JP2014500144A - 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜 - Google Patents

逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500144A
JP2014500144A JP2013543118A JP2013543118A JP2014500144A JP 2014500144 A JP2014500144 A JP 2014500144A JP 2013543118 A JP2013543118 A JP 2013543118A JP 2013543118 A JP2013543118 A JP 2013543118A JP 2014500144 A JP2014500144 A JP 2014500144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
separation membrane
osmosis separation
thickness
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013543118A
Other languages
English (en)
Inventor
ユー、ジョン−エウン
シン、チョン−キュ
ジョン、セウン−ピョ
リー、フィル
リー、ヨン−ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014500144A publication Critical patent/JP2014500144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、微細多孔性の支持体の一面にアミン水溶液を20μm〜30μmの厚さに塗布して第1のコーティング層を形成する段階と、上記支持体上の過剰のアミン水溶液を除去する段階と、上記第1のコーティング層上にハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液を10μm〜30μmの厚さに塗布して第2のコーティング層を形成する段階と、を含む逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造される逆浸透分離膜に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜に関し、より詳細には、厚さが薄くて均一度に優れた活性層を形成することができ、優れた透過流量及び塩排除特性を有する逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜に関する。
半透過性膜で隔離された二つの溶液の間で溶媒が溶質の濃度の低い溶液から高い溶液の方に分離膜を通過して移動する現象を浸透現象といい、この際、溶媒の移動により溶質の濃度の高い溶液の方に作用する圧力を浸透圧という。しかしながら、浸透圧より高い外部圧力を加えると、溶媒は溶質の濃度の低い溶液の方に移動する。この現象を逆浸透といい、逆浸透原理を用いて圧力勾配を駆動力として半透過性膜により各種の塩や有機物質を分離することができる。このような逆浸透現象を用いた逆浸透分離膜は、分子水準の物質を分離し、塩水又は海水から塩を除去して家庭用及び建築用、産業用用水を供給するのに用いられている。
このような逆浸透分離膜の代表的な例としては、ポリアミド系の逆浸透分離膜が挙げられる。ポリアミド系の逆浸透分離膜は、微細多孔層の支持体上にポリアミド活性層を形成する方法で製造されており、より具体的には、図1に示されているように、不織布上にポリスルホン層を形成して微細多孔性の支持体を形成し、この微細多孔性の支持体をm‐フェニレンジアミン(m‐Phenylene Diamine;mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロライド(Trimesoyl Chloride、TMC)有機溶媒に浸漬させてmPD層をTMCと接触させて界面重合させることによりポリアミド層を形成する方法で製造されている。
しかしながら、このような従来の方法により製造されたポリアミド系の逆浸透分離膜は、活性層の厚さが非常に厚いため、透過流量効率が落ち、活性層の膜厚の均一性が落ち、活性層の形成のために必要とされる浸漬時間が長くなるため、生産性が落ちるという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためのものであり、活性層の厚さが薄くて均一であり、透過流量及び塩排除率に優れた逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造される逆浸透分離膜を提供することを目的とする。
このため、本発明の一実施形態は、微細多孔性の支持体の一面にアミン水溶液を20μm〜30μmの厚さに塗布して第1のコーティング層を形成する段階と、上記支持体上の過剰のアミン水溶液を除去する段階と、上記第1のコーティング層上にハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液を10μm〜30μmの厚さに塗布して第2のコーティング層を形成する段階と、を含む逆浸透分離膜の製造方法を提供する。
本発明の他の実施形態は、微細多孔性の支持体と、上記微細多孔性の支持体上に形成され、アミン水溶液によって形成される第1のコーティング層とハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液によって形成される第2のコーティング層との界面重合反応によって形成される活性層と、を含み、上記活性層の厚さが90nm〜150nmである逆浸透分離膜を提供する。
本発明のさらに他の実施形態は、上記本発明の製造方法により製造され、活性層の厚さが90nm〜150nmである逆浸透分離膜を提供する。
本発明の方法により製造された逆浸透分離膜は、活性層の厚さが薄くて均一である上、透過流量及び塩排除率に非常に優れる。
また、本発明の製造方法によれば、活性層の形成のための浸漬工程を必要としないため、生産時間が短くなり、生産性が向上する。
従来の逆浸透分離膜の製造過程を示す図面である。 本発明の逆浸透分離膜の製造過程を示す図面である。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図2には、本発明の逆浸透分離膜の製造過程の一実施形態が示されている。図2に示されているように、本発明の一実施形態による逆浸透分離膜の製造方法は、微細多孔性の支持体の一面にアミン水溶液を塗布して第1のコーティング層を形成する段階と、上記支持体上の過剰のアミン水溶液を除去する段階と、上記第1のコーティング層上にハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液を塗布して第2のコーティング層を形成する段階と、を含む。
まず、微細多孔性の支持体の一面にアミン水溶液を塗布して第1のコーティング層を形成する。
この際、上記微細多孔性の支持体としては、不織布上に高分子材料がキャスティングされたものを用いることができる。上記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドなどを用いることができるが、必ずしもこれらに制限されるものではない。この中でも特にポリスルホンが好ましい。
また、上記アミン水溶液は、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、1,3,6‐ベンゼントリアミン、4‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、6‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、3‐クロロ‐1,4‐フェニレンジアミン又はこれらの混合物を含むことが好ましいが、これらに制限されるものではない。
一方、上記塗布は、直接塗布方式で行われることが好ましい。ここで、直接塗布とは、例えば、バーコーティング、ロールコーティング、エアナイフコーティング、スロットダイコーティングなどの方法で微細多孔性の支持体の一面にアミン水溶液を直接付与することを意味するため、本明細書では、従来のアミド活性層形成方式である浸漬法と区別される意味として用いる。
一方、上記第1のコーティング層の乾燥前の付着量は20μm〜30μm、好ましくは20μm〜25μm程度である。アミン水溶液の乾燥前の付着量が上記範囲より少ない場合は、付着量が少ないため第2のコーティング層との反応が十分に起こらず、上記範囲より大きい場合は、過剰の付着量によって活性層の厚さが厚くて不均一に形成されて膜の性能を低下させる。
上記のように第1のコーティング層を形成した後に、過剰のアミン水溶液を除去する。この際、上記アミン水溶液の除去は、バー、ローラ、エアナイフ、スポンジなどを用いて行われることができる。また、水溶液の除去後、必要に応じて、乾燥段階がさらに行われることができる。
その後、上記アミン水溶液が塗布された微細多孔性の支持体上にハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液を塗布して第2のコーティング層を形成する。
この際、上記ハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液は、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド、テレフタロイルクロライド又はこれらの混合物を含むことが好ましい。上記有機溶媒としては、脂肪族炭化水素溶媒、例えば、フロン類と炭素数が8〜12のヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アルカンのような水と混ざらない疎水性液体、例えば、炭素数が8〜12のアルカンとその混合物であるIsol‐C(Exxon Cor.)、Isol‐G(Exxon Cor.)などを用いることができる。
上記第2のコーティング層の塗布も、直接塗布方式、例えば、バーコーティング、ロールコーティング、エアナイフコーティング、スロットダイコーティングなどの方法で行われることが好ましい。
最も好ましくは、上記第1のコーティング層と第2のコーティング層は、両方とも直接塗布方式、例えば、バーコーティング、ロールコーティング、エアナイフコーティング、スロットダイコーティングなどの方法で塗布されることが良い。この場合は、いずれか一つの層のみがコーティング方式で塗布されるか又は二つの層ともがコーティング方式で塗布されない場合に比べて活性層が薄くて均一に形成されるため、分離膜の流量を向上させることができる。
一方、上記第2のコーティング層の乾燥前の付着量は10μm〜30μm、好ましくは20μm〜28μm程度である。第2のコーティング層の乾燥前の付着量が上記範囲より少ない場合は、第1のコーティング層、即ち、アミン水溶液との反応が十分に起こらず、上記範囲より大きい場合は、過剰の付着量によって活性層の厚さが厚くて不均一に形成されて膜の性能を低下させる。
上記のように、アミン水溶液が塗布された微細多孔性の支持体上にハロゲン化アシルが含有された有機溶媒を塗布すると、上記アミン水溶液内のアミンと有機溶液内のハロゲン化アシルとが接触して界面重合が生じ、ポリアミド活性層が形成される。
また、上記ポリアミド活性層は、乾燥後の全厚さが90nm〜150nm程度、特に、90nm〜135nm程度であることが好ましい。活性層の厚さが90nm未満の場合は、第1のコーティング層と第2のコーティング層との反応が十分に起こらないため、従来の浸漬方式により製造された分離膜に比べて透過流量及び塩排除率の改善効果が却って落ち、150nmを超える場合は、活性層の厚さが厚くて膜が不均一に生成されるため、性能が落ちる。
上記のような過程により、微細多孔性の支持体上にポリアミド活性層が形成されると、これを乾燥し、洗浄する過程を行う。この際、上記乾燥は、60℃〜70℃で5分〜10分程度行われることが好ましい。また、上記洗浄は、特に制限されず、例えば、塩基性水溶液で行われることができる。使用可能な塩基性水溶液としては、特に制限されず、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を用いることができる。上記洗浄は、具体的には、常温で2時間以上行われることが好ましい。
上記のような方法により形成された本発明の逆浸透分離膜は、微細多孔性の支持体と、上記微細多孔性の支持体上に形成され、アミン水溶液によって形成される第1のコーティング層とハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液によって形成される第2のコーティング層との界面重合反応によって形成される活性層と、を含む。
この際、活性層は、全厚さが90nm〜150nm程度であることが好ましい。活性層の厚さが90nm未満の場合は、第1のコーティング層と第2のコーティング層との反応が十分に起こらないため、従来の浸漬方式により製造された分離膜に比べて透過流量及び塩排除率の改善効果が却って落ち、150nmを超える場合は、活性層の厚さが厚くて膜が不均一に生成されるため、性能が落ちる。
また、このような本発明の活性層の厚さは、浸漬法により形成される活性層の厚さが0.2〜1μmである点を考慮すると、非常に薄い。
また、本発明の逆浸透分離膜の活性層は、膜均一度に非常に優れる。例えば、本発明の活性層は、その平均表面粗度が5nm〜20nm程度、例えば、10nm〜20nm又は5nm〜10nm程度であることができる。この際、上記平均表面粗度は、分離膜を乾燥させてサンプルを製造した後、原子間力顕微鏡に含まれている微細な探針を分離膜の表面に原子のサイズまで近接させて陽子の原子間に作用する力を用いて測定することができる。
このように、本発明の逆浸透分離膜は、活性層の膜均一度に優れるため、膜の表面に気孔が均一に形成されることができ、その結果、従来の逆浸透膜に比べて透過流量及び塩排除率に優れる。
また、本発明の逆浸透分離膜は、薄い厚さを有するため、透過流量効率が高く、また、高い塩排除率を有するため、海水及び塩水の淡水化、半導体産業用の超純水の製造及び各種の産業用の廃水の処理などに非常に有用に用いられることができる。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
実施例1
不織布上にキャスティングされた140μmの厚さの多孔性ポリスルホン支持体上に1重量%のトリエチルアミンが含まれている2重量%のメタフェニレンジアミン水溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さに塗布して第1のコーティング層を形成した。支持体上の過剰のアミン水溶液を除去した後、ISOPAR溶媒を用いた0.1重量%のトリメソイルクロライド有機溶液を12番バーを用いて27.43μmの厚さに塗布して第2のコーティング層を形成した後、60℃のオーブンで10分間乾燥し、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗し、逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは91nm、平均表面粗度は10nmであった。
実施例2
メタフェニレンジアミン水溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは94nm、平均表面粗度は9nmであった。
実施例3
メタフェニレンジアミン水溶液とトリメソイルクロライド有機溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは97nm、平均表面粗度は9nmであった。
実施例4
メタフェニレンジアミン水溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を12番バーを用いて27.43μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは98nm、平均表面粗度は9nmであった。
実施例5
メタフェニレンジアミン水溶液を12番バーを用いて27.43μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは100nm、平均表面粗度は7nmであった。
実施例6
メタフェニレンジアミン水溶液を12番バーを用いて27.43μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは124nm、平均表面粗度は6nmであった。
実施例7
メタフェニレンジアミン水溶液とトリメソイルクロライド有機溶液を12番バーを用いてコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは135nm、平均表面粗度は6nmであった。
比較例1
不織布上にキャスティングされた140μmの厚さの多孔性ポリスルホン支持体を1重量%のトリエチルアミンが含まれている2重量%のメタフェニレンジアミン水溶液に2分間浸漬させた後、支持体上の過剰のアミン水溶液を除去した。その後、ISOPAR溶媒を用いた0.1重量%のトリメソイルクロライド有機溶液に上記支持体を1分間浸漬した後、60℃のオーブンで10分間乾燥し、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗し、逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは835nm、平均表面粗度は20nmであった。
比較例2
不織布上にキャスティングされた140μmの厚さの多孔性ポリスルホン支持体上に1重量%のトリエチルアミンが含まれている2重量%のメタフェニレンジアミン水溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングした後、支持体上の過剰のアミン水溶液を除去した。その後、ISOPAR溶媒を用いた0.1重量%のトリメソイルクロライド有機溶液に上記支持体を1分間浸漬した後、60℃のオーブンで10分間乾燥し、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗し、逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは469nm、平均表面粗度は18nmであった。
比較例3
不織布上にキャスティングされた140μmの厚さの多孔性ポリスルホン支持体を1重量%のトリエチルアミンが含まれている2重量%のメタフェニレンジアミン水溶液に2分間浸漬させた後、支持体上の過剰のアミン水溶液を除去した。その後、ISOPAR溶媒を用いた0.1重量%のトリメソイルクロライド有機溶液を9番バーを用いて上記支持体上に20.57μmの厚さにコーティングし、60℃のオーブンで10分間乾燥し、0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で常温で2時間以上水洗し、逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは597nm、平均表面粗度は17nmであった。
比較例4
メタフェニレンジアミン水溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは65nm、平均表面粗度は11nmであった。
比較例5
メタフェニレンジアミン水溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは69nm、平均表面粗度は11nmであった。
比較例6
メタフェニレンジアミン水溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは70nm、平均表面粗度は12nmであった。
比較例7
メタフェニレンジアミン水溶液を12番バーを用いて27.43μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは71nm、平均表面粗度は12nmであった。
比較例8
メタフェニレンジアミン水溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは74nm、平均表面粗度は12nmであった。
比較例9
メタフェニレンジアミン水溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは78nm、平均表面粗度は13nmであった。
比較例10
メタフェニレンジアミン水溶液を3番バーを用いて6.86μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を12番バーを用いて27.43μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは76nm、平均表面粗度は14nmであった。
比較例11
メタフェニレンジアミン水溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは85nm、平均表面粗度は14nmであった。
比較例12
メタフェニレンジアミン水溶液を6番バーを用いて13.72μmの厚さにコーティングし、トリメソイルクロライド有機溶液を9番バーを用いて20.57μmの厚さにコーティングした点を除き、実施例1と同じ方法で逆浸透分離膜を製造した。製造後の逆浸透分離膜の活性層の全厚さは82nm、平均表面粗度は14nmであった。
実験例
上記実施例1〜7及び比較例1〜12によって製造された逆浸透分離膜の初期塩除去率と初期透過流量を測定した。初期塩除去率と初期透過流量は平板型透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽、そして、冷却装置を含む逆浸透膜セル装置に上記実施例1〜7及び比較例1〜12によって製造された逆浸透分離膜を装着させた後、25℃で32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を1400mL/minの流量で透過させて測定した。上記平板型透過セルは、クロスフロー方式で、有効透過面積は140cmである。逆浸透分離膜を透過セルに設置した後、評価装備の安定化のために3次蒸留水を用いて1時間程度十分に予備運転を行った。その後、32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を投入し、圧力と透過流量が正常状態に達するまで1時間程度運転した後、10分間透過する水の量を測定して透過流量を計算し、伝導度メーターを用いて透過前後の塩濃度を分析して塩排除率を計算した。測定結果を下記の表1に示した。
Figure 2014500144

Claims (12)

  1. 微細多孔性の支持体の一面にアミン水溶液を20μm〜30μmの厚さに塗布して第1のコーティング層を形成する段階と、
    前記支持体上の過剰のアミン水溶液を除去する段階と、
    前記第1のコーティング層上にハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液を10μm〜30μmの厚さに塗布して第2のコーティング層を形成する段階と、
    を含む、逆浸透分離膜の製造方法。
  2. 前記第1のコーティング層の形成段階及び前記第2のコーティング層の形成段階は、バーコーティング、ロールコーティング、エアナイフコーティング又はスロットダイコーティングからなる、請求項1に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  3. 前記微細多孔性の支持体は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドからなる群から選択されるものを含む、請求項1または2に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  4. 前記アミン水溶液は、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、1,3,6‐ベンゼントリアミン、4‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、6‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、3‐クロロ‐1,4‐フェニレンジアミン及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜3の何れか1項に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  5. 前記ハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液は、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド及びテレフタロイルクロライドからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1〜4の何れか1項に記載の逆浸透分離膜の製造方法。
  6. 微細多孔性の支持体と、
    前記微細多孔性の支持体上に形成され、アミン水溶液によって形成される第1のコーティング層とハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液によって形成される第2のコーティング層との界面重合反応によって形成される活性層と、
    を含み、
    前記活性層の厚さが90nm〜150nmである、逆浸透分離膜。
  7. 前記活性層は、平均表面粗度が5nm〜10nmである、請求項6に記載の逆浸透分離膜。
  8. 前記微細多孔性の支持体は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロライド及びポリビニリデンフルオライドからなる群から選択されるものを含む、請求項6または7に記載の逆浸透分離膜。
  9. 前記アミン水溶液は、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、1,3,6‐ベンゼントリアミン、4‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、6‐クロロ‐1,3‐フェニレンジアミン、3‐クロロ‐1,4‐フェニレンジアミン及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項6〜8の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  10. 前記ハロゲン化アシルを含む脂肪族炭化水素系の有機溶液は、トリメソイルクロライド、イソフタロイルクロライド及びテレフタロイルクロライドからなる群から選択される1種以上を含む、請求項6〜9の何れか1項に記載の逆浸透分離膜。
  11. 請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法により製造され、活性層の厚さが90nm〜150nmである、逆浸透分離膜。
  12. 前記活性層の表面粗度が5nm〜10nmである、請求項11に記載の逆浸透分離膜。
JP2013543118A 2011-05-20 2012-05-18 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜 Pending JP2014500144A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110048041 2011-05-20
KR10-2011-0048041 2011-05-20
KR1020120052842A KR101440970B1 (ko) 2011-05-20 2012-05-18 역삼투 분리막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막
PCT/KR2012/003961 WO2012161483A2 (ko) 2011-05-20 2012-05-18 역삼투 분리막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막
KR10-2012-0052842 2012-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014500144A true JP2014500144A (ja) 2014-01-09

Family

ID=47217878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543118A Pending JP2014500144A (ja) 2011-05-20 2012-05-18 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130292325A1 (ja)
EP (1) EP2711071A4 (ja)
JP (1) JP2014500144A (ja)
KR (1) KR101440970B1 (ja)
CN (1) CN103429326A (ja)
WO (1) WO2012161483A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501039A (ja) * 2017-07-28 2021-01-14 ユニヴァーシティ オブ コネチカット 平滑なポリマー膜及びそれを作製するためのエレクトロスプレープリント方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211507B2 (en) * 2012-11-21 2015-12-15 Lg Chem, Ltd. Water-treatment separating membrane of high flux having good chlorine resistance and method of manufacturing the same
CN104607067B (zh) * 2014-12-05 2016-07-06 北京碧水源净水科技有限公司 一种超低压高通量反渗透膜的制备方法
CN104707767B (zh) * 2014-12-30 2017-08-11 杨峥雄 一种反渗透膜制造方法及装置
KR102176865B1 (ko) * 2017-11-07 2020-11-10 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
WO2021126085A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 National University Of Singapore A smooth thin film composite membrane
CN113713640A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 江苏拓邦环保科技有限公司 一种高通量耐碱洗反渗透膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100906A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造方法
JP2001252542A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toray Ind Inc 逆浸透複合膜
JP2002095938A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyobo Co Ltd 複合半透膜およびその製造方法ならびにこれを内蔵する複合半透膜分離素子
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2006130497A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜の製造方法
JP2012527348A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複合メンブレン及び製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964998A (en) * 1989-12-13 1990-10-23 Filmtec Corporation Use of treated composite polyamide membranes to separate concentrated solute
US4983291A (en) * 1989-12-14 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Dry high flux semipermeable membranes
US5254261A (en) * 1991-08-12 1993-10-19 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5693227A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Ionics, Incorporated Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method
US5614099A (en) * 1994-12-22 1997-03-25 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
US6536605B2 (en) * 1997-06-06 2003-03-25 Koch Membrane Systems, Inc. High performance composite membrane
KR100477583B1 (ko) * 1998-09-03 2005-07-08 주식회사 새 한 고유량 역삼투 폴리아마이드 막 제조방법
KR100480989B1 (ko) * 1998-10-29 2005-10-06 주식회사 새 한 고유량및고염배제율을가지는역삼투복합막의제조방법
US6464873B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-15 Hydranautics Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same
KR100477592B1 (ko) * 2001-02-07 2005-03-18 주식회사 새 한 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
KR100551574B1 (ko) * 2004-01-13 2006-02-13 주식회사 새 한 내오염성 또는 분리성능이 우수한 폴리아마이드 복합막제조방법
NL1030288C2 (nl) * 2004-10-29 2006-10-09 Toray Industries Semipermeabel composietmembraan, productiewerkwijze daarvan, en element, fluïdumscheidingsinstallatie en werkwijze voor behandeling van water onder toepassing van hetzelfde.
CN101137427B (zh) * 2005-03-09 2011-08-03 加利福尼亚大学校务委员会 纳米复合材料膜及其制备和使用方法
US7727434B2 (en) * 2005-08-16 2010-06-01 General Electric Company Membranes and methods of treating membranes
US7918346B2 (en) * 2008-05-31 2011-04-05 Mark Roppo Vibrating screen tensioning apparatus and method
KR20100078822A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 효성 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100906A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造方法
JP2001252542A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toray Ind Inc 逆浸透複合膜
JP2002095938A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyobo Co Ltd 複合半透膜およびその製造方法ならびにこれを内蔵する複合半透膜分離素子
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2006130497A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜の製造方法
JP2012527348A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複合メンブレン及び製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501039A (ja) * 2017-07-28 2021-01-14 ユニヴァーシティ オブ コネチカット 平滑なポリマー膜及びそれを作製するためのエレクトロスプレープリント方法
JP7291957B2 (ja) 2017-07-28 2023-06-16 ユニヴァーシティ オブ コネチカット 平滑なポリマー膜及びそれを作製するためのエレクトロスプレープリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101440970B1 (ko) 2014-09-17
US20130292325A1 (en) 2013-11-07
WO2012161483A3 (ko) 2013-01-17
EP2711071A2 (en) 2014-03-26
WO2012161483A2 (ko) 2012-11-29
CN103429326A (zh) 2013-12-04
EP2711071A4 (en) 2014-11-26
KR20120129811A (ko) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
JP5692885B2 (ja) 銀ナノワイヤ層を含む逆浸透膜及びその製造方法
JP6212205B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系逆浸透分離膜の製造方法、及び上記製造方法で製造された逆浸透分離膜
JP5978998B2 (ja) 複合半透膜、複合半透膜エレメントおよび複合半透膜の製造方法
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
JP2014500144A (ja) 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
JP5923793B2 (ja) カルボジイミド系化合物を含む高透過逆浸透膜及びこれを製造する方法
JP2016518982A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
KR101114668B1 (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드 역삼투 분리막
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP2014521499A (ja) 初期透過流量に優れたポリアミド系逆浸透分離膜及びその製造方法
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
WO2015118894A1 (ja) 複合半透膜の製造方法
KR101477848B1 (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
JP2006102594A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR20170130308A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
KR20210136676A (ko) 질산성 질소 제거율이 우수한 폴리아미드계 역삼투 분리막, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 분리막 모듈
KR20110072156A (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법
KR102212132B1 (ko) 분리막, 분리막의 활성층 형성용 조성물 및 분리막의 제조방법
KR20220013744A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 수처리 분리막 및 수처리 모듈
JP2015147192A (ja) 複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203