JPH06243727A - 異方導電性接着フィルム - Google Patents

異方導電性接着フィルム

Info

Publication number
JPH06243727A
JPH06243727A JP2391693A JP2391693A JPH06243727A JP H06243727 A JPH06243727 A JP H06243727A JP 2391693 A JP2391693 A JP 2391693A JP 2391693 A JP2391693 A JP 2391693A JP H06243727 A JPH06243727 A JP H06243727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive resin
resin material
anisotropic conductive
adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2391693A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
耕次 西田
Takafumi Kashiwagi
隆文 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2391693A priority Critical patent/JPH06243727A/ja
Publication of JPH06243727A publication Critical patent/JPH06243727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板間等に使用される異方導電性接着フ
ィルムによる相互接続において、相互接続部周辺の防湿
防塵性に優れた高い接続信頼性が実現することを目的と
する。 【構成】 ベースフィルム1上に導電性粉体4を分散混
入する帯状の接着樹脂材料2と、その両側に設けた帯状
の接着樹脂材料3とを備え、接着樹脂材料3は軟化点が
接着樹脂材料2より低く、かつ、軟化後の流動性が接着
樹脂材料2より高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細な配線回路を有す
る回路基板間等の相互接続に用いる異方導電性接着フィ
ルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、異方導電性接着フィルムは、微細
な配線回路を有する回路基板間等の相互接続として用い
られていたが、特に液晶表示パネルと駆動回路基板間と
の相互接続用として広く用いられるようになってきてい
る。
【0003】以下、従来の異方導電性接着フィルムにつ
いて説明する。図4は従来の異方導電性接着フィルムの
構成を示すものである。図4において、1はベースフィ
ルムで、2は導電性粉体4を分散含有する帯状の接着樹
脂材料である。ベースフィルム1は接着樹脂材料2をフ
ィルム状に保持する役目を担い、ロール等に巻き取り保
存する時などに接着樹脂材料2間の付着を防止するもの
である。
【0004】以上のように構成された異方導電性接着フ
ィルムについて、以下その動作について説明する。ま
ず、図5に示すように、2枚の透明基板5に形成してい
る透明導電体6の基板面を他方の基板面より突出させ、
透明導電体6を露出させることにより設けられた引出し
接続用端子と駆動回路を有したフレキシブル基板8を相
互接続する場合、図6に示すように、引出し接続用端子
と駆動回路基板9の導電体端子間をフレキシブル基板7
により相互接続する場合、あるいは、引出し接続用端子
を駆動回路基板9に替えて、導電体端子(6,15)同
士をフレキシブル基板7により相互接続する場合など
に、異方導電性接着フィルム(2,4)を接続部分に介
し、高温のブロック体(図示せず)を押し付け加圧接合
していた。なお、図面上10は基板間に注入する液晶、
11はシール樹脂である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、引出し接続用端子上の透明導電体6とフレ
キシブル基板7の導電体端子間の相互接続部分以外に露
出部分ができ、この部分に外部より湿気、人体から出る
唾液、汗等のイオン性汚物や導電性のゴミ、あるいは金
属屑等の付着による隣接間ショートや電解腐食が発生す
るという課題を有していた。またそのため従来は、透明
導電体6と導電体端子間の相互接続部分以外の露出部分
を覆うために別工程において塗料やオイル、合成樹脂の
溶液等の塗布(以降コーティングとする)処理を施す作
業が必要であった。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、繁雑作業を必要とせず、相互接続部以外の露出部分
の防湿防塵性に優れ、相互接続部分において高い接続信
頼性が得られる異方導電性接着フィルムを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の異方導電性接着フィルムは、ベースフィルム
上に導電性粉体を分散含有する帯状の第1の接着樹脂材
料と、その両側に設けた帯状の第2の接着樹脂材料とを
備え、第2の接着樹脂材料は軟化点が第1の接着樹脂材
料より低く、かつ、軟化後の流動性が第1の接着樹脂材
料より高くした構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、液晶表示パネルの引出し接
続用端子上にある異方導電性接着フィルムを介したフレ
キシブル基板の上から高温のブロック体を加圧した際、
まず、第2の接着樹脂材料は軟化を始め、引出し接続用
端子とフレキシブル基板の相互接続部分以外の露出部分
を覆い始める。これより少し遅れて導電性粉体を分散含
有している第1の接着樹脂材料も軟化を始め、フレキシ
ブル基板の導電体端子と引出し接続用端子との間隔は狭
まり、分散している導電性粉体同士は接触しあい、両者
の端子間を導通させる。一定時間経過後、加圧を解除し
た時には、すでに相互接続部分以外の露出部分は完全に
覆われているため、防湿防塵性に優れた高い接続信頼性
を得ることができる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0010】図1において、1は接着樹脂材料をフィル
