JPH025374A - フレキシブルプリント基板の端子構造 - Google Patents

フレキシブルプリント基板の端子構造

Info

Publication number
JPH025374A
JPH025374A JP63155632A JP15563288A JPH025374A JP H025374 A JPH025374 A JP H025374A JP 63155632 A JP63155632 A JP 63155632A JP 15563288 A JP15563288 A JP 15563288A JP H025374 A JPH025374 A JP H025374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
film
printed circuit
flexible printed
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63155632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459751B2 (ja
Inventor
Shinji Mizuno
伸二 水野
Akiko Yamanaka
明子 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP63155632A priority Critical patent/JPH025374A/ja
Priority to DE68918995T priority patent/DE68918995T2/de
Priority to US07/365,116 priority patent/US5111363A/en
Priority to EP89201520A priority patent/EP0347974B1/en
Priority to KR1019890008678A priority patent/KR950008430B1/ko
Publication of JPH025374A publication Critical patent/JPH025374A/ja
Publication of JPH0459751B2 publication Critical patent/JPH0459751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステルフィルム等の熱可塑性合成樹脂
フィルム上に形成されたアルミニウム箔をエツチング処
理してパターンを形成してなるフレキシブルプリント基
板の端子構造に関するものである。
〔従来技術〕
近年電子機器に使用される電子部品は、小型化及び薄型
化が進んでおり、該電子部品の小型化及び薄型化を進め
る上で、フレキシブルプリント基板は空間の有効利用と
いう点で極めて有用であることから多く利用されている
。即ちフレキシブルプリント基板は、メンブレンスイッ
チの構成部材として或いはフラットケーブルの構成部材
等に多く利用されている。
上記フレキシブルプリント基板は、所謂絶縁フィルム上
に導電体パターンを形成したものであるが、一般に使用
されているフレキシブルプリント基板としては下記のよ
うなものがある。即ち、■ポリイミドフィルム等の熱可
塑性合成樹脂フィルムに銅箔を貼ってなる基板に、工・
ンチング処理等を施して導電パターンを形成したもの、
■ポリエステル等の熱可塑性合成樹脂フィルム上に銅箔
又はアルミニウム箔を貼ってなる基板にエツチング処理
等を施して導電パターンを形成したもの、或いはポリエ
ステルの絶縁フィルム上に銀ペースト等の導電ペースト
をスクリーン印刷して導電パターンを形成したものであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記フレキシブルプリント基板の内、■は耐熱性の高い
ポリイミドフィルムを用いるため、半田付けが可能であ
るという利点はあるが価格が非常に高くなるという欠点
がある。そこで安価な上記■のポリエステルフィルム等
の熱可刈性合成樹Jl!フィルムを用いたものが使用さ
れている。
しかしながら、例えばポリエステルフィルムに銅箔を貼
り付けた後エツチング処理して導体パターンを形成した
ものは、ポリエステルフィルムは耐熱性に劣るから、低
温半田による半田付けは可能であるものの、低温半田に
よる半田付は作業は、通常の半田付は作業に比較し、そ
の作業性が悪いという問題がある。
また、ポリエステルフィルム等の熱可塑性合成樹脂フィ
ルムにアルミニウム箔を貼り付けた後エツチング処理し
て導体パターンを形成したものは、アルミニウム用の特
殊な半田を用いた半田付けは可能であるが、通常の半田
付けができないという問題がある。
また、ポリエステルフィルム等の熱可堕性合成樹虐フィ
ルムに銀ペースト等の導電ペーストをスクリーン印刷し
て導電パターンを形成したものは製造コストは安いが、
導電ペーストを印刷してパターンを形成するためこのパ
ターンの電気抵抗が大きく、使用範囲が限定されるとい
う問題や半田付けが不可能であるという問題があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、導電パター
ンに大きい電流を流すことが可能、即ち電流容量を大き
く、電気的接続の信頼性及び機械的接続強度も高く、且
つ極めて安価なフレキシブルプリント基板の端子構造を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を除去するため本発明はフレキシブルプリン
ト基板の端子構造を下記のように構成した。
ポリエステルフィルム等の熱可工性合成樹脂フィルム上
にアルミニウム箔を接着剤で接着して形成するか又は真
空蒸着で形成し、該アルミニウム箔をエツチング処理に
て所定形状のパターンを形成し、該熱可塑性合成樹脂フ
ィルムの端子部を除く所定部分に合成樹脂の絶縁被膜を
施してなるフレキシブルプリント基板の端子部のパター
ン上にポリエステル樹脂にニッケル粉を混練してなる導
電ペースト層を形成し、導電ペースト層上に該端子部か
ら所定寸法外部に突出させて金属端子片を載置し、該金
属端子片の上から端子部に熱可塑性合成樹脂フィルムと
同質の熱可里性合成樹脂からなる端子固定用フィルムを
載置し、フレキシブルプリント基板の金属端子片が位置
する部分を除く所定部分と端子固定用フィルムとを局部
的熱溶着すると共に導電ペースト層を加熱して金属端子
片をパターンに接着する。
また、導電ペーストは重量比で80%乃至30%のポリ
エステル樹脂と同じく重量比で20%乃至70%のニッ
ケル紛とを混練して製造する。
〔作用〕
フレキシブルプリント基板の端子構造を上記の如く構成
することにより、金属端子片をアルミニウム箔からなる
パータンの端子部に接着する導電ペーストは、ポリエス
テル樹脂にニッケル粉を混練してなる導電ペーストであ
るから、後述のようにアルミニウム箔と金属端子片との
接触抵抗が極めて小きくなる。また、半田付は作業を必
要としないから、基板基材として安価で且つ耐熱性の弱
いポリエステルフィルム等の熱可塑性合成樹脂フィルム
を使用しても何ら支障がない。
また、導電パターンの材料として導電性が良く、安価な
アルミニウム箔を用いるから、電流容量が大きく、且つ
価格が安価なフレキシブルプリント基板の端子構造とな
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るフレキシブルプリント基板の端子
構造を示す図で、同図(a)は一部平面図、同図(b)
は同図(a)のA−A線上断面拡大矢視図、同図(c)
は同図(a)のB−B線上断面拡大矢視図、同図(d)
は同図(C)のD部分の拡大図である。また、第2図は
フレキシブルプリント基板の製造方法を説明するための
図、第3図は金属端子片、第4図は端子固定用フィルム
を示す平面図である。
フレキシブルプリント基板11の製造は、第2図(a)
に示すようにアルミニウム箔13とポリエステルフィル
ム12とを用意する。次に該アルミニウム箔13とポリ
エステルフィルム12を第褥図(b)に示すように接着
剤で接着する。次に、該アルミニウム箔13をエツチン
グ処理して、導電パターンL3aを形成する。
上記エツチング処理の方法としては、アルミニウムは酸
でもアルカリでも溶ける金属であるから、第5図に示す
ようにアルミニウム箔13上に形成する導電パターン1
3aの形状に溶剤剥離型のエラチンブレジス1−HRを
塗布し、該エツチングレジストHRが塗布されない部分
を酸又はアルカリで溶かして除去し、導電パターン13
aを形成し、最後にこのエツチングレジストHRを有機
溶剤で除去して導電パターン13aを露出させる。なお
、アルミニウム箔13の形成は、ポリエステルフィルム
12上に真空蒸着等により形成してもよい。
本発明に係るフレキシブルプリント基板の端子構造は、
第1図(a)乃至(d)に示すように、ポリエステルフ
ィルム12の端子部14に形成された導電パターン13
a上に後に詳述するように、ポリエステル樹脂にニッケ
ル粉を混練してなる導電ペースト層16を形成して金属
端子片17を載置し、その上からポリエステルフィルム
12と同じポリエステルフィルムからなる端子固定用フ
ィルム18を載置し、該端子部14の金属端子片17の
位置する部分以外の所定部分のポリエステルフィルム1
2と端子固定用フィルム18とを溶着部19を形成して
溶着し、金属端子片17をポリエステルフィルム12と
端子固定用フィルム18の間に挾み込む。その後導電ペ
ースト層16を加熱硬化させ、金属端子片17と端子部
14の導電パターン13とを接続する。
以下、上記フレキシブルプリント基板の端子構造の製造
方法を詳細に説明する。金属端子片17は、第3図に示
すようにアルミニウム板を板金加工にて複数の金属端子
片17を基材2oと一体的に形成する。この金属端子片
17の表面には半田付は作業性を良くするために半田メ
ツキを施す。
この場合、アルミニウムと半田を接続することになるが
、アルミニウムは鉛と相性が悪いので半田中の鉛は10
%以下の低鉛半田を用いる。また、金属端子片17の両
側縁には複数の凸部17aが形成されている。なお、上
記例の該凸部17aは金属端子片エフの両側縁に複数個
形成したが片側縁でも良く、又凸部の個数も複数である
必要がなく一個でもよい。
端子固定用フィルム18は第4図に示すように、ポリエ
ステルフィルム12と同じポリエステルフィルムの幅寸
法!、はフレキシブルプリント基板11の幅寸法2.と
略等しく、その長さ寸法!、はフレキシブルプリント基
板11の端子部14の長さ寸法24より若干大きく形成
されている。なお、端子固定用フィルム18の寸法は上
