JPS5852846A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5852846A
JPS5852846A JP56150697A JP15069781A JPS5852846A JP S5852846 A JPS5852846 A JP S5852846A JP 56150697 A JP56150697 A JP 56150697A JP 15069781 A JP15069781 A JP 15069781A JP S5852846 A JPS5852846 A JP S5852846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dicing
cut
cutting
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56150697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ono
大野 泰男
Norio Totsuka
戸塚 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP56150697A priority Critical patent/JPS5852846A/ja
Publication of JPS5852846A publication Critical patent/JPS5852846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、円板状のブレードt−A速回転させて、半
導体シリコン基板(以下、81基板と云う)Σ切断分割
する*vit<以下、ダイシング装置と云5)を用いて
ダイシングを行うときに、ダイシング會2回に分けて行
うことにより、ダイスs面のチッピングやダイスに歪が
残るのを防止するようにした半導体装置の製造方法に−
する。
第1図線従来の半導体装置の製造方法を説明する九めの
図でろhIII図(1)はダイシングを終った8i基板
の平面図でおり、第1図(b)は第1図(a)の八−λ
kVC沿って切断して示す拡大断面図でめる。この@1
図(a)、第1図(b)の両図において、lは8i基板
、2はダイシングkkにより切削された詠でめり、3は
81基板1を完全に分離するために用いられる保持基板
、4はSi基基板上保持基板3とを接着するワックスな
どの接着剤である。
この第1図(aへ#!1図(b)に示すごとく、従来、
切削は1回で行い、このとき、Si基板1を完全に切断
するため、保持基板3の一部も同時に切削される。
このような方法tとるため、1回の切削深さか除くなる
ため、切削負荷か大きくなり、さらに、保持基板3(こ
の材料は消耗品のため、安価な工lキシなどの樹脂が用
いられる)を切ると1!噂材料か異なるため、ブレード
への負荷が変わるなどの理由で8i基板l(あるいはダ
イス)に歪が生じたり、表面にかけ(チッピング)が生
じたりする。
また、第2図は別の従来の半導体装置の製造方法を示す
ものであり、アイソレーションを行うために、8i基板
lに絶縁基板を貼り合ゎせた構造の例を示しており、第
2図(a)はダイシング後の平面図で、第2図(b)は
第2図Ca)のA −A Ih Pc r= ”) テ
切断して示す拡大断面図でるる。
この第2図(a)、第2図[有])において、11は8
1基板、21は切削溝、31は保持基板、41はワック
スなどの接着剤、5は絶縁基板、6は8i基板11と絶
縁基板5と’eA!iり合わせるためのエポキシなどの
接着剤である。
この#!2図(a)、第2図(b)の場合は切削深さが
さらに大きくなった例でめp11i図(a)、#I1図
(b)の場合と比べて、よりチッピングなどの間融が生
じ易くなる。なお、この例のごとき構造はICの新しい
技術として将来広く使用される可能性のめるものである
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、ダイシングを行うときに一度に皺<葦で切り込
1丁、ダイシング全2回に分けるとともに、刃幅も変え
て行うことにより、ダイシング時に基板に加わる切〜j
負?hk小葛<シ、チッグの金や基板表面のチッピング
を小さくできる半導t4−装置の製造方法全提供するこ
とを1市とする。
以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基つき説明する。第3図はその一実施例を説明
するため0図であり、第3図(a)はダイシングを行っ
た後の8i基板の平面図でめり、第3図(b)は第3図
(a)のA−Alに沿って切断して示す拡大断面図であ
る。
この第3図(a)、第31E (b)において、12は
Si基板、7.22tzそれぞれ溝、32は保持基板、
42はワックスなどの接着剤であり、保持基板32上に
接着剤42によ#)Si基板12を接着している。そし
て、縛22は1回目のダイシング装置により、Si基板
12i切削して形成する。この場合、#$22は保持基
板32のところまで切削せず、Si基板12の所定の厚
さのところにとどめる。
次いで、2回目のタ゛イシング装麹により鱒7を切削し
て形成する。この場合、1(ロ)目のダイシング時に用
いたブレードの刃幅よりも狭いブレードを用いて、1回
目に切り込んだ場所がら残りの部分を切り込むことにま
り、1Nに切る深さく長さ)を小さくして、切削負荷を
小さく、81基板12への歪の発生や表面のチッピング
を抑制し、さらに、異種基板(保持基板32)の切削に
よる負荷の変動にともなうブレードのふれなどによって
Eh基板12の表面にブレードが当たり、チッピングを
起こすことも防止される。
第4図はこの発明の半導体装置の製造方法の他の*mm
例説説明るための図であり1保持基板とSi基板との間
に絶#&基板が介在された基板構成による場合の例を示
すものである。第4図(a)はダイシング後の81基板
の平面図であp、第4図切線第4図(a)のA−A線に
沿って切断して示す拡大断面図である。
この第4図(a>、第4図(b)の両図において、保持
基板33上にワックスなどの接着剤43により絶縁基板
51を接着し、そ−の上面にさらに、接着剤61により
Si基板13を接着した多層構造の基板としてお9、こ
の基板にliB目のダイシング装置によって#23’1
tllJする。この纒23は接着郊j61のところまで
行わず、5i−jk板130所定の障趙のところでとど
めておく。
次に、2回目のダイシングfc瞳によって溝71會切削
する。この場合、上[!ピ実施例とlW1様に、1回目
のダイシング装置に用いたブレードの刃幅よりも狭いブ
レードを用いて、l@目に切り込んだ場所から残りの部
分、すなわち、Si基板13の残りの部分と、接着剤6
1、絶縁基板51、接着剤43および保持基板33の−
i!l、t+AlIIIシて纒71を形成してSi基板
13をダイス状に分離する。
このようにすることにより、第3図の場合と同&K、8
42M[1aへの歪の発生や表面のチッピングを抑制で
きるものでるる。
以上のように、81基板が厚いもの、または基板が3層
構造のごとき非常に岸いものを完全切断(完全切断でな
いものについても云える)するとき、上記各実施例のよ
うに、ダイシング全2回に分け、2回目のブレードの刃
幅を狭くしてダイシングすることにより、チップの歪や
基板表面のチッピングを小さくできる。これにともない
、信頼性や歩留りを低下させない利点かめる。
以上詳述したように、この発明の半導体装置の製造方法
によれば、8i基板をダイシングする場合に、2回に分
けて行い、2回目は1回目よりブレードの刃−七狭くし
てダイシングするようにしたので、Si基板表面のチッ
ピングやSi基板の歪の発生を低く抑えることかできる
。これにともない、歩留りの低減や信頼性の低下を防止
でき、特に、被切削物が厚い場合あるいは多層構造の場
合にその効果が勢しく、将来の3次元ICなどのダイシ
ングに対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来の半導体装置の製造方法を説明する
ためのダイシング後のSi基板の平面図、第1図(b)
は第1図Ca)OA−A線に沿って切断して示す拡大1
1r向図、第2図(a)は従来の半導体装置の製造方法
の別の例を説明するためのダイシング後のSi  基板
の平面図、第2図(b) fl第2図(a)の拡大断面
図、第3図(a)はこの発明の半導体装置の一実施例を
説明するためのダイシングのSi基板の平面図、第3図
(6)は第3図(a)の人−A!liK沿って切断して
示す拡大断面図、第4図(a)はこの発明の半導体装置
のH遣方法の他の実施例を説明するためのグイ、シング
後のSi基板の平面図、第4図(b)は第4図(a)の
A−Al11に沿って切断して示す拡大断面−である。 12.13・・・8i基板、7,22,23,71・・
・鍔、32.33・・・保持基板、42,43,61・
・・接着剤、51・・・絶縁基板。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 才2図 第3図 第4図 手続補正書 昭和57年3月31日 特許庁長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第150697  号2、発明
の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係    特  許 出願人(029)沖電
気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(自発
)6、補正の対象 訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円板状のブレードkii6速回転させてSi基板を切断
    分割するダイシング装置音用いて8i基板tダイス状小
    片に完全に分触分割すると@に1回目に上記8i基板の
    所定の厚さのところ1で切Fillし、2回目に切P4
    I++を行う場合にlIP!J目の切81」時に用いた
    ブレードの刃幅より狭いグレードを用いて1回目に切り
    込んだ位置から上記8i基板の残りの部分を全部切り込
    むことにより 8i基板を分触することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP56150697A 1981-09-25 1981-09-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS5852846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150697A JPS5852846A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150697A JPS5852846A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852846A true JPS5852846A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15502449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150697A Pending JPS5852846A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852846A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196354A (ja) * 1984-03-21 1985-10-04 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPS60207386A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体圧力センサウエハの切断方法
JPS6122955A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPS63237408A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体デバイス用基板
JPH02126904U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
US5160403A (en) * 1991-08-09 1992-11-03 Xerox Corporation Precision diced aligning surfaces for devices such as ink jet printheads
US20070284735A1 (en) * 2004-10-14 2007-12-13 Kazumasa Tanida Semiconductor Device
WO2013057617A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low warpage wafer bonding through use of slotted substrates
JP2017537797A (ja) * 2014-09-26 2017-12-21 コーニング インコーポレイテッド マスキングおよび導電トレースを備えたテープ付き中間層フローセルのための方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196354A (ja) * 1984-03-21 1985-10-04 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPS60207386A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体圧力センサウエハの切断方法
JPS6122955A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPS63237408A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体デバイス用基板
JPH02126904U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
US5160403A (en) * 1991-08-09 1992-11-03 Xerox Corporation Precision diced aligning surfaces for devices such as ink jet printheads
US20070284735A1 (en) * 2004-10-14 2007-12-13 Kazumasa Tanida Semiconductor Device
WO2013057617A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low warpage wafer bonding through use of slotted substrates
US10084110B2 (en) 2011-10-21 2018-09-25 Koninklijke Philips N.V. Low warpage wafer bonding through use of slotted substrates
JP2017537797A (ja) * 2014-09-26 2017-12-21 コーニング インコーポレイテッド マスキングおよび導電トレースを備えたテープ付き中間層フローセルのための方法および装置
US10512909B2 (en) 2014-09-26 2019-12-24 Corning Incorporated Method and apparatus for taped interlayer flow cell with masking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863813A (en) Method of processing semiconductive material wafers and method of forming flip chips and semiconductor chips
KR100650538B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6083811A (en) Method for producing thin dice from fragile materials
US20060082003A1 (en) Method of dicing a semiconductor device into plural chips
JPH03204954A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005538572A5 (ja)
US20030143818A1 (en) Method of applying a bottom surface protective coating to a wafer, and wafer dicing method
CN111900078B (zh) 一种铌酸锂晶圆的减薄方法
TWI820221B (zh) 半導體封裝件之製造方法
JPS5852846A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1521299B1 (en) Method of mounting a semiconductor chip with an adhesive film
TW201438078A (zh) 晶圓製程的切割方法
US5316853A (en) Expand tape
JP4528758B2 (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
JP2737859B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2829015B2 (ja) 半導体素子の加工方法
JPH01293613A (ja) ディスクリート素子用基板及びその製造方法
JPS598357Y2 (ja) 半導体装置
JPH0521597A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0661203A (ja) 半導体ウェハの研磨方法
Abdullah et al. Dicing die attach film for 3D stacked die QFN packages
JP2858705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61276344A (ja) ダイシングテ−プ
JP4874769B2 (ja) 表面保護テープ及びこの表面保護テープを用いた半導体装置の製造方法
JPH06823Y2 (ja) 半導体ウエハの補強用当板