JP2015197927A - 容量性タッチ感知装置 - Google Patents
容量性タッチ感知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015197927A JP2015197927A JP2015071711A JP2015071711A JP2015197927A JP 2015197927 A JP2015197927 A JP 2015197927A JP 2015071711 A JP2015071711 A JP 2015071711A JP 2015071711 A JP2015071711 A JP 2015071711A JP 2015197927 A JP2015197927 A JP 2015197927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zones
- conductors
- sensing device
- touch sensing
- capacitive touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0448—Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/94084—Transmission of parameters among sensors or between sensor and remote station
- H03K2217/94094—Wired transmission, e.g. via bus connection or similar
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/9607—Capacitive touch switches
- H03K2217/960755—Constructional details of capacitive touch and proximity switches
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0263—Details about a collection of particles
- H05K2201/0269—Non-uniform distribution or concentration of particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】容量性タッチ感知装置の信号線とフレキシブル回線基板との間のブリッジ効率の改善を行う。
【解決手段】センサ電極層31、32は、電気的に絶縁されたセンサ線311、321を含む。信号トレース層41、42は、センサ線311、321の一つと結合される外部端子部412、422をそれぞれ有する電気的に絶縁された信号線411、421を含む。フレキシブル回路基板51、52は、外部端子部412、422にそれぞれ対応する相互に絶縁されたボンディングパッド511、521を有する。導電性接着剤層6、7は、第1の接着剤マトリックス611、711と、第1の接着剤マトリックス611、711内に散在する第1の導体612、712とを有する複数のゾーン61、62、71、72を含む。第1の導体612、712は、外部端子部412、422とボンディングパッド511、521とをブリッジする。
【選択図】図2
【解決手段】センサ電極層31、32は、電気的に絶縁されたセンサ線311、321を含む。信号トレース層41、42は、センサ線311、321の一つと結合される外部端子部412、422をそれぞれ有する電気的に絶縁された信号線411、421を含む。フレキシブル回路基板51、52は、外部端子部412、422にそれぞれ対応する相互に絶縁されたボンディングパッド511、521を有する。導電性接着剤層6、7は、第1の接着剤マトリックス611、711と、第1の接着剤マトリックス611、711内に散在する第1の導体612、712とを有する複数のゾーン61、62、71、72を含む。第1の導体612、712は、外部端子部412、422とボンディングパッド511、521とをブリッジする。
【選択図】図2
Description
本開示は、タッチ感知技術に関し、特に、安定した信号伝送を伴う容量性タッチ感知装置に関する。
図1に示されるように、特許文献1では、散在した多数の金属導電体粒子12及び樹脂からなる絶縁接着剤層11を含む、従来の異方性導電フィルム1(ACF:anisotropic conductive film)について開示している。このような従来の異方性導電フィルム1は、主に、フレキシブルプリント基板のボンディングパッドと容量性タッチ感知装置の信号線が電気的に対応して接続するために(すなわち、ボンディングを行うために)容量性タッチ感知装置とフレキシブルプリント基板(FPC:flexible printed circuit board)との間に配置されるようになっている。したがって、隣接する信号線又は隣接するボンディングパッドがなくても垂直方向の信号線とボンディングパッドのペアが電気的に接続する。
当業者は、信号伝送の精度を向上させるために、従来の異方性導電フィルム1で線間又はパッド間の接続をさらに防ぐべく、金属導電体粒子12の粒径を減少させる傾向がある。
技術の発展に伴い、銀ペーストや銅に代わり、徐々に、ナノメタルが信号線を作るために採用されてきている。しかしながら、従来の異方性導電フィルム1が、容量性タッチ感知装置の信号線とフレキシブルプリント基板のボンディングパッドとをブリッジする場合、比較的低濃度のナノメタルからなる信号線には、不安定な信号伝送や開回路といった問題が生じうる。
以上の説明から、信号の開回路や信号の不安定といった問題を克服するために、信号線とフレキシブル回線基板との間のブリッジ効率の改善を行うことが、当業者の務めとなろうことは明らかである。
したがって、本開示の目的は、従来技術の欠点の少なくとも一つを軽減することができる容量性タッチ感知装置を提供することである。
本開示によれば、容量性タッチ感知装置は、透明基板と、センサ電極層と、信号トレース層と、フレキシブル回路基板と、導電性接着剤層とを含んでもよい。センサ電極層は、透明基板に配置され、互いに電気的に絶縁された複数のセンサ線を含む。信号トレース層は、透明基板に配置され、センサ電極層のセンサ線の一つと結合される外部端子部をそれぞれ有する互いに電気的に絶縁された複数の信号線を含む。フレキシブル回路基板は、信号トレース層の信号線のそれぞれの外部端子部に対応する位置に、互いに電気的に絶縁された複数のボンディングパッドを有する。導電性接着剤層は、信号トレース層の外部端子部とフレキシブル回路基板との間に配置され、信号トレース層の外部端子部にそれぞれ対応し、かつ、互いに離間した複数の第1のゾーンを含む。第1のゾーンのそれぞれは、第1の接着剤マトリックスと、第1の接着剤マトリックス内に散在する複数の第1の導体を備える。各第1のゾーンの第1の導体は、信号トレース層の外部端子部それぞれと、フレキシブル回路基板のボンディングパッドそれぞれとを電気的にブリッジする。
本開示の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して、例示的な実施形態の以下の詳細な説明で明らかになるであろう。
図1は、米国特許出願公開第2001/0046021号明細書で開示された従来の異方性導電フィルムの部分断面模式図である。
図2は、本開示に係る第1の実施形態の容量性タッチ感知装置の上面概略図である。
図3は、図2の線III−IIIに沿った容量性タッチ感知装置の部分断面模式図である。
図4は、図2の部分拡大図である。
図5は、複数の球形状の第1の導体を示す第1の実施の形態の部分概略図である。
図6は、棘に覆われた球形として構成された第1の導体を示す、本開示に係る第2の実施形態の概略図である。
図7は、ワイヤとして構成された第1の導体を示す、本開示に係る第3の実施形態の概略図である。
図8は、センサ電極層を示す、本開示に係る容量性タッチ感知装置の第4の実施形態の上面概略図である。
図9は、センサ電極層の詳細な構造を示す、第4の実施形態の部分斜視図である。
図10は、本開示に係る容量性タッチ感知装置の第7の実施形態の上面概略図である。
本開示がより詳細に説明される前に、同様の構成要素は、本開示全体を通して、同一の符号を付していることに留意すべきである。
図2から5を参照すると、本開示に係る容量性タッチ感知装置の第1の実施形態は、タッチパネルを構成するよう、フラットパネルディスプレイ(FPD:flat panel display)の前面側に配置されるようになっており、ユーザが指を使用してフラットパネルディスプレイの前面側から制御することを可能にする。第1の実施形態の容量性タッチ感知装置は、下部透明基板21と、上部透明基板22と、下部センサ電極層31と、上部センサ電極層32と、下部信号トレース層41と、上部信号トレース層42と、下部フレキシブル回路基板51と、上部フレキシブル回路基板52と、下部導電性接着剤層6と、上部導電性接着剤層7と、透明カバープレート8と、下部光学接着剤層91と、上部光学接着剤層92とを含む。透明カバープレート8は、下部センサ電極層31、上部センサ電極層32、下部信号トレース層41、及び上部信号トレース層42を覆う。下部光学接着剤層91は下部センサ電極層31と上部センサ電極層32との間に設けられ、上部光学接着剤層92は上部透明基板22と透明カバープレート8との間に設けられている。簡単に言えば、本実施形態では、容量性タッチ感知装置は、ダブルITO(DITO)構造に構成されている。
下部透明基板21と上部透明基板22は、互いに離間して対面しており、それぞれ、可視ゾーン211、221と、可視ゾーン211、221と隣接するトレースゾーン212、222を有する。上部透明基板22及び下部透明基板21の製造に好適な材料には、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエーテルサルフォン、ポリアクリル酸メチル、ポリメチルナフタレート、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリアリル重合体、ポリカーボネート(PC)、ガラスが含まれうるが、これらに限定はされない。
下部センサ電極層31及び上部センサ電極層32は、それぞれ、下部透明基板21、上部透明基板22上に形成されている。下部センサ電極層31は互いに電気的に絶縁された複数の第1のセンサ線311を有し、上部センサ電極層32は互いに電気的に絶縁された複数のセンサ線321を有している。第1のセンサ線311、第2のセンサ線321のそれぞれは、互いに離間されている複数の感知ゾーン312、322を有している。第1のセンサ線311は、下部透明基板21の可視ゾーン211に、第1の方向(X)に沿って延びて配置され、かつ、第1の方向と略直交する第2の方向(Y)に互いに離間して配置されている。第2のセンサ線321は、上部透明基板22の可視ゾーン221に、第2の方向(Y)に沿って延びて配置され、かつ、第1の方向(X)に互いに離間して配置されている。これにより、第2のセンサ線32の感知ゾーン322が第1のセンサ線31の感知ゾーン312に対応して重なって、多重の容量性感知ゾーン3を構成する。この実施形態において、下部センサ電極層31及び上部センサ電極層32は、透明な導電性材料で作ることができる。透明な導電性材料の例としては、酸化インジウムスズ(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、カドミウムスズ酸化物(CTO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、インジウムスズ亜鉛酸化物(ITZO)、酸化亜鉛、酸化カドミウム(CdO)、酸化ハフニウム(HfO)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(InGaZnO)、インジウムガリウム亜鉛マグネシウム酸化物(InGaZnMgO)、インジウムガリウムマグネシウム酸化物(InGaMgO)、インジウムガリウムアルミニウム酸化物(InGaAlO)、銀ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、グラフェンが含まれうるが、これらに限定されるものではない。
下部信号トレース層41及び上部信号トレース層42は、それぞれ、下部透明基板21、上部透明基板22に形成されている。下部信号トレース層41は、互いに電気的に絶縁された複数の第1の信号線411を含み、上部信号トレース層42は互いに電気的に絶縁された複数の信号線421を含む。第1の信号線411及び第2の信号線421は、それぞれ、外部端子部412、422を有している。第1の信号線411の外部端子部412は、第1の方向(X)に沿って延びており、第2の信号線421の外側端子部422は、第2の方向(Y)に沿って延びている。また、第1の信号線411の外部端子部412は、互いに第2の方向(Y)に離間され、それに応じて下部センサ電極層31の第1のセンサ線311に接続されている。第2の信号線421の外部端子部422は、互いに第1の方向(X)に離間され、それに応じて上部センサ電極層32の第2のセンサ線321に接続されている。この実施形態では、下部信号トレース層41の第1の信号線411は、下部透明基板21のトレースゾーン212に配置され、上部信号トレース層42の第2の信号線421は、上部透明基板22のトレースゾーン222に配置されている。他の実施形態において、下部透明基板21のトレースゾーン212及び上部透明基板22のトレースゾーン222が、タッチ感知装置の様々なトレース要求に基づいて対応する基板の様々な位置に形成されうることは、特筆に値し、本明細書に記載された事項に限定されるものではない。
好ましくは、図5に示されるように、下部信号トレース層41の第1の信号線411及び上部信号トレース層42の第2の信号線421は、銀ナノワイヤなどのナノメタルから作られる。この実施形態では、銀ナノワイヤは20μmから80μmの範囲の直径を有する。
図2を再び参照すると、下部フレキシブル回路基板51は、第1の信号線411のそれぞれの外部端子部412に対応する位置に、互いに電気的に絶縁された複数のボンディングパッド511を備える。同様に、上部フレキシブル回路基板52は、第2の信号線421のそれぞれの外部端子部422に対応する位置に、互いに電気的に絶縁された複数のボンディングパッド521を備える。
下部導電性接着剤層6は、第1の信号線41の外部端子部412と下部フレキシブル回路基板51との間に配置されている。下部導電性接着剤層6は、第1の信号線411の外部端子部412にそれぞれ対応し、かつ、互いに離間した複数の第1のゾーン61と、第1のゾーン61の隣接する対の間にそれぞれ配置された複数の第2のゾーン62とを備える。第1のゾーン61のそれぞれは、第1の接着剤マトリックス611と、第1の接着剤マトリックス611内に散在する複数の第1の導体612とを有している。第2のゾーン62のそれぞれは、第2の接着剤マトリックス621と、第2の接着剤マトリックス621内に散在する複数の第2の導体622とを有している。第1のゾーン61の第1の導体612を介して、第1の信号線41の外部端子部412は、下部フレキシブル回路基板51のボンディングパッド511とそれぞれボンディングされている。
上部導電性接着剤層7は、上部信号トレース層42の外部端子部422と上部フレキシブル回路基板52との間に配置されている。上部導電性接着剤層7は、第2の信号線421の外部端子部422にそれぞれ対応し、かつ、互いに離間した複数の第1のゾーン71と、第1のゾーン71の隣接する対の間にそれぞれ配置された複数の第2のゾーン72とを備える。第1のゾーン71のそれぞれは、第1の接着剤マトリックス711と、第1の接着剤マトリックス711内に散在する複数の第1の導体712とを有している。第2のゾーン72のそれぞれは、第2の接着剤マトリックス721と、第2の接着剤マトリックス721内に散在する複数の第2の導体722とを有している。第1のゾーン71の第1の導体711を介して、第2の信号線42の外部端子部422は、上部フレキシブル回路基板52のボンディングパッド521とそれぞれボンディングされている。
好ましくは、下部導電性接着剤層6の第1のゾーン61内の第1の導体612、上部導電性接着剤層7の第1のゾーン71内の第1の導体712の分散密度は、第2のゾーン62内の第2の導体622、第2のゾーン内の第2の導体722の分散密度より大きい(図4参照。ここでは、下部導電性接着剤層6のみが図示されており、簡潔のために、一つの第2の導体622のみが示されている。)。より好ましくは、第1のゾーン61、71内の第1の導体612、712の分散密度は、750個/mm2から4500個/mm2の範囲にあり、第2のゾーン62、72内の第2の導体622、722の分散密度は750個/mm2未満である。この実施形態では、第1のゾーン61、71それぞれの第1の導体612、712は、相互に電気的に結合され、第2のゾーン62、72それぞれの第2の導体622、722は互いに電気的に絶縁されている。
本開示に適した第1の導体612、712は、球形、棘に覆われた球形、又はワイヤとして構成されてもよい。この実施形態では、第1の接着剤マトリックス611、711及び第2の接着剤マトリックス621、721は、透明な樹脂材料から成り、球形に構成された第1の導体612、712は、20μmから45μmの範囲の平均直径を有する。下部導電性接着剤層6のそれぞれの第1のゾーン61内の第1の導体612は、順次、複数列に配置され、第1の導体612は互いに接触し、第1の信号線411(すなわち、本実施の形態では銀ナノワイヤ)の外部端子部412の軸方向(すなわち、第1の方向(X))に略平行に配置されている。上部導電性接着剤層7のそれぞれの第1のゾーン71内の第1の導体712は、順次、複数列に配置され、第1の導体712は互いに接触し、第2の信号線421(すなわち、本実施の形態では銀ナノワイヤ)の外部端子部422の軸方向(すなわち、第2の方向(Y))に略平行に配置されている。
より詳細には、例えば、図5に示されるように、導電性接着剤層6を第1の信号線411の外部端子部412と下部フレキシブル回路基板6との間に配置する際に、電極板101、102の対が、同時に、下部導電性接着剤層6の外側に、第2の方向(Y)と略平行に設けられることができる。第1の導体612を第1の方向(X)にほぼ沿って複数列に配置するために、電極板101、102に電気的に接続された電源103が、電極板101、102間で電界が発生するよう電極板101、102に電気エネルギーを供給するために用いられてもよい。
上記第1の実施の形態の説明から、第1のゾーン61、71における第1の導体612、712に対し、分散密度(例えば、第2のゾーン62、72における第2の導体622、722の分散密度よりも大きい)、平均直径(例えば、20μmから45μmの範囲)、及び配置(例えば、第1の方向(X)または第2の方向(Y)に沿った平行な列)を同時に調整し、第1及び第2の信号トレース層41、42の第1及び第2の信号線411、421としてメタルナノワイヤ(銀ナノワイヤなど)を利用することによって、第1及び第2のゾーン61、71の第1の導体612、712と第1及び第2の信号トレース層41、42の外部端子部412、422との間の導電領域が500μm2より大きくなるように確保することができる。このように、信号伝送の不安定性又は開回路といった従来技術に伴う上述の問題を軽減することができる。第1の導体612、712の分散密度、平均直径、及び配置といった前述の調整要素は、必ずしも同時に採用されなくてもよいことは、特筆に値する。すなわち、他の実施の形態では、1以上の調整要素が、第1の導体612、712と、下部及び上部信号トレース層41、42の外部端子部412、422との間の導電領域の改善のために選択されうる。
なお、本実施形態で、下部導電性接着剤層6及び上部導電性接着剤層7が、異方性導電フィルム(ACF)として使用されうることは、とりわけ特筆に値する。
本実施の形態では、導電性接着剤層6、7の第2のゾーン62、72の第2の接着剤マトリックス621、721は、その中に散在する第2の導体622、722を有するが、下部及び上部信号トレース層41、42の外部端子部412、422並びに上部及び下部フレキシブル回路基板51、52と対応して、下部及び上部導電性接着剤層6、7をボンディングする際、第1及び第2の信号線411、422の外部端子部412、422の隣接する2つの間で、またはボンディングパッド511、521の隣接する2つの間で電気的に接続することを防止するために、(例えば、第2の導体を焼失させるレーザー装置を用いて)第2の接着剤マトリックス621、721から第2の導体622、722を除去することにより、容量性タッチ感知装置の信号伝送の安定性はさらに確保しうることは、さらに留意すべき点である。
図6を参照すると、本開示に係る容量性タッチ感知装置の第2の実施形態は、(図2及び3に示されるような)第1の実施の形態と実質的に同じに示され、第1の導体612、712が棘に覆われた球形として構成されている点に差異がある。第1の導体612、712上に形成された棘の数は、異なる実施形態において変化することができ、本開示に従った図面に示されるものに限定されるものではない。棘に覆われた球形として第1の導体612、712を構成する主な目的は、第1のゾーン61、71の第1の導体612、712と上部及び下部信号トレース層41、42の外部端子部412、422との間の導電領域を増加させるために、第1の導体612、712の表面積をさらに増加させることである。
図7を参照すると、本開示に係る容量性タッチ感知装置の第3の実施形態は、(図2及び3に示されるような)第1の実施形態と同様であることが示されている。差異は、第1の導体612、712がワイヤとして構成されている点にある。また、第1の導体612は、複合束に配置され、第1の導体612のそれぞれの軸方向は、第1の信号線411の外部端子部412の軸方向(すなわち、第1の方向(X))に略平行である。第1の導体712は、複合束に配置され、第1の導体712のそれぞれの軸方向は、第2の信号線421の外部端子部422の軸方向(すなわち、第2の方向(Y))に略平行である。この実施形態では、第1の導体612、712は、銀ナノワイヤである。同様に、第1の導体612、712をそのように構成する主な目的は、第1のゾーン61、71の第1の導体612、712と下部及び上部信号トレース層41、42の外部端子部412、422との間の導電領域をさらに増加させるために、第1の導体612、712を、信号線411、421の外部端子部412、422の軸方向に沿って対応して配置することができるよう保証することである。
第2(第3)の実施の形態の第1の導体612、712が、第1の実施形態の上述の方法を用いて(すなわち、電極パッド101、102による外部電界を利用して)、第1の方向(X)及び第2の方向(Y)に沿って対応して複数列に配置されてもよいことは、特筆に値する。
図8及び図9を参照すると、本開示に係る第4の実施形態の容量性タッチ感知装置は、第1実施形態と同様であることが示されている。差異は、主に、第4の実施の形態の下部透明基板21が、複数の絶縁体33(図8参照)をさらに含み、上部透明基板22及び下部光学接着剤層91が第4の実施の形態では省略されている点にある。簡単に言えば、容量性タッチ感知装置の第4の実施の形態は、シングルITO(SITO)構造に構成されている。
より詳細には、第1のセンサ線311のそれぞれがさらに、第1の感知ゾーン312を相互接続する複数の接続セグメント313を有し、第2のセンサ線321のそれぞれがさらに、第2の感知ゾーン322を相互接続する複数の接続セグメント323を有している。第1のセンサ線311は、第1の方向(X)に沿って延び、下部透明基板21の可視ゾーン211に配置され、第2の方向(Y)に相互に離間している。第2のセンサ線321の接続セグメント323が第1のセンサ線311の接続セグメント313にそれぞれ重なるように、第2のセンサ線321は、第2の方向(Y)に沿って延び、下部透明基板21の可視ゾーン211に配置され、第1の方向(X)に相互に離間している。第1のセンサ線311の感知ゾーン312のそれぞれは、容量性感知ゾーン3を構成するよう、隣接した一つの第2のセンサ線321の第2の感知ゾーン322の一つと協同する。
第1の信号線411は下部透明基板21のトレースゾーン212に配置され、第2の信号線421も同様である。絶縁体33は、第2のセンサ線321の接続セグメント323と第1のセンサ線311の接続セグメント313との間に対応して配置されている。
本開示に係る第5の実施の形態の容量性タッチ感知装置は、導電性接着剤層6、7の第1の導体612、712が、図6に図示されるように、棘に覆われた球形として構成されている点が唯一の違いとしてあるが、(図8及び9に示されるような)第4の実施の形態の容量性タッチ感知装置と同様である。
本開示に係る第6の実施の形態の容量性タッチ感知装置は、導電性接着剤層6、7の第1の導体612、712が(図7に図示したような)銀ナノワイヤとして構成されている点が違いとしてあるが、(図8及び9に示されるような)第5の実施の形態の容量性タッチ感知装置と同様である。
図8に示すように、第4、第5及び第6の実施の形態に係る、第1の信号線411及び第2の信号線421は、下部透明基板21の反対側に、対応して配置されている。第1の信号線411及び第2の信号線421は、下部透明基板21の同じ側に配置されてもよい。しかしながら、当業者は、容量性タッチ感知装置においてセンサ線の数が同じで、DITO構造からSITO構造に替えた場合、下部透明基板21上に配置される信号線の数は、比較的に大きくなることを理解するであろう。第1の信号線411及び第2の信号線421が全て下部透明基板21の同じ側に配置された場合、第1の信号線411及び第2の信号線421とボンディングされるフレキシブル回路基板は、長くなりすぎるか、面積が大きくなりすぎるかもしれない。したがって、第4、第5又は第6の実施の形態といったいくつかの実施の形態において、フレキシブル回路基板のコストを削減し機械的な干渉を防ぐために、銅スルーホールが形成された多層フレキシブル回路基板(図示せず)が利用されてもよい。
図10を参照すると、本開示に係る第7の実施の形態の容量性タッチ感知装置は、第1及び第2のセンサ電極層31、32の詳細な構造に違いがあるが、第4、第5又は第6の実施の形態に係る容量性タッチ感知装置と同様である。
図10に示すように、第1のセンサ線311は、下部透明基板21の可視ゾーン211を構成するため第2のセンサ線321内に、それぞれ同一平面上に配置される。第1及び第2のセンサ線311、321のそれぞれは、実質的に第2の方向(Y)に沿って延び、第1の方向(X)に相互に離間している。第1のセンサ線311のそれぞれの接続セグメント313は、第2の方向(Y)に沿って延びており、第1のセンサ線311の感知ゾーン312は、相互に離間し、対向する対として接続セグメント313から第1の方向(X)に延びている。第2のセンサ線321の接続セグメント323は、第1のセンサ線311のうちの対応する1つを囲むように第2の方向(Y)に沿って延びている。第2のセンサ線321のそれぞれの感知ゾーン322は、第2の方向(Y)に相互に離間し、かつ、対向する対として、対応する接続セグメント323から、第1のセンサ線311の接続セグメント312の対応する対へ向かって延びている。第1のサンサ線311の感知ゾーン312のそれぞれと、第2のセンサ線321の隣接する一つの感知ゾーン322は、形状が相補的である。
要約すれば、第1及び第2の信号線411、421と下部及び上部フレキシブル回路基板51、52との間のブリッジ効率を改善し、パッド間又は線間の伝導性の発生を防ぐために、第1の導体612、712の分散密度、平均直径及び/又は配置を調整し、下部及び上部信号トレース層41、42の第1及び第2の信号線411、421としてメタルナノワイヤ(銀ナノワイヤなど)を利用することによって、第1の導体612、712と下部及び上部信号トレース層41、42の外部端子部412、422との間の導電領域を効果的に増加することができる。このように、開回路及び信号の不安定性といった上述の問題は、緩和することができる。
本開示は例示的な実施形態と見なされるものに関連して説明してきたが、本開示が開示された実施形態に限定されるものではなく、最も広い解釈のスコープの範囲内に含まれる様々な変形にわたり、全てのそのような変更及び等価な構成を包含することが意図されている。
本願は、出願番号が201410127708.3であって、出願日が2014年3月31日である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を援用するようにする。
Claims (11)
- 透明基板と、
前記透明基板に配置され、互いに電気的に絶縁された複数のセンサ線を含むセンサ電極層と、
前記透明基板に配置され、前記センサ電極層の前記センサ線の一つと結合される外部端子部をそれぞれ有する互いに電気的に絶縁された複数の信号線を含む信号トレース層と、
前記信号トレース層の前記信号線のそれぞれの前記外部端子部に対応する位置に、互いに電気的に絶縁された複数のボンディングパッドを有するフレキシブル回路基板と、
前記信号トレース層の前記外部端子部と前記フレキシブル回路基板との間に配置され、前記信号トレース層の前記外部端子部にそれぞれ対応し、かつ、互いに離間した複数の第1のゾーンを含む導電性接着剤層と
を有し、
前記第1のゾーンのそれぞれは、第1の接着剤マトリックスと、前記第1の接着剤マトリックス内に散在する複数の第1の導体を備え、
各前記第1のゾーンの前記第1の導体は、前記信号トレース層の前記外部端子部それぞれと、前記フレキシブル回路基板の前記ボンディングパッドそれぞれとを電気的にブリッジする
容量性タッチ感知装置。 - 前記導電性接着剤層は、第1のゾーンの隣接する対の間にそれぞれ配置された複数の第2のゾーンをさらに含み、
前記第2のゾーンのそれぞれは、第2の接着剤マトリックスと、前記第2の接着剤マトリックス内に散在する複数の第2の導体を有し、
各前記第1のゾーン内の前記第1の導体の分散密度は、各前記第2のゾーン内の前記第2の導体の分散密度より大きい
請求項1に記載の容量性タッチ感知装置。 - 各前記第1のゾーン内の前記第1の導体の分散密度が750個/mm2から4500個/mm2の範囲にあり、各前記第2のゾーン内の前記第2の導体の分散密度が750個/mm2未満である
請求項2に記載の容量性タッチ感知装置。 - 各前記第1のゾーンの前記第1の導体は、相互に電気的に結合され、各前記第2のゾーンの前記第2の導体は互いに電気的に絶縁されている
請求項2に記載の容量性タッチ感知装置。 - 前記第1の導体は、球形、棘に覆われた球形、又はワイヤとして構成されている
請求項4に記載の容量性タッチ感知装置。 - 前記第1の導体は、球形状に構成され、20μmから45μmの範囲の平均直径を有し、
各前記第1のゾーン内の前記第1の導体は複数列に配置され、前記第1の導体は互いに接触し各前記外部端子部の軸方向に平行に配置されている
請求項5に記載の容量性タッチ感知装置。 - 前記第1の導体がワイヤとして構成され、各前記外部端子部の軸方向に平行に配置されている
請求項5に記載の容量性タッチ感知装置。 - 前記信号トレース層の前記信号線が銀ナノワイヤからなる
請求項1に記載の容量性タッチ感知装置。 - 前記信号トレース層の前記銀ナノワイヤは20μmから80μmの範囲の直径を有する
請求項8に記載の容量性タッチ感知装置。 - 各前記第1のゾーンの前記第1の導体と前記信号トレース層の各前記外部端子部との間の導体領域が500μm2より大きい
請求項8に記載の容量性タッチ感知装置。 - 前記センサ線は、複数の第1のセンサ線と複数の第2のセンサ線とに区分され、
前記第1及び第2のセンサ線のそれぞれは、相互に離間した複数の感知ゾーンと、前記感知ゾーンを相互接続する接続セグメントとを備え、
前記第1のセンサ線及び前記第2のセンサ線は同一平面にあり、
前記第1のセンサ線の前記感知ゾーンのそれぞれと、前記第2のセンサ線の隣接する一つの前記感知ゾーンは、形状が相補的である
請求項1に記載の容量性タッチ感知装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201410127708.3A CN104951156A (zh) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 电容式触控装置 |
CN201410127708.3 | 2014-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197927A true JP2015197927A (ja) | 2015-11-09 |
Family
ID=52807658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071711A Pending JP2015197927A (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-31 | 容量性タッチ感知装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150277629A1 (ja) |
EP (1) | EP2928080B1 (ja) |
JP (1) | JP2015197927A (ja) |
KR (1) | KR20150113919A (ja) |
CN (1) | CN104951156A (ja) |
TW (2) | TWI581163B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104951155B (zh) * | 2014-03-31 | 2019-05-17 | 宸盛光电有限公司 | 电容式触控装置及其制作方法 |
CN104951156A (zh) * | 2014-03-31 | 2015-09-30 | 宸盛光电有限公司 | 电容式触控装置 |
WO2017143242A1 (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Apple Inc. | Force sensing architectures |
TWI652606B (zh) | 2017-06-29 | 2019-03-01 | 日商阿爾普士電氣股份有限公司 | Input device |
KR102456493B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2022-10-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN109634468A (zh) * | 2019-02-22 | 2019-04-16 | 业成科技(成都)有限公司 | 触控面板之触控模组结构 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142606A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-30 | 神東塗料株式会社 | 異方導電性膜 |
JPH06243727A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異方導電性接着フィルム |
JPH1171560A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | 異方導電性接着材および液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法 |
JP2005141643A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Fujitsu Component Ltd | タッチパネル |
JP2009038002A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi | 異方性導電材料 |
JP2010251337A (ja) * | 2010-08-05 | 2010-11-04 | Sony Chemical & Information Device Corp | 異方性導電膜及びその製造方法並びに接続構造体 |
WO2011007763A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 導電性粒子、並びに異方性導電フィルム、接合体、及び接続方法 |
JP2011109156A (ja) * | 2011-03-11 | 2011-06-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 接続構造体 |
JP2012515392A (ja) * | 2009-01-19 | 2012-07-05 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 入力装置 |
JP2014017127A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 導電パターン形成基板およびその製造方法 |
JP2014031464A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Dexerials Corp | 回路接続材料 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3132204A (en) * | 1964-05-05 | Electrically conductive pressure sensitive adhesive tapes | ||
US20010046021A1 (en) * | 1997-08-28 | 2001-11-29 | Takeshi Kozuka | A conductive particle to conductively bond conductive members to each other, an anisotropic adhesive containing the conductive particle, a liquid crystal display device using the anisotropic conductive adhesive, a method for manufacturing the liquid crystal display device |
JPH11254670A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-21 | Nec Corp | インクジェットヘッド |
JP3756418B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-03-15 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7338710B2 (en) * | 2002-06-06 | 2008-03-04 | Sony Chemicals & Information Device Corporation | Resin particle, conductive particle and anisotropic conductive adhesive containing the same |
US20060035036A1 (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-16 | Telephus Inc. | Anisotropic conductive adhesive for fine pitch and COG packaged LCD module |
TWI323901B (en) * | 2004-11-26 | 2010-04-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Anisotropic conductive material |
KR20070038771A (ko) * | 2005-10-06 | 2007-04-11 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
EP1970951A3 (en) * | 2007-03-13 | 2009-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI332254B (en) * | 2007-05-28 | 2010-10-21 | Resound Technology Inc | Flip chip device with acf connections |
KR100902928B1 (ko) * | 2007-12-06 | 2009-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름, 그를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 제조방법 |
JP5143045B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 微細構造体およびその製造方法 |
US7969774B2 (en) * | 2009-03-10 | 2011-06-28 | Micron Technology, Inc. | Electronic devices formed of two or more substrates bonded together, electronic systems comprising electronic devices and methods of making electronic devices |
EP2426787A4 (en) * | 2009-04-28 | 2013-11-20 | Hitachi Chemical Co Ltd | CIRCUIT CONNECTING MATERIAL, FILM-TYPE CIRCUIT CONNECTING MATERIAL USING THE CIRCUIT CONNECTING MATERIAL, CIRCUIT MEMBER CONNECTING STRUCTURE, AND CIRCUIT ELEMENT CONNECTING METHOD |
JP5690352B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2015-03-25 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 表面修飾ナノ粒子が共有結合した導電性粒子を含む組成物及びその製造方法 |
KR101219139B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2013-01-07 | 제일모직주식회사 | 이방 도전성 페이스트, 필름 및 이를 포함하는 회로접속구조체 |
TWI422907B (zh) * | 2010-06-29 | 2014-01-11 | Unidisplay Inc | 觸控面板 |
CN103080876A (zh) * | 2010-07-05 | 2013-05-01 | Dic株式会社 | 带透明导电层的基体及其制造方法、以及触控面板用透明导电膜层叠体、触控面板 |
JP5614135B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-10-29 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法 |
US9223445B2 (en) * | 2010-12-02 | 2015-12-29 | Atmel Corporation | Position-sensing and force detection panel |
US9952737B2 (en) * | 2011-02-24 | 2018-04-24 | Parade Technologies, Ltd. | Single layer touch sensor |
JP5730240B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-06-03 | 信越ポリマー株式会社 | 静電容量センサシートの製造方法及び静電容量センサシート |
JP2013051088A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Tokai Rubber Ind Ltd | 有機半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP5646433B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2014-12-24 | 日本写真印刷株式会社 | 導電シート及びその製造方法 |
CN103094737A (zh) * | 2011-11-05 | 2013-05-08 | 宝宸(厦门)光学科技有限公司 | 引脚结构与引脚连接结构 |
CN103367947A (zh) * | 2012-04-10 | 2013-10-23 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 接合结构 |
CN104412211B (zh) * | 2012-07-06 | 2017-03-08 | 富士胶片株式会社 | 静电电容式触摸面板以及其制造方法、输入设备 |
TWI566153B (zh) * | 2012-07-10 | 2017-01-11 | 元太科技工業股份有限公司 | 觸控面板及其製作方法與觸控顯示面板 |
CN103631456B (zh) * | 2012-08-24 | 2017-07-04 | 深圳欧菲光科技股份有限公司 | 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品 |
US20150249069A1 (en) * | 2012-09-25 | 2015-09-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for manufacturing display device |
KR102029106B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2019-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 패널, 터치 패널 제조 방법 및 디스플레이 장치 |
CN103970332B (zh) * | 2013-02-04 | 2017-07-28 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板及其制造方法 |
CN103197463B (zh) * | 2013-03-26 | 2015-06-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种彩膜基板及其制作方法、触摸屏、显示装置 |
JP5882538B2 (ja) * | 2013-04-18 | 2016-03-09 | シャープ株式会社 | センサシート、センサシートモジュール、タッチセンサパネルモジュールおよび電子機器 |
CN104142749B (zh) * | 2013-05-09 | 2018-01-02 | 祥达光学(厦门)有限公司 | 一种触控面板及其制作方法 |
TWM461835U (zh) * | 2013-05-10 | 2013-09-11 | Wintek Corp | 觸控面板 |
US20150016070A1 (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Industrial Technology Research Institute | Conductive structure and device with the conductive structure as electrode |
TWM472241U (zh) * | 2013-07-17 | 2014-02-11 | Wintek Corp | 觸控面板及觸控顯示裝置 |
TWM470314U (zh) * | 2013-08-27 | 2014-01-11 | Wintek Corp | 觸控顯示裝置 |
CN203894730U (zh) * | 2014-03-31 | 2014-10-22 | 宸盛光电有限公司 | 电容式触控装置 |
CN104951155B (zh) * | 2014-03-31 | 2019-05-17 | 宸盛光电有限公司 | 电容式触控装置及其制作方法 |
CN104951156A (zh) * | 2014-03-31 | 2015-09-30 | 宸盛光电有限公司 | 电容式触控装置 |
EP2985680B1 (en) * | 2014-08-14 | 2017-05-17 | LG Electronics Inc. | Conductive film, touch panel including the conductive film and display apparatus including the conductive film |
KR101702718B1 (ko) * | 2014-11-20 | 2017-02-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이방성 도전 필름, 이의 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치 |
US9971432B2 (en) * | 2015-05-06 | 2018-05-15 | Lg Electronics Inc. | Touch panel having electrodes with different resistance and display device including the same |
-
2014
- 2014-03-31 CN CN201410127708.3A patent/CN104951156A/zh active Pending
-
2015
- 2015-02-02 TW TW104103453A patent/TWI581163B/zh active
- 2015-02-02 TW TW104201669U patent/TWM500932U/zh unknown
- 2015-03-29 US US14/672,221 patent/US20150277629A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-30 EP EP15161767.7A patent/EP2928080B1/en active Active
- 2015-03-31 JP JP2015071711A patent/JP2015197927A/ja active Pending
- 2015-03-31 KR KR1020150045047A patent/KR20150113919A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142606A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-30 | 神東塗料株式会社 | 異方導電性膜 |
JPH06243727A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異方導電性接着フィルム |
JPH1171560A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | 異方導電性接着材および液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法 |
JP2005141643A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Fujitsu Component Ltd | タッチパネル |
JP2009038002A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi | 異方性導電材料 |
JP2012515392A (ja) * | 2009-01-19 | 2012-07-05 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 入力装置 |
WO2011007763A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 導電性粒子、並びに異方性導電フィルム、接合体、及び接続方法 |
JP2010251337A (ja) * | 2010-08-05 | 2010-11-04 | Sony Chemical & Information Device Corp | 異方性導電膜及びその製造方法並びに接続構造体 |
JP2011109156A (ja) * | 2011-03-11 | 2011-06-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 接続構造体 |
JP2014017127A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 導電パターン形成基板およびその製造方法 |
JP2014031464A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Dexerials Corp | 回路接続材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI581163B (zh) | 2017-05-01 |
EP2928080B1 (en) | 2018-11-28 |
TW201537427A (zh) | 2015-10-01 |
KR20150113919A (ko) | 2015-10-08 |
US20150277629A1 (en) | 2015-10-01 |
CN104951156A (zh) | 2015-09-30 |
EP2928080A1 (en) | 2015-10-07 |
TWM500932U (zh) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015197927A (ja) | 容量性タッチ感知装置 | |
US9516754B2 (en) | Transparent conductive film | |
JP5849340B2 (ja) | タッチスクリーンセンシングモジュール及びその製造方法と表示装置 | |
US9066426B2 (en) | Transparent conductive film | |
WO2014153897A1 (zh) | 透明导电膜 | |
US20200192506A1 (en) | Wiring body, wiring board, and touch sensor | |
TW201426459A (zh) | 觸控面板及其製造方法 | |
CN105493015A (zh) | 电容触摸屏及其与柔性电路板的组合 | |
CN104461128B (zh) | 触控面板 | |
US9538654B2 (en) | Conductive film, method for manufacturing the same, and touch screen including the same | |
TW202001524A (zh) | 觸控面板之金屬網格觸控電極 | |
US8723067B2 (en) | Capacitive touch control sensor | |
KR20130084778A (ko) | 터치 윈도우 및 그 제조 방법 | |
CN203894730U (zh) | 电容式触控装置 | |
CN203480460U (zh) | 触控面板 | |
US9089061B2 (en) | Conductive film, method for making the same, and touch screen including the same | |
TWM507018U (zh) | 觸控面板 | |
CN206075244U (zh) | 一种带有力学感应功能的触控装置 | |
CN104570520A (zh) | 一种液晶透镜 | |
TWM448024U (zh) | 電容式觸控感測器 | |
CN204215386U (zh) | 面板结构 | |
TW201508566A (zh) | 觸控屏模組 | |
CN203311373U (zh) | 触控面板 | |
CN108459765B (zh) | 触控显示器的电路防护装置 | |
CN107203291B (zh) | 可弯曲式触控传感器及包括该触控传感器的显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160927 |