JP2015221577A - カートリッジ - Google Patents

カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2015221577A
JP2015221577A JP2015155569A JP2015155569A JP2015221577A JP 2015221577 A JP2015221577 A JP 2015221577A JP 2015155569 A JP2015155569 A JP 2015155569A JP 2015155569 A JP2015155569 A JP 2015155569A JP 2015221577 A JP2015221577 A JP 2015221577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
axis direction
printing material
axis
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075421B2 (ja
Inventor
政弘 唐澤
Masahiro Karasawa
政弘 唐澤
雄司 青木
Yuji Aoki
雄司 青木
佐藤 洋
Hiroshi Sato
洋 佐藤
高橋 優
Masaru Takahashi
優 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015155569A priority Critical patent/JP6075421B2/ja
Publication of JP2015221577A publication Critical patent/JP2015221577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075421B2 publication Critical patent/JP6075421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制することができるカートリッジを提供する。
【解決手段】カートリッジは、ケースと、印刷材収容部70と、印刷材流路と、ケースの前面に設けられた2つの挿入孔と、を備える。第1挿入孔53には、印刷材のエンド検出に利用されるロッド45が挿入される。第2の挿入孔51には印刷材供給管46が挿入される。第1挿入孔は、前面のうち、第1側面と第2側面との中間の位置に設けられている。
【選択図】図9A

Description

本発明は、内部に印刷材を収容するカートリッジに関する。
印刷装置の一例であるプリンターは、印刷ヘッドからインクを記録対象物(例えば、印刷用紙)に吐出し印刷を行う。印刷ヘッドへのインクの供給技術として、インクを内部に収容したインクカートリッジ(単に「カートリッジ」ともいう。)を利用する技術が知られている。ここで、カートリッジから印刷ヘッドにインクが供給されていない状態で、印刷ヘッドを動作させると、いわゆる空打ちとなって印刷ヘッドが損傷を受ける等の不具合が生じる場合がある。よって、カートリッジの内部のインクが無くなった状態、あるいはインクが残り少なくなった状態を検出するための検出手段をカートリッジやプリンターに搭載する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。なお、インクが無くなった状態、あるいはインクが残り少なくなった状態をインクエンドと呼ぶ。
特開2008−270750号公報 特開2007−136807号公報
特許文献1の技術は、圧電型検出手段を利用して、インクエンドを検出するものである。この技術は、カートリッジに液体検出部を設け、圧電型検出手段によって検出室の容積の変化を検知することによって、インクエンドを検出する。特許文献1の技術では、カートリッジの内部に、圧電型検出手段への電力供給や、圧電型検出手段とプリンターとの信号授受のための電気的導通手段(配線や電極端子など)を設けることが必要となる。このため、カートリッジの構造が複雑になり、カートリッジの大型化や、製造コストの増加を招く恐れがある。
特許文献2の技術は、光学的な検出機構によって、インクエンドを検出するものである。サブタンクの容積の変化に伴って位置が変化する構造物を設け、その構造物の変位を光学センサーによって検知することで、インクエンドを検出する。特許文献2の技術では、サブタンク、構造物、及び光学センサーの位置関係が設計された正確な位置関係からずれると、インクエンドの検出ができなくなってしまうおそれがある。
なお、上記のような各種問題は、印刷のためのインクを収容するカートリッジに限らず、インク以外の他の種類の液体を噴射する印刷装置及びそのためのカートリッジについても同様の問題があった。
本発明は、上記した課題を踏まえ、カートリッジや印刷装置の大型化を抑制する技術を提供することを目的とする。また、カートリッジを印刷装置のカートリッジ装着部に対して精度良く位置決めする技術を提供することを目的とする。また、印刷材のエンド検出を正確に行なうことができる技術を提供することを目的とする。
なお、特願2010−285972の開示内容は、参考のためにこの明細書に組み込まれる。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
[適用例1]装置側前壁部に固定され、所定方向に延びる中心軸を有する印刷材供給管と、前記中心軸に平行な軸を有し前記軸方向に沿って移動可能であり、前記装置側前壁部に設けられたロッドと、前記ロッドの変位を検出するセンサーと、を備えたカートリッジ装着部に対して、着脱可能に装着されるカートリッジであって、
互いに直交する3つの空間軸をX軸、Y軸、Z軸とし、前記X軸、Y軸、Z軸に沿った方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向、Z軸方向とし、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に挿入される方向を−Y軸方向とし、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部から取り外される方向を+Y軸方向とするとき、
前記Y軸方向において対向する2つの面であって、前記−Y軸方向側に位置し、前記Z軸方向の寸法が前記X軸方向の寸法よりも大きい略長方形の前面と、前記+Y軸方向側に位置する後面と、
前記前面及び前記後面と交わり、前記Z軸方向において対向する2つの面であって、+Z軸方向側に位置する第1側面と、−Z軸方向側に位置する第2側面と、
前記前面、前記後面、前記第1側面、及び前記第2側面と交わり、前記X軸方向において対向する2つの面であって、+X軸方向側に位置する第3側面と、前記−X軸方向側に位置する第4側面と、を備えたケースと、
前記ケースの内部に設けられた印刷材収容部と、
前記前面に設けられ、前記ロッドが挿入される第1挿入孔と、
前記前面に設けられ、内部に前記印刷材供給管が挿入される印刷材供給口が配置されると共に、前記印刷材供給管が挿入される第2挿入孔と、
前記ケースの内部に設けられ、一端に前記印刷材供給口を有し、他端が前記印刷材収容部に接続された印刷材流路と、を備え、
前記第1挿入孔は、前記前面のうち、前記第1側面と前記第2側面との中間の位置に設けられる、カートリッジ。
適用例1に記載のカートリッジには、カートリッジ内の印刷材が無くなったこと、または残り少なくなったことを検出(「エンド検出」と呼ぶ)するための圧電型検出機構を設けていない。これにより、カートリッジの内部に、電力供給や、このような検出機構とプリンターとの信号授受のための電気的導通手段(配線や電極端子など)を設ける必要が無いため、カートリッジの構造を単純にできる。よって、カートリッジを小型化できる。また、カートリッジの製造コストを低減できる。
また、適用例1のカートリッジでは、第1挿入孔が、前面のうち、第1側面と第2側面との中間の位置に設けられている。すなわち、前面の長手方向の中間の位置でカートリッジの位置決めを行っている。仮に、カートリッジの前面の長手方向の一方の端部に近い位置で位置決めを行った場合、一方の端部付近の位置ずれは抑えられるが、他方の端部付近の位置ずれを抑えることはできず、またそのずれは大きくなる。しかし、適用例1のカートリッジによれば、カートリッジの前面の長手方向の中間の位置で位置決めを行っているため、長手方向の両端部の位置ずれを同等に抑えることができる。よって、カートリッジをカートリッジ装着部に対して精度良く、また効率良く、位置決めすることができる。
ここで、「第1の装置側側壁部と第2の装置側側壁部との中間の位置」や「第1側面と第2側面との中間の位置」に用いられる「中間の位置」とは、完全に中間である必要はなく、どちらか一方の側面や側壁部に偏って配置されていなければ良い。例えば、「中間の位置」とは、第1側面と第2側面のZ軸方向における中心位置からずれた位置も含む。詳細には、「中間の位置」とは、第1挿入孔の中心軸が、第1側面と第2側面のZ軸方向における距離に対して中心位置から10%以内の範囲内の位置を含む。なお、第1挿入孔の中心軸が、より中間に配置されるように、「中間の位置」は、第1の側面と第2の側面のZ軸方向における距離に対して中心位置から7.5%以内の範囲内の位置を含むことが好ましい。
[適用例2]適用例1に記載のカートリッジであって、さらに、
前記印刷材流路の途中に設けられ、内部の圧力の変化に応じて容積が変化する検出室と、
前記ロッドの先端と当接するレバー部材であり、前記検出室の容積の変化に応じて変位することで前記ロッドを前記軸方向に沿って移動させるレバー部材と、を備えるカートリッジ。
適用例2に記載のカートリッジによれば、印刷材のエンド検出に用いられるロッドが第1挿入孔に挿入されることで、カートリッジの前面の長手方向の中間の位置で、カートリッジ装着部に対するカートリッジの位置決めが行なわれる。これにより、ロッドに対するカートリッジの位置ずれを抑制でき、印刷材のエンド検出を正確に行なうことができる。また、印刷材のエンド検出に用いられるロッドを用いて、カートリッジ装着部に対するカートリッジの位置決めを行うことから、別途位置決め用の部材を設ける必要がなく部品点数を低減でき、カートリッジも小型化できる。また、カートリッジが装着される印刷装置も小型化できる。
[適用例3]適用例1又は適用例2に記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔には、前記ロッドの外周に配置されたロッドカバーも挿入される、カートリッジ。
適用例2に記載のカートリッジによれば、ロッドが第1挿入孔を形成する壁に接触することを防止できるため、検出室の容積の変化に対応させてロッドをスムーズに移動させることができる。これにより、印刷材のエンド検出をより正確に行なうことができる。
[適用例4]適用例1乃至適用例3のいずれか一つに記載のカートリッジであって、
前記ケースは、
前記−Y軸方向側に開口を有し、前記印刷材収容部が内部に収容される保護容器と、
前記−Y軸方向側に設けられ、前記保護容器の前記開口を塞ぐように前記保護容器に取り付けられるキャップと、を備え、
前記第2挿入孔と前記第1挿入孔は、前記キャップに設けられている、カートリッジ。
適用例4に記載のカートリッジによれば、ケースが保護容器とキャップとを備え、キャップに第2挿入孔と第1挿入孔が設けられている。印刷材収容部が収容されている保護容器側は、キャップ側に比べ全体として重量が大きくなる。ケースの側面が前面側(−Y軸方向の先端側)から後面側(+Y軸方向の先端側)まで連続して形成されていると、前面側よりも後面側が下がるようにカートリッジ全体が傾いてしまう可能性がある。これに対し、印刷材収容部を収容する保護容器と、キャップとを別部材にすれば、キャップと保護容器との間のクリアランスの分だけ、保護容器がキャップに対してわずかに動けるように構成することが可能となる。よって、印刷材収容部の重量が大きくても、保護容器の部分だけが傾いて、キャップは傾かずに正しい姿勢を保つことができる。これにより、装着状態において、キャップに設けられた第2挿入孔や第1挿入孔のカートリッジ装着部に対する位置が設計された正しい位置からずれる可能性を低減できる。
[適用例5]適用例4に記載のカートリッジであって、さらに、
前記装着状態において、前記カートリッジ装着部に設けられた装置側端子群と接触するカートリッジ側端子群を備え、
前記カートリッジ側端子群は、前記キャップに設けられている、カートリッジ。
適用例5に記載のカートリッジによれば、装着状態において、正しい位置からずれる可能性を低減したキャップにカートリッジ側端子群を設けることで、カートリッジ側端子群と装置側端子群との電気的な接続を安定に図ることができる。
[適用例6]適用例4または適用例5に記載のカートリッジにおいて、
前記キャップは、前記ケースの前記第1側面の一部を構成する第1側面と、前記ケースの前記第2側面の一部を構成する第2側面と、を有し、
前記キャップの第1側面には、+Z軸方向に突出する第1凸部が設けられ、前記第1凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第1の装置側側壁部に設けられた前記Y軸方向に延びる第1レールによって案内され、
前記キャップの第2側面には、−Z軸方向に突出する第2凸部が設けられ、前記第2凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第2の装置側側壁部に設けられた前記Y軸方向に延び、前記第1レールとは前記X軸方向の寸法が異なる第2レールによって案内され、
前記第1凸部と前記第2凸部の前記X軸方向の寸法は異なる、カートリッジ。
適用例6に記載のカートリッジよれば、X軸方向の寸法が異なる第1凸部と第2凸部を備えることから、第1レールのX軸方向の寸法を第1凸部に対応させ、第2レールのX軸方向の寸法を第2凸部に対応させることで、カートリッジの第1側面と第2側面とを本来の位置関係とは逆にした誤った状態でカートリッジが装着されることを防止できる。
[適用例7]適用例6に記載のカートリッジにおいて、
前記保護容器は、前記ケースの前記第1側面の他の一部を構成する第1側面と、前記ケースの前記第2側面の他の一部を構成する第2側面と、を有し、
前記保護容器の第1側面には、+Z軸方向に突出する第1の容器側凸部が設けられ、前記第1の容器側凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第1レールによって案内され、
前記保護容器の第2側面には、前記−Z軸方向に突出する第2の容器側凸部が設けられ、前記第2の容器側凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第2レールによって案内され、
前記1の容器側凸部と前記第2の容器側凸部との少なくともいずれか一方の前記+Y軸方向側の一部分は、前記一部分よりも前記−Y軸方向側に位置する他の部分に比べ前記X軸方向の寸法が大きくなるようにX軸方向に突出する突出部を有する、カートリッジ。
適用例7に記載のカートリッジによれば、第1の容器側凸部と第2の容器側凸部との少なくともいずれか一方は、X軸方向の寸法が他の部分に比べ大きい一部分を有する。これにより、カートリッジを装着する際に、カートリッジの凸部とカートリッジ装着部のレールとの間にある程度の隙間を設けることで、よりスムーズにカートリッジをカートリッジ装着部に挿入できると共に、装着後はX軸方向の寸法が大きい一部分がレールと協働することで、カートリッジの+Y軸方向側のX軸方向の動きを規制できる。
[適用例8]適用例1乃至適用例7のいずれか一つに記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔の前記−Y軸方向側の開口端は、前記印刷材供給管が前記印刷材供給口に挿入される前に、前記ロッドが挿入される位置に設けられている、カートリッジ。
適用例8に記載のカートリッジによれば、ロッドによって印刷材カートリッジをカートリッジ装着部内の正しい位置に導いた後に、印刷材供給管と印刷材供給口との接続が行われる。よって、印刷材供給管の先端がカートリッジの印刷材供給口とは異なる位置に衝突することによって、印刷材供給管が破損してしまうのを防ぐことができる。また、印刷材供給管の中心軸と印刷材供給口の中心との位置ずれを小さくすることができるため、印刷材供給口と供給管の外周との間に大きな隙間が生じにくく、このような隙間からインクが漏れてしまう可能性を低減することができる。
[適用例9]適用例8に記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔の前記開口端は、前記印刷材供給口よりも前記−Y軸方向側に設けられている、カートリッジ。
適用例9に記載のカートリッジによれば、装置側前壁部に設けられた印刷材供給管とロッドとの+Y軸方向側の先端がY軸方向において同じ位置にある場合でも、印刷材供給口と第1挿入孔の開口端とを所定の位置関係とすることで、印刷材供給管が印刷材供給口に挿入される前に、ロッドを第1挿入孔に挿入できる。
[適用例10]適用例8または適用例9に記載のカートリッジであって、さらに、
前記カートリッジ装着部に設けられた装置側識別部材に嵌め合わされることが可能か否かで前記カートリッジの種類を識別するためのカートリッジ側識別部材を備え、
前記カートリッジ側識別部材は、前記第1挿入孔に前記ロッドが挿入された後であり、かつ、前記印刷材供給口に前記印刷材供給管が挿入される前に前記装置側識別部材との嵌め合いが開始されるように構成されている、カートリッジ。
適用例10に記載のカートリッジによれば、本来装着されるべき正しい種類のカートリッジとは異なる種類の誤ったカートリッジがカートリッジ装着部に装着されようとした場合に、カートリッジ側識別部材が装置側識別部材に当たって、カートリッジのこれ以上の挿入を阻害できる。よって、印刷材供給管に誤った種類のカートリッジが接続される可能性を低減できる。また、ロッドが第1挿入孔に挿入され、カートリッジ装着部に対するカートリッジの位置決めを行った後に、装置側識別部材とカートリッジ側識別部材との嵌め合いが開始される。これにより、装置側識別部材に対するカートリッジ側識別部材の位置ずれを抑制できる。よって、カートリッジ装着部に正しい種類のカートリッジが装着される際に、カートリッジ側識別部材が装置側識別部材に当たって、嵌め合いが阻害される可能性を低減できる。また、誤った種類のカートリッジがカートリッジ装着部に装着されようとした場合には、カートリッジ側識別部材が装置側識別部材に確実に当たって、カートリッジのこれ以上の挿入を阻害できる。よって、印刷材供給管に誤った種類のカートリッジが接続される可能性を低減できる。
[適用例11]適用例10に記載のカートリッジであって、
前記カートリッジ側識別部材の−Y軸方向側の端は、前記第1挿入孔の前記開口端よりも前記+Y軸方向側に設けられており、かつ、前記印刷材供給口よりも前記−Y軸方向側に設けられている、カートリッジ。
適用例11に記載のカートリッジによれば、印刷材供給管の+Y軸方向の先端、ロッドの+Y軸方向の先端、及び、装置側識別部材の+Y軸方向側の端がY軸方向において同じ位置にある場合でも、印刷材供給口、第1挿入孔の開口端、及び、カートリッジ側識別部材の−Y軸方向の端を所定の位置関係とすることで、第1挿入孔にロッドが挿入された後であり、かつ、印刷材供給口に印刷材供給管が挿入される前にカートリッジ側識別部材と装置側識別部材との嵌め合いを開始できる。
適用例10又は適用例11において、前記カートリッジ側識別部材は、少なくとも1つ以上のリブによって形成され、前記リブの数と位置によって定まるパターンが前記カートリッジの種類に応じて異なる、という構成を採用することが好ましい。
このような構成を採用すれば、リブを用いるという単純な構成でカートリッジ側識別部材を形成できる。
[適用例12]適用例1乃至適用例11のいずれか一つに記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔は、前記Y軸方向に所定の長さを有し、
前記第1挿入孔の前記−Y軸方向側の開口端の面積は、前記第1挿入孔の前記+Y軸方向の開口端の面積よりも小さい、カートリッジ。
適用例12に記載のカートリッジによれば、第1挿入孔のうち、ロッドを最初に受け入れる−Y軸方向側の開口端が、もう一方の開口端である+Y軸方向側の開口端よりも広くなっている。よって、ロッドを第1挿入孔に受け入れやすくしつつ、ロッドを+Y軸方向側の開口端まで挿入することで、カートリッジの位置決めをより精度良く行なうことができる。
[適用例13]適用例12に記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔は、接続部から前記−Y軸方向側の開口端に至る一端側部分と、前記接続部から+Y軸方向側の開口端に至る他端側部分と、によって構成され、
前記一端側部分は、前記X軸と前記Z軸に平行な断面が円である円錐台であり、
前記他端側部分は、前記X軸と前記Z軸に平行な断面が、前記Z軸方向において対向する一対の直線と、前記X軸方向において対向する2つの円弧との組み合わせにより形成された形状である柱状であり、
前記接続部において、前記他端側部分の前記断面を構成する前記一対の直線間の距離は、前記一端側部分の前記断面を構成する前記円の直径よりも小さく、前記他端側部分の前記断面を構成する前記一対の円弧の直径は、前記一端側部分の前記断面を構成する前記円の直径と同一である、カートリッジ。
適用例13に記載のカートリッジによれば、一端側部分では、断面の面積が−Y軸方向側の開口端から接続部に向かうに従って徐々に小さくなる。そして接続部、つまり他端側部分の入口で断面の形状が変化し、Z軸方向の寸法だけが小さくなる。X軸方向の寸法は変化しない。接続部から+Y軸方向側の開口端までは、断面の形状及び面積が変化しない。よって、一端側部分から他端側部分に、ロッドをスムーズに案内することができる。また、他端側部分では、X軸方向については、ロッドと第1挿入孔との間に隙間を設けて+Y軸方向側の開口端までロッドをスムーズに案内できるようにしつつ、Z軸方向については、ロッドの位置を安定させ、カートリッジ装着部に対するカートリッジの位置決めを精度良く行なうことを可能とする。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、カートリッジとしての構成のほか、カートリッジの製造方法、印刷装置、カートリッジと印刷装置を備える印刷材供給システム等の態様で実現することができる。
印刷材供給システム1の構成を示す斜視図である。 カートリッジ装着部42の正面図である。 カートリッジ装着部42の側面図である。 インクエンドの検出方法について説明するための図である。 カートリッジ50の分解斜視図である。 カートリッジ50の外観斜視図である。 カートリッジ50の正面図である。 図7Aの7X−7X断面の一部であり、カートリッジ50をX軸とY軸に平行で第1挿入孔53の中心軸Ceを含む面で切断した断面である。 図7Aの7Z−7Z断面の一部であり、カートリッジ50をZ軸とY軸に平行で第1挿入孔53の中心軸Ceを含む面で切断した断面である。 接続部53hにおける、一端側部分53yと他端側部分53tの、Z軸とX軸に平行な断面を示した図である。 カートリッジ50の内部構成を説明するための模式図である。 カートリッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す第1の模式図である。 カートリッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す第2の模式図である。 カートリッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す第3の模式図である。 印刷材供給ユニット74の構成を示した分解斜視図である。 インクがカートリッジ装着部42に供給される様子を示した図である。 インクがカートリッジ装着部42に供給される様子を示した図である。 レバー部材120の構成を示した説明図である。 インクエンドの検出を説明するための第1の図である。 インクエンドの検出を説明するための第2の図である。 インクエンドの検出を説明するための第3の図である。 第1変形例のカートリッジ50aを説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態を以下の順序で説明する。
A.実施例:
B.変形例:
A.第1実施例:
A−1.印刷材供給システムの全体構成:
図1は、印刷材供給システム1の構成を示す斜視図である。図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が描かれている。他の図に描かれたXYZ軸は、図1のXYZ軸に方向が対応している。印刷材供給システム1は、印刷装置としてのプリンター10と、カートリッジ50とを備える。
本実施形態のプリンター10は、インクをヘッド22から吐出するインクジェットプリンターである。カートリッジ50は、内部に印刷材としてのインクを収容する。カートリッジ50に収容されたインクは、チューブ24内を流通してキャリッジ20のヘッド22に供給される。プリンター10は、主に、カートリッジ装着部42と、制御部60と、キャリッジ20と、ヘッド22と、駆動機構30とを備える。また、プリンター10は、プリンター10の動作を利用者が操作するための操作ボタン15を備える。
カートリッジ装着部42には、カートリッジ50が着脱可能に装着される。本実施例では、4色(ブラック、イエロー、マゼンダ、シアン)のインクに対応して4種類のカートリッジ50が1つずつ、すなわち合計4つのカートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着される。本実施例のプリンター10では、前面(+Y軸方向側の面)に交換用カバー13が設けられている。交換用カバー13の+Z軸側を手前側(+Y軸方向側)に倒すと、カートリッジ装着部42の開口が現れて、カートリッジ50の着脱が可能となる。カートリッジ装着部42にカートリッジ50が装着されると、チューブ24を介してキャリッジ20に設けられたヘッド22にインクが供給可能となる。本実施例では、プリンター10のポンプ機構(図示せず)によって、カートリッジ50内のインクを吸引することで、インクがヘッド22に供給される。なお、チューブ24は、インクの種類毎に設けられている。
ヘッド22には、インクの種類毎にノズルが設けられている。ヘッド22は、噴射ノズルから印刷用紙2に向かってインクを噴射して文字や画像等のデータを印刷する。なお、カートリッジ50をカートリッジ装着部42に装着する様子や、カートリッジ50及びカートリッジ装着部42の詳細構成については後述する。なお、本実施例では、プリンター10は、カートリッジ装着部42がキャリッジ20の動きとは連動しない、いわゆる「オフキャリッジタイプ」と呼ばれるプリンターである。なお、キャリッジ20にカートリッジ装着部42が設けられ、キャリッジ20と共にカートリッジ装着部42が移動する、いわゆる「オンキャリッジタイプ」と呼ばれるプリンターにも本発明は適用できる。
制御部60は、プリンター10の各部の制御や、カートリッジ50との信号の授受を行う。キャリッジ20は、ヘッド22を印刷用紙2に対して相対的に移動させる。
駆動機構30は、制御部60からの制御信号に基づいてキャリッジ20を往復動させる。駆動機構30は、タイミングベルト32と、駆動モーター34とを備える。タイミングベルト32を介して駆動モーター34の動力をキャリッジ20に伝達することによって、キャリッジ20が主走査方向(X軸方向)に往復移動する。また、プリンター10は、印刷用紙2を副走査方向(+Y軸方向)に移動させるための搬送機構を備える。印刷が行なわれる際には、搬送機構によって印刷用紙2が副走査方向に移動し、開口12から前面カバー11上に印刷完了後の印刷用紙2が出力される。
また、キャリッジ20を主走査方向に移動させた印刷領域外の位置には、ホームポジションと呼ばれる領域が設けられており、ホームポジションには、正常に印刷可能なようにメンテナンスを行うメンテナンス機構が搭載されている。メンテナンス機構は、ヘッド22の底面側(印刷用紙2に向いた側)でノズルが形成されている面(ノズル面)に押し付けられて、噴射ノズルを取り囲むように閉空間を形成するキャップ部材5や、ヘッド22のノズル面に押し付けるためにキャップ部材5を昇降させる昇降機構(図示せず)や、キャップ部材5が噴射ヘッド22のノズル面に押し付けられることで形成される閉空間に負圧を導入する吸引ポンプ(図示せず)などから構成されている。
本実施例では、印刷材供給システム1の使用状態において、印刷用紙2を搬送する副走査方向(前後方向)に沿った軸をY軸とし、重力方向(上下方向)に沿った軸をZ軸とし、キャリッジ20の移動方向(左右方向)に沿った軸をX軸とする。また、本実施例では、副走査方向(前方向)を+Y軸方向、その逆方向(後方向)を−Y軸方向とし、重力方向の下方から上方に向かう方向(上方向)を+Z軸方向とし、その逆方向(下方向)を−Z軸方向とする。また、印刷材供給システム1を前側(+Y軸方向側)から見たときに、右側から左側に向かう方向を+X軸方向とし、その逆方向を−X軸方向とする。本実施例では、複数のカートリッジ50の配列方向がX軸方向ともなる。
A−2.カートリッジ装着部の詳細構成:
図2は、カートリッジ装着部42の正面図である。図3はカートリッジ装着部42の側面図である。図4は、インクエンドの検出方法について説明するための図である。なお、図4には、後述するロッドカバーの図示は省略している。図2〜図4を用いてカートリッジ装着部42の詳細構成について説明する。なお、カートリッジ装着部42において、X軸方向を幅方向、Z軸方向を高さ方向、Y軸方向を長さ方向とも呼ぶ。
図2及び図3に示すように、カートリッジ装着部42は、外形が略直方体形状である。カートリッジ装着部42は、装置側前壁部432と、装置側前壁部432と交差する向きに設けられた第1の装置側側壁部434と、装置側前壁部432と交差する向きに設けられ第1の装置側側壁部434と対向する第2の装置側側壁部436とを備える。さらに、カートリッジ装着部42は、装置側前壁部432、第1の装置側側壁部434及び第2の装置側側壁部436と交差する向きに設けられた第3の装置側側壁部438と、装置側前壁部432、第1の装置側側壁部434及び第2の装置側側壁部436と交差する向きに設けられ第3の装置側側壁部438と対向する第4の装置側側壁部439とを備える。各壁部432,434,436,438,439によって、カートリッジ50を受け入れる収容空間450が規定される。収容空間450は、4種類のカートリッジ50をそれぞれ受け入れる4つの装着室450a〜450dを形成している。また、カートリッジ装着部42は、装置側前壁部432と収容空間450を挟んで対向する開口440を有する(図3)。開口440を通過させることで、カートリッジ50がカートリッジ装着部42に着脱される。カートリッジ50がカートリッジ装着部42に挿入される方向は−Y軸方向、カートリッジ50がカートリッジ装着部42から取り外される方向は+Y軸方向である。
なお、本明細書では、「交わる」や「交差する」とは、2つの要素が相互に交差し実際に交わる状態と、一方の要素を延ばした場合に他方の要素に交わる状態と、相互の要素をそれぞれ延ばした場合に互いの要素が交わる状態と、のいずれかの状態であることを意味する。
各壁部の位置関係をさらに詳述する。装置側前壁部432は、収容空間450に対して−Y軸方向側に位置する。本実施例の場合、装置側前壁部432は水平面(X軸とY軸に平行な面)に対して立設している。第1の装置側側壁部434は、収容空間450に対して+Z軸方向側に位置する。本実施例の場合、第1の装置側側壁部434は、水平である。第2の装置側側壁部436は、収容空間450に対して−Z軸方向側に位置する。本実施例の場合、第2の装置側側壁部436は、水平である。第3の装置側側壁部438は、収容空間450に対して+X軸方向側に位置する。本実施例の場合、第3の装置側側壁部438は水平面に対して立設している。第4の装置側側壁部439は、収容空間450に対して−X軸方向側に位置する。本実施例の場合、第4の装置側側壁部439は水平面に対し立設している。
図2及び図3に示すように、装置側前壁部432には、印刷材供給管46と、ロッド45とが設けられている。印刷材供給管46とロッド45とは、Y軸と直交するZ軸の方向に配列される。印刷材供給管46は、ロッド45よりも+Z方向側に設けられる。ロッド45は、印刷材供給管46よりも−Z方向側に設けられる。よって、Z軸方向のうちロッド45から印刷材供給管46に向かう方向が+Z軸方向であり、その逆方向が−Z軸方向である。印刷材供給管46とロッド45は、それぞれ装置側前壁部432から同じ長さ突出している。すなわち、印刷材供給管46の先端46cとロッド45の+Y軸方向側の先端45cは、Y軸方向において同じ位置Pに配置されている。また、装置側前壁部432には、ロッド45の外周を覆うロッドカバー47と、バネ49とが設けられている。ロッド45、ロッドカバー47、バネ49をまとめて、棒状部材48と呼ぶ。
印刷材供給管46は、カートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着された装着状態において、カートリッジ50に接続される。これにより、印刷材供給管46を介してプリンター10側にインクが流通する。図3に示すように、印刷材供給管46は、装置側前壁部432に固定される基端部46aと、カートリッジ50に接続される先端部46bを有する。また、印刷材供給管46はY軸方向に沿って延びる中心軸Caを有する。ここで、Y軸方向のうち、基端部46aから先端部46bに向かう方向が+Y軸方向であり、その逆方向が−Y軸方向である。
ロッド45は、カートリッジ50のインクエンドを検出するために用いられる。ロッド45は、Y軸方向に延びる軸Cbを有する。ロッド45は、軸Cb方向(Y軸方向)に沿って移動可能に構成されている。そして、ロッド45のY軸方向の変位をセンサーで検出することによって、カートリッジ50にインクが有る場合のY軸方向における位置と、カートリッジ50のインクがなくなった場合のY軸方向における位置を変化させ、その変位を検出することにより、インクエンドを検出する。インクエンドとは、インクが完全に無くなった場合(状態)だけでなく、インクが残り少なくなった場合(状態)を含む。ロッド45は、装置側前壁部432を貫通して配置される。ロッド45のうち、装置側前壁部432よりも+Y軸方向側に配置される部分を+Y軸方向側の部分45b、装置側前壁部432よりも−Y軸方向側に配置される部分を−Y軸方向側の部分45aと呼ぶ。ロッドカバー47は筒状であり、ロッド45の外周に配置される。バネ49は、ロッド45の+Y軸方向側の部分45bに設けられたバネ受け部45dと、装置側前壁部432との間に設けられ、ロッド45を+Y軸方向側に付勢する。バネ49は、ロッド45の外周に配置される。また、バネ49は、ロッドカバー47によって覆われる。なお、これ以降のロッド45に関する説明は、そのまま棒状部材48の説明に置き換えることが可能である。
ロッド45は、装置側前壁部432のうち、第1の装置側側壁部434と第2の装置側側壁部436との中間の位置に設けられている。詳細には、Z軸方向について、第1の装置側側壁部434の内表面と第2の装置側側壁部436の内表面を結ぶ線分の中間の位置に設けられている。すなわち、図2に示すように、ロッド45の中心軸Cbは、第1の装置側側壁部434と第2の装置側側壁部436のZ軸方向における中間の位置に配置されている。ここで、「中間の位置」とは、完全に中間である必要はなく、第1と第2の装置側側壁部434,436のどちらか一方に偏って配置されていなければ良い。例えば、「中間の位置」とは、第1の装置側側壁部434と第2の装置側側壁部436のZ軸方向における内壁面の距離に対して中心位置Vmから10%以内の範囲内の位置を含む。なお、中心軸Cbが、より中間に配置されるように、「中間の位置」は、第1の装置側側壁部434と第2の装置側側壁部436のZ軸方向における内壁面の距離に対して中心位置Vmから7.5%以内の範囲内の位置を含むことが好ましい。
他の構成部材の説明を行う前に、図4を用いてロッド45の変位を検出する方法について説明する。本実施例において、ロッド45の変位の検出は、光学的な検出機構300を用いて行なわれる。検出機構300は、ロッド45と遮光部138とセンサー136を備える。センサー136は、装置側前壁部432よりも−Y軸方向側に設けられている。センサー136には、凹状形状のいわゆる透過型フォトセンサーが用いられている。このセンサー136には、図示しない発光部と受光部とが対向して設けられている。なお、図中の破線の矢印は、光の透過方向を示している。
遮光部138は、ロッド45の−Y軸方向側の先端に設けられている。ロッド45がバネ49の力によってカートリッジ50側(+Y軸方向側)に移動すると、遮光部138がセンサー136の発光部と受光部との間に挿入されて、発光部からの光を遮る。その結果、センサー136の受光部では、発光部からの光を受けられなくなるので、ロッド45の位置が変化したことを検出することができる。尚、本実施例のセンサー136には、透過型フォトセンサーが用いられているが、ロッド45の変位を検出できるものであればよく、フォトセンサーに限定されるものではない。たとえば、遮光部138のような形状の検出片によって、機械的なスイッチを入れたり切ったりすることで、ロッド45の変位を検出するようにしても良い。ロッド45の変位の検出は、光学的な検出機構以外の検出機構、たとえば機械的な検出機構や電気的な検出機構によって行ってもよい。なお、ロッド45の変位の検出と、インクエンド検出との関係については、後述する。
図2及び図3に戻って、さらにカートリッジ装着部42の構成について説明する。第1の装置側側壁部434には、+Y軸方向側の端から−Y軸方向側に延びる第1レール402を備える。第1レール402は第1の装置側側壁部434に形成された溝である。第2の装置側側壁部436には、+Y軸方向側の端から−Y軸方向側に延びる第2レール404を備える。第1レール402と第2レール404とは、X軸方向の寸法(幅)が異なる。本実施例では、図2に示すように、第1レール402のX軸方向の寸法Taは、第2レールのX軸方向の寸法Tbよりも小さい。
カートリッジ装着部42はさらに、接点機構410と、装置側識別部材420と、規制部材406とを備える。なお、「装置側識別部材420」を単に「識別部材420」とも呼ぶ。接点機構410は、第1の装置側側壁部434と装置側前壁部432とが交わるコーナー部に設けられている。接点機構410は、装置側端子群414と、装置側端子群414を保持する保持部材412とを備える。装置側端子群414は、複数の端子を有し、プリンター10の制御部60(図1)に電気的に接続されている。
識別部材420は、第2の装置側側壁部436に設けられている。識別部材420は、収容空間450の各装着室450a〜450dに正しい種類のカートリッジ50が装着されるか否かを識別するために用いられる。識別部材420は、装着されるカートリッジ50が収容するインクの色に応じて、異なる形状を形成する。詳細には、識別部材420は、少なくとも1つ以上のリブ422によって形成され、リブ422の数と位置によって定まるパターンがカートリッジ50の種類(本実施例ではインク色)に応じて異なる。なお、図2において、リブ422が配置され得る位置を格子で示し、実際にリブ422が配置されている位置にはハッチングを付している。正しい種類のカートリッジ50が収容空間450の各装着室450a〜450dに挿入されると、カートリッジ50に設けられたリブにより形成されたカートリッジ側識別部材と識別部材420とが嵌め合わされる。これにより、正しい種類のカートリッジ50が各装着室450a〜450dに装着される。なお、誤った種類のカートリッジ50が各装着室450a〜450dに挿入されると、カートリッジ側識別部材のリブと識別部材420のリブ422同士が突き当たり、カートリッジ50の装着を妨げる。これにより、誤った種類のカートリッジ50が各装着室450a〜450dに装着されることを防止する。なお、識別部材420の+Y軸方向側の端422cは、印刷材供給管46の先端46c及びロッド45の+Y軸方向側の先端45cと、Y軸方向において同じ位置Pに配置されている。
規制部材406は、カートリッジ50と当接し、カートリッジ50が過度に収容空間450に押し込まれる可能性を低減する。規制部材406は、識別部材420のX軸方向の両側に配置されている。また、規制部材406は、第2の装置側側壁部436から第1の装置側側壁部434に向かって延びる。
A−3.カートリッジの構成:
A−3−1.カートリッジの主要部材の説明:
図5は、カートリッジ50の分解斜視図である。図6は、カートリッジ50の外観斜視図である。図7Aは、カートリッジ50の正面図である。図7B及び図7Cは、第1挿入孔53の部分を模式的に表した部分断面図である。図7Bは、図7Aの7X−7X断面の一部であり、カートリッジ50をX軸とY軸に平行で第1挿入孔53の中心軸Ceを含む面で切断した断面である。図7Cは、図7Aの7Z−7Z断面の一部であり、カートリッジ50をZ軸とY軸に平行で第1挿入孔53の中心軸Ceを含む面で切断した断面である。図7Dは、接続部53hにおける、一端側部分53yと他端側部分53tの、Z軸とX軸に平行な断面を示した図である。図8は、カートリッジ50の内部構成を説明するための模式図である。図9A−図9Cは、カートリッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す模式図である。図9A−Cは、図9A,図9B,図9Cの順に、時系列となっている。カートリッジ50において、X軸方向を幅方向、Y軸方向を長さ方向、Z軸方向を高さ方向とも呼ぶ。
図5に示すように、カートリッジ50は、印刷材収容部70と、カートリッジケース72と、印刷材供給ユニット74とを備える。
印刷材収容部70は、内部にインクを収容する。印刷材収容部70は、インクなどの液体を通さないフィルムを袋状に張り合わせて形成されている。また、印刷材収容部70には、印刷材供給ユニット74が取り付けられている。
図8に示すように、印刷材供給ユニット74には、印刷材注入口76と、印刷材検出機構80と、印刷材導出管78と、印刷材流路90とが、一体的に設けられている。印刷材注入口76は、カートリッジ50の製造段階で印刷材収容部70にインクを注入するために用いられ、製造後は開口が塞がれている。印刷材検出機構80は、検出機構300を用いたインクエンドの検出に利用される。なお、印刷材検出機構80の詳細な構成については後述する。印刷材流路90は、印刷材収容部70に収容されているインクをプリンター10に流通させるための流路である。印刷材収容部70からプリンター10へのインクの流れ方向において、印刷材流路90のうち上流端77は印刷材収容部70内で開口し、下流端78fは外部に向かって開口している。下流端78fを印刷材供給口78fともいう。印刷材流路90は、一端に印刷材供給口78fを有する。印刷材流路90の他端には、印刷材収容部70が接続される。印刷材流路90は、印刷材収容部70と外部とを連通させる流路である。印刷材流路90のうち、印刷材供給口78fを含む下流側端部は、円筒形状の印刷材導出管78によって形成されている。印刷材供給口78fは、後述する第2挿入孔51内に配置される。
図5に示すように、カートリッジケース72は、保護容器84と、キャップ82とを備える。保護容器84は、印刷材収容部70の大部分を内部に収容する。保護容器84は、−Y軸方向側が開口した略直方体形状の部材である。キャップ82は、保護容器84の開口75を塞ぐように保護容器84に取り付けられる。また、キャップ82は、保護容器84に対して、しっかりと動かないように固定されてはいない。キャップ82は、キャップ82と保護容器84との間のクリアランスの分だけ、保護容器84に対してわずかに動けるように構成される。
図6に示すように、カートリッジ50の外観は略直方体形状である。カートリッジ50は、長さ方向(Y軸方向)、高さ方向(Z軸方向)、幅方向(X軸方向)の順に寸法が小さくなっている。カートリッジ50は、外表面を形成する6つの面532,534,536,538,539,540を備える。詳細には、カートリッジ50は、前面532と、後面540と、第1側面534と、第2側面536と、第3側面538と、第4側面539とを備える。各面532,534,536,538,539,540は、実質的に平面である。前面532と、側面534,536,538,539の−Y軸方向側の一部は、キャップ82によって構成される。後面540と、側面534,536,538,539の+Y軸方向側の一部は、保護容器84によって構成される。第1〜第4側面534,536,538,539のうち、キャップ82によって構成される部分を、それぞれ、キャップ82の第1〜第4側面と呼ぶ。また、第1〜第4側面534,536,538,539のうち、保護容器84によって構成される部分を、それぞれ、保護容器84の第1〜第4側面と呼ぶ。なお、面532,534,536,538,539,540は、完璧な平面である必要はない。例えば、前面532に設けられた第1挿入孔53や第2挿入孔51の開口端の周囲の縁が、孔の周囲を縁取るように若干前面532よりも突出したような形状としても良い。
前面532と後面540は、Y軸方向において対向する。前面532が−Y軸方向側、後面540が+Y軸方向側に位置する。前面532は、印刷材収容部70に対して−Y軸方向側に位置する。装着状態において、前面532は装置側前壁部432と向かい合う。後面540は、印刷材収容部70に対して+Y軸方向側に位置する。後面540は、前面532と対向する。第1側面534は、印刷材収容部70に対して+Z軸方向側に位置する。第1側面534と第2側面540は、前面532及び後面540と交わる。第1側面534と第2側面540は、Z軸方向において対向する。第1側面534が+Z軸方向側、第2側面540が−Z軸方向側に位置する。第1側面534は、印刷材収容部70に対して+Z軸方向側に位置する。第2側面536は、印刷材収容部70に対して−Z軸方向側に位置する。第2側面536は、第1側面534と対向する。第3側面538と第4側面539は、前面532、後面540、第1側面534、及び第2側面540と交わる。第3側面538と第4側面539は、X軸方向において対向する。第3側面538が+X軸方向側、第4側面539が−X軸方向側に位置する。第3側面538は、印刷材収容部70に対して+X軸方向側に位置する。第4側面539は、印刷材収容部70に対して−X軸方向側に位置する。第4側面539は、第3側面538と対向する。
図7Aに示すように、キャップ82によって形成される前面532には、装着状態において、印刷材供給管46が挿入される第2挿入孔51と、ロッド45が挿入される第1挿入孔53とが形成されている。図8に示すように、第2挿入孔51はY軸方向に所定の長さを有する。第2挿入孔51には印刷材供給管46(図3)が挿入される。これにより、印刷材供給管46が印刷材導出管78に接続されて、印刷材収容部70のインクが印刷材供給管46、チューブ24を通ってヘッド22に供給される。なお、印刷材供給管46が印刷材導出管78に接続される状態とは、印刷材導出管78から印刷材供給管46にインクが流通可能になった状態をいう。
第1挿入孔53は、前面532のうち、第1側面534と第2側面536との中間の位置に設けられている。言い換えれば、Z軸方向について、第1側面534と第2側面536を結ぶ中間の位置に設けられている。すなわち、第1挿入孔53の中心軸Ceは、第1側面534と第2側面536のZ軸方向における中間の位置に配置されている。ここで、「中間の位置」とは、完全に中間である必要はなく、第1側面534と第2側面536のどちらか一方に偏って配置されていなければ良い。例えば、「中間の位置」とは、第1側面534と第2側面536のZ軸方向における距離Thに対して中心位置Vhから10%以内の範囲内の位置を含む。つまり、第1側面534から第1挿入孔53の中心軸Ceまでの距離Thaと、第2側面536から第1挿入孔53の中心軸Ceまでの距離をThbとした場合、「中間の位置」とは、完全にThaとThbとが等しくなる場合、つまり、Tha=Thb=0.5×Thとなる場合だけを意味するものではない。「中間の位置」とは、0.4×Th≦Tha≦0.6×Thまたは、0.6×Th≧Thb≧0.4×Thとなる位置を含む。この範囲であれば、本発明の効果を十分に得られるためである。なお、この範囲であれば、一見して第1挿入孔53が第1側面534と第2側面536のどちらか一方に偏って配置されているようには見えない。なお、中心軸Ceが、より中間に配置されるように、「中間の位置」は、第1側面534と第2側面536のZ軸方向における距離に対して中心位置Vhから7.5%以内の範囲内の位置を含むことが好ましい。
図7B及び図7Cに示すように、第1挿入孔53は、Y軸方向に所定の長さを有する。第1挿入孔53は、−Y軸方向側の開口端53fと、+Y軸方向側の開口端53gとを有する。また、第1挿入孔53は、−Y軸方向側に位置する一端側部分53yと、一端側部分53yよりも+Y軸方向側に位置する他端側部分53tとを有する。接続部53hを境界として、一端側部分53yは−Y軸方向側に位置し、他端側部分53tは+Y軸方向側に位置する。一端側部分53yは−Y軸方向側の開口端53fを含む。他端側部分53tは+Y軸方向側の開口端53gを含む。つまり、接続部53hから−Y軸方向側の開口端53fに至る部分が一端側部分53yであり、接続部53hから+Y軸方向側の開口端53gに至る部分が他端側部分53gである。図7A及び図7Dに示すように、一端側部分53yは、X軸とZ軸に平行な断面形状が円である。この円の径は、開口端53fから+Y軸方向に向うに従って小さくなる。また、図7Bに示すように、一端側部分53yのX軸とY軸に平行な断面、及びZ軸とY軸に平行な断面は、開口端53fによって形成される−Y軸方向側の辺が長く、接続部53hによって形成される+Y軸方向側の辺が短い台形である。つまり、一端側部分53yは、円錐台である。他端側部分53tは、X軸とZ軸に平行な断面形状が円ではない。図7A及び図7Dに示すように、他端側部分53tの、X軸とZ軸に平行な断面は、Z軸方向において対向する一対の直線53p,53pと、X軸方向において対向する2つの円弧53q,53qとの組み合わせにより形成された形状となる。この断面の形状は、接続部53hから+Y軸方向側の開口端53gに至るまで、同じである。つまり、他端側部分53tは、柱状である。図7B及び図7Cに示すように、他端側部分53yのX軸とY軸に平行な断面、及びZ軸とY軸に平行な断面は、いずれも長方形となる。図7Bに示すX軸とY軸に平行な断面の長方形の方が、図7Cに示すZ軸とY軸に平行な断面の長方形よりも、面積が小さい。+Y軸方向の開口端53gの面積は、−Y軸方向の開口端53fの面積よりも小さい。また、図7Dに示すように、接続部53hにおける他端側部分53tと一端側部分53yのX軸とZ軸に平行な断面に関して、他端側部分53tの断面を構成する一対の直線53p,53p間の距離は一端側部分53yの断面を構成する円の直径よりも小さく、他端側部分53yの断面を構成する一対の円弧53q,53qの直径は一端側部分53yの断面を構成する円の直径と同一である。なお、「同一」とは、略同一を含む。すなわち、「同一」とは、製造誤差により生じ得る程度の寸法の違いも含む。すなわち、−Y軸方向の開口端53fから+Y軸方向の開口端53gに向かうに従って、第1の挿入孔53のX軸とZ軸に平行な断面は、次のように変化する。すなわち、この断面は、一端側部分53yにおいては円である。この円の面積は、−Y軸方向側の開口端53fから接続部53hに向かうに従って徐々に小さくなる。この断面の形状は、接続部53h、つまり、他端側部分53tの入口で、一対の直線53p,53pと一対の円弧53q,53qの組み合わせによって形成される形状に変化する。この形状の変化に伴い、一対の直線53p,53p間の距離は、一端側部分53yの断面を構成する円の直径よりも小さいため、Z軸方向の寸法は小さくなる。一方、一対の円弧53q,53qの直径は、一端側部分53yの断面を構成する円の直径と同じであるため、X軸方向の寸法は変化しない。接続部53hから+Y軸方向側の開口端53gまでは、断面の形状及び面積は変化しない。ロッド45は、第1の挿入孔53に、−Y軸方向側から+Y軸方向に向って挿入される。このとき、入口となる−Y軸方向側の開口端53fが広くなっているため、ロッド45を受け入れ易い。一方、+Y軸方向側の開口端53gは狭くなっているため、ロッド45が+Y軸方向の開口端53gまで挿入されることで、カートリッジ50の位置決めを精度良く行うことができる。また、一端側部分53yでは、断面の面積が−Y軸方向側の開口端53fから接続部53hに向かうに従って徐々に小さくなる。そして接続部53h、つまり他端側部分53tの入口で断面の形状が変化し、Z軸方向の寸法だけが小さくなる。X軸方向の寸法は一端側部分53yと同一である。接続部53hから+Y軸方向側の開口端53gまでは、断面の形状及び面積が変化しない。よって、一端側部分53yから他端側部分53tに、ロッド45をスムーズに案内することができる。また、他端側部分53tでは、X軸方向については、ロッド45と第1挿入孔53との間に隙間を設けて+Y軸方向側の開口端53gまでロッドをスムーズに案内できるようにしつつ、Z軸方向については、ロッド45の位置を安定させ、カートリッジ装着部に対するカートリッジの位置決めを精度良く行なうことを可能とする。
図7A及び図8に示すように、カートリッジ50はさらに、キャップ82にカートリッジ側識別部材520(単に、「識別部材520」とも呼ぶ。)を備える。識別部材520は、前面532と第2側面536が交わる凹状のコーナー部55に配置されている。識別部材520は、装置側識別部材420と同様に、少なくとも1つ以上のリブ522によって形成されている。また、識別部材520は、カートリッジ50が収容するインク色によって異なるパターンを形成する。具体的には、図7Aに示したように、コーナー部55に設けられた凹部を8つのエリアに仕切り(図7Aでは、このエリアを格子状に示している)、それらのうち、一部または全部に、リブ522を配置する。リブ522を配置するエリアは、インク色に応じて異なる。図7Aでは、リブの配置パターンの一例として、リブ522が配置されている位置にハッチングを付している。なお、図5及び図6では、識別部材520の図示を省略している。ここで、図8に示したように、カートリッジ側識別部材520のうち、−Y軸方向側の端を「先端面520f」とも呼ぶ。
カートリッジ50の他の構成を説明する前に、印刷材導出管78、第1挿入孔53、識別部材520の関係について図8、図9A−図9Cを用いて説明する。なお、図9A−図9Cでは、ロッド45のうち、装置側前壁部432よりも−Y軸方向側に配置される部分(図3の−Y軸方向側の部分45a)は省略されている。カートリッジ50をカートリッジ装着部42に装着する場合に、印刷材供給管46が印刷材供給口78fに挿入される前に、ロッド45が第1挿入孔53に挿入されるようにカートリッジ50は構成されている。本実施例では、図8に示すように、第1挿入孔53の開口端53fが印刷材供給口78fよりも−Y軸方向側に設けられている。これにより、図9Aに示すように、先ずロッド45が第1挿入孔53に挿入される。
また、カートリッジ50をカートリッジ装着部42に装着する場合に、第1挿入孔53にロッド45が挿入された後であり、かつ、印刷材供給口78fに印刷材供給管46が挿入される前に、カートリッジ側識別部材520と装置側識別部材420との嵌め合いが開始されるように、カートリッジ50は構成されている。本実施例では、図8に示すように、先端面520fが、第1挿入孔53の−Y軸方向側の開口端53fよりも+Y軸方向側に設けられており、かつ、印刷材供給口78fよりも−Y軸方向側に設けられている。これにより、まず、図9Aに示すように、ロッド45が第1挿入孔53に挿入され、次に、図9Bに示すように、カートリッジ側識別部材520と装置側識別部材420との嵌め合いが開始される。そして、図9Cに示すように、最後に、印刷材供給口78fに印刷材供給管46が挿入されて、印刷材導出管78に接続される。なお、図9Cに示すように、カートリッジ50のカートリッジ装着部42に対する装着が完了した状態(装着状態と呼ぶ)では、ロッド45だけでなく、ロッドカバー47も第1挿入孔53に挿入される。
また、印刷材供給管46が印刷材導出管78に接続されるタイミングとほぼ同時に、規制部材406(図2)にカートリッジ50が当接し、−Y軸方向側へのカートリッジ50のこれ以上の移動を防止する。本実施例の場合、規制部材406は、カートリッジ50のうち−Y軸方向側を向いた面(前面532)と当接する(図9C)。
また、カートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着された状態では、回路基板200のカートリッジ側端子群202と装置側端子群414とが電気的に接続され、回路基板200とプリンター10の制御部60(図1)との間で信号の授受が可能となる。
図5〜図8を用いてさらに、カートリッジ50の構成部材の説明を行う。図5〜図8に示すように、カートリッジ50は、さらに、キャップ82に回路基板200を備える。詳細には、回路基板200は、前面532と第1側面534が交わるコーナー部52に配置されている。図7に示すように、回路基板200は表面に設けられた複数の端子を有するカートリッジ側端子群202と、裏面に設けられた記憶装置204とを備える。記憶装置204には、カートリッジ50に関する情報(例えば、インク色)が記憶されている。装着状態において、カートリッジ側端子群202の各端子は、装置側端子群414の対応する各端子と接触する。これにより、回路基板200と制御部60(図1)との信号の授受が行なわれる。
図5〜図8に示すように、第1側面534は、キャップの第1側面534aと、保護容器の第1側面534bとによって構成される。
第1側面534には第1のカートリッジ凸部56が設けられている。第1のカートリッジ凸部56は、第1側面534から+Z軸方向に突出する。また、第1のカートリッジ凸部56は、Y軸方向に延びる。第1のカートリッジ凸部56は、キャップ82の第1側面534aに設けられた第1凸部56aと、保護容器84の第1側面534bに設けられた第1の容器側凸部56bとによって構成される。第1凸部56aは、キャップ82の第1側面534aから+Z方向に突出する。第1の容器側凸部56bは、保護容器84の第1側面534bから+Z軸方向に突出する。また、第1の容器側凸部56bは、Y軸方向に延びる。第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)は、カートリッジ50をカートリッジ装着部42(図2及び図3参照)に挿入する際、及び、カートリッジ50をカートリッジ装着部42から取り外す際に、第1レール402(図2及び図3参照)によって案内される。
第2側面536は、キャップの第2側面536aと、保護容器の第2側面536bとによって構成される。第2側面536には第2のカートリッジ凸部58が設けられている。第2のカートリッジ凸部58は、第2側面536から−Z軸方向に突出する。また、第2のカートリッジ凸部58は、Y軸方向に延びる。第2のカートリッジ凸部58は、キャップ82の第2側面536aに設けられた第2凸部58aと、保護容器84の第2側面536bに設けられた第2の容器側凸部58bとによって構成される。第2凸部58aは、キャップ82の第2側面536aから−Z方向に突出する。第2の容器側凸部58bは、保護容器84の第2側面538bから−Z軸方向に突出する。また、第1の容器側凸部56bは、Y軸方向に延びる。第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)は、カートリッジ50をカートリッジ装着部42(図2及び図3参照)に挿入する際、及び、カートリッジ50をカートリッジ装着部42から取り外す際に、第2レール404(図2及び図3参照)によって案内される。
図7Aに示すように、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcと、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のX軸方向の寸法Tdは異なる。詳細には、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のZ軸方向の寸法Tdは、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcよりも大きい。これと対応して、図2に示すように、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)を案内するカートリッジ装着部42の第2レール404のX軸方向の寸法Tbは、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)を案内する第1レール410のZ軸方向の寸法Taよりも大きい。すなわち、第1レール410のZ軸方向の寸法Taは、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcと対応しており、第2レール404のX軸方向の寸法Tbは、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のX軸方向の寸法Tdと対応している。第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のX軸方向の寸法Tdは、第2レール404のX軸方向の寸法Tbよりも小さく、第1レール402の寸法Ta(56a,56b)よりも大きい。また、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcは、第1レール402のX軸方向の寸法Taよりも小さい。すなわち、Tc<Ta<Td<Tbの関係となっている。これにより、カートリッジ50をZ軸方向について逆にした誤った状態でカートリッジ装着部42に装着されることを防止できる。詳細には、第1側面534と第2側面536とを逆にした状態では、第2のカートリッジ凸部58、具体的にはキャップ82の第2側面536aに設けられた第2凸部58aが第1レール402に挿入できないため、カートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着されることを防止できる。
図6及び図8に示すように、第1凸部56aと第1の容器側凸部56bは、Y軸方向に空間部56cを設けて配置されている。また、第2凸部58aと第2の容器側凸部58bは、Y軸方向に空間部58cを設けて配置されている。図8に示すように、装着状態において、空間部56c,58cには、カートリッジ装着部42に設けられた板ばねSpが入り込み、板ばねSpによってカートリッジ50が装置側前壁部432側に付勢される。
なお、本実施例では、第1のカートリッジ凸部56、具体的には第1の容器側凸部56bを、Y軸方向に連続して延びるような形状にしている。また、第2のカートリッジ凸部58、具体的には第2の容器側凸部58bを、Y軸方向に連続して延びるような形状にしている。しかしながら、これらが、Y軸方向に連続して延びることは、必須ではない。カートリッジ50をZ軸方向について逆にした誤った状態でカートリッジ装着部42に装着されることを防止することは、−Y軸方向の先端部に設けられた第1凸部56a及び第2凸部58aだけでも可能である。また、カートリッジ50を容器側装着部42に対して傾かないように着脱するためには、第1側面534の少なくとも2箇所及び第2側面536の少なくとも2箇所に、Y軸方向にある程度の間隔を設けて凸部が設けられていれば良く、これがY軸方向に延びていることは必須ではない。
A−3−2.印刷材供給ユニットの説明:
図10は、印刷材供給ユニット74の構成を示した分解斜視図である。印刷材検出機構80は、略円筒形状の検出室100を備える。検出室100は、印刷材流路90(図8)の途中に設けられている。検出室100には、印刷材収容部70内のインクが流入する流入口102と、印刷材供給口78fに向けてインクが流出する流出口104が開口している。また、検出室100は、可撓性の材料で形成されたフィルム118によって上端面が覆われている。検出室100は、内部の圧力の変化に応じてフィルム118が変形して容積が変化する。
印刷材検出機構80は、さらに、逆止弁106とバネ108が設けられている。逆止弁106とバネ108は、検出室100に配置されている。逆止弁106は、流入口102から検出室100に流入したインクが逆流することを阻止する。バネ108は、フィルム118を検出室100の外側に向けて付勢する。詳細には、バネ108は、圧縮した状態で検出室100に配置されている。バネ108は、検出室100の底面から上方に向けて立設された突起110に嵌合して位置決めされている。また、バネ108とフィルム118との間には、受圧板112が挿入されている。この受圧板112は、バネ108の付勢力をフィルム118に伝える受圧部114と、逆止弁106の移動を規制する規制部116とを連結して一体に構成されている。受圧板112の規制部116を検出室100の流入口102に嵌め込むと、逆止弁106が上方へ移動することが規制されるとともに、受圧部114が付勢バネ108とフィルム118との間に挟まれた状態で位置決めされる。尚、本実施例では、受圧部114と規制部116とが一体に構成されているが、別体に構成されていてもよい。
また、印刷材検出機構80は、さらに、レバー部材120を備える。レバー部材120は、検出室100の一端面(図中では上端面)を構成するフィルム118に検出室100の外側から接する。レバー部材120は、一端側に軸穴122が設けられている。軸穴122が検出室100の外側面に設けられた軸ピン126と嵌合することで、レバー部材120が回動可能に軸ピン126に軸支される。一方、レバー部材120の他端側にはガイド孔124が設けられており、印刷材供給ユニット74に固定されたガイドピン128がこのガイド孔124に差し通されて、レバー部材120の回動動作をガイドするようになっている。さらに、レバー部材120の上面(フィルム118に接する面とは反対側の面)には、前述したカートリッジ装着部42側のロッド45の先端45c(図3及び図4参照)が当接する当接部としての凸部132が設けられている。カートリッジ50をX軸とZ軸に平行な面に垂直投影した場合に、凸部132と第1挿入孔53とは少なくとも一部が重なる関係にある。このような構成の印刷材検出機構80を備えた印刷材収容部70では、次のようにして印刷材収容部70内のインクがカートリッジ装着部42に供給される。
図11は、印刷材収容部70内のインクがカートリッジ装着部42に供給される様子を示した第1の断面図である。図12は、印刷材収容部70内のインクがカートリッジ装着部42に供給される様子を示した第2の断面図である。図11及び図12では、理解の容易の為に、レバー部材120や受圧板112の規制部116などについては図示が省略されている。カートリッジ装着部42には図示しない供給ポンプが内蔵されており、カートリッジ50側からインクを吸入して、キャリッジ20に向けてインクを圧送するようになっている。図11には、カートリッジ装着部42の供給ポンプが作動していないときの様子が示されており、図12には、カートリッジ装着部42の供給ポンプが作動しているときの様子が示されている。
図11に示すように、カートリッジ装着部42の供給ポンプが作動していないときには、検出室100の容積を増加させるようにバネ108がフィルム118を押し出している。検出室100の容積の増加に伴い、印刷材収容部70と流入口102とを接続する流入通路140を通ってインクが検出室100に流入する。流入口102には、逆止弁106が設けられており、検出室100へのインクの流入を許容して、逆流を阻止するようになっている。尚、図中の破線の矢印は、インクの流れを表している。
カートリッジ装着部42の供給ポンプが作動すると、印刷材導出管78からインクが吸引されて、検出室100内のインクは、流出口104と印刷材導出管78とを接続する流出通路142を通ってカートリッジ装着部42に供給される。そして、本実施例のカートリッジ50では、流出通路142の内径が流入通路140の内径よりも大きく設定されていることから、検出室100からのインクの流出に対して、検出室100へのインクの流入が追い付かず、検出室100内は負圧となる。そのため、図12に示したように、バネ108の力に抗して、フィルム118が検出室100の内側に引き込まれるように変形する。
この検出室100内に発生した負圧は、印刷材収容部70内のインクが流入通路140を通って検出室100に流入することによって徐々に解消される。すると、バネ108の力によって、フィルム118は再び検出室100の外側に押し出されて、検出室100の容積が復元する。これにより、カートリッジ装着部42の供給ポンプが停止してから所定の時間が経過した後は、図11に示した状態に復帰する。そして、カートリッジ装着部42の供給ポンプが再び作動すると、検出室100内は負圧となり、図12に示したようにフィルム118が検出室100の内側に引き込まれた状態となる。
印刷材収容部70内のインクが消費されて無くなると、検出室100内が負圧であっても検出室100に印刷材収容部70からインクが流入しなくなる。すなわち、カートリッジ装着部42の供給ポンプが停止してから所定の時間が経過した後も、検出室100内の負圧は解消されず、図12に示したようにフィルム118は検出室100の内側に引き込まれた状態のままとなる。
このように印刷材収容部70内のインクが無くなると、検出室100の一端面を構成するフィルム118が検出室100の内側に引き込まれるように変形した状態のままとなる。すなわち、フィルム118の変位を検出機構300(図4参照)を用いて検出することによって、印刷材収容部70内のインクが無くなったことを検出することができる。ただし、本実施例のフィルム118の変位量は小さいので、次のようなレバー部材120を用いて変位量を増幅するようになっている。
図13は、本実施例のカートリッジ50に設けられたレバー部材120の構成を示した説明図である。レバー部材120の一端側には軸穴122が設けられている。検出室100の外側面に設けられた軸ピン126(図10)が軸穴122に嵌め込まれた状態で、この軸穴122を中心にレバー部材120は回動可能となっている。また、レバー部材120の他端側にはガイド孔124が設けられており、印刷材供給ユニット74に固定されたガイドピン128(図10)がガイド孔124に差し通されている。レバー部材120が回動する際には、ガイドピン128がガイド孔124に沿って移動することによってレバー部材120の回動動作をガイドすることから、レバー部材120の回動を高い精度で規制することができる。
また、レバー部材120のフィルム118と向かい合う側の面には、フィルム118に接する半球体状の凸部130が設けられており、レバー部材120のフィルム118と向かい合う側とは反対側の面には、カートリッジ装着部42側に設けられたロッド45の先端45c(図3及び図4参照)が当接する凸部である当接部132が設けられている。そして、レバー部材120の支点となる軸穴122から当接部132までの距離D2は、軸穴122から凸部130までの距離D1よりも大きく設定されている。これにより、凸部130に接するフィルム118が変位すると、その変位量はレバー比R(=D2/D1>1,本実施例では3.1)で増幅されて、当接部132の変位量となる。このようにレバー部材120で増幅されたフィルム118の変位量は、前述したようにカートリッジ装着部42の内部に設けられたロッド45に伝達される。ここで、フィルム118の変位量が増幅され、増幅された変位量がロッド45の移動距離となる。よって、検出機構300を用いたインクエンドの検出が正しく行われるよう、設計された正確な位置でロッド45がレバー部材120に当接することが要求される。もし、ロッド45が当接部132から外れた位置でレバー部材120と当接した場合、遮光部138とセンサー136との位置関係が予め設計された位置関係から大きくずれて、正確なインクエンドの検出ができなくなってしまう。
A−4.インクエンドの検出の説明:
図14〜図16を用いてインクエンドの検出の詳細説明を行う。図14は、インクエンドの検出を説明するための第1の図であり、カートリッジ50が装着されていない状態、特に、インクが十分に残っているカートリッジ50を装着する前の状態を示している。図15は、インクエンドの検出を説明するための第2の図であり、インクが十分に残っている状態のカートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着されたときの状態を示している。図16は、インクエンドの検出を説明するための第3の図であり、カートリッジ装着部42に装着されたインクカートリッジ50のインクが無くなったとき、または残り少なくなったとき(インクエンド時)の状態を示している。
図14に示すように、バネ49はロッド45をカートリッジ50に向けて付勢している。カートリッジ50をカートリッジ装着部42(図3参照)に装着していないときには、バネ49の力によってロッド45がカートリッジ50側に移動する。よって、ロッド45の遮光部138がセンサー136の発光部と受光部との間に挿入されて、発光部からの光を遮った状態となっている。この状態は、後に図16を用いて説明するインクエンドの状態と同じである。プリンター10は、この状態で印刷を不可能とするように制御される。カートリッジ50をカートリッジ装着部42に装着するときは、図中の矢印の方向、つまり−Y軸方向にカートリッジ50を挿入する。逆に、カートリッジ50をカートリッジ装着部42から取り外すときは、図中の矢印とは反対の方向、つまり+Y軸方向にカートリッジを引き抜く。なお、図14に示されているカートリッジ50は、インクが十分に残っている状態のものである。
図15に示すように、インクが十分に残っている状態のカートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着されると、カートリッジ50側に設けられたレバー部材120の当接部132にロッド45の先端45cが当接する。ここで、カートリッジ50のバネ108の付勢力Aによってレバー部材120の当接部132に付与される付勢力A’は、バネ49の付勢力Bよりも大きくなるように設定されている。これにより、ロッド45の先端45cがレバー部材120に当接すると、バネ49の付勢力Bに抗して、ロッド45はカートリッジ装着部42の奥側(−Y軸方向側)に移動する。すると、ロッド45の遮光部138がセンサー136から離れるので、センサー136は光を透過した状態になる。このように、センサー136は、ロッド45の遮光部138の移動により光の遮断状態から透過状態に変化したことに基づいて、カートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着されたことを検出することが可能である。印刷材収容部70内のインクが無くなるか、残り少なくなるまでは、この状態が維持される。プリンター10は、この状態で、カートリッジ50やプリンター10内に他の異常がない限り、印刷を可能とするように制御される。なお、「他の異常」の種類や、その検出方法に関する技術は周知であるため、ここでは説明を省略する。
図16に示すように、印刷材収容部70内のインクが無くなる(または、残り少なくなる)と、印刷材収容部70から検出室100にインクが流入しなくなり、検出室100に負圧が働く。ここで、カートリッジ50のバネ108の付勢力Aは、印刷材収容部70にインクが無くなった場合(または、残り少なくなった場合)に発生する負圧による力Cよりも小さく設定されている。よって、この力Cにより、フィルム118は検出室100の内側に引き込まれた状態のままとなる。フィルム118が検出室100の容積を減少させる方向に変形すると、ロッド45が、バネ49の付勢力Bによって+Y軸方向へ変位する。また、この変位に伴って、ロッド45は、レバー部材120をフィルム118の変形に追従させて回動させ、レバー部材120は閉じた状態に保持される。その結果、ロッド45がカートリッジ50側に移動して、ロッド45の遮光部138がセンサー136の発光部と受光部の間に挿入される。センサー136は、ロッド45の遮光部138によって光が遮られたこと(ロッド45が移動したこと)に基づいて、印刷材収容部70内のインクが無くなったことまたは残り少なくなったこと(インクエンド)を検出する。そして、プリンター10は、この状態で印刷を不可能とするように制御される。
なお、フィルム118自体のY軸方向の変形量は小さいものの、その変形量は、レバー部材120によって、当接部132において所定のレバー比R(=D2/D1>1,図13参照)で増幅される。よって、フィルム118自体のY軸方向の変形量が小さくても、ロッド45の動きを大きくすることが可能である。また、バネ49がロッド45を付勢する力Bは、レバー部材120のレバー比Rで増幅される。よって、図15の状態から図16の状態に移行する際には、比較的小さな力でも、レバー120をスムーズに回動させることができ、インクエンドを素早く検知することが可能である。
A−5.効果:
上記のように、本実施例のカートリッジ50には、インクエンドを検出するための圧電検出機構を設けていない。これにより、カートリッジの内部に、電力供給や、このような検出機構とプリンター10との信号授受のための電気的導通手段(配線や電極端子など)を設ける必要が無いため、カートリッジの構造を単純にできる。よって、カートリッジ50を小型化できる。また、カートリッジが装着される印刷装置も小型化できる。また、カートリッジ50の製造コストを抑えることができる。また、プリンター10に比べ大量に製造される取り換え可能なカートリッジ50の製造コストを抑えることで、印刷材供給システム1全体の製造コストも抑えることができる。
また、ロッド45が挿入される第1挿入孔53が、前面532のうち、第1側面534と第2側面536の中間の位置に設けられている(図7)。すなわち、印刷材のエンド検出に用いられるロッド45が第1挿入孔53に挿入されることで、カートリッジの前面532の長手方向の中間の位置で、カートリッジ装着部42に対するカートリッジ50の位置決めが行われる。これにより、ロッド45に対するカートリッジ50の位置ずれを抑制でき、検出機構300によるインクエンドの検出を正確に行なうことができる。
ここで、カートリッジ50の前面532はX軸方向よりもZ軸方向の寸法が大きい。よって、第1挿入孔53が、第1側面534と第2側面536のいずれか一方に偏って設けられていた場合、カートリッジ50の正確な位置決めを行うことが困難となる場合がある。例えば、第1挿入孔53が、第1側面534側に偏って設けられていた場合、第1挿入孔53にロッド45が挿入されることで、第1側面534側のぐらつきやがたつきを抑えることはできるが、第1挿入孔53から離れた第2側面534側のぐらつきやがたつきを抑えることはできず、またその程度は大きくなる。これにより、第2側面534側が本来位置すべき装着位置からずれる場合がある。しかし、本実施例では、第1挿入孔53が第1側面534と第2側面536の中間の位置に設けられていることから、第1側面534側及び第2側面536側のぐらつきやがたつきを同程度にし、かつ小さくすることができる。よって、カートリッジ装着部42に対して、カートリッジ50を精度良く、かつ効率よく位置決めすることができる。
また、本実施例では、インクエンドの検出に用いられるロッド45が、カートリッジ装着部42に対するカートリッジ50の位置決めを行うための部材も兼ねている。よって、印刷材供給システム1は、新たに位置決め用の部材を備える必要が無い。これにより、印刷材供給システム1の部品点数を低減できる。また、インクのエンド検出に用いられるロッド45を用いて、カートリッジ装着部42に対するカートリッジ50の位置決めを行うことから、別途位置決め用の部材を設ける必要がなく部品点数を低減でき、カートリッジ50も小型化できる。また、カートリッジ50が装着される印刷装置10も小型化できる。
また、装着状態において、軸方向(Y軸方向)に沿って移動するロッド45に加え、ロッドカバー47も第1挿入孔53に挿入される。これにより、第1挿入孔53を形成する壁にロッド45が接触することを防止できるため、検出室100の容積の変化に対応させてロッド45をスムーズに移動させることができる。これによりインクエンドの検出をより正確に行なうことができる。
また、図5及び図6に示したとおり、本実施例では、カートリッジケース72は、キャップ82と保護容器84とを備える。保護容器84には印刷材収容部70が収容される。また、キャップ82には、カートリッジ装着部42に設けられた部材が挿入される第2挿入孔51及び第1挿入孔53が設けられている。ここで、保護容器84側はキャップ82側に比べ全体として重量が大きくなる。ケースの側面534が前面532側(−Y軸方向の先端側)から後面540側(+Y軸方向の先端側)まで連続して形成されていると、前面532側よりも後面540側が下がるようにカートリッジ全体が傾いてしまう可能性がある。これに対し、液体収容部70を収容する保護容器84と、キャップ82と保護容器84とを別部材にすれば、キャップ82と保護容器84との間のクリアランスの分だけ、保護容器84がキャップ82に対してわずかに動けるように構成することが可能となる。印刷材収容部70の重量が大きくても、保護容器84の部分だけが傾いて、キャップ82は傾かずに正しい姿勢を保つことができる。これにより、装着状態において、キャップ82に設けられた第2挿入孔51や第1挿入孔53のカートリッジ装着部42に対する位置が設計された正しい位置からずれる可能性を低減できる。
また、本実施例では、正しい位置からずれる可能性を低減したキャップ82にカートリッジ側端子群202が設けられている。これにより、装着状態におけるカートリッジ側端子群202と装置側端子群414との電気的な接続を安定に図ることができる。
また、図6及び図7Aに示すように、本実施例では、キャップ82の第1側面534aに、+Z方向に突出する第1凸部56aが設けられ、キャップの第2側面536に、−Z方向に突出する第2凸部58aが設けられている。第1凸部56aは、カートリッジ50をカートリッジ装着部42(図2及び図3参照)に挿入する際及びカートリッジ50をカートリッジ装着部42から取り外す際に、第1の装置側側壁部434に設けられた第1レール402(図2及び図3参照)によって案内される。第2凸部58aは、カートリッジ50をカートリッジ装着部42(図2及び図3参照)に挿入する際及びカートリッジ50をカートリッジ装着部42から取り外す際に、第2の装置側側壁部436に設けられた第2レール404(図2及び図3参照)によって案内される。そして、第1凸部56aのX軸方向の寸法Tcと第2凸部58aとのX軸方向の寸法Tdは異なる。これにより、第1レール402のX軸方向の寸法Taを第1凸部のX軸方向の寸法Tcに対応させ、第2レール404のX軸方向の寸法Tbを第2凸部のX軸方向の寸法Tdに対応させることで、カートリッジ50の第1側面534と第2側面536との位置を逆にした誤った状態でカートリッジ50が装着されることを防止できる。
また、本実施例では、第1挿入孔53の−Y軸方向側の開口端53fは、印刷材供給管46が印刷材供給口78fに挿入される前に、ロッド45が挿入される位置に設けられている(図8及び図9A)。よって、ロッド45によってカートリッジ50をカートリッジ装着部42内の正しい位置に導いた後に、印刷材供給管46と印刷材供給口78fとの接続が行われる。よって、印刷材供給管46の先端46c(図3)がカートリッジ50の印刷材供給口78fとは異なる位置に衝突することによって、印刷材供給管46が破損してしまうのを防ぐことができる。また、印刷材供給管46の中心軸Ca(図3参照)と印刷材供給口78fの中心軸Ce(図7A参照)との位置ずれを小さくすることができるため、印刷材供給口78aと供給管46の外周との間に大きな隙間が生じにくく、このような隙間からインクが漏れてしまう可能性を低減することができる。
また、本実施例では、図3に示すように、第1挿入孔53の開口端53fは、印刷材供給口印刷材供給管46の先端46cとロッド45の+Y軸方向側の先端45cがY軸方向において同じ位置Pにある。しかし、本実施例では、図8に示すように、第1挿入孔53の開口端53fが、印刷材供給口78fよりも−Y軸方向側に設けられているため、容易に上記装着態様を達成できる。すなわち、印刷材供給管46が印刷材供給口78fに挿入される前に、まずロッド45が第1挿入孔53に挿入されて、カートリッジ50の位置決めを行うことができる。
また、図7Aに示すように、本実施例のカートリッジ50は、装置側識別部420に嵌め合わされることが可能か否かでカートリッジの種類を識別するためのカートリッジ側識別部材520を備える。誤った種類のカートリッジがカートリッジ装着部42に装着されようとした場合には、識別部材520,420同士が当たって、これ以上の挿入を阻害できる。よって、印刷材供給管46に誤った種類のカートリッジ50が接続される可能性を低減できる。これにより、本来の色とは異なる色のインクが印刷材供給管46に流通する可能性が低減できる。また、図9A−図9Bに示したように、ロッド45が第1挿入孔53に挿入された後に、装置側識別部材420とカートリッジ側識別部材520との嵌め合いが開始される。すなわち、装置側識別部材420に対するカートリッジ側識別部材520の位置ずれを抑制できる。よって、カートリッジ装着部42に正しい種類のカートリッジ50が装着される際に、カートリッジ側識別部材520が装置側識別部材420に当たって、嵌め合いが阻害される可能性を低減できる。また、誤った種類のカートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着されようとした場合には、カートリッジ側識別部材520が装置側識別部材420に確実に当たって、カートリッジ50のこれ以上の挿入を阻害できる。よって、印刷材供給管46に誤った種類のカートリッジ50が接続される可能性を低減でき、別の色のインクが印刷材供給管46に供給される可能性を低減できる。
また、本実施例では、印刷材供給管46の先端46cとロッド45の先端45cに加え、装置側識別部材420の+Y軸方向側の端422cがY軸方向において同じ位置Pにある。しかし、本実施例では、カートリッジ側識別部材520の先端面520fが、第1挿入孔53の開口端53fよりも+Y軸方向側に設けられており、かつ、印刷材供給口78fよりも−Y軸方向側に設けられているため、容易に上記装着態様を達成できる。すなわち、第1挿入孔53にロッド45が挿入された後であり、かつ、印刷材供給口78fに印刷材供給管46が挿入される前に、カートリッジ側識別部材520と装置側識別部材420との嵌め合いを開始できる。また、本実施例では、カートリッジ側識別部材520と装置側識別部材420とがリブ522,422を用いるという単純な構成で形成できる。
また、図7Bに示すように、本実施例では、第1挿入孔53は、Y軸方向に所定の長さを有しており、−Y軸方向側の開口端53fの面積は、+Y軸方向側の開口端53gの面積よりも小さい。つまり、ロッド45を最初に受け入れる−Y軸方向側の開口端53fが、もう一方の開口端である+Y軸方向側の開口端53gよりも広くなっている。よって、ロッド45を第1挿入孔53に受け入れ易くしつつ、ロッド45を+Y軸方向側の開口端53gまで挿入することで、カートリッジ50の位置決めをより精度良く行なうことができる。
また、図7B及び図7Cに示すように、本実施例では、前記第1挿入孔53が、接続部53hから−Y軸方向側の開口端53fに至る一端側部分53yと、接続部53bから+Y軸方向側の開口端53gに至る他端側部分53tと、によって構成されている。一端側部分53yは、X軸とZ軸に平行な断面が円である円錐台である。図7B、図7C及び図7Dに示すように、他端側部分53tは、X軸とZ軸に平行な断面が、Z軸方向において対向する一対の直線53p,53pと、X軸方向において対向する2つの円弧53q,53qとの組み合わせにより形成された形状である柱状である。接続部53hにおいて、他端側部分53tの断面を構成する一対の直線53p,53p間の距離は、一端側部分53yの断面を構成する円の直径よりも小さい。また、接続部53hにおいて、他端側部分53tの断面を構成する一対の円弧53q,53qの直径は、一端側部分53yの断面を行使する一対の円弧の直径と同一である。つまり、一端側部分53yでは、断面の面積が−Y軸方向側の開口端53fから接続部53hに向かうに従って徐々に小さくなる。そして接続部53h、つまり他端側部分53gの入口で断面の形状が変化し、Z軸方向の寸法だけが小さくなる。X軸方向の寸法は変化しない。接続部53hから+Y軸方向側の開口端53gまでは、断面の形状及び面積が変化しない。よって、一端側部分53yから他端側部分53tにロッド45をスムーズに案内することができる。また、他端側部分53tでは、X軸方向については、ロッド45と第1挿入孔53との間に隙間を設けて+Y軸方向側の開口端53gまでロッド45をスムーズに案内できるようにしつつ、Z軸方向については、ロッド45の位置を安定させ、カートリッジ装着部42に対するカートリッジ50の位置決めを精度良く行なうことを可能とする。なお、X軸方向におけるカートリッジ装着部42に対するカートリッジ50の位置決めは、第2のカートリッジ凸部58が第2レール404に入り込むことで行なわれる。また、−Y軸方向側におけるカートリッジ装着部42に対するカートリッジ50の位置決めは、規制部材406にカートリッジ50(本実施例では、前面532)が当接することで行なわれる。
B.変形例:
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば以下のような変形が可能である。なお、以下の変形例は、いずれも上記の実施例を基礎とするものであるため、上記の実施例で説明した効果や変形例については、以下の変形例についても同様に適用される。また、上記の実施例と共通する部分については説明を省略する。また、上記の実施例と共通する要素については同じ符号を用いる。
B−1.第1変形例:
図17は、第1変形例のカートリッジ50aを説明するための図である。上記実施例では、第1のカートリッジ凸部56や第2のカートリッジ凸部58のX軸方向の寸法は、すべての部分で一定であったが、一部分のX軸方向の寸法を大きくして良い。例えば、保護容器84の第1側面534bに設けられた第1の容器側凸部56bのうち、後面540側(+Y軸方向側)にX軸方向に突出する突出部57を設ける。突出部57が設けられた部分の第1のカートリッジ凸部56のX軸方向の寸法Teも第1レール402(図2)のX軸方向の寸法Taよりも小さい。また、図示は省略するが、第2の容器側凸部58bについても、同様に、X軸方向の寸法(Tfとする)が第2レール404(図2)のX軸方向の寸法Tbよりも小さい突出部を設ける。X軸方向の寸法は、Tc<Te<Ta<Td<Tf<Tbの関係となる。こうすることで、カートリッジ50aをカートリッジ装着部42に装着する際には、カートリッジ凸部56,58とレール402,404との間にある程度の隙間を設けることで、よりスムーズにカートリッジ50aをカートリッジ装着部42に挿入できると共に、装着後はX軸方向の寸法が大きい部分(突出部57が位置する部分)が第1レール402,404と協働することで、カートリッジ50aの+Y軸方向側のX軸方向の動きを規制できる。
B−2.第2変形例:
上記実施例では、第1挿入孔53は、前面532のうち、第1側面534と第2側面536との中間の位置に設けられていたが、さらに、前面532のうち、第3側面538と第4側面539との中間の位置に設けられることが好ましい。こうすることで、第1挿入孔53とロッド45を用いたカートリッジ50の位置決めをさらに精度良く行なうことができる。ここで、「第3側面538と第4側面539との中間の位置」とは、完全に中間である必要はなく、どちらか一方の側面に偏って配置されていなければ良い。例えば、「中間の位置」とは、第1挿入孔53の中心軸Ceが、第3側面538と第4側面539のX軸方向における距離に対して中心位置から10%以内の範囲内の位置を含む。なお、中心軸Ceが、より中間に配置されるように、「中間の位置」は、第3側面538と第4側面539のX軸方向における距離に対して中心位置から7.5%以内の範囲内の位置を含むことが好ましい。
B−3.第3変形例:
上記実施例では、第1挿入孔53の+Y軸方向側の開口端53gは、X軸及びZ軸に平行な面に対して平行であるが、この面に対して傾斜させても良い。図14及び図15に示したように、印刷材収容部70内にインクが有る場合は、レバー120の当接部132が−Y方向に突出した状態となる。よって、レバー120の当接部が、第1挿入孔53の+Y軸方向側の開口端53gと干渉しないよう、+Z軸方向側の部分が−Z軸方向側の部分よりも−Y軸方向側に後退するように、開口端53gを傾斜させても良い。なお、開口端53gが傾斜している場合における「開口端53gの面積」は、X軸及びZ軸に平行な面に開口端53gを投影した場合の面積とする。
B−4.第4変形例:
本発明は、インクジェットプリンター及びそのインクカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の印刷装置及びその液体収容容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の印刷装置及びその液体収容容器に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレー等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射する印刷装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレーや、面発光ディスプレー (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材を噴射する印刷装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する印刷装置
(5)精密ピペットとしての試料印刷装置
(6)潤滑油の印刷装置
(7)樹脂液の印刷装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する印刷装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する印刷装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する印刷装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える印刷装置
なお、「液滴」とは、印刷装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、印刷装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
1…印刷材供給システム
5…キャップ部材
10…プリンター
11…前面カバー
12…開口
13…交換用カバー
15…操作ボタン
20…キャリッジ
22…ヘッド
24…チューブ
30…駆動機構
32…タイミングベルト
34…駆動モーター
42…カートリッジ装着部
45…ロッド
45a…−Y軸方向側の部分
45b…+Y軸方向側の部分
45c…先端
46…印刷材供給管
46a…基端部
46b…先端部
46c…先端
47…ロッドカバー
48…棒状部材
49…バネ
50…カートリッジ
50a…カートリッジ
51…第2挿入孔
52…コーナー部
53…第1挿入孔
53f…開口端
53g…開口端
53h…接続部
53p…直線
53q…円弧
53t…他端側部分
53y…一端側部分
55…コーナー部
56…第1のカートリッジ凸部
56a…第1凸部
56b…第1の容器側凸部
56c…空間部
57…突出部
58…第2のカートリッジ凸部
58a…第2凸部
58b…第2の容器側凸部
58c…空間部
60…制御部
70…印刷材収容部
72…カートリッジケース
74…印刷材供給ユニット
75…開口
76…印刷材注入口
77…上流端
78…印刷材導出管
78f…印刷材供給口
80…印刷材検出機構
82…キャップ
84…保護容器
90…印刷材流路
100…検出室
102…流入口
104…流出口
106…逆止弁
108…バネ(付勢バネ)
110…突起
112…受圧板
114…受圧部
116…規制部
118…フィルム
120…レバー部材
122…軸穴
124…ガイド孔
126…軸ピン
128…ガイドピン
130…凸部
132…凸部(当接部)
136…センサー
138…遮光部
140…流入通路
142…流出通路
200…回路基板
202…カートリッジ側端子群
300…検出機構
402…第1レール
404…第2レール
406…規制部材
410…接点機構
412…保持部材
414…装置側端子群
420…識別部材(装置側識別部材)
422…リブ
422c…端
434…第1の装置側側壁部
436…第2の装置側側壁部
438…第3の装置側側壁部
439…第4の装置側側壁部
440…開口
450…収容空間
450a…装着室
520…識別部材(カートリッジ側識別部材)
520f…先端面
522…リブ
532…前面
534…第1側面
534a…キャップの第1側面
534b…保護容器の第1側面
536…第2側面
536a…キャップの第2側面
536b…保護容器の第2側面
538…第3側面
539…第4側面
540…後面
A…付勢力
A’…付勢力
B…付勢力
C…負圧による力
Ca…中心軸
Cb…中心軸
Ce…中心軸
P…位置
Ta…X軸方向の寸法
Tb…X軸方向の寸法
Tc…X軸方向の寸法
Td…X軸方向の寸法
Te…X軸方向の寸法
Tf…X軸方向の寸法(図示省略)
Th…距離
Tha…距離
Thb…距離
Vh…中心位置
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
[形態1]
互いに直交する3つの空間軸をX軸、Y軸、Z軸とし、前記X軸、Y軸、Z軸に沿った方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向、Z軸方向とし、カートリッジがカートリッジ装着部に挿入される方向を−Y軸方向とし、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部から取り外される方向を+Y軸方向とするとき、
前記Z軸方向において対向する2つの面であって、+Z軸方向側に位置する第1の装置側側壁部と、−Z軸方向側に位置する第2の装置側側壁部と、
前記第1の装置側側壁部と前記第2の装置側側壁部と交わり、前記−Y軸方向側に位置する装置側前壁部に固定され、所定方向に延びる中心軸を有する印刷材供給管と、
前記Y方向に沿って移動する際の変位がセンサーによって検出され、前記装置側前壁部に設けられたロッドと、
前記第1の装置側側壁部に設けられた前記Y軸方向に延びる第1レールと、
前記第2の装置側側壁部に設けられた前記Y軸方向に延びる第2レールと、
を有するカートリッジ装着部に対して着脱可能に装着されるカートリッジであって、
前記Y軸方向において対向する2つの面であって、前記−Y軸方向側に位置する前面と、前記+Y軸方向側に位置する後面と、
前記前面及び前記後面と交わり、前記Z軸方向において対向する2つの面であって、前記+Z軸方向側に位置する第1側面と、前記−Z軸方向側に位置する第2側面と、
前記前面に設けられ、前記ロッドが挿入される第1挿入孔と、
前記前面に設けられ、内部に前記印刷材供給管が挿入される印刷材供給口が配置されると共に、前記印刷材供給管が挿入される第2挿入孔と、
一端に前記印刷材供給口を有し、他端が印刷材収容部に接続された印刷材流路と、
を備え、
前記第1挿入孔は、前記前面のうち、前記第1側面と前記第2側面との中間の位置に設けられ、
前記第1側面には、前記+Z軸方向に突出する第1凸部が設けられ、
前記第1凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第1レールによって案内され、
前記第2側面には、前記−Z軸方向に突出する第2凸部が設けられ、
前記第2凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第2レールによって案内される、カートリッジ。
この形態のカートリッジによれば、カートリッジの前面の長手方向の中間の位置で位置決めを行っているため、カートリッジをカートリッジ装着部に対して精度良く、また効率良く、位置決めすることができる。
[形態2]
形態1に記載のカートリッジであって、
前記第1凸部と前記第2凸部の前記X軸方向の寸法が少なくとも一部において異なる、カートリッジ。
[形態3]
形態1に記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔は、前記X軸と前記Z軸に平行な断面が、前記Z軸方向において対向する一対の直線と、前記X軸方向において対向する2つの円弧との組み合わせにより形成された形状である柱状であり、
前記一対の直線間の距離は、前記2つの円弧の直径よりも小さい、カートリッジ。
[形態4]
形態1に記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔は、前記Y軸方向に所定の長さを有し、
前記第1挿入孔の前記−Y軸方向側の開口端の面積は、前記第1挿入孔の前記+Y軸方向側の開口端の面積よりも大きい、カートリッジ。
[形態5]
形態1に記載のカートリッジであって、さらに、
前記印刷材流路の途中に設けられ、内部の圧力の変化に応じて容積が変化する検出室と、
前記ロッドの先端と当接するレバー部材であり、前記検出室の容積の変化に応じて変位することで前記ロッドを前記軸方向に沿って移動させるレバー部材と、を備えるカートリッジ。
[適用例12]適用例1乃至適用例11のいずれか一つに記載のカートリッジであって、
前記第1挿入孔は、前記Y軸方向に所定の長さを有し、
前記第1挿入孔の前記−Y軸方向側の開口端の面積は、前記第1挿入孔の前記+Y軸方向の開口端の面積よりも大きい、カートリッジ。
適用例12に記載のカートリッジによれば、第1挿入孔のうち、ロッドを最初に受け入れる−Y軸方向側の開口端が、もう一方の開口端である+Y軸方向側の開口端よりも広くなっている。よって、ロッドを第1挿入孔に受け入れやすくしつつ、ロッドを+Y軸方向側の開口端まで挿入することで、カートリッジの位置決めをより精度良く行なうことができる。
図7Aに示すように、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcと、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のX軸方向の寸法Tdは異なる。詳細には、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)の軸方向の寸法Tdは、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcよりも大きい。これと対応して、図2に示すように、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)を案内するカートリッジ装着部42の第2レール404のX軸方向の寸法Tbは、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)を案内する第1レール410の軸方向の寸法Taよりも大きい。すなわち、第1レール410の軸方向の寸法Taは、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcと対応しており、第2レール404のX軸方向の寸法Tbは、第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のX軸方向の寸法Tdと対応している。第2のカートリッジ凸部58(58a,58b)のX軸方向の寸法Tdは、第2レール404のX軸方向の寸法Tbよりも小さく、第1レール402の寸法Ta(56a,56b)よりも大きい。また、第1のカートリッジ凸部56(56a,56b)のX軸方向の寸法Tcは、第1レール402のX軸方向の寸法Taよりも小さい。すなわち、Tc<Ta<Td<Tbの関係となっている。これにより、カートリッジ50をZ軸方向について逆にした誤った状態でカートリッジ装着部42に装着されることを防止できる。詳細には、第1側面534と第2側面536とを逆にした状態では、第2のカートリッジ凸部58、具体的にはキャップ82の第2側面536aに設けられた第2凸部58aが第1レール402に挿入できないため、カートリッジ50がカートリッジ装着部42に装着されることを防止できる。
また、図7Bに示すように、本実施例では、第1挿入孔53は、Y軸方向に所定の長さを有しており、−Y軸方向側の開口端53fの面積は、+Y軸方向側の開口端53gの面積よりも大きい。つまり、ロッド45を最初に受け入れる−Y軸方向側の開口端53fが、もう一方の開口端である+Y軸方向側の開口端53gよりも広くなっている。よって、ロッド45を第1挿入孔53に受け入れ易くしつつ、ロッド45を+Y軸方向側の開口端53gまで挿入することで、カートリッジ50の位置決めをより精度良く行なうことができる。

Claims (13)

  1. 装置側前壁部に固定され、所定方向に延びる中心軸を有する印刷材供給管と、前記中心軸に平行な軸を有し前記軸方向に沿って移動可能であり、前記装置側前壁部に設けられたロッドと、前記ロッドの変位を検出するセンサーと、を備えたカートリッジ装着部に対して、着脱可能に装着されるカートリッジであって、
    互いに直交する3つの空間軸をX軸、Y軸、Z軸とし、前記X軸、Y軸、Z軸に沿った方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向、Z軸方向とし、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に挿入される方向を−Y軸方向とし、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部から取り外される方向を+Y軸方向とするとき、
    前記Y軸方向において対向する2つの面であって、前記−Y軸方向側に位置し、前記Z軸方向の寸法が前記X軸方向の寸法よりも大きい略長方形の前面と、前記+Y軸方向側に位置する後面と、
    前記前面及び前記後面と交わり、前記Z軸方向において対向する2つの面であって、+Z軸方向側に位置する第1側面と、−Z軸方向側に位置する第2側面と、
    前記前面、前記後面、前記第1側面、及び前記第2側面と交わり、前記X軸方向において対向する2つの面であって、+X軸方向側に位置する第3側面と、−X軸方向側に位置する第4側面と、
    を備えたケースと、
    前記ケースの内部に設けられた印刷材収容部と、
    前記前面に設けられ、前記ロッドが挿入される第1挿入孔と、
    前記前面に設けられ、内部に前記印刷材供給管が挿入される印刷材供給口が配置されると共に、前記印刷材供給管が挿入される第2挿入孔と、
    前記ケースの内部に設けられ、一端に前記印刷材供給口を有し、他端が前記印刷材収容部に接続された印刷材流路と、
    を備え、
    前記第1挿入孔は、前記前面のうち、前記第1側面と前記第2側面との中間の位置に設けられる、カートリッジ。
  2. 請求項1に記載のカートリッジであって、さらに、
    前記印刷材流路の途中に設けられ、内部の圧力の変化に応じて容積が変化する検出室と、
    前記ロッドの先端と当接するレバー部材であり、前記検出室の容積の変化に応じて変位することで前記ロッドを前記軸方向に沿って移動させるレバー部材と、を備えるカートリッジ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカートリッジであって、
    前記第1挿入孔には、前記ロッドの外周に配置されたロッドカバーも挿入される、カートリッジ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記ケースは、
    前記−Y軸方向側に開口を有し、前記印刷材収容部が内部に収容される保護容器と、
    前記−Y軸方向側に設けられ、前記保護容器の前記開口を塞ぐように前記保護容器に取り付けられるキャップと、を備え、
    前記第2挿入孔と前記第1挿入孔は、前記キャップに設けられている、カートリッジ。
  5. 請求項4に記載のカートリッジであって、さらに、
    前記装着状態において、前記カートリッジ装着部に設けられた装置側端子群と接触するカートリッジ側端子群を備え、
    前記カートリッジ側端子群は、前記キャップに設けられている、カートリッジ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のカートリッジにおいて、
    前記キャップは、前記ケースの前記第1側面の一部を構成する第1側面と、前記ケースの前記第2側面の一部を構成する第2側面と、を有し、
    前記キャップの第1側面には、+Z軸方向に突出する第1凸部が設けられ、前記第1凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第1の装置側側壁部に設けられた前記Y軸方向に延びる第1レールによって案内され、
    前記キャップの第2側面には、−Z軸方向に突出する第2凸部が設けられ、前記第2凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第2の装置側側壁部に設けられた前記Y軸方向に延び、前記第1レールとは前記X軸方向の寸法が異なる第2レールによって案内され、
    前記第1凸部と前記第2凸部の前記X軸方向の寸法は異なる、カートリッジ。
  7. 請求項6に記載のカートリッジにおいて、
    前記保護容器は、前記ケースの前記第1側面の他の一部を構成する第1側面と、前記ケースの前記第2側面の他の一部を構成する第2側面と、を有し、
    前記保護容器の第1側面には、+Z軸方向に突出する第1の容器側凸部が設けられ、前記第1の容器側凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第1レールによって案内され、
    前記保護容器の第2側面には、前記−Z軸方向に突出する第2の容器側凸部が設けられ、前記第2の容器側凸部は、前記カートリッジを前記カートリッジ装着部に挿入する際及び前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り外す際に、前記第2レールによって案内され、
    前記1の容器側凸部と前記第2の容器側凸部との少なくともいずれか一方の前記+Y軸方向側の一部分は、前記一部分よりも前記−Y軸方向側に位置する他の部分に比べ前記X軸方向の寸法が大きくなるようにX軸方向に突出する突出部を有する、カートリッジ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記第1挿入孔の前記−Y軸方向側の開口端は、前記印刷材供給管が前記印刷材供給口に挿入される前に、前記ロッドが挿入される位置に設けられている、カートリッジ。
  9. 請求項8に記載のカートリッジであって、
    前記第1挿入孔の前記開口端は、前記印刷材供給口よりも前記−Y軸方向側に設けられている、カートリッジ。
  10. 請求項8又は請求項9に記載のカートリッジであって、さらに、
    前記カートリッジ装着部に設けられた装置側識別部材に嵌め合わされることが可能か否かで前記カートリッジの種類を識別するためのカートリッジ側識別部材を備え、
    前記カートリッジ側識別部材は、前記第1挿入孔に前記ロッドが挿入された後であり、かつ、前記印刷材供給口に前記印刷材供給管が挿入される前に前記装置側識別部材との嵌め合いが開始されるように構成されている、カートリッジ。
  11. 請求項10に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジ側識別部材の−Y軸方向側の端は、前記第1挿入孔の前記開口端よりも前記+Y軸方向側に設けられており、かつ、前記印刷材供給口よりも前記−Y軸方向側に設けられている、カートリッジ。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記第1挿入孔は、前記Y軸方向に所定の長さを有し、
    前記第1挿入孔の前記−Y軸方向側の開口端の面積は、前記第1挿入孔の前記+Y軸方向側の開口端の面積よりも小さい、カートリッジ。
  13. 請求項12に記載のカートリッジであって、
    前記第1挿入孔は、接続部から前記−Y軸方向側の開口端に至る一端側部分と、前記接続部から+Y軸方向側の開口端に至る他端側部分と、によって構成され、
    前記一端側部分は、前記X軸と前記Z軸に平行な断面が円である円錐台であり、
    前記他端側部分は、前記X軸と前記Z軸に平行な断面が、前記Z軸方向において対向する一対の直線と、前記X軸方向において対向する2つの円弧との組み合わせにより形成された形状である柱状であり、
    前記接続部において、前記他端側部分の前記断面を構成する前記一対の直線間の距離は、前記一端側部分の前記断面を構成する前記円の直径よりも小さく、前記他端側部分の前記断面を構成する前記一対の円弧の直径は、前記一端側部分の前記断面を構成する前記円の直径と同一である、カートリッジ。
JP2015155569A 2010-12-22 2015-08-06 カートリッジ Active JP6075421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155569A JP6075421B2 (ja) 2010-12-22 2015-08-06 カートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285972 2010-12-22
JP2010285972 2010-12-22
JP2015155569A JP6075421B2 (ja) 2010-12-22 2015-08-06 カートリッジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100069A Division JP5790834B2 (ja) 2010-12-22 2014-05-14 カートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002975A Division JP6358348B2 (ja) 2010-12-22 2017-01-12 カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221577A true JP2015221577A (ja) 2015-12-10
JP6075421B2 JP6075421B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=46313463

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549630A Active JP5545377B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-19 カートリッジ
JP2014100069A Expired - Fee Related JP5790834B2 (ja) 2010-12-22 2014-05-14 カートリッジ
JP2015155569A Active JP6075421B2 (ja) 2010-12-22 2015-08-06 カートリッジ
JP2017002975A Active JP6358348B2 (ja) 2010-12-22 2017-01-12 カートリッジ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549630A Active JP5545377B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-19 カートリッジ
JP2014100069A Expired - Fee Related JP5790834B2 (ja) 2010-12-22 2014-05-14 カートリッジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002975A Active JP6358348B2 (ja) 2010-12-22 2017-01-12 カートリッジ

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8434859B2 (ja)
EP (2) EP2657031B1 (ja)
JP (4) JP5545377B2 (ja)
KR (1) KR101441262B1 (ja)
CN (3) CN105109208B (ja)
AU (1) AU2011346241B2 (ja)
BR (1) BR112013005898A2 (ja)
CA (1) CA2809231C (ja)
DE (1) DE202011110616U1 (ja)
ES (1) ES2664893T3 (ja)
MX (1) MX2013003180A (ja)
PL (1) PL2657031T3 (ja)
RU (1) RU2520941C1 (ja)
TR (1) TR201802135T4 (ja)
TW (1) TWI523767B (ja)
WO (1) WO2012086171A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201802135T4 (tr) * 2010-12-22 2018-03-21 Seiko Epson Corp Kartuş.
JP5884305B2 (ja) * 2011-06-13 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体容器、および液体検出システム
JP2013000986A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Brother Industries Ltd インクジェットプリンタ
US9266337B2 (en) 2012-01-13 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, and printing apparatus
US8960871B2 (en) 2012-01-13 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Mounting member, liquid container with mounting member, and liquid supply system
US8931887B2 (en) 2012-01-13 2015-01-13 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus, liquid supply member, and liquid supply system
US8646889B2 (en) 2012-01-13 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing device
US9440755B2 (en) * 2012-01-13 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid consumption apparatus
JP6051595B2 (ja) * 2012-05-21 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP6083151B2 (ja) 2012-08-24 2017-02-22 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP6182839B2 (ja) 2012-08-31 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 インク供給装置
WO2014149037A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly with fluid interconnect cover
EP3047975B1 (en) * 2013-09-18 2020-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge, and inkjet printer
JP6398274B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 液体容器、アダプター、ならびに液体噴射装置
CN105751705B (zh) * 2015-01-06 2019-08-30 精工爱普生株式会社 液体供给单元
JP6661462B2 (ja) * 2016-05-16 2020-03-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体補給容器
MX2018014781A (es) * 2016-06-10 2019-04-29 Seiko Epson Corp Envase de recarga de tinta, sistema de recarga de tinta y adaptador de recarga de tinta.
CN107554079B (zh) * 2016-06-30 2019-06-07 珠海纳思达企业管理有限公司 一种打印机以及打印机用耗材容器插入方法
JP6961919B2 (ja) * 2016-09-30 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP7005942B2 (ja) * 2017-06-01 2022-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃インク貯留機構およびそれを備えたインクジェット記録装置
JPWO2019098287A1 (ja) * 2017-11-20 2020-11-19 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、および、液体噴射装置
CN112512817B (zh) * 2018-08-30 2022-08-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有柱塞的注射器
JP7159702B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-25 ブラザー工業株式会社 システム
JP2022001417A (ja) 2020-06-22 2022-01-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム、液体貯留機構
CN214606596U (zh) * 2020-09-21 2021-11-05 珠海纳思达企业管理有限公司 一种墨量检测机构、墨盒以及打印机
CN115107373B (zh) 2021-03-19 2023-08-22 精工爱普生株式会社
JP2022144519A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790834B2 (ja) * 2010-12-22 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174244U (ja) * 1983-05-07 1984-11-21 三洋電機株式会社 液体供給装置
JPS6022346U (ja) * 1983-07-20 1985-02-15 三洋電機株式会社 液体供給装置
GB2242867B (en) * 1990-02-15 1994-04-13 Canon Kk Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge
EP0523569B1 (en) * 1991-07-12 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording system
US5359357A (en) * 1992-03-19 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet recording apparatus
JP3110872B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6142617A (en) * 1995-04-27 2000-11-07 Hewlett-Packard Company Ink container configured for use with compact supply station
CA2234353A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-11 David C. Kamp Liquid containment and dispensing device with improved attachment of liquid containing pouch to chassis
JP3493964B2 (ja) * 1997-08-28 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのインクカートリッジ挿入機構
EP1604832A3 (en) * 1998-02-13 2006-02-22 Seiko Epson Corporation Print head with sub-tank unit connected via a back flow prevention valve
JP3928312B2 (ja) * 1999-09-21 2007-06-13 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
EP2052863B1 (en) * 2000-01-21 2012-04-11 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for use with recording apparatus and ink jet recording apparatus
CN1799846B (zh) * 2000-01-21 2010-06-09 精工爱普生株式会社 记录装置用墨盒及喷墨式记录装置
CA2379725C (en) * 2001-04-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
US7744202B2 (en) * 2002-01-30 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing-fluid container
MXPA03002490A (es) * 2002-03-20 2004-10-15 Seiko Epson Corp Cartucho para tinta y soporte de cartucho para tinta.
JP4133154B2 (ja) * 2002-09-19 2008-08-13 株式会社リコー インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP3919734B2 (ja) * 2002-12-06 2007-05-30 株式会社リコー インクカートリッジ及びその筺体、画像形成装置
JP4356335B2 (ja) * 2003-03-11 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 液体供給装置
JP2004276538A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd インク袋、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置並びにインク充填方法、インク再充填方法、インクカートリッジの製造方法、インクカートリッジのリサイクル方法
CA2461959C (en) 2003-03-26 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP4129742B2 (ja) * 2003-07-02 2008-08-06 セイコーエプソン株式会社 液体容器及びその製造方法
JP2004306505A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Brother Ind Ltd インクパッケージ
JP2005022124A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd インク供給装置、インク供給方法及び記録装置
US7004564B2 (en) * 2003-07-31 2006-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing-fluid container
US20090035467A1 (en) * 2003-08-12 2009-02-05 Hideki Sekiguchi Recording Liquid, Liquid Cartridge, Liquid Emitting Device and Liquid Emitting Method
US7234787B2 (en) * 2004-01-08 2007-06-26 Eastman Kodak Company Liquid level detection method and apparatus
TWI233889B (en) * 2004-06-02 2005-06-11 Benq Corp Ink cartridge positioning mechanism and method thereof
JP4321370B2 (ja) * 2004-06-14 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 インク充填方法
JP2006035484A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液体容器および液体残量検出方法
CN1915674A (zh) 2005-08-16 2007-02-21 精工爱普生株式会社 液体容器和液体喷射设备
JP2007076363A (ja) * 2005-08-16 2007-03-29 Seiko Epson Corp 液体収容体及び液体噴射装置
JP2007196650A (ja) * 2005-11-28 2007-08-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007136807A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Canon Inc インク供給機構及びこれを備えたインクジェット記録装置
JP4973758B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録システム
JP2007210233A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 装置本体に着脱される装置、画像形成装置
JP4569507B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4877028B2 (ja) 2006-04-18 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4321562B2 (ja) * 2006-08-08 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4962498B2 (ja) * 2006-11-06 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、容器ホルダ及び液体消費装置
KR101104475B1 (ko) 2006-11-06 2012-01-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용 용기
JP4946751B2 (ja) 2006-11-06 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
JP2008230214A (ja) 2007-02-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 流体導出部のシール構造体及びシール方法並びに流体収容容器、再充填流体収容容器及びその再充填方法
JP2008213147A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd 液体供給装置及び画像記録装置
JP4973546B2 (ja) 2007-03-23 2012-07-11 株式会社村田製作所 導電性ペースト、積層セラミック電子部品および多層セラミック基板
JP5018469B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
US20090102880A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 Seiko Epson Corporation Liquid Storing Container
JP2009119853A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Seiko Epson Corp 液体収容容器
DE202008007757U1 (de) * 2008-06-03 2008-08-07 Ninestar Image Co., Ltd., Zhuhai Tintenpatrone und Vorrichtung mit Tintenpatrone
JP4907625B2 (ja) * 2008-09-29 2012-04-04 株式会社リコー インクカートリッジ及び画像形成装置
US8292414B2 (en) * 2008-09-29 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Ink cartridge and an imaging apparatus
JP5229138B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-03 株式会社リコー インク充填用治具、インク充填装置、インク充填方法、インク充填キット
JP5020286B2 (ja) * 2009-03-18 2012-09-05 株式会社リコー インクカートリッジ及び画像形成装置
CN101491975B (zh) * 2009-02-20 2011-12-28 珠海纳思达电子科技有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒
JP2010208038A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体収容容器
DE202009003510U1 (de) * 2009-03-15 2009-05-28 Leier, Rolf Behälter zur Aufnahme einer Flüssigkeit
JP5262950B2 (ja) * 2009-04-21 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液体容器及び液体供給装置
JP2010285972A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Rinnai Corp 自吸式ポンプ
CN201645998U (zh) * 2010-04-16 2010-11-24 珠海纳思达企业管理有限公司 一种用于喷墨打印机的墨盒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790834B2 (ja) * 2010-12-22 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2809231C (en) 2015-01-20
MX2013003180A (es) 2013-04-24
CN105109208A (zh) 2015-12-02
EP2657031A1 (en) 2013-10-30
JP5790834B2 (ja) 2015-10-07
JP6358348B2 (ja) 2018-07-18
TR201802135T4 (tr) 2018-03-21
JP6075421B2 (ja) 2017-02-08
US20120200646A1 (en) 2012-08-09
CN202742815U (zh) 2013-02-20
EP3312012A1 (en) 2018-04-25
AU2011346241B2 (en) 2014-03-13
BR112013005898A2 (pt) 2016-06-07
TWI523767B (zh) 2016-03-01
CN105109208B (zh) 2017-04-12
US8434859B2 (en) 2013-05-07
RU2520941C1 (ru) 2014-06-27
DE202011110616U1 (de) 2015-03-18
JP2017109495A (ja) 2017-06-22
PL2657031T3 (pl) 2018-05-30
JP2014193616A (ja) 2014-10-09
EP2657031B1 (en) 2018-01-24
KR20130077870A (ko) 2013-07-09
EP2657031A4 (en) 2015-04-22
CN102555502A (zh) 2012-07-11
WO2012086171A1 (ja) 2012-06-28
KR101441262B1 (ko) 2014-09-17
US8733915B2 (en) 2014-05-27
JPWO2012086171A1 (ja) 2014-05-22
CA2809231A1 (en) 2012-06-28
AU2011346241A1 (en) 2013-04-04
US20130278687A1 (en) 2013-10-24
ES2664893T3 (es) 2018-04-23
TW201231301A (en) 2012-08-01
JP5545377B2 (ja) 2014-07-09
CN102555502B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358348B2 (ja) カートリッジ
JP6409994B2 (ja) カートリッジ
JP6051595B2 (ja) カートリッジ
JP5942450B2 (ja) 装着部材、装着部材を備える液体容器、及び、液体供給システム
JP5927954B2 (ja) カートリッジ及び印刷装置
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
JP2016164003A (ja) 印刷材収容容器
JP6308245B2 (ja) 印刷材収容容器
JP6028338B2 (ja) カートリッジ
JP6161868B2 (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150