JP2014510084A - 二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法 - Google Patents

二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510084A
JP2014510084A JP2013558572A JP2013558572A JP2014510084A JP 2014510084 A JP2014510084 A JP 2014510084A JP 2013558572 A JP2013558572 A JP 2013558572A JP 2013558572 A JP2013558572 A JP 2013558572A JP 2014510084 A JP2014510084 A JP 2014510084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
heavy chain
antibodies
igg
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013558572A
Other languages
English (en)
Inventor
イタイ ベンハー,
リラチ ヴァクス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ramot at Tel Aviv University Ltd
Original Assignee
Ramot at Tel Aviv University Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ramot at Tel Aviv University Ltd filed Critical Ramot at Tel Aviv University Ltd
Publication of JP2014510084A publication Critical patent/JP2014510084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1275Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Streptococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments

Abstract

抗体が提供される。この抗体は、Fc領域およびFab領域を含み、(i)前記Fc領域が2つの非同一の重鎖を含み、ただし、前記2つの非同一重鎖の少なくとも1つが、前記2つの非同一重鎖の間における相補を形成し、それにより、前記非同一重鎖のヘテロダイマーを形成する確率を増大させるように、かつ、同一重鎖のホモダイマーを形成する確率を低下させるようにアミノ酸修飾を含む;および(ii)前記Fab領域が、前記Fab領域の第1の重鎖と第1の軽鎖との間における第1の共有結合性連結、および、前記Fab領域の第2の重鎖と第2の軽鎖との間における第2の共有結合性連結を含み、ただし、前記第1の重鎖に対する前記第1の共有結合性連結の位置が前記第2の重鎖に対する前記第2共有結合性連結の位置と異なる。かかる抗体を作製する方法、およびかかる抗体を使用する方法も提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、そのいくつかの実施形態において、二重特異性抗体、単一特異性の非対称な抗体、および、それらの作製方法に関連する。
二重特異性抗体(BsAb)は、それぞれの結合部位が異なる標的抗原に向けられ、これに対して同時に結合することができる2つの結合部位を有する抗体である(BaeuerleおよびReinhardt、2009)。この性質は、従来のモノクローナル抗体を用いた場合には不可能である治療戦略の開発を可能にする。二重特異性抗体の主な適用には、a)2つの標的(例えば、可溶性リガンドの受容体、受容体およびリガンド、または、2つの異なるリガンド)の同時阻害、b)一方の結合特異性が標的細胞(通常の場合には腫瘍細胞)に向けられ、これに対して、他方の結合部位が、その標的細胞に対する毒性活性または毒性成分(T細胞またはNK細胞;プロドラッグ活性化のための酵素;サイトカイン、放射性核種、ウイルス、毒素)を動員するために使用される再標的化、c)両方の抗体アームの同時関与により媒介される強い結合が、両方の抗原を発現する細胞において生じ得るだけであるときの増大した特異性(FischerおよびLeger、2007;Amann他、2009;Lutterbuese他、2010)が含まれる。二重特異性抗体は有望な治療剤と見なされるので、いくつかの二重特異性様式がこれまでに開発されており、しかし、それらの有用性は、安定性および製造時の複雑性に関連する問題のために限定される。二重特異性抗体を作出するためのいくつかの戦略がこの20年間にわたって提案されており、しかし、数多くの試みおよび様々な提案された抗体形式にもかかわらず、これらのBsAbは、製造物の均一性がないこと、および、困難な製造問題といった課題を抱えている(FischerおよびLeger、2007;ChamesおよびBaty、2009)。
最初、二重特異性抗体を、異なる抗体をそれぞれが産生する2つのハイブリドーマを融合することによって製造するための様々な試みが行われたが、これらは、「クアドローマ」またはハイブリッドハイブリドーマと呼ばれるものをもたらした。しかしながら、クアドローマは遺伝的不安定性の問題があり、重鎖および軽鎖の不均一な混合物をもたらした。概して、L鎖のH鎖とのランダムな会合が2つの抗体に関して見出されたこと、また、ほんのわずかな割合が所望の二重特異性抗体であったことが見出された(De Lau他、1991;Massino他、1997)。二重特異性抗体を2つの単一特異性抗体(AおよびB)から作出することを考えるならば、二重特異性抗体のIgG形式での効率的組立てでは、2つの基本的な必要条件が存在する。1つが、それぞれの重鎖が第2の抗体の重鎖と会合し(重鎖Aが重鎖Bと会合し)、かつ、ホモ会合(A+A、または、B+B)が生じないことである。第2の必要条件が、それぞれの軽鎖がその同族重鎖と会合し(軽鎖Aが重鎖Aと会合し、かつ、軽鎖Bが重鎖Aと会合せず、または、軽鎖Aが重鎖Bと会合しない)ことである。クアドローマにおける抗体鎖のランダムな会合はそのような必要条件を満たすことができなった。
二重特異性抗体の効率的な作製が抗体工学における進歩によって可能となった。進歩した抗体工学は、新しい組換え抗体形式の作出、例えば、タンデム型単鎖可変フラグメント(scFv)のような抗体形式(Robinson他、2008)、ジアボディーのような抗体形式(HudsonおよびKortt、1999)、タンデム型ジアボディーのような抗体形式(Kipriyanov、2009)、ツー・イン・ワン(two−in−one)抗体のような抗体形式(Bostrom他、2009)、および、二重可変ドメイン抗体のような抗体形式(Wu他、2007)を可能にした。これらの新しい抗体形式は製造問題のいくつかを解決し、均一な調製物をもたらした。しかしながら、これらの足場体のほとんどは、それらの小さいサイズのために、不良な薬物動態学に悩まされ、したがって、半減期を改善するために、頻繁な服用、または、より大きいキャリア分子へのコンジュゲート化を必要とする(Constantinou他、2009)。
Ridgway他(1996)は、IgGに基づく二重特異性抗体を再検討することを技術的に実行可能にする、二重特異性抗体を作製するための2つの基準の一方に対する解決法を提供した。Ridgway他(1996)には、「抗体Aおよび抗体B」の重鎖の間におけるヘテロダイマー化のみが形成することを可能とし、ホモダイマー化を許さない“knobs into holes”と称される工学的方法が記載されている。重鎖会合のための規則を調べている間に、著者らは、重鎖会合が主として、2つの重鎖のC3ドメインの間における界面相互作用に依存していることを仮定した。タンパク質のドメインまたはサブドメインが相互作用するとき、knob(こぶ)は、向かい合ったドメインの中に突き出る嵩高い側鎖であり、このドメインにおいて、knobは、そのような侵入を可能にする小さい側鎖と連係する。著者らの方法では、knob変化体およびhole(穴)変化体は、knobが相手方のC3ドメインにおける適切に設計されたholeの中に入り込むことによってヘテロダイマー化することが予想された。knobは、小さい側鎖を最大の側鎖(チロシンまたはトリプトファン)で置換することによって構築された。サイズがknobと同一であるか、または、knobとほぼ同等のサイズのholeが、大きい側鎖をそれよりも小さい側鎖(この場合にはアラニンまたはトレオニン)で置換することによって作出された。このように、knob変化体である2つの重鎖は、側鎖が衝突するためにホモ会合することができず、また、2つのhole変化体のホモ会合は、安定化させる側鎖相互作用がないためにそれほど有利でない。続いて、このグループは、組み立てられた二重特異性抗体をさらに安定化するために、CH3ドメインのc末端近くのジスルフィド結合を操作した(Merchant他、1998)。
米国特許第7183076号は、このようなknob−and−hole法を使用して二機能性抗体を作製する方法を教示する。
しかしながら、上記knobs−into−holes法は、重鎖のヘテロ会合のためだけの解決法を提供しただけで、それぞれの重鎖がその同族軽鎖と正しく対形成するための解決法を提供しなかった。したがって、その研究では、ヒト受容体のHER3およびcMpIに同時に結合することができる二重特異性IgGが、共通の軽鎖およびその対応する様々なリモデリングされた重鎖を共発現させ、その後、プロテインAクロマトグラフィーを行うことによって調製された。これらの操作された重鎖は、抗HER2抗体を用いて明らかにされるように抗体依存性細胞媒介性細胞傷害を支援するその能力を保持する(Merchant他、1998)。
国際特許出願2010/115589は、knobs−into−holes型の変異を有する単一特異性IgGに対して、第2の特異性のVおよびVが2つのCH3ドメインのC末端において融合される三価の二重特異性抗体を教示する。
類似する分子が米国特許出願公開US2010/0256340に記載される。
ジスルフィド安定化Fvが、最初、Andreas Plueckthunのグループによって記載され(Glockshuber他、1990)、その後、Ira Pastanのグループによって記載された(Brinkmann他、1993;Reiter他、1994a;Reiter他、1994b;Reiter他、1995)。PastanのグループはdsFvに関する広範囲の研究を行い、分子モデリングを使用して、CDRから離れた距離にあり、かつ、VおよびVの不安定なヘテロダイマーが構造的に保存されたフレームワーク位置の間に挿入される操作された鎖間ジスルフィド結合によって安定化される、組換えFvフラグメントを作製するために使用できる可能性がある、抗体Fvフラグメント(Fv)の保存されたフレームワーク領域における位置を特定した。ジスルフィド結合がこれらの位置の1つにおいて導入され、V44−V105またはV111−V48が、完全な結合および特異性を保持する様々なFvを安定化することが示された。
米国特許第5747654号、同第6147203号および同第6558672号は、Fvを操作してさらなるジスルフィド結合を軽鎖と重鎖との間に導入する、ジスルフィド安定化Fvを教示する。
追加の背景技術としては、以下のものが挙げられる:
Jackman他,Journal of Biological Chemistry Vol 285,No.27,pp.20850−20859,July 2, 2010 and Schaefer他,Proc Natl Acad Sci U S A.2011 July 5;108(27):11187−11192.
本発明のいくつかの実施形態の一局面によれば、
(i)Fc領域が2つの非同一の重鎖を含み、ただし、これら2つの非同一重鎖の少なくとも1つが、これら2つの非同一重鎖の間における相補を形成し、それにより、これら非同一重鎖のヘテロダイマーを形成する確率を増大させるように、かつ、同一重鎖のホモダイマーを形成する確率を低下させるようにアミノ酸修飾を含む;および
(ii)Fab領域が、Fab領域の第1の重鎖と第1の軽鎖との間における第1の共有結合性連結、および、Fab領域の第2の重鎖と第2の軽鎖との間における第2の共有結合性連結を含み、ただし、第1の重鎖に対する第1の共有結合性連結の位置が第2の重鎖に対する第2共有結合性連結の位置と異なる、
Fc領域およびFab領域を含む抗体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一局面によれば、
(a)第1の重鎖をコードする第1の核酸分子を提供すること;
(b)第2の重鎖をコードする第2の核酸分子を提供すること;
(c)第1の軽鎖をコードする第3の核酸分子を提供すること;
(d)第2の軽鎖をコードする第4の核酸分子を提供すること;
(e)第1、第2、第3および第4の核酸分子を含む宿主細胞を、核酸分子の発現を可能にする条件のもとで培養すること、および
(f)抗体を回収すること
を含む、抗体を調製する方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一局面によれば、活性な薬剤として、本明細書中に開示される抗体を含み、かつ、医薬的に許容されるキャリアを含む医薬組成物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一局面によれば、感染症あるいは炎症性の疾患または障害を処置するための抗体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一局面によれば、感染症あるいは炎症性の疾患または障害をその必要性のある対象において処置する方法であって、本明細書中に開示される抗体の治療効果的な量を前記対象に投与し、それにより、前記感染症あるいは炎症性の疾患または障害を処置することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体は二重特異性抗体である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体は非対称な単一特異性抗体である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記相補は立体的相補を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記相補は電荷相補を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、Fc領域は、Fc領域の一方の重鎖の突出部、および、Fc領域の第2の重鎖における立体的代償空洞を含み、ただし、この場合、突出部は代償空洞の中に突き出る。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記突出部が、上記一方の重鎖のCH3ドメインにおける1つの位置でのアミノ酸を、側鎖体積が元のアミノ酸よりも大きい別のアミノ酸により置換することによって生じる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記代償空洞が、第2の重鎖のCH3ドメインにおける1つの位置でのアミノ酸を、側鎖体積が元のアミノ酸よりも小さい別のアミノ酸により置換することによって生じる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の共有結合性連結は、上記一方の重鎖のCH1ドメインと、上記一方の軽鎖のCLドメインとの間に存在し、かつ、上記第2の共有結合性連結は、上記第2の重鎖のVドメインと、上記第2の軽鎖のVドメインとの間に存在する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1および第2の共有結合性連結はジスルフィド結合である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、側鎖体積が元のアミノ酸よりも大きい上記アミノ酸は、チロシン、アルギニン、フェニルアラニン、イソロイシンおよびトリプトファンからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、側鎖体積が元のアミノ酸よりも小さい上記アミノ酸は、アラニン、グリシン、バリンおよびトレオニンからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体および完全ヒト抗体からなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の重鎖の上記CH3ドメインは上記第2の重鎖の上記CH3ドメインに共有結合により連結される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体の第1の抗原結合部位が抗原の第1のエピトープと結合し、かつ、上記抗体の第2の抗原結合部位が前記抗原の第2のエピトープと結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体の第1の抗原結合部位が第1の抗原のエピトープと結合し、かつ、上記抗体の第2の抗原結合部位が第2の抗原のエピトープと結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、それぞれの軽鎖が、ただ1つだけのジスルフィド結合を介してその同族重鎖に連結される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体は無傷の抗体である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体は、IgA、IgD、IgEおよびIgGからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記IgGは、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の重鎖はT366W変異を含み、かつ、上記第2の重鎖は、T366S変異、L368A変異、Y407V変異を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の重鎖はS354C変異を含み、かつ、上記第2の重鎖はY349C変異を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の抗原結合部位はCD30と結合し、かつ、上記第2の抗原結合部位はerbB2と結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の抗原結合部位はCD30と結合し、かつ、上記第2の抗原結合部位はシュードモナス菌体外毒素(PE)と結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記第1の抗原結合部位はCD30と結合し、かつ、上記第2の抗原結合部位はストレプトアビジンと結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記重鎖の少なくとも1つが治療用成分と結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記重鎖の少なくとも1つが、特定可能な成分と結合する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記抗体は、霊長類抗体、ブタ抗体、ネズミ科抗体、ウシ抗体、ヤギ抗体およびウマ抗体からなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記宿主細胞としては細菌細胞が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記宿主細胞としては哺乳動物細胞が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記発現が上記細菌細胞の封入体で生じる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記核酸分子のそれぞれが、異なる宿主細胞にトランスフェクションされる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記核酸分子のそれぞれが、同じ宿主細胞にトランスフェクションされる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記細菌細胞としてはグラム陰性細菌細胞が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記方法はさらに、工程(f)の後、上記抗体をプロテインA/G/Lで精製することを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記炎症性障害はガンである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記炎症性の疾患または障害はガンである。
別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的用語および/または科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法および材料と類似または同等である方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および/または材料が下記に記載される。矛盾する場合には、定義を含めて、本特許明細書が優先する。加えて、材料、方法および実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。
本明細書では本発明のいくつかの実施形態を単に例示し添付の図面を参照して説明する。特に詳細に図面を参照して、示されている詳細が例示として本発明の実施形態を例示考察することだけを目的としていることを強調するものである。この点について、図面について行う説明によって、本発明の実施形態を実施する方法は当業者には明らかになるであろう。
図1A〜図1Bは、二重特異性抗体を製造するための新規な戦略の概略構造である。(A)knobs−into−holes法によって製造されるIgG抗体のスキーム。共通の軽鎖のほかに2つの異なる重鎖が存在する。(B)本発明の実施形態に従って調製される二重特異性抗体のスキーム。2つの異なる重鎖が存在し、それぞれがその同族軽鎖に対して対形成する。“knob”変異はT366Wに対応し、“hole”変異は、T366S置換、L368A置換、Y407V置換に対応する。“knob”重鎖または“hole”重鎖のCH3領域におけるシステイン置換変異のS354CおよびY349Cにより、95%のヘテロダイマー化がそれぞれもたらされる(Merchant他、1998)。
図2A〜図2Dは、単一特異性抗体および二重特異性抗体をE.coliにおいて発現させるためのpHAK−IgH型プラスミドおよびpHAK−IgL型プラスミドのマップの概略図である:ヒトのκ鎖または軽鎖を有する抗体を発現させるためのpHAK−IgL、dsFv様の鎖間ジスルフィド結合を含有する軽鎖を発現させるためのpHAK−LC−Cys、ヒトのγ1重鎖を有する抗体を発現させるためのpHAK−IgH、S354CおよびT366Wの“knob”変異を定常領域に含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−knob、Y349C、T366S、L368AおよびY407Vの“hole”変異を定常領域に含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−hole、シュードモナス菌体外毒素Aの短縮型形態(PE38)に融合される“hole”変異を含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−hole−PE38、dsFv様のジスルフィド鎖間結合を含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−Cys、定常領域における“knob”変異と、dsFv様の鎖間ジスルフィド結合とを含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−Cys−knob。 図2E〜図2Hは、単一特異性抗体および二重特異性抗体をE.coliにおいて発現させるためのpHAK−IgH型プラスミドおよびpHAK−IgL型プラスミドのマップの概略図である:ヒトのκ鎖または軽鎖を有する抗体を発現させるためのpHAK−IgL、dsFv様の鎖間ジスルフィド結合を含有する軽鎖を発現させるためのpHAK−LC−Cys、ヒトのγ1重鎖を有する抗体を発現させるためのpHAK−IgH、S354CおよびT366Wの“knob”変異を定常領域に含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−knob、Y349C、T366S、L368AおよびY407Vの“hole”変異を定常領域に含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−hole、シュードモナス菌体外毒素Aの短縮型形態(PE38)に融合される“hole”変異を含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−hole−PE38、dsFv様のジスルフィド鎖間結合を含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−Cys、定常領域における“knob”変異と、dsFv様の鎖間ジスルフィド結合とを含有する重鎖を発現させるためのpHAK−HC−Cys−knob。
図3は、重鎖および軽鎖の精製のSDS−PAGE分析の写真である。発現タンパク質を封入体として集め、逐次的な遠心分離工程によって精製し、6Mグアニジニウム塩酸塩緩衝液に溶解した。(1)T427 IgL、(2)T427 IgH、(3)T427−IgH−knob、(4)T427−IgH−PE38、(5)T427−IgH−hole−PE38。“knob”変異はS354C:T366Wに対応する。“hole”変異はY349C:T366S:L368A:Y407Vに対応する。
図4A〜図4Bは、二重特異性のIgG様タンパク質の分析を提供する。(A)IgGの重鎖および軽鎖、ならびに、形成され得る理論的に可能なIgG分子の概略構造。それぞれの変化体を分子量における有意な差に応じて容易に検出することができる。(B)プロテインA精製された生成物のSDS−PAGE(10%アクリルアミド)分析:PE38を重鎖上に呈示するwt型T427抗体(1)、T427抗体の“knobs−into−holes”体(2)(S354C:T366W/Y349C:T366S:L368A:Y407V変異)、wt型FRP5抗体(3)。
図5A〜図5Bは、プロテインA精製された生成物のSDS−PAGE(10%アクリルアミド)分析を提供する。(1)T427の“knob−knob”体(IgL+IgH−knob S354C:T366W変異)。(2)T427抗体の“knobs−into−holes”体(S354C:T366W/Y349C:T366S:L368A:Y407V変異)。(3)T427の“hole−hole”体(IgL+IgH−hole−PE38 Y349C:T366S:L368A:Y407V変異)。(4)PE38を重鎖上に呈示するwt型T427抗体。(M)マーカー。
図6は、IgGタンパク質およびIgG様タンパク質のゲルろ過分析を示す。T427 IgG抗体(150kDa)がSephadex200ゲルろ過カラムにて11.5分で溶出する。IgG様のT427ヘテロダイマー(2IgL+IgH−knob+IgH−hole−PE38)(190kDa)が10.3分で溶出する。小さい割合のknob−knobホモダイマー(150kDa)が11.5分で溶出する。hole−holeホモダイマー(230kDa)はおそらくはボイド容量(6.5分(示されず))において溶出する。
図7A〜図7Cは、プロテインA精製された生成物のSDS−PAGE(7.5%アクリルアミド)分析および密度分析を例示する。(A)T427 IgGのwt型タンパク質(1)、T427−knob−hole−PE38タンパク質(2)、および、T427−PE38タンパク質(3)のSDS−PAGE分析。(B)ImageMaster 1D走査型レーザーデンシトメトリーによるSDS−PAGEのタンパク質バンド密度分析。(C)ヘテロダイマー化収量の円グラフがバンド位置における画素強度に従って見積もられた。T427−knob−hole−PE38(2)は、2IgL+IgH−knob+IgH−hole−PE38からなる。T427−PE38(3)は、2IgL+2IgH−PE38からなる。“knob”変異はS354C:T366Wに対応する。“hole”変異はY349C:T366S:L368A:Y407Vに対応する。
図8A〜図8Bは、IgGタンパク質およびIgG様タンパク質のELISA分析を例示する。FRP5 IgGおよび二重特異性FRP5−T427−PE38(T427の重鎖に融合されるPE38)の結合能。(A)ELISAプレートをerbB2(FRP5抗体の抗原)により被覆し、抗体を抗ヒト二次抗体により検出した。(B)ELISAプレートをerbB2(FRP5抗体の抗原)により被覆し、抗体を抗PE二次抗体により検出した(二重特異性抗体の検出)。
FRP5−T427−PE38抗体は、IgL−FRP5タンパク質+IgL−T427タンパク質+IgH−FRP5−knobタンパク質+IgH−T427−hole−PE38タンパク質からなる。“knobs−into−holes”変異:S354C:T366W/Y349C:T366S:L368A:Y407V。
図9A〜図9Bは、プロテインA精製されたIgGタンパク質およびIgG様タンパク質のSDS−PAGE(12%および6%のアクリルアミド)分析を例示する。(1)FRP5 IgGのwt型。(2)T427 IgGのwt型。(3)T427 IgG−Cys(IgH−Cys44:Cys222Ala+IgL−Cys104:Cys218del)。(4)二重特異性T427−FRP5 IgG(IgH−FRP5−hole+IgL−FRP5+IgH−T427−knob−Cys44:Cys222Ala+IgL−T427−Cys104:Cys218del IgG)。“knob”変異はS354C:T366Wに対応する。“hole”変異はY349C:T366S:L368A:Y407Vに対応する。
図10は、プロテインA精製されたIgGタンパク質およびIgG様タンパク質のSDS−PAGE(10%アクリルアミド)分析である。(1)T427 IgGのwt型。(2)抗Tac IgGのwt型。(3)T427 IgG−CysのコントロールA(IgH wt+IgL−Cys104:Cys218del)。(4)T427 IgG−CysのコントロールB(IgH−Cys44:Cys222Ala+IgL wt)。
図11は、封入体として精製され、6Mグアニジニウム塩酸塩に再懸濁されたαPE(B11)抗体、T427抗体およびαSA抗体の重鎖および軽鎖のSDS−PAGE分析である。サンプルを12%アクリルアミドゲルで還元条件で分離した。
図12A〜図12Bは、αSA(抗ストレプトアビジン)抗体のELISA分析である。T427、αSA(モノクローナル)およびT427−αSA(二重特異性)のプロテインA精製された各抗体をそれらのCD30結合能について分析した(A)。結合を、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化抗体を使用して検出した。ウシ血清アルブミン(BSA)による被覆がコントロールとして役立った(B)。
図13A〜図13Cは、αPE(抗シュードモナス菌体外毒素38kDaフラグメント)抗体のELISA分析である。T427、αPE B11クローン(モノクローナル)およびT427−αPE(二重特異性)のプロテインA精製された各抗体をそれらのavitag−PE38抗原結合能(A)およびdsFv−PE38抗原結合能(B)について分析した。結合を、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化抗体を使用して検出した。ウシ血清アルブミン(BSA)による被覆がコントロールとして役立った(C)。
図14は、pDualベクターシステムの概略図である。pDualベクターは、各種IgGを哺乳動物細胞において発現させるための二シストロン性のCMVプロモーター型プラスミドである。pDualベクターを、pMAZベクターに由来する重鎖発現カセットおよび軽鎖発現カセットを組み合わせることによって構築した(Mazor Y、J Immunol Methods、2007 Apr 10)、321(1−2):41−59)。
図15A〜図15Bは、CaClトランスフェクションされた293Trex細胞の培地における分泌IgGの分析を例示する。(A)pDual(wt)、pDual L(Cys)+H(wt)、または、pMAZ−IgL+pMAZ−IgHのベクターシステムによりトランスフェクションされた細胞培地のウエスタンブロット分析。抗体をヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化二次抗体により検出した。培地中の抗体濃度をErbitux抗体の二次希釈との比較で求めた(B)。
図16は、pDualの単一特異性ベクターおよび二重特異性ベクターまたはベクターの組合せによりトランスフェクションされた293Trex細胞のウエスタンブロット分析を例示する。抗体をヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化抗体により検出した。
図17は、抗体分泌クローンのドットブロット分析から得られる例示的結果を示す。細胞培地をニトロセルロースメンブランに吸収させ、抗体をヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化抗体により検出した。分泌レベルを他のクローンに対して相対的に求めた。非処理細胞の細胞培地がコントロールとして役立った。
図18A〜図18Bは、二重特異性クローンの結合活性の検証を例示する。細胞培地をerbB2抗原(18A)またはCD30抗原(18B)のどちらかとインキュベーションした。結合をヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化抗体により検出した。印が付けられたクローンは、両方の抗原に対する結合能が証明された。
図19A〜図19Bは、HEK293 T−REx(商標)哺乳動物細胞で産生され、その後、プロテインA精製された各種IgGのSDS−PAGE分析を例示する。タンパク質を、150kDaの各種IgGを評価するために10%アクリルアミドゲルで非還元状態で分離し(A)、また、T427およびFRP5の重鎖および軽鎖の間における最小限の違いを評価し、かつ、二重特異性のT427−FRP5分子における二重のバンドを求めるために12%アクリルアミドゲルで還元状態で分離した(B)。
図20A〜図20Bは、哺乳動物細胞で産生されるプロテインA精製された各種IgGのELISA分析を例示する。A5は、4つのプラスミド(2つが単一特異性のT427抗体をコードし、2つが単一特異性のFRP5抗体をコードする)によりトランスフェクションされたコントロール細胞株である。二重特異性のT427−FRP5は、それぞれの抗原(erbB2およびCD30)に対する一価の結合能を有する二重特異性抗体分泌の安定なクローンD3を表す。結合を、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化二次抗体を使用して検出した。
図21A〜図21Bは、哺乳動物細胞で産生されるプロテインA精製された各種IgGのELISA分析を例示するグラフである。T427およびFRP5は、二価の結合活性を有する単一特異性抗体を表す。二重特異性T427−FRP5は、それぞれの抗原(erbB2およびCD30)に対する一価の結合能を有する二重特異性抗体分泌の安定なクローンD3を表す。Erbituxが陰性コントロールとして役立った。結合を、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化二次抗体を使用して検出した。
図22は、(安定クローンの馴化培地からプロテインA精製される)T427−FRP5二重特異性抗体を分泌するB3クローンの、A431/CD30細胞およびSKBR3(erbB2+)細胞に対する結合能の細胞ELISA分析を例示するグラフである。結合を、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化二次抗体を使用して検出した。
図23は、本発明の実施形態の単一特異性抗体の概略図である。
図24は、T427 KIHのELISA分析である。T427抗体のknobs−into−holes(KIH)体(2×IgL+IgH−knob+IgH−hole−PE38)との比較における、T427 IgGおよびT427−PE38(重鎖に融合されるPE38)の結合能。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、二重特異性抗体、単一特異性抗体、非対称な抗体、および、それらの作製方法に関連する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その適用において、下記の説明に示される細部、または、実施例によって例示される細部に必ずしも限定されないことを理解しなければならない。本発明は他の実施形態が可能であり、あるいは、様々な方法で実施、または、実行される。また、本明細書中において用いられる表現法および用語法は説明のためであって、限定として見なされるべきでないことを理解しなければならない。
この数年、実験室研究および初期臨床研究の両方で、二重特異性抗体(BsAb)が、腫瘍細胞を、エフェクター細胞、放射性核種、薬物および毒素を含む様々な細胞毒性剤により標的化することによるか、または、2つの関連した腫瘍標的、すなわち、増殖因子受容体もしくはそれらのリガンドを同時に阻止し、したがって、多数の受容体活性化経路および下流側シグナル伝達経路を中和することによるかのどちらであれ、著しい応用可能性をガン治療において有するかもしれないことが明らかにされている。BsAbの開発における大きな障害が、その材料を従来の技術(例えば、ハイブリッドハイブリドーマおよび化学的コンジュゲート化の方法など)によって十分な品質および量で製造することが困難であることである。したがって、治療剤としてのIgG様BsAbの開発は、組換えBsAb構築物の設計および製造効率においてなされる進歩に大きく依存するであろうと考えられている。
抗体“A”および抗体“B”の重鎖の間におけるヘテロダイマー化が形成することを保証するために、または、抗体“A”が抗体“A”に対してホモダイマー化すること、および、抗体“B”が抗体“B”に対してホモダイマー化することを防止するために、knob−and−hole法が、米国特許第7183076号に開示されるように提案されている。しかしながら、このknobs−into−holes法は、重鎖のヘテロ会合のためだけの解決法を提供するだけで、それぞれの重鎖がその同族軽鎖と正しく対形成するための解決法を提供していない。
本発明は、二重特異性抗体をIgG形式で効率的に組み立てる方法に関連する。この方法では、knobs−into−holes法を、それぞれの重鎖がその同族軽鎖のみと対形成することを容易にすることとの組合せで適用することによる2つの重鎖のヘテロダイマー化が伴う。
本発明者らは、同じ抗体の重鎖および軽鎖を、(図1Bに例示されるように)1つの生来型のCH1−CL結合形成ジスルフィド結合と、1つの非生来型のV−V結合形成dsFv様ジスルフィド結合とを使用して対形成させることを提案する。このように、一方の抗体枝は分子的に影響されないままであると考えられ、一方で、他方の抗体枝は新しいジスルフィド共有結合をwt型S−S結合の代わりに可変領域において獲得すると考えられる。これらの誤対合した軽鎖および重鎖は、S−Sにより安定化された境界面を形成しないと考えられ、安定なIgG分子をもたらさないと考えられる。したがって、この戦略では、1つの抗体枝を、親和性または安定性の喪失を何ら伴うことなく、dsFv様分子に変換することが想定される。
本発明を実施に移している間に、本発明者らは、二重特異性抗体を、抗CD30抗体(T427)および抗erbB2抗体(FRP5)を組み合わせることによって作製した。erbB2抗体において、重鎖−軽鎖の会合が、重鎖のC1ドメインを軽鎖のCドメインと共有結合により連結する天然型ジスルフィド結合によって促進された。抗CD30抗体において、C1内のシステインがアラニンに変異し、CのC末端システインが欠失され、これにより、生来型のH−Lジスルフィド結合の形成が防止された。除かれたジスルフィド結合の代わりに、2つのシステイン(重鎖の可変ドメインにおける1個、および、軽鎖の可変ドメインにおける1個)が、ジスルフィドにより安定化されたFvフラグメント(dsFv)の規則に従って導入された。結果として、抗CD30抗体の重鎖および軽鎖が、これら2つのシステイン残基を介してVとVとの間に生じるジスルフィド結合による共有結合により会合した。したがって、本発明では、二機能性抗体の一方のアームにおける、重鎖と、その同族軽鎖との間での新規なジスルフィド架橋の生成、および、正しい組立てをさらに強化するように、同じ重鎖と、その同族軽鎖との間での天然に存在するジスルフィド架橋の欠失がともに意図される。
図9A〜図9Bに例示されるように、この方法を使用して、全長型二機能性抗体が細菌細胞で作製された。抗CD30抗体の重鎖および軽鎖が上記のように変異しなかったときには、全長型二機能性抗体が生じなかった(図10)。
さらに、二重特異性ベクターを使用して、本発明者らは、哺乳動物細胞における全長型二機能性抗体の生成が、(図17〜図22に例示されるように)、knobs−into−holes法を、それぞれの重鎖がその同族軽鎖のみと対形成することを容易にすることとの組合せで適用することによって促進されたことを示した。
したがって、本発明の一局面によれば、
(i)Fc領域が2つの非同一の重鎖を含み、ただし、これら2つの非同一重鎖の少なくとも1つが、これら2つの非同一重鎖の間における相補を形成し、それにより、これら非同一重鎖のヘテロダイマーを形成する確率を増大させるように、かつ、同一重鎖のホモダイマーを形成する確率を低下させるようにアミノ酸修飾を含む;および
(ii)Fab領域が、Fab領域の第1の重鎖と第1の軽鎖との間における第1の共有結合性連結、および、Fab領域の第2の重鎖と第2の軽鎖との間における第2の共有結合性連結を含み、ただし、第1の重鎖に対する第1の共有結合性連結の位置が第2の重鎖に対する第2共有結合性連結の位置と異なる、
Fc領域およびFab領域を含む抗体が提供される。
抗体は、一連の逆平行ベータ鎖を免疫グロブリン様折り畳みに安定化する中心に置かれたジスルフィド架橋によって特徴づけられる。抗体の重鎖または軽鎖は、N末端(NH)側の可変領域(V)と、C末端(−COOH)側の定常領域(C)とを有する。重鎖可変領域はVとして示され、軽鎖可変領域はVとして示される。VフラグメントおよびVフラグメントは一緒になって、「Fv」として示される。可変領域は、抗体の同族抗原に結合する分子の一部分であり、一方で、定常領域は抗体のエフェクター機能(例えば、補体結合、オプソニン化)を決定する。全長の免疫グロブリンまたは抗体の「軽鎖」(一般には約25キロダルトン(Kd)、約214個のアミノ酸)が、N末端での可変領域遺伝子(一般には約110個のアミノ酸)と、COOH末端での定常領域遺伝子とによってコードされる。全長の免疫グロブリンまたは抗体の「重鎖」(一般には約50Kd、約446個のアミノ酸)が同様に、(一般には約116個のアミノ酸をコードする)可変領域遺伝子と、(約330個のアミノ酸をコードする)定常領域遺伝子の1つとによってコードされる。抗体の軽鎖可変領域または重鎖可変領域は、4つの比較的保存されたフレームワーク領域またはFRが隣接する3つの超可変領域(これらはまた、相補性決定領域またはCDRと呼ばれる)を含む。
本発明のこの局面の1つの実施形態によれば、抗体は二重特異性抗体である。
本明細書中で使用される場合、用語「二重特異性抗体」は、抗原の異なるエピトープにそれぞれが結合する2つの抗原結合部位を含む抗体を示す。本発明のこの局面の二重特異性抗体は共通の軽鎖を有しないし、また、共通の重鎖を有しない。
本発明の1つの実施形態によれば、これら2つの抗原結合部位はそれぞれが、同一抗原の異なるエピトープに結合する。別の実施形態によれば、これら2つの抗原結合部位はそれぞれが、異なる抗原における異なるエピトープに結合する。
本発明のこの局面の別の実施形態によれば、抗体は単一特異性の非対称な抗体である。
本発明のこの局面の単一特異性抗体は、同じパラトープを、同一の抗原と結合する両方のアームに有する。しかしながら、2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖からなる対称的な組立てである従来のモノクローナル抗体とは異なり、本明細書中に記載される単一特異性抗体は、2つの非同一の重鎖および2つの非同一の軽鎖からなる非対称な組立てである。これら2つの重鎖の間における相違部、および、これら2つの軽鎖の間における相違部が、定常ドメインに、そして、これらの鎖のヘテロダイマー化を可能にする可変ドメインのフレームワーク領域に存在する。したがって、可変ドメインのCDRループ、および、パラトープを含み得る支持する可変ドメイン残基が、鎖の対において同一である(図23を参照のこと)。
特定の実施形態によれば、単一特異性抗体はIgG4である。
好ましくは、抗体の抗原結合部位のそれぞれの、その標的に対する親和性は、同一標的についてのその対応するモノクローナル抗体の1つのアームと比較した場合、実質的に低下していない。具体的な実施形態によれば、親和性は100分の1を超えては低下せず、より好ましくは50分の1を超えては低下せず、より好ましくは20分の1を超えては低下せず、より好ましくは10分の1を超えては低下せず、より一層好ましくは5分の1を超えては低下しない。
二重特異性抗体の例には、一方の抗原結合部位が第1の増殖因子リガンドに対して向けられ、第2の抗原結合部位が第2の増殖因子リガンドに対して向けられる二重特異性抗体;一方の抗原結合部位が第1の増殖因子受容体に対して向けられ、第2の抗原結合部位が第2の増殖因子受容体に対して向けられる二重特異性抗体;一方の抗原結合部位が第1のサイトカインに対して向けられ、第2の抗原結合部位が第2のサイトカインに対して向けられる二重特異性抗体;一方の抗原結合部位が第1のサイトカイン受容体に対して向けられ、第2の抗原結合部位が第2のサイトカイン受容体に対して向けられる二重特異性抗体;一方の抗原結合部位が増殖因子受容体に対して向けられ、第2の抗原結合部位が増殖因子リガンドに対して向けられる二重特異性抗体;一方の抗原結合部位がサイトカイン受容体に対して向けられ、第2の抗原結合部位がサイトカインリガンドに対して向けられる二重特異性抗体が含まれる。増殖因子、増殖因子受容体、サイトカインおよびサイトカイン受容体のさらなる組合せもまた意図される。
別の実施形態によれば、二重特異性抗体は血管形成の2つの経路を阻止し、ただし、この場合、一方の抗原結合部位が、第1の経路に関連する受容体またはリガンドに向けられ、他方の抗原結合部位が、第2の経路に関連する受容体またはリガンドに向けられる。
具体的な実施形態によれば、二重特異性抗体は、腫瘍細胞抗原に対して向けられる一方の抗原結合部位と、サイトカイン誘因分子に対して向けられる他方の抗原結合部位とを含む(例えば、抗FcγRI/抗CD15、抗p185HER2/FcγRIII(CD16)、抗CD3/抗悪性B細胞(1D10)、抗CD3/抗p185HER2、抗CD3/抗p97、抗CD3/抗腎細胞ガン、抗CD3/抗OVCAR−3、抗CD3/L−D1(抗結腸ガン)、抗CD3/抗メラノサイト刺激ホルモンアナログ、抗EGF受容体/抗CD3、抗CD3/抗CAMA1、抗CD3/抗CD19、抗CD3/MoV18、抗神経細胞接着分子(NCAM)/抗CD3、抗葉酸結合タンパク質(FBP)/抗CD3、抗汎カルシノーマ関連抗原(AMOC−31)/抗CD3など)。
1つの抗原結合部位が腫瘍抗原に特異的に結合し、かつ、1つの抗原結合部位が毒素に結合する二重特異性抗体には、例えば、抗サポリン/抗Id−1、抗CD22/抗サポリン、抗CD7/抗サポリン、抗CD38/抗サポリン、抗CEA/抗リシンA鎖、抗インターフェロン−α(IFN−α)/抗ハイブリドーマイディオタイプ、抗CEA/抗ビンカアルカロイドが含まれる。
他の意図される二重特異性抗体には、変換酵素により活性化されたプロドラッグについての二重特異性抗体が含まれる(例えば、抗CD30/抗アルカリホスファターゼ(これは、マイトマイシンホスファートプロドラッグのマイトマイシンアルコールへの変換を触媒する)など)。
他の意図される二重特異性抗体には、線維素溶解剤として使用することができる二重特異性抗体が含まれる(例えば、抗フィブリン/抗組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、抗フィブリン/抗ウロキナーゼ型組織プラスミノーゲン活性化因子(uPA)など)。
さらなる意図される二重特異性抗体には、免疫複合体を細胞表面受容体に標的化するための二重特異性抗体が含まれる(例えば、抗低密度リポタンパク質(LDL)/抗Fc受容体(例えば、FcγRI、FcγRIIまたはFcγRIII)など)。
さらなる意図される二重特異性抗体には、感染性疾患の治療における使用のための二重特異性抗体が含まれる(例えば、抗CD3/抗単純ヘルペスウイルス(HSV)、抗T細胞受容体:CD3複合体/抗インフルエンザ、抗FcγR/抗HIVなど)。インビトロまたはインビボでの腫瘍検出のためのさらなる二重特異性抗体には、抗CEA/抗EOTUBE、抗CEA/抗DPTA、抗p185HER2/抗ハプテンが含まれる。
二重特異性抗体はワクチンアジュバントとして使用される場合がある(Fanger他、Critical Reviews in Immunology、12(3,4):101〜124(1992)を参照のこと)。
二重特異性抗体は診断ツールとして使用される場合がある(例えば、抗ウサギIgG/抗フェリチン、抗西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)/抗ホルモン、抗ソマトスタチン/抗サブスタンスP、抗HRP/抗FITC、抗CEA/抗β−ガラクトシダーゼなど)。
さらなる意図される二重特異性抗体には、第1の抗原結合部位がCD30と結合し、第2の抗原結合部位がerbB2と結合する二重特異性抗体;第1の抗原結合部位がCD30と結合し、第2の抗原結合部位がシュードモナス菌体外毒素(PE)と結合する二重特異性抗体;第1の抗原結合部位がCD30と結合し、第2の抗原結合部位がストレプトアビジンと結合する二重特異性抗体が含まれる。
三重特異性抗体の例には、抗CD3/抗CD4/抗CD37、抗CD3/抗CD5/抗CD37、および、抗CD3/抗CD8/抗CD37が含まれる。
本発明の抗体のFc領域はどのような抗体からでも得ることができ、例えば、IgG、IgG、IgGまたはIgGのサブタイプ、IgA、IgE、IgD、あるいは、IgMなどから得ることができる。
1つの実施形態によれば、Fc領域はIgGのFc領域である。
述べられたように、本明細書中に記載される抗体のFc領域は2つの非同一の重鎖(例えば、可変ドメインの配列が異なるもの)を含み、ただし、この場合、これら2つの非同一重鎖の少なくとも1つが、これら非同一重鎖の安定なヘテロダイマーを形成する確率を増大させるように、かつ、同一重鎖の安定なホモダイマーを形成する確率を低下させるようにアミノ酸修飾を含む。
1つの実施形態によれば、少なくとも1つの重鎖が、境界面をはさんでの変化した電荷極性がもたらされるように遺伝子改変される。結果として、静電的に整合したFc鎖の間における安定なヘテロダイマーが促進され、望まれないFcホモダイマー形成が、不利な反発的電荷相互作用のために抑制される。
どのアミノ酸を改変するか、および、どのアミノ酸をどのアミノ酸に改変するかの決定がさらに、Gunasekaran K、Pentony M、Shen M、Garrett L、Forte C、Woodward A、Ng SB、Born T、Retter M、Manchulenko K、Sweet H、Foltz IN、Wittekind M、Yan W、Enhancing antibody Fc heterodimer formation through electrostatic steering effects:applications to bispecific molecules and monovalent IgG.、J Biol Chem、2010 Jun 18、285(25):19637〜46.Epub、2010 Apr 16において説明される(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)。
1つの実施形態によれば、アミノ酸修飾(電荷相補性に影響を与えるもの)が2つの重鎖の間の境界面の縁において行われ、境界面の疎水性コアにおける構造的に保存されている埋もれた残基では行われない。
別の実施形態によれば、少なくとも1つの重鎖が、同一重鎖の場合(すなわち、ホモダイマー)とは対照的に、非同一重鎖により効率的に結合する3D構造を有する重鎖(すなわち、ヘテロダイマー)を生じさせるために遺伝子改変される。ヘテロダイマーの生成は立体的相補のために促され、ホモダイマーの生成は立体障害のために妨げられる。
この実施形態によれば、一方の重鎖が、突出部を生じさせるために遺伝子改変され、第2の重鎖が、立体的な代償空洞を生じさせるために遺伝子改変され、ただし、この場合、突出部は代償空洞の中に突き出る。
「突出部」は、第1の重鎖の境界面に由来する小さいアミノ酸側鎖をより大きい側鎖(例えば、チロシン、アルギニン、フェニルアラニン、イソロイシン、ロイシンまたはトリプトファン)により置換することによって構築される。サイズが突出部と同一であるか、または、突出部とほぼ同等のサイズの代償「空洞」が必要に応じて、大きいアミノ酸側鎖をより小さい側鎖(例えば、アラニン、グリシン、セリン、バリンまたはトレオニン)により置換することによって第2の重鎖の境界面に作られる。
このような突出部または空洞は、第1または第2の重鎖の境界面に、人工的手段によって、例えば、組換え技術、インビトロペプチド合成、前述の天然に存在しないアミノ酸残基を導入するためのそのような技術によって、ペプチドの酵素的カップリングまたは化学的カップリングによって、あるいは、これらの技術の何らかの組合せによって「導入」することができる。したがって、「導入」される突出部または空洞は「天然に存在しない」または「非生来的」であり、このことは、導入される突出部または空洞が自然界に存在せず、また、元のポリペプチド(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)にも存在しないことを意味する。
好ましくは、突出部を形成するための輸入アミノ酸残基は、比較的少数の「回転異性体」(例えば、約3〜6)を有する。「回転異性体」はアミノ酸側鎖のエネルギー的に有利な立体配座である。様々なアミノ酸残基の回転異性体の数が、PondersおよびRichards、J.Mol.Biol.、193:775〜791(1987)において総説されている。
突出部および/または空洞を形成するための元の残基を選択することに対する第1の工程として、抗体の三次元構造が、この技術分野で広く知られている技術を使用して、例えば、X線結晶学またはNMRなどを使用して得られる。三次元構造に基づいて、当業者は境界面残基を特定することができるであろう。
好ましい境界面は免疫グロブリン定常ドメインのCH3ドメインである。「埋もれた」残基を選択して置換するのが好ましい。IgG、IgA、IgD、IgEおよびIgMのCH3ドメインの境界面残基が、様々なIgGサブタイプの境界面残基と、「埋もれた」残基とが特定されたように、輸入残基により置換するために最適である境界面残基を含めて特定されている(例えば、PCT/US96/01598を参照のこと。これはその全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)。好ましいCH3ドメインはIgG抗体(例えば、ヒトIgGなど)に由来する。
ヒトIgGのCH3/CH3境界面は、それぞれの表面から1090ANGを埋める、4つの逆平行β鎖に位置するそれぞれのドメインにおける16個の残基を伴う。変異は好ましくは、2つの中央の逆平行β鎖に位置する残基に対して向けられる。その目的は、作出される突出部が、相手方のCH3ドメインにおける代償空洞によってではなく、周囲の溶媒の中に突き出ることによって抱き込まれ得る危険性を最小限にすることである。重鎖上の特定の部位を選択する様々な方法が米国特許第7183076号(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)に開示されている。
具体的な実施形態によれば、第1の重鎖がT366W変異(すなわち、トレオニンからトリプトファンへ)を含み、第2の重鎖が、T366S、L368A、Y407Vの変異(すなわち、トレオニンからセリンへ;ロイシンからアラニンへ;チロシンからバリンへ)を含む。
1つの実施形態によれば、アミノ酸修飾(構造的相補性に影響を与えるもの)が、境界面の疎水性コアにおける構造的に保存されている埋もれた残基において行われ、2つの重鎖の間の境界面の縁においては行われない。
重鎖上の残基を置換することの影響を、分子グラフィックスモデリングプログラムを使用して、例えば、Insight(商標)プログラム(Biosym Technologies)などを使用して調べることができる。
好ましい元の残基/輸入残基が分子モデリングによって特定されると、アミノ酸置換を、この技術分野で広く知られている技術を使用して重鎖の中に導入することができる。
オリゴヌクレオチド媒介変異誘発が、第1または第2の重鎖をコードするDNAの置換変化体を調製するための好ましい方法である。この技術は、Adelman他、DNA、2:183(1983)に記載されるようにこの技術分野では広く知られている。簡単に記載すると、第1または第2のポリペプチドをコードするDNAを、所望の変異をコードするオリゴヌクレオチドをDNAテンプレートにハイブリダイゼーションさせることによって変化させる。ただし、この場合、テンプレートは、ヘテロマルチマーの未変化または生来的なDNA配列を含有するプラスミドまたはバクテリオファージの一本鎖形態である。ハイブリダイゼーション後、DNAポリメラーゼを使用してテンプレートの第2の相補鎖全体を合成し、したがって、オリゴヌクレオチドプライマーが取り込まれることになり、かつ、ヘテロマルチマーDNAにおける選択された変化がコードされることになる。
Wells他、Gene、34:315(1985)に記載されるように、カセット変異誘発は、目的とするDNAの領域を、相補的オリゴヌクレオチドのアニーリングによって生じる合成された変異フラグメントにより置き換えることによって行うことができる。PCR変異誘発もまた、第1または第2のポリペプチドのDNAの変化体を作製するために好適である。下記の議論はDNAに言及するが、この技術はまた、RNAを用いた応用も見出されることが理解される。PCR技術では一般に、下記の手順が参照される(Erlich、Science、252:1643〜1650(1991)、R.Higuchiによる章(61頁〜70頁)を参照のこと)。
さらなる修飾もまた、2つの重鎖の間における相互作用の特異性をさらに高めるために意図される。したがって、本発明では、共有結合性連結が2つの重鎖の間に(例えば、CH3ドメイン上に)組み込まれる。
本発明によって意図される共有結合性連結の例には、アミド連結およびジスルフィド連結が含まれる。
したがって、例えば、本発明では、分子間ジスルフィド結合を抗体の2つの重鎖の間に形成する遊離チオールの導入が意図される。この遊離チオールは、重鎖の天然に存在する残基を、例えば、重鎖間のジスルフィド結合の形成に備える位置においてシステインにより置換することによって、一方の重鎖の境界面に導入することができる。
表現「遊離チオール含有化合物」は、本明細書中で使用される場合、化合物の遊離チオール成分が、本発明のさらなるポリペプチドの境界面において遊離チオール成分と相互作用してジスルフィド結合を形成するために位置するように、本発明のポリペプチド境界面に取り込まれ得るか、または、本発明のポリペプチド境界面のアミノ酸と反応し得る化合物を示す。好ましくは、遊離チオール含有化合物はシステインである。
具体的な実施形態によれば、第1の重鎖がS354C変異(すなわち、セリンからシステインへ)を含み、第2の重鎖がY349C変異(チロシンからシステインへ)を含む。
修飾をそれらの重鎖に有することと同様に、本明細書中に記載される抗体の少なくとも1つの軽鎖もまた、第1の重鎖と第1の軽鎖との間における第1の共有結合性連結、および、第2の重鎖と第2の軽鎖との間における第2の共有結合性連結が存在するように改変され、ただし、この場合、第1の重鎖に対する第1の共有結合性連結の位置が第2の重鎖に対する第2共有結合性連結の位置と異なる。
第1および第2の共有結合性連結の位置は、重鎖とその同族軽鎖との間での対形成が容易になり、一方で、抗体の特異性および安定性が、当該抗体が作製される個々の抗体と比較した場合、20%を超えて低下しないように、または、好ましくは10%を超えて低下しないように、または、より一層好ましくは5%を超えて低下しないように選択される。
別の実施形態によれば、第1の重鎖とその同族軽鎖との間における共有結合性連結がCH1領域とC領域との間に位置し、第2の重鎖とその同族軽鎖との間における共有結合性連結がV領域とV領域との間に位置する。
本発明によって意図される共有結合性連結の例には、例えば、アミド連結、ジスルフィド連結、および、非天然型アミノ酸を含めて、部位特異的に挿入されたアミノ酸残基との間に存在する共有結合のさらなる形態が含まれる(Wu,X.、Schultz,P.G.、“Synthesis at the Interface of Chemistry and Biology”、J.Am.Chem.Soc.、131(35):12497〜515、2009;Hutchins BM、Kazane SA、Staflin K、Forsyth JS、Felding−Habermann B、Schultz PG、Smider VV、Site−specific coupling and sterically controlled formation of multrimeric antibody fab fragments with unnatural amino acids、J Mol Biol、2011 Mar 4)、406(4):595〜603、Epub 2011 Jan 13);Liu CC、Schultz PG、Adding new chemistries to the genetic code、Annu Rev Biochem、2010、79:413〜44、総説、を参照のこと。これらのすべてが参照によって本明細書中に組み込まれる)。
したがって、本発明では、重鎖の少なくとも1つおよびその同族軽鎖を、これら2つの分子をつなぐ少なくとも1つの天然に存在する(すなわち、生来型)ジスルフィド結合がもはや生じることができないように変異させることが意図される。典型的には、これは、本明細書中上記で記載される位置におけるシステインを欠失(または置換)することによって達成される。
本明細書中で使用される場合、表現「生来型(の)ジスルフィド結合」は、重鎖を、天然に存在する生殖細胞系列の抗体遺伝子にコードされるその同族軽鎖につなぐ(典型的には軽鎖の定常領域と重鎖のCH1領域との間をつなぐ)鎖間のジスルフィド結合を示す。
上記システインの置換は典型的には、このアミノ酸を、サイズおよび電荷が類似するアミノ酸(すなわち、保存的アミノ酸)により置き換えること(例えば、システインをアラニンに置換することなど)によって達成される。
本発明では、第1の共有結合性連結が、天然に存在するジスルフィド結合であり、第2の共有結合性連結が、天然に存在しない共有結合(例えば、操作されたジスルフィド結合)であることが意図され、ただし、この場合、少なくとも1つのシステインアミノ酸残基が鎖の中に挿入されている(すなわち、操作されたシステイン)。
用語「操作されたシステイン」は、本明細書中で使用される場合、天然の生殖細胞系列の抗体配列中システインが存在しない位置において抗体フラグメント配列に導入されているシステインを示す。
あるいは、第1の共有結合性連結および第2の共有結合性連結の両方が、天然に存在しないものである場合があり、また、(非修飾抗体では、ジスルフィド結合を生じさせるためのアミノ酸残基としてはたらく)システインが、共有結合を生じさせるためのアミノ酸残基としてはたらくことができない他のアミノ酸によって置換される場合がある。
目的とする抗体に関する情報が、ジスルフィド結合の適正な設置をもたらすために必要である。どの配列を変異させることができるかを決定し、その結果、システインが、所望される抗体のフレームワーク領域においてジスルフィド結合を提供するためのそれぞれの重鎖可変領域および軽鎖可変領域の適正な位置にコードされるようにするために、目的とする可変領域のアミノ酸配列が、KabatおよびWuによる広く知られている刊行物[“Sequences of Proteins of Immunological Interest”、E.Kabat他、米国政府印刷局、NIH刊行物番号91−3242(1991)](これは参照によって本明細書中に組み込まれる)におけるそれらの類似配列とのアラインメントによって比較される。
配列がアラインメントされた後、KabatおよびWuによって使用される番号表記システムにおける下記の位置と一致する目的とする配列におけるアミノ酸位置が特定される:重鎖可変領域の43位、44位、45位、46位および47位(グループ1)、ならびに、103位、104位、105位および106位(グループ2);そして、軽鎖可変領域の42位、43位、44位、45位および46位(グループ3)、ならびに、98位、99位、100位および101位(グループ4)。場合により、これらの位置のいくつかが欠けている場合があり、これらはアラインメントにおけるギャップを表す。
その後、これらの特定された位置の2つにおけるアミノ酸をコードする核酸配列を、これら2つのアミノ酸がシステイン残基に変異するように変化させる。選択されるべきアミノ酸の意図される対が、V44−V100、V105−V43、V105−V42、V44−V101、V106−V43、V104−V43、V44−V99、V45−V98、V46−V98、V103−V43、V103−V44、V103−V45である。
最も好ましくは、システインの置換が下記の位置で行われる:V44−V100またはV105−V43。(例えば、V44−V100の表記は、システインを44位に有するVと、100位におけるV内のシステインとを有するポリペプチドを示す;この場合、これらの位置は、KabatおよびWuによって与えられる番号表記に従っている)。
KabatおよびWuに従う位置の割り当てに関して、位置の番号表記は、所与の抗体において、規定の保存残基を示し、実際の連続して番号づけされたアミノ酸位置を示していないことに留意されたい。例えば、下記の実施例において記載されるようなds(Fv)B3を作製するために使用される(KabatおよびWuの)CysL100は実際には、B3(V)の105位に対応する。
1つの実施形態によれば、どのアミノ酸を変異させるかの選択を、米国特許第5747654号(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)に示される規則に従って行うことができる。システイン残基に対する変異部位を、下記において例示されるように、実際の抗体または目的とする抗体のモデルのどちらかの検討によって特定することができる。タンパク質(例えば、抗体など)のモデルを作製するための様々なコンピュータープログラムが一般に利用可能であり、当業者には広く知られている(KabatおよびWu;Loew他、Int.J.Quant.Chem.,Quant.Biol.Symp.、15:55〜66(1988);Bruccoleri他、Nature、335:564〜568(1988);Chothia他、Science、233:755〜758(1986)を参照のこと。これらのすべてが参照によって本明細書中に組み込まれる)。市販のコンピュータープログラムを使用して、これらのモデルをコンピュータースクリーンに表示すること、原子間の距離を計算すること、および、種々のアミノ酸が相互作用する可能性を推定することができる(Ferrin他、J.Mol.Graphics、6:13〜27(1988)を参照のこと。これは参照によって本明細書中に組み込まれる)。例えば、コンピューターモデルでは、結合において操作可能であり、かつ、関連がある荷電アミノ酸残基を予測することができ、その後、立体配座的に制限された有機分子を合成することができる。例えば、Saragovi他、Science、253:792(1991)を参照のこと(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)。他の場合には、抗体の実験的に決定された実際の構造が利用可能である場合がある。
1つの実施形態によれば、1対の好適なアミノ酸残基は、(1)これら2つの残基の間のCα−Cα距離が8ANG以下(好ましくは6.5ANG以下)でなければならず(これは、利用可能な抗体(例えば、Brookhaven Protein Data Bankから得られる抗体など)の結晶構造から求められる)、かつ、(2)CDR領域からできる限り離れていなければならない。それらが特定されると、それらはシステインにより置換することができる。
システインを標的点においてコードするための遺伝子の改変は、広く知られている技術、例えば、(本明細書中上記で記載されるような)オリゴヌクレオチド誘導変異誘発、部位特異的変異誘発(GillmanおよびSmith、Gene、8:81〜97(1979);ならびに、Roberts,S.他、Nature、328:731〜734(1987)を参照のこと。これらの両方が参照によって本明細書中に組み込まれる)などによって、または、Kunkel、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、82:488〜492(1985)(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)に記載される方法によって、または、遺伝子全合成(Hughes,R.A.他、Methods in Enzymology、第498巻、277頁〜309頁(2011))によって、または、この技術分野で知られているいずれかの他の手段によって容易に達成することができる。
本発明のいくつかの実施形態の抗体は、ヒト、ブタ、ネズミ科、ウシ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコおよびヒツジなどを含めて、どのような哺乳動物起源に由来するものであってもよい。抗体は異種抗体であってもよい。
本明細書中で使用される場合、「異種抗体」は、トランスジェニック宿主(例えば、抗体を発現する植物など)に関連して定義される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、抗体は、単離された無傷の抗体(すなわち、細胞物質、異なる抗原特異性を有する他の抗体、および/または、他の化学物質を実質的に有しないもの)である。
本明細書中で使用される「組換え抗体」は、組換え手段によって調製、発現、作出または単離される無傷の抗体を示し、例えば、(a)免疫グロブリン遺伝子(例えば、ヒト免疫グロブリン遺伝子)について遺伝子導入されている動物(例えば、マウス)から単離される抗体、または、そのような動物から調製されるハイブリドーマから単離される抗体;(b)抗体を発現させるために形質転換される宿主細胞から単離される抗体;(c)組換え抗体ライブラリーから単離される抗体;および(d)他のDNA配列への免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを伴う何らかの他の手段によって調製、発現、作出または単離される抗体などを示す。特定の実施形態において、本発明の免疫グロブリンは、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有し得る。他の実施形態において、そのような組換えヒト抗体はインビトロ変異誘発に供することができ、したがって、組換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列のVH配列およびVL配列に由来し、かつ、関連づけられる一方で、自然の状態ではインビボにおけるヒト抗体の生殖系列レパートリーにおいて存在しないかもしれない配列を含む。
抗体の下記の例示的な実施形態が本発明の範囲によって包含される。
本明細書中で使用される「ヒト抗体」は、フレームワーク領域およびCDR領域の両方が、例えば、Kabat他によって記載されるようなヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する無傷の抗体を示す(Kabat、1991、Sequences of proteins of immunological Interest(第5版、NIH刊行物番号91−3242)を参照のこと)。ヒト抗体の定常領域もまた、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来する。ヒト抗体は、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ残基(例えば、インビトロでのランダム変異誘発または部位特異的変異誘発によって導入される変異、あるいは、インビボでの体細胞変異)を含むことができる。しかしながら、用語「ヒト抗体」は、本明細書中で使用される場合、別の哺乳動物種(例えば、マウスなど)の生殖系列に由来するCDR配列がヒトのフレームワーク配列にグラフト化されている抗体を含むようには意図されない。
本明細書中で使用される「キメラ抗体」は、可変領域が第1の生物種に由来し、定常領域が第2の生物種に由来する無傷の抗体を示す。キメラな免疫グロブリンは、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメント(例えば、ヒト起源の定常ドメインを有するマウス抗体からのVHおよびVLドメイン)から遺伝子操作によって構築することができる。
本明細書中で使用される「ヒト化免疫グロブリン」は、非ヒト抗体(例えば、マウス抗体)からの最小限のマウス部分がヒト抗体に移し替えられる無傷の抗体を示す;一般に、ヒト化抗体は5%〜10%がマウス部分であり、90%〜95%がヒト部分である。
一般に、ヒト化抗体は、実質的にはすべての可変ドメインまたは1つ以上の(典型的には2つ)可変ドメインを含み、この場合、CDR領域のすべてまたは実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、FR領域のすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のFR領域である。ヒト化抗体はまた、最適には、免疫グロブリン定常領域(Fc)の一部を、典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域の一部を少なくとも含む[Jones他、Nature、321:522〜525(1986);Riechmann他、Nature、332:323〜329(1988);Presta、Curr.Op.Struct.Biol.、2:593〜596(1992)]。
非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法がこの技術においては広く知られている。一般に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、輸入残基と呼ばれており、この輸入残基は、典型的には、輸入可変ドメインに由来する。ヒト化は、齧歯類のCDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応する配列の代わりに使用することによって、Winterおよび共同研究者の方法に従って本質的には行うことができる[Jones他、Nature、321:522〜525(1986);Riechmann他、Nature、332:323〜327(1988);Verhoeyen他、Science、239:1534〜1536(1988)]。従って、そのようなヒト化抗体は、実質的に完全でないヒト可変ドメインが非ヒト種由来の対応する配列によって置換されているキメラ抗体である(米国特許第4816567号)。実際、ヒト化抗体は典型的にはヒト抗体であり、この場合、一部のCDR残基およびおそらくは一部のFR残基が、齧歯類抗体における類似部位に由来する残基によって置換される。
ヒト抗体はまた、ファージディスプレーライブラリー[HoogenboomおよびWinter、J.Mol.Biol.、227:381(1991);Marks他、J.Mol.Biol.、222:581(1991)]を含む、この分野で知られている様々な技術を使用して製造することができる。Cole他およびBoerner他の技術もまた、ヒトモノクローナル抗体を調製するために利用することができる[Cole他、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、77頁(1985);Boerner他、J.Immunol.、147(1):86〜95(1991)]。同様に、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活性化されている遺伝子組換え動物(例えば、マウス)に導入することによって作製することができる。抗原投与したとき、ヒト抗体の産生が認められ、この場合、その産生は、遺伝子再配置、組み立ておよび抗体レパートリーを含むすべての点に関してヒトにおいて見られる産生と非常に似ている。この方法は、例えば、米国特許第5545807号、同第5545806号、同第5569825号、同第5625126号、同第5633425号、同第5661016号、および下記の科学的刊行物:Marks他、Bio/Technology、10、779〜783(1992);Lonberg他、Nature、368:856〜859(1994);Morrison、Nature、368:812〜13(1994);Fishwild他、Nature Biotechnology、14:845〜51(1996);Neuberger、Nature Biotechnology、14:826(1996);LonbergおよびHuszar、Intern.Rev.Immunol.、13:65〜93(1995)に記載されている。
本発明の抗体は機能的成分(例えば、検出可能成分または治療用成分など)にコンジュゲートすることができる。
様々なタイプの検出可能成分またはレポーター成分を本発明の抗体にコンジュゲートすることができる。これらには、放射性同位体(例えば、[125]Iなど)、リン光性化学物質、化学発光性化学物質、蛍光性化学物質(蛍光団)、酵素、蛍光性ポリペプチド、親和性タグ、および、陽電子放射断層撮影法(PET)または磁気共鳴画像法(MRI)によって検出可能である分子(造影剤)が含まれるが、これらに限定されない。
好適な蛍光団の例には、フィコエリトリン(PE)、フルオレセインイソチオシアナート(FITC)、Cy−クロム、ローダミン、緑色蛍光タンパク質(GFP)、青色蛍光タンパク質(BFP)、テキサスレッドおよびPE−Cy5などが含まれるが、これらに限定されない。蛍光団選択、蛍光団を様々なタイプの分子に連結する方法に関するさらなる指針については、下記を参照のこと:Richard P.Haugland、“Molecular Probes:Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals 1992〜1994”、第5版、Molecular Probes,Inc.(1994);米国特許第6037137号(Oncoimmunin Inc.):Hermanson、“Bioconjugate Techniques”、Academic Press、New York、N.Y.(1995);Kay M.他、1995、Biochemistry、34:293;Stubbs他、1996、Biochemistry、35:937;Gakamsky D.他、「蛍光共鳴エネルギー移動による受容体化学量論の評価」、“Receptors:A Practical Approarch”(第2版)、Stanford C.およびHorton R.(編)、Oxford University Press、UK(2001):米国特許第6350466号(Targesome,Inc.)。蛍光性の検出可能成分にコンジュゲートされたときの抗体を検出するために使用することができる蛍光検出方法には、例えば、蛍光活性化フローサイトメトリー(FACS)、共焦点免疫蛍光顕微鏡法、蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)および蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)が含まれる。
数多くのタイプの酵素を本発明の抗体に結合させることができ[例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、ベータ−ガラクトシダーゼおよびアルカリホスファターゼ(AP)]、酵素コンジュゲート化抗体の検出を、ELISA(例えば、溶液中で)、酵素結合免疫組織化学アッセイ(例えば、固定処理された組織で)、酵素結合化学発光アッセイ(例えば、電気泳動によって分離されたタンパク質混合物中で)、または当該技術分野で公知の他の方法(例えば、Khatkhatay MI.およびDesai M.、1999、J Immunoassay、20:151〜83;Wisdom GB.、1994、Methods Mol Biol、32:433〜40;Ishikawa E.他、1983、J Immunoassay、4:209〜327;Oellerich M.、1980、J Clin Chem Clin Biochem、18:197〜208;Schuurs AH.およびvan Weemen BK.、1980、J Immunoassay、1:229〜49を参照のこと)を使用して行うことができる。
親和性タグ(または結合対の成分)は、対応する抗体によって特定可能である抗原[例えば、抗DIG抗体によって特定されるジゴキシゲニン(DIG)]、または、タグに対する高い親和性を有する分子[例えば、ストレプトアビジンおよびビオチン]が可能である。親和性タグと結合する抗体または分子は蛍光標識することができ、あるいは、上記のような酵素にコンジュゲートすることができる。
様々な方法がこの技術分野では広く実施されており、これらを、ストレプトアビジン分子またはビオチン分子を本発明の抗体に結合させるために用いることができる。例えば、ビオチン分子を、下記の実施例の節において、また、Denkberg,G.他、2000、Eur.J.Immunol.、30:3522〜3532に記載されるように、ビオチンプロテインリガーゼ(例えば、BirA)の認識配列を介して本発明の抗体に結合させることができる。あるいは、ストレプトアビジン分子を、基本的には下記に記載されるように、抗体フラグメント(例えば、単鎖Fvなど)に結合させることができる:(例えば、Cloutier SM.他、2000、Molecular Immunology、37:1067〜1077;Dubel S.他、1995、J Immunol Methods、178:201;Huston JS.他、1991、Methods in Enzymology、203:46;Kipriyanov SM.他、1995、Hum Antibodies Hybridomas、6:93;Kipriyanov SM.他、1996、Protein Engineering、9:203;Pearce LA.他、1997、Biochem Molec Biol Intl、42:1179〜1188を参照のこと)。
ストレプトアビジンにコンジュゲート化された機能的成分(例えば、蛍光団など)が免疫蛍光フローサイトメトリー試薬の本質的にはすべての主要な供給者から市販されている(例えば、PharmingenまたはBecton−Dickinson)。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ビオチンコンジュゲート化抗体が、ストレプトアビジン分子に結合して多価組成物(例えば、抗体のダイマー形態またはテトラマー形態)を形成する。
表1は、本発明の抗体にコンジュゲートすることができる特定可能な成分の限定されない例を提供する。
述べられたように、抗体を治療用成分にコンジュゲートすることができる。治療用成分としては、例えば、細胞毒性成分、毒性成分、サイトカイン成分、および、本発明の抗体とは異なる特異性を備える二次抗体成分が可能である。
本発明の抗体にコンジュゲートすることができる治療用成分の限定されない例が本明細書中下記の表2に提供される。
機能的成分は、N末端またはC末端のどちらであれ、V配列またはV配列にコンジュゲートすることができ、あるいは、好適な位置において他のタンパク質配列の中に挿入することができる。例えば、シュードモナス菌体外毒素(PE)由来の融合タンパク質については、VまたはVのどちらかが毒素のN末端に連結されるか、あるいは、PEのドメインIIIの中に挿入されるにちがいない。ジフテリア毒素由来の抗体については、VまたはVが好ましくは、毒素のC末端に連結される。
そのような融合はまた、化学的コンジュゲート化を使用して行われ得ること(すなわち、組換えDNA技術によってでないこと)が理解されるであろう。
本発明において適用されるV配列およびV配列は、この技術分野では知られている様々な技術のいずれか1つによって産生される抗体から得ることができる。
ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製する方法がこの技術分野では広く知られている(例えば、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory、New York、1988)を参照のこと。これは参照によって本明細書中に組み込まれる)。
典型的には、抗体が、非ヒト動物(好ましくは、マウス)を、所望される抗原または免疫原を含む免疫原により免疫化することによってもたらされる。代替では、抗体が、例えば、Ward他(Nature、341(1989)、544)において開示されるように、免疫グロブリンのコンビナトリアルライブラリーの選択によって提供され得る。したがって、免疫グロブリン抗体が最終的には細菌宿主において発現される限り、どのような抗体作製方法も、本発明の教示に従って想定される。
非ヒト哺乳動物を抗原により免疫化する工程を、マウスにおける抗体の産生を刺激することについてこの技術分野では広く知られているいずれかの様式で行うことができる(例えば、E.HarlowおよびD.Lane、Antibodies:A Laboratory Manual.(Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、New York(1988))を参照のこと)。好ましい実施形態において、非ヒト動物は哺乳動物であり、例えば、齧歯類(例えば、マウス、ラットなど)、ウシ、ブタ、ウマ、ウサギ、ヤギ、ヒツジなどである。述べられたように、非ヒト哺乳動物は、「ヒト」抗体を産生させるために遺伝子改変または遺伝子操作することができる(例えば、Xenomouse(商標)(Abgenix)またはHuMAb−Mouse(商標)(Medarex)など)。典型的には、免疫原が、必要な場合にはアジュバント(例えば、完全フロイントアジュバントなど)とともに緩衝液に懸濁または溶解される。免疫原の量、緩衝液のタイプおよびアジュバントの量を決定するための様々な方法が当業者には広く知られており、これらの方法は本発明に関して決して限定的ではない。これらのパラメーターは免疫原毎に異なり得るが、容易に明らかにされる。
同様に、抗体の産生を刺激するために十分な免疫化の場所および頻度もまた、この技術分野では広く知られている。典型的な免疫化プロトコルにおいて、非ヒト動物には、抗原が1日目に腹腔内注射され、約1週間後に再び腹腔内注射される。この後、20日目前後での抗原のリコール(recall)注射が、必要な場合にはアジュバント(不完全フロイントアジュバントなど)とともに行われる。リコール注射は静脈内または腹腔内に行われ、数日間連続して繰り返すことができる。この後、40日目でのブースター注射が、典型的にはアジュバントを伴うことなく、静脈内または腹腔内のどちらかで行われる。このプロトコルにより、抗原特異的な抗体を産生するB細胞の産生が約40日後にもたらされる。免疫化において使用される抗原に対する抗体を発現するB細胞の産生がもたらされる限り、他のプロトコルもまた利用することができる。
代替となる実施形態において、免疫化されていない非ヒト哺乳動物からのリンパ球が単離され、インビトロで成長させられ、その後、細胞培養において免疫原にさらされる。その後、リンパ球が集められ、下記で記載される融合工程が行われる。
モノクローナル抗体については、その次の工程が、免疫化された非ヒト哺乳動物からの脾臓細胞の単離、および、抗体産生ハイブリドーマを形成するための、そのような脾臓細胞と、不死化細胞とのそれに続く融合である。非ヒト哺乳動物からの脾臓細胞の単離はこの技術分野では広く知られており、典型的には、脾臓を麻酔された非ヒト哺乳動物から取り出すこと、脾臓を小片に切り刻むこと、および、単細胞懸濁物を作製するように、脾臓細胞を脾臓被膜から、細胞ろ過器のナイロンメッシュに通して、適切な緩衝液の中に絞り出すことを伴う。細胞は洗浄され、遠心分離され、(赤血球が存在すれば)赤血球を溶解する緩衝液に再懸濁される。溶液が再び遠心分離され、ペレットにおける残留するリンパ球が最後に、新鮮な緩衝液に再懸濁される。
いったん単離され、単細胞懸濁物で存在すると、リンパ球は不死性細胞株に対して融合される。これは典型的にはマウスのミエローマ細胞株であるが、ハイブリドーマを作出するために有用な多くの他の不死性細胞株がこの技術分野では知られている。好ましいマウスミエローマ系統には、Salk Institute Cell Distribution Center(San Diego、Calif.、米国)から入手可能な、MOPC−21マウス腫瘍およびMPC−11マウス腫瘍に由来するミエローマ系統、American Type Culture Collection(Rockville、Md、米国)から入手可能なX63 Ag8653細胞およびSP−2細胞が含まれるが、これらに限定されない。融合が、ポリエチレングリコールなどを使用して達成される。得られたハイブリドーマは、その後、融合されていない親ミエローマ細胞の成長または生存を阻害する1つまたは複数の物質を含有する選択培地において成長させられる。例えば、親ミエローマ細胞が酵素のヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を有しないならば、ハイブリドーマのための培養培地は典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含み(HAT培地)、この場合、そのような物質により、HGPRT欠損細胞の成長が妨げられる。
ハイブリドーマは典型的には、マクロファージのフィーダー層の上で成長させられる。マクロファージは、好ましくは、脾臓細胞を単離するために使用される非ヒト哺乳動物の同腹子に由来し、典型的には、ハイブリドーマを置床する数日前に、不完全フロイントアジュバントなどにより抗原刺激処理される。様々な融合方法が、Goding、「Monoclonal Antibodies:Principles and Practice」、59頁〜103頁(Academic Press、1986)に記載される。
細胞は、コロニー形成および抗体産生のための十分な期間、選択培地において成長させられる。これは通常、7日〜14日の間である。その後、ハイブリドーマのコロニーが、免疫原/抗原と結合する抗体の産生についてアッセイされる。アッセイは典型的には、比色法によるELISA型アッセイであるが、ハイブリドーマが成長させられるウエルに適合化され得るアッセイはどれも用いることができる。他のアッセイには、免疫沈降および放射免疫アッセイが含まれる。所望される抗体産生について陽性であるウエルが、1つまたは複数の異なるコロニーが存在するかどうかを明らかにするために調べられる。2つ以上のコロニーが存在するならば、細胞は、ただ1つの細胞が、所望される抗体を産生するコロニーを生じさせていることを確実にするために再クローン化し、成長させることができる。ただ1つの明らかなコロニーを有する陽性のウエルが典型的には、1つのモノクローナル抗体のみが検出および産生され続けることを保証するために再クローン化および再アッセイされる。
モノクローナル抗体を産生し続けていることが確認されるハイブリドーマが、その後、適切な培地において、例えば、DMEMまたはRPMI−1640などにおいて、より大きな量で成長させられる。代替では、ハイブリドーマ細胞を動物における腹水腫瘍としてインビボで成長させることができる。
所望されるモノクローナル抗体を産生させるために十分に成長させた後、モノクローナル抗体を含有する成長培地(または腹水)が細胞から分離され、それに存在するモノクローナル抗体が精製される。精製は典型的には、ゲル電気泳動、透析、プロテインA−SepharoseまたはプロテインG−Sepharoseを使用するクロマトグラフィー、あるいは、固体担体(例えば、アガロースビーズまたはSepharoseビーズなど)に連結された抗マウスIgによって達成される(これらはすべてが、例えば、Antibody Purification Handbook(Amersham Biosciences、刊行物番号18−1037−46、Edition AC)に記載される。その開示は本明細書により参照によって組み込まれる)。結合した抗体が典型的には、低いpHの緩衝液(pH3.0以下のグリシン緩衝液または酢酸塩緩衝液)を使用することによって、プロテインAカラム、プロテインGカラムまたはプロテインLカラムから溶出され、抗体含有分画物が直ちに中和される。これらの分画物はプールされ、透析され、必要に応じて濃縮される。
抗体の重鎖および軽鎖をコードするDNAが、(例えば、抗体(例えば、マウスまたはヒト)の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に対して特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)従来の手順を使用して容易に単離され、配列決定されることができる。単離されると、DNAは発現ベクターに連結することができ、その後、発現ベクターが宿主細胞にトランスフェクションされる。
本発明による抗体は、典型的には、組換え手段によって生成される。
免疫グロブリンの軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドをコードするDNA配列が、組換えDNA手法に都合よく供され得る、任意のベクターであり得る別々の組換えベクターまたは単一のベクターに独立して挿入されることができる。ベクターの選択は多くの場合、ベクターが導入されることになる宿主細胞に依存する。
組換え産生のための様々な方法が最新技術で広く知られており、それらは、原核生物細胞および真核生物細胞におけるタンパク質発現を、その後の抗体単離、および、通常は医薬的に許容される純度への精製とともに含む。
宿主細胞における上述されるような抗体の発現のために、それぞれの改変された軽鎖および重鎖をコードする核酸が標準的方法によって発現ベクターに挿入される。
ポリペプチドをコードするDNA配列、プロモーター(例えば、構成的または誘導可能)、および、必要な場合にはターミネーター配列をそれぞれ連結し、かつ、それらを、複製のために必要な情報を含有する好適なベクターに挿入するために使用される手順が、当業者には広く知られている(例えば、Sambrook他、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor、N.Y.、1989)を参照のこと)。
発現が、CHO細胞、NSO細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、PER.C6細胞、酵母細胞または細菌細胞のような適切な原核生物または真核生物の宿主細胞において行われ、抗体が細胞(溶解後の上清または細胞)から回収される。
本発明では、抗体のそれぞれの構成成分をそれ自身の個々の宿主細胞において発現させるか、または、抗体構成成分の様々な組合せをそれら自身の宿主細胞において発現させることが意図される。したがって、例えば、軽鎖を1つの宿主細胞において発現させることができ、重鎖を別の宿主細胞において発現させることができる。あるいは、1つの軽鎖および1つの重鎖が1つの宿主細胞において発現させられ、第2の軽鎖および第2の重鎖が別の宿主細胞において発現させられる。またあるいは、両方の重鎖および両方の軽鎖を同じ宿主細胞において発現させることができる。
両方の重鎖および両方の軽鎖が同じ宿主細胞において発現させられるとき、これらの鎖のインビトロ組立ては必要でなく、馴化培地からの抗体の精製のみが、すなわち、プロテインAクロマトグラフィーによる精製のみが要求されることが理解されるであろう(例えば、Jackman J、J Biol Chem、2010 Jul 2)、285(27):20850〜9、Epub 2010 May 5)を参照のこと)。
鎖の少なくとも1つが、それ以外の3つの鎖とは異なる宿主細胞において発現させられるときには、これらの鎖のインビトロ組立てが要求される。
具体的な実施形態によれば、宿主細胞としては細菌細胞が含まれる。
別の実施形態によれば、抗体が、国際公開WO2009/107129(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)に記載されるようにinclonal(インクローナル)体として作製される。
組換えタンパク質(すなわち、重鎖および軽鎖)を封入体(すなわち、染色性物質の核凝集物または細胞質凝集物)として生じさせることができる細菌宿主が選択されることができる。
使用される宿主細胞(例えば、第1の宿主細胞および第2の宿主細胞)は、同一の生物種または異なる生物種に属し得る。
本発明の具体的な実施形態によれば、宿主細胞はグラム陰性細菌から選択される。
本明細書中で使用される「グラム陰性細菌」は、特徴的な染色特性を顕微鏡下で有する細菌を示し、この場合、グラム陰性細菌はグラム染色法の期間中に染色されないか、または、アルコールによって脱色されるかのどちらかである。グラム陰性細菌は一般に、下記の特徴を有する:(i)それらの細胞壁は、(グラム陽性細菌においてはるかにより大きいレベルで存在する)ペプチドグリカンのほんの数層を含む;(ii)細胞が、ペプチドグリカン層の外側にある、(リピドA(コア多糖)およびO−多糖からなる)リポ多糖を含有する外膜によって取り囲まれる;(iii)ポーリンが外膜に存在し、特定の分子に対する細孔のように作用する;(iv)細胞周辺腔と呼ばれる、ペプチドグリカンの層と、二次的細胞膜との間の空間が存在する;(v)S層が、ペプチドグリカンではなく、外膜に直接に結合する;(vi)リポタンパク質が多糖骨格に結合し、これに対して、グラム陽性細菌では、リポ多糖が存在しない。
本発明の教示に従って使用することができるグラム陰性細菌の例には、Escherichia coli(大腸菌)、Pseudomonas、erwinia、および、Serratiaが含まれるが、これらに限定されない。大腸菌以外のそのようなグラム陰性細菌、例えば、シュードモナス属細菌などを宿主細胞として使用することは、シュードモナス属細菌の代謝特性および生理学的特性の両方のために大きい経済的価値をもたらすことに留意しなければならない。特定の条件のもとで、例えば、シュードモナス属細菌は、大腸菌よりも大きい細胞培養密度に成長させることができ、したがって、潜在的により大きい生成物収量をもたらすことができる。
本発明の教示に従った使用のために好適な細菌発現ベクターの例には、この分野では広く知られているpET(商標)システム、T7システムおよびpBAD(商標)システムが含まれるが、これらに限定されない。
発現ベクターを細菌宿主細胞に導入する様々な方法がこの分野では広く知られており、これらの方法は主に、使用される宿主システムに依存する。
宿主細胞は、同じ培地において共培養することができ、または、別々に培養することができる。
宿主細胞は、多量の組換え重鎖および組換え軽鎖の発現を可能にする効果的な条件のもとで培養される。効果的な培養条件には、組換えタンパク質の産生を可能にする効果的な培地、バイオリアクター、温度、pHおよび酸素の条件が含まれるが、これらに限定されない。効果的な培地は、細菌が、本発明の組換えタンパク質を産生させるために培養される任意の培地を示す。そのような培地には典型的には、同化可能な炭素源、窒素源およびリン酸源、ならびに、適切な塩、ミネラル、金属および他の栄養分(例えば、ビタミンなど)を有する水溶液が含まれる。本発明の細菌宿主は、所望される量に依存して、従来の発酵バイオリアクター、振とうフラスコ、試験管、マイクロタイターディッシュおよびペトリ皿において培養することができる。培養を、組換え宿主のために適切な温度、pHおよび酸素含有量で行うことができる。そのような培養条件は当業者の専門的知識の範囲内である。
免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の適切な発現レベルが得られると、ポリペプチドが封入体から回収される。組換えタンパク質を細菌の封入体から回収する様々な方法がこの技術分野では広く知られており、そのような方法は典型的には、細胞溶解、それに続く、変性剤での可溶化を伴う[例えば、De Bernardez−ClarkおよびGeorgiou、「封入体および凝集状態からのタンパク質の回収」、Protein Refolding Chapter 1:1〜20(1991)。同様にまた、「大腸菌におけるInclonalの発現」と題される下記の実施例の節を参照のこと]。
簡単に記載すると、封入体を、効果的な精製戦略を与える簡単な遠心分離によって細胞質タンパク質の大部分から分離することができる。その後、封入体は、尿素(例えば、8M)またはグアニジニウム塩酸塩のような強い変性剤によって、また、時には極端なpHまたは温度を伴って可溶化することができる。変性剤濃度、暴露時間および暴露温度はそれぞれのタンパク質について標準化されなければならない。完全に可溶化される前に、封入体は、混入タンパク質のいくらかを除くために、変性剤および界面活性剤の薄い溶液により洗浄することができる。
最後に、可溶化された封入体を変性条件下でのクロマトグラフィー技術によるさらなる精製に直接に供することができ、または、重鎖および軽鎖が精製前において生来の立体配座にリフォールディングされる場合がある。
したがって、再構成/リフォールディングされた重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチド(すなわち、可溶化されている還元されたポリペプチド)のさらなる精製を、リフォールディングの前において、および、代替として、または、加えて、リフォールディングの後において行うことができる。
抗体精製の様々な方法がこの技術分野では広く知られており、本明細書中上記および下記の実施例の節において記載される。IgGを精製するための他の方法が、「親イオウ様(thiophilic−like)相互作用を発現させるシアル酸によりグラフト化される担体でのIgGおよびインスリンの精製」、Hamid LakhiariaおよびDaniel Mullerb、Journal of Chromatography B、第818巻、第1号、2005年4月15日、53頁〜59頁に記載される。
代替として、または、加えて、精製は、確認用成分または治療用成分を介して、(例えば、PE38に融合される抗体を精製するためにPE38と結合する抗体カラムを使用して)親和性に基づくことができる。
抗体のさらなる精製を、細胞成分または他の混入物(例えば、他の細胞核酸または細胞タンパク質)を、この技術分野で広く知られているアルカリ/SDS処理、CsClでのバンド形成、カラムクロマトグラフィーおよびアガロースゲル電気泳動などを含めて、標準的な技術によって除くために行うことができる。Ausubel,F.他編、Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publishing and Wiley Interscience、New York(1987))を参照のこと。種々の方法がタンパク質精製のために十分に確立され、広範囲に使用される(例えば、微生物タンパク質を用いたアフィニティークロマトグラフィー(例えば、プロテインAまたはプロテインGによるアフィニティークロマトグラフィー)、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、カチオン交換(カルボキシメチル樹脂)、アニオン交換(アミノエチル樹脂)および混合モード交換)、親イオウ性吸着(例えば、ベータ−メルカプトエタノールおよび他のSHリガンドとの吸着)、疎水性相互作用クロマトグラフィーまたは芳香族吸着クロマトグラフィー(例えば、フェニル−アガロース、アザ−アレノフィリック(aza−arenophilic)樹脂またはm−アミノフェニルボロン酸を用いたクロマトグラフィー)、金属キレートアフィニティークロマトグラフィー(例えば、Ni(II)親和性物質およびCu(II)親和性物質を用いたクロマトグラフィー)、サイズ排除クロマトグラフィー、および、電気泳動的方法(例えば、ゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動など)(Vijayalakshmi,M.A.、Appl.Biochem.Biotech.、75(1998)、93〜102))。
リフォールディング収率を改善するために、再構成された重鎖および再構成された軽鎖は、無傷の抗体の形成を最大限にするために選択される比率で提供される。この目的を達成するために、約1:1から1:3まで、1:1.5から1:3まで、1:2から1:3までの重鎖対軽鎖のモル比が提供される。例示的な実施形態において、重鎖対軽鎖のモル比は約1:2である。
所望されるとき、免疫グロブリンは、管理されたインビトロでのグリコシル化に供することができ、この場合、グリコシル化は、Isabelle Meynial−sallesおよびDidier Combes(タンパク質のインビトログリコシル化:酵素的アプローチ、Journal of Biotechnology、第46巻、第1号、1996年4月18日、1頁〜14頁)によって記載される方法に従って行うことができる。
本発明の1つの局面が、本発明による抗体を含む医薬組成物である。本発明の別の局面が、医薬組成物を製造するための本発明による抗体の使用である。本発明のさらなる局面が、本発明による抗体を含む医薬組成物を製造するための方法である。別の局面において、本発明は、医薬用キャリアと一緒に配合される、本発明による抗体を含有する組成物(例えば、医薬組成物)を提供する。
抗体、および、抗体を含む組成物(例えば、医薬組成物)は、診断用途および治療用途で使用することができ、また、そのようなものとして、治療キットまたは診断キットに含むことができる。
従って、本発明の組成物は、所望されるならば、有効成分(即ち、抗体)を含有する1つまたは複数の単位投薬形態物を含有し得るパックまたはディスペンサーデバイス(例えば、FDA承認キットなど)で提供され得る。パックは、例えば、金属ホイルまたはプラスチックホイルを含むことができる(例えば、ブリスターパック)。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与のための説明書が付随し得る。パックまたはディスペンサーデバイスはまた、医薬品の製造、使用または販売を規制する政府当局によって定められた形式で、容器に関連した通知によって適応させることがあり、この場合、そのような通知は、組成物の形態、あるいはヒトまたは動物への投与の当局による承認を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬物について米国食品医薬品局によって承認されたラベル書きであり得るか、または、承認された製品添付文書であり得る。適合し得る医薬用担体に配合された本発明の調製物を含む組成物もまた、上でさらに詳述されたように、示された症状を処置するために調製され、適切な容器に入れられ、かつ標識され得る。
本発明による抗体の一つの用途は、炎症および感染に関連する疾患を処置するための用途である。
本明細書中で使用される用語「炎症」は、(例えば、リンパ節への)細胞の遊走が炎症の開始または進行に寄与する炎症性応答を含むいかなる病状をも示す。
慢性炎症性疾患および急性炎症疾患の両方を含めて、炎症性応答を含む多くの疾患および状態が、本明細書中上記に記載される方法論を使用して処置されることができる。
かかる疾患の例は、過敏症に関連する炎症性疾患を含む。
過敏症の例としては、I型過敏症、II型過敏症、III型過敏症、IV型過敏症、即時過敏症、抗体媒介過敏症、免疫複合体媒介過敏症、Tリンパ球媒介過敏症およびDTHが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中に開示される二機能性抗体により処置することができる他のタイプの炎症性疾患が、自己免疫疾患、感染性疾患、移植片拒絶疾患、アレルギー性疾患およびガン性疾患である。
本明細書中で使用される用語「ガン」は、ガン腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫および白血病を含むがこれらに限定されない増殖性疾患を示す。ガン性疾患の具体的な例には、下記のものが含まれるが、それらに限定されない:骨髄性白血病、例えば、慢性骨髄性白血病、成熟化を伴う急性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、増大した好塩基球を伴う急性非リンパ性白血病、急性単球性白血病、好酸球増加症を伴う急性骨髄単球性白血病など;悪性リンパ腫、例えば、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫など;リンパ性白血病、例えば、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病など;骨髄増殖性疾患、例えば、固形腫瘍、良性髄膜腫、唾液腺混合腫瘍、結腸腺腫;腺ガン、例えば、小細胞肺ガン、腎臓、子宮、前立腺、膀胱、卵巣、結腸、肉腫、脂肪肉腫、粘液様、滑膜肉腫、横紋筋肉腫(胞巣型)、骨外性粘液様軟骨肉腫、ユーイング腫瘍など;その他、これには、精巣および卵巣の未分化胚細胞腫、網膜芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、神経芽細胞腫、悪性メラノーマ、中皮腫、乳房、皮膚、前立腺および卵巣が含まれる。
疾患の処置を、抗体を単独で、または、医薬組成物としてキャリアと一緒に投与することによって行うことができる。
本明細書中で使用される場合、「医薬用キャリア」には、生理学的に適合可能であるありとあらゆる溶媒、分散媒体、被覆剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。好ましくは、キャリアは、(例えば、注射または注入による)静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、脊髄投与または表皮投与のために好適である。
本発明の組成物は、この技術分野で知られている様々な方法によって投与することができる。当業者によって理解されるであろうように、投与経路および/または投与様式は、所望される結果に依存して変わるであろう。本発明の化合物をある特定の投与経路によって投与するために、化合物を、その不活性化を防止するための物質により被覆すること、または、化合物を、その不活性化を防止するための物質とともに同時投与することが必要である場合がある。例えば、化合物を適切なキャリア(例えば、リポソームまたは希釈剤)において対象に投与することができる。
医薬的に許容される希釈剤には、生理食塩水および緩衝剤水溶液が含まれる。医薬用キャリアには、無菌の水溶液または水性分散液、および、無菌の注射可能な溶液または分散物を即時調製するための無菌粉末が含まれる。医薬活性物質のためのそのような媒体および薬剤の使用がこの技術分野では知られている。
表現「非経口投与」および表現「非経口投与される」は、本明細書中で使用される場合、経腸投与および局所投与でない投与様式、通常的には注射による投与様式を意味し、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内の注射および注入を包含する。
これらの組成物はまた、補助剤(例えば、保存剤、湿潤化剤、乳化剤および分散化剤など)を含有することができる。微生物の存在の防止を、無菌化手順(上記)によって、また、様々な抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールおよびソルビン酸など)を含むことによって、それらの両方で保証することができる。等張剤(例えば、糖および塩化ナトリウムなど)を組成物の中に含むこともまた望ましい場合がある。
加えて、注射可能な医薬形態物の長期にわたる吸収を、吸収を遅らせる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど)を含むことによってもたらすことができる。
選択される投与経路にかかわらず、本発明の化合物(これは好適な水和形態で使用される場合がある)および/または本発明の医薬組成物は、当業者に知られている従来の方法によって、医薬的に許容される投薬形態物に配合される。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の投薬レベルは、所望される治療応答を特定の患者、組成物および投与様式について達成するために効果的である当該有効成分の量を、患者にとって毒性であることを伴うことなく得るように変化させることができる。選択される投薬レベルは、用いられる本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時間、用いられている特定の化合物の排出速度、処置の継続期間、用いられる特定の組成物との併用で使用される他の薬物、化合物および/または物質、処置されている患者の年齢、性別、体重、病状、全体的な健康状態および以前の病歴、ならびに、医療技術分野で広く知られている同様な要因を含めて、様々な薬物動態学的要因に依存するであろう。
組成物は無菌でなければならず、かつ、組成物がシリンジによって送達可能である程度に流動的でなければならない。水に加えて、キャリアは好ましくは、等張性の緩衝生理食塩溶液である。
適正な流動性を、例えば、被覆(例えば、レシチンなど)の使用によって、また、分散の場合には要求される粒子サイズを維持することによって、また、界面活性剤の使用によって維持することができる。多くの場合、等張剤(例えば、糖、多価アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトールなど)および塩化ナトリウム)を組成物に含むことが好ましい。
本発明の二重特異性抗体の他の意図される使用には、分析物の精製における使用;免疫組織化学および酵素免疫アッセイにおける使用;放射線画像法および放射免疫治療のための使用、ならびに、薬物送達のための使用が含まれる。
他の意図される使用が、Cao Y、Suresh MR、Bispecific antibodies as novel bioconjugates、Bioconjug Chem、1998(Nov−Dec)、9(6):635〜44に示される(これは参照によって本明細書中に組み込まれる)。
本明細書中で使用される用語「約」は、±10%を示す。
用語「含む/備える(comprises、comprising、includes、including)」、「有する(having)」、およびそれらの同根語は、「含むが、それらに限定されない(including but not limited to)」ことを意味する。
用語「からなる(consisting of)」は、「含み、それらに限定される(including and limited to)」ことを意味する。
表現「から本質的になる(consisting essentially of)」は、さらなる成分、工程および/または部分が、主張される組成物、方法または構造の基本的かつ新規な特徴を実質的に変化させない場合にだけ、組成物、方法または構造がさらなる成分、工程および/または部分を含み得ることを意味する。
本明細書中で使用される用語「方法(method)」は、所与の課題を達成するための様式、手段、技術および手順を示し、これには、化学、薬理学、生物学、生化学および医学の技術分野の実施者に知られているそのような様式、手段、技術および手順、または、知られている様式、手段、技術および手順から、化学、薬理学、生物学、生化学および医学の技術分野の実施者によって容易に開発されるそのような様式、手段、技術および手順が含まれるが、それらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「治療する/処置する」には、状態の進行を取り消すこと、実質的に阻害すること、遅くすること、または、逆向きにすること、状態の臨床的症状または審美的症状を実質的に改善すること、あるいは、状態の臨床的症状または審美的症状の出現を実質的に防止することが含まれる。
明確にするため別個の実施形態の文脈で説明されている本発明の特定の特徴が、単一の実施形態に組み合わせて提供されることもできることは分かるであろう。逆に、簡潔にするため単一の実施形態で説明されている本発明の各種の特徴は別個にまたは適切なサブコンビネーションで、あるいは本発明の他の記載される実施形態において好適なように提供することもできる。種々の実施形態の文脈において記載される特定の特徴は、その実施形態がそれらの要素なしに動作不能である場合を除いては、それらの実施形態の不可欠な特徴であると見なされるべきではない。
本明細書中上記に描かれるような、および、下記の請求項の節において特許請求されるような本発明の様々な実施形態および態様のそれぞれは、実験的裏付けが下記の実施例において見出される。
次に下記の実施例が参照されるが、下記の実施例は、上記の説明と一緒に、本発明のいくつかの実施形態を非限定様式で例示する。
本願で使用される用語と、本発明で利用される実験方法には、分子生化学、微生物学および組み換えDNAの技法が広く含まれている。これらの技術は文献に詳細に説明されている。例えば以下の諸文献を参照されたい:「Molecular Cloning:A laboratory Manual」Sambrookら、(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」I〜III巻、Ausubel,R.M.編(1994);Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley and Sons、米国メリーランド州バルチモア(1989);Perbal「A Practical Guide to Molecular Cloning」、John Wiley & Sons、米国ニューヨーク(1988);Watsonら、「Recombinant DNA」Scientific American Books、米国ニューヨーク;Birrenら編「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」1〜4巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、米国ニューヨーク(1998);米国特許の第4666828号、同第4683202号、同第4801531号、同第5192659号および同第5272057号に記載される方法;「Cell Biology:A Laboratory Handbook」I〜III巻、Cellis,J.E.編(1994);「Culture of Animal Cells−A Manual of Basic Technique」,Freshney,Wiley−Liss,N.Y.(1994)、第3版;「Current Protocols in Immunology」I〜III巻、Coligan,J.E.編(1994);Stitesら編「Basic and Clinical Immunology」(第8版)、Appleton & Lange、米国コネティカット州ノーウォーク(1994);MishellとShiigi編「Selected Methods in Cellular Immunology」、W.H. Freeman and Co.、米国ニューヨーク(1980);利用可能な免疫アッセイ法は、特許と科学文献に広範囲にわたって記載されており、例えば:米国特許の第3791932号、同第3839153号、同第3850752号、同第3850578号、同第3853987号、同第3867517号、同第3879262号、同第3901654号、同第3935074号、同第3984533号、同第3996345号、同第4034074号、同第4098876号、同第4879219号、同第5011771号および同第5281521号;「Oligonucleotide Synthesis」Gait,M.J.編(1984);「Nucleic Acid Hybridization」Hames,B.D.およびHiggins S.J.編(1985);「Transcription and Translation」Hames,B.D.およびHiggins S.J.編(1984);「Animal Cell Culture」Freshney,R.I.編(1986);「Immobilized Cells and Enzymes」IRL Press(1986);「A Practical Guide to Molecular Cloning」Perbal,B.(1984)および「Methods in Enzymology」1〜317巻、Academic Press;「PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications」、Academic Press、米国カリフォルニア州サンディエゴ(1990);Marshakら、「Strategies for Protein Purification and Characterization−A Laboratory Course Manual」CSHL Press(1996);これらの文献の全ては、あたかも本願に完全に記載されているように援用するものである。その他の一般的な文献は、本明細書を通じて提供される。それらの文献に記載の方法は当業技術界で周知であると考えられ、読者の便宜のために提供される。それらの文献に含まれるすべての情報は本願に援用するものである。
実施例1〜実施例4のための材料および方法
重鎖および軽鎖のための発現ベクターの構築:抗体の重鎖および軽鎖をE.coliにおいて産生させるためのベクターをpHAKベクターの骨格で構築した(HakimおよびBenhar、2009)。重鎖ベクターを、Kunkel変異誘発(Kunkel、1985)を使用してCH2−CH3定常領域において改変して、“knobs−into−holes”法(Merchant他、1998)による重鎖・重鎖ヘテロダイマー優先変異を含有させた。その目的のために、pHAK−IgHベクターのDNAを、E.coli CJ236株において調製し、M13KO7ヘルパーファージを感染させ、放出された一本鎖ウラシル含有プラスミドDNAを、フェノール−クロロホルム精製を使用して翌日に集めた。DNAサンプルを、TM緩衝液(0.01M MgCl、0.05M Tris、pH7.5)において、プライマー1(“knob”変異導入用)、または、プライマー2、プライマー3およびプライマー4(“hole”変異導入用)の混合物のどちらかとインキュベーションした(表3、本明細書中下記)。その次の工程において、DNAサンプルをT7ポリメラーゼ酵素およびT4リガーゼ酵素(これらは、0.4mM ATP、0.4mM dNTPs、6mM DTTによって供給された)の存在下でインキュベーションし、形質転換によりDH5α E.coli細菌に導入した。得られた構築物を、pHAK−HC−knob(これは、T366W、S354Cの変異を有する)およびpHAK−HC−hole(これは、T366S、L368A、Y407V、Y349Cの変異を有する)と名づけた。変異含有領域を、NsiI−NdeIの制限酵素を使用してpHAK−IgH−PE38ベクター(HakimおよびBenhar、2009)にサブクローン化し、これにより、pHAK−HC−knob−PE38ベクターおよびpHAK−HC−hole−PE38ベクターを得た。上記構築物は、PE38毒素に融合される抗体重鎖の発現をもたらした。
重鎖−軽鎖の効率的な対形成に備えるために、生来型の鎖間ジスルフィド結合を1つのIgH/IgL対において代替位置における操作された結合により置き換えた。pHAK−LC−Cysに挿入された変異は、VにおけるA104C、および、C−カッパにおけるC218delであった。pHAK−HC−Cysに挿入された変異は、VにおけるA44C、および、CH1におけるC222Aであった。pHAK−LC−Cysベクターの構築は、2つの逐次クローニング工程を含むものであった。最初、選択された抗体の軽鎖可変ドメインをプライマー5およびプライマー6により増幅し、NdeI−BsiWIの制限酵素で消化し、同じ酵素で前もって消化されたpHAK−IgLにクローン化した。得られたベクターは、プライマー5およびプライマー7によるIgLの増幅のためのテンプレートとして役立った。これをNdeI−EcoRIの酵素で消化し、(NdeI−EcoRI消化の)pHAK−IgLにクローン化した。pHAK−HC−Cys(A44C)を構築するために、選択された抗体の重鎖可変領域を、StuI−NheI消化およびpHAK−IgHベクターへのクローニングの後、プライマー8およびプライマー9により増幅した。C222A変異のCH1への挿入を、プライマー10およびプライマー12によるか、または、プライマー11およびプライマー13によるかのどちらかで作製された2つのPCRフラグメントの2つを増幅し、その後、プライマー12およびプライマー13によるアセンブリーPCRによって行った。組み立てられたDNAフラグメントをNdeIおよびBsrGIの制限酵素で消化し、前もって構築されたpHAK−HC−Cys(A44C)ベクターにクローン化した。
一緒にされたpHAK−HC−Cys−knobベクター(A44C、C222A、T366WおよびS354C)を、pHAK−HC−CysのNdeI−SacII消化領域をpHAK−HC−knobベクターに挿入することによって構築した。所望される抗体の軽鎖可変領域または重鎖可変領域をpHAK−LC型ベクター(NdeI−BsiWIサブクローニングを使用)またはpHAK−HC型ベクター(NdeI−NheIサブクローニングを使用)のどちらかにおいてクローン化した。
E.coliにおけるIgG産生:pHAK−IgHおよびpHAK−IgLにそれぞれ基づく重鎖構築物および軽鎖構築物を、封入体として、E.coli BL21(DE3) pUBS500の別個の細菌培養において発現させた。封入体を、Inclonals IgG製造法(HakimおよびBenhar、2009)に従って精製し、変性させ、混合し、再折り畳みさせた。二重特異性IgGを生成するために、相補的な重鎖を1:1のモル比で加えた。同じ規則が軽鎖について適用された。
プロテインA精製:再折り畳みプロセスの後、IgGおよびIgG型融合タンパク質をプロテインAアフィニティーカラムに負荷し、細菌由来混入物および効率的に再折り畳みされなかったタンパク質から分離した。タンパク質を0.1mMクエン酸により溶出し、1MのTris(HCl)(pH8.5)により中和し、その後、20mMリン酸塩緩衝液(PBS)(pH7.4)に対して透析した。タンパク質の最終濃度を280nmにおける吸光度によって求めた。
ゲルろ過クロマトグラフィー:ゲルろ過分析を、精製抗体の分子量を求めるために、Amersham Pharmacia AEKTA FPLC Systemで行った。プロテインA精製されたタンパク質を、PBS(pH7.4)により前もって平衡化されたSuperdex200カラムに加え、同じ緩衝液を0.5ml/分の流速で使用して分離した。調べたIgG様タンパク質の分子量を、その溶出体積を標準物のIgG(150kDa)およびIgG型免疫毒素IgG−PE38(225kDa)の溶出体積と比較することによって求めた。
SDS−PAGE分析:タンパク質のポリアクリルアミドゲル電気泳動をLaemmli(Laemmli、1970)に従って行った。1/5体積の5xサンプル緩衝液をタンパク質サンプルに加え、その後、ゲルへの負荷に先立って5分間煮沸した。7.5%、10%および12%のミニゲルを120Vで泳動した。全長型IgGの評価のために、非還元のサンプル(β−メルカプトエタノール非存在下)を負荷し、一方で、還元後のタンパク質サンプルを重鎖構成成分および軽鎖構成成分に分離した。ゲルをクーマシーブルー溶液(0.05%クーマシーR−250、20%エタノール、10%氷酢酸)で2時間染色し、タンパク質バンドが明瞭に認められ得るまで脱色溶液(20%エタノール、10%氷酢酸)において洗浄した。タンパク質バンドの密度を、ImageMaster 1D走査型レーザーデンシトメーター(Pharmacia、スウェーデン)によって分析した。染色されたゲルには、非精製の分画物についてはレーンあたり20μgのタンパク質が、または、精製タンパク質については3μg〜5μgが負荷された。免疫ブロッティングによってさらに処理されたゲルには、その量の1/10が負荷された。
ウエスタンブロット分析:SDS−PAGEによって分離されたタンパク質を、(Towbin他、1992)に従ってニトロセルロースメンブランに電気転写した。メンブランを、ゆっくりとした振とうとともに、5%脱脂粉乳を含有するPBSにより少なくとも1時間、室温でブロッキング処理した。メンブランをPBSにより洗浄し、その後、HRPコンジュゲート化ヤギ抗ヒト二次抗体(Jackson Immunoresearch Laboratories、West Grove、PA)とインキュベーションした。0.05%のTween−20を含有するPBS(PBST)による3回の洗浄、および、PBSによる1回の洗浄を行った後、ニトロセルロースフィルターを、SuperSignal West Pico Chemiluminescent Substrate(Thermo Scientific、米国)により、供給者によって記載されるように発色させた。
ELISA分析:単一特異性IgGおよび二重特異性IgGによる抗原結合を下記のように求めた:96ウエルELISAプレートをPBSにおける5μg/mlの純粋な抗原(100μl/ウエル)により4℃で一晩にわたって被覆し、(PBSにおける)3%スキムミルクにより37℃で1時間にわたってブロッキング処理した。すべてのその後の工程を室温(25℃)で行った。プロテインA精製されたタンパク質をPBSTにおける3倍希釈系列でプレートに加えて1時間インキュベーションし、PBSTにより3回洗浄した。HRPコンジュゲート化二次抗体(PBSTにおける1:5000の希釈、100μl/ウエル)との1時間のインキュベーションの後、プレートをPBSTで洗浄し、発色性HRP基質TMBを使用して発色させ、発色反応を1MのHSOにより停止させた。プレートを450nmで読み取った。
実施例1
Inclonals法を使用するE.coliにおける全長型IgGの産生
全長型IgGをE.coli細菌において産生させるためのInclonals法(HakimおよびBenhar、2009)には、pHAK−IgHベクターおよびpHAK−IgLベクターを、IgHおよびIgLを別個の細菌培養においてそれぞれ産生させるために使用することが含まれる。重鎖および軽鎖の可変領域が抗体特異性を規定し、その一方で、定常領域がそれぞれのベクターについて共通している。タンパク質の発現、精製および再折り畳みをInclonalsプロトコルに従って行い、精製タンパク質を、SDS−PAGE、ウエスタンブロット、サイズ排除クロマトグラフィーおよび抗原結合分析を使用して評価した。単一特異性抗体とは対照的に、二重特異性IgGは、2つの異なる重鎖および2つの異なる軽鎖からなり、したがって、発現工程および再折り畳み工程には、4つのタンパク質による同時作業が含まれる。
実施例2
重鎖−重鎖ヘテロダイマーの構築および評価
“knobs−into−holes”法(Ridgway他、1996)を、E.coliにおける二重特異性IgG産生のための異なる重鎖の好ましいヘテロダイマー化に対する解決法として実行した。4つの変異(“knob”重鎖におけるT366W、および、“hole”重鎖におけるT366S、L368A、Y407V)および非対称なジスルフィド結合(相補的な重鎖におけるS354CおよびY349C)の導入は、哺乳動物細胞で産生されるIgGにおける重鎖の高い(95%超の)ヘテロダイマー化レベルをもたらしたことが以前に明らかにされた(Merchant他、1998)(図1A)。上記変異を、重鎖の発現および試験に使用されるpHAK−HC−knobベクターおよびpHAK−HC−holeベクターの構築のために使用し、一方で、共通する非改変の軽鎖がすべてのIgG構築物のために役立った(図2A〜図2H)。T427(抗CD30)抗体およびFRP5(抗erbB2)抗体を方法評価のためのモデルIgGとして使用した(Harwerth他、1992;Nagata他、2004)。抗体の重鎖および軽鎖を封入体として発現させ、遠心分離によって精製し、SDS−PAGEによって分析した(図3)。Inclonalsプロトコルに従った一緒での4つの抗体鎖の再折り畳み、続いてのプロテインA精製は、全長型IgGの生成を可能にした。
ヘテロダイマー化収量の詳細な特徴づけのために、“hole−重”鎖を、さらなる38kDaをタンパク質分子量に与えたPE38毒素(Kreitman他、1992)との融合タンパク質として発現させた。図4A〜図4Bに例示されるように、SDS−PAGE分析を使用した場合、“knob”重鎖のホモダイマー(150kDa)、毒素融合の“hole”重鎖のホモダイマー(230kDa)、および、2つの異なる重鎖のヘテロダイマー(190kDa)を識別することが可能であった。図4Bは、Inclonals法の製造されたT427“knobs−into−holes”抗体が非還元性ポリアクリアミドゲルでは190kDaのバンドとして移動したこと、そして、還元性条件下では3つの構成成分(IgL、IgHおよびIgH−PE38)に分離され得たことを明示している。
IgGの“knob−knob”体および“hole−hole”体を、再折り畳み溶液に一方の重鎖タイプのみ(“knob”または“hole”のどちらか)を供給することによって生成させようとする試みでは、IgGの組立て不良、および、部分的サイズの分子の成績がもたらされた(図5A〜図5B)。
サイズ排除クロマトグラフィーを使用する二重特異性のinclonals型“knobs−into−holes”抗体の評価により、タンパク質の大部分が190kDaの分子として移動し、一方で、ほんの小さいタンパク質割合がホモダイマーを表したことが明らかになった(図6)。Inclonals型“knobs−into−holes”抗体のSDS−PAGEでの密度分析では、E.coliにより産生されたIgGの90%超が重鎖ヘテロダイマー化を受けたと結論された(図7A〜図7C)。
二重特異性分子の結合活性を評価するために、“knobs−into−holes”二重特異性T427−FRP5抗体を構築した。このIgGは、4つの異なる鎖から、すなわち、FRP5−knob重鎖およびT427−hole−PE38重鎖、ならびに、FRP5(wt)軽鎖およびT427(wt)軽鎖からなるものであった。この構築物におけるPE38毒素は、T427重鎖存在についての検出シグナルとして使用された。単一特異性のT427 IgGおよびFRP5 IgGをコントロールとした。間接的ELISAを使用して、本発明者らは各抗原に対する抗体の結合能を明らかにした(FRP5についてはerbB2(図8A)、T427についてはCD30(示されず))。特別なELISA(図8B)分析により、FRP5抗原に対する抗体結合が調べられるが、T427−PE38鎖が検出された。このアッセイでは、2つの抗原と結合することができるT427−FRP5ヘテロダイマーの存在が明らかにされた。
実施例3
重鎖−軽鎖の特異的対形成の構築および評価
ジスルフィド結合を2つの可変ドメインの間に導入して、生来型の重鎖−軽鎖の鎖間S−S結合を置き換えるために、T427抗体を使用した。この抗体は広範囲に研究されており、dsFvのためのそのシステイン位置が十分に明確にされている(Nagata他、2004)。pHAK−HC−CysベクターおよびpHAK−LC−Cysベクターを、定義されるdsFvによる従来のシステイン位置の置換によって構築した。dsFv様の改変された単一特異性IgGの生成により、ただ1つだけのdsFv様の重鎖−軽鎖の鎖間S−S結合によって安定化される全長型IgGの効率的な形成が明らかにされた(図9、レーン3)。
pHAK−HC−Cys−knobの構築は、完全に二重特異性の全長型T427−FRP5 IgGの生成を可能にした(図9、レーン4)。重鎖のヘテロダイマー化が“knobs−into−holes”戦略によってもたらされ、重鎖−軽鎖の対整合が、非対称な鎖間ジスルフィド結合によって保証された。さらに、対をなさない重鎖および軽鎖が与えられたIgG再折り畳み溶液では、完全なIgG分子が生じなかった(図10)。
実施例4
2つのさらなる二重特異性抗体を、材料および方法において上記で記載されるように生成し、精製し、評価した。
1.T427−αSA IgG:これはCD30およびストレプトアビジン(SA)に結合する。この二重特異性抗体は、4つの鎖から、すなわち、IgL−T427−Cys(Cys104:Cys218del)、IgH−T427−knob−Cys(Cys44:Cys222Ala+S354C:T366W)、IgL−αSAおよびIgH−αSA−hole(Y349C:T366S:L368A:Y407V)からなるものであった。
2.T427−αPE(B11クローン)IgG:これはCD30およびPE38(シュードモナス菌体外毒素の38kDaフラグメント)に結合する。この二重特異性抗体は、4つの鎖から、すなわち、IgL−T427−Cys(Cys104:Cys218del)、IgH−T427−knob−Cys(Cys44:Cys222Ala+S354C:T366W)、IgL−αPEおよびIgH−αPE−hole(Y349C:T366S:L368A:Y407V)からなるものであった。
抗ストレプトアビジン(αSA)抗体および抗PE B11クローン(αPE)抗体を、“Ronitl”抗体ファージディスプレーライブラリーを親和性選択することによってscFvとして単離した(Azriel−Rosenfeld他、2004、J Mol Biol、335、177〜92)。重鎖ドメインおよび軽鎖ドメインを(上記のように)pHAK−IgH−holeおよびpHAK−IgLにそれぞれクローン化した。鎖を封入体としてE.coli細菌において産生させ、遠心分離によって精製し、SDS−PAGE電気泳動によって分析した(図11)。適切な重鎖および軽鎖を、Inclonalsプロトコル(HakimおよびBenhar、2009)に従って、単一特異性のT427抗体、αSA抗体、αPE抗体、ならびに、二重特異性のT427−αSA抗体およびT427−αPE抗体の製造のために混合し、再折り畳みさせ、プロテインA親和性精製によって精製した。これらの抗体をそれぞれの抗原に対する結合活性についてELISAによって分析した(図12および図13)。示されるように、これらの二重特異性抗体が首尾良く生成し、その2つのアームの特異性に従って2つの抗原と結合した。特異性が、ウシ血清アルブミン(BSA)に対する無視できる結合によって明らかにされた。
実施例5〜実施例9の材料および方法
哺乳動物細胞におけるIgGの発現のためのpDualベクターの構築:抗体の重鎖および軽鎖をE.coliにおいて産生させるためのベクターをpMAZベクターの骨格で構築した(Mazor Y.他、J Immunol Methods、2007 Apr 10)、321(1−2):41〜59)。2つの二シストロン型pMAZベクターを構築した:重鎖およびネオマイシン選択マーカーを有したpMAZ−IgH、および、軽鎖およびハイグロマイシン選択マーカーを有したpMAZ−IgL。IgG発現が、これら2つのベクターの共トランスフェクション、続いて、安定なトラスフェクタントを得るための二重の薬物選抜によって媒介された。
pDualベクターは、定常領域におけるApaI制限部位を欠失させるためにIgH−Apadel−NheI−ForプライマーおよびIgH−BsrGI−Revプライマーを使用して前もって変異させたpMAZ−IgHベクターに基づくものであった。その次の工程は、pCMV−IgL−termカセットを構築すること、および、それをpMAZ−IgH−ApadelベクターのKpnI−EcoRI制限部位の間にクローン化することであった。pCMV−IgL−termカセットを、1)ApaI制限部位によるBssHIの置換をもたらしたpCMV−KpnI−ForプライマーおよびpCMV−Revプライマーを使用するpCMVプロモーターの増幅(このApaI部位は、Fcコード領域に存在したApaI部位が変異させられたので、このプラスミドにおいて唯一となるであろう);2)NotI制限部位によるXbaIの置換をもたらしたT427L−ForプライマーおよびT427L−Revプライマーを使用するT427軽鎖抗体(VL+LC)の増幅;3)BGH−polyA−ForプライマーおよびBGH−polyA−EcoRI−Revプライマーを使用するBGHポリアデニル化部位の増幅、を含む3つのPCR生成物の組立てによって組み立てた。上記PCR生成物を、オーバーラップ伸長ポリメラーゼ連鎖反応(アセンブリーPCR)、続いて、KpnIおよびEcoRIの制限酵素による消化、そして、上記で記載されるようなpMAZ−IgH−ApadelベクターへのクローニングによってpCMV−IgL−termカセットに組み立てた。得られたベクターをpDualと名づけ、これを、VL(カッパ軽鎖;ラムダ軽鎖については、V−ラムダ可変ドメインがApaI−AvrII制限フラグメントとしてクローン化されなければならない、ラムダ軽鎖を有する別個のベクターが要求される)のためのApaI−BsiWIの制限部位と、VHのためのBssHI−NheIの制限部位とを使用する異なる抗体の可変ドメインのクローニングのためにさらに使用した。
ハイグロマイシン選択マーカーを有する類似したpDualベクターを構築した。
上記pDualベクターを作製するために使用されたプライマーのリストを本明細書中下記の表4にまとめる。
HEK293 T−REx(商標)細胞のトランスフェクション:リン酸カルシウムトランスフェクション法を、1μgのpDualプラスミドまたはpMAZプラスミドをT−REx 293細胞(これはトランスフェクションの24時間前に6ウエルプレートに3×10細胞/ウエルで播種された)に導入するために適用した。一過性トランスフェクションについては、培地サンプルをトランスフェクション後24時間、48時間および72時間で集めた。安定なトランスフェクタントを得るために、細胞をトランスフェクション後24時間で集め、適切な抗生物質(1.2mg/mlのG418および0.2mg/mlのハイグロマイシン)が補充されるDMEMに播種した。安定なクローンを集め、それらの培地を抗体の存在について評価した。
HEK293 T−REx(商標)細胞におけるIgG産生:前もって得られた安定なクローンを、0.9mg/mlのG418および0.15mg/mlのハイグロマイシン(通常濃度の75%)が補充されるDMEMにおいて組織培養フラスコ(250cm)に移した。翌日(または、細胞が80%のコンフルエンスに達したとき)、培地を50%DMEM(+L−Glu、PNSおよびウシ血清)および50%DCCM1(+L−Glu、PNS、血清非含有)+75%の抗生物質濃度(0.9mg/mlのG418および0.15mg/mlのハイグロマイシン)に24時間にわたって変えた。翌日、培地を100%の血清非含有DCCM1(+L−Glu、PNS)に変えた。細胞由来のDCCM1培地を2日〜4日毎に集め、新しい血清非含有培地に静かに変えた。フラスコから4回までの収集物を集めることが可能であった。
哺乳動物細胞において産生されたIgGのプロテインA精製:抗体分泌細胞由来の集められたDCCM1培地を、15分間、5500rpmで遠心分離し、その後、0.45μmのフィルトラップ(filtrap)を使用してろ過した。培地を×20濃度のリン酸塩緩衝液(400mM)により1:20で希釈して、20mM NaHPOおよび20mM NaHPOの最終濃度にし、混合物を1ml/分の流速でプロテインAカラムに負荷した。タンパク質を0.1mMクエン酸(pH3)により溶出し、1MのTris(HCl)(pH8.5)により中和し、その後、20mMリン酸塩緩衝液(PBS)(pH7.4)に対して透析した。タンパク質の最終濃度を280nmにおける吸光度によって求めた。
ELISA分析:単一特異性IgGおよび二重特異性IgGによる抗原結合を下記のように求めた:96ウエルELISAプレートをPBSにおける5μg/mlの純粋な抗原(100μl/ウエル)により4℃で一晩にわたって被覆し、(PBSにおける)3%ミルクにより37℃で1時間にわたってブロッキング処理した。すべてのその後の工程を室温(25℃)で行った。プロテインA精製されたタンパク質(または馴化培地)をPBSTにおける3倍希釈系列でプレートに加えて1時間インキュベーションし、PBSTにより3回洗浄した。HRPコンジュゲート化二次抗体(PBSTにおける1:5000の希釈、100μl/ウエル)との1時間のインキュベーションの後、プレートをPBSTで洗浄し、発色性HRP基質TMBを使用して発色させ、発色反応を1MのHSOにより停止させた。プレートを450nmで読み取った。
細胞ELISA分析:A431/CD30細胞株(これは、CD30、すなわち、T427のための標的抗原を発現する)およびSKBR3細胞株(これは、ErbB2、すなわち、FRP5のための標的抗原を発現する)を、10%ウシ胎児血清、1%L−グルタミンおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシンが補充されるDMEMにおいて維持し、5%COとともに37℃で成長させた。細胞(2×10個/ウエル)を100μlの培地において96ウエル組織培養プレートに播種し、37℃で一晩成長させた。一晩の成長の後、培地を静かに注ぎ出し、細胞を、室温で15分間、3%グルタルアルデヒド水溶液により固定処理した。細胞をPBSにより洗浄し、PBSにおける5%BSAにより2時間、37℃でブロッキング処理した。すべてのその後の工程は、通常のELISAプロトコルに従って室温(25℃)で行った。
ドットブロット分析:トランスフェクション後72時間の細胞馴化培地の100μlのサンプルを等体積のPBSで希釈し、ドットブロット装置(Schleicher and Schuell、米国)を使用して真空マニホールドを介してニトロセルロースメンブランフィルターに加えた。メンブランを37℃で1時間、PBSにおける3%(v/v)脱脂乳によりブロッキング処理した後、メンブランをPBSにより軽く洗浄し、その後、ヤギ抗ヒトHRPコンジュゲート化二次抗体と室温で1時間インキュベーションした。PBSによる3回の洗浄の後、メンブランをECL試薬(Pierce、米国)により発色させた。
SDS−PAGE分析:タンパク質のポリアクリルアミドゲル電気泳動をLaemmli(Laemmli、1970)に従って行った。1/5体積の5xサンプル緩衝液をタンパク質サンプルに加え、その後、ゲルへの負荷に先立って5分間煮沸した。7.5%、10%および12%のミニゲルを120Vで泳動した。全長型IgGの評価のために、非還元のサンプル(β−メルカプトエタノール非存在下)を負荷し、一方で、還元後のタンパク質サンプルを重鎖構成成分および軽鎖構成成分に分離した。ゲルをクーマシーブルー溶液(0.05%クーマシーR−250、20%エタノール、10%氷酢酸)で2時間染色し、タンパク質バンドが明瞭に認められ得るまで脱色溶液(20%エタノール、10%氷酢酸)において洗浄した。タンパク質バンドの密度を、ImageMaster 1D走査型レーザーデンシトメーター(Pharmacia、スウェーデン)によって分析した。染色されたゲルには、非精製の分画物についてはレーンあたり20μgのタンパク質が、または、精製タンパク質については3μg〜5μgが負荷された。免疫ブロッティングによってさらに処理されたゲルには、その量の1/10が負荷された。
ウエスタンブロット分析:SDS−PAGEによって分離されたタンパク質を、(Towbin他、1992)に従ってニトロセルロースメンブランに電気転写した。メンブランを、ゆっくりとした振とうとともに、5%脱脂粉乳を含有するPBSにより少なくとも1時間、室温でブロッキング処理した。メンブランをPBSにより洗浄し、その後、HRPコンジュゲート化ヤギ抗ヒト二次抗体(Jackson Laboratories、West Grove、PA)とインキュベーションした。0.05%のTween−20を含有するPBS(PBST)による3回の洗浄、および、PBSによる1回の洗浄を行った後、ニトロセルロースフィルターを、SuperSignal West Pico Chemiluminescent Substrate(Thermo Scientific、米国)により、供給者によって記載されるように発色させた。
実施例5
哺乳動物細胞におけるIgGの産生
二重特異性抗体を産生させるための哺乳動物細胞におけるIgGの産生のために使用されるベクターシステムは、モノクローナル抗体を哺乳動物細胞培養で産生させるためのpMAZベクターに基づくものであった(Mazor Y他、2007)。ベクターpMAZ−IgHをヒトγ1重鎖発現のために設計し、pMAZ−IgLをヒトκ軽鎖発現のために設計した。軽鎖および重鎖の可変ドメインを適切なベクターに導入し、HEK293細胞に共トランスフェクションし、安定な抗体分泌クローンを特定し、保存した。血清に対する細胞クローンの飢餓化により、所望される抗体の分泌が1リットルの培養液あたり最大で20mgの総収量でもたらされた。
実施例6
IgG分子を哺乳動物細胞において産生させるための二重ベクターの構築
pDualベクターを、同じベクターを使用する抗体の軽鎖および重鎖の産生のためのキメラ構築物を組み立てるために、抗体の軽鎖および重鎖を独立して産生させるために以前に使用されたpMAZ−IgLベクターおよびpMAZ−IgHベクター(Mazor Y他、2007)に由来するDNAフラグメントの融合によって構築した(図14)。IgLおよびIgHを、別個のCMVプロモーターの制御下にある別個のカセットとしてpDualベクターにおいて構築した。軽鎖カセットにおけるApaI制限部位によるBssHIの置換は、軽鎖および重鎖の可変ドメインの二重ベクターへのその後のクローニングを簡略化した:ApaI−BsiWIがVLのクローニングのために使用され、BssHI−NheIがVHのクローニングのために使用された。
実施例7
哺乳動物細胞へのトランスフェクションのための二重特異性ベクターの構築
二重特異性分子を産生させるためのpDual型ベクターを構築するために、“knob”、“hole”および“Cys”に関連づけられる変異をpHAKベクターからpDualシステムにクローン化した。このクローニングプロセスにより、表5に列挙される一連の構築物が得られた。pDual−T427ベクターにおけるHygro耐性カセットによるNeoの置換を、AvrIIおよびKpnIの制限酵素を使用するpMAZ−IgLベクターからの当該カセットのサブクローニングによって行った。得られたpDual−NeoベクターおよびpDual−Hygroベクターの対を、哺乳動物細胞におけるトランスフェクションと、4つの異なる抗体鎖、すなわち、2つの重鎖および2つの軽鎖を1つの細胞株において産生する安定なクローンの選択とのために使用することができる。
実施例8
一過性トランスフェクションされたHEK293 T−REx(商標)細胞における二重特異性IgG分子の産生および評価
下記の実施例では、IgG分泌システムにおける抗体の軽鎖と重鎖との間でのS−S架橋の重要性が明らかにされ、また、二重特異性抗体の適切な軽鎖および重鎖をカップリングするための“代替システイン”理論が、E.coliにより産生された二重特異性“Inclonals”において明らかにされているのと同様に、哺乳動物の産生システムにおいて当てはまることが証明される。HEK293 T−REx(商標)細胞株をこの研究のために使用した。細胞を、pDual−T427(wt)(これはwt型IgGをコードする)、pDual−T427−L(Cys)−H(wt)(これは、wt型重鎖と、C−κシステインを欠き、かつ、操作されたシステインをVLに含有する軽鎖とをコードし、これは、IgGを形成するはずがない1対の鎖であるにちがいない)、または、コントロールとしてのpMAZ−IgL+pMAZ−IgHの対(これはwt型IgG産生のための以前のシステムである)による一過性トランスフェクションに供した。トランスフェクション後の培地のウエスタンブロット分析による評価では、完全なサイズの抗体がpDual−T427−L(Cys)−H(wt)トランスフェクション細胞の培地において検出されず、一方で、pDual(wt)構築物のトランスフェクションが、(Erbitux希釈物との比較では1μg/mlにまで達する)検出可能なレベルの分泌された抗体をもたらしたことが示された(図15Aおよび図15B)。
二重特異性IgG分子の分泌もまた明らかにされ、また、二重特異性IgGの形成が、“knobs−into−holes”法および“代替システイン”法(これは“ジスルフィド安定化”法とも呼ばれる)を使用した場合には優先することもまた評価された。pDualベクターを、HEK293 TRex細胞に一過性にトランスフェクションし、分泌された抗体を馴化培地のウエスタンブロット分析によって検出した。4つのpMAZベクター(pMAZ−T427−IgL、pMAZ−T427−IgH、pMAZ−FRP5−IgLおよびpMAZ−FRP5−IgH)によりトランスフェクションされた細胞をコントロールとした。実験の分析により、1)“knobs−into−holes”法は、異なる重鎖の効率的なヘテロダイマー化のための解決法であること;2)“代替Cys”法は、同じ抗体アームの軽鎖および重鎖のカップリングのための解決法を提供すること;3)上記2つの方法の組合せは、哺乳動物細胞の産生システムにおける全長型の二重特異性IgG抗体の分泌をもたらすことが明らかにされた。図16に示されるように、鎖の「誤った」組合せが使用されるときには、完全なサイズのIgGを馴化培地の免疫ブロット分析において全く認めることができない。無傷のIgGを、単一特異性IgGを発現する細胞(レーン1およびレーン2)、2つの単一特異性IgGを発現する細胞(レーン5(2つのpDualベクター)およびレーン4(4つのpMAZベクター))、および、二重特異性IgGを発現する細胞(レーン7)において認めることができる。
実施例9
安定なトランスフェクションHEK293 T−REx(商標)細胞における二重特異性IgG分子の産生および評価ならびに抗原結合の評価
安定な抗体分泌クローンを得るために、本発明者らは、HEK293 T−REx(商標)細胞をpDual−FRP5−L(wt)−H(hole)NeoベクターおよびpDual−T427−L(Cys)−H(Cys−knob)Hygroベクターにより共トランスフェクションした。得られたNeo+Hygro耐性クローンを、それらの能力について、すなわち、1)抗体分泌能、2)両方の抗原と結合する能力、3)さらなる精製のための全長型IgGを分泌する能力について確認した。予備的な抗体分泌試験を、ドットブロット分析を使用して行い(図17において明らかにされる試験例)、これにより、低分泌クローン、中程度分泌クローンおよび高分泌クローンが特定された。中程度分泌体および高分泌体として特徴づけられるクローンをそれらの抗原結合活性について調べた。ELISAを行って、erbB2組換え抗体(FRP5)およびCD30組換え抗体(T427)に対するそれぞれのクローンの結合レベルを評価した(図18)。これらの抗原のそれぞれと結合することができた数クローンが第3工程にまで続き、それらをプロテインAアフィニティーカラムで精製した(図19)。精製抗体を分析して、それらのサイズ、純度、および、組換え抗原または抗原提示細胞のどちらかに対する結合活性を求めた(図20および図21)。図18に示されるように、ELISAにおける結合シグナルはこれらのクローンの分泌レベルと相関した。図20および図21に示されるように、プロテインA精製された二重特異性IgGはCD30抗原およびErbB2抗原の両方に結合した。そのようなELISA(図21)において、単一特異性IgG(これらは二価である)は、それぞれがその同族抗原に対してであるが、アビディティー効果のために、より強い結合シグナルを示すであろうことが予想された。予備的な細胞ELISA(図22)では、クローンD3によって分泌される二重特異性抗体により、抗原陽性細胞が染色されることが示される。
実施例10
単一特異性抗体の構築
最初に、knobs−into−hole(KIH)変異を含む単一特異性抗体(T427 IgG)を作製した。KIH型T427 IgG分子の結合活性を評価するために、ELISAを行った。ELISAプレートをMBP−CD30により被覆し、(PE38に融合される)T427 KIH型IgGとインキュベーションした。T427 KIH型分子の結合能が、非改変型T427 IgGおよびT427−PE38 IgG−PE38の結合と類似していたことが明らかにされた(図24)。
続いて、KIH変異と、本明細書中上記で記載されるような軽鎖におけるシステイン変異との両方を含む単一特異性抗体(T427 IgG)を作製した。
この単一特異性T427抗体を生成するために、下記の4つの鎖を構築した:IgL−PE38、IgH−knob、IgH−Cys−holeおよびIgL−Cys。VL非改変の軽鎖に融合される38kDaのPE38の存在は、(KIHヘテロダイマー化分析と同様な)適切な重鎖および軽鎖の対形成、ならびに、完全なサイズの単一特異性分子の形成の分析可能性をもたらした(図は示されず)。
本発明はその特定の実施態様によって説明してきたが、多くの別法、変更および変形があることは当業者には明らかであることは明白である。従って、本発明は、本願の請求項の精神と広い範囲の中に入るこのような別法、変更および変形すべてを包含するものである。
本明細書で挙げた刊行物、特許および特許出願はすべて、個々の刊行物、特許および特許出願が各々あたかも具体的にかつ個々に引用提示されているのと同程度に、全体を本明細書に援用するものである。さらに、本願で引用または確認したことは本発明の先行技術として利用できるという自白とみなすべきではない。節の見出しが使用されている程度まで、それらは必ずしも限定であると解釈されるべきではない。

Claims (41)

  1. Fc領域およびFab領域を含む抗体であって、
    (i)前記Fc領域が2つの非同一の重鎖を含み、ただし、前記2つの非同一重鎖の少なくとも1つが、前記2つの非同一重鎖の間における相補を形成し、それにより、前記非同一重鎖のヘテロダイマーを形成する確率を増大させるように、かつ、同一重鎖のホモダイマーを形成する確率を低下させるようにアミノ酸修飾を含む;および
    (ii)前記Fab領域が、前記Fab領域の第1の重鎖と第1の軽鎖との間における第1の共有結合性連結、および、前記Fab領域の第2の重鎖と第2の軽鎖との間における第2の共有結合性連結を含み、ただし、前記第1の重鎖に対する前記第1の共有結合性連結の位置が前記第2の重鎖に対する前記第2共有結合性連結の位置と異なる、
    抗体。
  2. 二重特異性抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. 非対称な単一特異性抗体である、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記相補は立体的相補を含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 前記相補は電荷相補を含む、請求項1に記載の抗体。
  6. 前記Fc領域は、前記Fc領域の一方の重鎖の突出部、および、前記Fc領域の第2の重鎖における立体的代償空洞を含み、前記突出部は前記代償空洞の中に突き出る、請求項4に記載の抗体。
  7. 前記突出部が、前記一方の重鎖のCH3ドメインにおける1つの位置でのアミノ酸を、側鎖体積が元のアミノ酸よりも大きい別のアミノ酸により置換することによって生じる、請求項4に記載の抗体。
  8. 前記代償空洞が、前記第2の重鎖のCH3ドメインにおける1つの位置でのアミノ酸を、側鎖体積が元のアミノ酸よりも小さい別のアミノ酸により置換することによって生じる、請求項7に記載の抗体。
  9. 前記第1の共有結合性連結は、前記一方の重鎖のCH1ドメインと、前記一方の軽鎖のCLドメインとの間に存在し、かつ、前記第2の共有結合性連結は、前記第2の重鎖のVドメインと、前記第2の軽鎖のVドメインとの間に存在する、請求項1に記載の抗体。
  10. 前記第1および第2の共有結合性連結はジスルフィド結合である、請求項1に記載の抗体。
  11. 側鎖体積が元のアミノ酸よりも大きい前記アミノ酸は、チロシン、アルギニン、フェニルアラニン、イソロイシンおよびトリプトファンからなる群から選択される、請求項7に記載の抗体。
  12. 側鎖体積が元のアミノ酸よりも小さい前記アミノ酸は、アラニン、グリシン、バリンおよびトレオニンからなる群から選択される、請求項8に記載の抗体。
  13. キメラ抗体、ヒト化抗体および完全ヒト抗体からなる群から選択される、請求項1に記載の抗体。
  14. 前記第1の重鎖の前記CH3ドメインは前記第2の重鎖の前記CH3ドメインに共有結合により連結される、請求項1に記載の抗体。
  15. 前記抗体の第1の抗原結合部位が抗原の第1のエピトープと結合し、かつ、前記抗体の第2の抗原結合部位が前記抗原の第2のエピトープと結合する、請求項2に記載の抗体。
  16. 前記抗体の第1の抗原結合部位が第1の抗原のエピトープと結合し、かつ、前記抗体の第2の抗原結合部位が第2の抗原のエピトープと結合する、請求項2に記載の抗体。
  17. それぞれの軽鎖が、ただ1つだけのジスルフィド結合を介してその同族重鎖に連結される、請求項1に記載の抗体。
  18. 無傷の抗体である、請求項1に記載の抗体。
  19. 前記抗体は、IgA、IgD、IgEおよびIgGからなる群から選択される、請求項1に記載の抗体。
  20. 前記IgGは、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4を含む、請求項1に記載の抗体。
  21. 前記第1の重鎖はT366W変異を含み、かつ、前記第2の重鎖は、T366S変異、L368A変異、Y407V変異を含む、請求項1に記載の抗体。
  22. 前記第1の重鎖はS354C変異を含み、かつ、前記第2の重鎖はY349C変異を含む、請求項21に記載の抗体。
  23. 前記第1の抗原結合部位はCD30と結合し、かつ、前記第2の抗原結合部位はerbB2と結合する、請求項16に記載の抗体。
  24. 前記第1の抗原結合部位はCD30と結合し、かつ、前記第2の抗原結合部位はシュードモナス菌体外毒素(PE)と結合する、請求項16に記載の抗体。
  25. 前記第1の抗原結合部位はCD30と結合し、かつ、前記第2の抗原結合部位はストレプトアビジンと結合する、請求項16に記載の抗体。
  26. 前記重鎖の少なくとも1つが治療用成分と結合する、請求項1に記載の抗体。
  27. 前記重鎖の少なくとも1つが、特定可能な成分と結合する、請求項1に記載の抗体。
  28. 霊長類抗体、ブタ抗体、ネズミ科抗体、ウシ抗体、ヤギ抗体およびウマ抗体からなる群から選択される、請求項1に記載の抗体。
  29. (a)前記第1の重鎖をコードする第1の核酸分子を提供すること;
    (b)前記第2の重鎖をコードする第2の核酸分子を提供すること;
    (c)前記第1の軽鎖をコードする第3の核酸分子を提供すること;
    (d)前記第2の軽鎖をコードする第4の核酸分子を提供すること;
    (e)前記第1、第2、第3および第4の核酸分子を含む宿主細胞を、核酸分子の発現を可能にする条件のもとで培養すること、および
    (f)請求項1に記載の抗体を回収すること
    を含む、請求項1に記載の抗体を調製する方法。
  30. 前記宿主細胞は細菌細胞を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記宿主細胞は哺乳動物細胞を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記発現が前記細菌細胞の封入体で生じる、請求項30に記載の方法。
  33. 前記核酸分子のそれぞれが、異なる宿主細胞にトランスフェクションされる、請求項29に記載の方法。
  34. 前記核酸分子のそれぞれが、同じ宿主細胞にトランスフェクションされる、請求項29に記載の方法。
  35. 前記細菌細胞はグラム陰性細菌細胞を含む、請求項30に記載の方法。
  36. 工程(f)の後、前記抗体をプロテインA/G/Lで精製することをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  37. 活性な薬剤として、請求項1に記載の抗体を含み、かつ、医薬的に許容されるキャリアを含む医薬組成物。
  38. 感染症あるいは炎症性の疾患または障害を処置するための請求項1に記載の抗体。
  39. 前記炎症性障害はガンである、請求項38に記載の抗体。
  40. 感染症あるいは炎症性の疾患または障害をその必要性のある対象において処置する方法であって、請求項1に記載の抗体の治療効果的な量を前記対象に投与し、それにより、前記感染症あるいは炎症性の疾患または障害を処置することを含む方法。
  41. 前記炎症性の疾患または障害はガンである、請求項40に記載の抗体。
JP2013558572A 2011-03-17 2012-03-15 二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法 Pending JP2014510084A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161453591P 2011-03-17 2011-03-17
US61/453,591 2011-03-17
PCT/IL2012/050093 WO2012123949A1 (en) 2011-03-17 2012-03-15 Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014510084A true JP2014510084A (ja) 2014-04-24

Family

ID=45999923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558572A Pending JP2014510084A (ja) 2011-03-17 2012-03-15 二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9624291B2 (ja)
EP (1) EP2686348B1 (ja)
JP (1) JP2014510084A (ja)
KR (1) KR20140019385A (ja)
CN (1) CN103429619B (ja)
AU (1) AU2012227883A1 (ja)
BR (1) BR112013023653A2 (ja)
CA (1) CA2827188C (ja)
IN (1) IN2013MN01438A (ja)
MX (1) MX342135B (ja)
WO (1) WO2012123949A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518965A (ja) * 2014-05-02 2017-07-13 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッ エンジニアリングされたFc構築物に関連する組成物および方法
JP2018535662A (ja) * 2015-10-02 2018-12-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激tnf受容体に対する二重特異性抗体
JP2019520063A (ja) * 2016-05-26 2019-07-18 チールー ピュージェット サウンド バイオセラビューティクス コーポレイション 抗体の混合物
JP2019527547A (ja) * 2016-07-07 2019-10-03 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド Tgfベータスーパーファミリーホモ多量体およびその使用
US11155640B2 (en) 2016-05-23 2021-10-26 Janssen Biotech, Inc. Compositions and methods related to engineered Fc constructs
US11220531B2 (en) 2017-01-06 2022-01-11 Janssen Biotech, Inc. Engineered Fc constructs

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103025884B (zh) 2010-07-26 2015-11-25 特里安尼公司 转基因动物和使用方法
US10793829B2 (en) 2010-07-26 2020-10-06 Trianni, Inc. Transgenic mammals and methods of use thereof
US10662256B2 (en) 2010-07-26 2020-05-26 Trianni, Inc. Transgenic mammals and methods of use thereof
US9624291B2 (en) 2011-03-17 2017-04-18 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same
US9465889B2 (en) * 2012-07-05 2016-10-11 Physion Consulting, LLC Method and system for identifying data and users of interest from patterns of user interaction with existing data
CA2892059C (en) 2012-11-21 2023-02-14 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Bispecific antibody
ES2887398T3 (es) * 2013-01-24 2021-12-22 Abtlas Co Ltd Colección de Fv basada en combinación de proteínas y método de preparación de la misma
WO2014126582A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 R-PHARM, CJSC (Closed Joint Stock Company) IL-1β INHIBITOR COMPOSITION AND USE THEREOF
CA3085446C (en) 2013-03-13 2022-08-09 Ibentrus, Inc. Protein in which electrostatic interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method thereof
PE20210648A1 (es) 2013-12-17 2021-03-26 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd3 y metodos de uso
EP3105250B1 (en) 2014-02-10 2020-08-05 IGM Biosciences, Inc. Iga multi-specific binding molecules
EP3725812B1 (en) * 2014-03-03 2023-09-27 Academia Sinica Bi-specific antibodies and uses thereof
WO2015153765A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Adimab, Llc Multispecific antibody analogs comprising a common light chain, and methods of their preparation and use
PE20170286A1 (es) 2014-07-01 2017-03-30 Pfizer Diacuerpos heterodimericos biespecificos y sus usos
WO2016080510A1 (ja) 2014-11-21 2016-05-26 アステラス製薬株式会社 新規二重特異的抗体フォーマット
EP3310811B1 (en) 2015-06-16 2021-06-16 Genentech, Inc. Anti-cd3 antibodies and methods of use
KR20180038055A (ko) * 2015-08-24 2018-04-13 트리아니, 인코포레이티드 면역글로불린의 강화된 생산
EP3384030A4 (en) 2015-12-03 2019-07-03 Trianni, Inc. IMPROVED IMMUNOGLULINIVITY
CA3012833A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Trianni, Inc. Enhanced production of immunoglobulins
EP3489262A4 (en) 2016-07-19 2020-07-08 Ibentrus, Inc. SPECIFIC PROTEINS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN106496331B (zh) * 2016-11-08 2020-03-13 北京智岭生物医药科技有限公司 一种FSH-Fc融合蛋白及其制备方法和用途
AU2017356860A1 (en) 2016-11-08 2019-05-16 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation Anti-PD1 and anti-CTLA4 antibodies
US11466094B2 (en) 2016-11-15 2022-10-11 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-CD20/anti-CD3 bispecific antibodies
MX2020008289A (es) 2018-02-08 2020-09-25 Genentech Inc Moleculas biespecificas de union al antigeno y metodos de uso.
TW202016151A (zh) 2018-06-09 2020-05-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
CN113490690A (zh) * 2018-12-29 2021-10-08 南通壹宸生物医药科技有限公司 异源二聚体融合蛋白
MX2022007158A (es) 2019-12-13 2022-07-11 Genentech Inc Anticuerpos anti-ly6g6d y metodos de uso.
CN113480645B (zh) * 2021-07-16 2022-11-11 甘肃中科博瑞生物工程有限公司 一种抗幽门螺旋杆菌重组抗体、制备方法及用途
WO2023201291A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Genentech, Inc. Pharmaceutical compositions of mosunetuzumab and methods of use
CN116789836B (zh) * 2023-08-14 2024-01-05 浙江时迈药业有限公司 针对dll3的抗体及其用途

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
US5747654A (en) 1993-06-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity
US6132764A (en) 1994-08-05 2000-10-17 Targesome, Inc. Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6037137A (en) 1997-02-20 2000-03-14 Oncoimmunin, Inc. Fluorogenic peptides for the detection of protease activity
DK0979281T3 (da) 1997-05-02 2005-11-21 Genentech Inc Fremgangsmåde til fremstilling af multispecifikke antistoffer med heteromultimere og fælles bestanddele
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
EP2395016A3 (en) * 2003-05-30 2012-12-19 Merus B.V. Design and use of paired variable regions of specific binding molecules
US7655229B2 (en) * 2004-09-02 2010-02-02 Chan Andrew C Anti-FC-gamma RIIB receptor antibody and uses therefor
JP2008523105A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ポリマー連結シュードモナス外毒素免疫毒素
US7741128B2 (en) * 2005-05-23 2010-06-22 University Of Hawaii Cooperative reporter systems, components, and methods for analyte detection
US20100226925A1 (en) * 2007-09-14 2010-09-09 Amgen Inc. Homogeneous Antibody Populations
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP2262835A1 (en) 2008-02-29 2010-12-22 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Immunoglobulin compositions and methods of producing same
MX2011003133A (es) * 2008-09-26 2011-04-21 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos anti-egfr/anti-igf-1r.
US8268314B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
JP4694610B2 (ja) 2008-10-30 2011-06-08 シャープ株式会社 承認者決定装置及び当該承認者決定装置を有するファクシミリ装置
CN102369215B (zh) * 2009-04-02 2015-01-21 罗切格利卡特公司 包含全长抗体和单链Fab片段的多特异性抗体
PT2417156E (pt) 2009-04-07 2015-04-29 Roche Glycart Ag Anticorpos trivalentes, biespecíficos
WO2010115553A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Roche Glycart Ag Bispecific anti-erbb-2/anti-c-met antibodies
US8796759B2 (en) 2010-07-15 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin-like field effect transistor (FinFET) device and method of manufacturing same
US9624291B2 (en) 2011-03-17 2017-04-18 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128415A (ja) * 2014-05-02 2020-08-27 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド エンジニアリングされたFc構築物に関連する組成物および方法
US11124573B2 (en) 2014-05-02 2021-09-21 Janssen Biotech, Inc. Compositions and methods related to engineered Fc constructs
JP2017518965A (ja) * 2014-05-02 2017-07-13 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッ エンジニアリングされたFc構築物に関連する組成物および方法
JP7034066B2 (ja) 2015-10-02 2022-03-11 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激tnf受容体に対する二重特異性抗体
JP2018535662A (ja) * 2015-10-02 2018-12-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激tnf受容体に対する二重特異性抗体
JP7386911B2 (ja) 2015-10-02 2023-11-27 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激tnf受容体に対する二重特異性抗体
JP2022088367A (ja) * 2015-10-02 2022-06-14 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激tnf受容体に対する二重特異性抗体
US11155640B2 (en) 2016-05-23 2021-10-26 Janssen Biotech, Inc. Compositions and methods related to engineered Fc constructs
US11623964B2 (en) 2016-05-23 2023-04-11 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered Fc constructs
JP7301540B2 (ja) 2016-05-26 2023-07-03 チールー ピュージェット サウンド バイオセラピューティクス コーポレイション 抗体の混合物
JP2019520063A (ja) * 2016-05-26 2019-07-18 チールー ピュージェット サウンド バイオセラビューティクス コーポレイション 抗体の混合物
JP2019527547A (ja) * 2016-07-07 2019-10-03 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド Tgfベータスーパーファミリーホモ多量体およびその使用
JP7159148B2 (ja) 2016-07-07 2022-10-24 アクセルロン ファーマ インコーポレイテッド Tgfベータスーパーファミリーホモ多量体およびその使用
US11220531B2 (en) 2017-01-06 2022-01-11 Janssen Biotech, Inc. Engineered Fc constructs
US11827682B2 (en) 2017-01-06 2023-11-28 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Engineered Fc constructs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2827188A1 (en) 2012-09-20
AU2012227883A8 (en) 2013-11-07
MX2013010590A (es) 2014-05-27
CN103429619B (zh) 2017-07-28
CA2827188C (en) 2020-02-11
WO2012123949A8 (en) 2013-03-14
US9624291B2 (en) 2017-04-18
US10822428B2 (en) 2020-11-03
WO2012123949A1 (en) 2012-09-20
BR112013023653A2 (pt) 2016-12-13
EP2686348B1 (en) 2015-12-30
US20140010814A1 (en) 2014-01-09
KR20140019385A (ko) 2014-02-14
US20170174791A1 (en) 2017-06-22
CN103429619A (zh) 2013-12-04
EP2686348A1 (en) 2014-01-22
IN2013MN01438A (ja) 2015-06-12
AU2012227883A1 (en) 2013-10-24
MX342135B (es) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10822428B2 (en) Bi-and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same
JP7016217B2 (ja) 二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
JP6954744B2 (ja) Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト
JP3803790B2 (ja) 新規なダイアボディ型二重特異性抗体
JP2020018298A (ja) Cldn18.2及びcd3に対する抗体コンストラクト
KR20190141243A (ko) 개선된 저장 및 투여를 위한 이중특이적 항체 구축물을 포함하는 약제학적 조성물
JP5725508B2 (ja) Lh型二重特異性抗体
JP2015524821A (ja) システイン変異及びμ尾部を介して多量体化した抗体又は融合タンパク質
WO2015146437A1 (ja) 高機能性IgG2型二重特異性抗体
KR20210052494A (ko) 항체 구조물이 사전 로드된 동결 보존된 nk 세포
US20110003337A1 (en) Immunoglobulin compositions and methods of producing same
US20220242953A1 (en) Cd3 antibody and pharmaceutical use thereof
CN112867735A (zh) 双特异性抗原结合蛋白及其用途
Grote et al. Bispecific antibody derivatives based on full-length IgG formats
TW202132351A (zh) 抗cd47/抗pd-l1抗體及其應用
CN113906054A (zh) 能够结合cd19和cd3的多特异性抗原结合蛋白及其用途
JP2017511152A (ja) 二重特異性抗原結合ポリペプチド
JP2005333993A (ja) 新規なダイアボディ型二重特異性抗体
TWI830761B (zh) 針對cldn18.2和cd3之抗體構建體
IL228442A (en) Specific asymmetric antibodies against me and methods for their preparation
EP4219553A1 (en) Anti-tigit antibody and double antibody and their application
KR20230104229A (ko) Cd3에 결합하는 폴리펩티드 구축물
JP2024502091A (ja) Pd-1結合分子およびその使用
JP2023547662A (ja) Cldn6及びcd3に選択的に結合するポリペプチド構築物
TW202346368A (zh) 具有增加的選擇性的多鏈多靶向性雙特異性抗原結合分子