JP2994326B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2994326B2
JP2994326B2 JP10116908A JP11690898A JP2994326B2 JP 2994326 B2 JP2994326 B2 JP 2994326B2 JP 10116908 A JP10116908 A JP 10116908A JP 11690898 A JP11690898 A JP 11690898A JP 2994326 B2 JP2994326 B2 JP 2994326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
semiconductor device
measuring
electrode pads
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10116908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307602A (ja
Inventor
歩 小原
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP10116908A priority Critical patent/JP2994326B2/ja
Priority to US09/295,333 priority patent/US6177733B1/en
Priority to KR1019990014823A priority patent/KR100327634B1/ko
Priority to KR1019990014861A priority patent/KR19990083483A/ko
Priority to TW088106801A priority patent/TW460998B/zh
Publication of JPH11307602A publication Critical patent/JPH11307602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994326B2 publication Critical patent/JP2994326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に半導体装置を構成する半導体素子の特性評価を
行うための測定用素子及びその電気的な入出力を行うた
めの電極パッドからなる特性測定パターンの配置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のレイアウト設計を行う場
合、半導体装置の本来の機能実現のための回路パターン
の他に、この半導体装置を構成する各種の半導体素子の
特性評価・確認を行うため、通常図11に示す様な測定
パターン領域1100の中に測定用素子(図示せず)及
びその電気的な入出力を行うための電極パッド1101
〜1103からなる特性測定パターンが同一チップ内に
複数個配置される。この特性測定パターンの通常の配置
方法としては、測定用素子に電気信号を入出力するため
の電極パッド1101〜1103と他の特性測定パター
ン或いは回路パターンとの間隔がw必要という基準に基
づき、図12に示す様に各測定用素子毎に一定の間隔を
あけて配置されていた。しかし、この配置方法では、例
えば図11のp=40μm,q=40μm,r=50μ
m,s=40μm,t=15μm,w=20μmとした
とき、この測定用素子を4個配置した場合の特性測定パ
ターン領域1200の面積が78300平方μmとな
り、チップサイズを増大させていた。
【0003】また、新しい素子開発時に多様な測定・評
価を行うため多数の評価用素子を搭載・配置する必要が
あるTEG(Test Element Group)の場合、チップ当た
りの搭載できる個数が限られていた。
【0004】このような問題に対する対策の一つとし
て、特開平4−361546号公報(以下、公知例とい
う)に、隣接しているテストパターン(本発明の測定用
素子に相当)の電極パッドを共有させるという方法が開
示されている。
【0005】図13は、この公知例に開示されている方
法を特性測定用素子がMOSトランジスタの場合に応用
し、そのソース、ドレイン探針用電極パッドを共通化し
て4個の特性測定用MOSトランジスタを配置した場合
の模式的な平面図である。(MOSトランジスタ自体は
図示されていない。)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この公知例に開示され
ている方法を応用した配置方法により、電気的な入出力
を行うための電極パッドが共通化されていない場合に比
べ、特性測定パターンのレイアウト面積をかなり削減す
ることができた。
【0007】しかし、最近の半導体装置の大規模化、高
密度化に伴ない、その構成素子がますます多様化してき
ているため、半導体装置と同一チップに搭載すべき特性
評価のための測定用素子の種類・数が増加し、特性測定
パターン特にその電極パッドが占める領域が大きく、チ
ップサイズに影響を及ぼしていた。
【0008】また、TEG作製の場合も、1チップに搭
載したい測定用素子数が大幅に増大しており、やはりそ
の電極パッドが占める領域がまだ大きく、TEGのチッ
プサイズを大きくするか、搭載する測定用素子数を削減
しなければならないと云った問題が生じていた。
【0009】この為、半導体素子の特性評価のための特
性測定パターン、特にその電極パッドが占める面積を効
率的に削減することが重要な課題となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体素子の特性評価を行うための測定用素子を複数具
備し、これらの測定用素子の電気的な入出力を行うため
の電極パッドが矩形の各頂点及び前記矩形の対角線の交
点に相当する位置に配置され、前記測定用素子は前記電
極パッドの間に配置され、且つ測定用素子を挟む各電極
パッドは当該測定用素子に接続されている。
【0011】また、本発明の他の半導体装置は、半導体
素子の特性評価を行うための測定用素子を複数具備し、
これらの測定用素子の電気的な入出力を行うための電極
パッドを矩形の各頂点及び前記矩形の対角線の交点に相
当する位置に配置し前記測定用素子を前記電極パッドの
間に配置し且つ前記測定用素子を挟む各前記電極パッド
は当該前記測定用素子に接続した構成を基本単位とし、
前記矩形の1辺をX方向これと直角の方向をY方向とし
たとき、搭載する前記測定用素子の数に応じて前記基本
単位となる矩形がX方向乃至Y方向に、隣接する矩形の
1辺が互いに共有されるように適宜配列されている。
【0012】上述の測定用素子は、矩形の各頂点に相当
する位置に配置された電極パッドの間に配置されるのが
より好ましい。これにより、各頂点に配置された電極パ
ッドは、この頂点で交わる辺上の測定用素子の電極パッ
ドを兼ねることができる。
【0013】また、電極パッドがその頂点に相当する位
置に配置される矩形は、正方形であることが、測定用素
子領域の所要面積の点から、より好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の第1の実施形態の半導体
装置おける測定用素子の電極パッド配置を模式的に示す
平面図である。尚、以下において、測定用素子としては
説明を簡単にするために、必要に応じて最も代表的なn
チャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSと略す)
及び/又はpチャネルMOSトランジスタ(以下、PM
OSと略す)を例として用いる。
【0016】図1を参照すると、本実施形態の半導体装
置が具備する測定用素子の電極パッド1〜5は、それぞ
れ矩形101の各頂点(電極パッド1〜4)及びその対
角線の交点(電極パッド5)に相当する位置に配置され
ている。
【0017】図2は、電極パッド3〜5に対して、それ
ぞれMOSトランジスタのドレイン(以下、Dと略す)
(又はソース(以下、Sと略す))、S(又はD)、ゲ
ート(以下、Gと略す)を割り付け、電極パッド3と4
の間にこのMOSトランジスタを配置した例を模式的に
示す平面図である。(図を分かり易くするため、ウェ
ル、コンタクト等の図示は、省略されている。) 測定用素子が、MOSトランジスタの場合、矩形101
の対角線の交点に相当する位置に配置された電極パッド
5と、矩形101の隣り合う2頂点に相当する位置に配
置された電極パッドを組み合わせ、図1の電極パッド配
置で4個のMOSトランジスタの特性評価が可能とな
る。各電極パッドにMOSトランジスタのS、D、G端
子を割り付けた例を図3〜図7に示す。
【0018】図3,4はそれぞれNMOS301〜30
4、NMOS401〜404を割り付けた例、図5、図
6はそれぞれPMOS511〜514、PMOS611
〜614を割り付けた例、図7はNMOS701,70
2とPMOS711,712を組み合わせて割り付けた
例である。尚、これらは例を示したに過ぎず、各測定対
象素子の測定時に他の素子が影響を及ぼさないようにす
ることが考慮されていれば、他の配置も可能であること
は言うまでもない。
【0019】次に、測定用素子が図3〜図7のように配
置された場合の測定方法を、MOSトランジスタのしき
い値電圧(以下、VTHと略す)を代表例として説明す
る。尚以下の説明において、各トランジスタの基板電位
(=ウェル電位)は、図示されていないが、pウェルは
最低電位に、nウェルは最高電位に、それぞれ常に接続
されているものとする。
【0020】まず、図3のNMOS301のVTHを測
定する場合について説明する。この場合は、電極パッド
33(又は34)を接地電位(GND=最低電位に相
当)に、電極パッド34(又は33)を図示されていな
い電流計を介して電源電位(VDD=最高電位に相当)
にそれぞれ接続し、電極パッド35の印加電圧を変化さ
せ、電極パッド34に電流が流れ始めたときの電極パッ
ド35の電圧値をVnとすれば、このVnがNMOS3
01のVTHとなる。尚、この時、電極パッド33,3
4の間には、NMOS302,303,304がこの3
個のトランジスタを直列接続した状態でNMOS301
と並列に接続されておりかつこれらNMOS302,3
03,304のゲート電位もNMOS301のゲート電
位と同様に変化しているが、前述の通りNMOS302
〜304は直列接続されているため、NMOS303,
304のソース電位が上昇し、これらのトランジスタの
実効的なゲート〜ソース間電圧が低下し、さらに基板バ
イアス効果も加わるため、NMOS301が導通し始め
る程度の電圧では、少なくともNMOS304(通常は
NMOS303も)は遮断状態であり、NMOS301
のVTH測定に影響を及ぼすことはない。また、NMO
S302,303,304についても同様にして測定で
きることは、明らかであるので説明は省略する。
【0021】次に、図4のような端子割り付けの場合の
VTH測定についてNMOS401を例として説明す
る。
【0022】この場合は、電極パッド41,42,45
をGNDに、電極パッド43を図示されていない電流計
を介してVDDにそれぞれ接続して、電極パッド44の
電位を変化させ、電極パッド44に電流が流れ始めると
きの電極パッド44の電圧値を測定すれば、これがNM
OS401のVTHである。この時、NMOS403,
404は遮断状態であり、NMOS402は導通状態で
あるが電極パッド42,45はいずれもGNDに接続さ
れているので電流が流れることはなく、NMOS401
のVTH測定に何ら影響を及ぼしていない。他のNMO
S402〜404についても、説明は省略するが同様に
して測定できることは、明らかである。
【0023】図5のPMOS511〜514、図6のP
MOS611〜614についても、煩雑になるので詳細
な説明は省略するが、それぞれ図4、図5の場合と同様
にして、測定対象となっている素子に接続されている電
極パッド以外の電極パッドの電位を適切に設定すること
で、測定対象となっていない素子の影響を受けることな
くVTHを測定できる。
【0024】次に、図7の用にNMOSとPMOSが混
在している場合の測定方法について説明する。
【0025】まず、NMOS701のVTHを測定する
場合について説明する。この場合は、電極パッド73を
GNDに、電極パッド75を図示されていない電流計を
介してVDDにそれぞれ接続する。また、電極パッド7
2はGNDに、電極パッド71はVDDにそれぞれ接続
する。この接続状態であれば、NMOS702,PMO
S711,712はいずれも遮断されており、NMOS
701のVTH測定に何ら影響を及ぼしていない。この
状態で電極パッド74の印加電圧を変化させ、電極パッ
ド75に電流が流れ始めたときの電極パッド74の電圧
値をVnとすれば、このVnがNMOS701のVTH
となる。尚、VDDは当該測定用素子の測定条件によっ
て定められる値である。
【0026】NMOS702のVTH測定の場合は、電
極パッド72,74をGNDに、電極パッド71をVD
Dにそれぞれ接続し、電極パッド75を図示されていな
い電流計を介してVDDに接続し、電極パッド73の印
加電圧を変化させて、電極パッド35に電流が流れ始め
るときの電極パッド73の電圧値を測定することで、N
MOS701の場合と同様にして測定できる。
【0027】PMOS711のVTH測定の場合は、電
極パッド71をVDDに接続し、電極パッド72,73
をGNDに接続し、電極パッド74を図示されていない
電流計を介してGNDに接続し、電極パッド75の印加
電圧を変化させて電極パッド74に電流が流れ始める時
の電極パッド75の電圧をVpとすると、(Vp−VD
D)がPMOS711のVTHである。この時NMOS
701,702及びPMOS712は、いずれも遮断さ
れており、PMOS711のVTH測定に何ら影響を及
ぼしていない。
【0028】PMOS712のVTH測定の場合は、電
極パッド75をVDDに接続し、電極パッド73,74
をGNDに接続し、電極パッド72を図示されていない
電流計を介してGNDに接続し、電極パッド71の印加
電圧を変化させて電極パッド72に電流が流れ始めると
きの電極パッド71の電圧値を測定することによりPM
OS711の場合と同様にPMOS712のVTHが測
定できる。
【0029】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0030】図8,9は、本発明の第2の実施形態の模
式的な電極パッド配置の例を示す平面図である。
【0031】図8は、図1に示される電極パッド配置を
基本単位として、矩形801,802を隣接する頂点の
電極パッドが重なり合うように配置したものである。具
体的には、電極パッド81,82がこの重なりの部分で
ある。この例では、測定用素子が1測定用素子当たり3
個の電極パッドを必要とするMOSトランジスタの場合
でも、測定用素子領域851〜857に7個の測定用素
子が配置できる。
【0032】図9は、図1に示される電極パッド配置を
基本単位として、矩形901〜904を2行・2列に隣
接する頂点の電極パッドが重なり合うように配置したも
のである。具体的には、電極パッド91,93が矩形9
01と902の、電極パッド92,93が矩形901と
903の、電極パッド93,95が矩形903と904
の、電極パッド93,94が矩形902と904のそれ
ぞれ重なり部分である。この例では、測定用素子が1測
定用素子当たり3個の電極パッドを必要とするMOSト
ランジスタの場合でも、測定用素子領域951〜962
に12個の測定用素子が配置できる。
【0033】一般に、図1に示される電極パッド配置を
基本単位として、この基本単位をm行・n列に、隣接す
る矩形の頂点に相当する位置の電極パッドが重なり合う
ように配置し、この矩形の頂点に相当する位置に配置さ
れた電極パッドの間に図8,9のように測定用素子領域
をそれぞれ1個づつ配置したとき、測定用素子が1測定
用素子当たり3個の電極パッドを必要とするMOSトラ
ンジスタの場合でも、配置できる測定用素子の数Xは、
(1)式で表される。
【0034】 X=2mn+(m+n) ・・・ (1) 但し、m=基本単位の行数、n=基本単位の列数 例えば、図8の場合はm=1,n=2であり、X=7と
なる。また、図9の場合は、m=2,n=2であり、X
=12となる。
【0035】更に、この第2の実施形態の場合、基本単
位の境界部の測定用素子領域、例えば図8の測定用素子
領域854或いは図9の測定用素子領域954,95
6,957,959への測定用素子の配置が、通常1個
のところを、図10に端子割付の例を示すように、2個
配置することも可能である。すなわち、この場合の基本
単位の境界部の電極パッドP102,P103の間には
PMOS1012とPMOS1024が配置されてい
る。この場合、基本単位をm行・n列に隣接する頂点の
電極パッドが重なり合うように配置したとき、配置でき
る測定用素子の数Yは、(2)式のようになる。
【0036】Y=4mn ・・・ (2) 尚、この第2の実施形態においても各測定用素子の特性
は、前述の図3〜7の例と同様にして測定可能であるの
で、説明は省略する。
【0037】また、上記実施形態の説明において、電極
パッドの形状は正方形の例が用いられているが、電極パ
ッドの形状はこれに限られるものでなく、長方形、台
形、6角形、円、或いはこれらの一部を欠いたものや逆
に凸型のパターンを付加したもの等必要に応じて任意の
形状を用いることができる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明の半導体装置
が具備する半導体素子の特性評価を行うための測定用素
子は、その電気的な入出力を行うための電極パッドが、
矩形の各頂点及びこの矩形の対角線の交点に相当する位
置に配置され、測定用素子が電極パッドの間に配置され
た構成を基本単位として、搭載する測定用素子の数に応
じてこの基本単位が隣接する矩形の頂点が互いに共有さ
れるようにマトリックス状に適宜配列されている。これ
により、測定用素子及びその電気的な入出力を行うため
の電極パッドからなる特性測定パターンが占める測定パ
ターン領域の面積を、大幅に削減することができる、半
導体装置のチップ面積を削減することができる、或いは
所定の大きさのチップにより多くの測定用素子を搭載す
ることができるという効果を有する。
【0039】具体的には、例えば測定用素子の数が4
個、電極パッドのサイズが50μm×50μm、電極パ
ッド間の最小間隔が20μm(具体的には、図1のa=
b=50μm,c=d=15μm,e=20μmに相
当)という基準でレイアウトした場合、本発明の半導体
装置の測定パターン領域100(図1)が占める面積
は、48400平方μmである。これに対し、図12、
図13に示される従来の半導体装置の測定パターン領域
が占める面積は、特性測定パターンの配置が1次元的な
配置であるので電極パッドのサイズを若干縮小して、従
来の基本単位である図11においてp=40μm,q=
40μm,r=50μm,s=40μm,t=15μ
m,w=20μmとしても、図12の測定パターン領域
1200の場合は78300平方μm、図13の測定パ
ターン領域1300の場合でも52200平方μm必要
となる。
【0040】すなわち、本発明の半導体装置の測定パタ
ーン領域100は、従来の半導体装置の例である図12
の測定パターン領域1200と比べると、29900平
方μm(約38.2%)もの面積が削減されたことにな
る。
【0041】また、従来の半導体装置で、特性測定パタ
ーン領域の縮小が考慮された例である図13の測定パタ
ーン領域1300と比較しても、3800平方μm(約
7.3%)の面積削減となっており、その効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置における
測定用素子の電極パッド配置を模式的に示す平面図であ
る。
【図2】MOSトランジスタと、そのS,D,G各端子
をそれぞれ電極パッドに割り付けた例を、模式的に示す
平面図である。
【図3】各電極パッドにNMOSトランジスタのS,
D,G端子を割り付けた例を示す図である。
【図4】各電極パッドにNMOSトランジスタのS,
D,G端子を割り付けた例を示す図である。
【図5】各電極パッドにPMOSトランジスタのS,
D,G端子を割り付けた例を示す図である。
【図6】各電極パッドにPMOSトランジスタのS,
D,G端子を割り付けた例を示す図である。
【図7】各電極パッドにMOSトランジスタのS,D,
G端子を割り付けた例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の半導体装置における
測定用素子の電極パッド配置の例を模式的に示す平面図
である。
【図9】本発明の第2の実施形態の半導体装置における
測定用素子の電極パッド配置の他の例を模式的に示す平
面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態の半導体装置におけ
る基本単位の境界部の測定用素子領域へ2個の測定用素
子を配置した場合の端子割付の例を示す図である。
【図11】従来の特性測定パターンを模式的に示す平面
図である。
【図12】従来の特性測定パターンを3個配置した例を
模式的に示す平面図である。
【図13】従来の特性測定パターンのソース、ドレイン
探針用電極パッドを共通化して配置した例を示す模式的
な平面図である。
【符号の説明】
1〜5,31〜35,41〜45,51〜55,61〜
65,71〜75,81,82,P101〜P108,
1101〜1103,P 電極パッド 100,1100,1200,1300 測定パター
ン領域 101,801,802,901,902,903,9
04 矩形 301〜304,401〜404,701,702
NMOS 511〜514,611〜614,711,712,1
011〜1014,1021〜1024 PMOS 851〜857,951〜962 測定用素子領域

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の特性評価を行うための測定
    用素子を複数具備する半導体装置において、前記測定用
    素子の電気的な入出力を行うための電極パッドが矩形の
    各頂点及び前記矩形の対角線の交点に相当する位置に配
    置され、前記測定用素子は前記電極パッドの間に配置さ
    、且つ前記測定用素子を挟む各前記電極パッドは当該
    前記測定用素子に接続されていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子の特性評価を行うための測定
    用素子を複数具備する半導体装置において、前記測定用
    素子の電気的な入出力を行うための電極パッドを矩形の
    各頂点及び前記矩形の対角線の交点に配置し前記測定用
    素子を前記電極パッドの間に配置し且つ前記測定用素子
    を挟む各前記電極パッドは当該前記測定用素子に接続し
    た構成を基本単位とし、前記矩形の1辺をX方向これと
    直角の方向をY方向としたとき、搭載する前記測定用素
    子の数に応じて前記基本単位となる矩形がX方向乃至Y
    方向に、隣接する矩形の1辺が互いに共有されるように
    適宜配列されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 測定用素子が、矩形の各頂点に相当する
    位置に配置された電極パッドの間に配置された請求項1
    または2いずれかに記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 その頂点及び対角線の交点に相当する位
    置に電極パッドが配置される矩形が正方形である請求項
    1乃至3いずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 電極パッドの間に配置される測定用素子
    がトランジスタである請求項1乃至4いずれか1項に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 電極パッドの間に配置される測定用素子
    に、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOS
    トランジスタとがそれぞれ少なくとも1個含まれる請求
    項1乃至5いずれか1項に記載の半導体装置。
JP10116908A 1998-04-27 1998-04-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP2994326B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116908A JP2994326B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 半導体装置
US09/295,333 US6177733B1 (en) 1998-04-27 1999-04-21 Semiconductor device
KR1019990014823A KR100327634B1 (ko) 1998-04-27 1999-04-26 반도체 장치
KR1019990014861A KR19990083483A (ko) 1998-04-27 1999-04-26 반도체장치
TW088106801A TW460998B (en) 1998-04-27 1999-04-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116908A JP2994326B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307602A JPH11307602A (ja) 1999-11-05
JP2994326B2 true JP2994326B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14698631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116908A Expired - Fee Related JP2994326B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6177733B1 (ja)
JP (1) JP2994326B2 (ja)
KR (2) KR100327634B1 (ja)
TW (1) TW460998B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010285A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Teststruktur bei integriertem Halbleiter
JP4746770B2 (ja) * 2001-06-19 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100395880B1 (ko) 2001-09-11 2003-08-25 삼성전자주식회사 테스트 소자 그룹 구조
US6541873B1 (en) * 2001-11-29 2003-04-01 Sun Microsystems, Inc. 90 degree bump placement layout for an integrated circuit power grid
KR100476900B1 (ko) * 2002-05-22 2005-03-18 삼성전자주식회사 테스트 소자 그룹 회로를 포함하는 반도체 집적 회로 장치
KR20050088186A (ko) * 2002-12-20 2005-09-02 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 소자 생성 방법, 반도체 기판 및 반도체 장치
US7095107B2 (en) * 2004-12-07 2006-08-22 Lsi Logic Corporation Ball assignment schemes for integrated circuit packages
DE102004060369A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Infineon Technologies Ag Halbleiterscheibe mit Teststruktur
JP5232460B2 (ja) * 2007-12-12 2013-07-10 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361546A (ja) 1991-06-10 1992-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置のプロセス評価方法
DE19512799C2 (de) * 1995-04-05 1998-11-12 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
US5698903A (en) * 1995-05-09 1997-12-16 United Memories, Inc. Bond pad option for integrated circuits
JPH09199555A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその試験方法
KR100210711B1 (ko) * 1996-10-01 1999-07-15 윤종용 반도체 칩 구조
CH691097A5 (fr) * 1997-02-17 2001-04-12 Em Microelectronic Marin Sa Plaquette à gravure comprenant des circuits optoélectroniques et procédé de vérification de cette plaquette.
JP3880676B2 (ja) * 1997-02-21 2007-02-14 株式会社ルネサステクノロジ 集積回路装置
US6064113A (en) * 1998-01-13 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package including a substrate having bonding fingers within an electrically conductive ring surrounding a die area and a combined power and ground plane to stabilize signal path impedances

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990083483A (ko) 1999-11-25
JPH11307602A (ja) 1999-11-05
KR19990083466A (ko) 1999-11-25
KR100327634B1 (ko) 2002-03-08
US6177733B1 (en) 2001-01-23
TW460998B (en) 2001-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219380A (en) Semiconductor integrated circuit and a method for designing circuit pattern therefor
US5703381A (en) Semiconductor integrated circuit
US7443224B2 (en) Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof
US20060285393A1 (en) Apparatus and method for programming a memory array
US20150214215A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2994326B2 (ja) 半導体装置
US6849903B2 (en) Basic cells configurable into different types of semiconductor integrated circuits
US7405585B2 (en) Versatile semiconductor test structure array
JPH03165061A (ja) 半導体集積回路装置
US4771327A (en) Master-slice integrated circuit having an improved arrangement of transistor elements for simplified wirings
JP3180612B2 (ja) 半導体集積回路
US20040026741A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100269494B1 (ko) Soi·cmos 기술을 이용한 소형 반도체 장치
JPH10284605A (ja) 半導体集積回路およびセルベース方式によりレイアウト設計された半導体集積回路
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
US5281835A (en) Semi-custom integrated circuit device
JP3060673B2 (ja) 半導体集積回路
US6593590B1 (en) Test structure apparatus for measuring standby current in flash memory devices
JP2761052B2 (ja) スタンダードセルの配置方法
JP2001177357A (ja) 差動アンプ
JP3483869B2 (ja) トランジスタの特性評価回路及び特性評価方法
JP3501880B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハ
JPS6257233A (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JP3218437B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3106494B2 (ja) ゲートアレイ半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees