JP2016015633A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016015633A
JP2016015633A JP2014136972A JP2014136972A JP2016015633A JP 2016015633 A JP2016015633 A JP 2016015633A JP 2014136972 A JP2014136972 A JP 2014136972A JP 2014136972 A JP2014136972 A JP 2014136972A JP 2016015633 A JP2016015633 A JP 2016015633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
transistor
electrode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351404B2 (ja
JP2016015633A5 (ja
Inventor
誠一郎 酒井
Seiichiro Sakai
誠一郎 酒井
樋山 拓己
Takumi Hiyama
拓己 樋山
和男 山崎
Kazuo Yamazaki
和男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014136972A priority Critical patent/JP6351404B2/ja
Priority to US14/748,483 priority patent/US9667901B2/en
Publication of JP2016015633A publication Critical patent/JP2016015633A/ja
Publication of JP2016015633A5 publication Critical patent/JP2016015633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351404B2 publication Critical patent/JP6351404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Abstract

【課題】動作の高速化を妨げることなく、高輝度黒沈み現象を抑制することができる撮像装置及び撮像システムを提供することを課題とする。【解決手段】撮像装置は、光電変換に基づく信号を信号線に出力する画素(10)と、前記信号線の電位をクリップする第1のトランジスタを有するクリップ部(20)と、第1の電極及び第2の電極を有し、前記第1の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される保持容量(40)と、前記第2の電極に、互いに値の異なる複数の電圧をそれぞれ供給するシフト部(30)と、前記シフト部とは別に設けられ、前記第2の電極に第1の電圧を供給する電圧供給部(140)とを有することを特徴とする。【選択図】図10

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
MOS型の撮像装置において、太陽光のように非常に強い光が照射されると発生する高輝度黒沈み現象とその抑制手段が特許文献1に記載されている。特許文献1には、リセットレベルとクリップ電位との差を小さくするために、保持容量の第2の電極の電位をシフトするためのシフト部が開示されている。
特開2009−194569号公報
特許文献1には、保持容量とシフト部が1つずつ示されている。機能上は、スイッチ、クリップ部、保持容量は、画素毎のばらつきを保持するために、各列に必要であり、シフト部は、全列共通に1つである。しかし、フルHD動画から4K2K、8K4Kで且つ高フレームレートの動画が必要となる中、前述の「高輝度黒沈み現象」を抑制するための動作の時間が高速化の読み出しの妨げになるという課題が発生する。
本発明の目的は、動作の高速化を妨げることなく、高輝度黒沈み現象を抑制することができる撮像装置及び撮像システムを提供することである。
本発明の撮像装置は、光電変換に基づく信号を信号線に出力する画素と、前記信号線の電位をクリップする第1のトランジスタを有するクリップ部と、第1の電極及び第2の電極を有し、前記第1の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される保持容量と、前記第2の電極に、互いに値の異なる複数の電圧をそれぞれ供給するシフト部と、前記シフト部とは別に設けられ、前記第2の電極に第1の電圧を供給する電圧供給部とを有することを特徴とする。
電圧供給部を設けることにより、動作の高速化を妨げることなく、高輝度黒沈み現象を抑制することができる。
第1の実施形態に係る撮像装置の回路図である。 第1の実施形態に係る撮像装置のタイミングチャートである。 第1の実施形態に係るシフト部の回路図である。 第1の実施形態の複数列の回路図である。 第2の実施形態に係るシフト部の回路図である。 第2の実施形態の複数列の回路図である。 第2の実施形態に係る撮像装置のタイミングチャートである。 第2の実施形態の両側にシフト部を配置した回路図である。 第3の実施形態の複数列の回路図である。 第4の実施形態に係る撮像装置の回路図である。 第4の実施形態の複数列の回路図である。 第4の実施形態に係る撮像装置の断面図である。 第5の実施形態に係る撮像装置の断面図である。 第6の実施形態に係る撮像装置のタイミングチャートである。 第7の実施形態に係る撮像装置の回路図である。 撮像システムの構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100の構成例を示す回路図である。撮像装置100は、画素10、スイッチ60、保持容量40、シフト部30、クリップ部20、及びCDS回路(差分回路)50を有する。CDS回路50は、撮像装置100の外部に設け、外部でCDS処理をすることもできる。画素10は、撮像装置100の撮像領域に2次元行列状に複数配置されている。すなわち、複数の画素10は、複数行及び複数列に配されている。垂直信号線L1には、同じ列の画素10が複数接続されている。複数の垂直信号線L1は、複数の画素10に配された列に、各々が対応して設けられる。複数の画素10の各々は、光電変換部PD、転送部101、電荷電圧変換部FD、増幅トランジスタ(出力部)103、及びリセットトランジスタ102を有する。
光電変換部PDは、受けた光を電荷に変換する。光電変換部PDは、例えば、フォトダイオードである。光電変換部PDのアノードは、接地され、光電変換部PDのカソードは転送部101に接続されている。転送部101は、光電変換部PDにより変換された電荷を電荷電圧変換部FDへ転送する。転送部101は、例えば、転送トランジスタである。電荷電圧変換部FDは、転送部101により転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部FDは、例えば、フローティングディフュージョンである。
増幅トランジスタ103は、電荷電圧変換部FDにより変換された電圧を増幅して垂直信号線L1に出力する。増幅トランジスタ103のゲートは、電荷電圧変換部FDと電気的に接続されている。増幅トランジスタ103は、垂直信号線L1を介して接続された定電流源112とともにソースフォロワ動作を行い、電荷電圧変換部FDの電圧に基づく信号を増幅して垂直信号線L1へ出力する。
リセットトランジスタ102は、所定の期間に、電荷電圧変換部FDをリセットする。リセットトランジスタ102は、そのドレインが電源電圧VRESのノードに接続され、そのソースが電荷電圧変換部FDに接続されている。リセットトランジスタ102は、アクティブな駆動パルスPRESがそのゲートに供給された際にオンすることにより、電源電圧VRESに応じた電位に電荷電圧変換部FDをリセットする。
ここで、電源電圧VRESは、複数の画素10のうちの読み出し画素10の電荷電圧変換部FDをリセットする電位VRESHと、複数の画素10のうちの非読み出し画素10の電荷電圧変換部FDをリセットする電位VRESLとの2つの電位のいずれかである。VRESH>VRESLとすることで、読み出し画素10の増幅トランジスタ103のみが、定電流源112で規定された電流を流すようにオンする。
本実施形態では、上記方法で画素10の行の選択及び非選択を行うが、この方法に限定されるものではない。以下に説明する本実施形態の効果は、単純に増幅トランジスタ103に選択スイッチを接続する方法でも、得ることができる。
なお、以下では、「リセットレベル」とは、電荷電圧変換部FDがリセットトランジスタ102によりリセットされた状態における垂直信号線L1に出力されるべき電位を示す。それに対し、後述する「ノイズレベル」とは、電荷電圧変換部FDがリセットトランジスタ102によりリセットされた状態における垂直信号線L1に実際に出力された電位を示す。例えば、ノイズレベルとは、光電変換部PDに強い光があたった場合に出力され得る。ノイズレベルは、電荷電圧変換部FDをリセットした際の信号(第1の信号)を垂直信号線L1に出力している間に、電荷電圧変換部FDの電位の変化によって第1の信号が変化した後の信号である。また、後述する「光信号レベル」とは、転送部101により光電変換部PDの電荷が電荷電圧変換部FDに転送された状態において、増幅トランジスタ103が垂直信号線L1に出力する信号の電位である。
スイッチ60は、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で垂直信号線L1の電圧を保持容量40へ入力し、転送部101により転送された電荷が電荷電圧変換部FDにより電圧に変換された状態で所定の電位VCLIPLを保持容量40へ転送する。この電位VCLIPLは、定電流源112をカットオフしない範囲で低電位に設定する。スイッチ60は、スイッチトランジスタ108及びスイッチトランジスタ109を含む。ここでは、スイッチトランジスタ108をPMOSトランジスタ、スイッチトランジスタ109をNMOSトランジスタとしている。
