JP2021533159A - Nkg2d、cd16及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質 - Google Patents

Nkg2d、cd16及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2021533159A
JP2021533159A JP2021506442A JP2021506442A JP2021533159A JP 2021533159 A JP2021533159 A JP 2021533159A JP 2021506442 A JP2021506442 A JP 2021506442A JP 2021506442 A JP2021506442 A JP 2021506442A JP 2021533159 A JP2021533159 A JP 2021533159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
cancer
variable domain
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020033664A5 (ja
JP7482363B2 (ja
Inventor
チャン,グレゴリー・ピー
チャン,アン・エフ
ドゥ,ジンヤン
グリンベルク,アシャ
ヘイニー,ウィリアム
ルンデ,ブラッドリー・エム
プリンツ,ビアンカ
Original Assignee
ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2021533159A publication Critical patent/JP2021533159A/ja
Publication of JPWO2020033664A5 publication Critical patent/JPWO2020033664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482363B2 publication Critical patent/JP7482363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

NKG2D受容体、CD16並びにc−MET、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する多特異性結合性タンパク質のほか、がんの処置に有用な、医薬組成物及び治療法について記載される。

Description

本出願は、その開示が、参照によりその全体において、全ての目的のために、本明細書に組み込まれた、2018年8月8日に出願された、米国特許仮出願第62/716,110号の利益及びこれに対する優先権を主張する。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットにおいて、電子的に提出され、参照によりその全体において本明細書に組み込まれた配列表を含む。2019年8月6日に作成された、前記ASCIIコピーは、「DFY−06lWO_ST25.txt」と名付けられており、342,008バイトのサイズである。
本発明の分野
本発明は、NKG2D、CD16及び少なくとも1つの腫瘍関連抗原に結合する多特異性結合性タンパク質に関する。
この疾患の処置について、文献において報告されている、相当な研究の試み及び科学的進歩にもかかわらず、がんは、重大な健康問題であり続けている。多発性骨髄腫、白血病及びリンパ腫を含む、血液がん及び骨髄がんは、診断が高頻度である、がんの種類である。これらのがんのための、現行の処置選択肢は、全ての患者に効果的なわけではない、及び/又は実質的な有害副作用を及ぼしうる。他の種類のがんもまた、既存の治療選択肢を使用して処置することが、依然として困難である。
がん免疫療法は、高度に特異的であり、患者自身の免疫系を使用して、がん細胞の破壊を容易としうるため、望ましい。二特異性T細胞エンゲージャーなどの融合タンパク質は、腫瘍細胞及びT細胞に結合して腫瘍細胞の破壊を容易とする、文献に記載されたがん免疫療法である。ある特定の腫瘍関連抗原と、ある特定の免疫細胞とに結合する抗体は、文献において記載されている。例えば、WO2016/134371及びWO2015/095412を参照されたい。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫系の構成要素であり、循環リンパ球のうちの、約15%を占める。NK細胞は、事実上、全ての組織に浸潤し、元来、事前の感作を必要とせずに、腫瘍細胞を効果的に死滅させるこれらの能力により特徴づけられている。活性化NK細胞は、細胞傷害性T細胞と同様の手段(すなわち、パーフォリン及びグランザイムを含有する細胞溶解性顆粒を介するほか、死受容体経路を介する)により、標的細胞を死滅させる。活性化NK細胞はまた、IFN−γなどの炎症性サイトカイン及び他の白血球の、標的組織への動員を促進するケモカインも分泌する。
NK細胞は、これらの表面上の、様々な活性化受容体及び阻害性受容体を介するシグナルに応答する。例えば、NK細胞が、健常な自己細胞に遭遇すると、これらの活性は、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)の活性化を介して阻害される。代替的に、NK細胞が、外来細胞又はがん細胞に遭遇すると、これらは、これらの活性化受容体(例えば、NKG2D、NCR、DNAM1)を介して活性化される。NK細胞はまた、一部の免疫グロブリンの定常領域によっても、これらの表面上のCD16受容体を介して活性化される。NK細胞の、活性化への全体的な感受性は、刺激性シグナル及び阻害性シグナルの合計に依存する。NKG2Dは、NKG2Dが活性化受容体として用いられる場合に、本質的に全てのナチュラルキラー細胞により発現されるII型膜貫通タンパク質である。NKG2Dは、また、共刺激性受容体として作用する場合に、T細胞上においても見出される。NKG2Dを介して、NK細胞機能をモジュレートする能力は、悪性腫瘍を含む、多様な治療状況において有用である。
国際公開第2016/134371号 国際公開第2015/095412号
(発明の要旨)
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体並びにKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する多特異性結合性タンパク質を提供する。このようなタンパク質は、1種類を超えるNK活性化受容体にエンゲージメントすることが可能であり、天然リガンドの、NKG2Dへの結合を遮断しうる。ある特定の実施形態において、タンパク質は、ヒトにおけるNK細胞をアゴナイズしうる。一部の実施形態において、タンパク質は、ヒト並びに齧歯動物及びカニクイザルなど、他の種におけるNK細胞をアゴナイズしうる。本発明の、多様な態様及び実施形態について、下記において、さらに詳細に記載される。
したがって、本発明の一態様は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位;KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位、並びにCD16に結合するのに十分な、抗体のFcドメイン若しくはその部分、又はCD16に結合する第3の抗原結合性部位が組み込まれているタンパク質を提供する。
抗原結合性部位は、各々が、抗体の重鎖可変ドメイン及び抗体の軽鎖可変ドメイン(例えば、抗体内と同様に配置された、又はscFvを形成するように、一体に融合させた)が組み込まれている場合もあり、抗原結合性部位のうちの1つ以上が、ラクダ科動物抗体のようなVH抗体又は軟骨魚類において見出されたVNAR抗体などの、単一ドメイン抗体である場合もある。
一態様において、本発明は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位;KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位;CD16に結合するのに十分な、抗体のFcドメイン若しくはその部分、又はCD16に結合する第3の抗原結合性部位、並びに第2の腫瘍関連部位(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原)と同じ腫瘍関連抗原に結合する、追加の抗原結合性部位を含む多特異性結合性タンパク質を提供する。
本発明は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、単鎖可変断片(scFv)であり、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位が、Fab断片であるタンパク質を提供する。本開示はまた、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、scFvであり、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位が、scFvであるタンパク質も提示する。
本発明は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、Fab断片であり、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位が、scFvであるタンパク質を提供する。
本発明は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、scFvであり、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位が、Fab断片であるタンパク質を提供する。
抗原結合性部位は、各々が、抗体の重鎖可変ドメイン及び抗体の軽鎖可変ドメイン(例えば、抗体内と同様に配置された、又はscFvを形成するように、一体に融合させた)が組み込まれている場合もあり、抗原結合性部位のうちの1つ以上が、ラクダ科動物抗体のようなVH抗体又は軟骨魚類において見出されたVNAR抗体などの、単一ドメイン抗体である場合もある。
一態様において、本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体並びにKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する多特異性結合性タンパク質を提供する。NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号1、配列番号41、配列番号49、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号69、配列番号77、配列番号85及び配列番号93から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメインを含みうる。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号1と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列を有すること並びに/又は配列番号1のうちの、CDR1(配列番号105)、CDR2(配列番号106)及びCDR3(配列番号107)の配列と同一なアミノ酸配列を組み込むことなどにより、配列番号1と類縁の、重鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。配列番号1と類縁の、重鎖可変ドメインは、NKG2D結合性部位を形成するように、様々な軽鎖可変ドメインとカップリングされうる。例えば、配列番号1と類縁の、重鎖可変ドメインが組み込まれている第1の抗原結合性部位は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38及び40と類縁の配列のうちのいずれか1つから選択される軽鎖可変ドメインがさらに組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位は、配列番号1と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列を伴う重鎖可変ドメイン並びに配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38及び40から選択される配列のうちのいずれか1つと、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列を伴う軽鎖可変ドメインが組み込まれている。
代替的に、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号41と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号42と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号41と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号41のうちの、CDR1(配列番号43又は431)、CDR2(配列番号44)及びCDR3(配列番号45又は432)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号42と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号42のうちの、CDR1(配列番号46)、CDR2(配列番号47)及びCDR3(配列番号48)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
他の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号49と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号50と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号49と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号49のうちの、CDR1(配列番号51又は433)、CDR2(配列番号52)及びCDR3(配列番号53又は434)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号50と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号50のうちの、CDR1(配列番号54)、CDR2(配列番号55)及びCDR3(配列番号56)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
代替的に、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、それぞれ、配列番号57と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列及び配列番号58と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列を有することなどにより、配列番号57と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号58と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。
別の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号59と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号60と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号59と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号59のうちの、CDR1(配列番号134)、CDR2(配列番号135)及びCDR3(配列番号136)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号60と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号60のうちの、CDR1(配列番号137)、CDR2(配列番号138)及びCDR3(配列番号139)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号61と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号62と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号61と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号61のうちの、CDR1(配列番号63又は435)、CDR2(配列番号64)及びCDR3(配列番号65又は436)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号62と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号62のうちの、CDR1(配列番号66)、CDR2(配列番号67)及びCDR3(配列番号68)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号69と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号70と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号69と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号69のうちの、CDR1(配列番号71又は437)、CDR2(配列番号72)及びCDR3(配列番号73又は408)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号70と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号70のうちの、CDR1(配列番号74)、CDR2(配列番号75)及びCDR3(配列番号76)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号77と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号78と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号77と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号77のうちの、CDR1(配列番号79又は409)、CDR2(配列番号80)及びCDR3(配列番号81又は411)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号78と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号78のうちの、CDR1(配列番号82)、CDR2(配列番号83)及びCDR3(配列番号84)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号85と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号85と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号85のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号89又は412)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、配列番号93と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号94と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号93と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号93のうちの、CDR1(配列番号95又は421)、CDR2(配列番号96)及びCDR3(配列番号97又は422)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号94と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号94のうちの、CDR1(配列番号98)、CDR2(配列番号99)及びCDR3(配列番号100)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、それぞれ、配列番号101と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列及び配列番号102と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列を有することなどにより、配列番号101と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号102と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、それぞれ、配列番号103と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列及び配列番号104と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一なアミノ酸配列を有することなどにより、配列番号103と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号104と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、配列番号388と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号388と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号388のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号389又は390)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、配列番号391と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号391と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号391のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号392又は393)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、配列番号394と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号394と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号394のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号395又は396)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、配列番号397と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号397と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号397のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号398又は399)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、配列番号400と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号400と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号400のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号401又は402)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、配列番号403と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号86と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第1の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号403と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号403のうちの、CDR1(配列番号87又は387)、CDR2(配列番号88)及びCDR3(配列番号404又は405)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号86と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号86のうちの、CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)及びCDR3(配列番号92)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、KITに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号109と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号113と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号109と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号109のうちの、CDR1(配列番号110)、CDR2(配列番号111)及びCDR3(配列番号112)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号113と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号113のうちの、CDR1(配列番号114)、CDR2(配列番号115)及びCDR3(配列番号116)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
代替的に、KITに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号117と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号121と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号117と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号117のうちの、CDR1(配列番号118)、CDR2(配列番号119)及びCDR3(配列番号120)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号121と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号121のうちの、CDR1(配列番号122)、CDR2(配列番号123)及びCDR3(配列番号124)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、F3に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号126と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号130と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号126と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号126のうちの、CDR1(配列番号127)、CDR2(配列番号128)及びCDR3(配列番号129)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号130と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号130のうちの、CDR1(配列番号131)、CDR2(配列番号132)及びCDR3(配列番号133)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、F3に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号140と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号144と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号140と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号140のうちの、CDR1(配列番号141)、CDR2(配列番号142)及びCDR3(配列番号143)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号144と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号144のうちの、CDR1(配列番号145)、CDR2(配列番号146)及びCDR3(配列番号147)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、IGF1Rに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号149と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号153と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号149と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号149のうちの、CDR1(配列番号150)、CDR2(配列番号151)及びCDR3(配列番号152)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号153と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号153のうちの、CDR1(配列番号154)、CDR2(配列番号155)及びCDR3(配列番号156)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、IGF1Rに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号157と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号161と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号157と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号157のうちの、CDR1(配列番号158)、CDR2(配列番号159)及びCDR3(配列番号160)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号161と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号161のうちの、CDR1(配列番号162)、CDR2(配列番号163)及びCDR3(配列番号164)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、Lewis Yに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号166と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号170と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号166と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号166のうちの、CDR1(配列番号167)、CDR2(配列番号168)及びCDR3(配列番号169)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号170と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号170のうちの、CDR1(配列番号171)、CDR2(配列番号172)及びCDR3(配列番号173)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、Lewis Yに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号174と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号178と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号174と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号174のうちの、CDR1(配列番号175)、CDR2(配列番号176)及びCDR3(配列番号177)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号178と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号178のうちの、CDR1(配列番号179)、CDR2(配列番号180)及びCDR3(配列番号181)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、MUC13に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号182と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号186と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号182と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号182のうちの、CDR1(配列番号183)、CDR2(配列番号184)及びCDR3(配列番号185)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号186と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号186のうちの、CDR1(配列番号187)、CDR2(配列番号188)及びCDR3(配列番号189)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第2の抗原結合性部位は、MUC4の部分(配列番号191)に結合する。
一部の実施形態において、MCAMに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号192と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号196と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号192と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号192のうちの、CDR1(配列番号193)、CDR2(配列番号194)及びCDR3(配列番号195)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号196と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号196のうちの、CDR1(配列番号197)、CDR2(配列番号198)及びCDR3(配列番号199)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、MCAMに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号200と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号204と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号200と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号200のうちの、CDR1(配列番号201)、CDR2(配列番号202)及びCDR3(配列番号203)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号204と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号204のうちの、CDR1(配列番号205)、CDR2(配列番号206)及びCDR3(配列番号207)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、LRRC32に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号209と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号213と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号209と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号209のうちの、CDR1(配列番号210)、CDR2(配列番号211)及びCDR3(配列番号212)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号213と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号213のうちの、CDR1(配列番号214)、CDR2(配列番号215)及びCDR3(配列番号216)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、LRRC32に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号217と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号221と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号217と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号217のうちの、CDR1(配列番号218)、CDR2(配列番号219)及びCDR3(配列番号220)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号221と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号221のうちの、CDR1(配列番号222)、CDR2(配列番号223)及びCDR3(配列番号224)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、シアリルTnに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号226と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号230と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号226と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号226のうちの、CDR1(配列番号227)、CDR2(配列番号228)及びCDR3(配列番号229)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号230と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号230のうちの、CDR1(配列番号231)、CDR2(配列番号232)及びCDR3(配列番号233)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、シアリルTnに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号234と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号238と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号234と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号234のうちの、CDR1(配列番号235)、CDR2(配列番号236)及びCDR3(配列番号237)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号238と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号238のうちの、CDR1(配列番号239)、CDR2(配列番号240)及びCDR3(配列番号241)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、gpA33に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号242と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号246と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号242と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号242のうちの、CDR1(配列番号243)、CDR2(配列番号244)及びCDR3(配列番号245)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号246と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号246のうちの、CDR1(配列番号247)、CDR2(配列番号248)及びCDR3(配列番号249)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、gpA33に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号250と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号254と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号250と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号250のうちの、CDR1(配列番号251)、CDR2(配列番号252)及びCDR3(配列番号253)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号254と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号254のうちの、CDR1(配列番号255)、CDR2(配列番号256)及びCDR3(配列番号257)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、GD3に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号259と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号263と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号259と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号259のうちの、CDR1(配列番号260)、CDR2(配列番号261)及びCDR3(配列番号262)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号263と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号263のうちの、CDR1(配列番号264)、CDR2(配列番号265)及びCDR3(配列番号266)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、GD3に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号267と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号271と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号267と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号267のうちの、CDR1(配列番号268)、CDR2(配列番号269)及びCDR3(配列番号270)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号271と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号271のうちの、CDR1(配列番号272)、CDR2(配列番号273)及びCDR3(配列番号274)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、GM2に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号275と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号279と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号275と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号275のうちの、CDR1(配列番号276)、CDR2(配列番号277)及びCDR3(配列番号278)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号279と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号279のうちの、CDR1(配列番号280)、CDR2(配列番号281)及びCDR3(配列番号282)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、GM2に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号283と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号287と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号283と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号283のうちの、CDR1(配列番号284)、CDR2(配列番号285)及びCDR3(配列番号286)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号287と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号287のうちの、CDR1(配列番号288)、CDR2(配列番号289)及びCDR3(配列番号290)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、c−METに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号291と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号295と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号291と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号291のうちの、CDR1(配列番号292)、CDR2(配列番号293又は406)及びCDR3(配列番号294)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号295と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号295のうちの、CDR1(配列番号296)、CDR2(配列番号297又は407)及びCDR3(配列番号298)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、c−METに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号299と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号303と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号299と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号299のうちの、CDR1(配列番号300)、CDR2(配列番号301)及びCDR3(配列番号302)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号303と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号303のうちの、CDR1(配列番号304又は410)、CDR2(配列番号305)及びCDR3(配列番号306)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、c−METに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号413と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号417と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号413と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号413のうちの、CDR1(配列番号414)、CDR2(配列番号415)及びCDR3(配列番号416)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号417と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号417のうちの、CDR1(配列番号418)、CDR2(配列番号419)及びCDR3(配列番号420)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、EPHA3に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号308と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号312と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号308と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号308のうちの、CDR1(配列番号309)、CDR2(配列番号310)及びCDR3(配列番号311)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号312と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号312のうちの、CDR1(配列番号313)、CDR2(配列番号314)及びCDR3(配列番号315)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、TNFRSF10に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号317と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号321と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号317と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号317のうちの、CDR1(配列番号318)、CDR2(配列番号319)及びCDR3(配列番号320)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号321と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号321のうちの、CDR1(配列番号322)、CDR2(配列番号323)及びCDR3(配列番号324)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、TNFRSF10に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号325と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号329と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号325と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号325のうちの、CDR1(配列番号326)、CDR2(配列番号327)及びCDR3(配列番号328)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号329と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号329のうちの、CDR1(配列番号330)、CDR2(配列番号331)及びCDR3(配列番号332)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、TNFSF11に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号334と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号338と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号334と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号334のうちの、CDR1(配列番号335)、CDR2(配列番号336)及びCDR3(配列番号337)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号338と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号338のうちの、CDR1(配列番号339)、CDR2(配列番号340)及びCDR3(配列番号341)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、TNFSF11に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号342と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号346と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号342と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号342のうちの、CDR1(配列番号343)、CDR2(配列番号344)及びCDR3(配列番号345)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号346と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号346のうちの、CDR1(配列番号347)、CDR2(配列番号348)及びCDR3(配列番号349)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、CD74に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号351と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号355と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号351と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号351のうちの、CDR1(配列番号352)、CDR2(配列番号353)及びCDR3(配列番号354)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号355と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号355のうちの、CDR1(配列番号356)、CDR2(配列番号357)及びCDR3(配列番号358)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、CD74に結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号359と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号363と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号359と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号359のうちの、CDR1(配列番号360)、CDR2(配列番号361)及びCDR3(配列番号362)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号363と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号363のうちの、CDR1(配列番号364)、CDR2(配列番号365)及びCDR3(配列番号366)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、PMELに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号369と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号373と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号369と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号369のうちの、CDR1(配列番号370)、CDR2(配列番号371)及びCDR3(配列番号372)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号373と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号373のうちの、CDR1(配列番号374)、CDR2(配列番号375)及びCDR3(配列番号376)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、PMELに結合する第2の抗原結合性部位は、配列番号377と類縁の、重鎖可変ドメイン及び配列番号381と類縁の、軽鎖可変ドメインが組み込まれていてもよい。例えば、第2の抗原結合性部位の、重鎖可変ドメインは、配列番号377と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号377のうちの、CDR1(配列番号378)、CDR2(配列番号379)及びCDR3(配列番号380)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。同様に、第2の抗原結合性部位の、軽鎖可変ドメインは、配列番号381と、少なくとも90%(例えば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)同一でありうる、並びに/又は配列番号381のうちの、CDR1(配列番号382)、CDR2(配列番号383)及びCDR3(配列番号384)の配列と同一なアミノ酸配列が組み込まれていてもよい。
一部の実施形態において、第2の抗原結合性部位は、第1の抗原結合性部位に存在する、軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と同一なアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインが組み込まれている。
一部の実施形態において、タンパク質は、抗体のFcドメインの部分(例えば、CD16に結合するのに十分な、抗体のFcドメインの部分)が組み込まれており、この場合、抗体のFcドメインは、ヒンジ及びCH2ドメイン(例えば、ヒトIgG1抗体のヒンジ及びCH2ドメイン)並びに/又はヒトIgG抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む。変異は、別の抗体の定常ドメインとのヘテロ二量体化を可能とするように、抗体の定常ドメインへと導入されうる。例えば、一部の実施形態において、抗体のFcドメインは、ヒトIgG1抗体のFcドメインと少なくとも90%同一であり、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411及びK439からなる群から選択される1つ以上の位置において異なるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、抗体のFcドメインは、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むことが可能であり、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D及びK439Eからなる群から選択される1つ以上の置換により異なる。
本明細書において記載されたタンパク質のうちのいずれか1つを含有する製剤;タンパク質を発現させる1つ以上の核酸を含有する細胞、及びタンパク質を使用して腫瘍細胞死を増強する方法もまた、提供される。
本発明の別の態様は、患者におけるがんを処置する方法を提供する。方法は、それを必要とする患者へと、治療有効量の、本明細書において記載された多特異性結合性タンパク質を投与することを含む。多特異性結合性タンパク質を使用して処置される、例示的ながんは、白血病、例えば、急性骨髄性白血病、T細胞白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病及び有毛細胞白血病を含む。
一態様において、本発明のタンパク質は、ヒンジ配列を介して、抗体の定常ドメインへと連結されている単鎖可変断片(scFv)を含む。一部の実施形態において、ヒンジは、アミノ酸である、Ala−Serを含む。他の一部の実施形態において、ヒンジは、アミノ酸である、Ala−Ser及びThr−Lys−Glyを含む。scFvは、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含みうる。一部の実施形態において、scFvは、NKG2D又は腫瘍関連抗原に結合する。ヒンジ配列は、標的抗原、例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原への結合の可撓性をもたらす。
scFvについての、一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する。例えば、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44残基と、軽鎖可変ドメインC100残基との間に形成されうる。一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(「(GS)」)(配列番号386)のアミノ酸配列を含むペプチドリンカーなどの可撓性リンカーを介して、軽鎖可変ドメインへと連結されている。scFvについての、一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのN末端に位置する。scFvについての、一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのC末端に位置する。
一部の実施形態において、scFv又はFab断片へと連結された抗体の定常ドメインは、CD16に結合することが可能である。一部の実施形態において、抗体の定常ドメインは、IgG抗体、例えば、ヒトIgG1抗体のCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む。一部の実施形態において、抗体の定常ドメインは、ヒンジ及びCH2ドメイン並びに/又はヒトIgG抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、変異は、別の抗体の定常ドメインとのヘテロ二量体化を可能とするように、抗体の定常ドメインへと導入されうる。例えば、抗体の定常ドメインが、ヒトIgG1の定常ドメインに由来する場合、抗体の定常ドメインは、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むことが可能であり、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411及びK439からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。一部の実施形態において、抗体の定常ドメインは、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むことが可能であり、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D及びK439Eからなる群から選択される1つ以上の置換により異なる。
一部の実施形態において、本発明のタンパク質は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位;KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELからなる群から選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位、並びにCD16に結合するのに十分な、抗体のFcドメイン若しくはその部分、又はCD16に結合する第3の抗原結合性部位を含む。一部の実施形態において、タンパク質は、第2の抗原結合性部位(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELからなる群から選択される腫瘍関連抗原)と同じ腫瘍関連抗原に結合する、追加の抗原結合性部位を含む。一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、単鎖可変断片(scFv)であり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位は、Fab断片である。一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、scFvであり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位は、scFvである。一部の実施形態において、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位は、Fab断片であり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位は、scFvである。
本明細書において記載されたタンパク質についての、一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位は、ヒトにおけるNKG2Dに結合する。
一部の実施形態において、第1の抗原結合性部位、第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態において、scFv内において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインの、N末端又はC末端に位置する。一部の実施形態において、scFvは、Ala−Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な、抗体の定常ドメイン又は抗体の定常ドメインの部分へと連結され、この場合、scFvは、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態において、scFv内において、ヒンジは、アミノ酸配列であるThr−Lys−Glyをさらに含む。
タンパク質についての一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する。一部の実施形態において、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインに由来するC44と、軽鎖可変ドメインに由来するC100との間において形成される。
一部の実施形態において、scFv内において、重鎖可変ドメインは、可撓性リンカーを介して、軽鎖可変ドメインへと連結されている。一部の実施形態において、scFv内において、可撓性リンカーは、(GS)を含む。
別の態様において、本明細書において記載されたタンパク質と及び薬学的に許容される担体を含む製剤が、本明細書において提示される。
さらに別の態様において、本明細書において記載されたタンパク質を発現させる1つ以上の核酸を含む細胞が、本明細書において提示される。
さらなる態様において、本開示は、腫瘍細胞及びナチュラルキラー細胞を、有効量の、本明細書において記載されたタンパク質へと曝露することにより、腫瘍細胞死を増強する方法を提示するが、この場合、腫瘍細胞は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELからなる群から選択される腫瘍関連抗原を発現する。
本明細書において、有効量の、本明細書において記載されたタンパク質又は製剤を、患者へと投与することにより、がんを処置する方法もまた提示される。例えば、本開示は、有効量の、タンパク質又はこのようなタンパク質を含む製剤を、患者へと投与することにより、がんを処置する方法を提示するが、この場合、タンパク質は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位;KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位、並びにCD16に結合するのに十分な、抗体のFcドメイン(又は抗体のFcドメインの部分)、又はCD16に結合する第3の抗原結合性部位を含む。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、KITに結合し、処置されるがんは、結腸直腸がん、急性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、黒色腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん及び精巣がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、F3に結合し、処置されるがんは、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、膠芽腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫及び結腸直腸がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、IGF1Rに結合し、処置されるがんは、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、前立腺がん、肉腫、甲状腺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、膠芽腫及び肝がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、Lewis Yに結合し、処置されるがんは、卵巣がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、多発性骨髄腫及び急性骨髄性白血病からなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、MUC13に結合し、処置されるがんは、卵巣がん、肝がん、肺がん、黒色腫、肝がん、胃がん、膵がん、腎がん、食道がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮頸がん及び胆管癌からなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、MUC4に結合し、処置されるがんは、乳がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、急性リンパ芽球性白血病、膀胱がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん及び前立腺がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、MCAMに結合し、処置されるがんは、黒色腫、乳がん、小細胞肺がん、肉腫、結腸直腸がん、膵がん及び腎がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、LRRC32に結合し、処置されるがんは、腎がん、膵がん、肉腫、卵巣がん、肺がん、膠芽腫、頭頸部がん、前立腺がん、肝がん、乳がん及び子宮頸がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、シアリルTnに結合し、処置されるがんは、卵巣がん、膵がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸直腸がん及び乳がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、gpA33に結合し、処置されるがんは、結腸直腸がん、胃がん及び食道がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、GD3に結合し、処置されるがんは、肺がん、神経膠腫、乳がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん及び神経芽細胞腫からなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、GM2に結合し、処置されるがんは、胃がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、黒色腫、肺がん、中皮腫及び肝がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、c−METに結合し、処置されるがんは、腎がん、甲状腺がん、黒色腫、肺がん、黒色腫、肝がん、膵がん、結腸直腸がん及び頭頸部がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、EPHA3に結合し、処置されるがんは、子宮頸がん、頭頸部がん、胃がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、結腸直腸がん、黒色腫、乳がん、前立腺がん、膵がん、肺がん及び肉腫からなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、TNFRSF10Aに結合し、処置されるがんは、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、膀胱がん及び頭頸部がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、TNFSF11に結合し、処置されるがんは、乳がん、前立腺がん及び骨転移性がんからなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、CD74に結合し、処置されるがんは、びまん性大細胞型B細胞がん、B細胞悪性腫瘍、腎がん、肺がん、卵巣がん、黒色腫、肉腫、頭頸部がん、肝がん、膀胱がん、神経膠腫、乳がん及び白血病からなる群から選択される。一部の実施形態において、タンパク質の第2の抗原結合性部位は、PMELに結合し、処置されるがんは、黒色腫及び肉腫からなる群から選択される。
別の態様において、本発明は、上記において記載された抗体の定常領域へと連結されたscFv、又は上記において記載された抗体の定常領域へと連結されたFab断片を含有するタンパク質を提供する。一部の実施形態において、タンパク質は、抗体の定常領域へと連結されたscFv、又は抗体の定常領域へと連結されたFab断片を含む、第1の抗原結合性部位;本明細書において記載されたFab断片又はscFvのフォーマットを取りうる、第2の抗原結合性部位;及び第2の抗原結合性部位へと連結された抗体の第2の定常ドメインを含む。一部の実施形態において、タンパク質は、多特異性であり、この場合、第1の抗原結合性部位は、NKG2Dに結合し、第2の抗原結合性部位は、腫瘍関連抗原(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原)に結合し、抗体の定常領域は、CD16に結合する。
一部の実施形態において、タンパク質は、多特異性であり、この場合、第1の抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合し、第2の抗原結合性部位は、NKG2Dに結合し、抗体の定常領域は、CD16に結合する。scFv又はFab断片へと連結された抗体の定常領域は、第2の抗体の定常領域とヘテロ二量体化しうる。これらの実施形態における、多特異性結合性タンパク質は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体並びにがん細胞上の腫瘍関連抗原(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原)に結合する。このようなタンパク質は、1種類を超えるNK活性化受容体にエンゲージすることが可能であり、天然リガンドの、NKG2Dへの結合を遮断しうる。ある特定の実施形態において、タンパク質は、ヒトにおけるNK細胞をアゴナイズしうる。一部の実施形態において、タンパク質は、ヒト並びに/又は齧歯動物及び/若しくはカニクイザルなど、他の種におけるNK細胞をアゴナイズしうる。
別の態様において、本発明は、多特異性結合性タンパク質を提供し、タンパク質は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する第1の抗原結合性部位;第1の抗原結合性部位と、同じ腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位;NKG2Dに結合する第3の抗原結合性部位及びCD16に結合するのに十分な、抗体の定常領域若しくはその部分、又はCD16に結合する第4の抗原結合性部位を含有する。抗原結合性部位のうちのいずれか1つは、上記において記載されたFab断片又はscFvなど、Fab断片又はscFvの形態を取りうる。本明細書において提示された多特異性タンパク質は、腫瘍関連抗原の、二価のエンゲージメントをもたらし、これにより、がん細胞表面上の腫瘍関連抗原を安定化させ、NK細胞による、がん細胞に対する、細胞傷害作用を増強する。
一部の実施形態において、本明細書において記載された多特異性タンパク質による、腫瘍関連抗原の、二価のエンゲージメントは、多特異性タンパク質の、がん細胞への、より強い結合を付与し、これにより、NK細胞の、がん細胞に対する、より強力な細胞傷害性応答、とりわけ、低レベルのKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原を発現するがん細胞に対する、より強力な細胞傷害性応答を容易とする。
上記において記載された腫瘍関連抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する部位でありうる。
本明細書において記載されたタンパク質のうちのいずれか1つを含有する製剤;タンパク質を発現させる1つ以上の核酸を含有する細胞、及びタンパク質を使用して腫瘍細胞死を増強する方法もまた、提供される。
本発明の別の態様は、患者におけるがんを処置する方法を提供する。方法は、それを必要とする患者へと、治療有効量の、本明細書において記載された多特異性タンパク質を投与することを含む。処置されるがんは、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、急性骨髄単球性白血病、B細胞リンパ腫、B細胞悪性腫瘍、膀胱がん、骨転移性がん、乳がん、子宮頸がん、胆管癌、結腸直腸がん、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、食道がん、ユーイング肉腫、濾胞性リンパ腫、胃がん、消化器がん、消化管間葉系腫瘍、膠芽腫、神経膠腫、頭頸部がん、肝がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、神経芽細胞腫、腎がん、腎細胞癌腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺がん、神経内分泌腫瘍、卵巣がん及び膵がん、前立腺がん、肉腫、小細胞肺がん、T細胞リンパ腫、精巣がん、胸腺癌、甲状腺がん、尿路上皮がん、子宮がん、骨髄由来抑制細胞により浸潤されたがん、調節性T細胞により浸潤されたがん、細胞外マトリックスの沈着を伴うがん、高レベルの反応性間質を伴うがん及び新血管形成を伴うがんを含みうる。
本発明の別の態様は、患者におけるがんを処置する方法を提供する。方法は、それを必要とする患者へと、治療有効量の、本明細書において記載された多特異性結合性タンパク質を投与することを含む。KITをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、KITを発現する任意のがん、例えば、結腸直腸がん、急性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、黒色腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん及び精巣がんを含む。F3をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、F3を発現する任意のがん、例えば、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、膠芽腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫及び結腸直腸がんを含む。IGF1Rをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、IGF1Rを発現する任意のがん、例えば、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、前立腺がん、肉腫、甲状腺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、膠芽腫及び肝がんを含む。Lewis Yをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、Lewis Yを発現する任意のがん、例えば、卵巣がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、多発性骨髄腫及び急性骨髄性白血病を含む。MUC13をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、MUC13を発現する任意のがん、例えば、卵巣がん、肝がん、肺がん、黒色腫、肝がん、胃がん、膵がん、腎がん、食道がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮頸がん及び胆管癌を含む。MUC4をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、MUC4を発現する任意のがん、例えば、乳がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、急性リンパ芽球性白血病、膀胱がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん及び前立腺がんを含む。MCAMをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、MCAMを発現する任意のがん、例えば、黒色腫、乳がん、小細胞肺がん、肉腫、結腸直腸がん、膵がん及び腎がんを含む。LRRC32をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、LRRC32を発現する任意のがん、例えば、腎がん、膵がん、肉腫、卵巣がん、肺がん、膠芽腫、頭頸部がん、前立腺がん、肝がん、乳がん及び子宮頸がんを含む。シアリルTnをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、シアリルTnを発現する任意のがん、例えば、卵巣がん、膵がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸直腸がん及び乳がんを含む。gpA33をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、gpA33を発現する任意のがん、例えば、結腸直腸がん、胃がん及び食道がんを含む。GD3をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、GD3を発現する任意のがん、例えば、肺がん、神経膠腫、乳がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん及び神経芽細胞腫を含む。GM2をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、GM2を発現する任意のがん、例えば、胃がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、黒色腫、肺がん、中皮腫及び肝がんを含む。c−METをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、c−METを発現する任意のがん、例えば、腎がん、甲状腺がん、黒色腫、肺がん、黒色腫、肝がん、膵がん、結腸直腸がん又は頭頸部がんを含む。EPHA3をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、EPHA3を発現する任意のがん、例えば、子宮頸がん、頭頸部がん、胃がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、結腸直腸がん、黒色腫、乳がん、前立腺がん、膵がん、肺がん及び肉腫を含む。TNFRSF10Aをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、TNFRSF10Aを発現する任意のがん、例えば、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、膀胱がん及び頭頸部がんを含む。TNFSF11をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、TNFSF11を発現する任意のがん、例えば、乳がん、前立腺がん及び骨転移性がんを含む。CD74をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、CD74を発現する任意のがん、例えば、びまん性大細胞型B細胞がん、B細胞悪性腫瘍、腎がん、肺がん、卵巣がん、黒色腫、肉腫、頭頸部がん、肝がん、膀胱がん、神経膠腫、乳がん及び白血病を含む。PMELをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質を使用して処置されるがんは、PMELを発現する任意のがん、例えば、黒色腫及び肉腫を含む。
ヘテロ二量体の、多特異性抗体、例えば、三特異性結合性タンパク質(TriNKET)を表示する図である。各アームは、NKG2D結合性ドメイン又はKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に対応する結合性ドメインを表しうる。一部の実施形態において、NKG2D結合性ドメインと、腫瘍関連抗原結合性ドメインとは、共通の軽鎖を共有しうる。 多特異性結合性タンパク質、例えば、三特異性結合性タンパク質(TriNKET)の、5つの例示的なフォーマットを例示する図である。示される通り、NKG2D結合性ドメイン又は腫瘍関連抗原結合性ドメインは、scFvフォーマット(左アーム)を取りうる。本明細書において、NKG2DターゲティングscFv、腫瘍関連抗原ターゲティングFab断片及びヘテロ二量体化抗体定常領域を含有する抗体は、F3−TriNKETと称される。ある特定の、例示的な多特異性結合性タンパク質において、抗体定常領域上のヘテロ二量体化変異は、1つの定常ドメイン上の、K360E及びK409W;並びに反対側の定常ドメイン上の、Q347R、D399V及びF405T(CDドメイン内に、三角形の、鍵と鍵穴形状として示された)を含む。Fab断片の、重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとの間の太線は、ジスルフィド結合を表す。 多特異性結合性タンパク質、例えば、三特異性結合性タンパク質(TriNKET)の、5つの例示的なフォーマットを例示する図である。示される通り、NKG2D結合性ドメイン及び腫瘍関連抗原結合性ドメインのいずれも、scFvフォーマットを取りうる。ある特定の、例示的な多特異性結合性タンパク質において、抗体定常領域上のヘテロ二量体化変異は、1つの定常ドメイン上の、K360E及びK409W;並びに反対側の定常ドメイン上の、Q347R、D399V及びF405T(CDドメイン内に、三角形の、鍵と鍵穴形状として示された)を含む。Fab断片の、重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとの間の太線は、ジスルフィド結合を表す。 多特異性結合性タンパク質、例えば、三特異性結合性タンパク質(TriNKET)の、5つの例示的なフォーマットを例示する図である。腫瘍関連抗原に結合する、2つの抗原結合性部位及びヘテロ二量体化抗体定常領域へと融合させた、NKG2D結合性部位を含む、3つの抗原結合性部位を伴う抗体についての例示である。本明細書において、これらの抗体フォーマットは、F4−TriNKETと称される。2つの腫瘍関連抗原結合性部位が、Fab断片フォーマットにあり、NKG2D結合性部位が、scFvフォーマットにあることを例示する。ある特定の、例示的な多特異性結合性タンパク質において、抗体定常領域上のヘテロ二量体化変異は、1つの定常ドメイン上の、K360E及びK409W;並びに反対側の定常ドメイン上の、Q347R、D399V及びF405T(CDドメイン内に、三角形の、鍵と鍵穴形状として示された)を含む。Fab断片の、重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとの間の太線は、ジスルフィド結合を表す。 多特異性結合性タンパク質、例えば、三特異性結合性タンパク質(TriNKET)の、5つの例示的なフォーマットを例示する図である。腫瘍関連抗原に結合する、2つの抗原結合性部位及びヘテロ二量体化抗体定常領域へと融合させた、NKG2D結合性部位を含む、3つの抗原結合性部位を伴う抗体についての例示である。本明細書において、これらの抗体フォーマットは、F4−TriNKETと称される。腫瘍関連抗原結合性部位が、scFvフォーマットにあり、NKG2D結合性部位が、scFvフォーマットにあることを例示する。ある特定の、例示的な多特異性結合性タンパク質において、抗体定常領域上のヘテロ二量体化変異は、1つの定常ドメイン上の、K360E及びK409W;並びに反対側の定常ドメイン上の、Q347R、D399V及びF405T(CDドメイン内に、三角形の、鍵と鍵穴形状として示された)を含む。Fab断片の、重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとの間の太線は、ジスルフィド結合を表す。 多特異性結合性タンパク質、例えば、三特異性結合性タンパク質(TriNKET)の、5つの例示的なフォーマットを例示する図である。本明細書において、腫瘍関連抗原ターゲティングscFv、NKG2DターゲティングFab断片及びCD16に結合する、ヘテロ二量体化抗体定常領域/ドメインを含有する抗体は、F3’−TriNKETと称される。腫瘍ターゲティングscFv、NKG2DターゲティングFab断片及びCD16に結合する、ヘテロ二量体化抗体定常領域/ドメイン(「CDドメイン」)を含有する三特異性抗体(TriNKET)を表す。本明細書において、これらの抗体フォーマットは、F3’−TriNKETと称される。ある特定の、例示的な多特異性結合性タンパク質において、抗体定常領域上のヘテロ二量体化変異は、1つの定常ドメイン上の、K360E及びK409W;並びに反対側の定常ドメイン上の、Q347R、D399V及びF405T(CDドメイン内に、三角形の、鍵と鍵穴形状として示された)を含む。Fab断片の、重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとの間の太線は、ジスルフィド結合を表す。 ELISAアッセイにおける、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、組換えヒトNKG2Dに対する結合親和性を裏付ける、折れ線グラフである。 ELISAアッセイにおける、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、組換えカニクイザルNKG2Dに対する結合親和性を裏付ける、折れ線グラフである。 ELISAアッセイにおける、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、組換えマウスNKG2Dに対する結合親和性を裏付ける、折れ線グラフである。 平均値蛍光強度(MFI)の、バックグラウンドに対する倍数(FOB)を示す、フローサイトメトリーにより、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、NKG2Dを発現するEL4細胞への結合を裏付ける、棒グラフである。 平均値蛍光強度(MFI)の、バックグラウンドに対する倍数(FOB)を示す、フローサイトメトリーにより、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、NKG2Dを発現するEL4細胞への結合を裏付ける、棒グラフである。 天然リガンドである、ULBP−6との競合により、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、組換えヒトNKG2D−Fcに対する、特異的結合親和性を裏付ける、折れ線グラフである。 天然リガンドである、MICAとの競合により、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、組換えヒトNKG2D−Fcに対する、特異的結合親和性を裏付ける、折れ線グラフである。 天然リガンドである、Rae−1デルタとの競合により、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、組換えマウスNKG2D−Fcに対する、特異的結合親和性を裏付ける、折れ線グラフである。 ヒトNKG2D−CD3ゼータ融合タンパク質を発現するTNF−α陽性細胞の百分率を定量することを介して、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)による、ヒトNKG2Dの活性化を示す棒グラフである。 マウスNKG2D−CD3ゼータ融合タンパク質を発現するTNF−α陽性細胞の百分率を定量することを介して、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)による、マウスNKG2Dの活性化を示す棒グラフである。 NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)による、ヒトNK細胞の活性化を示す棒グラフである。 NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)による、ヒトNK細胞の活性化を示す棒グラフである。 NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)による、マウスNK細胞の活性化を示す棒グラフである。 NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)による、マウスNK細胞の活性化を示す棒グラフである。 NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の、腫瘍細胞に対する細胞傷害性効果を示す棒グラフである。 示差走査蛍光測定により測定された、NKG2D結合性ドメイン(クローンとして列挙された)の融点を示す棒グラフである。 CD16及びNKG2Dへの結合を使用する、NK細胞の相乗的活性化についての棒グラフである。CD107aのレベルを裏付ける。グラフは、平均値(n=2)±SDを示す。データは、5例の、異なる健常ドナーを使用する、5つの独立の実験を表す。 CD16及びNKG2Dへの結合を使用する、NK細胞の相乗的活性化についての棒グラフである。IFN−γのレベルを裏付ける。グラフは、平均値(n=2)±SDを示す。データは、5例の、異なる健常ドナーを使用する、5つの独立の実験を表す。 CD16及びNKG2Dへの結合を使用する、NK細胞の相乗的活性化についての棒グラフである。CD107a及びIFN−γのレベルを裏付ける。グラフは、平均値(n=2)±SDを示す。データは、5例の、異なる健常ドナーを使用する、5つの独立の実験を表す。 IgG様形状を維持する、三機能性の、二特異性抗体である、Triomab形態にあるTriNKETを表示する図である。このキメラは、各々、2つの親抗体に由来する、1つの軽鎖及び1つの重鎖を伴う、2つの半抗体からなる。Triomab形態は、ラット抗体の2分の1及びマウス抗体の2分の1を含有する、ヘテロ二量体の構築物でありうる。 KIH(knobs−into−holes)技術を伴う、KiH共通軽鎖形態にある、TriNKETを表示する図である。KiHとは、標的1及び標的2に結合する、2つのFab断片並びにヘテロ二量体化変異により安定化されたFcを含有するヘテロ二量体である。KiHフォーマットにあるTriNKETは、2つの異なる重鎖及び両方の重鎖と対合する共通軽鎖を含有する、標的1及び標的2に結合する、2つのFab断片を伴う、ヘテロ二量体の構築物でありうる。 天然に存在する可撓性リンカーを介して、2つのモノクローナル抗体の標的結合性ドメインを組み合わせ、四価のIgG様分子をもたらす、二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig(商標))形態にあるTriNKETを表示する図である。DVD−Ig(商標)は、抗原2をターゲティングする可変ドメインが、抗原1をターゲティングするFab断片の可変ドメインのN末端へと融合させた、ホモ二量体の構築物である。DVD−Ig(商標)形態は、通常のFcを含有する。 Fcへと融合させた、標的1及び標的2に結合する、2つのFab断片を含有する、ヘテロ二量体の構築物である、直交型Fab界面断片(Ortho−Fab)形態にあるTriNKETを表示する図である。軽鎖(LC)−重鎖(HC)間対合は、直交界面により確保される。ヘテロ二量体化は、Fc内の変異により確保される。 2イン1のIgフォーマットにあるTriNKETを表示する図である。 Fcへと融合させた、標的1及び標的2に結合する、2つの異なるFab断片を含有する、ヘテロ二量体の構築物である、ES形態にあるTriNKETを表示する図である。ヘテロ二量体化は、Fc内の、静電ステアリング型変異により確保される。 Fabアーム交換形態:重鎖及び接合された軽鎖(半分子)を、別の分子に由来する重鎖−軽鎖対とスワッピングすることにより、Fab断片アームを交換する結果として、二特異性抗体をもたらす抗体の形態にあるTriNKETを表示する図である。Fabアーム交換形態(cFae)は、標的1及び標的2に結合する、2つのFab断片並びにヘテロ二量体化変異により安定化されたFcを含有するヘテロ二量体である。 標的1及び標的2に結合する、2つのFab断片並びにヘテロ二量体化変異により安定化されたFcを含有するヘテロ二量体である、SEEDボディー形態にあるTriNKETを表示する図である。 2つの異なるHCのヘテロ二量体化を誘導するのに、ロイシンジッパーが使用される、LuZ−Y形態にあるTriNKETを表示する図である。LuZ−Y形態とは、Fcへと融合させた、標的1及び標的2に結合する、2つの異なるscFabを含有するヘテロ二量体である。ヘテロ二量体化は、FcのC末端へと融合させた、ロイシンジッパーモチーフを介して確保される。 Cov−Xボディー形態にあるTriNKETを表示する図である。 ヘテロ二量体化変異により安定化されたFcへと融合させた、2つの異なるFab断片であって、抗原1をターゲティングする、1つのFab断片が、カッパLCを含有し、抗原2をターゲティングする、第2のFab断片が、ラムダLCを含有する、2つの異なるFab断片を伴う、ヘテロ二量体の構築物である、κλボディー形態にあるTriNKETを表示する図である。κλボディーの1つの形態についての、例示的な表示である。 ヘテロ二量体化変異により安定化されたFcへと融合させた、2つの異なるFab断片であって、抗原1をターゲティングする、1つのFab断片が、カッパLCを含有し、抗原2をターゲティングする、第2のFab断片が、ラムダLCを含有する、2つの異なるFab断片を伴う、ヘテロ二量体の構築物である、κλボディー形態にあるTriNKETを表示する図である。別のκλボディーについての、例示的な表示である。 それらのいずれもが、Fcドメインへと融合させた、標的1に結合するFab断片及び標的2に結合するscFabを含む、Oasc−Fabヘテロ二量体構築物を示す図である。ヘテロ二量体化は、Fcドメイン内の変異により確保される。 抗原1及び抗原2に結合する、2つの異なるFab断片、並びにヘテロ二量体化変異により安定化されたFcを含有する、ヘテロ二量体の構築物である、DuetMabを示す図である。Fab断片1及びFab断片2は、軽鎖と重鎖との適正な対合を確保する、示差的S−S架橋を含有する。 2つの異なる、標的1及び標的2に結合するFab断片並びにヘテロ二量体化変異により安定化されたFcを伴う、ヘテロ二量体の構築物である、CrossmAbを示す図である。CLドメインとCH1ドメインとは切り替えられ、VHドメインとVLドメインとは切り替えられる、例えば、CH1が、VLと直列的に融合される一方、CLは、VHと直列的に融合される。 抗原2に結合するFab断片が、抗原1に結合するFab断片のHCのN末端へと融合させた、ホモ二量体の構築物である、Fit−Igを示す図である。構築物は、野生型Fcを含有する。 抗c−METモノクローナル抗体及びc−METターゲティングTriNKETの、c−MET陽性HT29結腸がん細胞への結合を示す、折れ線グラフである。 抗c−METモノクローナル抗体及びc−METターゲティングTriNKETの、c−MET陽性HCT−116結腸がん細胞への結合を示す、折れ線グラフである。 抗c−MET mAb又はc−METターゲティングTriNKETの存在下における、3例の、異なる健常ヒトドナーに由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフ(図37Aは、ドナー1に由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフである)である。 抗c−MET mAb又はc−METターゲティングTriNKETの存在下における、3例の、異なる健常ヒトドナーに由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフ(図37Bは、ドナー2に由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフである)である。 抗c−MET mAb又はc−METターゲティングTriNKETの存在下における、3例の、異なる健常ヒトドナーに由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフ(図37Cは、ドナー3に由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフである)である。 抗c−MET mAb又はc−METターゲティングTriNKETの存在下における、NK細胞による、c−MET陽性HCT−116結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフである。
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体並びにKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する多特異性結合性タンパク質を提供する。一部の実施形態において、多特異性タンパク質は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原又は別の腫瘍関連抗原に結合する、追加の抗原結合性部位をさらに含む。本発明はまた、このような多特異性結合性タンパク質を含む医薬組成物並びにこのような多特異性タンパク質及び医薬組成物を、がんの処置などの目的のために使用する治療法も提供する。
本発明はまた、ヒンジ配列を介して、抗体の定常ドメインへと連結されている単鎖可変断片(scFv)上の改善も提供する。ヒンジ配列は、scFvの、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原への結合の可撓性をもたらす。本発明はまた、scFvのうちの1つ以上を含む多特異性結合性タンパク質も提供するが、この場合、多特異性結合性タンパク質は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体並びにKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する。本発明はまた、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される同じ腫瘍関連抗原に結合する2つの腫瘍関連抗原結合性部位を含有し、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体に結合する多特異性結合性タンパク質も提供する。このような多特異性結合性タンパク質を含む医薬組成物並びにこのような多特異性タンパク質及び医薬組成物を、がんの処置などの目的のために使用する治療法もまた提供される。
下記の節において、本発明の多様な態様が示されるが、1つの特定の節において記載された本発明の態様は、いかなる特定の節にも限定されない。
本発明の理解を容易とするために、下記において、多数の用語及び語句が規定される。
本明細書において使用された「1つの(a)」及び「1つの(an)」という用語は、「1つ以上の」を意味し、文脈が不適切でない限りにおいて、複数形を含む。
本明細書で使用された、「抗原結合性部位」という用語は、抗原への結合に参与する免疫グロブリン分子の一部を指す。ヒト抗体において、抗原結合性部位は、重(「H」)鎖及び軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基により形成される。重鎖及び軽鎖のV領域内の、3つの高度に多様なストレッチは、「超可変領域」と称され、「フレームワーク領域」又は「FR」として公知である、これらを挟むより保存的なストレッチの間に介在する。したがって、「FR」という用語は、免疫グロブリンの超可変領域の間に、天然に見出され、これと隣接して、天然に見出されるアミノ酸配列を指す。ヒト抗体分子において、軽鎖の3つの超可変領域と、重鎖の3つの超可変領域とは、三次元空間内において、抗原結合性表面を形成するように、互いに対して配置される。抗原結合性表面は、結合した抗原の三次元表面と相補的であり、重鎖及び軽鎖の各々の、3つずつの超可変領域は、「相補性決定領域」又は「CDR」と称される。ラクダ及び軟骨魚類など、ある特定の動物において、抗原結合性部位は、「単一ドメイン抗体」をもたらす、単一の抗体鎖により形成される。抗原結合性部位は、無傷抗体、抗原結合性表面を保持する、抗体の抗原結合性断片又はペプチドリンカーを使用して、重鎖可変ドメインを、単一のポリペプチド内において、軽鎖可変ドメインへと接続する、scFvなどの組換えポリペプチドにおいて存在しうる。
本明細書で使用された「腫瘍関連抗原」という用語は、がんと関連する、タンパク質、糖タンパク質、ガングリオシド、炭水化物、脂質を含むがこれらに限定されない、任意の抗原を意味する。このような抗原は、悪性細胞上において発現される場合もあり、腫瘍関連血管上、細胞外マトリックス上、間葉間質上若しくは免疫浸潤物上など、腫瘍微小環境内において発現される場合もある。
本明細書で使用された、「対象」及び「患者」という用語は、本明細書において記載された方法及び組成物により処置される生物を指す。このような生物は、好ましくは、哺乳動物(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)を含むがこれらに限定されず、より好ましくは、ヒトを含む。
本明細書で使用された、「有効量」という用語は、有益な結果又は所望の結果をもたらすのに十分な、化合物(例えば、本発明の化合物)の量を指す。有効量は、1回以上の投与、塗布又は投薬により投与される場合があり、特定の製剤又は投与経路に限定されることが意図されない。本明細書で使用された、「〜を処置する」という用語は、状態、疾患、障害などの改善を結果としてもたらす、又はこれらの症状を改善する、任意の効果、例えば、これらを減少させる、軽減する、モジュレートする、改善する、又は消失させることを含む。
本明細書で使用された、「医薬組成物」という用語は、組成物を、とりわけ、インビボ又はエクスビボにおける、診断的使用又は治療的使用に適するようにする、不活性又は活性の担体との、活性薬剤の組合せを指す。
本明細書で使用された、「薬学的に許容される担体」という用語は、リン酸緩衝生理食塩液溶液、水、エマルジョン(例えば、油/水エマルジョン又は水/油エマルジョンなど)及び多様な種類の保湿剤など、標準的な医薬担体のうちのいずれかを指す。組成物はまた、安定化剤及び保存剤も含みうる。担体、安定化剤及びアジュバントの例について、例えば、Martin、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、15版、Mack Publ.Co.、Easton、PA[1975]を参照されたい。
本明細書で使用された、「薬学的に許容される塩」という用語は、対象へと投与されると、本発明の化合物又はその活性代謝物若しくは残留物をもたらすことが可能な、本発明の化合物の、任意の薬学的に許容される塩(例えば、酸又は塩基)を指す。当業者に公知の通り、本発明の化合物の「塩」は、無機又は有機の酸及び塩基に由来しうる。例示的な酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などを含むがこれらに限定されない。シュウ酸など、他の酸は、それ自体は薬学的に許容されないが、本発明の化合物及びこれらの薬学的に許容される酸付加塩を得るときに、中間体として有用な塩の調製において用いられる場合がある。
例示的な塩基は、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)水酸化物、アンモニア及び式NW [式中、Wは、C1〜4アルキルである]などの化合物を含むがこれらに限定されない。
例示的な塩は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、フルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、ウンデカン酸塩などを含むがこれらに限定されない。塩の他の例は、Na、NH 及びNW [式中、Wは、C1〜4アルキルである]など、適切なカチオンと合わせた、本発明の化合物のアニオンを含む。
治療的使用のために、本発明の化合物の塩は、薬学的に許容されると想定される。しかし、薬学的に許容されない酸及び塩基による塩もまた、例えば、薬学的に許容される化合物の調製又は精製において、使用されうる。
本明細書で使用された「KIT」(また、PBT、SCFR、C−KiT、CD117及びMASTCとしても公知である)は、Uniprot受託番号:P10721及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「F3」(また、TF;TFA及びCD142としても公知である)は、Uniprot受託番号:P13726及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「IGF1R」(また、IGFR;CD221;IGFIR;JTK13としても公知である)は、Uniprot受託番号:P08069及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「Lewis Y」(また、Le(y);Lewis y四糖;Fucアルファ1−3(Fucアルファ1−2Galベータ1−4)GclNAc;CHEBL59045及びFucアルファ1−2Galベータ1−4(Fucアルファ1−3)としても公知である)は、PubChem CID:45266908のLewis Y炭水化物及び類縁の変異体を指す。
本明細書で使用された「MUC13」(また、DRCC1及びMUC−13としても公知である)は、Uniprot受託番号:Q9H3R2及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「MUC4」(また、ASGP;MUC−4及びHSA276359としても公知である)は、Uniprot受託番号:Q99102及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「MCAM」(また、CD146及びMUC18としても公知である)は、Uniprot受託番号:P43121及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「LRRC32」(また、D11S833E及びGARPとしても公知である)は、Uniprot受託番号:Q14392及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「シアリルTn」(また、Tn抗原、NeuAc(アルファ→6)GalNAc(アルファ1→0)Ser、Aandgs、3−O−(2−アセトアミド−6−0−(N−アセチルノイラミニル)−2−デオキシガラクトシル)セリン、114661−01−7、O−[N−アセチル−アルファ−ノイラミニル−(2→6)−N−アセチル−アルファ−D−ガラクトサミニル]−L−セリン、O−[(5−アセトアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−アルファ−D−ガラクト−ノヌロピラノシル酸)−(2→6)−2−アセトアミド−2−デオキシ−アルファ−D−ガラクトピラノシル]−L−セリン、AC1L4ZFL、CHEBI:53610及びZINC77313113としても公知である)は、PubChem CID:195103及び類縁の変異体の化合物を指す。
本明細書で使用された「gpA33」(また、A33としても公知である)は、Uniprot受託番号:Q99795及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「GD3」(また、ガングリオシドGD3(d18:1/16:0)及びCHEBI:89636としても公知である)は、PubChem CID:20057323及び類縁の変異体のガングリオシドを指す。
本明細書で使用された「GM2」(また、G(M2)ガングリオシド、ガングリオシドGM2、GM2脂質、CHEBI:60327、(2S,3R,4E)−3−ヒドロキシ−2−(オクタデカノイルアミノ)オクタデク−4−エン−1−イル 2−アセトアミド−2−デオキシ−ベータ−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−[5−アセトアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−アルファ−D−ガラクト−ノン−2−ウロピラノノシル−(2→3)]−ベータ−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−ベータ−D−グルコピラノシド、ベータ−D−GalNAc−(1→4)−[アルファ−Neu5Ac−(2→3)]−ベータ−D−Gal−(1→4)−ベータ−D−Glc−(1←→1)−N−オクタデカノイルスフィンゴシン、G(M2)ガングリオシド、GM2ガングリオシド、モノシアロガングリオシドGM2、エピトープID:139972及びガングリオシドGM2(18:1/18:0)としても公知である)は、PubChem CID:9898635及び類縁の変異体のタンパク質を指す。
本明細書で使用された「c−MET」(また、HGFR;AUTS9;RCCP2及びc−Met;DFNB97としても公知である)は、Uniprot受託番号:P08581及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「EPHA3」(また、EK4;ETK;HEK;ETK1;HEK4及びTYR04としても公知である)は、Uniprot受託番号:P29320及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「TNFRSF10A」(また、DR4;AP02;CD261;TRAILR1及びTRAILR−1としても公知である)は、Uniprot受託番号:O00220及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「TNFSF11」(また、ODF;OPGL;sOdf;CD254;OPTB2;RANKL;TNLG6B;TRANCE及びhRANKL2としても公知である)は、Uniprot受託番号:O14788及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「CD74」(また、Ii;CLIP;DHLAG;HLADG及びIa−ガンマとしても公知である)は、Uniprot受託番号:P04233及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
本明細書で使用された「PMEL」(また、メラノソームタンパク質;P1;SI;SIL;ME20;P100;SILV;ME20M;gp100;ME20−M;PMEL17及びD12S53Eとしても公知である)は、Uniprot受託番号:P40967及び類縁のアイソフォームのタンパク質を指す。
組成物が、具体的構成要素を有する、含む(including)若しくは含む(comprising)ものとして記載される、又は工程及び方法が、具体的ステップを有する、含む(including)若しくは含む(comprising)ものとして記載される記載を通して、加えて、列挙された構成要素から本質的になる、又はこれらからなる、本発明の組成物も存在し、列挙された処理ステップから本質的になる、又はこれらからなる、本発明に従う工程及び方法も存在することが想定される。
一般的な主題として、百分率を指定する組成物は、そうでないことが明記されない限りにおいて、重量により指定する。さらに、変数が定義を伴わない場合、先行する変数の定義に従う。
I.タンパク質
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体並びにKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する多特異性結合性タンパク質を提供する。多特異性結合性タンパク質は、本明細書において記載された医薬組成物及び治療法において有用である。多特異性結合性タンパク質の、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体への結合は、ナチュラルキラー細胞の活性を、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原を発現する腫瘍細胞の破壊に向けて増強する。多特異性結合性タンパク質の、腫瘍関連抗原発現細胞への結合は、がん細胞を、ナチュラルキラー細胞と近接させることから、ナチュラルキラー細胞による、がん細胞の、直接的な破壊及び間接的な破壊を容易とする。一部の例示的な多特異性結合性タンパク質についてのさらなる記載は、下記において提示される。
多特異性結合性タンパク質の第1の構成要素は、NK細胞、γδ T細胞及びCD8 αβ T細胞を含みうるがこれらに限定されない、NKG2D受容体発現細胞に結合する。NKG2Dに結合すると、多特異性結合性タンパク質は、ULBP6及びMICAなどの天然リガンドが、NKG2Dに結合することを遮断し、NK細胞を活性化しうる。
多特異性結合性タンパク質の第2の構成要素は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する。腫瘍関連抗原発現細胞は、白血病、例えば、急性骨髄性白血病及びT細胞白血病において見出されうる。腫瘍関連抗原発現細胞は、例えば、結腸直腸がん、消化管間質腫瘍、黒色腫、肺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん、精巣がん、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、子宮がん、神経膠腫、膠芽腫、神経芽細胞腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫、中皮腫、卵巣がん、甲状腺がん、胃がん、多発性骨髄腫、食道がん、胆管癌、急性リンパ芽球性白血病、骨転移性がん、びまん性大細胞型B細胞がん及びB細胞悪性腫瘍であるがこれらに限定されない、他のがん及び腫瘍の種類と関連して見出されうる。KITを発現する細胞は、例えば、結腸直腸がん、急性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、黒色腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん及び精巣がんにおいて見出されうる。F3を発現する細胞は、例えば、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、膠芽腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫及び結腸直腸がんにおいて見出されうる。IGF1Rを発現する細胞は、例えば、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、前立腺がん、肉腫、甲状腺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、膠芽腫及び肝がんにおいて見出されうる。Lewis Yを発現する細胞は、例えば、卵巣がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、多発性骨髄腫及び急性骨髄性白血病において見出されうる。MUC13を発現する細胞は、例えば、卵巣がん、肝がん、肺がん、黒色腫、肝がん、胃がん、膵がん、腎がん、食道がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮頸がん及び胆管癌において見出されうる。MUC4を発現する細胞は、例えば、乳がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、急性リンパ芽球性白血病、膀胱がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん及び前立腺がんにおいて見出されうる。MCAMを発現する細胞は、例えば、黒色腫、乳がん、小細胞肺がん、肉腫、結腸直腸がん、膵がん及び腎がんにおいて見出されうる。LRRC32を発現する細胞は、例えば、腎がん、膵がん、肉腫、卵巣がん、肺がん、膠芽腫、頭頸部がん、前立腺がん、肝がん、乳がん及び子宮頸がんにおいて見出されうる。シアリルTnを発現する細胞は、例えば、卵巣がん、膵がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸直腸がん及び乳がんにおいて見出されうる。gpA33を発現する細胞は、例えば、結腸直腸がん、胃がん及び食道がんにおいて見出されうる。GD3を発現する細胞は、例えば、肺がん、神経膠腫、乳がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん及び神経芽細胞腫において見出されうる。GM2を発現する細胞は、例えば、胃がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、黒色腫、肺がん、中皮腫及び肝がんにおいて見出されうる。c−METを発現する細胞は、例えば、腎がん、甲状腺がん、黒色腫、肺がん、黒色腫、肝がん、膵がん、結腸直腸がん又は頭頸部がんにおいて見出されうる。EPHA3を発現する細胞は、例えば、子宮頸がん、頭頸部がん、胃がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、結腸直腸がん、黒色腫、乳がん、前立腺がん、膵がん、肺がん及び肉腫において見出されうる。TNFRSF10Aを発現する細胞は、例えば、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、膀胱がん及び頭頸部がんにおいて見出されうる。TNFSF11を発現する細胞は、例えば、乳がん、前立腺がん及び骨転移性がんにおいて見出されうる。CD74を発現する細胞は、例えば、びまん性大細胞型B細胞がん、B細胞悪性腫瘍、腎がん、肺がん、卵巣がん、黒色腫、肉腫、頭頸部がん、肝がん、膀胱がん、神経膠腫、乳がん及び白血病において見出されうる。PMELを発現する細胞は、例えば、黒色腫及び肉腫において見出されうる。
多特異性結合性タンパク質の第3の構成要素は、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、マスト細胞及び濾胞樹状細胞を含む白血球の表面上において、Fc受容体である、CD16を発現する細胞に結合する。
本明細書において記載された多特異性結合性タンパク質は、多様なフォーマットを取りうる。例えば、1つのフォーマットは、第1の免疫グロブリン重鎖、第1の免疫グロブリン軽鎖、第2の免疫グロブリン重鎖及び第2の免疫グロブリン軽鎖を含む、ヘテロ二量体の、多特異性抗体である(図1)。第1の免疫グロブリン重鎖は、第1のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、第1の重鎖可変ドメインを含み、任意選択的に、第1のCH1重鎖ドメインを含む。第1の免疫グロブリン軽鎖は、第1の軽鎖可変ドメインを含み、任意選択的に、第1の軽鎖定常ドメインを含む。第1の免疫グロブリン軽鎖は、第1の免疫グロブリン重鎖と併せて、NKG2Dに結合する抗原結合性部位を形成する。第2の免疫グロブリン重鎖は、第2のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、第2の重鎖可変ドメインを含み、任意選択的に、第2のCH1重鎖ドメインを含む。第2の免疫グロブリン軽鎖は、第2の軽鎖可変ドメインを含み、任意選択的に、第2の軽鎖定常ドメインを含む。第2の免疫グロブリン軽鎖は、第2の免疫グロブリン重鎖と併せて、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する抗原結合性部位を形成する。第1のFcドメインと、第2のFcドメインとは、併せて、CD16に結合することが可能である(図1)。一部の実施形態において、第1の免疫グロブリン軽鎖は、第2の免疫グロブリン軽鎖と同一である。
別の例示的なフォーマットは、第1の免疫グロブリン重鎖、第2の免疫グロブリン重鎖及び免疫グロブリン軽鎖を含む、ヘテロ二量体の、多特異性抗体を伴う(図2A)。第1の免疫グロブリン重鎖は、リンカー又は抗体のヒンジを介して、NKG2Dと対合し、これに結合する、又はKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインから構成された、単鎖可変断片(scFv)へと融合させた、第1のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、第2のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメイン、第2の重鎖可変ドメイン及びCH1重鎖ドメインを含む。免疫グロブリン軽鎖は、軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、免疫グロブリン軽鎖と対合し、NKG2Dに結合する、又はKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する。第1のFcドメインと、第2のFcドメインとは、併せて、CD16に結合することが可能である(図2A)。
別の例示的なフォーマットは、第1の免疫グロブリン重鎖及び第2の免疫グロブリン重鎖を含む、ヘテロ二量体の、多特異性抗体を伴う(図2B)。第1の免疫グロブリン重鎖は、リンカー又は抗体のヒンジを介して、NKG2Dと対合し、これに結合する、又はKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインから構成された、単鎖可変断片(scFv)へと融合させた、第1のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、リンカー又は抗体のヒンジを介して、NKG2Dと対合し、これに結合する、又はKIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインから構成された、単鎖可変断片(scFv)へと融合させた、第2のFc(ヒンジ−CH2−CH3)ドメインを含む。第1のFcドメインと、第2のFcドメインとは、併せて、CD16に結合することが可能である(図2B)。
一部の実施形態において、上記において記載された単鎖可変断片(scFv)は、ヒンジ配列を介して、抗体の定常ドメインへと連結されている。一部の実施形態において、ヒンジは、アミノ酸である、Ala−Serを含む。他の一部の実施形態において、ヒンジは、アミノ酸である、Ala−Ser及びThr−Lys−Glyを含む。ヒンジ配列は、標的抗原への結合の可撓性及び可撓性と最適の形状との均衡をもたらしうる。
一部の実施形態において、上記において記載された単鎖可変断片(scFv)は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成して、scFvの安定性を増強する。例えば、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44残基と、軽鎖可変ドメインC100残基との間の、Kabat下において番号付けされたアミノ酸位置に形成されうる。一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、可撓性リンカーを介して、軽鎖可変ドメインへと連結されている。任意の適切なリンカー、例えば、(GS)リンカーが使用されうる。scFvについての、一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのN末端に位置する。scFvについての、一部の実施形態において、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのC末端に位置する。
本明細書において記載された多特異性結合性タンパク質は、1つ以上の、追加の抗原結合性部位をさらに含みうる。追加の抗原結合性部位(複数可)は、任意選択的に、リンカー配列を介して、定常領域のCH2ドメインのN末端へと融合される場合もあり、定常領域のCH3ドメインのC末端へと融合される場合もある。ある特定の実施形態において、追加の抗原結合性部位(複数可)は、任意選択的に、ジスルフィドにより安定化される結果として、四価又は三価の多特異性結合性タンパク質をもたらす、単鎖可変領域(scFv)の形態を取る。例えば、多特異性結合性タンパク質は、NKG2D結合性部位、腫瘍関連抗原が、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原結合性部位、腫瘍関連抗原に結合する第3の抗原結合性部位、並びにCD16に結合するのに十分な、抗体の定常領域若しくはその部分、又はCD16に結合する第4の抗原結合性部位を含む。これらの抗原結合性部位のうちのいずれか1つは、Fab断片又は上記において記載されたscFvなどのscFvの形態を取りうる。
一部の実施形態において、第3の抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する腫瘍関連抗原結合性部位と異なる腫瘍関連抗原に結合する。一部の実施形態において、第3の抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する腫瘍関連抗原結合性部位と同じ腫瘍関連抗原に結合する。一部の実施形態において、第3の抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する腫瘍関連抗原結合性部位と同じ、重鎖CDR配列及び軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態において、第3の抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する腫瘍関連抗原結合性部位と同じ、重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列を含む。一部の実施形態において、第3の抗原結合性部位は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する腫瘍関連抗原結合性部位と同じ、アミノ酸配列(複数可)を有する。例示的なフォーマットは、図2C及び2Dに示される。したがって、多特異性結合性タンパク質は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原の、二価のエンゲージメントをもたらしうる。多特異性タンパク質による、腫瘍関連抗原の、二価のエンゲージメントは、がん細胞表面上の腫瘍関連抗原を安定化させ、NK細胞の、がん細胞に対する、細胞傷害作用を増強する。多特異性タンパク質による、腫瘍関連抗原の、二価のエンゲージメントは、多特異性タンパク質の、がん細胞への、より強い結合を付与し、これにより、NK細胞の、がん細胞に対する、より強力な細胞傷害性応答、とりわけ、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される低レベルの腫瘍関連抗原を発現するがん細胞に対する、より強力な細胞傷害性応答を容易とする。
多特異性結合性タンパク質は、さらなるフォーマットを取りうる。一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、IgG様形状を維持する、三機能性の、二特異性抗体である、Triomab形態にある。このキメラは、各々、2つの親抗体に由来する、1つの軽鎖及び1つの重鎖を伴う、2つの半抗体からなる。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、KiH(knobs−into−holes)技術を伴う、KiH形態である。KiHは、ヘテロ二量体化を促進するように、C3ドメインを操作して、各重鎖内の「ノブ」又は「ホール」を創出することを伴う。「KiH(Knobs−into−Holes)」Fc技術の背後にある概念は、1つのCH3ドメイン(CH3A)内に、小型の残基の、バルク残基による置換(例えば、EU番号付けにおける、T366WCH3A)を介して、「ノブ」を導入することであった。「ノブ」を収容するために、ノブに最も近接する近傍残基を、小型の残基により置きかえること(例えば、T366S/L368A/Y407VCH3B)により、相補的な「ホール」表面を、他のCH3ドメイン(CH3B)上に創出した。「ホール」変異は、構造化誘導型ファージライブラリースクリーニング(Atwell S、Ridgway JB、Wells JA、Carter P.、Stable heterodimers from remodeling the domain interface of a homodimer using a phage display library、J.Mol.Biol.(1997)、270(1):26〜35)により最適化された。KiH Fc変異体のX線結晶構造(Elliott JM、Ultsch M、Lee J、Tong R、Takeda K、Spiess Cら、Antiparallel conformation of knob and hole aglycosylated half−antibody homodimers is mediated by a CH2−CH3 hydrophobic interaction、J.Mol.Biol.(2014)、426(9):1947〜57;Mimoto F、Kadono S、Katada H、Igawa T、Kamikawa T、Hattori K、Crystal structure of a novel asymmetrically engineered Fc variant with improved affinity for FcγRs、Mol.Immunol.(2014)、58(1):132〜8)は、ヘテロ二量体化が、CH3ドメイン間のコア界面における立体的相補性により駆動される疎水性相互作用により熱力学的に優先されるのに対し、ノブ−ノブ界面及びホール−ホール界面は、それぞれ、立体障害及び好適な相互作用の破壊のために、ホモ二量体化を優先しないことを裏付けた。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、天然に存在する可撓性リンカーを介して、2つのモノクローナル抗体の標的結合性ドメインを組み合わせ、四価のIgG様分子をもたらす、二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig(商標))形態にある。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、直交型Fab界面(Ortho−Fab)形態にある。ortho−Fab IgG法(Lewis SM、Wu X、Pustilnik A、Sereno A、Huang F、Rick HLら、Generation of bispecific IgG antibodies by structure−based design of an orthogonal Fab interface、Nat.Biotechnol.(2014)、32(2):191〜8)では、構造ベースの領域デザインは、一方のFab断片だけにおいて、LCとHCVH−CH1との界面に、相補性変異を導入するが、他方のFab断片への変化を施さない。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、2イン1のIgフォーマットにある。一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、Fcへと融合させた、標的1及び標的2に結合する、2つの異なるFab断片を含有する、ヘテロ二量体の構築物である、ES形態にある。ヘテロ二量体化は、Fc内の、静電ステアリング型変異により確保される。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、ヘテロ二量体化変異により安定化されたFcへと融合させた、2つの異なるFab断片であって、抗原1をターゲティングする、Fab断片1が、カッパLCを含有する一方、抗原2をターゲティングする、第2のFab断片が、ラムダLCを含有する、2つの異なるFab断片を伴うヘテロ二量体の構築物であるκλボディー形態にある。図30Aは、κλボディーの1つの形態についての、例示的な表示であり;図30Bは、別のκλボディーについての、例示的な表示である。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、Fabアーム交換形態(重鎖及び接合された軽鎖(半分子)を、別の分子に由来する重鎖−軽鎖対とスワッピングすることにより、Fab断片アームを交換する結果として、二特異性抗体をもたらす抗体)にある。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、SEEDボディー形態にある。鎖交換操作ドメイン(SEED)プラットフォームは、非対称であり二特異性である抗体様分子を作出するためにデザインされた。これにより、天然抗体の治療適用を拡大することができる。このタンパク質操作プラットフォームは、保存的CH3ドメイン内において、免疫グロブリンの、構造的に類縁の配列を交換することに基づく。SEEDデザインは、hIgA−hIgG SEED CH3ドメイン及びhIgG−hIgA SEED CH3ドメインのホモ二量体化を回避しながら、AG/GAヘテロ二量体の、効率的な作出を可能とする(Muda M.ら、Protein Eng.Des.Sel.(2011)、24(5):447〜54)。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、2つの異なるHCのヘテロ二量体化を誘導するのに、ロイシンジッパーが使用される、LuZ−Y形態にある(Wranik,BJ.ら、Biol.Chem.(2012)、287:43331〜9)。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、Cov−Xボディー形態にある。二特異性Cov−Xボディーにおいて、2つの異なるペプチドは、分枝状アゼチジノンリンカーを使用して、一体に接合され、穏和な条件下において、足場抗体へと、部位特異的に融合される。薬理作用団が、機能活性の一因となるのに対し、抗体の足場は、半減期の延長及びIg様分布を付与する。薬理作用団は、最適化された、又は固有の二特異性抗体を作出するように、化学的に最適化される場合もあり、他の薬理作用団により置きかえられる場合もある(Doppalapudi VRら、PNAS(2010)、107(52);22611〜22616)。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、Fcへと融合させた、標的1に結合するFab断片及び標的2に結合するscFabを含む、Oasc−Fabヘテロ二量体形態にある。ヘテロ二量体化は、Fc内の変異により確保される。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、抗原1及び抗原2に結合する、2つの異なるFab断片、並びにヘテロ二量体化変異により安定化されたFcを含有する、ヘテロ二量体の構築物である、DuetMab形態にある。Fab断片1及びFab断片2は、LCとHCとの適正な対合を確保する、示差的S−S架橋を含有する。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、2つの異なる、標的1及び標的2に結合するFab断片が、ヘテロ二量体化により安定化されたFcへと融合させた、ヘテロ二量体の構築物である、CrossmAb形態にある。CLドメインとCH1ドメインとは切り替えられ、VHドメインとVLドメインとは切り替えられる、例えば、CH1が、VLとインフレームに融合される一方、CLは、VHとインフレームに融合される。
一部の実施形態において、多特異性結合性タンパク質は、抗原2に結合するFab断片が、抗原1に結合するFab断片のHCのN末端へと融合させた、ホモ二量体の構築物である、Fit−Ig形態にある。構築物は、野生型Fcを含有する。
表1は、組合せにより、NKG2Dに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインのペプチド配列を列挙する。NKG2D結合性ドメインは、NKG2Dに対する、これらの結合親和性が変動しうるが、それにもかかわらず、NKG2D結合性ドメインは、全てが、ヒトNK細胞を活性化する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、配列番号101により表された重鎖可変ドメインは、配列番号102により表された軽鎖可変ドメインと対合して、US9,273,136において例示された、NKG2Dに結合しうる抗原結合性部位を形成しうる。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、配列番号103により表された重鎖可変ドメインは、配列番号104により表された軽鎖可変ドメインと対合して、US7,879,985において例示された、NKG2Dに結合しうる抗原結合性部位を形成しうる。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
一態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるKITに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表2は、組合せにより、KITに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、KITに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号125又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるF3に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表3は、組合せにより、F3に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、F3に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号148又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるIGF1Rに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表4は、組合せにより、IGF1Rに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、IGF1Rに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号165又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるLewis Yに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表5は、組合せにより、Lewis Yに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、Lewis Yに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、Lewis Y抗原又はその成熟細胞外断片への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるMUC13に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表6は、組合せにより、MUC13に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、MUC13に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号190又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるMUC4に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。MUC4に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号191又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによって同定されうる。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるMCAMに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表7は、組合せにより、MCAMに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、MCAMに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号208又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるLRRC32に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表8は、組合せにより、LRRC32に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、LRRC32に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号225又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるシアリルTnに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表9は、組合せにより、シアリルTnに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、シアリルTnに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、シアリルTn抗原又はその成熟細胞外断片への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるgpA33に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表10は、組合せにより、gpA33に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、gpA33に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号258又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるGD3に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表11は、組合せにより、GD3に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、GD3に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、GD3ガングリオシド又はその成熟細胞外断片への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるGM2に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表12は、組合せにより、GM2に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、GM2に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、GM2ガングリオシド又はその成熟細胞外断片への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるc−METに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表13は、組合せにより、c−METに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、c−METに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号307又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるEPHA3に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表14は、組合せにより、EPHA3に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、EPHA3に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号316又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるTNFRSF10に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表15は、組合せにより、TNFRSF10に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、TNFRSF10に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号333又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるTNFSF11に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表16は、組合せにより、TNFSF11に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、TNFSF11に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号350又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるCD74に結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表17は、組合せにより、CD74に結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
代替的に、CD74に結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号367又は配列番号368又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
別の態様において、本開示は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体及びCD16受容体、並びに抗原であるPMELに結合する多特異性結合性タンパク質を提示する。表18は、組合せにより、PMELに結合しうる、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの、一部の例示的な配列を列挙する。
Figure 2021533159
代替的に、PMELに結合しうる、新規の抗原結合性部位は、配列番号385又はその成熟細胞外断片により規定されたアミノ酸配列への結合についてスクリーニングすることによっても同定されうる。
Figure 2021533159
Fcドメイン内において、CD16への結合は、ヒンジ領域及びCH2ドメインにより媒介される。例えば、ヒトIgG1内において、CD16との相互作用は、主に、CH2ドメイン内の、アミノ酸残基である、Asp265〜Glu269、Asn297〜Thr299、Ala327〜Ile332、Leu234〜Ser239及び炭水化物残基N−アセチル−D−グルコサミンに焦点が当てられる(Sondermannら、Nature、406(6793):267〜273を参照されたい)。公知のドメインに基づき、変異は、ファージディスプレイライブラリー又は酵母表面ディスプレイcDNAライブラリーを使用することなどにより、CD16に対する結合親和性を増強又は低減するように選択される場合もあり、相互作用についての、公知の三次元構造に基づきデザインされる場合もある。
抗体重鎖のヘテロ二量体のアセンブリーは、2つの異なる抗体重鎖配列を同じ細胞内において発現させることにより達成することができ、これは、各抗体重鎖のホモ二量体のアセンブリーのほか、ヘテロ二量体のアセンブリーももたらしうる。優先的なヘテロ二量体のアセンブリーの促進は、異なる変異を、US13/494870、US16/028850、US11/533709、US12/875015、US13/289934、US14/773418、US12/811207、US13/866756、US14/647480及びUS14/830336において示される通り、各抗体重鎖定常領域のCH3ドメイン内に組み込むことにより達成することができる。例えば、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの2つの鎖が互いと選択的にヘテロ二量体化することを可能とする、顕著に異なるアミノ酸置換の対を、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの内に組み込むことによって、ヒトIgG1に基づくCH3ドメイン内に変異を施しうる。下記において例示されるアミノ酸置換の位置は、全て、Kabatにおける通り、EUインデックスに従い番号付けされる。
1つの状況において、第1のポリペプチド内のアミノ酸置換は、元のアミノ酸を、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)又はトリプトファン(W)から選択される大型のアミノ酸により置きかえ、第2のポリペプチド内の、少なくとも1つのアミノ酸置換は、大型のアミノ酸置換(突出部)が、小型のアミノ酸置換(空隙部)の表面にはまるように、元のアミノ酸(複数可)を、アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)又はバリン(V)から選び出された、小型のアミノ酸(複数可)により置きかえる。例えば、1つのポリペプチドは、T366W置換が組み込まれていることがあり、他のポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vを含む、3つの置換が組み込まれていてもよい。
本発明の抗体重鎖可変ドメインは、任意選択的に、CH1ドメインを伴う、又は伴わない、ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む、IgG定常領域など、抗体の定常領域と少なくとも90%同一なアミノ酸配列へとカップリングされうる。一部の実施形態において、定常領域のアミノ酸配列は、ヒトのIgG1定常領域、IgG2定常領域、IgG3定常領域、又はIgG4定常領域など、ヒト抗体定常領域と少なくとも90%同一である。他の一部の実施形態において、定常領域のアミノ酸配列は、ウサギ、イヌ、ネコ、マウス又はウマなど、別の哺乳動物に由来する抗体の定常領域と少なくとも90%同一である。ヒトIgG1定常領域と比較した、1つ以上の変異が、例えば、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411及び/又はK439において、定常領域へと組み込まれうる。例示的な置換は、例えば、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、T350V、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、T394W、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、K409R、T411D、T411E、K439D、及びK439Eを含む。
ある特定の実施形態において、ヒトIgG1定常領域のCH1へと組み込まれうる変異は、アミノ酸V125、F126、P127、T135、T139、A140、F170、P171及び/又はV173における変異でありうる。ある特定の実施形態において、ヒトIgG1定常領域のCκへと組み込まれうる変異は、アミノ酸E123、F116、S176、V163、S174及び/又はT164における変異でありうる。
代替的に、アミノ酸置換は、表19に示された、以下の置換のセットから選択されうる。
Figure 2021533159
代替的に、アミノ酸置換は、表20に示された、以下の置換のセットから選択されうる。
Figure 2021533159
代替的に、アミノ酸置換は、表21に示された、以下の置換のセットから選択されうる。
Figure 2021533159
代替的に、各ポリペプチド鎖内の、少なくとも1つのアミノ酸置換は、表22から選択されうる。
Figure 2021533159
代替的に、少なくとも1つのアミノ酸置換は、表23内の、以下の置換のセットから選択されることが可能であり、この場合、第1のポリペプチド欄に表示の位置(複数可)は、任意の公知の、負に帯電したアミノ酸により置きかえられ、第2のポリペプチド欄に表示の位置(複数可)は、任意の公知の、正に帯電したアミノ酸により置きかえられる。
Figure 2021533159
代替的に、少なくとも1つのアミノ酸置換は、表24内の、以下のセットから選択されることが可能であり、この場合、第1のポリペプチド欄に表示の位置(複数可)は、任意の公知の、正に帯電したアミノ酸により置きかえられ、第2のポリペプチド欄に表示の位置(複数可)は、任意の公知の、負に帯電したアミノ酸により置きかえられる。
Figure 2021533159
代替的に、アミノ酸置換は、表25内の、以下のセットから選択されうる。
Figure 2021533159
代替的に、又は加えて、ヘテロ多量体タンパク質の構造的安定性は、第1のポリペプチド鎖又は第2のポリペプチド鎖に、S354Cを導入し、反対側のポリペプチド鎖に、Y349Cを導入し、これらが、2つのポリペプチドの界面内において、ジスルフィド架橋を形成することにより増大させうる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366位において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、L368及びY407からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、L368及びY407からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366位において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405及びT411からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405及びT411からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405及びT411からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405及びT411からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、D399、S400及びY407からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、N390、K392、K409及びT411からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366、N390、K392、K409及びT411からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、D399、S400及びY407からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347、Y349、K360及びK409からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347、E357、D399及びF405からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347、E357、D399及びF405からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、K360、Q347及びK409からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K370、K392、K409及びK439からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、D356、E357及びD399からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、D356、E357及びD399からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K370、K392、K409及びK439からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、E356、T366及びD399からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、L351、L368、K392及びK409からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349、L351、L368、K392及びK409からなる群から選択される1つ以上の位置において異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、L351、E356、T366及びD399からなる群から選択される1つ以上の位置において異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、S354C置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349C置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Y349C置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、S354C置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K360E及びK409Wの置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347R、D399V及びF405Tの置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、Q347R、D399V及びF405Tの置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、K360E及びK409Wの置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366W置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366S、T368A及びY407Vの置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366S、T368A及びY407Vの置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T366W置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、L351Y、F405A及びY407Vの置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、T366L、K392L及びT394Wの置換により異なる。
一部の実施形態において、抗体の定常領域の、1つのポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、T366L、K392L及びT394Wの置換により異なり、この場合、抗体の定常領域の、他のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、IgG1定常領域のアミノ酸配列と、T350V、L351Y、F405A及びY407Vの置換により異なる。
例示的な多特異性結合性タンパク質
本開示のTriNKETは、A49MI−デュオボディー−TriNKET−オナルツズマブである。A49MI−デュオボディー−TriNKET−オナルツズマブは、4つのポリペプチド鎖:(a)オナルツズマブHC:抗c−MET抗体である、オナルツズマブの重鎖部分(配列番号425);(b)オナルツズマブLC:抗c−MET抗体である、オナルツズマブの軽鎖部分(配列番号426);(c)A49MI−HC:抗NKG2D抗体である、A49MIの重鎖部分(配列番号423)及び(d)A49MI−LC:抗NKG2D抗体である、A49MIの軽鎖部分(配列番号424)を含む。配列番号425のFcドメインは、変異である、F405Lを含み、配列番号423のFcドメインは、変異である、K409Rを含み、これにより、Fcのヘテロ二量体化を容易とする。A49MI−デュオボディー−TriNKET−オナルツズマブの配列は、下記に提示される。これらの配列の、Chothiaによる番号付けの下におけるCDRは、下線を付される。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
本開示の別のTriNKETは、A49MI−デュオボディー−TriNKET−エミベツズマブである。A49MI−デュオボディー−TriNKET−エミベツズマブは、4つのポリペプチド鎖:(a)エミベツズマブHC:抗c−MET抗体である、エミベツズマブの重鎖部分(配列番号427);(b)エミベツズマブLC:抗c−MET抗体である、エミベツズマブの軽鎖部分(配列番号428);(c)A49MI−HC:抗NKG2D抗体である、A49MIの重鎖部分(配列番号423)及び(d)A49MI−LC:抗NKG2D抗体である、A49MIの軽鎖部分(配列番号424)を含む。配列番号427のFcドメインは、変異である、F405Lを含み、配列番号423のFcドメインは、変異である、K409Rを含み、これにより、Fcのヘテロ二量体化を容易とする。A49MI−デュオボディー−TriNKET−エミベツズマブの配列は、下記に提示される。これらの配列の、Chothiaによる番号付けの下におけるCDRは、下線を付される。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
本開示の別のTriNKETは、A49MI−デュオボディー−TriNKET−ABT−700である。A49MI−デュオボディー−TriNKET−ABT−700は、4つのポリペプチド鎖:(a)ABT−700−HC:抗c−MET抗体である、ABT−700の重鎖部分(配列番号429);(b)ABT−70OLC:抗c−MET抗体である、ABT−700の軽鎖部分(配列番号430);(c)A49MI−HC:抗NKG2D抗体である、A49MIの重鎖部分(配列番号423)及び(d)A49MI−LC:抗NKG2D抗体である、A49MIの軽鎖部分(配列番号424)を含む。配列番号429のFcドメインは、変異である、F405Lを含み、配列番号423のFcドメインは、変異である、K409Rを含み、これにより、Fcのヘテロ二量体化を容易とする。A49MI−デュオボディー−TriNKET−ABT−700の配列は、下記に提示される。これらの配列の、Chothiaによる番号付けの下におけるCDRは、下線を付される。
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
Figure 2021533159
上記において記載された多特異性タンパク質は、当業者に周知の、組換えDNA技術を使用して作られうる。例えば、第1の免疫グロブリン重鎖をコードする、第1の核酸配列は、第1の発現ベクターへとクローニングされる場合があり;第2の免疫グロブリン重鎖をコードする、第2の核酸配列は、第2の発現ベクターへとクローニングされる場合があり;免疫グロブリン軽鎖をコードする、第3の核酸配列は、第3の発現ベクターへとクローニングされる場合があり;宿主細胞は、多量体タンパク質を作製するように、第1の発現ベクター、第2の発現ベクター及び第3の発現ベクターを、安定的に、まとめてトランスフェクトされうる。
多特異性タンパク質の、最高の収率を達成するために、第1の発現ベクター、第2の発現ベクター及び第3の発現ベクターの、宿主細胞のトランスフェクションに最適の比を決定するように、これらの異なる比が探索されうる。トランスフェクションの後、細胞バンクの作出のために、限界希釈、ELISA、FACS、顕微鏡法又はClonepixなど、当技術分野で公知の方法を使用して、単一のクローンが単離されうる。
クローンは、バイオリアクターによるスケールアップに適する条件下において培養され、多特異性タンパク質の発現のために維持されうる。多特異性タンパク質は、遠心分離、深層濾過、細胞溶解、ホモジナイゼーション、凍結融解、親和性精製、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用交換クロマトグラフィー及び混合モード型クロマトグラフィーを含む、当技術分野において公知の方法を使用して、単離及び精製されうる。
II.多特異性タンパク質の特徴
本明細書において記載された多特異性タンパク質は、NKG2D結合性部位、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する腫瘍関連抗原結合性部位、並びにCD16に結合するのに十分な、抗体のFcドメイン又はその部分、又はCD16に結合する抗原結合性部位を含む。一部の実施形態において、多特異性タンパク質は、F4−TriNKETフォーマットにおいて例示された、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する、追加の抗原結合性部位を含有する。
一部の実施形態において、多特異性タンパク質は、対応するモノクローナル抗体、すなわち、多特異性タンパク質内に組み込まれた腫瘍関連抗原結合性部位(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する抗原結合性部位)と同じ腫瘍関連抗原結合性部位を含有するモノクローナル抗体と同様の熱安定性を提示する。
一部の実施形態において、多特異性タンパク質は、NK細胞など、NKG2D及び/又はCD16を発現する細胞並びに腫瘍関連抗原を発現する腫瘍細胞に、同時に結合する。多特異性タンパク質の、NK細胞への結合は、NK細胞の活性を、腫瘍細胞の破壊に向けて増強しうる。
一部の実施形態において、多特異性タンパク質は、腫瘍関連抗原に対する、対応するモノクローナル抗体(すなわち、多特異性タンパク質内に組み込まれた腫瘍関連抗原結合性部位と同じ腫瘍関連抗原結合性部位を含有するモノクローナル抗体、例えば、多特異性タンパク質内に組み込まれたKIT結合性部位と同じKIT結合性部位を含有するモノクローナル抗体)と同様の親和性で、腫瘍関連抗原に結合する。一部の実施形態において、多特異性タンパク質は、腫瘍関連抗原を発現する腫瘍細胞の殺滅において、腫瘍関連抗原に対する、対応するモノクローナル抗体より効果的である。
ある特定の実施形態において、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に対する結合性部位を含む、本明細書において記載された多特異性タンパク質は、腫瘍関連抗原を発現する細胞と共培養する場合、初代ヒトNK細胞を活性化する。NK細胞の活性化は、CD107aの脱顆粒及びサイトカインであるIFN−γの産生の増大を特徴とする。さらに、腫瘍関連抗原に対する、対応するモノクローナル抗体と比較して、多特異性タンパク質は、腫瘍関連抗原を発現する細胞の存在下において、ヒトNK細胞の、優れた活性化を示しうる。
一部の実施形態において、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に対する結合性部位を含む、本明細書において記載された多特異性タンパク質は、選択された腫瘍関連抗原を発現する細胞と共培養する場合、休眠ヒトNK細胞及びIL−2活性化ヒトNK細胞の活性を増強する。
一部の実施形態において、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する、対応するモノクローナル抗体と比較して、多特異性タンパク質は、中レベル及び低レベルの腫瘍関連抗原を発現する腫瘍細胞のターゲティングにおいて、利点をもたらす。
一部の実施形態において、TriNKETの二価F4フォーマット(すなわち、TriNKETは、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合する、追加の抗原結合性部位を含む)は、TriNKETが、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原に結合するアビディティーを改善し、これは、実際に、腫瘍細胞表面において、高レベルの、選択された腫瘍関連抗原(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74又はPMEL)の発現及び維持を安定化させる。一部の実施形態において、F4−TriNKETは、選択された腫瘍関連抗原(例えば、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74又はPMEL)を発現する腫瘍細胞の、対応する、F3−TriNKET又はF3’−TriNKETより強力な殺滅を媒介する。
III.治療適用
本発明は、本明細書において記載された多特異性結合性タンパク質及び/又は本明細書において記載された医薬組成物を使用して、がんを処置するための方法を提供する。方法は、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELから選択される腫瘍関連抗原を発現する様々ながんを処置するのに使用されうる。KITをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、結腸直腸がん、急性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、黒色腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん及び精巣がんでありうる。F3をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、膠芽腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫及び結腸直腸がんでありうる。IGF1Rをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、前立腺がん、肉腫、甲状腺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、膠芽腫及び肝がんでありうる。Lewis Yをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、卵巣がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、多発性骨髄腫及び急性骨髄性白血病でありうる。MUC13をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、卵巣がん、肝がん、肺がん、黒色腫、肝がん、胃がん、膵がん、腎がん、食道がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮頸がん及び胆管癌でありうる。MUC4をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、乳がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、急性リンパ芽球性白血病、膀胱がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん及び前立腺がんでありうる。MCAMをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、黒色腫、乳がん、小細胞肺がん、肉腫、結腸直腸がん、膵がん及び腎がんでありうる。LRRC32をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、腎がん、膵がん、肉腫、卵巣がん、肺がん、膠芽腫、頭頸部がん、前立腺がん、肝がん、乳がん及び子宮頸がんでありうる。シアリルTnをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、卵巣がん、膵がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸直腸がん及び乳がんでありうる。gpA33をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、結腸直腸がん、胃がん及び食道がんでありうる。GD3をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、肺がん、神経膠腫、乳がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん及び神経芽細胞腫でありうる。GM2をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、胃がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、黒色腫、肺がん、中皮腫及び肝がんでありうる。c−METをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、腎がん、甲状腺がん、黒色腫、肺がん、黒色腫、肝がん、膵がん、結腸直腸がん及び頭頸部がんでありうる。EPHA3をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、子宮頸がん、頭頸部がん、胃がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、結腸直腸がん、黒色腫、乳がん、前立腺がん、膵がん、肺がん及び肉腫でありうる。TNFRSF10Aをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、膀胱がん及び頭頸部がんでありうる。TNFSF11をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、乳がん、前立腺がん及び骨転移性がんでありうる。CD74をターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、びまん性大細胞型B細胞がん、B細胞悪性腫瘍、腎がん、肺がん、卵巣がん、黒色腫、肉腫、頭頸部がん、肝がん、膀胱がん、神経膠腫、乳がん及び白血病でありうる。PMELをターゲティングする、多特異性結合性タンパク質により処置される、例示的ながんは、黒色腫及び肉腫でありうる。
他の一部の実施形態において、がんは、乳がん、卵巣がん、食道がん、膀胱がん又は胃がん、唾液腺導管癌、肺腺癌又は漿液性子宮内膜癌など、子宮がんの侵襲性形態である。他の一部の実施形態において、がんは、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、食道がん、白血病、肺がん、肝がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん、直腸がん、腎がん、胃がん、精巣がん又は子宮がんである。さらに他の実施形態において、がんは、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、黒色腫、神経芽細胞腫、肉腫(例えば、血管肉腫又は軟骨肉腫)、喉頭がん、耳下腺がん、胆道がん、甲状腺がん、末端性黒子性黒色腫、光線性角化症、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、腺様嚢胞癌、腺腫、腺肉腫、腺扁平上皮癌、肛門管がん、肛門がん、肛門直腸がん、星状細胞腫瘍、バルトリン腺癌、基底細胞癌、胆管がん、骨がん、骨髄がん、気管支がん、気管支腺癌、カルチノイド、胆管癌、軟骨肉腫、脈絡叢乳頭腫/癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、明細胞癌、結合組織がん、嚢胞腺腫、消化器系がん、十二指腸がん、内分泌系がん、内胚葉洞腫瘍、子宮内膜過形成、子宮内膜間質肉腫、類内膜腺癌、内皮細胞がん、上衣がん、上皮細胞がん、ユーイング肉腫、眼球眼窩がん、女性生殖器がん、限局性結節性過形成、胆嚢がん、胃前庭部がん、胃底部がん、ガストリノーマ、膠芽腫、グルカゴノーマ、心臓がん、血管芽細胞腫、血管内皮腫、血管腫、肝細胞腺腫、肝細胞腺腫症、肝胆道がん、肝細胞癌、ホジキン病、回腸がん、膵島細胞腫、上皮内新生物、扁平上皮内新生物、肝内胆管がん、浸潤性扁平上皮癌、空腸がん、関節がん、カポジ肉腫、骨盤内がん、大細胞癌、大腸がん、平滑筋肉腫、悪性黒子型黒色腫、リンパ腫、男性生殖器がん、悪性黒色腫、悪性中皮腫、髄芽腫、髄様上皮種、髄膜がん、中皮がん、転移性癌、口内がん、粘表皮癌、多発性骨髄腫、筋肉がん、鼻腔がん、神経系がん、神経上皮腺癌、結節型黒色腫、非上皮皮膚がん、非ホジキンリンパ腫、燕麦細胞癌、希突起膠細胞がん、口腔がん、骨肉腫、漿液性乳頭状腺癌、陰茎がん、咽頭がん、下垂体腫瘍、形質細胞腫、偽肉腫、肺芽細胞腫、直腸がん、腎細胞癌、呼吸器系がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、漿液性癌、副鼻腔がん、皮膚がん、小細胞癌、小腸がん、平滑筋がん、軟部組織がん、ソマトスタチン分泌腫瘍、脊椎がん、扁平上皮がん、横紋筋がん、中皮下がん、表在拡大型黒色腫、T細胞白血病、舌がん、未分化癌腫、尿管がん、尿道がん、泌尿器膀胱がん、泌尿器系がん、子宮頸がん、子宮体がん、ブドウ膜黒色腫、膣がん、疣状癌、ビポーマ、外陰がん、高分化癌又はウィルムス腫瘍である。
他の一部の実施形態において、処置されるがんは、B細胞リンパ腫又はT細胞リンパ腫などの非ホジキンリンパ腫である。ある特定の実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、原発縦隔B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫などのB細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病、又は原発中枢神経系(CNS)リンパ腫である。ある特定の、他の実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫又は末梢T細胞リンパ腫などのT細胞リンパ腫である。
一部の実施形態において、KITに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、結腸直腸がん、急性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、黒色腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん又は精巣がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、F3に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、膠芽腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫又は結腸直腸がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、IGF1Rに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、前立腺がん、肉腫、甲状腺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、膠芽腫又は肝がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、Lewis Yに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、卵巣がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、多発性骨髄腫又は急性骨髄性白血病を処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、MUC13に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、卵巣がん、肝がん、肺がん、黒色腫、肝がん、胃がん、膵がん、腎がん、食道がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮頸がん又は胆管癌を処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、MUC4に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、乳がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、急性リンパ芽球性白血病、膀胱がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん又は前立腺がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、MCAMに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、黒色腫、乳がん、小細胞肺がん、肉腫、結腸直腸がん、膵がん又は腎がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、LRRC32に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、処置するのに使用されうる。一部の実施形態において、結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、腎がん、膵がん、肉腫、卵巣がん、肺がん、膠芽腫、頭頸部がん、前立腺がん、肝がん、乳がん又は子宮頸がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、シアリルTnに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、卵巣がん、膵がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸直腸がん又は乳がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、gpA33に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、結腸直腸がん、胃がん又は食道がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、GD3に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、肺がん、神経膠腫、乳がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん又は神経芽細胞腫を処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、GM2に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、胃がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、黒色腫、肺がん、中皮腫又は肝がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、c−METに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、腎がん、甲状腺がん、黒色腫、肺がん、黒色腫、肝がん、膵がん、結腸直腸がん又は頭頸部がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、EPHA3に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、子宮頸がん、頭頸部がん、胃がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、結腸直腸がん、黒色腫、乳がん、前立腺がん、膵がん、肺がん又は肉腫を処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、TNFRSF10Aに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、膀胱がん、頭頸部がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、TNFSF11に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、乳がん、前立腺がん又は骨転移性がんを処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、CD74に結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、びまん性大細胞型B細胞がん、B細胞悪性腫瘍、腎がん、肺がん、卵巣がん、黒色腫、肉腫、頭頸部がん、肝がん、膀胱がん、神経膠腫、乳がん又は白血病を処置するのに使用されうる。
一部の実施形態において、PMELに結合する抗原結合性部位を含むタンパク質は、黒色腫又は肉腫を処置するのに使用されうる。
IV.組合せ療法
本発明の別の態様は、組合せ療法を提供する。本明細書において記載された多特異性結合性タンパク質は、追加の治療剤と組み合わせて、がんを処置するのに使用されうる。
がんの処置において、組合せ療法の一部として使用されうる、例示的な治療剤は、例えば、放射線、マイトマイシン、トレチノイン、リボムスチン、ゲムシタビン、ビンクリスチン、エトポシド、クラドリビン、ミトブロニトール、メトトレキサート、ドキソルビシン、カルボコン、ペントスタチン、ニトラクリン、ジノスタチン、セトロレリックス、レトロゾール、ラルチトレキセド、ダウノルビシン、ファドロゾール、ホテムスチン、チマルファシン、ソブゾキサン、ネダプラチン、シタラビン、ビカルタミド、ビノレルビン、ベスナリノン、アミノグルテチミド、アムサクリン、プログルミド、酢酸エリプチニウム、ケタンセリン、ドキシフルリジン、エトレチナート、イソトレチノイン、ストレプトゾシン、ニムスチン、ビンデシン、フルタミド、ドロゲニル、ブトシン、カルモフール、ラゾキサン、シゾフィラン、カルボプラチン、ミトラクトール、テガフール、イホスファミド、プレドニムスチン、ピシバニール、レバミソール、テニポシド、インプロスルファン、エノシタビン、リスリド、オキシメトロン、タモキシフェン、プロゲステロン、メピチオスタン、エピチオスタノール、ホルメスタン、インターフェロンアルファ、インターフェロン2アルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ(IFN−γ)、コロニー刺激因子1、コロニー刺激因子2、デニロイキンディフチトクス、インターロイキン2、黄体形成ホルモン放出因子及びそのコグネイト受容体への示差的結合又は血清半減期の延長若しくは短縮を呈しうる、前述の薬剤の変化形を含む。
がんの処置において、組合せ療法の一部として使用されうる薬剤の、さらなるクラスは、免疫チェックポイント阻害剤である。例示的な免疫チェックポイント阻害剤は、(i)細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)、(ii)プログラム細胞死タンパク質1(PD1)、(iii)PDL1、(iv)LAG3、(v)B7−H3、(vi)B7−H4及び(vii)TIM3のうちの1つ以上を阻害する薬剤を含む。CTLA4阻害剤である、イピリムマブは、米国食品医薬品局により、黒色腫の処置について承認されている。
がんの処置において、組合せ療法の一部として使用されうる、さらに他の薬剤は、チェックポイント以外の標的をターゲティングする、モノクローナル抗体剤(例えば、ハーセプチン)及び非細胞傷害剤(例えば、チロシンキナーゼ阻害剤)である。
抗がん剤の、さらに他の類別は、例えば、(i)ALK阻害剤、ATR阻害剤、A2Aアンタゴニスト、塩基除去修復阻害剤、Bcr−Abl型チロシンキナーゼ阻害剤、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤、CDC7阻害剤、CHK1阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、DNA−PK阻害剤、DNA−PK及びmTORの両方の阻害剤、DNMT1阻害剤、DNMT1阻害剤及び2−クロロ−デオキシアデノシン、HDAC阻害剤、ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤、IDO阻害剤、JAK阻害剤、mTOR阻害剤、MEK阻害剤、MELK阻害剤、MTH1阻害剤、PARP阻害剤、ホスホイノシチド3キナーゼ阻害剤、PARP1及びDHODHの両方の阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、VEGFR阻害剤及びWEE1阻害剤から選択される阻害剤;(ii)OX40、CD137、CD40、GITR、CD27、HVEM、TNFRSF25又はICOSのアゴニスト並びに(iii)IL−12、IL−15、GM−CSF及びG−CSFから選択されるサイトカインを含む。
本発明のタンパク質はまた、原発病変の、手術による除去に対する補助物質としても使用されうる。
所望の組合せた治療効果を達成するために、多特異性結合性タンパク質及び追加の治療剤の量並びに投与の相対的タイミングが選択されうる。例えば、組合せ療法を、このような投与を必要とする患者へと投与する場合、組み合わされた治療剤又は治療剤を含む1つ以上の医薬組成物は、例えば、逐次的に、共時的に、併せて、同時になど、任意の順序において投与されうる。さらに、例えば、多特異性結合性タンパク質は、追加の治療剤(複数可)が、これらの予防効果又は治療効果を及ぼしている間に投与される場合もあり、この逆の場合もある。
V.医薬組成物
本開示はまた、治療有効量の、本明細書において記載されたタンパク質を含有する医薬組成物も特色とする。組成物は、様々な薬物送達系における使用のために製剤化されうる。1つ以上の生理学的に許容される賦形剤又は担体もまた、適正な製剤化のために、組成物中に含まれうる。本開示における使用に適する製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Philadelphia、Pa.、17版、1985において見出される。薬物送達のための方法の総説について、例えば、Langer(Science、249:1527〜1533、1990)を参照されたい。
本開示の静脈内薬物送達製剤は、バッグ内、ペン内又はシリンジ内に含有されうる。ある特定の実施形態において、バッグは、チューブ及び/又は注射針を含むチャネルへと接続されうる。ある特定の実施形態において、製剤は、凍結乾燥製剤又は液体製剤でありうる。ある特定の実施形態において、製剤は、凍結乾燥され(freeze−dried(lyophilized))、バイアル約12〜60本中に含有されうる。ある特定の実施形態において、製剤は、凍結乾燥される場合があり、45mgの凍結乾燥製剤は、バイアル1本中に含有されうる。ある特定の実施形態において、約40mg〜約100mgの凍結乾燥製剤は、バイアル1本中に含有されうる。ある特定の実施形態において、バイアル12、27又は45本からの凍結乾燥製剤が、静脈内薬物製剤中に治療用量のタンパク質が得られるように組み合わされる。ある特定の実施形態において、製剤は、液体製剤であることが可能であり、バイアル1本当たり約250mg〜バイアル1本当たり約1000mgとして保管されうる。ある特定の実施形態において、製剤は、液体製剤であることが可能であり、バイアル1本当たり約600mgとして保管されうる。ある特定の実施形態において、製剤は、液体製剤であることが可能であり、バイアル1本当たり約250mgとして保管されうる。
タンパク質は、製剤を形成する緩衝液中に、治療有効量のタンパク質を含む、液体の水性医薬製剤中に存在しうる。
これらの組成物は、従来の滅菌法により滅菌される場合もあり、滅菌濾過される場合もある。結果として得られる水溶液は、そのままの形における使用のためにパッケージングされる場合もあり、凍結乾燥され、凍結乾燥された調製物が、投与の前に、滅菌水性担体と組み合わされる場合もある。調製物のpHは、典型的に、3〜11の間、より好ましくは5〜9の間又は6〜8の間であり、最も好ましくは7〜7.5など、7〜8の間である。結果として得られる、固体形態の組成物は、各々が、一定量の、上述の、1つ以上の薬剤を含有する、複数の単一用量単位にパッケージングされうる。固体形態の組成物はまた、可変数量のための容器内にもパッケージングされうる。
ある特定の実施形態において、本開示は、本開示のタンパク質を、マンニトール、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、水及び水酸化ナトリウムと組み合わせて含む、保管寿命が延長された製剤を提示する。
ある特定の実施形態において、本開示のタンパク質を、pH緩衝液中に含む水性製剤が調製される。本発明の緩衝液は、約4〜約8、例えば、約4.5〜約6.0又は約4.8〜約5.5の範囲のpHを有する場合もあり、約5.0〜約5.2のpHを有する場合もある。上記において列挙されたpHの中間の範囲もまた、本開示の一部であることが意図される。例えば、上記において列挙された値のうちのいずれかの組合せを、上限及び/又は下限として使用する値の範囲が含まれることが意図される。pHを、この範囲内に制御する緩衝液の例は、酢酸(例えば、酢酸ナトリウム)緩衝液、コハク酸(コハク酸ナトリウムなど)緩衝液、グルコン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液、クエン酸緩衝液及び他の有機酸緩衝液を含む。
ある特定の実施形態において、製剤は、pHを、約4〜約8の範囲内に維持する、クエン酸塩及びリン酸塩を含有する緩衝液系を含む。ある特定の実施形態において、pH範囲は、約4.5〜約6.0又は約pH4.8〜約5.5の場合もあり、約5.0〜約5.2のpH範囲内にある場合もある。ある特定の実施形態において、緩衝液系は、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物及び/又はリン酸二水素ナトリウム二水和物を含む。ある特定の実施形態において、緩衝液系は、約1.3mg/mLのクエン酸(例えば、1.305mg/mL)、約0.3mg/mLのクエン酸ナトリウム(例えば、0.305mg/mL)、約1.5mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物(例えば、1.53mg/mL)、約0.9mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物(例えば、0.86)及び約6.2mg/mLの塩化ナトリウム(例えば、6.165mg/mL)を含む。ある特定の実施形態において、緩衝液系は、1〜1.5mg/mLのクエン酸、0.25〜0.5mg/mLのクエン酸ナトリウム、1.25〜1.75mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物、0.7〜1.1mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物及び6.0〜6.4mg/mLの塩化ナトリウムを含む。ある特定の実施形態において、製剤のpHは、水酸化ナトリウムにより調整される。
等張剤として作用し、抗体を安定化させうるポリオールもまた、製剤中に含まれうる。ポリオールは、製剤へと、製剤の所望の等張性に関して変動しうる量において添加される。ある特定の実施形態において、水性製剤は、等張性でありうる。添加されるポリオールの量はまた、ポリオールの分子量に関しても変更されうる。例えば、二糖(トレハロースなど)と比較して、低量の単糖(例えば、マンニトール)が添加されうる。ある特定の実施形態において、製剤中において、等張剤として使用されうるポリオールは、マンニトールである。ある特定の実施形態において、マンニトール濃度は、約5〜約20mg/mLでありうる。ある特定の実施形態において、マンニトールの濃度は、約7.5〜15mg/mLでありうる。ある特定の実施形態において、マンニトールの濃度は、約10〜14mg/mLでありうる。ある特定の実施形態において、マンニトールの濃度は、約12mg/mLでありうる。ある特定の実施形態において、ポリオールである、ソルビトールが、製剤中に含まれうる。
デタージェント又は界面活性剤もまた、製剤へと添加されうる。例示的なデタージェントは、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート80など)又はポロキサマー(例えば、ポロキサマー188)などの非イオン性デタージェントを含む。添加されるデタージェントの量は、それが、製剤化された抗体の凝集を低減する、及び/又は製剤中の微粒子の形成を最小化する、及び/又は吸着を低減するように添加される。ある特定の実施形態において、製剤は、ポリソルベートである界面活性剤を含みうる。ある特定の実施形態において、製剤は、デタージェントである、ポリソルベート80又はTween 80を含有しうる。Tween 80とは、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタンについて記載するのに使用された用語である(Fiedler、Lexikon der Hifsstoffe、Editio Cantor Verlag Aulendorf、4版、1996を参照されたい)。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.1mg/mL〜約10mg/mLの間又は約0.5mg/mL〜約5mg/mLの間のポリソルベート80を含有しうる。ある特定の実施形態において、約0.1%のポリソルベート80が、製剤中に添加されうる。
複数の実施形態において、本開示のタンパク質生成物は、液体製剤として製剤化される。液体製剤は、ゴム製止栓により閉止され、アルミニウム製圧着シール型封止によりシーリングされた、米国薬局方/欧州薬局方によるI型50Rバイアル内、10mg/mLの濃度において提示されうる。止栓は、米国薬局方及び欧州薬局方に準拠するエラストマーから作られうる。ある特定の実施形態において、バイアルは、60mLの抽出容量を可能とするために、タンパク質生成物溶液61.2mLにより充填されうる。ある特定の実施形態において、液体製剤は、0.9%の生理食塩液により希釈されうる。
ある特定の実施形態において、本開示の液体製剤は、安定化レベルの糖と組み合わせた、濃度を10mg/mLとする溶液として調製されうる。ある特定の実施形態において、液体製剤は、水性担体中において調製されうる。ある特定の実施形態において、安定化剤は、静脈内投与に所望されない、又は適さない粘度を結果としてもたらしうる量以下の量において添加されうる。ある特定の実施形態において、糖は、二糖、例えば、スクロースでありうる。ある特定の実施形態において、液体製剤はまた、緩衝剤、界面活性剤及び保存剤のうちの1つ以上も含みうる。
ある特定の実施形態において、液体製剤のpHは、薬学的に許容される酸及び/又は塩基の添加により設定されうる。ある特定の実施形態において、薬学的に許容される酸は、塩酸でありうる。ある特定の実施形態において、塩基は、水酸化ナトリウムでありうる。
凝集に加えて、脱アミド化も、発酵、採取/細胞の透明化、精製、原薬/医薬品の保存時に、及び試料解析時に生じうる、ペプチド及びタンパク質の、一般的な生成物変異体である。脱アミド化は、タンパク質からのNHの喪失であり、加水分解を経うる、スクシンイミド中間体を形成する。スクシンイミド中間体は、親ペプチドの、17ダルトンの質量減少を結果としてもたらす。後続の加水分解は、18ダルトンの質量増大を結果としてもたらす。スクシンイミド中間体の単離は、水性状態下における不安定性のために、困難である。このように、脱アミド化は、典型的に、1ダルトンの質量増大として、検出可能である。アスパラギンの脱アミド化は、アスパラギン酸又はイソアスパラギン酸を結果としてもたらす。脱アミド化率に影響を及ぼすパラメータは、pH、温度、溶媒の誘電定数、イオン強度、一次配列、局所的なポリペプチドコンフォメーション及び三次構造を含む。ペプチド鎖内において、Asnに隣接するアミノ酸残基は、脱アミド化率に影響を及ぼす。タンパク質配列内の、Asnに後続するGly及びSerは、脱アミド化に対する、高感受性を結果としてもたらす。
ある特定の実施形態において、本開示の液体製剤は、タンパク質生成物の脱アミン化を防止する、pH及び湿度の条件下において保存されうる。
本明細書における、目的の水性担体は、薬学的に許容され(ヒトへの投与に安全及び非毒性であり)、液体製剤の調製に有用な、水性担体である。例示的な担体は、滅菌注射用水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝生理食塩液)、滅菌生理食塩液、リンゲル液又はデキストロース液を含む。
細菌の作用を低減するように、任意選択的に、保存剤も、本明細書の製剤へと添加されうる。保存剤の添加は、例えば、複数回使用(複数回投与)用製剤の作製を容易としうる。
静脈内(IV)製剤は、患者が、入院しており、移植の後、IV経路を介して、全ての薬物を施される場合など、特定の場合において、好ましい投与経路でありうる。ある特定の実施形態において、液体製剤は、投与の前に、0.9%の塩化ナトリウム溶液により希釈される。ある特定の実施形態において、希釈された注射用医薬品は、等張性であり、静脈内注入による投与に適する。
ある特定の実施形態において、塩又は緩衝液成分は、10mM〜200mMの量において添加されうる。塩及び/又は緩衝液は、薬学的に許容され、「塩基形成」金属又はアミンを伴う、多様な公知の酸(無機及び有機)に由来する。ある特定の実施形態において、緩衝液は、リン酸緩衝液でありうる。ある特定の実施形態において、緩衝液は、グリシン酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液であることが可能であり、この場合、ナトリウムイオン、カリウムイオン又はアンモニウムイオンが、対イオンとして用いられうる。
細菌の作用を低減するように、任意選択的に、保存剤も、本明細書の製剤へと添加されうる。保存剤の添加は、例えば、複数回使用(複数回投与)用製剤の作製を容易としうる。
本明細書における、目的の水性担体は、薬学的に許容され(ヒトへの投与に安全及び非毒性であり)、液体製剤の調製に有用な、水性担体である。例示的な担体は、滅菌注射用水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝生理食塩液)、滅菌生理食塩液、リンゲル液又はデキストロース液を含む。
本開示のタンパク質は、タンパク質と凍結乾燥保護剤とを含む、凍結乾燥製剤中に存在しうる。凍結乾燥保護剤は、糖、例えば、二糖でありうる。ある特定の実施形態において、凍結乾燥保護剤は、スクロース又はマルトースでありうる。凍結乾燥製剤はまた、緩衝剤、界面活性剤、増量剤及び/又は保存剤のうちの1つ以上も含みうる。
凍結乾燥医薬品の安定化に有用な、スクロース又はマルトースの量は、タンパク質の、スクロース又はマルトースに対する、少なくとも1:2の重量比でありうる。ある特定の実施形態において、タンパク質の、スクロース又はマルトースに対する重量比は、1:2〜1:5でありうる。
ある特定の実施形態において、製剤のpHは、凍結乾燥の前に、薬学的に許容される酸及び/又は塩基の添加により設定されうる。ある特定の実施形態において、薬学的に許容される酸は、塩酸でありうる。ある特定の実施形態において、薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウムでありうる。
凍結乾燥の前に、本開示のタンパク質を含有する溶液のpHは、6〜8の間に調整されうる。ある特定の実施形態において、凍結乾燥医薬品のためのpH範囲は、7〜8でありうる。
ある特定の実施形態において、塩又は緩衝液成分は、10mM〜200mMの量において添加されうる。塩及び/又は緩衝液は、薬学的に許容され、「塩基形成」金属又はアミンを伴う、多様な公知の酸(無機及び有機)に由来する。ある特定の実施形態において、緩衝液は、リン酸緩衝液でありうる。ある特定の実施形態において、緩衝液は、グリシン酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液であることが可能であり、この場合、ナトリウムイオン、カリウムイオン又はアンモニウムイオンが、対イオンとして用いられうる。
ある特定の実施形態において、「増量剤」が添加されうる。「増量剤」とは、凍結乾燥混合物に、質量を付加し、凍結乾燥ケーキの物理的構造に寄与する(例えば、開放小孔構造を維持する、本質的に一様な、凍結乾燥ケーキの作製を容易とする)化合物である。例示的な増量剤は、マンニトール、グリシン、ポリエチレングリコール及びソルビトールを含む。本発明の凍結乾燥製剤は、このような増量剤を含有しうる。
細菌の作用を低減するように、任意選択的に、保存剤も、本明細書の製剤へと添加されうる。保存剤の添加は、例えば、複数回使用(複数回投与)用製剤の作製を容易としうる。
ある特定の実施形態において、凍結乾燥医薬品は、水性担体により復元されうる。本明細書における、目的の水性担体は、薬学的に許容され(例えば、ヒトへの投与に安全及び非毒性であり)、凍結乾燥の後における、液体製剤の調製に有用な、水性担体である。例示的な希釈剤は、滅菌注射用水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝生理食塩液)、滅菌生理食塩液、リンゲル液又はデキストロース液を含む。
ある特定の実施形態において、本開示の凍結乾燥医薬品は、米国薬局方による滅菌注射用水(SWFI)又は米国薬局方による、0.9%の塩化ナトリウム注射液により復元される。復元時に、凍結乾燥粉末は、溶液へと溶解する。
ある特定の実施形態において、本開示の凍結乾燥タンパク質生成物は、注射用水約4.5mLへと復元され、0.9%の生理食塩液(塩化ナトリウム溶液)により希釈される。
本発明の医薬組成物中の、有効成分の、実際の投与量レベルは、患者に対して毒性とならずに、特定の患者、組成物及び投与方式に所望される治療応答を達成するのに効果的な、有効成分の量を得るように変更されうる。
具体的用量は、各患者に均一の用量、例えば、タンパク質50〜5000mgでありうる。代替的に、患者の用量は、患者の近似的な体重又は体表面積に照らして微調整されうる。適切な投与量の決定における他の因子は、処置又は防止される、疾患又は状態、疾患の重症度、投与経路並びに患者の年齢、性別及び病状を含みうる。処置に適切な投与量を決定するのに必要な、計算のさらなる精緻化は、当業者により、とりわけ、本明細書で開示された投与量情報及びアッセイに照らして、常套的になされる。投与量はまた、適切な用量反応データと共に使用される投与量を決定するための、公知のアッセイの使用を介しても決定されうる。個々の患者の投与量は、疾患の進行がモニタリングされるのに応じて調整されうる。有効濃度に達する、又はこれを維持するように、投与量が調整される必要があるのか否かを見極めるために、患者における、ターゲティング型構築物又はターゲティング型複合体の血中レベルが測定されうる。どのターゲティング型構築物及び/又はターゲティング型複合体及びその投与量が、所与の個人に効果的である可能性が最も高いのかを決定するのに、薬理ゲノム学が使用されうる(Schmitzら、Clinica Chimica Acta、308:43〜53、2001;Steimerら、Clinica Chimica Acta、308:33〜41、2001)。
一般に、体重に基づく投与量は、体重1kg当たり約0.01μg〜約100mg、体重1kg当たり約0.01μg〜約50mg、体重1kg当たり約0.01μg〜約10mg、体重1kg当たり約0.01μg〜約1mg、体重1kg当たり約0.01μg〜約100μg、体重1kg当たり約0.01μg〜約50μg、体重1kg当たり約0.01μg〜約10μg、体重1kg当たり約0.01μg〜約1μg、体重1kg当たり約0.01μg〜約0.1μg、体重1kg当たり約0.1μg〜約100mg、体重1kg当たり約0.1μg〜約50mg、体重1kg当たり約0.1μg〜約10mg、体重1kg当たり約0.1μg〜約1mg、体重1kg当たり約0.1μg〜約100μg、体重1kg当たり約0.1μg〜約10μg、体重1kg当たり約0.1μg〜約1μg、体重1kg当たり約1μg〜約100mg、体重1kg当たり約1μg〜約50mg、体重1kg当たり約1μg〜約10mg、体重1kg当たり約1μg〜約1mg、体重1kg当たり約1μg〜約100μg、体重1kg当たり約1μg〜約50μg、体重1kg当たり約1μg〜約10μg、体重1kg当たり約10μg〜約100mg、体重1kg当たり約10μg〜約50mg、体重1kg当たり約10μg〜約10mg、体重1kg当たり約10μg〜約1mg、体重1kg当たり約10μg〜約100μg、体重1kg当たり約10μg〜約50μg、体重1kg当たり約50μg〜約100mg、体重1kg当たり約50μg〜約50mg、体重1kg当たり約50μg〜約10mg、体重1kg当たり約50μg〜約1mg、体重1kg当たり約50μg〜約100μg、体重1kg当たり約100μg〜約100mg、体重1kg当たり約100μg〜約50mg、体重1kg当たり約100μg〜約10mg、体重1kg当たり約100μg〜約1mg、体重1kg当たり約1mg〜約100mg、体重1kg当たり約1mg〜約50mg、体重1kg当たり約1mg〜約10mg、体重1kg当たり約10mg〜約100mg、体重1kg当たり約10mg〜約50mg、体重1kg当たり約50mg〜約100mgなど、体重1kg当たり約0.01μg〜約100mgである。
投与は、毎日、毎週、毎月若しくは毎年1回以上又は2〜20年ごとに1回でさえ施されうる。当業者は、ターゲティング型構築物又はターゲティング型複合体の、体液中又は組織内の滞留時間及び濃度の測定に基づき、投与のための反復率を、容易に推定しうる。本発明の投与は、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、筋内投与、皮下投与、胸膜腔内投与、髄腔内投与、腔内投与、カテーテルを介する灌流又は直接的な病変内注射による投与でありうる。これは、毎日1回以上、毎週1回以上、毎月1回以上及び毎年1回以上投与されうる。
上記の記載は、本発明の、複数の態様及び実施形態について記載する。本特許出願は、態様及び実施形態の、全ての組合せ及び入れ替えを、具体的に想定する。
ここで、概して記載されている本発明は、以下の実施例を参照することにより、よりたやすく理解されるが、実施例は、本発明のある特定の態様及び実施形態の例示だけを目的として含まれるものであり、本発明を限定することが意図されるのではない。
[実施例1] NKG2D結合性ドメインは、NKG2Dに結合する
NKG2D結合性ドメインは、精製組換えNKG2Dに結合する
ヒトNKG2D細胞外ドメイン、マウスNKG2D細胞外ドメイン又はカニクイザルNKG2D細胞外ドメインの核酸配列を、ヒトIgG1 Fcドメインをコードする核酸配列と融合させ、哺乳動物細胞へと導入して発現させる。精製の後、NKG2D−Fc融合タンパク質を、マイクロプレートのウェルへと吸着させた。非特異的結合を防止するように、ウェルを、ウシ血清アルブミンでブロッキングした後、NKG2D結合性ドメインを滴定し、NKG2D−Fc融合タンパク質をあらかじめ吸着させたウェルへと添加した。一次抗体の結合は、西洋ワサビペルオキシダーゼへとコンジュゲートされ、ヒトカッパ軽鎖を特異的に認識して、Fc交差反応性を回避する二次抗体を使用して検出した。西洋ワサビペルオキシダーゼの基質である3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を、ウェルへと添加して、その吸光度を、450nmにおいて測定し、540nmにおいて補正した結合シグナルを視覚化した。NKG2D結合性ドメインクローン、アイソタイプ対照又は陽性対照(配列番号101〜104から選択される重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン又はeBioscienceにおいて市販されている、抗マウスNKG2DクローンであるMI−6及びCX−5を含む)を、各ウェルへと添加した。
アイソタイプ対照が、組換えNKG2D−Fcタンパク質への、最小限の結合を示す一方、陽性対照は、組換え抗原に、最も強力に結合した。全てのクローンにより作製された、NKG2D結合性ドメインは、ヒト、マウス及びカニクイザルの組換えNKG2D−Fcタンパク質にわたり、結合を裏付けたが、クローンにより、親和性が変動した。一般に、各抗NKG2Dクローンは、ヒト(図3)及びカニクイザル(図4)の組換えNKG2D−Fcに、同様の親和性で結合したが、マウス組換えNKG2D−Fc(図5)に、低親和性で結合した。
NKG2D結合性ドメインは、NKG2Dを発現する細胞に結合する
EL4マウスリンパ腫細胞系を、ヒト又はマウスのNKG2D−CD3ゼータシグナル伝達ドメインキメラ抗原受容体を発現するように操作した。NKG2D結合性クローン、アイソタイプ対照又は陽性対照を、100nMの濃度において使用して、EL4細胞上において発現された細胞外NKG2Dを染色した。抗体の結合は、フルオロフォアコンジュゲート抗ヒトIgG二次抗体を使用して検出した。細胞を、フローサイトメトリーにより解析し、NKG2D発現細胞の、親EL4細胞と比較した、平均値蛍光強度(MFI)を使用して、バックグラウンドに対する倍数(FOB)を計算した。
全てのクローンにより作製された、NKG2D結合性ドメインは、ヒト及びマウスのNKG2Dを発現するEL4細胞に結合した。陽性対照抗体(配列番号101〜104から選択される重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン又はeBioscienceにおいて市販されている、抗マウスNKG2Dクローンである、MI−6及びCX−5を含む)は、FOBが最良の結合シグナルをもたらした。各クローンについての、NKG2D結合親和性は、ヒトNKG2Dを発現する細胞(図6)及びマウスNKG2Dを発現する細胞(図7)の間において同様であった。
[実施例2] NKG2D結合性ドメインは、天然リガンドの、NKG2Dへの結合を遮断する
ULBP−6との競合
組換えヒトNKG2D−Fcタンパク質を、マイクロプレートのウェルへと吸着させ、ウェルを、ウシ血清アルブミンによりブロッキングして、非特異的結合を低減した。飽和濃度のULBP−6−His−ビオチンを、ウェルへと添加するのに続き、NKG2D結合性ドメインクローンを添加した。2時間にわたるインキュベーションの後、ウェルを洗浄し、NKG2D−Fcコーティングウェルへの結合を維持する、ULBP−6−His−ビオチンを、ストレプトアビジンをコンジュゲートさせた西洋ワサビペルオキシダーゼ及びTMB基質により検出した。吸光度は、450nmにおいて測定し、540nmにおいて補正した。バックグラウンドを差し引いた後、NKG2D結合性ドメインの、NKG2D−Fcタンパク質への特異的結合を、ウェル内において、NKG2D−Fcタンパク質への結合から遮断されたULBP−6−His−ビオチンの百分率から計算した。陽性対照抗体(配列番号101〜104から選択される重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む)及び多様なNKG2D結合性ドメインが、ULBP−6の、NKG2Dへの結合を遮断したのに対し、アイソタイプ対照は、ULBP−6との競合を、ほとんど示さなかった(図8)。
ULBP−6配列は、配列番号108により表される。
Figure 2021533159
MICAとの競合
組換えヒトMICA−Fcタンパク質を、マイクロプレートのウェルへと吸着させ、ウェルを、ウシ血清アルブミンによりブロッキングして、非特異的結合を低減した。NKG2D−Fc−ビオチンを、ウェルへと添加するのに続き、NKG2D結合性ドメインを添加した。インキュベーション及び洗浄の後、ストレプトアビジン−HRP及びTMB基質を使用して、MICA−Fcコーティングウェルへの結合を維持する、NKG2D−Fc−ビオチンを検出した。吸光度は、450nmにおいて測定し、540nmにおいて補正した。バックグラウンドを差し引いた後、NKG2D結合性ドメインの、NKG2D−Fcタンパク質への特異的結合を、MICA−Fcコーティングウェルへの結合から遮断されたNKG2D−Fc−ビオチンの百分率から計算した。陽性対照抗体(配列番号101〜104から選択される重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む)及び多様なNKG2D結合性ドメインが、MICAの、NKG2Dへの結合を遮断したのに対し、アイソタイプ対照は、MICAとの競合を、ほとんど示さなかった(図9)。
Rae−1デルタとの競合
組換えマウスRae−1デルタ−Fc(R&D Systemsから購入した)を、マイクロプレートのウェルへと吸着させ、ウェルを、ウシ血清アルブミンによりブロッキングして、非特異的結合を低減した。マウスNKG2D−Fc−ビオチンを、ウェルへと添加するのに続き、NKG2D結合性ドメインを添加した。インキュベーション及び洗浄の後、ストレプトアビジン−HRP及びTMB基質を使用して、Rae−1デルタ−Fcコーティングウェルへの結合を維持する、NKG2D−Fc−ビオチンを検出した。吸光度は、450nmにおいて測定し、540nmにおいて補正した。バックグラウンドを差し引いた後、NKG2D結合性ドメインの、NKG2D−Fcタンパク質への特異的結合を、Rae−1デルタ−Fcコーティングウェルへの結合から遮断されたNKG2D−Fc−ビオチンの百分率から計算した。陽性対照(配列番号101〜104から選択される重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン又はeBioscienceにおいて市販されている抗マウスNKG2DクローンであるMI−6及びCX−5を含む)及び多様なNKG2D結合性ドメインクローンが、Rae−1デルタの、マウスNKG2Dへの結合を遮断したのに対し、アイソタイプ対照抗体は、Rae−1デルタとの競合を、ほとんど示さなかった(図10)。
[実施例3] NKG2D結合性ドメインクローンは、NKG2Dを活性化する
ヒトNKG2D及びマウスNKG2Dの核酸配列を、CD3ゼータシグナル伝達ドメインをコードする核酸配列と融合させて、キメラ抗原受容体(CAR)構築物を得た。次いで、ギブソンアセンブリーを使用して、NKG2D−CAR構築物を、レトロウイルスベクターへとクローニングし、レトロウイルスの産生のための、expi293細胞へとトランスフェクトした。EL4細胞に、NKG2D−CARを、8μg/mLのポリブレンと併せて含有するウイルスを感染させた。感染の24時間後、EL4細胞内のNKG2D−CARの発現レベルを、フローサイトメトリーにより解析し、細胞表面上において、高レベルのNKG2D−CARを発現するクローンを選択した。
NKG2D結合性ドメインがNKG2Dを活性化するのか否かを決定するために、これらを、マイクロプレートのウェルへと吸着させ、NKG2D−CAR EL4細胞を、抗体断片をコーティングしたウェル上、ブレフェルディンA及びモネンシンの存在下において、4時間にわたり培養した。NKG2D活性化についての指標である細胞内TNF−α産生について、フローサイトメトリーによりアッセイした。TNF−α陽性細胞の百分率を、陽性対照により処置された細胞に照らして正規化した。全てのNKG2D結合性ドメインは、ヒトNKG2D(図11)及びマウスNKG2D(図12)の両方を活性化した。
[実施例4] NKG2D結合性ドメインは、NK細胞を活性化する
初代ヒトNK細胞
密度勾配遠心分離を使用して、末梢血単核細胞(PBMC)を、ヒト末梢血バフィーコートから単離した。磁気ビーズによる陰性選択を使用して、NK細胞(CD3CD56)を、PBMCから単離したところ、単離されたNK細胞の純度は、典型的に、>95%であった。次いで、単離されたNK細胞を、NKG2D結合性ドメインを吸着させた、マイクロプレートのウェルへと移す前に、100ng/mLのIL−2を含有する培地において、24〜48分間にわたり培養し、フルオロフォアコンジュゲート抗CD107a抗体、ブレフェルディンA及びモネンシンを含有する培地中において培養した。培養の後、CD3、CD56及びIFN−γに対するフルオロフォアコンジュゲート抗体を使用するフローサイトメトリーにより、NK細胞についてアッセイした。CD107a及びIFN−γについての染色を、CD3CD56細胞内において解析して、NK細胞の活性化について評価した。CD107a/IFN−γ二重陽性細胞の増大は、1つの受容体ではなく、2つの活性化受容体のエンゲージメントを介して、より良好なNK細胞の活性化を示す。NKG2D結合性ドメイン及び陽性対照(例えば、配列番号101又は配列番号103により表される重鎖可変ドメイン及び配列番号102又は配列番号104により表される軽鎖可変ドメイン)は、アイソタイプ対照より高い、CD107a/IFN−γとなるNK細胞の百分率を示した(図13及び図14は、各々が、異なるドナーのPBMCを、NK細胞調製物のために使用する、2つの独立の実験からのデータを表す)。
初代マウスNK細胞
脾臓を、C57B1/6マウスから得、70μmの細胞ストレーナーにより破砕して、単一の細胞懸濁液を得た。細胞をペレット化し、ACK溶解緩衝液(Thermo Fisher Scientific:#A1049201から購入した;155mMの塩化アンモニウム、10mMのカリウム重炭酸、0.01mMのEDTA)中に再懸濁させて、赤血球を除去した。残りの細胞を、採取する前に、100ng/mLのhIL−2と共に、72時間にわたり培養し、NK細胞を単離するために調製した。次いで、磁気ビーズによる陰性枯渇法を使用して、NK細胞(CD3NK1.1)を、脾臓細胞から単離したところ、典型的に、>90%の純度であった。精製されたNK細胞を、NKG2D結合性ドメインを吸着させた、マイクロプレートのウェルへと移す前に、100ng/mLのmIL−15を含有する培地において、48時間にわたり培養し、フルオロフォアコンジュゲート抗CD107a抗体、ブレフェルディンA及びモネンシンを含有する培地中において培養した。NKG2D結合性ドメインコーティングウェル内での培養後、CD3、NK1.1及びIFN−γに対するフルオロフォアコンジュゲート抗体を使用するフローサイトメトリーにより、NK細胞についてアッセイした。CD107a及びIFN−γについての染色を、CD3NK1.1細胞内において解析して、NK細胞の活性化について評価した。CD107a/IFN−γ二重陽性細胞の増大は、1つの受容体ではなく、2つの活性化受容体のエンゲージメントを介して、より良好なNK細胞の活性化を示す。NKG2D結合性ドメイン及び陽性対照(eBioscienceにおいて市販されている抗マウスNKG2DクローンであるMI−6及びCX−5から選択)は、アイソタイプ対照より高い、CD107a/IFN−γとなるNK細胞の百分率を示した(図15及び図16は、各々が、異なるマウスを、NK細胞調製物のために使用する、2つの独立の実験からのデータを表す)。
[実施例5] NKG2D結合性ドメインは、標的腫瘍細胞に対する細胞傷害作用を可能とする
ヒト及びマウスの初代NK細胞活性化アッセイは、NKG2D結合性ドメインを伴うインキュベーションの後において、NK細胞上の細胞傷害作用マーカーの増大を裏付けた。これが、腫瘍細胞溶解の増大へと橋渡しされるのか否かについて取り組むために、各NKG2D結合性ドメインを、単一特異性抗体へと開発した、細胞ベースのアッセイを利用した。NK細胞を活性化するために、Fc領域が、1つのターゲティングアームとして使用される一方、Fab断片領域(NKG2D結合性ドメイン)は、別のターゲティングアームとして作用した。ヒト由来であり、高レベルのFc受容体を発現するTHP−1細胞を、腫瘍標的として使用し、Perkin Elmer DELFIA Cytotoxicity Kitを使用した。THP−1細胞を、BATDA試薬により標識し、培養培地中1mL当たり10個において再懸濁させた。次いで、標識付けされたTHP−1細胞を、マイクロ滴定プレートのウェル内、37℃において、3時間にわたり、NKG2D抗体及び単離マウスNK細胞と組み合わせた。インキュベーション後、20μLの培養物上清を除去し、200μLのユーロピウム溶液と混合し、暗所内において、振とうしながら、15分間にわたりインキュベートした。時間分解蛍光モジュールを装備した、PheraStarプレートリーダー(励起波長:337nm、発光波長:620nm)により、蛍光を、時間の経過とともに測定し、キットの指示書に従い、特異的溶解を計算した。
陽性対照であるULBP−6(NKG2Dに対する天然リガンドである)は、マウスNK細胞による、THP−1標的細胞の特異的溶解の増大を示した。NKG2D抗体がまた、THP−1標的細胞の特異的溶解も増大させたのに対し、アイソタイプ対照抗体は、特異的溶解の低減を示した。点線は、抗体を添加しない場合の、マウスNK細胞による、THP−1細胞による特異的溶解を示す(図17)。
[実施例6] NKG2D抗体は、高度の熱安定性を示す
示差走査蛍光測定を使用して、NKG2D結合性ドメインの融点についてアッセイした。外挿された見かけの融点は、典型的なIgG1抗体と比べて高い(図18)。
[実施例7] NKG2Dと、CD16との架橋による、ヒトNK細胞の、相乗的活性化
初代ヒトNK細胞についての活性化アッセイ
密度勾配遠心分離を使用して、末梢血単核細胞(PBMC)を、ヒト末梢血バフィーコートから単離した。陰性磁気ビーズを使用して、NK細胞を、PBMCから精製した(StemCell:#17955)。NK細胞は、フローサイトメトリーにより決定された通り、>90%のCD3CD56であった。次いで、活性化アッセイにおける使用の前に、100ng/mLのhIL−2(Peprotech:#200−02)を含有する培地中において、細胞を、48時間にわたり拡大した。4℃において、一晩にわたり、100pLの滅菌PBS中に、2μg/mL(抗CD16、Biolegend:#302013)及び5μg/mL(抗NKG2D、R&D:#MAB139)の濃度で、96ウェル平底プレートに抗体をコーティングするのに続き、過剰量の抗体を除去するために、ウェルを、十分完全に洗浄した。脱顆粒を評価するために、IL−2活性化NK細胞を、100ng/mLのヒトIL−2(hIL2)及び1μg/mLのAPCコンジュゲート抗CD107a mAb(Biolegend:#328619)を補充した培養培地中、1mL当たりの細胞5×10個において再懸濁させた。次いで、ウェル1つ当たりの細胞1×10個を、抗体によりコーティングしたプレートへと添加した。タンパク質輸送阻害剤である、ブレフェルディンA(BFA、Biolegend:#420601)及びモネンシン(Biolegend:#420701)を、それぞれ、1:1000及び1:270の最終希釈率において添加した。播種された細胞は、5%のCO中、37℃において、4時間にわたりインキュベートした。IFN−γについての細胞内染色のために、NK細胞を、抗CD3 mAb(Biolegend:#300452)及び抗CD56 mAb(Biolegend:#318328)により標識し、その後、固定し、透過処理し、抗IFN−γ mAb(Biolegend:#506507)により標識した。CD56CD3生細胞についてゲートをかけた後に、フローサイトメトリーにより、NK細胞を、CD107a及びIFN−γの発現について解析した。
受容体組合せの相対効力について探索するために、プレート結合刺激による、NKG2D又はCD16の架橋及び両方の受容体の共架橋を実施した。図19(図19A〜19C)に示される通り、CD16及びNKG2Dの組合せ刺激は、CD107a(脱顆粒)レベル(図19A)及び/又はIFN−γ産生レベル(図19B)の高度な上昇を結果としてもたらした。点線は、各受容体の、個々の刺激の相加効果を表す。
IL−2活性化NK細胞による、CD107aレベル及び細胞内IFN−γ産生は、抗CD16モノクローナル抗体、抗NKG2Dモノクローナル抗体又は両方のモノクローナル抗体の組合せによるプレート結合刺激の4時間後に解析した。グラフは、平均値(n=2)±SDを示す。図19Aは、CD107aのレベルを裏付け、図19Bは、IFN−γのレベルを裏付け、図19Cは、CD107a及びIFN−γのレベルを裏付ける。図19A〜19Cに示されたデータは、5例の、異なる健常ドナーを使用する、5つの独立の実験を表す。
[実施例8] c−MET TriNKETは、腫瘍細胞上のc−METに結合する
HT29ヒト結腸がん細胞系及びHCT−116ヒト結腸がん細胞系を使用して、TriNKETの、細胞表面c−METへの結合について評価した。A49MI−デュオボディー−TriNKETを希釈し、HT29細胞及びHCT−116細胞と共にインキュベートした。フルオロフォアコンジュゲート抗ヒトIgG二次抗体を使用して、TriNKET及び親モノクローナル抗体の結合パターンを検出した。フローサイトメトリーにより細胞について解析し、二次抗体だけの対照に対するMFI倍数を報告した。図35及び図36は、抗c−METモノクローナル抗体、及び同じ抗c−METに結合性Fabが組み込まれている対応するTriNKETのそれぞれの、結腸がん細胞系であるHT29及びHCT−116への用量依存的結合を示す。TriNKETは、各細胞系に、対応するモノクローナル抗体と比較して、高度な最大結合レベルで、しかし最大半量結合濃度をわずかに増大させて(すなわち、親和性をわずかに低減して)結合したが、これらの差違は、HT29について、より顕著であった。
[実施例9] TriNKETにより媒介された、短期のNK細胞傷害作用
DELFIA細胞傷害作用アッセイを使用して、c−METターゲティングTriNKETが、初代NK細胞の、c−MET陽性がん細胞に対する細胞傷害作用を誘発する能力を評価した。略述すると、密度勾配遠心分離を使用して、PBMCを、ヒト末梢血バフィーコートから単離した。単離されたPBMCを洗浄し、磁気ビーズによる陰性選択技法を使用して、NK細胞を単離した。単離されたNK細胞の純度は、典型的に、>90%のCD3CD56であった。単離されたNK細胞は、サイトカインを伴わずに、一晩にわたり休眠させた。
翌日、c−MET陽性ヒトがん細胞系である、HT29及びHCT−116を、培養物から採取した。がん細胞を、HBSにより洗浄し、製造元の指示書に従い、BATDA試薬(Perkin Elmer ADO 116)による標識付けのために、増殖培地中に、1mL当たりの細胞10個において再懸濁させた。標識付けの後、がん細胞を、HBSにより、3回にわたり洗浄し、培養培地中に、1mL当たりの細胞0.5〜1.0×10個において再懸濁させた。BATDAにより標識付けされた細胞100μlを、96ウェルプレートの各ウェルへと添加した。
被験TriNKET又は被験mAbを、培養培地中において希釈し、希釈されたTriNKET又はmAb 50μlを、各ウェルへと添加した。休眠NK細胞を、培養物から採取し、洗浄し、所望のE:T比である、5:1を達成するように、培養培地中に、1mL当たりの細胞10〜2.0×10個において再懸濁させた。NK細胞50μlを、プレートの各ウェルへと添加して、各ウェル内の総培養物容量を、200μlとした。5%のCOと共に、37℃において、2〜3分間にわたり、プレートをインキュベートした。
培養の後、プレートをインキュベーターから取り出し、200×gにおいて、5分間にわたる遠心分離により、細胞をペレット化した。培養物上清20μlを、製造元から提供された、清浄なマイクロプレートへと移した。単独でインキュベートされた標識付け細胞に由来する上清を使用して、TDAの自然放出を測定した。1%のTriton−Xと共にインキュベートされた標識付け細胞に由来する上清を使用して、標的細胞の最大溶解を測定した。インキュベーション2〜3時間前における、標識付け細胞に由来する上清を使用して、バックグラウンドを測定し、品質管理を目的として測定した。
室温のユーロピウム溶液200μlを、培養物上清を含有する各ウェルへと添加した。プレートを、光から保護し、プレートシェーカー上、250rpmにおいて、15分間にわたりインキュベートした。Victor 3測定器又はSpectraMax i3X測定器を使用して、蛍光を測定した。
蛍光レベルは、標的細胞の溶解を表した。特異的溶解%の値は、特異的溶解%=((試験放出量−自然放出量)/(最大放出量−自然放出量))×100%の通りに計算した。
図37A〜図37C及び図38は、抗c−MET TriNKET又は抗c−METモノクローナル抗体の存在下において、2時間以内の、ヒトNK細胞による、c−MET陽性標的細胞系の溶解を示す。図37A〜図37C(図37Aは、ドナー1に由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフであり;図37Bは、ドナー2に由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフであり;図37Cは、ドナー3に由来するNK細胞による、c−METを発現するHT29結腸がん細胞の溶解を示す、折れ線グラフである)において、HT29細胞を、3例の、異なる健常ヒトドナーに由来するNKエフェクター細胞による標的細胞として使用した。図38は、単一のドナーに由来するNK細胞により媒介された、HCT−116標的細胞の溶解を示す。いずれの細胞系に対しても、複数のドナーにわたっても、c−MET−TriNKETは、ナノモル未満のEC50値を示した。TriNKETは、対応するモノクローナル抗体が低活性である乃至は活性がないことと比較して、大きな最大特異的溶解及び最大効力をもたらした。
参照による組込み
本明細書で参照された、特許文献及び学術論文の各々の全開示は、全ての目的のために、参照により、組み込まれる。
均等物
本発明は、この精神又は本質的特徴から逸脱しない限りにおいて、他の特異的形態においても実施されうる。したがって、前出の実施形態は、全ての点において、本明細書において記載された本発明を限定するものではなく、例示的なものであると考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は、前出の記載ではなく、付属の特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味の中及び均等性の範囲内に収まる、全ての変化は、この中に包含されることが意図される。

Claims (90)

  1. (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位;
    (b)腫瘍関連抗原であるc−METに結合する第2の抗原結合性部位及び
    (c)CD16に結合するのに十分な抗体のFcドメイン若しくはその部分、又はCD16に結合する第3の抗原結合性部位
    を含むタンパク質。
  2. (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位;
    (b)KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELからなる群から選択される腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位、並びに
    (c)CD16に結合するのに十分な抗体のFcドメイン若しくはその部分、又はCD16に結合する第3の抗原結合性部位
    を含むタンパク質。
  3. 第2の腫瘍関連抗原結合性部位と同じ腫瘍関連抗原に結合する、追加の抗原結合性部位をさらに含む、請求項1又は2に記載のタンパク質。
  4. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、単鎖可変断片(scFv)であり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位が、Fab断片である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質。
  5. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、scFvであり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位が、scFvである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質。
  6. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、Fab断片であり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位が、scFvである、請求項1又は2に記載のタンパク質。
  7. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、scFvであり、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合性部位が、Fab断片である、請求項1又は2に記載のタンパク質。
  8. 第1の抗原結合性部位が、ヒトにおけるNKG2Dに結合する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のタンパク質。
  9. 第1の抗原結合性部位、第2の抗原結合性部位及び/又は追加の抗原結合性部位が、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタンパク質。
  10. 腫瘍関連抗原に結合するscFv及び/又はNKG2Dに結合するscFvが、Ala−Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な抗体の定常ドメイン又はその部分へと連結され、scFvが、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む、請求項4〜7のいずれか一項に記載のタンパク質。
  11. 重鎖可変ドメインが、軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する、請求項9又は10に記載のタンパク質。
  12. ジスルフィド架橋が、重鎖可変ドメインに由来するC44と、軽鎖可変ドメインに由来するC100との間において形成される、請求項11に記載のタンパク質。
  13. scFv内において、重鎖可変ドメインが、可撓性リンカーを介して、軽鎖可変ドメインへと連結されている、請求項10〜12のいずれか一項に記載のタンパク質。
  14. scFv内において、可撓性リンカーが、(GS)を含む、請求項13に記載のタンパク質。
  15. scFv内において、重鎖可変ドメインが、軽鎖可変ドメインの、N末端又はC末端に位置する、請求項10〜14のいずれか一項に記載のタンパク質。
  16. scFv内において、ヒンジが、アミノ酸配列であるThr−Lys−Glyをさらに含む、請求項10〜15のいずれか一項に記載のタンパク質。
  17. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、
    (1)それぞれ、配列番号387、88、及び390のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91、及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (2)それぞれ、配列番号387、88、及び412のアミノ酸配列により表された相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)及び相補性決定領域3(CDR3)の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91、及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (3)それぞれ、配列番号435、64及び436のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号66、67及び68のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (4)それぞれ、配列番号437、72及び408のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号74、75及び76のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (5)それぞれ、配列番号409、80及び411のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号82、83及び84のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (6)それぞれ、配列番号421、96及び422のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号98、99及び100のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (7)それぞれ、配列番号87、88及び89のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (8)それぞれ、配列番号387、88及び393のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (9)それぞれ、配列番号387、88及び396のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (10)それぞれ、配列番号387、88及び399のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (11)それぞれ、配列番号387、88及び402のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (12)それぞれ、配列番号387、88及び405のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン;又は
    (13)それぞれ、配列番号87、88、及び389のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む重鎖可変ドメイン;並びにそれぞれ、配列番号90、91、及び92のアミノ酸配列により表されたCDR1、CDR2及びCDR3の配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  18. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、
    (1)配列番号388と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (2)配列番号85と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (3)配列番号61と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号62と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (4)配列番号69と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号70と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (5)配列番号77と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号78と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (6)配列番号93と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号94と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (7)配列番号391と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (8)配列番号394と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (9)配列番号397と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (10)配列番号400と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;又は
    (11)配列番号403と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載のタンパク質。
  19. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号1、配列番号41、配列番号49、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号69、配列番号77、配列番号85及び配列番号93から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  20. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号41と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号42と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  21. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号49と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号50と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  22. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号57と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号58と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  23. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号59と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号60と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  24. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号61と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号62と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  25. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号69と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号70と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  26. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号77と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号78と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  27. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号85と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号86と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  28. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号93と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号94と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  29. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号101と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号102と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  30. NKG2Dに結合する第1の抗原結合性部位が、配列番号103と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号104と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
  31. c−METに結合する第2の抗原結合性部位が、重鎖CDR1(CDRH1)、重鎖CDR2(CDRH2)及び重鎖CDR3(CDRH3)を含む重鎖可変ドメイン並びに軽鎖CDR1(CDRL1)、軽鎖CDR2(CDRL2)及び軽鎖CDR3(CDRL3)を含む軽鎖可変ドメインを含み、CDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2及びCDRL3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号292、406、294、296、407及び298;300、301、302、410、305及び306又は414、415、416、418、419及び420に示されている、請求項1〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  32. c−METに結合する第2の抗原結合性部位が、
    (a)配列番号291と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号295と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン;
    (b)配列番号299と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号303と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン又は
    (c)配列番号413と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号417と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1〜31のいずれか一項に記載のタンパク質。
  33. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるKITに結合し、配列番号109と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号113と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  34. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるKITに結合し、配列番号117と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号121と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  35. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるF3に結合し、配列番号126と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号130と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  36. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるF3に結合し、配列番号140と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号144と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  37. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるIGF1Rに結合し、配列番号149と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号153と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  38. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるIGF1Rに結合し、配列番号157と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号161と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  39. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるLewis Yに結合し、配列番号166と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号170と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  40. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるLewis Yに結合し、配列番号174と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号178と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  41. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるMUC13に結合し、配列番号182と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号186と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  42. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるMCAMに結合し、配列番号192と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号196と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  43. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるMCAMに結合し、配列番号200と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号204と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  44. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるLRRC32に結合し、配列番号209と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号213と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  45. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるLRRC32に結合し、配列番号217と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号221と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  46. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるシアリルTnに結合し、配列番号226と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号230と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  47. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるシアリルTnに結合し、配列番号234と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号238と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  48. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるgpA33に結合し、配列番号242と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号246と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  49. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるgpA33に結合し、配列番号250と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号254と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  50. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるGD3に結合し、配列番号259と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号263と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  51. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるGD3に結合し、配列番号267と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号271と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  52. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるGM2に結合し、配列番号275と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号279と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  53. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるGM2に結合し、配列番号283と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号287と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  54. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるEPHA3に結合し、配列番号308と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号312と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  55. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるTNFRSF10に結合し、配列番号317と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号321と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  56. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるTNFRSF10に結合し、配列番号325と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号329と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  57. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるTNFSF11に結合し、配列番号334と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号338と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  58. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるTNFSF11に結合し、配列番号342と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号346と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  59. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるCD74に結合し、配列番号351と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号355と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  60. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるCD74に結合し、配列番号359と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号363と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  61. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるPMELに結合し、配列番号369と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号373と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  62. 第2の抗原結合性部位が、腫瘍関連抗原であるPMELに結合し、配列番号377と少なくとも90%同一である重鎖可変ドメイン及び配列番号381と少なくとも90%同一である軽鎖可変ドメインを含む、請求項2〜30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  63. CD16に結合するのに十分な抗体のFcドメイン又はその部分を含み、抗体のFcドメインが、ヒンジ及びCH2ドメインを含む、請求項1〜62のいずれか一項に記載のタンパク質。
  64. 抗体のFcドメインが、ヒトIgG1抗体のヒンジ及びCH2ドメインを含む、請求項63に記載のタンパク質。
  65. 抗体のFcドメインが、ヒトIgG1抗体のアミノ酸234〜332と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含む、請求項63又は64に記載のタンパク質。
  66. 抗体のFcドメインが、ヒトIgG1抗体のFcドメインと少なくとも90%同一であり、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411及びK439からなる群から選択される1つ以上の位置において異なるアミノ酸配列を含む、請求項63に記載のタンパク質。
  67. 配列番号423及び配列番号424と少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
  68. 配列番号425及び配列番号426、配列番号427及び配列番号428、又は配列番号429及び配列番号430と少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む、請求項67に記載のタンパク質。
  69. 請求項1〜68のいずれか一項に記載のタンパク質及び薬学的に許容される担体を含む製剤。
  70. 請求項1〜68のいずれか一項に記載のタンパク質を発現させる1つ以上の核酸を含む細胞。
  71. 腫瘍細胞死を増強する方法であって、腫瘍細胞及びナチュラルキラー細胞を、有効量の、請求項1〜68のいずれか一項に記載のタンパク質へと曝露することを含み、腫瘍細胞が、KIT、F3、IGF1R、Lewis Y、MUC13、MUC4、MCAM、LRRC32、シアリルTn、gpA33、GD3、GM2、c−MET、EPHA3、TNFRSF10A、TNFSF11、CD74及びPMELからなる群から選択される腫瘍関連抗原を発現する、方法。
  72. がんを処置する方法であって、有効量の、請求項1〜68のいずれか一項に記載のタンパク質又は請求項69に記載の製剤を、患者へと投与することを含む、方法。
  73. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、c−METに結合し、処置されるがんが、腎がん、甲状腺がん、黒色腫、肺がん、黒色腫、肝がん、膵がん、結腸直腸がん及び頭頸部がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  74. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、KITに結合し、処置されるがんが、結腸直腸がん、急性骨髄性白血病、消化管間質腫瘍、黒色腫、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、腎がん、肝がん及び精巣がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  75. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、F3に結合し、処置されるがんが、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、膠芽腫、頭頸部がん、肺がん、膵がん、前立腺がん、肉腫及び結腸直腸がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  76. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、IGF1Rに結合し、処置されるがんが、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、肺がん、黒色腫、中皮腫、卵巣がん、前立腺がん、肉腫、甲状腺がん、腎がん、結腸直腸がん、膵がん、膠芽腫及び肝がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  77. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、Lewis Yに結合し、処置されるがんが、卵巣がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、乳がん、子宮頸がん、頭頸部がん、多発性骨髄腫及び急性骨髄性白血病からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  78. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、MUC13に結合し、処置されるがんが、卵巣がん、肝がん、肺がん、黒色腫、肝がん、胃がん、膵がん、腎がん、食道がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮頸がん及び胆管癌からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  79. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、MUC4に結合し、処置されるがんが、乳がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、急性リンパ芽球性白血病、膀胱がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、頭頸部がん及び前立腺がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  80. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、MCAMに結合し、処置されるがんが、黒色腫、乳がん、小細胞肺がん、肉腫、結腸直腸がん、膵がん及び腎がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  81. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、LRRC32に結合し、処置されるがんが、腎がん、膵がん、肉腫、卵巣がん、肺がん、膠芽腫、頭頸部がん、前立腺がん、肝がん、乳がん及び子宮頸がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  82. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、シアリルTnに結合し、処置されるがんが、卵巣がん、膵がん、膀胱がん、胃がん、前立腺がん、結腸直腸がん及び乳がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  83. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、gpA33に結合し、処置されるがんが、結腸直腸がん、胃がん及び食道がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  84. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、GD3に結合し、処置されるがんが、肺がん、神経膠腫、乳がん、黒色腫、卵巣がん、膵がん及び神経芽細胞腫からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  85. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、GM2に結合し、処置されるがんが、胃がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頸がん、神経芽細胞腫、黒色腫、肺がん、中皮腫及び肝がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  86. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、EPHA3に結合し、処置されるがんが、子宮頸がん、頭頸部がん、胃がん、多発性骨髄腫、卵巣がん、結腸直腸がん、黒色腫、乳がん、前立腺がん、膵がん、肺がん及び肉腫からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  87. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、TNFRSF10Aに結合し、処置されるがんが、乳がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、膀胱がん及び頭頸部がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  88. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、TNFSF11に結合し、処置されるがんが、乳がん、前立腺がん及び骨転移性がんからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  89. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、CD74に結合し、処置されるがんが、びまん性大細胞型B細胞がん、B細胞悪性腫瘍、腎がん、肺がん、卵巣がん、黒色腫、肉腫、頭頸部がん、肝がん、膀胱がん、神経膠腫、乳がん及び白血病からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  90. タンパク質の第2の抗原結合性部位が、PMELに結合し、処置されるがんが、黒色腫及び肉腫からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
JP2021506442A 2018-08-08 2019-08-08 Nkg2d、cd16及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質 Active JP7482363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862716110P 2018-08-08 2018-08-08
US62/716,110 2018-08-08
PCT/US2019/045677 WO2020033664A1 (en) 2018-08-08 2019-08-08 Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021533159A true JP2021533159A (ja) 2021-12-02
JPWO2020033664A5 JPWO2020033664A5 (ja) 2022-08-17
JP7482363B2 JP7482363B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=69415105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506442A Active JP7482363B2 (ja) 2018-08-08 2019-08-08 Nkg2d、cd16及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220153848A1 (ja)
EP (1) EP3833385A4 (ja)
JP (1) JP7482363B2 (ja)
KR (1) KR20210078473A (ja)
CN (1) CN113164570B (ja)
AU (1) AU2019318087A1 (ja)
BR (1) BR112021002276A2 (ja)
CA (1) CA3108646A1 (ja)
IL (1) IL280618A (ja)
MA (1) MA53284A (ja)
MX (1) MX2021001527A (ja)
SG (1) SG11202101298XA (ja)
WO (1) WO2020033664A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019218136A1 (en) 2018-02-08 2020-08-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
WO2023111311A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Universität Basel Discernible cell surface protein variants of cd117 for use in cell therapy
WO2024008910A1 (en) 2022-07-07 2024-01-11 Cimeio Therapeutics Ag Antibodies targeting cd117

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510280A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ピエール、ファーブル、メディカマン 新規な抗cMET抗体
JP2013500721A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
WO2016207273A2 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
JP2017514491A (ja) * 2014-05-06 2017-06-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 哺乳動物細胞を用いたヘテロ多量体タンパク質の生成
US20170368169A1 (en) * 2016-03-21 2017-12-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
JP2018502572A (ja) * 2015-01-02 2018-02-01 ダイアックス コーポレーション 血漿カリクレインおよび第xii因子に対する二重特異性抗体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545839B2 (en) * 2008-12-02 2013-10-01 Pierre Fabre Medicament Anti-c-Met antibody
UY33492A (es) * 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
CN107936121B (zh) * 2011-05-16 2022-01-14 埃泰美德(香港)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
GB201203442D0 (en) * 2012-02-28 2012-04-11 Univ Birmingham Immunotherapeutic molecules and uses
GB2519786A (en) * 2013-10-30 2015-05-06 Sergej Michailovic Kiprijanov Multivalent antigen-binding protein molecules
US20180327499A1 (en) * 2015-11-13 2018-11-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti- nkg2d single domain antibodies and uses thereof
CA3090236A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Combination therapy of cancer involving multi-specific binding proteins that activate natural killer cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510280A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ピエール、ファーブル、メディカマン 新規な抗cMET抗体
JP2013500721A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2017514491A (ja) * 2014-05-06 2017-06-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 哺乳動物細胞を用いたヘテロ多量体タンパク質の生成
JP2018502572A (ja) * 2015-01-02 2018-02-01 ダイアックス コーポレーション 血漿カリクレインおよび第xii因子に対する二重特異性抗体
WO2016207273A2 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
US20170368169A1 (en) * 2016-03-21 2017-12-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXPERT OPINION ON BIOLOGICAL THERAPY, vol. Vol. 16, Issue 9, JPN6023030915, 9 June 2016 (2016-06-09), pages 1105 - 1112, ISSN: 0005119327 *
HUMAN VACCINES & IMMUNOTHERAPEUTICS, vol. 12, no. 11, JPN6021051696, 2016, pages 2790 - 2796, ISSN: 0005119326 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL280618A (en) 2021-03-25
BR112021002276A2 (pt) 2021-05-04
MX2021001527A (es) 2021-06-15
EP3833385A4 (en) 2021-12-22
EP3833385A1 (en) 2021-06-16
MA53284A (fr) 2022-01-26
CN113164570B (zh) 2024-05-14
AU2019318087A1 (en) 2021-03-04
SG11202101298XA (en) 2021-03-30
US20220153848A1 (en) 2022-05-19
WO2020033664A1 (en) 2020-02-13
JP7482363B2 (ja) 2024-05-14
CN113164570A (zh) 2021-07-23
KR20210078473A (ko) 2021-06-28
CA3108646A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210261668A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and egfr, ccr4, or pd-l1
JP2021512630A (ja) Nkg2d受容体を標的とする抗体可変ドメイン
JP2021098733A (ja) Nkg2d、cd16および腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
KR20200010428A (ko) Nkg2d, cd16, 및 ror1 또는 ror2에 결합하는 단백질
JP2020507328A (ja) Bcma、nkg2d及びcd16と結合するタンパク質
KR20200051789A (ko) Nkg2d, cd16, 및 c-유형 렉틴-유사 분자-1 (cll-1)에 결합하는 단백질
JP2020510646A (ja) Cd33、nkg2d及びcd16と結合するタンパク質
JP2022105121A (ja) Psma、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
KR20200038530A (ko) Nkg2d, cd16 및 종양-연관 항원에 결합하는 단백질
WO2018217945A1 (en) A protein binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
JP2020529410A (ja) Nkg2d、cd16及びflt3と結合するタンパク質
JP7482363B2 (ja) Nkg2d、cd16及び腫瘍関連抗原に結合するタンパク質
US20230257467A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and egfr
RU2816716C2 (ru) Белки, связывающие NKG2D, CD16 и опухолеассоциированный антиген
RU2805254C2 (ru) Белки, связывающие всма, nkg2d и cd16

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150