JP6922788B2 - 半導体圧力センサ - Google Patents

半導体圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6922788B2
JP6922788B2 JP2018038830A JP2018038830A JP6922788B2 JP 6922788 B2 JP6922788 B2 JP 6922788B2 JP 2018038830 A JP2018038830 A JP 2018038830A JP 2018038830 A JP2018038830 A JP 2018038830A JP 6922788 B2 JP6922788 B2 JP 6922788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
cavity
oxide film
pressure sensor
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152568A (ja
Inventor
公敏 佐藤
公敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018038830A priority Critical patent/JP6922788B2/ja
Priority to US16/135,017 priority patent/US10454017B2/en
Priority to DE102019201880.7A priority patent/DE102019201880A1/de
Priority to CN201910150481.7A priority patent/CN110231118A/zh
Publication of JP2019152568A publication Critical patent/JP2019152568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922788B2 publication Critical patent/JP6922788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0047Diaphragm with non uniform thickness, e.g. with grooves, bosses or continuously varying thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/008Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using piezoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、気圧などを測定するダイアフラム型の半導体圧力センサに関する。
従来はダイアフラムの領域内において基板表面に凹部を形成してキャビティとしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−237364号公報
基板表面に凹部を形成すると、ダイアフラムの下方におけるキャビティの高さが高くなる。このため、ダイアフラムの撓み量が大きくなり、ダイアフラムに破壊強度以上の応力が加わる場合があった。よって、薄いダイアフラムだと破損しやすく、取り扱いが難しいという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は薄いダイアフラムでも破損し難く取り扱いが容易な半導体圧力センサを得るものである。
本発明に係る半導体圧力センサは、表面を有する第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板の前記表面の上に形成され、キャビティを有する酸化膜と、前記酸化膜を介して前記第1の半導体基板に貼り合わされ、前記キャビティの上にダイアフラムを有する第2の半導体基板と、前記ダイアフラムに形成されたピエゾ素子とを備え、前記ダイアフラムの領域内において前記第1の半導体基板の前記表面に凹部が形成されておらず、前記ダイアフラムの外周において前記酸化膜に応力緩和溝が形成され、前記キャビティに接続されたキャビティ拡張室が前記ダイアフラムの領域外において前記第1の半導体基板の前記表面に形成されていることを特徴とする。
本発明では、ダイアフラムの領域内において、ダイアフラムのストッパーとして機能する第1の半導体基板の表面に凹部が形成されていないため、キャビティの高さは酸化膜の膜厚で決まる。酸化膜の膜厚を調整することで、ダイアフラムに破壊強度以上の応力が加わらないようにキャビティの高さを簡単に設定することができる。また、ダイアフラムの外周において酸化膜に応力緩和溝を形成することで反り量を低減できる。これにより薄いダイアフラムでも破損し難く取り扱いが容易な半導体圧力センサを得ることができる。
実施の形態1に係る半導体圧力センサを示す平面図である。 図1のI−IIに沿った断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体圧力センサを示す平面図である。 図5のI−IIに沿った断面図である。 実施の形態1に係る半導体応力センサの変形例を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体圧力センサを示す平面図である。 図8のI−IIに沿った断面図である。 実施の形態2に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体圧力センサを示す平面図である。 図13のI−IIに沿った断面図である。 実施の形態3に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。
実施の形態に係る半導体圧力センサについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体圧力センサを示す平面図である。図2は図1のI−IIに沿った断面図である。シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜2が形成されている。シリコン酸化膜2は、シリコン基板1の中央部に開口を有する。シリコン基板3がシリコン酸化膜2を介してシリコン基板1に貼り合わされている。シリコン基板1とシリコン基板3で挟まれたシリコン酸化膜2の開口がキャビティ4である。このような構成をキャビティSOIウエハと呼ぶ。
キャビティ4の上にあるシリコン基板3がダイアフラム5である。キャビティ4及びダイアフラム5は平面視で四角形である。このダイアフラム5の領域内においてシリコン基板1の表面に凹部が形成されていない。ダイアフラム5の外周においてシリコン酸化膜2に応力緩和溝6が形成されている。
ピエゾ素子7がダイアフラム5の4辺にそれぞれ形成されている。ピエゾ素子7は拡散配線8と金属配線9でホイートストンブリッジ結線されている。圧力変化によりダイアフラム5のたわみ量が変化すると、ダイアフラム5の4辺に配置したピエゾ素子7に加わる応力変化によりピエゾ素子7の拡散値が変化する。このため、圧力変化を電圧値変化として出力することができる。
シリコン基板1とシリコン基板3を真空中で貼り合わせるため、キャビティ4は真空室になる。この真空度が圧力変化の基準となる絶対圧センサとなる。圧力変化に対する検出感度はダイアフラム5の厚みと面積で制御できる。ダイアフラム5の厚みはシリコン基板3の厚みである。ダイアフラム5の面積はキャビティ4の面積である。シリコン基板3上に保護膜10が形成されている。
図3及び図4は実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。図3に示すように、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜2を形成する。チップ中央部でシリコン酸化膜2をエッチングしてキャビティ4を形成し、チップ外周部でシリコン酸化膜2をエッチングして応力緩和溝6を形成する。
次に、図4に示すように、シリコン基板1とシリコン基板3をシリコン酸化膜2を介して真空中で貼り合わせて接合する。これによりキャビティ4は真空室になる。シリコン基板3を所望の厚さになるように研磨しダイアフラム5を形成する。
次に、図2に示すように、シリコン基板3に不純物を注入し、アニール処理を行って拡散抵抗であるピエゾ素子7を形成する。拡散配線8及び金属配線9でピエゾ素子7をホイートストンブリッジ結線する。最後にシリコン基板3上に保護膜10を形成する。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図5は、比較例に係る半導体圧力センサを示す平面図である。図6は図5のI−IIに沿った断面図である。比較例ではシリコン基板100の裏面を研磨した後、裏面からのエッチングでダイアフラム101を形成する。この研磨量とエッチング量の面内ばらつきにより、ダイアフラム101の厚みがばらつく。ばらつきを考慮すると、その厚みは20μm程度が限界である。また、絶対圧センサとする場合はシリコン基板100の裏面にガラス102を陽極接合し真空室を形成する必要があり製造プロセスが複雑である。
これに対して、本実施の形態では、シリコン酸化膜2を介してシリコン基板1に貼り合わせたシリコン基板3をダイアフラム5にしている。シリコン基板3の裏面研磨によりダイアフラム5を面内ばらつきが少なく薄く形成することができる。
また、キャビティ4の下部のシリコン基板1がダイアフラム5のストッパーとして機能し、ダイアフラム5の撓み量を制限する。シリコン基板1の表面に凹部が形成されていないため、キャビティ4の高さはシリコン酸化膜2の膜厚で決まる。このキャビティ4の高さがダイアフラム5の圧力変化に対する可動範囲を決める。シリコン酸化膜2の膜厚を調整することで、ダイアフラム5に破壊強度以上の応力が加わらないようにキャビティ4の高さを簡単に設定することができる。
例えば、絶対圧1気圧センサの場合、ダイアフラム5が400μm角、10μm厚みとすると、キャビティ4の高さを1.5μm程度にすることで、5気圧程度の圧力印加でダイアフラム5がシリコン基板1に接触しストッパーとして機能する。
ただし、キャビティ4の高さはシリコン酸化膜2の膜厚と同じなので、シリコン酸化膜2を厚くするとキャビティSOIウエハ全体の反り量が大きくなる。反り量が大きいとウエハの搬送ができず、ウエハ反り量を制御するためにウエハプロセスが複雑になるなどの問題がある。そこで、ダイアフラム5の外周にシリコン酸化膜2に応力緩和溝6を設けることで反り量を低減できる。例えば、応力緩和溝6の幅は1μm、応力緩和溝6とキャビティ4の距離は300μmである。ただし、シリコン酸化膜2がチップ外周部で分離できていればよいので、応力緩和溝6の幅は1μmより狭くてもよい。これにより薄いダイアフラム5でも破損し難く取り扱いが容易な半導体圧力センサを得ることができる。
図7は、実施の形態1に係る半導体応力センサの変形例を示す平面図である。図1ではチップ単位で応力緩和溝6を設けていたが、図3のように応力緩和溝6を隣接チップに連続配置してもよい。これにより、更にウエハ反り量を低減することができる。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る半導体圧力センサを示す平面図である。図9は図8のI−IIに沿った断面図である。ダイアフラム5の領域外においてシリコン基板1の表面にキャビティ拡張室11が形成されている。キャビティ拡張室11はシリコン基板1の表面に形成された凹部である。キャビティ拡張室11は拡張室導入孔12を介してキャビティ4に接続されている。
図10から図12は実施の形態2に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。まず、図10に示すように、シリコン基板1上に開口を有するシリコン酸化膜13を形成する。このシリコン酸化膜13をマスクとして用いてシリコン基板1をエッチングすることでキャビティ拡張室11を形成する。その後、シリコン酸化膜13を除去する。除去後に再びウエハ全面にシリコン酸化膜を形成してもよい。
次に、図11に示すように、シリコン基板3にシリコン酸化膜2を形成し、写真製版を施しエッチングにより応力緩和溝6、拡張室導入孔12、キャビティ4を形成する。
次に、図12に示すように、キャビティ拡張室11を形成したシリコン基板1とシリコン基板3をシリコン酸化膜2を介して真空中で貼り合わせて接合する。応力緩和溝6、拡張室導入孔12、キャビティ4は真空になる。シリコン基板3を所望の厚さになるように研磨しダイアフラム5を形成する。
次に、図9に示すように、シリコン基板3に不純物を注入し、アニール処理を行って拡散抵抗であるピエゾ素子7を形成する。拡散配線8及び金属配線9でピエゾ素子7をホイートストンブリッジ結線する。最後にシリコン基板3上に保護膜10を形成する。
ここで、キャビティ4の高さが低くキャビティ4の容量が小さい場合、圧力変化に対するダイアフラム5のたわみ量の追従性が悪化する。これは出力電圧のリニアリティーの悪化を引き起こす。そこで、キャビティ拡張室11を設けることで、実質的にキャビティ4の容量を大きくできる。これにより、出力電圧のリニアリティー悪化を防止できる。また、キャビティ拡張室11をダイアフラム5の領域外に形成することでダイアフラム5の下方におけるキャビティ4の高さは高くならない。従って、薄いダイアフラムでも破損し難く取り扱いが容易で圧力センサ特性の優れた半導体圧力センサを得ることができる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3に係る半導体圧力センサを示す平面図である。図14は図13のI−IIに沿った断面図である。実施の形態1,2に係る半導体圧力センサは絶対圧センサであったが、本実施の形態に係る半導体圧力センサは差圧センサである。
シリコン基板1の裏面からキャビティ拡張室11に達する圧力導入孔14が形成されている。これによりダイアフラム5は上下の圧力差に対応し変位するようになるため、ダイアフラム5上下の圧力差を検出する差圧センサが得られる。
図15から図17は実施の形態3に係る半導体圧力センサの製造方法を示す断面図である。まず、図15に示すように、シリコン基板1上に開口を有するシリコン酸化膜13を形成する。このシリコン酸化膜13をマスクとして用いてシリコン基板1をエッチングすることでキャビティ拡張室11を形成する。その後、シリコン酸化膜13を除去する。除去後に再びウエハ全面にシリコン酸化膜を形成してもよい。
次に、図16に示すように、シリコン基板3にシリコン酸化膜2を形成し、写真製版を施しエッチングにより応力緩和溝6、拡張室導入孔12、キャビティ4を形成する。全面にシリコン酸化膜15を形成する。ここでシリコン酸化膜15にも応力緩和溝6を形成してもよいが、シリコン酸化膜15はシリコン酸化膜15に対して薄膜にできるため、応力緩和溝6を形成しなくても問題は無い。
次に、図17に示すように、キャビティ拡張室11を形成したシリコン基板1とシリコン基板3をシリコン酸化膜2及びシリコン酸化膜15を介して真空中で貼り合わせて接合する。応力緩和溝6、拡張室導入孔12、キャビティ4は真空になる。シリコン基板3を所望の厚さになるように研磨しダイアフラム5を形成する。
次に、図17に示すように、シリコン基板3に不純物を注入し、アニール処理を行って拡散抵抗であるピエゾ素子7を形成する。拡散配線8及び金属配線9でピエゾ素子7をホイートストンブリッジ結線する。最後にシリコン基板3上に保護膜10を形成する。
次に、図14に示すように、シリコン基板1を裏面からエッチングしてキャビティ拡張室11に達する圧力導入孔14を形成する。この貫通エッチング時にシリコン酸化膜15がダイアフラム5を保護するため、既に出来ているダイアフラム5の形状を損ねない。
また、圧力導入孔14をダイアフラム5の領域外に配置したキャビティ拡張室11に形成することでダイアフラム5の下方におけるキャビティ4の高さは高くならない。従って、薄いダイアフラムでも破損し難く取り扱いが容易な差圧検出タイプの半導体圧力センサを得ることができる。
1 シリコン基板(第1の半導体基板)、2 シリコン酸化膜(酸化膜)、3 シリコン基板(第2の半導体基板)、4 キャビティ、5 ダイアフラム、6 応力緩和溝、7 ピエゾ素子、11 キャビティ拡張室、14 圧力導入孔

Claims (2)

  1. 表面を有する第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板の前記表面の上に形成され、キャビティを有する酸化膜と、
    前記酸化膜を介して前記第1の半導体基板に貼り合わされ、前記キャビティの上にダイアフラムを有する第2の半導体基板と、
    前記ダイアフラムに形成されたピエゾ素子とを備え、
    前記ダイアフラムの領域内において前記第1の半導体基板の前記表面に凹部が形成されておらず、
    前記ダイアフラムの外周において前記酸化膜に応力緩和溝が形成され
    前記キャビティに接続されたキャビティ拡張室が前記ダイアフラムの領域外において前記第1の半導体基板の前記表面に形成されていることを特徴とする半導体圧力センサ。
  2. 前記第1の半導体基板の裏面から前記キャビティ拡張室に達する圧力導入孔が形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体圧力センサ。
JP2018038830A 2018-03-05 2018-03-05 半導体圧力センサ Active JP6922788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038830A JP6922788B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 半導体圧力センサ
US16/135,017 US10454017B2 (en) 2018-03-05 2018-09-19 Semiconductor pressure sensor
DE102019201880.7A DE102019201880A1 (de) 2018-03-05 2019-02-13 Halbleiter-Drucksensor
CN201910150481.7A CN110231118A (zh) 2018-03-05 2019-02-28 半导体压力传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038830A JP6922788B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 半導体圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152568A JP2019152568A (ja) 2019-09-12
JP6922788B2 true JP6922788B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67622883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038830A Active JP6922788B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 半導体圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10454017B2 (ja)
JP (1) JP6922788B2 (ja)
CN (1) CN110231118A (ja)
DE (1) DE102019201880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225205A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社村田製作所 圧力検出素子および圧力検出装置
JP7268630B2 (ja) 2020-03-30 2023-05-08 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894452A (en) * 1994-10-21 1999-04-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microfabricated ultrasonic immersion transducer
JP2002525213A (ja) * 1998-08-27 2002-08-13 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 閉鎖されたダイヤフラム開口を有するマイクロメカニズムの構成部材
DE19839123C1 (de) * 1998-08-27 1999-11-04 Siemens Ag Mikromechanische Struktur
WO2002004907A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 California Institute Of Technology Surface-micromachined pressure sensor and high pressure application
US7152478B2 (en) * 2000-07-20 2006-12-26 Entegris, Inc. Sensor usable in ultra pure and highly corrosive environments
JP2003004567A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Omron Corp 圧力センサ及び血圧計
US7489593B2 (en) * 2004-11-30 2009-02-10 Vermon Electrostatic membranes for sensors, ultrasonic transducers incorporating such membranes, and manufacturing methods therefor
JP4572686B2 (ja) * 2005-01-14 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 静電容量型半導体物理量センサ及びその製造方法
JP4585426B2 (ja) * 2005-10-31 2010-11-24 アルプス電気株式会社 静電容量型圧力センサ
JP2007210083A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Ltd Mems素子及びその製造方法
JP5658477B2 (ja) * 2010-04-13 2015-01-28 アズビル株式会社 圧力センサ
JP5558198B2 (ja) 2010-05-13 2014-07-23 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
CN201758117U (zh) * 2010-06-22 2011-03-09 中微半导体设备(上海)有限公司 一种能够消减应力的结构
JP2012026956A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Fujikura Ltd 圧力センサの製造方法及び圧力センサ
WO2013057617A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low warpage wafer bonding through use of slotted substrates
CN102620864B (zh) * 2012-03-15 2014-11-05 西安交通大学 一种基于cmut 的超低量程压力传感器及其制备方法
US9814405B2 (en) 2012-09-07 2017-11-14 Vital Connect, Inc. R-R interval measurement using multi-rate ECG processing
FI125960B (en) * 2013-05-28 2016-04-29 Murata Manufacturing Co Improved pressure gauge box
CN105551945B (zh) * 2015-12-16 2018-07-06 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 晶圆键合工艺中减小界面应力的方法
JP2017181147A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US10454017B2 (en) 2019-10-22
DE102019201880A1 (de) 2019-09-05
JP2019152568A (ja) 2019-09-12
CN110231118A (zh) 2019-09-13
US20190273200A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111518B1 (en) Extremely low cost pressure sensor realized using deep reactive ion etching
US8161820B2 (en) Pressure sensor
JP5436404B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
US6619133B1 (en) Semiconductor pressure sensor and its manufacturing method
KR101178989B1 (ko) 압력 센서 및 그 제조 방법
US20140374858A1 (en) Capacitive pressure sensor and a method of fabricating the same
US10197462B2 (en) Differential pressure sensor full overpressure protection device
JP6922788B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5220866B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP7320402B2 (ja) Memsセンサ
EP3176557B1 (en) Pressure sensor die with protection against over pressure for high over pressure to operating span ratios
JP4918140B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH05196525A (ja) 圧力センサとそれを用いた複合センサ及びその製造方法
US6308575B1 (en) Manufacturing method for the miniaturization of silicon bulk-machined pressure sensors
JPH0797643B2 (ja) 圧力変換装置の製造方法
US11573143B2 (en) Mems pressure sensing element with stress adjustors to minimize thermal hysteresis induced by electrical field
JP7365974B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2010281570A (ja) 半導体圧力センサ
JP6742483B1 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
CN113677968A (zh) 半导体压力传感器及其制造方法
JP7337218B1 (ja) 半導体圧力センサ
JP5139759B2 (ja) 半導体圧力センサ
KR100622704B1 (ko) 압력 센서
US20210302252A1 (en) Semiconductor pressure sensor and method for manufacturing the same
JP2007093234A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150