JPWO2019098287A1 - カートリッジ、および、液体噴射装置 - Google Patents

カートリッジ、および、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098287A1
JPWO2019098287A1 JP2019554283A JP2019554283A JPWO2019098287A1 JP WO2019098287 A1 JPWO2019098287 A1 JP WO2019098287A1 JP 2019554283 A JP2019554283 A JP 2019554283A JP 2019554283 A JP2019554283 A JP 2019554283A JP WO2019098287 A1 JPWO2019098287 A1 JP WO2019098287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
axis direction
liquid
contact
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019554283A
Other languages
English (en)
Inventor
雄司 青木
雄司 青木
▲吉▼田 敦
敦 ▲吉▼田
直樹 内藤
直樹 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2019098287A1 publication Critical patent/JPWO2019098287A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Abstract

カートリッジ(4)において、接触部と装置側端子との接触不良を抑制する技術を提供する。カートリッジ(4)は、ケース(40)と、液体供給口(481)と、前面(401)と上面(402)とが交差するコーナー部(48)に配置され、液体噴射装置の装置側端子と接触する接触部(cp)と、を備え、第1側面(405)と第2側面(406)とが対向する幅方向について、液体供給口(481)はケースの中心に配置され、接触部(cp)は、幅方向について、第1側面(405)側と第2側面(406)側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている。

Description

本開示は、カートリッジ、液体噴射装置の技術に関する。
従来、プリンターにインクを供給するためのカートリッジが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017ー024423号公報
従来の技術において、カートリッジは、印刷材導出管と、装置側端子と接触する回路基板とを備える。印刷材導出管からインクが漏れ出した場合、漏れ出したインクが回路基板に付着する恐れがあった。回路基板にインクが付着した場合、装置側端子との接触不良が生じる恐れが生じる。このような課題は、回路基板と印刷材導出管とを備えるカートリッジに限らず、液体噴射装置の装置側端子と接触する接触部と、液体供給口とを備えるカートリッジに共通する。
(1)本開示の一形態によれば、液体噴射装置に着脱可能に装着されるカートリッジが提供される。このカートリッジは、互いに対向する前面および背面と、前記前面および前記背面と交差し、互いに対向する上面および底面と、前記前面と前記背面と前記上面と前記底面と交差し、互いに対向する第1側面および第2側面と、を有するケースと、前記前面に配置された液体供給口であって、前記液体噴射装置の液体導入部に接続され、液体を前記液体導入部に供給する液体供給口と、前記前面と前記上面とが交差するコーナー部に配置され、前記液体噴射装置の装置側端子と接触する接触部と、を備え、前記第1側面と前記第2側面とが対向する幅方向について、前記液体供給口は前記ケースの中心に配置され、
前記接触部は、前記幅方向について、前記第1側面側と前記第2側面側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている。
本開示の第1実施形態としての液体噴射システムの概略図。 装着部を示す模式図。 装着部の正面図。 カートリッジの正面図。 カートリッジの左側面図。 カートリッジの右側面図。 カートリッジの上面図。 カートリッジの分解斜視図。 回路基板の正面図。 第1ケースの内部を示す図。 図10の領域の拡大図。 カートリッジの各要素の位置関係を説明するための図。 他の実施形態1について説明するための図。 他の実施形態2について説明するための第1の図。 他の実施形態2について説明するための第2の図。 第1変形態様の正面図。 図16の17−17断面図。 第2変形態様の正面図。 図18の19−19断面図。 第3変形態様の正面図。 図20の21−21断面図。 第4変形態様の正面図。 図22の23−23断面図。 第5変形態様の正面図。 図24の25−25断面図。 第6変形態様の正面図。 図26の27−27断面図。 第7変形態様の正面図。 図28の29−29断面図。 第8変形態様の正面図。 図30の31−31断面図。 第9変形態様の正面図。 図32の33−33断面図。 コーナー部近傍の外観斜視図。 コーナー部近傍を+Z軸方向側から見た図。 コーナー部近傍を−X軸方向側から見た図。 コーナー部近傍の正面図。 凸部と位置決め凹部とが係合されている状態を示す断面図。 凸部と位置決め凹部とが係合されている状態を示す図。 コーナー部近傍の外観斜視図。 カートリッジの部材と装置側規制部との関係を示すXZ断面図。 コーナー部近傍の外観斜視図。 凸部と凹部とが係合されている状態を示す外観斜視図。 コーナー部近傍の外観斜視図。 コーナー部近傍の正面図。 コーナー部近傍の外観斜視図。 コーナー部近傍の外観斜視図。 カートリッジの外観斜視図。 カートリッジの−Y軸方向側に設けられた回路基板近傍の拡大図。 回路基板と記憶装置とが別体のカートリッジの一例を示す図。 他の実施形態のカートリッジのコーナー部を示す図。 装着方向に対して傾斜していない回路基板の例を示す図。 装着方向に対して傾斜していない回路基板の例を示す図。 液体供給源に関する他の実施形態を説明するための図。 流体受部の他の実施形態を説明するための図。 流体受部の他の実施形態で用いる撹拌部材を説明するための図。 他の実施形態の装着部を説明するための第1の図。 他の実施形態の装着部を説明するための第2の図。 他の実施形態のカートリッジを説明するための図。 装着部の係合機構の他の実施形態を説明するための図。 カートリッジ側係合部の他の実施形態について説明するための図。 カートリッジ側係合機構の詳細構成を説明するための図。
A.実施形態:
A−1:液体噴射システムの構成:
図1は、本開示の第1実施形態としての液体噴射システム1の概略図である。図1には、互いに直交する3つの空間軸であるXYZ軸が描かれている。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向は、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を示している。X軸,Y軸,Z軸に沿った正の方向を、それぞれ+X軸方向,+Y軸方向,+Z軸方向とする。X軸,Y軸,Z軸の矢印が向いている方向と逆の方向が、それぞれX軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向である。X軸,Y軸,Z軸に沿った負の方向を、それぞれ−X軸方向,−Y軸方向,−Z軸方向とする。X軸,Y軸,Z軸に沿った方向で正負を問わないものを、それぞれX軸方向,Y軸方向,Z軸方向とよぶ。これ以降に示す図及び説明についても必要に応じて同様のXYZ軸を付している。他の図に描かれたXYZ軸は、図1のXYZ軸に方向が対応している。液体噴射システム1は、液体噴射装置としてのプリンター10と、カートリッジ4とを備える。
本実施形態のプリンター10は、インクをヘッド22から吐出するインクジェットプリンターである。このプリンター10は、写真用紙などに印刷を行うプリンターである。プリンター10は、装着部6と、制御部31と、キャリッジ20と、ヘッド22と、駆動機構30とを備える。また、プリンター10は、プリンター10の動作を利用者が操作するための操作ボタン15を備える。
装着部6には、複数のカートリッジ4がそれぞれ着脱可能に装着される。本実施形態では、4色(ブラック、イエロー、マゼンダ、シアン)のインクに対応して4種類のカートリッジ4が1つずつ、すなわち合計4つのカートリッジ4が装着部6に装着される。カートリッジ4の装着部6への装着方向は−Y軸方向であり、取り外し方向は+Y軸方向である。なお、他の実施形態では、装着部6には、3つ以下のカートリッジ4や5つ以上のカートリッジ4が着脱可能に装着されてもよい。また、本実施形態のプリンター10では、前面(+Y軸方向側の面)に交換用カバー13が設けられている。交換用カバー13の+Z軸方向側を手前側(+Y軸方向側)に倒すと、装着部6の開口が現れて、カートリッジ4の着脱が可能となる。装着部6にカートリッジ4が装着されると、チューブ24を介してキャリッジ20に設けられたヘッド22にインクが供給可能となる。本実施例では、プリンター10から加圧流体がカートリッジ4内に導入されることで、カートリッジ4の液体収容袋からインクがヘッド22に供給される。なお、チューブ24は、インクの種類毎に設けられている。なお、カートリッジ4が装着部6に装着された状態を「装着状態」とも呼ぶ。
ヘッド22には、インクの種類毎にノズルが設けられている。ヘッド22は、噴射ノズルから印刷用紙2に向かってインクを噴射して文字や画像等のデータを印刷する。なお、カートリッジ4及び装着部6の詳細構成については後述する。なお、本実施形態では、プリンター10は、装着部6がキャリッジ20の動きとは連動しない、いわゆる「オフキャリッジタイプ」と呼ばれるプリンターである。キャリッジ20に装着部6が設けられ、キャリッジ20と共に装着部6が移動する、いわゆる「オンキャリッジタイプ」と呼ばれるプリンターにも本開示は適用できる。
制御部31は、プリンター10の各部の制御や、カートリッジ4との信号の授受を行う。キャリッジ20は、ヘッド22を印刷用紙2に対して相対的に移動させる。
駆動機構30は、制御部31からの制御信号に基づいてキャリッジを往復動させる。駆動機構30は、タイミングベルト32と、駆動モーター34とを備える。タイミングベルト32を介して駆動モーター34の動力をキャリッジ20に伝達することによって、キャリッジ20が主走査方向(X軸方向)に往復移動する。また、プリンター10は、印刷用紙2を副走査方向(+Y軸方向)に移動させるための搬送機構を備える。印刷が行なわれる際には、搬送機構によって印刷用紙2が副走査方向に移動し、前面カバー11上に印刷完了後の印刷用紙2が出力される。
また、キャリッジ20を主走査方向に移動させた印刷領域外の位置には、ホームポジションと呼ばれる領域が設けられており、ホームポジションには、正常に印刷可能なようにメンテナンスを行うメンテナンス機構が搭載されている。メンテナンス機構は、ヘッド22の底面側(印刷用紙2に向いた側)でノズルが形成されている面(ノズル面)に押し付けられて、噴射ノズルを取り囲むように閉空間を形成するキャップ部材8を有する。またメンテナンス機構は、ヘッド22のノズル面に押し付けるためにキャップ部材8を昇降させる昇降機構(図示せず)を有する。また、メンテナンス機構は、キャップ部材8がヘッド22のノズル面に押し付けられることで形成される閉空間に負圧を導入する吸引ポンプ(図示せず)を有する。
本実施形態では、液体噴射システム1(プリンター10、カートリッジ4)の使用状態において、印刷用紙2を搬送する副走査方向に沿った軸をY軸とし、鉛直方向(上下方向)に沿った軸をZ軸とし、キャリッジ20の移動方向(左右方向)に沿った軸をX軸とする。ここで、「液体噴射システム1の使用状態」とは、水平な面に液体噴射システム1が設置された状態をいう。また、本実施形態では、副走査方向(前方向)を+Y軸方向、その逆方向(後方向)を−Y軸方向とし、鉛直方向の下方から上方に向かう方向(上方向)を+Z軸方向とし、その逆方向(下方向)を−Z軸方向とする。また、液体噴射システム1を前側(+Y軸方向側)から見たときに、右側から左側に向かう方向を+X軸方向とし、その逆方向を−X軸方向とする。また本実施形態では、カートリッジ4が装着部6に装着される際の挿入方向が−Y軸方向ともなり、カートリッジ4が装着部6から取り外される際の方向が+Y軸方向ともなる。よって、装着部6のうち、−Y軸方向側を奥側とも呼び、+Y軸方向側を手前側とも呼ぶ。また、本実施形態では、複数のカートリッジ4の配列方向がX軸方向ともなる。
A−2.装着部の構成:
図2は、装着部6を示す模式図である。図3は、装着部6の正面図である。装着部6は、略直方体形状であり、カートリッジ4を収容する収容空間600を形成する。装着部6(図2)は、装着部背壁(装着部第1壁)601と、装着部上壁(装着部第2壁)602と、装着部底壁(装着部第3壁)603と、装着部左側壁(装着部第4壁)604(図3)と、装着部右側壁(装着部第5壁)605(図3)と、装着部開口606(図2)とを備える。
装着部背壁601(図2)は、装着方向側(−Y軸方向側)に位置する壁である。装着部開口606は、取り外し方向側(+Y軸方向側)に位置する壁であり、装着部背壁601と対向する。装着部開口606を介してカートリッジ4が装着部6に対して着脱される。装着部上壁602は、装着部背壁601と交差し、装着部6の鉛直上方向側(+Z軸方向側)の壁である。装着部底壁603は、装着部背壁601と交差し、装着部6の鉛直下方向側(−Z軸方向側)の壁である。装着部上壁602と装着部底壁603とは対向する。装着部左側壁604(図3)は、装着部背壁601と装着部上壁602と装着部底壁603とに交差し、+X軸方向側に位置する。装着部右側壁605(図3)は、装着部背壁601と装着部上壁602と装着部底壁603とに交差し、−X軸方向側に位置する。装着部左側壁604と装着部右側壁605とはX軸方向に対向する。装着部6において、X軸方向が幅方向であり、Z軸方向が高さ方向であり、Y軸方向が奥行き方向である。
装着部6(図2)は、さらに、係合機構88と、装置側端子部70と、第1装置側位置決め部82と、液体導入部85と、第2装置側位置決め部84と、装置側識別部材81と、加圧部86と、を備える。
係合機構88は、カートリッジ4と係合することで、装着状態におけるカートリッジ4が取り外し方向(+Y軸方向)に移動することを規制する。係合機構88は、装着部上壁602に配置されている。係合機構88は、レバーであり、操作部882と、回転軸89と、装置側係合部881とを備える。操作部882は、利用者が操作可能なように装着部6の外側に露出している。操作部882は、係合機構88の一端部に位置する。装置側係合部881は、係合機構88の他端部に位置し、かつ、装着部6の内側に位置する。係合機構88は、バネ部材(図示せず)を有し、バネ部材の力によって図2に示す位置に装置側係合部881が配置されている。利用者は、操作部882を鉛直下方向側に押すことでバネ部材の力に抗して、回転軸89を中心として装置側係合部881を鉛直上方向側に移動させる。これにより、カートリッジ4と装置側係合部881との係合状態を解除でき、利用者は、カートリッジ4を装着部6から取り外すことができる。
装置側端子部70は、カートリッジ4の装着状態においてカートリッジ4の回路基板(後述)と接触して電気的に接続される。装置側端子部70は、装着部背壁601に配置されている。なお、装置側端子部70は、装着部上壁602に配置されていてもよいし、装着部背壁601と装着部上壁602に亘って配置されていてもよい。装置側端子部70は、端子保持部71と、装置側端子72とを備える。端子保持部71は、装置側端子72を保持する部材である。装置側端子72は、金属製の板部材であり、一部が端子保持部71の表面71faから露出している。装置側端子72は、複数配置されている。本実施形態では、装置側端子72は9つ(図では2つのみ図示)設けられている。装置側端子72は弾性を有し、弾性変形することで表面71faからの露出(突出)の程度を変化させることができる。表面70faの法線ベクトルは、+Y軸方向成分と−Z軸方向成分とを有する。表面70faは、カートリッジ4の装着部6への装着方向(−Y軸方向,水平方向)に対して傾斜している。
第1装置側位置決め部82と第2装置側位置決め部84とはそれぞれ、装着部背壁601から+Y軸方向に延びる柱状部材(円柱状部材)である。第1装置側位置決め部82と第2装置側位置決め部84とはそれぞれ、装置側識別部材81よりも+Y軸方向側に延びている。つまり、第1装置側位置決め部82の先端部と第2装置側位置決め部84の先端部とはそれぞれ、装置側識別部材81よりも+Y軸方向側に位置する。第1装置側位置決め部82と第2装置側位置決め部84とは、カートリッジ4の装着部6への装着過程において、装着方向と直交する面内(X軸方向とZ軸方向に平行な面内)におけるカートリッジ4の位置ズレを抑制する。第1装置側位置決め部82は、Z軸方向において、装置側端子72と液体導入部85との間に位置する。第2装置側位置決め部84は、Z軸方向において、液体導入部85や加圧部86よりも下側に位置する。また、図3に示すように、第1装置側位置決め部82と第2装置側位置決め部84とはそれぞれ、幅方向について、装着部6の中心6CPと装着部右側壁605との間に配置され、装着部6の中心6CPからズレている。つまり、第1装置側位置決め部82と第2装置側位置決め部84とはそれぞれ、幅方向について、装着部左側壁604と装着部右側壁605とのいずれか一方の側(本実施形態では、装着部右側壁605側)に偏って配置されている。
液体導入部85(図2)は、カートリッジ4の後述する液体供給部内に挿入されることで、液体供給部に接続される。液体導入部85には、液体供給部から供給される液体が導入される。液体導入部85は、装着部背壁601から+Y軸方向に延びる筒状部材である。液体導入部85の中心軸CLは、Y軸方向に平行である。液体導入部85の先端部(+Y軸方向側端部)に形成された開口を介して液体導入部85内に液体が導入される。液体導入部85に導入された液体は、プリンター10が備えるチューブ24を通ってヘッド22(図1)に流通する。液体導入部85の中心軸CLは、幅方向(Y軸方向)について、装着部6の中心6CPに位置する。なお、「中心6CPに位置する」とは、完全に中心6CPに位置することと、公差などによって中心6CPから僅かにズレて位置することの両方を意味する。
装置側識別部材81は、収容空間600に正しい種類(本実施形態ではインク色)のカートリッジ4が挿入されたか否かを識別するために用いられる。装置側識別部材81は、装着されるカートリッジ4内のインクの色に応じて、異なる形状を形成する。詳細には、図3に示すように、各装置側識別部材81は、少なくとも1つ以上のリブ(突起)によって形成されている。各装置側識別部材81において、リブの数と位置によって定まるパターンが装着されるカートリッジ4の種類に応じて異なる。カートリッジ4にも、リブによって形成された識別部材(「カートリッジ側識別部材」ともいう。)が設けられている。カートリッジ4の識別部材は、収容するインクの色に応じて異なる形状を形成している。そして、正しい種類のカートリッジ4が収容空間600に挿入される場合は、装置側識別部材81とカートリッジ側識別部材とが衝突することなく、嵌め合う。一方、誤った種類のカートリッジ4が収容空間600に挿入された場合は、装置側識別部材81とカートリッジ側識別部材とが衝突し、更なるカートリッジ4の挿入が阻害される。これにより、誤った種類のカートリッジ4が装着部6の各収容空間600に装着される可能性を低減できる。
装置側識別部材81(図3)は、装着部右側壁605に配置されている。つまり、装置側識別部材81は、幅方向について、装着部6の中心6CPからズレており、装着部左側壁604と装着部右側壁605とのいずれか一方の側(本実施形態では、装着部右側壁605側)に偏って配置されている。
加圧部86(図2)は、カートリッジ4に収容された液体をヘッド22に供給するための加圧流体としての加圧空気を流通させる筒状の部材である。加圧空気は、プリンター10が備える加圧機構(図示せず)によって生成される。加圧部86は、カートリッジ4の装着状態において、カートリッジ4内に加圧流体を供給する。加圧部86は、装着部背壁601から+Y軸方向に延びる。加圧部86(図3)は、幅方向について、装着部6の中心6CPと装着部右側壁605との間に配置され、装着部6の中心6CPからズレている。つまり、加圧部86は、幅方向について、装着部左側壁604と装着部右側壁605とのいずれか一方の側(本実施形態では、装着部右側壁605側)に偏って配置されている。
A−3.カートリッジの構成:
図4は、カートリッジ4の正面図である。図5は、カートリッジ4の左側面図である。図6は、カートリッジ4の右側面図である。図7は、カートリッジ4の上面図である。図8は、カートリッジ4の分解斜視図である。図9は、回路基板80の正面図である。図4〜図8には、カートリッジ4の装着状態におけるXYZ軸を付している。
カートリッジ4は、内側に液体収容袋50(図8)が配置され、液体収容袋50の液体を液体導入部85(図2)に供給する。カートリッジ4は、図4〜図7に示すように、外形が略直方体形状である。カートリッジ4(図4)は、外殻を構成するケース40を備える。ケース40は、ポリプロピレンやポリスチレン等の合成樹脂を成形することで形成された筐体である。本実施形態では、ケース40はポリスチレンによって形成されている。ケース40をポリスチレンによって形成することで、ケース40を成形した後の形状変化を抑制できると共に、クリープ耐性を向上できる。なお、他の実施形態では、ケース40の少なくとも一部が、ポリスチレンによって形成されていてもよい。このようにしても、ケース40を成形した後の形状変化を抑制できると共に、クリープ耐性を向上できる。
カートリッジ4(図4)は、前面(前壁)401と、背面(背壁)404(図5)と、第1側面(第1側壁)405と、第2側面(第2側壁)406と、上面(上壁)402と、底面(底壁)403と、コーナー部48と、を備える。各面401〜406は、外形が略長方形状の平面状である。平面状とは、面全域が完全に平坦である場合と、面の一部に凹凸を有する場合を含む。つまり、面の一部に多少の凹凸があっても良い。カートリッジ4において、X軸方向が幅方向であり、Z軸方向が高さ方向であり、Y軸方向が奥行き方向である。
図5に示すように、前面401と背面404とはY軸方向に互いに対向する。前面401は、カートリッジ4の装着部6への装着方向側(−Y軸方向側)に位置する面である。つまり、前面401と背面404とが対向する方向において、背面404から前面401が向かう方向が装着方向である。前面401(図4)には、液体供給口481が配置される配置孔424と、流体受部46が配置される配置凹部411とが形成されている。配置孔424は、前面401のうちで幅方向(X方向)と高さ方向(Z方向)の中心を含む位置に配置されている。配置凹部411は、−Y軸方向と−X軸方向の2方向が開口している。配置凹部411は、前面401のうちで配置孔424よりも、−Z軸方向側かつ−X軸方向側に配置されている。背面404(図5)は、カートリッジ4の装着部6からの取り外し方向側(+Y軸方向側)に位置する面である。
上面402と底面403とはそれぞれ、前面401と背面404と交差する。上面402と底面403とはZ軸方向に互いに対向する。上面402は+Z軸方向側に位置する面であり、底面403は−Z軸方向側に位置する面である。
図4に示すように、第1側面405と第2側面406とはそれぞれ、前面401と背面404と上面402と底面403と交差する。第1側面405と第2側面406とはX軸方向に互いに対向する。第1側面405は−X軸方向側に位置する面であり、第2側面406は+X軸方向側に位置する面である。
コーナー部48(図4,図5)は、前面401の仮想延長線と上面402の仮想延長線とが交差する角部に形成されている。コーナー部48は、ケース40の内方側に凹んだ凹形状である。コーナー部48は、カートリッジ4の幅方向(X軸方向)について、第1側面405から第2側面406に至るまでの途中部分に亘って形成されている。
カートリッジ4(図4)は、さらに、液体供給口481と、回路基板80と、第1カートリッジ側位置決め孔42と、第2カートリッジ側位置決め孔44と、カートリッジ側識別部材41と、流体受部46と、カートリッジ側係合部426(図7,図8)とを備える。
液体供給口481(図4)は、前面401の配置孔424内に配置されている。液体供給口481は、カートリッジ4の装着状態において、液体導入部85が挿入されることで接続され、液体収容袋50の液体を液体導入部85に供給する。
回路基板80は、コーナー部48に配置されている。回路基板80は、液体供給口481よりも上面402側(+Z軸方向側)に位置する。図9に示すように、回路基板80の表面80faには、複数(本実施形態では9つ)のカートリッジ側端子830が配置され、裏面には記憶装置820が配置されている。複数のカートリッジ側端子830を区別して用いる場合には符号831〜839を用いる。なお、カートリッジ側端子830の配列については、本実施形態に限定されない。
9つのカートリッジ側端子831〜839はそれぞれ略矩形状に形成され、装着部6の対応する装置側端子72と接触する接触部cpを有する。カートリッジ側端子831〜834の4つの接触部cpは、X方向に並んだ列Ln2を形成する。また、カートリッジ側端子835〜839の5つの接触部cpは、X方向に並んだ列Ln1であって、カートリッジ側端子831〜834の接触部cpとは異なる列Ln1を形成する。つまり、複数の接触部cpは、複数の列Ln1,Ln2を形成する。本実施形態では、カートリッジ側端子831〜839の各接触部cpは、互い違いに配置されている。詳細には、各接触部cpは、いわゆる千鳥状に配置されている。
図5に示すように、接触部cpが配置された表面80faは、背面404から前面401に向かう方向(−Y方向)と、底面403から上面402に向かう方向(+Z方向)とを向いて傾斜している傾斜面である。つまり、傾斜面としての表面80faの法線ベクトルは、+Z方向成分と−Y方向成分とを有する。表面80faは、カートリッジ4の装着部6への装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜している。表面80faは、背面404側より前面401側の方が底面403側に位置する。この表面80faは、コーナー部48に配置されている。
各カートリッジ側端子831〜839(図9)は、機能(用途)からそれぞれ以下のように呼ぶことができる。
(1)装着検出端子(第1の端子)835
(2)電源端子836
(3)接地端子837
(4)データ端子838
(5)装着検出端子(第2の端子)839
(6)装着検出端子(第3の端子)831
(7)リセット端子832
(8)クロック端子833
(9)装着検出端子(第4の端子)834
4つの装着検出端子831,834,835,839は、装着部6に設けられた対応する装置側端子72(図2)との電気的接触の良否を制御部31が検出することで、装着部6にカートリッジ4が装着されたか否かを検出するために用いられる。本実施形態では、4つの装着検出端子831,834,837,839は、回路基板80の内部で相互に電気的に接続されており、カートリッジ4が装着部6に装着された際に、接地端子837を通じてプリンター10の接地ライン(図示しない)に電気的に接続される。
他の5つの端子832,833,836,837,838は、記憶装置820用の端子である。リセット端子832は、記憶装置820に対するリセット信号RSTの供給を受け付ける。クロック端子833は、記憶装置820に対するクロック信号SCKの供給を受け付ける。電源端子836は、記憶装置820に対する電源電圧VDD(例えば、定格3.3V)の供給を受け付ける。接地端子837は、記憶装置820に対する接地電圧VSS(0V)の供給を受け付ける。データ端子838は、記憶装置820とプリンター10との間でやり取りされるデータ信号SDAの供給を受け付ける。
第1カートリッジ側位置決め孔42(図4)は、前面401に形成されている。第1カートリッジ側位置決め孔42は、カートリッジ側識別部材41および液体供給口481よりも上面402側(+Z軸方向側)に位置する。第1カートリッジ側位置決め孔42は、Y軸方向に垂直な断面形状が円形状である。第1カートリッジ側位置決め孔42の開口面積と、第1装置側位置決め部82のY軸方向に垂直な断面形状の大きさとは、ほぼ同じである。装着過程において、各部41,80,481,46と対応する装着部6との各部81,72,85,86(図2)との接触や嵌め合いなどが開始される前に、第1カートリッジ側位置決め孔42への第1装置側位置決め部82の挿入が開始される。第1装着部位置決め部82が挿入されることで、装着方向(−Y軸方向)と直交する面内における装着部6に対するカートリッジ4の位置決めが行われる。
第2カートリッジ側位置決め孔44(図4)は、前面401に形成されている。第2カートリッジ側位置決め孔44は、カートリッジ側識別部材41および液体供給口481よりも底面403側(−Z軸方向側)に位置する。つまり、Z軸方向について、第1カートリッジ側位置決め孔42と第2カートリッジ側位置決め孔44とは液体供給口481を挟んで位置する。装着過程において、各部41,80,481,46と対応する装着部6との各部81,72,85,86(図2)との接触や嵌め合いなどが開始される前に、第2カートリッジ側位置決め孔44への第2装置側位置決め部84の挿入が開始される。第2装着部位置決め部84が挿入されることで、装着方向(−Y軸方向)と直交する面内における装着部6に対するカートリッジ4の位置決めが行われる。ここで、第2カートリッジ側位置決め孔44は、Y軸方向に垂直な断面形状がZ軸方向に細長い楕円形状である。第2カートリッジ側位置決め孔44のZ軸方向の長さは、第2装置側位置決め部84のZ軸方向の長さよりも大きい。第2カートリッジ側位置決め孔44に第2装置側位置決め部84が挿入されると、Z軸方向に微小な隙間が生じる。このように、第2カートリッジ側位置決め孔44のZ軸方向の長さを大きくすることで、位置決め精度を保つ一方で寸法公差を許容することが容易となる。すなわち、装着部6内におけるカートリッジ4の位置決め精度は、第1カートリッジ側位置決め孔42によって担保される。
カートリッジ側識別部材41(図4,図5)は、前面401と第1側面405に亘って形成されている。カートリッジ側識別部材41は、少なくとも装着過程において、装置側識別部材81と嵌まり合う。具体的には、カートリッジ側識別部材41は、第1カートリッジ側位置決め孔42への第1装置側位置決め部82の挿入、および、第2カートリッジ側位置決め孔44への第2装置側位置決め部84の挿入が開始された後に、装置側識別部材81と嵌まり合う。また、カートリッジ側識別部材41は、カートリッジ4の装着状態においても、装置側識別部材81と嵌まり合っていてもよい。カートリッジ側識別部材41は、装置側識別部材81と同様に、少なくとも1つ以上のリブ413によって形成されている。また、カートリッジ側識別部材41は、カートリッジ4の種類(本実施形態では収容するインク色)に応じてリブの数と位置によって定まるパターン異なる。カートリッジ4が正しい種類の装着部6に装着される場合、装着過程においてカートリッジ側識別部材41は装置側識別部材81と嵌め合わされる。これにより、カートリッジ4をさらに装着方向に押し進めることができる。
流体受部46(図4)は、前面401に形成されている。詳細には、流体受部46は、前面401の配置凹部411に形成されている。流体受部46は、配置凹部411のうちで+Y軸方向側の凹部底面412から−Y軸方向に延びる筒状部材である。流体受部46は、ケース40の外部と内部とを連通させる。流体受部46は、カートリッジ4の装着状態において、加圧部86内に挿入されることで加圧部86と接続される。これにより、流体受部46は、加圧部86から供給される加圧流体を受ける。流体受部46に供給された加圧流体は、ケース40内に導入されてケース40内を加圧することで、液体収容袋50を外側から加圧する。これにより、液体収容袋50の液体が液体供給口481を介して液体導入部85に供給される。
カートリッジ側係合部426(図7,図8)は、カートリッジ4の装着状態において、装置側係合部881(図2)と係合する。これにより、カートリッジ4が取り外し方向(+Y軸方向)に移動することが規制される。カートリッジ側係合部426は、上面402に設けられた凹部である。カートリッジ側係合部426は、幅方向(X方向)について、第1側面405側と第2側面406側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている。本実施形態では、カートリッジ側係合部426は、幅方向について、第1側面405側に偏った位置に配置されている。つまり、カートリッジ側係合部426は、第2側面406よりも第1側面405に近い位置に配置されている。図7に示すように凹部であるカートリッジ側係合部426は、−Y軸方向側の側面を構成する係合面422を有する。係合面422は、X軸方向とZ軸方向に平行な面である。係合面422は、カートリッジ4の装着状態において図2に示す装置側係合部881と係合する部分である。
カートリッジ4(図7)は、さらに、カートリッジ4の装着部6への装着方向を利用者に示すための方向識別部428を備える。方向識別部428は、上面402に配置された矢印である。
カートリッジ4(図8)は、さらに、第1ケース421と、第2ケース427と、液体収容袋50と、液体供給部49と、シート部材(フィルム)423と、カバー部材425と、補助部材59と、リング部材58とを備える。ケース40は、第1ケース421と第2ケース427とによって形成されている。
第1ケース421は、+X軸方向側が開口する凹形状である。第1ケース421は、主に、前面401の一部と、背面404の一部と、上面402の一部と、底面403の一部と、第1側面405と、コーナー部48とを形成する。前面401のうちで第1ケース421によって形成された部分には、上述した第1カートリッジ側位置決め孔42、第2カートリッジ側位置決め孔44、配置凹部411、流体受部46、配置孔424が形成されている。また、上面402のうちで第1ケース421によって形成された部分には、上述のカートリッジ側係合部426が形成されている。第1ケース421は、さらに、係合爪442を有し、第2ケース427と係合することでケース40を形成する。
シート部材423は、薄膜状の部材である。シート部材423は、第1ケース421の+X軸方向側の開口429を封止するように、開口429を規定する端面に気密に貼り付けられる。開口429をシート部材423によって封止することで、液体収容袋50と補助部材59とを収容する内部室430が区画形成される。この内部室430には、流体受部46を介して加圧流体が導入される。
第2ケース427は、シート部材423を覆うように、第1ケース421に取り付けられる。具体的には、第2ケース427は、係合爪442と係合することで第1ケース421に取り付けられる。第2ケース427は、主に、前面401の他の一部と、背面404の他の一部と、上面402の他の一部と、底面403の他の一部と、第2側面406とを形成する。
液体供給部49は、筒状でありY軸方向に沿って延びる。液体供給部49は、Y軸方向に平行な中心軸CTを有する。液体供給部49は、先端部を形成する液体供給口481と、液体収容袋50に取り付けられた基端部482とを有する。液体供給部49の基端部482は液体収容袋50内で開口している。液体供給部49は、液体収容袋50の液体を液体供給口481に向かって流通させる流路を形成している。また、液体供給部49の内部には、弁機構が配置され、液体導入部85が液体供給部49内に挿入することで弁機構が開状態となる。
液体が収容された液体収容袋50は、略直方体形状であり、ケース40内(具体的には、内部室430)に収容されている。液体収容袋50の形状について説明する場合、図8に示す液体が収容された状態を前提とする。
液体収容袋50は、プリンター10に供給するための液体を収容する。液体収容袋50は、可撓性を有し、液体の消費に伴って容積が減少する。具体的には、液体収容袋50は、袋上面51と袋底面52にそれぞれ、Y軸方向に延びるマチ部(折り目)515を有する。このマチ部515によって、液体の消費に伴って液体収容袋50のX方向の寸法が次第に小さくなる。
液体収容袋50は、先端部としての収容袋端部54と、袋上面51と、袋底面52と、後端部55と、袋左側面56と、袋右側面57と、を有する。
収容袋端部54は、−Y軸方向側に位置する。また、収容袋端部54には、基端部482が取り付けられている。収容袋端部54は、−Y軸方向側の端を形成する先端辺541と、テーパー部53とを有する。テーパー部53は、−Y軸方向側端部が先端辺541に接続され、+Y軸方向側端部が袋左側面56および袋右側面57に接続されている。テーパー部53は、液体供給部49の液体供給口481側(−Y軸方向側)に向かうに従い、幅方向(X軸方向)における寸法が次第に小さくなる。テーパー部53を有することで、ケース40内に液体収容袋50が収容された場合、ケース40の内壁面とテーパー部53との間にスペース(隙間)が生じる。
後端部55は、Y軸方向について収容袋端部54と対向する。後端部55は、+Y軸方向側に位置する。後端部55は、ケース40内に収容された状態では、図8に示すように+Y軸方向側に折り曲げられている。これにより、内部室430のY軸方向の寸法を小さくできるので、ケース40が大型化することを抑制できる。
袋上面51は+Z軸方向側に位置する。袋底面52、Z軸方向について袋上面51と対向する。袋底面52は−Z軸方向側に位置する。袋左側面56は−X軸方向側に位置する。袋右側面57は、X方向において袋左側面56と対向する。袋右側面57は、+X軸方向側に位置する。
リング部材58は、液体供給部49の先端側を取り囲むように液体供給部49の外周に配置されている。リング部材58は、例えば、ゴム部材であり液体供給口481と共に配置孔424に配置される。リング部材58が配置孔424と接することで、液体供給口481の配置孔424内の位置が固定されている。
補助部材59は、カートリッジ4の幅方向(X方向)について、テーパー部53とシート部材423との間に位置する。補助部材59は、ポリプロピレンやポリスチレン等の合成樹脂を形成されている。補助部材59は、テーパー部53とシート部材423との間のスペースに配置されることで、テーパー部53がケース40内で動くことを抑制する。
カバー部材425は、ケース40表面に貼り付けられるシート状の部材である。カバー部材425には、方向識別部428が形成されている。
図10は、第1ケース421の内部を示す図である。図11は、図10の領域R11の拡大図である。第1ケース421(図10)は、前面401側において、前面401と第1側面405に接続された傾斜リブ部449を有する。傾斜リブ部449は、テーパー部53と第1側面405との間に位置し、テーパー部53がケース40内で動くことを抑制する。傾斜リブ部449は、図11に示すように、一対のリブ452を有する。一対のリブ452は、流体受部46の内側開口46hの少なくとも一部を取り囲む。内側開口46hは、流体受部46のうちで、前面401の内表面に形成され、流体受部46の+Y軸方向側一端部を形成する。一対のリブ452はそれぞれ板状部材である。一対のリブ452は、幅方向(X軸方向)について、内側開口46hを挟むように位置する。一対のリブ452は、内側開口46hよりもケース40の内方に突出することで、内側開口46hを幅方向に取り囲んでいる。一対のリブ452を有することで、内側開口46hが液体収容袋50によって閉塞する可能性を低減できる。
A−4.カートリッジの各要素の位置関係:
図12は、カートリッジ4の各要素の位置関係を説明するための図である。液体供給口481は、第1側面405と第2側面406とが対向する幅方向(X軸方向)について、ケース40の中心WPに配置されている。つまり、液体供給口481は、中心WPを通り、Y軸方向とZ軸方向とに平行な第1中心面PWPと交わる。また、液体供給口481は、上面402と底面403とが対向する高さ方向(Z軸方向)について、ケース40の中心TPに配置されている。つまり、液体供給口481は、中心TPを通り、X軸方向とY軸方向とに平行な第2中心面PTPと交わる。本実施形態では、液体供給部49(液体供給口481)の中心軸CTが、ケース40の幅方向の中心WPおよび高さ方向の中心TPに位置する。ケース40が中心WPや中心TPに配置されているとは、完全に中心WPや中心TPに位置することと、公差などによって中心WPや中心TPから僅かにズレて位置することの両方を意味する。
コーナー部48は、カートリッジ4の幅方向(X軸方向)について、第1側面405側と第2側面406側とのいずれか一方の側に偏った位置に形成されている。本実施形態では、コーナー部48は、カートリッジ4の幅方向について、第1側面405側に偏った位置に形成されている。つまり、コーナー部48は、第2側面406よりも第1側面405に近い位置に形成されている。
接触部cpを有する回路基板80は、カートリッジ4の幅方向(X軸方向)について、第1側面405側と第2側面406側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている。本実施形態では、接触部cpを有する回路基板80は、カートリッジ4の幅方向について、第1側面405側に偏った位置に配置されている。つまり、回路基板80は、第2側面406よりも第1側面405に近い位置に配置されており、幅方向について第1中心面PWPと第1側面405の間に位置する。
第1カートリッジ側位置決め孔42と第2カートリッジ側位置決め孔44とはそれぞれ、カートリッジ4の幅方向について、一方の側である第1側面405側に偏った位置に配置されている。つまり、第1カートリッジ側位置決め孔42と第2カートリッジ側位置決め孔44とはそれぞれ、第2側面406よりも第1側面405に近い位置に配置されており、幅方向について第1中心面PWPと第1側面405の間に位置する。また、第1カートリッジ側位置決め孔42と第2カートリッジ側位置決め孔44とはそれぞれ、カートリッジ4の幅方向について、複数の接触部cpが位置する範囲WCP内に位置する。
流体受部46と配置凹部411とはそれぞれ、カートリッジ4の幅方向について、一方の側である第1側面405側に偏った位置に配置されている。つまり、流体受部46と配置凹部411とはそれぞれ、第2側面406よりも第1側面405に近い位置に配置されており、幅方向について第1中心面PWPと第1側面405の間に位置する。また、流体受部46は、カートリッジ4の幅方向について、複数の接触部cpが位置する範囲WCP内に位置する。
カートリッジ側識別部材41は、上面402と底面403とが対向するカートリッジ4の高さ方向(Z軸方向)について、中心TPを含む範囲に配置されている。つまり、カートリッジ側識別部材41は、第2中心面PTPを通る位置に配置されている。また、カートリッジ側識別部材41は、一方の側である第1側面405側に偏った位置に配置されている。本実施形態では、カートリッジ側識別部材41は、第1側面405に接して配置されている。また、カートリッジ側識別部材41は、幅方向について、液体供給口481の側部(本実施形態では、液体供給口481の第1側面405側の側部)に配置されている。つまり、カートリッジ識別部材41は、高さ方向について、液体供給口481が位置する範囲と少なくとも一部が重なるように配置されている。本実施形態では、高さ方向について、カートリッジ側識別部材41の中心と、液体供給口481の中心(中心軸CT)とは同じ位置に配置されている。ここで、高さ方向について、カートリッジ側識別部材41の中心と液体供給口481の中心が同一の位置に配置されているとは、高さ方向について、完全にカートリッジ側識別部材41の中心と液体供給口481の中心とが同一の位置に位置することと、公差などによってカートリッジ側識別部材41の中心が液体供給口481の中心から僅かにズレて位置することの両方を意味する。また、高さ方向について、液体供給口481とカートリッジ側識別部材41のそれぞれの中心は、装着部6の中心に位置する。
上記第1実施形態によれば、カートリッジ4の幅方向について、液体供給口481がケース40の中心に配置され、接触部cpが第1側面405側に偏った位置に配置されている。これにより、例えば、カートリッジ4の運搬時などに上面402が下側となる姿勢となった場合において液体供給口481から液体が漏れ出した場合でも、漏れ出した液体が接触部cpに付着する可能性を低減できる。これにより、接触部cpと装置側端子72との接触不良を抑制できる。また、例えば、底面403が下側となる姿勢となった場合においても、接触部cpが第1側面405側に偏った位置に配置されているので、液体供給口481と接触部cpとの距離をより長く確保することができる。これにより、底面403が下側となる姿勢となった場合でも、漏れ出した液体が接触部cpに付着する可能性を低減できる。よって、接触部cpと装置側端子72との接触不良を抑制できる。
また上記第1実施形態によれば、接触部cpが装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜する表面(傾斜面)80faに配置されることで、接触部cpに埃などの不純物が付着する可能性を低減できる。すなわち、カートリッジ4が装着部6に挿入されるとき、カートリッジ4は−Y軸方向に進行する。このとき、接触部cpも−Y軸方向に進行して装置側端子72に徐々に近づいていくが、装着が完了する直前まで両者が接触することはない。装着が完了する直前に僅かに装置側端子72とカートリッジ側端子830とが擦れ合う。このように、カートリッジ4の装着時に装置側端子72とカートリッジ側端子830とがほとんど擦れ合うことが無い一方で、カートリッジ4の装着が完了する直前に僅かに装置側端子72とカートリッジ側端子830とが擦れ合うことにより、カートリッジ4の装着時に、装置側端子72がカートリッジ4に擦れ合って削りカス(不純物)が発生する可能性を低減できる。また、仮に埃が装置側端子72の近傍に存在し、装置側端子72とカートリッジ側端子830との間に挟まった場合でも以下のようにして埃を取り除くことができる。つまり、装置側端子72がカートリッジ側端子830の表面80faを擦り上げながら接触することで、埃を接触部cpから取り除く効果(ワイピング効果)を発揮し、埃などの不純物が装置側端子72とカートリッジ側端子830との間に挟まる可能性を低減できる。よって、接触部cpと装置側端子72との接触不良を抑制できる。
また、カートリッジ4を装着部6に装着する際、接触部cpのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向における位置決めは、傾斜面80faと異なる位置決め部により行われる。即ち、X軸方向およびZ軸方向における位置決めは、第1カートリッジ側位置決め孔42により行われ、Y軸方向における位置決めはカートリッジ側係合部426により行われる。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の位置決め部を傾斜面80faに設ける、例えば、接触部cpをX軸方向において挟む両側に設けることは、位置決め精度を高めるためには望ましい。しかしながら、この場合には、X軸方向における寸法が大きくなる場合がある。よって、カートリッジ4の小型化のために、本実施形態によれば、位置決め部は傾斜面80faと異なる面に設けられている。この場合、特に、Y軸方向、Z軸方向の公差を抑制する必要が生じる。
図12に示すように、第1カートリッジ側位置決め孔42は仮想面VPと交差する。また図7に示すように、カートリッジ側係合部426は仮想面VPと交差する。詳細には、カートリッジ側係合部426の係合面422が仮想面VPと交差する。言い換えれば、第1カートリッジ側位置決め孔42の一部と係合面422の一部は、仮想面VP上に位置する。仮想面VPとは、図9および図12に示すように、傾斜面80faに配置された2列Ln1,Ln2を構成する9つの端子831〜839のうち、第1カートリッジ側位置決め孔42に最も近い列Ln1に配置された端子835〜839のうちX軸方向において中央に配置された端子837の接触部cpを通り、かつY軸方向とZ軸方向に平行な面である。また、図7に示すように、カートリッジ側係合部426のうちでY軸方向において回路基板80から最も近い係合面422が、仮想面VPと垂直に交差する。上記の仮想面VP、カートリッジ側係合部426、および第1カートリッジ側位置決め孔42の位置関係を有することで以下の効果を奏する。つまり、端子837の接触部cpから、カートリッジ側係合部426の係合面422、第1カートリッジ側位置決め孔42それぞれまでの距離を短くできる。よって、カートリッジ側係合部426の係合面422により行われるY軸方向における位置決め精度、第1カートリッジ側位置決め孔42により行われるX軸方向およびZ軸方向における位置決め精度を、それぞれ高めることができる。
また上記第1実施形態によれば、液体収容袋50はテーパー部53(図8)を有するので、ケース40の内側において、テーパー部53とケース40内面との間にスペース40sp(図12)が生じ得る。一方で、コーナー部48は、ケース40の内方側に凹んだ凹形状であり、幅方向について一方の側である第1側面405側に偏った位置に形成されている。つまり、テーパー部53とケース40内面(詳細には、第1側面405の内面)との間に生じるスペース40sp(図12)を有効に利用してコーナー部48を設けることができる。これにより、カートリッジ4を小型化できる。
また上記第1実施形態によれば、第1カートリッジ側位置決め孔42、第2カートリッジ側位置決め孔44、流体受部46はそれぞれ、カートリッジ4の幅方向について一方の側である第1側面405側に偏った位置に配置されている。これにより、流体受部46の装着部6に対する位置ズレを抑制できる。また、流体受部46が配置された配置凹部411は、カートリッジ4の幅方向について第1側面405側に偏った位置に配置されている。つまり、テーパー部53とケース40内面(詳細には、第1側面405の内面)との間に生じるスペース40sp(図12)を有効に利用して配置凹部411を設けることができる。これにより、カートリッジ4をさらに小型化できる。
また上記第1実施形態によれば、カートリッジ4の幅方向について、第1カートリッジ側位置決め孔42と第2カートリッジ側位置決め孔44と流体受部46とが、複数の接触部cpが位置する範囲WCP内に位置する。これにより、カートリッジ4の装着状態における流体受部46や接触部cpの位置ズレを抑制できる。また上記第1実施形態によれば、カートリッジ側識別部材41が、カートリッジ4の高さ方向について中心TPを含む範囲に配置されることで、高さ方向の中心TPを支点としたカートリッジ4の回転を抑制できる。これにより、カートリッジ4の装着過程において、第1カートリッジ側位置決め孔42に挿入される第1装置側位置決め部82や、第2カートリッジ側位置決め部44に挿入される第2装置側位置決め部84が、カートリッジ4と衝突して外力を加えられる可能性を低減できる。また、上記第1実施形態によれば、カートリッジ側識別部材41は、幅方向ついて、一方の側である第1側面405側に配置され、液体供給口481の側部に配置されている。これにより、液体供給口481とカートリッジ側識別部材41との距離をより近くに配置できるので、カートリッジ4のカートリッジ側識別部材41付近を中心として回転が生じたとしても液体供給口481の変位を抑制できる。これにより、装着過程における液体供給口481の位置ズレを抑制できる。
また上記第1実施形態によれば、2つの第1カートリッジ側位置決め孔42と第2カートリッジ側位置決め孔44を用いることでカートリッジ4の位置決めを精度良く行うことができる。また上記第1実施形態によれば、カートリッジ4の幅方向について、接触部cpと同じ一方の側に偏った位置にカートリッジ側係合部426(図7)が配置されている。これにより、装着状態における接触部cpの装置側端子72に対する位置ズレを抑制できる。
B.接触部の周囲に関する他の実施形態:
B−1.他の実施形態1:
図13は、他の実施形態1について説明するための図である。他の実施形態1のカートリッジ4aと上記第1実施形態のカートリッジ4との異なる点は、回路基板80が設けられた基板ホルダー880がケース40aに対して着脱可能である点である点と、コーナー部48aの構成である。その他の構成については、第1実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については同一の符号を付すと共に説明を省略する。
基板ホルダー880は、コーナー部48aに着脱可能に取り付けられる。基板ホルダー880およびコーナー部48aには互いに取り付けおよび取り外しが可能なように構成された係合部(図示せず)を有する。基板ホルダー880は、回路基板80が取り付けられたホルダー傾斜面88faを有する。ホルダー傾斜面88faは、基板ホルダー880がコーナー部48aに取り付けられた状態において、カートリッジ4aの装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜する。具体的には、ホルダー傾斜面88faの法線ベクトルは、+Z軸方向成分と−Y軸方向成分とを有する。コーナー部48aは、前面401と上面402とが交差する部分に位置する。コーナー部48aは、ケース40aの内方に凹んだ凹形状である。基板ホルダー880がコーナー部48aに取り付けられた状態では、第1実施形態と同様に、表面80faは装着方向に対して傾斜する。このようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。例えば、カートリッジ4の運搬時などに上面402が下側となる姿勢となった場合において液体供給口481から液体が漏れ出した場合でも、漏れ出した液体が接触部cpに付着する可能性を低減できる。
B−2.他の実施形態2:
図14は、他の実施形態2について説明するための第1の図である。図15は、他の実施形態2について説明するための第2の図である。他の実施形態2のカートリッジ4bと上記第1実施形態のカートリッジ4との異なる点は、主に、コーナー部48bの構成であり、その他の構成は第1実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については同一の符号を付すと共に説明を省略する。
コーナー部48a(図14)は、ケース40aの内方に凹んだ凹形状である。コーナー部48aは、−Y軸方向側に位置する開口982と、+Z軸方向側に位置する開口984とを有する。またコーナー部48bの内壁は、X軸方向に対するする一対の側壁902(902t,902w)と、底面988と、背壁986とによって概ね構成されている。これらの壁902,986,988によって、装置側端子部70b(図15)が挿入される端子収容室が区画形成される。開口982は、カートリッジ4bが装着部6に装着されるときに、装置側端子部70bがコーナー部48bに挿入される際の入口となる。なお、第1の側壁902tと第2の側壁902wを区別することなく用いる場合は、側壁902を用いる。
底面988には、回路基板80が取り付けられている。詳細には、第1実施形態と同様に、回路基板80の表面80faが−Y軸方向成分及び+Z軸方向成分を含む方向を向いて傾斜するように配置されている。
コーナー部48bのX軸方向において対向する一対の側壁902t,902wには、一対の接点規制部906t,906wがそれぞれ設けられている。第1接点規制部906tは、第1の側壁902tの一部を+X軸方向に掘り下げたような形状で形成されている。つまり、第1接点規制部906tは、第1の側壁902tから+X軸方向に窪んでいる。第1接点規制部906tは、Y軸方向に沿って延びる。詳細には、第1接点規制部906tは、開口982の位置から背壁986側に向って+Y軸方向に沿って延びる。第1接点規制部906tには、装着状態において、第1の装置側規制部756t(図16)が挿入される。第1接点規制部906tは、−Y軸方向側の端面と−X軸方向側の面が開放されている。
第2の側壁902wには、第2接点規制部906wが設けられている。第2接点規制部906wは、第2の側壁902wの一部を−X軸方向に掘り下げたような形状で形成されている。つまり、第2接点規制部906wは、第2の側壁902wから−X軸方向に窪んでいる。第2接点規制部906wは、Y軸方向に沿って延びる。詳細には、第2接点規制部906wは、開口982の位置から後壁906側に向って+Y軸方向に沿って延びる。第2接点規制部906wには、装着状態において、第2の装置側規制部756w(図16)が挿入される。第2接点規制部906wは、−Y軸方向側の端面と+X軸方向側の面が開放されている。
装置側端子部70b(図15)は、複数(本実施形態では9つ)の装置側端子72と、端子ホルダー750とを備える。端子ホルダー750は、複数の装置側端子72を保持する。端子ホルダー750は、X軸方向の両側に装置側規制部756を有する。2つの装置側規制部756を区別して用いる場合は、第1の装置側規制部756tと第2の装置側規制部756wとも呼ぶ。第1の装置側規制部756tと第2の装置側規制部756wとは、X軸方向について、装置側端子72を挟むように配置されている。装置側規制部756は、Y軸方向に沿って延びる柱状部材である。
装置側端子72とカートリッジ側端子830との接触が開始される前に、第1の装置側規制部756tの第1接点規制部906tへの挿入、および、第2の装置側規制部756wの第2接点規制部906wへの挿入が開始される。これにより、接触部cpの装置側端子72に対する装着方向と直交する方向における移動が規制されて、接触部cpと装置側端子72との位置決めが行われる。よって、接触部cpと装置側端子72との接触を良好に図ることができる。
図16〜図33は、コーナー部48b(図14)に設けられた接点規制部906の様々な他の実施形態を説明するための模式図である。図16は、第1変形態様の正面図である。図17は、図16の17−17断面図である。図18は、第2変形態様の正面図である。図19は、図18の19−19断面図である。図20は、第3変形態様の正面図である。図21は、図20の21−21断面図である。図22は、第4変形態様の正面図である。図23は、図22の23−23断面図である。図24は、第5変形態様の正面図である。図25は、図24の25−25断面図である。図26は、第6変形態様の正面図である。図27は、図26の26−26断面図である。図28は、第7変形態様の正面図である。図29は、図28の29−29断面図である。図30は、第8変形態様の正面図である。図31は、図30の31−31断面図である。図32は、第9変形態様の正面図である。図33は、図32の33−33断面図である。図16〜図33のうち、正面図はコーナー部48b及びその近傍を模式的に示しており、断面図はコーナー部48b及びその近傍の断面を模式的に示している。図16乃至図33の他の実施形態すべてについて、装置側規制部756(図15)が挿入される規制部の構成以外の構成については、他の実施形態2と同様の構成である。また、図16乃至図33において、他の実施形態2と同様の構成については同一の符号を付すと共に説明を省略する。なお、プリンター10の構成は第1実施形態と同様の構成である。なお、第1と第2接点規制部は形状が同一であることから、図16乃至図33のうち断面図において、理解の容易のために第1接点規制部を示す符号に加え第2接点規制部を示す符号も併記している。
図16乃至図33の他の変形態様では、いずれも、コーナー部48bの第1の側壁から−X軸方向に突出した凸部と、第2の側壁から+X軸方向に突出した凸部とを備えており、これらの凸部によって第1及び第2接点規制部が構成される。これらの凸部は、コーナー部48bの第1及び第2の側壁とは別体で設けられて良いし、一体で設けられても良い。
図16,図17に示した変形態様では、凸部906ta,906waと側壁902ta,902waによって、他の実施形態2と類似の形状の第1と第2接点規制部906ta1,906wa1が形成されており、第1と第2接点規制部906ta1,906wa1に装置側端子部70bの第1と第2の装置側規制部756t,756wが挿入される。この第1と第2接点規制部906ta1,906wa1の入口部分916aは、Z軸方向にのみ、テーパーが設けられている。装置側端子部70bの第1と第2の装置側規制部756t,756wの±Z軸方向の動きの規制は、第1と第2接点規制部906ta1,wa1の+Z軸方向側の面および−X軸方向側の面で行われ、+Y軸方向の動きの規制は、第1と第2接点規制部906ta1,906wa1の+Y軸方向側の面で行われる。±X軸方向の動きの規制は、側壁902ta,902waによって形成された面によって行われる。
図18,図19に示した変形態様は、コーナー部48bの第1の側壁902tbから−X軸方向に突出した、接点規制部としての一対の凸部906tb1,906tb2と、第2の側壁902wbから+X軸方向に突出した、接点規制部としての一対の凸部906wb1,906wb2と、を備えている。凸部906tb1,906tb2,906wb1,906wb2は、図16,図17に示した他の実施形態の接点規制部906ta1,906wa1から+Y軸方向側の面が省略されたものに相当する。凸部906tb1,906wb1によって、装置側端子部70bの装置側規制部756t,756wの+Z方向の動きの規制が行われる。凸部906tb2,906wb2によって、装置側端子部70bの装置側規制部756t,756wの−Z方向の動きの規制が行われる。±X軸方向の動きの規制は、側壁902tb,902wbによって行われる。
図20,図21に示した変形態様は、コーナー部48bの第1の側壁902tcから−X軸方向に突出した、接点規制部としての一対の凸部906tc1,906tc2と、第2の側壁902wcから+X軸方向に突出した、接点規制部としての一対の凸部906wc1,906wc2とを備えている。この他の実施形態は、凸部906tc1,906tc2,906wc1,906wc2の−Y軸方向の開口端がコーナー部48bの開口982の位置と揃っている点、及び、+Y軸方向の端部がコーナー部48bの背壁986の位置まで延びている点で、図18,図19に示した変形態様と異なっているが、その他の点においては図18,図19に示した変形態様と共通である。
図22,図23の変形態様は、コーナー部48bの第1の側壁902tdから−X軸方向に突出した、接点規制部としての凸部906tdと、第2の側壁902wdから+X軸方向に突出した、接点規制部としての凸部906wdとを備えている。この変形態様は、図20,図21に示した変形態様から、装置側端子部70bの装置側規制部756t,756wのうち−Z軸方向の動きを規制する凸部906tc2,906wc2を無くしたものである。凸部906td,906wdによって、装置側端子部70bの装置側規制部756t,756wの+Z方向の規制が可能である。−Z軸方向の動きは、装置側端子72とカートリッジ側端子830とが接触することで規制されるため、−Z軸方向の動きを規制する機能は、省略することが可能である。また、±X軸方向の規制は、側壁902td,902wdによって行われる。
図24,図25の変形態様は、コーナー部48bの第1の側壁902teから−X軸方向に突出した、接点規制部としての凸部906teと、第2の側壁902weから+X軸方向に突出した、接点規制部としての凸部906weとを備えている。この変形態様は、図22,図23に示した変形態様の凸部906td,906wdに、装置側端子部70bの装置側規制部756t,756wの+Y軸方向の動きを規制する面を追加したものである。その他の点においては図22,図23に示した変形態様と共通である。
図26から図33の変形態様は、それぞれ、図16から図25に示した変形態様から、テーパー状に形成された入口部分916b〜916eを省略したものである。
図16〜図33のような変形態様によっても、他の実施形態2(図14,図15)と同様に、接触部cpと装置側端子72との位置決めが行われることで、接触部cpと装置側端子72との接触を良好に図ることができる。ただし、装置側端子部70bの位置決め部756t,756wの−Z軸方向の動きを規制する機能がない変形態様では、−Z方向の動きを規制することによる効果が得られず、+Y方向の動きを規制する機能が無い変形態様では、+Y方向の動きを規制することによる効果が得られないことは言うまでもない。また、上記図16〜図33に説明した変形態様によれば、第1の側壁と第2の側壁にそれぞれX軸方向に突出する凸部を設けることで第1接点規制部と第2接点規制部を容易に形成できる。
B−3.他の実施形態3:
図34に示す他の実施形態3のカートリッジ4Aは、第1実施形態のカートリッジ4と比較して、カートリッジ4Aのコーナー部900Aの構成が異なるが、それ以外は同様である。他の実施形態3では、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付すと共に説明を省略する。なお、プリンター10の構成は第1実施形態と同様である。
図34は、コーナー部900A近傍の外観斜視図である。図35は、コーナー部900A近傍を+Z軸方向側から見た図である。図36は、コーナー部900A近傍を−X軸方向側から見た図である。図37は、コーナー部900A近傍の正面図である。
図34に示すように、コーナー部900Aは、第1実施形態のコーナー部48(図4)と同様に、前面401と上面402とが交差する角に形成され、ケース40Aの内方側に凹んだ凹形状である。コーナー部900Aは、底面988と背面986とを主要な面として構成されている。底面988は前面401に接続された面である。背面986は、上面402に接続された面である。回路基板80は、コーナー部900Aに設けられている。コーナー部900Aを構成する面である背面986及び底面988は、回路基板80を支持しているため、支持部とも呼ぶ。
本実施形態では、コーナー部900Aは、凸部915を有する。凸部915は、支持部を構成する背面986に設けられており、背面986から離れる方向(−Y軸方向)に向かって突出する。つまり、凸部915は、支持部を構成する背面986から装着方向の前方(−Y軸方向)に向かって突出する。凸部915は、+Y軸方向から−Y軸方向に向かうに従ってZ軸方向の寸法が小さくなる形状である。また、図36に示すように、凸部915の−Z軸方向側の部分である下部915aは、X軸方向とY軸方向とに平行である。一方、凸部915の+Z軸方向側の部分である上部915bは、X軸方向とY軸方向とに平行な面に対して傾斜している。つまり、凸部915の上部915bは、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜している。回路基板80と凸部915とを含む部分を、端子接続部95とも呼ぶ。端子接続部95は、プリンター10に装着可能な部分である。つまり、端子接続部95は、プリンター10の装置側端子部70への接続に供される部分あるいはユニットである。
カートリッジ4Aの装着状態において、凸部915は、図15に示す装置側端子部70bの位置決め凹部754と係合する。位置決め凹部754は、端子ホルダー750と装置側端子72が配置された部分との空間部に位置する。位置決め凹部754は、+Y軸方向側が開口し、X軸方向の両側面および−Z軸方向側の面は、端子ホルダー750によって形成されている。
図38は、カートリッジ4Aの凸部915とプリンター10の位置決め凹部754とが係合されている状態を示す断面図である。図38に示すように、この状態において、凸部915の下部915aは、位置決め凹部754を規定する面のうちで−Z軸方向側の面753と接する。
図39は、カートリッジ4Aの凸部915とプリンター10の位置決め凹部754とが係合されている状態を示す図である。図39に示すように、この状態において、凸部915の+X軸方向側の部分である第1側部915tは、位置決め凹部754を規定する面(壁部)のうちで+X軸方向側に位置する第1壁部752tと接する。また、凸部915の−X軸方向側の部分である第2側部915wは、位置決め凹部754を規定する面(壁部)のうちで−X軸方向側に位置する第2壁部752wと接する。つまり、凸部915のX軸方向両側の側部915t,915wは、位置決め凹部754の壁部752と接する。
この他の実施形態では、カートリッジ4Aの装着状態において、凸部915は、図15に示す位置決め凹部754と係合する。このため、装置側端子72のカートリッジ側端子830に対する位置決めを精度良く行なうことができる。
本実施形態では、図38に示すように、凸部915の下部915aは、位置決め凹部754の面753と接する。また、凸部915の上部915bは、位置決め凹部754を形成する端子台724の表面724faと接する。このため、Z軸方向における装置側端子72の動きを、下部915aと上部915bとによって抑制できる。この結果、装置側端子72とカートリッジ側端子830とを良好に接触させることができる。
また本実施形態では、図39に示すように、凸部915の側部915t,915wは、位置決め凹部754の壁部752と接する。このため、X軸方向における装置側端子72の動きを、凸部915の側部915t,915wによって規制することができる。この結果、装置側端子72とカートリッジ側端子830とを良好に接触させることができる。
B−4.他の実施形態4:
図40に示す他の実施形態4のカートリッジ4Bは、他の実施形態3のカートリッジ4Aと比較して、コーナー部900Bの構成が異なるが、それ以外は同様である。
図40を用いて他の実施形態4のコーナー部900Bの詳細構成について説明する。図40は、コーナー部900B近傍の外観斜視図である。
図40に示すように、他の実施形態4において、凸部915Aは、背面986から−Y軸方向に突出している。凸部915Aは、X軸方向において、回路基板80に対して+X軸方向側の第1凸部915Atと、回路基板80に対して−X軸方向側の第2凸部915Awと、を備える。
第1凸部915Atは、(i)背面986と接し、略四角柱状である部材917tと、(ii)部材917tから−Y軸方向に伸び、略円柱状の部材918tとを備える。同様に、第2凸部915Awは、(i)背面986と接し、略四角柱状である部材917wと、(ii)部材917wから−Y軸方向に伸び、略円柱状の部材918wとを備える。部材917tと部材917wとを総称して、部材917とも呼び、部材918tと部材918wとを総称して部材918とも呼ぶ。
第1凸部915Atと第2凸部915Awは、それぞれ、部材918を3本ずつ備える。第1凸部915Atは、部材918tとして、+Z軸方向側から順に、部材918ta、918tb、918tcを備える。同様に、第2凸部915Awは、部材918wとして、+Z軸方向側から順に、部材918wa、918wb、918wcを備える。部材918ta、918tb、918tcは、Z軸方向において、等間隔に設けられている。同様に、部材918wa、918wb、918wcは、Z軸方向において、等間隔に設けられている。また、X軸方向において、部材918taと918tcは、同じ位置に設けられており、部材918tbは、部材918ta、918tcよりも+X軸方向側に設けられている。一方、X軸方向において、部材918waと918wcは、同じ位置に設けられており、部材918wbは、部材918wa、918wcよりも−X軸方向側に設けられている。
図41は、カートリッジ4Bの装着状態における、カートリッジ4Bの部材918と装置側端子部70b(図15)の装置側規制部756との関係を示すXZ断面図である。カートリッジ4Bの装着状態において、凸部915Aは、装置側端子部70bの装置側規制部756が交差方向(X軸方向及びZ軸方向)に動くことを規制する。具体的には、以下の通りである。つまり、+Z軸方向側に位置する面であり、第1の装置側規制部756tの接触面756taは、第1凸部915Atの部材918taと接する。X軸方向に交わる面であり、第1の装置側規制部756tの接触面756tcは、第1凸部915Atの部材918tbと接する。同様に、+Z軸方向側に位置する面であり、第2の装置側規制部756wの接触面756waは、第2凸部915Awの部材918waと接する。X軸方向に交わる面であり、第2の装置側規制部756wの接触面756wcは、第2凸部915Awの部材918wbと接する。なお、図示していないが、+Y軸方向側に位置する面であり、第1の装置側規制部756tの接触面756tdは、第1凸部915Atの部材917tと接する。同様に、+Y軸方向側に位置する面であり、第2の装置側規制部756wの接触面756wdは、第2凸部915Awの部材917wと接する。
本実施形態では、図41に示すように、凸部915Aは、装置側端子部70bの装置側規制部756と係合する。このため、装置側端子72のカートリッジ側端子830に対する位置決めを精度よく行なうことができる。なお、本実施形態において、第1凸部915Atと第2凸部915Awは、部材918をそれぞれ3本ずつ備えるが、4本以上としてもよい。また、第1凸部915Atと第2凸部915Awは、部材918をそれぞれ2本ずつ備える態様としてもよい。この場合、凸部915At,915Awは、部材918tb,918wbを備えず、装置側端子部70bの+X軸方向側壁部を、部材918ta、918tcと接する態様とし、装置側端子部70bの−X軸方向側壁部を、部材918wa、918wcと接する態様としてもよい。
B−5.他の実施形態5:
図42に示す他の実施形態5のカートリッジ4Cは、他の実施形態4のカートリッジ4Bと比較して、コーナー部900Cの構成が異なるが、それ以外は同様である。
図42を用いて他の実施形態5のコーナー部900Cの詳細構成について説明する。図42は、コーナー部900C近傍の外観斜視図である。
図42に示すように、他の実施形態4において、凸部915Cは、背面986から−Y軸方向に突出している。凸部915Cは、複数(本実施形態では、2個)設けられており、X軸方向において、回路基板80に対して+X軸方向側の第1凸部915Ctと、回路基板80に対して−X軸方向側の第2凸部915Cwと、を備える。
第1凸部915Ctは、(i)背面986と接し、略四角柱状である部材917Ctと、(ii)部材917Ctから−Y軸方向に伸び、略四角柱状の部材918Ctとを備える。同様に、第2凸部915Cwは、(i)背面986と接し、略四角柱状である部材917Cwと、(ii)部材917Cwから−Y軸方向に伸び、略四角柱状の部材918Cwとを備える。部材917Ctと部材917Cwとを総称して、部材917Cとも呼び、部材918Ctと部材918Cwとを総称して部材918Cとも呼ぶ。
部材918Ctの−Y軸方向側には、−X軸方向へ突出する突出部919Ctが設けられている。同様に、部材918Cwの−Y軸方向側には、+X軸方向へ突出する突出部919Cwが設けられている。突出部919Ctと突出部919Cwとは、互いに対向するようにX軸方向に突出している。つまり、915Ct,Cwの一部は、互いに対向するようにX軸方向に突出している。突出部919Ctと突出部919Cwとを総称して突出部919Cとも呼ぶ。
カートリッジ4Cの装着状態において、凸部915Cの突出部919Cは、図15に示す凹部777と係合する。凹部777は、装置側規制部756に備えられており、位置決め凹部777とも呼ぶ。凹部777は、装置側規制部756の+Y軸方向側に設けられた窪みである。第1の装置側規制部756tに設けられた窪みを凹部777tとも呼び、第1の装置側規制部756wに設けられた窪みを凹部777wとも呼ぶ。
図43は、カートリッジ4Cの凸部915Cとプリンター10の凹部777とが係合されている状態を示す外観斜視図である。図43に示すように、カートリッジ4の凸部915Cは、プリンター10の凹部777に挿入される。つまり、第1凸部915Ctの突出部919Ctは、凹部777tに挿入され、第2凸部915Cwの突出部919Cwは、凹部777wに挿入される。
本実施形態では、凸部915Cは装置側規制部756が交差方向(X軸方向およびZ軸方向)に動くことを規制する規制部として機能する。このため、装置側端子72のカートリッジ側端子830に対する位置決め精度を精度よく行なうことができる。
また、カートリッジ4Cの凸部915Cはプリンター10の凹部777に係止されている。このため、装置側端子72に対して、カートリッジ側端子830が離れる方向へ相対移動することを抑制できる。つまり、凸部915Cの突出部919Cは、カートリッジ4Cがプリンター10から容易に抜けることを防止することができる。
B−6.他の実施形態6:
図44に示す他の実施形態6のカートリッジ4Dは、実施形態5のカートリッジ4Cと比較して、コーナー部900Dの構成が異なるが、それ以外は同様である。
図44を用いて本実施形態のコーナー部900Dの詳細構成について説明する。図44は、コーナー部900D近傍の外観斜視図である。図45は、コーナー部900D近傍の正面図である。
図44に示すように、本実施形態において、凸部915Dは、−Y軸方向側に一対設けられ、+Y軸方向側に一対設けられている。凸部915Dは、いずれも回路基板80の支持部である底面988から+Z軸方向に突出している。つまり、凸部915Dは、底面988から上方に向かって突出している。−Y軸方向側に位置する一対の凸部915Dを、凸部915Dfと呼ぶ。凸部915Dfのうち、回路基板80に対して+X軸方向側に位置する一方を第1凸部915Dftと呼び、−X軸方向側に位置する他方を第2凸部915Dfwと呼ぶ。また、+Y軸方向側に位置する一対の凸部915Dを、凸部915Duと呼ぶ。凸部915Duのうち、回路基板80に対して+X軸方向側に位置する一方を第3凸部915Dutと呼び、−X軸方向側に位置する他方を第4凸部915Duwと呼ぶ。凸部915Dの形状はいずれも、略四角柱である。
第1凸部915Dftは、+Z軸方向側に突出部919Dtを備える。突出部919Dtは、−X軸方向側に突出している。また、第2凸部915Dfwは、+Z軸方向側に突出部919Dwを備える。突出部919Dwは、+X軸方向側に突出している。
本実施形態では、カートリッジ4Dの装着状態において、凸部915Dは、装置側端子部70の装置側規制部756(図15参照)と係合する。具体的には、以下のとおりである。つまり、(i)+Z軸方向側に位置する面であり、第1の装置側規制部756tの接触面、および、(ii)X軸方向に交わる面であり、第1の装置側規制部756tの接触面は、第1凸部915Dftと接する。同様に、(i)+Z軸方向側に位置する面であり、第2の装置側規制部756wの接触面、および、(ii)−X軸方向側に位置する面であり、第2の装置側規制部756wの接触面は、第2凸部915Dfwと接する。このため、装置側端子72のカートリッジ側端子830に対する位置決め精度を精度よく行なうことができる。
B−7.他の実施形態7:
図46に示す他の実施形態7のカートリッジ4Eは、他の実施形態6のカートリッジ4Dと比較して、コーナー部900Eの構成が異なるが、それ以外は同様である。
図46を用いて本実施形態のコーナー部900Eの詳細構成について説明する。図46は、コーナー部900E近傍の外観斜視図である。
図46に示すように、支持部である底面988には、+Z軸方向に突出する一対の突出部915Eが設けられている。突出部915Eの形状は、略四角柱である。一対の突出部915Eのうち回路基板80に対して+X軸方向側に位置する一方を第1の突出部915Etとも呼び、−X軸方向側に位置する他方を第2の突出部915Ewとも呼ぶ。一対の突出部915Eには、一対の溝908がそれぞれ設けられている。第1の突出部915Etの第1の溝908tは、+X軸方向に窪んでおり、第2の突出部915Ewの第2の溝908wは、−X軸方向に窪んでいる。
本実施形態では、カートリッジ4Eの装着状態において、凸部915Eの溝908は、装置側端子部70の装置側規制部756(図15参照)と係合する。このため、装置側端子部70の装置側規制部756が交差方向(X軸方向およびZ軸方向)に動くことを規制することができる。
B−8.他の実施形態8:
図47に示す他の実施形態のカートリッジ4Fは、他の実施形態6のカートリッジ4Eと比較して、コーナー部900Fの構成が異なるが、それ以外は同様である。
図47を用いて他の実施形態8のコーナー部900Fの詳細構成について説明する。図47は、コーナー部900F近傍の外観斜視図である。
図47に示すように、本実施形態において、凸部915Fは、+Y軸方向側には一つ設けられ、−Y軸方向側には一対設けられている。凸部915Fの形状は、いずれも略四角柱である。凸部915Fのうち+Y軸方向側に位置する凸部915Faと呼ぶ。−Y軸方向側に設けられた一対の凸部915Fのうち、回路基板80に対して+X軸方向側に位置する一方を凸部915Fbと呼び、−X軸方向側に位置する他方を凸部915Fcと呼ぶ。凸部915Faは、−Y軸方向成分と+Z軸方向成分とを含む方向に傾斜して突出している。一方、凸部915Fbと凸部915Fcは、+Z軸方向に突出している。
本実施形態では、カートリッジ4Fの装着状態において、端子ホルダーの面724fc(図15参照)と、凸部915Faが接する。なお、端子ホルダー750の面724fcは、+Y軸方向成分と+Z軸方向成分とを含む方向を向く面である。また、端子ホルダー750の+X軸方向側の壁部(側壁部)と凸部915Fbが接し、端子ホルダー750の−X軸方向側の壁部(側壁部)と凸部915Fcが接する。このため、凸部915Fは、装置側端子部70bの装置側規制部756が交差方向(X軸方向およびZ軸方向)に動くことを規制することができる。
C.回路基板に関する他の実施形態:
上記第1実施形態では、図9に示すように、接触部cpと記憶装置820とは、回路基板80に設けられていたが、これに限定されるものではない。以下に回路基板に関する他の実施形態について説明する。
C−1.他の実施形態A:
図48から図50は、回路基板と記憶装置とが別体のカートリッジ4Gの一例を示す図である。なお、図48から図50は、回路基板と記憶装置以外は、簡略化している。図48は、カートリッジ4Gの外観斜視図である。図49は、カートリッジ4Gの−Y軸方向側に設けられた回路基板80G近傍の拡大図である。図50は、カートリッジ4Gの+Y軸方向側に設けられた記憶装置820G近傍の拡大図である。本実施形態では、回路基板80Gと記憶装置820Gとは、ケーブル85Caを介して電気的に接続されている。本変形例では、ケーブル85CaとしてFFC(Flexible Flat Cable)を用いる。図49に示すように、回路基板80Gとケーブル85Caとはコネクター85aで電気的に接続され、図50に示すように、記憶装置820Gとケーブル85Caとはコネクター85bで電気的に接続されている。図50に示すように、記憶装置820Gは基板822に設けられている。記憶装置820Gを回路基板80Gと離れた位置に設けることにより、記憶装置820Gを配置する場所を柔軟に決定できる。なお、回路基板80Gとケーブル85CaとがFPC基板によって構成されていてもよく、ケーブル85Caと基板82とがFPC基板によって構成されていてもよく、回路基板80Gと基板822とケーブル85CaとがFPC基板によって構成されていてもよい。
C−2.他の実施形態B:
上記第1実施形態では、図4に示すように、接触部cpを有するカートリッジ側端子830は、回路基板80上に配置され、回路基板80がコーナー部48に配置されている。つまり、カートリッジ側端子830が配置された部分は直接には、コーナー部48に配置されていない。しかしながら、カートリッジ側端子830が直接にコーナー部48に配置されていてもよい。
図51は、他の実施形態Bのカートリッジ4Gaのコーナー部48を示す図である。カートリッジ側端子830は、コーナー部48の傾斜面48faに直接的にパターンニングされて、配置されている。なお、基板ホルダー880のホルダー傾斜面88fa(図13)にカートリッジ側端子830を直接的にパターンニングし、基板ホルダー880をコーナー部48aに着脱可能に取り付けてもよい。
C−3.他の実施形態C:
上記第1実施形態では、図5に示すように、接触部cpが配置された表面80faは、プリンター10にカートリッジ4が装着されていない状態においても、プリンター10に装着されている状態と同様に、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜している。しかし、本開示は、これに限らない。つまり、表面80faは、プリンター10に装着されていない状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜していなくてもよい。
図52は、プリンター10に装着されていない状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜していない回路基板80の例を示す図である。本実施形態では、回路基板80の裏面とコーナー部48の傾斜壁48faとの間にバネSが設けられている。このため、回路基板80の表面80faは、プリンター10に装着されていない状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して平行であり、プリンター10に装着されている状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜している。
図53は、プリンター10に装着されていない状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜していない回路基板80の例を示す図である。本実施形態では、回路基板80の裏面とコーナー部48の傾斜壁48faとの間にバネSが設けられている。このため、回路基板80の表面80faは、プリンター10に装着されていない状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して垂直であり、プリンター10に装着されている状態において、装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜している。
D.液体供給源に関する他の実施形態:
上記第1実施形態では、ケース40内に液体供給源である液体収容袋50が配置されていたが(図8)、これに限定されるものではなく、液体供給源は、ケース40の外側に配置されていてもよい。以下のこの具体例について説明する。
図54は、液体供給源に関する他の実施形態を説明するための図である。上記第1実施形態と異なる点は、ケース40内に液体収容袋50が配置されておらず、ケース40の外側に液体供給源1002が配置されている点である。カートリッジ4Hと第1実施形態のカートリッジ4との異なる点は、カートリッジ4Hは、ケース40内に液体収容袋50を有さない点である。
液体供給装置1000は、カートリッジ4Hと、流通管1003と、液体供給源1002とを備える。カートリッジ4Hの背面404には、流通管1003が挿通される孔または開口が形成されている。液体供給源1002は、液体(本実施形態ではインク)を収容するタンクである。流通管1003は、一端が液体供給源1002に接続され、他端が液体供給部49に接続されている。これにより液体供給源1002の液体は、流通管1003を介して液体供給部49に供給される。なお、液体供給源1002の液体を液体供給部49に供給させるために、流通管1003はポンプを途中に配置しても良いし、液体供給源1002内を加圧する加圧機構を設けてもよい。
E.流体受部の他の実施形態:
上記第1実施形態では、流体受部46は1つ(図12)のみであったが、これに限定されるものではない。図55は、流体受部の他の実施形態を説明するための図である。図56は、流体受部の他の実施形態で用いる撹拌部材を説明するための図である。
本実施形態のカートリッジ4Iと、上記第1実施形態のカートリッジ4と異なる点は、流体受部46A,46B,46Cの数と、撹拌袋472,474を備える点である。その他の構成については、第1実施形態のカートリッジ4と同様の構成であるので、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。このカートリッジ4Iが着脱可能に装着される装着部6には、加圧部86に加え、新たに、2つの撹拌用加圧部が設けられる。2つの撹拌用加圧部は筒状であり、加圧流体をカートリッジ4Iに供給する。
配置凹部411(図55)には、3つの流体受部46A,46B,46Cが配置されている。流体受部46Bは、第1実施液体の流体受部46と同一の機能を有する。すなわち、流体受部46Bは、加圧部86に接続され、加圧部86から供給される加圧流体を受ける。流体受部46A,46Cは、装着部6が備える2つの撹拌用加圧部に接続され、液体収容袋50を撹拌するための加圧流体(本実施形態では加圧空気)を受ける。流体受部46Aは、基端部がチューブ476(図56)に接続されることで、チューブ476を介して撹拌袋472と連通する。流体受部46Cは、基端部がチューブ478を介して撹拌袋474と連通する。チューブ476,478および撹拌袋472,474はケース40I内に配置されている。特に撹拌袋472,474は、液体収容袋50と隣接して配置されている。撹拌袋472,474には、流体受部46A,46Cを介して加圧流体が送り込まれることで膨張する。撹拌袋472,474が膨張することで、液体収容袋50が押圧される。また、撹拌袋472,474は、加圧流体が送り込まれていないときは収縮する。撹拌袋472,474が膨張と収縮を繰り返すことで、隣接する液体収容袋50が撹拌袋472,474によって撹拌される。これにより、液体収容袋50内の顔料粒子が流動することによって、液体収容袋50内の顔料粒子の濃度分布のばらつきを低減できる。なお、流体受部46A,46Cおよび撹拌袋472,474は、2つずつ設けられていなくてもよく、1つずつでもよいし3つずつ以上であってもよい。
F.識別部材の他の実施形態:
上記第1実施形態おいて、装置側識別部材81は、装着部6の高さ方向(Z軸方向)について、液体導入部85と重なる位置に配置されていた(図2)。また上記第1実施形態において、カートリッジ側識別部材41は、カートリッジ4の高さ方向(Z軸方向)について、液体供給口481と重なる位置に配置されていた(図4)。しかしながら、装着側識別部材81とカートリッジ側識別部材41の配置位置は上記第1実施形態に限定されるものではない。また、装置側識別部材81とカートリッジ側識別部材41の構造は上記第1実施形態に限定されるものではない。
図57は、他の実施形態の装着部6Jを説明するための第1の図である。図58は、他の実施形態の装着部6Jを説明するための第2の図である。図59は、他の実施形態のカートリッジ4Jを説明するための図である。装着部6Jと、第1実施形態の装着部6との異なる点は、装置側識別部材81Jの位置である。その他の構成については第1実施形態の装着部6と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
装置側識別部材81J(図57,図58)は、液体導入部85よりも下側に設けられている。本実施形態では、装置側識別部材81Jは、装着部底壁603に設けられている。装置側識別部材81Jは、少なくとも1つ以上のリブ922によって形成され、リブ922の数と位置によって定まるパターンがカートリッジ4Jの種類(本実施例ではインク色)に応じて異なる。なお、本実施形態では、装着部6Jは、装置側識別部材81JのX軸方向両側に規制部材998,999(図58)を有する。規制部材998,999は、カートリッジ4Jと当接し、カートリッジ4Jが過度に装着部6Jに押し込まれる可能性を低減できる。規制部材998,999は、装着部底壁603から+Z軸方向側に延びる板状部材である。なお、規制部材998,999は、省略してもよい。
カートリッジ側識別部材41J(図59)は、上記第1実施形態と同様の構成であり、少なくとも1つ以上のリブ413によって形成されている。カートリッジ側識別部材41Jは、カートリッジ4Jの高さ方向(Z軸方向)について、液体供給口481よりも下側に配置されている。本実施形態では、カートリッジ側識別部材41Jは、前面401のうちで底面403に隣接した凹部419内に配置されている。
G.係合機構の他の実施形態:
上記第1実施形態では、カートリッジ4の装着部6への係合は、レバーとしての係合機構88(図2)と、カートリッジ4の上面402に設けられたカートリッジ側係合部426によって行われたが、これに限定されるものではない。カートリッジ4の装着部6への係合は、解除可能な係合であれば他の機構であってもよい。
図60は、装着部6Kの係合機構870の他の実施形態を説明するための図である。第1実施形態の装着部6(図2)と異なる点は、装着部6Kが係合機構88に代えて係合機構870を有する点である。その他の構成については第1実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
係合機構870は、高さ方向(Z軸方向)について、少なくとも一部が第2装置側位置決め部84と重なる位置に配置されている。本実施形態では、係合機構870は、第2装置側位置決め部84よりも−X軸方向側に位置する。係合機構870は、板状の本体部8872と、本体部872の先端に設けられ、+Z軸方向側に突出する突起部871とを有する。本体部872の突起部871側部分は、本体部872の基端部を支点として+Z軸方向に弾性変形できる。また、本体部872の突起部871側部分は、−X軸方向側に変位することで、コイルバネ(図示せず)によって+X軸方向に付勢されるように構成されている。突起部871は、後述するカートリッジのカートリッジ側係合部と係合する部分である。
図61は、カートリッジ側係合部の他の実施形態について説明するための図である。図62は、カートリッジ側係合機構の詳細構成を説明するための図である。本実施形態のカートリッジ4Kと、第1実施形態のカートリッジ4との異なる点は、カートリッジ4Kがカートリッジ側係合部426に代えてカートリッジ側係合機構1600を有する点である。その他の構成については第1実施形態と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
カートリッジ側係合機構1600(図61)は、底面403に形成された溝部である。カートリッジ側係合機構1600は、前面401から+Y軸方向側に延びる。
図62に示すように、カートリッジ側係合機構1600は、受入部1601と、案内部1606と、接続部1608と、カートリッジ側係合部1612と、出口部1616と、を備える。カートリッジ4Kを装着部6Kに装着する際には、突起部871は、受入部1601,案内部1606,接続部1608,カートリッジ側係合部1612の順に移動する。装着状態では、突起部871は、カートリッジ側係合部1612の所定の係合位置Stでカートリッジ側係合部1612と係合する。カートリッジ4Kを装着部6Kから取り外す際には、突起部871は、カートリッジ側係合部1612,出口部1616,受入部1601の順に移動する。
受入部1601は、前面401から背面404側に向かって延び、係合機構870の突起部871を受け入れる。受入部1601は、第1面45に開口1605を形成している。開口1605を介して突起部871を受入部1601内に受け入れる。受入部1601は、カートリッジ側係合機構1600の他の部分1606,1608,1612,1616よりも深い。よって、突起部871が他の部分1606,1608,1612,1616に位置する間は、本体部872の突起部871側が押し下げられる。これにより、本体部872の弾性力によって、突起部871を介してカートリッジ4Kが押し上げる方向(+Z軸方向)に外力を受ける。
案内部1606は、係合機構870の突起部871を、係合位置St(カートリッジ側係合部1612が形成された位置)に導くための部分である。案内部1606は、受入部1601に接続されている。案内部1606は、カートリッジ4Kが装着部6Kに装着される際のカートリッジ4Kの装着方向(−Y軸方向)に対して傾斜する方向に延びる。具体的には、案内部1606は、装着方向に対してカートリッジ4Kの幅方向に傾斜している。案内部1606は、受入部1601から離れるに従って溝が浅くなる傾斜部1606aを有する。案内部1606と受入部1601との境界には段差はない。
接続部1608は、案内部1606とカートリッジ側係合部1612とを接続する。接続部1608は、溝を区画形成する+Y軸方向側の壁から−Y軸方向側へ突出する突起壁1615を有する。カートリッジ側係合部1612は、突起壁1615と対向する。カートリッジ側係合部1612は、係合壁614を有する。係合壁614は、カートリッジ側係合機構1600の溝を区画形成する複数の壁部の1つである壁部633によって形成されている。カートリッジ側係合部1612は、平面C1を通る位置に形成されている。出口部1616は、カートリッジ側係合部1612と受入部1601とを接続する。出口部1616は、受入部1601に近づくに従って溝が深くなる傾斜部1616aを有する。出口部1616と受入部1601との境界には段差620が形成されている。
次に、図62を用いてカートリッジ4Kの着脱操作時におけるカートリッジ側係合機構1600内での突起部871の動きについて説明する。まず、突起部871は受入部1601から案内部1606に移動する。案内部1606を突起部871が移動する際には、コイルバネ(図示せず)に抗して本体部872が−X軸方向成分を含む方向に回動する。カートリッジ4Kをコイルバネの付勢力に抗して装着方向に押し進めることで、突起部871が接続部1608に到達する。接続部1608に到達した突起部871は、係合機構870のコイルバネの付勢力によって+X軸方向成分を含む方向に移動する。これにより、突起部871が突起壁1615に衝突して止まる。このとき、クリック音が生じる。このクリック音により利用者は、カートリッジ4Kが装着方向に十分に進んだことを確認することができる。
利用者による装着方向へのカートリッジ4Kの押圧が解除されると、液体供給部49内の弁機構などの付勢力によって、カートリッジ4Kが取り外し方向(+Y軸方向)に僅かに押し返される。これにより、突起壁1615による係合が解除されて突起部871がカートリッジ側係合部1612に到達する。そして、最終的には、カートリッジ側係合部1612の係合壁614に突起部871が衝突する。係合壁614に突起部871が衝突する際には、クリック音が生じる。このクリック音により利用者は、カートリッジ4Kが係合位置Stに到達し、装着部6Kの装着が完了したことを確認できる。突起部871が係合壁614に当接することで、カートリッジ4Kの取り外し方向への動きが規制される。
カートリッジ4Kを装着部6Kから取り外す際には、以下の手順となる。まず、利用者によって装着状態におけるカートリッジ4Kが装着方向へ押し込まれる。これにより、突起部871が係合壁614から離れてカートリッジ側係合機構1600と係合機構870との係合が解除される。次に、利用者による外力や、液体供給部49の弁機構などの外力などによってカートリッジ4Kを取り外し方向(+Y軸方向)に移動させることで、突起部871が出口部1616を通って受入部1601に到達する。そして、利用者は、カートリッジ4Kを掴んで装着部6Kから取り外す。なお、カートリッジ側係合機構1600は、底面403ではなく例えば、第1側面405や第2側面406などの他の面に設けてもよい。この場合、カートリッジ側係合機構1600の配置位置に応じて、係合機構870の配置位置も変更される。
H.その他の実施形態:
なお、本開示は上記実施形態や上記の他の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような他の実施形態としての実施できる。
H−1.第1の他の実施形態:
上記各実施形態では、カートリッジ側位置決め孔は2つ設けられていたが(図4)、1つであってもよい。
H−2.第2の他の実施形態:
本開示は、インクジェットプリンター、及び、インクジェットプリンターにインクを供給するためのカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置及びその液体を収容するためのカートリッジにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びそのカートリッジに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する消耗品消費装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する消耗品消費装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる消耗品消費ヘッドを備える消耗品消費装置。
なお、「液滴」とは、消耗品消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本開示は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体噴射装置に着脱可能に装着されるカートリッジが提供される。このカートリッジは、互いに対向する前面および背面と、前記前面および前記背面と交差し、互いに対向する上面および底面と、前記前面と前記背面と前記上面と前記底面と交差し、互いに対向する第1側面および第2側面と、を有するケースと、前記前面に配置された液体供給口であって、前記液体噴射装置の液体導入部に接続され、液体を前記液体導入部に供給する液体供給口と、前記前面と前記上面とが交差するコーナー部に配置され、前記液体噴射装置の装置側端子と接触する接触部と、を備え、前記第1側面と前記第2側面とが対向する幅方向について、前記液体供給口は前記ケースの中心に配置され、
前記接触部は、前記幅方向について、前記第1側面側と前記第2側面側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている。
この形態によれば、幅方向について、液体供給口がケースの中心に配置され、接触部が第1側面側と第2側面側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている。これにより、液体供給口と接触部との距離を長く確保することができるため、漏れ出した液体が接触部に到達する可能性を低減できる。例えば、カートリッジの運搬時などに上面が下側となる姿勢となった場合において液体供給口から液体が漏れ出した場合でも、漏れ出した液体が接触部に付着する可能性を低減できる。
(2)上記形態であって、前記コーナー部は、前記ケースの内方側に凹んだ凹形状であり、前記幅方向について前記一方の側に偏った位置に形成され、前記カートリッジは、さらに、前記液体を収容する液体収容袋であって、前記ケース内に収容された液体収容袋と、先端部を形成する前記液体供給口と、前記液体収容袋に取り付けられた基端部とを有する液体供給部と、を有し、前記液体収容袋は、前記基端部が取り付けられた収容袋端部を含み、
前記収容袋端部は、前記液体供給口側に向かうに従い、少なくとも、前記幅方向における寸法が次第に小さくなるテーパー部を有し、前記接触部は、前記コーナー部に配置された傾斜面であって、前記背面側より前記前面側の方が前記底面側に位置し、前記背面から前記前面に向かう方向である前記カートリッジの装着方向に対して傾斜した傾斜面に配置されていてもよい。この形態によれば、接触部が装着方向に対して傾斜する傾斜面に配置されることで、接触部に埃などの不純物が付着する可能性を低減できる。よって、接触部と装置側端子との接触不良を抑制できる。またこの形態によれば、液体収容袋はテーパー部を有するので、ケースの内側において、テーパー部とケース内面との間にスペースが生じ得る。一方で、コーナー部は、ケースの内方側に凹んだ凹形状であり、幅方向について一方の側に偏った位置に配置されている。つまり、テーパー部とケース内面との間に生じるスペースを有効に利用してコーナー部を設けることができる。これにより、カートリッジを小型化できる。
(3)上記形態であって、さらに、前記前面に形成され、前記液体噴射装置の装置側位置決め部が挿入されることで前記カートリッジの位置決めを行うためのカートリッジ側位置決め孔と、前記前面に形成され、前記液体噴射装置から供給される加圧流体を受ける流体受部と、を有し、前記カートリッジ側位置決め孔と前記流体受部とはそれぞれ、前記幅方向について、前記一方の側に偏った位置に配置されていてもよい。この形態によれば、カートリッジ側位置決め孔と流体受部とが同じ一方の側に偏って配置されていることで、流体受部の位置ズレを抑制できる。
(4)上記形態であって、前記接触部は複数設けられ、前記カートリッジ側位置決め孔と前記流体受部とはそれぞれ、前記幅方向について、前記複数の接触部が位置する範囲内に位置していてもよい。この形態によれば、幅方向について、カートリッジ側位置決め孔と流体受部とが複数の接触部が位置する範囲内に位置することで、カートリッジの液体噴射装置への装着状態における流体受部や接触部の位置ズレを抑制できる。
(5)上記形態であって、さらに、前記液体噴射装置の装置側識別部材と嵌まり合うカートリッジ側識別部材を有し、前記カートリッジ側識別部材は、前記上面と前記底面とが対向する高さ方向について、中心を含む範囲に配置されていてもよい。この形態によれば、カートリッジ側識別部材が高さ方向について中央を含む範囲に配置されることで、高さ方向の中央を支点としたカートリッジの回転を抑制できる。
(6)上記形態であって、前記カートリッジ側識別部材は、前記幅方向について、前記一方の側に偏った位置に配置され、前記高さ方向について、前記カートリッジ側識別部材の中心と前記液体供給口の中心は同一の位置に配置されていてもよい。この形態によれば、液体供給口とカートリッジ側識別部材との距離をより近くに配置できるので、液体供給口の位置ズレを抑制できる。
(7)上記形態であって、前記カートリッジ側位置決め孔は、2つ設けられ、一方の前記カートリッジ側位置決め孔としての第1カートリッジ側位置決め孔は、前記カートリッジ側識別部材よりも前記上面側に位置し、他方の前記カートリッジ側位置決め孔としての第2カートリッジ側位置決め孔は、前記カートリッジ側識別部材よりも前記底面側に位置していてもよい。この形態によれば、第1カートリッジ側位置決め孔と第2カートリッジ側位置決め孔を用いてカートリッジの位置決めを精度良く行うことができる。
(8)上記形態であって、さらに、前記液体噴射装置の装置側係合部と係合するカートリッジ側係合部を前記上面に有し、前記カートリッジ側係合部は、前記幅方向について、前記一方の側に偏った位置に配置されていてもよい。この形態によれば、カートリッジの幅方向について、接触部と同じ一方の側に偏った位置にカートリッジ側係合部が配置されていることで、装着状態における接触部の装置側端子に対する位置ズレを抑制できる。
(9)上記形態であって、前記流体受部は、前記前面の内表面に形成され、一端部を形成する内側開口を有し、前記カートリッジは、さらに、前記内側開口の少なくとも一部を取り囲むリブを有していてもよい。この形態によれば、リブを有することで、内側開口が液体収容袋によって閉塞する可能性を低減できる。
(10)上記形態であって、前記ケースの少なくとも一部は、ポリスチレンによって形成されていてもよい。この形態によれば、ケースの少なくとも一部をポリスチレンによって形成することで、ケースを成形した後の形状変化を抑制できると共に、クリープ耐性を向上できる。
(11)本開示の他の一形態によれば、液体噴射装置に着脱可能に装着されるカートリッジが提供される。このカートリッジは、互いに対向する前面および背面と、前記前面および背面と交差し、互いに対向する上面および底面と、前記前面と前記背面と前記上面と前記底面と交差し、互いに対向する第1側面および第2側面と、を有するケースと、前記前面と前記上面とが交差するコーナー部であって前記ケースの内方側に凹んだ凹形状のコーナー部に配置され、前記背面側よりも前記前面側の方が前記底面側に位置し、前記背面から前記前面に向かう方向である前記カートリッジの装着方向に対して傾斜した傾斜面と、前記傾斜面に配置され、前記液体噴射装置の装置側端子部と接触する複数の接触部と、前記前面に形成され、前記液体噴射装置の装置側位置決め部が挿入されることで前記カートリッジの位置決めを行うためのカートリッジ側位置決め孔と、前記上面に形成され、前記液体噴射装置の装置側係合部と係合するカートリッジ側係合部と、を有し、前記複数の接触部は複数の列を形成し、前記第1側面と前記第2側面とが対向する方向をX軸方向とし、前記前面と前記背面とが対向する方向をY軸方向とし、前記上面と前記底面とが対向する方向をZ軸方向とした場合、前記カートリッジ側係合部は、前記X軸方向と前記Z軸方向に平行な係合面を有し、前記係合面および前記カートリッジ側位置決め孔は、仮想面と交差し、前記仮想面は、前記複数の列のうち、前記カートリッジ側位置決め孔に最も近い列に形成された前記複数の接触部のうち、前記X軸方向の中央に位置する前記接触部を通り、かつ前記Y軸方向と前記Z軸方向に平行な面である。この形態によれば、X軸方向の中央に位置する接触部から、係合面および第1カートリッジ側位置決め孔それぞれまでの距離を短くできる。これにより、係合面や第1カートリッジ側位置決め孔によって行われる液体噴射装置に対するカートリッジの位置決め精度を高めることができる。
(11)本開示の他の一形態によれば、上記形態のいずれか一つに記載とカートリッジが装着された液体噴射装置が提供される。この形態によれば、液体供給口から液体が漏れ出した場合でも、漏れ出した液体が接触部に付着する可能性を低減できる。これにより、接触部と装置側端子との接触不良を抑制できる。
なお、本開示は、種々の形態で実現することが可能であり、カートリッジの他に、カートリッジの製造方法、カートリッジと液体噴射装置とを備える液体噴射システムなどの形態で実現することができる。
本願は、その全ての開示が参照により組み込まれる、2017年11月20日に出願された日本国特許出願である特願2017−222387に基づく優先権を主張する。
1…液体噴射システム、2…印刷用紙、4,4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H,4I,4J,4a,4b…カートリッジ、6,6J,6K…装着部、6CP…中心、8…キャップ部材、10…プリンター、13…交換用カバー、15…操作ボタン、20…キャリッジ、22…ヘッド、24…チューブ、30…駆動機構、31…制御部、32…タイミングベルト、34…駆動モーター、40,40A,40a…ケース、40sp…スペース、41,41J…カートリッジ側識別部材、42…第1カートリッジ側位置決め孔、44…第2カートリッジ側位置決め孔、45…第1面、46,46A,46B,46C…流体受部、46h…内側開口、48,48a,48b…コーナー部、48fa…傾斜壁(傾斜面)、49…液体供給部、50…液体収容袋、51…袋上面、52…袋底面、53…テーパー部、54…収容袋端部、55…後端部、56…袋左側面、57…袋右側面、58…リング部材、59…補助部材、70,70b…装置側端子部、70fa…表面、71…端子保持部、71fa…表面、72…装置側端子、80,80G…回路基板、80fa…表面、81,81J…装置側識別部材、82…第1装置側位置決め部、84…第2装置側位置決め部、85…液体導入部、85Ca…ケーブル,85b…コネクター、86…加圧部、88…係合機構、88fa…ホルダー傾斜面、89…回転軸、95…端子接続部、103…液体供給部、401…前面、402…上面、403…底面、404…背面、405…第1側面、406…第2側面、411…配置凹部、412…凹部底面、413…リブ、421…第1ケース、422…係合面、423…シート部材、424…配置孔、425…カバー部材、426…カートリッジ側係合部、427…第2ケース、428…方向識別部、429…開口、430…内部室、442…係合爪、449…傾斜リブ部、452…リブ、472,474…撹拌袋、476,478…チューブ、481…液体供給口、482…基端部、515…マチ部、541…先端辺、600…収容空間、601…装着部背壁、602…装着部上壁、603…装着部底壁、604…装着部左側壁、605…装着部右側壁、606…装着部開口、614…係合壁、620…段差、633…壁部、724…端子台、724fa…表面、724fc…面、750…端子ホルダー、752…壁部、752t…第1壁部、752w…第2壁部、753…面、754…位置決め凹部、756…装置側規制部、756t…第1の装置側規制部、756ta…接触面、756tc…接触面、756td…接触面、756w…第2の装置側規制部、756wa,756wc,756ed…接触面、777,777t,777w…凹部、820,820G…記憶装置、822…基板、830…カートリッジ側端子、831…装着検出端子、832…リセット端子、833…クロック端子、836…電源端子、837…接地端子、838…データ端子、870…係合機構、871…突起部、872…本体部、880…基板ホルダー、881…装置側係合部、882…操作部、900A,900B,900C,900D,900E,900F…コーナー部、902…側壁、902t…第1の側壁、902ta…側壁、902tb…第1の側壁、902tc…第1の側壁、902td…第1の側壁、902te…第1の側壁、902w…第2の側壁、902wb…第2の側壁、902wc…第2の側壁、902wd…第2の側壁、902we…第2の側壁、906t…第1接点規制部、906ta…第2接点規制部、906tb…凸部、906tc…凸部、906td…凸部、906te…凸部、906w…第2接点規制部、906wb…凸部、906wc…凸部、906wd…凸部、906we…凸部、908…溝、908t…第1の溝、908w…第2の溝、915…凸部、915A…凸部、915At…第1凸部、915Aw…第2凸部、915C…凸部、915Ct…第1凸部、915Cw…第2凸部、915D…凸部、915Df…第1凸部、915Du…第3凸部、915E…凸部、915Et…第1の突出部、915Ew…第2の突出部、915F…凸部、915Fa…凸部、915Fb…凸部、915Fc…凸部、915a…下部、915b…上部、915t…第1側部、915w…第2側部、916a…入口部分、916b…入口部分、917,917C,917Ct,917Cw,917t,917w,918,918C,918Ct,918Cw,918t,918ta,918tb,918w,918wa,918wb…部材、919C,919Ct,919Cw,919Dt,919Dw…突出部、922…リブ、982…開口、984…開口、986…背面、988…底面、998,999…規制部材、1000…液体供給装置、1002…液体供給源、1003…流通管、1600…カートリッジ側係合機構、1601…受入部、1606…案内部、1606a…傾斜部、1608…接続部、1612…カートリッジ側係合部、1615…突起壁、1616…出口部、1616a…傾斜部、8872…本体部、St…係合位置、TP…中心、WP…中心、cp…接触部、VP…仮想面、Ln1,Ln2…列

Claims (12)

  1. 液体噴射装置に着脱可能に装着されるカートリッジであって、
    互いに対向する前面および背面と、前記前面および前記背面と交差し、互いに対向する上面および底面と、前記前面と前記背面と前記上面と前記底面と交差し、互いに対向する第1側面および第2側面と、を有するケースと、
    前記前面に配置された液体供給口であって、前記液体噴射装置の液体導入部に接続され、液体を前記液体導入部に供給する液体供給口と、
    前記前面と前記上面とが交差するコーナー部に配置され、前記液体噴射装置の装置側端子と接触する接触部と、を備え、
    前記第1側面と前記第2側面とが対向する幅方向について、前記液体供給口は前記ケースの中心に配置され、
    前記接触部は、前記幅方向について、前記第1側面側と前記第2側面側とのいずれか一方の側に偏った位置に配置されている、カートリッジ。
  2. 請求項1に記載のカートリッジであって、
    前記コーナー部は、前記ケースの内方側に凹んだ凹形状であり、前記幅方向について前記一方の側に偏った位置に形成され、
    前記カートリッジは、さらに、
    前記液体を収容する液体収容袋であって、前記ケース内に収容された液体収容袋と、
    先端部を形成する前記液体供給口と、前記液体収容袋に取り付けられた基端部とを有する液体供給部と、を有し、
    前記液体収容袋は、前記基端部が取り付けられた収容袋端部を含み、
    前記収容袋端部は、前記液体供給口側に向かうに従い、少なくとも、前記幅方向における寸法が次第に小さくなるテーパー部を有し、
    前記接触部は、前記コーナー部に配置された傾斜面であって、前記背面側より前記前面側の方が前記底面側に位置し、前記背面から前記前面に向かう方向である前記カートリッジの装着方向に対して傾斜した傾斜面に配置される、カートリッジ。
  3. 請求項2に記載のカートリッジであって、さらに、
    前記前面に形成され、前記液体噴射装置の装置側位置決め部が挿入されることで前記カートリッジの位置決めを行うためのカートリッジ側位置決め孔と、
    前記前面に形成され、前記液体噴射装置から供給される加圧流体を受ける流体受部と、を有し、
    前記カートリッジ側位置決め孔と前記流体受部とはそれぞれ、前記幅方向について、前記一方の側に偏った位置に配置されている、カートリッジ。
  4. 請求項3に記載のカートリッジであって、
    前記接触部は複数設けられ、
    前記カートリッジ側位置決め孔と前記流体受部とはそれぞれ、前記幅方向について、前記複数の接触部が位置する範囲内に位置する、カートリッジ。
  5. 請求項3または請求項4に記載のカートリッジであって、さらに、
    前記液体噴射装置の装置側識別部材と嵌まり合うカートリッジ側識別部材を有し、
    前記カートリッジ側識別部材は、前記上面と前記底面とが対向する高さ方向について、中心を含む範囲に配置されている、カートリッジ。
  6. 請求項5に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジ側識別部材は、前記幅方向について、前記一方の側に偏った位置に配置され、前記高さ方向について、前記カートリッジ側識別部材の中心と前記液体供給口の中心は同一の位置に配置されている、カートリッジ。
  7. 請求項5または請求項6に記載のカートリッジであって、
    前記カートリッジ側位置決め孔は、2つ設けられ、
    一方の前記カートリッジ側位置決め孔としての第1カートリッジ側位置決め孔は、前記カートリッジ側識別部材よりも前記上面側に位置し、
    他方の前記カートリッジ側位置決め孔としての第2カートリッジ側位置決め孔は、前記カートリッジ側識別部材よりも前記底面側に位置する、カートリッジ。
  8. 請求項3から請求項7までのいずれか一項に記載のカートリッジであって、さらに、
    前記液体噴射装置の装置側係合部と係合するカートリッジ側係合部を前記上面に有し、
    前記カートリッジ側係合部は、前記幅方向について、前記一方の側に偏った位置に配置されている、カートリッジ。
  9. 請求項3から請求項8までのいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記流体受部は、前記前面の内表面に形成され、一端部を形成する内側開口を有し、
    前記カートリッジは、さらに、
    前記内側開口の少なくとも一部を取り囲むリブを有する、カートリッジ。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のカートリッジであって、
    前記ケースの少なくとも一部は、ポリスチレンによって形成されている、カートリッジ。
  11. 液体噴射装置に着脱可能に装着されるカートリッジであって、
    互いに対向する前面および背面と、前記前面および背面と交差し、互いに対向する上面および底面と、前記前面と前記背面と前記上面と前記底面と交差し、互いに対向する第1側面および第2側面と、を有するケースと、
    前記前面と前記上面とが交差するコーナー部であって前記ケースの内方側に凹んだ凹形状のコーナー部に配置され、前記背面側よりも前記前面側の方が前記底面側に位置し、前記背面から前記前面に向かう方向である前記カートリッジの装着方向に対して傾斜した傾斜面と、
    前記傾斜面に配置され、前記液体噴射装置の装置側端子部と接触する複数の接触部と、
    前記前面に形成され、前記液体噴射装置の装置側位置決め部が挿入されることで前記カートリッジの位置決めを行うためのカートリッジ側位置決め孔と、
    前記上面に形成され、前記液体噴射装置の装置側係合部と係合するカートリッジ側係合部と、を有し、
    前記複数の接触部は複数の列を形成し、
    前記第1側面と前記第2側面とが対向する方向をX軸方向とし、前記前面と前記背面とが対向する方向をY軸方向とし、前記上面と前記底面とが対向する方向をZ軸方向とした場合、
    前記カートリッジ側係合部は、前記X軸方向と前記Z軸方向に平行な係合面を有し、
    前記係合面および前記カートリッジ側位置決め孔は、仮想面と交差し、
    前記仮想面は、前記複数の列のうち、前記カートリッジ側位置決め孔に最も近い列に形成された前記複数の接触部のうち、前記X軸方向の中央に位置する前記接触部を通り、かつ前記Y軸方向と前記Z軸方向に平行な面である、カートリッジ。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載のカートリッジが装着された、液体噴射装置。
JP2019554283A 2017-11-20 2018-11-15 カートリッジ、および、液体噴射装置 Withdrawn JPWO2019098287A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222387 2017-11-20
JP2017222387 2017-11-20
PCT/JP2018/042321 WO2019098287A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-15 カートリッジ、および、液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098287A1 true JPWO2019098287A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66539746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554283A Withdrawn JPWO2019098287A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-15 カートリッジ、および、液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11198298B2 (ja)
JP (1) JPWO2019098287A1 (ja)
CN (1) CN111356591B (ja)
WO (1) WO2019098287A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD921748S1 (en) * 2018-07-13 2021-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined print liquid supply cap and key
JP7388002B2 (ja) * 2019-05-29 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置
JP2023000489A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 セイコーエプソン株式会社 カートリッジおよび印刷システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205819A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Seiko Epson Corp インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェット式記録装置
JP2010208261A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP3185521U (ja) * 2013-05-23 2013-08-22 エステー産業株式会社 インクカートリッジ
JP2016074228A (ja) * 2010-09-03 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、及び、回路基板
JP2016165906A (ja) * 2013-09-18 2016-09-15 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP2016203498A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP2017177733A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE326347T1 (de) 2000-01-21 2006-06-15 Seiko Epson Corp Tintenpatrone und tintenstrahldruckvorrichtung mit einer derartigen tintenpatrone
CN1177694C (zh) * 2000-01-31 2004-12-01 精工爱普生株式会社 用于喷墨打印机的墨盒
JP4539690B2 (ja) * 2002-03-29 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP3666491B2 (ja) * 2002-03-29 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ及び記録装置
ATE471818T1 (de) * 2005-08-17 2010-07-15 Seiko Epson Corp Flüssigkeitsbehälter
US8091995B2 (en) * 2006-11-06 2012-01-10 Seiko Epson Corporation Liquid container, container holder and liquid consuming apparatus
JP4946425B2 (ja) * 2006-12-26 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2008230214A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 流体導出部のシール構造体及びシール方法並びに流体収容容器、再充填流体収容容器及びその再充填方法
JP4945295B2 (ja) 2007-04-09 2012-06-06 武藤工業株式会社 印字装置
JP2009269204A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Seiko Epson Corp 廃液回収体
EP2246193B1 (en) * 2008-02-29 2015-09-16 Seiko Epson Corporation Waste liquid recovering body
EP2657031B1 (en) * 2010-12-22 2018-01-24 Seiko Epson Corporation Cartridge
JP6035724B2 (ja) * 2010-12-22 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 取付部材、液体供給システム。
EP2857206A1 (en) * 2012-01-12 2015-04-08 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing material supply system
US8646889B2 (en) 2012-01-13 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Cartridge and printing device
US8960871B2 (en) 2012-01-13 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Mounting member, liquid container with mounting member, and liquid supply system
EP3109048B1 (en) 2012-01-13 2020-02-19 Seiko Epson Corporation Cartridge, printing material supply system, printing apparatus, liquid accommodation container, a printing system, and a terminal connection structure
US9440755B2 (en) 2012-01-13 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid consumption apparatus
US8931887B2 (en) 2012-01-13 2015-01-13 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus, liquid supply member, and liquid supply system
JP6056396B2 (ja) * 2012-11-12 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体消費装置
JP6142519B2 (ja) * 2012-12-14 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP5811115B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP6512774B2 (ja) * 2014-08-25 2019-05-15 キヤノン株式会社 液体収納容器の保持部材、プリントヘッドおよびプリンタ
WO2016144295A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing fluid container
JP2016187876A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、カートリッジユニット、及び、液体噴射システム
JP2017001133A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 コネクタ取り外し用プライヤ
JP2017056706A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 端子接続部及びカートリッジ
JP6753054B2 (ja) * 2015-11-27 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および保護部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205819A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Seiko Epson Corp インクカートリッジおよびこれを用いるインクジェット式記録装置
JP2010208261A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2016074228A (ja) * 2010-09-03 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 印刷材カートリッジ、印刷材収容体アダプター、及び、回路基板
JP3185521U (ja) * 2013-05-23 2013-08-22 エステー産業株式会社 インクカートリッジ
JP2016165906A (ja) * 2013-09-18 2016-09-15 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP2016203498A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP2017177733A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US11198298B2 (en) 2021-12-14
US20200276821A1 (en) 2020-09-03
CN111356591A (zh) 2020-06-30
CN111356591B (zh) 2022-06-07
WO2019098287A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044194B2 (ja) 印刷材供給システム
JP6028424B2 (ja) 印刷材供給システムおよびそのカートリッジ
KR20130077870A (ko) 카트리지
JP2014240182A (ja) カートリッジ、および、印刷材供給システム
JP2013248779A (ja) インクカートリッジ及びプリンター
JP2017056706A (ja) 端子接続部及びカートリッジ
US11673398B2 (en) Cartridge, printing system, and printing device
JPWO2019098287A1 (ja) カートリッジ、および、液体噴射装置
JP6528564B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
US11141985B2 (en) Liquid supply unit
JP5957891B2 (ja) カートリッジおよび印刷材供給システム
JP5962292B2 (ja) カートリッジ
JP6511910B2 (ja) カートリッジ、及び、液体噴射システム
WO2022065203A1 (ja) カートリッジ、印刷システム、および、印刷装置
JP2016094013A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220725