JP2015231624A - 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜及びその製造方法 - Google Patents

塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231624A
JP2015231624A JP2015142123A JP2015142123A JP2015231624A JP 2015231624 A JP2015231624 A JP 2015231624A JP 2015142123 A JP2015142123 A JP 2015142123A JP 2015142123 A JP2015142123 A JP 2015142123A JP 2015231624 A JP2015231624 A JP 2015231624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
separation membrane
graphene
osmosis separation
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015142123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132276B2 (ja
Inventor
リー、フィル
Phill Lee
シン、チョン−キュ
Chong-Kyu Shin
ユー、ジョン−エウン
Joung-Eun Yoo
ジョン、セウン−ピョ
Seung-Pyo Jeong
リー、ヨン−ジュ
Young-Ju Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015231624A publication Critical patent/JP2015231624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132276B2 publication Critical patent/JP6132276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】逆浸透分離膜の塩除去率及び透過流量特性をさらに向上させる塩除去率及び透過流量特性が向上した逆浸透分離膜及びその製造方法の提供。【解決手段】微細多孔性支持層と、前記微細多孔性支持層上に形成され1種以上のグラフェン含有化合物を含むポリアミド系活性層とを含み、前記ポリアミド系活性層は、1種以上のグラフェン含有化合物を0.0005〜0.05重量%の含量で含むアミン水溶液のアミン化合物とアシルハライド化合物との界面重合体によって形成する逆浸透分離膜。【選択図】なし

Description

本発明は、逆浸透分離膜及びその製造方法に関するもので、より詳細には、塩除去率及び透過流量特性が向上した逆浸透分離膜及びその製造方法に関する。
半透過性膜によって隔離された2つの溶液の間において溶媒が溶質の濃度が低い溶液から高い溶液の方に分離膜を通じて移動する現象を浸透現象と言い、このとき、溶媒の移動によって溶質の濃度が高い溶液側に作用する圧力を浸透圧と言う。また、浸透圧より高い外部圧力が加えられると、溶媒が溶質の濃度が低い溶液の方に移動するようになる現象を逆浸透と呼ぶ。逆浸透原理を用いると、圧力勾配を駆動力にして半透過性膜を通じて各種の塩または有機物質を分離することができる。このような逆浸透現象を用いた逆浸透分離膜は、分子水準の物質を分離し、塩水または海水から塩を除去して家庭用、建築用及び産業用用水を供給するのに用いられている。
このような逆浸透分離膜の代表的な例としては、ポリアミド系逆浸透分離膜が挙げられることができる。ポリアミド系逆浸透分離膜は、微細多孔層支持体上にポリアミド活性層を形成する方法で製造されている。より具体的には、不織布上にポリスルホン層を形成して微細多孔性支持体を形成し、この微細多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、mPD)水溶液に入れてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロライド(TriMesoyl Chloride、TMC)有機溶媒に入れてmPD層をTMCと接触させて界面重合させることでポリアミド層を形成する方法で製造されている。
一方、このような逆浸透分離膜を商業的に用いて多量に脱塩化するためには、塩除去率が高く、比較的低い圧力においても多量の水を通過させることができる透過流量特性に優れていなければならない。これにより、逆浸透分離膜の塩除去率及び透過流量特性をさらに向上させるための技術開発が求められている。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのもので、活性層にグラフェン含有化合物を含ませることで、塩除去率及び透過流量特性が向上した逆浸透分離膜及びその製造方法を提供する。
そのため、本発明は、一側面において、微細多孔性支持層と、上記微細多孔性支持層上に形成され、1種以上のグラフェン含有化合物を含むポリアミド系活性層と、を含む逆浸透分離膜を提供する。
このとき、上記微細多孔性支持体は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドからなる群より選択されるもの含むことが好ましい。
また、上記ポリアミド系活性層は、アミン化合物とアシルハライド化合物との界面重合体によって形成されることが好ましい。このとき、上記アミン化合物は、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミン及びこれらの混合物からなる群より選択されることができ、上記アシルハライド化合物は、トリメソイルクロライドと、イソフタロイルクロライド及びテレフタロイルクロライドからなる群より選択される1種以上であることができる。
本発明は、他の側面において、微細多孔性支持体を、1種以上のグラフェン含有化合物を含むアミン水溶液でコーティング段階と、上記支持体上における過剰のアミン水溶液を除去する段階と、上記アミン水溶液が塗布された微細多孔性支持体上にアシルハライドを含む脂肪族炭化水素系有機溶液に接触させる段階と、を含む逆浸透分離膜の製造方法を提供する。このとき、上記グラフェンオキサイドは、アミン水溶液の全体重量に対して0.0005〜0.05重量%の含量で含まれることが好ましい。
活性層にグラフェン含有化合物が添加された本発明の逆浸透分離膜は、従来の逆浸透分離膜に比べて優れた塩除去率及び透過流量特性を有する。
以下では、本発明の具現例について詳細に説明する。
本発明の一具現例による逆浸透分離膜は、微細多孔性支持層と、ポリアミド系活性層と、を含み、上記ポリアミド系活性層内にグラフェン含有化合物を含むことをその特徴とする。
また、グラフェン(Graphene)は、炭素原子が六角形の網状に配列された構造が連続に連なる物質で、2次元平面状を有しながら、厚さ0.2nmと極めて薄く、物理的及び化学的安定性が高い物質である。本発明の発明者らは、逆浸透分離膜の塩除去率及び透過流量を向上させるために、日夜研究を繰り返した結果、逆浸透分離膜の活性層にグラフェン含有化合物を添加する場合、従来に比べて優れた塩除去率及び透過流量特性を有する逆浸透分離膜を製造できることを発見した。
一方、本発明において、上記グラフェン含有化合物は、グラフェンを含有していればよく、特に制限されないが、例えば、グラフェン、グラフェンオキサイドなどであることができる。上記グラフェン含有化合物は、本発明のポリアミド層内に単独で含まれてもよく、2種以上混合されて含まれてもよい。
また、上記微細多孔性支持体としては、不織布上に高分子材料がキャストされたものが用いられることができ、上記高分子材料としては、これに制限されないが、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドなどが用いられることができる。このうち、特にポリスルホンが好ましい。
また、上記ポリアミド系活性層は、アミン化合物とアシルハライド化合物との界面重合体によって形成されることができる。このとき、上記アミン化合物は、これに制限されないが、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの混合物であることが好ましい。なお、上記アシルハライド化合物は、これに制限されないが、例えば、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド、テレフタロイルクロライドまたはこれらの混合物であることが好ましい。
次に、本発明の逆浸透分離膜の製造方法について説明する。
本発明の逆浸透分離膜は、(i)微細多孔性支持体を、1種以上のグラフェン含有化合物を含むアミン水溶液でコーティングする段階と、(ii)上記支持体上における過剰なアミン水溶液を除去する段階と、(iii)上記アミン水溶液が塗布された微細多孔性支持体を、アシルハライドを含む脂肪族炭化水素系有機溶液に接触させる段階と、を含む。
まず、微細多孔性支持体を、1種以上のグラフェン含有化合物を含むアミン水溶液でコーティングする。このとき、上記グラフェン含有化合物は、上記で説明したものと同一であるため、具体的な説明は省略する。また、上記コーティングは、これに限定されないが、例えば、微細多孔性支持体をアミン水溶液に浸漬させる方法によって行われることができる。このとき、上記浸漬は、これに限定されないが、約1分から10分行われることが好ましい。
一方、上記微細多孔性支持体は、上記の通り、不織布上にポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライドまたはポリビニリデンフルオライドのような高分子材料がキャストされたものを用いることができる。
また、上記アミン水溶液は、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの混合物のようなアミン化合物と、グラフェン及び/またはグラフェンオキサイドと、を含む水溶液である。
このとき、上記アミン水溶液内のアミン化合物の含量は、0.5〜5重量%程度であることが好ましい。これは、アミン化合物の含量が0.5重量%未満であると、膜が十分に形成できないことが原因で塩除去率が低くなり、5重量%を超過すると、水透過性が低下するためである。
また、上記アミン水溶液内のグラフェン含有化合物の含量は、これに限定されないが、0.0005〜0.05重量%程度であることが好ましい。これは、グラフェン含有化合物の含量が上記範囲内にあるとき、優れた塩除去率及び透過流量特性を得ることができるためである。
なお、上記アミン水溶液には、物性を損なわない範囲内において、アミン化合物とアシルハライドとの界面重合を助ける極性化合物や添加剤などがさらに含まれることができる。
次に、アミン水溶液でコーティングした後、ローラー、エアナイフまたはスポンジなどを用いて支持体表面から過剰のアミン水溶液を除去し、アシルハライドを含む脂肪族炭化水素系有機溶液に接触させる。この課程により、表面にコーティングされたアミン化合物とアシルハライド化合物が反応するようになり、界面重合によりポリアミドが生成され、微細多孔性支持体に吸着されて薄膜が形成される。
このとき、上記アシルハライドを含む脂肪族炭化水素系有機溶液は、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド及びテレフタロイルクロライドのようなアシルハライド化合物を0.05〜1重量%含むことが好ましい。これは、アシルハライド化合物の含量が上記範囲内にあるとき、優れた塩除去率及び透過流量特性を得ることができるためである。
また、有機溶媒としては、界面重合の反応に関与せず、アシルハライド化合物と化学的結合を形成しない上、多孔性支持層に損傷を加えない溶媒を用いることが好ましく、例えば、IsoPar(Exxon)、ISOL−C(SK Chem)、ISOL−G(SK Chem)などが用いられることができるが、これに制限されない。
上記のような方法を通じて微細多孔性支持体上にポリアミド系薄膜が形成されると、これを乾燥及び洗浄する過程が行われる。このとき、上記乾燥は、45℃〜80℃において約1分から10分行われることが好ましい。また、上記洗浄は、特に制限されないが、例えば、塩基性水溶液によって洗浄されることができる。使用可能な塩基性水溶液は、特に制限されないが、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を用いることができ、具体的には、20℃〜30℃の炭酸ナトリウム水溶液において1時間から24時間行われることが好ましい。
上記のような方法によって製造された本発明の逆浸透分離膜は、活性層に1種以上のグラフェン含有化合物を含むようになり、実験の結果、塩除去率及び透過流量において、従来に比べて優れた効果を有することが確認できた。
以下では、具体的な実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。
実施例1
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形分を入れ、80℃において12時間以上溶かして均一な液相を得た。上記溶液をポリエステル材質の厚さ95〜100μmの不織布上に厚さ45〜50μmでキャストすることで多孔性ポリスルホン支持体を形成した。
NaNO 2gとKMnO 12gを溶かした92mLのHSO溶液に、グラファイトプレート4gを入れて3時間激しく攪拌した。その後、5重量%のHSO水溶液で洗浄し、30重量%の過酸化水素水に入れ、色が無くなるまで待機した。フィルターペーパーでグラフェンオキサイド分散液をろ過した後、pHが7になるまで精製水で洗浄した後、60℃において乾燥させてグラフェンオキサイド粉末を得た。
上記方法によって製造された多孔性ポリスルホン支持体を2重量%のメタフェニレンジアミンと上記方法によって製造された0.0005重量%のグラフェンオキサイド粉末とを含む水溶液に2分間入れてから取り出した後、支持体上の過剰の水溶液を25psiローラーを用いて除去し、常温において1分間乾燥した。
次いで、上記支持体を、ISOL−C(SK Chem)溶媒を用いた0.1重量%のトリメソイルクロライド有機溶液に1分間入れてから取り出した後、60℃のオーブンで10分間乾燥した。続いて、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温下において2時間以上水洗してから蒸溜水で水洗することで、厚さ1μm以下の活性層を有する逆浸透分離膜を製造した。
実施例2
グラフェンオキサイドの含量を0.005重量%にした点を除いては、実施例1と同一の方法で逆浸透分離膜を製造した。
実施例3
グラフェンオキサイドの含量を0.05重量%にした点を除いては、実施例1と同一の方法で逆浸透分離膜を製造した。
比較例
グラフェンオキサイドを添加しない点を除いては、実施例1と同一の方法で逆浸透分離膜を製造した。
実験例
上記実施例1から3及び比較例によって製造された逆浸透分離膜の初期塩除去率及び初期透過流量を測定した。初期塩除去率及び初期透過流量は、平板状透過セル、高圧ポンプ、貯留槽及び冷却装置を含む逆浸透膜セル装置(GEOsmosisのSepa CF II セル)に、上記実施例1から3及び比較例によって製造された逆浸透分離膜を装着させた後、25℃において32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を1400mL/minの流量で透過させながら測定した。上記平板状透過セルは、クロスフロー方式であり、有効透過面積は140cmである。逆浸透分離膜を透過セルに設置した後、評価装備の安定化のために、3次蒸溜水を用いて約1時間十分に予備運転を行った。その後、32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を投入し、圧力及び透過流量が正常状態に達するまで約1時間運転した後、10分間に透過される水の量を測定して透過流量を計算し、伝導度メーター(Conductivity Meter)を用いて透過前後の塩濃度を分析して塩排除率を計算した。測定結果は下記[表1]に示した。
Figure 2015231624

Claims (10)

  1. 微細多孔性支持層と、
    前記微細多孔性支持層上に形成され、1種以上のグラフェン含有化合物を含むポリアミド系活性層と、を含み、
    前記ポリアミド系活性層は、1種以上のグラフェン含有化合物を0.0005〜0.05重量%の含量で含むアミン水溶液のアミン化合物とアシルハライド化合物との界面重合体によって形成される、逆浸透分離膜。
  2. 前記グラフェン含有化合物は、グラフェン及びグラフェンオキサイドからなる群より選択されるものである、請求項1に記載の逆浸透分離膜。
  3. 前記微細多孔性支持層は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドからなる群より選択されるものを含む、請求項1または2に記載の逆浸透分離膜。
  4. 前記アミン化合物は、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミン及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の逆浸透分離膜。
  5. 前記アシルハライド化合物は、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド及びテレフタロイルクロライドからなる群より選択される1種以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の逆浸透分離膜。
  6. 微細多孔性支持体を、1種以上のグラフェン含有化合物を含むアミン水溶液でコーティングする段階と、
    前記支持体上における過剰なアミン水溶液を除去する段階と、
    前記アミン水溶液が塗布された微細多孔性支持体上にアシルハライドを含む脂肪族炭化水素系有機溶液に接触させる段階と、を含み、
    前記グラフェン含有化合物は、アミン水溶液の全重量に対して0.0005〜0.05重量%の含量で含まれる、逆浸透分離膜の製造方法。
  7. 前記グラフェン含有化合物は、グラフェン及びグラフェンオキサイドからなる群より選択されるものである、請求項6に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  8. 前記微細多孔性支持体は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドからなる群より選択されるものを含む、請求項6または7に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  9. 前記アミン水溶液は、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミン及びこれらの混合物からなる群より選択される1種以上を含む、請求項6から8の何れか1項に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  10. 前記アシルハライドを含む脂肪族炭化水素系有機溶液は、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド及びテレフタロイルクロライドからなる群より選択される1種以上を含む、請求項6から9の何れか1項に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
JP2015142123A 2011-06-20 2015-07-16 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法 Active JP6132276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110059810 2011-06-20
KR10-2011-0059810 2011-06-20
KR1020120065694A KR101432218B1 (ko) 2011-06-20 2012-06-19 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
KR10-2012-0065694 2012-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548372A Division JP2014501614A (ja) 2011-06-20 2012-06-19 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231624A true JP2015231624A (ja) 2015-12-24
JP6132276B2 JP6132276B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47906329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548372A Pending JP2014501614A (ja) 2011-06-20 2012-06-19 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜及びその製造方法
JP2015142123A Active JP6132276B2 (ja) 2011-06-20 2015-07-16 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548372A Pending JP2014501614A (ja) 2011-06-20 2012-06-19 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130284665A1 (ja)
EP (1) EP2722100A4 (ja)
JP (2) JP2014501614A (ja)
KR (1) KR101432218B1 (ja)
CN (1) CN103338845A (ja)
WO (1) WO2012177033A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194354A2 (ko) 2017-04-19 2018-10-25 주식회사 엘지화학 수처리 분리막 및 이의 제조방법

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
CN103084074B (zh) * 2013-01-16 2014-09-03 天津工业大学 一种亲水性聚偏氟乙烯改性分离膜及其制备方法
KR101959443B1 (ko) * 2013-01-16 2019-03-18 삼성전자주식회사 관능화 그래핀 플레이크 함유 필름을 포함하는 분리막
KR101437442B1 (ko) * 2013-01-23 2014-09-11 전자부품연구원 수처리용 그래핀-카본나노튜브 복합 구조체 제조방법 및 이를 이용한 멤브레인 제조방법
KR101494541B1 (ko) 2013-03-07 2015-02-23 주식회사 엘지화학 내오염성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조 방법
TW201504140A (zh) 2013-03-12 2015-02-01 Lockheed Corp 形成具有均勻孔尺寸之多孔石墨烯之方法
US20160354729A1 (en) * 2013-04-12 2016-12-08 General Electric Company Membranes comprising graphene
KR101421974B1 (ko) 2013-04-17 2014-07-24 한양대학교 산학협력단 그래핀 옥사이드/담즙산 또는 그의 염 코팅층을 포함하는 복합 분리막 및 그 제조방법
KR101421219B1 (ko) * 2013-04-24 2014-07-30 한양대학교 산학협력단 그래핀 옥사이드 코팅층을 포함하는 복합 분리막 및 그 제조방법
CN103301758B (zh) * 2013-05-20 2015-02-11 哈尔滨工业大学 一种石墨烯/聚吡咯复合正渗透膜的制备方法
US20150375179A1 (en) * 2013-06-18 2015-12-31 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing polyamide-based reverse omosis membrane having excellent salt rejection and high permeable flux properties, and reverse osmosis membrane manufactured using the same
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
KR101522681B1 (ko) * 2013-10-29 2015-05-26 한국화학연구원 그래핀 옥사이드가 함침된 나노복합막의 제조방법 및 이로부터 제조된 나노복합막
WO2015116857A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Lockheed Martin Corporation Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
US10668694B2 (en) 2014-03-12 2020-06-02 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Composite film including a graphene oxide coating layer, a porous polymer support including the same and a method for preparing the same
KR102210912B1 (ko) * 2014-03-18 2021-02-02 한양대학교 산학협력단 안정성이 향상된 산화그래핀 코팅층을 포함하는 복합막 및 그 제조방법
AU2015302719B2 (en) * 2014-08-11 2019-10-31 Kotobuki Holdings Co., Ltd. Method for producing molded filter body
CN104722215B (zh) * 2014-10-08 2017-04-12 南京工业大学 基于石墨烯材料的二氧化碳气体分离膜的制备方法
CN104524995B (zh) * 2014-12-23 2017-01-04 大连理工大学 一种稳态结构分离膜及其制备方法
SG11201708503VA (en) * 2015-04-20 2017-11-29 Ngee Ann Polytechnic Functionalized single-layer graphene-based thin film composite and method of producing the same
DE102015005732A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Forschungszentrum Jülich GmbH Kohlenstoffhaltige Membrane für die Wasser- und Gastrennung
CA2994549A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
KR20180037991A (ko) 2015-08-06 2018-04-13 록히드 마틴 코포레이션 그래핀의 나노 입자 변형 및 천공
US20170113190A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Industrial Technology Research Institute Water separation composite membrane
EP3677330A1 (en) * 2015-12-17 2020-07-08 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
CN105688694A (zh) * 2016-01-22 2016-06-22 唐山海清源科技股份有限公司 高亲水性复合反渗透膜及其制备方法
EP3442786A4 (en) 2016-04-14 2020-03-18 Lockheed Martin Corporation TWO-DIMENSIONAL MEMBRANE STRUCTURES HAVING FLOW PASSAGES
EP3443329A4 (en) 2016-04-14 2020-04-08 Lockheed Martin Corporation METHODS FOR PROVIDING IN SITU MONITORING AND CONTROL OF DEFECT TRAINING OR HEALING
WO2017180135A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
WO2017180141A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
CN105854630B (zh) * 2016-05-11 2019-03-29 黑龙江八一农垦大学 一种正渗透膜及其制备方法
CN109890488B (zh) * 2016-05-20 2022-03-01 日东电工株式会社 选择性渗透的氧化石墨烯膜
KR20180005879A (ko) * 2016-07-07 2018-01-17 에스케이이노베이션 주식회사 역삼투막
US20190194474A1 (en) * 2016-09-08 2019-06-27 Nitto Denko Corporation Graphene oxide anti-microbial element
US20180071684A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Georgia Tech Research Corporation Black Liquor Concentration by a Membrane Comprising Graphene Oxide on Porous Polymer
CN106268379B (zh) * 2016-09-23 2019-07-02 北京碧水源膜科技有限公司 一种酰氯化氧化石墨烯改性的聚酰胺反渗透膜的制备方法、所述改性反渗透膜及其应用
EP3600635A1 (en) * 2017-03-24 2020-02-05 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
CN106914153B (zh) * 2017-04-12 2018-10-02 江苏拓邦环保科技有限公司 一种复合反渗透膜
CN106964263A (zh) * 2017-04-27 2017-07-21 山东金城石墨烯科技有限公司 一种耐溶剂耐污的石墨烯纳滤膜的制备方法及应用
CN107126851B (zh) * 2017-05-03 2018-03-06 江苏拓邦环保科技有限公司 一种复合反渗透膜及其制备方法
CN110650789A (zh) * 2017-05-12 2020-01-03 霍尼韦尔国际公司 高通量可透过的反渗透膜及其制备方法
CN109224888A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 浙江工业大学 一种氧化石墨烯框架改性聚酰胺反渗透膜及其应用
CN107158960A (zh) * 2017-07-13 2017-09-15 中国科学院生态环境研究中心 一种高通量和抗污染的聚间苯二甲酰间苯二胺纳滤膜的制备方法
CN109304103B (zh) * 2017-07-28 2021-11-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种疏松型大通量海水淡化膜及其制备方法与应用
CN107469644A (zh) * 2017-09-08 2017-12-15 中国科学技术大学 一种电纳滤膜及其制备方法
CN108325399B (zh) * 2018-01-12 2020-12-22 时代沃顿科技有限公司 一种石墨烯聚酰胺反渗透膜的制备方法
CN108246130B (zh) * 2018-01-31 2020-06-09 江苏大学 一种GO/SiO2改性的纳米复合薄膜的制备方法
US11607652B2 (en) 2018-02-07 2023-03-21 National University Corporation Kobe University Composite separation membrane
CN108246113A (zh) * 2018-03-16 2018-07-06 深圳市海通膜科技有限公司 一种大通量复合反渗透膜的制备方法
CN108568217A (zh) * 2018-03-29 2018-09-25 同济大学 一种改性全芳香聚酰胺膜及其制备方法
CN108404688A (zh) * 2018-03-29 2018-08-17 同济大学 一种改性半芳香聚酰胺膜及其制备方法
AU2019288482A1 (en) * 2018-06-21 2021-01-14 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane for dehydration of a gas
CN108854602A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 江苏泓膜业科技有限公司 一种增强型中空纤维超滤膜及其制备方法
CN110882632B (zh) * 2018-09-10 2022-03-11 新奥科技发展有限公司 一种反渗透膜及其制备方法
CN109433030B (zh) * 2018-11-23 2021-08-10 山东大学 一种氧化石墨烯量子点-磷酸银复合材料改性的反渗透复合膜的制备方法
CN109876666B (zh) * 2019-03-19 2021-10-26 暨南大学 一种聚酰胺-氧化石墨烯复合膜及其制备方法和应用
WO2020252192A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Eden Technologies, LLC Reverse osmosis centrifuge
US11772047B2 (en) 2019-06-11 2023-10-03 Eden Technologies, Inc. Reverse osmosis centrifuge
CN110180402B (zh) * 2019-07-08 2020-08-04 清华大学 一种基于界面聚合制备松散纳滤膜的方法
CN111530303A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 南通强生石墨烯科技有限公司 一种石墨烯复合pp过滤膜的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080149561A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-26 Benjamin Chu Articles Comprising a Fibrous Support
JP2010527772A (ja) * 2007-05-26 2010-08-19 ストニーブルック ウォーター ピュリフィケーション セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
JP2011516264A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 複合ナノ粒子tfc膜
JP2011526834A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ナノエイシス テクノロジーズ,インコーポレイティド 選択透過性のためのナノチューブが埋め込まれた膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477587B1 (ko) * 1998-11-09 2005-07-18 주식회사 새 한 폴리아미드계 복합소재 분리막 제조방법
KR100583136B1 (ko) * 2004-04-27 2006-05-23 한국전력공사 실란-폴리아미드 복합막 및 그 제조방법
KR100680109B1 (ko) * 2005-07-27 2007-02-07 웅진코웨이주식회사 폴리아미드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
KR100781625B1 (ko) * 2006-12-11 2007-12-05 주식회사 새 한 내오염성 및 내구성이 우수한 폴리아마이드 역삼투분리막의제조방법 및 그로부터 제조된 역삼투분리막
US20100206811A1 (en) * 2007-09-10 2010-08-19 National University Of Singapore Polymeric membranes incorporating nanotubes
US8177978B2 (en) * 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
CN101601975A (zh) * 2008-06-10 2009-12-16 贵阳时代汇通膜科技有限公司 一种复合反渗透膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080149561A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-26 Benjamin Chu Articles Comprising a Fibrous Support
JP2010527772A (ja) * 2007-05-26 2010-08-19 ストニーブルック ウォーター ピュリフィケーション セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
JP2011516264A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 複合ナノ粒子tfc膜
JP2011526834A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ナノエイシス テクノロジーズ,インコーポレイティド 選択透過性のためのナノチューブが埋め込まれた膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018194354A2 (ko) 2017-04-19 2018-10-25 주식회사 엘지화학 수처리 분리막 및 이의 제조방법
KR20180117554A (ko) 2017-04-19 2018-10-29 주식회사 엘지화학 수처리 분리막 및 이의 제조방법
US11173455B2 (en) 2017-04-19 2021-11-16 Lg Chem, Ltd. Water treatment membrane and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120140214A (ko) 2012-12-28
EP2722100A4 (en) 2014-12-10
KR101432218B1 (ko) 2014-09-19
JP6132276B2 (ja) 2017-05-24
WO2012177033A2 (ko) 2012-12-27
EP2722100A2 (en) 2014-04-23
US20140322443A1 (en) 2014-10-30
US20130284665A1 (en) 2013-10-31
JP2014501614A (ja) 2014-01-23
WO2012177033A3 (ko) 2013-04-04
CN103338845A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
JP5923793B2 (ja) カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法
JP2016518982A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
JP2014509562A (ja) 銀ナノワイヤ層を含む逆浸透膜及びその製造方法
JP2014521499A (ja) 初期透過流量に優れたポリアミド系逆浸透分離膜及びその製造方法
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
KR101114668B1 (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드 역삼투 분리막
JP2014500144A (ja) 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
KR20070018529A (ko) 보론 제거 기능이 있는 역삼투 분리막의 제조방법
KR101517653B1 (ko) 크산텐계 화합물을 포함하는 고투과 유량 역삼투 분리막 및 이를 제조하는 방법
KR101477848B1 (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
WO2015118894A1 (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
KR102101061B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
JP2009262089A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20170130308A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
KR102067861B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
TWI829925B (zh) 形成分離膜活性層之組成物、製備分離膜之方法、分離膜以及水處理模組
KR102212132B1 (ko) 분리막, 분리막의 활성층 형성용 조성물 및 분리막의 제조방법
KR20100078812A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
JP2015123394A (ja) 複合半透膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250