JP2016518982A - 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法 - Google Patents

塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518982A
JP2016518982A JP2016516462A JP2016516462A JP2016518982A JP 2016518982 A JP2016518982 A JP 2016518982A JP 2016516462 A JP2016516462 A JP 2016516462A JP 2016516462 A JP2016516462 A JP 2016516462A JP 2016518982 A JP2016518982 A JP 2016518982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
water treatment
separation membrane
treatment separation
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016516462A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン−ホン・コウ
ジェ−ホン・キム
クン−ウォン・ソン
チョン−キュ・シン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016518982A publication Critical patent/JP2016518982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;及び前記ポリアミド活性層上に前記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させるステップを含んで、塩除去率及び透過流量が向上した水処理分離膜の製造方法、及び上記製造方法で製造された水処理分離膜に関するものである。

Description

本発明は、ポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法に関し、より詳細には、未反応の残余のアシルハライド化合物とアミン化合物との2次重合反応を誘発して、塩除去率及び透過流量特性を向上したポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法に関するものである。
近年、水質環境の深刻な汚染と水不足によって新たな水資源の供給源を開発するのが当面の緊急課題として浮上している。水質環境の汚染に関する研究は、良質な生活及び工業用水、各種の生活排水及び産業廃水の処理を目標としており、省エネルギーの長所を持つ分離膜を用いた水処理工程への関心が高まっている。また、加速化しつつある環境規制の強化は、分離膜技術の活性化を早めることと予想される。伝統的な水処理工程では、強化される規制に合わせにくいが、分離膜技術の場合、優れた処理効率と安定した処理を保証するため、今後水処理分野の主導的な技術として位置付けられるものと予想される。
液体分離は、膜の孔によって、精密ろ過(Micro Filtration)、限外ろ過(Ultra Filtration)、ナノろ過(Nano Filtration)、逆浸透(Reverse Osmosis)、沈析、能動輸送及び電気透析等に分類される。その中で逆浸透法は、水は透過するが、塩に対しては不透過性を示す半透膜を使用して脱塩作業をする工程を言い、塩が溶けている高圧水が半透膜の一方の面に流入するとき、塩の除去された純水が低い圧力で他方の面から出るようになる。
最近になって全世界的に略10億gal/day規模の水が逆浸透法を通じて脱塩化工程を経ており、1930年代に最初の逆浸透を用いた脱塩化工程が発表された以後、この分野の半透膜物質に関する多くの研究が行われた。その中でも商業的な成功で主流となったのは、セルロース系非対称膜(Asymetric membrane)とポリアミド系複合膜(Composite membrane)である。逆浸透膜の初期に開発されたセルロース系膜は、運転可能なpH範囲が狭いという点、高温で変形されるという点、高い圧力を使用して運転に必要なコストがたくさんかかるという点、そして微生物に弱いという点等、種々の短所によって最近になってはほとんど使用されない傾向にある。
一方、ポリアミド系複合膜は、不織布の上にポリスルホン層を形成して微細多孔性支持体を形成し、この微細多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m-Phenylene Diamine、以下、mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロリド(TriMesoyl Chloride、以下、TMC)有機溶媒に浸漬あるいはコーティングさせて、mPD層をTMCと接触させて界面重合させることで、ポリアミド層を形成する方法で製造されている、非極性溶液と極性溶液とを接触させることで、上記重合はその界面でのみ起こり、非常に厚さの薄いポリアミド層を形成する。上記ポリアミド系複合膜は、既存のセルロース系の非対称膜に比べて、pH変化に対して安定性が高く、低い圧力で運転可能であり、塩排除率に優れており、現在、水処理分離膜の主軸となっている。
一方、このような水処理分離膜が商業的に使用されるためには、いくつか備えなければならない条件があるが、その中の一つは高い塩除去率を有することである。商業的に要求される水処理分離膜の塩除去率は、半塩水に対して少なくとも97%以上である。水処理分離膜のまた他の重要な性質としては、比較的に低い圧力でも相対的に多くの水を通過させることのできる能力、すなわち高流量特性が挙げられる。しかしながら、塩除去率と透過流量特性とは互いに相反する性質を有するため、塩除去率と透過流量にいずれも優れた水処理分離膜を製造することは、現実的に多くの困難性がある。
また、上記提示された水処理分離膜は、時間による耐塩素性の減少程度が速くて、膜の交替週期が短いという問題点がある。したがって、水処理分離膜の耐塩素性の減少程度を遅らせるために、活性層の比表面積を増やすための方法が提示された。日本国特開平10−337454号公報には、分離膜のスキン層の比表面積を大きくするために、活性層の形成後に酸性溶液に浸してスキン層の表面を凹凸にするか、シワを入れることが開示されており、大韓民国公開特許第1998−0068304号には、分離膜の製造後に強酸で後処理して、表面粗さを増加させる方法が開示されている。
しかしながら、日本国特開平10−337454号公報に開示されたように、酸性溶液に活性層が形成された分離膜を浸漬させると、分離膜の表面が負の電荷を帯びることになり、正の電荷を帯びた汚染物質が分離膜に付着することで、分離膜の透過率を低下させる問題点があるので、電気的に中性を帯びた高分子で分離膜の表面をコーティングする別途の後処理工程を経なければならないという短所がある。
日本国特開平10−337454号公報 大韓民国公開特許第1998−0068304号
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、ポリアミド活性層が重合形成された後、小さい揮発性を有する第2有機溶媒を塗布する過程を通じて、表面に残っている残余のアシルハライド化合物とアミン化合物との2次重合反応を起こして、塩除去率と透過流量が同時に向上したポリアミド系水処理分離膜を提供するためのものである。
本発明の一側面において、本発明は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;及び上記ポリアミド活性層上に上記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させるステップを含む水処理分離膜の製造方法を提供する。
このとき、上記ポリアミド活性層上に第2有機溶媒を塗布させるステップは、上記ポリアミド活性層上の残余のアシルハライド化合物とアミン化合物との追加の界面重合反応を通じてポリアミドを形成するステップを含むことができる。
このとき、上記第1有機溶媒及び第2有機溶媒は非極性溶媒を含むものであってもよい。
また、20℃で上記第1有機溶媒の蒸気圧は5ないし60kPaであり、上記第2有機溶媒の蒸気圧は0.05ないし1.5kPaであってもよい。
また、上記第1有機溶媒は5ないし7の炭素数を有し、上記第2有機溶媒は8ないし15の炭素数を有する炭化水素溶媒であってもよい。
具体的に、上記第1有機溶媒は、ペンタン(pentane)、ヘキサン(hexane) 及びヘプタン(heptane)からなる群より選択される1種以上であり、上記第2有機溶媒は、オクタン(octane)、ノナン(nonane)、デカン(decane)、ウンデカン(undecane)、ドデカン(dodecane) 及び炭素数8ないし15のアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒からなる群より選択される1種以上を含むものであってもよい。
本発明の他の側面において、多孔性支持体及び上記多孔性支持体上に形成されたポリアミド活性層を含む水処理分離膜であって、上記ポリアミド活性層は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成し、上記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させた後、上記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させる一連の過程を通じて形成された水処理分離膜を提供する。
このとき、上記水処理分離膜は、32,000ppm濃度の塩化ナトリウム(NaCl)溶液を800psi圧力で通過させたとき、初期塩除去率が99%以上であり、初期透過流量が34ないし40gallon/ft・dayであってもよい。
また、上記水処理分離膜は、2,000ppm濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を12時間通過させた後の塩除去率が98%以上であり、透過流量が32ないし40gallon/ft・dayであってもよい。
このとき、上記水処理分離膜において、ポリアミド活性層の厚さは110ないし180nmであってもよい。
他の側面において、本発明は、上記水処理分離膜を少なくとも一つ以上含む水処理モジュール、及び上記水処理モジュールを少なくとも一つ以上含む水処理装置を提供する。
揮発性の大きい第1有機溶媒を用いてポリアミド活性層を重合形成した後、揮発性の小さい第2有機溶媒を追加で塗布させて2次重合反応を通じてポリアミド活性層が形成された水処理分離膜は、高い透過流量及び優れた塩除去率を示す効果がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は種々の他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、塩除去率及び透過流量特性に優れた水処理分離膜を開発すべく研究を重ねた結果、大きい揮発性を有する有機溶媒を用いてポリアミド活性層を形成した後、より小さい揮発性を有する有機溶媒を塗布すると、追加で界面重合反応が起きて、塩除去率と透過流量が同時に向上した水処理分離膜を得ることができるという点を見出して、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明の水処理分離膜は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;及び上記ポリアミド活性層上に上記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させるステップを含む水処理分離膜を製造する。
まず、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップにおいて、上記多孔性支持体としては、不織布上に高分子材料のコーティング層が形成されたものを使用することができ、上記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロリド及びポリビニリデンフルオリド等が使用されることができるが、必ずしもこれらに制限されるものではない。この中でも、特にポリスルホンが好ましい。
このとき、上記アミン化合物を含む水溶液で上記アミン化合物は、水処理分離膜の製造に使用されるアミン化合物であれば、その種類を制限しないが、いくつかの好ましい例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの混合物であることが好ましい。
多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成する方法は、特に限定されず、支持体の上に水溶液層を形成できる方法であれば、本発明にも好適に使用できるものであって、例えば、噴霧、塗布、浸漬、滴下等が挙げられる。
このとき、上記水溶液層は、必要によって過剰のアミン化合物を含む水溶液を除去するステップを追加で経ることができる。上記多孔性支持体上に形成された水溶液層は、支持体上に存在する水溶液が多すぎる場合には不均一に分布し得るが、水溶液が不均一に分布する場合には、以後の界面重合によって不均一なポリアミド活性層が形成されるおそれがある。よって、上記支持体上に水溶液層を形成した後で過剰の水溶液を除去することが好ましい。上記過剰の水溶液の除去は、特に制限されないが、例えば、スポンジ、エアーナイフ、窒素ガスブローイング、自然乾燥、または圧縮ロール等を用いて行うことができる。
次に、水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップを行う。このとき、表面にコーティングされたアミン化合物とアシルハライド化合物とが反応しながら界面重合によってポリアミドを生成し、微細多孔性支持体に吸着されて薄膜が形成される。上記接触方法において、浸漬、スプレーまたはコーティング等の方法を通じてポリアミド活性層を形成することもできる。
このとき、上記アシルハライド化合物は、これに制限されるものではないが、例えば、2〜3個のカルボン酸ハライドを持つ芳香族化合物であって、トリメソイルクロリド、イソフタロイルクロリド及びテレフタロイルクロリドからなる化合物群より選択される1種以上の混合物であってもよい。
このとき、一般に水処理分離膜の形成工程では、アシルハライド化合物を含む溶液の有機溶媒としては、界面重合反応に参加せず、アシルハライド化合物と化学的結合を起こさず、多孔性支持層に損傷を与えない溶媒を使用するのが好ましい。上記有機溶媒としては、脂肪族炭化水素溶媒、例えば、フレオン類と炭素数5〜12のヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アルカンのような水と混ざらない疎水性液体、例えば、炭素数5〜12のアルカンとその混合物であるIsoPar(Exxon)、ISOL−C(SK Chem)、ISOL−G(Exxon)等が使用さることができるが、これに制限されるものではない。
次に、上記のようにアミン化合物とアシルハライド化合物とが接触して界面重合反応を通じて形成されたポリアミド活性層上に、第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を追加で塗布させるステップを含む。このように、界面重合によってポリアミド活性層を形成した後、相対的に揮発性の小さい他の有機溶媒を再度使用することで、粗さの大きいポリアミドを追加で生成することができる。
すなわち、上記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を上記形成されたポリアミド活性層上に塗布することで、ポリアミド活性層に残存する未反応のアシルハライド化合物とアミン化合物との追加の界面重合反応を起こしてポリアミドを生成させることができる。
このとき、上記第1有機溶媒及び第2有機溶媒は非極性溶媒を使用することが好ましい。上記非極性溶媒は、ポリアミド重合時にアミン化合物を含む水溶液とよく混合せず、アシルハライド化合物をよく溶解させることができるからである。
上記第1有機溶媒は、第2有機溶媒に比べて揮発性の大きい溶媒を用いる。具体的に、20℃で上記第1有機溶媒の蒸気圧(vapor pressure)は5kPa ないし60kPaであり、上記第2有機溶媒の蒸気圧は1.5kPa以下または0.05ないし1.5kPaの範囲を有することが好ましい。上記第1及び第2有機溶媒の蒸気圧が上記範囲を満足する場合、透過流量及び塩除去率を同時に向上する優れた効果を確認することができる。
具体的に、これに制限されるものではないが、揮発性の大きい上記第1有機溶媒は5ないし7の炭素数を有し、上記第2有機溶媒は8ないし15の炭素数を有する炭化水素溶媒を用いることができる。より好ましくは、上記第2有機溶媒は、8ないし12の炭素数を有する炭化水素溶媒であってもよい。
より具体的に、上記第1有機溶媒は、ペンタン(pentane)、ヘキサン(hexane)及びヘプタン(heptane)からなる群より選択される1種以上であり、上記第2有機溶媒は、オクタン(octane)、ノナン(nonane)、デカン(decane)、ウンデカン(undecane)、ドデカン(dodecane)及び炭素数8ないし15のアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
上記炭素数8ないし15のアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒は、例えば、isopar C、isopar Gまたはisopar E等を用いることができる。
本ステップにおいて具体的な過程をみると、上記アミン化合物を含む水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を上述した方法で接触させてポリアミド活性層を形成し、1次で使用された有機溶液の溶媒が全部揮発された後、第2有機溶媒を追加で塗布させる。このとき、ポリアミド活性層に存在する残余のアシルハライド化合物によって未反応のアミン化合物と2次界面重合が起きるか、既に生成されたポリアミドの未反応基と追加の重合反応が起きる。
従来は、一般にアミン化合物を含む水溶液層にアシルハライド化合物を含む有機溶液のみを塗布する方法を通じてポリアミド活性層を形成し、このとき、主に揮発性の小さい炭素数8以上の有機溶媒を用いた。これはアシルハライド化合物を含む有機溶液の揮発性が大きい場合、有機溶媒の揮発によって反応が早く終結してポリアミドの重合度が低く、十分な反応が起きることができずに一部の未反応部分が存在することになるからだ。これによって、結局、塩除去率は低く、透過率量が高いポリアミド活性層が形成される。
これと対照的に、本発明の場合、揮発性の大きい有機溶媒を含む有機溶液を用いて1次塗布をした後、追加で揮発性を有する第2有機溶媒で2次塗布をすることにより、1次塗布後にポリアミド活性層の表面に残っていた残余のアシルハライド化合物とアミン化合物とが第2有機溶媒中で2次界面重合反応を起こす。このとき、既に界面重合反応が終わった部分より、第1有機溶媒の速い揮発によって存在する未反応部分で2次的に界面重合反応が起きることで、ポリアミドの重合度が下がる一部領域を覆ってやる補完的な作用をすることになる。結局、第1有機溶媒を用いた反応を通じてポリアミドが十分形成できなかった支持体上の空間を埋めることになり、最終的に塩除去率を大幅改善することになる。
これに対して、揮発性の小さい有機溶媒のみを用いて界面重合反応を起こす既存の工程の場合、十分な界面重合反応によって十分な塩除去率を示すことができるが、ポリアミド活性層が形成された密度が相対的に大きくて初期透過流量が小さいという短所がある。しかしながら、本発明の製造方法で製造された水処理分離膜の場合、揮発性の大きい第1有機溶媒を用いて界面重合反応を起こして、基本的に密度の小さいポリアミド活性層を形成することになって、揮発性の小さい有機溶媒のみを使用した場合より透過流量が高くなる。
一方、上記のような方法を通じて多孔性支持体上にポリアミド活性層が形成されると、選択的にこれを乾燥して洗浄する過程を行うことができる。このとき、上記乾燥は、45℃ないし80℃のオーブンで1分ないし10分程度行われることが好ましい。また、上記洗浄は、特に制限されるものではないが、例えば、塩基性水溶液で洗浄することができる。使用可能な塩基性水溶液は、特に制限されるものではないが、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を使用することができ、具体的には、20℃ないし30℃の炭酸ナトリウム水溶液で1時間ないし24時間行われることが好ましい。
一方、上記ポリアミド活性層の厚さは100ないし200nmであることが好ましく、110ないし180nmがより好ましく、130ないし150nmが最も好ましい。上記ポリアミド活性層は粗さが非常に大きいため、上記ポリアミド活性層の厚さが100nm未満であれば、多孔性支持体の全体をコーティングできないおそれが高く、上記活性層の厚さが200nmを超過すれば、ポリアミド活性層が不均一に形成されるおそれが高いからである。
また、本発明は、本発明の製造方法で製造された水処理分離膜を提供する。
具体的に、本発明の水処理分離膜は、多孔性支持体及び上記多孔性支持体上に形成されたポリアミド活性層を含む水処理分離膜であって、上記ポリアミド活性層は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成し、上記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させた後、上記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させる一連の過程を通じて形成されることを特徴とする。
本発明の水処理分離膜それぞれの構成要素は、上記で説明した通りである。
このとき、上記第1有機溶媒及び第2有機溶媒は上述した通りであるので、詳しい説明は省略する。
このとき、上記水処理分離膜は、32,000ppm濃度の塩化ナトリウム(NaCl)溶液を800psi圧力で通過させたとき、初期塩除去率が99%以上であり、初期透過流量が34ないし40gallon/ft・day程度であることが好ましい。
また、上記水処理分離膜は、2,000ppm濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を12時間通過させた後の塩除去率が98%以上であり、透過流量が32ないし40gallon/ft・day程度であることが好ましい。
このとき、上記水処理分離膜でポリアミド活性層の厚さは110ないし180nmであってもよい。
一方、上記構成要素を含んだ水処理分離膜は、精密ろ過膜(Micro Filtration)、限外ろ過膜(Ultra Filtration)、ナノろ過膜(Nano Filtration)または逆浸透膜(Reverse Osmosis)等として用いられることができ、特に好ましくは逆浸透膜として用いられることができる。
本発明はまた、上述した本発明に係る水処理分離膜を少なくとも一つ以上含む水処理モジュールに関するものである。
上記本発明の水処理モジュールの具体的な種類は特に制限されず、その例としては、板型(plate & frame)モジュール、管型(tubular)モジュール、中空糸型(Hollow & Fiber)モジュールまたは渦巻き型(spiral wound)モジュール等が含まれる。また、本発明の水処理モジュールは、上述した本発明の水処理分離膜を含む限り、それ以外のその他の構成及び製造方法等は特に限定されず、この分野で公知された一般的な手段を制限なく採用することができる。
一方、本発明の水処理モジュールは、塩除去率及び透過流量に優れており、化学的安定性に優れており、家庭用/産業用浄水装置、下水処理装置、海水淡水処理装置等のような水処理装置に有用に使用されることができる。
<実施例1>
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形分を入れて80℃〜85℃で12時間以上溶かして、均一な液相が得られた。この溶液をポリエステル製の95〜100μm厚さの不織布の上に45〜50厚さでキャスティングする。その後、キャスティングされた不織布を水に入れて多孔性ポリスルホン支持体を製造した。
上記方法で製造された多孔性ポリスルホン支持体を、2重量%のメタフェニレンジアミン、1重量%のトリエチルアミン及び2.3重量%のカンポスルホン酸を含む水溶液に2分間浸してから取り出した後、支持体上の過剰の水溶液を25psiローラーを用いて除去して、常温で1分間乾燥した。
その後、第1有機溶媒であるn−Hexane(Sigma Aldrich社)及び0.2体積%のトリメソイルクロリド(TMC)を含む有機溶液を上記コーティングされた支持体表面に塗布することで、界面重合反応させた。このとき、1次塗布された有機溶液の溶媒が全部揮発された後、続いて第2有機溶媒であるIsopar Cを連続して塗布して、界面重合反応させた。その後、60℃のオーブンで10分間乾燥した。
上記方法で得られた水処理分離膜を、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で2時間以上浸漬した後、蒸留水でさらに1分間洗浄して、ポリアミド活性層を有する水処理分離膜を製造した。
<実施例2>
第2有機溶媒としてIsopar Gを使用した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<実施例3>
第2有機溶媒としてIsopar Eを使用した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<実施例4>
第1有機溶媒としてn−Heptaneを、第2有機溶媒としてIsopar Cを使用した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<実施例5>
第1有機溶媒としてn−Heptaneを、第2有機溶媒としてIsopar Gを使用した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<実施例6>
第1有機溶媒としてn−Heptaneを、第2有機溶媒としてIsopar Eを使用した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例1>
第1有機溶媒としてn−Hexaneを使用し、第2有機溶媒を連続して塗布する過程及び乾燥過程を省略した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例2>
第1有機溶媒としてn−Heptaneを使用し、第2有機溶媒を連続して塗布する過程及び乾燥過程を省略した点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例3>
第1有機溶媒としてIsopar Cを使用した有機溶液をコーティングされた支持体表面に塗布することで界面重合反応させ、その後、第2有機溶媒を連続して塗布する過程を省略したまま乾燥過程を経る点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例4>
第1有機溶媒としてIsopar Gを使用した有機溶液をコーティングされた支持体表面に塗布することで界面重合反応させ、その後、第2有機溶媒を連続して塗布する過程を省略したまま乾燥過程を経る点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例5>
第1有機溶媒としてIsopar Eを使用した有機溶液をコーティングされた支持体表面に塗布することで界面重合反応させ、その後、第2有機溶媒を連続して塗布する過程を省略したまま乾燥過程を経る点を除いては、実施例1と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例6>
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形分を入れて、80℃〜85℃で12時間以上溶かして、均一な液相が得られた。この溶液をポリエステル製の95〜100μm厚さの不織布の上に45〜50μm厚さでキャスティングする。その後、キャスティングされた不織布を水に入れて、多孔性ポリスルホン支持体を製造した。
上記方法で製造された多孔性ポリスルホン支持体を、2重量%のメタフェニレンジアミン、1重量%のトリエチルアミン及び2.3重量%のカムポスルホン酸を含む水溶液に2分間浸してから取り出した後、支持体上の過剰の水溶液を25psiローラーを用いて除去して、常温で1分間乾燥した。
その後、溶媒としてIsopar C及び0.2体積%のトリメソイルクロリド(TMC)を含む有機溶液を上記コーティングされた支持体表面に塗布することで界面重合反応させた後、60℃のオーブンで5分間乾燥した。次に、第2有機溶媒としてn−Hexaneを使用してさらに塗布した後、再度60℃のオーブンで5分間乾燥した。
上記方法で得られた水処理分離膜を、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で2時間以上浸漬した後、蒸留水でさらに1分間洗浄して、ポリアミド活性層を有する水処理分離膜を製造した。
<比較例7>
第1有機溶媒としてIsopar Cを使用し、第2有機溶媒としてn−Heptaneを使用した点を除いては、比較例6と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例8>
第1有機溶媒としてIsopar Gを使用し、第2有機溶媒としてn−Hexaneを使用した点を除いては、比較例6と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<比較例9>
第1有機溶媒としてIsopar Gを使用し、第2有機溶媒としてn−Heptaneを使用した点を除いては、比較例6と同一の方法で水処理分離膜を製造した。
<実験例1:初期塩除去率及び初期透過流量の測定>
実施例1ないし6及び比較例1ないし9によって製造された水処理分離膜の初期塩除去率と初期透過流量を次のような方法で評価した。初期塩除去率と初期透過流量は、25℃で32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を4500mL/minの流量で供給しながら測定した。膜評価に使用した水処理分離膜セル装置は、平板型透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽及び冷却装置を備え、平板型透過セルの構造は、クロスフロー(cross−flow)方式で、有効透過面積は28cmである。洗浄した水処理分離膜を透過セルに設けた後、評価装備の安定化のために3次蒸留水を用いて1時間程度十分予備運転を行った。その後、32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液に交替して、圧力と透過流量が正常状態に達するまで1時間程度装備の運転を行った後、10分間透過される水の量を測定して流量を計算し、導電率計(Conductivity Meter)を使用して透過前後の塩濃度を分析して、塩除去率を計算した。測定結果を下記[表1]に示す。
Figure 2016518982
表1の結果において、実施例1ないし6を比較例1ないし5と比較してみると、揮発性の大きい有機溶媒のみを使用した比較例1及び2に比べて、透過流量は類似しながら、塩除去率が著しく向上したことを確認することができた。また、一般的にポリアミド活性層を形成するために使用される揮発性の小さい有機溶媒のみを使用した比較例3ないし5に比べて、塩除去率が類似しながらも、透過流量が著しく向上したことを確認することができた。
また、比較例6ないし9と比較してみると、揮発性の小さい有機溶媒を1次溶媒とし、揮発性の大きい有機溶媒を第2有機溶媒として使用する場合、揮発性の小さい有機溶媒のみを使用した比較例3ないし5と類似する挙動を示し、本願のように塩除去率と透過流量が同時に向上する効果を確認することができなかった。
したがって、本発明の製造方法で製造された水処理分離膜の場合、複雑な後処理過程を経ることなく、有機溶媒を再度塗布させる過程を追加することで、互いに相反関系にある塩除去率と透過流量にいずれも優れているということが分かる。
<実験例2:時間による耐塩素性の評価>
実施例2及び比較例4によって製造された水処理分離膜の耐塩素性を次のような方法で評価した。32,000ppmのNaCl水溶液と2,000ppmのNaOClを含有する混合水溶液を使用して、800psiで初期塩排除率及び初期透過流量を測定した後、6時間経過後と12時間経過後の塩排除率及び初期透過流量を測定した。測定の結果は[表2]に示す。
Figure 2016518982
表2の結果をみると、実施例2と比較例4との時間による耐塩素性の減少程度が互いに類似することを確認することができる。すなわち、本方法によって製造された水処理分離膜の場合、時間による耐塩素性の特性が同等であると共に優れた透過流量特性があることが分かる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の修正及び変形が可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。

Claims (15)

  1. 多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;
    前記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;及び
    前記ポリアミド活性層上に前記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させるステップを含む水処理分離膜の製造方法。
  2. 前記ポリアミド活性層上に第2有機溶媒を塗布させるステップは、前記ポリアミド活性層上の残余のアシルハライド化合物とアミン化合物との追加の界面重合反応を通じてポリアミドを形成するステップを含む請求項1に記載の水処理分離膜の製造方法。
  3. 前記第1有機溶媒及び第2有機溶媒は非極性溶媒である請求項1に記載の水処理分離膜の製造方法。
  4. 20℃で前記第1有機溶媒の蒸気圧は5ないし60kPaであり、前記第2有機溶媒の蒸気圧は0.05ないし1.5kPaである請求項1に記載の水処理分離膜の製造方法。
  5. 前記第1有機溶媒は5ないし7の炭素数を有し、前記第2有機溶媒は8ないし15の炭素数を有する炭化水素溶媒である請求項1に記載の水処理分離膜の製造方法。
  6. 前記第1有機溶媒は、ペンタン(pentane)、ヘキサン(hexane)及びヘプタン(heptane)からなる群より選択される1種以上であり、前記第2有機溶媒は、オクタン(octane)、ノナン(nonane)、デカン(decane)、ウンデカン(undecane)、ドデカン(dodecane)及び炭素数8ないし15のアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒からなる群より選択される1種以上を含む請求項1に記載の水処理分離膜の製造方法。
  7. 多孔性支持体及び前記多孔性支持体上に形成されたポリアミド活性層を含む水処理分離膜であって、
    前記ポリアミド活性層は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成し、
    前記水溶液層上にアシルハライド化合物と第1有機溶媒とを含む有機溶液を接触させた後、
    前記第1有機溶媒より揮発性の小さい第2有機溶媒を塗布させる一連の過程を通じて形成された水処理分離膜。
  8. 20℃で前記第1有機溶媒の蒸気圧は5ないし60kPaであり、前記第2有機溶媒の蒸気圧は0.05ないし1.5kPaである請求項7に記載の水処理分離膜。
  9. 前記第1有機溶媒は5ないし7の炭素数を有し、前記第2有機溶媒は8ないし15の炭素数を有する炭化水素溶媒である請求項7に記載の水処理分離膜。
  10. 前記第1有機溶媒は、ペンタン(pentane)、ヘキサン(hexane)及びヘプタン(heptane)からなる群より選択される1種以上であり、前記第2有機溶媒は、オクタン(octane)、ノナン(nonane)、デカン(decane)、ウンデカン(undecane)、ドデカン(dodecane)及び炭素数8ないし15のアルカン混合物質であるイソパラフィン系溶媒からなる群より選択される1種以上を含む請求項7に記載の水処理分離膜。
  11. 前記水処理分離膜は、32,000ppm濃度の塩化ナトリウム(NaCl)溶液を800psiの圧力で通過させたとき、初期塩除去率が99%以上であり、初期透過流量が34ないし40gallon/ft・dayである請求項7に記載の水処理分離膜。
  12. 前記水処理分離膜は、2,000ppm濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を12時間通過させた後の塩除去率が98%以上であり、透過流量が32ないし40gallon/ft・dayである請求項7に記載の水処理分離膜。
  13. 前記ポリアミド活性層の厚さは、110ないし180nmである請求項7に記載の水処理分離膜。
  14. 請求項7ないし請求項13のいずれか一項に記載の水処理分離膜を少なくとも一つ以上含む水処理モジュール。
  15. 請求項14に記載の水処理モジュールを少なくとも一つ以上含む水処理装置。
JP2016516462A 2013-06-18 2014-06-18 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法 Pending JP2016518982A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130069838 2013-06-18
KR10-2013-0069838 2013-06-18
KR1020140074400A KR101733264B1 (ko) 2013-06-18 2014-06-18 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조 방법
PCT/KR2014/005381 WO2014204218A2 (ko) 2013-06-18 2014-06-18 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조 방법
KR10-2014-0074400 2014-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518982A true JP2016518982A (ja) 2016-06-30

Family

ID=52676014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516462A Pending JP2016518982A (ja) 2013-06-18 2014-06-18 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150352501A1 (ja)
EP (1) EP2883600B1 (ja)
JP (1) JP2016518982A (ja)
KR (1) KR101733264B1 (ja)
CN (1) CN104781001B (ja)
WO (1) WO2014204218A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101991433B1 (ko) * 2015-08-13 2019-06-20 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
MY186792A (en) 2016-02-04 2021-08-20 Ind Tech Res Inst Method for separating hydrolysis product of biomass
WO2019023690A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 University Of Connecticut SMOOTH POLYMERIC MEMBRANES AND METHODS OF MAKING THEREOF BY ELECTRO-SPRAYING PRINTING
CN107519769A (zh) * 2017-10-13 2017-12-29 北京工业大学 一种微相扩散控制界面聚合制备超薄膜的方法
EP3741451A4 (en) 2018-01-18 2021-03-17 Lg Chem, Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A WATER TREATMENT SEPARATION Membrane, AND WATER TREATMENT SEPARATION MEMBRANE PRODUCED THEREOF
WO2019212255A1 (ko) * 2018-05-03 2019-11-07 주식회사 엘지화학 기체 분리막, 이를 포함하는 기체 분리막 모듈 및 이의 제조방법
KR102212128B1 (ko) 2018-05-10 2021-02-17 주식회사 엘지화학 역삼투막, 이의 제조방법 및 수처리 모듈
KR102068656B1 (ko) 2018-05-11 2020-01-22 한국수자원공사 나노물질층이 구비된 역삼투용 나노복합막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 역삼투용 나노복합막
KR102250387B1 (ko) * 2018-06-21 2021-05-10 주식회사 엘지화학 분리막 활성층의 제조 전 분리막 활성층을 구성하는 아민 화합물을 정량하는 방법, 분리막 활성층 중의 폴리아마이드 또는 미반응 아민 화합물을 정량하는 방법, 및 분리막 활성층의 제조 조건의 설정 기준 또는 제조 조건을 설정하는 방법
KR102342446B1 (ko) * 2018-10-18 2021-12-22 주식회사 엘지화학 분리막 엘리먼트의 결함 검출 방법 및 분리막 엘리먼트 결함 검출 장치
CN109200824A (zh) * 2018-10-23 2019-01-15 浙江工业大学 一种初生态原位修饰反渗透膜的制备方法
CN114849491B (zh) * 2022-04-25 2023-09-05 浙江工业大学 基于酸碱溶液后处理的超高气体阻隔的薄膜复合聚酰胺全热交换膜及其制备方法
CN114849473B (zh) * 2022-04-25 2023-09-05 浙江工业大学 一种二次聚合同步自密封zif-8改性反渗透膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213878A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JP2011078980A (ja) * 2003-06-18 2011-04-21 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368889A (en) * 1993-04-16 1994-11-29 The Dow Chemical Company Method of making thin film composite membranes
US5582725A (en) * 1995-05-19 1996-12-10 Bend Research, Inc. Chlorine-resistant composite membranes with high organic rejection
KR19980068304A (ko) 1997-02-17 1998-10-15 한형수 폴리 아미드계 역삼투복합막의 성능 향상방법
JPH10337454A (ja) 1997-04-10 1998-12-22 Nitto Denko Corp 逆浸透複合膜及びこれを用いた水の逆浸透処理方法
US6015495A (en) * 1998-02-18 2000-01-18 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US6245234B1 (en) * 1999-06-03 2001-06-12 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
KR100551574B1 (ko) * 2004-01-13 2006-02-13 주식회사 새 한 내오염성 또는 분리성능이 우수한 폴리아마이드 복합막제조방법
US7727434B2 (en) * 2005-08-16 2010-06-01 General Electric Company Membranes and methods of treating membranes
US7537697B2 (en) * 2006-02-01 2009-05-26 Woongjin Chemical Co., Ltd. Selective membrane having a high fouling resistance
US8857629B2 (en) * 2010-07-15 2014-10-14 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
GB201012083D0 (en) * 2010-07-19 2010-09-01 Imp Innovations Ltd Thin film composite membranes for separation
US9022227B2 (en) * 2011-03-21 2015-05-05 International Business Machines Corporation Composite membranes and methods of preparation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213878A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JP2011078980A (ja) * 2003-06-18 2011-04-21 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARIA FERNANDA JIMENEZ SOLOMON 他: "High flux membranes for organic solvent nanofiltration (OSN) - Interfacial polymerization with solve", J. MEMBRANE SCIENCE, vol. Vol.423-424, JPN6016040000, 2012, pages 371 - 382, ISSN: 0003422739 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140147051A (ko) 2014-12-29
CN104781001A (zh) 2015-07-15
EP2883600A4 (en) 2016-07-13
CN104781001B (zh) 2017-03-08
KR101733264B1 (ko) 2017-05-08
US20150352501A1 (en) 2015-12-10
EP2883600B1 (en) 2019-10-30
WO2014204218A3 (ko) 2015-04-23
WO2014204218A2 (ko) 2014-12-24
EP2883600A2 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016518982A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
JP6212205B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系逆浸透分離膜の製造方法、及び上記製造方法で製造された逆浸透分離膜
JP2008093544A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP2014521499A (ja) 初期透過流量に優れたポリアミド系逆浸透分離膜及びその製造方法
JP2014500144A (ja) 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜
KR20110066683A (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드 역삼투 분리막
WO2015118894A1 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2008246419A (ja) 複合半透膜の製造方法
WO2016052427A1 (ja) 複合半透膜及びその製造方法、スパイラル型分離膜エレメント
JP2006102594A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR102072877B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP7120523B2 (ja) 水処理分離膜の製造方法およびこれにより製造された水処理分離膜
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
EP3202487B1 (en) Method for manufacturing polyamide-based water-treatment separator having excellent permeation flux characteristics
KR101946983B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP2015147192A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR101825632B1 (ko) 고유량 폴리아미드 복합막의 제조방법
KR101847689B1 (ko) 수처리 분리막, 이의 제조방법, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR20210095476A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR20210095428A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170529