JP2021098732A - Nkg2d、cd16、およびegfr、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質 - Google Patents

Nkg2d、cd16、およびegfr、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098732A
JP2021098732A JP2021037440A JP2021037440A JP2021098732A JP 2021098732 A JP2021098732 A JP 2021098732A JP 2021037440 A JP2021037440 A JP 2021037440A JP 2021037440 A JP2021037440 A JP 2021037440A JP 2021098732 A JP2021098732 A JP 2021098732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
binding site
variable domain
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098732A5 (ja
Inventor
グレゴリー ピー. チャン,
P Chang Gregory
グレゴリー ピー. チャン,
アン エフ. チュン,
F Cheung Ann
アン エフ. チュン,
ジンヤン ドゥ,
Jinyan Du
ジンヤン ドゥ,
アシャ グリンバーグ,
Grinberg Asya
アシャ グリンバーグ,
ウィリアム ヘイニー,
Haney William
ウィリアム ヘイニー,
ドゥルヴ カム セティ,
Kam Sethi Dhruv
ドゥルヴ カム セティ,
ニコライ ワグトマン,
Wagtmann Nicolai
ニコライ ワグトマン,
ブラッドリー エム. ランディ,
M Lunde Bradley
ブラッドリー エム. ランディ,
ビアンカ プリンツ,
Prinz Bianka
ビアンカ プリンツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dragonfly Therapeutics Inc
Original Assignee
Dragonfly Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dragonfly Therapeutics Inc filed Critical Dragonfly Therapeutics Inc
Publication of JP2021098732A publication Critical patent/JP2021098732A/ja
Publication of JP2021098732A5 publication Critical patent/JP2021098732A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】1種類を超えるNK活性化受容体と会合することができ、NKG2Dへの天然のリガンドの結合を遮断し得るタンパク質を提供する。【解決手段】タンパク質であって、(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;(b)EGFR、CCR4、またはPD−L1に結合する第2の抗原結合部位;および(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位を含む、タンパク質である。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年8月16日出願の米国特許仮出願第62/546,300号;2017年8月16日出願の米国特許仮出願第62/546,297号;2017年8月30日出願の米国特許仮出願第62/552,152号;および2017年9月7日出願の米国特許仮出願第62/555,114号(その各々の内容全体が全ての目的のために本明細書によって参考として援用される)の利益および優先権を主張する。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、その全体が本明細書によって参考として援用される。2018年8月15日に作成された前記ASCIIコピーの名称はDFY−033WO_SL.txtであり、サイズは214,413バイトである。
本発明は、NKG2D、CD16、ならびにEGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する多特異性結合タンパク質に関する。
がんは、この疾患を処置するための文献に報告されている膨大な研究成果および科学の進歩をもってしても依然として深刻な健康上の問題である。血液および骨髄のがんは、頻繁に診断されるがん型であり、これには多発性骨髄腫、白血病、およびリンパ腫が挙げられる。これらのがんのための現状の処置の選択肢では、全ての患者に有効という訳ではなく、そして/または非常に有害な副作用を有し得る。他のがん型もまた、既存の治療選択肢を使用した処置は依然として困難である。
がん免疫療法は、特異性が高く、患者自身の免疫系を使用してがん細胞の破壊を促進することができるので望ましい。二重特異性T細胞エンゲージャーなどの融合タンパク質は、腫瘍細胞および腫瘍細胞の破壊を容易にするT細胞に結合する文献に記載のがん免疫療法である。ある特定の腫瘍−関連抗原およびある特定の免疫細胞に結合する抗体が文献に記載されている。例えば、WO2016/134371号およびWO2015/095412号を参照のこと。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、先天性免疫系の構成要素であり、およそ15%の循環リンパ球で構成されている。NK細胞は、実質的に全ての組織に浸潤し、事前感作を必要とせずに腫瘍細胞を有効に死滅させる能力が最初に特徴づけられた。活性化NK細胞は、細胞傷害性T細胞と類似の手段によって(すなわち、パーフォリンおよびグランザイムを含む細胞溶解性顆粒ならびにデスレセプター経路を介して)標的細胞を死滅させる。活性化NK細胞はまた、他の白血球の標的組織への動員を促進するIFN−γなどの炎症性サイトカインおよびケモカインを分泌する。
NK細胞は、その表面上の種々の活性化受容体および抑制性受容体を通してシグナルに応答する。例えば、NK細胞が健康な自己細胞と遭遇したとき、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)の活性化によってその活性が抑制される。あるいは、NK細胞が外来細胞またはがん細胞に遭遇したとき、NK細胞は、その活性化受容体(例えば、NKG2D、NCR、DNAM1)を介して活性化される。NK細胞はまた、その表面上のCD16受容体を通じていくつかの免疫グロブリンの定常領域によって活性化される。NK細
胞の活性化に対する全体的な感受性は、刺激シグナルと抑制シグナルとの合計に依存する。
上皮成長因子受容体(EGFR;ErbB−1;HER1)は、細胞外タンパク質リガンドの上皮成長因子ファミリー(EGFファミリー)のメンバーのための受容体である膜貫通タンパク質である。その特異的リガンド(上皮成長因子およびトランスフォーミング成長因子α(TGFα)が含まれる)の結合の際に、EGFRは、不活性な単量体形態から他のErbBファミリー受容体との活性なホモ二量体またはヘテロ二量体に移行する。二量体化はその内因性の細胞内タンパク質−チロシンキナーゼ活性を刺激し、下流シグナル伝達カスケードを誘発して、DNA合成および細胞増殖をもたらす。EGFRは、細胞の遊走、接着、および増殖などの表現型のモジュレーションに関与する。
EGFRの過剰発現または過剰活性をもたらす変異は、いくつかのがん(非小細胞肺がん、肛門がん、膠芽細胞腫、および頭頸部の上皮腫瘍が含まれる)に関連している。EGFRが関与するこれらの体細胞変異によりEGFRが常時活性化され、それにより、無制御の細胞分裂が起こる。膠芽細胞腫では、差はあるが、EGFRvIIIと呼ばれるEGFRの特異的変異が認められることが多い。EGFRまたはファミリーメンバーの変異、増幅、または誤調節は、他の固形腫瘍(結腸直腸がん、腎細胞癌、膀胱がん、子宮頸がん、卵巣がん、膵臓がん、および肝臓がんが含まれる)に関与している。
免疫系は腫瘍発生で重要な役割を果たし、免疫監視の回避は、がんの重要な特徴のうちの1つとなっている。HLA−Eは、非古典的主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)分子である。HLA−Eは非古典的HLA−クラスIbファミリーに属し、このファミリーにはHLA−G、HLA−F、およびHLA−Hも含まれる。HLA−Eの機能は、HLA−クラスI分子(HLA−A、−B、−C、および−G)のリーダー配列に由来するペプチドに結合すること、および抑制性受容体CD94/NKG2Aとの相互作用によってこれらをNK細胞に提示することにより、HLA−クラスI分子を正常レベルで発現する細胞に対するNK細胞溶解を抑制することである。この機序は、免疫監視を回避するために多くのがん(リンパ腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、および肉腫が含まれる)によって利用されている。
CCR4は、CCケモカイン(CCL2、CCL4、CCL5、CCL17、およびCCL22が含まれる)のためのC−C型ケモカイン受容体である。ケモカインは、種々の白血球型の細胞輸送を調節する小型の構造的に関連するタンパク質群であり、免疫系の発生、ホメオスタシス、および機能で基本的役割を果たす。さらに、CCR4は、いくつかのタイプの悪性疾患(成人T細胞リンパ腫/白血病(ATLL)、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、B細胞悪性疾患、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、成熟T/ナチュラルキラー(NK)細胞新生物、胸腺腫、胃がん、および腎細胞癌が含まれる)で発現されることが示されている。
プログラム死リガンド1(PD−L1)は、免疫ホメオスタシスの維持において重要な役割を果たす。PD−L1は、T細胞上のPD−1受容体に結合し、細胞傷害性T細胞を下方調節し、それにより、付随的傷害から正常細胞を防御する。腫瘍の発生および進行は、特殊な腫瘍免疫微小環境の形成を伴う。腫瘍細胞は、PD−L1の過剰発現によって免疫監視を回避し、宿主の免疫チェックポイントを破壊することができる。PD−L1がPD−1に結合する場合、抑制シグナルがT細胞に伝達され、それにより、サイトカイン産生が低下し、T細胞増殖が抑制される。腫瘍細胞は、検出を回避して免疫応答を抑制する機構としてこの免疫チェックポイント経路を活用する。PD−L1は、種々のタイプのがん、特に、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、肉腫、および胃がんにおい
て過剰発現される。
国際公開第2016/134371号 国際公開第2015/095412号
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体、ならびにEGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する多特異性結合タンパク質を提供する。かかるタンパク質は、1種類を超えるNK活性化受容体と会合することができ、NKG2Dへの天然のリガンドの結合を遮断し得る。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ヒトのNK細胞をアゴナイズすることができる。いくつかの実施形態では、タンパク質は、ヒトならびにげっ歯類およびカニクイザルなどの他の種のNK細胞をアゴナイズすることができる。本発明の種々の態様および実施形態を、以下にさらに詳細に記載する。
したがって、本発明の1つの態様は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位;および抗体断片結晶性(Fc)ドメイン、CD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位が組み込まれたタンパク質を提供する。いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、ヒトのNKG2Dに結合する。
抗原結合部位は、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインをそれぞれ組み込む(例えば、抗体にあるように配置されるか、共に融合して単鎖可変断片(scFv)を形成する)ことができるか、あるいは、1またはそれを超える抗原結合部位は、単一ドメイン抗体(ラクダ抗体のようなVH抗体または軟骨魚類で認められるようなVNAR抗体など)であり得る。例えば、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施形態では、EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位は、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施形態では、CD16に結合する第3の抗原結合部位は、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位、第2の抗原結合部位、および第3の抗原結合部位のうちの2つまたはそれを超える部位は、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、単一ドメイン抗体(例えば、VH断片またはVNAR断片)である。いくつかの実施形態では、EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位は、単一ドメイン抗体(例えば、VH断片またはVNAR断片)である。いくつかの実施形態では、CD16に結合する第3の抗原結合部位は、単一ドメイン抗体(例えば、VH断片またはVNAR断片)である。いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位、第2の抗原結合部位、および第3の抗原結合部位のうちの2つまたはそれを超える部位は、単一ドメイン抗体(例えば、VH断片またはVNAR断片)である。
いくつかの実施形態では、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインは、同一のポリペプチド上に存在する。例えば、いくつかの実施形態では、NKG2Dに結合する
第1の抗原結合部位は、同一のポリペプチド上に存在する抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施形態では、EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位は、同一のポリペプチド上に存在する抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施形態では、CD16に結合する第3の抗原結合部位は、同一のポリペプチド上に存在する抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位、第2の抗原結合部位、および第3の抗原結合部位のうちの2つまたはそれを超える部位は、同一のポリペプチド上に存在する抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを含む。
1つの態様では、本発明は、(a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位;(b)EGFRに結合する単鎖可変断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位;および(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位を含むタンパク質を提供する。本発明は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位がFab断片であり、腫瘍−関連抗原EGFRに結合する第2の抗原結合部位がscFvであるタンパク質を提供する。
本開示に記載のある特定のタンパク質は、Ala−Serを含むヒンジを介して抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位に連結した重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含むscFvを含む。本開示のいくつかのタンパク質は、抗体Fcドメインに連結したscFvを含む。本開示のいくつかのタンパク質は、scFvの重鎖可変ドメインを含み、このドメインがscFvの軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成している。
本開示のいくつかのタンパク質は、scFv断片を含み、ここで、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメイン由来のC44と軽鎖可変ドメイン由来のC100との間に形成されている。
本開示のいくつかのタンパク質は、抗体Fcドメインに連結したscFvを含み、ここで、scFvの軽鎖可変ドメインは、scFvの重鎖可変ドメインのN末端に配置されており、可動性リンカー(GlyGlyGlyGlySer)(G4S))(配列番号263)を介してscFvの重鎖可変ドメインに連結しており、Fabが抗体Fcドメインに連結している。
本開示のいくつかのタンパク質は、可動性リンカー(例えば、(GlyGlyGlyGlySer)((G4S))リンカー)を介してscFvの軽鎖可変ドメインに連結したscFvの重鎖可変ドメインを含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、重鎖可変ドメインがscFvの軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に配置されているscFvを含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、軽鎖可変ドメインがscFvの重鎖可変ドメインのN末端に配置されているscFvを含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位に連結されたFab断片を含む。
本開示のいくつかのタンパク質はFab断片を含み、ここで、Fab断片の重鎖部分が重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含み、重鎖可変ドメインがCH1ドメインに連
結している。
本開示のいくつかのタンパク質は、抗体Fcドメインに連結されたFabを含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号264、配列番号265、および配列番号266から選択される配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、抗体Fcドメインに連結されたscFvを含み、ここで、抗体Fcドメインに連結されたscFvが、配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択される配列で表されている。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号270、SEQ、および配列番号271の配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号264、配列番号265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号264、配列番号265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号264、配列番号265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む。
本開示のいくつかのタンパク質は、配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含む。
1つの態様では、本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体、ならびにEGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する多特異性結合タンパク質を提供する。NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号1、配列番号41、配列番号49、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号69、配列番号77、配列番号85、および配列番号93のアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインを含む。
NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、いくつかの実施形態では、配列番号1と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を有すること、および/または配列番号1のCDR1配列(配列番号105)、CDR2配列(配列番号106)、およびCDR3配列(配列番号107)と同一のアミノ酸配列を組み込むことによるなど、配列番号1に関連する重鎖可変ドメインを組み込むことができる。配列番号1に関連する重鎖可変ドメインを種々の軽鎖可変ドメインとカップリングして、NKG2D結合部位を形成することができる。例えば、配列番号1に関連する重鎖可変ドメインが組み込まれた第1の抗原結合部位は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、および40に関連す
る配列のうちのいずれか1つから選択される軽鎖可変ドメインをさらに組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位は、配列番号1と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインならびに配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、および40から選択される配列のうちのいずれか1つと少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインが組み込まれている。
あるいは、第1の抗原結合部位は、配列番号41に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号42に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号41と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号41のCDR1配列(配列番号43)、CDR2配列(配列番号44)、およびCDR3配列(配列番号45)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号42と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号42のCDR1配列(配列番号46)、CDR2配列(配列番号47)、およびCDR3配列(配列番号48)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
他の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号49に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号50に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号49と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号49のCDR1配列(配列番号51)、CDR2配列(配列番号52)、およびCDR3配列(配列番号53)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号50と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号50のCDR1配列(配列番号54)、CDR2配列(配列番号55)、およびCDR3配列(配列番号56)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第1の抗原結合部位は、配列番号57に少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列および配列番号58に少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列をそれぞれ有することによるなど、配列番号57に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号58に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。
別の実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号59に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号60に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができ、例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号59と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号59のCDR1配列(配列番号134)、CDR2配列(配列番号135)、およびCDR3配列(配列番号136)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号60と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号60のCDR1配列(配列番号137)、CDR2配列(配列番号138)、およびCDR3配列(配列番号139)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、いくつかの実施形態では、配列番号61に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号62に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号61と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号61のCDR1配列(配列番号63)、CDR2配列(配列番号64)、およびCDR3配列(配列番号65)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号62と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号62のCDR1配列(配列番号66)、CDR2配列(配列番号67)、およびCDR3配列(配列番号68)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号69に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号70に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号69と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号69のCDR1配列(配列番号71)、CDR2配列(配列番号72)、およびCDR3配列(配列番号73)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号70と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号70のCDR1配列(配列番号74)、CDR2配列(配列番号75)、およびCDR3配列(配列番号76)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号77に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号78に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号77と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号77のCDR1配列(配列番号79)、CDR2配列(配列番号80)、およびCDR3配列(配列番号81)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号78と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号78のCDR1配列(配列番号82)、CDR2配列(配列番号83)、およびCDR3配列(配列番号84)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号85に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号86に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号85と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号85のCDR1配列(配列番号87)、CDR2配列(配列番号88)、およびCDR3配列(配列番号89)と同一
のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号86と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号86のCDR1配列(配列番号90)、CDR2配列(配列番号91)、およびCDR3配列(配列番号92)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号93に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号94に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号93と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号93のCDR1配列(配列番号95)、CDR2配列(配列番号96)、およびCDR3配列(配列番号97)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号94と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号94のCDR1配列(配列番号98)、CDR2配列(配列番号99)、およびCDR3配列(配列番号100)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号101と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列および配列番号102と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列をそれぞれ有することによるなど、配列番号101に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号102に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位は、配列番号103と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列および配列番号104と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一のアミノ酸配列をそれぞれ有することによるなど、配列番号103に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号104に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号217に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号109に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号217と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号217のCDR1配列(配列番号218)、CDR2配列(配列番号219)、およびCDR3配列(配列番号220)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号109と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号109のCDR1配列(配列番号110)、CDR2配列(配列番号111)、およびCDR3配列(配列番号112)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号113に
関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号117に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号113と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号113のCDR1配列(配列番号114)、CDR2配列(配列番号115)、およびCDR3配列(配列番号116)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号117と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号117のCDR1配列(配列番号118)、CDR2配列(配列番号119)、およびCDR3配列(配列番号120)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号121に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号125に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号121と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号121のCDR1配列(配列番号122)、CDR2配列(配列番号123)、およびCDR3配列(配列番号124)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号125と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号125のCDR1配列(配列番号126)、CDR2配列(配列番号127)、およびCDR3配列(配列番号128)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号129に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号133に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号129と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号129のCDR1配列(配列番号130)、CDR2配列(配列番号131)、およびCDR3配列(配列番号132)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号133と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号133のCDR1配列(配列番号140)、CDR2配列(配列番号141)、およびCDR3配列(配列番号142)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号143に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号147に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号143と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号143のCDR1配列(配列番号144)、CDR2配列(配列番号145)、およびCDR3配列(配列番号146)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号147と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号147のCDR1配列(配列番号148)、CDR2配列(配列番号149)、およびCDR3配列(配列番号150)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号151に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号152に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号151と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号152と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得る。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号153に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号154に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号153と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号153のCDR1配列(配列番号227)、CDR2配列(配列番号228)、およびCDR3配列(配列番号229)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号154と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号154のCDR1配列(配列番号230)、CDR2配列(配列番号231)、およびCDR3配列(配列番号232)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号155に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号156に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号155と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号155のCDR1配列(配列番号233)、CDR2配列(配列番号234)、およびCDR3配列(配列番号235)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号156と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号156のCDR1配列(配列番号236)、CDR2配列(配列番号237)、およびCDR3配列(配列番号238)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号157に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号158に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号157と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号157のCDR1配列(配列番号239)、CDR2配列(配列番号240)、およびCDR3配列(配列番号241)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号158と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号158のCDR1配列(配列番号242)、CDR2配列(配列番号243)、およびCDR3配列(配列番号244)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号159に
関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号160に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号159と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号159のCDR1配列(配列番号245)、CDR2配列(配列番号246)、およびCDR3配列(配列番号247)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号160と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号160のCDR1配列(配列番号248)、CDR2配列(配列番号249)、およびCDR3配列(配列番号250)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号161に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号162に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号161と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号161のCDR1配列(配列番号251)、CDR2配列(配列番号252)、およびCDR3配列(配列番号253)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号162と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号162のCDR1配列(配列番号254)、CDR2配列(配列番号255)、およびCDR3配列(配列番号256)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、EGFRに結合することができ、配列番号163に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号164に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号163と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号163のCDR1配列(配列番号257)、CDR2配列(配列番号258)、およびCDR3配列(配列番号259)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号164と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号164のCDR1配列(配列番号260)、CDR2配列(配列番号261)、およびCDR3配列(配列番号262)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、PD−L1に結合することができ、配列番号167に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号171に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号167と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号167のCDR1配列(配列番号168)、CDR2配列(配列番号169)、およびCDR3配列(配列番号170)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号171と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号171のCDR1配列(配列番号172)、CDR2配列(配列番号173)、およびCDR3配列(配列番号174)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、PD−L1に結合することができ、配列番号175に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号179に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号175と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号175のCDR1配列(配列番号176)、CDR2配列(配列番号177)、およびCDR3配列(配列番号178)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号179と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号179のCDR1配列(配列番号180)、CDR2配列(配列番号181)、およびCDR3配列(配列番号182)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、PD−L1に結合することができ、配列番号183に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号187に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号183と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号183のCDR1配列(配列番号184)、CDR2配列(配列番号185)、およびCDR3配列(配列番号186)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号187と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号187のCDR1配列(配列番号188)、CDR2配列(配列番号189)、およびCDR3配列(配列番号190)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、CCR4に結合することができ、配列番号192に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号196に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号192と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号192のCDR1配列(配列番号193)、CDR2配列(配列番号194)、およびCDR3配列(配列番号195)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号196と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号196のCDR1配列(配列番号197)、CDR2配列(配列番号198)、およびCDR3配列(配列番号199)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、CCR4に結合することができ、配列番号200に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号204に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号200と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号200のCDR1配列(配列番号201)、CDR2配列(配列番号202)、およびCDR3配列(配列番号203)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号204と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号204のCDR1配列(配列番号
205)、CDR2配列(配列番号206)、およびCDR3配列(配列番号207)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
あるいは、第2の抗原結合部位は、CCR4に結合することができ、配列番号208に関連する重鎖可変ドメインおよび配列番号212に関連する軽鎖可変ドメインを組み込むことができる。例えば、第2の抗原結合部位の重鎖可変ドメインは、配列番号208と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号208のCDR1配列(配列番号209)、CDR2配列(配列番号210)、およびCDR3配列(配列番号211)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。同様に、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、配列番号212と少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一であり得、そして/または配列番号212のCDR1配列(配列番号213)、CDR2配列(配列番号214)、およびCDR3配列(配列番号215)と同一のアミノ酸配列を組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。例えば、いくつかの実施形態では、NKGD2に結合する第1の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインは、EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、タンパク質には、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインの一部が組み込まれており、ここで、抗体Fcドメインが、ヒンジおよびCH2ドメイン(例えば、ヒトIgG抗体のヒンジおよびCH2ドメイン)を含む。いくつかの実施形態では、抗体Fcドメインは、ヒトIgG抗体のアミノ酸配列234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体Fcドメインは、ヒトIgG1のFcドメインと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、抗体Fcドメインのアミノ酸配列は、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、K439から選択される1またはそれを超える位置で異なる。
本明細書中に記載のタンパク質のうちのいずれか1つを含む製剤、前記タンパク質を発現する1またはそれを超える核酸を含む細胞、および前記タンパク質を使用した腫瘍細胞死を増強する方法も提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書中に記載のタンパク質および薬学的に許容され得る担体を含む製剤を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、製剤は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位;および抗体Fcドメイン、CD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位が組み込まれたタンパク質、ならびに薬学的に許容され得る担体を含む。いくつかの実施形態では、本発明は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位;および抗体Fcドメイン、CD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位が組み込まれたタンパク質を発現する1またはそれを超える核酸を含む細胞を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、腫瘍細胞およびナチュラルキラー細胞を有効量の本明細書中に記載のタンパク質に暴露することによって腫瘍細胞死を増強する方法であって、前記腫瘍細胞が、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する、方法を提供する。例えば、腫瘍細胞およびナチュラルキラー細胞を、有効量の、NKG2Dに結合する第1の抗
原結合部位;EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位;および抗体Fcドメイン、CD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位が組み込まれたタンパク質に暴露することによって腫瘍細胞死を増強する方法であって、ここで、前記腫瘍細胞が、タンパク質の第2の抗原結合部位が結合する腫瘍−関連抗原(例えば、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1)を発現する、方法を本明細書中に提供する。
本発明の別の態様は、患者のがんを処置する方法を提供する。本方法は、治療有効量の本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質または治療有効量の本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質を含む製剤を、患者(例えば、それを必要とする患者)に投与することを含む。例えば、いくつかの実施形態では、がんを処置する方法は、治療有効量の本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質および薬学的に許容され得る担体を含む製剤を、患者(例えば、それを必要とする患者)に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、がんを処置する方法は、治療有効量の、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;EGFR、HLA−E、CCR4、およびPD−L1から選択される腫瘍−関連抗原に結合する第2の抗原結合部位;および抗体Fcドメイン、CD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する第3の抗原結合部位が組み込まれたタンパク質を、患者(例えば、処置を必要とする患者)に投与することを含む。
多特異性結合タンパク質を使用して処置すべきがんの例には、成人T細胞リンパ腫/白血病、未分化大細胞リンパ腫、B細胞悪性疾患、膀胱がん、慢性リンパ球性白血病、子宮頸がん、結腸直腸がん、皮膚T細胞リンパ腫、胃がん、膠芽細胞腫、神経膠腫、頭頸部がん、ホジキンリンパ腫、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、成熟T/ナチュラルキラー(NK)細胞新生物、黒色腫、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、膵臓がん、末梢T細胞リンパ腫、腎がん、腎細胞癌、肉腫、および胸腺腫が含まれる。いくつかの実施形態では、タンパク質の第2の抗原結合部位はEGFRに結合し、処置すべきがんは、頭頸部がん、結腸直腸がん、非小細胞肺がん、神経膠腫、腎細胞癌、膀胱がん、子宮頸がん、卵巣がん、膵臓がん、または肝臓がんである。いくつかの実施形態では、タンパク質の第2の抗原結合部位はHLA−Eに結合し、処置すべきがんは、リンパ腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、または肉腫である。いくつかの実施形態では、タンパク質の第2の抗原結合部位はPD−L1に結合し、処置すべきがんは、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、肉腫、または胃がんである。いくつかの実施形態では、タンパク質の第2の抗原結合部位はCCR4に結合し、処置すべきがんは、成人T細胞リンパ腫/白血病、白血病、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、B細胞悪性疾患、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、成熟T/ナチュラルキラー(NK)細胞新生物、胸腺腫、胃がん、または腎細胞癌である。
図1は、ヘテロ二量体多特異性抗体を表す。各アームは、NKG2D結合ドメイン、またはEGFR、HLA−E、CCR4、もしくはPD−L1結合ドメインのいずれかを表し得る。いくつかの実施形態では、NKG2D結合ドメインおよびEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1結合ドメインは、共通の軽鎖を共有することができる。
図2Aは、ヘテロ二量体多特異性抗体を表す。NKG2D結合ドメインまたはEGFR、HLA−E、CCR4、もしくはPD−L1結合ドメインのいずれかは、scFv形式(右アーム)を取ることができる。
図2Bは、EGFR結合scFv、NKG2DターゲティングFab、およびCD16に結合するヘテロ二量体化抗体定常領域/ドメイン(「CDドメイン」)(scFv−Fab形式)を含む三重特異性抗体(TriNKET)を示す。1つの例示的な実施形態では、Fab断片に連結したFcドメインは、変異K360E、K409Wを含み、scFvに連結したFcドメインは、Fcヘテロ二量体形成のための適合変異Q347R、D399V、F405Tを含む。この抗体形式を、本明細書中でF3’−TriNKETと呼ぶ。別の例示的な実施形態では、Fab断片に連結したFcドメインは、変異Q347R、D399V、およびF405Tを含み、scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体形成のための適合変異K360EおよびK409Wを含む。
図3は、ELISAアッセイにおけるヒト組換えNKG2Dに対するNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の結合親和性を実証する折れ線グラフである。
図4は、ELISAアッセイにおけるカニクイザル組換えNKG2Dに対するNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の結合親和性を実証する折れ線グラフである。
図5は、ELISAアッセイにおけるマウス組換えNKG2Dに対するNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の結合親和性を実証する折れ線グラフである。
図6は、平均蛍光強度(MFI)のバックグラウンドに対する倍率(FOB)を示す、フローサイトメトリーによるヒトNKG2Dを発現するEL4細胞へのNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の結合を実証する棒グラフである。
図7は、平均蛍光強度(MFI)のバックグラウンドに対する倍率(FOB)を示す、フローサイトメトリーによるマウスNKG2Dを発現するEL4細胞へのNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の結合を実証する棒グラフである。
図8は、天然リガンドULBP−6との競合による組換えヒトNKG2D−Fcに対するNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の特異的結合親和性を実証する折れ線グラフである。
図9は、天然リガンドMICAとの競合による組換えヒトNKG2D−Fcに対するNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の特異的結合親和性を実証する折れ線グラフである。
図10は、天然リガンドRae−1δとの競合による組換えマウスNKG2D−Fcに対するNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の特異的結合親和性を実証する折れ線グラフである。
図11は、ヒトNKG2D−CD3ζ融合タンパク質を発現するTNF−α陽性細胞の百分率を定量することによってNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)によるヒトNKG2Dの活性化を示す棒グラフである。
図12は、マウスNKG2D−CD3ζ融合タンパク質を発現するTNF−α陽性細胞の百分率を定量することによってNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)によるマウスNKG2Dの活性化を示す棒グラフである。
図13は、NKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)によるヒトNK細胞の活性化を示す棒グラフである。
図14は、NKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)によるヒトNK細胞の活性化を示す棒グラフである。
図15は、NKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)によるマウスNK細胞の活性化を示す棒グラフである。
図16は、NKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)によるマウスNK細胞の活性化を示す棒グラフである。
図17は、腫瘍細胞に及ぼすNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の細胞傷害効果を示す棒グラフである。
図18は、示差走査蛍光測定法によって測定したNKG2D結合ドメイン(クローンとして列挙)の融解温度を示す棒グラフである。
図19A〜19Cは、CD16およびNKG2D結合を使用したNK細胞の相乗的活性化の棒グラフである。図19Aは、CD107aのレベルを明示している;図19Bは、IFN−γのレベルを明示している;図19Cは、CD107aおよびIFN−γのレベルを明示している。グラフは、平均(n=2)±SDを示す。データは、5人の異なる健康なドナーを使用した5つの独立した実験の代表値である。
図20は、IgG様形状を維持している三機能二重特異性抗体であるTriomab形態のTriNKETを表す。このキメラは、2種の親抗体を起源とする2つの半抗体からなり、各半抗体は1つの軽鎖および1つの重鎖を有する。Triomab形態は、ラット抗体の1/2およびマウス抗体の1/2を含むヘテロ二量体構築物であり得る。
図21は、knobs−into−holes(KIH)テクノロジーが関与するKiH共通軽鎖形態のTriNKETを表す。KiHは、標的1および2に結合する2つのFab断片を含むヘテロ二量体であり、ヘテロ二量体化変異によってFcが安定化されている。KiH形式のTriNKETは、2つの異なる重鎖および両方の重鎖と対合する1つの共通軽鎖を含む、標的1および標的2に結合する2つのFab断片を有するヘテロ二量体構築物であり得る。
図22は、天然に存在する可動性リンカーを介して2つのモノクローナル抗体の標的結合ドメインを組み合わせて4価のIgG様分子が生成される二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig(商標))形態のTriNKETを表す。DVD−Ig(商標)は、抗原2を標的にする可変ドメインが抗原1を標的にするFab断片の可変ドメインのN末端に融合しているホモ二量体構築物である。DVD−Ig(商標)形態は、通常のFcを含む。
図23は、直交Fab界面(Ortho−Fab)形態のTriNKETを表し、これは、Fcに融合した標的1および標的2に結合する2つのFab断片を含むヘテロ二量体構築物である。直交界面によって確実に軽鎖(LC)−重鎖(HC)が対合している。Fcの変異によって確実にヘテロ二量体化している。
図24は、2−in−1 Ig形式のTriNKETを表す。
図25は、ES形態のTriNKETを表し、これは、Fcに融合した標的1および標的2に結合する2つの異なるFab断片を含むヘテロ二量体構築物である。Fc変異の静電的ステアリングによって確実にヘテロ二量体化している。
図26は、Fab断片アーム交換形態のTriNKETを表す:重鎖および結合している軽鎖(半分子)を別の分子由来の重鎖−軽鎖対と取り替え、それにより、二重特異性抗体を得ることによってFabアームが交換されている抗体。Fabアーム交換形態(cFae)は、標的1および2に結合する2つのFab断片ならびにヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcを含むヘテロ二量体である。
図27は、SEED Body形態のTriNKETを表し、これは、標的1および2に結合する2つのFab断片ならびにヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcを含むヘテロ二量体である。
図28は、ロイシンジッパーを使用して2つの異なるHCのヘテロ二量体化を誘導するLuZ−Y形態のTriNKETを表す。LuZ−Y形態は、Fcに融合した標的1および2に結合する2つの異なるscFabを含むヘテロ二量体である。FcのC末端に融合したロイシンジッパーモチーフを介して確実にヘテロ二量体化している。
図29は、Cov−X−Body形態のTriNKETを表す。
図30Aおよび30Bは、κλ−Body形態のTriNKETを表し、これらは、ヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcに融合した以下の2つの異なるFab断片を有するヘテロ二量体構築物である:抗原1を標的にする1つのFab断片はκLCを含み、抗原2を標的にする第2のFab断片はλLCを含む。図30Aは、κλ−Bodyの1つの形態の例示的な図であり;図30Bは、別のκλ−Bodyの例示的な図である。
図31は、標的1に結合するFab断片および標的2に結合するscFabを含み、これらの両方がFcドメインに融合しているOasc−Fabヘテロ二量体構築物である。Fcドメインの変異によって確実にヘテロ二量体化している。
図32は、DuetMabであり、これは、抗原1および2に結合する2つの異なるFab断片、ならびにヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcを含むヘテロ二量体構築物である。Fab断片1および2は、正確な軽鎖と重鎖の対合を確実にする特異な(differential)S−S架橋を含む。
図33は、CrossmAbであり、これは、標的1および2に結合する2つの異なるFab断片ならびにヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcを有するヘテロ二量体構築物である。CLドメインとCH1ドメインおよびVHドメインとVLドメインが切り替えられている(例えば、CH1がVLに沿って融合しており、一方、CLがVHに沿って融合している)。
図34は、Fit−Igであり、これは、抗原2に結合するFab断片が抗原1に結合するFab断片のHCのN末端に融合しているホモ二量体構築物である。構築物は野生型Fcを含む。
図35は、TriNKETおよびモノクローナル抗体(「mAb」)がNCI−H2172ヒト肺がん細胞上に発現したEGFRに結合することを示す折れ線グラフである。
図36は、TriNKETおよびmAbがHCC827ヒト肺がん細胞上に発現したEGFRに結合することを示す折れ線グラフである。
図37は、TriNKETおよびmAbがNCI−H747ヒト結腸がん細胞上に発現したEGFRに結合することを示す折れ線グラフである。
図38は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H2172細胞(肺、EGFR L858R T790M)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図39は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H2172細胞(肺、EGFR L858R T790M)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図40は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H747細胞(結腸、KRAS G13D)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図41は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H747細胞(結腸、KRAS G13D)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図42は、KHYG1−CD16V細胞を用いたNCI−H2172細胞(肺、EGFR L858R T790M)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図43は、KHYG1−CD16V細胞を用いたNCI−H1975細胞(肺、EGFR L858R)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図44は、KHYG1−CD16V細胞を用いたNCI−N87細胞(胃)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図45は、KHYG1−CD16V細胞を用いたHCT116細胞(結腸、KRAS G13D)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
図46は、KHYG1−CD16V細胞を用いたA549細胞(肺、KRAS G12S)のTriNKET媒介性の殺滅を示す折れ線グラフである。
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体、ならびに腫瘍−関連抗原EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する多特異性結合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態では、多特異性タンパク質は、EGFR、HLA−E、CCR4、もしくはPD−L1または他の腫瘍−関連抗原に結合するさらなる抗原結合部位をさらに含む。本発明はまた、かかる多特異性結合タンパク質を含む医薬組成物、ならびにがんの処置などの目的のためにかかる多特異性タンパク質および医薬組成物を使用する治療方法を提供する。本発明の種々の態様を以下の節で説明しているが、1つの特定の節に記載の本発明の態様がいかなる特定の節に制限されるものではない。
本発明の理解を容易にするために、いくつかの用語および句を以下に定義する。
本明細書中で使用される場合、用語「a」および「an」は、「1またはそれを超える」を意味し、文脈上不適切でない限り、複数を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「抗原結合部位」は、抗原結合に関与する免疫グロブリン分子の一部を指す。ヒト抗体では、抗原結合部位は、重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖および軽鎖のV領域内の3つの高度に異なるストレッチは「超可変領域」と呼ばれ、この領域は、「フレームワーク領域」または「FR」として公知のより保存された隣接ストレッチの間に挿入されている。したがって、用語「FR」は、天然には免疫グロブリン内の超可変領域の間でかつ隣接した状態で認められるアミノ酸配列を指す。ヒト抗体分子では、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域は、抗原結合表面を形成するように三次元空間において相互に関連して配置されている。抗原結合表面は、結合する抗原の三次元表面に相補的であり、重鎖および軽鎖の各々の3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。ラクダおよび軟骨魚類などのある特定の動物では、抗原結合部位が単一の抗体鎖によって形成されており、それにより「単一ドメイン抗体」が得られる。抗原結合部位は、インタクトな抗体内、抗原結合表面を保持する抗体の抗原結合断片内、または単一のポリペプチド内で重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインとを接続するためのペプチドリンカーを使用したscFvなどの組換えポリペプチド内に存在し得る。
本明細書中で使用される場合、用語「腫瘍関連抗原」は、がんに関連する任意の抗原(タンパク質、糖タンパク質、ガングリオシド、炭水化物、脂質が含まれるが、これらに限定されない)を意味する。かかる抗原は、悪性細胞上または腫瘍微小環境中(腫瘍に関連する血管、細胞外基質、間葉系間質、または免疫浸潤物など)に発現し得る。
本明細書中で使用される場合、「EGFR」(上皮成長因子受容体、ERBB、ERBB1、およびHER1としても公知)は、Uniprotアクセッション番号P00533のタンパク質および関連するイソ型を指す。
本明細書中で使用される場合、「HLA−E」(HLAクラスI組織適合抗原α鎖E(MHCクラスI抗原E、HLA−6.2、およびHLAEとしても公知))は、Uniprotアクセッション番号P13747のタンパク質および関連するイソ型を指す。
本明細書中で使用される場合、「CCR4」(C−Cケモカイン受容体タイプ4(C−C CKR−4、CC−CKR−4、CCR−4、K5−5、およびCMKBR4としても公知))は、Uniprotアクセッション番号P51679のタンパク質および関連するイソ型を指す。
本明細書中で使用される場合、「PD−L1」(プログラム細胞死1リガンド1(PDCD1リガンド1、プログラム死リガンド1、B7ホモログ1、B7−H1、CD274、B7H1、PDCD1L1、PDCD1LG1、およびPDL1としても公知))は、Uniprotアクセッション番号Q9NZQ7のタンパク質および関連するイソ型を指す。
本明細書中で使用される場合、用語「被験体」および「患者」は、本明細書中に記載の方法および組成物によって処置すべき生物を指す。かかる生物には、好ましくは、哺乳動物(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、およびネコなど)が含まれるがこれらに限定されず、より好ましくは、ヒトが含まれる。
本明細書中で使用される場合、用語「有効量」は、有益または望ましい結果を得るのに十分な化合物(例えば、本発明の化合物)の量を指す。有効量を、1またはそれを超える投与、適用、または投薬量で投与することができ、特定の製剤や投与経路に制限されることを意図しない。本明細書中で使用される場合、用語「処置すること」には、任意の効果(例えば、状態、疾患、および障害などを改善する緩和、低下、モジュレート、回復、もしくは排除、またはその症状の回復)が含まれる。
本明細書中で使用される場合、用語「医薬組成物」は、in vivoまたはex vivoでの診断または治療における使用のために組成物を特に適切にする活性薬剤の担体(不活性または活性)との組み合わせを指す。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容され得る担体」は、任意の標準的な薬学的担体(リン酸緩衝食塩水、水、乳濁液(例えば、水中油型または油中水型の乳濁液)、および種々のタイプの湿潤剤など)を指す。組成物はまた、安定剤および防腐剤を含み得る。担体、安定剤、およびアジュバントの例については、例えば、Martin,Remington’s Pharmaceutical Sciences,15th Ed.,Mack Publ.Co.,Easton,PA[1975]を参照のこと。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容され得る塩」は、被験体への投与の際に本発明の化合物またはその活性代謝産物もしくは残渣をもたらすことができる本発明の化合物の任意の薬学的に許容され得る塩(例えば、酸または塩基)を指す。当業者に公知のように、本発明の化合物の「塩」は、無機酸または有機酸および無機塩基または有機塩基に由来し得る。例示的な酸には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸(toluene−p−sulfonic acid)、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、およびベンゼンスルホン酸などが含まれるが、これらに限定されない。シュウ酸などの他の酸は、それ自体は薬学的に許容されないが、本発明の化合物およびその薬学的に許容され得る酸付加塩を得るための中間体として有用な塩の調製で使用することができる。
例示的な塩基には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)水酸化物、アンモニア、および式NW (式中、WはC1−4アルキルである)の化合物などが含まれるが、これらに限定されない。
例示的な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、フルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パルモアート、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート(tosylate)、およびウンデカン酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。塩の他の例には、適切なカチオン(Na、NH 、およびNW (式中、WはC1−4アルキル基である)など)と共に化合された(compounded)本発明の化合物のアニオンが含まれる。
治療での使用のために、本発明の化合物の塩は、薬学的に許容され得ることが意図される。しかし、薬学的に許容され得ない酸および塩基の塩もまた、例えば、薬学的に許容さ
れ得る化合物の調製または精製で使用することができる。
説明全体を通して、組成物が特定の構成要素を有する、含む(including)、または含む(comprising)と記載される場合、またはプロセスおよび方法が特定のステップを有する、含む(including)、または含む(comprising)と記載される場合、さらに、記載された構成要素から本質的になる、またはそれからなる本発明の組成物が存在する、および記載された処理工程から本質的になる、またはそれからなる本発明によるプロセスおよび方法が存在することが意図される。
一般的事項として、百分率を特定する組成物は、別段の指定がない限り、重量を基準とする。さらに、変数が定義を伴わない場合、変数の以前の定義に従う。
I.タンパク質
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体、ならびに腫瘍−関連抗原EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する多特異性結合タンパク質を提供する。多特異性結合タンパク質は、本明細書中に記載の医薬組成物および治療方法で有用である。ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体への多特異性結合タンパク質の結合により、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する腫瘍細胞の破壊に対するナチュラルキラー細胞の活性が増強される。EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する細胞への多特異性結合タンパク質の結合によってがん細胞がナチュラルキラー細胞に接近し、それにより、ナチュラルキラー細胞によるがん細胞の直接および間接的な破壊が容易になる。いくつかの例示的な多特異性結合タンパク質を、以下にさらに説明する。
多特異性結合タンパク質の第1の構成要素は、NKG2D受容体発現細胞(NK細胞、γδT細胞、およびCD8αβT細胞が含まれ得るが、これらに限定されない)に結合する。NKG2D結合の際に、多特異性結合タンパク質は、天然リガンド(ULBP6(UL16結合タンパク質6)およびMICA(主要組織適合性遺伝子複合体クラスI鎖関連A)など)がNKG2Dに結合してNKG2D受容体を活性化するのを遮断することができる。
多特異性結合タンパク質の第2の構成要素は、白血病(例えば、急性骨髄性白血病およびT細胞白血病など)で見出され得るEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する細胞に結合する。
多特異性結合タンパク質の第3の構成要素は、CD16(白血球表面上のFc受容体)を発現する細胞(ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、肥満細胞、および濾胞樹状細胞が含まれる)に結合する。
本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質は、種々の形式を取ることができる。例えば、1つの形式は、第1の免疫グロブリン重鎖、第1の免疫グロブリン軽鎖、第2の免疫グロブリン重鎖および第2の免疫グロブリン軽鎖を含むヘテロ二量体多特異性抗体である(図1)。第1の免疫グロブリン重鎖は、第1のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、第1の重鎖可変ドメイン、および必要に応じて第1のCH1重鎖ドメインを含む。第1の免疫グロブリン軽鎖は、第1の軽鎖可変ドメインおよび第1の軽鎖定常ドメインを含む。第1の免疫グロブリン軽鎖は、第1の免疫グロブリン重鎖と共に、NKG2Dに結合する抗原結合部位を形成する。第2の免疫グロブリン重鎖は、第2のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、第2の重鎖可変ドメイン、および必要に応じて第2のCH1重鎖ドメインを含む。第2の免疫グロブリン軽鎖は、第2の軽鎖可変ドメインおよび第2の軽鎖定常ドメインを含む。第2の免疫グロブリン軽鎖は、第2の免疫グロブリン重鎖と共に
、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する抗原結合部位を形成する。第1のFcドメインおよび第2のFcドメインは共にCD16に結合することができる(図1)。いくつかの実施形態では、第1の免疫グロブリン軽鎖は、第2の免疫グロブリン軽鎖と同一である。
別の例示的な形式は、第1の免疫グロブリン重鎖、第2の免疫グロブリン重鎖、および免疫グロブリン軽鎖を含むヘテロ二量体多特異性抗体に関与する(図2)。第1の免疫グロブリン重鎖は、リンカーまたは抗体ヒンジのいずれかを介して単鎖可変断片(scFv)に融合した第1のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを含み、前記単鎖可変断片(scFv)は、対合してNKG2Dに結合するか、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1抗原に結合する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインから構成される。第2の免疫グロブリン重鎖は、第2のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、第2の重鎖可変ドメイン、および必要に応じてCH1重鎖ドメインを含む。免疫グロブリン軽鎖は、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、免疫グロブリン軽鎖と対合し、NKG2Dに結合するか、腫瘍−関連抗原EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する。第1のFcドメインおよび第2のFcドメインは共にCD16に結合することができる(図2)。
1またはそれを超えるさらなる結合モチーフを必要に応じてリンカー配列を介して定常領域CH3ドメインのC末端に融合することができる。ある特定の実施形態では、抗原結合モチーフは、4価または3価分子を形成する単鎖またはジスルフィド安定化された可変領域(scFv)である。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、IgG様形状を維持している三機能二重特異性抗体であるTriomab形態である。このキメラは、2種の親抗体を起源とする2つの半抗体からなり、各半抗体は1つの軽鎖および1つの重鎖を有する。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、knobs−into−holes(KIH)テクノロジーが関与するKiH共通軽鎖(LC)形態である。KIHは、各重鎖内にヘテロ二量体化を促進するための「ノブ」または「ホール」のいずれかを作製するためにC3ドメインを操作することを含む。「Knobs−into−Holes(KiH)」Fcテクノロジーの背景となる概念は、小さな残基を嵩高い残基(例えば、EUナンバリングにおけるT366WCH3A)で置換することによって一方のCH3ドメイン(CH3A)内に「ノブ」を導入することであった。「ノブ」に適応させるために、相補的な「ホール」表面を、ノブに最も隣接する残基をより小さな残基(例えば、T366S/L368A/Y407VCH3B)で置き換えることによって他方のCH3ドメイン(CH3B)上に作製した。「ホール」変異を、構造ガイドファージライブラリースクリーニングによって最適化した(Atwell S,Ridgway JB,Wells JA,Carter P.,Stable heterodimers from remodeling the domain interface of a homodimer using a phage display library,J.Mol.Biol.(1997)270(1):26‐35)。KiH FcバリアントのX線結晶構造(Elliott JM,Ultsch M,Lee J,Tong R,Takeda K,Spiess C,et al.,Antiparallel conformation of knob and hole aglycosylated half−antibody homodimers is mediated by a CH2−CH3 hydrophobic interaction.J.Mol.Biol.(2014)426(9):1947−57;Mimoto F,Kadono S,Katada H,Igawa T,Kamikawa T,Hattori K.Crystal structure of a novel asymmet
rically engineered Fc variant with improved affinity for FcγRs.Mol.Immunol.(2014)58(1):132−8)は、ヘテロ二量体化はCH3ドメイン間コア界面での立体相補性によって駆動される疎水性相互作用によって熱力学的に好ましいのに対して、ノブ−ノブ界面およびホール−ホール界面はそれぞれ、立体障害および好ましい相互作用の破壊に起因してホモ二量体化を好まないことが実証された。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、天然に存在する可動性リンカーを介して2つのモノクローナル抗体の標的結合ドメインを組み合わせて4価のIgG様分子が生成される二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig(商標))形態である。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、直交性Fab境界(Ortho−Fab)形態である。ortho−Fab IgGアプローチ(Lewis SM,Wu X,Pustilnik A,Sereno A,Huang F,Rick HL,et al.,Generation of bispecific IgG antibodies by structure−based design of an orthogonal Fab interface.Nat.Biotechnol.(2014)32(2):191−8)では、構造ベースの領域デザインにより、一方のFab断片においてのみLCおよびHCVH−CH1界面に相補的変異を導入し、他方のFab断片にはいかなる変更も加えない。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、2−in−1 Ig形式である。いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、ES形態であり、これは、Fcに融合した標的1および標的2に結合する2つの異なるFab断片を含むヘテロ二量体構築物である。Fc変異の静電的ステアリングによって確実にヘテロ二量体化している。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質はκλ−Body形態であり、これは、ヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcに融合した以下の2つの異なるFab断片を有するヘテロ二量体構築物である:抗原1を標的にするFab断片1はκLCを含み、一方、抗原2を標的にする第2のFab断片はλLCを含む。図30Aは、κλ−Bodyの1つの形態の例示的な図であり;図30Bは、別のκλ−Bodyの例示的な図である。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、Fabアーム交換形態である(重鎖および結合している軽鎖(半分子)を別の分子由来の重鎖−軽鎖対と取り替え、それにより、二重特異性抗体を得ることによってFabアームが交換されている抗体)。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、SEED Body形態である。鎖交換操作ドメイン(SEED)プラットフォームを、天然抗体の治療への応用範囲を拡大することが可能な非対称で二重特異性の抗体様分子を生成するようにデザインした。このタンパク質操作プラットフォームは、免疫グロブリンの保存CH3ドメイン内の構造的に関連する配列の交換に基づく。SEEDデザインは、AG/GAヘテロ二量体を効率的に生成することが可能である一方で、AGおよびGAのSEED CH3ドメインのホモ二量体化には不向きである(Muda M.et al.,Protein Eng.Des.Sel.(2011,24(5):447−54))。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、ロイシンジッパーを使用して2つの異なるHCのヘテロ二量体化を誘導するLuZ−Y形態である(Wranik,BJ.et al.,J.Biol.Chem.(2012),287:43331−9)。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、Cov−X−Body形態である。二重特異性CovX−Bodyでは、分岐アゼチジノンリンカーを用いて2つの異なるペプチドが相互に連結されており、穏やかな条件下にて部位特異的様式で足場抗体に融合している。ファルマコフォアが機能活性を担うのに対して、抗体足場は、半減期の延長およびIg様分布を付与する。ファルマコフォアを化学的に最適にするか他のファルマコフォアで置き換えて、最適化されたか固有の二重特異性抗体を生成することができる(Doppalapudi VR et al.,PNAS(2010),107(52);22611−22616)。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、Fcに融合した標的1に結合するFab断片およびFcに融合した標的2に結合するscFabを含むOasc−Fabヘテロ二量体形態である。Fcの変異によって確実にヘテロ二量体化している。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質はDuetMab形態であり、これは、抗原1および2に結合する2つの異なるFab断片、ならびにヘテロ二量体化変異によって安定化されたFcを含むヘテロ二量体構築物である。Fab断片1および2は、正確なLCとHCの対合を確実にする特異なS−S架橋を含む。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質は、CrossmAb形態であり、これは、ヘテロ二量体化によって安定化されたFcに融合した、標的1および2に結合する2つの異なるFab断片を有するヘテロ二量体構築物である。CLドメインとCH1ドメインおよびVHドメインとVLドメインが切り替えられている(例えば、CH1がVLに沿って融合しており、一方、CLがVHに沿って融合している)。
いくつかの実施形態では、多特異性結合タンパク質はFit−Ig形態であり、これは、抗原2に結合するFab断片が抗原1に結合するFab断片のHCのN末端に融合しているホモ二量体構築物である。構築物は野生型Fcを含む。
表1は、組み合わせてNKG2Dに結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙している。NKG2D結合ドメインは、NKG2Dへのその結合親和性が変動し得るが、それにもかかわらず、NKG2D結合ドメインは全て、ヒトNKG2DおよびNK細胞を活性化することができる。
Figure 2021098732
Figure 2021098732
Figure 2021098732
Figure 2021098732
Figure 2021098732
Figure 2021098732
Figure 2021098732
あるいは、米国特許第9,273,136号に示すように、配列番号101で表された重鎖可変ドメインを配列番号102で表された軽鎖可変ドメインと対合して、NKG2Dに結合することができる抗原結合部位を形成することができる。
Figure 2021098732
あるいは、米国特許第7,879,985号に示すように、配列番号103で表した重鎖可変ドメインを配列番号104で表した軽鎖可変ドメインと対合して、NKG2Dに結合することができる抗原結合部位を形成することができる。
Figure 2021098732
本開示のタンパク質は、K値10nMまたはそれより弱い親和性でNKG2Dに結合する。
1つの態様では、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体ならびに抗原EGFRに結合する多特異性結合タンパク質を提供する。表2は、組み合わせてEGFRに結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのいくつかの例示的な配列を列挙している。
Figure 2021098732
Figure 2021098732
Figure 2021098732
組み合わせてEGFRに結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのさらなる例示的な配列を以下に提供する(CDRに下線を付す)
P1X
Figure 2021098732

P2X
Figure 2021098732

Figure 2021098732

パニツムマブ
Figure 2021098732

AdiCLC2
Figure 2021098732

ネシツムマブ
Figure 2021098732

Figure 2021098732
セツキシマブ
Figure 2021098732

AdiCLC3
Figure 2021098732

Figure 2021098732
本開示のいくつかのTriNKETは、A49−F3’−TriNKET−EGFR形態であり、その配列を以下に提供する(CDRs(Kabatナンバリング)に下線を付
す)。
A49−F3’−TriNKET−EGFRは、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したEGFRに結合する単鎖可変断片(scFv)(配列番号264、272、265、273、274、および266は、かかるEGFR結合scFvポリペプチドの例示的な配列である)(例えば、配列番号267);ならびに重鎖可変ドメイン(配列番号85)およびCH1ドメインを含む重鎖部分、ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号86)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含むNKG2D結合Fab断片(「A49」)を含み、ここで、重鎖可変ドメインはCH1ドメインに接続しており、CH1ドメインはFcドメインに接続している。
本開示のEGFR結合scFvは、(G4S)リンカーを用いてネシツムマブ、パニツムマブ、またはAdiCLC2の軽鎖可変ドメインに接続したネシツムマブ、パニツムマブ、またはAdiCLC2の重鎖可変ドメインを含み得る(V(G4S)またはLH(VはVに対してN末端側にある)と表され、V(G4S)またはHL(VはVに対してN末端側にある)と表される)。配列番号264、272、265、273、274、および266は、かかるEGFR結合scFvポリペプチドの例示的な配列である。ネシツムマブscFv(配列番号264または272)のVおよびVは、100V−105V S−S架橋(それぞれ、G100CおよびQ105C置換に起因する)を含む(以下の配列中において、システイン残基を、下線を引いた太字の斜体で示す)。パニツムマブscFv(配列番号265または273)のVおよびVは、100V−44V S−S架橋(ぞれぞれ、G100CおよびG44C置換に起因する)を含む(下の配列中において、システイン残基を、下線を引いた太字の斜体で示す)。(G4S)は、例えば、配列番号264中の下線を引いた太字配列GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号263)である。
EGFR(neciLH)scFv(ネシツムマブ由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
EGFR(neciHL)scFv(ネシツムマブ由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
EGFR(panLH)scFv(パニツムマブ由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
EGFR(panHL)scFv(パニツムマブ由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
EGFR(adiCLC2LH)scFv(AdiCLC2由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
EGFR(adiCLC2HL)scFv(AdiCLC2由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
配列番号267、配列番号275、配列番号268、配列番号276、配列番号269、および配列番号277は、Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したEGFR結合scFv(scFv−Fc)の6つの配列を表す。scFvに連結したFcドメインは、Q347R置換、D399V置換、およびF405T置換を含む。
EGFR(neciLH)scFv−Fc
Figure 2021098732
EGFR(neciHL)scFv−Fc
Figure 2021098732
EGFR(panLH)scFv−Fc
Figure 2021098732
EGFR(panHL)scFv−Fc
Figure 2021098732
EGFR(adiCLC2LH)scFv(AdiCLC2由来の可変ドメイン)
Figure 2021098732
EGFR(adiCLC2HL)scFv−Fc
Figure 2021098732
配列番号270は、NKG2D結合部位の重鎖可変ドメイン(配列番号85)およびFcドメインに接続したCH1ドメインを含むFab断片の重鎖部分を表す。配列番号270中のFcドメインは、CH3ドメイン内にY349C置換を含み、CH3ドメインは、EGFR結合scFv(例えば、配列番号264、配列番号265、および配列番号266)に連結したFc上のS354C置換を用いてジスルフィド結合を形成する。配列番号270では、Fcドメインはまた、K360E置換およびK409W置換を含む。
Figure 2021098732
配列番号271は、NKG2D結合部位の軽鎖可変ドメイン(配列番号86)および軽
鎖定常ドメインを含むFab断片の軽鎖部分を表す。
Figure 2021098732
1つの例示的な実施形態では、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインは、Q347R、D399V、およびF405Tの変異を含み、EGFR scFvに連結したFcドメインは、ヘテロ二量体を形成するための適合変異K360EおよびK409Wを含む。1つの例示的な実施形態では、NKG2D結合Fab断片に連結したFcドメインは、CH3ドメイン内にS354C置換を含み、CH3ドメインは、EGFR結合scFvに連結したFc上のY349C置換を用いてジスルフィド結合を形成する。
あるいは、EGFRに結合することができる新規の抗原結合部位を、配列番号165によって定義したアミノ酸配列への結合についてのスクリーニングによって同定することができる。
Figure 2021098732
HLA−Eに結合することができる抗原結合部位を、配列番号166によって定義したアミノ酸配列への結合についてのスクリーニングによって同定することができる。
Figure 2021098732
表3は、組み合わせてPD−L1に結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙している。
Figure 2021098732
Figure 2021098732
あるいは、PD−L1に結合することができる新規の抗原結合部位を、配列番号191によって定義したアミノ酸配列への結合についてのスクリーニングによって同定することができる。
Figure 2021098732
表4は、組み合わせてCCR4に結合することができる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙している。
Figure 2021098732
Figure 2021098732
あるいは、CCR4に結合することができる新規の抗原結合部位を、配列番号216によって定義したアミノ酸配列への結合についてのスクリーニングによって同定することができる。
Figure 2021098732
Fcドメイン内では、CD16結合は、ヒンジ領域およびCH2ドメインによって媒介される。例えば、ヒトIgG1内では、CD16との相互作用は、主にCH2ドメイン中のアミノ酸残基Asp265−Glu269、Asn297−Thr299、Ala327−Ile332、Leu234−Ser239、および炭水化物残基N−アセチル−D−グルコサミンに集中する(Sondermann et al.,Nature,406(6793):267−273を参照のこと)。既知のドメインに基づいて、変異を、ファージディスプレイライブラリーまたは酵母表面ディスプレイcDNAライブラリーなどを使用してCD16に対する結合親和性を増強または低下させるように選択することができるか、既知の相互作用の三次元構造に基づいてデザインすることができる。
ヘテロ二量体抗体重鎖を、同一細胞中での2つの異なる抗体重鎖配列の発現によってアセンブリすることができるが、各抗体重鎖のヘテロ二量体のアセンブリだけでなくホモ二量体のアセンブリももたらし得る。米国特許出願第13/494870号、同第16/028850号、同第11/533709号、同第12/875015号、同第13/289934号、同第14/773418号、同第12/811207号、同第13/866756号、同第14/647480号、および同第14/830336に示されるように、各抗体重鎖定常領域のCH3ドメインに異なる変異を組み込むことによって、ヘテロ二量体の優先的なアセンブリを促進することができる。例えば、ヒトIgG1に基づいて、CH3ドメインに対して、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチド内にこれら2つの鎖が相互に選択的にヘテロ二量体化される別個のアミノ酸置換対を組み込む変異がなされ得る。以下に示したアミノ酸置換の位置を、全てKabatのようなEUインデックスにしたがってナンバリングする。
1つのシナリオでは、第1のポリペプチドのアミノ酸置換は、元のアミノ酸を、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、またはトリプトファン(W)か
ら選択されるより大きいアミノ酸で置き換え、第2のポリペプチドの少なくとも1つのアミノ酸置換は、元のアミノ酸(複数可)を、アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)、またはバリン(V)から選択されるより小さいアミノ酸(複数可)で置き換え、その結果、前記のより大きいアミノ酸置換(突起(protuberance))がより小さいアミノ酸置換(窪み)の表面に収まる。例えば、一方のポリペプチドにT366W置換を組み込むことができ、他方のポリペプチドにT366S、L368A、およびY407Vを含む3つの置換を組み込むことができる。
本発明の抗体重鎖可変ドメインを、抗体定常領域(ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む(CH1ドメインを含むか含まない)IgG定常領域など)と少なくとも90%同一のアミノ酸配列と必要に応じてカップリングすることができる。いくつかの実施形態では、定常領域のアミノ酸配列は、ヒト抗体定常領域(ヒトIgG1定常領域、IgG2定常領域、IgG3定常領域、またはIgG4定常領域など)と少なくとも90%同一である。いくつかの他の実施形態では、定常領域のアミノ酸配列は、別の哺乳動物(ウサギ、イヌ、ネコ、マウス、またはウマなど)由来の抗体定常領域と少なくとも90%同一である。ヒトIgG1定常領域と比較して、1またはそれを超える変異を、定常領域中の、例えば、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、および/またはK439に組み込むことができる。例示的な置換には、例えば、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、T350V、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、T394W、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D、およびK439Eが含まれる。
ある特定の実施形態では、ヒトIgG1定常領域のCH1中に組み込むことができる変異は、アミノ酸V125、F126、P127、T135、T139、A140、F170、P171、および/またはV173においてであり得る。ある特定の実施形態では、ヒトIgG1定常領域のCκ中に組み込むことができる変異は、アミノ酸E123、F116、S176、V163、S174、および/またはT164においてであり得る。
あるいは、アミノ酸置換を、以下の表5に示す置換セットから選択することができる。
Figure 2021098732
あるいは、アミノ酸置換を、以下の表6に示す置換セットから選択することができる。
Figure 2021098732
Figure 2021098732
あるいは、アミノ酸置換を、以下の表7に示す置換セットから選択することができる。
Figure 2021098732
あるいは、各ポリペプチド鎖中の少なくとも1つのアミノ酸置換を、表8から選択することができる。
Figure 2021098732
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換を、以下の表9中の置換セットから選択することができ、ここで、第1のポリペプチド列に示した位置(複数可)が任意の公知の負電荷アミノ酸によって置き換えられ、第2のポリペプチド列に示した位置(複数可)が任意の公知の正電荷アミノ酸によって置き換えられる。
Figure 2021098732
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換を、以下の表10中のセットから選択することができ、ここで、第1のポリペプチド列に示した位置(複数可)が任意の公知の正電荷アミノ酸によって置き換えられ、第2のポリペプチド列に示した位置(複数可)が任意の公知の負電荷アミノ酸によって置き換えられる。
Figure 2021098732
あるいは、アミノ酸置換を、以下の表11中のセットから選択することができる。
Figure 2021098732
あるいは、またはさらに、ヘテロ多量体タンパク質の構造安定性を、第1のまたは第2のポリペプチド鎖上のいずれかにS354Cを導入し、反対側のポリペプチド鎖上にY349Cを導入し、それにより、2つのポリペプチドの界面内に人工ジスルフィド架橋を形成させることによって増加させることができる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、位置T366でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、L368、およびY407からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、L368、およびY407からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、位置T366でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405、およびT411からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405、およびT411からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405、およびT411からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405、およびT411からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、D399、S400、およびY407からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、N390、K392、K409、およびT411からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、N390、K392、K409、およびT411からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、D399、S400、およびY407か
らなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、Y349、K360、およびK409からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、E357、D399、およびF405からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、E357、D399、およびF405からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、K360、Q347、およびK409からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K370、K392、K409、およびK439からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、D356、E357、およびD399からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、D356、E357、およびD399からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K370、K392、K409、およびK439からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、E356、T366、およびD399からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、L351、L368、K392、およびK409からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、L351、L368、K392、およびK409からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、E356、T366、およびD399からなる群から選択される1またはそれを超える位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、S354C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、S354C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K360EおよびK409W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、O347R、D399V、およびF405T置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、O347R、D399V、およびF405T置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K360EおよびK409W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366S、T368A、およびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366S、T368A、およびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、L351Y、F405A、およびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、T366L、K392L、およびT394W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
いくつかの実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、T366L、K392L、およびT394W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、L351Y、F405A、およびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列と異なる。
上記の多特異性タンパク質を、当業者に周知の組換えDNAテクノロジーを使用して作製することができる。例えば、第1の免疫グロブリン重鎖をコードする第1の核酸配列を、第1の発現ベクターにクローニングすることができ;第2の免疫グロブリン重鎖をコードする第2の核酸配列を、第2の発現ベクターにクローニングすることができ;免疫グロブリン軽鎖をコードする第3の核酸配列を、第3の発現ベクターにクローニングすることができ;第1、第2、および第3の発現ベクターを、共に宿主細胞に安定的にトランスフェクトして、多量体タンパク質を産生することができる。
多特異性タンパク質の最高の収量を達成するために、異なる比の第1、第2、および第3の発現ベクターを調査して、宿主細胞へのトランスフェクションに最適な比を決定することができる。トランスフェクション後、限界希釈、ELISA、FACS、顕微鏡法、またはClonepixなどの当該分野で公知の方法を使用して、細胞バンク生成のための単一クローンを単離することができる。
クローンを、バイオリアクターのスケールアップに適切な条件下で培養し、多特異性タンパク質の発現を維持することができる。多特異性タンパク質を、当該分野で公知の方法(遠心分離、深層濾過、細胞溶解、ホモジネーション、凍結融解、親和性精製、ゲル濾過
、イオン交換クロマトグラフィ、疎水性相互作用交換クロマトグラフィ、および混合モードのクロマトグラフィが含まれる)を使用して単離および精製することができる。
II.多特異性タンパク質の特徴づけ
本明細書中に記載の多特異性タンパク質は、NKG2D結合部位、CD16結合部位、およびEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1結合部位を含む。いくつかの実施形態では、多特異性タンパク質は、NKG2Dおよび/またはCD16を発現する細胞(NK細胞など)、ならびにEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する腫瘍細胞に同時に結合する。多特異性タンパク質のNK細胞への結合は、腫瘍細胞の破壊に対するNK細胞の活性を増強することができる。
いくつかの実施形態では、多特異性タンパク質は、対応するEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1モノクローナル抗体(すなわち、多特異性タンパク質に組み込まれた結合部位と同一のEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1結合部位を含むモノクローナル抗体)と類似の親和性でEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する。いくつかの実施形態では、多特異性タンパク質は、対応するEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1モノクローナル抗体よりもEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する腫瘍細胞をより有効に死滅させる。
ある特定の実施形態では、NKG2D結合部位およびEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1の結合部位を含む本明細書中に記載の多特異性タンパク質は、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する細胞と共培養した場合に初代ヒトNK細胞を活性化する。NK細胞の活性化は、CD107aの脱顆粒およびIFN−γサイトカイン産生の増加によって特徴づけられる。さらに、対応するEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1モノクローナル抗体と比較して、多特異性タンパク質は、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する細胞の存在下でヒトNK細胞の優れた活性化を示し得る。
ある特定の実施形態では、NKG2D結合部位およびEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1の結合部位を含む本明細書中に記載の多特異性タンパク質は、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する細胞と共培養した場合に休止およびIL−2活性化されたヒトNK細胞の活性を増強する。
ある特定の実施形態では、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する対応するモノクローナル抗体と比較して、多特異性タンパク質は、中レベルおよび低レベルのEGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する腫瘍細胞の標的化において利点を提供する。本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質は、腫瘍成長の低下およびがん細胞の殺滅においてより有効である。例えば、EGFR発現腫瘍/がん細胞を標的にする本開示の多特異性結合タンパク質は、パニツムマブまたはネシツムマブよりも有効である。本開示のTriNKETであるA49−F3’−TriNKET−EGFR(Ala−Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結したEGFRに結合するscFv(例えば、配列番号264)(配列番号267で表したscFv−Fc);ならびにADI−27749(A49)の重鎖可変ドメイン(配列番号85)およびCH1ドメインを含む重鎖部分ならびに軽鎖可変ドメイン(配列番号86)および軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分を含むNKG2D結合Fab断片を含み、ここで、重鎖可変ドメインはCH1に接続しており、CH1ドメインはFcドメインに接続している(V−CH1−Fcとして表される重鎖部分、アミノ酸配列は配列番号270に記載))は、EGFR発現ヒトがん細胞株のNK媒介性細胞溶解の促進で有効である。
III.治療への応用
本発明は、本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質および/または本明細書中に記載の医薬組成物を使用してがんを処置する方法を提供する。本方法を使用して、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1を発現する種々のがんを処置することができる。いくつかの実施形態では、がんは、白血病、例えば、急性骨髄性白血病、T細胞白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、または毛様細胞白血病である。
いくつかの他の実施形態では、がんは、乳がん、卵巣がん、食道がん、膀胱がん、または胃がん、唾液腺導管癌(salivary duct carcinoma)、唾液腺導管癌(salivary duct carcinomas)、肺腺癌、または進行性子宮がん(漿液性子宮内膜癌など)である。いくつかの他の実施形態では、がんは、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、食道がん、白血病、肺がん、肝臓がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、直腸がん、腎がん、胃がん、睾丸がん、または子宮がんである。さらに他の実施形態では、がんは、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、黒色腫、神経芽細胞腫、肉腫(例えば、血管肉腫または軟骨肉腫)、喉頭がん、耳下腺がん、胆道がん、甲状腺がん、末端部黒子黒色腫、光線性角化症、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、腺様嚢胞癌、腺腫、腺肉腫、腺扁平上皮癌、肛門管がん、肛門がん、肛門直腸がん、星状細胞腫瘍、バルトリン腺癌、基底細胞癌、胆嚢がん、骨がん、骨髄がん、気管支がん、気管支腺癌、カルチノイド、胆管癌、軟骨肉腫(chondosarcoma)、脈絡叢乳頭腫/脈絡叢癌、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、明細胞癌、結合組織がん、嚢胞腺腫、消化器系がん、十二指腸がん、内分泌系がん、内胚葉洞腫瘍、子宮内膜過形成、子宮内膜間質部肉腫、類内膜腺癌、内皮細胞がん、上衣がん、上皮細胞がん、ユーイング肉腫、眼と眼窩のがん、女性生殖器がん、限局性結節性過形成、胆嚢がん、胃前庭部がん(gastric antrum cancer)、胃底部がん、ガストリノーマ、膠芽細胞腫、グルカゴノーマ、心臓がん、血管芽細胞腫(hemangiblastoma)、血管内皮腫、血管腫、肝細胞腺腫、肝細胞腺腫症、肝胆道がん、肝細胞癌、ホジキン病、回腸がん、インスリノーマ、上皮内新生物、上皮間扁平細胞新生物、肝内胆管がん、浸潤性扁平上皮癌、空腸がん、関節がん、カポジ肉腫、骨盤がん、大細胞癌、大腸がん、平滑筋肉腫、悪性黒子型黒色腫、リンパ腫、男性生殖器がん、悪性黒色腫、悪性中皮腫瘍、髄芽腫、髄様上皮腫、髄膜がん、中皮がん、転移性癌、口腔がん、粘膜類表皮癌、多発性骨髄腫、筋肉がん、鼻道がん、神経系がん、神経上皮腺癌 結節性黒色腫、非上皮性皮膚がん、非ホジキンリンパ腫、燕麦細胞癌、乏突起神経膠細胞がん、口腔がん、骨肉腫、乳頭状漿液性腺癌、陰茎がん、咽頭がん、下垂体腫瘍、形質細胞腫、偽肉腫、肺芽腫、直腸がん、腎細胞癌、呼吸器系がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、漿液性癌、副鼻腔がん、皮膚がん、小細胞癌、小腸がん、平滑筋がん、軟部組織がん、ソマトスタチン分泌腫瘍、脊椎がん、扁平上皮癌、横紋筋がん、中皮下層がん、表在性拡大型黒色腫、T細胞白血病、舌がん、未分化癌、尿管がん、尿道がん、膀胱がん、泌尿器系がん、子宮頸がん、子宮体がん、ブドウ膜黒色腫、膣がん、疣状癌、ビポーマ、外陰がん、高分化型癌、またはウィルムス腫瘍である。
いくつかの他の実施形態では、処置すべきがんは、非ホジキンリンパ腫(B細胞リンパ腫またはT細胞リンパ腫など)である。ある特定の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、毛様細胞白血病、または原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫など)である。ある特定の他の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、T細胞リンパ腫(前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、末梢性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪組織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、ま
たは末梢性T細胞リンパ腫など)である。
いくつかの他の実施形態では、処置すべきがんは、頭頸部がん、結腸直腸がん、非小細胞肺がん、神経膠腫、腎細胞癌、膀胱がん、子宮頸がん、卵巣がん、膵臓がん、および肝臓がんからなる群から選択される。
いくつかの他の実施形態では、処置すべきがんは、リンパ腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、および肉腫からなる群から選択される。
いくつかの他の実施形態では、処置すべきがんは、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、肉腫、および胃がんからなる群から選択される。
いくつかの他の実施形態では、処置すべきがんは、成人T細胞リンパ腫/白血病、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、B細胞悪性疾患、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、成熟T/ナチュラルキラー(NK)細胞新生物、胸腺腫、胃がん、および腎細胞癌からなる群から選択される。
IV.併用療法
本発明の別の態様は、併用療法を提供する。本明細書中に記載の多特異性結合タンパク質を、がんを処置するためのさらなる治療剤と組み合わせて使用することができる。
がん処置における併用療法の一部として使用することができる例示的な治療剤には、例えば、放射線、マイトマイシン、トレチノイン、リボムスチン、ゲムシタビン、ビンクリスチン、エトポシド、クラドリビン、ミトブロニトール、メトトレキサート、ドキソルビシン、カルボコン、ペントスタチン、ニトラクリン、ジノスタチン、セトロレリクス、レトロゾール、ラルチトレキセド、ダウノルビシン、ファドロゾール、ホテムスチン、サイマルファシン、ソブゾキサン、ネダプラチン、シタラビン、ビカルタミド、ビノレルビン、ベスナリノン、アミノグルテチミド、アムサクリン、プログルミド、エリプチニウムアセタート、ケタンセリン、ドキシフルリジン、エトレチナート、イソトレチノイン、ストレプトゾシン、ニムスチン、ビンデシン、フルタミド、ドロゲニル、ブトシン、カルモフール、ラゾキサン、シゾフィラン、カルボプラチン、ミトラクトール、テガフール、イフォスファミド、プレドニムスチン、ピシバニール、レバミゾール、テニポシド、インプロスルファン、エノシタビン、リスリド、オキシメトロン、タモキシフェン、プロゲステロン、メピチオスタン、エピチオスタノール、ホルメスタン、インターフェロン−α、インターフェロン−2α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ(IFN−γ)、コロニー刺激因子−1、コロニー刺激因子−2、デニロイキンジフチトクス、インターロイキン−2、黄体形成ホルモン放出因子、ならびにその同族受容体への特異の結合(differential binding)、および血清半減期の増加または減少を示し得る前記薬剤のバリエーションが含まれる。
がん処置における併用療法の一部として使用することができるさらなる薬剤のクラスは、免疫チェックポイント阻害剤である。例示的な免疫チェックポイント阻害剤には、(i)細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)、(ii)プログラム細胞死タンパク質1(PD1)、(iii)PDL1、(iv)LAG3、(v)B7−H3、(vi)B7−H4、および(vii)TIM3のうちの1つまたは複数を阻害する薬剤が含まれる。CTLA4阻害剤イプリムマブは、米国食品医薬品局により黒色腫処置について承認を受けている。
がん処置における併用療法の一部として使用することができるさらなる他の薬剤は、非チェックポイント標的を標的にするモノクローナル抗体剤(例えば、ハーセプチン)および非細胞毒性剤(例えば、チロシン−キナーゼ阻害剤)である。
抗がん剤のさらなる他のカテゴリーには、例えば、以下が含まれる:(i)ALK阻害剤、ATR阻害剤、A2Aアンタゴニスト、塩基除去修復阻害剤、Bcr−Ablチロシンキナーゼ阻害剤、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤、CDC7阻害剤、CHK1阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、DNA−PK阻害剤、DNA−PKおよびmTORの両方の阻害剤、DNMT1阻害剤、DNMT1阻害剤+2−クロロ−デオキシアデノシン、HDAC阻害剤、ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤、IDO阻害剤、JAK阻害剤、mTOR阻害剤、MEK阻害剤、MELK阻害剤、MTH1阻害剤、PARP阻害剤、ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤、PARP1およびDHODHの両方の阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼ−II阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、VEGFR阻害剤、ならびにWEE1阻害剤から選択される阻害剤;(ii)OX40、CD137、CD40、GITR、CD27、HVEM、TNFRSF25、またはICOSのアゴニスト;および(iii)IL−12、IL−15、GM−CSF、およびG−CSFから選択されるサイトカイン。
本発明のタンパク質を、原発性病変の外科的除去の補助剤として使用することもできる。
多特異性結合タンパク質およびさらなる治療剤の量ならびに相対的な投与のタイミングを、所望の併用治療効果を達成するために選択することができる。例えば、併用療法をかかる投与を必要とする患者に施す場合、治療剤の組み合わせ(すなわち、治療剤を含む医薬組成物(単数または複数)を、任意の順序で、例えば、例えば、順次、併せて、共に、同時になどで投与することができる。さらに、例えば、多特異性結合タンパク質を、さらなる治療剤(複数可)がその予防効果または治療効果を発揮している間に投与することができ、その逆も同じであり得る。
V.医薬組成物
本開示はまた、治療有効量の本明細書中に記載のタンパク質を含む医薬組成物を特徴とする。組成物を、種々の薬物送達系で用いるために製剤化することができる。適切な製剤化のために1またはそれを超える生理学的に許容され得る賦形剤または担体を組成物中に含めることもできる。本開示における使用で適用な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Philadelphia,Pa.,17th ed.,1985に見出される。薬物送達方法の簡単な総説については、例えば、Langer(Science
249:1527−1533,1990)を参照のこと。
本開示の静脈内薬物送達製剤を、バッグ、ペン、またはシリンジ中に含めることができる。ある特定の実施形態では、バッグを、管および/または針を含むチャネルに接続することができる。ある特定の実施形態では、製剤は、凍結乾燥製剤または液体製剤であり得る。ある特定の実施形態では、製剤をフリーズドライ(凍結乾燥)し、約12〜60のバイアル中に含めることができる。ある特定の実施形態では、製剤をフリーズドライし、45mgのフリーズドライ製剤を1つのバイアルに含めることができる。ある特定の実施形態では、約40mg〜約100mgのフリーズドライ製剤を1つのバイアル中に含めることができる。ある特定の実施形態では、12、27、または45個のバイアル由来のフリーズドライ製剤を合わせて、静脈内薬物製剤中の治療用量のタンパク質が得られる。ある特定の実施形態では、製剤は液体製剤であってよく、約250mg/バイアル〜約1000mg/バイアルとして保存することができる。ある特定の実施形態では、製剤は液体製
剤であってよく、約600mg/バイアルとして保存することができる。ある特定の実施形態では、製剤は液体製剤であってよく、約250mg/バイアルとして保存することができる。
タンパク質は液体水性医薬製剤中に存在することができ、その製剤は、製剤を形成させる緩衝液中に治療有効量のタンパク質を含んでいる。
これらの組成物を、従来の滅菌技術によって滅菌することができるか、濾過滅菌することができる。得られた水溶液を、そのまま使用するために包装することができるか、凍結乾燥させ、凍結乾燥された調製物を投与前に滅菌水性担体と組み合わせることができる。調製物のpHは、典型的には、pH3とpH11との間、より好ましくはpH5とpH9との間またはpH6とpH8との間、最も好ましくはpH7とpH8との間(pH7〜pH7.5など)である。得られた固体形態の組成物を、複数の単一用量単位に包装することができ、単一用量単位の各々は、固定量の上記単数または複数の薬剤を含むことができる。固体形態の組成物を、フレキシブルな量に適する容器に包装することもできる。
ある特定の実施形態では、本開示は、マンニトール、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、水、および水酸化ナトリウムと組み合わせた本開示のタンパク質を含む、貯蔵寿命が長い製剤を提供する。
ある特定の実施形態では、pH緩衝溶液中に本開示のタンパク質を含む水性製剤を調製する。本発明の緩衝液のpHは約4〜約8(例えば、約4.5〜約6.0、または約4.8〜約5.5)の範囲であり得るか、約5.0〜約5.2であり得る。上に列挙したpHの中間の範囲も、本開示の一部であることが意図される。例えば、上限および/または下限として上に列挙した値のいずれかの組み合わせを使用した値の範囲が含まれることが意図される。この範囲内にpHを制御する緩衝液の例には、酢酸緩衝液(例えば、酢酸ナトリウム)、コハク酸緩衝液(コハク酸ナトリウムなど)、グルコン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、クエン酸緩衝液、および他の有機酸の緩衝液が含まれる。
ある特定の実施形態では、製剤は、約4〜約8のpH範囲を維持するためのクエン酸塩およびリン酸塩を含む緩衝系を含む。ある特定の実施形態では、pH範囲は、約4.5〜約6.0、または約pH4.8〜約5.5、または約5.0〜約5.2のpH範囲であり得る。ある特定の実施形態では、緩衝系は、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、および/またはリン酸二水素ナトリウム二水和物を含む。ある特定の実施形態では、緩衝系は、約1.3mg/mLのクエン酸(例えば、1.305mg/mL)、約0.3mg/mLのクエン酸ナトリウム(例えば、0.305mg/mL)、約1.5mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物(例えば、1.53mg/mL)、約0.9mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物(例えば、0.86)、および約6.2mg/mLの塩化ナトリウム(例えば、6.165mg/mL)を含む。ある特定の実施形態では、緩衝系は、1〜1.5mg/mLのクエン酸、0.25〜0.5mg/mLのクエン酸ナトリウム、1.25〜1.75mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物、0.7〜1.1mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物、および6.0〜6.4mg/mLの塩化ナトリウムを含む。ある特定の実施形態では、製剤のpHを、水酸化ナトリウムで調整する。
等張剤として作用し、抗体を安定化させることができるポリオールを、製剤中に含めることもできる。製剤の望ましい等張性に応じて変え得る量のポリオールを製剤に添加する。ある特定の実施形態では、水性製剤は等張であり得る。ポリオールの添加量を、ポリオールの分子量に応じて変更することもできる。例えば、ジサッカリド(トレハロースなど
)と比較して少量のモノサッカリド(例えば、マンニトール)を添加することができる。ある特定の実施形態では、等張化剤として製剤中に使用することができるポリオールはマンニトールである。ある特定の実施形態では、マンニトール濃度は、約5〜約20mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は、約7.5〜15mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は、約10〜14mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は、約12mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、ポリオールであるソルビトールを、製剤中に含めることができる。
界面活性剤または表面活性剤を、製剤に添加することもできる。例示的な界面活性剤には、非イオン性界面活性剤(ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、80など)またはポロクサマー(例えば、ポロクサマー188)など)が含まれる。界面活性剤の添加量は、製剤化された抗体の凝集を減少させ、そして/または製剤中の粒子の形成を最小にし、そして/または吸着を低下させるような量である。ある特定の実施形態では、製剤は、ポリソルベートである表面活性剤を含むことができる。ある特定の実施形態では、製剤は、界面活性剤であるポリソルベート80またはTween80を含み得る。Tween80は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレアートを説明するために使用される用語である(Fiedler,Lexikon der Hifsstoffe,Editio Cantor Verlag Aulendorf,4th ed.,1996を参照のこと)。ある特定の実施形態では、製剤は、約0.1mg/mLと約10mg/mLとの間または約0.5mg/mLと約5mg/mLとの間のポリソルベート80を含み得る。ある特定の実施形態では、約0.1%ポリソルベート80を製剤中に添加することができる。
複数の実施形態では、本開示のタンパク質産物を、液体製剤として製剤化する。液体製剤は、ゴム栓で栓をし、アルミニウムクリンプシールでシールされた米国薬局方/欧州薬局方タイプI 50Rバイアルのいずれかに濃度10mg/mLで存在し得る。栓は、米国薬局方および欧州薬局方に準拠したエラストマー製であり得る。ある特定の実施形態では、バイアルに、60mLの容量がを抜き取れるように、61.2mLのタンパク質産物溶液を充填することができる。ある特定の実施形態では、液体製剤を、0.9%食塩水で希釈することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の液体製剤を、安定化レベルの糖と組み合わせた濃度10mg/mLの溶液として調製することができる。ある特定の実施形態では、液体製剤を、水性担体中に調製することができる。ある特定の実施形態では、安定剤を、静脈内投与に望ましくないか適切でない粘度になり得る量以下の量で添加することができる。ある特定の実施形態では、糖は、ジサッカリド(例えば、スクロース)であり得る。ある特定の実施形態では、液体製剤はまた、緩衝剤、表面活性剤、および防腐剤のうちの1つまたは複数を含み得る。
ある特定の実施形態では、液体製剤のpHを、薬学的に許容され得る酸および/または塩基の添加によって設定することができる。ある特定の実施形態では、薬学的に許容され得る酸は塩酸であり得る。ある特定の実施形態では、塩基は水酸化ナトリウムであり得る。
凝集に加えて、脱アミドは、発酵、回収/細胞清澄化、精製、原体/医薬品の貯蔵の間、ならびに試料分析の間に起こり得るペプチドおよびタンパク質の一般的な産物の変種である。脱アミドは、タンパク質からのNHの喪失であり、それによりスクシンイミド中間体が形成され、これが加水分解を受け得る。スクシンイミド中間体は、親ペプチドから質量17ダルトンが減少している。その後の加水分解により質量18ダルトンが増加する
。スクシンイミド中間体の単離は、水性条件下で不安定であるので困難である。そのため、脱アミドは、典型的には、1ダルトンの質量増加として検出可能である。アスパラギンの脱アミドにより、アスパラギン酸またはイソアスパラギン酸のいずれかが生成する。脱アミド速度に影響を及ぼすパラメーターには、pH、温度、溶媒誘電率、イオン強度、一次配列、ポリペプチドの局所高次構造、および三次構造が含まれる。ペプチド鎖内のAsnに隣接するアミノ酸残基は、脱アミド速度に影響を及ぼす。タンパク質配列内でAsnにGlyおよびSerが続くと、脱アミドに対する感受性がより高くなる。
ある特定の実施形態では、本開示の液体製剤を、タンパク質産物の脱アミノ化を防止するpHおよび湿度の条件下で保存することができる。
本明細書中の目的の水性担体は、薬学的に許容され得(ヒトへの投与に関して安全かつ無毒である)、かつ液体製剤の調製に有用な水性担体である。実例となる担体には、滅菌注射用水(SWFI)、静菌注射用水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌食塩水、リンゲル液、またはデキストロース溶液が含まれる。
防腐剤を、細菌作用を低下させるために必要に応じて本明細書中の製剤に添加することができる。防腐剤の添加により、例えば、マルチユース(複数回投与)製剤の生産を容易にすることができる。
静脈内(IV)製剤は、特定の例(患者が院内で移植後にIV経路を介して全ての薬物を投与されている場合など)における好ましい投与経路であり得る。ある特定の実施形態では、液体製剤を、投与前に0.9%塩化ナトリウム溶液で希釈する。ある特定の実施形態では、注射のために希釈された医薬品は等張であり、静脈内注入による投与に適切である。
ある特定の実施形態では、塩または緩衝液の構成要素を、10mM〜200mMの量で添加することができる。塩および/または緩衝液は、薬学的に許容され得、「塩基生成」金属またはアミンを含んで種々の公知の酸(無機および有機)から得られる。ある特定の実施形態では、緩衝液は、リン酸緩衝液であり得る。ある特定の実施形態では、緩衝液は、グリシン酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液であり得、この場合、ナトリウムイオン、カリウムイオン、またはアンモニウムイオンは、対イオンとしての機能を果たし得る。
防腐剤を、細菌作用を低下させるために必要に応じて本明細書中の製剤に添加することができる。防腐剤の添加により、例えば、マルチユース(複数回投与)製剤の生産を容易にすることができる。
本明細書中の目的の水性担体は、薬学的に許容され得(ヒトへの投与に関して安全かつ無毒である)、かつ液体製剤の調製に有用な水性担体である。実例となる担体には、滅菌注射用水(SWFI)、静菌注射用水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌食塩水、リンゲル液、またはデキストロース溶液が含まれる。
本開示のタンパク質は、タンパク質および凍結乾燥保護剤を含む凍結乾燥製剤中に存在し得る。凍結乾燥保護剤は、糖(例えば、ジサッカリド)であり得る。ある特定の実施形態では、凍結乾燥保護剤は、スクロースまたはマルトースであり得る。凍結乾燥製剤はまた、緩衝剤、表面活性剤、増量剤、および/または防腐剤のうちの1つまたは複数を含み得る。
凍結乾燥医薬品の安定化に有用なスクロースまたはマルトースの量は、タンパク質のス
クロースまたはマルトースに対する重量比が少なくとも1:2であり得る。ある特定の実施形態では、タンパク質のスクロースまたはマルトースに対する重量比は、1:2〜1:5であり得る。
ある特定の実施形態では、凍結乾燥前の製剤のpHを、薬学的に許容され得る酸および/または塩基の添加によって設定することができる。ある特定の実施形態では、薬学的に許容され得る酸は、塩酸であり得る。ある特定の実施形態では、薬学的に許容され得る塩基は、水酸化ナトリウムであり得る。
凍結乾燥前に、本開示のタンパク質を含む溶液のpHを、6〜8に調整することができる。ある特定の実施形態では、凍結乾燥医薬品のpH範囲は、7〜8であり得る。
ある特定の実施形態では、塩または緩衝液の構成要素を、10mM〜200mMの量で添加することができる。塩および/または緩衝液は、薬学的に許容され得、「塩基生成」金属またはアミンを含んで種々の公知の酸(無機および有機)から得られる。ある特定の実施形態では、緩衝液は、リン酸緩衝液であり得る。ある特定の実施形態では、緩衝液は、グリシン酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液であり得、この場合、ナトリウムイオン、カリウムイオン、またはアンモニウムイオンは、対イオンとしての機能を果たし得る。
ある特定の実施形態では、「増量剤」を添加することができる。「増量剤」は、凍結乾燥した混合物のかさ(mass)を増加させ、凍結乾燥ケーキの物理的構造に寄与する(例えば、開孔構造を維持する本質的に均一な凍結乾燥ケーキの生成を容易にする)化合物である。実例となる増量剤には、マンニトール、グリシン、ポリエチレングリコール、およびソルビトールが含まれる。本発明の凍結乾燥製剤は、かかる増量剤を含み得る。
防腐剤を、細菌作用を低下させるために必要に応じて本明細書中の製剤に添加することができる。防腐剤の添加により、例えば、マルチユース(複数回投与)製剤の生産を容易にすることができる。
ある特定の実施形態では、凍結乾燥医薬品を、水性担体を用いて構成することができる。本明細書中の目的の水性担体は、薬学的に許容され得(例えば、ヒトへの投与に関して安全かつ無毒である)、かつ凍結乾燥後の液体製剤の調製に有用な水性担体である。実例となる希釈剤には、滅菌注射用水(SWFI)、静菌注射用水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝食塩水)、滅菌食塩水、リンゲル液、またはデキストロース溶液が含まれる。
ある特定の実施形態では、本開示の凍結乾燥医薬品を、米国薬局方滅菌注射用水(SWFI)または米国薬局方0.9%塩化ナトリウム注射液のいずれかで再構成する。再構成中に、凍結乾燥粉末が溶液へと溶解する。
ある特定の実施形態では、本開示の凍結乾燥タンパク質産物は、約4.5mL注射用水で構成され、0.9%生理食塩水(塩化ナトリウム溶液)で希釈する。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投薬量レベルを、特定の患者に対する毒性を示さずに、その患者、組成物、および投与様式について所望の治療反応を達成するのに有効な有効成分の量を得るために変えることができる。
具体定な用量は、各患者について均一な用量(例えば、50〜5000mgのタンパク質)であり得る。あるいは、患者の用量は、患者のおおよその体重または表面積に適合さ
せることができる。適切な投薬量を決定する他の要因には、処置または予防すべき疾患または状態、疾患の重症度、投与経路、患者の年齢、性別、および病状が含まれ得る。当業者は、日常的に、特に本明細書中に開示の投薬量の情報およびアッセイを考慮して、処置に適切な投薬量の決定に必要な計算をさらに改良する。適切な用量−応答データと併せて投薬量の決定のための公知のアッセイを使用して、投薬量を決定することもできる。個別の患者の投薬量を、疾患の進行をモニタリングしながら調整することができる。患者における標的可能な構築物または複合体の血中レベルを測定して、有効濃度を達成するか維持するために投薬量を調整する必要があるかどうかを確認することができる。ファーマコゲノミクスを使用して、どの標的可能な構築物および/または複合体ならびにその投薬量が所与の個体にとって有効である可能性が最も高いかを決定することができる(Schmitz et al.,Clinica Chimica Acta 308:43−53,2001;Steimer et al.,Clinica Chimica Acta 308:33−41,2001)。
一般に、体重に基づいた投薬量は、約0.01μg〜約100mg/kg体重(約0.01μg〜約100mg/kg体重、約0.01μg〜約50mg/kg体重、約0.01μg〜約10mg/kg体重、約0.01μg〜約1mg/kg体重、約0.01μg〜約100μg/kg体重、約0.01μg〜約50μg/kg体重、約0.01μg〜約10μg/kg体重、約0.01μg〜約1μg/kg体重、約0.01μg〜約0.1μg/kg体重、約0.1μg〜約100mg/kg体重、約0.1μg〜約50mg/kg体重、約0.1μg〜約10mg/kg体重、約0.1μg〜約1mg/kg体重、約0.1μg〜約100μg/kg体重、約0.1μg〜約10μg/kg体重、約0.1μg〜約1μg/kg体重、約1μg〜約100mg/kg体重、約1μg〜約50mg/kg体重、約1μg〜約10mg/kg体重、約1μg〜約1mg/kg体重、約1μg〜約100μg/kg体重、約1μg〜約50μg/kg体重、約1μg〜約10μg/kg体重、約10μg〜約100mg/kg体重、約10μg〜約50mg/kg体重、約10μg〜約10mg/kg体重、約10μg〜約1mg/kg体重、約10μg〜約100μg/kg体重、約10μg〜約50μg/kg体重、約50μg〜約100mg/kg体重、約50μg〜約50mg/kg体重、約50μg〜約10mg/kg体重、約50μg〜約1mg/kg体重、約50μg〜約100μg/kg体重、約100μg〜約100mg/kg体重、約100μg〜約50mg/kg体重、約100μg〜約10mg/kg体重、約100μg〜約1mg/kg体重、約1mg〜約100mg/kg体重、約1mg〜約50mg/kg体重、約1mg〜約10mg/kg体重、約10mg〜約100mg/kg体重、約10mg〜約50mg/kg体重、約50mg〜約100mg/kg体重など)である。
複数の用量を、毎日、毎週、毎月、または毎年1回または複数回、またはさらに2〜20年毎に1回投与することができる。当業者は、体液または組織内の標的可能な構築物または複合体の滞留時間および濃度の測定値に基づいて、投薬の反復率を容易に推定することができる。本発明の投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜内、髄腔内、腔内、カテーテルを介する灌流による、または病巣内への直接注射によるものであり得る。毎日1またはそれを超える回数、毎週1またはそれを超える回数、毎月1またはそれを超える回数、および毎年1またはそれを超える回数投与することができる。
上記の説明は、本発明の複数の態様および実施形態を記載している。本特許出願は、特に、態様および実施形態の全ての組み合わせおよび変更を意図する。
実施例
ここに一般的に説明した本発明は、以下の実施例を参照してより容易に理解される。こ
れらの実施例は、本発明のある特定の態様および実施形態の例証のみを目的として含まれ、本発明を限定することを意図しない。
実施例1−NKG2D結合ドメインはNKG2Dに結合する
NKG2D結合ドメインは、精製した組換えNKG2Dに結合する
ヒト、マウス、またはカニクイザルのNKG2D外部ドメインの核酸配列を、ヒトIgG1 Fcドメインをコードする核酸配列と融合し、発現すべき哺乳動物細胞に導入した。精製後、NKG2D−Fc融合タンパク質を、マイクロプレートのウェルに吸着させた。非特異的結合を防止するためウシ血清アルブミンでウェルをブロッキングした後、NKG2D結合ドメインを滴定し、NKG2D−Fc融合タンパク質を予め吸着させたウェルに添加した。セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートし、ヒトκ軽鎖を特異的に認識してFc交差反応を回避する二次抗体を使用して、一次抗体結合を検出した。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)(セイヨウワサビペルオキシダーゼの基質)をウェルに添加して結合シグナルを可視化し、その吸光度を450nMで測定し、540nMで補正した。NKG2D結合ドメインクローン、アイソタイプコントロール、またはポジティブコントロール(配列番号101〜104から選択される重鎖および軽鎖の可変ドメイン、または、eBioscienceから入手可能な抗マウスNKG2DクローンMI−6およびCX−5を含む)を、各ウェルに添加した。
アイソタイプコントロールは組換えNKG2D−Fcタンパク質への結合が最小であった一方で、ポジティブコントロールの組換え抗原への結合は最強であった。全クローンによって産生されたNKG2D結合ドメインは、クローンごとに親和性が異なるが、ヒト、マウス、およびカニクイザルの組換えNKG2D−Fcタンパク質にわたって結合が実証された。一般に、各抗NKG2Dクローンは、ヒト(図3)およびカニクイザル(図4)の組換えNKG2D−Fcに類似の親和性で結合したが、マウス(図5)組換えNKG2D−Fcに対する親和性は低かった。
NKG2D結合ドメインは、NKG2Dを発現する細胞に結合する
EL4マウスリンパ腫細胞株を、ヒトまたはマウスのNKG2D−CD3ζシグナル伝達ドメインキメラ抗原受容体を発現するように操作した。NKG2D結合クローン、アイソタイプコントロール、またはポジティブコントロールを、濃度100nMで使用してEL4細胞上に発現された細胞外NKG2Dを染色した。フルオロフォアコンジュゲート抗ヒトIgG二次抗体を使用して抗体結合を検出した。細胞を、フローサイトメトリーによって分析し、バックグラウンドに対する倍率(FOB)を、親EL4細胞と比較したNKG2D発現細胞の平均蛍光強度(MFI)を使用して計算した。
全てのクローンによって産生されたNKG2D結合ドメインは、ヒトおよびマウスのNKG2Dを発現するEL4細胞に結合した。ポジティブコントロール抗体(配列番号101〜104から選択される重鎖および軽鎖の可変ドメイン、または、eBioscienceから入手可能な抗マウスNKG2DクローンMI−6およびCX−5を含む)が、最良のFOB結合シグナルを示した。各クローンに対するNKG2D−結合親和性は、ヒトNKG2D(図6)およびマウス(図7)NKG2Dを発現する細胞の間で類似していた。
実施例2−NKG2D結合ドメインは、NKG2Dへの天然リガンドの結合を遮断する
ULBP−6との競合
組換えヒトNKG2D−Fcタンパク質を、マイクロプレートのウェルに吸着させ、ウェルをウシ血清アルブミンでブロッキングして非特異的結合を低下させた。飽和濃度のULBP−6−His−ビオチンをウェルに添加し、その後にNKG2D結合ドメインクローンを添加した。2時間のインキュベーション後、ウェルを洗浄し、NKG2D−Fcコ
ーティングしたウェルに結合したままのULBP−6−His−ビオチンを、セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートしたストレプトアビジンおよびTMB基質によって検出した。吸光度を450nMで測定し、540nMで補正した。バックグラウンドを差し引いた後、NKG2D結合ドメインのNKG2D−Fcタンパク質への特異的結合を、ウェル内でのNKG2D−Fcタンパク質への結合が遮断されたULBP−6−His−ビオチンの百分率から計算した。ポジティブコントロール抗体(配列番号101〜104から選択される重鎖および軽鎖の可変ドメインを含む)および種々のNKG2D結合ドメインがNKG2DへのULBP−6結合を遮断した一方で、アイソタイプコントロールはULBP−6とほとんど競合しなかった(図8)。
ULBP−6配列を、配列番号108で表す。
Figure 2021098732
MICAとの競合
組換えヒトMICA−Fcタンパク質を、マイクロプレートのウェルに吸着させ、ウェルをウシ血清アルブミンでブロッキングして非特異的結合を低下させた。NKG2D−Fc−ビオチンをウェルに添加し、その後にNKG2D結合ドメインを添加した。インキュベーションおよび洗浄後、MICA−Fcコーティングしたウェルに結合したままのNKG2D−Fc−ビオチンを、ストレプトアビジン−HRPおよびTMB基質を使用して検出した。吸光度を450nMで測定し、540nMで補正した。バックグラウンドを差し引いた後、NKG2D結合ドメインのNKG2D−Fcタンパク質への特異的結合を、MICA−Fcコーティングしたウェルへの結合が遮断されたNKG2D−Fc−ビオチンの百分率から計算した。ポジティブコントロール抗体(配列番号101〜104から選択される重鎖および軽鎖の可変ドメインを含む)および種々のNKG2D結合ドメインがNKG2DへのMICA結合を遮断した一方で、アイソタイプコントロールはMICAとほとんど競合しなかった(図9)。
Rae−1δとの競合
組換えマウスRae−1δ−Fc(R&D Systemsから購入)を、マイクロプレートのウェルに吸着させ、ウェルをウシ血清アルブミンでブロッキングして非特異的結合を低下させた。マウスNKG2D−Fc−ビオチンをウェルに添加し、その後にNKG2D結合ドメインを添加した。インキュベーションおよび洗浄後、Rae−1δ−Fcコーティングしたウェルに結合したままのNKG2D−Fc−ビオチンを、ストレプトアビジン−HRPおよびTMB基質を使用して検出した。吸光度を450nMで測定し、540nMで補正した。バックグラウンドを差し引いた後、NKG2D結合ドメインのNKG2D−Fcタンパク質への特異的結合を、Rae−1δ−Fcコーティングしたウェルへの結合が遮断されたNKG2D−Fc−ビオチンの百分率から計算した。ポジティブコントロール(配列番号101〜104から選択される重鎖および軽鎖の可変ドメイン、または、eBioscienceから入手可能な抗マウスNKG2DクローンMI−6およびCX−5を含む)および種々のNKG2D結合ドメインクローンがマウスNKG2DへのRae−1δ結合を遮断した一方で、アイソタイプコントロール抗体はRae−1δとほとんど競合しなかった(図10)。
実施例3−NKG2D結合ドメインクローンはNKG2Dを活性化する
ヒトおよびマウスのNKG2Dの核酸配列を、CD3ζシグナル伝達ドメインをコードする核酸配列に融合して、キメラ抗原受容体(CAR)構築物を得た。次いで、NKG2D−CAR構築物を、Gibsonアセンブリを使用してレトロウイルスベクターにクローニングし、レトロウイルス産生のためexpi293細胞にトランスフェクトした。EL4細胞に、8μg/mLポリブレンと共にNKG2D−CARを含むウイルスを感染させた。24時間の感染後、EL4細胞内でのNKG2D−CARの発現レベルを、フローサイトメトリーによって解析し、細胞表面上に高レベルのNKG2D−CARを発現するクローンを選択した。
NKG2D結合ドメインがNKG2Dを活性化するかどうかを決定するために、前記ドメインをマイクロプレートのウェルに吸着させ、NKG2D−CAR EL4細胞を、抗体断片をコーティングしたウェル上でブレフェルジン−Aおよびモネンシンの存在下にて4時間培養した。細胞内TNF−α産生(NKG2D活性化の指標)を、フローサイトメトリーによってアッセイした。TNF−α陽性細胞の百分率を、ポジティブコントロールで処置した細胞に対して正規化した。全てのNKG2D結合ドメインは、ヒトNKG2D(図11)およびマウスNKG2D(図12)の両方を活性化した。
実施例4−NKG2D結合ドメインはNK細胞を活性化する
初代ヒトNK細胞
末梢血単核球(PBMC)を、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。NK細胞(CD3CD56)を、磁気ビーズを用いたネガティブ選択を使用してPBMCから単離し、単離したNK細胞の純度は、典型的には、95%超であった。次いで、単離したNK細胞を、100ng/mL IL−2を含む培地中で24〜48時間培養後にマイクロプレートのウェルに移し、このウェルにNKG2D結合ドメインを吸着させ、フルオロフォアコンジュゲート抗CD107a抗体、ブレフェルジン−A、およびモネンシンを含む培地中で培養した。培養後、NK細胞を、CD3、CD56、およびIFN−γに対するフルオロフォアコンジュゲート抗体を使用したフローサイトメトリーによってアッセイした。CD3CD56細胞におけるCD107aおよびIFN−γ染色を解析して、NK細胞活性化を評価した。CD107a/IFN−γ二重陽性細胞の増加は、1つの受容体よりもむしろ2つの活性化受容体の会合によるより良好なNK細胞活性化を示す。NKG2D結合ドメインおよびポジティブコントロール(例えば、配列番号101または配列番号103で表した重鎖可変ドメインおよび配列番号102または配列番号104で表した軽鎖可変ドメイン)は、アイソタイプコントロールよりもNK細胞がCD107aおよびIFN−γになる百分率が高いことを示していた(図13および図14は、それぞれがNK細胞調製のために異なるドナーのPBMCを使用した2つの独立した実験からのデータを示す)。
初代マウスNK細胞
脾臓をC57Bl/6マウスから入手し、70μmセルストレーナーで破砕して単一細胞の懸濁物を得た。細胞をペレット化し、ACK溶解緩衝液(Thermo Fisher Scientific番号A1049201から購入;155mM塩化アンモニウム、10mM重炭酸カリウム、0.01mM EDTA)に再懸濁して、赤血球を除去した。残存する細胞を100ng/mL hIL−2と共に72時間培養後に回収し、NK細胞単離のために調製した。次いで、NK細胞(CD3NK1.1)を、磁気ビーズを用いた負の枯渇技術(negative depletion technique)を使用して、脾臓細胞から、典型的には純度90%超で単離した。精製したNK細胞を、100ng/mL mIL−15を含む培地中で48時間培養後にマイクロプレートのウェルに移し、このウェルにNKG2D結合ドメインを吸着させ、フルオロフォアコンジュゲート抗CD107a抗体、ブレフェルジン−A、およびモネンシンを含む培地中で培養した。NKG2D結合ドメインコーティングしたウェル中での培養後、NK細胞を、CD3
、NK1.1、およびIFN−γに対するフルオロフォアコンジュゲート抗体を使用したフローサイトメトリーによってアッセイした。CD3NK1.1細胞におけるCD107aおよびIFN−γ染色を解析して、NK細胞活性化を評価した。CD107a/IFN−γ二重陽性細胞の増加は、1つの受容体よりもむしろ2つの活性化受容体の会合によるより良好なNK細胞活性化を示す。NKG2D結合ドメインおよびポジティブコントロール(eBioscienceから入手可能な抗マウスNKG2DクローンMI−6およびCX−5から選択)は、アイソタイプコントロールよりもNK細胞がCD107aおよびIFN−γになる百分率が高いことを示していた(図15および図16は、それぞれがNK細胞調製のために異なるマウスを使用した2つの独立した実験からのデータを示す)。
実施例5−NKG2D結合ドメインは、標的腫瘍細胞の細胞傷害を可能とする
ヒトおよびマウスの初代NK細胞活性化アッセイにより、NKG2D結合ドメインとのインキュベーション後のNK細胞上の細胞傷害性マーカーの増加が実証された。これを腫瘍細胞溶解の増加と解釈するかどうかを検討するために、各NKG2D結合ドメインを単一特異性抗体に発達させた細胞ベースのアッセイを利用した。Fc領域を1つのターゲティングアームとして使用した一方で、Fab断片領域(NKG2D結合ドメイン)はNK細胞を活性化するための別のターゲティングアームとして作用した。ヒトを起源で高レベルのFc受容体を発現するTHP−1細胞を腫瘍標的として使用し、Perkin Elmer DELFIA細胞傷害性キットを使用した。THP−1細胞をBATDA試薬で標識し、培養培地に10/mLで再懸濁した。次いで、標識したTHP−1細胞をNKG2D抗体および単離したマウスNK細胞とマイクロタイタープレートのウェル中にて37℃で3時間組み合わせた。インキュベーション後、20μLの培養上清を取り出し、200μLのユウロピウム溶液と混合し、振盪しながら暗所で15分間インキュベートした。時間分解蛍光モジュールを備えたPheraStar プレートリーダー(励起337nM、放射620nM)によって蛍光を経時的に測定し、キットの指示にしたがって特異的溶解を計算した。
ポジティブコントロール(FcにコンジュゲートしたULBP−6(NKG2Dの天然リガンド))は、マウスNK細胞によるTHP−1標的細胞の特異的溶解を増加させた。NKG2D抗体もTHP−1標的細胞の特異的溶解を増加させた一方で、アイソタイプコントロール抗体は特異的溶解が低いことを示した。点線は、抗体を添加しないマウスNK細胞によるTHP−1細胞の特異的溶解を示す(図17)。
実施例6−NKG2D抗体は高い熱安定性を示す
NKG2D結合ドメインの融解温度を、示差走査蛍光測定法を使用してアッセイした。外挿した見かけ上の融解温度は、典型的なIgG1抗体と比較して高い(図18)。
実施例7−NKG2DとCD16の架橋によるヒトNK細胞の相乗的活性化
初代ヒトNK細胞活性化アッセイ
末梢血単核球(PBMC)を、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。NK細胞を、陰性磁気ビーズ(negative magnetic bead)(StemCell番号17955)を使用してPBMCから精製した。フローサイトメトリーによって決定したところ、NK細胞は、90%超がCD3CD56であった。次いで、細胞を、100ng/mL hIL−2(Peprotech番号200−02)を含む培地中で48時間拡大した後に活性化アッセイで使用した。96ウェル平底プレート上を滅菌PBS100μL中の濃度2μg/mL(抗CD16、Biolegend番号302013)および5μg/mL(抗NKG2D、R&D番号MAB139)の抗体で4℃一晩コーティングし、その後にウェルを十分に洗浄して過剰な抗体を除去した。脱顆粒の評価のために、IL−2活性化NK細胞を5×10細胞/mLで10
0ng/mLヒトIL−2(hIL2)および1μg/mL APCコンジュゲート抗CD107a mAb(Biolegend番号328619)を補充した培養培地中に再懸濁した。次いで、1×10細胞/ウェルを、抗体をコーティングしたプレート上に添加した。タンパク質輸送阻害剤ブレフェルジンA(BFA、Biolegend番号420601)およびモネンシン(Biolegend番号420701)を、それぞれ、最終希釈1:1000および1:270で添加した。プレーティングした細胞を、5%CO中にて37℃で4時間インキュベートした。IFN−γの細胞内染色のために、NK細胞を抗CD3(Biolegend番号300452)および抗CD56 mAb(Biolegend番号318328)で標識し、続いて固定し、透過処理し、抗IFN−γ
mAb(Biolegend番号506507)で標識した。NK細胞を、CD56CD3生細胞のゲーティング後にフローサイトメトリーによってCD107aおよびIFN−γの発現について解析した。
受容体組み合わせの相対効力を調査するために、プレート結合刺激(plate−bound stimulation)によるNKG2DまたはCD16の架橋および両方の受容体の共架橋を行った。図19(図19A〜19C)に示すように、CD16およびNKG2Dの組み合わせ刺激により、CD107aレベル(脱顆粒)(図19A)および/またはIFN−γ産生(図19B)が非常に上昇した。点線は、各受容体の個別の刺激の相加効果を示す。
IL−2活性化NK細胞のCD107aレベルおよび細胞内IFN−γ産生を、抗CD16、抗NKG2D、または両方のモノクローナル抗体の組み合わせでの4時間のプレート結合刺激後に解析した。グラフは、平均(n=2)±Sdを示す。図19AはCD107aレベルを明示しており;図19BはIFN−γレベルを明示しており;図19CはCD107aおよびIFN−γのレベルを明示している。図19A〜19Cに示すデータは、5つの異なる健康なドナーを使用した5つの独立した実験の代表データである。
実施例8−細胞が発現したヒトがん抗原へのTriNKETまたはmAb結合の評価
EGFRを発現するヒトがん細胞株(例えば、H2172、H747、H1975、N87、HCT116、およびA549細胞株)を使用して、異なるEGFRを標的にするモノクローナル抗体(mAb)由来のTriNKETの腫瘍抗原結合を評価した。試験したTriNKETには、A49−F3’−TriNKET−EGFR−パニツムマブ(クローンADI−27749由来のNKG2D結合ドメインおよびEGFRモノクローナル抗体パニツムマブ由来のEGFRを標的にするscFv)、A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブ(クローンADI−27749由来のNKG2D結合ドメインおよびモノクローナル抗体ネシツムマブ由来のEGFRを標的にするscFv)、およびA49−F3’−TriNKET−EGFR−AdiCLC3(クローンADI−27749由来のNKG2D結合ドメインおよびモノクローナル抗体AdiCLC2由来のEGFRを標的にするscFv)が含まれる。
TriNKETまたはmAbを希釈し、各細胞株とインキュベートした。TriNKETまたはmAbの結合を、フルオロフォアコンジュゲート抗ヒトIgG二次抗体を使用して検出した。細胞をフローサイトメトリーによって解析し、TriNKETおよびmAbによる細胞が発現したEGFRへの結合のメジアン蛍光強度(MFI)を最大シグナルに対して正規化して、TriNKETおよびmAbの最大シグナル値に対する百分率を得た。
初代ヒトNK細胞の細胞傷害性アッセイ
PBMCを、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。単離したPBMCを洗浄し、NK細胞単離のために調製した。NK細胞を、磁気ビーズを用
いたネガティブ選択技術を使用して単離した。達成された単離したNK細胞の純度は、典型的には、90%超のCD3CD56であった。単離したNK細胞を、サイトカインなしで一晩インキュベートし、翌日に細胞傷害性アッセイで使用した。
CD16−F158Vを発現するように形質導入されたKHYG−1細胞を使用して、NKG2DおよびCD16の二重刺激の寄与を調査した。KHYG−1 CD16−F158V細胞を、10ng/mL IL−2を含む10%HI−FBS−RPMI−1640中で維持した。殺滅アッセイにおけるエフェクター細胞としての使用前日に、細胞を培養物から採取し、IL−2を洗い流した。KHYG−1 CD16−F158V細胞を10%HI−FBS−RPMI−1640に再懸濁し、サイトカインなしで一晩インキュベートした。
DELFIA細胞傷害性アッセイ
目的の標的を発現するヒトがん細胞株を、培養物から採取し、HBSで洗浄し、BATDA試薬(Perkin Elmer,AD0116)での標識のために10細胞/mLを成長培地に再懸濁した。標的細胞の標識については、製造者の指示に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗浄し、0.5×10細胞/mLを培養培地に再懸濁した。バックグラウンドウェルを調製するために、標識された細胞のアリコートを取っておき、細胞を培地からスピン除去した。ペレット化した細胞を乱さないように、100μLの培地を3連で慎重にウェルに添加した。100μLのBATDA標識細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに添加した。ウェルを、標的細胞からの自発的放出のために保存しておき、1%Triton−Xの添加による標的細胞の溶解のために調製した。目的の腫瘍標的に対するモノクローナル抗体またはTriNKETを培養培地で希釈し、50μLの希釈されたmAbまたはTriNKETを各ウェルに添加した。休止NK細胞を培養物から採取し、洗浄し、所望のエフェクター対標的細胞比に応じて1.0×10〜2.0×10細胞/mLを培養培地に再懸濁した。50μLのNK細胞をプレートの各ウェルに添加して、総培養液量を200μLにした。プレートを5%COにて37℃で2〜4時間インキュベートした後、アッセイを行った。
2〜4時間の培養後、恒温器からプレートを取り出し、細胞を200×gで5分間の遠心分離によってペレット化した。20μLの培養上清を、製造者から提供された清潔なマイクロプレートに移し、200μLの室温のユウロピウム溶液を各ウェルに添加した。プレートを遮光し、プレート振盪機にて250rpmで15分間インキュベートした。プレートを、SpectraMax(登録商標)i3X装置(Molecular Devices)を使用して読み取り、特異的溶解パーセントを計算した(特異的溶解%=(実験による放出−自発的放出)/(最大放出−自発的放出))×100)。
細胞抗原結合
図35は、NCI−H2172ヒト肺がん細胞上に発現したEGFRへのTriNKETおよびmAbの結合を示す。図36は、HCC827ヒト肺がん細胞上に発現したEGFRへのTriNKETおよびmAbの結合を示す。図37は、NCI−H747ヒト結腸がん細胞上に発現したEGFRへのTriNKETおよびmAbの結合を示す。細胞を、図35〜37のグラフ中に示した濃度のTriNKETまたはモノクローナル抗体で処置した。
初代ヒトNK細胞傷害性アッセイ
図38〜46は、種々の細胞型に対する休止したヒトNK細胞またはKHYG1−CD16V細胞のTriNKET媒介性の細胞傷害性を示す。TriNKETは、その親mAbよりも効率的に標的細胞を死滅させた。
細胞を、各グラフ中に示した濃度のTriNKETまたはモノクローナル抗体で処置した。各実験におけるエフェクター対標的比は10:1であった。図38は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H2172細胞(肺、EGFR L858R T790M)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−neciLH)殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。
図39は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H2172細胞(肺、EGFR L858R T790M)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−panLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(パニツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図40は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H747細胞(結腸、KRAS G13D)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−パニツムマブLH(panLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(パニツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図41は、休止ヒトNK細胞を用いたNCI−H747細胞(結腸、KRAS G13D)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブLH(neciLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図42は、KHYG1−CD16V細胞を用いたNCI−H2172細胞(肺、EGFR L858R T790M)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブLH(neciLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図43は、KHYG1−CD16V細胞を用いたNCI−H1975細胞(肺、EGFR L858R)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブLH(neciLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図44は、KHYG1−CD16V細胞を用いたNCI−N87細胞(胃)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブLH(neciLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図45は、KHYG1−CD16V細胞を用いたHCT116細胞(結腸、KRAS G13D)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブLH(neciLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。図46は、KHYG1−CD16V細胞を用いたA549細胞(肺、KRAS G12S)のTriNKET−媒介性の(A49−F3’−TriNKET−EGFR−ネシツムマブLH(neciLH))殺滅およびモノクローナル抗体−媒介性の(ネシツムマブ)殺滅を示す(DELFIAアッセイ)。
全ての実験において、TriNKETはその親mAbよりも有効に標的細胞を死滅させた。これらの結果は、開示のTriNKETが同一の抗原を標的にするmAbと比較して、標的化細胞死の促進において有効性が改善されていることを証明している。
参照による援用
本明細書中で言及される特許文書および科学論文のそれぞれの開示全体は、あらゆる目的のために本明細書中で参考として援用される。
均等物
本発明を、その意図または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化することができる。したがって、前記の実施形態は、あらゆる点において本明細書中に記載の発明の限定ではなく例示と見なされるべきである。したがって、本発明の範囲は、前記の説明によるのではなく添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と同等の意味および範囲内にある全ての変更形態が本発明に包含されることが意図される。
本発明を、その意図または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化することができる。したがって、前記の実施形態は、あらゆる点において本明細書中に記載の発明の限定ではなく例示と見なされるべきである。したがって、本発明の範囲は、前記の説明によるのではなく添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と同等の意味および範囲内にある全ての変更形態が本発明に包含されることが意図される。
本発明は、以下の態様を提供しうる。
[1]
タンパク質であって、
(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
(b)EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する第2の抗原結合部位;および
(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含む、タンパク質。
[2]
タンパク質であって、
(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
(b)EGFRに結合する第2の抗原結合部位;および
(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含む、タンパク質。
[3]
タンパク質であって、
(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
(b)HLA−Eに結合する第2の抗原結合部位;および
(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含む、タンパク質。
[4]
タンパク質であって、
(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
(b)CCR4に結合する第2の抗原結合部位;および
(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含む、タンパク質。
[5]
タンパク質であって、
(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
(b)PD−L1に結合する第2の抗原結合部位;および
(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含む、タンパク質。
[6]
前記第1の抗原結合部位がヒトNKG2Dに結合する、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のタンパク質。
[7]
前記第1の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[5]または上記[6]のいずれかに記載のタンパク質。
[8]
前記重鎖可変ドメインおよび前記軽鎖可変ドメインが同一のポリペプチド上に存在する、上記[7]に記載のタンパク質。
[9]
前記第2の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、上記[7]または[8]に記載のタンパク質。
[10]
前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインおよび前記軽鎖可変ドメインが、同一のポリペプチド上に存在する、上記[9]に記載のタンパク質。
[11]
前記第1の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有する、上記[9]または[10]に記載のタンパク質。
[12]
タンパク質であって、
(a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位;
(b)EGFRに結合する単鎖可変断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位;および
(c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含む、タンパク質。
[13]
前記scFvが、Ala−Serを含むヒンジを介して前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する前記第3の抗原結合部位に連結しており、ここで、前記scFvが重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、上記[12]に記載のタンパク質。
[14]
前記scFvが前記抗体Fcドメインに連結している、上記[13]に記載のタンパク質。
[15]
前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成している、上記[13]または[14]に記載のタンパク質。
[16]
前記ジスルフィド架橋が、前記重鎖可変ドメイン由来のC44と前記軽鎖可変ドメイン由来のC100との間に形成されている、上記[15]に記載のタンパク質。
[17]
前記scFvが前記抗体Fcドメインに連結しており、ここで、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインが、前記scFvの前記重鎖可変ドメインのN末端に配置されており、可動性リンカー(GlyGlyGlyGlySer) ((G4S) )を介して前記scFvの前記重鎖可変ドメインに連結しており、前記Fabが前記抗体Fcドメインに連結している、上記[16]に記載のタンパク質。
[18]
前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、可動性リンカーを介して前記scFvの前記軽鎖可変ドメインに連結している、上記[13]〜[17]のいずれかに記載のタンパク質。
[19]
前記可動性リンカーが(GlyGlyGlyGlySer) ((G4S) )を含む、上記[18]に記載のタンパク質。
[20]
前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に配置されている、上記[13]〜[19]のいずれかに記載のタンパク質。
[21]
前記scFvの前記軽鎖可変ドメインが、前記scFvの前記重鎖可変ドメインのN末端に配置されている、上記[20]に記載のタンパク質。
[22]
前記Fab断片が、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する前記第3の抗原結合部位に連結している、上記[12]〜[21]のいずれかに記載のタンパク質。
[23]
前記Fab断片の重鎖部分が重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインが前記CH1ドメインに連結している、上記[22]に記載のタンパク質。
[24]
前記Fabが前記抗体Fcドメインに連結している、上記[22]または[23]に記載のタンパク質。
[25]
配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択される配列を含む、上記[12]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[26]
抗体Fcドメインに連結されたscFvを含み、ここで、前記抗体Fcドメインに連結した前記scFvが、配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択される配列で示されている、上記[13]〜[25]のいずれかに記載のタンパク質。
[27]
配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択される配列を含む、上記[13]〜[25]のいずれかに記載のタンパク質。
[28]
配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む、上記[13]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[29]
配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む、上記[13]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[30]
配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含む、上記[13]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[31]
配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む、上記[13]〜[26]のいずれかに記載のタンパク質。
[32]
配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む、上記[13]〜[29]のいずれかに記載のタンパク質。
[33]
配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含む、上記[13]〜[29]のいずれかに記載のタンパク質。
[34]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号1、配列番号41、配列番号49、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号69、配列番号77、配列番号85、および配列番号93から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[35]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号41と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号42と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[36]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号49と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号50と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[37]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号57と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号58と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[38]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号59と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号60と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[39]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号61と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号62と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[40]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号69と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号70と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[41]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号77と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号78と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[42]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号85と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号86と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[43]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号93と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号94と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[44]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号101と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号102と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[45]
前記第1の抗原結合部位が、配列番号103と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号104と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[32]のいずれかに記載のタンパク質。
[46]
前記第1の抗原結合部位が単一ドメイン抗体を含む、上記[1]〜[6]のいずれかに記載のタンパク質。
[47]
前記単一ドメイン抗体が、V H断片またはV NAR 断片を含む、上記[46]に記載のタンパク質。
[48]
前記第2の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、上記[1]〜[6]、[46]、または[47]のいずれかに記載のタンパク質。
[49]
前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインおよび前記軽鎖可変ドメインが、同一のポリペプチド上に存在する、上記[47]に記載のタンパク質。
[50]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号151と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号152と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[51]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号153と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号154と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[52]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号155と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号156と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[53]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号157と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号158と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[54]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号159と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号160と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[55]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号161と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号162と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[56]
前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号163と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号164と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[24]のいずれかに記載のタンパク質。
[57]
前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号167と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号171と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[11]および上記[33]〜[48]のいずれかに記載のタンパク質。
[58]
前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号175と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号179と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[11]および上記[33]〜[48]のいずれかに記載のタンパク質。
[59]
前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号183と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号187と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[11]および上記[33]〜[48]のいずれかに記載のタンパク質。
[60]
前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号192と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号196と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[11]および上記[33]〜[48]のいずれかに記載のタンパク質。
[61]
前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号200と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号204と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[11]および上記[33]〜[48]のいずれかに記載のタンパク質。
[62]
前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号208と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号212と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[1]〜[11]および上記[33]〜[48]のいずれかに記載のタンパク質。
[63]
前記第2の抗原結合部位が単一ドメイン抗体を含む、上記[1]〜[11]のいずれかに記載のタンパク質。
[64]
前記第2の抗原結合部位の前記単一ドメイン抗体が、V H断片またはV NAR 断片を含む、上記[62]に記載のタンパク質。
[65]
前記抗体Fcドメインが、ヒンジおよびCH2ドメインを含む、上記[1]〜[63]のいずれかに記載のタンパク質。
[66]
前記抗体Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のヒンジおよびCH2ドメインを含む、上記[64]に記載のタンパク質。
[67]
前記Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、上記[65]または[66]に記載のタンパク質。
[68]
前記Fcドメインが、ヒトIgG1のFcドメインと、少なくとも90%同一であり、かつQ347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、およびK439からなる群から選択される1またはそれを超える位置で異なるアミノ酸配列を含む、上記[67]に記載のタンパク質。
[69]
前記タンパク質が、10nMのK またはそれより弱い親和性でNKG2Dに結合する、上記[1]〜[67]のいずれかに記載のタンパク質。
[70]
前記項のいずれかに記載のタンパク質および薬学的に許容され得る担体を含む製剤。
[71]
上記[1]〜[68]のいずれかに記載のタンパク質を発現する1またはそれを超える核酸を含む細胞。
[72]
腫瘍細胞死を増強する方法であって、腫瘍細胞およびナチュラルキラー細胞を、有効量の上記[1]〜[69]のいずれかに記載のタンパク質に曝露することを含み、ここで、前記腫瘍細胞が、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1のうちの少なくとも1つを発現する、方法。
[73]
がんを処置する方法であって、有効量の上記[1]〜[69]のいずれかに記載のタンパク質または上記[70]に記載の製剤を患者に投与することを含む、方法。
[74]
前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、ここで、前記がんが、頭頸部がん、結腸直腸がん、非小細胞肺がん、神経膠腫、腎細胞癌、膀胱がん、子宮頸がん、卵巣がん、膵臓がん、および肝臓がんからなる群から選択される、上記[73]に記載の方法。
[75]
前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がHLA−Eに結合し、ここで、前記がんが、リンパ腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、および肉腫からなる群から選択される、上記[73]に記載の方法。
[76]
前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、ここで、前記がんが、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、肉腫、および胃がんからなる群から選択される、上記[73]に記載の方法。
[77]
前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、ここで、前記がんが、成人T細胞リンパ腫/白血病、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、B細胞悪性疾患、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、成熟T/ナチュラルキラー(NK)細胞新生物、胸腺腫、胃がん、および腎細胞癌からなる群から選択される、上記[73]に記載の方法。

Claims (77)

  1. タンパク質であって、
    (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
    (b)EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1に結合する第2の抗原結合部位;および
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含む、タンパク質。
  2. タンパク質であって、
    (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
    (b)EGFRに結合する第2の抗原結合部位;および
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含む、タンパク質。
  3. タンパク質であって、
    (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
    (b)HLA−Eに結合する第2の抗原結合部位;および
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含む、タンパク質。
  4. タンパク質であって、
    (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
    (b)CCR4に結合する第2の抗原結合部位;および
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含む、タンパク質。
  5. タンパク質であって、
    (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位;
    (b)PD−L1に結合する第2の抗原結合部位;および
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含む、タンパク質。
  6. 前記第1の抗原結合部位がヒトNKG2Dに結合する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタンパク質。
  7. 前記第1の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜5または請求項6のいずれか1項に記載のタンパク質。
  8. 前記重鎖可変ドメインおよび前記軽鎖可変ドメインが同一のポリペプチド上に存在する、請求項7に記載のタンパク質。
  9. 前記第2の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項7または8に記載のタンパク質。
  10. 前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインおよび前記軽鎖可変ドメインが、同一のポリペプチド上に存在する、請求項9に記載のタンパク質。
  11. 前記第1の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有する、請求項9または10に記載のタンパク質。
  12. タンパク質であって、
    (a)NKG2Dに結合するFab断片を含む第1の抗原結合部位;
    (b)EGFRに結合する単鎖可変断片(scFv)を含む第2の抗原結合部位;および
    (c)抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含む、タンパク質。
  13. 前記scFvが、Ala−Serを含むヒンジを介して前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する前記第3の抗原結合部位に連結しており、ここで、前記scFvが重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項12に記載のタンパク質。
  14. 前記scFvが前記抗体Fcドメインに連結している、請求項13に記載のタンパク質。
  15. 前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成している、請求項13または14に記載のタンパク質。
  16. 前記ジスルフィド架橋が、前記重鎖可変ドメイン由来のC44と前記軽鎖可変ドメイン由来のC100との間に形成されている、請求項15に記載のタンパク質。
  17. 前記scFvが前記抗体Fcドメインに連結しており、ここで、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインが、前記scFvの前記重鎖可変ドメインのN末端に配置されており、可動性リンカー(GlyGlyGlyGlySer)((G4S))を介して前記scFvの前記重鎖可変ドメインに連結しており、前記Fabが前記抗体Fcドメインに連結している、請求項16に記載のタンパク質。
  18. 前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、可動性リンカーを介して前記scFvの前記軽鎖可変ドメインに連結している、請求項13〜17のいずれか1項に記載のタンパク質。
  19. 前記可動性リンカーが(GlyGlyGlyGlySer)((G4S))を含む、請求項18に記載のタンパク質。
  20. 前記scFvの前記重鎖可変ドメインが、前記scFvの前記軽鎖可変ドメインのN末端またはC末端に配置されている、請求項13〜19のいずれか1項に記載のタンパク質。
  21. 前記scFvの前記軽鎖可変ドメインが、前記scFvの前記重鎖可変ドメインのN末端に配置されている、請求項20に記載のタンパク質。
  22. 前記Fab断片が、前記抗体FcドメインもしくはCD16に結合するのに十分なその一部、またはCD16に結合する前記第3の抗原結合部位に連結している、請求項12〜21のいずれか1項に記載のタンパク質。
  23. 前記Fab断片の重鎖部分が重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインが前記CH1ドメインに連結している、請求項22に記載のタンパク質。
  24. 前記Fabが前記抗体Fcドメインに連結している、請求項22または23に記載のタンパク質。
  25. 配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択される配列を含む、請求項12〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  26. 抗体Fcドメインに連結されたscFvを含み、ここで、前記抗体Fcドメインに連結した前記scFvが、配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択される配列で示されている、請求項13〜25のいずれか1項に記載のタンパク質。
  27. 配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択される配列を含む、請求項13〜25のいずれか1項に記載のタンパク質。
  28. 配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む、請求項13〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  29. 配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む、請求項13〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  30. 配列番号264、配列番号(SEQ IS NO:)265、および配列番号266から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含む、請求項13〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  31. 配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列を含む、請求項13〜26のいずれか1項に記載のタンパク質。
  32. 配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%同一の配列を含む、請求項13〜29のいずれか1項に記載のタンパク質。
  33. 配列番号267、配列番号268、および配列番号269から選択されるアミノ酸配列と少なくとも99%同一の配列を含む、請求項13〜29のいずれか1項に記載のタンパク質。
  34. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号1、配列番号41、配列番号49、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号69、配列番号77、配列番号85、および配列番号93から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  35. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号41と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号42と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  36. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号49と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインお
    よび配列番号50と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  37. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号57と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号58と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  38. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号59と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号60と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  39. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号61と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号62と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  40. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号69と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号70と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  41. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号77と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号78と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  42. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号85と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号86と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  43. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号93と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号94と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  44. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号101と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号102と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  45. 前記第1の抗原結合部位が、配列番号103と少なくとも90%同一の重鎖可変ドメインおよび配列番号104と少なくとも90%同一の軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  46. 前記第1の抗原結合部位が単一ドメイン抗体を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のタンパク質。
  47. 前記単一ドメイン抗体が、VH断片またはVNAR断片を含む、請求項46に記載のタンパク質。
  48. 前記第2の抗原結合部位が、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜6、46、または47のいずれか1項に記載のタンパク質。
  49. 前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインおよび前記軽鎖可変ドメインが、同一のポリペプチド上に存在する、請求項47に記載のタンパク質。
  50. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号151と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号152と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  51. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号153と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号154と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  52. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号155と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号156と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  53. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号157と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号158と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  54. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号159と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号160と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  55. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号161と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号162と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  56. 前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号163と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号164と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載のタンパク質。
  57. 前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号167と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号171と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜11および請求項33〜48のいずれか1項に記載のタンパク質。
  58. 前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号175と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号179と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜11および請求項33〜48のいずれか1項に記載のタンパク質。
  59. 前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号183と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の
    抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号187と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜11および請求項33〜48のいずれか1項に記載のタンパク質。
  60. 前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号192と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号196と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜11および請求項33〜48のいずれか1項に記載のタンパク質。
  61. 前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号200と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号204と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜11および請求項33〜48のいずれか1項に記載のタンパク質。
  62. 前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、前記第2の抗原結合部位の前記重鎖可変ドメインが、配列番号208と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部位の前記軽鎖可変ドメインが、配列番号212と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜11および請求項33〜48のいずれか1項に記載のタンパク質。
  63. 前記第2の抗原結合部位が単一ドメイン抗体を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のタンパク質。
  64. 前記第2の抗原結合部位の前記単一ドメイン抗体が、VH断片またはVNAR断片を含む、請求項62に記載のタンパク質。
  65. 前記抗体Fcドメインが、ヒンジおよびCH2ドメインを含む、請求項1〜63のいずれか1項に記載のタンパク質。
  66. 前記抗体Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のヒンジおよびCH2ドメインを含む、請求項64に記載のタンパク質。
  67. 前記Fcドメインが、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項65または66に記載のタンパク質。
  68. 前記Fcドメインが、ヒトIgG1のFcドメインと、少なくとも90%同一であり、かつQ347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411、およびK439からなる群から選択される1またはそれを超える位置で異なるアミノ酸配列を含む、請求項67に記載のタンパク質。
  69. 前記タンパク質が、10nMのKまたはそれより弱い親和性でNKG2Dに結合する、請求項1〜67のいずれか1項に記載のタンパク質。
  70. 前記請求項のいずれか1項に記載のタンパク質および薬学的に許容され得る担体を含む製剤。
  71. 請求項1〜68のいずれか1項に記載のタンパク質を発現する1またはそれを超える核酸を含む細胞。
  72. 腫瘍細胞死を増強する方法であって、腫瘍細胞およびナチュラルキラー細胞を、有効量の請求項1〜69のいずれか1項に記載のタンパク質に曝露することを含み、ここで、前記腫瘍細胞が、EGFR、HLA−E、CCR4、またはPD−L1のうちの少なくとも1つを発現する、方法。
  73. がんを処置する方法であって、有効量の請求項1〜69のいずれか1項に記載のタンパク質または請求項70に記載の製剤を患者に投与することを含む、方法。
  74. 前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がEGFRに結合し、ここで、前記がんが、頭頸部がん、結腸直腸がん、非小細胞肺がん、神経膠腫、腎細胞癌、膀胱がん、子宮頸がん、卵巣がん、膵臓がん、および肝臓がんからなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
  75. 前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がHLA−Eに結合し、ここで、前記がんが、リンパ腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、および肉腫からなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
  76. 前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がPD−L1に結合し、ここで、前記がんが、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、頭頸部がん、膀胱がん、子宮頸がん、肺がん、腎がん、黒色腫、結腸直腸がん、卵巣がん、膠芽細胞腫、肉腫、および胃がんからなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
  77. 前記タンパク質の前記第2の抗原結合部位がCCR4に結合し、ここで、前記がんが、成人T細胞リンパ腫/白血病、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、B細胞悪性疾患、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、成熟T/ナチュラルキラー(NK)細胞新生物、胸腺腫、胃がん、および腎細胞癌からなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
JP2021037440A 2017-08-16 2021-03-09 Nkg2d、cd16、およびegfr、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質 Pending JP2021098732A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762546297P 2017-08-16 2017-08-16
US201762546300P 2017-08-16 2017-08-16
US62/546,297 2017-08-16
US62/546,300 2017-08-16
US201762552152P 2017-08-30 2017-08-30
US62/552,152 2017-08-30
US201762555114P 2017-09-07 2017-09-07
US62/555,114 2017-09-07
JP2020508477A JP2020531438A (ja) 2017-08-16 2018-08-16 Nkg2d、cd16、およびegfr、hla−e、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508477A Division JP2020531438A (ja) 2017-08-16 2018-08-16 Nkg2d、cd16、およびegfr、hla−e、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098732A true JP2021098732A (ja) 2021-07-01
JP2021098732A5 JP2021098732A5 (ja) 2021-09-24

Family

ID=65362495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508477A Pending JP2020531438A (ja) 2017-08-16 2018-08-16 Nkg2d、cd16、およびegfr、hla−e、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質
JP2021037440A Pending JP2021098732A (ja) 2017-08-16 2021-03-09 Nkg2d、cd16、およびegfr、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508477A Pending JP2020531438A (ja) 2017-08-16 2018-08-16 Nkg2d、cd16、およびegfr、hla−e、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20200216544A1 (ja)
EP (2) EP3668893A4 (ja)
JP (2) JP2020531438A (ja)
KR (2) KR20210029298A (ja)
CN (2) CN113004391A (ja)
AU (2) AU2018318698A1 (ja)
BR (1) BR112020003050A2 (ja)
CA (3) CA3073117A1 (ja)
IL (2) IL272553A (ja)
MX (2) MX2020001805A (ja)
SG (2) SG11201913969SA (ja)
WO (1) WO2019035939A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3221995A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
US11884732B2 (en) 2017-02-20 2024-01-30 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding HER2, NKG2D and CD16
JP2021512630A (ja) 2018-02-08 2021-05-20 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d受容体を標的とする抗体可変ドメイン
EA202091977A1 (ru) * 2018-05-28 2021-02-09 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Мультиспецифические связывающие белки, которые связывают cd33, nkg2d и cd16, и способы применения
US20230067182A1 (en) * 2019-11-29 2023-03-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Data Processing Device and Method, and Computer Readable Storage Medium
CN115708411A (zh) * 2020-04-16 2023-02-21 南通壹宸生物医药科技有限公司 一种pd-1突变体多肽及其制备和用途
BR112022021884A2 (pt) * 2020-05-06 2022-12-20 Dragonfly Therapeutics Inc Proteínas que se ligam a nkg2d, cd16 e clec12a
MX2023001555A (es) * 2020-08-05 2023-03-08 Dragonfly Therapeutics Inc Proteinas que se unen a nkg2d, cd16 y egfr.
CN116063550A (zh) * 2020-09-02 2023-05-05 南京北恒生物科技有限公司 靶向nk激活性受体的嵌合抗原受体
CN115246886A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 丹生医药技术(上海)有限公司 一种抗egfr/vegf双功能融合蛋白及其用途
AU2022309554A1 (en) * 2021-07-14 2024-02-22 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. Antigen-binding molecule specifically binding to hgfr and egfr, and pharmaceutical use thereof
WO2023043861A2 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Biohaven Therapeutics Ltd. Conjugated antibodies for treating diseases
US20230250176A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Dragonfly Therapeutics, Inc. Ppharmaceutical formulations and therapeutic uses of multi-specific binding proteins that bind egfr, nkg2d, and cd16
WO2024027828A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Chimagen Biosciences, Ltd Multi-specific antibodies targeting a dimerizable tumor antigen and an immunostimulatory antigen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500721A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2014519322A (ja) * 2011-05-16 2014-08-14 フェイビオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2015537034A (ja) * 2012-11-21 2015-12-24 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
WO2016070959A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Merck Patent Gmbh Methods for generating bispecific shark variable antibody domains and use thereof
JP2016514463A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ゼンコア インコーポレイテッド ヘテロ二量体タンパク質
WO2017123650A2 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Inhibrx Lp Multivalent and multispecific 41bb-binding fusion proteins
WO2017134301A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Orionis Biosciences Nv Clec9a binding agents

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080299137A1 (en) * 2005-10-28 2008-12-04 Novo Nordisk A/S Fusion Proteins That Bind Effector Lymphocytes And Target Cells
MX2009012343A (es) * 2007-05-14 2010-02-10 Biogen Idec Inc Regiones fc (sc fc) de cadena sencilla, polipeptidos de enlace que comprenden las mismas, y metodos relacionados con ello.
RU2563343C2 (ru) 2007-12-14 2015-09-20 Ново Нордиск А/С Антитела к человеческому nkg2d и их применения
WO2010017103A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Servic Fully human anti-human nkg2d monoclonal antibodies
BR112013012213A2 (pt) * 2010-11-17 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha moléculas de ligação a antígeno mul tlespecíficas tendo função alternativa à função dos fatores viii, ix e x de coagulação sanguínea, e anticorpo bies- 5 pecífico, seus usos na prevenção ou tratamento de hemorragia, ácido nucleico, vetor, célula, método para produzir as referidas moléculas de ligação, composição farmacêutica e kit
US8790651B2 (en) * 2011-07-21 2014-07-29 Zoetis Llc Interleukin-31 monoclonal antibody
WO2015095412A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Zhong Wang Bispecific antibody with two single-domain antigen-binding fragments
AU2014374055B2 (en) * 2013-12-30 2018-11-08 Epimab Biotherapeutics Inc. Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
SG10201913680PA (en) * 2014-05-29 2020-03-30 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
CN107106677A (zh) * 2014-08-28 2017-08-29 莱顿大学学术医院以Lumc的名义运作 Cd94/nkg2a和/或cd94/nkg2b抗体、疫苗组合
BR112017014308A2 (pt) * 2015-01-02 2018-03-06 Dyax Corp anticorpos biespecíficos contra calicreína plasmática e fator xii
WO2016122701A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Macrogenics, Inc. Anti-dr5 antibodies and molecules comprising dr5-binding domains thereof
AU2016219785B2 (en) 2015-02-20 2021-10-28 Ohio State Innovation Foundation Bivalent antibody directed against NKG2D and tumor associated antigens
US20180147257A1 (en) * 2015-05-22 2018-05-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Btn3a ectodomain proteins and methods of use
GB201517538D0 (en) * 2015-10-05 2015-11-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against small cell lung cancer and other cancers
EP3419667A4 (en) * 2016-02-26 2019-10-23 Imunexus Pty Ltd MULTISPECIFIC MOLECULES

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500721A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2014519322A (ja) * 2011-05-16 2014-08-14 フェイビオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2015537034A (ja) * 2012-11-21 2015-12-24 ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. 二重特異性抗体
JP2016514463A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ゼンコア インコーポレイテッド ヘテロ二量体タンパク質
WO2016070959A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Merck Patent Gmbh Methods for generating bispecific shark variable antibody domains and use thereof
WO2017123650A2 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Inhibrx Lp Multivalent and multispecific 41bb-binding fusion proteins
WO2017134301A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Orionis Biosciences Nv Clec9a binding agents

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IMMUNOLOGY TODAY, vol. Volume14, Issue 5, JPN6023009228, 1993, pages 215 - 221, ISSN: 0005012341 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3112990A1 (en) 2019-02-21
CA3073117A1 (en) 2019-02-21
US20210261668A1 (en) 2021-08-26
EP3668893A1 (en) 2020-06-24
WO2019035939A1 (en) 2019-02-21
JP2020531438A (ja) 2020-11-05
MX2021002969A (es) 2021-05-12
IL272553A (en) 2020-03-31
CA3176049A1 (en) 2019-02-21
CN113004391A (zh) 2021-06-22
AU2018318698A1 (en) 2020-02-20
BR112020003050A2 (pt) 2020-09-01
CN111065649A (zh) 2020-04-24
IL281305A (en) 2021-04-29
SG10202102251YA (en) 2021-04-29
SG11201913969SA (en) 2020-01-30
KR20200037388A (ko) 2020-04-08
AU2021201451A1 (en) 2021-03-25
MX2020001805A (es) 2020-07-13
EP3882270A2 (en) 2021-09-22
EP3668893A4 (en) 2021-08-04
KR20210029298A (ko) 2021-03-15
US20200216544A1 (en) 2020-07-09
EP3882270A3 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021098732A (ja) Nkg2d、cd16、およびegfr、ccr4、またはpd−l1に結合するタンパク質
JP2021534096A (ja) Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
JP7431392B2 (ja) NKG2D、CD16およびNectin4に結合するタンパク質
KR20190123299A (ko) Caix, ano1, 메소텔린, trop2, cea, 또는 클라우딘-18.2를 표적화하는 다중특이적 결합 단백질
JP2021512630A (ja) Nkg2d受容体を標的とする抗体可変ドメイン
KR20200010428A (ko) Nkg2d, cd16, 및 ror1 또는 ror2에 결합하는 단백질
KR20190115469A (ko) Bcma, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
KR20200051789A (ko) Nkg2d, cd16, 및 c-유형 렉틴-유사 분자-1 (cll-1)에 결합하는 단백질
JP2020531525A (ja) Nkg2d、cd16、および腫瘍−関連抗原に結合するタンパク質
KR20190120775A (ko) Cd33, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
KR20200010430A (ko) Nkg2d, cd16 및 종양-연관 항원에 결합하는 단백질
US20240018266A1 (en) Proteins binding cd123, nkg2d and cd16
JP2022105121A (ja) Psma、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
JP2020529410A (ja) Nkg2d、cd16及びflt3と結合するタンパク質
KR20200010429A (ko) Nkg2d, cd16 및 종양-연관 항원에 결합하는 단백질
JP2021533159A (ja) Nkg2d、cd16及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
RU2816716C2 (ru) Белки, связывающие NKG2D, CD16 и опухолеассоциированный антиген
RU2805254C2 (ru) Белки, связывающие всма, nkg2d и cd16
KR20240078657A (ko) Bcma, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714