スイッチトランジスタ108は、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態において、アクティブな駆動パルスPCLIPがそのゲートに供給されてオンする。スイッチトランジスタ108は、転送部101により転送された電荷が電荷電圧変換部FDにより電圧に変換された状態において、ノンアクティブな駆動パルスPCLIPがそのゲートに供給されてオフする。
スイッチトランジスタ109は、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態において、ノンアクティブな駆動パルスPCLIPLがそのゲートに供給されてオフする。スイッチトランジスタ109は、転送部101により転送された電荷が電荷電圧変換部FDにより電圧に変換された状態において、アクティブな駆動パルスPCLIPLがそのゲートに供給されてオンする。
保持容量40は、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1により伝達された電圧を保持する。保持容量40は、第1の電極41及び第2の電極42を含む。ノードN1は第1の電極41に接続され、ノードN2は第2の電極42に接続される。第1の電極41は、スイッチ60に接続されている。第1の電極41には、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1により伝達された電圧が転送され、転送部101により転送された電荷が電荷電圧変換部FDにより電圧に変換された状態で、所定の電位VCLIPLが転送される。第2の電極42は、第1の電極41に対向する電極である。第2の電極42は、シフト部30に接続されている。
シフト部30は、リセットレベルに第2の電極42の電位が近づく方向に、保持容量40における第2の電極42の電位をシフトさせる。ここで、電位が近づく方向とは、電位が上昇した場合には上昇させ、下降した場合には下降させるような動作を指す。シフト部30は、垂直信号線L1の電圧がスイッチ108により第1の電極41へ転送された後に、リセットレベルに第2の電極42の電位が近づく方向に、保持容量40の第2の電極42の電位をシフトさせる。これにより、シフト部30は、リセットレベルに第1の電極41の電位が近づくように、保持容量40の第1の電極41の電位をシフトさせることができる。シフト部30によるシフト量は、クリップ部20における電圧降下量以上、かつ、ノイズレベルの電圧とリセットレベルの電圧との差分以下である。さらに詳細には、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1に出力される信号を第1の信号とすると、上限値は、電荷電圧変換部FDの電位の変化によって第1の信号が変化した後の信号と第1の信号との差分以下であるともいえる。
更には、後述するように、クリップ部20においては、NMOSトランジスタ104のゲートに供給した電位よりも降下した電位でクリップされる。したがって、シフト部30によるシフト量は、この電圧降下量を低減させるように設定することもできる。より好ましくは、クリップ部20での電圧降下量と等しくするのがよい。クリップ部20での電圧降下量が垂直信号線L1の動作レンジ上、問題ないレベルであれば、シフト部30によるシフトを行わなくてもよい。
複数のクリップ部20は、複数の垂直信号線L1の各列に対応して設けられる。複数の保持容量40は、複数のクリップ部20の各列に対応して設けられる。クリップ部20は、第1の電極41の電位からクリップ部20における電圧降下量を引いたクリップ電位に、垂直信号線L1の電位をクリップする。クリップ部20は、NMOSトランジスタ104を含む。NMOSトランジスタ104は、ゲートが保持容量40の第1の電極41に接続され、第2の主電極(ドレイン)が電源電位SVDDのノードに接続され、第1の主電極(ソース)が垂直信号線L1に接続されている。NMOSトランジスタ104は、第1の電極41の電位がゲートに入力され、第1の電極41の電位から少なくとも閾値電圧分を含む電圧降下量を引いたクリップ電位に、垂直信号線L1の電位をクリップする。したがって、シフト部30は、閾値電圧以上の値にレベルシフトさせるとよい。具体的な動作としては、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1に出力される信号(第1の信号)が出力されている間に、電荷電圧変換部FDの電位の変化によって第1の信号が変化する場合がある。この変化後の第1の信号とMOSトランジスタ104のゲートの電位との差が、MOSトランジスタ104の閾値をこえることにより、MOSトランジスタ104が垂直信号線L1の電位をクリップする。
CDS回路50は、同一の光電変換部PDのノイズレベルの電圧と光信号レベルの電圧との差分を演算する相関二重サンプリング(CDS)処理を行うことにより、ノイズ成分が除去された画像信号を求める。より具体的には、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で垂直信号線L1に第1の信号(ノイズレベル)を出力し、転送部101により光電変換部PDの電荷が電荷電圧変換部FDへ転送された状態で垂直信号線L1に第2の信号(光信号レベル)を出力する。CDS回路50は、第1の信号及び第2の信号の差分処理(CDS処理)を行う。CDS回路50は、求めた画像信号を後段へ出力する。
図3は、シフト部30の構成例を示す回路図である。シフト部30は、スイッチトランジスタ301、スイッチトランジスタ302、ソースフォロア(SF)トランジスタ303、及び定電流源304を含む。スイッチトランジスタ301、スイッチトランジスタ302、SFトランジスタ303は、いずれも、NMOSトランジスタである。
スイッチトランジスタ301は、駆動パルスPCLIP_Bがハイレベルである際に、オンすることにより、グランド電位をノードN2へ供給する。このとき、スイッチトランジスタ302はオフしている。
次に、スイッチトランジスタ302は、駆動パルスPCLIPCがハイレベルである際にオンする。SFトランジスタ303は、定電流源304とともにソースフォロワ動作を行い、電位V1に基づく電圧をノードN2へ供給する。このとき、スイッチトランジスタ301はオフしている。
図4は、クリップ部20、保持容量40及びスイッチ60が複数列分配置された回路図を示す。省略のため図示していないが、複数列の垂直信号線L1には、それぞれ、複数の画素10が接続されている。図4の符号は、図1と対応している。シフト部30は、複数列分のクリップ部20、保持容量40及びスイッチ60に対して、1つだけ配置されている。シフト部30と反対側に配置されているNMOSトランジスタ130は、ソースがグランド電位ノードに接続され、ドレインがノードN2に接続され、ゲートが信号PCLIP_Bを入力する。シフト部30は、図3に示す構成の回路を有する。NMOSトランジスタ130は、図3のNMOSトランジスタ301と同じく、期間T1(図2)にノードN2をグランド電位に固定するためのスイッチである。
複数の画素10は、光電変換に基づく信号を複数の垂直信号線L1にそれぞれ出力する。複数のクリップ部20は、複数の垂直信号線L1の電位をクリップするための複数の第1のトランジスタ104をそれぞれ有する。複数の保持容量40は、各々が第1の電極41及び第2の電極42を有し、複数の第1の電極41が複数の第1のトランジスタ104の制御電極(ゲート)にそれぞれ接続される。複数のスイッチ60は、複数の保持容量40の第1の電極41を複数の垂直信号線L1にそれぞれ接続する。シフト部30は、トランジスタ301及び302により、複数の保持容量40の第2の電極42に、互いに値の異なる複数の電圧をそれぞれ供給する。NMOSトランジスタ130は、シフト部30とは別に設けられ、複数の保持容量40の第2の電極42にグランド電位(第1の電圧)を供給する電圧供給部である。シフト部30は、複数列に渡って配された複数の保持容量40のうちの一方の端部の保持容量40に接続される。一方、NMOSトランジスタ130は、複数の保持容量40のうちの他方の保持容量40に接続される。つまり、シフト部30は、複数列に渡って配された複数の保持容量40が配された領域の一方の端部に設けられ、NMOSトランジスタ130は、シフト部30が接続された一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられている。
図2は、撮像装置100の駆動方法を示すタイミングチャートである。FD、N2、N1は、各ノードの電位を示す。「PRES」〜「PCLIPC」は、各駆動パルスを示す。
まず、通常の動作を説明する。期間T1において、リセットトランジスタ102に駆動パルスPRESを印加し、読み出し画素10における電荷電圧変換部FDをリセット電位VRESHにリセットする。そして、スイッチトランジスタ108に駆動パルスPCLIPを印加しオンさせる。ここで、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1により伝達されるべきリセットレベルの電圧VL1resは、式(1)で表される。
VL1res=VRESH−Vth0−Vth1−Δov1 ・・・(1)
Vth0:リセットトランジスタ102の閾値電圧
Vth1:増幅トランジスタ103の閾値電圧
Δov1:増幅トランジスタ103のオーバードライブ電圧
Δov1は、増幅トランジスタ103の特性と定電流源112の電流値とで決まる電圧である。電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1により伝達されたノイズレベルの電圧が保持容量40に充電されて、ノードN1の電位は垂直信号線L1により伝達されたノイズレベルに等しくなる。ノイズレベルがリセットレベルに等しければ、ノードN1の電位はリセットレベルに等しくなる。
また、期間T1において、ノードN2の電位は、NMOSトランジスタ130及び301のオンにより、グランド電位に固定されている。ノードN1は、NMOSトランジスタ104のゲートに接続されており、保持容量40により保持された電圧がNMOSトランジスタ104のゲートにフィードバックされるようになっている。
期間T2において、NMOSトランジスタ130及び301のオフにより、ノードN2の電位をグランド電位から任意の電位V1に上昇させる。ノードN2の電位の上昇量ΔVN2は、式(2)により表される。
ΔVN2=V1 ・・・(2)
ノードN2の電位が上昇したことに応じて、ノードN1の電位も上昇する。ノードN1の電位の上昇量ΔVN1は、式(3)により表される。
ΔVN1=K×ΔVN2 ・・・(3)
式(3)において、Kは比例定数である。これにより、ノードN1の電位VN1は、式(4)となる。
VN1=VRESH−Vth0−Vth1−Δov1+ΔVN1 ・・・(4)
期間T2において、CDS回路50は、アクティブな駆動信号PTNを入力し、垂直信号線L1を介して伝達されたノイズレベルの電圧を保持することにより、画素10のノイズレベルをサンプリングする。
期間T3において、画素10の光信号レベルをサンプリングしなければならないため、スイッチトランジスタ109にパルスPCLIPLを印加してオンさせ、ノードN1の電位を電位VCLIPLに書き換える。この電位VCLIPLは、定電流源112をカットオフしない範囲で低く設定する。このとき、垂直信号線L1の電位は、VCLIPL−Vth2(NMOSトランジスタ104の閾値電圧)−Δov2(NMOSトランジスタ104のオーバードライブ電圧)よりも低い電位とはならないようにクリップされる。ノードN2の電位は、NMOSトランジスタ130及び301のオンにより、次の画素10の読み出しのためにグランド電位にリセットされる。
信号PTXがハイレベルになり、転送部101は光電変換部PDの電荷を電荷電圧変換部FDに転送する。CDS回路50は、アクティブな駆動信号PTSを入力し、垂直信号線L1を介して伝達された光信号レベルの電圧を保持することにより、画素10の光信号レベルをサンプリングする。そして、CDS回路50は、ノイズレベルと光信号レベルの差分を出力する。
複数の画素10の各々は、信号PRESにより、第1の期間T1では電荷電圧変換部FDがリセット状態にされ、第1の期間T1の後の第2の期間T2,T3では電荷電圧変換部FDのリセット状態が解除される。NMOSトランジスタ130及び301は、信号PCLIP_Bにより、第1の期間T1では第2の電極42をグランド電位(第1の電圧)のノードに接続し、第2の期間T2,T3では第2の電極42をグランド電位(第1の電圧)のノードから切断する。ノードN2は、第2の電極42に接続されており、第2の電極42と同じ電圧になる。
複数の画素10の各々は、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態の期間T2で垂直信号線L1に第1の信号を出力し、転送部101により光電変換部PDの電荷が電荷電圧変換部FDへ転送された状態の期間T3で垂直信号線L1に第2の信号を出力する。第1の信号はノイズレベルであり、第2の信号は光信号レベルである。NMOSトランジスタ130及び301は、画素10が第1の信号を出力する期間T2では、信号PCLIP_Bがローレベルであるので、第2の電極42をグランド電位(第1の電圧)のノードから切断する。また、NMOSトランジスタ130及び301は、画素10が第2の信号を出力する期間T3では、信号PCLIP_Bがハイレベルであるので、第2の電極42をグランド電位(第1の電圧)のノードに接続する。
ノードN1の電位は、先に説明した通り、期間T1では電位VL1resになり、期間T3では電位VCLIPLになる。ノードN2の電位は、期間T1及びT3ともにグランド電位になる。期間T3から次の行の画素10の読み出しの期間T1に遷移する際に、ノードN1の電位はVL1res−VCLIPLだけ変動する。ノードN2の電位は、グランド電位GNDのままである。ノードN1及びN2の電位差(VL1res−VCLIPL)−GND)×列数Nだけ、保持容量40に充放電電流が流れる。その充放電電流を供給し、期間T1にノードN2の電位をグランド電位に固定するのは、シフト部30のNMOSトランジスタ301とNMOSトランジスタ130である。仮に、NMOSトランジスタ130が無かったとすると、保持容量40の数は例えば5000列以上、NMOSトランジスタ301から一番遠い箇所の保持容量40までの配線抵抗は例えば500Ω以上となる。その場合、ノードN2の電位が静定するまでに時間を要する。例えば、ノードN2の電位が静定するまでに数μsecの期間が掛かることがある。
この点が従来技術の課題であった。保持容量40のノードN1及びN2間に保持されている電圧は、期間T1ではVL1res−0(GND)=VL1resであり、期間T2ではVL1res−(1−K)ΔVN2である。一般的に、K<1であり、期間T1から期間T2に移行する際に、保持容量40に流れる変位電流は大きくない。
保持容量40のノードN1及びN2間に保持されている電圧は、期間T3ではVCLIPL−0(GND)=VCLIPLである。この時の変位電流は、大きいものの画素10の光信号レベルをサンプリングする時間がマイクロ秒オーダーのため、時間短縮に影響を与えない。期間T3から期間T1に移行する際には、(VL1res−VCLIPL)×保持容量40に相当する変位電流が発生し、読み出しに必要な時間以上に時間を要し、期間T1が長くなってしまう。
それに対し、図4では、ノードN2をグランド電位に固定するためのNMOSトランジスタ130がシフト部30と反対側に配置されている。即ち、シフト部30以外にノードN2をグランド電位に供給するための電圧供給部を配置している。その結果、NMOSトランジスタ130及び301から一番遠い箇所は、各列のノードN2を繋ぐ配線の中央部となる。そのため、シフト部30のNMOSトランジスタ301だけでリセットする場合に比べ、配線抵抗、リセットする保持容量が半分となり、CRの時定数としては約四分の一となる。よって、静定時間を約四分の一に短縮することができる。それにより、読み出し動作時間の短縮、及びコマ速の向上を図ることができる。
次に、太陽光のような強い光が画素10に照射された場合における期間T2の動作を説明する。太陽光のような強い光が画素10に照射された場合、光電変換部PDからあふれ出した電荷(電子)により電荷電圧変換部FDの電位が低下するので、垂直信号線L1により伝達されたノイズレベルもリセットレベルから低下する。
ここで、仮に、シフト部30が保持容量40の第2の電極42の電位をシフトしない場合を考える。この場合、NMOSトランジスタ104は、スイッチ60により取り込まれた垂直信号線L1の電位がそのままゲートに入力され、垂直信号線L1の電位を、式(5)に示すクリップ電位Vclipにクリップする。このクリップ電位Vclipは、式(5) で表すことができる。
Vclip=VRESH−Vth0−Vth1−Δov1−Vth2−Δov2
・・・(5)
Vth2 :NMOSトランジスタ104の閾値電圧
Δov2 :NMOSトランジスタ104のオーバードライブ電圧
つまり、クリップ電位Vclipは、リセットレベルから式(6)の電圧だけ低下したレベルになる。
VL1res−Vclip=Vth2+Δov2 ・・・(6)
式(6)に示されるように、リセットレベルとクリップ電位との差がクリップ部20における電圧降下量Vth2以上の大きさになっている。すなわち、リセットレベルとクリップ電位との差をクリップ部20における電圧降下量より小さくすることが困難である。
それに対して、本実施形態では、シフト部30が保持容量40の第2の電極42の電位を式(2)のΔVN2だけ上昇させる。この場合、NMOSトランジスタ104は、垂直信号線L1の電位から式(3)のΔVN1だけ上昇した電位がゲートに入力され、垂直信号線L1の電位を、次式(7)に示すクリップ電位VclipHにクリップする。このクリップ電位VclipHは、式(7)となる。
VclipH=VRESH−Vth0−Vth1−Δov1+ΔVN1−Vth2−Δov2 ・・・(7)
Δov2:NMOSトランジスタ104のオーバードライブ電圧
つまり、クリップ電位VclipHは、リセットレベルから式(8)の電圧だけ低下したレベルになる。
VL1res−VclipH=(Vth2+Δov2)−ΔVN1 ・・・(8)
(Vth2+Δov2)−ΔVN1の下限は、VL1resとVclipHとが一致する値となる0が好ましい。また、(Vth2+Δov2)−ΔVN1が、Vth2未満となるように、シフト部30が動作することが好ましい。この条件を式で表すと、式(9)となる。
0≦(Vth2+Δov2)−ΔVN1<Vth2 ・・・(9)
式(9)から、式(10)が導かれる。式(10)を満たすΔVN1だけ上昇した電位がNMOSトランジスタ104のゲートに入力されれば、リセットレベルとクリップ電位との差をクリップ部20における電圧降下量より小さくすることができる。
Δov2<ΔVN1≦Vth2+Δov2 ・・・(10)
すなわち、式(3)及び(10)により、シフト部30が式(11)を満たすΔVN2だけ保持容量40の第2の電極42の電位を上昇させれば、リセットレベルとクリップ電位との差をクリップ部20における電圧降下量より小さくすることができる。期間T3の動作は、通常の動作とほぼ同じであり、異なる点は強い光が当たっているため、垂直信号線L1の電位がVCLIPL−Vth2−Δov2にクリップされることである。
Δov2/K<ΔVN2≦(Vth2+Δov2)/K ・・・(11)
以上のように、期間T1では、ノードN2の配線を両側からグランド電位にリセットすることにより、配線抵抗、リセットする保持容量が半分となり、CRの時定数としては約四分の一となる。よって、静定時間を約四分の一に短縮することができる。それにより、読み出し動作時間の短縮、及びコマ速の向上を図ることができる。期間T2では、リセットレベルとクリップ電位との差をクリップ部20における電圧降下量より小さくすることにより、高輝度黒沈み現象の発生を効果的に抑制することができる。また、本実施形態によれば、垂直信号線L1の電位をシフトしてNMOSトランジスタ104のゲートにフィードバックしているため、画素10の特性ばらつき(閾値電圧のばらつき)の影響を抑制することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の撮像装置について説明する。本実施形態の撮像装置は、図1と同様の構成を有する。NMOSトランジスタ104は、デプレッション型となっており、閾値電圧Vthはマイナスである。また、シフト部30の構成は、第1の実施形態とは異なっている。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なっている点を説明する。
図5は、本実施形態によるシフト部30の構成例を示す回路図である。シフト部30は、スイッチトランジスタ401、スイッチトランジスタ402、ソースフォロア(SF)トランジスタ403及び定電流源404を含む。スイッチトランジスタ401、スイッチトランジスタ402及びSFトランジスタ403は、いずれも、PMOSトランジスタである。
スイッチトランジスタ401は、駆動パルスPCLIP_Bがローレベルである際に、オンすることにより、電源電圧SVDDをノードN2へ供給する。このとき、スイッチトランジスタ402はオフしている。
次に、スイッチトランジスタ402は、駆動パルスPCLIPCがローレベルである際にオンする。SFトランジスタ403は、定電流源404とともにソースフォロワ動作を行い、電位V3に基づく電圧をノードN2へ供給する。このとき、スイッチトランジスタ401はオフしている。
図6は、本実施形態によるクリップ部20、保持容量40及びスイッチ60が複数列分配置された回路図を示す。省略のため図示していないが、垂直信号線L1には複数の画素10が接続されている。図6の符号は、図1と対応している。シフト部30は、複数列分のクリップ部20、保持容量40及びスイッチ60に対して、1つだけ配置されている。シフト部30と反対側に配置されているPMOSトランジスタ140は、ソースが電源電圧SVDDのノードに接続され、ドレインがノードN2に接続され、ゲートが信号PCLIP_Bを入力する。PMOSトランジスタ140は、図4のNMOSトランジスタ130に対応し、複数の保持容量40の第2の電極42に電源電圧(第1の電圧)SVDDを供給する電圧供給部である。
シフト部30は、図5に示す回路を有し、PMOSトランジスタ140は図5のPMOSトランジスタ401と同じく、期間T1及びT3(図7)にノードN2を電源電圧SVDDに固定するためのスイッチである。
図7は、本実施形態による撮像装置100の駆動方法を示すタイミングチャートである。FD、N2、N1は、各ノードの電位を示す。「PRES」〜「PCLIPC」は、各駆動パルスを示す。以下、図7が図2と異なる点を説明する。
まず、通常の動作を説明する。期間T1において、リセットトランジスタ102に駆動パルスPRESを印加し、読み出し画素10における電荷電圧変換部FDをリセット電位VRESHにリセットする。そして、スイッチトランジスタ108に駆動パルスPCLIPを印加しオンさせる。
ここで、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1により伝達されるべきリセットレベルの電圧は、 式(1)となる。Δov1は、増幅トランジスタ103の特性と定電流源112の電流値とで決まる電圧である。
電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で、垂直信号線L1により伝達されたノイズレベルの電圧が保持容量40に充電されて、ノードN1の電位は垂直信号線L1により伝達されたノイズレベルに等しくなる。ノイズレベルがリセットレベルに等しければ、ノードN1の電位はリセットレベルに等しくなる。
また、期間T1において、ノードN2の電位は、PMOSトランジスタ140及び401のオンにより、電源電圧SVDDに固定されている。ノードN1は、NMOSトランジスタ104のゲートに接続されており、保持容量40により保持された電圧がNMOSトランジスタ104のゲートにフィードバックされるようになっている。
期間T2において、PMOSトランジスタ140及び401のオフにより、ノードN2の電位を電源電圧SVDDから任意の電位V3に低下させる。ノードN2の電位の低下量ΔVN2は、式(12)となる。
ΔVN2=V3 ・・・(12)
ノードN2の電位が低下したことに応じて、ノードN1の電位も低下する。ノードN1の電位の低下量ΔVN1は、上式(3)になる。これにより、ノードN1の電位VN1は、上式(4)となる。
期間T2において、CDS回路50は、アクティブな駆動信号PTNを受けて、垂直信号線L1を介して伝達されたノイズレベルの電圧を保持することにより、画素のノイズレベルをサンプリングする。
期間T3において、画素の光信号レベルをサンプリングしなければならないため、スイッチトランジスタ109にパルスPCLIPLを印加してオンさせ、ノードN1の電位を電位VCLIPLに書き換える。この電位VCLIPLは、定電流源112をカットオフしない範囲で低く設定する。このとき、垂直信号線電位はVCLIPL−Vth2(NMOSトランジスタ104の閾値電圧)−Δov2(NMOSトランジスタ104のオーバードライブ電圧)よりも低い電位とはならないようにクリップされる。ノードN2の電位は、PMOSトランジスタ140及び401のオンにより、次の画素10の読み出しのために電源電圧SVDDにリセットされる。
ノードN1の電位は、先に説明した通り、期間T1ではVL1resになり、期間T3ではVCLIPLになる。ノードN2の電位は、期間T1及びT3ともに電源電圧SVDDとなる。期間T3から次の行の画素10の読み出しの期間T1に遷移する際に、ノードN1の電位はVL1res−VCLIPLだけ変動する。ノードN2の電位は、電源電圧SVDDのままである。ノードN1及びN2の電位差(VL1res−VCLIPL)−SVDD)×列数Nだけ、保持容量40に充放電電流が流れる。その充放電電流を供給し、期間T1にノードN2の電位を電源電圧SVDDに固定するのは、シフト部30のNMOSトランジスタ401とPMOSトランジスタ140である。仮に、PMOSトランジスタ140が無かったとすると、保持容量40の数は例えば5000列以上、PMOSトランジスタ401から一番遠い箇所の保持容量40までの配線抵抗は例えば500Ω以上となる。その場合、ノードN2の電位が静定するまでに数μsecという長い期間が必要となってしまう。それに対して、図6では、ノードN2を電源電圧SVDDに固定するPMOSトランジスタ140がシフト部30と反対側に配置されているので、PMOSトランジスタ140と401から一番遠い箇所は各列のノードN2を繋ぐ配線の中央部となる。そのため、シフト部30のPMOSトランジスタ401だけでリセットする場合に比べ、配線抵抗、リセットする保持容量が半分となり、CRの時定数としては約四分の一となる。よって、静定時間を約四分の一に短縮することができる。それにより、読み出し動作時間の短縮、及びコマ速の向上を図ることができる。
次に、太陽光のような強い光が画素10に照射された場合における期間T2の動作を説明する。太陽光のような強い光が画素10に照射された場合、光電変換部PDからあふれ出した電荷(電子)により電荷電圧変換部FDの電位が低下するので、垂直信号線L1により伝達されたノイズレベルもリセットレベルから低下する。
ここで、仮に、シフト部30が保持容量40の第2の電極42の電位をシフトしない場合を考える。この場合、NMOSトランジスタ104は、スイッチ60により取り込まれた垂直信号線L1の電位がそのままゲートに入力され、垂直信号線L1の電位を、上式(5)に示すクリップ電位Vclipにクリップする。つまり、クリップ電位Vclipは、リセットレベルから上式(6)の電圧だけ低下したレベルになる。しかし、本実施形態のNMOSトランジスタ104の閾値電圧Vthはマイナスであり、また、駆動力を上げるため、例えばトランジスタのW長をNMOSトランジスタ103よりも10倍程大きくした場合、Δov2もほぼ0となる。それにより、VL1res≦Vclipとなり、リセットレベルよりもクリップレベルが高くなってしまい、NMOSトランジスタ104からクリップ電圧が出力されてしまい、正しいリセットレベルが出力されない。これにより、CDS回路50がCDS処理を正しくできなくなってしまう。
そのため、本実施形態では、シフト部30が保持容量40の第2の電極42の電位を式(12)のΔVN2だけ低下させる。この場合、NMOSトランジスタ104は、垂直信号線L1の電位から式(3)のΔVN1だけ低下した電位がゲートに入力され、垂直信号線L1の電位を、上式(7)に示すクリップ電位VclipHにクリップする。
つまり、クリップ電位VclipHは、リセットレベルから式(13)の電圧だけ低下したレベルになる。
VL1res−VclipH=(Vth2+Δov2)+ΔVN1 ・・・(13)
(Vth2+Δov2)+ΔVN1の下限は、VL1resとVclipHとが一致する値となる0が好ましい。この条件を式で表すと、式(14)となる。
0≦(Vth2+Δov2)+ΔVN1 ・・・(14)
式(14)から、式(15)が導かれる。式(15)を満たすΔVN1だけ低下した電位がNMOSトランジスタ104のゲートに入力されれば、リセットレベルよりもクリップレベルを低くすることができる。
−(Vth2+Δov2)≦ΔVN1 ・・・(15)
すなわち、式(3)及び(15)により、シフト部30は、式(16)を満たすΔVN2だけ保持容量40の第2の電極42の電位を低下させれば、リセットレベルよりもクリップレベルを低くすることができる。
−(Vth2+Δov2)/K≦ΔVN2 ・・・(16)
ΔVN2を大きくしすぎると、リセットレベルとクリップレベルの電位差が大きくなり、効果的に高輝度黒沈み現象の抑制ができなくなってしまう。そのため、出来る限り、−(Vth2+Δov2)/K≒ΔVN2となるように、ΔVN2を設定することが望ましい。
本実施形態では、ノードN2を電源電圧SVDDに固定するためのPMOSトランジスタ140がシフト部30と反対側に配置されている例を説明したが、両側にシフト部30を配置した図8の構成をとることも可能である。2個のシフト部30のPMOSトランジスタ401が両側からノードN2を電源電圧SVDDにリセットすることで、同様の効果を得ることができる。
以上のように、NMOSトランジスタ104がデプレッション型の際には、期間T1では、ノードN2の配線を両側から電源電圧SVDDにリセットすることにより、配線抵抗、リセットする保持容量が半分となり、CRの時定数としては約四分の一となる。よって、静定時間を約四分の一に短縮することができる。それにより、読み出し動作時間の短縮、及びコマ速の向上を図ることができる。期間T2では、ノードN2を振り下げることにより、リセットレベルよりもクリップ電位を低くすることができ、また、−(Vth2+Δov2)/K≒ΔVN2となるように、ΔVN2を設定することで、リセットレベルとクリップ電位との差を小さくする。これにより、高輝度黒沈み現象の発生を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、垂直信号線L1の電位をシフトしてNMOSトランジスタ104のゲートにフィードバックしているため、画素の特性ばらつき(閾値電圧のばらつき)の影響を抑制することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態による撮像装置100について説明する。撮像装置100とシフト部30は、第2の実施形態2と同様に、それぞれ、図1及び図5の構成を有する。図9は、本実施形態によるクリップ部20、保持容量40及びスイッチ60が複数列分配置された回路図を示す。以下、図9が図6と異なる点を説明する。
第2の実施形態(図6)では、ノードN2を電源電圧SVDDに固定するためのPMOSトランジスタ140はシフト部30の反対側に一つ配置されている。これに対し、本実施形態(図9)では、ノードN2を電源電圧SVDDにリセットするためのPMOSトランジスタ140はノードN2を繋ぐ配線に複数箇所設けられている。複数のPMOSトランジスタ140が複数箇所でリセットすることで、リセットするPMOSトランジスタ140の一つ当たりの配線抵抗、リセットする保持容量が低下するため、よりCRの時定数を低下させ、静定時間をより短縮することができる。ノードN2をリセットするためのPMOSトランジスタ140の配置間隔は、例えば、100列毎、1000列毎など適宜調整してもよい。
本実施形態の動作は、第2の実施形態の動作(図7)と同じである。本実施形態は、上記の効果の他に、第2の実施形態の効果も同様に得られる。
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態に係る撮像装置100の構成例を示す図である。図10は、図1に対して、PMOSトランジスタ140が追加されている。以下、本実施形態が第2の実施形態と異なる点を説明する。PMOSトランジスタ140は、ソースが電源電圧SVDDのノードに接続され、ドレインがノードN2に接続され、ゲートが信号PCLIP_Bを入力する。シフト部30は、図5に示す回路を有し、PMOSトランジスタ140は図5のPMOSトランジスタ401と同じく、期間T1及びT3(図7)にノードN2を電源電圧SVDDに固定するためのスイッチである。
図11は、本実施形態によるクリップ部20、保持容量40及びスイッチ60が複数列分配置された回路図である。以下、図11が図9と異なる点を説明する。図9では、ノードN2を電源電圧SVDDに固定するためのPMOSトランジスタ140はノードN2を繋ぐ配線に複数箇所設けられている。これに対し、本実施形態(図11)では、ノードN2をSVDD電位にリセットするためのPMOSトランジスタ140は、複数の保持容量40毎に設けられている。すなわち、複数のPMOSトランジスタ140は、複数の保持容量40に対応して設けられる。保持容量40と同数のPMOSトランジスタ140を設け、リセットするPMOSトランジスタ140の一つ当たりの配線抵抗、リセットする保持容量がより低下するため、よりCRの時定数を低下させ、静定時間をより短縮することができる。
本実施形態の動作は、第2の実施形態の動作(図7)と同じである。本実施形態は、上記の効果の他に、第2の実施形態の効果も同様に得られる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態の撮像装置100について説明する。撮像装置100とシフト部30は、第4の実施形態と同様に、それぞれ、図10及び図5の構成を有する。本実施形態では、NMOSトランジスタ104及び増幅トランジスタ103は、同一ウエル内に形成されている点が、第4の実施形態と異なっている。
図12は、第4の実施形態の撮像装置100の断面図である。画素Pウエル501の中に、画素10の光電変換部PD、転送部101、電荷電圧変換部FD、増幅トランジスタ(出力部)103、及びリセットトランジスタ102が形成されている。図12では1画素分しか図示していないが、実際には二次元行列状に複数の画素10が配置されている。画素領域から離れた場所に、周辺回路用PMOSのNウエル502の中にPMOSトランジスタ108が形成され、周辺回路用NMOSのPウエル503の中にNMOSトランジスタ109とNMOSトランジスタ104が形成されている。NMOSトランジスタ104のチャネル領域504にはN型のイオン種が注入されており、NMOSトランジスタ109よりも閾値が低くなっている。
図13は、第5の実施形態5の撮像装置100の断面図である。図13の符号は、図10と対応している。図13では、図12と異なり、NMOSトランジスタ104及び増幅トランジスタ103は、同一の画素Pウエル501内に形成されている。図13では1画素分しか図示していないが、二次元行列状に配置された複数の画素10の端にNMOSトランジスタ104が配置されている。クリップ部20のNMOSトランジスタ104を画素Pウエル501内に形成する理由は、画素用NMOSトランジスタの閾値は周辺回路用NMOSトランジスタよりも低くすることが一般的であるからである。なぜなら、垂直出力線L1の電位のリセットレベルは、上式(1)に記載の通り、下記のようになる。
VL1res=VRESH−Vth0(リセットトランジスタ102の閾値電圧)−Vth1(増幅トランジスタ103の閾値電圧)−Δov1(増幅トランジスタ103のオーバードライブ電圧)
リセットトランジスタ102の閾値電圧と増幅トランジスタ103の閾値電圧が高いと、その分だけ垂直信号線L1のリセットレベルが低下してしまう。また、垂直信号線L1の信号電圧の下限は、定電流源112をカットオフしない電位で決まっているため、その結果、リセットレベルが低下すると、動作レンジが狭くなるという問題が起きてしまう。そのため、画素用NMOSトランジスタの閾値は周辺回路用NMOSトランジスタよりも低くし、動作レンジを広げ、信号振幅をできるだけ大きくするよう、画素用NMOSトランジスタの閾値を低くする。
NMOSトランジスタ104の閾値電圧を下げることのメリットは、シフト部30によってノードN2をシフトする電圧を小さくすることができることである。上式(8)のように、VL1res−VclipH=(Vth2+Δov2)−ΔVN1が成立するが、NMOSトランジスタ104の閾値電圧Vth2が大きいと、それに応じてΔVN1も大きくする必要がある。期間T2のノードN2の電位のシフト量を小さくすることでノイズレベルの読み出し(N読み)時の電源電圧及びグランド電位の変動を抑制することができ、CDS回路50のCDS処理の精度を上げることができ、画質の悪化を抑制することができる。
本実施形態の動作は、第2の実施形態の動作(図7)と同じである。本実施形態は、上記の効果の他に、第2の実施形態の効果も同様に得られる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態の撮像装置100について説明する。撮像装置100とシフト部30は、第4の実施形態と同様に、それぞれ、図10及び図5の構成を有する。図14は、本実施形態の撮像装置100の駆動方法を示すタイミングチャートである。「FD」〜「N2」は、各ノードの電位を示す。「PRES」〜「PCLIPC」は、各駆動パルスを示す。本実施形態(図14)は、第2の実施形態(図7)に対して、期間T3が異なる。以下、図14が図7と異なる期間T3を説明する。
期間T3において、画素10の光信号レベルをサンプリングしなければならないため、スイッチトランジスタ109にパルスPCLIPLを印加してオンさせ、ノードN1の電位を電位VCLIPLに書き換える。この電位VCLIPLは、定電流源112をカットオフしない範囲で低く設定する。このとき、垂直信号線L1の電位は、VCLIPL−Vth2(NMOSトランジスタ104の閾値電圧)−Δov2(NMOSトランジスタ104のオーバードライブ電圧)よりも低い電位とはならないようにクリップされる。ノードN2は、フローティング状態となる。これにより、ノードN1の電位変化分、ノードN2の電位は変動する。ノードN1の電位VN1の電位変化量ΔVN1は式(17)で表される。
ΔVN1=VL1res−ΔVN1−VCLIPL ・・・(17)
ノードN1の電位が変動したことに応じて、ノードN2の電位も変動する。ノードN2の電位VN2は、式(18)となる。
VN2=V1−K×ΔVN1 ・・・(18)
複数の画素10の各々は、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態の期間T2で垂直信号線L1に第1の信号を出力し、転送部101により光電変換部PDの電荷が電荷電圧変換部FDへ転送された状態で垂直信号線L1に第2の信号を出力する。第1の信号はノイズレベルであり、第2の信号は光信号レベルである。PMOSトランジスタ140及び401は、画素10が第1の信号を出力する期間T2及び第2の信号を出力する期間T3では、信号PCLIP_Bがハイレベルであるので、第2の電極42(ノードN2)を電源電圧(第1の電圧)SVDDのノードから切断する。また、画素10が第2の信号を出力する期間T3では、第2の電極42は、フローティング状態になる。
ノードN2の電位をフローティングにすることにより、ノードN1の電位変化に応じてノードN2の電位も追従して変動するため、保持容量40に流れる充放電電流を抑制でき、充放電電流による電源電圧及びグランド電位が変動することを抑制することができる。これにより、ノイズの発生及び画質の悪化を抑制することができる。本実施形態の撮像装置100は、各列の垂直信号線L1に対応する第2の電極42の各々に、電源電圧SVDDを供給するPMOSトランジスタ140を有する。これにより、本実施形態の撮像装置100は、全ての列の第2の電極42に対して共通の電圧源から電源電圧SVDDを供給する場合に比して、第2の電極42の電位を電源電圧SVDDにリセットするための期間である期間T1を短縮することができる。
(第7の実施形態)
図15は、本発明の第7の実施形態に係る撮像装置700の構成例を示す回路図である。本実施形態(図15)は、第4の実施形態(図10)に対して、クリップ部20の代わりにクリップ部720が設けられる。以下、本実施形態が第4の実施形態と異なるクリップ部720を説明する。
撮像装置700は、クリップ部720を有する。クリップ部720は、ゲート接地型増幅回路705と、ソース接地型増幅回路の一部を構成するクリップ用トランジスタ706を含む。例えば、ゲート接地型増幅回路705及びクリップ用トランジスタ706は、図11と同様に、複数列設けることができる。
複数列の垂直信号線L1には、それぞれ、複数のクリップ720が接続される。複数のクリップ部720の各々は、ゲート接地型増幅回路705とソース接地型増幅回路706とを有する。ゲート接地型増幅回路705は、第1のトランジスタ704を有する。第1のトランジスタ704は、ドレインが電流源負荷(トランジスタ)711に接続され、ソースが垂直信号線L1に接続され、ゲートが保持容量40の第1の電極41に接続される。ソース接地型増幅回路706は、第2のトランジスタ710を有する。第2のトランジスタ710は、ゲートが第1のトランジスタ704のドレインに接続され、ドレインが垂直信号線L1に接続され、ソースが電源電圧SVDDのノードに接続される。
ゲート接地型増幅回路705は、定電流源711及びNMOSトランジスタ704を含む。クリップ用トランジスタ706は、ソースが接地されたPMOSトランジスタ710を有し、垂直出力線L1の定電流源112とともにソース接地増幅回路を構成している。
定電流源711は、ゲートが固定電位(例えばグランド電位)のノードに接続され、ソースが電源電圧SVDDのノードに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ704及びソース接地増幅回路706に接続されたPMOSトランジスタである。定電流源711は、NMOSトランジスタ704に定電流を供給する電流源負荷として機能する。
NMOSトランジスタ704は、ゲートが保持容量40の第1の電極41に接続され、ソースが垂直信号線L1及びクリップ用MOSトランジスタ706のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ704は、ドレインが定電流源711及びクリップ用トランジスタ706のゲートに接続されている。NMOSトランジスタ704は、ゲートに供給された電圧(クリップ電位)からの垂直信号線L1(ソース)の電位の低下量を増幅して、増幅した電圧をドレインから出力する。
クリップ用トランジスタ706のゲートは、ゲート接地型増幅回路711の出力ノードに接続され、且つNMOSトランジスタ704のドレインに接続されている。クリップ用MOSトランジスタ706は、ソースが電源電圧SVDDのノードに接続され、ドレインがNMOSトランジスタ704のソース及び垂直信号線L1に接続されたPMOSトランジスタである。ソース接地型増幅回路706のゲートは、NMOSトランジスタ704のドレインの出力電圧を受ける。クリップ用MOSトランジスタ706は、クリップ電位VclipHからの垂直信号線L1の電位の低下量が小さい場合に比べて、その低下量が大きい場合に、大きな電圧をNMOSトランジスタ704のソースに帰還する。
NMOSトランジスタ704は、クリップ電位VclipHからの垂直信号線L1の電位の低下量が小さい場合に比べて、その低下量が大きい場合に、大きな電圧がクリップ用MOSトランジスタ706によりソースに帰還される。
このような構成により、次に示すようなクリップ動作を行うことができる。垂直信号線L1の電位が低下して、NMOSトランジスタ704がオンすると、ノードN3の電位が低下し、クリップ用MOSトランジスタ706がオンする。つまり、クリップ用MOSトランジスタ706のゲートには、垂直信号線L1の電位の変化に対して正の利得がかかった電位が供給される。そのため、クリップ用MOSトランジスタ706のドレイン電流が、垂直信号線L1の電位の低下に伴って急激に増加する。クリップ用MOSトランジスタ706は、クリップ電位VclipHからの垂直信号線L1の電位の低下量が小さい場合に比べて、その低下量が大きい場合に大きな電圧をNMOSトランジスタ704のソースに帰還する。電流源負荷711とソース接地型増幅回路706に流れる電流の総和が、垂直信号線L1の定電流源112を流れる電流値と等しくなった所で、垂直信号線L1の電位が落ち着く。
ここで、NMOSトランジスタ704の電流源負荷となるPMOSトランジスタ711に流れる電流値を定電流源112に流れる電流よりも小さく設定し、ゲート接地増幅回路705のゲインを上げることがクリップ動作の効率上好ましい。また、同様の理由から、クリップ用MOSトランジスタ706を含むソース接地型増幅回路のトランスコンダクタンスを、定電流源711とNMOSトランジスタ704よりも大きくすることが好ましい。
例えば、ゲート接地型増幅回路705の電流値を、垂直信号線L1の定電流源112の電流の1/Mとする。ここで、垂直信号線L1の定電流源112の電流値をI1とし、Mは1<Mとする。垂直信号線L1の電位が低下して、NMOSトランジスタ704のソースの電位が低下し、NMOSトランジスタ704がオンすることにより、ドレイン電流を流し出す。このとき、NMOSトランジスタ704は垂直信号線L1の定電流源112の1/Mしか電流を流すことができないため、NMOSトランジスタ704において、ゲート及びソース間電圧Vgsの増大に伴い、ドレイン(ノードN3)の電位が急激に低下する。この急激なノードN3の電位の低下により、ソース接地型増幅回路(PMOSトランジスタ)706がオンし、ソース接地型増幅回路706のドレイン電流が急激に増加する。
最終的に、NMOSトランジスタ704の流す電流値がI1×1/M、クリップ用MOSトランジスタ706を含むソース接地型増幅回路の流す電流がI1×(M−1)/Mとなったところで、クリップ部(クリップ回路)720は安定状態となる。
ここで、クリップ用MOSトランジスタ706のトランスコンダクタンスが、定電流源711とNMOSトランジスタ704よりも十分に大きいとする。また、垂直信号線L1の電位をクリップする際に、定電流源711とNMOSトランジスタ704とが飽和領域で動作するとする。
垂直信号線L1の電位のクリップ電位は、前述のように、VRESH−Vth0−Vth1−Δov1−ΔVN1−Vth4(NMOSトランジスタ704の閾値電圧)−Δov4(NMOSトランジスタ704のオーバードライブ電圧)である。従って、リセットレベルから(+ΔVN1+Vth4+Δov4)だけ低下した電位になる。
上述したように、本実施形態におけるNMOSトランジスタ704が流す電流値は、垂直信号線L1の定電流源112が流す電流値の1/Mとしているため、オーバードライブ電圧Δov4をより小さくすることができる。従って、垂直信号線L1のノイズレベルが低下したときに、クリップされる垂直信号線L1の電位を高くすることが出来、垂直信号線L1のダイナミックレンジを確保する事が出来る。
第1〜第7の実施形態は、適宜変形、組み合わせ等が可能である。例えば、信号電荷として電子、増幅トランジスタ103としてN型MOSトランジスタを用いたが、信号電荷としてホール、増幅トランジスタ103としてP型MOSトランジスタを用いることも可能である。この場合には、黒沈みによってノイズレベルの電圧が上昇することになるため、一定値以上に上昇しないようにクリップ動作を行う。この場合には、クリップするトランジスタとしてP型MOSトランジスタを用いることができる。レベルシフト量もこのP型MOSトランジスタに合わせて適宜調整すればよい。
また、画素10の構成も増幅トランジスタ103のゲート電位(電荷電圧変換部FDの電位)を切り替える例を示したが、これに限定さない。例えば、増幅MOSトランジスタ103のソース側もしくはドレイン側に増幅MOSトランジスタ103に流れる電流を制御する選択MOSトランジスタを設ける構成にしてもよい。
(第8の実施形態)
図16は、本発明の第8の実施形態に係る撮像システムの構成例を示す図である。撮像システム800は、例えば、光学部810、撮像装置820、映像信号処理部830、記録・通信部840、タイミング制御部850、システム制御部860、及び再生・表示部870を含む。撮像装置820は、第1〜第7の実施形態の撮像装置100又は700が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部810は、被写体からの光を撮像装置820の複数の画素10が2次元状に配列された画素部に結像させ、被写体の像を形成する。撮像装置820は、タイミング制御部850からの信号に基づくタイミングで、画素部に結像された光に応じた信号を出力する。撮像装置820から出力された信号は、映像信号処理部830に入力され、映像信号処理部830が、プログラム等によって定められた方法に従って信号処理を行う。映像信号処理部830での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部840に送られる。記録・通信部840は、画像を形成するための信号を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部840は、また、映像信号処理部830からの信号を受けて、システム制御部860と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部860は、撮像システムの動作を統括的に制御するものであり、光学部810、タイミング制御部850、記録・通信部840、及び再生・表示部870の駆動を制御する。また、システム制御部860は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部860は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードを切り替える信号を撮像システム内に供給する。具体的な例としては、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等である。タイミング制御部850は、システム制御部860による制御に基づいて撮像装置820及び映像信号処理部830の駆動タイミングを制御する。
第1〜第8の実施形態によれば、電荷電圧変換部FDがリセットされた状態で垂直信号線L1のリセットレベルを保持容量40に保持する際の、保持容量40の第2の電極42の電位変動を抑制し、静定時間を短縮することが可能となる。これにより、撮像装置100及び700の高速化、及びコマ速向上を図ることが可能となる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 画素、60 スイッチ、40 保持容量、30 シフト部、20 クリップ部、130,140 トランジスタ

Claims (11)

  1. 光電変換に基づく信号を信号線に出力する画素と、
    前記信号線の電位をクリップする第1のトランジスタを有するクリップ部と、
    第1の電極及び第2の電極を有し、前記第1の電極が前記第1のトランジスタの制御電極に接続される保持容量と、
    前記第2の電極に、互いに値の異なる複数の電圧をそれぞれ供給するシフト部と、
    前記シフト部とは別に設けられ、前記第2の電極に第1の電圧を供給する電圧供給部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、複数行及び複数列に配された複数の前記画素と、
    前記複数の画素の配された列に、各々が対応して設けられた複数の前記信号線と、
    前記複数の信号線の各列に対応して設けられた複数の前記クリップ部と、
    前記複数のクリップ部の各列に対応して設けられた複数の前記保持容量とを有し、
    前記シフト部は、前記複数の保持容量が設けられた領域の一方の端部に設けられ、前記電圧供給部は、前記複数の保持容量が設けられた領域の前記一方の端部とは反対側の他方の端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置は、複数行及び複数列に配された複数の前記画素と、
    前記複数の画素の配された列に、各々が対応して設けられた複数の前記信号線と、
    前記複数の信号線の各列に対応して設けられた複数の前記クリップ部と、
    前記複数のクリップ部の各列に対応して設けられた複数の前記保持容量と、
    前記複数の保持容量に対応して設けられた複数の前記電圧供給部とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記複数のクリップ部の各々は、ゲート接地型増幅回路とソース接地型増幅回路とを有し、
    前記ゲート接地型増幅回路は、ドレインが電流源負荷に接続され、ソースが前記信号線に接続され、ゲートが前記第1の電極に接続される前記第1のトランジスタを有し、
    前記ソース接地型増幅回路は、ゲートが前記第1のトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記信号線に接続され、ソースが電源電圧ノードに接続される第2のトランジスタを有することを特徴とする請求項2又は3記載の撮像装置。
  5. 前記複数の画素の各々は、
    光を電荷に変換する光電変換部と、
    電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
    前記光電変換部により変換された電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する転送部と、
    前記電荷電圧変換部により変換された電圧に応じた信号を前記信号線に出力する出力部とを有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記出力部及び前記第1のトランジスタは、同一ウエル内に形成されていることを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記複数の画素の各々は、第1の期間では前記電荷電圧変換部がリセット状態にされ、前記第1の期間の後の第2の期間では前記電荷電圧変換部のリセット状態が解除され、
    前記電圧供給部は、前記第1の期間では前記第2の電極と前記第1の電圧のノードとを接続し、前記第2の期間では前記第2の電極を前記第1の電圧のノードから切断することを特徴とする請求項5又は6記載の撮像装置。
  8. 前記複数の画素の各々は、前記電荷電圧変換部がリセットされた状態で前記信号線に第1の信号を出力し、前記転送部により前記光電変換部の電荷が前記電荷電圧変換部へ転送された状態で前記信号線に第2の信号を出力し、
    前記電圧供給部は、前記画素が前記第1の信号を出力する期間では、前記第2の電極を前記第1の電圧のノードから切断し、前記画素が前記第2の信号を出力する期間では、前記第2の電極を前記第1の電圧のノードに接続することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素の各々は、前記電荷電圧変換部がリセットされた状態で前記信号線に第1の信号を出力し、前記転送部により前記光電変換部の電荷が前記電荷電圧変換部へ転送された状態で前記信号線に第2の信号を出力し、
    前記電圧供給部は、前記画素が前記第1の信号を出力する期間及び前記第2の信号を出力する期間では、前記第2の電極を前記第1の電圧のノードから切断し、
    前記画素が前記第2の信号を出力する期間では、前記第2の電極は、フローティング状態になることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. さらに、前記複数の保持容量の前記第1の電極を前記複数の信号線にそれぞれ接続する複数のスイッチを有することを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に光を結像させる光学部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2014136972A 2014-07-02 2014-07-02 撮像装置及び撮像システム Active JP6351404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136972A JP6351404B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 撮像装置及び撮像システム
US14/748,483 US9667901B2 (en) 2014-07-02 2015-06-24 Imaging apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136972A JP6351404B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 撮像装置及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016015633A true JP2016015633A (ja) 2016-01-28
JP2016015633A5 JP2016015633A5 (ja) 2017-06-22
JP6351404B2 JP6351404B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55017933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136972A Active JP6351404B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9667901B2 (ja)
JP (1) JP6351404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536081A (zh) * 2018-05-24 2019-12-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2021025940A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 検出装置および検出システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480768B2 (ja) 2015-03-17 2019-03-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US10319765B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6877203B2 (ja) 2017-03-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置および移動体
US10270992B1 (en) * 2017-11-30 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sampling device and method for reducing noise
JP7102161B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、移動体
US10834354B2 (en) 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device
JP7245014B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP7353752B2 (ja) 2018-12-06 2023-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2020162117A (ja) 2019-03-20 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7303682B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374639B2 (ja) 2019-07-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
CN113497905B (zh) 2020-04-01 2024-03-12 佳能株式会社 光电转换设备、成像系统和移动物体
JP2023023220A (ja) 2021-08-04 2023-02-16 キヤノン株式会社 光電変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164836A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2009194569A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
US6501109B1 (en) * 2001-08-29 2002-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Active CMOS pixel with exponential output based on the GIDL mechanism
TWI233211B (en) * 2004-04-23 2005-05-21 Sunplus Technology Co Ltd Image sensor and offset-able reference voltage generator thereof
JP4804254B2 (ja) 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5123601B2 (ja) 2006-08-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4110193B1 (ja) 2007-05-02 2008-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5173493B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP5979896B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6004685B2 (ja) 2012-03-19 2016-10-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6174901B2 (ja) * 2013-05-10 2017-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5886806B2 (ja) 2013-09-17 2016-03-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164836A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2009194569A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536081A (zh) * 2018-05-24 2019-12-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2021025940A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 検出装置および検出システム
US11714000B2 (en) 2019-08-07 2023-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Detection device and detection system

Also Published As

Publication number Publication date
US9667901B2 (en) 2017-05-30
JP6351404B2 (ja) 2018-07-04
US20160006968A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351404B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10171760B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus using an amplifier and signal lines for low and high gain
JP4685120B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US9942497B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging with a limiting circuit for limiting an amplifier output in first and second periods to first and second ranges
JP5311954B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP5153378B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6172608B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
CN102164252B (zh) 固态图像拾取设备及其驱动方法
JP2015056876A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US20110001860A1 (en) Solid-state imaging device
JP2009290628A (ja) 固体撮像装置
JP6004652B2 (ja) 揚像装置及びその駆動方法
US20130119235A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving solid-state imaging apparatus
US9001247B2 (en) Imaging system and method for driving imaging system
JP6029352B2 (ja) 固体撮像装置
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
US9641775B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and driving method of imaging apparatus
JP2016005161A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5258806B2 (ja) 光電変換装置
JP4830679B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151