JP2016048720A - 撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048720A
JP2016048720A JP2014172932A JP2014172932A JP2016048720A JP 2016048720 A JP2016048720 A JP 2016048720A JP 2014172932 A JP2014172932 A JP 2014172932A JP 2014172932 A JP2014172932 A JP 2014172932A JP 2016048720 A JP2016048720 A JP 2016048720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
receiving element
light receiving
electrode pads
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528376B2 (ja
Inventor
今 純一
Junichi Kon
純一 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014172932A priority Critical patent/JP6528376B2/ja
Publication of JP2016048720A publication Critical patent/JP2016048720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528376B2 publication Critical patent/JP6528376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光素子と回路基板装置の間の間隔の大きさに影響させずに、赤外線受光素子の大面積化により生じる歪みを抑制することができる赤外線撮像装置を提供する。【解決手段】複数の電極領域A、Bに区画された第1面に複数の電極3を有し、第1熱膨張係数の化合物半導体基板に形成された受光素子2と、受光素子2の複数の電極領域A、B内の各々の複数の電極3に接続された第1端部、及び、複数の電極領域A、Bの互いの境界から離れる方向に前記第1端部から引き出された第2端部を有する複数の引出配線5a、5bが内部に形成された絶縁膜を含む再配線層8と、複数の電極領域A、B毎に配置され、再配線層8内の複数の引出配線5a、5bの第2端部の各々に接続された複数の第1電極パッド11a、12aを有し、第1熱膨張係数と異なる第2熱膨張係数を有する複数の半導体素子11、12と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及びその製造方法に関する。
赤外線撮像装置は、赤外線受光素子、読み出し回路基板、光学系部品等を有している。赤外線受光素子には赤外線の入射量に応じた電気信号を発生する画素を二次元状に配列した画素アレイが設けられおり、画素には、例えば量子井戸型赤外線センサ(QWIP:Quantum Well Infrared Photo detector)が用いられている。それぞれの画素はバンプを介して、センサに流れる電流量に応じた出力電圧を計測する読み出し回路(ROIC:Read Out Integrated Circuit)に接続される。赤外線受光素子はGaAs基板などの化合物半導体基板で形成し、読み出し回路はシリコン基板で形成するいわゆるハイブリッド構造が知られている。
赤外線撮像装置では、高解像度化の要求が高まっており、この実現に向けては画素数の増加が必要となる。しかしながら赤外線撮像装置においては、光学系とともに赤外線検知素子を用いるため、画素ピッチを回折限界以下に小さくしても、分解能を向上させることは出来ない。従って、画素ピッチが回折限界に近づきつつある現下において高解像度化を図るためには、画素ピッチを変えずに受光素子の面積を増大させることになる。
しかし、赤外線受光素子や読み出し回路基板を大面積化すると、化合物半導体基板から形成される赤外線受光素子とシリコン基板から形成される読み出し回路基板との間に熱膨張係数の差が生じる。これにより、熱による接合体の反りや、それに伴うバンプの接合不良、さらには基板内部に加わる応力が増大して素子や配線が破壊するといった問題が生じやすくなる。このため赤外線撮像装置の高解像度化が困難な状況にあった。
これに対し、半導体基板に形成された光検知素子と別の半導体基板に形成された信号処理素子とを金属バンプを介して接続する構造では、それらの半導体基板の間で熱膨張率が順次変化する複数の層状の有機化合物膜を順に配置した構造が知られている。この構造によれば、熱の変化により金属バンプに位置ずれが生じることが防止される。
また、マザーボードの有機基板と半導体チップのように、熱膨張係数の異なる2つの基板の間に、それらの熱膨張の不整合を解消する配線基板を介在させる構造が知られている。その配線基板は、半導体チップと同じ熱膨張係数の材料から形成される厚さの異なる複数の層から形成される第1の層と、有機基板と同じ熱膨張係数の材料から形成される厚さの異なる複数の層から形成される第2の層とを有し、異なる厚さの複数の第1の層と異なる厚さの複数の第2の層を交互に積層した積層構造を有している。さらに、積層構造に孔を開けて上の銅配線と下の銅配線を接続する構造が採用されている。
特開平5−315578号公報 特開平2011−71315号公報
回路基板と赤外線受光素子を重ねて互いの電極を接合した状態で熱膨張係数の差による反りが生じると、赤外線受光素子が大型化するにつれて中央部より端部のずれが大きくなる。そのずれを抑制するために上記のように膨張係数を変化させる多層構造膜を使用すれば、その多層構造膜を赤外線受光素子の大きさに従って厚く形成することが必要になる。これにより、熱膨張係数が厚さ方向に変化する積層構造の組み合わせが複雑になる。
本発明の目的は、受光素子と回路基板装置の間の間隔の大きさに影響させずに、赤外線受光素子の大面積化により生じる歪みを抑制することができる赤外線撮像装置を提供することにある。
本実施形態の1つの観点によれば、複複数の電極領域に区画された第1面に複数の電極を有し、第1熱膨張係数の化合物半導体基板に形成された受光素子と、前記受光素子の前記複数の電極領域内の各々の前記複数の電極に接続された第1端部、及び、前記複数の電極領域の互いの境界から離れる方向に前記第1端部から引き出された第2端部を有する複数の第1引出配線が内部に形成された絶縁膜を含む少なくとも1つの再配線層と、前記複数の電極領域毎に配置され、前記再配線層内の前記複数の第1引出配線の前記第2端部の各々に接続された複数の第1電極パッドを有し、前記第1熱膨張係数と異なる第2熱膨張係数を有する複数の半導体素子と、を有する撮像装置が提供される。
発明の目的および利点は、請求の範囲に具体的に記載された構成要素および組み合わせによって実現され達成される。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解されるものである。
本実施形態によれば、受光素子と回路基板装置の間の間隔の大きさに影響させずに、赤外線受光素子の大面積化により生じる歪みを抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る赤外線撮像措置の断面図である。 図2は、第1実施形態に係る赤外線撮像装置の分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る赤外線撮像装置における赤外線受光素子の電極とその上の再配線層の引出配線と電極パッドの位置関係を示す平面図である。 図4は、第1実施形態に係る赤外線撮像装置における赤外線受光素子の電極とその上の再配線層の引出配線と電極パッドの長さを示す平面図である。 図5は、第1実施形態に係る赤外線撮像装置の再配線層の形成方法を示す断面図である。 図6は、第1実施形態に係る赤外線撮像装置の再配線層の形成方法を示す断面図である。 図7は、第2実施形態に係る赤外線撮像措置の分解斜視図である。 図8は、第2実施形態に係る赤外線撮像装置の断面図である。 図9は、第3実施形態に係る赤外線撮像装置の断面図である。 図10は、第3実施形態に係る赤外線撮像装置の再配線層の形成方法を示す断面図である。 図11は、第4実施形態に係る赤外線撮像装置の変形例を示す断面図である。
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
(第1の実施の形態)
図1は、第1実施形態に係る赤外線撮像装置を示す断面図、図2は、図1に示した赤外線撮像素子を示す分解斜視図である。
図1、図2において、赤外線撮像装置1は、重ならないように配置される画素データ読み出し用の第1〜第4の回路基板11〜14と赤外線受光素子2を重ねて接続したハイブリッド構造を有している。なお、図2に示す分解斜視図は、構造の理解を容易にするために赤外線受光素子2を下側に配置している。
赤外線受光素子2として、例えば、量子井戸型赤外線(QWIP:Quantum Well Infrared Photodetector)センサアレイが使用され、QWIPセンサアレイでは画素として使用されるQWIPセンサがマトリクス状に複数形成されている。QWIPセンサ(不図示)は、例えば、GaAs基板の上にGaAs量子井戸層とAlGaAs量子バリア層が交互に積層された多重量子井戸構造から形成される。このような構造では、量子井戸層内の伝導帯と価電子帯の間に離散して発生する量子準位間で赤外線が吸収される。
そのような多重量子井戸構造の上には例えばGaAsコンタクト層(不図示)が形成され、GaAsコンタクト層には図1に示す電極3が接続される。QWIPセンサでは、電極3とGaAs基板の間にバイアス電圧を印加した状態で赤外線を吸収すると電流が流れ、光電流信号として取り出される。電極3は、例えば、AuGe/Au積層構造から形成される。
赤外線受光素子2のうち複数の電極3が形成される側の面には、絶縁性の保護膜4として例えば窒化シリコン膜や酸化シリコン膜や樹脂が形成され、保護膜4は開口部から電極3を露出している。また、赤外線受光素子2の表面でマトリクス状に等ピッチで配置される複数の電極3は、平面上のX方向とY方向で四角の第1〜第4の電極領域A、B、C、Dに区分けされる。なお、X方向とY方向は互いに直交する関係にある。
図1、図3に示すように、第1の電極領域A内では、複数の電極3のそれぞれに第1の引出配線5aの第1端部が接続される。同様に、第2の電極領域B内の電極3上に第2の引出配線5bの第1端部が接続され、第3の電極領域C内の電極3上に第3の引出配線5cの第1端部が接続され、第4の電極領域D内の電極3上に第4の引出配線5dの第1端部が接続される。
第1の引出配線5aの第2端部は、図3の部分拡大平面図に示すように、第1〜第4の電極領域A、B、C、Dの境界線Lx、Lyから斜め方向で境界線Lx、Lyから離れる方向に引き出されて配置される。第2〜第4の引出配線5b〜5dでも同様に電極3に接続される第1端部から引き出される第2端部の方向は、電極3に接続される第1端部を始点として第1〜第4の電極領域A、B、C、Dの境界線Lx、Lyから斜め方向で境界線Lx、Lyから離れる方向に配置される。それらの第2端部の上には、図1〜図3に示すように、第1〜第4の電極パッド6a〜6dが接続される。なお、図に示す境界線Lx、Lyは仮想線である。
第1〜第4の引出配線5a〜5dは絶縁膜7の中に形成される。また、第1の電極パッド6aは絶縁膜7に形成されたビアホールを通して第1の引出配線5aの第2端部に接続される。第2〜第4の電極パッド6b〜6dのそれぞれもまたビアホールを通して第2〜第4の引出配線5b〜5dの第2端部に接続される。第1〜第4の引出配線5a〜5d、第1〜第4の電極パッド6a〜6d及び絶縁膜7は、再配線層8として赤外線受光素子1のうち電極3が形成される側の第1面の上に形成される。なお、図3において、絶縁膜7は省略して描かれている。
赤外線受光素子2において、第1〜第4の電極領域A、B、C、Dの境界線Lx、Lyの周辺における複数の電極3は、図3に示すように、X方向とY方向に例えば同じピッチpでマトリクス状に配置される。
再配線層8において、第1の電極領域Aと第2の電極領域Bのうちそれらの境界線Lyに最も近い部分にある第1の電極パッド6aの中心と第2の電極パッド6bの中心は、境界線Lyを挟んでX方向でピッチp=p+2pで配置される。第3の電極領域C内の第3の電極パッド6cと第4の電極領域D内の第4の電極パッド6dのピッチpも同様である。pは、図4に示すように、第1〜第4の引出配線5a〜5dのそれぞれに接続される電極3の中心から第1〜第4の電極パッド6a〜6dの中心までの長さのX方向成分である。
また、再配線層8において、第1の電極領域Aと第3の電極領域Cのうちそれらの境界線Lxに最も近い部分にある第1の電極パッド6aの中心と第3の電極パッド6cの中心は、境界線Lxを挟んでY方向でピッチp=p+2pで配置される。第2の電極領域B内の第2の電極パッド6bと第4の電極領域D内の第4の電極パッド6dのピッチpも同様である。pは、図4に示すように、第1〜第4の引出配線5a〜5dのそれぞれに接続される電極3の中心から第1〜第4の電極パッド6a〜6dの中心までの長さのY方向成分である。
とpは、図3、図4では、p/2程度に描かれているが、p/2に限るものではなく、引出配線5a〜5dの引き回しによりp/2より長くてもよいし短くてもよい。また、第1、第2、第3、第4の電極領域A、B、C、Dにおける引出配線5a〜5dの角度や長さは同じにしているが、同じでなくてもよい。これらは以下の説明でも同様である。
図1、図2に示すように、再配線層8のうち第1の電極領域Aの第1の電極パッド6aはバンプ9を介して第1の回路基板11の第5の電極パッド11aに接続される。これと同様に、再配線層8における第2〜第4の電極領域B、C、Dのそれぞれに形成された再配線層8の第2〜第4の電極パッド12a、13a、14aもバンプ9を介して対向する第2〜第4の回路基板12、13、14の第6〜第8の電極パッド12a、13a、14aに接続される。バンプ9は、例えばインジウム/スズやインジウム/鉛等の積層金属から形成され、融点に差を設けておくことが接合を容易にする上で好ましい。
第1〜第4の回路基板11〜14として、例えば、トランジスタ、キャパシタ、配線等を有する電子回路(不図示)が形成されたシリコン基板が使用される。従って、第1〜第4の回路基板11〜14は半導体素子でもある。第1〜第4の回路基板11〜14に形成される第4〜第8の電極パッド11a、12a、13a、14aは、電子回路に接続され、それぞれの回路基板11〜14においてマトリクス状に複数配置されている。第1〜第4の回路基板11〜14を再配線層8に実装する場合には次のような工程により行う。なお、図2に示すように、第1〜第4の回路基板11、12、13、14の外周付近にはワイヤリング用電極パッド11c、12c、13c、14cが形成され、第5〜第8の電極パッド11a、12a、13a、14aの各々に電子回路を介して接続される。
まず、赤外線受光素子2の第1の電極領域Aにおいて、再配線層8の複数の第1の電極パッド6a上に第1の回路基板11上の複数の第5の電極パッド11aを1対1でバンプ9を介して重ねる。同様に、第2の電極領域Bにおいて、再配線層8の複数の第2の電極パッド6b上に第2の回路基板12の複数の第6の電極パッド12aを1対1でバンプ9を介して重ねる。さらに、第3の電極領域Cにおいて、再配線層8の複数の第3の電極パッド6c上に第3の回路基板13上の複数の第7の電極パッド13aを1対1でバンプ9を介して重ねる。また、第4の電極領域Dにおいて、再配線層8の複数の第4の電極パッド6d上に第4の回路基板14上の複数の第8の電極パッド14aを1対1でバンプ9を介して重ねる。この場合、第1〜第4の回路基板11〜14の端面は互いに接触してもいいし、離れてもよい。これにより赤外線受光素子2上に第1〜第4の回路基板11、12、13、14を載置する。
最も近い第5の電極パッド11aの中心と第6の電極パッド12aの中心の距離は、上記のように再配線層8の第1の電極パッド6aと第2の電極パッド6bのピッチpに等しくなる。また、最も近い第5の電極パッド11aの中心と第7の電極パッド13aの中心の距離は、上記のように再配線層8の第1の電極パッド6aと第3の電極パッド6cのピッチpに等しくなる。第6〜第8の電極パッド12a、13a、14aの最も近い互いの中心間の距離も同様である。
従って、第1の回路基板11では、第5の電極パッド11a中心と第2の回路基板12に最も近い側の縁部の間の最短距離はp/2以下となる。また、第1の回路基板11では、第5の電極パッド11aの中心と第3の回路基板13に最も近い側の縁部の間の最短距離はp/2以下になる。また、第2の回路基板12、第3の回路基板13、第4の回路基板14においても、縁部と電極パッド12a、13a、14aの最短距離も同様である。
赤外線受光素子2と第1〜第4の回路基板11、12、13、14を接続する場合には、まず、赤外線受光素子2上に形成された再配線層8の第1〜第4の電極パッド6a〜6dのそれぞれにバンプ9を接合する。そして、赤外線受光素子2の第1の電極領域Aのバンプ9の上に第1の回路基板11の第5の電極パッド11aを重ね、これにより、赤外線受光素子2の第1の電極領域Aに第1の回路基板11を載せる。同様に、第2の回路基板12を赤外線受光素子2の第2の電極領域Bに載せ、第3の回路基板13を赤外線受光素子2の第3の電極領域Cに載せ、第4の回路基板14を赤外線受光素子2の第4の電極領域Dに載せる。
その状態で、赤外線受光素子2と第1〜第4の回路基板11、12、13、14をリフロー炉(不図示)内に置き、炉内温度を例えば180℃〜200℃に上げ、バンプ9を溶融させる。これにより、バンプ9を介して第1〜第4の電極パッド6a〜6dとそれらの上の第5〜第8の電極パッド11a、12a、13a、14aを接合する。この加熱処理において、第1〜第4の回路基板11、12、13、14の境界部分に生じる隙間が広ければ熱が赤外線受光素子2の中央付に伝達しやすくなる。そのような接合を終えた後、バンプ9などを冷却する。
ところで、第1〜第4の回路基板11〜14となるSi基板の熱膨張係数は約2.4×10―6/Kであり、赤外線受光素子1に使用されるGaAs基板の熱膨張係数は約6.0×10―6/Kである。このため、バンプ9の接合時などの高温下において、赤外線受光素子1の熱膨張は第1〜第4の回路基板11〜14より大きくなる。
第1〜第4の回路基板11〜14を一体化した1つの回路基板(不図示)を採用する場合、赤外線受光素子2が例えば20mm角程度の大きさであれば、熱膨張・収縮による位置ずれや反りが生じても、その量は僅かであり歩留まりへの影響は少ない。しかし、赤外線受光素子2が例えば30mm角以上に大型化すると、赤外線受光素子2の中心から端部に遠ざかるほど回路基板(不図示)と赤外線受光素子2の互いの電極パッドのズレが大きくなる。このため、加熱・冷却によりバンプ9に接合不良が生じるなど、無視できない程度に位置ずれや反りが生じる。
これに対し、本実施形態では、1枚の赤外線受光素子2に接続される回路基板を複数に分割した第1〜第4の回路基板11〜14を使用している。このため、赤外線受光素子2の上に第1〜第4の回路基板11〜14を重ねて加熱すると、互いに対向する第1〜第4の電極パッド6a〜6dと第5〜第8の電極パッド11a、12a、13a、14aはバンプ9を介して接合する。加熱の際、赤外線受光素子2と第1〜第4の回路基板11〜14の熱膨張係数の違いにより、第1〜第4の回路基板11〜14の互いの間には隙間が生じ、或いは隙間が大きくなる。これにより、熱膨張・収縮による位置ずれや反りは第1〜第4の回路基板11〜14の基板単位で発生するので、加熱・冷却により生じる反りに伴うバンプ9の接合不良を回避し、さらには反りによる基板内部の素子や配線の破壊を回避することができる。
また、受光データ読み出し用の回路基板を第1〜第4の回路基板11〜14に分けて赤外線受光素子2に接続したので、隙間や継ぎ目の無い大きな赤外線撮像装置を形成することができる。
次に、図5、図6を参照して再配線層8の形成方法について説明する。なお、図5、図6では、理解を容易にするために、1つの電極3に接続される第1の引出配線5aと第1の電極パッド6aの形成を例に挙げて説明する。
まず、図5(a)に示すように、赤外線受光素子2のうち電極3と保護膜4の上に第1絶縁膜7a、例えば感光性ポリイミドを成膜し、これに露光、現像、キュア等を施す。これにより、第1絶縁膜7aのうち電極3の上に第1ビアホール7pを形成する。次に、図5(b)に示すように、第1絶縁膜7aの上と第1ビアホール7pの内面と電極3の上に第1配線材料膜5、例えばアルミニウム膜をスパッタ法により形成する。
次に、第1配線材料膜5の上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像、キュア等を施すことにより、図5(c)に示すようなレジストパターン15を形成する。レジストパターン15は、第1の引出配線5aを形成するためのパターンであり、第1ビアホール7pの下の電極3から上記の第1の電極パッド6aを形成する部分に至る形状を有している。この場合、レジストパターン15は、上記のように第1〜第4の電極領域A、B、C、Dの境界線Lx、Lyから離れる方向に延在する形状となる。
次に、図5(d)に示すように、レジストパターン15をマスクにして第1配線材料膜5をドライエッチングやイオンミリング等で除去し、レジストパターン15の下に残された第1配線材料膜5を第1の引出配線5aとして使用する。第1の引出配線5aの第1端部が第1ビアホール7pを通して電極3に接続される。このとき、上記の第2〜第4の引出配線5b〜5dも同様に形成される。
次に、第1の引出配線5aと第1絶縁膜7aの上に第2絶縁膜7bを形成する。この際、第2絶縁膜7bの表面が第1の引出配線5aより上に位置するように十分な厚さで形成する。第2絶縁膜7bとして、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド、フェノール樹脂などの有機材料、または酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機材料が好ましい。その後に、フォトリソグラフィ、ドライエッチングを施すことにより、図5(e)に示すように、第2絶縁膜7bのうち第1の引出配線5aの第2端部の上に第2ビアホール7qを形成する。なお、第1絶縁膜7aと第2絶縁膜7bは、図1に示した再配線層8の絶縁膜7となる。
次に、図6(a)に示すように、第2絶縁膜7bの上と第2ビアホール7qの内面と第1の電極パッド6aの上に第2配線材料膜6、例えばアルミニウム膜をスパッタ法により形成する。さらに、第2配線材料膜6の上にフォトレジストを塗布し、これに露光、現像、キュア等を施すことによりレジストパターン16を形成する。レジストパターン16は第1の電極パッド6aを形成するためのパターンである。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン16をマスクにして第1配線材料膜6をドライエッチングやイオンミリング等で除去し、レジストパターン16の下に残された第2配線材料膜6を第1の電極パッド6aとして使用する。このとき、上記の第2〜第4の電極パッド6b〜6dも同時に形成される。これにより再配線層8が完成する。次に、図6(c)に示すようにレジストパターン16を除去した後に、図6(d)に示すように、第1の電極パッド6a上にバンプ9を接合する。第2〜第4の電極パッド6b〜6dも同様に形成され、それらの上にバンプ9が接合される。
このような方法により形成された再配線層8によれば、赤外線受光素子2上で第1〜第4の回路基板11〜14を互いに離した状態で、第1〜第4の回路基板11〜14の第5〜第8の電極パッド11a、12a、13a、14aを赤外線受光素子2の電極3に接続することが可能になる。これにより、第1〜第4の回路基板11〜14が重なることを回避できる。第1〜第4の回路基板11〜14はシリコンウェハをダイシングすることにより固片化されるので、ダイシング位置に僅かなずれが生じることもあり、その位置ずれにより第1〜第4の回路基板11〜14が接触することを回避したいことがある。そこで、赤外線受光素子2上で互いに隙間が生じるように上記のピッチp、pを求め、第1〜第4の回路基板11〜14の大きさを決めることが好ましい。
(第2の実施の形態)
図7、図8は、第2実施形態に係る赤外線撮像装置を示す分解斜視図と断面図である。図7、図8において、図1、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
図7、図8に示す赤外線撮像装置21は、第1実施形態と同様に赤外線受光素子2に第1〜第4の回路基板11〜14を重ねただけでなく、赤外線受光素子2と第1〜第4の回路基板11〜14の間に中継回路基板22を介在させた構造を有している。図7は、構造の理解を容易にするために、下から順に赤外線受光素子2、中継回路基板22、第1〜第4の回路基板11〜14を重ねる構造の分解斜視図を示し、図8はその上下を反対にして重ねた構造を示している。赤外線受光素子2と第1〜第4の回路基板11〜14は、第1実施形態と同様な構造を有し、中継回路基板22は次のような構造を有している。
中継回路基板22として、赤外線受光素子2に使用される基板と熱膨張係数が同一又は近い基板、例えばGaAs基板が使用される。中継回路基板22は、例えば赤外線受光素子2とほぼ同一の形状を有し、第1面上には、赤外線受光素子2の複数の電極3に1対1で対向する複数の第9電極パッド23aがマトリクス状に配置、形成されている。また、中継回路基板22の第2面には、第9電極パッド23aの反対側に複数の第10電極23bがマトリクス状に配置、形成されている。
上から見て重なる位置にある第9電極パッド23aと第10電極パッド23bは、中継回路基板22を貫通させたスルーホール22a内の導電性のビア24により互いに接続されている。スルーホール22aはフォトリソグラフィとドライエッチングを用いて形成され、その中の接続導電材24は例えばめっき法により形成される。ビア24として、例えば銅、アルミニウム等が使用される。第9電極パッド23a、第10電極23bは、例えばめっき法やスパッタ法により形成された金属膜、例えば銅膜をフォトリソグラフィとドライエッチングによりパターニングすることにより形成される。
中継回路基板22の第1面には、第9電極23aを露出する開口部を有する第1絶縁膜25aが形成され、第2面には、第10電極パッド23bを露出する開口部を有する第2絶縁膜25bが形成される。第1絶縁膜25a、第2絶縁膜25bとして、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜が形成される。
中継回路基板22の第2面上には第1実施形態に示したと同一構造の再配線層8が形成されている。再配線層8に形成される第1〜第4の引出配線5a〜5dの第1端部は、中継回路基板22の第10電極パッド23bに接続される。
中継回路基板22の第1面側の第9電極パッド23aは、バンプ9aを介して赤外線受光素子2の電極3に接続されている。また、中継回路基板22の第2面側の再配線層8の第1〜第4の電極パッド6a〜6dは、第1実施形態と同様に、バンプ9を介して第1〜第4の回路基板11〜14に接続される。
上記の赤外線撮像装置21によれば、赤外線受光素子2が形成される基板と同じ熱膨張係数の材料の基板から形成される中継回路基板22を介して第1〜第4の回路基板11〜14を接続している。このため、赤外線受光素子2が形成される基板を実質的に厚く形成したと同等の構造となるので、第1実施形態に示した際配線層8の作用効果とともに、第1〜第4の回路基板11〜14を接続する際の加熱・冷却時の熱膨張係数の差による赤外線受光素子2の反りがさらに小さくなる。このため、第1実施形態に示した赤外線撮像装置1に比べ、加熱・冷却により生じる反りに伴うバンプ9の接合不良をさらに回避し、反りによる基板内部の素子や配線の破壊をさらに防止することができる。これにより、隙間や継ぎ目の無い赤外線受光素子2を使用することができる。
このように、中継回路基板22の挿入により、異種基板間の急峻な熱膨張率変化を抑制し、接合構造体に生じる応力を緩和することができる。一般に、赤外線受光素子2の基板の厚さは、第1〜第4の回路基板11〜14の厚さよりも薄く、熱応力による赤外線受光素子2の損傷を防ぐ上で、赤外線受光素子2と中継回路基板22の熱膨張係数を近づけることが好ましく、同一の基板材料を用いて形成することが寄り好ましい。中継回路基板22の形成方法としては特に限定されず、基板に貫通電極を形成する一般的な方法を利用することができる。中継回路基板22の上面と下面に配設されるバンプ9、9aには、インジウム/スズやインジウム/鉛等の合金を使用し、融点に差を設けておくことが接合を容易にする上で好ましい。なお、中継回路基板22として、同一材料基板の他に、赤外線受光素子2と第1〜第4の回路基板11〜14の双方の熱膨張係数の間の値の熱膨張係数を有する基板を使用してもよい。
(第3の実施の形態)
図9は、第3実施形態に係る赤外線撮像装置を示す断面図である。図9において、図1、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
図9に示す赤外線撮像装置1における赤外線受光素子2は、その外周を絶縁性モールド材料、例えばエポキシ樹脂から形成されるモールド製の枠31で囲った人工的なウエハ構造を有している。そのようなウエハ構造では、赤外線受光素子2上に形成される再配線層8を枠31上に拡張することが可能になる。この場合、再配線層8はファンアウト型配線構造となり、赤外線受光素子2の外側にはみ出して第1〜第4の引出配線5a〜5dや第1〜第4の電極パッド6a〜6dを形成することが可能になる。
次に、ファンアウト型配線構造の再配線層8の形成方法の一例を説明する。まず、図10(a)に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
最初に、仮接着剤33が塗布された支持基板32を用意する。支持基板32は、以降の工程でウェーハプロセスと同じ製造機器を用いて処理されるため、半導体チップを製作するときに用いられるSiウエハと同一形状であり、例えば、直径8インチ、1mm厚のガラス基板が用いられる。仮接着剤33は熱可塑性の樹脂が用いられる。
さらに、支持基板32のうち仮接着剤33上の適宜の位置に、電極3を対向させた状態で赤外線受光素子2を貼り付ける。赤外線受光素子2は、仮接着剤33の上に例えば等間隔で複数配置される。
次に、図10(b)に示すように、支持基板32の周りを支持枠(不図示)、例えば金属枠で囲い、赤外線受光素子2を少し超える程度の高さに封止樹脂31aを上から流し込む。封止樹脂31aとして、例えばエポキシ系樹脂を使用する。本実施例では、封止樹脂31aの流し込みを空気中で行うが、ボイドの発生を防止するために真空中で行ってもよい。
封止樹脂の流し込みが終わった後に、図10(c)に示すように、赤外線受光素子2の上面にある封止樹脂31aを除去する。具体的には、スキージ(不図示)をチップ状の赤外受光素子2の高さに合わせ、水平移動させて赤外線受光素子2より高い位置にある封止樹脂31aを除去する。スキージの水平移動により、赤外線撮像素子2の高さを超えた封止樹脂31aは外に押し出される。封止樹脂31aの除去は、封止樹脂31aが赤外線受光素子2チップを超えて連ならないようにするためである。
ところで、金属枠内の複数の赤外線受光素子2同士の隙間の一つ一つにディスペンサを用いて金属枠から溢れない量の封止樹脂31aを注入するようにしてもよい。この場合、スキージによる除去は不要となる。そのよう封止樹脂31aの供給の後、熱処理により封止樹脂31aを硬化し、モールド製の枠31として使用する。エポキシ系樹脂を使用するときの硬化温度は例えば150℃である。さらに、バックグラインディングにより、封止樹脂31aの上面を平坦面にする。
バックグラインディング後、図10(d)に示すように、赤外線受光素子2とその周囲のモールド製の枠31を支持基板32から分離(デボンド)する。具体的には、仮接着剤33である熱可塑性の軟化温度以上に加熱し、スライドオフして分離する。
次に、図10(e)に示すように、樹脂モールドされた赤外線受光素子2の上下面を返して赤外線受光素子2の第1面に再配線層8を形成する。再配線層8の形成は、例えば、第1実施形態に示した方法を採用する。その後に、波線で示す位置でモールド製の枠31を切断し、枠31に囲まれた赤外線受光素子2同士を分離する。
このような工程によれば、ファンアウト型の再配線層8を量産化が可能になり、従来は20mm角程度であった赤外線受光素子を、30mm角にまで大面積化することが可能となった。
(第4の実施の形態)
図11は、第4実施形態に係る赤外線撮像装置を示す断面図である。
図11に示す赤外線撮像装置41は、中継回路基板22を介して第1の回路基板11と第3の回路基板13を赤外線受光素子2に重ねて接続した構造を有している。図11には示していないが、図2に示した第2、第4の回路基板12、14もまた中継回路基板22を介して赤外線受光素子2に接続される。第1〜第4の回路基板11〜14は第1実施形態と同様に同じ構造を有し、同じ位置関係で配置され、互いに隣接しない側のそれらの外周面には、上から見て略L字状のモールド製の枠40a、40cが形成されている。なお、図示していないが、第2、第4の回路基板12、14の外周面にもモールド製の枠が同様に形成される。
第1の回路基板11のうち第5の電極パッド11aが形成された面とその周囲の枠40aの上には第1の再配線層48aが形成される。また、第3の回路基板12のうち第7の電極パッド13aが形成された面とその周囲の枠40cの上には第3の再配線層48cが形成されている。なお、図に示していないが、第2の回路基板12と周囲の枠(不図示)の上に第2の再配線層(不図示)が形成され、第4の回路基板14と周囲の枠(府図示)の上にも第4の再配線層(不図示)が形成される。第1、第3の再配線層48a、48cと第2、第4の再配線層(不図示)は、第2実施形態と同様に、中継回路基板22を介して赤外線受光素子2に電気的に接続される。
赤外線受光素子2に対向して配置される本実施形態の中継回路基板22の第1面と第2面は、赤外線受光素子2と同じ位置で第1〜第4の電極領域A、B、C、Dに分けられる。第1の電極領域Aと第3の電極領域Cのそれぞれにおいて、第1面に形成される第11、第12の電極パッド43a、43cと第2面に形成される第13、第14の電極パッド44a、44cは、第1実施形態の再配線層8の第5、第7の電極パッド6a、6cと同じ位置に形成される。即ち、中継回路基板22の第1、第3の電極領域A、Cに形成される第11〜第14の電極パッド43a、43c、44a、44cはそれらの境界線Lxから離れるように電極3に対してずれを生じさせている。そのようなズレが生じている電極3と第11、第12の電極パッド43a、43cは、中継回路基板22の第1面の全体に形成される第5の再配線層38により接続される。
中継回路基板22のうち第1の電極領域Aの第1面と第2面にはそれぞれ第11の電極パッド43a、第12の電極パッド44aが上から見て平面的に同じ位置に形成されている。また、中継回路基板22の第3の電極領域Cの第1面と第2面にはそれぞれ第13の電極パッド43cと第14の電極パッド43cが上から見て平面的に同じ位置に形成されている。第11の電極パッド43a、第12の電極パッド44aは中継回路基板22内に形成した導電性のビア45aを介して接続され、第13の電極パッド43cと第4の電極パッド44cは中継回路基板22内に形成した導電性のビア45cを介して接続されている。
第1の電極領域Aと第3の電極領域Cの境界Lxに最も近い第11の電極パッド43aと第13の電極パッド43cのピッチは、第1実施形態の再配線層8の第5、第7の電極パッド11a、13aと同様に赤外線受光素子2の電極3同士のピッチより大きくなっている。
第5の再配線層38には、赤外線受光素子2の電極3に対向して配置される複数の第15の電極パッド42が形成され、バンプ9bを介して電極3に接続される。また、第5の再配線層38内には、第1実施形態と同様に、第1の電極領域Aにおいて互いに横方向に離れている第15の電極パッド42と第11の電極パッド43aを接続する第1の引出配線5aが形成されている。さらに、第5の再配線層38内には、第1実施形態と同様に、第3の電極領域Cにおいて互いに横方向に離れている第15の電極パッド42と第13の電極パッド43cを接続する第3の引出配線5cが形成されている。
第1の再配線層48aの絶縁膜49aの露出面側に形成された第16の電極パッド46aは、中継基板22の第1の電極領域A内の第12の電極パッド44aに対向して配置され、バンプ9を介して互いに接続される。第1の再配線層48aにおいて、第16の電極パッド46aは、絶縁膜49aの中に形成された第5の引出配線47aを介して第1の回路基板11の第5の電極パッド11aに接続されている。
また、第3の再配線層48cの絶縁膜49cの露出面側に形成された第17の電極パッド46cは中継基板22の第3の電極領域C内の第14の電極パッド44cに対向して配置され、バンプ9を介して互いに接続される。第3の再配線層48cでは、第17の電極パッド46cが、絶縁膜49cの中に形成された第7の引出配線47cを介して第3の回路基板13の第7の電極パッド13aに接続されている。
第1の回路基板11上の外周寄りのワイヤリング用電極パッド11cは、第1の再配線層48aのうちモールド枠42a上に形成された再配線ワイヤリングパッド46dに引出配線47dを介して接続される。第3の回路基板13上の外周寄りのワイヤリング用電極パッド13cは、第3の再配線層48cのうちモールド枠42c上に形成された再配線ワイヤリングパッド46fに引出配線47fを介して接続される。
なお、第2の回路基板12と第4の回路基板14の上に形成される第2の再配線層(不図示)、第4の再配線層(不図示)の内部構造も第1、第3の再配線層48a、48cと同様な構造を有し、それらの中に引出配線(不図示)が上側の電極パッド(不図示)から第2、第4の回路基板12、14側の第6、第8の電極パッド12a、14aまで引き出される。引出方向は、上側の電極パッド(府図示)から下側の電極パッド12a、14aに向けて第1〜第4の回路基板11〜14の境界から遠ざかる方向となる。
以上の赤外線撮像装置41は、実装基板40上に取り付けられる。また、第1、第3の回路基板11、13上のワイヤリング用電極パッド11c、13cは、再配線層48a、48cを介して外側のモールド製の枠42a、42c上の例えば再配線ワイヤリングパッド46d、46fに接続される。このため、余白に形成された再配線ワイヤリングパッド46d、46fは、金属ワイヤ51a、51cを介して実装基板40上のワイヤリングパッド50a、50bに接続する際に、接続に余裕ができ、ボンディングがし易くなる。なお、金属ワイヤ51a、51cは、例えば金、アルミニウム、銅などから形成される。
本実施形態によれば、第1、第2実施形態に示した第1〜第4の回路基板11〜14側にもファンアウト型の再配線層48a、48c等を施し、さらに中継回路基板22上の第5の再配線層38を用いている。これにより、赤外線撮像装置41の実装基板40への実装が容易なる。枠42a、42cとファンアウト型の再配線層48a、48c等の形成方法として例えば図5、図6、図10と同様の方法を用いる。
さらに、第1、第3の再配線層48a、48cによれば、第1、第3の回路基板11、13の間隔を第1実施形態よりも広げることができる。このため、その間の空間を通して熱を伝達することができるので、バンプ9を接合する際に、第1、第3の回路基板11、13、中継回路基板22の加熱分布の差を小さくすることができる。なお、第2、第4の回路基板12、14に接続される再配線層(不図示)も同様な効果を奏する。また、第5の再配線層38と中継回路基板22によれば、第1、第2実施形態と同様に、加熱・冷却により生じる反りに伴うバンプ9の接合不良を回避し、さらには反りによる基板内部の素子や配線の破壊を回避することができる。
上記実施形態では、赤外線受光素子2に重ねて第1〜第4の回路基板11〜14を接続したが、回路基板の数は赤外線受光素子2の大きさに応じて変えてもよい。例えば、20mm×30mmの大きさの赤外線受光素子2を用いる場合には、赤外線受光素子2の長辺方向に複数、短辺方向に1つの回路基板を並べて接続してもよい。また、上記の再配線層として加熱、冷却時に赤外線受光素子2に影響を及ぼさない厚さ、材料を選択し、さらにその中の引出配線を多層構造にしてもよい。さらに、中継回路基板は1つに限られるものではなく、例えば図8、図11に記載の中継回路基板22を2つ組み合わせてもよく、また、再配線層8、38、48a、48cも選択して組み合わせてもよい。
ここで挙げた全ての例および条件的表現は、発明者が技術促進に貢献した発明および概念を読者が理解するのを助けるためのものであり、ここで具体的に挙げたそのような例および条件に限定することなく解釈され、また、明細書におけるそのような例の編成は本発明の優劣を示すこととは関係ない。本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、それに対して種々の変更、置換および変形を施すことができると理解される。
次に、実施形態について付記する。
(付記1)複数の電極領域に区画された第1面に複数の電極を有し、第1熱膨張係数の化合物半導体基板に形成された受光素子と、前記受光素子の前記複数の電極領域内の各々の前記複数の電極に接続された第1端部、及び、前記複数の電極領域の互いの境界から離れる方向に前記第1端部から引き出された第2端部を有する複数の第1引出配線が内部に形成された絶縁膜を含む少なくとも1つの第1再配線層と、前記複数の電極領域毎に配置され、前記第1再配線層内の前記複数の第1引出配線の前記第2端部の各々に接続された複数の第1電極パッドを有し、前記第1熱膨張係数と異なる第2熱膨張係数を有する複数の半導体素子と、を有する撮像装置。
(付記2)前記第1再配線層は、前記受光素子の前記第1面上に形成され、前記複数の第1引出配線の前記第2端部の各々に接続された複数の第2電極パッドを有し、前記複数の第2電極パッドの各々は、第1バンプを介して前記複数の半導体素子の前記複数の第1電極パッドの各々に接続されることを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
(付記3)前記受光素子の外周に枠が形成され、前記枠に至る範囲に前記第1再配線層が形成されたことを特徴とする付記1又は付記2に記載の撮像装置。
(付記4)前記受光素子と前記複数の半導体素子の間に配置され、前記複数の半導体素子に対向する第2面に前記第1再配線層が形成された第1中継回路基板を有し、前記第1中継回路基板は、前記受光素子の前記複数の電極の各々に対向する複数の第3電極パッドと、前記複数の第3電極パッドの反対側に形成され、前記第1再配線層の前記複数の第1引出配線の前記第1端部の各々に接続される第4電極パッドと、前記複数の第3電極パッドと前記複数の第4電極パッドを接続した複数の貫通ビアを有し、前記第1中継回路基板上の前記第3電極パッドと前記受光素子上の前記電極は第2バンプを介して接続されたことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1つに記載の撮像装置。
(付記5)前記第1再配線層は、内部の前記複数の第1引出電極の前記第2端部の各々に接続された複数の第5電極パッドを有し、前記複数の第5電極パッドと前記複数の半導体素子の前記第1電極パッドは第4バンプを介して接続されたことを特徴とする付記4に記載の雪像装置。
(付記6)前記受光素子と前記複数の半導体素子の間に配置され、前記受光素子に対向する第3面に前記第1再配線層が形成された第2中継回路基板を有し、前記第2中継回路基板は、前記第1再配線層内の前記複数の第1引出配線の前記第2端部の各々に接続される複数の第5電極パッドと、前記複数の第5電極パッドと反対側に形成された複数の第6電極パッドと、前記複数の第5電極パッドの各々と前記複数の第6電極パッドの各々を接続した複数の貫通ビアを有し、前記第2中継回路基板における前記複数の第6電極パッドと前記半導体装置の前記複数の第1電極パッドは第3バンプにより接続されたことを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1つに記載の撮像装置。
(付記7)前記第2中継回路基板における前記複数の第5電極パッドと前記受光素子における前記複数の電極は第5バンプにより接続されることを特徴とする付記6に記載の撮像装置。
(付記8)前記複数の半導体素子のうち前記第1電極パッドが形成された面の各々の上に形成された複数の第2再配線層を有し、前記複数の第2再配線層は、前記第1再配線層内の第1引出配線の前記第2端部に接続される第7電極パッドと、前記第7電極パッドに第1端部が接続され、前記複数の半導体素子の前記第1電極パッドに第2端部が接続される第2引出配線と、前記第2引出配線が内部に形成された第2絶縁膜を含むことを特徴とする付記1乃至付記4、付記6のいずれか1つに記載の撮像装置。
(付記9)前記複数の半導体素子のうち前記境界以外の外周に第2枠が形成され、前記第2枠に至る範囲に前記複数の第2再配線層が形成されたことを特徴とする付記8に記載の撮像装置。
(付記10)第1熱膨張係数の化合物半導体基板に形成された受光素子の第1面に区画された複数の電極領域内の各々の前記複数の電極に接続される第1端部、及び、前記第1端部から前記複数の電極領域の互いの境界から離れる方向に引き出された第2端部を有する複数の引出配線を有する絶縁膜を含む再配線層のうち前記複数の引出配線の前記第2端部上の第1電極パッドの各々に直接又は間接に接続された複数のバンプを上に向けて配置し、前記受光素子の前記複数の電極領域の各々の上方に、前記第1熱膨張係数と異なる第2熱膨張係数の半導体素子を配置し、複数の前記半導体素子の各々に形成された複数の第2電極パッドを前記複数のバンプに位置合わせし、加熱、冷却により、前記複数のバンプを前記複数の第2電極パッドに接続する工程を有する撮像装置の製造方法。
1、21、41 赤外線撮像装置
2 赤外線受光素子
3 電極
5a〜5d 引出配線
6a〜6d 電極パッド
8 再配線層
9 バンプ
11、12、13、14 回路基板(半導体素子)
11a、12a、13a、14a 電極パッド
11b、12b、13b、14b 絶縁膜
11c、12c、13c、14c ワイヤリング用電極パッド
22 中継回路基板
23a、23b 電極パッド
24 ビア
25a、25b 絶縁膜
31 枠
40a、40b 枠
42、43a、43c、44a、44b 電極パッド
46a、46c 再ワイヤリング電極パッド
45b ビア
47a、47c、47s、47f 引出配線
38、48a、48c 再配線層
51a、51b 金属ワイヤ

Claims (5)

  1. 複数の電極領域に区画された第1面に複数の電極を有し、第1熱膨張係数の化合物半導体基板に形成された受光素子と、
    前記受光素子の前記複数の電極領域内の各々の前記複数の電極に接続された第1端部、及び、前記複数の電極領域の互いの境界から離れる方向に前記第1端部から引き出された第2端部を有する複数の引出配線が内部に形成された絶縁膜を含む少なくとも1つの再配線層と、
    前記複数の電極領域毎に配置され、前記再配線層内の前記複数の引出配線の前記第2端部の各々に接続された複数の第1電極パッドを有し、前記第1熱膨張係数と異なる第2熱膨張係数を有する複数の半導体素子と、
    を有する撮像装置。
  2. 前記再配線層は、前記受光素子の前記第1面上に形成され、前記複数の引出配線の前記第2端部の各々に接続された複数の第2電極パッドを有し、
    前記複数の第2電極パッドの各々は、第1バンプを介して前記複数の半導体素子の前記複数の第1電極パッドに接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記受光素子と前記複数の半導体素子の間に配置され、前記複数の半導体素子に対向する第2面に前記再配線層が形成された第1中継回路基板を有し、
    前記第1中継回路基板は、前記受光素子の前記複数の電極の各々に対向する複数の第3電極パッドと、前記複数の第3電極パッドの反対側に形成され、前記再配線層の前記複数の引出配線の前記第1端部の各々に接続される第4電極パッドと、前記複数の第3電極パッドと前記複数の第4電極パッドを接続した複数の貫通ビアを有し、
    前記第1中継回路基板上の前記第3電極パッドと前記受光素子上の前記電極は第2バンプを介して接続された
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記受光素子と前記複数の半導体素子の間に配置され、前記受光素子に対向する第3面に前記再配線層が形成された第2中継回路基板を有し、
    前記第2中継回路基板は、前記再配線層内の前記複数の引出配線の前記第2端部の各々に接続される複数の第5電極パッドと、前記複数の第5電極パッドと反対側に形成された複数の第6電極パッドと、前記複数の第5電極パッドの各々と前記複数の第6電極パッドの各々を接続した複数の貫通ビアを有し、
    前記第2中継回路基板における前記複数の第6電極パッドと前記半導体装置の前記複数の第1電極パッドは第3バンプにより接続された
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 第1熱膨張係数の化合物半導体基板に形成された受光素子の第1面に区画された複数の電極領域内の各々の前記複数の電極に接続される第1端部、及び、前記第1端部から前記複数の電極領域の互いの境界から離れる方向に引き出された第2端部を有する複数の引出配線を有する絶縁膜を含む再配線層のうち前記複数の引出配線の前記第2端部上の第1電極パッドの各々に直接又は間接に接続された複数のバンプを上に向けて配置し、
    前記受光素子の前記複数の電極領域の各々の上方に、前記第1熱膨張係数と異なる第2熱膨張係数の半導体素子を配置し、複数の前記半導体素子の各々に形成された複数の第2電極パッドを前記複数のバンプに位置合わせし、
    加熱、冷却により、前記複数のバンプを前記複数の第2電極パッドに接続する
    工程を有する撮像装置の製造方法。
JP2014172932A 2014-08-27 2014-08-27 撮像装置及びその製造方法 Active JP6528376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172932A JP6528376B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172932A JP6528376B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048720A true JP2016048720A (ja) 2016-04-07
JP6528376B2 JP6528376B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55649475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172932A Active JP6528376B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 撮像装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078274A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. イメージセンサー装置及びそれを含むイメージセンサーモジュール
WO2022192107A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Raytheon Company Offset vertical interconnect and compression post for 3d-integrated electrical device

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513550A (ja) * 1994-12-23 1998-12-22 ディジラッド 半導体γ線カメラおよび医療用イメージングシステム
JP2002523786A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 ディジラッド コーポレーション ダウンコンバーション素子を備えた半導体放射線検出器
JP2002311145A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Canon Inc 放射線検出装置
JP2003007750A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Nec Corp 半導体装置
JP2003264280A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hamamatsu Photonics Kk 検出器
JP2004265948A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器
JP2004536313A (ja) * 2001-07-18 2004-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固体x線放射検出器モジュールとそのモザイク構造、および撮像方法とそれを用いる撮像装置
JP2005501417A (ja) * 2001-08-30 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 感光及び/又は感x線センサからなるセンサ配置
US20060192087A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Real Time Radiography Ltd. Two-dimensional CMOS-based flat panel imaging sensor
JP2007155565A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出モジュール
JP2007155562A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置
JP2007173388A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2007524234A (ja) * 2003-12-30 2007-08-23 ディクスレイ,インコーポレイティド ピクセル化されたカドミウム亜鉛テルライドに基づいた光子カウントモード検出器
JP2008188423A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 General Electric Co <Ge> 超音波撮像システム
JP2010287758A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2011078755A (ja) * 2009-09-20 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 大面積のモジュール式センサアレイ組立体および同組立体を作製する方法
JP2011146603A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、電子機器、およびこれらの製造方法
JP2012119648A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Stats Chippac Ltd フリップチップ半導体ダイのパッドレイアウトを形成する半導体素子および方法
JP2012185159A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 大面積x線検出器
JP2014007201A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法、および赤外線検知素子
WO2015198839A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513550A (ja) * 1994-12-23 1998-12-22 ディジラッド 半導体γ線カメラおよび医療用イメージングシステム
JP2002523786A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 ディジラッド コーポレーション ダウンコンバーション素子を備えた半導体放射線検出器
JP2002311145A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Canon Inc 放射線検出装置
JP2003007750A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Nec Corp 半導体装置
JP2004536313A (ja) * 2001-07-18 2004-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固体x線放射検出器モジュールとそのモザイク構造、および撮像方法とそれを用いる撮像装置
JP2005501417A (ja) * 2001-08-30 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 感光及び/又は感x線センサからなるセンサ配置
JP2003264280A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hamamatsu Photonics Kk 検出器
JP2004265948A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器
JP2007524234A (ja) * 2003-12-30 2007-08-23 ディクスレイ,インコーポレイティド ピクセル化されたカドミウム亜鉛テルライドに基づいた光子カウントモード検出器
US20060192087A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Real Time Radiography Ltd. Two-dimensional CMOS-based flat panel imaging sensor
JP2007155562A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置
JP2007155565A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出モジュール
JP2007173388A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2008188423A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 General Electric Co <Ge> 超音波撮像システム
JP2010287758A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2011078755A (ja) * 2009-09-20 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 大面積のモジュール式センサアレイ組立体および同組立体を作製する方法
JP2011146603A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、電子機器、およびこれらの製造方法
JP2012119648A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Stats Chippac Ltd フリップチップ半導体ダイのパッドレイアウトを形成する半導体素子および方法
JP2012185159A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 大面積x線検出器
JP2014007201A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Fujitsu Ltd 赤外線検知素子の製造方法、および赤外線検知素子
WO2015198839A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078274A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. イメージセンサー装置及びそれを含むイメージセンサーモジュール
US10153235B2 (en) 2016-11-10 2018-12-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Image sensor device and image sensor module comprising the same
WO2022192107A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Raytheon Company Offset vertical interconnect and compression post for 3d-integrated electrical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528376B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961867B2 (en) Electronic device package and fabricating method thereof
CN109196646B (zh) 图像传感器半导体封装及相关方法
JP5014853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101499445B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6132769B2 (ja) 半導体装置
TWI660435B (zh) 使用暫時載體將多層結構平坦化之晶片封裝方法
US9048221B2 (en) Device having electrodes formed from bumps with different diameters
KR101366455B1 (ko) 반도체 장치, 패키징 방법 및 구조
US8916976B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20110156240A1 (en) Reliable large die fan-out wafer level package and method of manufacture
JP2010093109A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US7247950B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201208021A (en) Chip Scale Package and fabrication method thereof
CN106415824A (zh) 叠层封装微电子组件的分批工艺制造
TWI624039B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
TWI759636B (zh) 影像感測器晶片級封裝
KR20130069359A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 장치
TWI609468B (zh) 封裝體裝置及其製造方法
TW201513297A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2020184027A1 (ja) 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
JP6528376B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP6409575B2 (ja) 積層型半導体装置
US20120153506A1 (en) Wiring substrate and semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
KR101340348B1 (ko) 마스크 패턴을 이용한 칩 내장형 패키지 기판 및 그 제조방법
JP2004015017A (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150