JP2003007750A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003007750A
JP2003007750A JP2001184899A JP2001184899A JP2003007750A JP 2003007750 A JP2003007750 A JP 2003007750A JP 2001184899 A JP2001184899 A JP 2001184899A JP 2001184899 A JP2001184899 A JP 2001184899A JP 2003007750 A JP2003007750 A JP 2003007750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump electrode
external connection
electrode group
chip
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746770B2 (ja
Inventor
Shuichi Kariyazaki
修一 仮屋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001184899A priority Critical patent/JP4746770B2/ja
Priority to US10/170,842 priority patent/US6650014B2/en
Publication of JP2003007750A publication Critical patent/JP2003007750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746770B2 publication Critical patent/JP4746770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14132Square or rectangular array being non uniform, i.e. having a non uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号端子数を増加させても当該LSIを実装
するPWBにおいて、信号用接続電極の引出配線を単一
配線層で容易に形成できる外部接続端子配置を備えたL
SIを提供する。又、チップ上でのI/O回路部の配置
位置に関わらず電源配線によるI/O回路部の電圧降下
を抑制できるLSIを提供する。 【解決手段】 第1のバンプ電極群162、第2のバン
プ電極群164及び第3のバンプ電極群166をチップ
100表面に仮想的に区画した同心円状領域の内側から
順に配置する。このとき、第1のバンプ電極群162及
び第2のバンプ電極群164は、X方向の間隔Sx1,Y
方向の間隔Sy1でマトリックス状に配列し、第3のバン
プ電極群166は、第1領域131,133では、X方
向の間隔Sx2,Y方向の間隔Sy1でマトリックス状に配
列し、第2領域141,143ではX方向の間隔Sx1,
Y方向の間隔Sy2でマトリックス状に配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多端子で高密度実
装に好適な半導体装置(以下、LSIとする)に関し、
特に半導体チップの表面に外部接続バンプ電極群を有す
るフリップチップ型LSI(以下、FCLSIとする)
の外部接続用バンプ電極群の配列構成、或いはパッケー
ジの一表面上にバンプ形状の外部接続端子群を備えたボ
ール・グリッド・アレイ型LSI(以下、BGAとす
る)の外部接続端子群の配列構成に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの大規模化、高密度化に伴い、従
来複数のLSIで構成されていたようなシステムを1つ
の半導体チップに組み込むことができるようになった。
特に通信系のシステムに用いられるLSIでは、1つの
チップで複数のチャネルの信号処理が可能となったた
め、1つのチップから引き出される信号線の数、従って
外部接続電極の数が飛躍的に増加している。一方、特に
携帯電話を初めとするモバイル機器に適用するLSI等
には一層の小型化が求められており、多端子と小型化を
両立させるため外部接続端子を2次元的に配列したFC
LSIやBGAが提案され、端子数の一層の増加に伴っ
てその端子配列ピッチを小さくすると共に、配置方法の
工夫が成されている。
【0003】例えば、特開平5−62978号公報(以
下、公知例とする)には、バンプを等ピッチの千鳥格子
状に配置することで、バンプ間距離を保ちながら配置密
度を向上させたフリップチップが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば従来の
FCLSIやBGAでは、全ての外部接続端子を単純格
子状配列或いは公知例のような千鳥格子状配列にしてお
り、その配列ピッチが小さくなってくると、LSIは実
現できてもLSIの実用の際の実装で新たな問題が生じ
てきた。すなわち、外部接続端子を単純格子状であれ千
鳥格子状であれ2次元的に配列したLSIをプリント配
線基板(以下、PWBとする)に実装した場合、内周側
の信号端子との接続が困難になってきた。図20は、こ
の問題を説明するための図で,(a)は従来のLSI9
00を含む電子部品を実装したPWB930の実装面の
模式的な平面図、(b)は(a)のP部を拡大した模式
的な平面図である。例えばFCLSIやバンプ配列ピッ
チの最も小さいBGA等では、実装用PWBに形成され
たLSIの各外部接続端子に対応する接続電極の間を通
過できる配線本数は限られて(通常1本)いる。従っ
て、例えば図20に示すように接続電極間を通過可能な
配線本数が1本の場合、最外周側2列に収容されている
信号端子を接続する接続電極957については、LSI
搭載部900pの領域外への引出配線935を全て単一
配線層で形成できるが、それより内周側の信号端子をL
SI領域外へ引き出すには、そのためだけでもPWBを
多層化する必要がありPWBのコストアップにつなが
る。
【0005】又、FCLSIの場合、外部と信号を授受
するための入/出力バッファ回路部(以下、I/O回路
部とする)をチップ縁端に沿って配置し、そこから外部
接続端子までの間をチップ上で再配線することが一般的
である。しかし、チップ上の配線は、チップを実装する
PWBの配線に比べ、その断面積が極端に小さいため、
I/O回路部と当該回路部に電源を供給する電源端子と
の間で配線による電圧降下が発生し、その量は配線長に
比例して大きくなるという問題がある。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
もので、同一面上に2次元的に配列されたバンプ電極等
の外部接続端子を有するLSIで、信号端子数を増加さ
せても当該LSIを実装するPWBにおいて、LSIの
信号用外部接続端子を接続する信号用接続電極からLS
I搭載部領域外への引出配線を単一配線層で容易に形成
できる外部接続端子配置を備えたLSIを提供する。
【0007】又、FCLSIにおいては、チップ上での
I/O回路部の配置位置に関わらず電源配線によるI/
O回路部の電圧降下を抑制することができるLSIを提
供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明による
半導体装置は、所望の素子及び配線が形成され且つ外形
形状が矩形又は正方形である半導体チップの表面に2次
元的に配列された複数の外部接続用バンプ電極を有し、
前記チップの互いに直交する2辺の方向をX方向及びY
方向としたとき、前記バンプ電極は全て、前記X方向の
格子間距離Sx1,前記Y方向の格子間距離Sy1の格子で
定まる格子点のいずれかに配置され、且つ前記バンプ電
極が第1のバンプ電極群,この第1のバンプ電極群の外
周部に配列された第2のバンプ電極群,及びこの第2の
バンプ電極群の外周部に配列された第3のバンプ電極群
を含み、前記第1のバンプ電極群及び前記第2のバンプ
電極群は前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y
方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配列され、前記第
3のバンプ電極群は、前記チップの対角線及び前記X方
向に平行な辺に囲まれる第1領域に配置された前記第3
のバンプ電極群の前記X方向の配列間隔距離をSx2、前
記チップの対角線及び前記Y方向に平行な辺に囲まれる
第2領域に配置された前記第3のバンプ電極群のY方向
の配列間隔距離をSy2としたとき、Sx2>Sx1且つSy2
>Sy1を満足する構成であることを特徴とする。
【0009】又、本発明の他の半導体装置は、所望の素
子及び配線が形成され且つ外形形状が矩形又は正方形で
ある半導体チップの表面に第1のバンプ電極群,この第
1のバンプ電極群の外周部に配列された第2のバンプ電
極群,この第2のバンプ電極群の外周部に配列された第
3のバンプ電極群,及びこの第3のバンプ電極群の外周
部に配列された第4のバンプ電極群を含む2次元的に配
列された複数の外部接続用バンプ電極を有し、前記チッ
プの互いに直交する2辺の方向をX方向及びY方向とし
たとき、前記第1のバンプ電極群及び前記第2のバンプ
電極群は前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y
方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配列され、前記チ
ップの対角線及び前記X方向に平行な辺に囲まれる第1
領域に配置された前記第3のバンプ電極群の前記X方向
の配列間隔距離をSx2、前記チップの対角線及び前記Y
方向に平行な辺に囲まれる第2領域に配置された前記第
3のバンプ電極群のY方向の配列間隔距離をSy2とした
とき、Sx2>Sx1且つSy2>Sy1を満足し、前記第1領
域に配置された前記第4のバンプ電極群は前記X方向に
配列間隔距離Sx1で、又前記第2領域に配置された前記
第4のバンプ電極群は前記Y方向に配列間隔距離Sy1で
いずれも単列で構成されていることを特徴とする。
【0010】このとき、前記第1のバンプ電極群は、前
記チップを動作させる第1の電源供給用バンプ電極のみ
を含むようにすることができる。又、前記第1領域に配
置された前記第3のバンプ電極群は前記Y方向に配列間
隔距離Sy1で格子状に配列し、前記第2領域に配置され
た前記第3のバンプ電極群は前記X方向に配列間隔距離
Sx1で格子状に配列することができる。或いは、前記第
1領域に配置された前記第3のバンプ電極群は前記X方
向には配列間隔距離Sx2で、又前記Y方向には配列間隔
距離Sy1で千鳥状に配列し、前記第2領域に配置された
前記第3のバンプ電極群は前記X方向には配列間隔距離
Sx1で、又前記Y方向には配列間隔距離Sy2で千鳥状に
配列してもよい。又、前記チップに信号を入/出力する
信号用バンプ電極は、全て前記第2のバンプ電極群又は
前記第3のバンプ電極群のいずれかに含まれるようにす
ることもできる。又、前記第4のバンプ電極群は、全て
前記チップの入/出力バッファ回路部を動作させる第2
の電源供給用バンプ電極とすることができる。又、前記
第3のバンプ電極群の最内周列一列が、全て前記チップ
の入/出力バッファ回路部を動作させる第2の電源供給
用バンプ電極としてもよい。更に、前記第3のバンプ電
極群の最外周列二列を、全て前記チップの入/出力バッ
ファ回路部を動作させる第2の電源供給用バンプ電極と
することもできる。
【0011】又、本発明の他の半導体装置は、半導体チ
ップを搭載し且つ外形形状が矩形又は正方形であるパッ
ケージの一主面に2次元的に配列された複数の外部接続
端子を有し、前記一主面の互いに直交する2辺の方向を
X方向及びY方向としたとき、前記外部接続端子は全
て、前記X方向の格子間距離Sx1,前記Y方向の格子間
距離Sy1の格子で定まる格子点のいずれかに配置され、
且つ前記外部接続端子が第1の外部接続端子群,この第
1の外部接続端子群の外周部に配列された第2の外部接
続端子群,及びこの第2の外部接続端子群の外周部に配
列された第3の外部接続端子群を含み、前記第1の外部
接続端子群及び前記第2の外部接続端子群は前記X方向
には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方向には配列間隔距
離Sy1で格子状に配列され、前記第3の外部接続端子群
は、前記一主面の対角線及び前記X方向に平行な辺に囲
まれる第1領域に配置された前記第3の外部接続端子群
の前記X方向の配列間隔距離をSx2、前記一主面の対角
線及び前記Y方向に平行な辺に囲まれる第2領域に配置
された前記第3の外部接続端子群のY方向の配列間隔距
離をSy2としたとき、Sx2>Sx1且つSy2>Sy1を満足
する構成であることを特徴とする。
【0012】このとき、前記第1の外部接続端子群は、
前記チップを動作させる電源供給用外部接続端子群のみ
を含むようにすることができる。
【0013】又、本発明の更に他の半導体装置は、半導
体チップを搭載し且つ外形形状が矩形又は正方形である
パッケージの一主面に前記チップを動作させる第1の電
源供給用外部接続端子のみを含む第1の外部接続端子
群,この第1の外部接続端子群の外周部に配列された第
2の外部接続端子群,及びこの第2の外部接続端子群の
外周部に配列された第3の外部接続端子群を含むいずれ
もバンプ形状の外部接続用の端子群を有し、この外部接
続用の端子群が形成された前記一主面の互いに直交する
2辺の方向をX方向及びY方向としたとき、前記第1の
外部接続端子群及び前記第2の外部接続端子群は前記X
方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方向には配列間
隔距離Sy1で格子状に配列され、前記一主面の対角線及
び前記X方向に平行な辺に囲まれる第1領域に配置され
た前記第3の外部接続端子群の前記X方向の配列間隔距
離をSx2、前記外部端子形成面の対角線及び前記Y方向
に平行な辺に囲まれる第2領域に配置された前記第3の
外部接続端子群のY方向の配列間隔距離をSy2としたと
き、Sx2>Sx1且つSy2>Sy1を満足する構成であるこ
とを特徴とする。
【0014】このとき、前記第1領域に配置された前記
第3の外部接続端子群は前記X方向には配列間隔距離S
x2で、又前記Y方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配
列し、前記第2領域に配置された前記第3の外部接続端
子群は前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方
向には配列間隔距離Sy2で格子状に配列することができ
る。又、前記第1領域に配置された前記第3の外部接続
端子群は前記X方向には配列間隔距離Sx2で、又前記Y
方向には配列間隔距離Sy1で千鳥状に配列し、前記第2
領域に配置された前記第2の外部接続端子群は前記X方
向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方向には配列間隔
距離Sy2で千鳥状に配列してもよい。
【0015】又、前記チップに信号を入/出力する信号
用外部接続端子群は、全て前記第2の外部接続端子群又
は前記第3の外部接続端子群のいずれかに含まれるよう
にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0017】先ず、後の説明を分かり易くするため、図
4を参照して、以下の各実施形態の説明で共通的に用い
るチップの辺、辺の方向、領域等の定義を説明する。チ
ップ100の表面に仮想的な線として対角線121,1
23と、第1境界線161、第2境界線163、第3境
界線165線及びエッジ境界線171を設定する。又、
第1境界線161の外周に第2境界線163があり、そ
の外周に第3境界線165線があり、更にその外周にエ
ッジ境界線171がある。エッジ境界線171はチップ
100の縁端部と略一致する。又、X方向の辺である第
1の辺111と対角線121,123で囲まれる領域及
び第1の辺112と対角線121,123で囲まれる領
域をそれぞれ第1領域131,133とし、Y方向の辺
である第2の辺116と対角線121,123で囲まれ
る領域及び第2の辺117と対角線121,123で囲
まれる領域をそれぞれ第2領域141,143とする。
【0018】続いて、本発明の第1の実施形態について
説明する。
【0019】図1は、本発明のLSIの第1の実施形態
を説明するための図で、外部接続用バンプ電極の配置を
模式的に示す平面図である。又、図2(a),(b)は
それぞれ図1のA1−A1’線及びA2−A2’線に沿
った断面を模式的に示す断面図である。図3は、本実施
形態に好適なLSIのチップ構成概要を模式的に示す平
面図である。
【0020】図1,2及び3を参照すると、本実施形態
のLSI1は、チップ100内に所望の機能を実現する
内部回路部80及び外部と信号の入/出力を行うI/O
回路部85を含み、I/O回路部85は内部回路部80
を略取り囲むように配置される。又、I/O回路部85
は、複数の入/出力バッファセル(以下、I/Oセルと
する)82を含み構成される。尚、チップ100のI/
O回路部85はエッジ境界線171から離間してチップ
100の中央寄りに配置され、I/O回路部85とエッ
ジ境界線171との間に必要に応じて例えばボンディン
グパッド(図示せず)等を配置できる周辺領域88を備
えている。
【0021】所望の素子及び配線を形成したチップ10
0の表面(素子及び配線形成面側)に、例えばポリイミ
ド樹脂等の絶縁膜110を介して2次元的に配列した外
部接続用の端子(図示せず)を備え、更にこの端子の上
に半田ボール等の外部接続用バンプ電極160を有して
いる。尚、バンプ電極160を搭載する各端子は、再配
置配線によりチップ100のI/Oセル82を含む対応
する各電極と接続されているが、本発明の構成には直接
関係しないので図示は省略する。
【0022】先ず、このバンプ電極160の配置構成の
概要を説明する。本実施形態のLSI1のバンプ電極1
60は、チップ100の表面全面にX方向の格子間距離
Sx1、Y方向の格子間距離Sy1で設定される仮想的なマ
トリックス状格子のいずれかの格子点に配置され、チッ
プ100の中央部に配置した第1のバンプ電極群162
と、この第1のバンプ電極群162の外周部に配列した
第2のバンプ電極群164と、更にこの第2のバンプ電
極群164の外周部に配列した第3のバンプ電極群16
6とを含んでいる。より具体的には、第1のバンプ電極
群162は例えば仮想的な第1境界線161で囲まれる
領域内に配置し、第2のバンプ電極群164は第1境界
線161と第2境界線163とで挟まれた環状領域内に
配置し、第3のバンプ電極群166は第2境界線163
とエッジ境界線171とで挟まれた環状領域内に配置す
る。又、第1のバンプ電極群162及び第2のバンプ電
極群164は、いずれもそれぞれの配置領域の領域内全
面に、X方向の配列間隔距離Sx1,Y方向の配列間隔距
離Sy1でマトリックス状に配列する。第3のバンプ電極
群166は、例えば第1領域131,133では、X方
向の配列間隔距離Sx2,Y方向の配列間隔距離Sy1でマ
トリックス状に配列し、第2領域141,143ではX
方向の配列間隔距離Sx1,Y方向の配列間隔距離Sy2で
マトリックス状に配列する。尚、本実施形態ではSx2=
2×Sx1、Sy2=2×Sy1となる。
【0023】次に、各バンプ電極群の機能概略を説明す
る。第1のバンプ電極群162は、LSI1の内部回路
部80を動作させる例えば高電位側電源を供給する第1
の電源供給用バンプ電極151Vと低電位側電源を供給
する第1の電源供給用バンプ電極151Gとを交互に配
置して構成される。第2のバンプ電極群164は、最内
周列にLSI1のI/O回路部85を動作させる例えば
高電位側電源を供給する第2の電源供給用バンプ電極1
53Vと低電位側電源を供給する第2の電源供給用バン
プ電極153Gとを交互に単列で配置すると共に、第2
の電源供給用バンプ電極153V,153Gの外周にチ
ップ100の信号を入/出力する信号用バンプ電極15
7を配置して構成される。更に、第3のバンプ電極群1
66は、LSI1の信号を入/出力する信号用バンプ電
極157のみを配置して構成される。
【0024】次に、このLSI1を実装するPWBにつ
いて説明する。図5はPWBを説明するための図で、
(a)はLSI10を含む各種電子部品を搭載したPW
B30の模式的な平面図、(b)は(a)のZ1−Z
1’線での模式的な断面図である。又、図6はPWB3
0上の接続電極32及び引出配線35のパターンを説明
するための図で、図5(a)のQ部の模式的な拡大平面
図である。このPWB30にLSI1を搭載するとき、
LSI搭載部100pに形成される接続電極32は、L
SI1の第1の電源供給用バンプ電極151V,151
G、第2の電源供給用バンプ電極153V,153G、
及び信号用バンプ電極157にそれぞれ対応する第1の
電源供給用接続電極251V,251G、第2の電源供
給用接続電極253V,253G、及び信号用接続電極
257を含み構成されている。尚、このPWB30で
は、電源は異なる配線層から供給され、第1の電源供給
用接続電極251V,251G及び第2の電源供給用接
続電極253V,253Gはいずれもスルーホール37
により対応する配線層(図示せず)に接続されている。
又、これらの各接続電極の配置間隔はそれぞれ対応する
バンプ電極の配置間隔と同じになっていることは言うま
でもない。尚、以下の説明を簡単にするため、PWB3
0のLSI搭載部100p内部に、LSI1のバンプ電
極配置の説明に用いた仮想的な第1境界線161,第2
境界線163,及びエッジ境界線171に対応する位置
にそれぞれPWB側仮想第1境界線161p,PWB側
仮想第2境界線163p,及びPWB側仮想エッジ境界
線171pを設定する。又、LSI搭載部100pの対
角線と端部で区画される各領域において、LSI搭載部
100pの端部に平行する方向、すなわちチップ100
の第1領域131,133ではX方向を,又第2領域1
41,143ではY方向を横方向とし、LSI搭載部1
00pの端部から中心部に向かう方向、すなわちチップ
100の第1領域131,133ではY方向を,又第2
領域141,143ではX方向を縦方向としてもよいこ
とにする。
【0025】このPWB30における接続電極を含む配
線パターンの設計基準を、例えば 接続電極の大きさ : 100μmφ 引出配線幅 : 30μm 接続電極〜配線間絶縁間隔 : 60μm以上 配線〜配線間絶縁間隔 : 30μm以上 としたとき、接続電極の間を通過できる配線本数は、接
続電極配置間隔が250μmの場所では1本であり、5
00μmの場所では5本となる。従って、LSI1の各
バンプ電極の配置間隔を、例えばSx1=Sy1=250μ
m,Sx2=Sy2=500μmとすると、PWB側仮想エ
ッジ境界線171pとPWB側仮想第2境界線163p
で挟まれる領域の最外周2列の横方向配置間隔は500
μmに、縦方向配置間隔は250μmになる。又、PW
B側仮想第2境界線163pで囲まれる領域内の接続電
極配置間隔は横方向、縦方向いずれも250μmとな
る。従って、PWB側仮想第2境界線163pで囲まれ
る領域内の最外周側2列に配置された接続電極までは、
図6に示すように配線パターンの設計基準に従いながら
一層の配線層のみでLSI搭載部100pの外へ引き出
す引出配線35を設けることができる。すなわち、PW
B30における配線パターンの設計基準に従いながら一
層の配線層のみでLSI1の信号用バンプ電極157を
接続する全ての信号用接続電極257に引出配線35を
設けることができる。
【0026】ここで、本実施形態による信号端子数の増
加について検証する。但し、接続電極間隔がS及び2S
のときの通過可能配線数が、それぞれ1本及び5本と仮
定する。先ず、従来のように通過可能配線数が1本の間
隔Sでマトリックス状に接続電極を配置し、最外周側2
列を信号用接続電極として、最外周1列の接続電極数を
mとすると、従来の単純マトリックス配置で得られる信
号用接続電極数従って信号用バンプ電極数は、(2m−
8)個となる。一方、本実施形態の図1の配置では、
(3m−44)となる。従って、m>36であれば本実
施形態のバンプ電極配置により実装基板上の配線基準を
変更することなく信号端子数を増加させることができ
る。
【0027】更に、本実施形態の例では、角部において
最外周2列のバンプ電極及びPWB30の対応する接続
電極の横方向配置間隔を250μmにして、例えば図7
に示すように接続電極280を追加してもPWB30の
内周側からの引出配線には影響を及ぼさないことが分か
る。尚、図7は図5(a)のR部に相当する部分の拡大
平面図である。この配置を用いた場合に使用できる信号
用信号用接続電極数,従って信号用バンプ電極数は、
(3m−24)個となり、m>16で実装基板上の配線
基準を変更することなく信号端子数を更に増加させるこ
とができる。
【0028】次に本実施形態の変形例について説明す
る。図8はこの変形例のLSI2における外部接続用バ
ンプ電極配置を模式的に示す平面図、図9は図5(a)
のQ部に相当する部分の拡大平面図でこのLSI2をP
WB30に搭載する場合のLSI搭載部の接続電極及び
引出配線の配置を模式的に示す。更に図10はLSI2
の角部のバンプ電極を増加させたときの図5(a)R部
に相当する部分の拡大平面図である。この変形例のLS
I2では、図8に示すように第3のバンプ電極群166
を第2境界線163とエッジ境界線171とで挟まれた
環状領域内で千鳥状に配置する。この場合も、第1領域
131,133では、X方向及びY方向の配列間隔距離
はそれぞれSx2及びSy1であり、第2領域141,14
3ではX方向及びY方向の配列間隔距離はそれぞれSx1
及びSy2である。又、第3のバンプ電極群166を千鳥
状に配列したLSI2を搭載する場合のPWB30の信
号用接続電極からの引出配線も図8のように配置すれ
ば、PWB30における配線パターンの設計基準に従い
ながら一層の配線層のみでLSI2の信号用バンプ電極
157を接続する全ての信号用接続電極257に引出配
線35を設けることができ、信号端子数を増加させるこ
とができる。又、この変形例の場合の角部も本実施形態
と同様であり、バンプ電極の配置間隔及び対応するPW
Bの接続電極の配置間隔並びに接続電極間の通過配線数
等に上記と同じ数値を仮定すると、図10に示すように
PWBの内周側接続電極からの引出配線に影響を及ぼす
ことなく最外周2列に接続電極280を追加して横方向
配置間隔を250μmにでき、この場合に使用できる信
号用信号用接続電極数,従って信号用バンプ電極数は、
(3m−24)個となり、m>16で実装基板上の配線
基準を変更することなく信号端子数を更に増加させるこ
とができる。
【0029】又、特に図3に示すようなI/O回路部8
5がチップの中央寄りに設けられたLSIにおいては、
本実施形態のバンプ電極配置を行うことにより、I/O
回路部85に電源を供給するための第2の電源供給用バ
ンプ電極153V,153GをI/O回路部85の近傍
に配置できるので、第2の電源供給用バンプ電極153
V,153GとI/O回路部85を接続する配線による
電圧降下を緩和できるという効果もある。
【0030】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0031】図11は、本実施形態に好適なチップの概
略構成を模式的に示す平面図であり、図12は本実施形
態のLSIを説明するための図で、外部接続用バンプ電
極の配置を模式的に示す平面図である。又、図13
(a),(b),(c)はそれぞれ図12のC1−C
1’線,C2−C2’線及びC3−C3’線に沿った断
面を模式的に示す断面図である。
【0032】図11,12及び13を参照すると、本実
施形態のLSI3は、チップ102内に所望の機能を実
現する内部回路部80及びI/O回路部85を含み、I
/O回路部85は内部回路部80を略取り囲むように配
置され、I/O回路部85は、複数のI/Oセル82を
含み構成される。本実施形態のチップ102は、I/O
回路部85とエッジ境界線171との間にデッドスペー
スとなる周辺領域88を設けず、エッジ境界線171の
近傍にI/O回路部85を配置しているので、第1の実
施形態のチップ100とチップサイズが同一でも内部回
路部80の面積を大きく取ることができる。但し、チッ
プ100の場合、例えば周辺領域88に予めボンディン
グパッドを作り込んでおけば、ワイヤボンディング接続
用のチップとしてもそのまま用いることができるという
利点を有している。
【0033】以下、第1の実施形態と同様の構成部分に
ついては同じ参照符号を用いて説明を省略し、主な相違
点であるバンプ電極配置について説明する。
【0034】本実施形態のLSI3のバンプ電極160
も、チップ102の表面全面にX方向の格子間距離Sx
1、Y方向の格子間距離Sy1で設定される仮想的なマト
リックス状格子のいずれかの格子点に配置され、チップ
102の中央部に配置した第1のバンプ電極群162
と、この第1のバンプ電極群162の外周部に配列した
第2のバンプ電極群164と、この第2のバンプ電極群
164の外周部に配列した第3のバンプ電極群166
と、更にこの第3のバンプ電極群164の外周部に配列
した第4のバンプ電極群168とを含んでいる。より具
体的には、第1のバンプ電極群162は第1境界線16
1で囲まれる領域内に配置し、第2のバンプ電極群16
4は第1境界線161と第2境界線163とで挟まれた
環状領域内に配置し、第3バンプ電極群166は第2境
界線163と第3境界線165とで挟まれた環状領域内
に配置し、第4バンプ電極群168は第3境界線165
とエッジ境界線171とで挟まれた環状領域内に配置す
る。又、第1のバンプ電極群162及び第2のバンプ電
極群164は、いずれもそれぞれの配置領域の領域内全
面に、X方向の配列間隔距離Sx1,Y方向の配列間隔距
離Sy1でマトリックス状に配列する。第3のバンプ電極
群166は、例えば第1領域131,133では、X方
向の配列間隔距離Sx2の単列で配置し、第2領域14
1,143ではY方向の配列間隔距離Sy2の単列で配置
する。第4のバンプ電極群168は、例えば第1領域1
31,133では、X方向の配列間隔距離Sx2,Y方向
の配列間隔距離Sy1でマトリックス状に配列し、第2領
域141,143ではX方向の配列間隔距離Sx1,Y方
向の配列間隔距離Sy2でマトリックス状に配列する。
尚、本実施形態においても、Sx2=2×Sx1、Sy2=2
×Sy1となる。
【0035】次に、各バンプ電極群の機能概略を説明す
る。本実施形態においても第1のバンプ電極群162
は、LSI3の内部回路部80を動作させる第1の電源
供給用バンプ電極151V,151Gを交互に配置して
構成される。本実施形態の第2のバンプ電極群164及
び第3のバンプ電極群166は、チップ102の信号を
入/出力する信号用バンプ電極157のみを配置して構
成される。第4のバンプ電極群168は、LSI3のI
/O回路部85を動作させる第2の電源供給用バンプ電
極153V,153Gを、例えば第1領域131,13
3ではY方向に組にして並べて、又第2領域141,1
43ではX方向に組にして並べてそれぞれ配置する。
【0036】本実施形態のLSI3では、I/O回路部
85をエッジ境界線171に近接して配置したチップ1
02に対応して、第2の電源供給用バンプ電極153
V,153Gを最外周2列に配置し、且つこれらの横方
向配置間隔を広くしておくことで、第2の電源供給用バ
ンプ電極153V,153GとI/O回路部85を接続
する配線による電圧降下を緩和しながらこのLSI3を
実装するPWBにおいては、第2の電源供給用バンプ電
極153V,153Gを接続する第2の電源供給用接続
電極253V,253Gよりも内周側に設けられたLS
I3の信号用バンプ電極157を接続する全ての信号用
接続電極257の引出配線を、PWBにおける配線パタ
ーンの設計基準に従いながら一層の配線層のみで設ける
ことができる。図14に、図5(a)のR部に相当する
部分を拡大したこの引出配線パターンの一例の模式的な
平面図を示す。図14において、信号用接続電極258
は、角部の特性で追加できる接続電極である。
【0037】第1の実施形態において信号用接続電極数
の増加について検証した際の接続電極間隔及び通過可能
配線数等の前提条件用いたときの本実施形態のLSI3
に設けることができる信号用バンプ電極の数は、(2.
5m−64)となる。これに対し、第2の電源供給用バ
ンプ電極153V,153Gの内周側2列に信号用バン
プ電極157を設けたときの信号用バンプ電極の数は
(2m−40)となるので、m>48であれば本実施形
態のLSI3のほうがより多くの信号用バンプ電極を設
けることができる。
【0038】次に第2の実施形態の変形例について説明
する。
【0039】図15はこの変形例のLSIを説明するた
めの図で、外部接続用バンプ電極の配置を模式的に示す
平面図である。又、図16(a),(b),(c)はそ
れぞれ図15のD1−D1’線,D2−D2’線及びD
3−D3’線に沿った断面を模式的に示す断面図であ
る。本変形例は、LSIを実装するPWBが、例えば外
部からの電磁ノイズの影響を極力抑制するために少なく
とも当該LSI搭載領域の周囲領域全面に例えば低電位
側電源電位(通常接地電位)に接続した金属等の導電性
パターンを備えているような場合に好適な構成となって
いる。
【0040】図15及び16を参照すると、本変形例の
LSI4も第2の実施形態と同じ構成のチップ102を
含み構成される。本変形例のLSI4が第2の実施形態
のLSI3と異なっているのは、第4のバンプ電極群1
68の配置方法のみであるのでこの点を中心に説明す
る。本変形例の第4のバンプ電極群168は、第3境界
線165とエッジ境界線171とで挟まれた環状領域内
に、第1領域131,133ではX方向の配列間隔距離
Sx1の単列で配置し、第2領域141,143ではY方
向の配列間隔距離Sy1の単列で配置する。又、この第4
のバンプ電極群168は、第2の電源供給用バンプ電極
153V,153Gのみを含み、これらを交互に配置す
る。
【0041】次にこのLSI4を実装するPWBについ
て説明する。図17は、LSI4を実装するPWBの一
例を説明するための図で、(a)は部品実装面の模式的
な概略平面図、(b)は(a)のZ1−Z2’線での概
略断面をLSI4を実装した状態で示す断面図、(c)
は(a)のH部の模式的な拡大平面図である。図17を
参照すると、このPWB40は、例えばLSI4を含む
各種電子部品を搭載する部品実装面側の部品搭載領域を
除く全面に例えば銅からなる金属膜41を備えている。
又、この金属膜41は例えば低電位側電源電位に接続し
てある。従って、(c)に示すように低電位側電源に接
続する第2の電源供給用接続電極2573GもPWB4
0の表面で金属膜41と直接接続する。金属膜41と信
号用接続電極42を含む各接続電極とは同一配線層且つ
同一材料で形成するのが通常である。このPWB40で
は、他の接続電極は全て他の配線層を介して他と接続す
るようになっており、LSI4の各信号用バンプ電極1
57を接続する信号用接続電極42からLSI搭載部1
02pの外へ引き出す引出配線45は下層の配線層50
を一層だけ用いて形成される。又、信号用接続電極42
と引出配線45はスルーホール47を介して接続する。
【0042】従って、PWB40にLSI4を実装した
ときの信号用バンプ電極157を接続する信号用接続電
極257からの引出配線は配線層50で構成され、この
配線層50での配線パターンは、第1の実施形態の変形
例に対応する図9と実質的に同様のパターンとなり、全
ての信号線を引き出すことができる。
【0043】又、第2の実施形態の場合と同じ前提条件
のときの本変形例のLSI4に設けることができる信号
用バンプ電極の数は、(2.5m−44)となり、第2
の電源供給用バンプ電極153V,153Gの内周側2
列に信号用バンプ電極157を設けたときの信号用バン
プ電極の数は(2m−24)となるので、m>40であ
れば本変形例のLSI4のほうがより多くの信号用バン
プ電極を設けることができる。
【0044】以上説明したように、本発明のLSIは、
チップ全面に最小格子ピッチ(Sx1,Sy1)で仮想的に
作る格子点のいずれかに全てのバンプ電極が配置され、
且つI/O回路部85のチップ内での位置に応じてこの
I/O回路部85に電源を供給する第2の電源供給用バ
ンプ電極153V,153GをI/O回路部85の近傍
に配置することで第2の電源供給用バンプ電極とI/O
回路部との配線距離を短くして配線による電圧降下を抑
制しながら、外周側バンプ電極の横方向配置間隔を広く
しておくことにより、このLSIを実装するPWBにお
いて、PWBの配線パターンの設計基準に従いながら一
層の配線層のみで内周側に設けた信号用バンプ電極を接
続するPWBの信号用接続電極からLSI搭載部領域外
への引出配線を設けることができるので信号端子の数も
増加させることができるという効果が得られる。
【0045】尚、本発明は上記実施形態の説明に限定さ
れるものでなく、その要旨の範囲内において種々変更が
可能であることは言うまでもない。
【0046】例えば、上記実施形態はチップ表面に2次
元的に配置されたバンプ電極を有するFCLSIを例と
して説明したが、BGAの外部接続端子についても同様
に適用できることは言うまでもない。具体的には、図1
8に示すBGAの一例の模式的な断面図を参照すると、
外部接続用端子であるバンプ電極260に対して、特に
第1の実施形態及びその変形例をそのまま応用できる。
尚、このBGA20は、チップ100或いはチップ10
2を搭載基板22に搭載した例を示しているが、これに
限定されるものでなく、チップを搭載基板22にフェイ
スアップで搭載しワイヤボンディングで接続するように
してもよい。又、FCLSIを搭載基板22に搭載する
場合は、搭載基板22を上記実施形態の説明におけるP
WBとすることもできる。
【0047】又、第1のバンプ電極群162は、第1境
界線161で囲まれる領域内全面に配置した例で説明し
たが、例えば図19に一例を示すように必要に応じて一
部の格子点のバンプ電極を除いた配置方法としてもよ
い。
【0048】更に、上記実施形態及びそれらの変形例
を、必要に応じて同一チップ内で混在させることもでき
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明のLSI
は、同一面上に2次元的に配列されたバンプ電極等の外
部接続端子を有するLSIで、信号端子数を増加させて
も当該LSIを実装するPWBにおいて、LSIの信号
用外部接続端子を接続する信号用接続電極からLSI搭
載部領域外への引出配線を単一配線層で容易に形成でき
るという効果が得られる。
【0050】又、FCLSIにおいては、チップ上での
I/O回路部の配置位置に関わらず電源配線によるI/
O回路部の電圧降下を抑制することができるという効果
も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLSIの第1の実施形態を説明するた
めの図で、外部接続用バンプ電極の配置を模式的に示す
平面図である。
【図2】(a),(b)はそれぞれ図1のA1−A1’
線及びA2−A2’線に沿った断面を模式的に示す断面
図である。
【図3】本実施形態に好適なLSIのチップ構成概要を
模式的に示す平面図である。
【図4】チップの辺、辺の方向、領域等の定義を説明す
るための平面図である。
【図5】PWBを説明するための図で、(a)はLSI
を含む各種電子部品を搭載したPWBの模式的な平面
図、(b)は(a)のZ1−Z1’線での模式的な断面
図である。
【図6】図5(a)のQ部の模式的な拡大平面図であ
る。
【図7】図5(a)のR部に相当する部分の拡大平面図
である。
【図8】第1の実施形態の変形例のLSIにおける外部
接続用バンプ電極配置を模式的に示す平面図である。
【図9】図5(a)のQ部に相当する部分の拡大平面図
である。
【図10】図5(a)R部に相当する部分の拡大平面図
である。
【図11】本発明の第2の実施形態のLSIのチップの
概略構成を模式的に示す平面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態のLSIを説明する
ための図で、外部接続用バンプ電極の配置を模式的に示
す平面図である。
【図13】(a),(b),(c)はそれぞれ図12の
C1−C1’線,C2−C2’線及びC3−C3’線に
沿った断面を模式的に示す断面図である。
【図14】図5(a)のR部に相当する部分を拡大した
模式的な平面図である。
【図15】第2の実施形態の変形例のLSIを説明する
ための図で、外部接続用バンプ電極の配置を模式的に示
す平面図である。
【図16】16(a),(b),(c)はそれぞれ図1
5のD1−D1’線,D2−D2’線及びD3−D3’
線に沿った断面を模式的に示す断面図である。
【図17】第2の実施形態の変形例のLSIを実装する
PWBの一例を説明するための図で、(a)は部品実装
面の模式的な概略平面図、(b)は(a)のZ1−Z
2’線での概略断面をLSI4を実装した状態で示す断
面図、(c)は(a)のH部の模式的な拡大平面図であ
る。
【図18】BGAの一例の模式的な断面図である。
【図19】第1のバンプ電極群の配置方法の一例を示す
平面図である。
【図20】(a)は従来のLSIを含む電子部品を実装
したPWBの実装面の模式的な平面図、(b)は(a)
のP部を拡大した模式的な平面図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,10 LSI 20 BGA 22 搭載基板 30,40 PWB 32,42 接続電極 35,45 引出配線 37,47 スルーホール 50 下層の配線層 80 内部回路部 82 I/Oセル 85 I/O回路部 88 周辺領域 100,102 チップ 110 絶縁膜 111,112 第1の辺 116,117 第2の辺 121,123 対角線 131,133 第1領域 141,143 第2領域 151V,151G 第1の電源供給用バンプ電極 153V,153G 第2の電源供給用バンプ電極 157 信号用バンプ電極 160,260 バンプ電極 161 第1境界線 161p PWB側仮想第1境界線 162 第1のバンプ電極群 163 第2境界線 163p PWB側仮想第2境界線 164 第2のバンプ電極群 165 第3境界線 166 第3のバンプ電極群 168 第4のバンプ電極群 171 エッジ境界線 171p PWB側仮想エッジ境界線 251V,251G 第1の電源供給用接続電極 253V,253G 第2の電源供給用接続電極 257,258 信号用接続電極

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の素子及び配線が形成され且つ外形
    形状が矩形又は正方形である半導体チップの表面に2次
    元的に配列された複数の外部接続用バンプ電極を有し、
    前記チップの互いに直交する2辺の方向をX方向及びY
    方向としたとき、前記バンプ電極は全て、前記X方向の
    格子間距離Sx1,前記Y方向の格子間距離Sy1の格子で
    定まる格子点のいずれかに配置され、且つ前記バンプ電
    極が第1のバンプ電極群,この第1のバンプ電極群の外
    周部に配列された第2のバンプ電極群,及びこの第2の
    バンプ電極群の外周部に配列された第3のバンプ電極群
    を含み、前記第1のバンプ電極群及び前記第2のバンプ
    電極群は前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y
    方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配列され、前記第
    3のバンプ電極群は、前記チップの対角線及び前記X方
    向に平行な辺に囲まれる第1領域に配置された前記第3
    のバンプ電極群の前記X方向の配列間隔距離をSx2、前
    記チップの対角線及び前記Y方向に平行な辺に囲まれる
    第2領域に配置された前記第3のバンプ電極群のY方向
    の配列間隔距離をSy2としたとき、Sx2>Sx1且つSy2
    >Sy1を満足する構成であることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 所望の素子及び配線が形成され且つ外形
    形状が矩形又は正方形である半導体チップの表面に第1
    のバンプ電極群,この第1のバンプ電極群の外周部に配
    列された第2のバンプ電極群,この第2のバンプ電極群
    の外周部に配列された第3のバンプ電極群,及びこの第
    3のバンプ電極群の外周部に配列された第4のバンプ電
    極群を含む2次元的に配列された複数の外部接続用バン
    プ電極を有し、前記チップの互いに直交する2辺の方向
    をX方向及びY方向としたとき、前記第1のバンプ電極
    群及び前記第2のバンプ電極群は前記X方向には配列間
    隔距離Sx1で、又前記Y方向には配列間隔距離Sy1で格
    子状に配列し、前記チップの対角線及び前記X方向に平
    行な辺に囲まれる第1領域に配置された前記第3のバン
    プ電極群の前記X方向の配列間隔距離をSx2、前記チッ
    プの対角線及び前記Y方向に平行な辺に囲まれる第2領
    域に配置された前記第3のバンプ電極群のY方向の配列
    間隔距離をSy2としたとき、Sx2>Sx1且つSy2>Sy1
    を満足し、前記第1領域に配置された前記第4のバンプ
    電極群は前記X方向に配列間隔距離Sx1で、又前記第2
    領域に配置された前記第4のバンプ電極群は前記Y方向
    に配列間隔距離Sy1でいずれも単列で構成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 所望の素子及び配線が形成され且つ外形
    形状が矩形又は正方形である半導体チップの表面にこの
    チップを動作させる第1の電源供給用バンプ電極のみを
    含む第1のバンプ電極群,この第1のバンプ電極群の外
    周部に配列された第2のバンプ電極群,及びこの第2の
    バンプ電極群の外周部に配列された第3のバンプ電極群
    を含む2次元的に配列された複数の外部接続用バンプ電
    極を有し、前記チップの互いに直交する2辺の方向をX
    方向及びY方向としたとき、前記第1のバンプ電極群及
    び前記第2のバンプ電極群は前記X方向には配列間隔距
    離Sx1で、又前記Y方向には配列間隔距離Sy1で格子状
    に配列し、前記チップの対角線及び前記X方向に平行な
    辺に囲まれる第1領域に配置された前記第3のバンプ電
    極群の前記X方向の配列間隔距離をSx2、前記チップの
    対角線及び前記Y方向に平行な辺に囲まれる第2領域に
    配置された前記第3のバンプ電極群のY方向の配列間隔
    距離をSy2としたとき、Sx2>Sx1且つSy2>Sy1を満
    足する構成であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のバンプ電極群は、前記チップ
    を動作させる第1の電源供給用バンプ電極のみを含む請
    求項1又2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1領域に配置された前記第3のバ
    ンプ電極群は前記Y方向に配列間隔距離Sy1で格子状に
    配列し、前記第2領域に配置された前記第3のバンプ電
    極群は前記X方向に配列間隔距離Sx1で格子状に配列し
    た請求項2又は3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1領域に配置された前記第3のバ
    ンプ電極群は前記X方向には配列間隔距離Sx2で、又前
    記Y方向には配列間隔距離Sy1で千鳥状に配列し、前記
    第2領域に配置された前記第3のバンプ電極群は前記X
    方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方向には配列間
    隔距離Sy2で千鳥状に配列した請求項2又は3に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記チップに信号を入/出力する信号用
    バンプ電極は、全て前記第2のバンプ電極群又は前記第
    3のバンプ電極群のいずれかに含まれる請求項1乃至6
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第4のバンプ電極群は、全て前記チ
    ップの入/出力バッファ回路部を動作させる第2の電源
    供給用バンプ電極である請求項3記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第3のバンプ電極群の最内周列一列
    が、全て前記チップの入/出力バッファ回路部を動作さ
    せる第2の電源供給用バンプ電極である請求項1又は3
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第3のバンプ電極群の最外周列二
    列が、全て前記チップの入/出力バッファ回路部を動作
    させる第2の電源供給用バンプ電極である請求項1又は
    3に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体チップを搭載し且つ外形形状が
    矩形又は正方形であるパッケージの一主面に2次元的に
    配列された複数の外部接続端子を有し、前記一主面の互
    いに直交する2辺の方向をX方向及びY方向としたと
    き、前記外部接続端子は全て、前記X方向の格子間距離
    Sx1,前記Y方向の格子間距離Sy1の格子で定まる格子
    点のいずれかに配置し、且つ前記外部接続端子が第1の
    外部接続端子群,この第1の外部接続端子群の外周部に
    配列された第2の外部接続端子群,及びこの第2の外部
    接続端子群の外周部に配列された第3の外部接続端子群
    を含み、前記第1の外部接続端子群及び前記第2の外部
    接続端子群は前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前
    記Y方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配列し、前記
    第3の外部接続端子群は、前記一主面の対角線及び前記
    X方向に平行な辺に囲まれる第1領域に配置された前記
    第3の外部接続端子群の前記X方向の配列間隔距離をS
    x2、前記一主面の対角線及び前記Y方向に平行な辺に囲
    まれる第2領域に配置された前記第3の外部接続端子群
    のY方向の配列間隔距離をSy2としたとき、Sx2>Sx1
    且つSy2>Sy1を満足する構成であることを特徴とする
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の外部接続端子群は、前記チ
    ップを動作させる電源供給用外部接続端子群のみを含む
    請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体チップを搭載し且つ外形形状が
    矩形又は正方形であるパッケージの一主面に前記チップ
    を動作させる第1の電源供給用外部接続端子のみを含む
    第1の外部接続端子群,この第1の外部接続端子群の外
    周部に配列された第2の外部接続端子群,及びこの第2
    の外部接続端子群の外周部に配列された第3の外部接続
    端子群を含むいずれもバンプ形状の外部接続用の端子群
    を有し、この外部接続用の端子群が形成された前記一主
    面の互いに直交する2辺の方向をX方向及びY方向とし
    たとき、前記第1の外部接続端子群及び前記第2の外部
    接続端子群は前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前
    記Y方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配列し、前記
    一主面の対角線及び前記X方向に平行な辺に囲まれる第
    1領域に配置された前記第3の外部接続端子群の前記X
    方向の配列間隔距離をSx2、前記外部端子形成面の対角
    線及び前記Y方向に平行な辺に囲まれる第2領域に配置
    された前記第3の外部接続端子群のY方向の配列間隔距
    離をSy2としたとき、Sx2>Sx1且つSy2>Sy1を満足
    する構成であることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1領域に配置された前記第3の
    外部接続端子群は前記X方向には配列間隔距離Sx2で、
    又前記Y方向には配列間隔距離Sy1で格子状に配列し、
    前記第2領域に配置された前記第3の外部接続端子群は
    前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方向には
    配列間隔距離Sy2で格子状に配列した請求項13記載の
    半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1領域に配置された前記第3の
    外部接続端子群は前記X方向には配列間隔距離Sx2で、
    又前記Y方向には配列間隔距離Sy1で千鳥状に配列し、
    前記第2領域に配置された前記第2の外部接続端子群は
    前記X方向には配列間隔距離Sx1で、又前記Y方向には
    配列間隔距離Sy2で千鳥状に配列した請求項13記載の
    半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記チップに信号を入/出力する信号
    用外部接続端子群は、全て前記第2の外部接続端子群又
    は前記第3の外部接続端子群のいずれかに含まれる請求
    項11乃至15いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2001184899A 2001-06-19 2001-06-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4746770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184899A JP4746770B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 半導体装置
