JP5466945B2 - 工業用二層織物 - Google Patents

工業用二層織物 Download PDF

Info

Publication number
JP5466945B2
JP5466945B2 JP2009536134A JP2009536134A JP5466945B2 JP 5466945 B2 JP5466945 B2 JP 5466945B2 JP 2009536134 A JP2009536134 A JP 2009536134A JP 2009536134 A JP2009536134 A JP 2009536134A JP 5466945 B2 JP5466945 B2 JP 5466945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
surface side
knuckle
weft
incomplete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044913A1 (ja
Inventor
郁夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2009536134A priority Critical patent/JP5466945B2/ja
Publication of JPWO2009044913A1 publication Critical patent/JPWO2009044913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466945B2 publication Critical patent/JP5466945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0036Multi-layer screen-cloths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Description

本発明は、工業用二層織物に関し、詳しくは、繊維支持性、表面平滑性に優れ、剛性低下の影響もない工業用二層織物に関するものである。
従来から工業用織物として経糸、緯糸で製織した織物が広く使用されており、例えば製紙用織物や搬送用ベルト、ろ布等があり、用途や使用環境に適した織物特性が要求されている。特に織物の網目を利用して原料の脱水等を行う製紙工程で使用される抄紙用織物での要求は厳しい。例えば、紙に織物のワイヤーマークが転写しにくい表面平滑性に優れた織物、また原料に含まれる余分な水分を十分脱水するための脱水性、過酷な環境下でも好適に使用できる程度の剛性、耐摩耗性を持ち合わせたもの、そして良好な紙を製造するために必要な条件を長期間持続することのできる織物が要求されている。その他にも繊維支持性、製紙の歩留まりの向上、寸法安定性、走行安定性等が要求されている。さらに近年では抄紙マシンが高速化しているため、それに伴い抄紙用織物への要求も一段と厳しいものとなっている。
特に工業用織物の中でも最も要求が厳しい抄紙用織物について説明すれば、ほとんどの工業用織物の要求とその解決について理解できる。そこで、以下抄紙用織物を一例として工業用織物における問題点を説明する。
近年ではマシンの高速化に伴い、特に優れた脱水性、表面平滑性が要求されている。脱水性の向上を目的として特許文献1には、上面側経糸本数を下面側経糸より少なくすることで脱水性を向上させた製紙用織物が示されている。この織物は上面側経糸配置本数が少ないため、上面側表面に縦方向の溝が形成され脱水性向上に寄与する。しかし、実質的に経糸本数が減るため織物の縦方向の剛性が低下し、伸びやすい織物となってしまう。それ故、工業用織物として好適に使用することができなかった。
また、製紙工程において上面側表面は原料受け取り面、湿紙との接触面となるため繊維支持性、表面平滑性が必要とされている。ただ単に上面側経糸を間引くだけでは原料が抜けてしまったり、紙にマークを与えてしまったりという問題を解決することができない。
特開2005−350844号公報
本発明は、経糸本数を減らすことなく、織組織によって上面側表面に縦方向に伸びる脱水溝を設け、通気性、繊維支持性、表面平滑性、剛性に優れた工業用二層織物を提供することを目的とする。
本発明に係る工業用二層織物の最大の特徴は、経糸本数を減らすことなく、織組織によって上面側表面に縦方向に伸びる脱水溝を形成した点にある。このような構造とすることで十分な脱水性、通気性を確保することができる。この構造は緯糸の打ち込み本数を増加させることができるため、密な表面となり表面平滑性が向上する。また、例えば、上面側組織を平織とした場合でも、縦溝が存在するため平織を構成する上面側経糸の配置間隔が大きく、通常の平織組織の織物に比べ上面側緯糸のクリンプ長さが長くなり、緯糸の打ち込み本数も増やすことができるため繊維支持性を向上させることができる。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために以下の構成を採用する。
(1)上面側緯糸と織り合わせる上面側経糸、下面側緯糸と織り合わせる下面側経糸、上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わせる経糸接結糸から構成されており、上面側経糸及び下面側経糸が上下に配置する上下経糸の組と、少なくとも1本が経糸接結糸である経糸接結糸の組とを有する工業用二層織物において、上下経糸の組を構成する上面側経糸の全て又は一部が上面側に現れる2箇所のナックルが欠如している不完全上面側経糸であり、該不完全上面側経糸の両側隣りに前記経糸接結糸の組配置、該経糸接結糸の組を構成する経糸接結糸及び\又は上面側経糸が前記不完全上面側経糸のナックルが欠如した全部の部位を両側から補完することを特徴とする工業用二層織物である。ここで完全組織とは、織物組織の最小の繰り返し単位によって構成される組織のことである。
)経糸接結糸の組を構成する2本の経糸のうち、一方または両方が隣接する不完全上面側経糸のナックルが欠如した部位を補完することを特徴とする、上記(1)に記載の工業用二層織物である。
(3)前記経糸接結糸が、上面側表面に1つのナックルを形成するか、または上面側緯糸に1本分以上離れた2つ以上のナックルを形成する組織であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の工業用二層織物である。
本発明の織物を構成する経糸は、上面側緯糸と織り合わせる上面側経糸、下面側緯糸と織り合わせる下面側経糸、そして上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わせる経糸接結糸から構成されている。
上面側経糸と下面側経糸は上下に配置して上下経糸の組を形成している。そして、経糸接結糸は2本が交差部を形成するように隣接配置してなる経糸接結糸の組か、あるいは1本の経糸接結糸と下面側経糸からなる経糸接結糸の組か、あるいは1本の経糸接結糸と上面側経糸からなる経糸接結糸の組を形成している。経糸接結糸に関しては、いずれの組を配置しても構わない。
そして、上面側経糸には、上面側の一部のナックルが欠如している不完全上面側経糸を配置する。一部のナックルが欠如しているとは、例えば平織の場合、通常は経糸が1本の緯糸の上、1本の緯糸の下を交互に通る繰り返しによって構成されているが、経糸が1本の緯糸の上を通った後、次いで3本の緯糸の下を通り、次いで1本の緯糸の上を通る組織としている場合等である。この場合、1つのナックルが欠如しているという。
ナックルとは経糸が1本(または2本)の緯糸の上、または下を通るところで緯糸に沿って屈曲している、織物表面に形成される織り合せ部をいう。
そして、この不完全上面側経糸の少なくとも片側隣には必ず経糸接結糸の組が配置されており、不完全上面側経糸の欠如したナックルを補うように経糸接結糸の組の経糸接結糸または上面側経糸が上面側緯糸の上を通ってナックルを形成する組織とする。
不完全上面側経糸は少なくとも1箇所以上の上面側ナックルが欠如しており、その隣に配置している経糸接結糸または上面側経糸または経糸接結糸と上面側経糸によって補完される。補完する経糸接結糸や上面側経糸は表面に現れる部分で完全上面側経糸に寄り添うために上面側経糸間に縦方向の溝が形成される。
上面側層には不完全上面側経糸だけでなく、経糸の完全組織を構成する完全上面側経糸を配置しても構わない。完全上面側経糸とは、ナックルが欠如することなく一定パターンが繰り返されたものである。
不完全上面側経糸の組織については、表面に形成するナックル数が少な過ぎると上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る距離が長くなり、交絡部が少なくなるので剛性が低下し変形しやすい織物になってしまう。そのため、上面側組織を平織組織等の比較的交絡部の多い組織とするのが好ましい。2本の経糸接結糸、または経糸接結糸と上面側経糸または1本の経糸接結糸によって補完されるため、欠落ナックル数を完全組織中2つ程度にするのが好ましい。
その他の上面側表面組織としては、2本の上面側緯糸の上、次いで2本の上面側緯糸の下を通る組織等がある。また、不完全上面側経糸が経糸接結糸に補完されて形成される組織を平織組織とし、完全上面側経糸組織をその他の組織としても構わない。
経糸接結糸の組織は、1本または2本の上面側緯糸の上を通る部分と、1本または複数本の下面側緯糸の下を通る部分を有する組織とするのが好ましい。経糸接結糸があまり上面側表面に多く現れる組織とすると、不完全上面側経糸の欠落部を多くする必要があり、また不完全上面側経糸に寄りにくくなるため好ましくない。経糸接結糸は1本、多くても2本の上面側緯糸の上を通る部分を1回または2回形成する組織とするのが好ましい。例えば、上面側表面に上面側緯糸1本分以上離れた2つのナックルを形成する組織等である。
下面側層においては、他の下面側経糸の組織を崩さないような配置とすればよく、1本の下面側緯糸の下を通る箇所が複数箇所ある組織等でもよく、他には経糸接結糸が隣接する下面側経糸と同じ下面側緯糸の下側を揃って通る部分を有する組織であってもよく、特に限定されない。
経糸接結糸は上面側緯糸と織り合わされてナックルを形成した後、下層に潜って下面側緯糸と織り合わされ、再び上面側緯糸と織り合わされる組織である。このような組織であるため、織物内に大きな内部空間が形成され、十分なろ水性、通気性を確保できる。
経糸接結糸と組を形成する上面側経糸の組織についても、経糸接結糸と同様に1本または2本の上面側緯糸の上を通る部分を1回または2回形成する組織とするのが好ましい。この上面側経糸も不完全上面側経糸の欠如したナックル部分を補完するものであり、経糸接結糸と組になっているので上面側表面組織を考慮して決定すればよい。
経糸接結糸は不完全上面側経糸のナックルが欠如した部分を補完するものであるため、少なくとも不完全上面側経糸の片側隣に経糸接結糸の組を配置した構造とすればよく、両側隣に配置したものでもよい。好ましくは、経糸接結糸の組と不完全上面側経糸の組が交互に配置している組織とするとよい。