記寸法に限定されるものではなく、例えば幅寸法28を
上記以上大きくしポリエステルフィルム12と端子固定
用フィルム18を溶着後、端子部14をはみ出た部分を
切断除去してもよい。
導電ペーストは、ポリエステル樹脂にニッケル粉を混練
して構成する。通常の導電ペーストは金属をフレーク状
にしたものと球状のものを適度に混練してペーストとす
るが、本実施例の場合は膜厚方向の金属端子片17と導
電パターン13aとの電気的導通をはかるために金属接
触が良好である必要があり、金属粉は球状のニッケル粉
とした方が安定した導通が得られる。また、粒径は余り
細かいと膜厚方向に導電バスがいくつもできてしまうの
で粒径は数μm程度のものが良好である。
また、ニッケル粉の含有量は少ないと電気的導通が不安
定になり、多過ぎるとポリエステル樹脂が少ない分機械
的接着力が弱くなり、更に導電ペースト中のポリエステ
ル樹脂は固着部を封じ込め各種環境湿度や有害なガス等
から守る作用を有するから、導電ペースト中のポリエス
テル樹脂が少ないと、この固着部の封じ込め作用が小さ
くなり導電ペーストとして不適当である。
本実施例では重量比でニッケル粉の含有量を50%とし
たが、20%乃至70%であれば使用できることを確認
した。
上記フレキシブルプリント基板11の端子部14の導電
パターン13aに前記導電ペーストを印刷して導電ペー
スト層16を形成すると共に、該導電ペースト層16を
加熱乾燥させる。
次に、第6図に示すように金属製の台21の上に端子部
14の導エバターンf3aに導電ペースト層16を形成
したポリエステルフィルム12を載置し、該導1パター
ン13aの上に前記基材20と一体的に形成された金属
端子片17を載置し、さらにその上に端子固定用フィル
ム18を載置する。この状態で超音波発射用のホーン2
2を端子固定用フィルム18に載置する。ここでホーン
22の先端は図示するように、端子部14の金属端子片
17が位置する部分以外の端子固定用フィルム18上に
当るように凸部22aが形成されており、該凸部22a
を金属端子片17が位置する部分以外の端子固定用フィ
ルム18上に当接し、ホーン22より超音波を発射し、
凸部22aの位置する部分のポリエステルフィルム12
と端子固定用フィルム18を超音波加熱により局部的に
溶融する。ここでポリエステルフィルム12と端子固定
用フィルム18は同じ材質であるから、両者は溶着する
。これにより第1図(a)に示すように端子部14の金
属端子片17が位置する部分以外の所定位置に溶着部1
9が形成されると共に、ホーン22の凹部が位置する端
子固定用フィルム18も加熱し、その冷却による収縮力
により金属端子片17が絶縁フィルム12と端子固定用
フィルム18の間に強固に挾持されることになる。この
時金属端子片17の両縁に形成された凸部17aは上記
溶着部19に係合するから、金属端子片17を引っ張て
も金属端子片17は容易に脱着させない作用を奏する。
また、このポリエステルフィルム12と端子固定用フィ
ルム18を超音波加熱で溶着する際、このとき超音波の
振動は端子部14の導電ペースト層16のニッケル粉に
伝わりその表面の薄い酸化被膜をつき破るから導電性が
更によくなる。
上記の如く絶縁フィルム12の端子部14に端子固定用
フィルム18を溶着し、金属端子片17を固定したもの
を第7図に示すように台23の上に!置し、その上から
加熱コテ24を当接させ導電ペースト層16を加熱する
ことにより、導電ペースト層16は固まり、金属端子片
17は導電パターンi3aに固着きれる。これにより金
属端子片17と導電パターンL3aとが電気的及び機械
的に接続されると共に、隣接する端子間は既に溶着され
た絶縁フィルム12と端子固定用フィルム18により隔
離されているため、金属端子片17と17は導1性接着
剤により短絡されることがない。
最後に、金属端子片17を第3図のE−E線上で切断し
、基材20を除去する。これにより金属端子片17はそ
れぞれ個々に分離され、その先端は絶縁フィルム12の
端子部14より所定寸法外部に突出した構造の本発明に
係るフレキシブルプリント基板の端子構造は完成する。
また、金属端子片17の縁部に形成する凸部17aは溶
着部19に係合し、引っ張り強度を増加させる作用を有
するが、この凸部17aは必ずしも必要なものではなく
、引っ張り強度をある程度犠牲にすればなくてもよい。
第8図は上記実施例で用いたポリエステル樹脂にニッケ
ル粉を混練してなる導電ペーストと他の導電ペーストの
アルミニウム箔対金属端子片の接触抵抗の測定結果を示
す図である。図から明らかなように、ポリエステル樹脂
にニッケル粉を混練してなる導電ペーストを用いた場合
の初期値の接触抵抗値は、金属粉として銅粉、銀粉を用
いたもの又はハンダの場合に比較し小さくなる。特にボ
ッエステルフィルム12と端子固定用フィルム18の間
を局部的に超音波溶着した場合は、超音波の振動が導電
ペーストのニッケル粉に伝わりその表面の薄い酸化被膜
をつき破るから導電性が更に良くなる(図中、超音波有
の項を参照)。また、温度60°C2相対湿度90〜9
5%の環境下で加速試験を行なった場合、ニッケル粉を
混練したものは他の金属粉を混練したものに比較し、そ
の接触抵抗値が小さいことが分かる。
なお、上記実施例ではフレキシブルプリント基板11の
基板フィルムとして、ポリエステルフィルム12を使用
したが、基板フィルムとしてはこれに限定されるもので
はなく熱可塑性合成樹脂フィルムであれば良い。また、
端子固定用フィルム18もポリエステルフィルムに限定
されるものではなく、基板と同質の熱可堕性合成樹脂フ
ィルムであれば良い。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明によれば下記のような優れ
た効果が得られる。
■金属端子片をアルミニウム箔からなるパターンの端子
部に接着する導電ペーストに、ポリエステル樹脂にニッ
ケル粉を混練してなる導電ペーストを用いるから、端子
部のアルミニウム箔と金属端子片の接触抵抗が極めて小
さくなる。
■また、アルミニウム箔導体に直接半田付けするのは非
常に困難であるが、すでに金属端子片がフレキシブルプ
リント基板に取り付けられているため、金属端子片を介
しての半田付けは容易であり、基板基材として安価で且
つ耐熱性の小せいポリエステルフィルム等の熱可塑性合
成樹脂フィルムを使用でき、且つ導電パターンの材料と
して導電性が良く極めて安価なアルミニウム箔を用いる
ことができるから、大電流容量で且つ価格が極めて安価
なフレキシブルプリント基板の端子構造となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフレキシブルプリント基板の端子
構造を示す図で、同図(a)は一部平面図、同図(b)
は同図(a)のA−A線上断面拡大矢視図、同図(C)
は同図(a)のB−B線上断面拡大矢視図、同図(d)
は同図(C)の0部分の拡大図、第2図はフレキシブル
プリント基板の製造方法を説明するための図、第3図は
金属端子片を示す平面図、第4図は端子固定用フィルム
を示す平面図、第5図は導電パターンの形成行程を示す
図、第6図及び第7図はフレキシブルプリント基板の端
子構造の製造方法を説明するための図、第8図はポリエ
ステル樹脂にニッケル粉を混練してなる導電ペーストと
他の導電ペーストのアルミニウム箔対金属端子片の接触
抵抗の測定結果を示す図である。 図中、11・・・・フレキシブルプリント基板、12・
・・・ポリエステルフィルム、13・・・・アルミニウ
ム箔、14・・・・端子部、15・・・・絶縁被膜、1
6・・・・導電ペースト層、17・・・・金属端子片、
18・・・・端子固定用フィルム、19・・・・溶着部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成樹脂フィルム上にアルミニウム箔を
    接着剤で接着して形成するか又は真空蒸着で形成し、該
    アルミニウム箔をエッチング処理にて所定形状のパター
    ンを形成し、該熱可塑性合成樹脂フィルムの端子部を除
    く所定部分に合成樹脂の絶縁被膜を施してなるフレキシ
    ブルプリント基板の前記端子部のパターン上に、ポリエ
    ステル樹脂にニッケル粉を混練してなる導電ペースト層
    を形成し、導電ペースト層上に該端子部から所定寸法外
    部に突出させて金属端子片を載置し、該金属端子片の上
    から端子部に前記熱可塑性合成樹脂フィルムと同質の熱
    可塑性合成樹脂からなる端子固定用フィルムを載置し、
    前記フレキシブルプリント基板の金属端子片が位置する
    部分を除く所定部分と端子固定用フィルムとを局部的熱
    溶着すると共に前記導電ペースト層を加熱して金属端子
    片をパターンに接着したことを特徴とするフレキシブル
    プリント基板の端子構造。
  2. (2)前記導電ペーストは重量比で80%乃至30%の
    ポリエステル樹脂と同じく重量比で20%乃至70%の
    ニッケル紛とを混練してなることを特徴とする請求項(
    1)記載のフレキシブルプリント基板の端子構造。
JP63155632A 1988-06-23 1988-06-23 フレキシブルプリント基板の端子構造 Granted JPH025374A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155632A JPH025374A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 フレキシブルプリント基板の端子構造
DE68918995T DE68918995T2 (de) 1988-06-23 1989-06-12 Montage von elektronischen Bauteilen.
US07/365,116 US5111363A (en) 1988-06-23 1989-06-12 Mount for electronic parts
EP89201520A EP0347974B1 (en) 1988-06-23 1989-06-12 Mount for electronic parts
KR1019890008678A KR950008430B1 (ko) 1988-06-23 1989-06-23 전자 부품용 마운트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155632A JPH025374A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 フレキシブルプリント基板の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025374A true JPH025374A (ja) 1990-01-10
JPH0459751B2 JPH0459751B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=15610229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155632A Granted JPH025374A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 フレキシブルプリント基板の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025374A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119956U (ja) * 1991-04-09 1992-10-27 帝国通信工業株式会社 電池ホルダの基板取付構造
JP2017130441A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
CN112397107A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 神讯电脑(昆山)有限公司 储存装置的加热及散热结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119956U (ja) * 1991-04-09 1992-10-27 帝国通信工業株式会社 電池ホルダの基板取付構造
JP2017130441A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
CN112397107A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 神讯电脑(昆山)有限公司 储存装置的加热及散热结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459751B2 (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272707B1 (en) Flexible printed circuit board terminal structure
US4588456A (en) Method of making adhesive electrical interconnecting means
US5354392A (en) Method for connecting a wiring arranged on a sheet with another wiring arranged on another sheet by ultrasonic waves
US4642421A (en) Adhesive electrical interconnecting means
JP2002043761A (ja) フレキシブル多層配線基板
JPH04346289A (ja) 印刷配線板
WO1985002946A1 (en) Film-shaped connector and method of manufacturing the same
JPH08335761A (ja) 電子部品の配線基板への装着方法およびこれを用いた照光式スイッチユニット
JPH025374A (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造
JP2973293B2 (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造及び該端子構造の製造方法
KR920005071B1 (ko) 배선기판
JP2001004700A (ja) インターポーザ基板
JPS6231763B2 (ja)
JPH01243383A (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造
JP2002086487A (ja) 基板の電極パターンへのモールド樹脂による端子板接続固定方法及び端子板付き電子部品
JPH1145U (ja) プッシュスイッチ
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造
JP3633203B2 (ja) 接続基板、接続基板の製造方法および表示装置の製造方法
JPH077249A (ja) フレキシブル基板への電子部品の取付構造及びその取付方法
JP2002141660A (ja) 可撓性プリント基板同士の接続方法
JPH05297398A (ja) 電極接続構造
JP2782944B2 (ja) 回路の接続構造及び液晶表示装置
JPH06110074A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002025641A (ja) 表面実装フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP2003124597A (ja) 端子付き配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees