JP7365974B2 - 半導体圧力センサおよびその製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7365974B2
JP7365974B2 JP2020116796A JP2020116796A JP7365974B2 JP 7365974 B2 JP7365974 B2 JP 7365974B2 JP 2020116796 A JP2020116796 A JP 2020116796A JP 2020116796 A JP2020116796 A JP 2020116796A JP 7365974 B2 JP7365974 B2 JP 7365974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
oxide film
silicon oxide
diaphragm
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020116796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022014490A (ja
Inventor
公敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020116796A priority Critical patent/JP7365974B2/ja
Priority to US17/216,784 priority patent/US20220011186A1/en
Priority to DE102021113242.8A priority patent/DE102021113242A1/de
Priority to CN202110747897.4A priority patent/CN113899488A/zh
Publication of JP2022014490A publication Critical patent/JP2022014490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365974B2 publication Critical patent/JP7365974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0044Constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0047Diaphragm with non uniform thickness, e.g. with grooves, bosses or continuously varying thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本開示は、微小な圧力を測定するダイアフラム型の半導体圧力センサと、当該半導体圧力センサの製造方法に関する。
従来、ダイアフラム型の半導体圧力センサに係る技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-145801号公報
微小な圧力を検出する半導体圧力センサは、圧力変化に対する検出感度を高くするために、ダイアフラムの面積を大きくし、厚みを薄くする必要がある。例えば、ダイアフラムの面積を3mm角以下とし、厚みを20μm以下とする。
従来の半導体圧力センサでは、ダイアフラムの裏面に対して膜を形成したり加工したりすることが困難であった。また、従来の半導体圧力センサは、シリコン基板の表面に設けられた積層膜だけがダイアフラムの応力特性に影響していたため、ダイアフラムの応力制御が困難であった。そのため、ダイアフラムに印加された微小な圧力が積層膜による応力(ダイアフラムの変形)の影響に埋もれてしまい、微小な圧力を精度良く検出することができなかった。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、微小な圧力を精度良く検出することが可能な半導体圧力センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示による半導体圧力センサは、第1シリコン基板と、第1シリコン基板上に設けられ、第1シリコン基板とともに閉空間を構成する第1シリコン酸化膜と、第1シリコン酸化膜上に設けられた第2シリコン基板と、第2シリコン基板の第1シリコン酸化膜が設けられた面に対向する面の表層であって、かつ平面視において閉空間と重畳する位置に設けられたゲージ抵抗と、ゲージ抵抗の一端と電気的に接続された第1電極と、ゲージ抵抗の他端と電気的に接続された第2電極とを備え、第1シリコン基板の第1シリコン酸化膜が設けられた面は平坦である。
本開示によると、半導体圧力センサは、第1シリコン基板上に設けられ、第1シリコン基板とともに閉空間を構成する第1シリコン酸化膜と、第1シリコン酸化膜上に設けられた第2シリコン基板と、第2シリコン基板の第1シリコン酸化膜が設けられた面に対向する面の表層であって、かつ平面視において閉空間と重畳する位置に設けられたゲージ抵抗と、ゲージ抵抗の一端と電気的に接続された第1電極と、ゲージ抵抗の他端と電気的に接続された第2電極とを備え、第1シリコン基板の第1シリコン酸化膜が設けられた面は平坦であるため、微小な圧力を精度良く検出することが可能となる。
実施の形態1による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。 図1のA1-A2断面図である。 図1のB1-B2断面図である。 実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程を説明するための平面図である。 図5のA1-A2断面図である。 図5のB1-B2断面図である。 実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程を説明するための平面図である。 図8のA1-A2断面図である。 実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程を説明するための平面図である。 図10のA1-A2断面図である。 実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程を説明するための平面図である。 図12のA1-A2断面図である。 図12のB1-B2断面図である。 図12のA1-A2断面図である。 図12のA1-A2断面図である。 実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程を説明するための平面図である。 図17のA1-A2断面図である。 図17のB1-B2断面図である。 実施の形態2による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。 図20のA1-A2断面図である。 図20のB1-B2断面図である。 実施の形態3による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。 図23のA1-A2断面図である。 図23のB1-B2断面図である。 実施の形態3による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。 図26のA1-A2断面図である。 実施の形態4による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。 図28のA1-A2断面図である。 図28のB1-B2断面図である。 実施の形態4による半導体圧力センサの製造工程を説明するための断面図である。 実施の形態4による半導体圧力センサの製造工程を説明するための断面図である。 実施の形態4による半導体圧力センサの製造工程を説明するための断面図である。 実施の形態4による半導体圧力センサの製造工程を説明するための断面図である。 実施の形態4による半導体圧力センサの製造工程を説明するための断面図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、実施の形態1による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。図2は、図1のA1-A2断面図である。図3は、図1のB1-B2断面図である。以下では、図1~3を参照して、実施の形態1による半導体圧力センサの構成について説明する。
第1シリコン基板1は、第1導電型(n型)または第2導電型(p型)のいずれであってもよい。また、第1シリコン基板1は、SOI(Silicon On Insulator)基板のベースとなるため、200~900μm程度の厚みとする。
第1シリコン酸化膜2は、第1シリコン基板1上に設けられ、外縁部である厚膜部2aと、内側部である第1薄膜部2bとを有している。厚膜部2aは、一方面が第1シリコン基板1に接し、他方面が第2シリコン基板4に接している。第1薄膜部2bは、一方面が閉空間3を隔てて第1シリコン基板1と対向し、他方面が第2シリコン基板4に接している。このように、第1シリコン酸化膜2は、第1シリコン基板1とともに閉空間3を構成している。
第2シリコン基板4は、第1導電型(n型)であり、第1シリコン酸化膜2上に設けられている。ダイアフラム10は、平面視において閉空間3と重畳する第2シリコン基板4の部分に相当する。すなわち、平面視において、ダイアフラム10および閉空間3は一致する。
ダイアフラム10の表面に外部から印加される圧力をP1とし、閉空間3内の圧力をP2とすると、(P2-P1)の圧力分だけダイアフラム10が変形する。具体的には、閉空間3内の圧力P2よりも、ダイアフラム10の表面に外部から印加される圧力P1の方が高いため、ダイアフラム10は第1シリコン基板1側に変形する。ここで、第1シリコン酸化膜2の第1薄膜部2bは、ダイアフラム10上に存在する第2シリコン酸化膜5および保護膜6の応力調整膜として機能する。従って、第1薄膜部2bの膜厚を適切に設定することによって、ダイアフラム10の所望の撓み形状を得ることが可能となる。
また、第1薄膜部2bと第1シリコン基板1との間隔(閉空間3の高さ)によってダイアフラム10の可動範囲を決めることができる。従って、ダイアフラム10の表面に外部から過剰な圧力が印加された場合において、ダイアフラム10に破壊応力以上の応力が加わらないように、第1シリコン酸化膜2の厚みおよび形状を変えることによって第1薄膜部2bと第1シリコン基板1との間隔を任意に設定することが可能となる。なお、実施の形態1において、第1シリコン酸化膜2の厚みは0.5~5μm程度であり、第2シリコン基板4におけるダイアフラム10の厚みは5~30μm程度である。
ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dは、第2シリコン基板4の表層(第2シリコン基板4の第1シリコン酸化膜2が形成された面に対向する面の表層)であって、かつ平面視においてダイアフラム10と重畳する位置に設けられている。具体的には、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dは、図1に示すように、ダイアフラム10を規定する4つの辺のそれぞれに設けられている。ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dは、第2導電型(p型)であり、第2シリコン基板4の表層にイオン注入することによって形成される。
拡散配線12a,12b,12c,12dは、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dの一端または他端に接するように設けられている。例えば、拡散配線12a(第1拡散配線)はゲージ抵抗11aの一端に接し、拡散配線12b(第2拡散配線)はゲージ抵抗11aの他端に接している。なお、ここで説明した一端および他端は逆でもよい。図1に示すように、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dのそれぞれは、拡散配線12a,12b,12c,12dによってホイートストンブリッジ回路を構成するように結線されている。
ダイアフラム10の表面に外部から印加される圧力P1と閉空間3内の圧力P2との圧力差(P1-P2)でダイアフラム10が変形すると、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dのそれぞれには、ダイアフラム10の変形量に応じた応力が加わる。ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dは、自身に加わる応力の大きさに応じて抵抗値が変化する特性を有する。従って、ホイートストンブリッジ回路を構成するようにゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを結線することによって、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dのそれぞれにおける抵抗値の変化を出力電圧として検出することが可能となる。ここで検出された出力電圧は、拡散配線12a,12b,12c,12dのそれぞれに設けられた電極7a,7b,7c,7dから外部に出力される。例えば、電極7a(第1電極)は、拡散配線12aを介してゲージ抵抗11aの一端に電気的に接続されている。また、電極7b(第2電極)は、拡散配線12bを介してゲージ抵抗11aの他端に電気的に接続されている。
なお、第2シリコン基板4を第2導電型(p型)とし、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを第1導電型(n型)としてもよいが、この場合、ダイアフラム10に対するゲージ抵抗11a,11b,11c,11dの配置を変更する必要がある。
拡散配線12a,12b,12c,12dは、ダイアフラム10に圧力が印可されたときに拡散配線12a,12b,12c,12dで生じる抵抗値の変化を少なくすること、およびホイートストンブリッジ回路を構成するようにゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを結線する配線として使用することを目的としているため、低抵抗にする必要がある。実施の形態1において、拡散配線12a,12b,12c,12dは、拡散表面濃度を1e19~1e20ions/cm程度とし、拡散深さを2~5μm程度としている。また、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dは、抵抗値と、応力に対する抵抗値の変化量と、温度特性との兼ね合いから、拡散表面濃度を5e17~5e18ions/cm程度とし、拡散深さを0.5~1.5μm程度としている。
<ダイアフラム10を用いた圧力の検出方法>
ダイアフラム10の表面に外部から印加される圧力をP1とし、閉空間3内の圧力をP2とする。閉空間3は真空室であり、閉空間3内の圧力P2を基準圧力とする。これにより、実施の形態1による半導体圧力センサは、絶対圧を測定する機能を有する。
上記で説明したように、厚膜部2aおよび第1薄膜部2bを有する第1シリコン酸化膜2を介して、第1シリコン基板1と第2シリコン基板4とを張り合わせることにより、キャビティSOI基板とすることができる。従って、ダイアフラム10の撓み形状を制御し、第1シリコン基板1をストッパー構造としつつ、微小な圧力差(P1-P2)を検出することが可能となる。
圧力変化に対する検出感度は、ダイアフラム10の厚みと、平面視におけるダイアフラム10の面積とによって制御することができる。ダイアフラム10の厚みは、第2シリコン基板4の厚みで規定される。ダイアフラム10の面積は、平面視における閉空間3の面積で規定される。また、ダイアフラム10の可動範囲は、閉空間3の高さによって制御することができる。閉空間3の高さは、厚膜部2aと第1薄膜部2bとの段差で規定される。
上記より、ダイアフラム10に破壊強度以上の応力が加わらないように、閉空間3を形成する第1シリコン基板1(閉空間3の下部に相当する第1シリコン基板1)をストッパーとして機能させることによって、ダイアフラム10の可動範囲を制限することが可能となる。これにより、ダイアフラム10の破損を防止することができ、取り扱いが容易な半導体圧力センサを簡単に得ることができる。
また、ダイアフラム10上に設けられた第2シリコン酸化膜5および保護膜6との応力調整膜として、ダイアフラム10の裏面に第1シリコン酸化膜2の第1薄膜部2bを設けている。これにより、ダイアフラム10に加わる応力のバランスをとり、ダイアフラム10の所望の撓み形状が得られ、微小な圧力変化に追従したダイアフラム10の撓みの変化を生じさせることが可能となる。また、微小な圧力変化によってゲージ抵抗11a,11b,11c,11dに応力が加わるとこれらの抵抗値が変化する。ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dは、拡散配線12a,12b,12c,12dによってホイートストンブリッジ回路を構成するように結線されているため、自身の抵抗値の変化に応じて出力電圧が変化する。このような出力電圧の変化を電極7a,7b,7c,7dから外部に出力することによって、微小な圧力の変化を検出することができるようになる。
例えば、半導体圧力センサが1気圧程度の圧力を検出することが可能である場合、ダイアフラム10の面積を400μm角とし、厚みを10μmとし、閉空間3の高さを1.5μm程度にすることによって、5気圧程度の圧力が印加されるとダイアフラム10が第1シリコン基板1に接触する。このとき、第1シリコン基板1は、ストッパーとして機能する。
<製造方法>
実施の形態1による半導体圧力センサの製造方法について、図4~19を用いて説明する。
図4は、実施の形態1による半導体圧力センサの製造工程の一例を示すフローチャートである。
ステップS1において、図5~7に示すように、第2シリコン基板4上に第1シリコン酸化膜2を形成する。第1シリコン酸化膜2の厚みは、0.5~5μm程度である。第1シリコン酸化膜2は周知の技術を用いて形成すればよい。例えば、第2シリコン基板4を酸素雰囲気中で700~1100℃程度で加熱することによって、第2シリコン基板をシリコン酸化膜に改質させたシリコン熱酸化膜(第1シリコン酸化膜2に相当)を形成する。次に、図6に示すように、写真製版処理およびエッチング処理を施すことによって、閉空間3を構成する開口部を形成する。
次に、図8,9に示すように、上記で形成した第1シリコン酸化膜2および第2シリコン基板4に対して酸化処理を施す。これにより、厚膜部2aおよび第1薄膜部2bを有する第1シリコン酸化膜2が形成される。厚膜部2aの厚みは、0.01~2μm程度である。第1薄膜部2bを後工程で形成するダイアフラム10の応力制御膜として機能させるために、後工程でダイアフラム10上に形成する第2シリコン酸化膜5および保護膜6の膜応力特性合わせて、第1シリコン酸化膜2の第1薄膜部2bの厚みを設定する。
図9に示すように、第1シリコン酸化膜2における厚膜部2aと第1薄膜部2bとの段差は、閉空間3の高さに相当する。すなわち、厚膜部2aと第1薄膜部2bとの段差によって、ダイアフラム10の可動範囲を決めることができる。
ステップS2において、図10,11に示すように、第1シリコン基板1と第2シリコン基板4とを、第1シリコン酸化膜2を介して貼り合わせ、熱処理することによって互いに接合する。これにより、第1シリコン酸化膜2における厚膜部2aおよび第1薄膜部2bと、第1シリコン基板1とで閉空間3が形成される。また、第1シリコン基板1と第2シリコン基板4とを真空雰囲気中で接合することによって、閉空間3は真空室となる。このようにして形成された閉空間3の圧力P2は、後工程で形成されるダイアフラム10に印加される圧力P1に対する基準圧力となる。
上記では、第2シリコン基板4に第1シリコン酸化膜2を形成した後に、第1シリコン基板1と第2シリコン基板4とを接合する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、第1シリコン基板1に厚膜部2aを形成し、第2シリコン基板4に第1薄膜部2bを形成した後に、第1シリコン基板1と第2シリコン基板4とを接合してもよい。
ステップS3において、図12~14に示すように、第2シリコン基板4を所望のダイアフラム10の厚みになるまで研磨する。これにより、平面視において閉空間3と重畳する第2シリコン基板4の部分は、ダイアフラム10として機能する。ダイアフラム10の厚みを調整することによって、圧力の検出感度を制御することができる。
なお、上記では、例えば図13に示すように、ダイアフラム10の裏面全体を覆うように第1シリコン酸化膜2の第1薄膜部2bを形成する場合について説明したが、これに限るものではない。
例えば、図15に示すように、第1シリコン酸化膜2は、第1薄膜部2bの中央に開口部を有してもよい。このような構成とすることによって、ダイアフラム10のエッジから中央にかけて、ダイアフラム10に加わる応力を調整することができる。
また、例えば、図16に示すように、第1シリコン酸化膜2は、平面視においてダイアフラム10のエッジに重畳する箇所に開口部を有し、第1薄膜部2bの中央に第1薄膜部2bよりも厚い第2薄膜部2cを有してもよい。このような構成とすることによって、ダイアフラム10の応力の制御を、ダイアフラム10の表面側の膜応力を考慮してダイアフラム10の裏面側から調整することができるため、ダイアフラム10の撓み形状をさらに精度良く制御することができる。
ステップS4において、図17~19に示すように、第2シリコン基板4上にゲージ抵抗11a,11b,11c,11dおよび拡散配線12a,12b,12c,12dを形成する。
具体的には、第2シリコン基板4に対して酸化処理および写真製版処理を施した後に不純物注入を行う。その後、アニール処理および酸化処理を行うことによって、拡散配線12a,12b,12c,12dを形成する。拡散配線12a,12b,12c,12dは、次に形成するゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを、ホイートストンブリッジを構成するように結線するための低抵抗の配線である。実施の形態1では、注入する不純物濃度を5e14~5e15ions/cm程度とし、アニール温度を1000~1100℃程度として、100~500nm程度の酸化処理を施し、拡散の深さが2~5μm程度となる拡散層を形成する。これにより、低抵抗の拡散配線12a,12b,12c,12dを実現している。
次に、酸化処理および写真製版処理を施した後に不純物注入を行う。その後、アニール処理を行うことによって、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを形成する。ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dのそれぞれは、拡散配線12a,12b,12c,12dによってホイートストンブリッジ回路を構成するように結線される。実施の形態1において、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを形成する際に注入する不純物濃度は、1e13~1e14ions/cm程度である。不純物濃度を低くすると、圧力変化に対する検出感度が高くなるが、温度特性が悪くなる。従って、検出感度と温度特定とのトレードオフの関係を考慮して、適切な不純物濃度を設定する。
ステップS5において、図17~19に示すように、第2シリコン基板4上に第2シリコン酸化膜5、電極7a,7b,7c,7d、および保護膜6を形成する。
具体的には、拡散配線12a,12b,12c,12dおよびゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを形成する際に堆積した酸化膜を全て除去した後、第2シリコン基板4上に第2シリコン酸化膜5を形成する。このようにすることによって、ダイアフラム10の表面に形成された第2シリコン酸化膜5が平坦となり、圧力変化に対するダイアフラム10の変形特性が良くなる。なお、第2シリコン酸化膜5上にパッシベーション膜(図示せず)として、PSG(Phospho Silicate Glass)膜またはBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜を堆積してもよい。
次に、拡散配線12a,12b,12c,12dから外部に電気信号を出力するために、写真製版処理およびエッチング処理を施してコンタクトホール(図示せず)を形成する。その後、第2シリコン基板4上にAlSi、AlCu、Al、またはAlSiCuなどの金属膜を堆積してから写真製版処理およびエッチング処理を施すことによって、コンタクトホールに電極7a,7b,7c,7dを形成する。
次に、保護膜6を形成する。例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって全面に窒化膜を堆積した後、写真製版処理およびエッチング処理を施すことによって、所望の位置(電極7a,7b,7c,7dの表面の一部)だけ開口した保護膜6を形成する。

上記のステップS1~ステップS5の各製造工程を経て完成した半導体圧力センサは、真空室である閉空間3の圧力P2を基準圧力として、ダイアフラム10の表面で受けた圧力P1を検出する絶対圧センサとなる。
<効果>
実施の形態1によれば、ダイアフラム10の裏面に応力制御膜となる第1シリコン酸化膜2の第1薄膜部2bを設けている。従って、第1薄膜部2bによって、ダイアフラム10の表面に設けた第2シリコン酸化膜5または保護膜6の応力とのバランスをとることができ、ダイアフラム10に加わる応力を制御してダイアフラム10の所望の撓み形状を得ることが可能となる。
一般的には、半導体圧力センサの検出範囲の圧力がダイアフラム10に印加されると、ダイアフラム10が閉空間3側に撓むように制御する。これにより、微小な圧力変化をダイアフラム10の撓み量の変化として精度良く検出することが可能となる。ダイアフラム10の撓み量の変化は、ダイアフラム10の4つの辺に設けたゲージ抵抗11a,11b,11c,11dに加わる応力の変化、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dの抵抗値の変化、ゲージ抵抗11a,11b,11c,11dを拡散配線12a,12b,12c,12dで結線することによって構成したホイートストンブリッジの出力電圧の変化として検出することが可能となる。
このように、実施の形態1によれば、簡単な製造プロセスによって、微小な圧力を高精度で検出することが可能な半導体圧力センサを得ることが可能となる。
<実施の形態2>
図20は、実施の形態2による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。図21は、図20のA1-A2断面図である。図22は、図20のB1-B2断面図である。以下では、図20~22を参照して、実施の形態2による半導体圧力センサの構成について説明する。
実施の形態2では、ダイアフラム10の表面に設けられた保護膜6に保護膜応力調整溝13(第1溝)を設けることを特徴としている。換言すれば、保護膜6は、平面視において閉空間3と重畳する位置に設けられた保護膜応力調整溝13を有する。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、保護膜応力調整溝13の形成方法について説明する。なお、実施の形態2による半導体圧力センサの製造方法について、保護膜応力調整溝13を形成する工程以外の製造工程は実施の形態1と同様である。
図4のステップS5において保護膜6を形成した後、写真製版処理を施し、レジストマスク(図示せず)を用いて保護膜をエッチングする。これにより、保護膜6に保護膜応力調整溝13が形成される。保護膜応力調整溝13は、電極7a,7b,7c,7dの表面の一部を開口する工程と同じ工程で形成することができるため、工程の追加は不要である。
以上のことから、実施の形態2によれば、保護膜6に保護膜応力調整溝13を設けることによって、ダイアフラム10に加わる応力を調整することができるため、ダイアフラム10の撓み形状をさらに精度良く制御することが可能となる。また、このような半導体圧力センサを容易に得ることができる。
<実施の形態3>
図23は、実施の形態3による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。図24は、図23のA1-A2断面図である。図25は、図23のB1-B2断面図である。以下では、図23~25を参照して、実施の形態3による半導体圧力センサの構成について説明する。
実施の形態3では、ダイアフラム10のエッジに沿って、第2シリコン基板4にグルーブ14(第2溝)を設けることを特徴としている。換言すれば、第2シリコン基板4は、第1シリコン酸化膜2が設けられた面に対向する面であって、かつ平面視において閉空間3の外縁に沿って設けられたグルーブ14を有する。その他の構成は、実施の形態2と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
グルーブ14は、幅が3~30μm程度であり、深さが0.3~3μm程度である。
次に、グルーブ14の形成方法について説明する。なお、実施の形態3による半導体圧力センサの製造方法について、グルーブ14を形成する工程以外の製造工程は実施の形態2と同様である。
図4のステップS3において第2シリコン基板4を研磨した後、写真製版処理を施し、レジストマスク(図示せず)を用いて第2シリコン基板4をエッチングする。これにより、第2シリコン基板4にグルーブ14が形成される。
なお、上記とは異なる他の形成方法として、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化によってグルーブ14を形成すべき箇所を局所的に酸化させて酸化膜を形成した後、当該酸化膜を除去することによってグルーブ14を形成してもよい。
以上のことから、実施の形態3によれば、第2シリコン基板4にグルーブ14を設けることによって、ダイアフラム10の全体を薄膜化した場合と同様の効果が得られるため、微小な圧力変化に対するダイアフラム10の検出感度を高くすることができる。また、ダイアフラム10の面積を小さくすることが可能となり、ひいては半導体圧力センサのサイズを小さくすることができるため、低コスト化を実現することができる。
なお、図26,27に示すように、ダイアフラム10のエッジ(グルーブ14)に沿って保護膜応力調整溝13bを設けてもよい。なお、保護膜応力調整溝13aは、図23の保護膜応力調整溝13に相当する。このような構成とすることによって、微小な圧力変化に対するダイアフラム10の検出感度を高くすることができる。また、ダイアフラム10の面積を小さくすることが可能となる。
上記では、実施の形態2で説明した構成にグルーブ14を設ける場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、実施の形態1で説明した構成にグルーブ14を設けてもよい。
<実施の形態4>
図28は、実施の形態4による半導体圧力センサの構成の一例を示す平面図である。図29は、図28のA1-A2断面図である。図30は、図28のB1-B2断面図である。以下では、図28~30を参照して、実施の形態4による半導体圧力センサの構成について説明する。
実施の形態4では、ダイアフラム10の裏面のエッジに沿って、第2シリコン基板4にダイアフラムエッジ応力調整溝15(第3溝)を設けることを特徴としている。また、ダイアフラム10の裏面の中央領域にディンプル16を設けることを特徴としている。換言すれば、第2シリコン基板4は、第1シリコン酸化膜2が設けられた面であって、かつ平面視において閉空間3の内周に設けられたダイアフラムエッジ応力調整溝15を有する。また、第2シリコン基板4は、第1シリコン酸化膜2が設けられた面であって、かつ平面視において閉空間3の中央に設けられたディンプル16を有する。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、ダイアフラムエッジ応力調整溝15およびディンプル16の形成方法について、図31~35を用いて説明する。なお、実施の形態4による半導体圧力センサの製造方法について、ダイアフラムエッジ応力調整溝15およびディンプル16を形成する工程以外の製造工程は実施の形態1と同様である。図31~35に示す製造工程は、図4のステップS1に相当する。
まず、図31に示すように、第2シリコン基板4上に酸化膜17および窒化膜18を順に形成する。酸化膜17および窒化膜18の厚さは、いずれも50~100nm程度である。その後、写真製版処理を施し、レジストマスク(図示せず)を用いて窒化膜18だけをエッチング処理する。エッチング処理をして形成された窒化膜18の開口部には、後工程でダイアフラムエッジ応力調整溝15およびディンプル16が形成される。
次に、図32に示すように、酸化処理を施すことによってLOCOS酸化膜19を形成する。酸化膜厚は500~1600nm程度である。これにより、窒化膜18の開口部は局所的に酸化されるため、第2シリコン基板4の表層も酸化が進行する。
次に、図33に示すように、LOCOS酸化膜19、窒化膜18、および酸化膜17を、フッ化水素(HF:hydrogen fluoride)および熱リン酸を用いて順次エッチング処理を行うことによって除去する。その結果、第2シリコン基板4にダイアフラムエッジ応力調整溝15およびディンプル16が形成される。
次に、図34,35に示すように、第1シリコン酸化膜2の厚膜部2aおよび第1薄膜部2bを形成する。
以上のことから、実施の形態4によれば、ダイアフラム10の裏面のエッジに沿って、第2シリコン基板4にダイアフラムエッジ応力調整溝15(第3溝)を設けることによって、ダイアフラム10の強度を向上させることができる。また、ダイアフラム10のエッジ部が薄くなるため、より微小な圧力変化に対するダイアフラム10の検出感度を高くすることができる。また、ダイアフラム10の面積を小さくすることが可能となり、ひいては半導体圧力センサのサイズを小さくすることができるため、低コスト化を実現することができる。
また、ダイアフラム10の裏面の中央領域にディンプル16を設けることによって、ダイアフラム10に過剰な圧力または衝撃が加わってダイアフラム10が第1シリコン基板1と接触した場合において、ダイアフラム10と第1シリコン基板1との接触面積を小さくすることができる。これにより、ダイアフラム10と第1シリコン基板1との張り付き(スティッキング)を防止することができる。
実施の形態1による効果を損なうことなく上記の効果を得ることができるため、信頼性が高くかつ微小な圧力変化を高精度に検出することが可能な半導体圧力センサを容易に得ることができる。
なお、本開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 第1シリコン基板、2 第1シリコン酸化膜、2a 厚膜部、2b 第1薄膜部、2c 第2薄膜部、3 主開口部、4 第2シリコン基板、5 第2シリコン酸化膜、6 保護膜、7a,7b,7c,7d 電極、10 ダイアフラム、11a,11b,11c,11d ゲージ抵抗、12a,12b,12c,12d 拡散配線、13 保護膜応力調整溝、13a 保護膜応力調整溝、13b 保護膜応力調整溝、14 グルーブ、15 ダイアフラムエッジ応力調整溝、16 ディンプル、17 酸化膜、18 窒化膜、19 LOCOS酸化膜。

Claims (9)

  1. 第1シリコン基板と、
    前記第1シリコン基板上に設けられ、前記第1シリコン基板とともに閉空間を構成する第1シリコン酸化膜と、
    前記第1シリコン酸化膜上に設けられた第2シリコン基板と、
    前記第2シリコン基板の前記第1シリコン酸化膜が設けられた面に対向する面の表層であって、かつ平面視において前記閉空間と重畳する位置に設けられたゲージ抵抗と、
    前記ゲージ抵抗の一端と電気的に接続された第1電極と、
    前記ゲージ抵抗の他端と電気的に接続された第2電極と、
    を備え
    前記第1シリコン基板の前記第1シリコン酸化膜が設けられた面は平坦である、半導体圧力センサ。
  2. 前記第1シリコン酸化膜は、
    一方面が前記第1シリコン基板に接し、他方面が前記第2シリコン基板に接する厚膜部と、
    一方面が前記閉空間を隔てて前記第1シリコン基板と対向し、他方面が前記第2シリコン基板に接する第1薄膜部と、
    を有する、請求項1に記載の半導体圧力センサ。
  3. 前記第2シリコン基板上に設けられた第2シリコン酸化膜と、
    前記第2シリコン酸化膜上に設けられた保護膜と、
    をさらに備え、
    前記保護膜は、平面視において前記閉空間と重畳する位置に設けられた第1溝を有する、請求項1または2に記載の半導体圧力センサ。
  4. 前記第2シリコン基板は、前記第1シリコン酸化膜が設けられた面に対向する面であって、かつ平面視において前記閉空間の外縁に沿って設けられた第2溝を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  5. 前記第1シリコン酸化膜は、前記第1薄膜部の中央に設けられた開口部を有し、
    前記第2シリコン基板は、前記開口部を覆うように設けられ、
    前記閉空間は、前記第1シリコン基板、前記厚膜部、前記第1薄膜部、および前記第2シリコン基板で構成される、請求項2に記載の半導体圧力センサ。
  6. 前記第1シリコン酸化膜は、前記第1薄膜部の中央に当該第1薄膜部よりも厚い第2薄膜部を有する、請求項2に記載の半導体圧力センサ。
  7. 前記第2シリコン基板は、前記第1シリコン酸化膜が設けられた面であって、かつ平面視において前記閉空間の内周に設けられた第3溝を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  8. 前記第2シリコン基板は、前記第1シリコン酸化膜が設けられた面であって、かつ平面視において前記閉空間の中央に設けられたディンプルを有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  9. (a)第1シリコン基板を準備する工程と、
    (b)第2シリコン基板を準備する工程と、
    (c)前記第2シリコン基板上に、外縁部が内側部よりも厚くなるように第1シリコン酸化膜を形成する工程と、
    (d)前記第1シリコン酸化膜を挟むように、前記第1シリコン基板と前記第2シリコン基板とを貼り合わせる工程と、
    (e)前記第2シリコン基板の前記第1シリコン酸化膜が形成された面に対向する面の表層であって、かつ平面視において前記内側部と重畳する位置に不純物を注入してゲージ抵抗を形成する工程と、
    (f)前記第2シリコン基板の前記第1シリコン酸化膜が形成された面に対向する面の表層に不純物を注入して、前記ゲージ抵抗の一端に接するように第1拡散配線を形成する工程と、
    (g)前記第2シリコン基板の前記第1シリコン酸化膜が形成された面に対向する面の表層に不純物を注入して、前記ゲージ抵抗の他端に接するように第2拡散配線を形成する工程と、
    (h)前記第1拡散配線上に第1電極を形成する工程と、
    (i)前記第2拡散配線上に第2電極を形成する工程と、
    を備える、半導体圧力センサの製造方法。
JP2020116796A 2020-07-07 2020-07-07 半導体圧力センサおよびその製造方法 Active JP7365974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116796A JP7365974B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 半導体圧力センサおよびその製造方法
US17/216,784 US20220011186A1 (en) 2020-07-07 2021-03-30 Semiconductor pressure sensor and manufacturing method therefor
DE102021113242.8A DE102021113242A1 (de) 2020-07-07 2021-05-21 Halbleiter-Drucksensor und Herstellungsverfahren dafür
CN202110747897.4A CN113899488A (zh) 2020-07-07 2021-07-02 半导体压力传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116796A JP7365974B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 半導体圧力センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014490A JP2022014490A (ja) 2022-01-20
JP7365974B2 true JP7365974B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=79020252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116796A Active JP7365974B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 半導体圧力センサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220011186A1 (ja)
JP (1) JP7365974B2 (ja)
CN (1) CN113899488A (ja)
DE (1) DE102021113242A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356560A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20100140725A1 (en) 2007-03-05 2010-06-10 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Pressure sensor
JP2011164057A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2011237364A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JP2013156061A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd Son構造を有する物理量センサおよびその製造方法。
JP2016099302A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2017133944A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2018072229A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 三菱電機株式会社 半導体差圧センサおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162491A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor pressure transducer
JP2729005B2 (ja) * 1992-04-01 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3196194B2 (ja) * 1995-10-17 2001-08-06 横河電機株式会社 半導体圧力測定装置及びその製造方法
JP2006030159A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Canon Inc ピエゾ抵抗型半導体装置及びその製造方法
JP2006128640A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9029963B2 (en) * 2012-09-25 2015-05-12 Sand 9, Inc. MEMS microphone
JP2015145801A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2019020190A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、圧力センサーモジュール、電子機器および移動体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356560A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20100140725A1 (en) 2007-03-05 2010-06-10 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Pressure sensor
JP2011164057A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP2011237364A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
JP2013156061A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd Son構造を有する物理量センサおよびその製造方法。
JP2016099302A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2017133944A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2018072229A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 三菱電機株式会社 半導体差圧センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021113242A1 (de) 2022-01-13
US20220011186A1 (en) 2022-01-13
JP2022014490A (ja) 2022-01-20
CN113899488A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729005B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP4916449B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP3778128B2 (ja) メンブレンを有する半導体装置の製造方法
JP5299254B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3362714B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
JP5436404B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP4739164B2 (ja) 車両用エンジンの吸入空気圧力測定用の半導体感歪センサ
JP4925306B2 (ja) 圧力センサ
JP5558198B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5220866B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP3551527B2 (ja) 半導体感歪センサの製造方法
KR101652369B1 (ko) 습식 및 건식 식각공정을 이용한 압저항형 압력센서 제조방법
JP7365974B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP6922788B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPS6276784A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP2014170007A (ja) 半導体圧力センサ
JP4821839B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP2005156164A (ja) 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法
JPH0554708B2 (ja)
JP7268630B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
US20220315415A1 (en) Semiconductor pressure sensor and manufacturing method of semiconductor pressure sensor
JP2000124466A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
CN110745776A (zh) 一种传感器芯片的制造方法
CN219368989U (zh) 一种mems压阻式压力传感器
JP2000315805A (ja) 歪み検出素子及び歪み検出素子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150