ム状に保持するベースフィルムであり、引出し接続用端
子等への異方導電性接着フィルムの仮固定時、仮固定専
用に用意される加圧のためのブロック体(図示せず)の
表面に軟化後の付着を防止するものである。このベース
フィルム1には離型処理を施し、なおかつ耐熱性のある
樹脂フィルムが適しており、本実施例ではポリエチレン
テレフタレート(以降PETとする)樹脂フィルムを使
用した。2は接着樹脂材料(第1の接着樹脂材料)で導
電性粉体4を分散含有している軟化点約120℃の飽和
ポリエステル樹脂を使用し、ベースフィルム上に約40
μmの厚さで約3mm幅に保持した。接着樹脂材料3(第
2の接着樹脂材料)は導電性粉体4を含有していない軟
化点約100℃の飽和ポリエステル樹脂で、接着樹脂材
料2の両側に同じ厚さで2mm幅に保持した。導電性粉体
4としては、粒径3〜20μmの球状Ni粉を約5wt
%分散含有している。
【0011】以上のように構成された異方導電性接着フ
ィルムについて、図2を用いてその動作を説明する。ま
ず、液晶表示パネルの透明導電体6が配された引出し接
続用端子上に異方導電性接着フィルムの接着樹脂材料面
をあてがい、仮固定専用のブロック体の温度を本実施例
では約100℃にし、ベースフィルム1上より短時間加
圧接合し、ベースフィルム1を分離する。次にフレキシ
ブル基板7の導電体端子と引出し接続用端子上の透明導
電体6とを位置整合する。その後、相互接続専用のブロ
ック体(図示せず)の温度を接着樹脂材料2の軟化点よ
り高くする必要があるため、本実施例では約200℃に
してフレキシブル基板7の上から加圧した。加圧直後、
最初に接着樹脂材料3が軟化し透明導電体6の露出部分
12と引出し接続用端子の端辺接合部13を覆い、外気
から相互接続部分を遮断する。これより少し遅れて接着
樹脂材料2は軟化し、フレキシブル基板7と引出し接続
用端子間の間隔は狭まるため、分散している導電性粉体
4同士は接触しあい、やがてはフレキシブル基板7の導
電体端子と透明導電体6にも接触し、導通させる。一定
時間経過後、ブロック体の加圧を解除する。また、駆動
回路基板9とフレキシブル基板7との相互接続方法も引
出し接続用端子とフレキシブル基板7との相互接続方法
と同様に行う。
【0012】以上のように本実施例によれば、導電性粉
体4を分散含有する帯状の接着樹脂材料2の両側に軟化
点が接着樹脂材料2より低く、かつ、軟化後の流動性が
接着樹脂材料2より高い、帯状の接着樹脂材料3を設け
ることにより、フレキシブル基板7と引出し接続用端子
との相互接続において、高温のブロック体を加圧するこ
とにより相互接続部分以外の露出部分を接着樹脂材料3
が覆うため、従来別工程において行っていた塗料やオイ
ル、合成樹脂の溶液等のコーティング処理を省略するこ
とができる。
【0013】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0014】図3において、21はベースフィルム、2
2は導電性粉体4を含有しない第2の接着樹脂材料で、
23は導電性粉体4を分散含有する第1の接着樹脂材料
で、以上は図1の構成と同様なものである。図1の構成
と異なるのは、ベースフィルム21が全紙状にしてあ
り、この全面上に帯状からなる接着樹脂材料22,23
を交互に複数列で保持した点である。
【0015】上記のように構成された異方導電性接着フ
ィルムについて、以下その動作を説明する。まず、全紙
状のベースフィルム21全面上に本実施例では印刷等の
手法により、それぞれ約2mm幅の接着樹脂材料22と接
着樹脂材料23を交互に約40μmの厚さで複数列に保
持する。これを対象となる接続端子の必要な幅にあわせ
て裁断するが、本実施例では幅の両側に接着樹脂材料2
2を配した状態で裁断した。この裁断された異方導電性
接着フィルムを第1の実施例の相互接続方法と同様に行
う。
【0016】以上のように、全紙状のベースフィルム2
1上に保持された異方導電性接着フィルムを製造後、各
種類の接続端子の必要な幅にあわせて裁断し、使用する
ことにより、製造コスト等を低減することが可能であ
る。また、相互接続においては裁断された異方導電性接
着フィルム中に導電性粉体4を含有しない接着樹脂材料
22が多少なり含まれるが、第1の実施例と同様の相互
接続時の効果を得ることができる。
【0017】なお、第1の実施例および第2の実施例に
おいて、ベースフィルム1,21はPET樹脂を使用し
たが、耐熱性のある樹脂ならば他の樹脂を使用してもよ
い。また、導電性粉体としてNi粉を使用したが他に金
粉、ニッケル、銀、パラジウム等の金属やその合金、ま
たは樹脂ボール上に前記金属類やその合金をメッキした
もの、あるいは酸化錫等の導電性酸化物も使用でき、形
状は球状に限定するものではない。また、接着樹脂材料
3,22には、基本的に導電性粉体4を含まないが、場
合によっては接着樹脂材料2,23よりも少量の導電性
粉体4を含んでいてもよい。また、第2の実施例におい
て全紙状の異方導電性接着フィルムを必要な幅に裁断す
る時、幅の両側に接着樹脂材料22を配したが、この状
態に限定するものではない。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、ベースフィルム
上に導電性粉体を分散含有する帯状の第1の接着樹脂材
料と、その両側に設けた帯状の第2の接着樹脂材料とを
備え、第2の接着樹脂材料は軟化点が第1の接着樹脂材
料より低く、かつ、軟化後の流動性が第1の接着樹脂材
料より高くした構成を設けることにより、相互接続と同
時に防湿性および防塵性が得られるため、別工程として
の防湿防塵コーティング処理を省くことができ、さらに
接着力の向上にも付与するため、高い相互接続信頼性を
得ることができる優れた異方導電性接着フィルムを実現
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における異方導電性接着
フィルムの斜視図
【図2】同実施例における異方導電性接着フィルムの接
続状態を説明するための断面図
【図3】本発明の第2の実施例における異方導電性接着
フィルムの斜視図
【図4】従来の異方導電性接着フィルムの斜視図
【図5】従来の液晶表示パネルにおける接続状態の断面
【図6】他の従来の液晶表示パネルにおける接続状態の
断面図
【符号の説明】
1 ベースフィルム 2 導電性粉体を分散含有する接着樹脂材料 3 導電性粉体を含有しない接着樹脂材料 4 導電性粉体 21 全紙状のベースフィルム 22 導電性粉体を含有しない接着樹脂材料 23 導電性粉体を分散含有する接着樹脂材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルム上に導電性粉体を分散含
    有する帯状の第1の接着樹脂材料と、その両側に設けた
    帯状の第2の接着樹脂材料とを備え、前記第2の接着樹
    脂材料は軟化点が前記第1の接着樹脂材料より低く、か
    つ、軟化後の流動性が前記第1の接着樹脂材料より高い
    ことを特徴とした異方導電性接着フィルム。
  2. 【請求項2】 第1,第2の接着樹脂材料を平行な複数
    列に保持したことを特徴とした請求項1記載の異方導電
    性接着フィルム。
JP2391693A 1993-02-12 1993-02-12 異方導電性接着フィルム Pending JPH06243727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2391693A JPH06243727A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 異方導電性接着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2391693A JPH06243727A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 異方導電性接着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243727A true JPH06243727A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12123826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2391693A Pending JPH06243727A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 異方導電性接着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06243727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104951156A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 电容式触控装置
KR20180049898A (ko) * 2016-11-04 2018-05-14 경희대학교 산학협력단 웨어러블 기기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104951156A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 电容式触控装置
JP2015197927A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ティーピーケイ ユニヴァーサル ソリューションズ リミテッド 容量性タッチ感知装置
KR20180049898A (ko) * 2016-11-04 2018-05-14 경희대학교 산학협력단 웨어러블 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639083B1 (ko) 이방도전성 접착필름
US5180888A (en) Conductive bonding agent and a conductive connecting method
JP3530980B2 (ja) 接着構造、液晶装置、及び電子機器
TW457287B (en) Connecting structural body, liquid crystal device, electronic apparatus, anisotropic conductive adhesive and the manufacturing method of the same
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JPH06243727A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPS60225828A (ja) 液晶パネルの実装方法
JPS59181428A (ja) パネル・スイツチ
JPH0371570A (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JP2003297516A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JP2776639B2 (ja) 回路基板の接続方法
EP0413161B1 (en) Conductive connecting structure
JP2007027712A (ja) 接着方法及び液晶装置の製造方法
JPH11121892A (ja) 可撓性回路基板
JP2004136673A (ja) 接着構造、液晶装置、及び電子機器
JP2780293B2 (ja) 半導体装置
JP4181239B2 (ja) 接続部材
JP4155470B2 (ja) 接続部材を用いた電極の接続法
JPH09147928A (ja) 接続部材
JPH01236588A (ja) 異方導電性接着体
JP3103952B2 (ja) 異方性導電膜を用いた基板の接続方法
JPH035632B2 (ja)
JPH025374A (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造
JPH05174618A (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JP2782944B2 (ja) 回路の接続構造及び液晶表示装置