US10/170,842 US6650014B2 (en) 2001-06-19 2002-06-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184899A JP4746770B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007750A true JP2003007750A (ja) 2003-01-10
JP4746770B2 JP4746770B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19024582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184899A Expired - Fee Related JP4746770B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6650014B2 (ja)
JP (1) JP4746770B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068974A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2005013359A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP2007519224A (ja) * 2003-10-10 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置及びキャリア基板
JP2010153831A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置、及び半導体素子
WO2010143326A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2013062324A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその設計方法、電子機器
JP2014003174A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Konica Minolta Inc Bgaパッケージ
JP2016048720A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士通株式会社 撮像装置及びその製造方法
US9589946B2 (en) 2015-04-28 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Chip with a bump connected to a plurality of wirings

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060009730A2 (en) * 2002-07-29 2006-01-12 Eemso, Inc. Iontophoretic Transdermal Delivery of One or More Therapeutic Agents
US6762495B1 (en) * 2003-01-30 2004-07-13 Qualcomm Incorporated Area array package with non-electrically connected solder balls
US20040227233A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Nokia Corporation Interconnection pattern design
US7196908B2 (en) * 2003-06-05 2007-03-27 International Business Machines Corporation Dual pitch contact pad footprint for flip-chip chips and modules
TWI225695B (en) * 2003-11-14 2004-12-21 Advanced Semiconductor Eng Structure of flip chip package and structure of chip
JP4865197B2 (ja) 2004-06-30 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7095107B2 (en) * 2004-12-07 2006-08-22 Lsi Logic Corporation Ball assignment schemes for integrated circuit packages
JP4433298B2 (ja) * 2004-12-16 2010-03-17 パナソニック株式会社 多段構成半導体モジュール
US7402757B1 (en) 2005-05-19 2008-07-22 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and apparatus for reducing transition capacitance
KR100681398B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-15 삼성전자주식회사 열방출형 반도체 칩과 테이프 배선기판 및 그를 이용한테이프 패키지
JP5245413B2 (ja) 2006-01-17 2013-07-24 日立金属株式会社 高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
US8247846B2 (en) 2006-03-09 2012-08-21 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in semiconductor chip defined by linearly constrained topology
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8225261B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining contact grid in dynamic array architecture
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US7917879B2 (en) 2007-08-02 2011-03-29 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device with dynamic array section
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8245180B2 (en) 2006-03-09 2012-08-14 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and using co-optimized nanopatterns for integrated circuit design and apparatus implementing same
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US8225239B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and utilizing sub-resolution features in linear topology
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US9504156B1 (en) * 2006-04-07 2016-11-22 Altera Corporation Distribution of return paths for improved impedance control and reduced crosstalk
KR100834441B1 (ko) * 2007-01-11 2008-06-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 패키지
US8286107B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Tela Innovations, Inc. Methods and systems for process compensation technique acceleration
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US7834466B2 (en) * 2007-12-17 2010-11-16 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor die with die pad pattern
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7863724B2 (en) * 2008-02-12 2011-01-04 International Business Machines Corporation Circuit substrate having post-fed die side power supply connections
US7939443B2 (en) * 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
MY152456A (en) 2008-07-16 2014-09-30 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
JP5242605B2 (ja) * 2010-01-28 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線構造
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8643154B2 (en) * 2011-01-31 2014-02-04 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor mounting device having multiple substrates connected via bumps
US9557370B2 (en) * 2012-02-10 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of improving bump allocation for semiconductor devices and semiconductor devices with improved bump allocation
US9853007B2 (en) * 2014-12-30 2017-12-26 Microsemi Solutions (U.S.), Inc. Method for producing an integrated circuit package and apparatus produced thereby
KR102387541B1 (ko) 2015-03-25 2022-04-18 삼성전자주식회사 반도체 칩, 및 이를 포함하는 플립 칩 패키지와 웨이퍼 레벨 패키지
US10177107B2 (en) * 2016-08-01 2019-01-08 Xilinx, Inc. Heterogeneous ball pattern package
US11469198B2 (en) * 2018-07-16 2022-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device manufacturing method and associated semiconductor die
US10784199B2 (en) * 2019-02-20 2020-09-22 Micron Technology, Inc. Component inter-digitated VIAS and leads
KR20210005340A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN112420648B (zh) * 2020-10-29 2022-08-16 深圳市紫光同创电子有限公司 焊球排布单元及封装芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172105A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nec Corp 集積回路装置
JPH11186332A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板
JP2000100986A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法
JP2000100851A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562978A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd フリツプチツプ
JP2894254B2 (ja) * 1995-09-20 1999-05-24 ソニー株式会社 半導体パッケージの製造方法
US6125042A (en) * 1998-04-10 2000-09-26 Lucent Technologies, Inc. Ball grid array semiconductor package having improved EMI characteristics
JP2994326B2 (ja) * 1998-04-27 1999-12-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
JP3179420B2 (ja) * 1998-11-10 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置
TW437024B (en) * 2000-01-20 2001-05-28 Advanced Semiconductor Eng Ball grid array semiconductor package and its substrate
US6541844B2 (en) * 2000-07-17 2003-04-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having substrate with die-bonding area and wire-bonding areas
US6448639B1 (en) * 2000-09-18 2002-09-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate having specific pad distribution
US6403896B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate having specific pad distribution

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172105A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nec Corp 集積回路装置
JPH11186332A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板
JP2000100986A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法
JP2000100851A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068974A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2005013359A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP2007519224A (ja) * 2003-10-10 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置及びキャリア基板
JP2010153831A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置、及び半導体素子
WO2010143326A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP2010287758A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 半導体集積回路装置及びその設計方法
US8456025B2 (en) 2009-06-12 2013-06-04 Panasonic Corporation Semiconductor chip having staggered arrangement of bonding pads
JP2013062324A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその設計方法、電子機器
JP2014003174A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Konica Minolta Inc Bgaパッケージ
JP2016048720A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士通株式会社 撮像装置及びその製造方法
US9589946B2 (en) 2015-04-28 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Chip with a bump connected to a plurality of wirings

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746770B2 (ja) 2011-08-10
US6650014B2 (en) 2003-11-18
US20030011071A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746770B2 (ja) 半導体装置
US8129837B2 (en) Flip chip interconnection pad layout
US7151319B2 (en) Semiconductor device
JPWO2009048154A1 (ja) 半導体装置及びその設計方法
US8198724B1 (en) Integrated circuit device having a multi-layer substrate and a method of enabling signals to be routed in a multi-layer substrate
TWI677065B (zh) 電子裝置及電路基板
US11710713B2 (en) Semi-conductor package structure
JP3407025B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3730625B2 (ja) フリップチップボンディングのための有機基板
JP2003529203A (ja) 配線層当たりの信号ライン数を最大化するための変動ピッチ・コンタクト・アレイを有する集積回路および/またはパッケージ
EP1714530B1 (en) Method for increasing a routing density for a circuit board and such a circuit board
US20120228763A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN1327519C (zh) 器件封装件和印刷电路板及电子装置
US7208403B2 (en) Tile-based routing method of a multi-layer circuit board and related structure
CN106549001B (zh) 具有再分布焊盘的半导体装置
US20090174072A1 (en) Semiconductor system having bga package with radially ball-depopulated substrate zones and board with radial via zones
JP4397628B2 (ja) 印刷回路配線板の配線レイアウト構造
JPH11102990A (ja) 格子状に配列された複数の接続端子を有する電子部品を実装したプリント配線基板
TWI250827B (en) Tile-based routing method of a multi-layer circuit board and related structure
JP2012243800A (ja) 半導体装置
JP2006147854A (ja) 変換基板及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees