JP2015537034A - 二重特異性抗体 - Google Patents

二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537034A
JP2015537034A JP2015543227A JP2015543227A JP2015537034A JP 2015537034 A JP2015537034 A JP 2015537034A JP 2015543227 A JP2015543227 A JP 2015543227A JP 2015543227 A JP2015543227 A JP 2015543227A JP 2015537034 A JP2015537034 A JP 2015537034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fragment
cells
heavy chain
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571527B2 (ja
Inventor
ツォウ,ペンフェイ
チャン,ジン
ヤン,ヨンシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuhan Yzy Biopharma Co Ltd
Original Assignee
Wuhan Yzy Biopharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuhan Yzy Biopharma Co Ltd filed Critical Wuhan Yzy Biopharma Co Ltd
Publication of JP2015537034A publication Critical patent/JP2015537034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571527B2 publication Critical patent/JP6571527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、免疫細胞に対して特異性を持つ一本鎖単位と、腫瘍細胞または微生物に対して特異性を持つ一価単位とからなる二重特異性抗体を提供する。該一本鎖単位はFcフラグメントと融合する一本鎖可変フラグメント(scFv)を含み、且つ該一価単位は軽鎖−重鎖対を含む。本発明は、二重特異性抗体の作製方法、およびこれらの抗体の薬学的用途、診断用途をさらに提供する。

Description

二重特異性抗体(BsAb)は2つ異なる結合特異性を有する抗体または抗体類分子である。BsAbは生物医学、特に腫瘍免疫治療において幅広く利用されている。現在、免疫治療研究において注目される焦点は、どのようにBsAb細胞媒介性細胞毒性を利用して腫瘍細胞を殺すことである。BsAbは、腫瘍細胞とエフェクター細胞を同時に標的とすると同時に、エフェクター細胞を誘発して腫瘍細胞を殺すようにデザインすることができる。
BsAbは、例えば、化学工学、細胞工学または遺伝子工学の方法により作製することができる。遺伝子工学のメリットは、抗体を修飾しやすく、二重特異性抗体、タンデム(tanderm)ScFv、一本鎖二重特異性抗体およびそれらの誘導体などの多くの異なる形態の二重特異性抗体フラグメントをデザイン・生産することができることである(Jin and Zhu, the design and engineering of IgG−Like bispecific antibodies, RE Kontermann (編), Bispecific antibodiesを参照)。これらのBsAbは、IgG Fcドメインがないため、サイズが小さく、腫瘍への浸透作用が向上されるが、体内における半減期がかなり短く、かつ抗体の定常領域と関係があるADCC作用が不足している。
安定性および治療能力を向上するために、重鎖のヘテロ二量体化を促進し、高いFc含有IgG類二重特異性抗体の収量が得られるように重鎖に対して組み換え遺伝子修飾を行う。ヘテロ二量体化、即ち、ジスルフィド結合、塩橋、ノブ・イントゥー・ホール(knobs−into−holes)を形成するための抗体のCH3鎖を修飾する合理的なプランがいくつ提案されている。並列に並べる位置におけるノブ(knob)とホール(hole)の形成ベースは、ノブとホールとの相互作用がヘテロ二量体の形成に寄与するが、ノブ−ノブおよびホール−ホールの相互作用が、有利な相互作用が欠失することでホモ二量体を形成しにくい。当該ノブ・イントゥー・ホール手段は、重鎖のホモ二量体化という課題を解決したが、2つ異なる抗体由来の軽鎖と重鎖のミスペアリングという課題を解決していない。2つ異なる抗体に対して同じ軽鎖が認識される可能性があるが、同じ軽鎖を有する2つ抗体配列を用いてBsAbを構築する可能性が非常に低い。
従って、より良く、作製しやすく、優れた臨床安定性および有効性および/又は低減された系統的毒性を有するBsAbを提供することが求められている。
本発明は、1つの実施例において、(a)腫瘍細胞または微生物に対して特異性を持つ軽鎖−重鎖対、及び、(b)一本鎖可変フラグメント(scFv)と、CH2ドメインおよびCH3ドメインを有するFcフラグメントとを含み、免疫細胞に対して特異性を持つ融合ペプチドを含む抗体を提供する。
いくつかの態様において、該軽鎖−重鎖対が腫瘍抗原に対して特異性を持つ。一態様において、該腫瘍抗原が、EGFR、Her2、EpCAM、CD20、CD30、CD33、CD47、CD52、CD133、CEA、gpA33、ムチン、TAG−72、CIX、PSMA、葉酸結合タンパク質、GD2、GD3、GM2、VEGF、VEGFR、インテグリン(Integrin)、aVb3、a5b1、ERBB2、ERBB3、MET、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP及びテネイシン(Tenascin)から選ばれる。一態様において、該軽鎖−重鎖対が腫瘍細胞において対応する非腫瘍細胞と比べて過剰発現されたタンパク質に対して特異性を持つ。
いくつかの態様において、該軽鎖−重鎖対がウイルスまたは細菌に対して特異性を持つ。一態様において、該軽鎖−重鎖対がエンドトキシンに対して特異性を持つ。
いくつかの態様において、該免疫細胞が、T細胞、B細胞、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、食細胞、ナチュラルキラー細胞、好酸球、好塩基球及び肥満細胞から選ばれる。
いくつかの態様において、該融合ペプチドが、CD3、CD16、CD19、CD28及びCD64から選ばれる抗原に対して特異性を持つ。
いくつかの態様において、該軽鎖がジスルフィド結合により該重鎖に結合する。いくつかの態様において、該重鎖が1又は2以上のジスルフィド結合により該融合ペプチドに結合する。一態様において、該重鎖がヒトまたはヒト化(Humanized)のFcフラグメントを含む。一態様において、該重鎖のFcフラグメントがヒトIgG Fcフラグメントを含む。一態様において、該融合ペプチドのFcフラグメントがヒトまたはヒト化のFcフラグメントを含む。一態様において、該融合ペプチドのFcフラグメントがヒトIgG Fcフラグメントを含む。
いくつかの態様において、該重鎖及び/又は該融合ペプチドのFcフラグメントが、野生型の抗体フラグメントと比べて、1又は2以上の置換を含み、該置換が該重鎖とFcフラグメントとの間にイオン結合を形成する。一態様において、該置換が表1から選ばれる。
いくつかの態様において、該重鎖及び/又は該融合ペプチドのFcフラグメントが、野生型の抗体フラグメントと比べて、1又は2以上の置換を含み、該置換が該重鎖とFcフラグメントとの間にノブ・イントゥー・ホール立体配座対を形成する。一態様において、該置換が表2から選ばれる。
いくつかの態様において、該CH2ドメインが該scFvフラグメントとCH3ドメインとの間に位置する。一態様において、該融合ペプチドがCH1ドメインを含まない。
本発明は、1つの実施例において、上記いずれかの実施例における抗体を含む組成物を提供する。一態様において、担体が薬物担体である。
他の実施例において、1又は2以上の抗原に結合する上記いずれかの実施例における抗体を含む複合体を提供する。
本発明は、さらに、(a)免疫細胞に対して特異性を持つ軽鎖−重鎖対、及び、(b)一本鎖可変フラグメント(scFv)と、CH2ドメインおよびCH3ドメインを有するFcフラグメントとを含み、腫瘍細胞に対して特異性を持つ融合ペプチドを混合することを含む抗体の作製方法を提供する。一態様において、本発明は該方法により作製される抗体を提供する。
図1は、本発明の1つ実施例における二重特異性抗体の構造を示す図である。 図2は、図1の二重特異性抗体の各鎖の発現ベクターの構造を示す図である。 図3は、1%アガロースゲル電気泳動図である。レーンM:DL2000マーカー(marker)、レーン1:ハーセプチン(Herceptin)VH、レーン2:ハーセプチンVL、レーン3:ヒトIgG1 CHドメイン(CH1+ヒンジ+Fc)、レーン4:ヒトIgCL。 図4は、1%アガロースゲル電気泳動図である。レーンM:DL1000 DNAマーカー、レーン1:ヒト化OKT3(HOKT3)VH−リンカー、レーン2:リンカー−HOKT3 VL。 図5は、1%アガロースゲル電気泳動図である。レーンM:DL10000 DNAマーカー、レーン1:HOKT3一本鎖。 図6〜8は、部位特異的突然変異用プラスミドの制限地図である。
図9は、6%ゲルSDS−PAGE図およびウェスタンブロッティング図(Western blot)を示す。サンプルは293F細胞の上清である。レーンM:タンパク質マーカー、レーン1:ハーセプチンmAb、レーン2:T366Wで修飾されたHOKT3一本鎖+Y407Aで修飾されたハーセプチン重鎖+ハーセプチン軽鎖、レーン3:T366W K392DとK409D(TKK)で修飾されたHOKT3一本鎖+D356K D399K Y407A(DDY)で修飾されたハーセプチン重鎖+ハーセプチン軽鎖、レーン4:K392DとK409D(KK)で修飾されたHOKT3一本鎖+D356K D399K(DD)で修飾されたハーセプチン重鎖+ハーセプチン軽鎖、レーン5:T366W K392DとK409D(TKK)で修飾されたHOKT3一本鎖+L368R D399K Y407A(LDY)で修飾されたハーセプチン重鎖+ハーセプチン軽鎖、レーン6:T366W K392DとK409D(TKK)で修飾されたHOKT3一本鎖+D399K Y407A(DY)で修飾されたハーセプチン重鎖+ハーセプチン軽鎖。
図10は、クマシーブリリアントブルーで染色した6%SDS−PAGE電気泳動を示す。レーンM:タンパク質マーカー、レーン1:精製されたMSBODY、レーン2:ハーセプチン、レーン3:HOKT3一本鎖。 図11は、抗Her2X抗CD3MSBODYがBT474細胞(A)と末梢血単核細胞(PBMC)(B)の細胞表面に結合するフローサイトメトリーの分析結果を示す。グレー線:PBS対照、黒実線:MSBODY、黒点線:ハーセプチン。 図12は、4枚の細胞凝集の顕微鏡画像を含む。 図13は、抗体媒介性細胞毒性を示す。 図15A−Eは、実施例4で検出される抗体の構造を示す。A:MSBODY、B:SMBODY、C:SSBODY、D:ハーセプチン一本鎖抗体、E:HOKT3一本鎖抗体。
図16A−Bは、抗Her2x抗CD3 MSBODYとSMBODYをBT474細胞(A)とPBMC細胞(B)に結合する様子を示す。 図17は、SMBODYと比べてMSBODYのBT474細胞に対する結合活性がより高いことを示す。 図18は、熱チャレンジ分析の結果を示す。 図19は、BT474、MCF−7およびMDA−MB−231細胞に対する抗体媒介性細胞毒性の結果を示す。
定義
なお、数が明確されていない実体限定は、1つまたは複数(種類)の実体を指す。例えば、「二重特異性抗体」は、1つまたは複数(種類)の二重特異性抗体であることを理解すべきである。同様に、用語「1つまたは複数」および「少なくとも1つ」は、本明細書において交換可能なものとして使用される。
本明細書において使用する用語「ポリペプチド」は、単数の「ポリペプチド」、複数の「ポリペプチド」を指し、且つアミド結合(ペプチド結合も呼ばれる)により直鎖状に連結したモノマー(アミノ酸)からなる分子も指す。用語「ポリペプチド」とは、2つ又は複数のアミノ酸のいずれの一本鎖または複数本鎖を指し、特定の長さの産物を指さない。従って、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク」、「アミノ酸鎖」、又は2つ又は複数のアミノ酸の一本鎖または複数本鎖を指すのに用いられるいずれの他の用語も「ポリペプチド」の定義内に含まれ、用語「ポリペプチド」は、これらの用語のいずれの代わりにも、またはそれと交換して使用することもできる。なお、用語「ポリペプチド」は、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質加水分解又は分解、または天然に生じないアミノ酸による修飾を含むが、これらに限定されなく、ポリペプチドの発現後修飾の産物を指すことも意図する。ポリペプチドは、天然の生物学的源から誘導され得るかまたは組み換え技術により生産され得るが、指定された核酸配列から必ずしも翻訳されない。ポリペプチドは、化学合成によることを含む、いずれの方法でも作製され得る。
本明細書で使用する、細胞および核酸(例えば、DNAまたはRNA)に関する用語「単離された」とは、それぞれ他の天然由来の高分子DNAまたはRNAから分子を単離することを指す。本明細書で使用する用語「単離された」は、組み換えDNA技術により生産される時、細胞材料、ウイルス材料または培地を実質的に含まない核酸またはペプチド、化学合成により作製される時、化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まないことも指す。また、「単離された核酸」は、天然に生じないフラグメントとなり、天然状態で存在しない核酸フラグメントを含むことを指す。本明細書で使用する用語「単離された」は、他の細胞タンパク質または組織から細胞またはポリペプチドを単離することも指す。単離されたポリペプチドは、精製ポリペプチドおよび組み換えポリペプチドを含むことを指す。
本明細書で使用する用語「組み換え」とは、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの場合、自然状態で存在しないポリペプチドまたはポリヌクレオチドを指す。通常、共に存在しないポリヌクレオチドまたはポリペプチドを組み合わせることにより達成されることが非限定的な例として挙げられる。
「相同性」、「同一性」または「類似性」とは、2つのペプチド鎖分子間または2つの核酸分子間の類似度を指す。相同性は、各配列中の位置を比較することによって決定することができ、アライメントにより比較することができる。比較された配列の位置が、同じ塩基またはアミノ酸によって占められるとき、その分子はその位置で相同的である。複数の配列間の相同度は、これらの配列が共有するマッチングまたは相同位置の数の関数である。「無関係」または「非相同の」配列は、本発明の配列の一つと40%未満の同一性、好ましくは25%未満の同一性を有する。
ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドドメイン(或いは、ポリペプチドまたはポリペプチドドメイン)が他の配列とあるパーセント(例えば、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%)の「配列同一性」を有することとは、アライメントのとき、この2つの配列が比較される際にこのパーセントの塩基(またはアミノ酸)が同じことを指す。これらのアライメントとパーセント相同性または配列同一性は、当該技術分野において公知されるソフトウェア、例えば、Ausube1ら. (2007) Current Protoco1s in Mo1ecu1ar Bio1ogy.に記載されるソフトウェアにより測定できる。デフォルトパラメータを用いてアライメントを行うことが好ましい。BLASTは、シーケンスアライメントを行うためのプログラムであり、デフォルトパラメータを使用してもよい。具体的に、プログラムはBLASTNおよびBLASTPであり、以下のデフォルトパラメータを使用する:Genetic code = standard、 fi1ter = none、 strand = both、 cutoff = 60、 expect = 10、 Matrix = BLOSUM62、 Descriptions = 50 sequences、 sort by = HIGH SCORE、 Databases = non−redundant, GenBank + EMBL + DDBJ + PDB + GenBank CDS trans1ations + SwissProtein + SPupdate + PIR。これらのプログラムの詳細は、インターネットサイトhttp://www.ncbi.n1m.nih.gov/b1ast/B1ast.cgi(最終アクセス日:2008年5月21日)から入手できる。生物学的等価のポリヌクレオチドとは、前記特定パーセントの相同性を有し、かつ同じまたは類似する生物的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。
用語「等価の核酸またはポリヌクレオチド」とは、当該核酸のヌクレオチド配列またはその相補配列とある程度の相同性または配列同一性を有するヌクレオチド配列の核酸である。二本鎖核酸の相同物とは、他の核酸またはその相補配列とある程度の相同性を有する特定のヌクレオチド配列を含む核酸である。一態様において、ある核酸の相同体(homo1ogs)は、当該核酸またはその相補配列とハイブリッドできる。同様に、「等価のポリペプチド」とは、対照ポリペプチドのアミノ酸配列とある程度の相同性または配列同一性を有するポリペプチドである。いくつかの態様において、該配列同一性は少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%である。いくつかの態様において、該等価の配列には、参照配列の活性(例えば、エピトープ結合)または構造(例えば、塩橋)が残される。
ハイブリダイゼーション反応は、異なる「過酷」な条件で行うことができる。通常、低い過酷なハイブリダイゼーション反応は、約40℃で約10×SSCまたは同等のイオン強度/温度の溶液において行われる。中等過酷なハイブリダイゼーションは、通常、約50℃で約6×SSCにおいて行われる。高い過酷なハイブリダイゼーション反応は、通常、約60℃で約1×SSCにおいて行われる。ハイブリダイゼーション反応は、当業者がよく知っている「生理条件」で行われてもよい。生理的条件の非制限性の例として、細胞における通常の温度、イオン強度、pH値およびMg2+濃度が挙げられる。
ポリヌクレオチドは、4つのヌクレオチド塩基:アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)及びポリヌクレオチドがRNAの場合はチミン(T)の代わりにウラシル(U)の特定の配列から構成される。従って、用語「ポリヌクレオチド配列」は、ポリヌクレオチド分子のアルファベット表示である。このアルファベット表示は中央処理装置を有するコンピュータ内のデータベースに入力して、バイオインフォマティクス用途、例えば機能性ゲノミクス及び相同性調査などに使用することができる。用語「多型性」とは、2つ以上形態の遺伝子またはその一部が共存することを指す。遺伝子の一部は少なくとも2種類の異なる形態、即ち、2種類の異なるヌクレオチド配列を有する場合、該遺伝子の当該部分は「遺伝子の多型領域」と呼ばれる。多型領域は、同一性が異なる対立遺伝子において異なるモノヌクレオチドであってもよい。
用語「ポリヌクレオチド」と「オリゴヌクレオチド」は、交換可能に用いられ、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチドまたはその類似物など、いかなる長さを有するヌクレオチドのポリマーを含む。ポリヌクレオチドは三次元構造を有してもよく、既に知られる機能または知らない機能を有してもよい。下記は、ポリヌクレオチドの非制限性実施例である:遺伝子または遺伝子フラグメント(例えば、プローブ、プライマー、ESTまたはSAGE標識)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、dsRNA、siRNA、miRNA、組み換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、単独で任意の配列のDNA、単独で任意の配列のRNA、核酸プローブおよびプライマー。ポリヌクレオチドは、修飾されたヌクレオチド、例えば、メチル化のヌクレオチドおよびヌクレオチド類似物を含む。存在している場合、ポリヌクレオチドを組み立てる前または後に、その塩基構造を修飾する。該ヌクレオチド配列は、非ヌクレオチド成分で中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、重合後に、例えば標識成分との結合によりさらに修飾されてもよい。該用語は二本鎖および一本鎖分子も指す。本発明では、特に断らない場合、ポリヌクレオチドのいずれの実施例は、二本鎖の形態をもちろん、二本鎖形態を形成すると予想されるか、または知られている2本の相補的一本鎖形態を包含する。
用語「コードする」とはポリヌクレオチドに適用される場合、その本来の状態で、または当業者に周知の方法によって操作されたとき、ポリヌクレオチドを、ポリペプチドのmRNAおよび/またはその断片を産生するように転写および/または翻訳されることができる場合、あるポリペプチドを「コードする」ポリヌクレオチドを指す。アンチセンス鎖は、このような核酸の相補体であり、コードする配列をこれらから推定することができる。
本明細書で使用する用語「検出可能な標識」とは、「標識された」組成物を生成するように検出しようとする組成物(例えば、ポリヌクレオチド又はタンパク質、該タンパク質は、例えば抗体)に直接または間接的に結合され、直接または間接的に検出可能な化合物又は組成物を指す。該用語は、挿入配列の発現によりシグナルを提供する、該ポリヌクレオチドに結合する配列、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)などをさらに含む。標識はそれ自体で検出可能(例えば放射性同位体標識または蛍光標識)であっても、または酵素標識の場合、基質化合物または組成物の化学的変化を触媒し、検出可能な生成物をもたらすものであってもよい。
該標識は小規模の検出に適するか、又はハイスループットスクリーニングにより適する。同様に、適当の標識は放射性同位体、蛍光染料、化学発光化合物、染料およびタンパク質(酵素を含む)を含むが、これらに限定されない。該標識は検出のみに用いられてもよく、定量に用いられてもよい。検出のみに用いられる反応は一般に、その存在を証明できるのみの反応を含み、定量に用いられる反応は一般に定量可能な(例えば、デジタルで報告できるような)値、例えば強度、分極及び/またはその他の性質を有する反応を含む。発光又は蛍光アッセイにおいて、検出可能な反応は直接的にアッセイ成分に関連付けられた実際に結合に関する発光体又は蛍光官能基を使用でき、又は間接的に別の(例えばリポーターまたは指示薬)成分と関連している発光体又は蛍光官能基を使用できる。
本明細書で使用する「抗体」または「抗原結合性ポリペプチド」は、抗原を特異的に認識し、結合するポリペプチド又はポリペプチド複合体を指す。抗体は、全抗体であってもよく、任意の抗原結合フラグメントまたはその一本鎖であってもよい。従って、用語「抗体」は、抗原に結合する生物学的活性を有する免疫グロブリン分子の少なくとも一部分を含むあらゆるタンパク質又はペプチド含有分子を含む。このような例には、重鎖又は軽鎖またはそのリガンド結合部分の相補性決定領域(CDR)、重鎖又は軽鎖可変領域、重鎖又は軽鎖定常領域、フレームワーク(FR)領域またはその任意の部分、又は結合タンパク質の少なくとも一部を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「抗体フラグメント」または「抗原結合フラグメント」は抗体の一部であり、該抗体は、例えばF(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、Fv、scFvなどである。構造にもかかわらず、同じ抗原と結合する抗体フラグメントは完全な抗体と認識される。用語「抗体フラグメント」はアプタマー、シュピーゲルマー(spiegelmers)及び二重特異性抗体を含む。用語「抗体フラグメント」は複合体を形成するために、抗体と同様に特定の抗原に結合できるいずれの合成または遺伝子工学によって合成されたタンパク質も含む。
「一本鎖可変フラグメント」または「scFv」とは、免疫球タンパク質の重鎖(V)および軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質を指す。いくつかの態様において、これらの領域を10〜約25個のアミノ酸の短いリンカーペプチドで連結される。該リンカーは可撓性のために、グリシンをリッチに含むことができ、可溶性のために、セリンまたはスレオニンも含み、且つVのN−末端をVのC末端に連結され、逆も同様である。このタンパク質は、定常領域の除去およびリンカーの導入しか行われていなく、元の免疫グロブリンの特異性を保持している。ScFv分子は、当技術分野で公知であり、米国特許5892019に記載されている。
抗体という用語は、生化学的に認識することができる、種々の広いクラスのポリペプチドを含む。当業者は、重鎖がガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、及びエプシロン(γ、μ、α、δ、εν)として分類され、それらの中に幾つかのサブクラス(例えば、γ1〜4)を有することを理解するであろう。抗体の「クラス」をそれぞれIgG、IgM、IgA、IgG、またはIgEと決定するのが、この鎖の性質である。免疫グロブリンのサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgG等は、よく特徴付けられており、機能的な特異性があることが知られている。本発明を参照して、当業者は、これらのクラスおよびアイソタイプの各々の修飾型を容易に認識可能であり、したがって、本発明の範囲内である。免疫グロブリンの全てのクラスが明らかに本発明の範囲内にあるが、以下の説明は、概してIgGのクラスの免疫グロブリン分子を対象とする。IgGに関して、標準的な免疫グロブリン分子は、2本の同一の軽鎖ポリペプチド(これらの分子量は約23,000ダルトン)、および2本の同一の重鎖ポリペプチド(これらの分子量は53,000〜70,000)を含む。一般に、4本の鎖がジスルフィド結合によって「Y」字型に接合され、軽鎖が、「Y」の口から始まって可変領域を通じて重鎖をサポートにしている。
本発明の抗体、抗原結合性ポリペプチド、これら的変異体又は誘導体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、多特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化(primatized)抗体、又はキメラ抗体、単鎖抗体、エピトープ結合フラグメント、例えば、Fab、Fab’及びF(ab’)、Fd、Fvs、単鎖Fvs(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、VL又はVHドメインを含有するフラグメント、Fab発現ライブラリによって生成されるフラグメント、及び抗イディオタイプ(idiotypic)(抗Id)抗体(例えば、本明細書に開示する抗Id抗体〜LIGHT抗体を含む)を含むが、これらに限定されない。本発明における免疫グロブリン又は抗体分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、免疫グロブリンの任意のクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであってもよい。
軽鎖はカッパまたはラムダ(κ、λ)として分類される。重鎖の各クラスは、カッパまたはラムダ軽鎖のいずれかと結合することができる。一般に、軽鎖および重鎖は相互に共有結合し、2本の重鎖の「尾」の部分は、これらの免疫グロブリンが、ハイブリドーマ、B細胞、または遺伝子改変宿主細胞によって生成されると、共有ジスルフィド結合または非共有結合によって相互に結合する。該重鎖では、アミノ酸配列が、Y字型構造の分岐した側のN末端から、各鎖の下部のC末端へと続く。
軽鎖および重鎖の両方が、構造領域および機能的相同性の領域に分けられる。用語「定常」および「可変」は、機能的に使用される。ここで、軽鎖可変ドメイン(VL)および重鎖可変ドメイン(VH)の両方が、抗原認識および特異性を決定することが、理解されるであろう。逆に、軽鎖定常ドメイン(CK)および重鎖定常ドメイン(CH1、CH2又はCH3)は、分泌、経胎盤移行、Fc受容体結合、補体結合等の重要な生物学的特性を付与する。一般に、定常領域ドメインの数は、抗体の抗原結合部位またはアミノ末端から遠位になるに従って増加する。N末端部は可変領域であるが、C末端部には定常領域であり、CH3およびCKドメインは、実際にはそれぞれ重鎖および軽鎖のカルボキシ末端を含む。
上述のように、可変領域によって、抗体は、抗原上のエピトープを選択的に認識し、特異的に結合することができる。つまり、抗体のVKドメインおよびVHドメイン、または相補性決定領域(CDR)のサブセットが組み合わさって、3次元の抗原結合部位を定義する可変領域を形成する。この抗体の四価構造が、Y配置のそれぞれの腕の末端に存在する、抗原結合部位を形成する。より具体的には、該抗原結合部位は、VHおよびVK鎖(即ち、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3)のそれぞれの上にある3つのCDRによって定義される。いくつかの例には、例えば、ラクダ種に由来するか、またはラクダ免疫グロブリンに基づいて修飾された免疫グロブリンであるが、完全な免疫グロブリン分子が、軽鎖を伴わず、重鎖のみで構成され得る。例えば、Hamers−CastermanらのNature 363:446−448(1993)を参照する。
天然に存在する抗体では、各抗原結合ドメインに存在する、6つの「相補性決定領域」または「CDR」は、抗体が水性の環境でその3次元構成をとる時に、抗原結合ドメインを形成するように特定的に位置する、短い、非連続的な配列のアミノ酸である。該抗原結合ドメイン内の残りのアミノ酸は、「フレームワーク」領域と称され、より少ない分子間可変性を示す。該フレームワーク領域は主としてβシート立体構造をとり、且つCDRは、βシート構造を接続し、場合によってはその一部を形成する、ループを形成する。したがって、フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合性作用によって、正しい配向へのCDRの位置付けを提供する、足場を形成する役割を果たす。
該位置付けられたCDRによって形成された抗原結合ドメインは、免疫応答性抗原上のエピトープに相補的な表面を定義する。この相補的表面が、その同族エピトープへの抗体の非共有結合を促進する。それぞれCDRおよびフレームワーク領域を含むアミノ酸は、明確に定義されているため、それぞれ任意の所定の重鎖または軽鎖可変領域について、当業者によって容易に同定され得る(”Sequences of Proteins of Immunological Interest,”Kabat, E.,et al,U.S.Department of Health and Human Services,(1983)、およびChothia and Lesk,J.MoI Biol,196:901−917(1987)を参照し、これらは、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。
当技術分野において使用および/または許容される用語に2つ以上の定義がある場合、本明細書で使用される用語の定義は、明示的にそうではない旨が記載されていない限り、かかる全ての意味を含むことが意図される。具体的な例は、重鎖および軽鎖ポリペプチドの可変領域内に共に存在する非連続的な抗原結合部位を説明するための、「相補性決定領域」(「CDR」)という用語の使用である。この具体的な領域は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)およびChothia et al,J.MoI.Biol.196:901−917(1987)、によって説明され、参照することにより本明細書に組み込まれる。KabatとChothiaの定義は、CDRは相互に対して比較されると、アミノ酸残基の重複またはサブセットを含む。しかしながら、抗体またはその変異体のCDRを指すためのいずれかの定義の適用は、本明細書で定義され、使用される用語の範囲内にあることが意図される。前掲の参考文献のそれぞれによって定義されるCDRを包含する、適切なアミノ酸残基を、比較として以下の表に記載する。特定のCDRを包含する正確な残基の数は、CDRの配列および大きさに依存して異なる。当業者は、抗体の可変領域のアミノ酸配列を考慮して、どの残基が特定のCDRを含むのか、通常に断定することができる。
また、Kabatらは、いずれの抗体にも適用可能である、可変ドメイン配列のための付番システムも定義している。当業者は、配列自体を超える、いかなる実験データにも依存することなく、任意の可変ドメイン配列にこの「Kabatの付番」システムを疑いなく割り当てることができる。本明細書で使用される、「Kabatの付番」とは、Kabat et al,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)に記載される付番システムを指す。
上記の表に加えて、Kabatの付番システムはCDR領域について次のように説明している:CDR−H1は、だいたいアミノ酸31(すなわち、第一のシステイン残基の約9残基の後)から始まり、約5〜7アミノ酸を含み、次のトリプトファン残基で終わる。CDR−H2は、CDR−H1の終了後、15番目の残基から始まり、約16〜19アミノ酸を含み、次のアルギニンまたはリシン残基で終わる。CDR−H3は、CDR−H2の終了後、約33番目のアミノ酸残基から始まり、3〜25アミノ酸を含み、配列W−G−X−Gで終わり、ただし、Xは任意のアミノ酸である。CDR−L1は、だいたい残基24(すなわち、システイン残基の後)から始まり、約10〜17残基を含み、次のトリプトファン残基で終わる。CDR−L2は、CDR−L1の終了後、約16番目の残基から始まり、約7残基を含む。CDR−L3は、CDR−L2の終了後、約33番目の残基(すなわち、システイン残基の後)から始まり、約7〜11残基を含み、配列FまたはW−G−X−Gで終わり、ただし、Xは任意のアミノ酸である。
本明細書に開示する抗体は、鳥類および哺乳類を含むあらゆる動物の起源からのものであり得る。好ましくは、抗体はヒト、マウス、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ラマ、ウマ、またはニワトリの抗体である。別の実施例において、可変領域が軟骨魚(condricthoid)類起源(例えば、サメ由来)であってもよい。
本明細書中で用いる「重鎖定常領域」には、免疫グロブリン重鎖に由来するアミノ酸配列が含まれる。重鎖定常領域を含むポリペプチドは次のドメインの少なくとも1つを含む:CH1ドメイン、ヒンジ(例えば、上部、中間、および/または下部ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、またはその変異体もしくはフラグメント。例えば、本発明で用いる抗原結合性ポリペプチドは、CH1ドメインを有するポリペプチド鎖、CH1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびCH2ドメインを有するポリペプチド鎖、CH1ドメインとCH3ドメインを有するポリペプチド鎖、CH1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびCH3ドメインを有するポリペプチド鎖、或いはCH1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを有するポリペプチド鎖で構成することができる。別の実施例において、本発明のポリペプチドがCH3ドメインを有するポリペプチド鎖で構成される。また、本発明で用いる抗体は、CH2ドメインの少なくとも一部(例えば、CH2ドメインの全部または一部)を欠いてもよい。上述したように、重鎖定常領域は天然に存在する免疫グロブリン分子と異なるようにアミノ酸配列を改変しうることが当業者には理解されるだろう。
本明細書で開示する抗体の重鎖定常領域は、さまざまな免疫グロブリン分子に由来するものであってよい。例えば、ポリペプチドの重鎖定常領域はIgG分子由来のCH1ドメインとIgG分子由来のヒンジ領域を含む。別の例では、重鎖定常領域が、IgG分子に一部由来してIgG分子に一部由来するヒンジ領域を含む。別の例では、重鎖部分が、IgG分子に一部由来してIgG分子に一部由来するキメラヒンジを含む。
本明細書で用いる「軽鎖定常領域」には、抗体軽鎖に由来するアミノ酸配列が含まれる。好ましくは、前記軽鎖定常領域は定常κドメインまたは定常λドメインの少なくとも1つを含む。
「軽鎖−重鎖対」とは軽鎖と重鎖の集合を指し、これらは軽鎖のCLドメインとCH1ドメインの間のジスルフィド結合により二量体を形成できる。
先に示したように、さまざまな免疫グロブリンクラスの定常領域のサブユニット構造および三次元構造はよく知られている。本明細書で用いるとき、用語「VHドメイン」は免疫グロブリン重鎖のアミノ末端の可変ドメインを含み、用語「CH1ドメイン」は免疫グロブリン重鎖の第一の(多くはアミノ末端の)定常領域ドメインを含む。CH1ドメインはVHドメインに隣接しており、免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域のアミノ末端にある。
本明細書で使用する用語「CH2ドメイン」は、従来の付番スキームを用いて、例えば抗体の約残基244から残基360まで延びる一部分の重鎖分子を含む(残基244〜360、Kabat付番システム、および残基231〜340、EU付番システム、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services,「Sequences of Proteins of Immunological Interest」(1983)参照)。CH2ドメインは、それが別のドメインと密接に対を形成しない点で独特である。逆に、インタクトの天然IgG分子の2つのCH2ドメイン間に2つのN結合型の分岐糖鎖が介在している。また、CH3ドメインはCH2ドメインからIgG分子のC末端へと延びており、約108残基で構成されることも十分に立証されている。
本明細書で使用する用語「ヒンジ領域」には、CH1ドメインとCH2ドメインをつなぐ重鎖分子の部分が含まれる。該ヒンジ領域は約25残基で構成され、可撓性があるため、2つのN末端の抗原結合領域を独立して移動させることができる。ヒンジ領域は3つの明確に区別されるドメイン(すなわち、上部、中間および下部ヒンジドメイン)に分割することができる(Roux et al., J. Immunol 161:4083 (1998))。
本明細書で使用する「ジスルフィド結合」は、2個の硫黄原子間に形成された共有結合を含む。アミノ酸のシステインはメルカプト基を含み、該メルカプト基は第2のメルカプト基とジスルフィド結合または橋を形成することができる。ほとんどの天然に存在するIgG分子では、CH1領域とCK領域がジスルフィド結合によって連結されており、且つ2本の重鎖がKabat付番システムを用いて239と242に対応する位置(226または229位置、EU付番システム)で2つのジスルフィド結合によって連結されている。
本明細書中で使用する「キメラ抗体」とは、免疫応答性の領域または部位が第1の種から得られるまたは由来し、かつその定常領域(インタクトであっても、部分的であっても、本発明に従って改変されてもよい)が第2の種から得られる、あらゆる抗体を意味するものとする。いくつかの実施例において、標的結合領域または部位が非ヒト源(例えば、マウスまたは霊長類)に由来し、且つ定常領域がヒト由来である。
本明細書で使用する「ヒト化パーセント」は、ヒト化ドメインと生殖系列ドメインの間でフレームワークアミノ酸の相違(すなわち、非CDR相違)数を求めて、その数をアミノ酸の総数から減算し、次にそれをアミノ酸の総数で割って100を掛けることにより算出される。
「特異的に結合する」又は「…に対して特異性がある」とは、一般的に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、そしてその結合が抗原結合ドメインとエピトープの間でいくらかの相補性を必要とすることを意味する。この定義によれば、抗体は、それが無作為の無関係なエピトープに結合するよりも容易に、その抗原結合ドメインを介してそのエピトープと結合するとき、エピトープと「特異的に結合する」といわれる。用語「特異性」は、ある抗体がエピトープと結合する親和性を表すために本明細書中で用いられる。例えば、抗体「A」は、抗体「B」よりも特定のエピトープに対して高い特異性をもつとみなすことができ、または、抗体「A」は、関連エピトープ「D」に対するよりも高い特異性でエピトープ「C」に結合するということができる。
本明細書で使用する「治療」(「treat」又は「treatment」)とは、治療処置と予防対策の両方を指し、その目的は、被験体に対して、例えば、癌の進行など、望ましくない生理的変化や障害を予防したり、遅くする(軽減する)ことである。有益なまたは望ましい臨床結果としては、検出できるかできないかにかかわらず、症状の緩和、疾患の程度の退縮、疾患の安定化させる(すなわち、悪化しない)状態、疾患進行の遅延または減速、病状の改善または緩和、および寛解(部分的または全体的を問わず)が含まれるが、これらに限定されない。「治療」は、治療を受けていない場合に予想される生存と比べて、生存を延長することもさす。治療が必要な者には、疾患または障害にすでにかかっている患者だけでなく、疾患や障害にかかりやすい者、または疾患や障害を予防すべきである者が含まれる。
「被験体」または「個体」または「動物」または「患者」または「哺乳動物」とは、診断、予後判定または治療が望まれる、あらゆる被験体、特に哺乳動物被験体を指す。哺乳動物被験体は、ヒト、家庭用動物、家畜、動物園、運動競技または愛玩用の動物、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ネズミ、ウマ、ウシ(cattle)、乳牛(cows)などを含む。
本明細書で使用する「治療が必要な患者」または「治療が必要な被験体」のような語句には、例えば、検出のために、診断プログラムのために、および/または治療のために使用される本発明の抗体または組成物の投与から利益を得るのであろう被験体、例えば、哺乳動物被験体が含まれる。
二重特異性抗体
本発明の一実施例は2つの異なる抗原結合性ポリペプチド単位を含むヘテロ二量体抗体を提供する。いくつかの態様において、該ヘテロ二量体は対応するホモ二量体と大きさが異なり、大きさの違いは、ヘテロ二量体およびホモ二量体の分離を容易にするために利用することができる。
いくつかの態様において、この2つの抗原結合性ポリペプチド単位の一つは野生型抗体と類似する軽鎖−重鎖対を含む。本発明全体において、該単位を「一価単位」ともいう。いくつかの態様において、他の抗原結合性ポリペプチド単位は一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む。このようなscFvは抗体の定常フラグメント(Fc)に融合できる。本発明全体において、該融合ペプチドを「一本鎖単位」ともいう。
驚くべきことに、本発明は、このような非対称な抗体が安定であり、高い抗原結合効率を有することを実証している。単鎖抗体であっても、ホモ二量体は、生理学的条件下で不安定であることが実証されているので、これは予想外である。例えば、Ahamd et al.,「scFv Antibody: Principles and Clinical Application,」 Clinical and Developmental Immunology, 2012:980250 (2012)は、scfvによるIgG類抗体は安定ではなく、凝集を低減して安定性を高めるようにさらに修飾される必要があることが示された。
また、非対称性があるため、ヘテロ二量体は、抗原結合性ポリペプチド単位のいずれかで形成するホモ二量体と異なる分子量を有する。ヘテロ二量体およびホモ二量体の分子量の差に基づいて、所望のヘテロ二量体とホモ二量体を容易に分離することができる。
ヘテロ二量体とホモ二量体を容易に分離することは、2つの抗原結合性ポリペプチドの各々は、異なるエピトープに対して特異性を有する二重特異性抗体を作製するために特に有利である。これは、2つのタイプのホモ二量体(即ち、一価単位又は一本鎖単位を含むホモ二量体)が共に所望の双重特異性を有していなく、該ヘテロ二量体が該双重特異性を提供できるからである。
一実施例において、このような二重特異性抗体は、腫瘍細胞または微生物に対して特異性を有し、且つ免疫細胞に対して特異性を有することにより、腫瘍細胞または微生物を免疫細胞に近接させることができ、活性化免疫応答により腫瘍細胞または微生物を排除する。
特定の態様において、該一価単位は、腫瘍細胞または微生物に対して特異性を有し、かつ該一本鎖単位は、免疫細胞に対して特異性を有する。そのような配列を有する特異性の非対称な二重特異性抗体は、「一価一本鎖二重特異性抗体」または「MSBODY」とも呼ばれる。これに対し、非対称な二重特異性抗体であって、該一価単位は免疫細胞に対する特異性を有し、且つ一本鎖単位は腫瘍細胞または微生物に対する特異性を有し、該非対称二重特異性抗体を「SMBODY」という。別の二重特異性抗体は2つの一本鎖単位を有し、1つが腫瘍細胞または微生物に対する特異性を有し、もう一つが免疫細胞に対する特異性を有し、該抗体を「SSBODY」という。
本発明の意図していない発見は、MSBODYとSMBODYが同じ結合モチーフと類似の分子量を持っているにもかかわらず、標的腫瘍細胞に結合したとき、MSBODYがSMBODYより高い安定性および親和性を示す。このような場合、興味深いことに、抗Her/抗CD3 MSBODYとSMBODYがHer2高発現細胞であるBT474に対して類似の細胞毒性を示したが、MSBODY構造はHer2低発現乳癌細胞系(MCF−7及びMDA−MB−231を含む)に対してより高い細胞毒性を示す。すべての腫瘍抗原を発現する腫瘍細胞は、必ずしも高いレベルで該抗原を発現しないので、MSBODYのそのような能力は、臨床応用において独特の利点を示している。
従って、一実施例において、提供される抗体は、(a)腫瘍細胞に対する特異性を持つ軽鎖−重鎖対、及び(b)一本鎖可変フラグメント(scFv)と、CH2ドメインおよびCH3ドメインを有するFcフラグメントとを含み、免疫細胞に対して特異性を持つ融合ペプチドを含む。
別の実施例において、提供される抗体は、(a)微生物対する特異性を持ち、例えば、GP120がHIV対して、HA2がインフルエンザ対して、及び志賀様毒素2Bが大腸菌(E. Co1i)に対して特異性を持つ軽鎖−重鎖対、及び(b)一本鎖可変フラグメント(scFv)と、CH2ドメインおよびCH3ドメインを有するFcフラグメントとを含み、免疫細胞に対して特異性を持つ融合ペプチドを含む。
図1は本発明の二重特異性抗体の一実施例を示す。該抗体の左半部分(一価単位)は軽鎖(6)及び重鎖(3と4)からなる。
図1において、一態様において、所述軽鎖(6)はCLドメイン及びVLドメインを含み、VLaはエピトープ「a」にターゲティングすることをさらに示す。同様に、推定のCH2及びCH3ドメインを含有することに加え、該重鎖はさらにCH1ドメイン及びVHドメインを含み、VHaもエピトープ「a」にターゲティングする。一態様において、該軽鎖及び重鎖は例えば、CL及びCH1の間にジスルフィド結合により結合する。
図1において、一本鎖Fv(scFv)フラグメント(5)及びCH2及びCH3を含む定常領域(3)を含む一本鎖単位をさらに示した。該scFvフラグメントはVL(VLb)及びVH(VHb)ドメインからなり、全てエピトープ「b」にターゲティングし、該エピトープ「b」がエピトープ「a」と異なる。
いくつかの態様において、該一価単位の重鎖は1つまたは複数のジスルフィド結合により融合ペプチドに結合する。一態様において、該1つまたは複数のジスルフィド結合は該CH1(又はVLb)とCH2ドメインの間のヒンジ領域のアミノ酸残基の間に形成される。
いくつかの態様において、該一本鎖単位のCH2ドメインはscFvフラグメントとCH3ドメインの間に位置する。換言すれば、該scFvフラグメントは該FcフラグメントのCH2末端に接続される。いくつかの態様において、該一本鎖単位はCH1ドメインを含まない。
いくつかの態様において、該一価単位及び一本鎖単位の一方又は両方は全てヒト抗体配列またはヒト化の配列を含む。例えば、一態様において、該一価単位の重鎖はヒト又はヒト化のFcフラグメントを含む。一具体的な態様において、該重鎖のFcフラグメントはヒトIgG Fcフラグメントを含む。
同様に、一態様において、該融合ペプチドのFcフラグメントはヒト又はヒト化のFcフラグメントを含む。一具体的な態様において、該融合ペプチドのFcフラグメントはヒトIgG Fcフラグメントを含む。
さらに抗体の活性を安定化または改善するように抗体を改変できる。例えば、一態様では、野生型抗体フラグメントと比較し、該一価単位重鎖のFcフラグメントおよび/または融合ペプチドのFcフラグメントは、1つまたは複数の置換を含むことができ、これらの置換同士は、イオン結合を形成する。
一態様では、Fcフラグメントの一つは生理的条件下で正電荷を有するアミノ酸残基により置換する1つまたは複数の置換を含み、別のFcフラグメントは、生理学的条件下で負電荷を有するアミノ酸残基により置換する1つまたは複数の置換を含む。一態様では、該正に荷電したアミノ酸残基は、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)又はリジン(K)であってもよい。別の態様において、負に荷電したアミノ酸残基はアスパラギン酸(D)またはグルタミン酸(E)であってもよい。置換されていてもよいアミノ酸残基はD356、E357、L368、K370、K392、D399およびK409を含むが、これらに限定されない。表1にこれらの置換の組み合わせの非限定的な例を示す。
いくつかの態様において、野生型の抗体フラグメントと比較し、該一価単位重鎖のFcフラグメント及び/又は該融合ペプチドのFcフラグメントは1又は2以上の置換を含むことができ、これらの置換の間にノブ・イントゥー・ホール立体配座対を形成する。ノブ・イントゥー・ホール配置は当技術分野で公知である。例えばRidgway et al.「‘Knob−into−holes’ engineering of antibody C3 domains for heavy chain heterodimerization,」Protein Engineering 9(7):617−21 (1996)を参照する。
いくつかの態様において、1つのFcフラグメントにおけるK366は比較的に大きいアミノ酸残基、例えばチロシン(Y)又はトリプトファン(W)により置換される。その後、別のFcフラグメントにおけるY407は比較的に小さいアミノ酸残基、例えばトレオニン(T)、アラニン(a)又はバリン(V)により置換される。表2にこれらの置換の組み合わせの非限定的な例を示す。
いくつかの態様において、該抗体はイオン結合又はノブ・イントゥー・ホール構造又は両方を含むことができる。表3に該態様のいくつかの実施例を示す。
いくつかの態様において、本発明の二重特異性抗体の一価単位は腫瘍細胞に対して特異性を有する。いくつかの態様において、該一価単位は腫瘍抗原を特異的に認識する。
「腫瘍抗原」は、腫瘍細胞において産生される抗原性物質であり、すなわち、宿主において免疫応答を誘発する。腫瘍抗原は、腫瘍細胞を同定するのに有用であり、癌を治療するための潜在的な候補である。体内で正常なタンパク質は抗原ではない。しかしながら、腫瘍形成の間に、あるタンパク質が生産または過剰発現され、従って身体に対する「外来」性が示される。これは、よく免疫系から避けられている正常のタンパク質、一般的に非常に少量で生産されるタンパク質、一般的にある発育段階に生産されるタンパク質、またはその構造は突然変異の原因で改変されたタンパク質を含む可能性がある。
多くの腫瘍抗原は当技術分野で公知であり、且つ新たな腫瘍抗原は、容易にスクリーニングすることによって同定することができる。腫瘍抗原の非限定的な例には、EGFR、Her2、EpCAM、CD20、CD30、CD33、CD47、CD52、CD133、CEA、gpA33、ムチン、TAG−72、CIX、PSMA、葉酸結合タンパク質、GD2、GD3、GM2、VEGF、VEGFR、インテグリン、aVb3、a5b1、ERBB2、ERBB3、MET、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP及びテネイシン(Tenascin)を含む。
いくつかの態様において、該一価単位は、腫瘍細胞において対応する非腫瘍細胞と比べて過剰発現されたタンパク質に対して特異性を持つ。ここで使用される「対応する非腫瘍細胞」は腫瘍細胞の起源と同じ細胞型の非腫瘍細胞を指す。このようなタンパク質は、必ずしも腫瘍抗原と異ならないことに留意されたい。非限定的な例には、大部分の大腸癌、直腸癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、及び消化管癌で過剰に発現する癌胎児性抗原(CEA)、乳癌、卵巣癌、大腸癌、肺癌、前立腺癌、及び子宮頚癌で過剰に発現することが多いヘレグリン受容体(HER−2、neu又はc−erbB−2)、乳房腫瘍、頭と頚部腫瘍、非小細胞肺腫瘍、及び前立腺腫瘍の一連の固形腫瘍で高度に発現する上皮成長因子受容体(EGFR)、アシアロ糖タンパク質受容体、トランスフェリン受容体、肝細胞で発現するセルピン酵素阻害剤酵素複合体受容体、膵管腺癌細胞に過剰発現される線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)、抗血管新生遺伝子治療のための血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、非粘液性卵巣癌の90%で選択的に過剰発現する葉酸受容体、細胞表面糖衣、炭水化物受容体、及び呼吸上皮細胞への遺伝子送達に有用であり、肺疾患、例えば、嚢胞性線維症の治療について興味が持たれるポリマー免疫グロブリン受容体を含む。
いくつかの態様において、一価単位は、微生物に対して特異性を有する。微生物の非限定的な例としては、微生物表面受容体およびエンドトキシンを含む。エンドトキシンの例としては、リポ多糖(LPS)およびリポオリゴ糖(LOS)を含むが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、該一本鎖単位は免疫細胞対して特異性を有する。いくつかの態様において、該免疫細胞はT細胞、B細胞、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、食細胞、ナチュラルキラー細胞、好酸球、好塩基球及び肥満細胞から選ばれる。
いくつかの態様において、該一本鎖単位はCD3、CD16、CD19、CD28及びCD64から選ばれる抗原を特異的に認識する。
本明細書では、二重特異性リガントにおける各ポリペプチド鎖の例示的な配列を提供する。一態様において、該一本鎖単位の融合ペプチドは配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する。一態様において、該一価単位の重鎖は配列番号3で表されるアミノ酸配列を有する。一態様において、該一価単位の軽鎖は配列番号5で表されるアミノ酸配列を有する。
上記に記載された抗体またはポリペプチドのいずれかは、追加のポリペプチド、例えば、本明細書中に記載されるようなコードされるポリペプチド、抗体定常領域における分泌を指示するシグナルペプチド、または本明細書中に記載されるような他の異種性ポリペプチドをさらに含み得る。
本明細書に記載される抗体は、それらが由来する天然に存在する結合ポリペプチドとアミノ酸配列が異なるように改変され得ることも、当業者によって理解されるだろう。例えば、指定のタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列と類似であり得、例えば、出発配列とある特定の同一性パーセントを有し、例えば、出発配列と60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または99%同一であり得る。
また、「非必須」アミノ酸領域において保存的な置換または変更をもたらすヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失または挿入が行われ得る。例えば、指定のタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、1又は2以上の個別のアミノ酸の置換、挿入または欠失、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20個またはそれ以上の個別のアミノ酸の置換、挿入または欠失を除いて、出発配列と同一であり得る。いくつかの実施例において、指定のタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列に対して、1〜5、1〜10、1〜15または1〜20個の個別のアミノ酸の置換、挿入または欠失を有する。
いくつかの実施例において、抗原結合性ポリペプチドは、抗体に通常結合しないアミノ酸配列または1つまたは複数の基を含む。例示的な改変は、以下でより詳細に記載される。例えば、本発明の一本鎖Fv抗体フラグメントは、可撓性のリンカー配列を含み得るか、または機能的官能基(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、薬物、トキシンまたは標識)を付加するために改変され得る。
本発明抗体、その変異体もしくは誘導体は、すなわち、その抗体への任意のタイプの分子の共有結合(共有結合は、その抗体がエピトープに結合するのを妨げない)によって改変された誘導体を含む。例えば、限定されないが、その抗体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、ホスホ化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク分解性切断、細胞性リガンドまたは他のタンパク質への連結などによって改変され得る。数多くの化学修飾のうちのいずれかが、公知の手法によって行われ、特定の化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含むが、これらに限定されない。さらに、該抗体は、1又は2以上の非古典的アミノ酸を含み得る。
他の実施例において、本発明の抗原結合性ポリペプチドは保存的アミノ酸置換を含むことができる。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられる置換である。塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野において定義されている。したがって、免疫グロブリンポリペプチドにおける非必須アミノ酸残基は、好ましくは、同じ側鎖ファミリー由来の別のアミノ酸残基で置き換えられる。別の実施例において、一続きのアミノ酸は、順序および/または側鎖ファミリーメンバーの組成が異なる構造的に類似の一続きのアミノ酸で置き換えられ得る。
以下の表に、アミノ酸の保存的置換を示す非限定的な例が提供される。0以上の類似性スコアは、2つのアミノ酸間に保存的置換があることを示す。
いくつかの実施例において、前記抗体は、治療薬、プロドラッグ、ペプチド、タンパク質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調節剤、医薬品またはPEGに結合体化され得る。
該抗体は治療薬にコンジュゲートまたは融合させることができ、該治療薬には、放射性標識、免疫調節剤、ホルモン、酵素、オリゴヌクレオチド、光活性治療薬または診断薬、細胞毒性薬(薬物でも毒素でもよい)、超音波増強剤、非放射性標識、それらの組合せ、および当技術分野で知られた他のこのような薬剤が含まれる。
抗体は、それを化学発光化合物にカップリングさせることによって検出可能に標識することができる。化学発光により標識された抗原結合性ポリペプチドの存在はその後、化学反応の過程で生じる発光の存在を検出することによって確認される。特に有用な化学発光標識化合物の例には、ルミノール、イソルミノール、セロマチック(theromatic)アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩、およびシュウ酸エステルである。
該抗体は、152Euまたはランタニド系列の他の金属などの蛍光放出金属を用いて検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属キレート基を用いて、抗体に結合させることができる。各種の基を抗体にコンジュゲートする技術は公知であり、例えば、Arnon et al.,「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy (癌治療における薬物のイムノターゲッティングのためのモノクローナル抗体)」, Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al.(編), pp. 243−56 (Alan R. Liss, Inc. (1985))、 Hellstrom et al.,「Antibodies For Drug Delivery (ドラッグデリバリーのための抗体)」, Controlled Drug Delivery (第2版), Robinson et al.(編), Marcel Dekker, Inc., pp. 623−53 (1987)、 Thorpe,「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review (癌治療における細胞毒性薬の抗体キャリア:レビュー)」, Monoclonal Antibodies, 84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al.(編), pp. 475−506 (1985)、 「Analysis, Results, And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy (癌治療における放射性標識抗体の治療的使用の分析、結果および将来的展望)」, Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al.(編), Academic Press pp. 303−16 (1985)、 およびThorpe et al.,「The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates (抗体−毒素コンジュゲートの製造および細胞毒性作用)」, Immunol. Rev. (52:119−58 (1982))を参照する。
抗体をコードするポリヌクレオチド及び抗体の作製方法
本発明はさらに、本発明の抗体またはその変異体もしくは誘導体をコードする単離されたポリヌクレオチドまたは核酸分子を提供する。
例えば、図2は図1に示す抗体の各ペプチド鎖をコードする3つのポリヌクレオチドの構造を示す。
本明細書では、二重特異性配体における各ポリペプチド鎖をコードする例示的な配列を提供する。一態様において、該一本鎖単位の融合ペプチドは配列番号2の核酸配列によりコードされる。一態様において、該一価単位の重鎖は配列番号4の核酸配列によりコードされる。一態様において、該一価単位の軽鎖は配列番号6の核酸配列によりコードされる。
本発明のポリヌクレオチドは、抗原結合性ポリペプチドまたはその変異体もしくは誘導体の重鎖および軽鎖可変領域の全体を、同一のポリヌクレオチド分子上に、または別々のポリヌクレオチド分子上にコードすることができる。また、本発明のポリヌクレオチドは、抗原結合性ポリペプチドまたはその変異体もしくは誘導体の重鎖および軽鎖可変領域の部分を、同一のポリヌクレオチド分子上に、または別々のポリヌクレオチド分子上にコードすることができる。
抗体の作製方法は当技術分野で公知であり、本明細書中で説明される。いくつかの実施例において、本発明の抗原結合性ポリペプチドの可変領域と定常領域の両方が完全にヒトである。完全ヒト抗体は、従来技術で記載されかつ本明細書で説明される技術を用いて作製することができる。例えば、特定の抗原に対する完全ヒト抗体は、抗原投与に応答してそのような抗体を産生するように改変された(しかし、その内在性遺伝子座が無効にされた)トランスジェニック動物に抗原を投与することによって作製することができる。そのような抗体を作製するために使用できる代表的な技術は、米国特許第6,150,584号、第6,458,592号および第6,420,140号に記載されており、それらの全内容を参照により本明細書に組み入れる。
いくつかの実施例において、作製された抗体は、治療される動物(例えば、ヒト)において有害な免疫応答を誘発しないものである。一実施例において、本発明の抗原結合性ポリペプチドまたはその変異体もしくは誘導体は、当技術分野で認められた技術を用いて、その免疫原性が低下するように改変される。例えば、抗体をヒト化、霊長類化、脱免疫化、またはキメラ抗体を作製することができる。これらのタイプの抗体は、親抗体の抗原結合特性を保持するまたは実質的に保持するが、ヒトにおける免疫原性が低い非ヒト抗体(一般的には、マウスまたは霊長類抗体)である。これは、以下の方法を含めて、さまざまな方法で達成することができる:(a)非ヒト可変ドメイン全体をヒト定常領域にグラフトしてキメラ抗体を作製する方法、(b)1又は2以上の非ヒト相補性決定領域(CDR)の少なくとも一部をヒトフレームワークおよび定常領域(重要なフレームワーク残基を保持するまたは保持しない)にグラフトする方法、または(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってヒト様セクションでそれらを「クローキング」(cloaking)する方法。
このような方法は、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 57:6851−6855 (1984)、 Morrison et al., Adv. Immunol. 44:65−92 (1988)、 Verhoeyen et al., Science 239:1534−1536 (1988)、 Padlan, Molec. Immun. 25:489−498 (1991)、 Padlan, Molec. Immun. 31:169−217 (1994)、ならびに米国特許第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号および第6,190,370号に開示されており、これらの文献の全内容を参照により本明細書に組み入れる。
抗体の免疫原性を低下させるために脱免疫化を用いることも可能である。本明細書中で使用する用語「脱免疫化」とは、T細胞エピトープを変更するための抗体の改変を含む(例えば、国際出願公開公報WO/9852976 A1およびWO/0034317 A2を参照する)。例えば、本発明は、出発抗体由来の可変重鎖配列および可変軽鎖配列を解析して、その配列内の相補性決定領域(CDR)と他のキー残基との関連でエピトープ位置を示す各V領域からヒトT細胞エピトープ「マップ」を作成する。そのT細胞エピトープマップから個々のT細胞エピトープを解析して、最終的な抗体の活性を変化させるリスクの低い代替アミノ酸置換を特定する。本発明は、アミノ酸置換の組合せを含むさまざまな代替的可変重鎖および可変軽鎖配列を設計し、次にこれらの配列を各種の結合ポリペプチドに組み込む。通常は、12〜24の変異型抗体を作製して、結合性および/または機能性について試験する。その後、変更された可変領域とヒト定常領域を含む完全重鎖/軽鎖遺伝子を発現ベクターにクローン化し、得られたプラスミドを全抗体の産生のために細胞株に導入する。その後、これらの抗体を適切な生化学的および生物学的アッセイで比較し、最適な変異体を同定する。
本発明の抗原結合性ポリペプチドの結合特異性は、免疫沈降、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または酵素免疫吸着測定法(ELISA)などのin vitroアッセイで決定することができる。
または、一本鎖単位の作製のために記載された技術(米国特許第4,694,778号、 Bird, Science 242:423−442 (1988)、 Huston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 55:5879− 5883 (1988)、およびWard et al., Nature 334:544−554 (1989))は、本発明の一本鎖単位を作製するために用いられる。一本鎖融合ペプチドは、Fv領域の重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントを、アミノ酸ブリッジを介して連結して、一本鎖単位を形成することにより得られる。大腸菌(E. coli)内での機能性Fvフラグメントのアセンブリのための技術を用いてもよい(Skerra et al., Science 242: 1038−1041 (1988))。
一本鎖Fv (scFv)および抗体を作製するために使用できる技術の例としては、米国特許第4,946,778号および第5,258,498号、 Huston et al., Methods in Enzymology 203:46−88 (1991)、 Shu et al., Proc. Natl. Sci. USA 90:1995−1999 (1993)、 ならびにSkerra et al., Science 240:1038−1040 (1988)に記載される方法などがある。ヒトでの抗体のin vivo使用およびin vitro検出法を含めて、いくつかの用途では、キメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体を用いることが好ましい。キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、例えば、マウスモノクローナル抗体由来の可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域を含む抗体である。キメラ抗体を作製する方法は当技術分野で公知である。例えば、Morrison, Science 229:1202 (1985)、 Oi et al., BioTechniques 4:214 (1986)、 Gillies et al., J. Immunol. Methods 125:191−202 (1989)、 米国特許第5,807,715号、第4,816,567号、 および第4,816397号を参照し、それらの全内容を参照により本明細書に組み入れる。
ヒト化抗体は、目的の抗原と結合する非ヒト種抗体由来の抗体分子であり、非ヒト種由来の1又は2以上の相補性決定領域(CDR)とヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する。通常、ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基に置換され変更し、抗原結合能力を高める置換が好ましい。これらのフレームワーク置換は当技術分野でよく知られた方法によって認識することができ、例えば、CDRとフレームワーク残基の相互作用のモデリングによって、抗原結合と配列比較にとって重要なフレームワーク残基を同定し、特定位置の特異なフレームワーク残基を見つける(例えば、Queen et al., 米国特許第5,585,089号、 Riechmann et al., Nature 332:323 (1988)を参照し、それらの全内容を参照により本明細書に組み入れる)。
抗体は当技術分野で知られたさまざまな技術を用いてヒト化することができ、これらの技術として、例えば、CDR−グラフティング(EP 239,400、 PCT公開番号WO 91/09967、米国特許第5,225,539号、第5,530,101号、 および第5,585,089号)、ベニアリング(veneering)またはリサーフェシング(resurfacing)(EP 592,106、EP 519,596、 Padlan, Molecular Immunology 28(4/5):489−498 (1991)、 Studnicka et al., Protein Engineering 7(6):805−814 (1994)、 Roguska. et al., Proc. Natl. Sci. USA 91:969−973 (1994))、及びチェインシャフリング(shuffling) (米国特許第5,565,332号、これらの全内容を参照により本明細書に組み入れる)を含む。
完全ヒト抗体はヒト患者の治療にとって特に望ましいものである。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列から誘導された抗体ライブラリーを用いるファージディスプレイ法を含めて、当技術分野で知られたさまざまな方法により作製することができる。また、米国特許第4,444,887号および第4,716,111号、及びPCT公開番号WO 98/46645、WO 98/50433、WO 98/24893、WO 98/16654、WO 96/34096、WO 96/33735およびWO 91/10741を参照し、それぞれの全内容を参照により本明細書に組み入れる。
ヒト抗体は、機能的な内在性免疫グロブリンを発現する能力がないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて産生させることも可能である。例えば、ヒト重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子複合体をマウス胚性幹細胞にランダムにまたは相同組換えによって導入する。あるいは、ヒト重鎖および軽鎖遺伝子に加えて、ヒト可変領域、定常領域および多様性領域をマウス胚性幹細胞に導入してもよい。相同組換えによって、マウス重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子が、ヒト免疫グロブリン遺伝子座に非機能性的に別に、または同時に導入されることができる。具体的に、JH領域のホモ接合性欠失は内在性抗体の産生を妨げる。
改変された胚性幹細胞を増殖させ、胚盤胞へのマイクロインジェクションを行ってキメラマウスを作製する。その後キメラマウスを繁殖させて、ヒト抗体を発現するホモ接合子孫を得る。そのトランスジェニックマウスを、所定の抗原(例えば、所望の標的ポリペプチドの全部または一部)を用いて通常の方法で免疫する。免疫したトランスジェニックマウスから、従来のハイブリドーマ技術を用いて、その抗原に対するモノクローナル抗体を得ることができる。該トランスジェニックマウスにより保持されるヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、B細胞分化の間に再構成され、続いてクラススイッチと体細胞変異を受ける。したがって、該技術を用いて、治療に有用なIgG、IgA、IgMおよびIgE抗体を作製することが可能である。ヒト抗体を作製するためのこの技術の概要については、Lonberg and Huszar Int. Rev. Immunol. 73:65−93 (1995)を参照する。
ヒト抗体とヒトモノクローナル抗体を作製するためのこの技術およびそのような抗体を作製するための技術手段の詳細な解説については、例えば、PCT公開番号WO 98/24893、WO 96/34096、WO 96/3373、米国特許第5,413,923号、第5,625,126号、第5,633,425号、 第5,569,825号、第5,661,016号、第5,545,806号、第5,814,318号、および第5,939,598号を参照し、それらの全内容を参照により本明細書に組み入れる。また、例えば、Abgenix社(Freemont,Calif.)とGenPharm(San Jose,Calif.)などの会社は、上記技術に類似する技術で、所定の抗原に対するヒト抗体を得て提供することができる。
所定のエピトープを認識する完全ヒト抗体は、「誘導された選択」と呼ばれる技術を用いて作製することもできる。該方法では、所定の非ヒトモノクローナル抗体、例えば、マウス抗体を用いて、同じエピトープを認識する完全ヒト抗体の選択へと誘導する(Jespers et al., Bio/Technology 72:899−903 (1988)。さらに、米国特許第5,565,332号を参照し、その全内容を参照により本明細書に組み入れる)。
別の実施例において、目的のモノクローナル抗体をコードするDNAが、従来の方法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)容易に単離され、配列決定され得る。単離されてサブクローン化されたハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい供給源とする。単離した後、そのDNAを発現ベクターに挿入し、次に大腸菌(E. coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞またはミエローマ細胞などの、免疫グロブリンを産生しない原核または真核宿主細胞にトランスフェクトする。より具体的には、単離されたDNA(本明細書に記載するように合成であってもよい)を用いて、1995年1月25日付けのNewmanらの米国特許第5,658,570号(参照により本明細書に組み入れる)に記載されるように、抗体の製造のために定常および可変領域配列をクローン化することができる。本質的に、これは、所定の細胞からのRNAの抽出、cDNAへの変換、およびIg特異的プライマーを用いるPCRによる増幅を必要とする。この目的に適したプライマーも米国特許第5,658,570号に記載されている。以下で詳細に説明するように、目的の抗体を発現する形質転換細胞は、免疫グロブリンの臨床的および商業的な供給を提供するために、比較的多量に増殖させることができる。
また、通常の組換えDNA技術を用いて、本発明の抗原結合性ポリペプチドの1又は2以上のCDRを、フレームワーク領域内に、例えば非ヒト抗体をヒト化するためにヒトフレームワーク領域に、挿入することができる。フレームワーク領域は天然のまたは共通のフレームワーク領域であってよく、好ましくはヒトフレームワーク領域である(ヒトフレームワーク領域のリストについては、例えば、Chothia et al., J. Mol. Biol. 278:457−479 (1998)を参照する)。好ましくは、該フレームワーク領域とCDRを組み合わせて作製されたポリヌクレオチドは、目的のポリペプチド(例えば、LIGHT)の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合するポリペプチドをコードするものである。好ましくは、1又は2以上のアミノ酸置換がフレームワーク領域内で行われ、そして好ましくは、そのアミノ酸置換は抗体のその抗原への結合を改善するものである。さらに、このような方法は、鎖内ジスルフィド結合に関与する1又は2以上の可変領域システイン残基のアミノ酸置換または欠失を行い、1又は2以上の鎖内ジスルフィド結合を欠く抗体分子を作製するために用いられる。ポリヌクレオチドへのその他の改変は本発明の範囲内に含まれ、従来技術の範囲内である。
さらに、「キメラ抗体」の作製のために開発された技術を使用することができ(Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA:851−855 (1984)、 Neuberger et al., Nature 372:604−608 (1984)、 Takeda et al., Nature 314:452−454 (1985))、キメラ抗体は、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を、適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子とつなぎ合わせることにより作製される。本明細書で用いるキメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、例えば、マウスモノクローナル抗体由来の可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域をもつ抗体である。
しかしながら、組換え抗体を作製するための別の非常に効率のよい手段は、Newman, Biotechnology 10: 1455−1460 (1992)に開示されている。具体的には、この技術は、サル可変ドメインとヒト定常領域を含む霊長類化抗体の作製をもたらす。この文献の全内容を参照により本明細書に組み入れる。さらに、この技術は共同譲渡による米国特許第5,658,570号、第5,693,780号および第5,756,096号にも記載され、それぞれを参照により本明細書に組み入れる。
または、当業者によく知られた技術を用いて、抗体産生細胞系を選択して培養することが可能である。そのような技術はさまざまな実験マニュアルおよび主要刊行物に説明されている。これに関して、以下で説明する本発明において用いるのに適した技術は、Current Protocols in Immunology, Coligan et al.編, Green Publishing Associates and Wiley−Interscience, John Wiley and Sons, New York (1991)に記載され、補足を含めて、その全内容を参照により本明細書に組み入れる。
さらに、当業者に公知の標準方法を用いて、本発明の抗体をコードするヌクレオチド配列に変異を導入することができ、アミノ酸の置換をもたらす部位特異的変異誘発法およびPCR介在変異誘発法を含むが、これらに限定されない。好ましくは、前記変異体(誘導体を含む)は、基準となる重鎖可変領域、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、軽鎖可変領域、CDR−L1、CDR−L2またはCDR−L3に対して50未満のアミノ酸置換、40未満のアミノ酸置換、30未満のアミノ酸置換、25未満のアミノ酸置換、20未満のアミノ酸置換、15未満のアミノ酸置換、10未満のアミノ酸置換、5未満のアミノ酸置換、4未満のアミノ酸置換、3未満のアミノ酸置換、または2未満のアミノ酸置換をコードする。あるいは、変異は、飽和変異誘発などにより、コード配列の全部または一部に沿ってランダムに導入することができ、得られた変異体は生物学的活性についてスクリーニングされ、活性を保持する変異体が同定される。
治療および診断方法
本明細書に記載したように、本発明の抗原結合性ポリペプチド、変異体または誘導体は、癌または感染性の疾患と関連した特定の治療および診断方法において使用される。
本発明はさらに、抗体をベースとした治療方法に関し、その治療は、本明細書に記載する1つまたは複数の疾患または症状を治療するために、動物、哺乳動物、ヒトなどの患者に本発明の二重特異性抗体を投与することを含む。本発明の治療用化合物には、本発明の抗体(本明細書に記載のその変異体および誘導体を含む)、及び核酸または本発明の抗体(本明細書に記載のその変異体および誘導体を含む)をコードするポリヌクレオチドを含むが、これらに限定されない。
本発明の抗体は、以下のような疾患、障害または症状を治療する、抑制する、または予防するために用いることもできる:悪性疾患、障害、またはそのような疾患や障害と関連した症状、例えば細胞の生存増加またはアポトーシスの抑制と関連した疾患、例えば癌(例えば濾胞性リンパ腫、p53変異を伴う癌、およびホルモン依存性腫瘍;大腸癌、心臓腫瘍、膵臓癌、黒色腫、網膜芽腫、グリア芽腫、肺癌、腸癌、精巣癌、胃癌、神経芽腫、粘液腫、筋腫、リンパ腫、内皮腫、骨芽細胞腫、骨巨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳癌、前立腺癌、カポジ肉腫、および卵巣癌などを含むが、これらに限定されない)、自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、グレーヴス病(Grave’s disease)、橋本甲状腺炎、自己免疫性糖尿病、胆汁性肝硬変、ベーチェット病、クローン病、多発性筋炎、全身性エリテマトーデスおよび免疫関連糸球体腎炎、自己免疫性胃炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、および関節リウマチなど)、及びウイルス感染(ヘルペスウイルス、ポックスウイルスおよびアデノウイルスなど)、炎症、移植片対宿主病(急性および/または慢性)、急性の移植片拒絶、および慢性の移植片拒絶。本発明の抗原結合性ポリペプチド、その変異体または誘導体は、癌、特に、上で挙げたものまたは次の段落で挙げるものの増殖、進行および/または転移を抑制するために用いられる。
本発明の抗体、その変異体または誘導体を用いて治療、予防、診断および/または予後判定することができる、細胞の生存増加と関連したさらなる疾患または症状には、以下の悪性腫瘍の進行および/または転移とその関連障害が含まれるが、これらに限定されない:白血病(急性白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、および赤白血病を含む))および慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性白血病)を含む)、真性多血症、リンパ腫(例えば、ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、重鎖病、及び固形腫瘍、肉腫および癌、例えば線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊椎腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮性癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、乏突起膠腫、聴神経腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫および網膜芽腫を含むが、これらに限定されない。
本発明の抗体は、微生物によって引き起こされる感染症を治療する、または微生物および免疫細胞を標的とすることによって、微生物の除去を達成する微生物を殺すために用いられる。一態様において、微生物は、RNAウイルスおよびDNAウイルス、グラム陽性菌、グラム陰性菌、原生動物または真菌を含む。以下の表4に感染症と関連する微生物の非限定的な例を提供する。
個々の患者に対する具体的な用量および治療レジメンはさまざまな要因に依存し、用いる特定の抗原結合性ポリペプチド、その変異体もしくは誘導体、患者の年齢、体重、全体的な健康状態、性別および食事、投与時刻、排泄速度、薬物の組合せ、治療対象の具体的な疾患の重症度を含む。医療従事者によるそうした要因の判断は当分野の通常の技術の範囲内である。その量は、治療しようとする個々の患者、投与経路、製剤の種類、用いる化合物の特性、疾患の重症度、および所望の効果にも左右される。使用量は当技術分野で周知の薬理学的および薬物動態学的原則によって決定することができる。
抗原結合性ポリペプチド、その変異体もしくは誘導体の投与方法としては、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、および経口経路を含むが、これらに限定されない。該抗原結合性ポリペプチドまたは組成物は、いかなる便利な経路で、例えば注入またはボーラス注射により、上皮または皮膚粘膜内層(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)からの吸収により、投与することができ、また、他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与することもできる。したがって、本発明の抗原結合性ポリペプチドを含む医薬組成物は、経口的に、経直腸的に、非経口的に、脳槽内に(intracisternally)、膣内に、腹腔内に、局所的に(例えば、粉末、軟膏、点滴剤または経皮パッチ)、バッカル錠、または経口もしくは鼻腔スプレーとして投与することができる。
本明細書で使用する用語「非経口」とは、静脈内、筋内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内注射および注入を含む投与方式を指す。
投与は全身投与または局所投与とすることができる。さらに、本発明の抗体は、脳室内およびくも膜下への注入を含む適切な経路で中枢神経系に導入することが望ましい場合があり、脳室内注入は、例えばオマヤレザバー(Ommaya reservoir)などのレザバーに取り付けられた、脳室内カテーテルによって促進される。また、肺投与も、例えば、吸入器またはネブライザーとエアロゾル化剤を含む製剤を用いることにより、利用することができる。
本発明の抗原結合性ポリペプチドまたは組成物は、治療が必要な個所に局所的に投与することが望ましい場合があり、これは、例えば、限定するものではないが、手術中の局所注入、局所適用、例えば、手術後の創傷包帯との併用、注射、カテーテル、座剤、またはインプラントによって達成することができ、前記インプラントは、シラスティック膜または繊維を含めて、多孔性、非多孔性、またはゼラチン様の材料で構成される。本発明のタンパク質(抗体)を含めて、タンパク質を投与する場合は、タンパク質が吸収しない材料を使用するように注意する必要がある。
別の実施例において、抗原結合性ポリペプチドまたは組成物はベシクル、特にリポソームで送達することができる(Langer, 1990, Science 249:1527−1533、 Treat et al., Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer (感染症と癌の治療におけるリポソーム), Lopez−Berestein and Fidler(編), Liss, New York, pp. 353−365 (1989)、 Lopez−Berestein, 上掲, pp. 317−327を参照する)。
さらに別の実施例において、抗原結合性ポリペプチドまたは組成物は放出制御系で送達することができる。一実施例において、ポンプが使用される(Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201、 Buchwald et al., 1980, Surgery 88:507、 Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574を参照する)。別の実施例において、ポリマー材料が用いられる(Medical Applications of Controlled Release (放出制御の医学的応用), Langer and Wise(編), CRC Pres., Boca Raton, Fla. (1974)、 Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance (制御された薬物のバイオアベイラビリティ、薬物製品のデザインと性能) Smolen and Ball(編), Wiley, New York (1984)、 Ranger and Peppas, J., 1983, Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61を参照し、さらに、Levy et al., 1985, Science 228:190、 During et al., 1989, Ann. Neurol. 25:351、 Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71:105も参照する)。さらに別の実施例において、放出制御系を治療標的、すなわち脳の近くに配置することができ、したがって、全身用量の一部しか必要としない(例えば、Goodson, Medical Applications of Controlled Release (放出制御の医学的応用), 上掲, vol. 2, pp. 115−138 (1984)を参照する)。他の放出制御系は、Langer (1990, Science 249:1527−1533)によるレビューで説明されている。
本発明の組成物がタンパク質をコードする核酸またはポリヌクレオチドを含有する具体的な実施形態において、核酸は、そのコード化タンパク質の発現を促進するために、その核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、それが細胞内に取り込まれるように投与することにより、インビボ投与することができ、例えば、レトロウイルスベクターの使用(米国特許第4,980,286号参照)、または直接注入、または微粒子銃の使用(例えば、遺伝子銃、 Biolistic, Dupont)、または脂質もしくは細胞表面受容体もしくはトランスフェクション試薬によるコーティング、または核内に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドにそれを結合させて投与する(例えば、Joliot et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864−1868参照)など、によって行うことができる。あるいは、核酸は、細胞内に導入し、相同組換えによって、発現のために宿主細胞のDNA内に組み込むことが可能である。
本発明の抗体の量は、標準的な臨床技術によって決定することができる炎症性、免疫性または悪性の疾患、障害または症状の治療、抑制および予防に有効である。さらに、最適な投与量範囲の特定に役立てるために、場合によりインビトロアッセイを用いることもできる。製剤で使用する正確な用量は、投与経路と、疾患、障害または症状の重症度にも依存し、医師の判断と各患者の具体的な状況に応じて決定されるべきである。有効な用量はインビトロまたは動物モデル試験系から得られた用量反応曲線から外挿されてもよい。
一般的な命題として、本発明の抗原結合性ポリペプチドの患者への投与量は、一般的には0.1mg/kg〜100mg/kg患者体重、0.1mg/kg〜20mg/kg患者体重、または1mg/kg〜10mg/kg患者体重である。一般的に、ヒト抗体は、外来ポリペプチドに対する免疫反応により、他の動物種由来の抗体よりも、ヒト体内で長い半減期を有する。したがって、多くの場合、ヒト抗体のより低い投与量およびより少ない投与回数が可能である。また、本発明の抗体の投与量と投与回数は、例えば脂質化のような修飾によって、抗体の吸収と組織透過性(例えば、脳への透過性)を高めることで減らすことができる。
本発明の抗体、その変異体の投与を含む感染、または悪性の疾患、障害または症状を治療する方法は一般的に、インビトロで試験され、その後、所望の治療または予防活性について、許容される動物モデルを用いてインビボで試験され、最後にヒトに使用する。トランスジェニック動物をはじめとする、適切な動物モデルが当業者によく知られている。例えば、本明細書に記載の抗原結合性ポリペプチドの治療上の有用性を実証するインビトロアッセイには、抗原結合性ポリペプチドが細胞系または患者の組織サンプルに及ぼす効果が含まれる。抗原結合性ポリペプチドが細胞系および/または組織サンプルに及ぼす効果は、本明細書の他の個所に開示するアッセイなどの、当業者に公知の技術を利用して測定することができる。本発明によると、特定の抗原結合性ポリペプチドの投与が示唆されるかどうかを判断するために使用できるインビトロアッセイには、インビトロ細胞培養アッセイが含まれ、このアッセイでは、患者の組織サンプルを培養下で増殖させて化合物にさらすか、他の形で組織サンプルに化合物を投与し、その化合物が組織サンプルに及ぼす効果を観察する。
さまざまな送達系が知られており、本発明の抗体または本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドを投与するために使用することができ、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセルへの封入、化合物を発現できる組換え細胞、受容体介在エンドサイトーシス(例えば、Wu and Wu, 1987, J. Biol. Chem. 262:4429−4432参照)、レトロウイルスまたは他のベクターの一部としての核酸の構築などが用いられる。
別の実施例において、本発明の組成物は抗腫瘍剤、抗ウイルス剤、抗菌剤もしくは抗生物質、または抗真菌剤と組み合わせて投与される。当技術分野で公知のこれらの薬剤はいずれも、本発明の組成物の中に入れて投与することができる。
別の実施形態において、本発明の組成物は化学療法剤との併用で投与される。本発明の組成物と共に投与される化学療法剤としては、抗生物質誘導体(例えば、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、およびアクチノマイシンD)、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン)、代謝拮抗物質(例えば、フルオロウラシル(5−FU)、メトトレキセート、フロキシウリジン、インターフェロンα−2b、グルタミン酸、プリカマイシン、メルカプトプリン、および6−チオグアニン)、細胞毒性剤(例えば、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、シトシンアラビノシド、シクロホスファミド、エストラムスチン、ヒドロキシ尿素、プロカルバジン、マイトマイシン、ブスルファン、シスプラチン、および硫酸ビンクリスチン)、ホルモン類(例えば、メドロキシプロゲステロン、エストラムスチンリン酸エステルナトリウム、エチニルエストラジオール、エストラジオール、酢酸メゲストロール、メチルテストステロン、2リン酸ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセン、およびテストラクトン)、ナイトロジェンマスタード誘導体(例えば、メルファラン、クロラムブシル、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)およびチオテパ)、ステロイドおよびその組合せ(例えば、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム)、及びその他(例えば、ジカルバジン、アスパラギナーゼ、ミトタン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、およびエトポシド)を含むが、これらに限定されない。
他の実施例において、本発明の組成物はサイトカインとの併用で投与される。本発明の組成物と共に投与されるサイトカインとして、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、抗CD40、CD40L、およびTNF−αを含むが、これらに限定されない。
さらなる実施形態において、本発明の組成物は他の治療または予防レジメン、例えば放射線療法、と組み合わせて投与することができる。
組成物
さらに、本発明は医薬組成物を提供する。このような組成物は、治療的有効量、および薬学的に許容される担体を含む。一具体的な実施例において、用語「薬学的に許容される」は、連邦政府または州政府の規制当局によって承認されているか、または米国薬局方、または動物における、特にヒトにおける使用に関する一般に認識された薬局方に収載されていることを意味する。また、「薬学的に許容される担体」は一般に、無毒性の固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料、またはあらゆる種類の処方助剤である。
用語「担体」は、治療薬と共に投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはビヒクルを指す。このような薬学的担体は、水、および石油、動物性油、植物性油、または合成起源の油を含む油、例えばラッカセイ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などの、無菌の液体などであってもよい。医薬組成物が静脈内に投与される場合には、水が好ましい担体である。生理食塩水および水性デキストロースおよびグリセロール溶液を、特に注射用の溶液用の液体状担体として使用することもできる。好適な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、コムギ粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどを含む。該組成物は、必要に応じて、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、または酢酸塩、クエン酸塩、リン酸塩などのpH緩衝剤を含んでもよい。
抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム、キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、および張度調整剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロースを使用してもよい。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末、徐放性製剤などの形状をとり得る。該組成物は、トリグリセリドなどの従来の結合剤および担体によって坐剤として製剤化することができる。経口製剤には、製薬等級のマンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含めることができる。適当な薬学的担体の例は、E.W. Martinの「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載され、参照により本明細書に組み入れる。このような組成物は、患者へ適切に投与するための剤形を提供するために、適当な量の担体と共に、治療的有効量の抗原結合性ポリペプチド、好ましくは、精製形態のものを含有する。製剤は投与方式に適合させるべきである。非経口製剤はアンプル、使い捨て注射器、またはガラスもしくはプラスチック製の複数回用量のバイアルの中に封入することができる。
一実施例において、前記組成物は、ヒトへの静脈内投与に適した医薬組成物として、通常の手順に従って製剤化される。一般的に、静脈内投与用の組成物は、無菌の等張性の水性緩衝液の溶液である。必要に応じて、該組成物は可溶化剤、および注射部位における疼痛を和らげるリグノカインなどの局所麻酔剤を含めることができる。一般に、諸成分は別々に供給されるか、または単位剤形として一緒に混合され、例えば、アンプルまたは活性薬剤の量を示す小袋(sachette)などの密閉容器に入れた凍結乾燥粉末または水不含の濃縮物として提供される。組成物が注入によって投与される場合は、製薬等級の滅菌水または生理食塩水を含む注入ボトルによって調剤することが免除できる。組成物が注射により投与される場合には、投与前に諸成分を混合するように、注射用の滅菌水または生理食塩水のアンプルを提供することができる。
本発明の化合物は、中性または塩の状態で製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来する塩などの陰イオンによって形成される塩、およびナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来する塩などの陽イオンによって形成される塩を含む。
実施例
実施例1.抗Her2/neu−抗CD3二重特異性抗体の作製。
材料
抗ヒトHer2のヒト化のモノクローナル抗体ハーセプチンのVL及びVHをコードするポリヌクレオチド、抗ヒトCD3ヒト化のモノクローナル抗体HOKT3のVL及びVHをコードするポリヌクレオチド、IgG1重鎖定常領域CH1をコードするポリヌクレオチド、ヒンジのヒンジ領域及びFcをコードするポリヌクレオチド、及びCLのカッパ鎖定常領域をコードするポリヌクレオチドはLife Technologies Inc.(Carlsbad、CA)から入手した。OKT3 ScFv、VL及びVHを連結するリンカー配列(GGGGS)は、従来の方法を用いて合成した。
方法と結果
1.発現ベクターの構築
pcDNA3.1(−)はハーセプチン重鎖発現構築物を作製するために、発現ベクターとして使用した。pcDNA3.1(+)Hygroはハーセプチン軽鎖発現構築物およびHOKT3単鎖構築物を作製するために、発現ベクターとして使用した。プライマーは、VL、VH、ScFv、CH1及びFcの配列並びにpcDNA3.1(−)とpcDNA3.1(+)Hygroベクターの多重クローニング部位により設計した(表5)。VLおよびCL、VH及びCH1、CH1およびFc、ScFv VLおよびVH、ScFvおよびFcフラグメントはオーバーラップ伸長PCR法により接続した。
VL、CL、VH及びCH1のPCR増幅条件は、95℃で5分間インキュベーションし、その後、95℃で30秒変性し、56℃で30秒アニーリングし、72℃で1分間延長し、72℃で10分間閉鎖延長することを25サイクルを行う。図3には、PCR産物を示すゲル写真を提供する。
FcおよびScFvのPCR増幅条件は、25サイクルにける各95℃で1分間の変性、56℃で1分間のアニーリング、および72℃で2分間の延長を除いて同様であった。図4には、PCR産物を示すゲル写真を提供する。
オーバーラップ伸長PCRを用いてハーセプチンのVH及びCH1、およびVL及びCLを接続した。等量のVH及びCH1、又はVL及びCL、及CH1及びFcを回収し、それぞれテンプレート及びプライマーとして用いられる。他の条件は従来のPCRと似て、2サイクルを行う条件は95℃で2分間変性し、55℃で2分間アニーリングし、72℃で2分間延長することである。その後、VH5’末端オリゴヌクレオチドプライマー及びCL3’末端プライマーを加え、95℃で1分間の変性、56℃で1分間のアニーリング、72℃で2分間の延長という条件で25サイクルを行う。終了サイクルは72℃で10分間の延長を含む。
VH−CH1及びFc、ScFv及びFcのためのオーバーラップ伸長PCR接続の条件は回収したVHCH1および等量のFc、ScFv及びFcをテンプレート及びプライマーとして用いられることを含む。最初のインキュベーションは95℃で2分間変性し、55℃で2分間アニーリングし、および72℃で3分間延長する反応を2サイクル含む。その後、VH5’末端オリゴヌクレオチドプライマー及びCL3’末端プライマーを加え、その後、95℃で1分間の変性、56℃で1分間のアニーリング、72℃で3分間の延長という条件で25サイクルを行う。終了サイクルは72℃で10分間の延長を含む。図5には、PCR産物を示すゲル写真を提供する。
DNA断片の回収キットを用いてPCR産物を回収し、且つNheIおよびXhoIの2種類の制限酵素を使用してDNAフラグメントを切断する。その後、該フラグメントをpcDNA3.1(−)ベクターに挿入してpcDNA3.1(−)−Herceptin heavy chainと命名された。同様に、HOKT3のためのScFv−Fcフラグメント(Nhe1及びXho1の2種類の制限酵素で切断)、ハーセプチンのVL−CLフラグメント(Nhe1及びBamHIの2種類の制限酵素で切断)もpcDNA3.1(+)Hygroベクターに挿入してpcDNA3.1(+)Hygro−HOKT3single chain及びpcDNA3.1(+)Hygro−Herceptin light chainとそれぞれ命名された。
2.点突然変異
点突然変異はキットQuickchange(登録商標)Site−Directed Mutagenesis Kit及びpcDNA3.1(−)−Herceptin heavy chain及びpcDNA3.1(+)Hygro−HOKT3single chainFcのプライマー(表6)により行う。該反応は、キットのマニュアルに従って行う。該突然変異は配列決定により確認した(配列決定ベクターが、図6〜8に示されている)。
以下の表7には、抗Her2/neu−抗CD3二重特異性抗体の各鎖の配列を示した。
3.増幅
組換えプラスミドを大腸菌(E.Co1i)TOP10に形質転換した。単一コロニーを採取して100 mg / Lのアンピシリンを含むLB培地上で増殖させ、37℃で振動条件下で16時間培養した。その後、8000×gで10分間遠心して細菌を集めた。Tiangenエンドトキシンキット(endotoxin kit)を用いてプラスミドを単離し、該プラスミドを1mlの溶出EB緩衝液に溶解した。イソプロパノール1.42ml及びNaC10.42mlを使用してプラスミドを沈殿させ、その後、70%エタノール0.5mlで2回洗浄し、その後、超クリーンベンチで空気乾燥した後、滅菌超純水(1mL)に溶解させた。OD260/280でプラスミド濃度を測定した。OD260/280値は1.8〜1.9の間にあることは、高純度のプラスミドDNAであることが示唆されている。
4.哺乳動物細胞293FにおけるトランスフェクションおよびMSBODYの発現
トランスフェクションの前の24時間において、37℃、8%CO、130rpmという条件下で1×10の293F細胞を125mlのフラスコ内の28mlの293freestyle培地に播種した。100μl 293fectinを1mlのOPtiMEMに加え、撹拌条件下で、室温で5分間インキュベーションした。同時に、組み換えプラスミドpcDNA3.1(+)Hygro−HOKT3single chain LDY、pcDNA3.1−Herceptin heavy chain TKK(−)及びpcDNA3.1(+)Hygro−Herceptin light chainを3:2:1の割合で混合した。DNA全量は30μgであり、1mlOPtiMEMに溶解させた。DNA及び293fectinを完全に混合し、且つ全体積を2mlにし、室温で15分間インキュベーションした。その後、該混合物を細胞培養物に加えた。細胞を、37℃で且つ5%COを含むインキュベータで、130rpmで5日培養した。細胞上清中の抗体の発現は、SDS−PAGEおよびウエスタンブロット(図9)により検出した。該抗体、Her2/neuに対して特異性を有する一価軽鎖/重鎖単位及びCD3に対する特異性を有する一本鎖単位を含むMSBODYを指す。
5.抗体精製
細胞培地を2000×gで遠心し、上清を集め、0.22μmのフィルターでろ過した。回収した液を10倍(体積で)結合緩衝液(9.5mM NaHPO+40.5mM NaHPO、pH7.0)で希釈し、その後、Sepharose Fast Flow protein Aアフィニティークロマトグラフィーカラム(GE社から入手、5ml体積)、Fab Affinity KBP Agarose アフィニティーフィラー(ACROBiosystems社から入手、5ml体積)及びSPカチオン交換クロマトグラフィーカラム(GE社から入手、10ml)により精製し、メーカーのマニュアルに基づいて行う。精製されたタンパク質を6%ゲルSDS−PAGE及びクマシーブリリアントブルー染色により検出した(図10参照)。
実施例2.二重特異性抗体の結合活性分析
抗Her2/neu−抗−CD3二重特異性抗体(MSBODY)のHer2及びCD3を含む細胞に結合する能力はBT474及び末梢血単核細胞(PBMC)を使用して検出した。
細胞培養物から3×10のBT474細胞を集め、50μlPBS、10nMハーセプチン又は10nM二重特異性抗体でインキュベーションした。30分間後、細胞を1%FBS/PBSで2回洗浄し、その後、2.5μl PE標識抗ヒトIgG Fcと混合した。該混合物を室温下で30分間インキュベーションし、該細胞を再び1%FBS/PBSで洗浄した。その後、該サンプルをFACS機器により検出した。
図11Aに示すように、ハーセプチン(黒点線)及び抗Her2X抗CD3MSBODY(黒実線)二重特異性抗体は全て乳癌細胞系BT474に結合し、その内、灰色の線は陰性対照である。この結果は、該二重特異性抗体が、効果的にHer2発現癌細胞に結合することができることが示される。
末梢血単核細胞(PBMC)もCD3を表現する。1.5×10PBMC細胞を作製して50μlPBS、12.5nM HOKT3又は12.5nM二重特異性抗体でインキュベーションした。二重特異性リガント(黒実線)により結合されたPBMC細胞の存在量はHOKT3により結合された細胞(黒点線)と同じ高さである(図11B)。
実施例3.二重特異性抗体BT−474細胞的細胞毒性試験
BT−474細胞を、標的細胞として、96ウェルプレート(10000細胞/ウェル)に播種した。24時間後、単離したヒトPBMC(エフェクター細胞)を加え、次いで該混合物をHOKT3抗体、MSBODY、ヒトIgGタンパク質又はPBS単独と共にインキュベーションした(40:1エフェクター細胞−標的細胞(E−T)比)。図12には、各抗体についての細胞凝集を示す画像を提供する。対照サンプル(PBS)およびヒトIgGサンプルには、細胞凝集を示さないが、MSBODYは誘発下でHOKT3と同じ量の細胞凝集を有することが明らかである。
MSBODY、ハーセプチン、HOKT3、及びハーセプチン+HOKT3に対する抗体誘導性の細胞毒性を測定し、ヒトIgGを対照として用いられる。BT−474細胞(標的細胞)はまず5μM CFSEで染色した後、ヒトPBMC(エフェクター細胞:E−T比:5:1)と混合した。同じ濃度のハーセプチン、HOKT3、ハーセプチン+HOKT3、MSBODY及びヒトIgGを細胞培養物に加えた。24時間インキュベーションした後、細胞を集めて1μg/ml PIで染色し、フローサイトメトリー(MoFlo XDP,Beckman Coulter)でカウントした。細胞がCFSE及びPIで二重染色される場合、死細胞とカウントした。死細胞数及び細胞全量的比率で細胞死亡率を計算した。測定した細胞死亡率及び自然細胞死亡率の差で細胞毒性を計算した。結果を図13に示し、ハーセプチン及びHOKT3と比べて、ひいてはハーセプチン及びHOKT3の組み合わせと比べて、MSBODYは最も高い細胞毒性を示した。
他の細胞毒性研究は、エフェクター細胞としてヒトTリンパ球を用い、及び標的細胞としてBT−474を用いて行った。BT−474細胞はまず5μM CFSEで染色した。翌日、ヒトPBMCを50nMヒトIgG、ハーセプチン+HOKT3、MSBODY又はPBSと混合し、室温で30分間放置した。細胞を1%FBS−PBSで2回洗浄し、その後、20%FBSで再懸濁した。その後、処理したPBMC細胞をBT−474細胞に加え、20:1、10:1、5:1、2.5:1及び1.25:1ののET比で加えた。混合した細胞を48時間インキュベーションした(図14)。その後、集めた細胞を染色してカウントした。図14に示すように、ハーセプチン及びHOKT3と予備混合したPBMCと比べて、MSBODYをインキュベーションしたPBMCは、ほとんどの細胞死につながった。
これにより、該実施例は、MSBODYが細胞凝集を引き起こすHOKT3と同程度に有効であり、且つハーセプチンとHOKT3両方よりも高い細胞毒性を有することが予想外に示された。
実施例4.抗体間の比較
該実施例はMSBODYを他のタイプの抗体と比較し、これらの他のタイプの抗体がHer2/neu及びCD3の一方又は両方に対しても特異性を有し、該実施例がMSBODYの予想外に高い活性および安定性を示す。
本実施例で試験した様々なタイプの抗体は図15A−Eに示す。図15AはMSBODYを示し、一価単位がハーセプチンのVH及びVLを含み、且つ一本鎖単位がHOKT3のVH及びVLを含む。図15Bにける抗体はほとんどMSBODYの鏡像と呼ばれる「SMBODY」である。該SMBODYは一価単位及び一本鎖単位を含み、該一価単位がHOKT3のVH及びVLを含み、且該一本鎖単位がハーセプチンのVH及びVLを含む。
図15Cにおける抗体は「SSBODY」と呼ばれ、2つの一本鎖単位を含み、1つがハーセプチンのVH及びVLを含み、もう一つがHOKT3のVH及びVLを含む。図に示すように、MSBODY、SMBODY及びSSBODYは全て任意の塩橋及び「ノブ」−「ホール」構造を含む。
図15Dは2つの一本鎖単位が全てハーセプチンのVH及びVLを含む二重一本鎖抗体(「ハーセプチン一本鎖」と呼ばれる)を示す。そのうち、該抗体は単一特異性を有する。最後に、図15Eは、「HOKT3単鎖」と呼ばれるHOKT3のVHおよびVLを含む2つの単鎖単位を有する二重一本鎖抗体を示す。
Her2発現細胞に対するMSBODY及びSMBODYの結合親和力比較するために、3×10BT−474細胞を、異なる希釈の濃度の精製されたMSBODY又はSMBODYで50μlのDulbecco’s PBS+1%ウシ胎児血清(1%FBS−PBS)でゆっくり攪拌しながら室温(RT)で30分間インキュベーションした。その後、細胞を1%FBS−PBSで2回洗浄し、50μl 10μg/mlのPE結合マウス抗ヒトIgG Fc抗体(Biolegend, 409304)を含む1%FBS−PBSに30分間インキュベーションした。細胞を再び2回洗浄し、1%FBS−PBSに再懸濁させ、フローサイトメトリー検査を行った。
前記の結合解析に使用されるBT−474細胞は細胞に結合する抗体を検出するためにフローサイトメトリー(MoFlo XDP,Beckman Coulter)により解析した(図16A及びB)。GraphPad Prism5を使用して値及び図表解析が得られた。1部位結合(One Site Binding)(双曲線)法によってKdを測定するために、測定された平均蛍光強度を抗体濃度の関数としてプロットした。結果を図17に示し、Her2発現細胞への結合においてMSBODYの親和力がSMBODYよりも約2倍高いことが示された。
SMBODYおよび種々の単鎖抗体と比較し、MSBODYの熱安定性は、熱負荷アッセイを用いて測定した。ハーセプチン、ハーセプチン一本鎖、MSBODY及びSSBODYを、0.5mg/mLに希釈して37℃〜82℃(5℃ステップ)の範囲の種々の温度で1時間放置した。
Her2タンパク質(2.5μg/ml)を4℃で一晩インキュベーションし、その後、3%FBSで2時間処理した。PBSTで3回洗浄した後、抗体を1nMに希釈してHer2と1時間反応した。その後、抗ヒトIgG Fc−HRP(1:10K)を加えて反応温度で半時間放置した。その後、該サンプルをPBSTで5回洗浄してTMBで染色し、OD450で読み取った。図18は熱負荷曲線を示した。X軸は温度示し、T50は、熱チャレンジ後の抗体の50%が、Her2への結合能を保持する温度を示す。該結合曲線は、100%の最大結合に正規化した。MSBODYはSMBODY、SSBODY及びハーセプチン一本鎖抗体より高い熱安定性を保持し、フルサイズのハーセプチンに近いことが分かった。この結果は、単鎖抗体が、不安定であることが知られていたので、全く予想外である。
ヒトIgGを対照としてMSBODY及びSMBODYの抗体誘導性細胞毒性を測定した。Her2タンパク質を比較的高いレベルで発現する高Her2 BT−474細胞及びHer2タンパク質を比較的低いレベルで発現する低Her2細胞、例えばMCF−7及びMDA−MB−231は、まず5μM CFSEで染色し、その後、ヒトPBMC(エフェクター細胞)と混合(E−T比:5:1)した。同じ濃度のMSBODY、SMBODY及びヒトIgGを該細胞培養物に加えた。48時間インキュベーションした後、細胞を集めて1μg/ml PIで染色し、フローサイトメトリーでカウントした(MoFlo XDP,Beckman Coulter)。細胞がCFSE及びPIで二重染色される場合、死細胞とカウントした。死細胞数及び細胞全量的比率で細胞死亡率を計算した。測定した細胞死亡率及び自然細胞死亡率の差で細胞毒性を計算した。結果を図19に示し、MSBODYとSMBODY両方が高HerBT474細胞に対して同様の細胞毒性を生じたことを示した。しかし、該MSBODYは、MCF−7およびMDA−MB−231などの低Her2乳癌細胞株に有意に高い細胞毒性を示した。
実施例5.他の一価一本鎖二重特異性抗体の作製
上記の実施例は特異性一価一本鎖二重特異性抗体(MSBODY)の作製及び試験の方法を示し、該二重特異性抗体はHer2/neuに対して特異性を有する一価単位及びCD3に対して特異性を有する一本鎖単位を含む。同様の方法を使用し、それぞれ、腫瘍細胞を認識する一価単位及びエフェクター細胞を認識する一本鎖単位を有する他の該MSBODY作製及び使用できる。
例えば、一つのMSBODYは、リツキシマブ(rituximab)、抗AC133抗体、セツキシマブ(rituximab)の修飾された軽鎖および重鎖を含む一価単位を含むことができる。リツキシマブ配列の重鎖および軽鎖配列を以下の表に記載されている。
抗AC133抗体配列の重鎖及び軽鎖配列を以下の表に記載されている。
セツキシマブの重鎖及び軽鎖を以下の表に記載されている。
以上のような各重鎖は、塩橋および/または「ホール」に「ノブ」を導入するように修飾される。このような修飾の例は、表1〜3に記載されている。
本発明は、本発明の個々の態様の1つの例示として記載された具体的な実施形態によって範囲が限定されるものではなく、機能的に均等の組成物または方法はいずれも本発明の範囲に含まれる。さまざまな修飾および変更を、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、本発明の方法および組成物においてなし得ることが、当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲に入るという条件で、そうした修飾および変更をカバーするものである。
本明細書中に挙げたすべての刊行物および特許出願は、個々の刊行物または特許出願が参照により組み込まれることを具体的かつ個別に示されたかのように、同程度に参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (26)

  1. 抗体であって、
    (a)腫瘍細胞または微生物に対して特異性を持つ軽鎖−重鎖対;及び
    (b)一本鎖可変フラグメント(scFv)と、CH2ドメインおよびCH3ドメインを有するFcフラグメントとを含み、免疫細胞に対して特異性を持つ融合ペプチド
    を含む、前記抗体。
  2. 軽鎖−重鎖対が、腫瘍抗原に対して特異性を持つ、請求項1に記載の抗体。
  3. 腫瘍抗原が、EGFR、Her2、EpCAM、CD20、CD30、CD33、CD47、CD52、CD133、CEA、gpA33、ムチン、TAG−72、CIX、PSMA、葉酸結合タンパク質、GD2、GD3、GM2、VEGF、VEGFR、インテグリン、aVb3、a5b1、ERBB2、ERBB3、MET、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2、RANKL、FAP及びテネイシンからなる群から選ばれる、請求項2に記載の抗体。
  4. 軽鎖−重鎖対が、腫瘍細胞において過剰発現されたタンパク質に対して、対応する非腫瘍細胞と比べて特異性を持つ、請求項1に記載の抗体。
  5. 軽鎖−重鎖対が、ウイルスまたは細菌に対して特異性を持つ、請求項1に記載の抗体。
  6. 軽鎖−重鎖対が、エンドトキシンに対して特異性を持つ、請求項5に記載の抗体。
  7. 免疫細胞が、T細胞、B細胞、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、食細胞、ナチュラルキラー細胞、好酸球、好塩基球及び肥満細胞からなる群から選ばれる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体。
  8. 融合ペプチドが、CD3、CD16、CD19、CD28及びCD64からなる群から選ばれる抗原に対して特異性を持つ、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. 軽鎖が、ジスルフィド結合により重鎖に結合する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体。
  10. 重鎖が、1又は2以上のジスルフィド結合により融合ペプチドに結合する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体。
  11. 重鎖が、ヒトまたはヒト化のFcフラグメントを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体。
  12. 重鎖のFcフラグメントが、ヒトIgG Fcフラグメントを含む、請求項11に記載の抗体。
  13. 融合ペプチドのFcフラグメントが、ヒトまたはヒト化のFcフラグメントを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の抗体。
  14. 融合ペプチドのFcフラグメントが、ヒトIgG Fcフラグメントを含む、 請求項13に記載の抗体。
  15. 重鎖及び/又は融合ペプチドのFcフラグメントが、野生型の抗体フラグメントと比べて、1又は2以上の置換を含み、前記置換が重鎖とFcフラグメントとの間にイオン結合を形成する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の抗体。
  16. 置換が、表1から選ばれる、請求項15に記載の抗体。
  17. 重鎖及び/又は融合ペプチドのFcフラグメントが、野生型の抗体フラグメントと比べて、1又は2以上の置換を含み、前記置換が重鎖とFcフラグメントとの間にノブ・イントゥー・ホール立体配座対を形成する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体。
  18. 置換が、表2から選ばれる、請求項17に記載の抗体。
  19. 検出可能な標識をさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の抗体。
  20. CH2ドメインが、scFvフラグメントとCH3ドメインとの間に位置する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の抗体。
  21. 融合ペプチドが、CH1ドメインを含まない、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体及び担体を含む、組成物。
  23. 担体が、薬物担体である、 請求項22に記載の組成物。
  24. 1又は2以上の抗原に結合する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体を含む、複合体。
  25. 抗体の作製方法であって、
    (a)免疫細胞に対して特異性を持つ軽鎖−重鎖対、及び、
    (b)一本鎖可変フラグメント(scFv)と、CH2ドメインおよびCH3ドメインを有するFcフラグメントとを含み、腫瘍細胞に対して特異性を持つ融合ペプチド
    を混合することを含む、前記方法。
  26. 請求項25に記載の方法により作製された抗体。
JP2015543227A 2012-11-21 2012-11-21 二重特異性抗体 Expired - Fee Related JP6571527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/084982 WO2014079000A1 (en) 2012-11-21 2012-11-21 Bispecific antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537034A true JP2015537034A (ja) 2015-12-24
JP6571527B2 JP6571527B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=50775384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543227A Expired - Fee Related JP6571527B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 二重特異性抗体

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9562110B2 (ja)
EP (1) EP2922874A4 (ja)
JP (1) JP6571527B2 (ja)
CN (2) CN112079929A (ja)
CA (1) CA2892059C (ja)
TW (2) TWI564306B (ja)
WO (1) WO2014079000A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244973A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 中外製薬株式会社 標的細胞に対する免疫反応を活性化する方法およびその組成物
JP2020531438A (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16、およびegfr、hla−e、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質
JP2020533311A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
JP2021525731A (ja) * 2018-05-28 2021-09-27 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多重特異性結合タンパク質及びその改善
JP2022512575A (ja) * 2018-10-26 2022-02-07 モガム・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ Idsを含む融合タンパク質及びその使用
JP7431394B2 (ja) 2018-08-08 2024-02-15 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2728363C (en) 2008-06-26 2019-02-19 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
AU2011283694B2 (en) 2010-07-29 2017-04-13 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
MY171343A (en) 2011-04-22 2019-10-09 Aptevo Res & Development Llc Prostate-specific membrane antigen binding proteins and related composition and methods
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
KR102052774B1 (ko) 2011-11-04 2019-12-04 자임워크스 인코포레이티드 Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계
JP6571527B2 (ja) * 2012-11-21 2019-09-04 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
EP3620473A1 (en) 2013-01-14 2020-03-11 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
EP2945969A1 (en) 2013-01-15 2015-11-25 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
EP3444278A1 (en) 2013-02-26 2019-02-20 Roche Glycart AG Bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP3421495A3 (en) 2013-03-15 2019-05-15 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
WO2017160878A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Asana Medical, Inc. Method and composition for treating inflammatory bowel disease
JP2016520586A (ja) * 2013-05-08 2016-07-14 ザイムワークス,インコーポレイテッド 二重特異性her2およびher3抗原結合性構築物
DK3004174T3 (da) 2013-05-31 2019-07-22 Zymeworks Inc Heteromultimerer med reduceret eller nedreguleret effektorfunktion
DK3083689T3 (da) 2013-12-17 2020-08-03 Genentech Inc Anti-CD3-antistoffer og fremgangsmåder til anvendelse
KR102440051B1 (ko) 2014-03-21 2022-09-06 유니버시티 오브 피츠버그 - 오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 세포외 기질로부터 유래한 최종 멸균된 하이드로겔의 제조 방법
UA119167C2 (uk) 2014-03-28 2019-05-10 Зенкор, Інк. Біспецифічне антитіло, яке зв'язується з cd38 та cd3
US10793619B2 (en) 2014-06-05 2020-10-06 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Preparation and selection of cells for producing bispecific antibodies
CN106999556B (zh) * 2014-07-21 2021-07-30 武汉友芝友生物制药有限公司 细胞因子诱导的杀伤细胞的双特异性抗体介导的癌症治疗
CN104592392B (zh) * 2015-01-21 2018-08-28 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体EpCAM×CD3的构建及应用
US9777073B2 (en) 2014-07-21 2017-10-03 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Construction and application of bispecific antibody EpCAM×CD3
CN104558192B (zh) * 2015-01-21 2018-12-28 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体her2xcd3的构建及应用
US9611325B2 (en) 2014-07-21 2017-04-04 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Construction and application of bispecific antibody HER2xCD3
US11820832B2 (en) 2014-07-25 2023-11-21 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Bispecific HER2 and CD3 binding molecules
AU2015292374B2 (en) * 2014-07-25 2020-09-03 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Bispecific HER2 and CD3 binding molecules
EP3172235A2 (en) 2014-07-25 2017-05-31 Cytomx Therapeutics Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
CN107406512A (zh) 2014-11-26 2017-11-28 Xencor公司 结合cd3和cd38的异二聚体抗体
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
EP3223845B1 (en) 2014-11-26 2021-05-19 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd20
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
CN105820251B (zh) * 2015-01-08 2019-10-15 江苏康宁杰瑞生物制药有限公司 具有共同轻链的双特异性抗体或抗体混合物
CN104829726B (zh) * 2015-01-21 2019-03-05 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd19xcd3的构建及应用
CN104774268B (zh) * 2015-01-21 2018-09-28 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体egfr×cd3的构建及应用
CN104829727B (zh) * 2015-01-21 2019-03-12 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd19×cd3的构建及应用
CN104592393B (zh) * 2015-01-21 2018-09-28 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd19×cd3的构建及应用
CN104628866B (zh) * 2015-01-21 2018-03-27 中国药科大学 一种靶向vegfr2的抗体融合蛋白的制备及其用途
CN104558193B (zh) * 2015-01-21 2019-01-11 武汉友芝友生物制药有限公司 一种靶向鼠t淋巴细胞cd3和人肿瘤抗原her2的双特异性抗体制备方法及应用
CN104829725A (zh) * 2015-01-21 2015-08-12 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd133×cd3的构建及应用
CN104558191B (zh) * 2015-01-21 2020-08-21 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd20×cd3的构建及应用
CN104592391B (zh) * 2015-01-21 2020-08-21 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体EpCAM×CD3的构建及应用
CN104829728B (zh) * 2015-01-21 2019-03-12 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体her2xcd3的构建及应用
CN104788567B (zh) * 2015-01-21 2019-03-26 武汉友芝友生物制药有限公司 一种靶向鼠T淋巴细胞CD3和人肿瘤抗原EpCAM的双特异性抗体制备方法及应用
CN104610453A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 张帆 一类抗her2双靶向抗体、其制备方法及用途
CN104818295A (zh) * 2015-02-03 2015-08-05 武汉友芝友生物制药有限公司 制备和筛选表达双特异性抗体细胞株的方法
CN107660213B (zh) 2015-02-10 2023-01-13 米纳瓦生物技术公司 人源化抗MUCl*抗体
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
WO2017185662A1 (zh) * 2016-04-29 2017-11-02 深圳市中联生物科技开发有限公司 多特异性结合偶联物、相关的药物组合物及应用
CN104829730A (zh) * 2015-04-14 2015-08-12 苏静 一种能联合免疫细胞增强肿瘤杀伤能力的双特异性抗体及其制备方法和应用
US11000603B2 (en) 2015-04-14 2021-05-11 Benhealth Biopharmaceutic (Shenzhen) Co., Ltd. Multi-specific binding conjugate, related pharmaceutical compositions and use
EP3466967A1 (en) 2015-05-18 2019-04-10 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
CN104833797B (zh) * 2015-06-04 2017-02-01 武汉友芝友生物制药有限公司 检测双特异性抗体msbody的elisa方法及应用
JP2018526972A (ja) 2015-06-16 2018-09-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗cd3抗体及び使用方法
CN104961833B (zh) * 2015-07-21 2018-08-03 中国科学技术大学 一种人源NKp80-Fc融合蛋白及其制备方法和在肿瘤治疗中的应用
AU2016312259B2 (en) 2015-08-26 2018-12-06 Bison Therapeutics Inc. Multispecific antibody platform and related methods
US11312940B2 (en) * 2015-08-31 2022-04-26 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Progenitor cells and methods for preparing and using the same
CA2999138C (en) 2015-09-21 2024-05-21 Aptevo Research And Development Llc Cd3 binding polypeptides
JP6932693B2 (ja) * 2015-10-08 2021-09-08 ザイムワークス,インコーポレイテッド カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
CN114470192A (zh) * 2015-10-13 2022-05-13 优瑞科生物技术公司 对人类cd19具有专一性的抗体药剂和其用途
KR20180085800A (ko) 2015-12-07 2018-07-27 젠코어 인코포레이티드 Cd3 및 psma에 결합하는 이종이합체성 항체
US11072777B2 (en) 2016-03-04 2021-07-27 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods and compositions for ex vivo expansion of very small embryonic-like stem cells (VSELs)
US10894823B2 (en) 2016-03-24 2021-01-19 Gensun Biopharma Inc. Trispecific inhibitors for cancer treatment
US20190119403A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-25 University Of Southern California Methods of constructing immunoglobulin fusion proteins inhibiting cathepsin b and compositions thereof
EP3782624A1 (en) 2016-04-29 2021-02-24 Orphazyme A/S Arimoclomol for treating glucocerebrosidase associated disorders
MA45255A (fr) 2016-06-14 2019-04-17 Xencor Inc Anticorps inhibiteurs de points de contrôle bispécifiques
US11525009B2 (en) 2016-06-22 2022-12-13 Benhealth Biopharmaceutic (Shenzhen) Co. Ltd. Bispecific antibody and antibody conjugate for tumor therapy and use thereof
AU2017290086A1 (en) 2016-06-28 2019-01-24 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
CN109715668A (zh) 2016-08-02 2019-05-03 T细胞受体治疗公司 用于使用融合蛋白进行tcr重编程的组合物和方法
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
PT3445787T (pt) 2016-10-07 2021-03-15 Tcr2 Therapeutics Inc Composições e métodos para reprogramação de recetores de célula t com o uso de proteínas de fusão
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
CN106519036B (zh) * 2016-11-04 2019-06-11 新乡医学院 抗cd47和egfr的双功能蛋白及其制备方法与应用
CN109923128A (zh) 2016-11-15 2019-06-21 基因泰克公司 用于用抗cd20/抗cd3双特异性抗体进行治疗的给药
CN110177803A (zh) 2016-11-22 2019-08-27 T细胞受体治疗公司 用于使用融合蛋白进行tcr重新编程的组合物和方法
EP3565839A4 (en) 2017-01-05 2021-04-21 Gensun Biopharma Inc. CHECKPOINT REGULATOR ANTAGONISTS
US11046768B2 (en) 2017-01-27 2021-06-29 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Bispecific HER2 and CD3 binding molecules
WO2018148445A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Adimab, Llc Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
KR20240060739A (ko) 2017-02-20 2024-05-08 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
WO2018177371A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Taipei Medical University Antigen-specific t cells and uses thereof
CN114989305A (zh) * 2017-03-31 2022-09-02 北京智仁美博生物科技有限公司 新型双特异性抗体及其用途
JP2020529832A (ja) 2017-06-30 2020-10-15 ゼンコア インコーポレイテッド IL−15/IL−15Rαおよび抗原結合ドメインを含む標的化ヘテロダイマーFc融合タンパク質
SG11202002384VA (en) * 2017-10-14 2020-04-29 Cytomx Therapeutics Inc Antibodies, activatable antibodies, bispecific antibodies, and bispecific activatable antibodies and methods of use thereof
CA3082383A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
WO2019125732A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Xencor, Inc. Engineered il-2 fc fusion proteins
CN109970860A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 信达生物制药(苏州)有限公司 三链抗体、其制备方法及其用途
CN110028584B (zh) * 2018-01-12 2021-04-06 北京科昕生物科技有限公司 针对egfr蛋白和met蛋白的双特异性抗体
CA3237846A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the nkg2d receptor
MA51793A (fr) 2018-02-08 2020-12-16 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène et procédés d'utilisation
CA3096052A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
AU2019269361A1 (en) * 2018-05-14 2020-11-19 Children's Research Institute, Children's National Medical Center Anti-CD24 compositions and uses thereof
CN110540593B (zh) * 2018-05-29 2022-05-17 上海药明生物技术有限公司 新型的抗cd3/抗cd20双特异性抗体
EP3813864A4 (en) 2018-06-29 2022-07-20 Gensun Biopharma Inc. ANTITUMOR ANTAGONISTS
WO2020010079A2 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Amgen Inc. Anti-steap1 antigen-binding protein
WO2020015805A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Eldesouki Raghda Elsawi Badawi A bi-specific antibody to target cd176 and interleukin-1 receptor associated protein on human cancer stem cells.
CA3115096A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Xencor, Inc. Il-12 heterodimeric fc-fusion proteins
JP2022504550A (ja) 2018-10-12 2022-01-13 ゼンコア インコーポレイテッド Pd-1標的化il-15/il-15rアルファfc融合タンパク質およびその組み合わせ療法での使用
EP3897853A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and nkg2d antigen binding domains
CN111378045B (zh) 2018-12-28 2022-08-02 长春金赛药业有限责任公司 二价双特异性抗体及其制备方法、编码基因、宿主细胞、组合物
CN112142847B (zh) * 2019-02-22 2023-05-05 武汉友芝友生物制药股份有限公司 改造的Fc片段,包含其的抗体及其应用
WO2020168555A1 (zh) * 2019-02-22 2020-08-27 武汉友芝友生物制药有限公司 Cd3抗原结合片段及其应用
EP3930850A1 (en) 2019-03-01 2022-01-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
WO2020232247A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Provention Bio, Inc. Methods and compositions for preventing type 1 diabetes
EP3980131A4 (en) * 2019-06-06 2023-06-28 Janux Therapeutics, Inc. Compositions and methods relating to tumor activated t cell engagers
CN114340735A (zh) 2019-06-28 2022-04-12 璟尚生物制药公司 突变的TGFβ1-RII胞外域和免疫球蛋白支架组成的抗肿瘤拮抗剂
AU2019456113A1 (en) * 2019-07-11 2022-03-03 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Tetravalent symmetric bispecific antibody
TW202128757A (zh) 2019-10-11 2021-08-01 美商建南德克公司 具有改善之特性的 PD-1 標靶 IL-15/IL-15Rα FC 融合蛋白
MX2022007158A (es) 2019-12-13 2022-07-11 Genentech Inc Anticuerpos anti-ly6g6d y metodos de uso.
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
US11512113B2 (en) 2020-08-11 2022-11-29 Janux Therapeutics, Inc. Cleavable linker compositions and methods
IL300666A (en) 2020-08-19 2023-04-01 Xencor Inc ANTI–CD28 COMPOSITIONS
WO2022105787A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 Shenzhen Enduring Biotech, Ltd. Long acting bi-specific t cell engagers targeting cd3 and cd47
US20230416224A1 (en) 2020-11-19 2023-12-28 Zevra Denmark A/S Processes for preparing arimoclomol citrate and intermediates thereof
WO2022109611A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 Simcere Innovation, Inc. Armed dual car-t compositions and methods for cancer immunotherapy
EP4259193A1 (en) 2020-12-09 2023-10-18 Janux Therapeutics, Inc. Compositions and methods related to tumor activated antibodies targeting psma and effector cell antigens
WO2022192403A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
EP4305065A1 (en) 2021-03-10 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
US20220389120A1 (en) 2021-06-03 2022-12-08 Gensun Biopharma Inc. Multispecific antagonists
US11958906B2 (en) 2022-04-13 2024-04-16 Genentech, Inc. Pharmaceutical compositions of mosunetuzumab and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514423A (ja) * 2000-09-07 2004-05-20 シュライバー, ジョン アール. トランスジェニックxenomouse(登録商標)から獲得されるpeudomonasaeruginosalpsに対するヒト抗体
JP2010530756A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
WO2011147986A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Genmab A/S Monoclonal antibodies against her2
WO2011160119A2 (en) * 2010-06-19 2011-12-22 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-gd2 antibodies
WO2012131555A2 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Hetero-dimeric immunoglobulins

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1195779C (zh) * 2001-05-24 2005-04-06 中国科学院遗传与发育生物学研究所 抗人卵巢癌抗人cd3双特异性抗体
EP1629012B1 (en) * 2003-05-31 2018-11-28 Amgen Research (Munich) GmbH Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
US20080031874A1 (en) 2006-02-06 2008-02-07 Sanders Martin E Treatment of endotoxemia using endotoxin neutralizing agents
PL1999154T3 (pl) 2006-03-24 2013-03-29 Merck Patent Gmbh Skonstruowane metodami inżynierii heterodimeryczne domeny białkowe
WO2008119566A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific bispecific binders
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
CA2740098A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Valerie Odegard Tcr complex immunotherapeutics
CN103429620B (zh) * 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
WO2012069466A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Novartis Ag Multispecific molecules
TWI638833B (zh) * 2010-11-30 2018-10-21 中外製藥股份有限公司 細胞傷害誘導治療劑
JP2014510084A (ja) * 2011-03-17 2014-04-24 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド 二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法
CA2832389A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
BR112014003769B1 (pt) 2011-08-23 2022-05-10 Roche Glycart Ag Molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t, método de produção da molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t, composição farmacêutica e uso da molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t
MX349095B (es) 2011-08-23 2017-07-11 Roche Glycart Ag Moleculas biespecificas de union a antigeno.
US20130078250A1 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
WO2014012085A2 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs
JP6571527B2 (ja) * 2012-11-21 2019-09-04 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514423A (ja) * 2000-09-07 2004-05-20 シュライバー, ジョン アール. トランスジェニックxenomouse(登録商標)から獲得されるpeudomonasaeruginosalpsに対するヒト抗体
JP2010530756A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
WO2011147986A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Genmab A/S Monoclonal antibodies against her2
WO2011160119A2 (en) * 2010-06-19 2011-12-22 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-gd2 antibodies
WO2012131555A2 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Hetero-dimeric immunoglobulins

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531438A (ja) * 2017-08-16 2020-11-05 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16、およびegfr、hla−e、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質
JP2021098732A (ja) * 2017-08-16 2021-07-01 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16、およびegfr、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質
JP2020533311A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
JP7431392B2 (ja) 2017-09-07 2024-02-15 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド NKG2D、CD16およびNectin4に結合するタンパク質
JP2021525731A (ja) * 2018-05-28 2021-09-27 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多重特異性結合タンパク質及びその改善
WO2019244973A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 中外製薬株式会社 標的細胞に対する免疫反応を活性化する方法およびその組成物
JPWO2019244973A1 (ja) * 2018-06-20 2021-07-08 中外製薬株式会社 標的細胞に対する免疫反応を活性化する方法およびその組成物
JP7431394B2 (ja) 2018-08-08 2024-02-15 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法
JP2022512575A (ja) * 2018-10-26 2022-02-07 モガム・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ Idsを含む融合タンパク質及びその使用
JP7206524B2 (ja) 2018-10-26 2023-01-18 モガム・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ Idsを含む融合タンパク質及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI708788B (zh) 2020-11-01
WO2014079000A1 (en) 2014-05-30
US9562110B2 (en) 2017-02-07
CN112079929A (zh) 2020-12-15
CA2892059C (en) 2023-02-14
CN104271602B (zh) 2020-08-21
US20200071421A1 (en) 2020-03-05
JP6571527B2 (ja) 2019-09-04
TW201704266A (zh) 2017-02-01
EP2922874A4 (en) 2016-10-19
US20170226222A1 (en) 2017-08-10
CA2892059A1 (en) 2014-05-30
EP2922874A1 (en) 2015-09-30
CN104271602A (zh) 2015-01-07
US20140243505A1 (en) 2014-08-28
US20150284475A1 (en) 2015-10-08
TWI564306B (zh) 2017-01-01
US9079965B2 (en) 2015-07-14
TW201425338A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571527B2 (ja) 二重特異性抗体
CA3086936C (en) Antibodies to t cell immunoreceptor with ig and itim domains (tigit) and uses thereof
KR102536145B1 (ko) 항-pd-1 항체 및 이의 용도
WO2019241732A1 (en) Blocking antibodies against cd47 and methods of use thereof
CN112703013B (zh) Cd3抗原结合片段及其应用
JP7317148B2 (ja) 抗cd47抗体およびその使用
WO2020015722A1 (en) Anti-pd-1 antibodies, dosages and uses thereof
TWI806870B (zh) 抗pd-1抗體及其用途
WO2020253785A1 (en) Anti-cd47 antibodies and uses thereof
TW202313699A (zh) 新型抗sirpa抗體
TW202346594A (zh) 經修飾之抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees