JP2015501536A - スロット付き基板を用いることによる低い反りのウエハ接合 - Google Patents

スロット付き基板を用いることによる低い反りのウエハ接合 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501536A
JP2015501536A JP2014536361A JP2014536361A JP2015501536A JP 2015501536 A JP2015501536 A JP 2015501536A JP 2014536361 A JP2014536361 A JP 2014536361A JP 2014536361 A JP2014536361 A JP 2014536361A JP 2015501536 A JP2015501536 A JP 2015501536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
slot
thickness
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100789B2 (ja
Inventor
サンバー マーク アンドレ デ
サンバー マーク アンドレ デ
グルンスベン エリック コーネリス エグバータス バン
グルンスベン エリック コーネリス エグバータス バン
ロイ アントイン バスティアーン エンジェレン
ロイ アントイン バスティアーン エンジェレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015501536A publication Critical patent/JP2015501536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100789B2 publication Critical patent/JP6100789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

ウエハ接合プロセスにおいて、2つのウエハ基板の一方又は両方が、接合の前に溝付けされる。基板にスロットを作ることにより、接合中のウエハの特性は、より薄いウエハの特性と類似し、これによって、ウエハそれぞれに関連するCTE特性の違いによる潜在的な反りを減らす。好ましくは、スロットは、個片化/ダイシングされたパターンと一致するように作られ、その結果、スロットは、個片化されたパッケージの中には存在せず、これによって、全層基板の構造的特性を保持する。

Description

本発明は、半導体製造、特にウエハスケール接合の分野に関する。
ウエハ接合は、個片化(singulation)(ダイシング)の前に、種々異なるウエハ上に素子を結合させるためにますます普及している。直径4"−8"のウエハは、何百又は何千ものデバイスを含み、2つのウエハの接合は、これらの何百又は何千ものデバイスそれぞれの従来の個別の接合に取って替わることができる。
発光デバイス(LED)の従来の製造において、例えば、半導体デバイスを含むウエハがダイシングされ、個々のデバイスは、構造的支持体と、外部電源又は他の回路に結合するための手段と、を提供するサブマウントにその後接合される。一般に、サブマウントは、例えばプリント回路基板の上に実装する、又は器具への配置など、その後の製造プロセスを容易にするための大きさにサイズ化される。LEDのサイズがサブマウントのサイズより大幅に小さい場合、このプロセスはかなり効率的である。
しかしながら、特にLEDの分野で、例えば発光素子の領域の増大、又は単一デバイスにおける複数の発光素子の包含に起因して、個々のデバイス(チップ)のサイズは、増大している。従って、パッケージ(実装)されたデバイスの全体のサイズが、チップよりも著しく大きくないチップスケール・パッケージングは、かなり一般的になっていきている。このような場合には、チップのサイズは、サブマウントのサイズと同じくらいであり、LEDのウエハをサブマウントのウエハに接合することは、非常に効率的な製造プロセスを提供する。
しばしば、種々異なるウエハに使用される材料は、種々異なる材料であり、1つのウエハの材料は、半導体デバイスの製造を容易にするために選択され、他のウエハの材料は、構造的に、且つ、電気的に堅固なパッケージを容易にするために選択される。発光デバイスの例において、半導体ウエハは、しばしば、サファイア成長基板の上に、例えばAlInGaN、AlInGaP、InGaNなどのGaNベース又はGaP材料の厚い層を含むが、サブマウント・ウエハは、通常は、シリコン基板の上に一つ以上の金属層を含む。
種々異なる材料が、半導体を形成し、サブマウントを形成するために、一般に用いられるので、ウエハ接合の実現可能性は、多くのチャレンジの対象である。特に、比較的高い温度が接合を達成するために用いられるときに、2つのウエハ間、又は組み合わされる他の層の間の熱膨張係数(CTE)の違いは、アセンブリの後の反りの原因となる。接合プロセスの間に生じる課題に加え、結果として生じる反ったパッケージは、例えば層、テクスチャ表面、その他を除去するために用いられるプロセスなどのその後のプロセスに課題を導入し、これらの反ったパッケージがプリント回路基板又は他の器具に実装されるときに、信頼性の問題をもたらす。
従来は、反りを減らす1つの方法は、接合された材料のうちの一つが他の材料よりも実質的に薄いことを保証することであり、厚い方の材料が、確実な平坦さを強化する。しかしながら、半導体パッケージングの場合、成長基板及びサブマウント基板は、通常は同等の厚さである。成長基板は、製造プロセスをサポートするのに十分に厚くなければならず、サブマウント基板は、構造的支持体を完成したパッケージに提供するのに十分に厚くなければならない。
反りの可能性が減るように、種々異なる材料のウエハを接合することが可能であることは有利である。パッケージされたデバイスの構造的一体性を依然として維持しながら、これらのウエハを接合することが可能であることも有利である。
これらの懸念の1つ以上により良く対処するために、本発明の実施形態では、サブマウント・ウエハは、半導体ウエハとの接合の前に、溝が付けられる。サブマウント・ウエハにスロットを作ることにより、接合の間のウエハの特性は、より薄いウエハの特性に類似する。好ましくは、スロットは、個片化されたパッケージの中に存在しないように、ダイシングパターンと一致するように作られ、これによって、全層サブマウント・ウエハの構造的特性を保持する。
本発明は、添付の図面を参照して、より詳細に、及び例として説明される。
図1は、2つのウエハの接合の例を図示する。 図2は、基板の溝付けの例を図示する。 図3は、溝付けピッチの関数として実効ウエハの厚さのプロットの例を図示する。 図4は、実効ウエハの厚さの関数として実効ウエハの反りのプロットの例を図示する。 図5は、ウエハ基板の溝付けに関連するパラメータを決定するためのフロー図の例を図示する。
図面全体を通して、同一の参照符号は、同様の又は対応する特徴又は機能を指す。図面は、例示目的のために含まれ、本発明の範囲を限定することを意図していない。
以下の説明では、限定よりもむしろ説明の目的で、具体的な詳細、例えば特定のアーキテクチャ、インタフェース、技術などが、本発明の概念の完全な理解を提供するために、記述されている。しかしながら、本発明が、これら具体的な詳細から離れて他の実施形態において実行され得ることは当業者にとって明らかであろう。同様に、この説明の文章は、図において例示される実施形態の例に向けたものであり、明確に請求項に含まれる限定を越えて、特許が請求される発明を限定することを意図していない。平易及び明瞭さのために、よく知られた装置、回路、及び方法の詳細な説明は、不必要な細部で本発明の説明を曖昧にしないために省略されている。
図1は、第1のウエハ100と第2のウエハ200との接合の例を例示する。第1のウエハ100は、基板110の上に形成される機能的な構造体120を含む。機能的な構造体120は、例えば成長基板110の上に成長する複数の半導体デバイス125を含む。半導体発光デバイスの分野では、例えばデバイス125は、サファイア基板110の上に成長する一連のn型及びp型層により形成される1つ以上の発光素子を有する。領域126は、デバイス125を分離する又は隔離する働きをし、ウエハ100を個々のデバイス125に個片化/ダイシングするのを容易にする機能を提供する。
当該分野で知られているように、光抽出効率は、サファイア基板110を除去し、通常はn型GaN層である第1の成長層を粗化することにより改善される。光は、その後、粗化された層、図1では、構造体120の最上層から抽出される。構造体120の最下層で、導電層は形成され、各発光デバイス125を外部電源に結合させるのを容易にするパッド、又はコンタクト135を提供するようにパターン化される。
構造体120は、例えば半導体、金属、及び誘電体などのいくつかのかなり硬質な層を含むにもかかわらず、構造体120、及び特にデバイス125は、構造体120又はデバイス125がその後の製造プロセスで扱われる及び/又は製造プロセスを受けることができる構造的一体性を有しない。従って、基板110が除去される前に、構造体120は別の基板に実装され、この別の基板が必要な構造的一体性を提供する。ウエハ200の基板210は、デバイス125を外部電源又は他の回路に結合させることを提供するだけでなく、この構造的一体性も提供する。結合は、サブマウントとして用いられる第2のウエハ200の一部により提供される。
例示的な実施形態では、第1のウエハ100の上のデバイス125及び第2のウエハ200のセクションは、デバイス/サブマウントの矩形グリッドに配列される。各デバイスは、単一のサブマウントと合わせてもよいが、例えば単一のサブマウント上の複数のデバイス、又は複数のサブマウント上の単一のデバイスなどの他の配置も、本発明の範囲内に予期され、含まれる。
継続中の米国特許出願61/521,783「キャリアウエハを用いるLEDのウエハレベル処理(WAFER LEVEL PROCESSING OF LEDS USING CARRIER WAFER)」は、Mark de Samber及びEric van Grunsvenによって、2011年8月10日に出願され、成長基板のLED構造体の上にある対応するコンタクトエリアに整列する貫通穴(ビア)を備えるサブマウント・ウエハの使用を開示しており、これは参照することにより、本願明細書に組み込まれる。2つのウエハを一つに接合した後、導体がこれらビアに形成されることができるように、この組み合わせは処理され、これにより、これらの導体は、ビアを通してコンタクトをLED構造体まで延ばす。
この例に限定されないが、サブマウント・ウエハ200の基板210は、シリコンである。ビア235は、デバイス125に電気的に接続しているコンタクト135に合わせるように、基板210に位置する。通常は接着性接合層を用いて、ウエハ100をウエハ200に接合した後、任意の残留する接合材料は、ビア235から除去され、例えば銅などの導電材料が、ビア235を埋めるために用いられ、基板210の下位表面上にパッド(不図示)を形成し、デバイス125への外部接続を容易にする。
上述の通り、ウエハ100、200を接合した後、最初の成長層110は除去され、成長した構造体120の最上層は、効率的な光抽出を容易にするために処理される。これらのプロセスは、他と同様に、接合されたウエハの任意の反りにより悪影響を受ける。
潜在的な反りを減らすために、構造的な支持体をデバイス125に提供しながら、サブマウント・ウエハは、スロット250で溝が付けられる。サブマウント基板210の溝付けは、その全体の剛性を減少させ、必要に応じて、基板110、210間の熱膨張係数(CTE)の違いに起因する、又は、他の処理効果に起因する張力のいくらかを軽減するために屈曲できるようにする。
図1に図示されるように、デバイス125が個片化されるときに、スロット250がデバイス125の下部に無いように、スロット250が位置されることが好ましい。従って、スロット250は、デバイスを個片化するために使用されるのと同じラインに沿って、通常は、デバイス125間の境界エリア126の直下に位置される。よって、スロットは、デバイス/サブマウントの「グリッド(grid)」に合わせる。
図1は、4つのデバイス125により間隔をおいて配置されているスロット250を図示するが、破線の潜在的スロット250´で示されるように、スロット250は、より近接した間隔、又はより離れた間隔を置いて配置されてもよい。図2乃至4において説明されるように、特定の間隔、又はピッチは、各スロットを作ることに関連するコスト及びスロットの特定の特性を含む様々な要素に基づいて選択される。
図2は、ピッチPにより分離された2つのスロット250を図示し、通常は、このピッチは、スロット間のデバイスの整数個として規定される。ピッチPが大きければ大きい程、より少ない数のスロットが所定のウエハサイズに対して必要になる。通常は、ピッチPは、デバイス/サブマウントのグリッドに対して水平及び垂直方向の両方において同じであり、デバイスの正方形を形成するが、このような均一性は必要とされない。同様に、ウエハにわたって均一なピッチは必要でなく、スロットは一方向にのみ向けられてもよい。参照及び理解を容易にするために、両方向にある等しいピッチが、図3及び図4の分析のために想定される。
基板210にスロットを作ることにより、基板210の「実効厚さ(effective thickness)」が、スロット位置でその最初の厚さTから減少する。変更されたウエハの「実効厚さ」は、変更された(スロット付き)ウエハと同じ剛性を提供する変更されていない(スロット無し)ウエハの厚さとして一般に定義される。例えば『最大』剛性、又は『平均』剛性などの任意の様々な統計値は、この同等を規定するために用いられる。
スロット付きウエハの『剛性』反応は、より薄いウエハの反応に類似するため、ピッチPを減少させることは、実効厚さを減少させる。同様に、実効厚さは、その幅Wだけでなく、スロットの深さDにも依存する。深さD又は幅Wのいずれかを増大させることは、実効厚さを減少させる。実施形態の例において、ウエハ厚Tは200um、スロットの深さDは150um、及びスロットの幅Wは100umである。通常、深さDは、厚さTの40%から80%に及び、幅Wはデバイスの幅の5%から20%に及ぶ。
有限要素分析(FEA)は、材料の形状及び他の特性に基づいて材料の性能の変化を評価するために一般に用いられる。図3は、上記のスロット寸法(T=200um、D=150um、W=100um)及び1mmx1mmのデバイスサイズの例を使用して、スロットのピッチPの関数としてシリコン基板210の実効厚さのグラフ300を図示する。
図3に図示されるように、スロットのピッチPが、各デバイス間にスロットが1つ有る(pitch=1)ように存在する場合、実効厚さ310は、実際のウエハ厚Tの半分未満である。スロットのピッチが、デバイス10個毎の間にスロットが1つある(pitch=10)ように存在する場合、実効厚さ320は、実際のウエハ厚の約80%である。当業者は、実効厚さの同様のグラフが、他のスロット及び基板寸法それぞれの関数として生成されることを理解するであろう。
図4は、実効ウエハ厚の関数として実効ウエハ反りのグラフを図示する。実効ウエハ反りは、実効ウエハ厚に等しい厚さを持つ変更されていない(スロット無しの)ウエハで起こるであろう、例えば最大の反り又は平均的な反りなどのウエハ反りに関する任意の統計値でもよい。
プロット線410、420は、200umのシリコン基板210の例が、2つの異なる温度で接合プロセスを用いて約1.3mmの厚さを持つ上述のサファイア基板に接合されるときに受ける実効反りを図示する。プロット線410は、200℃でのBCB(ベンゾシクロブテン Benzocyclobuten)ボンド層の使用例に対応し、プロット線420は、150℃でのEpotek 377ボンド層の使用例に対応する。このようなプロットは、所定の最大のウエハ反りを達成するために、最大の実効サブマウント厚を決定するために用いられ、この逆もまた成立する。
例えば、図4のライン430により示されるように、この例における最大のウエハ反りが250umである場合、BCB接合シリコン基板の実効厚さは、約125um(415)を超えることができず、Epotek 377接合基板210の実効厚さは、約165um(425)を超えることができない。
更に、図4に図示されるのは、図3のウエハの例に関して、上記の2つのピッチに対応する垂直線440、450である。垂直線440は、約90um(200umの45%)の実効厚さを提供する1つのピッチに対応する。Epotek 377接合の基板がこのピッチで使用される場合、実効ウエハ反りは、約150um(445)であり、これは、上述の最大のウエハ反り250um(430)以下である。同様に、BCB接合基板がこのピッチで使用される場合、実効ウエハ反りは、約200um(446)であり、これも最大のウエハ反り250um(430)より下である。
他方では、垂直線450は、図3のウエハの例における10のピッチに対応し、これは約160um(200umの80%)の実効厚さを提供する。Epotek 377接合基板(420)がこのピッチで使用される場合、実効反りは、最大のウエハ反り250um(430)弱(455)である。しかしながら、BCB接合基板(410)上の10のピッチの使用は、実効反り約340um(456)をもたらし、これは最大限度250um(430)を上回る。選択されたウエハ材料及びピッチが具体的な最大の実効ウエハ反りを満たすことを確認するために、同様の分析を、種々異なるピッチ及び種々異なるウエハ基板に適用することができる。
基板に溝を付けるのに好ましいパラメータを決定するためのフロー図の例が、図5に示される。
図1及び図2に関して、スロット250は、デバイス125の境界に実質的に位置され、デバイス125の領域内で生じないため、各デバイス125に関する基板210の実効厚さは減少されず、サブマウント基板210の最初の厚さTのままである点に留意することは重要である。従って、図5のフロー図の例に図示されるように、本発明の典型的な実施形態において、任意の製造プロセス及び製造後プロセスの間に、デバイス125に提供される必要がある構造的支持体に基づいて、ステップ510で、所定の材料でできたサブマウント基板210の厚さTが選択される/決定される。加えて、ステップ520で、通常、任意の個別の製造プロセスで考慮に入れる許容誤差に基づいて、個片化の前の最大の許容反りも規定される。
例えば予想される接合温度などの他のパラメータと同様に、これらのパラメータ(選択された基板材料及び厚さ、最大許容反り)が与えられると、基板の最大の実効厚さは、ステップ530で、例えば図4のプロット線410、420、430を用いて決定することができる。すなわち、最大の反りが250umの場合、BCB接合基板が使用されることになり、その結果、最大の実効反り厚は、約125um(415)であり、Epotek 377接合基板が使用されることになっている場合は、その結果、最大の実効反り厚は、約165um(425)である。
ステップ540で、選択された基板210の厚さTが、この最大の実効厚さより下である場合、スロットは基板210に必要ではない。
しかしながら、ステップ540で、基板210の所定の厚さTが、最大の実効厚さより大きい場合、基板210の実効厚さは、溝付けにより減少されてもよい。このような場合、ステップ550で、決定された最大の実効厚さを下回るまで、基板210の実効厚さを減らすのに役に立つスロットのピッチ、深さ、及び幅の適切な選択を決定するために、FEA又は類似の分析が実行される。
ステップ560で、スロットは、基板210に作られる。上述の通り、スロットの選択されたピッチは、好ましくは所定の寸法に沿ったデバイス125の幅の整数倍であり、スロットは、デバイス125間の境界に整列し、これによって、デバイス125のそれぞれを支持する基板210の全体の厚さTを保持する。
本発明は、図面及び前述の記述において例示され、説明されているが、このような図示及び上記記述は、実例及又は解説のためであり、限定するためではなく、本発明は、開示された実施形態に限定されない。
例えば、スロットの特性の正式な分析が行われない実施形態においても、本発明を実施することは可能である。例えば、スロットを加えることは、その後のプロセスを容易にし、及び/又は、その後のパッケージされたデバイスの信頼性を改善することを認識するので、デバイスを生産することに関連するコスト制約の範囲内で可能な限り多くのスロットを加えてもよい。同様に、例えば「各寸法に1つのスロット」などの最小のコスト・オプションが、追加の解析的分析により正当化される追加のスロットと共に、全ての接合ウエハの基準として設定されてもよい。
加えて、本発明は、接合する前に基板に溝を付けるという内容に示されているが、当業者は、溝付けは、接合の後であるが、反りが導入されやすいいくつかのその後のプロセスの前に、生じてもよいことを理解するであろう。
同様に、本発明はサブマウント基板を溝付けする内容で示されているが、当業者は、同様の利点が、成長基板を溝付けすることにより達成されることを理解するであろう。成長基板を溝付けする利点は、成長基板がその後除去されることになっている場合、スロットがデバイスの境界に整列される必要がないということである。当業者は、両方の基板を溝付けすることが、例えば1つの基板のみを溝付けすることによっては容易に達成できない目標を達成するために用いられることも理解するであろう。
図面、開示及び添付の請求の範囲の検討から、開示された実施形態に対する他のバリエーションは、特許を請求する発明を実施する際に当業者により理解され、遂行されることができる。請求項において、単語「を有する(comprising)」は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」、又は「an」は、複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項において述べられる幾つかの項目の機能を満たす。特定の手段が相互に異なる従属請求項において述べられるという単なる事実は、これらの手段の組合せが有利に用いられることができないことを示さない。コンピュータプログラムは、例えば他のハードウェアと共に、又はその一部として供給される光学記憶媒体又はソリッドステートの媒体などの適切な媒体上に記憶され/配布され、また、例えばインターネット、若しくは他の有線又は無線通信システムを介してなどの他の形式で配布される。請求項における任意の参照符号は、特許請求の範囲を限定するものとして解釈するべきではない。

Claims (15)

  1. 第1の半導体ウエハと、
    前記第1のウエハに接合される第2のウエハとを有する構造体であって、前記第1のウエハ及び第2のウエハのうちの少なくとも一つが、接合された前記構造体の反りを減らす複数のスロットで溝付けされている、
    構造体。
  2. 前記第1の半導体ウエハは、複数の半導体デバイスを含む、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記半導体デバイスは、発光デバイスを含む、請求項2に記載の構造体。
  4. 前記スロットは、前記半導体デバイス間の境界に合わせている、請求項2に記載の構造体。
  5. 前記第2のウエハは、前記複数のスロットで溝付けされたサブマウント基板を含む、請求項4に記載の構造体。
  6. 前記サブマウント基板は、厚さTを有し、前記スロットは、前記厚さTの40〜80パーセントの間の深さDを有する、請求項5に記載の構造体。
  7. 前記半導体デバイスは、デバイス幅を有し、前記スロットは、前記デバイス幅の5〜20パーセントの間のスロット幅を有する、請求項5に記載の構造体。
  8. 成長基板を含む第1のウエハ上に複数の半導体デバイスを作るステップと、
    前記第1のウエハを、サブマウント基板を含む第2のウエハに接合するステップと、
    有し、
    前記成長基板又は前記サブマウント基板のうちの少なくとも一つが、これら接合された基板の反りを減らす複数のスロットで溝付けされている、方法。
  9. 前記少なくとも一つの基板を溝付けするステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数のスロットは、前記半導体デバイス間の境界に合わせている、請求項8に記載の方法。
  11. 前記半導体デバイスは、発光デバイスを含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記サブマウント基板は、前記複数のスロットで溝付けされる、請求項8に記載の方法。
  13. 前記サブマウント基板は、厚さTを有し、前記スロットは、前記厚さTの40〜80パーセントの間の深さDを有する、請求項8に記載の方法。
  14. 前記半導体デバイスは、デバイス幅を有し、前記スロットは、前記デバイス幅の5〜20パーセントの間のスロット幅を有する、請求項8に記載の方法。
  15. 前記成長基板は、サファイアを含み、前記サブマウント基板は、シリコンを含む、請求項8に記載の方法。
JP2014536361A 2011-10-21 2012-10-05 スロット付き基板を用いることによる低い反りのウエハ接合 Active JP6100789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161549772P 2011-10-21 2011-10-21
US61/549,772 2011-10-21
PCT/IB2012/055357 WO2013057617A1 (en) 2011-10-21 2012-10-05 Low warpage wafer bonding through use of slotted substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501536A true JP2015501536A (ja) 2015-01-15
JP6100789B2 JP6100789B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=47324211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536361A Active JP6100789B2 (ja) 2011-10-21 2012-10-05 スロット付き基板を用いることによる低い反りのウエハ接合

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9583676B2 (ja)
EP (1) EP2769406B1 (ja)
JP (1) JP6100789B2 (ja)
KR (1) KR102020001B1 (ja)
CN (1) CN103907175B (ja)
IN (1) IN2014CN02652A (ja)
TW (1) TWI553746B (ja)
WO (1) WO2013057617A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020001B1 (ko) 2011-10-21 2019-09-09 루미리즈 홀딩 비.브이. 슬롯을 낸 기판들을 사용한 저 뒤틀림의 웨이퍼 접합
CN107248546B (zh) * 2016-08-18 2019-01-18 长春希达电子技术有限公司 表面平整一致的集成封装显示模组及其制造方法
CN108807201B (zh) * 2017-05-03 2023-04-14 叶秀慧 用于防止印刷电路板及晶圆对接时因热膨胀产生扭曲的方法及结构
JP6922788B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
CN110600416A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 上海新微技术研发中心有限公司 一种薄片基板的加工方法
US11421316B2 (en) * 2018-10-26 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling warpage in wafer level packaging processes
CN113380614B (zh) * 2021-06-10 2023-04-07 东莞安晟半导体技术有限公司 一种晶圆减薄方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119423A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
JP2007158133A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2010177353A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法
WO2010102686A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies A method of producing a heterostructure with local adaptation of the thermal expansion coefficient
JP2012129440A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体積層構造

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852846A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3376656B2 (ja) * 1993-12-01 2003-02-10 昭和電工株式会社 ヘテロ接合ホール素子
US5506753A (en) 1994-09-26 1996-04-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a stress relieved electronic module
JPH08236615A (ja) 1995-03-01 1996-09-13 Ube Ind Ltd 誘電体分離基板及びその製造方法
JPH10244706A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Oki Data:Kk Ledヘッド
JPH1126960A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshiba Corp 基板取付装置
JP4456234B2 (ja) * 2000-07-04 2010-04-28 パナソニック株式会社 バンプ形成方法
JP2002026069A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2004193497A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Electronics Corp チップサイズパッケージおよびその製造方法
KR100495215B1 (ko) 2002-12-27 2005-06-14 삼성전기주식회사 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법
SG119185A1 (en) * 2003-05-06 2006-02-28 Micron Technology Inc Method for packaging circuits and packaged circuits
US7307369B2 (en) * 2004-08-26 2007-12-11 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave apparatus, and communications equipment
US7170167B2 (en) * 2004-09-24 2007-01-30 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing wafer level chip scale package structure
CN100345251C (zh) 2005-10-11 2007-10-24 中国电子科技集团公司第二十四研究所 在具有深槽图形的硅基衬底上制作硅薄膜的方法
US7393758B2 (en) 2005-11-03 2008-07-01 Maxim Integrated Products, Inc. Wafer level packaging process
JP4315174B2 (ja) * 2006-02-16 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 ラム波型高周波デバイスの製造方法
JP2008147608A (ja) * 2006-10-27 2008-06-26 Canon Inc Ledアレイの製造方法とledアレイ、及びledプリンタ
US8232564B2 (en) * 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
US20080217761A1 (en) 2007-03-08 2008-09-11 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Structure of semiconductor device package and method of the same
JP2009071251A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Yokogawa Electric Corp フリップチップbga基板
US8878219B2 (en) * 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8664747B2 (en) * 2008-04-28 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Trenched substrate for crystal growth and wafer bonding
WO2009148253A2 (ko) * 2008-06-02 2009-12-10 고려대학교 산학협력단 반도체 발광소자 제조용 지지기판 및 상기 지지기판을 이용한 반도체 발광소자
US8240875B2 (en) * 2008-06-25 2012-08-14 Cree, Inc. Solid state linear array modules for general illumination
US8188496B2 (en) * 2008-11-06 2012-05-29 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including substrate having protection layers and method for manufacturing the same
KR100945800B1 (ko) * 2008-12-09 2010-03-05 김영혜 이종 접합 웨이퍼 제조방법
CN101477982B (zh) 2009-01-07 2011-08-17 苏州晶方半导体科技股份有限公司 光转换器及其制造方法和发光二极管
US8183086B2 (en) * 2009-06-16 2012-05-22 Chien-Min Sung Diamond GaN devices and associated methods
JP4863097B2 (ja) * 2009-08-11 2012-01-25 株式会社村田製作所 弾性表面波素子の製造方法
JP2012069739A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP5852846B2 (ja) 2010-12-28 2016-02-03 アスモ株式会社 モータ
US8901578B2 (en) * 2011-05-10 2014-12-02 Rohm Co., Ltd. LED module having LED chips as light source
US8860059B2 (en) * 2011-06-20 2014-10-14 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light emitting devices, systems, and methods of manufacturing
KR102020001B1 (ko) 2011-10-21 2019-09-09 루미리즈 홀딩 비.브이. 슬롯을 낸 기판들을 사용한 저 뒤틀림의 웨이퍼 접합

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119423A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
JP2007158133A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2010177353A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法
WO2010102686A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies A method of producing a heterostructure with local adaptation of the thermal expansion coefficient
JP2012129440A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体積層構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2769406B1 (en) 2022-03-09
WO2013057617A1 (en) 2013-04-25
TW201320203A (zh) 2013-05-16
JP6100789B2 (ja) 2017-03-22
CN103907175B (zh) 2018-01-23
KR20140079499A (ko) 2014-06-26
US20170200853A1 (en) 2017-07-13
IN2014CN02652A (ja) 2015-06-26
US20140252405A1 (en) 2014-09-11
EP2769406A1 (en) 2014-08-27
US9583676B2 (en) 2017-02-28
US10084110B2 (en) 2018-09-25
TWI553746B (zh) 2016-10-11
CN103907175A (zh) 2014-07-02
KR102020001B1 (ko) 2019-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100789B2 (ja) スロット付き基板を用いることによる低い反りのウエハ接合
US10283684B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
EP2958142A1 (en) High density film for ic package
JP2013526066A (ja) 低減されたダイ歪みアッセンブリのためのパッケージ基板のためのcte補償
US9257381B2 (en) Semiconductor package, and interposer structure of the semiconductor package
JP2008140873A (ja) フリップチップ実装されたiii−v族半導体素子およびその製造方法
JP2013211407A (ja) 半導体モジュール
JP6261733B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
US20120129315A1 (en) Method for fabricating semiconductor package
JP2011109104A (ja) 電子部品を封入する方法
US20080268573A1 (en) Method and system for bonding 3D semiconductor devices
US20120068218A1 (en) Thermally efficient packaging for a photonic device
JP6437012B2 (ja) 表面実装型パッケージおよびその製造方法
EP2230688A1 (en) Fan out semiconductor package and manufacturing method
JP2010118669A (ja) 半導体装置の製造方法
US10396260B2 (en) Method of producing an optoelectronic component and optoelectronic component
US10121690B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component
TWI600351B (zh) 印刷電路板以及元件製造方法
TWI789163B (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP2011222724A (ja) 発光装置およびその製造方法
KR101675737B1 (ko) 지지대를 이용한 박형 칩 적층방법
US20080246142A1 (en) Heat dissipation unit and a semiconductor package that has the heat dissipation unit
JP2003218144A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015167196A (ja) 半導体発光装置
KR20090074500A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250