JP2016051886A - モノリシック集積iii−v族及びiv族複合半導体デバイス及び集積回路 - Google Patents

モノリシック集積iii−v族及びiv族複合半導体デバイス及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051886A
JP2016051886A JP2014193025A JP2014193025A JP2016051886A JP 2016051886 A JP2016051886 A JP 2016051886A JP 2014193025 A JP2014193025 A JP 2014193025A JP 2014193025 A JP2014193025 A JP 2014193025A JP 2016051886 A JP2016051886 A JP 2016051886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
group iii
monolithic integrated
iii
integrated composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014193025A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ. ブライアー マイケル
A Briere Michael
エイ. ブライアー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2016051886A publication Critical patent/JP2016051886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】モノリシック集積縦型複合デバイスを提供する。【解決手段】複合デバイスは、両面基板の第1面に形成されたIV族半導体ボディに製造された1つ又は複数のIV族半導体デバイスと、両面基板の第1面とは反対の第2面に形成されたIII-V族デバイスに製造された1つ又は複数のIII-V族デバイスを含む。1つ又は複数のIV族デバイスをPN接合ダイオード又はショットキーダイオードとすることができ、或いは、1つ又は複数のIV族デバイスを電界効果トランジスタ(FET)とすることができ、更に、この種の複合デバイスは1つ又は複数のIII-V族デバイスとIV族集積回路(IC)をモノリシック集積している。1つ又は複数のIII-V族デバイス及び1つ又は複数のIV族デバイス及び/又はICを1つ又は複数の基板ビアとウェハ貫通ビアを用い電気的結合可能である。【選択図】図1

Description

関連発明
本出願は、2013年10月9日出願の原出願:発明の名称"Monolithic Integrated Group III-V and Group IV Device"(モノリシック集積III-V族及びIV族デバイス)、出願番号第14/049,564号、の一部継続出願であり、該原出願の利益及び優先権を主張するものである。該原出願は、2011年2月15日出願の特許出願:発明の名称"Method for Fabricating a Monolithic Integrated Composite Group III-V and Group IV Semiconductor Device"(モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスの製造方法)、出願番号第13/028,143号、特許番号第8,557,644号として特許付与、の優先権を主張するものである。さらに該特許出願自体は、2009年5月28日出願の特許出願:発明の名称"Monolithic Vertically Integrated Composite Group III-V and Group IV Semiconductor Device and Method for Fabricating Same"(縦型モノリシック集積III-V族及びIV族半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法)、出願番号第12/455,117号、特許番号第7,915,645号として特許付与、の優先権を主張するものである。ここで上記出願並びに特許を参照したことにより、それらの開示内容全体が本出願にすべて組み込まれたものとする。
I.定義
本発明において、「III−V族半導体」とは、少なくとも1つのIII族元素と少なくとも1つのV族元素とを含む化合物半導体のことであり、以下に限定されるものではないが、例えば窒化ガリウム(GaN)、砒化ガリウム(GaAs)、窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)などを含む化合物半導体のことである。同様に、「III族窒化物半導体」とは、窒素と少なくとも1つのIII族元素とを含む化合物半導体とのことであり、以下に限定されるものではないが、例えば、GaN、AlGaN、InN、AlN、InGaN、InAlGaNなどを含む化合物半導体のことである。
また、ここで用いられる「IV族」という表現は、少なくとも1つのIV族元素を含む半導体のことであり、例えばシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)などを含む半導体のことであり、さらに例えばシリコンゲルマニウム(SiGe)及びシリコンカーバイド(SiC)などの化合物半導体も含めることができる。同様にIV族とは、IV族元素から成る2つ以上の層又は、歪みIV族材料を生成するIV族元素のドーピングを含む半導体材料のことであり、さらにIV族をベースとする複合基板も含むことができ、例えばシリコン・オン・インシュレータ(SOI)、酸素移植分離(SIMOX)プロセス基板、及びシリコン・オン・サファイアなどである。
II.背景技術
半導体デバイス製造に用いられる材料の種類の多様性が広がるにつれて、慣用のシリコンデバイスにいっそう新しい世代の非シリコンデバイスを集積する試みがなされてきた。例えば、III族窒化物トランジスタをコントロールするためには、シリコン又は他の慣用のIV族半導体デバイス又はIC(集積回路)を用いるのが非常に望ましいかもしれないが、そのようにするには一般に2つの異なるタイプのデバイスが必要とされ、それらのデバイスは単一のダイを共有するのではなく、各々異なるダイの上で製造され、いっしょにパッケージングされる。
しかしながら、別個のダイで別々に製造されたデバイスをいっしょにパッケーシングするには、いっそう多くのスペースが必要となり、デバイスを単一のダイ上に集積した場合よりも高価になってしまう。しかもパッケージングにおいて、別個のダイを典型的にはダイ相互のワイヤボンディングによって電気的に結合しなければならないことから、ボンディングの物理的耐久性並びにワイヤ自体により生じる寄生インダクタンスに起因して、信頼性及び性能に関して制約が加わる可能性がある。さらに、別個のダイ上で別々に製造されたデバイスは、理想的に整合された状態とはいえず、その結果、この種のデバイスの組み合わせによって形成された複合デバイスの性能は、最適なものとはならない。
US Serial Number 14/049,564 US Serial Number 13/028,143 US Serial Number 12/455,117
発明の概要
本発明は、モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイス及び集積回路(IC)に関する。これらは基本的には、少なくとも1つの図面に示されており、及び/又は少なくとも1つの図面を参照しながら説明されており、特許請求の範囲にいっそう完全なかたちで記載されている。
縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスの1つの実施形態を示す図 縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイス及び/又は集積回路(IC)を製造するための方法を例示したフローチャート 図1に例示した縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスの動作に対応する回路を示す図 縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスの別の実施形態を示す図 図4に例示した縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスの動作に対応する回路を示す図 縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合ICの1つの実施形態を示す図 図6に例示した縦型モノリシック集積III-V族複合デバイス及びICの動作に対応する回路を示す図 縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイス及び/又は集積回路(IC)を製造するための別の方法を例示したフローチャート
発明の詳細な説明
以下の説明には、本発明の実施形態に関する固有の情報が含まれている。本出願の図面及び図面に付随する説明は、例示的な実施形態を示したにすぎない。また、特に言及しないかぎり、図中の同じ要素又は対応する要素には、同じ参照符号又は対応する参照符号が付されている。さらに本出願の図面並びに図解は、概してスケール通りではなく、実際の相対的な寸法との一致を意図したものではない。
図1は、1つの実施形態による縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスを示す図である。複合構造体100は、第1面111a及び第2面111bを備えた両面シリコン基板110を有している。複合構造体100はさらにエピタキシャルシリコン層120を有しており、これはシリコンベースで組み合わせられた電界効果トランジスタ(FET)140とショットキーダイオード150を含むものとして描かれている(本出願では、FET140とショットキーダイオード150の組み合わせをFETKY160と称する)。図1に示されているようにFETKY160は、シリコン基板110の第1面111a側に形成されている。これらに加え複合構造体100は、シリコン基板110の第2面111b側に、III族窒化物半導体ボディ130を有しており、特定の例を挙げておくと、III族窒化物高電子移動度トランジスタ(HEMT)170を有している。
複合構造体100に含まれている(図1には示されていない)1つ又は複数の金属化層が、基板ビア112及びウェハ貫通ビア114とともに、III族窒化物HEMT170とシリコンFETKY160とを電気的に結合している。より一般的にいえば、複合構造体100は、1つ又は複数の縦型モノリシック集積III-V族複合半導体デバイス例えばIII族窒化物HEMT170と、1つ又は複数のIV族半導体デバイス例えばシリコンFETKY160とが電気的に結合されたものに該当し、さらにこれら双方のタイプのデバイスが、シリコン基板110をいっしょに共有している、とみなすことができる。
次に、図2のフローチャート200を参照しながら、例示した複合構造体100についてさらに説明する。図2のフローチャート200には、縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイス及び/又は集積回路(IC)を製造するための方法が例示されている。図2に概略を示した方法に関して述べておくと、本出願に開示された本発明の特徴の考察が不明確にならないようにする目的で、フローチャート200からはいくつかの詳細な点や特徴が省かれている。さらに付言しておくと、複合デバイスの一部の製造に使用されるIII-V族半導体材料例えばGaN及びAlGaNの変質を避ける目的で、ここに例示した方法により概略的に表される処理は、約950℃よりも低い温度で行うものとする。
フローチャート200は、第1面111a及び第1面111aとは反対側の第2面111bを備えた両面シリコン基板110を準備するステップから始まる(210)。1つの実施形態によれば、両面シリコン基板110を仕上げ処理又は研磨処理されたシリコン基板とすることができ、このケースでは第1面111aも第2面111bも、双方ともに仕上げ処理又は研磨処理された面である。図1に示されているように、第1面111aと第2面111b双方での処理に適した両面シリコン基板を使用することによって、個々の面各々に半導体デバイスを垂直方向に即ち縦型にモノリシック集積して形成できるようになる。図1の実施形態では、シリコン基板110は単一のシリコン基板であるが、別の実施形態によればシリコン基板110を、複合シリコン基板例えば両面シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板とすることができ、これは例えば絶縁層を介して互いにボンディングされた2つのシリコン基板層を含んでいる。
次にフローチャート200は、シリコン基板110の第1面111a側に、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を形成するステップに進む(220)。図1に示した実施形態によれば、シリコン基板110の第1面111aに、単一のエピタキシャルシリコン層120が形成される。エピタキシャルシリコン層120を、この技術分野で周知のどのような適切な手法を用いて形成してもよく、例えば化学気相成長(CVD)或いは分子線エピタキシー(MBE)などを用いて形成することができる。図1に描かれているように、エピタキシャルシリコン層120はN導電型として示されており、N導電型のシリコン基板110の第1面111a側に形成されることになる。ただし、図1に描かれている特有の実施形態は例示にすぎない。
より一般的にいえば、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を形成するステップ(220)は、何らかの適切なIV族半導体ボディを第1面111aに形成することに該当する。したがって別の実施形態として、層120を2つ以上の層とすることができ、及び/又は必ずしもシリコンから形成しなくてもよい。例えば1つの実施形態によれば、層120を歪みゲルマニウム層又は歪み無しゲルマニウム層として、シリコン基板110の第1面111a上に形成することができる。さらに層120の導電型を、半導体基板110の導電型並びに層120に製造される固有の半導体デバイスの導電型に従い、適切に整合させることができる。
次にフローチャート200は、シリコン基板110の第2面111b側に、III族窒化物半導体ボディ130を形成するステップに進む(230)。図1に示されているように、III族窒化物半導体ボディ130は複数のIII族窒化物層を含み、この層には例えば、遷移層132と、窒化ガリウム(GaN)層134と、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層136とを含めることができる。遷移層132自体をさらに2つ又はそれよりも多くのそれぞれ別々の層に対応させることができ、それらの層はシリコン基板110からGaN層134への格子遷移を媒介する。例えば遷移層132には、シリコン基板110上に形成された窒化アルミニウム(AlN)層と、一連のAlGaN層とを含めることができ、それらの層には、GaN層134の適切な遷移が達成されるまで、漸次減少するアルミニウムと漸次増大するガリウムとを含めることができる。
III族窒化物半導体ボディ130の活性領域は、図1ではGaN層134とAlGaN層136とによって表されており、これらの層は一般にドーピングされておらず、二次元電子ガス(2DEG)178を発生させるヘテロ接合界面を生成するのに適している。GaN層134及びAlGaN層136は、多数の慣用の手法のいずれかを用いることによって形成できる。例えばGaN層134及びAlGaN層136を、いくつかの適切な例を挙げるとすれば、MBE、有機金属化学気相成長(MOCVD)、或いは水素化物気相エピタキシー(HVPE)などによって形成することができる。既述の通り、図1はスケール通りに描かれたものではない。例えばGaN層134とAlGaN層136は一般に、明確に異なる厚さをそれぞれ有しており、例えばGaN層134は約2000Åの厚さであり、AlGaN層は約200Åの厚さであって、図1ではこれらの層は、同等の厚さで描かれている。
図1の実施形態並びにフローチャート200では、III族窒化物ボディ130を挙げているが、もっと一般的にいえば半導体ボディ130を、上述の「定義」のところで述べたような、どのような適切なIII-V族半導体材料によって形成してもよい。典型的には、半導体ボディ130の組成に科される主たる制約は、層136を形成するIII-V族半導体材料が、層134を形成するIII-V族半導体材料よりも広いバンドギャップを有すること、双方のIII-V族半導体をそれらが二次元電子ガス(2DEG)178を生成するように選定すること、並びに遷移層132がIII-V族半導体層134の成長に適した下地を提供すること、である。
いくつかの実施形態によれば、III-V族半導体ボディ例えばIII族窒化物半導体ボディ130を、シリコン基板110の第2面111bに形成するステップ(230)は、III族窒化物半導体ボディ130を(図1には示されていない)キャップ層で覆ってから終了する。キャップ層として使用するのに適した材料を、例えば窒化シリコン又はGaNとすることができ、これは後続のIV族例えばシリコンの加工処理中、AlGaN層136を封止して保護するために設けられる。
ここで再び図2を参照すると、次にフローチャート200は、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を加工処理するステップに進み(ステップ240)、シリコンFETKY160及び/又はIC例えば図6のIC690などのような半導体ディバイスを製造する。図1の実施形態によれば、この種の加工処理は、FET140及びショットキーダイオード150の形成に該当する。これらはトレンチタイプのデバイスとして示されており、これらのデバイスが組み合わせられて、エピタキシャルシリコン層120にFETKY160が形成される。ただし、図6を参照しながらあとでもっと詳しく説明するように、1つの実施形態によれば、ICを製造するためにエピタキシャル層120を加工処理することができる。
図1のFET140のようなトレンチFETの製造は、この技術分野において周知のものである。ここで詳細には立ち入らないが、FET140の製造において行われる可能性のあることを挙げておくと、エピタキシャルシリコン層120におけるPウェル122の形成、ゲートトレンチ144a,144bの形成、適切な材料を用いたゲートトレンチ144a,144bのライニング、例えばポリシリコンなどによるゲートトレンチ144a,144bの充填、ポリシリコン充填物のドーピング、並びにソース領域142a,142b,142c,142dの注入、である。この技術分野では周知であり、図1に示されているように、シリコン基板110において第2面111bに隣接する部分は、FET140のドレイン領域116として用いられる。
トレンチショットキーダイオード150を形成するための製造技術も、この技術分野では知られている。この種の技術は例えば、Andoh等によるアメリカ合衆国特許出願第6,855,593号、Chiolaによるアメリカ合衆国特許出願第6,977,208号で述べられており、これら両方の文献は最近、本出願の譲渡人に譲渡されており、ここでこれらの文献を参照することによって、その開示内が本出願にすべて組み込まれたものとする。詳しくは立ち入らないが、ショットキーダイオード150の製造において行われる可能性のあることをここでも挙げておくと、エピタキシャルシリコン層120におけるダイオードトレンチ154a,154bの形成、例えば酸化物ライナなど適切な材料を用いたダイオードトレンチ154a,154bのライニング、例えばポリシリコンなどによるダイオードトレンチ154a,154bの充填、ポリシリコン充填物のドーピング、並びに例えばチタン又はチタンタングステンなどを用いたショットキーアノードバリア156の形成、である。図1に示したように、シリコン基板110において第2面111bに隣接する部分は、FET140のドレイン領域116として用いられるが、これと同じ部分がショットキーダイオード150のカソード領域116としても用いられる。
いくつかの実施形態によれば、1つ又は複数のシリコン半導体デバイス又は他のIV族半導体デバイス及び/又はIC例えば図6に示したIC690の製造は、IV族半導体の活性層例えばエピタキシャルシリコン層120を、(図1には示されていない)キャップ層で覆ってから終了する。キャップ層として使用するのに適した材料を、例えば酸化物とすることができ、これはIII-V族半導体ボディ例えばIII族窒化物半導体ボディ130の後続の加工処理中、エピタキシャルシリコン層120を封止して保護するために設けられる。なお、IV族半導体活性層120と、AlGaN層136として表されたIII-V族半導体層それぞれを保護するために使用されるキャップ材料を、互いに異ならせて選択するのが有利となる可能性がある。例えば、それぞれ異なるキャップ材料を使用することによって、キャップ層の一方によってなされる保護について妥協することなく、他方のキャップ層を除去することができる。
次にフローチャート200は、III族窒化物半導体ボディ130を加工処理するステップに進み(250)、例えばIII族窒化物HEMT170が製造される。III族窒化物HEMT170の製造において最初に、AlGaN層136の上に形成された窒化物保護キャップ層を剥離することができ、或いは別の手法で変形することができる。いくつかの実施形態によれば保護層は、仕上げ処理されたデバイスの一部分となるフィールド誘電体(例えば窒化シリコン)と、保護機能完了後に除去されることになる犠牲膜(例えば酸化シリコン)の組み合わせから成る。この場合、III族窒化物HEMT170の製造を、フィールド絶縁層又はパッシベーション層の形成、デバイスアイソレーションプロセスの実施、III族窒化物HEMT170の活性領域及びコンタクト領域の開口、ゲート誘電体及び電極の形成、オーミックコンタクトの形成というように、当該技術分野で周知のようにして進めることができる。
IV族及びIII-V族のデバイスの製造に続いて、複合構造体100の電気的な相互接続が形成される。つまりフローチャート200は次に、シリコンFETKY160及びIII族窒化物HEMT170を電気的に結合するステップに進む。図1に示されている実施例によれば、IV族及びIII-V族のデバイスを電気的に結合するステップにおいて、基板ビア112及びウェハ貫通ビア114が形成され、さらにHEMTソース172、HEMTゲート174、HEMTドレイン176、FETソース142及びショットキーアノード158の相互接続が形成される。
なお、この実施形態では、HEMTソース172とHEMTドレイン176とFETソース142は、オーミックコンタクトを有するものとして示されている一方、ショットキーアノード158は、ショットキーダイオード150とのショットキー接合を生じさせる。さらに図1に示されているように、HEMTゲート174は、絶縁体上に設けられたゲート金属を含むことができ、或いはIII族窒化物半導体ボディ130とショットキー接合を形成することができる。また、図1に明示されているように、FETソース領域142bと142cとを電気的に接触させることに加え、図1には示されていないけれども、FETソース142又は図示されていない付加的なFETソースによって、FETソース領域142aと142dを電気的に接触させることができる。
上述のように、図1に示されていない金属化層と、複合構造体100内に形成されたビアとによって、複合構造体100において電気的な相互接続を行うことができる。これらのビアには、基板ビア112とウェハ貫通ビア114とが含まれており、適切なドーピングによって、或いは基板ビア112内及びウェハ貫通ビア114内に誘電体側壁層を形成することによって、それらをIII-V族及びIV族の層から絶縁することができる(図1にはビアの絶縁は示されていない)。図1には、基板ビア112とウェハ貫通ビア114とが各々1つずつしか示されていないけれども、自明の通り複合構造体100は、基板ビア112及びウェハ貫通ビア114の一方又は両方を複数存在させることができ、例えばこれによって付加的な接続ポイント及び接続オプションが提供されるとともに、電流搬送能力が向上し、かつそれらのビアに付随して生じるインダクタンス及び抵抗が低減されるようになる。さらに別の実施形態によれば、1つ又は複数のIV族のデバイス又はICと、1つ又は複数のIII族窒化物デバイスとの接続を、外部の手段によって行うことができ、例えばクリップ、リボン、ワイヤボンド又はリードフレームといった手法を用いて、パッケージ内などで行うことができる。
FETKY160は、FET140とショットキーダイオード150のパラレルな配置によって形成される。図1には明示されていない電気的な相互接続によって、FETソース142とショットキーアノード158との電気的な結合が形成される。さらに付言しておくと、基板ビア112は、FET140のドレイン領域とショットキーダイオード150のカソード領域の両方の役割を果たす領域116において終端する。また、ここで例示した複合構造体100の場合、概念的接続ライン113によって表されているように、HEMTソース172は、FETKY160のFETドレイン及びショットキーカソード領域116と、基板ビア112を介して電気的に接続される。これに加え、HEMTゲート174は、概念的接続ライン115によって表されているように、FETソース142及びショットキーアノード158と、ウェハ貫通ビア114を介して電気的に結合される。これにより、縦型モノリシック集積複合構造体100の製造が完了する。
さらに述べておくと、1つの実施形態によれば、複合構造体100は、FET140又はショットキーダイオード150の一方を省くことができる。つまり複合構造体100の1つの択一的な実施形態によれば、III族窒化物HEMT170のようなIII-V族デバイスを、シリコンショットキーダイオード150のようなIV族ショットキーダイオードとともに、垂直方向に即ち縦型にモノリシック集積させることができる。この実施形態の場合、アノード158を、ウェハ貫通ビア114を介してHEMTゲート174と電気的に結合することができる一方、ショットキーカソード領域116を、基板ビア112を介してHEMTソース172と電気的に接続することができる。さらに別の実施形態によれば、複合構造体100によって、III族窒化物HEMT170を、シリコンFET140とともに垂直方向に即ち縦型にモノリシック集積させることができる。後者の実施形態の場合、FETソース142を、ウェハ貫通ビア114を介してHEMTゲート174と電気的に結合することができる一方、FETドレイン領域116を、基板ビア112を介してHEMTソース172と電気的に接続することができる。図1を参照しながら説明したように、さらに別の実施形態において、1つ又は複数のIV族デバイスとIII族窒化物デバイスとの接続を、外部の手段によって行うことができ、例えばクリップ、リボン、ワイヤボンド又はリードフレームといった手法を用いて、パッケージ内などで行うことができる。さらに述べておくと、1つ又は複数のIII族窒化物HEMTを1つ又は複数のIV族デバイスと接続することもできる。
対応する回路図を示した図3を参照することで、縦型モノリシック集積複合構造体100の動作上の利点を、いっそう明瞭に理解することができる。図3の回路300には、III族窒化物HEMT370と結合されたFETKY360が示されている。図3に示されているように、FETKY360は、ソース342とゲート344を含むFET340と、ショットキーアノード358を含むショットキーダイオード350を有しており、これらはそれぞれ、図1に示したFETソース領域142a,142b,142c,142d及びゲートトレンチ144a,144bを備えたFET140と、ショットキーアノード158を備えたショットキーダイオード150とを有するFETKY160に対応する。さらに図3には、FET340のドレインと、ショットキーダイオード350のカソードが、アノード316のところで結合されていることも示されており、これは図1に示したFETドレイン及びショットキーカソードの共有領域116に対応する。
さらに図3に示されているIII族窒化物HEMT370は、HEMTソース372、HEMTゲート374及びHEMTドレイン376を含んでおり、これらはそれぞれ、図1に示したHEMTソース172、HEMTゲート174及びHEMTドレイン176に対応する。図3に示されている回路300はさらに、電気接続ライン312/313及び314/315を有しており、これらによってFETKY360とIII族窒化物HEMT370との電気的な結合が形成される。電気接続ライン312/313及び314/315は、図1においてシリコンFETKY160とIII族窒化物HEMT170とを電気的に結合する基板ビア112/概念的接続ライン113、及びウェハ貫通ビア114/概念的接続ライン115に、それぞれ対応する。図1に示した基板ビア112及びウェハ貫通ビア114によりそれぞれ形成される相互接続に関する既述の説明と同様、回路300には、電気接続ライン312/313を介してFETドレインとショットキーカソードのノード316と結合されたHEMTソース372と、電気接続ライン314/315を介してFETソース342及びショットキーアノード358と結合されたHEMTゲート374が示されている。
図1に示されているように、2次元電子ガス178をHEMTゲートコンタクト174の下で連続的に生じさせることができ、このことは、III族窒化物HEMT370に対応するIII族窒化物HEMT170が、「ノーマリオン状態」を有するデプレッション型デバイスであることを表している。図1に示した複合構造体100と、図3に示した回路300を同時に参照することで、以下のことが明らかになる。即ち、カスコード接続されたシリコンFET340と、逆並列ショットキーダイオードクランプ350(略して「逆並列クランプ」とも称する)と、デプレッション型III族窒化物HEMT370とを、これら3つのデバイスの組み合わせ(即ちFETKY360とデプレッション型III族窒化物HEMT370の組み合わせ)がエンハンスメント型(即ち「ノーマリオフ」)スイッチとして振る舞うように、用いることができる。換言すれば、ゲート344、ソース342、HEMTドレイン376はそれぞれ、結果として得られる複合エンハンスメント型スイッチのゲート、ソース、ドレインとして振る舞う。このように構成することの1つの利点は、低電圧FET340と逆並列ダイオードクランプ350とから成る低電圧シリコンFETKYデバイスを、パワーHEMTデバイスとともに高電圧の用途において使用できる一方、低電圧シリコンFET及び逆並列ショットキーダイオードクランプの望ましい特性が、そのまま維持され、例えば低い電荷蓄積及びクランプ並びに良好な逆方向回復の特性がそのまま維持されることである。
ここで述べておくと、図1及び図3は実施形態の例示であり、図1にはゲート174の下に連続的な二次元電子ガス178が示されていて、デプレッション型HEMTとして表されているけれども、エンハンスメント型HEMTを用いることもでき、つまり二次元電子ガス178を、ゲート174の下で中断させたり、或いは非連続にしたりしてもよく、「ノーマリオフ」特性をもたせるようにしてもよい。
次に図4を参照すると、この図には、別の実施形態による縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスが例示されている。複合構造体400は、第1面411a及び第2面411bを備えた両面シリコン基板410を有している。複合構造体400はさらに、PN接合ダイオード450が内部に形成されたシリコンボディ420を含んでいる。PN接合ダイオード450は、P型エピタキシャルシリコンアノード層452と、N型エピタキシャルシリコンカソード層454とを有している。図4に示されているように、PN接合ダイオード450は、シリコン基板410の第1面411a側に形成されている。さらに複合構造体400は、III族窒化物半導体ボディ430も有しており、これには遷移層432、GaN層434、AlGaN層436が含まれていて、二次元電子ガス478を含むIII族窒化物HEMT470が形成される。シリコン基板410の第2面411b側に、III族窒化物半導体ボディ430が形成されている。さらに図4には、ダイオードカソード領域416、基板ビア412、ウェハ貫通ビア414、概念的接続ライン413及び415、HEMTソース472、HEMTゲート474、並びにHEMTドレイン476も示されている。
複合構造体400は、おおよそ図1の複合構造体100に対応している。両面シリコン基板410及び、遷移層432とGaN層434とAlGaN層436とを含むIII族窒化物ボディ430は、図1の両面シリコン基板110及び、遷移層132とGaN層134とAlGaN層136とを含むIII族窒化物ボディ130に、それぞれ対応している。これらに加え、図4の基板ビア412、概念的接続ライン413及び415、並びにHEMTソース472とHEMTゲート474とHEMTドレイン476とを含むIII族窒化物HEMT470、並びに二次元電子ガス478は、図1の基板ビア112、概念的接続ライン113及び115、並びにHEMTソース172とHEMTゲート174とHEMTドレイン176とを含むIII族窒化物HEMT170、並びに二次元電子ガス178に、それぞれ対応する。さらに図4のウェハ貫通ビア414と、ダイオードカソード領域416と、シリコンボディ420とは、図1のウェハ貫通ビア114と、FETドレイン及びショットキーカソード領域116と、エピタキシャルシリコン層120とに類似したものである。ただし、図1の実施形態とは異なり、この実施形態ではウェハ貫通ビア414は、PN接合ダイオード450のアノード層452において終端している。当業者に自明の通り、図2のフローチャート200で例示した方法を、図4の複合構造体400の製造に合わせて容易に適合することができる。
PN接合ダイオード450には、アノード層452とカソード層454とが含まれている。図4に示した実施例によれば、アノード層452はP型エピタキシャルシリコン層であるのに対し、カソード層454はN型エピタキシャル層である。ただし、もっと一般的に述べておくと、PN接合ダイオード450は、エピタキシャル成長が可能であっても不可能であってもよいIV族の層を、アノード層452及びカソード層454として適切に組み合わせたものを利用して、実現することができる。さらに図4に示されているように、この実施形態によればアノード層452を、概念的接続ライン415によって示されているようにして、ウェハ貫通ビア414を介して、HEMTゲートコンタクト474と電気的に結合することができる。このことに加えカソード層454を、N+シリコン基板110により形成されたドリフト領域を介して、ダイオードカソード領域416と電気的に接続できる一方、ダイオードカソード領域を、概念的接続ライン413によって示されているように、基板ビア412を介して、HEMTソース472と電気的に接続することができる。別の選択肢として1つの実施形態によれば、カソード層454とHEMTソース472とが電気的に結合されるように、基板ビア412をカソード454で終端するウェハ貫通ビアとして実装することができる。
既に述べたとおり、図4ではIII族窒化物デバイスとIV族のデバイスとを電気的に接続するために、基板ビアとウェハ貫通ビアを使用することが示されているけれども、別の実施形態によれば、1つ又は複数のIV族デバイスとIII族窒化物デバイスとの接続を、外部の手段によって行うことができ、例えばクリップ、リボン、ワイヤボンド又はリードフレームといった手法を用いて、パッケージ内などで行うことができる。さらに付言しておくと、1つ又は複数のIII族窒化物HEMTを1つ又は複数のIV族デバイスと接続することもできる。
図5は、図4に例示した縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスの動作に対応する回路を示す図である。図5の回路500には、III族窒化物HEMT570と結合されたPN接合ダイオード550が示されている。図5に示されているようにPN接合ダイオード550には、アノード552とカソード554とが含まれており、これは図4に示したアノード層452とカソード層454とを含むPN接合ダイオード450にそれぞれ対応する。
図5に示されているIII族窒化物HEMT570は、HEMTソース572、HEMTゲート574及びHEMTドレイン576を含んでおり、これらはそれぞれ、図4に示したIII族窒化物HEMT470のHEMTソース472、HEMTゲート474及びHEMTドレイン476に対応する。図5に示されている回路500はさらに、電気接続ライン512/513及び514/515を有しており、これらによってPN接合ダイオード550とIII族窒化物HEMT570との電気的な結合が形成される。電気接続ライン512/513及び514/515は、図4においてPN接合ダイオード450とIII族窒化物HEMT470とを電気的に結合する基板ビア412/概念的接続ライン413、及びウェハ貫通ビア414/概念的接続ライン415に、それぞれ対応する。図4に示したウェハ貫通ビア414及び基板ビア412によりそれぞれ形成される相互接続に関する既述の説明と同様、回路500には、電気接続ライン514/515を介してHEMTゲート574と結合されたPN接合ダイオード550のアノード552と、電気接続ライン512/513を介してHEMTソース572と結合されたPN接合ダイオード550のカソード554が示されている。
縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイスのさらに別の実施形態によれば、III-V族トランジスタと逆並列のIV族PN接合ダイオードとが含まれており、この場合、IV族PN接合ダイオード450を、択一的にIII族窒化物HEMT470を介して結合することができる(図示せず)。つまりPN接合ダイオード550のアノード552を、III族窒化物HEMT570のソースコンタクト572と結合することができ、PN接合ダイオード550のカソード554を、III族窒化物HEMT570のドレインコンタクト576と結合することができる。III-V族とIV族のデバイスの電気的な接続に関して、PN接合ダイオードをIII族窒化物HEMTのクランプとして用いようとする場合には、図1、図3、図4、図5に示したようにカスコード接続で2つのデバイスを構成するよりも、この実施形態を有利な構成とすることができる。
次に図6を参照すると、この図には、縦型モノリシック集積III-V族複合デバイス及びIV族ICの1つの実施形態が示されている。複合構造体600は、第1面611a及び第2面611bを備えた両面シリコン基板610を有している。複合構造体600はさらに、IC690が内部に形成されたエピタキシャルシリコン層620を含んでいる。図6に示されているように、IC690を含むエピタキシャルシリコン層620は、シリコン基板610の第1面611a側に形成されている。
さらに複合構造体600は、III族窒化物半導体ボディ630も有しており、これには遷移層632、GaN層634、AlGaN層636が含まれていて、二次元電子ガス678を含むIII族窒化物HEMT670が形成される。シリコン基板610の第2面611b側には、III族窒化物半導体ボディ630が形成されている。さらに図6には、ウェハ貫通ビア614、概念的接続ライン615、HEMTソース672、HEMTゲート674、並びにHEMTドレイン676も示されている。
複合構造体600は、おおよそ図1の複合構造体100に対応している。両面シリコン基板610及び、遷移層632とGaN層634とAlGaN層636とを含むIII族窒化物ボディ630は、図1の両面シリコン基板110及び、遷移層132とGaN層134とAlGaN層136とを含むIII族窒化物ボディ130に、それぞれ対応している。これらに加え、図6のウェハ貫通ビア614、概念的接続ライン615、並びにHEMTソースコンタクト672とHEMTゲートコンタクト674とHEMTドレインコンタクト676とを含むIII族窒化物HEMT670、並びに二次元電子ガス678は、図1のウェハ貫通ビア114、概念的接続ライン115、並びにHEMTソースコンタクト172とHEMTゲートコンタクト174とHEMTドレインコンタクト176とを含むIII族窒化物HEMT170、並びに二次元電子ガス178に、それぞれ対応する。さらに図6のエピタキシャルシリコン層620は、図1のエピタキシャルシリコン層120に対応する。当業者に自明の通り、図2のフローチャート200で例示した方法を、図6の複合構造体600の製造に合わせて適切に整合することができる。
IC690をドライバICとすることができ、例えばこのICは、駆動信号をHEMTゲート674へ供給することにより、1つ又は複数のIII族窒化物HEMT670を駆動するために実装される。概念的接続ライン615により表されているように、IC690の出力端をHEMTゲート674と電気的に結合するために、複合構造体600に含まれる1つ又は複数の金属化層(図6には示されていない)を、ウェハ貫通ビア614とともに用いることができる。さらに別の実施形態において、IV族のデバイス又はICと、1つ又は複数のIII族窒化物デバイスとの接続を、外部の手段によって行うことができ、例えばクリップ、リボン、ワイヤボンド又はリードフレームといった手法を用いて、パッケージ内などで行うことができる。
図7は、この種の縦型モノリシック集積III-V族複合デバイス及びIV族ICの動作に対応する回路を示す図である。図7の回路700には、III族窒化物HEMT770と結合されたIC790が示されている。III族窒化物HEMT770及びIC790は、図6のIII族窒化物HEMT670及びIC690にそれぞれ対応する。III族窒化物HEMT770は、HEMTソース772、HEMTゲート774及びHEMTドレイン776を含んでおり、これらはそれぞれ、図6に示したHEMTソース672、HEMTゲート674及びHEMTドレイン676に対応する。図7に示されている回路700はさらに、電気接続ライン714/715を有しており、これらによってIC790とIII族窒化物HEMT770との電気的な結合が形成される。電気接続線714/715は、図6のIC690とIII族窒化物HEMT670を電気的に結合するウェハ貫通ビア614/概念的接続ライン615に対応する。
IV族ICが、複数の統合型電力管理機能を含むことができ、これには例えば、1つ又は複数のIII-V族トランジスタ又はスイッチのためのゲートドライバIC、レベルシフト回路、過電流と過小電圧と熱負荷と出力短絡に対する保護回路、論理回路及びPWM機能、DCイネーブルスイッチ及びそれに付随する回路、コントローラ、フィルタ等を含むことができる。したがってIV族ICは、III-V族デバイスのゲート電極に供給される電圧を変調することにより、少なくとも1つのIII-V族デバイスの導通状態をコントロールするために用いられる。
図2に示した方法に対する別の選択肢となる(本発明のコンセプトの範囲内での)数多くの方法のうちの1つとして、図8には、縦型モノリシック集積III-V族及びIV族複合半導体デバイス及び/又は集積回路(IC)を製造するための方法800が例示されている。図8に概略を示した方法に関して述べておくと、本出願に開示された本発明の特徴の考察が不明確にならないようにする目的で、フローチャート800からはいくつかの詳細な点や特徴が省かれている。さらに付言しておくと、複合デバイスの一部の製造に使用されるIII-V族半導体材料例えばGaN及びAlGaNの変質を避ける目的で、例示した方法800により概略的に表された処理は、約950℃よりも低い温度で行うものとする。
フローチャート800は、第1面及び第1面とは反対側の第2面を備えた両面シリコン基板810を準備するステップから始まる。1つの実施形態によれば、両面シリコン基板を仕上げ処理又は研磨処理されたシリコン基板とすることができ、このケースでは第1面も第2面も、双方ともに仕上げ処理又は研磨処理された面である。別の実施形態によれば両面シリコン基板を、複合シリコン基板例えば両面シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板とすることができ、これは例えば絶縁層を介して互いにボンディングされた2つのシリコン基板層を含んでいる。
次にフローチャート800はオプションとなる動作ステップ815に進み、このステップによれば、シリコン基板の第2面側に1つ又は複数のシリコンエピタキシャル層が形成される。図8に示した実施形態によれば、シリコン基板の第2面側に、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層が形成される。また、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を、当該技術分野で周知のどのような適切な手法を用いて形成してもよく、例えば化学気相成長(CVD)或いは分子線エピタキシー(MBE)などを用いて形成することができる。1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層には、N-,N+,P-又はP+の導電型から成る1つ又は複数の層を含めることができる。ただしここで述べておくと、別の実施形態として、当該技術分野で周知の他の形態のシリコンエピタキシャル層であっても適している。
より一般的にいえば、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を形成するステップは、何らかの適切なIV族半導体ボディを、シリコン基板の第2面側に形成することに該当する。したがって別の実施形態として、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を、2つ以上の層とすることができ、及び/又は必ずしもシリコンから形成しなくてもよい。例えば1つの実施形態によれば、1つ又は複数のエピタキシャル層を歪みゲルマニウム層或いは歪み無しゲルマニウム層として、シリコン基板の第2面側に形成することができる。さらに1つ又は複数のエピタキシャル層の導電型を、半導体基板の導電型並びに製造される固有のIV族半導体デバイスの導電型に従い、適切に整合させることができる。これらに加え、付加的なエピタキシャルシリコン層或いはIV族層を、シリコン基板の第1面側に形成するのも有利である。
次にフローチャート800は動作ステップ820に進み、このステップによれば、シリコン基板の第2面側に、或いは動作ステップ810及び/又は815で形成されていたならば、オプションとしての1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層の上に、III族窒化物半導体ボディが形成される。シリコン基板の第2面側にIII族窒化物層を形成するための準備として有利であるのは、1つ又は複数の保護コーティングによって、例えば酸化シリコン、窒化シリコン或いはそれら2つの組み合わせによって、シリコンウェハの第1面を保護することである。この場合、III族窒化物半導体ボディは複数のIII族窒化物層を含むことができ、この層は例えば、遷移層、窒化ガリウム(GaN)層、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層を含むことができる。図1及び図2を参照しながら説明したように、遷移層自体を、2つ又はそれよりも多くの別々の層に対応させることができ、それらの層は、シリコン基板(或いは用いられているのであればシリコン基板の第2面側に形成されたシリコンエピタキシャル層)から、GaN層又は他のIII族窒化物層の組成物への、格子遷移を媒介する。
フローチャート800では、III族窒化物半導体ボディを挙げたけれども、もっと一般的にいえば半導体ボディを、上述の「定義」のところで述べたような、どのような適切なIII-V族半導体材料によって形成してもよい。また、III族窒化物半導体ボディの製造完了後、フローチャート800に従って実施される後続の加工処理動作中、III族窒化物半導体ボディを保護するのが有利である。例えば保護窒化シリコン層を、III族窒化物ボディ上におけるIII族窒化物成長の終了後、ただちにイン・シチューで形成することができ、或いは当該技術分野において一般的である通常の窒化物堆積技術例えばプラズマ化学気相成長(PECVD)又は減圧化学気相成長(LPCVD)を用い、エクス・シチューで形成することができる。別の実施形態によれば、III族窒化物ボディをさらに保護するために、保護窒化シリコン層の上に酸化物層(例えばシリコン酸化物)を付加的に形成することができる。
次にフローチャート800は、オプションとなる動作ステップ830に進み、このステップによれば、シリコン基板の第1面側に1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層が形成される。図8に示した実施形態によれば、シリコン基板の第1面側に、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層がオプションとして形成される。動作ステップ810のところで既に述べたように、エピタキシャルシリコン層(或いはより一般的にいえばIV族の層)を形成するステップを、当該技術分野で周知の何らかの適切な方法によって実施することができ、半導体基板及び製造すべき特定の半導体デバイスの導電型に従い、適切に整合された導電型を用いて形成することができる。
再び図8を参照すると、次にフローチャート800は動作ステップ840に進み、このステップによれば、1つ又は複数のエピタキシャルシリコン層を加工処理して、1つ又は複数のIV族半導体デバイス及び/又は集積回路を製造し、III族窒化物ボディを加工処理して、1つ又は複数のIII族窒化物デバイス例えばIII族窒化物HEMTを製造する。1つ又は複数のIV族デバイス及び1つ又は複数のIII族窒化物デバイスの加工処理を、図2を参照しながら説明したように別個に完全に実施することができる。この場合、統合されたプロセスフローを用いて、1つ又は複数のIV族デバイス及び1つ又は複数のIII族窒化物を形成するのに必要とされるいくつかのプロセス動作を交互に行うか、或いはIII族窒化物デバイスとIV族デバイスの双方を同時に加工処理する。この動作ステップ(840)中、シリコン基板の第1面及びIII族窒化物ボディの表面から、保護コーティング又は保護層を部分的又は完全に除去する必要が生じる可能性がある。さらに必要とされる可能性があるのは、IV族デバイス及びIII族窒化物デバイス双方の形成に必要とされるプロセスフローに依存して、付加的な保護コーティングを繰り返し修正及び除去することである。
動作ステップ840において述べたようなIV族及びIII-V族のデバイスの製造に続いて、モノリシック集積構造体の電気的な相互接続が形成される。つまりフローチャート800は次に動作ステップ850に進み、IV族デバイス及びIII族窒化物デバイスを電気的に結合する。このステップは、図2の動作ステップ260のところで既に述べたものと同じ手法を用いて実施される。
このように本発明のコンセプトによる実施形態によれば、III-V族デバイス及びIV族デバイス及び/又はICを含む縦型モノリシック集積デバイスが提供される。モノリシック集積されたIII-V族及びIV族のデバイス及び/又はICに、垂直方向トポロジー即ち縦型トポロジーを適用することにより、本発明によるコンセプトの実施形態によれば、低コストでコンパクトな複合デバイス構造が提供される。これらに加え、III-V族デバイスとIV族デバイス及び/又はICを電気的に結合するために、基板ビア及び/又はウェハ貫通ビアを適用することにより、本発明の開示によれば、信頼性が高められ、寄生作用が低減され、パッケージ要求がシンプルになり、かつ低コストの複合デバイス構造が提供される。しかも、III-V族デバイス及びIV族デバイス及び/又はICを、1つの共通の半導体基板上に製造することにより、本出願によれば、III-V族デバイスとIV族デバイスをいっそう良好に整合させることができ、その結果、複合デバイスの性能が向上する。
これまで述べてきたことから明らかなように、本出願で説明したコンセプトを実現するために、それらのコンセプトの範囲を逸脱することなく、様々な技術を利用することができる。なお、それらのコンセプトについて、いくつかの特定の実施形態を挙げて説明してきたけれども、それらのコンセプトを逸脱することなく形状や細部に変更を加えることができるのは、当業者に自明である。したがって既述の実施形態は、あらゆる点で例示とみなすべきものであって、限定と捉えてはならない。さらに自明の通り、本発明は既述の固有の実施形態に限定されるものではなく、本発明の開示範囲を逸脱することなく、数多くの再構成、変形、置き換えを行うことができる。

Claims (20)

  1. 縦型モノリシック集積複合デバイスにおいて、
    両面基板の第1面に形成されたIV族半導体ボディに製造されたIV族ダイオードと、
    前記両面基板の、前記第1面とは反対側の第2面に形成されたIII-V族半導体ボディに製造されたIII-V族デバイスと
    が設けられており、
    前記IV族ダイオードは、前記III-V族デバイスと電気的に結合されている
    ことを特徴とする、
    縦型モノリシック集積複合デバイス。
  2. 前記IV族ダイオードはPN接合ダイオードを含む、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  3. 前記IV族ダイオードは逆並列クランプを含む、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  4. 前記IV族ダイオードは、ウェハ貫通ビア及び/又は基板ビアによって、前記III-V族デバイスと電気的に結合される、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  5. 前記IV族ダイオードのアノードは、前記III-V族デバイスのソースと電気的に結合されている、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  6. 前記IV族ダイオードのカソードは、前記III-V族デバイスのドレインと電気的に結合されている、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  7. 前記III-V族デバイスはIII族窒化物デバイスを含む、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  8. 前記縦型モノリシック集積複合デバイスは、IV族電界効果トランジスタをさらに含む、請求項1記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  9. 縦型モノリシック集積複合デバイスにおいて、
    両面基板の第1面に形成されたIV族半導体層に製造されたIV族電界効果トランジスタFETと、
    前記両面基板の、前記第1面とは反対側の第2面に形成されたIII-V族半導体ボディに製造されたIII-V族デバイスと
    が設けられており、
    前記IV族FETは、前記III-V族デバイスと電気的に結合されている
    ことを特徴とする、
    縦型モノリシック集積複合デバイス。
  10. 前記IV族FETは、ウェハ貫通ビア及び/又は基板ビアによって、前記III-V族デバイスと電気的に結合される、請求項9記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  11. 前記IV族FETはシリコンFETを含む、請求項9記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  12. 前記III-V族デバイスはIII族窒化物デバイスを含む、請求項9記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  13. 前記縦型モノリシック集積複合デバイスは、IV族ダイオードをさらに含む、請求項9記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  14. 縦型モノリシック集積複合デバイスにおいて、
    両面基板の第1面に形成されたIV族層に製造された集積回路ICと、
    前記両面基板の、前記第1面とは反対側の第2面に形成されたIII-V族半導体ボディに製造された少なくとも1つのIII-V族デバイスと
    が設けられており、
    前記ICは、前記少なくとも1つのIII-V族デバイスと電気的に結合されている
    ことを特徴とする、
    縦型モノリシック集積複合デバイス。
  15. 前記ICは、前記少なくとも1つのIII-V族デバイスのゲートに供給される電圧の変調により、前記少なくとも1つのIII-V族デバイスの導通状態をコントロールするために用いられる、請求項14記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  16. 前記少なくとも1つのIII-V族デバイスは、少なくとも1つのIII族窒化物デバイスを含む、請求項14記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  17. 前記ICは、前記少なくとも1つのIII-V族デバイスを駆動するためのドライバICを含む、請求項14記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  18. 前記少なくとも1つのIII-V族デバイスは、III-V族高電子移動度トランジスタHEMTを含んでおり、前記ICは、前記少なくとも1つのIII-V族HEMTの導通状態をコントロールするドライバICを含む、請求項14記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  19. 前記ICの出力端は、ウェハ貫通ビアにより前記少なくとも1つのIII-V族デバイスのゲートと電気的に結合されている、請求項14記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
  20. 前記少なくとも1つのIII-V族デバイスは、2つ以上のIII-V族高電子移動度トランジスタHEMTを含んでおり、前記ICは、前記2つ以上のIII-V族HEMTの導通状態をコントロールする1つ又は複数のドライバICを有する、請求項14記載の縦型モノリシック集積複合デバイス。
JP2014193025A 2009-05-28 2014-09-22 モノリシック集積iii−v族及びiv族複合半導体デバイス及び集積回路 Pending JP2016051886A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/455,117 US7915645B2 (en) 2009-05-28 2009-05-28 Monolithic vertically integrated composite group III-V and group IV semiconductor device and method for fabricating same
US14/472,974 2014-08-29
US14/472,974 US20140367744A1 (en) 2009-05-28 2014-08-29 Monolithic Integrated Composite Group III-V and Group IV Semiconductor Device and IC

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051886A true JP2016051886A (ja) 2016-04-11

Family

ID=42542963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122021A Expired - Fee Related JP5351832B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-27 モノリシック垂直集積複合iii−v族及びiv族半導体デバイス
JP2014193025A Pending JP2016051886A (ja) 2009-05-28 2014-09-22 モノリシック集積iii−v族及びiv族複合半導体デバイス及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122021A Expired - Fee Related JP5351832B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-27 モノリシック垂直集積複合iii−v族及びiv族半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7915645B2 (ja)
EP (1) EP2256799A3 (ja)
JP (2) JP5351832B2 (ja)
TW (1) TWI476895B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160037081A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 한국전자통신연구원 전력 소자
JP2020074399A (ja) * 2016-06-14 2020-05-14 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
JP2022045568A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2022049609A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置
US11387101B2 (en) 2016-06-14 2022-07-12 QROMIS, Inc. Methods of manufacturing engineered substrate structures for power and RF applications
WO2023145317A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 ローム株式会社 半導体モジュールおよび半導体ユニット

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090050939A1 (en) * 2007-07-17 2009-02-26 Briere Michael A Iii-nitride device
US7915645B2 (en) * 2009-05-28 2011-03-29 International Rectifier Corporation Monolithic vertically integrated composite group III-V and group IV semiconductor device and method for fabricating same
US9219058B2 (en) * 2010-03-01 2015-12-22 Infineon Technologies Americas Corp. Efficient high voltage switching circuits and monolithic integration of same
US8981380B2 (en) * 2010-03-01 2015-03-17 International Rectifier Corporation Monolithic integration of silicon and group III-V devices
JP2012146861A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8847408B2 (en) * 2011-03-02 2014-09-30 International Rectifier Corporation III-nitride transistor stacked with FET in a package
US20120241820A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 International Rectifier Corporation III-Nitride Transistor with Passive Oscillation Prevention
US8766375B2 (en) * 2011-03-21 2014-07-01 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with active oscillation prevention
US9362905B2 (en) * 2011-03-21 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Composite semiconductor device with turn-on prevention control
US9236376B2 (en) 2011-03-21 2016-01-12 Infineon Technologies Americas Corp. Power semiconductor device with oscillation prevention
US9859882B2 (en) * 2011-03-21 2018-01-02 Infineon Technologies Americas Corp. High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device
US20120256190A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 International Rectifier Corporation Stacked Composite Device Including a Group III-V Transistor and a Group IV Diode
US9343440B2 (en) * 2011-04-11 2016-05-17 Infineon Technologies Americas Corp. Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV vertical transistor
US8987833B2 (en) 2011-04-11 2015-03-24 International Rectifier Corporation Stacked composite device including a group III-V transistor and a group IV lateral transistor
US20120274366A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 International Rectifier Corporation Integrated Power Stage
WO2012176399A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US20130015501A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 International Rectifier Corporation Nested Composite Diode
JP5919521B2 (ja) * 2011-07-12 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置
US9281388B2 (en) 2011-07-15 2016-03-08 Infineon Technologies Americas Corp. Composite semiconductor device with a SOI substrate having an integrated diode
US9087812B2 (en) * 2011-07-15 2015-07-21 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with integrated diode
US8598937B2 (en) * 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
CN103946978B (zh) * 2011-11-24 2017-03-01 夏普株式会社 半导体装置以及电子设备
US10290614B2 (en) * 2011-12-19 2019-05-14 Intel Corporation Group III-N transistors for system on chip (SOC) architecture integrating power management and radio frequency circuits
US9887139B2 (en) 2011-12-28 2018-02-06 Infineon Technologies Austria Ag Integrated heterojunction semiconductor device and method for producing an integrated heterojunction semiconductor device
US9379231B2 (en) 2012-02-17 2016-06-28 Infineon Technologies Americas Corp. Transistor having increased breakdown voltage
US9070755B2 (en) 2012-02-17 2015-06-30 International Rectifier Corporation Transistor having elevated drain finger termination
US9165839B2 (en) * 2012-03-13 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma protection diode for a HEMT device
EP2639832A3 (en) * 2012-03-15 2015-08-05 International Rectifier Corporation Group III-V and group IV composite diode
US9362267B2 (en) * 2012-03-15 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Group III-V and group IV composite switch
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
EP2834850B1 (en) 2012-04-04 2020-10-14 Massachusetts Institute of Technology Monolithic integration of cmos and non-silicon devices
US8686342B2 (en) 2012-04-09 2014-04-01 Omnivision Technologies, Inc. Double-sided image sensor formed on a single semiconductor wafer die
US20140070627A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 International Rectifier Corporation Integrated Group III-V Power Stage
KR101922123B1 (ko) * 2012-09-28 2018-11-26 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US9484418B2 (en) * 2012-11-19 2016-11-01 Delta Electronics, Inc. Semiconductor device
US20140197461A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 International Rectifier Corporation Semiconductor Structure Including A Spatially Confined Dielectric Region
US9041067B2 (en) * 2013-02-11 2015-05-26 International Rectifier Corporation Integrated half-bridge circuit with low side and high side composite switches
US20140225163A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 International Rectifier Corporation Inverter Circuit Including Short Circuit Protected Composite Switch
US20140253217A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 International Rectifier Corporation RF Switch Gate Control
JP6107435B2 (ja) 2013-06-04 2017-04-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9142550B2 (en) * 2013-06-18 2015-09-22 Infineon Technologies Austria Ag High-voltage cascaded diode with HEMT and monolithically integrated semiconductor diode
US9330908B2 (en) 2013-06-25 2016-05-03 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure with aspect ratio trapping capabilities
JP6223729B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
US9406674B2 (en) * 2013-07-12 2016-08-02 Infineon Technologies Americas Corp. Integrated III-nitride D-mode HFET with cascoded pair half bridge
US9184243B2 (en) 2013-07-12 2015-11-10 Infineon Technologies Americas Corp. Monolithic composite III-nitride transistor with high voltage group IV enable switch
TWI566328B (zh) * 2013-07-29 2017-01-11 高效電源轉換公司 具有用於產生附加構件之多晶矽層的氮化鎵電晶體
JP6143598B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-07 株式会社東芝 半導体装置
US9007117B2 (en) * 2013-08-02 2015-04-14 Infineon Technologies Dresden Gmbh Solid-state switching device having a high-voltage switching transistor and a low-voltage driver transistor
US9502401B2 (en) * 2013-08-16 2016-11-22 Infineon Technologies Austria Ag Integrated circuit with first and second switching devices, half bridge circuit and method of manufacturing
US9525063B2 (en) 2013-10-30 2016-12-20 Infineon Technologies Austria Ag Switching circuit
US9048838B2 (en) 2013-10-30 2015-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Switching circuit
US9257424B2 (en) * 2013-11-08 2016-02-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
DE102013113682A1 (de) * 2013-12-09 2015-06-25 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Verbindungshalbleiterbauelement
US20150162832A1 (en) 2013-12-09 2015-06-11 International Rectifier Corporation Group III-V Voltage Converter with Monolithically Integrated Level Shifter, High Side Driver, and High Side Power Switch
US20150162321A1 (en) 2013-12-09 2015-06-11 International Rectifier Corporation Composite Power Device with ESD Protection Clamp
US9472625B2 (en) 2014-03-17 2016-10-18 Infineon Technologies Austria Ag Operational Gallium Nitride devices
US20160043218A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
EP2991104A3 (en) * 2014-08-29 2016-03-09 International Rectifier Corporation Monolithic integrated composite group iii-v and group iv semiconductor device and ic
JP6256917B2 (ja) * 2014-09-08 2018-01-10 新電元工業株式会社 カスコード素子
US9349809B1 (en) 2014-11-14 2016-05-24 International Business Machines Corporation Aspect ratio trapping and lattice engineering for III/V semiconductors
CN104362147A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 佛山芯光半导体有限公司 一种带雪崩击穿特性的AlGaN/GaN HTMTs器件
CN104362145A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 佛山芯光半导体有限公司 一种带雪崩击穿特性的GaN基肖特基二极管的封装结构
US9614042B2 (en) 2015-03-06 2017-04-04 International Business Machines Corporation Heterojunction tunnel field effect transistor fabrication using limited lithography steps
US9437675B1 (en) 2015-06-12 2016-09-06 International Business Machines Corporation eDRAM for planar III-V semiconductor devices
JP6527423B2 (ja) * 2015-08-11 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9627275B1 (en) * 2015-10-30 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Hybrid semiconductor structure on a common substrate
SG11201805857UA (en) * 2016-02-18 2018-08-30 Massachusetts Inst Technology High voltage logic circuit
DE102016106580B4 (de) * 2016-04-11 2020-12-24 Infineon Technologies Austria Ag Integrierte Transistoranordnung mit einer Vielzahl vertikaler Transistoren
US9941265B2 (en) 2016-07-01 2018-04-10 Nexperia B.V. Circuitry with voltage limiting and capactive enhancement
US10497602B2 (en) * 2016-08-01 2019-12-03 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including forming an electronic component and removing a portion of a substrate
TWI605552B (zh) 2016-12-08 2017-11-11 新唐科技股份有限公司 半導體元件、半導體基底及其形成方法
DE102017103111A1 (de) * 2017-02-16 2018-08-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Halbleiterdiode und elektronische Schaltungsanordnung hiermit
US10381310B2 (en) * 2017-03-13 2019-08-13 Intel Corporation Embedded multi-die interconnect bridge
US10128228B1 (en) 2017-06-22 2018-11-13 Infineon Technologies Americas Corp. Type III-V semiconductor device with integrated diode
US11699704B2 (en) * 2017-09-28 2023-07-11 Intel Corporation Monolithic integration of a thin film transistor over a complimentary transistor
US11810971B2 (en) * 2019-03-21 2023-11-07 Transphorm Technology, Inc. Integrated design for III-Nitride devices
FR3097682B1 (fr) * 2019-06-19 2023-01-13 St Microelectronics Gmbh Composant monolithique comportant un transistor de puissance au nitrure de gallium
CN111312712A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体器件及其制造方法
WO2021243654A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN112289787B (zh) * 2020-09-17 2024-01-26 南京通华芯微电子有限公司 一种具有多种控制功能的mos器件
CN112786567A (zh) * 2021-01-12 2021-05-11 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种半导体功率模组及半导体功率模组的封装方法
US20220384628A1 (en) * 2021-01-27 2022-12-01 Innoscience (suzhou) Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device structures and methods of manufacturing the same
US11784189B2 (en) 2021-08-20 2023-10-10 Globalfoundries U.S. Inc. Monolithic integration of diverse device types with shared electrical isolation
WO2023130336A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor circuit and method for manufacturing the same
WO2023130337A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor circuit and method for manufacturing thereof
US20240021716A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compound semiconductor-based devices with stress-reduction features
CN116741787A (zh) * 2023-08-11 2023-09-12 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283346A (ja) * 2009-05-28 2010-12-16 Internatl Rectifier Corp モノリシック垂直集積複合iii−v族及びiv族半導体デバイス
JP2013038409A (ja) * 2011-07-15 2013-02-21 Internatl Rectifier Corp 集積されたダイオードを備える複合半導体装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990101A (en) * 1975-10-20 1976-11-02 Rca Corporation Solar cell device having two heterojunctions
US4128733A (en) * 1977-12-27 1978-12-05 Hughes Aircraft Company Multijunction gallium aluminum arsenide-gallium arsenide-germanium solar cell and process for fabricating same
US4278474A (en) * 1980-03-25 1981-07-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Device for conversion of electromagnetic radiation into electrical current
JPS61201456A (ja) 1985-03-04 1986-09-06 Tdk Corp 半導体集積装置及びその製法
JPS6220372A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 光電素子およびこれを組み込んだ光電子装置
JPH0344039A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Sharp Corp 半導体装置
US5412226A (en) * 1989-11-20 1995-05-02 British Telecommunications Public Limited Company Semi-conductor structures
JPH05110048A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 光−電子集積回路
JPH05291684A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06252351A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Olympus Optical Co Ltd 化合物半導体素子
JPH0818004A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置とその製法
US5837589A (en) * 1996-12-27 1998-11-17 Raytheon Company Method for making heterojunction bipolar mixer circuitry
JPH10229162A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Tokai Rika Co Ltd 両面回路基板及びその製造方法
US5956578A (en) * 1997-04-23 1999-09-21 Motorola, Inc. Method of fabricating vertical FET with Schottky diode
US6090636A (en) * 1998-02-26 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuits using optical waveguide interconnects formed through a semiconductor wafer and methods for forming same
US6274892B1 (en) * 1998-03-09 2001-08-14 Intersil Americas Inc. Devices formable by low temperature direct bonding
US6424034B1 (en) * 1998-08-31 2002-07-23 Micron Technology, Inc. High performance packaging for microprocessors and DRAM chips which minimizes timing skews
US6150708A (en) * 1998-11-13 2000-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced CMOS circuitry that utilizes both sides of a wafer surface for increased circuit density
WO2001006546A2 (en) 1999-07-16 2001-01-25 Massachusetts Institute Of Technology Silicon on iii-v semiconductor bonding for monolithic optoelectronic integration
JP5130641B2 (ja) * 2006-03-31 2013-01-30 サンケン電気株式会社 複合半導体装置
DE60032772T2 (de) * 2000-09-27 2007-11-08 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Integrierter chemischer Mikroreaktor mit thermisch isolierten Messelektroden und Verfahren zu dessen Herstellung
US20020179957A1 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating high Q varactor diodes
US6646293B2 (en) * 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6855992B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US7253091B2 (en) 2001-09-28 2007-08-07 Hrl Laboratories, Llc Process for assembling three-dimensional systems on a chip and structure thus obtained
JP2003197854A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Electronics Corp 両面接続型半導体装置、多段積層型半導体装置、その製造方法および該半導体装置を搭載した電子部品
US6916717B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
US6855593B2 (en) 2002-07-11 2005-02-15 International Rectifier Corporation Trench Schottky barrier diode
US6787885B2 (en) * 2002-11-04 2004-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low temperature hydrophobic direct wafer bonding
US6977208B2 (en) 2004-01-27 2005-12-20 International Rectifier Corporation Schottky with thick trench bottom and termination oxide and process for manufacture
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
DE112006000832B4 (de) * 2005-04-06 2018-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trenched-Gate-Feldeffekttransistoren und Verfahren zum Bilden derselben
DE112007000667T5 (de) * 2006-03-20 2009-01-29 International Rectifier Corp., El Segundo Vereinigter Gate-Kaskoden-Transistor
US7863877B2 (en) * 2006-12-11 2011-01-04 International Rectifier Corporation Monolithically integrated III-nitride power converter
US7485508B2 (en) * 2007-01-26 2009-02-03 International Business Machines Corporation Two-sided semiconductor-on-insulator structures and methods of manufacturing the same
US7501670B2 (en) * 2007-03-20 2009-03-10 Velox Semiconductor Corporation Cascode circuit employing a depletion-mode, GaN-based FET
JP5319084B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009004519A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
US8174051B2 (en) * 2007-06-26 2012-05-08 International Rectifier Corporation III-nitride power device
US7723851B2 (en) * 2007-09-11 2010-05-25 International Business Machines Corporation Method of fabricating ultra-deep vias and three-dimensional integrated circuits using ultra-deep vias
US8137995B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Double-sided semiconductor device and method of forming top-side and bottom-side interconnect structures
US8299583B2 (en) * 2009-03-05 2012-10-30 International Business Machines Corporation Two-sided semiconductor structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283346A (ja) * 2009-05-28 2010-12-16 Internatl Rectifier Corp モノリシック垂直集積複合iii−v族及びiv族半導体デバイス
JP2013038409A (ja) * 2011-07-15 2013-02-21 Internatl Rectifier Corp 集積されたダイオードを備える複合半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160037081A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 한국전자통신연구원 전력 소자
KR102003792B1 (ko) 2014-09-26 2019-07-31 한국전자통신연구원 전력 소자
JP2020074399A (ja) * 2016-06-14 2020-05-14 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
JP7001660B2 (ja) 2016-06-14 2022-01-19 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
JP2022058405A (ja) * 2016-06-14 2022-04-12 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
US11387101B2 (en) 2016-06-14 2022-07-12 QROMIS, Inc. Methods of manufacturing engineered substrate structures for power and RF applications
JP7416556B2 (ja) 2016-06-14 2024-01-17 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
JP2022045568A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP7379301B2 (ja) 2020-09-09 2023-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2022049609A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2023145317A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 ローム株式会社 半導体モジュールおよび半導体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20140035005A1 (en) 2014-02-06
US7915645B2 (en) 2011-03-29
JP5351832B2 (ja) 2013-11-27
TW201110315A (en) 2011-03-16
TWI476895B (zh) 2015-03-11
US20140367744A1 (en) 2014-12-18
EP2256799A2 (en) 2010-12-01
US8866193B2 (en) 2014-10-21
US8557644B2 (en) 2013-10-15
US20100301396A1 (en) 2010-12-02
EP2256799A3 (en) 2011-01-05
JP2010283346A (ja) 2010-12-16
US20110136325A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016051886A (ja) モノリシック集積iii−v族及びiv族複合半導体デバイス及び集積回路
US9502398B2 (en) Composite device with integrated diode
EP2333827B1 (en) Monolithic integrated composite group III-V and group IV semiconductor device and method for fabricating same
CN102292812B (zh) 半导体结构、包括半导体结构的集成电路及制造半导体结构的方法
JP5793120B2 (ja) 集積されたダイオードを有するsoi基板を備える複合半導体装置
CN104241260B (zh) 具有高电子迁移率晶体管和单片集成半导体二极管的高压级联二极管
US20070051977A1 (en) Nitride semiconductor device
US9748242B2 (en) Semiconductor device
JP2013004967A (ja) エンハンスメント型iii−v族高電子移動度トランジスタ(hemt)および製造方法
JP5536897B2 (ja) 縦型パワートランジスタ装置、半導体チップ、および縦型パワートランジスタ装置の製造方法
EP2991104A2 (en) Monolithic integrated composite group iii-v and group iv semiconductor device and ic
US20220384424A1 (en) Nitride-based semiconductor bidirectional switching device and method for manufacturing the same
US20120223367A1 (en) Method For Fabricating Semiconductor Wafers For The Integration of Silicon Components With Hemts, And Appropriate Semiconductor Layer Arrangement
JP2006237430A (ja) 窒化物半導体装置
JP2009246045A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR20170069479A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN114207818A (zh) 基于氮化物的半导体装置和其制造方法
KR20140110197A (ko) 리세스-드레인 쇼트키 전극을 이용한 단방향 이종접합 트랜지스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170123