補完の例としては、不完全上面側経糸のナックルが欠如した部位を、片側隣に配置した1組の経糸によって補完する図7のようなものや、不完全上面側経糸のナックルが欠如した部位を両側隣に配置する2組の経糸によって補完する図1,3,5のようなものがある。また、経糸接結糸の組を構成する2本の経糸の両方によって補完する図1,3のようなものや、組を構成する2本のうち1本の経糸によって補完するものがある。
経糸接結糸の組は2本の経糸接結糸又は1本の経糸接結糸と1本の上面側経糸又は1本の経糸接結糸と1本の下面側経糸から構成されており、そのうち経糸接結糸と上面側経糸が補完する糸である。
ここで、経糸接結糸や上面側経糸のナックルが不完全上面側経糸のナックルが欠如した部分に移動して組織を補完し、移動することで上面側経糸間に縦溝が形成される理論について説明する。
上面側層において、上面側経糸のナックルが欠如した空間が存在すると、糸は均一になろうとそこを埋めるように経糸接結糸のナックルが移動する現象が生じる。さらに、経糸接結糸のナックルの移動を後押しする力が生じるような組織としているためナックルの移動は生じやすい。
ナックルの移動を後押しする力とは、斜め隣に存在する経糸ナックル同士が反発する力のことであり、この斜め隣に存在する2つの経糸ナックルとは、隣接する2本の経糸が隣接する上面側緯糸の上にそれぞれナックルを形成する組織の場合をいう。
例えば、図10に示すように、張力の掛かった経糸1の上を通る緯糸4が、その隣の経糸2との交点では経糸2の下を通り、また経糸2の上を通る緯糸3が、その隣の経糸1との交点では経糸1の下を通る2本の経糸と2本の緯糸が交差する部分を例にあげて説明すると、緯糸4は経糸1の上を通る交絡部では押し上げられて山になり、経糸2の下を通るところでは谷になる。一方、緯糸3は経糸2の上を通る交絡部では押し上げられて山になり、経糸1の下を通るところでは谷になる。このように、隣接する2本の経糸と2本の緯糸からなる4つの交点で経糸、緯糸の配置を上下逆の構造とすることで、谷にある経糸は山から離れる方向に移動しようとするため、隣接する経糸1と2は共に離れる方向(図10の矢印方向)に動こうとする。これが反発する力である。この反発する力を利用することで経糸接結糸や上面側経糸のナックルは任意の場所に移動し、また移動したことで縦方向に伸びる縦溝が形成されるのである。
使用する構成糸の線径については、緻密で平滑な表面とするために上面側表面を構成する上面側緯糸、上面側経糸は比較的線径の小さいものである方が好ましい。経糸接結糸は上面側経糸組織を補完するため上面側経糸と線径を同じにするとよい。緯糸については、上面側層は緻密な表面とするために、上面側緯糸の線径を比較的小さくする。そして下面側層はマシンのロール接触面側となり下面側表面は剛性や耐摩耗性が必要とされるため、下面側緯糸は比較的線径の大きいものである方が好ましい。また、上面側経糸、下面側経糸、経糸接結糸の線径を同じとしても、下面側経糸のみを大径としても構わない。上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は1:1であってもよく、その他2:1や3:2、4:3等適宜選択できる。下面側緯糸本数を上面側緯糸本数より少なくすることで横溝も形成され、縦溝と組み合わせることで脱水性、ろ水性がより向上する。
本発明に使用される糸は用途によって選択すればよいが、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の短形状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質を混合したり含有させた糸を使用しても良い。
工業用織物としては種々の材料を用いることができるが、一般的には、上面側経糸、下面側経糸、経糸接結糸、上面側緯糸には剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。また、耐摩耗性が要求される下面側緯糸にはポリエステルモノフィラメントとポリアミドモノフィラメントを交互に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できて好ましい。
本発明は、経糸本数を減らすことなく、織組織によって上面側表面に縦方向に伸びる脱水溝を設けることにより、繊維支持性、表面平滑性、剛性に優れた工業用二層織物を提供するという効果を奏する。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜9は本発明に係る実施形態の例を示す図である。図1、3、5、7は意匠図であり、図2、4、6、8は各意匠図の経糸1〜4についての各断面図である。図9は経糸接結糸によって形成された織物の内部空間を示す。図10は経糸1,2と緯糸3,4の交絡部を示した図であり、これを用いて以下に縦方向の溝を形成する理論について説明する。
ここで意匠図とは、織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右に繋織されて織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3・・・で示した。また完全上面側経糸はuを付した数字、不完全上面側経糸はu’を付した数字、経糸接結糸と組を形成している上面側経糸はu’’を付した数字、経糸接結糸はbを付した数字、経糸接結糸bと組を形成する経糸接結糸はBを付した数字、下面側経糸はdを付した数字で表した。
また上面側経糸(u、u’)と下面側経糸(d)からなる上下経糸の組と、上面側経糸(u’’)と経糸接結糸(b)からなる経糸接結糸の組と、2本の経糸接結糸(b、B)からなる経糸接結糸の組と、下面側経糸(d)と経糸接結糸(b)からなる組の場合がある。
緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1’、2’、3’・・・で示した。緯糸の配置比率によって上面側緯糸と下面側緯糸が上下に配置されている場合と、上面側緯糸のみの場合がある。ここで上面側緯糸はuを付した数字、下面側緯糸はdを付した数字で表した。
また、×は上面側経糸が上面側緯糸の上側に位置してナックルを形成していることを示し、□は下面側経糸が下面側緯糸の下側に位置してナックルを形成していることを示す。◆は経糸接結糸が上面側緯糸の上側に位置してナックルを形成していることを示し、◇はその経糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置してナックルを形成していることを示す。また、●も経糸接結糸が上面側緯糸の上側に位置してナックルを形成していることを示し、○はその経糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置してナックルを形成していることを示す。意匠図中の矢印は経糸接結糸又は上面側経糸のナックルが不完全上面側経糸の欠如したナックルを補完する部分を指し示している。
意匠図では糸が上下に正確に重なって配置されることになっているが、これは図面の都合上であって実際の織物ではずれて配置されていることがある。特に経糸接結糸は不完全経糸の欠如したナックルを補完するため、上面側経糸に接近し、そこには縦溝が形成される。つまり意匠図に示された重なりとは大きくずれている。
(実施形態1)
図1及び図2は本発明に係る実施形態1の織物の意匠図及び経糸に沿った断面図であり、経糸16本からなる16シャフトの織物である。経糸2、4、6、8の一方が経糸接結糸bであり、もう一方が下面側経糸dである。経糸1、3、5、7は上面側経糸u、u’と下面側経糸dの組であり、上面側経糸1、5が不完全上面側経糸u’であり、上面側経糸3、7は完全上面側経糸uを有する上下経糸の組である。
不完全上面側経糸はナックルが2箇所欠如した平織組織であり、その両側には経糸接結糸と下面側経糸からなる経糸接結糸の組が配置されている。そして、該不完全上面側経糸のナックルが欠如した部分をその両側に配置している経糸接結糸が形成するナックルで補完することで、上面側表面に上面側経糸1本分の平織組織を形成する。
具体的には、図2に示す如く不完全上面側経糸1u’は、上面側緯糸7’u、11’uの部分でナックルが欠如している平織組織である。そして、その片側隣の経糸接結糸2bは上面側緯糸11’uと織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸1u’の欠如した部分を補完している。同様に、経糸接結糸8bは上面側緯糸7’uと織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸1u’の欠如した部分を補完している。これにより、両側の経糸接結糸は不完全上面側経糸に寄るため、意匠図上の経糸2、4、6、8の部分には縦方向に伸びる溝が形成され、織物全体として均一な間隔で溝が形成される。
本実施形態1では、不完全上面側経糸は2つのナックルが欠如している組織であるが、あまり多くのナックルが欠如する組織だと上面側緯糸との交絡部が少なくなり剛性不足となってしまう。上面側緯糸においても同様である。また、ここでは平織組織をベースとしているが、交絡部が少ない1/3組織等では同様な理由から剛性不足になってしまうため好ましくない。
また、経糸接結糸は上面側緯糸と織り合わされてナックルを形成した後、下層に潜って下面側緯糸と織り合わされ、再び上面側緯糸と織り合わされる組織である。このような組織であるため織物内に大きな内部空間が形成され、十分なろ水性、通気性を確保することができる(図9参照)。
下面側層は下面側経糸の両側に配置する経糸接結糸と下面側経糸と共に1本の下面側緯糸の下を通り、下面側緯糸は下面側に5本分のロングクリンプを形成する構造であるため、剛性、耐摩耗性に優れた構造といえる。
(実施形態2)
図3及び4は本発明に係る実施形態2の織物の意匠図及び経糸に沿った断面図である。経糸16本からなる16シャフトの織物であり、経糸の配置は実施形態1と同じである。
上面側層は経糸が2本の上面側緯糸の上、2本の上面側緯糸の下を通る組織と平織組織が交互に配置された組織であり、経糸接結糸(b)と不完全上面側経糸(u’)の組み合わせによって上面側表面に2/2組織を形成しており、完全上面側経糸(u)によって平織組織を形成している。
不完全上面側経糸(u’)は連続する2本の上面側緯糸の上を通るナックルが2箇所欠如した組織であり、その両側に経糸接結糸と下面側経糸からなる経糸接結糸の組(b,d)を配置している。そして、該不完全上面側経糸のナックルが欠如した部分を、その両側に配置するそれぞれの経糸接結糸(b)が形成したナックルで補完することで、上面側表面に上面側経糸1本分の2/2組織を形成する。
本実施形態のように経糸接結糸(b)は連続する2本の上面側緯糸の上を通ってナックルを形成する組織であってもよく、このように上面側表面を2種類の経糸組織で構成しても構わない。
下面側層は1本の下面側経糸の両隣に隣接する2本の経糸接結糸が交代で下面側経糸が通る下面側緯糸と同じ下面側緯糸の下を通るジグザグ組織であり、下面側緯糸もロングクリンプとなるため耐摩耗性、剛性に優れる。
(実施形態3)
図5及び図6は本発明の実施形態3の織物の意匠図及び経糸に沿った断面図である。実施形態1と同じ16シャフトの上面平織組織の織物だが、上面側に完全な平織組織を形成している完全上面側経糸(u)は存在せず、上面側経糸の全てが不完全上面側経糸(u’)となっている。
実施形態1、2では経糸接結糸と下面側経糸からなる経糸接結糸の組を配置していたが、本実施形態ではそれの代わりに2本の経糸接結糸(b、B)からなる経糸接結糸の組を配置した。
不完全上面側経糸はナックルが2箇所欠如した平織組織であり、ナックルが欠如した部分をその両側に配置している経糸接結糸のナックルで補完することで、上面側表面に上面側経糸1本分の平織組織を形成している。
具体的には、不完全上面側経糸(3u’)は、上面側緯糸(6’u、8’u)の部分でナックルが欠如している平織組織である。そして、その片側隣の経糸接結糸(2B)が上面側緯糸(6’u)と織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸(3u’)の欠如した部分を補完している。同様に、経糸接結糸(4b)が上面側緯糸(8’u)と織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸(3u’)の欠如した部分を補完している。
また、不完全上面側経糸(5u’)においては、上面側緯糸(3’u、5’u)の部分でナックルが欠如している平織組織である。そして、その片側隣の経糸接結糸4Bが上面側緯糸(3’u)と織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸(5u’)の欠如した部分を補完している。同様に、経糸接結糸(6b)が上面側緯糸(5’u)と織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸(5u’)の欠如した部分を補完している。
その他の部分も同様に経糸接結糸(b、B)が不完全上面意匠図上の経糸(2、4、6、8)の部分に縦溝が形成され、織物全体として均一な間隔で縦方向の溝が形成される。
本実施形態では、組を形成する2本の経糸接結糸が組内で分かれてそれぞれ別の不完全上面側経糸の欠如部を補完する組織である。また、前記実施形態と同様に経糸接結糸は上面側緯糸と織り合わされてナックルを形成した後、下層に潜って下面側緯糸と織り合わされる組織であるため、織物内に大きな内部空間が形成され、十分なろ水性、通気性を確保できる。
下面側層は隣接する下面側経糸と経糸接結糸が同じ下面側緯糸の下を通る、畝織り組織であり剛性に優れる。
参考例
図7及び図8は参考例の織物の意匠図及び経糸に沿った断面図である。実施形態1と同じ16シャフトの上面平織組織の織物だが、不完全上面側経糸(u’)の欠如したナックルを、片側隣に配置する上面側経糸(u’’)と経糸接結糸(b)のナックルによって補完するものである。
参考例においては、上面側に完全な平織組織を形成している完全上面側経糸(u)は存在しておらず、経糸接結糸の組は経糸接結糸(b)と上面側経糸(u’’)とによって構成されている。
不完全上面側経糸(u’)は、ナックルが4箇所欠如した平織組織であり、ナックルが欠如した部分をその片側隣に配置している経糸接結糸と上面側経糸のナックルで補完することで、上面側表面に上面側経糸1本分の平織組織を形成している。
具体的には、不完全上面側経糸(1u’)は、上面側緯糸(3’u、7’u、11’u、15’u)の部分でナックルが欠如している平織組織である。そして、その片側隣の経糸接結糸(2b)が上面側緯糸(3’u、11’)uと織り合わされてナックルを形成しており、更に上面側経糸(2u’’)が上面側緯糸(7’u、15’u)と織り合わされてナックルを形成しており、不完全上面側経糸(1u’)の欠如した部分を補完している。前述の実施形態では不完全上面側経糸はその両側に配置している経糸接結糸によってナックルを補完していたが、このように経糸接結糸と、それと組になっている上面側経糸で組織を補完しても構わない。
その他の部分も同様に経糸接結糸(b)と上面側経糸(u’’)が不完全上面側経糸(u’)に寄り合うため、意匠図上の経糸(2、4、6、8)の部分に縦溝が形成され、織物全体として均一な間隔で縦方向の溝が形成される。
このようにして、組織の組み合わせにより上面側表面に縦方向に伸びる溝を形成した織物とすることで、脱水性、通気性、表面平滑性、繊維支持性、剛性に優れた織物とすることができる。
本発明に係る実施形態1の完全組織を示す意匠図である。 実施形態1の経糸1−4に沿った断面図である。 本発明に係る実施形態2の完全組織を示す意匠図である。 実施形態2の経糸1−4に沿った断面図である。 本発明に係る実施形態3の完全組織を示す意匠図である。 実施形態3の経糸1−4に沿った断面図である。 参考例の完全組織を示す意匠図である。 参考例の経糸1−4に沿った断面図である。 経糸接結糸によって形成された織物の内部空間を示す。 隣接する2本の経糸と緯糸を用いて縦溝が形成される理論を説明するための図である。
符号の説明
1u、3u・・・ 完全上面側経糸
1u’、3u’・・・ 不完全上面側経糸
2u’’、4u’’・・・ 経糸接結糸と組になっている上面側経糸
2b、4b・・・ 経糸接結糸
2B、4B・・・ 経糸接結糸
2d、4d・・・ 下面側経糸
1’u、2’u・・・16’u 上面側緯糸
1’d、3’d・・・15’d 下面側緯糸

Claims (3)

  1. 上面側緯糸と織り合わせる上面側経糸、下面側緯糸と織り合わせる下面側経糸、上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わせる経糸接結糸から構成されており、上面側経糸及び下面側経糸が上下に配置する上下経糸の組と、少なくとも1本が経糸接結糸である経糸接結糸の組とを有する工業用二層織物において、上下経糸の組を構成する上面側経糸の全て又は一部が上面側に現れる2箇所のナックルが欠如している不完全上面側経糸であり、該不完全上面側経糸の両側隣りに前記経糸接結糸の組配置、該経糸接結糸の組を構成する経糸接結糸及び\又は上面側経糸が前記不完全上面側経糸のナックルが欠如した全部の部位を両側から補完することを特徴とする工業用二層織物。
  2. 経糸接結糸の組を構成する2本の経糸のうち、一方または両方が隣接する不完全上面側経糸のナックルが欠如した部位を補完することを特徴とする、請求項1に記載の工業用二層織物。
  3. 前記経糸接結糸が、上面側表面に1つのナックルを形成するか、または上面側緯糸に1本分以上離れた2つ以上のナックルを形成する組織であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の工業用二層織物。
JP2009536134A 2007-10-05 2008-10-06 工業用二層織物 Active JP5466945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536134A JP5466945B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 工業用二層織物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261691 2007-10-05
JP2007261691 2007-10-05
PCT/JP2008/068175 WO2009044913A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 工業用二層織物
JP2009536134A JP5466945B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 工業用二層織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044913A1 JPWO2009044913A1 (ja) 2011-02-17
JP5466945B2 true JP5466945B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40526325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536134A Active JP5466945B2 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 工業用二層織物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8205644B2 (ja)
EP (1) EP2194186B1 (ja)
JP (1) JP5466945B2 (ja)
CA (1) CA2698917C (ja)
MX (1) MX2010003680A (ja)
WO (1) WO2009044913A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281877B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
ES2392127T3 (es) * 2009-10-23 2012-12-04 Heimbach Gmbh & Co.Kg Tela tejida de máquina papelera
JP6280325B2 (ja) * 2013-07-12 2018-02-14 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
EP3476989A4 (en) * 2016-09-06 2020-03-11 Nippon Filcon Co., Ltd TWO-LAYER INDUSTRIAL FLEECE FABRIC
US11680342B2 (en) 2016-09-06 2023-06-20 Nippon Filcon Co., Ltd. Industrial two-layered fabric
FI128025B (en) * 2017-03-24 2019-08-15 Valmet Technologies Oy industrial Textiles
JP7083658B2 (ja) * 2018-02-15 2022-06-13 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP7015746B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-03 日本フエルト株式会社 工業用織物
FI20205583A1 (en) 2020-06-04 2021-12-05 Valmet Technologies Oy Industrial textiles for the manufacture of fibrous webs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144145A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006322109A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2007119965A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603354A (en) * 1968-04-10 1971-09-07 Huyck Corp Apparatus for use on papermaking machines
DE3224187C2 (de) * 1982-06-29 1989-01-12 Hermann Wangner Gmbh & Co Kg, 7410 Reutlingen Verband-Gewebe als Bespannung für den Blattbildungsbereich einer Papiermaschine
JPS60119293A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 日本フィルコン株式会社 製紙用織物
GB8531540D0 (en) * 1985-12-21 1986-02-05 Scapa Porritt Ltd Papermachine &c fabrics
US4943476A (en) * 1988-10-27 1990-07-24 Albany International Corp. Water removal on papermachine through riblet effect
US5343896A (en) * 1990-06-06 1994-09-06 Asten Group, Inc. Papermakers fabric having stacked machine direction yarns
US5199467A (en) * 1990-06-06 1993-04-06 Asten Group, Inc. Papermakers fabric with stacked machine direction yarns
US5366798A (en) * 1993-11-30 1994-11-22 Wangner Systems Corporation Multi-layered papermaking fabric having stabilized stacked weft yarn
US5421375A (en) * 1994-02-28 1995-06-06 Wangner Systems Corporation Eight harness double layer forming fabric with uniform drainage
US5437315A (en) * 1994-03-09 1995-08-01 Huyck Licensco, Inc. Multilayer forming fabric
US5454405A (en) * 1994-06-02 1995-10-03 Albany International Corp. Triple layer papermaking fabric including top and bottom weft yarns interwoven with a warp yarn system
US5709250A (en) * 1994-09-16 1998-01-20 Weavexx Corporation Papermakers' forming fabric having additional fiber support yarns
JP3517008B2 (ja) * 1994-12-02 2004-04-05 日本フイルコン株式会社 製紙用一重織物
US5482567A (en) * 1994-12-06 1996-01-09 Huyck Licensco, Inc. Multilayer forming fabric
US5544678A (en) * 1995-04-14 1996-08-13 Jwi Ltd. Composite forming fabric woven with an Nx2N machine side layer
US5713397A (en) * 1996-08-09 1998-02-03 Wangner Systems Corporation Multi-layered through air drying fabric
AU5104499A (en) * 1998-07-16 2000-02-07 Asten, Inc. Soft-faced dryer fabric
US6585006B1 (en) * 2000-02-10 2003-07-01 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with companion yarns
FI108551B (fi) * 2000-06-26 2002-02-15 Tamfelt Oyj Abp Paperikonekudos
JP3900037B2 (ja) * 2002-08-01 2007-04-04 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
US7059357B2 (en) * 2003-03-19 2006-06-13 Weavexx Corporation Warp-stitched multilayer papermaker's fabrics
US7059359B2 (en) * 2003-05-22 2006-06-13 Voith Fabrics Warp bound composite papermaking fabric
EP1629152B1 (en) * 2003-05-23 2009-04-15 Voith Patent GmbH High shaft forming fabrics
US7007722B2 (en) * 2003-11-17 2006-03-07 Voith Paper Patent Gmbh Forming fabric
US7243687B2 (en) 2004-06-07 2007-07-17 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with twice as many bottom MD yarns as top MD yarns
US7384513B2 (en) * 2004-11-11 2008-06-10 Albany International Corp. Forming fabrics
NO338649B1 (no) * 2005-05-19 2016-09-26 Nippon Filcon Kk Industriell tolagsstruktur
JP4563260B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-13 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP4739903B2 (ja) * 2005-10-17 2011-08-03 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP4585426B2 (ja) 2005-10-31 2010-11-24 アルプス電気株式会社 静電容量型圧力センサ
WO2008073301A2 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Astenjohnson, Inc. Machine side layer weave design for composite forming fabrics
DE102007020071A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Formiersieb
CA2698925C (en) * 2007-10-05 2014-08-26 Nippon Filcon Co., Ltd. Industrial two-layer fabric

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144145A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006322109A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2007119965A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2698917C (en) 2015-08-04
US8205644B2 (en) 2012-06-26
WO2009044913A1 (ja) 2009-04-09
EP2194186A1 (en) 2010-06-09
EP2194186A4 (en) 2014-11-19
MX2010003680A (es) 2010-09-28
US20100196670A1 (en) 2010-08-05
CA2698917A1 (en) 2009-04-09
EP2194186B1 (en) 2023-12-20
JPWO2009044913A1 (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466945B2 (ja) 工業用二層織物
JP5466946B2 (ja) 工業用二層織物
JP4563260B2 (ja) 工業用二層織物
JP4819477B2 (ja) 工業用二層織物
JP4739903B2 (ja) 工業用二層織物
JP2006322109A (ja) 工業用二層織物
JP4762529B2 (ja) 工業用二層織物
JP4481765B2 (ja) 工業用二層織物
JP4573168B2 (ja) 工業用二層織物
JP2006152462A (ja) 工業用二層織物
JP5281877B2 (ja) 工業用二層織物
JP2015017340A (ja) 工業用二層織物
JP4743780B2 (ja) 工業用二層織物
JP5143709B2 (ja) 工業用二層織物
JP5280160B2 (ja) 絞り緯糸を配置した工業用多層織物
JP4570090B2 (ja) 工業用二層織物
JP4684849B2 (ja) 工業用二層織物
JP4841410B2 (ja) 縦溝が形成された工業用二層織物
JP4896686B2 (ja) 縦溝が形成された工業用二層織物
JP6509692B2 (ja) 抄紙用織物
JP2013501153A (ja) 繊維質ウェブ材料を製造するためのフォーミングファブリック
JP4266841B2 (ja) 模様付け用織物
JP5856349B2 (ja) 工業用二層織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5466945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250