JP6532224B2 - 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532224B2
JP6532224B2 JP2014243566A JP2014243566A JP6532224B2 JP 6532224 B2 JP6532224 B2 JP 6532224B2 JP 2014243566 A JP2014243566 A JP 2014243566A JP 2014243566 A JP2014243566 A JP 2014243566A JP 6532224 B2 JP6532224 B2 JP 6532224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
imaging device
signal
vertical signal
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111376A (ja
Inventor
誠一郎 酒井
誠一郎 酒井
秀央 小林
秀央 小林
雄 前橋
雄 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014243566A priority Critical patent/JP6532224B2/ja
Priority to US14/951,044 priority patent/US9762839B2/en
Publication of JP2016111376A publication Critical patent/JP2016111376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532224B2 publication Critical patent/JP6532224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、及び撮像装置に駆動方法に関する。
行列状に配された複数の画素と、各々が画素の列に対応して設けられ、画素から信号が出力される複数の垂直信号線と、複数の垂直信号線の各々に、各々が電流を供給する複数の電流源を有する撮像装置が特許文献1に記載されている。
特許文献1の図10には、複数の電流源の各々に、第1の電流源と、電流切り替え信号によって動作、非動作が切り替わる第2の電流源とが備わった構成が記載されている。特許文献1には、第1の電流源が電流を垂直信号線に供給する第1の動作と、第1の電流源と第2の電流源とが電流を垂直信号線に供給する第2の動作とが記載されている。複数の電流源の各々において、第1の電流源と第2の電流源は共通接続線に接続されている。
特開2010−259027号公報
特許文献1に記載された電流源の構成では、第2の電流源の動作と非動作とが切り替わることによって共通接続線に電位変動が生じる。この共通接続線の電位変動は、垂直信号線に電流を供給している第1の電流源に伝わる。よって、第1の電流源が垂直信号線に供給する電流量に変動が生じる。この垂直信号線の電流量の変動によって、垂直信号線に出力される画素の信号に変動が生じる課題があった。
本発明の一の態様は、光電変換部と、光電変換部が生成する電荷が入力される増幅トランジスタとを各々が有し、行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配されるとともに、各々が対応する列の前記画素の前記増幅トランジスタに接続される複数の垂直信号線と、前記複数の垂直信号線の各々に、各々が接続された複数の電流源と、共通接続線を介して、前記複数の電流源に共通に接続された基準電流源とを有し、前記複数の電流源の各々は、前記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第1のトランジスタと、第1のスイッチと、前記第1のスイッチを介して前記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第2のトランジスタと、第2のスイッチとを有し、前記第1のトランジスタのゲートは、前記共通接続線に接続され、前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のスイッチを介して前記共通接続線に接続されていることを特徴とする撮像装置である。
また、別の態様は、光電変換部と、光電変換部が生成する電荷に基づく信号である光電変換信号を出力する増幅トランジスタとを各々が有し、行列状に配された複数の画素と、各々が前記複数の画素の列に対応して配されるとともに、各々が対応する列の前記画素の前記増幅トランジスタから前記光電変換信号が出力される複数の垂直信号線と、前記複数の垂直信号線の各々に、各々が接続された複数の電流源と、共通接続線を介して、前記複数の電流源に共通に接続された基準電流源とを有し、前記複数の電流源の各々は、前記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第1のトランジスタと、記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第2のトランジスタと有する撮像装置の駆動方法であって、前記第2のトランジスタと前記増幅トランジスタとの間の電気的経路である第1の経路は、導通、非導通の切り替えが可能であり、前記第2のトランジスタのゲートと前記共通接続線との間の電気的経路である第2の経路は、導通、非導通の切り替えが可能であり、前記第1の経路が導通から非導通あるいは非導通から導通に切り替わる期間に、前記第2の経路が非導通であることを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
本発明により、第2の電流源の動作と非動作とが切り替わった際の、共通接続線の電位の変動を生じにくくすることができる。これにより、従来の撮像装置で生じていた画素の信号の変動を低減することができる。
撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像システムの構成の一例を示した図
以下、各実施例について、図面を参照しながら説明する。以下の実施例ではMOSトランジスタについて、特に断りのない限りNMOSトランジスタとする。尚、以下の実施例のMOSトランジスタはPMOSトランジスタを用いても良く、その際には、ゲート、ソース、ドレインに印加される電位は、本実施例で示した電位から適宜変更される。
(実施例1)
図1は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。本実施例の撮像装置1は、画素10、電流源20、基準電流源30、及びCDS回路(差分回路)40、行選択回路50を有する。
複数の画素10は行列状に配置されている。垂直信号線L1には、同じ列の画素10が接続されている。画素10は、光電変換部101、転送トランジスタ102、電荷電圧変換部103、増幅トランジスタ(出力部)104、リセットトランジスタ105、選択トランジスタ106を有する。
光電変換部101は、光電変換により、入射光に応じた電荷を生成する。光電変換部101は、例えば、フォトダイオードである。光電変換部101のアノードは接地され、光電変換部101のカソードは転送トランジスタ102に接続されている。転送トランジスタ102のゲートにアクティブな信号PTXが入力されると、転送トランジスタ102は、光電変換部101が生成した電荷を電荷電圧変換部103に転送する。電荷電圧変換部103は、転送トランジスタ102により転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部103は、例えば、フローティングディフュージョンである。増幅トランジスタ104のゲートは電荷電圧変換部103と電気的に接続されている。増幅トランジスタ104は、電荷電圧変換部103に転送トランジスタ102から転送された電荷に基づく信号を出力する。増幅トランジスタ104は、電源SVDDに接続されている。増幅トランジスタ104は、選択トランジスタ106を介して垂直信号線L1に接続されている。垂直信号線L1に接続された複数の画素10の増幅トランジスタ104のうち、選択トランジスタ106がオンとなっている画素10の増幅トランジスタ104が垂直信号線L1に信号を出力する。選択トランジスタ106は、そのゲートにアクティブな信号PSELが入力されるとオンする。リセットトランジスタ105は、所定の期間に、電荷電圧変換部103の電位をリセットする。リセットトランジスタ105は、そのドレインが電源SVDDに接続され、そのソースが電荷電圧変換部103に接続されている。リセットトランジスタ105のゲートに、アクティブな信号PRESが入力されると、リセットトランジスタ105がオンする。これにより、電源SVDDに応じた電位に電荷電圧変換部103の電位がリセットされる。
本実施例の画素10は、画素10の行ごとに光電変換部101の感度を異ならせている。具体的には、1行目の画素10は高感度の光電変換部101を有し、2行目の画素10は低感度の光電変換部101を有している。ここで言う高感度、低感度とは、同一光量の入射光が画素10に入射した場合に、光電変換部101が生成する電荷の量が、1行目の画素10の方が、2行目の画素10よりも多いことを指す。この様な構成は、例えば1行目の画素10の光電変換部101の入射光の光路に設けられた遮光部の面積を、2行目の画素10の光電変換部101の入射光の光路に設けられた遮光部の面積よりも小さくすることで実現できる。3行目の画素10は高感度の光電変換部101を有し、4行目の画素10は低感度の光電変換部101を有する。本実施例の撮像装置は、高輝度の被写体の撮影には、低感度の画素10が出力する信号を用い、低輝度の被写体の撮影には高感度の画素10が出力する信号を用いる。これにより、本実施例の撮像装置は、一様な感度の画素10を有する撮像装置に比して、ダイナミックレンジの広い画像を取得できる。
行選択回路50は1行目の画素10に、信号PSEL1、信号PRES1、信号PTX1を出力する。行選択回路50は2行目の画素10に、信号PSEL2、信号PRES2、信号PTX2を出力する。行選択回路50は3行目の画素10に、信号PSEL3、信号PRES3、信号PTX3を出力する。
基準電流源30は、電源側に配された電流生成部301と電流生成部301に対して接地電位側に配されたトランジスタ302を有する。
電流源20は、各列の垂直信号線L1に設けられている。電流源20は、負荷MOSトランジスタ(電流源トランジスタ)であるトランジスタ201、負荷MOSトランジスタ(電流源トランジスタ)であるトランジスタ202を有する。複数列のトランジスタ202の各々のゲートは、共通接続線N2によって、基準電流源30のトランジスタ302のゲートに対して共通に接続されている。また、電流源20は、垂直信号線L1とトランジスタ201との導通、非導通を切り替えるトランジスタ203と、垂直信号線L1とトランジスタ202との導通、非導通を切り替えるトランジスタ204を有する。また、電流源20は、トランジスタ201のゲートと共通接続線N2との間の導通、非導通を切り替えるトランジスタ205を有する。トランジスタ203は電流源20が有する第1のスイッチである。また、トランジスタ205は電流源20が有する第2のスイッチである。
トランジスタ302と、電流源20のトランジスタ201、トランジスタ202はカレントミラー回路を構成する。具体的にはトランジスタ302、トランジスタ201、202の各々のソースにはGND電位が与えられている。そして、トランジスタ302のゲートは、各電流源20のトランジスタ202のゲートと、トランジスタ205を介してトランジスタ201のゲートとに接続されている。さらにトランジスタ302のゲートは、自身のドレインに接続されている。
電流生成部301から出力される電流をトランジスタ302で受け取る。そしてトランジスタ302が受け取った電流の大きさに比例する大きさの電流を、トランジスタ201、トランジスタ202が垂直信号線L1に電流を供給する。つまり、トランジスタ302、トランジスタ201、トランジスタ202はカレントミラー回路である。トランジスタ201が垂直信号線L1に流す電流をIb、トランジスタ202が垂直信号線L1に流す電流量をIaとする。
トランジスタ203のゲートには、信号PVLPWR1が不図示のタイミングジェネレータから印加される。トランジスタ205のゲートには、信号PGCUT1がタイミングジェネレータから印加される。トランジスタ204は、トランジスタ204をオンとするHighレベル(以下、Hiレベルとする)の信号がタイミングジェネレータからゲートに印加される。トランジスタ204のゲートには、画素10から信号を読み出す期間、Hiレベルの信号がタイミングジェネレータから印加され続ける。
画素10から信号を読み出す期間、信号PVLPWR1がLowレベル(以下、Loレベルとする)であると、垂直信号線L1に供給される電流量はIaである。一方、信号PVLPWR1がHiレベルであると、垂直信号線L1に供給される電流量はIa+Ibである。信号PVLPWR1がLoレベルの場合には、トランジスタ202と増幅トランジスタ104とによってソースフォロワ回路が構成される。一方、信号PVLPWR1がHiレベルの場合には、トランジスタ201と、トランジスタ202と、増幅トランジスタ104とによってソースフォロワ回路が構成される。
トランジスタ205のゲートには、タイミングジェネレータから信号PGCUT1が印加される。信号PGCUT1がLoレベルであると、トランジスタ205はオフである。従って、トランジスタ201のゲートであるノードN1と共通接続線N2との間の電気的経路は非導通である。
CDS回路40では、同一の画素10のノイズ信号と光電変換信号との差分を演算する相関二重サンプリング(CDS)処理を行うことにより、光電変換信号からノイズ成分が低減された画像信号を得る。より具体的には、電荷電圧変換部103がリセットされた状態で垂直信号線L1に出力された信号がノイズ信号である。また、転送トランジスタ102により光電変換部101の電荷が電荷電圧変換部103へ転送された状態で垂直信号線L1に出力された信号が光電変換信号である。
次に、撮像装置1の動作について図2を参照しながら説明する。
図2において、「PSEL1」〜「PGCUT1」は、信号PTN、信号PTSを除き、図1で示した各信号に対応している。信号PTN、信号PTSは、タイミングジェネレータからCDS回路40に印加される信号である。図2では、共通接続線N2の電位は、図示の実線は本実施例の電位を示しており、破線は比較例の電位を示している。
図2に示した動作は、垂直信号線L1に流れる電流量を、低感度の画素10の信号の読み出しにおいてはIaとし、高感度の画素10の信号の読み出しにおいては、Ia+Ibとする。これにより、光電変換信号の振幅が低感度の画素10に対して大きくなりやすい高感度の画素10の信号の読み出しを、垂直信号線L1に流れる電流量がIaの場合に比して高速化している。
期間T1に、タイミングジェネレータは信号PVLPWR1と信号PGCUT1とを共にHiレベルとしている。これにより、トランジスタ201とトランジスタ202とが垂直信号線L1に電流を供給する。よって、垂直信号線L1には、Ia+Ibの電流量の電流が流れている。
また、期間T1に、行選択回路50は1行目の画素10のリセットトランジスタに印加する信号PRES1をHiレベルからLoレベルに遷移させている。これにより、リセットトランジスタ105はオンからオフとなり、電荷電圧変換部103はリセットされた後、リセットが解除されている。
また、期間T1に、行選択回路50は、1行目の画素10の選択トランジスタ106に印加する信号PSEL1をHiレベルとする。これにより、1行目の画素10の増幅トランジスタ104が電流源20とともにソースフォロワ動作を行う。これにより、増幅トランジスタ104は、電荷電圧変換部103のリセットレベルの電位に基づくノイズ信号を垂直信号線L1に出力する。
CDS回路40は、タイミングジェネレータから供給されるHiレベルの信号PTNにより、1行目の画素10の増幅トランジスタ104から出力されたノイズ信号を保持する。
その後、行選択回路50は、転送トランジスタ102に印加する信号PTX1をHiレベルとする。これにより、転送トランジスタ102がオンとなる。よって、光電変換部101が生成した電荷が、電荷電圧変換部103に転送される。電荷電圧変換部103の電位は、光電変換部101が生成した電荷(ここでは、電子とする)の量に応じた電位に低下する。この電荷電圧変換部103の電位に基づいて増幅トランジスタ104は垂直信号線L1に光電変換信号を出力する。これにより、垂直信号線L1の電位は信号PTX1がLoレベルであった状態に比して低下する。
CDS回路40は、タイミングジェネレータから供給されるHiレベルの信号PTSにより、1行目の画素10の増幅トランジスタ104から出力された光電変換信号を保持する。
CDS回路40は光電変換信号とノイズ信号との差の信号である画像信号を、後段の回路に出力する。
行選択回路50は、信号PSEL1をLoレベルとし、信号PRES1をHiレベルとする。これにより、1行目の画素10の信号の読み出しが終了する。
次に、期間T2に、タイミングジェネレータは信号PGCUT1をLoレベルとする。その後、信号PVLPWR1をLoレベルとする。これにより、トランジスタ201は垂直信号線L1への電流の供給を行わない。垂直信号線L1には、トランジスタ202から電流が供給される。従って、垂直信号線L1に流れる電流量はIaとなる。トランジスタ201に電流Ibが流れなくなることでトランジスタ201のチャネルは消失する。これにより、トランジスタ201のゲートとソース間の寄生容量Cgsを介して、ノードN1の電位は電位V1からGND電位に近づく方向に変化し、電位V2となる。
共通接続線N2の電位は、信号PGCUT1がHiレベルからLoレベルに変化したことにより、一時的にGND電位に近づく方向に変動する。その後、基準電流源30がこの電位の変動を低減するように動作するため、共通接続線N2の電位は元の電位V1に戻る。
ここで比較例を説明する。比較例は、トランジスタ205が設けられておらず、トランジスタ201のゲートが、共通接続線N2に対して直結している構成である。この構成においては、共通接続線N2の電位は、図2で示した点線の挙動を示す。この理由を説明する。
ノードN1の電位が電位V1から電位V2に変化すると、比較例では、トランジスタ201のゲート容量により、共通接続線N2の電位が、本実施例に比べて大きく変動する。
複数列の電流源20の各々のトランジスタ201のゲート容量が共通接続線N2に接続されている。撮像装置の画素数によっては、数千列のトランジスタ201のゲート容量が共通接続線N2に接続される場合もある。このため、比較例の共通接続線N2のCR時定数は、本実施例に比して大きなものとなる。よって、共通接続線N2の電位の変動の収束には時間を要する。比較例では、共通接続線N2の電位の変動が収束する前に、2行目の画素10のノイズ信号の読み出しが行われている。これにより、ノイズ信号には、この共通接続線N2の電位の変動による影響が重畳される。一方で、比較例の2行目の画素10の光電変換信号の読み出しにおいては、共通接続線N2の電位の変動が収束している。従って、光電変換信号には、共通接続線N2の電位の変動による影響は重畳されにくい。従って、ノイズ信号に含まれるノイズ成分と、光電変換信号に含まれるノイズ成分の量は、共通接続線N2の電位の変動の分、異なっている。よって、CDS回路40が生成する、光電変換信号とノイズ信号の差の信号である画像信号には、共通接続線N2の電位の変動分のノイズ成分が残ったものとなる。これにより、画像信号を用いて生成した画像の質が低下する。
尚、比較例では、共通接続線N2の電位の変動が収束した後に、画素10からノイズ信号を読み出すことによって、画像信号を用いて生成した画像の質の低下を生じにくくすることができる。しかし、この場合には、画素10からノイズ信号を読み出す前に共通接続線N2の電位の変動の収束を待つ待機時間が生じることとなる。この待機時間は、画素10からの信号の読み出しの高速化を妨げる。
また、比較例において、CR時定数を小さくするためにトランジスタ201、トランジスタ202のゲート面積を小さく方法もある。しかし、ゲート面積が小さいトランジスタには、RTSノイズと呼ばれる、2値的あるいは複数値の離散的なノイズが発生しやすくなる。トランジスタ201、トランジスタ202でRTSノイズが発生すると、垂直信号線L1の電流量が変動し、画素10から出力された信号に変動が生じてしまう。結果として、撮像装置1が出力する信号を用いて生成した画像に、縦すじ状の縞が生じてしまう。よって、撮像装置においては、トランジスタ201、202のゲート面積を小さくすることは、画質を低下させる。
一方、本実施例の撮像装置は、トランジスタ201のゲートと、共通接続線N2との間の電気的経路を非導通とするトランジスタ205を有する。これにより、ノードN1の電位の電位V1から電位V2への変動が、共通接続線N2に伝わりにくくなる。これにより、共通接続線N2の電位の変動は、比較例に対し、小さなものとなる。よって、本実施例の撮像装置は、比較例に比して、ノードN1の電位の変動による、画像の質の低下が生じにくくなる。
また、本実施例の撮像装置は、信号PGCUT1をLoレベルとしてから、信号PVLPWR1をLoレベルとしている。これにより、本実施例の撮像装置は、信号PGCUT1と信号PVLPWR1を同時にLoレベルとする場合に比して、共通接続線N2の電位の変動を生じさせにくくすることができる。また、本実施例の撮像装置は、信号PVLPWR1をLoレベルとしてから信号PGCUT1をLoレベルとする場合に比して、共通接続線N2の電位の変動を生じさせにくくすることができる。
期間T4に、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をHiレベルとする。その後、信号PGCUT1をHiレベルとする。これにより、トランジスタ201と、トランジスタ202が垂直信号線L1に電流を供給する。これにより、垂直信号線L1に供給される電流量はIa+Ibとなる。
本実施例の撮像装置ではトランジスタ205を有することにより、この期間T4においてもまた、信号PVLPWR1がLoレベルからHiレベルとなることによって生じる共通接続線N2の電位の変動を、比較例に対して低減することができる。
本実施例の電流源20は、動作、非動作が切り替わる第2の電流源トランジスタのゲートと、動作を行っている第1の電流源トランジスタのゲートに接続された共通接続線との間の電気的経路を非導通とする第2のスイッチを有する。動作、非動作が切り替わる第2の電流源トランジスタとは、トランジスタ201である。また、動作を行っている第1の電流源トランジスタとは、トランジスタ202である。また、第2のスイッチとは、トランジスタ205である。これにより、本実施例の撮像装置は第2のスイッチがオフすることにより、第2の電流源トランジスタの動作と非動作とが切り替わることによって生じる、第1の電流源トランジスタのゲートの電位の変動を低減する。これにより、第2の電流源トランジスタの動作と非動作とが切り替わることによって生じる、垂直信号線L1の電流の変動を低減する。よって、本実施例の撮像装置は、画素10が出力する信号への、垂直信号線L1の電流の変動の影響を低減できる。これにより、本実施例の撮像装置は、画像信号によって生成する画像の質の低下を低減できる。
尚、本実施例の撮像装置は、画素10の行ごとに、画素10の感度を異ならせる構成について、光電変換部101の上部に設けられた遮光部の面積を異ならせることで実現していた。他の方法として、電荷電圧変換部103の電荷電圧変換係数を、具体的には、電荷電圧変換部103の容量値を、画素10の行ごとに異ならせても良い。
また、本実施例では、各列の電流源20は、電流源トランジスタをトランジスタ201、トランジスタ202の2つとしていたが、さらに多く設けるようにしても良い。この場合には、動作と非動作とが切り替わる電流源トランジスタのゲートと共通接続線N2との間の電気的経路の導通と非導通とを切り替えるスイッチをさらに設けることが好ましい。
また、本実施例では、1つの垂直信号線L1に対し、1つの電流源20が設けられている構成を示した。他の例として、本実施例の撮像装置は、複数の垂直信号線L1に対し、1つの電流源20が設けられていても良い。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図3は本実施例の撮像装置の構成を示した図である。本実施例の撮像装置は、トランジスタ205のゲートに、信号PGCUT1の代わりに、信号PVLPWR1が印加される点である。
次に、撮像装置1の動作について、図4を参照しながら説明する。信号PSEL1から信号PTSまでは、実施例1と同じ動作を行っている。また、信号PVLPWR1も期間T1、期間T3、期間T5の期間の動作は実施例1と同じである。
期間T2にタイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をLoレベルとする。これにより、トランジスタ203とトランジスタ205は同時にオフする。これにより、本実施例の撮像装置は、トランジスタ201のゲートが共通接続線N2に直結している構成に比して、トランジスタ201の非動作によって生じる共通接続線N2の電位の変動を低減している。
また、本実施例では、実施例1の構成に比して、信号PGCUT1を伝送する制御配線を設けていない。これにより、複数の電流源20の回路面積を低減することができる。また、本実施例の撮像装置は、制御配線の本数を削減できることにより、他の制御配線のレイアウトの自由度が向上する効果を有する。
一方で、本実施例では、トランジスタ205がオフするタイミングは、トランジスタ203がオフするタイミングと同じである。これにより、実施例1の構成および動作に比して、トランジスタ201のノードN1の電位の変動が、共通接続線N2に対して大きく伝わってしまう場合がある。従って、撮像装置のチップ面積の制約と、撮像装置に求められる画像信号の精度などの撮像装置に求められる条件に応じて、撮像装置の構成を本実施例のものとするか、実施例1のものとするか選択することが好ましい。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
図5は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。
本実施例の撮像装置は、共通接続線N2と、トランジスタ202のゲートとの間の導通と非導通とを切り替えるトランジスタ206を有する。トランジスタ206は第3のスイッチである。トランジスタ202とトランジスタ204のそれぞれのゲートには、タイミングジェネレータから、信号PVLPWR2が印加される。
また、本実施例では、トランジスタのゲート幅Wとゲート長Lの比であるW/Lは、トランジスタ201の方が、トランジスタ202よりも大きい。よって、トランジスタ201に流れる電流量であるIbは、トランジスタ202に流れる電流量であるIaよりも多くなっている。
次に、図6を参照しながら本実施例の撮像装置の動作について説明する。
期間T1において、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をHiレベルとし、信号PVLPWR2をLoレベルとしている。これにより、期間T1では、トランジスタ202は垂直信号線L1に電流を供給せず、トランジスタ201が垂直信号線L1に電流を供給している。従って、垂直信号線L1に流れる電流量はIbとなっている。
期間T3において、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をLoレベルとし、信号PVLPWR2をHiレベルとしている。これにより、期間T3では、トランジスタ201は垂直信号線L1に電流を供給せず、トランジスタ202が垂直信号線L1に電流を供給している。従って、垂直信号線L1に流れる電流量はIaとなっている。
期間T5において、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1と、信号PVLPWR2とをHiレベルとしている。これにより、期間T5では、トランジスタ201とトランジスタ202とが垂直信号線L1に電流を供給している。従って、垂直信号線L1に流れる電流量はIa+Ibとなっている。つまり、期間T1、T3、T5において、それぞれ垂直信号線L1に流れる電流量が異なる。
次に垂直信号線L1に流れる電流量が変化する際の動作について説明する。
期間T2に、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をHiレベルからLoレベルに変化させ、信号PVLPWR2をLoレベルからHiレベルに変化させる。これによりトランジスタ205がノードN1と共通接続線N2との間の電気的経路を非導通とする。また、トランジスタ206が、トランジスタ202と共通接続線N2との間の電気的経路を導通とする。これにより、トランジスタ201とトランジスタ202のそれぞれのゲートが直結している場合に比して、ノードN1の電位の変動が、共通接続線N2とトランジスタ202のゲートに伝わりにくい。
また、本実施例の撮像装置の動作は、トランジスタ205が導通から非導通に遷移するタイミングと、トランジスタ206が非導通から導通に遷移するタイミングとを同じとしている。これにより、ノードN1の電位の変動による共通接続線N2の電位の変動と、トランジスタ202のゲートの電位の変動による共通接続線N2の電位の変動が打ち消し合う。これにより、共通接続線N2の電位の変動が、トランジスタ205が導通から非導通に遷移するタイミングと、トランジスタ206が非導通から導通に遷移するタイミングとが異なっている場合に比して、より共通接続線N2の電位の変動を低減できる。
また、期間T4に、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をLoレベルからHiレベルに変化させる。トランジスタ201のゲートが共通接続線N2に直接接続されている場合には、トランジスタ201の寄生容量Cgsにより、図6に破線で示したように共通接続線N2の電位に変動が生じる。一方、本実施例の撮像装置は、トランジスタ205を有することにより、トランジスタ201の寄生容量Cgsによる共通接続線N2の電位の変動を緩和することができる。
本実施例では、トランジスタのゲート幅Wとゲート長Lの比であるW/Lは、トランジスタ201の方が、トランジスタ202よりも大きくしていた。他の例として、トランジスタのゲート幅Wとゲート長Lの比であるW/Lを、トランジスタ201の方が、トランジスタ202よりも小さくしても良い。
本実施例の撮像装置は、トランジスタ201とトランジスタ202のW/Lを異ならせ、トランジスタ201とトランジスタ202の接続を制御することで、垂直信号線L1に流す電流量を3つとすることができる。また、本実施例の撮像装置においても、実施例2の撮像装置と同じ効果を得ることができる。
(実施例4)
本実施例の撮像装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
図7は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。本実施例の撮像装置の電流源20の各々は、トランジスタ207と、容量素子208とを有する。トランジスタ207は第4のスイッチである。タイミングジェネレータは、トランジスタ207のゲートに信号PSH1を印加する。タイミングジェネレータが信号PSH1をLoレベルとすると、トランジスタ207はオフする。容量素子208は、トランジスタ207がオフしたタイミングの共通接続線N2の電位を保持する。よって、各列の電流源20は、各々の有する容量素子208が保持した電位に基づく電流を垂直信号線L1に供給する。
図8を参照しながら、本実施例の撮像装置の動作について説明する。
期間T2に、タイミングジェネレータは、信号PSH1をHiレベルとした後、Loレベルとする。これにより、各列の電流源の20の容量素子208は、信号PSH1がHiレベルからLoレベルに遷移した時の共通接続線N2の電位を保持する。
その後、タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をLoレベルとする。他の動作は実施例2で述べた動作と同じである。
ここで、電流源20がトランジスタ205を有さず、トランジスタ201のゲートと容量素子208とが直結されている場合に生じる課題について説明する。この場合のトランジスタ202のゲートの電位について、図8に点線で示した。
時刻T4において、信号PVLPWR1がLoレベルとなる時、信号PSH1はLoレベルであるため、容量素子208と共通接続線N2との間の電気的経路は非導通となっている。そのため、信号PVLPWR1がLoレベルとなる事によって生じる、トランジスタ201のゲートの電位の変動は、容量素子208が保持している電位に重畳される。これにより、例えば期間T3において、トランジスタ202のゲートの電位は、本来の電位V1とは異なる電位V4となる。これにより、トランジスタ202が垂直信号線L1に供給する電流量は、Iaとは異なる値となる。従って、電流源20がトランジスタ205を有さない場合、画素10の信号の精度が低下する。
一方、本実施例の撮像装置は、容量素子208とトランジスタ201との間の電気的経路の導通と非導通とを切り替えるトランジスタ205を有する。これにより、本実施例の撮像装置は、トランジスタ201の動作と非動作とが切り替わっても、容量素子208が保持した電位およびトランジスタ202のゲートの電位に変動が生じにくい。
次に、実施例2の撮像装置との差異について述べる。実施例2の撮像装置では、共通接続線N2に対し、各列の電流源20のトランジスタ202のゲートが直結されていた。このため、基準電流源30の電流生成部301とトランジスタ302のノイズによって、共通接続線N2の電位が変動すると、全ての列の電流源20で、垂直信号線L1に供給する電流量が変動する。このため、画像信号によって生成した画像に、横すじ状の縞が生じ、画像の質の低下が生じることがある。
一方、本実施例の撮像装置は、各列の電流源20は、各々の容量素子208が保持した電位に基づく電流を供給する。これにより、画像に横すじ状の縞が生じにくくなる。また、容量素子208の、トランジスタ202のゲートに接続された第1のノードとは別の第2のノードと、トランジスタ202のソースとが共通のGND配線に接続されていることが好ましい。これは、トランジスタ202の動作によりGND配線の電位が変動した場合、容量素子208の第1のノードの電位が、GND配線の電位の変動と連動して変化する。これにより、トランジスタ202のゲートの電位がGND配線の電位の変動に合わせて変化することとなる。これにより、GND配線の電位に変動が生じても、トランジスタ202が垂直信号線L1に供給する電位の変動を抑制することができる。尚、容量素子208の第2のノードはさらに、トランジスタ201のソースに接続されたGND配線に接続されていても良い。
本実施例の撮像装置は、実施例2の撮像装置と同じ効果を得ることができる。さらに本実施例の撮像装置は、横すじ状の縞を低減した画像を生成可能な画像信号を出力することができる。
(実施例5)
本実施例について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
図9は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。
本実施例の撮像装置の基準電流源30は、電流生成部303と、トランジスタ304をさらに有する。そして、各列の電流源20は、トランジスタ203とトランジスタ201との間の電気的経路にトランジスタ209をさらに有する。また、各列の電流源20は、トランジスタ204とトランジスタ202との間の電気的経路にトランジスタ210をさらに有する。また、各列の電流源20は、トランジスタ211を有する。トランジスタ211は第5のスイッチである。トランジスタ211は、トランジスタ304と、トランジスタ209との間の電気的経路の導通と非導通とを切り替える。トランジスタ211とトランジスタ304とは、共通接続線N4によって電気的に接続されている。トランジスタ211のゲートには、信号PVLPWR1が印加される。
トランジスタ210のゲートは、共通接続線N4を介してトランジスタ304に接続されている。トランジスタ210とトランジスタ202はカスコード接続となっている。トランジスタ209とトランジスタ201もまた、カスコード接続となっている。
トランジスタ209、トランジスタ210のそれぞれのゲートの電位は、トランジスタ201、トランジスタ202のそれぞれが飽和領域で動作するように設定されている。
ここで、トランジスタ209、トランジスタ210を有さない電流源20の場合について説明する。転送トランジスタ102をオンし、垂直信号線L1の電圧が変化するとトランジスタ201、トランジスタ202の各々において、ソースドレイン間電圧であるVdsが変化する。これにより、トランジスタ201、トランジスタ202が垂直信号線L1に供給する電流量が所定の値より少なくなる。
一方、本実施例の電流源20は、トランジスタ209、210を有する。これにより、トランジスタ201、トランジスタ202の各々のVdsの電位の変動を低減することができる。これにより、トランジスタ201、トランジスタ202が垂直信号線L1に供給する電流の電流量を、より安定したものとすることができる。
図10を参照しながら、本実施例の撮像装置の動作について説明する。
期間T1〜T5の動作は、実施例2で説明した動作と同じである。
時刻T2において、トランジスタ211は、トランジスタ205と、トランジスタ203がオフするタイミングにオフする。これにより、トランジスタ203がオフすることによって生じするトランジスタ209のゲートの電位の変動が、トランジスタ209のゲートと共通接続線N4とが直結である場合に比して、共通接続線N4に伝わりにくくなる。一方、トランジスタ211が存在しない場合には、共通接続線N4の電位が変動してしまう。共通接続線N4の電位の変動によってトランジスタ210のゲートの電位が変動し、トランジスタ210のゲートソース間の寄生容量によって、トランジスタ202のドレインの電位が変動する。トランジスタ202のVdsが変動すると、トランジスタ202が垂直信号線L1に供給する電流量も変動する。
一方、本実施例の撮像装置は、トランジスタ209のゲートの電位の変動による、トランジスタ210のゲートの電位の変動を低減することができる。これにより、トランジスタ202のVdsの変動も低減されるため、トランジスタ202が垂直信号線L1に供給する電流の電流量を、より安定させることができる。
尚、本実施例の撮像装置は、実施例1の撮像装置のように、トランジスタ211とトランジスタ205の各々のゲートに印加される信号を、信号PGCUT1としても良い。
(実施例6)
本実施例の撮像装置について、実施例5と異なる点を中心に説明する。
図11は、本実施例の撮像装置の構成を示した図である。行列状に配された画素10の各々はカラーフィルタを有する。カラーフィルタの配列は、ベイヤー配列である。図11で示した、R、G、Bはそれぞれ、赤(RED)、緑(GREEN)、青(BLUE)のカラーフィルタが配されていることを示している。以下、R、G、Bのカラーフィルタが配された画素をそれぞれ、R画素、G画素、B画素と表記する。共通の垂直信号線L1に接続された、Gのカラーフィルタが配された複数の画素10は、第1の画素群を構成する。また、共通の垂直信号線L1に接続された、RあるいはBのカラーフィルタが配された複数の画素10は、第2の画素群を構成する。
本実施例の撮像装置の画素10は、カラーフィルタの色を除き、全ての画素10で同じ構造としている。従って、画素10の行ごとの感度の差は、カラーフィルタの色ごとの特性によるものである。同一光量の光がR,G,Bの画素10に入射した場合、カラーフィルタの特性のため、G画素の光電変換信号の振幅が、他のR画素、B画素の光電変換信号の振幅よりも大きくなる傾向を示す。従って、G画素の方が、R画素とB画素に比べて感度が高いと言える。このため、本実施例の撮像装置では、垂直信号線L1に供給する電流の電流量を、G画素の信号を読み出す場合の方が、R画素,B画素の信号を読み出す場合よりも多くする。これにより、信号振幅が大きくなる傾向を示すG画素の信号の読み出しを高速化することができる。
本実施例の撮像装置は、同じ垂直信号線L1に接続された複数の画素10のうち、同色のカラーフィルタを有する複数の画素10が出力する信号を垂直信号線L1で混合する動作を行う。これにより、複数行の画素10の読み出しを1度に行うため、各行の画素10から信号を読み出す場合に比して、全ての画素行の走査の開始から終了までの期間を短縮することができる。
また、複数の画素10の信号を垂直信号線L1で混合する場合、複数の画素10との間で電荷電圧変換部103の電位の差が大きくなると、混合の精度が低下する。これは、複数の画素10のうち、電荷電圧変換部103の電位が低い画素10の増幅トランジスタ104に、電流が流れにくくなるためである。この場合には、垂直信号線L1に供給する電流量を増やすことによって、混合の精度の低下を抑制することができる。
R画素同士,B画素同士で混合する場合に比して、G画素同士の方が、G画素の感度がR画素、B画素よりも高いために光電変換信号の振幅の差が生じやすい。そのため、本実施例の撮像装置は、G画素同士で信号を混合する場合に、R画素同士、B画素同士で信号を混合する場合よりも垂直信号線L1に供給する電流量を多くする。
図12を参照しながら、本実施例の撮像装置の動作を説明する。信号PSEL1から信号PTX8は図11に記載の信号である。信号PSEL1から信号PTSによる動作は、他の実施例と同様であるため、説明を省略する。
期間T1において、行選択回路50は、信号PSEL1と信号PSEL3とをHiレベルとしている。これにより、1行目の画素10と3行目の画素10の信号が、垂直信号線L1で混合される。
奇数列の垂直信号線L1では、G画素同士の信号が混合される。一方、偶数列の垂直信号線L1では、B画素同士の信号が混合される。
タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をHiレベルとしている。これにより、G画素同士の信号が混合される奇数列の垂直信号線L1には、奇数列の電流源20から、Ia+Tbの電流が供給される。一方、B画素同士の信号が混合される偶数列の垂直信号線L1には、信号PVLPWR1の反転した信号が印加された偶数列の電流源20から、Iaの電流量の電流が供給される。
一方、期間T3においては、行選択回路50は、信号PSEL2と信号PSEL4とをHiレベルとしている。これにより、2行目の画素10と4行目の画素10の信号が、垂直信号線L1で混合される。
奇数列の垂直信号線L1では、R画素同士の信号が混合される。一方、偶数列の垂直信号線L1では、G画素同士の信号が混合される。
タイミングジェネレータは、信号PVLPWR1をLoレベルとしている。これにより、R画素同士の信号が混合される奇数列の垂直信号線L1には、奇数列の電流源20から、Iaの電流量の電流が供給される。一方、G画素同士の信号が混合される偶数列の垂直信号線L1には、信号PVLPWR1の反転した信号が印加された偶数列の電流源20から、Ia+Ibの電流量の電流が供給される。
このように、本実施例の撮像装置は、G画素同士の混合を行う場合に、R画素同士、B画素同士の混合を行う場合に比して、垂直信号線L1に供給する電流量を多くする。これにより、G画素同士で混合した信号の読み出しの高速化と、G画素同士の信号の混合の精度の向上を行うことができる。また、R画素同士、B画素同士の混合において、垂直信号線L1に供給する電流量をIaとしているため、電流量をIa+Ibとする場合に比して、本実施例の撮像装置は、消費電力を低減することができる。
尚、本実施例では、複数行の画素10の信号を混合する動作について説明した。本実施例の撮像装置はさらに、各行の画素10の信号を読み出す動作を行っても良い。この場合には、各画素10からの信号の読み出しを高速化するため、垂直信号線L1に供給する電流は、電流量をIa+Ibで一定とすると良い。
尚、本実施例では、G画素同士の信号の混合を行う際に、R画素同士、B画素同士の信号の混合を行う場合に比して、垂直信号線L1に供給する電流量を増加させていた。他の例として、R画素同士の電荷電圧変換部103の電位差が大きくなるような撮影シーンでは、次の動作とする。R画素同士の信号の混合を行う場合に、G画素同士、B画素同士の信号の混合を行う場合よりも、垂直信号線L1に供給する電流量を増加させる。これにより、R画素同士の信号の混合を良好に行うことができる。また、本実施例ではカラーの撮像装置の場合の説明を行ったが、モノクロの撮像装置における複数行の画素の信号を混合する動作や複数列の画素の信号を混合する動作等にも適用することができる。更に、1つの画素に複数の光電変換部を有する場合に、各光電変換部の信号を読み出す動作と複数の光電変換部の信号を混合して読み出す動作においても適用可能である。
尚、本実施例の電流源20は、トランジスタ205、トランジスタ211を有している。これにより、本実施例の撮像装置は、実施例5の撮像装置と同じ効果を得ることができる。
(実施例7)
上記の各実施例で述べた撮像装置は、種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図13に、撮像システムの一例としてデジタルスチルカメラに、上述した実施例のいずれかの撮像装置1を適用した撮像システムの図を示す。
図13に例示した撮像システムは、撮像装置154、レンズ152の保護のためのバリア151、被写体の光学像を撮像装置154に結像させるレンズ152、及びレンズ152を通過する光量を可変にするための絞り153を有する。レンズ152及び絞り153は撮像装置154に光を集光する光学系である。撮像装置154は、上述した実施例のいずれかの撮像装置1である。また、図13に例示した撮像システムは、撮像装置154より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部155を有する。出力信号処理部155は、撮像装置154が出力する信号に基づいて画像を生成する。具体的には、出力信号処理部155は、その他、必要に応じて、各種の補正及び圧縮を行って、画像データを出力する。
図13に例示した撮像システムは、さらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部156、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)157を有する。さらに、撮像システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体159、記録媒体159に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)158を有する。なお、記録媒体159は、撮像システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに、撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1510、撮像装置154と出力信号処理部155に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1511を有する。ここで、タイミング信号などは、外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置154と、撮像装置154から出力された出力信号を処理する出力信号処理部155とを有すればよい。
以上のように、本実施形態の撮像システムは、撮像装置154を適用して撮像動作を行うことが可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 画素
20 電流源
30 基準電流源
40 CDS回路
50 行選択回路
201,202 電流源トランジスタ
203 トランジスタ(第1のスイッチ)
205 トランジスタ(第2のスイッチ)
N2 共通接続線

Claims (13)

  1. 光電変換部と、光電変換部が生成する電荷が入力される増幅トランジスタとを各々が有し、行列状に配された複数の画素と、
    各々が前記複数の画素の列に対応して配されるとともに、各々が対応する列の前記画素の前記増幅トランジスタに接続される複数の垂直信号線と、
    前記複数の垂直信号線の各々に、各々が接続された複数の電流源と、
    共通接続線を介して、前記複数の電流源に共通に接続された基準電流源とを有し、
    前記複数の電流源の各々は、前記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第1のトランジスタと、第1のスイッチと、前記第1のスイッチを介して前記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第2のトランジスタと、第2のスイッチとを有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記共通接続線に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のスイッチを介して前記共通接続線に接続されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2のスイッチを導通から非導通とした後、前記第1のスイッチを導通から非導通とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のスイッチと前記第2のスイッチが、共通の信号によって導通と非導通とが切り替わることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の電流源の各々が、前記共通接続線と前記第2のトランジスタとの間の電気的経路であり、かつ前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のスイッチとの間の電気的経路に、第3のスイッチをさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のトランジスタのゲート長とゲート幅の比と、前記第2のトランジスタのゲート長とゲート幅の比とが異なることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2のトランジスタと前記共通接続線との間の電気的経路に、第4のスイッチと、容量素子とを有し、
    前記容量素子に、前記第4のスイッチが導通から非導通となることによって、前記共通接続線の電位が保持され、
    前記第2のトランジスタは、前記容量素子が保持した電位に基づいて、対応する前記垂直信号線に電流を供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の電流源の各々はさらに、前記第1のトランジスタに対してカスコード接続された第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタに対してカスコード接続された第4のトランジスタとを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記基準電流源と、前記複数の電流源の各々の前記第4のトランジスタのゲートとが第2の共通接続線によって接続され、
    前記複数の電流源の各々はさらに、前記第2の共通接続線と、前記第4のトランジスタのゲートとの間の電気的経路の導通と非導通とを切り替える第5のスイッチを有することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第2のスイッチと前記第5のスイッチが、共通の信号によって導通と非導通とが切り替わることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置が出力する信号を用いて画像を生成する出力信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  11. 光電変換部と、光電変換部が生成する電荷に基づく信号である光電変換信号を出力する増幅トランジスタとを各々が有し、行列状に配された複数の画素と、
    各々が前記複数の画素の列に対応して配されるとともに、各々が対応する列の前記画素の前記増幅トランジスタから前記光電変換信号が出力される複数の垂直信号線と、
    前記複数の垂直信号線の各々に、各々が接続された複数の電流源と、
    共通接続線を介して、前記複数の電流源に共通に接続された基準電流源とを有し、
    前記複数の電流源の各々は、前記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第1のトランジスタと、記垂直信号線に接続され、前記増幅トランジスタとともにソースフォロワ回路を構成する第2のトランジスタと有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記第2のトランジスタと前記増幅トランジスタとの間の電気的経路である第1の経路は、導通、非導通の切り替えが可能であり、
    前記第2のトランジスタのゲートと前記共通接続線との間の電気的経路である第2の経路は、導通、非導通の切り替えが可能であり、
    前記第1の経路が導通から非導通あるいは非導通から導通に切り替わる期間に、前記第2の経路が非導通であることを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  12. 前記複数の画素は、第1の色のカラーフィルタが配され、共通の前記垂直信号線に接続された第1の画素群と、第2の色のカラーフィルタが配され、共通の前記垂直信号線に接続された第2の画素群とを有し、
    前記光電変換信号を、前記第1の画素群に含まれる画素同士で、前記垂直信号線で混合する場合には、前記第1の経路が導通して、前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタとから前記垂直信号線に電流が供給され、
    前記光電変換信号を、前記第2の画素群に含まれる画素同士で、前記垂直信号線で混合する場合には、前記第1の経路が非導通であって前記第2のトランジスタから前記垂直信号線に電流が供給されることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置の駆動方法。
  13. 前記第1の色が緑であり、前記第2の色が、青もしくは赤であることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置の駆動方法。
JP2014243566A 2014-12-01 2014-12-01 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 Active JP6532224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243566A JP6532224B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
US14/951,044 US9762839B2 (en) 2014-12-01 2015-11-24 Image capturing apparatus, image capturing system, and method for driving image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243566A JP6532224B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111376A JP2016111376A (ja) 2016-06-20
JP6532224B2 true JP6532224B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56080000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243566A Active JP6532224B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9762839B2 (ja)
JP (1) JP6532224B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9712774B1 (en) * 2016-01-14 2017-07-18 Omnivision Technologies, Inc. Method and system for implementing dynamic ground sharing in an image sensor with pipeline architecture
US11736813B2 (en) 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
JP2022169083A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661212B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-30 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置
JP4305507B2 (ja) * 2006-12-18 2009-07-29 ソニー株式会社 撮像装置およびカメラ
JP5250474B2 (ja) 2009-04-28 2013-07-31 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2013088644A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9762839B2 (en) 2017-09-12
US20160156860A1 (en) 2016-06-02
JP2016111376A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9661253B2 (en) Solid-state imaging device, driving method, and electronic device
US8289431B2 (en) Image sensing device and image sensing system
US9924121B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same transferring other part of charges to a combined capacitor
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
CN102164252B (zh) 固态图像拾取设备及其驱动方法
US20220303482A1 (en) Imaging device
WO2017134969A1 (en) Image sensor and electronic device with active reset circuit, and method of operating the same
US9432607B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP6245882B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2015198315A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US11658200B2 (en) Imaging device
US9118858B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system and driving method of image pickup apparatus
US20150172581A1 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
US9001246B2 (en) Imaging apparatus, an imaging system, and a driving method of an imaging apparatus using correction data applied to pixels of same color
US10116854B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, switching an electric path between a conductive state and a non-conductive state
JP6532224B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP6529352B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9800815B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system using image pickup apparatus
JP2009225301A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JP6562675B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2010278904A (ja) 固体撮像装置、カメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP6900427B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の駆動方法
JP2012109888A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151