JP4585426B2 - 静電容量型圧力センサ - Google Patents

静電容量型圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4585426B2
JP4585426B2 JP2005315586A JP2005315586A JP4585426B2 JP 4585426 B2 JP4585426 B2 JP 4585426B2 JP 2005315586 A JP2005315586 A JP 2005315586A JP 2005315586 A JP2005315586 A JP 2005315586A JP 4585426 B2 JP4585426 B2 JP 4585426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
fixed electrode
substrate
silicon substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121167A (ja
JP2007121167A5 (ja
Inventor
勝也 菊入
清 佐藤
哲也 福田
吉延 中村
弘之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005315586A priority Critical patent/JP4585426B2/ja
Priority to EP06022314A priority patent/EP1780525B1/en
Priority to DE602006001098T priority patent/DE602006001098D1/de
Priority to US11/553,861 priority patent/US7382599B2/en
Publication of JP2007121167A publication Critical patent/JP2007121167A/ja
Publication of JP2007121167A5 publication Critical patent/JP2007121167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585426B2 publication Critical patent/JP4585426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、静電容量を用いて圧力を検知する静電容量型圧力センサに関する。
静電容量型圧力センサは、可動電極である感圧ダイヤフラムを有する基板と、固定電極を有する基板とを、感圧ダイヤフラムと固定電極との間に所定の間隔(キャビティ)を有するように接合することにより構成されている。この静電容量型圧力センサにおいては、感圧ダイヤフラムに圧力が加わると感圧ダイヤフラムが変形し、これにより感圧ダイヤフラムと固定電極との間隔が変わる。この間隔の変化により感圧ダイヤフラムと固定電極との間の静電容量が変化し、この静電容量の変化を利用して圧力の変化を検出する。
上記静電容量型圧力センサは、例えば、図5に示すように、支持基板1上に固定電極3を有するガラス基板2が配置され、そのガラス基板2上にダイヤフラム4aを有するシリコン基板4が接合されて構成されている。このような静電容量型圧力センサにおいては、固定電極3用の引き出し電極5は、ガラス基板2上にパターニングされているため、ガラス基板2とシリコン基板4との間の接合領域に設けられている。
特開平8−75582号公報
しかしながら、このような構造においては、引き出し電極5とダイヤフラム4aとが近接するため、ダイヤフラム4aと固定電極3との間の静電容量以外の寄生容量が大きく、静電容量型圧力センサの感度が低下してしまう恐れがある。また、ガラス基板2とシリコン基板4との間の接合領域に引き出し電極5が配置されるので、ダイヤフラム4aと固定電極3との間のキャビティ内の気密性に劣るという問題もある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、センサ感度を向上すると共に、ダイヤフラムと固定電極との間のキャビティ内の気密性を向上させることができる静電容量型圧力センサを提供することを目的とする。
本発明の静電容量型圧力センサは、相互に対向する一対の主面を有するガラス基板と、前記ガラス基板を貫通して一方の主面側で露出した固定電極を有すると共に、前記ガラス基板を貫通して前記一方の主面側で露出した突出部を有する第1シリコン基板と、前記ガラス基板の一方の主面上に接合されており、前記第固定電極との間でキャビティを形成するように対向して配置された可動電極を有する第2シリコン基板と、を具備し、前記突出部上に前記固定電極用の引き出し電極が形成され、前記第1シリコン基板は、前記固定電極の外側に前記突出部が位置し、前記固定電極と前記突出部とで構成される溝部内に前記ガラス基板が配置され、前記キャビティを形成するガラス基板の凹部が前記固定電極の外側で前記固定電極よりリセスしていることを特徴とする。
この構成によれば、固定電極と突出部とが一体に形成されている。したがって、固定電極と突出部との間に別部材が介在していない。また、このような構造にすることにより、突出部を感圧ダイヤフラムと離すことができる。これにより、感圧ダイヤフラムと固定電極との間の静電容量以外の寄生容量を極力小さくすることができ、静電容量型圧力センサの感度を向上させることができる。また、ガラス基板と第2シリコン基板との間の接合領域に引き出し電極を形成しなくても良いので、キャビティ内の気密性を向上させることができる。
本発明の静電容量型圧力センサにおいては、前記ガラス基板と前記第1及び第2シリコンとの界面においてSi−Si結合又はSi−O結合を有することが好ましい。この構成によれば、ガラス基板とシリコンとの界面においてSi−Si結合又はSi−O結合を有するので、ガラスとシリコンとが強固に接合されて、両者間の密着性が向上し、キャビティの気密性が向上する。また、本発明の静電容量型圧力センサの製造方法は、第1シリコン基板を準備し、前記第1シリコン基板の一方の主面をエッチングして、固定電極及び突出部を形成する工程と、前記固定電極及び前記突出部を形成した前記第1シリコン基板上にガラス基板を置き、真空下で、前記第1シリコン基板及び前記ガラス基板を加熱し、前記第1シリコン基板を前記ガラス基板に押圧して前記固定電極及び前記突出部を前記ガラス基板の主面に押し込んで前記第1シリコン基板と前記ガラス基板とを接合する工程と、前記ガラス基板の主面側を研磨処理して、前記第1シリコン基板の前記固定電極及び前記突出部を露出させ、前記ガラス基板及び前記固定電極をミリング加工してキャビティ用の凹部を形成する工程と、前記固定電極の外側をミリング加工してリセスを形成する工程と、前記第1シリコン基板の前記突出部上に、前記固定電極用の引き出し電極を形成する工程と、感圧ダイヤフラムが前記固定電極と所定の間隔をおいて位置するようにして所定の厚さに形成した第2シリコン基板を、前記ガラス基板の接合面上に陽極接合処理により接合する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の静電容量型圧力センサによれば、相互に対向する一対の主面を有するガラス基板と、前記ガラス基板を貫通して一方の主面側で露出した固定電極を有すると共に、前記ガラス基板を貫通して前記一方の主面側で露出した突出部を有する第1シリコン基板と、前記ガラス基板の一方の主面上に接合されており、前記固定電極との間でキャビティを形成するように対向して配置された可動電極を有する第2シリコン基板と、を具備するので、センサ感度を向上すると共に、ダイヤフラムと固定電極との間のキャビティ内の気密性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る静電容量型圧力センサの図であり、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。
図中11はガラス基板を示す。ガラス基板11は、相互に対向する一対の主面11a,11bを有する。ガラス基板11の主面11b側には、第1シリコン基板12が接合されている。第1シリコン基板12は、固定電極12aと突出部12bを有しており、ガラス基板11に固定電極12a及び突出部12bが貫通して一方の主面11a側で露出している。
ガラス基板11a側には、後述するキャビティを構成するための凹部11cが形成されている。この凹部11cの深さは、キャビティ内で露出した固定電極12aが後述する感圧ダイヤフラムと接触しないような範囲で所定のキャビティ間隔を保持できるように設定する。また、凹部11cの幅は、少なくとも固定電極12aの幅よりも大きく設定することが望ましい。
第1シリコン基板12においては、固定電極12aの外側に突出部12bが位置しており、固定電極12aと突出部12bとで構成される溝部12c内にガラス基板11が配置されている。すなわち、固定電極12aと突出部12bとが一体に形成されており、固定電極12aと突出部12bとの間に設けられた溝部12cにガラス基板11が配置されている。また、突出部12bの上面には、固定電極12a用の引き出し電極13が形成されている。この引き出し電極13は、ワイヤボンディングなどの接続手段により外部回路と電気的に接続するようになっている。
ガラス基板11の主面11aの接合面(凹部11c以外の領域)11d上には、圧力センサの可動電極である感圧ダイヤフラム14aを有する第2シリコン基板14が接合されている。これにより、ガラス基板11の凹部11cと第2シリコン基板14との間でキャビティ15が形成される。これにより、感圧ダイヤフラム14a(可動電極)と固定電極12aとの間に静電容量が発生する。
ガラス基板11と第2シリコン基板14との間の界面(接合面11d)は、高い密着性を有することが好ましい。ガラス基板11に第2シリコン基板14を接合する場合には、ガラス基板11の接合面11d上に第2シリコン基板14を搭載し、陽極接合処理を施すことにより、両基板11,14の密着性を高くすることができる。このようにガラス基板11と第2シリコン基板14との界面で高い密着性を発揮することにより、感圧ダイヤフラム14aとガラス基板11の凹部11cとの間で構成するキャビティ15内の気密性を高く保つことができる。
ガラス基板11と第2シリコン基板14との間の界面では共有結合ができている。この共有結合は、シリコンのSi原子とガラスに含まれるSi原子との間のSi−Si結合又はSi−O結合である。したがって、このSi−Si結合又はSi−O結合により、シリコンとガラスとが強固に接合して、両者間の界面で非常に高い密着性を発揮する。このような陽極接合を効率良く行うために、ガラス基板11のガラス材料としては、ナトリウムなどのアルカリ金属を含むガラス材料(例えばパイレックス(登録商標)ガラス)であることが好ましい。
また、ガラス基板11と第1シリコン基板12との間の界面も陽極接合されていることが好ましい。後述するように、これらの界面は、加熱下において第1シリコン基板12をガラス基板11に押し込むことにより形成される。このような方法により得られた界面でも高い密着性を発揮できるが、第1シリコン基板12をガラス基板11に押し込んだ後に、陽極接合処理を施すことにより、密着性をより高くすることができる。
このような構成を有する静電容量型圧力センサにおいては、感圧ダイヤフラム14aとガラス基板11を貫通した固定電極12aとの間に所定の静電容量を有する。この圧力センサに圧力が加わると、感圧ダイヤフラム14aが圧力に応じて可動する。これにより、感圧ダイヤフラム14aが変位する。このとき、感圧ダイヤフラム14aとガラス基板11内の固定電極との間の静電容量が変化する。したがって、この静電容量をパラメータとして、その変化を圧力変化とすることができる。
この静電容量型圧力センサにおいては、固定電極12aと突出部12bとが一体に形成されている、すなわち固定電極12aと固定電極用の引き出し電極13が形成される突出部12bとの間が同一部材である第1シリコン基板12で繋がっている。したがって、固定電極12aと突出部12b(引き出し電極13)との間に別部材が介在していない。また、このような構造にすることにより、突出部12bを感圧ダイヤフラム14aと離すことができる。これにより、感圧ダイヤフラム14aと固定電極12aとの間の静電容量以外の寄生容量を極力小さく(約1pF以下に)することが可能となる。その結果、静電容量型圧力センサの感度を向上させることができる。また、ガラス基板11と第2シリコン基板14との間の接合領域に引き出し電極13が存在しないので、キャビティ15内の気密性を向上させることができる。
次に、本実施の形態の静電容量型圧力センサの製造方法について説明する。図2(a)〜(e)及び図3(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る静電容量型圧力センサの製造方法を説明するための断面図である。
まず、不純物をドーピングして低抵抗化した第1シリコン基板12を準備する。不純物としては、n型不純物でも良く、p型不純物でも良い。抵抗率としては、例えば0.01Ω・cm程度とする。そして、図2(a)に示すように、この第1シリコン基板12の一方の主面をエッチングして、固定電極12a及び突出部12bを形成する。この場合、第1シリコン基板12上にレジスト膜を形成し、固定電極12a及び突出部12b形成領域にレジスト膜が残るように、そのレジスト膜をパターニング(フォトリソグラフィー)し、そのレジスト膜をマスクとしてシリコンをエッチングし、その後残存したレジスト膜を除去する。このようにして固定電極12a及び突出部12bを設ける。このように、一つの部材である第1シリコン基板12にエッチングなどにより固定電極12a及び突出部12bを形成するので、固定電極12aと突出部12bとの間の距離を自由に設定することが可能となり、寄生容量低減などの設計上の自由度を高めることができる。
次いで、固定電極12a及び突出部12bを形成した第1シリコン基板12上にガラス基板11を置く。さらに、真空下で、この第1シリコン基板12及びガラス基板11を加熱し、第1シリコン基板12をガラス基板11に押圧して固定電極12a及び突出部12bをガラス基板11の主面11bに押し込んで、図2(b)に示すように、第1シリコン基板12とガラス基板11とを接合する。このときの温度は、シリコンの融点以下であって、ガラスが変形可能である温度(例えば、ガラスの軟化点温度以下)が好ましい。例えば加熱温度は約800℃である。
さらに、第1シリコン基板12の固定電極12a及び突出部12bとガラス基板11との界面での密着性をより高めるために、陽極接合処理をすることが好ましい。この場合、第1シリコン基板12及びガラス基板11にそれぞれ電極をつけて、約400℃以下の加熱下で約300V〜1kVの電圧を印加することにより行う。これにより両者の界面での密着性がより高くなり、静電容量型圧力センサのキャビティ15の気密性を向上させることができる。
次いで、図2(c)に示すように、ガラス基板11の主面11a側を研磨処理して、第1シリコン基板12の固定電極12a及び突出部12bを露出させる。次いで、図2(d)に示すように、ガラス基板11及び固定電極12aを、例えばミリング加工して、キャビティ15用の凹部12dを形成する。次いで、図2(e)に示すように、固定電極12aの外側を、例えばミリング加工して、リセス12eを形成する。このようにリセス12eを形成することにより、キャビティ15の容積を大きくすることができ、ガラス基板とシリコン基板との間の陽極接合の際に発生するガスを拡散させる領域を広くすることができる。なお、このリセス12eは必要に応じて形成する。
次いで、図3(a)に示すように、第1シリコン基板12の突出部12b上に、固定電極12a用の引き出し電極13を形成する。この場合、まず、第1シリコン基板12の突出部12b上に電極材料を被着し、その上にレジスト膜を形成し、引き出し電極形成領域にレジスト膜が残るように、そのレジスト膜をパターニング(フォトリソグラフィー)し、そのレジスト膜をマスクとして電極材料をエッチングし、その後残存したレジスト膜を除去する。
次いで、図3(b)に示すように、あらかじめエッチングなどにより数十μm程度の所定の厚さに形成した第2シリコン基板14を、感圧ダイヤフラム14aが固定電極12aと所定の間隔をおいて位置するようにして、ガラス基板11の接合面11d上に接合する。このとき、第2シリコン基板14及びガラス基板11に対して、約400℃以下の加熱下で約500V程度の電圧を印加することにより陽極接合処理を行う。これにより第2シリコン基板14とガラス基板11との間の界面での密着性がより高くなり、キャビティ15の気密性を向上させることができる。
次いで、図3(c)に示すように、第2シリコン基板14により覆われた引き出し電極13やダイシングラインなどを露出するために、所定の第2シリコン基板14を除去する。この場合、第2シリコン基板14上にレジスト膜を形成し、残存させる第2シリコン基板14上にレジスト膜が残るように、そのレジスト膜をパターニング(フォトリソグラフィー)し、そのレジスト膜をマスクとしてシリコンをエッチングし、その後残存したレジスト膜を除去する。このようにして静電容量型圧力センサを製造する。なお、必要に応じて、図3(d)に示すように、第1シリコン基板12を研磨処理することにより静電容量型圧力センサを薄型化しても良い。
このようにして得られた静電容量型圧力センサは、固定電極12aが一体である突出部12bを介して引き出し電極13と電気的に接続され、感圧ダイヤフラム14aが引き出し電極(図示せず)と電気的に接続されている。したがって、感圧ダイヤフラム14aと固定電極との間で検知された静電容量の変化の信号は、両引き出し電極から取得することができる。この信号に基づいて測定圧力を算出することができる。
本実施の形態に係る静電容量型圧力センサによれば、固定電極12aと固定電極用の引き出し電極13が形成される突出部12bとの間が同一部材である第1シリコン基板12で繋がっており、突出部12bを感圧ダイヤフラム14aと離して設けているので、感圧ダイヤフラム14aと固定電極12aとの間の静電容量以外の寄生容量を極力小さくすることができ、これにより静電容量型圧力センサの感度が向上する。また、ガラス基板11と第2シリコン基板14との間の接合領域に引き出し電極13が存在しないので、キャビティ15内の気密性が向上する。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態においては、ガラス基板11の主面11a側にキャビティ15用の凹部11cを設ける場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、図4に示すように、シリコン基板16側にキャビティ17用の凹部を設けても良い。このような構成において、固定電極12a及び突出部12bを第1シリコン基板12に設けることにより、上記実施の形態と同様の効果を発揮することができる。図4に示す構成の静電容量型圧力センサを製造する場合には、シリコン基板16の両面を上述したような方法でエッチングして感圧ダイヤフラム16a及び厚肉部16bを形成し、一方、図2(c)に示す構造体のガラス基板11上にシリコン基板16を上述したように接合する。
上記実施の形態で説明した数値や材質については特に制限はない。また、上記実施の形態で説明したプロセスについてはこれに限定されず、工程間の適宜順序を変えて実施しても良い。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
本発明は、例えば大気圧をモニタリングする気圧計やガス圧をモニタリングする静電容量型圧力センサに適用することができる。
本発明の実施の形態に係る静電容量型圧力センサの概略構成を示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施の形態に係る静電容量型圧力センサの製造方法を説明するための断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る静電容量型圧力センサの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る静電容量型圧力センサの他の例を示す断面図である。 従来の静電容量型圧力センサを示す断面図である。
符号の説明
11 ガラス基板
11a,11b 主面
11c 凹部
11d 接合面
12,14,16 シリコン基板
12a 固定電極
12b 突出部
12c 溝部
13 引き出し電極
14a,16a 感圧ダイヤフラム
16b 厚肉部
15,17 キャビティ

Claims (3)

  1. 相互に対向する一対の主面を有するガラス基板と、前記ガラス基板を貫通して一方の主面側で露出した固定電極を有すると共に、前記ガラス基板を貫通して前記一方の主面側で露出した突出部を有する第1シリコン基板と、前記ガラス基板の一方の主面上に接合されており、前記第固定電極との間でキャビティを形成するように対向して配置された可動電極を有する第2シリコン基板と、を具備し、前記突出部上に前記固定電極用の引き出し電極が形成され、前記第1シリコン基板は、前記固定電極の外側に前記突出部が位置し、前記固定電極と前記突出部とで構成される溝部内に前記ガラス基板が配置され、前記キャビティを形成するガラス基板の凹部が前記固定電極の外側で前記固定電極よりリセスしていることを特徴とする静電容量型圧力センサ。
  2. 前記ガラス基板と前記第1及び第2シリコンとの界面においてSi−Si結合又はSi−O結合を有することを特徴とする請求項1に記載の静電容量型圧力センサ。
  3. 第1シリコン基板を準備し、前記第1シリコン基板の一方の主面をエッチングして、固定電極及び突出部を形成する工程と、前記固定電極及び前記突出部を形成した前記第1シリコン基板上にガラス基板を置き、真空下で、前記第1シリコン基板及び前記ガラス基板を加熱し、前記第1シリコン基板を前記ガラス基板に押圧して前記固定電極及び前記突出部を前記ガラス基板の主面に押し込んで前記第1シリコン基板と前記ガラス基板とを接合する工程と、前記ガラス基板の主面側を研磨処理して、前記第1シリコン基板の前記固定電極及び前記突出部を露出させ、前記ガラス基板及び前記固定電極をミリング加工してキャビティ用の凹部を形成する工程と、前記固定電極の外側をミリング加工してリセスを形成する工程と、前記第1シリコン基板の前記突出部上に、前記固定電極用の引き出し電極を形成する工程と、感圧ダイヤフラムが前記固定電極と所定の間隔をおいて位置するようにして所定の厚さに形成した第2シリコン基板を、前記ガラス基板の接合面上に陽極接合処理により接合する工程と、を具備することを特徴とする静電容量型圧力センサの製造方法。
JP2005315586A 2005-10-31 2005-10-31 静電容量型圧力センサ Expired - Fee Related JP4585426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315586A JP4585426B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 静電容量型圧力センサ
EP06022314A EP1780525B1 (en) 2005-10-31 2006-10-25 Capacitive pressure sensor
DE602006001098T DE602006001098D1 (de) 2005-10-31 2006-10-25 Kapazitiver Drucksensor
US11/553,861 US7382599B2 (en) 2005-10-31 2006-10-27 Capacitive pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315586A JP4585426B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 静電容量型圧力センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121167A JP2007121167A (ja) 2007-05-17
JP2007121167A5 JP2007121167A5 (ja) 2007-11-08
JP4585426B2 true JP4585426B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37499473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315586A Expired - Fee Related JP4585426B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 静電容量型圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7382599B2 (ja)
EP (1) EP1780525B1 (ja)
JP (1) JP4585426B2 (ja)
DE (1) DE602006001098D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526157A (ja) * 2013-05-10 2016-09-01 株式会社村田製作所 改良された圧力センサー

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101917A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Alps Electric Co Ltd 圧力センサのパッケージ
JP5466945B2 (ja) 2007-10-05 2014-04-09 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
EP2213787B1 (en) * 2007-10-05 2019-12-04 Nippon Filcon Co., Ltd. Industrial two-layer fabric
US8602564B2 (en) 2008-06-17 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for projecting in response to position
US8262236B2 (en) 2008-06-17 2012-09-11 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for transmitting information associated with change of a projection surface
US8430515B2 (en) 2008-06-17 2013-04-30 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting
US8641203B2 (en) 2008-06-17 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for receiving and transmitting signals between server and projector apparatuses
US8936367B2 (en) 2008-06-17 2015-01-20 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US8820939B2 (en) 2008-06-17 2014-09-02 The Invention Science Fund I, Llc Projection associated methods and systems
US8608321B2 (en) 2008-06-17 2013-12-17 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting in response to conformation
US8267526B2 (en) 2008-06-17 2012-09-18 The Invention Science Fund I, Llc Methods associated with receiving and transmitting information related to projection
US8308304B2 (en) 2008-06-17 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Systems associated with receiving and transmitting information related to projection
US8944608B2 (en) 2008-06-17 2015-02-03 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US8384005B2 (en) 2008-06-17 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for selectively projecting information in response to at least one specified motion associated with pressure applied to at least one projection surface
US8733952B2 (en) 2008-06-17 2014-05-27 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for coordinated use of two or more user responsive projectors
US8723787B2 (en) 2008-06-17 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems related to an image capture projection surface
US20090309826A1 (en) 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems and devices
US8141430B2 (en) * 2009-07-01 2012-03-27 Brooks Instrument, Llc Monolithic vacuum manometer utilizing electrostatic interference as a means of detection
JP5913038B2 (ja) * 2012-10-01 2016-04-27 アルプス電気株式会社 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
CH708708A1 (de) * 2013-10-03 2015-04-15 Kistler Holding Ag Messelement zum Messen eines Drucks und Druckmesssensor.
DE102014101700A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 Vega Grieshaber Kg Druckmesszelle
DE102014117911A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Druckmesszelle
JP6922788B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288747A (ja) * 1988-01-18 1989-11-21 Vaisala Oy 圧力センサ構造およびその製造方法
JP2918272B2 (ja) * 1989-02-28 1999-07-12 ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク 線形応答性を有する容量型センサ及び線形応答性を得るための方法
JP5085857B2 (ja) * 2005-09-22 2012-11-28 Towa株式会社 切断装置及び切断方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI842307A (fi) * 1984-06-07 1985-12-08 Vaisala Oy Foerfarande foer aostadkommande av genomfoering i en mikromekanisk konstruktion.
DE4006108A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum aufbau von mikromechanischen bauelementen in dickschichttechnik
US5369544A (en) * 1993-04-05 1994-11-29 Ford Motor Company Silicon-on-insulator capacitive surface micromachined absolute pressure sensor
FI93059C (fi) * 1993-07-07 1995-02-10 Vaisala Oy Kapasitiivinen paineanturirakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi
JPH0749278A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Omron Corp 圧力センサ
JPH0875582A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Omron Corp 静電容量型圧力センサ及び圧力測定方法並びに血圧計
US5528452A (en) * 1994-11-22 1996-06-18 Case Western Reserve University Capacitive absolute pressure sensor
JP3114570B2 (ja) * 1995-05-26 2000-12-04 オムロン株式会社 静電容量型圧力センサ
JP2900235B2 (ja) * 1995-07-17 1999-06-02 株式会社山武 静電容量式圧力センサ
US6556417B2 (en) * 1998-03-10 2003-04-29 Mcintosh Robert B. Method to construct variable-area capacitive transducers
JP4773630B2 (ja) * 2001-05-15 2011-09-14 株式会社デンソー ダイアフラム型半導体装置とその製造方法
JP2006170893A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Alps Electric Co Ltd 静電容量型圧力センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288747A (ja) * 1988-01-18 1989-11-21 Vaisala Oy 圧力センサ構造およびその製造方法
JP2918272B2 (ja) * 1989-02-28 1999-07-12 ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク 線形応答性を有する容量型センサ及び線形応答性を得るための方法
JP5085857B2 (ja) * 2005-09-22 2012-11-28 Towa株式会社 切断装置及び切断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526157A (ja) * 2013-05-10 2016-09-01 株式会社村田製作所 改良された圧力センサー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780525A1 (en) 2007-05-02
DE602006001098D1 (de) 2008-06-19
US20070095147A1 (en) 2007-05-03
JP2007121167A (ja) 2007-05-17
US7382599B2 (en) 2008-06-03
EP1780525B1 (en) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585426B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
US7560788B2 (en) Microelectromechanical system pressure sensor and method for making and using
JP4907181B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007121167A5 (ja)
JP2005201818A (ja) 圧力センサ
JP2008101917A (ja) 圧力センサのパッケージ
JP2006047279A (ja) ガラス基板及びそれを用いた静電容量型圧力センサ
JP2008039593A (ja) 静電容量型加速度センサ
TW201323845A (zh) 微機電系統壓力感測元件及其製作方法
JP2007127440A (ja) 静電容量型圧力センサ
EP1788372B1 (en) Capacitive pressure sensor
JP2008039595A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP2007304019A (ja) 静電容量型力学量センサ
JP4773821B2 (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP5130151B2 (ja) 静電容量型半導体物理量センサの製造方法及び静電容量型半導体物理量センサ
JP2007139559A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007248150A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007163456A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007101282A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2004191137A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP6687197B2 (ja) 圧力センサ
JP2007139571A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007064920A (ja) 静電容量型力学量センサ
JP2007205858A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007198820A (ja) 静電容量型物理量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees