JP2015196715A - 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196715A
JP2015196715A JP2014074061A JP2014074061A JP2015196715A JP 2015196715 A JP2015196715 A JP 2015196715A JP 2014074061 A JP2014074061 A JP 2014074061A JP 2014074061 A JP2014074061 A JP 2014074061A JP 2015196715 A JP2015196715 A JP 2015196715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
thermoplastic resin
resin composition
copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014074061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149783B2 (ja
JP2015196715A5 (ja
Inventor
前田 一彦
Kazuhiko Maeda
一彦 前田
広憲 松山
Hironori Matsuyama
広憲 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014074061A priority Critical patent/JP6149783B2/ja
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to SG11201607502QA priority patent/SG11201607502QA/en
Priority to CN201580015679.4A priority patent/CN106103580B/zh
Priority to KR1020167024622A priority patent/KR20160138953A/ko
Priority to US15/125,843 priority patent/US10160853B2/en
Priority to EP15774030.9A priority patent/EP3127959A4/en
Priority to RU2016142226A priority patent/RU2016142226A/ru
Priority to CA2942285A priority patent/CA2942285C/en
Priority to AU2015241622A priority patent/AU2015241622B2/en
Priority to MX2016012526A priority patent/MX2016012526A/es
Priority to PCT/JP2015/058443 priority patent/WO2015151853A1/ja
Priority to TW104110058A priority patent/TWI650366B/zh
Publication of JP2015196715A publication Critical patent/JP2015196715A/ja
Publication of JP2015196715A5 publication Critical patent/JP2015196715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149783B2 publication Critical patent/JP6149783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】成形滞留時の耐熱変色に優れ、流動性、耐衝撃性、耐熱性、成形品表面外観、発色性および制振性に優れた成形品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供する。【解決手段】体積平均粒子径が80〜600nmであるゴム質重合体(a)の存在下に、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体をグラフト共重合してなるグラフト共重合体(A)20〜70質量部と、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体を含有し、芳香族ビニル系単量体としてスチレンおよびα−メチルスチレンを必須とするビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体(B)30〜80質量部とを含有する((A)と(B)の合計で100質量部)熱可塑性樹脂組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、成形滞留時の耐熱変色に優れ、流動性、耐衝撃性、耐熱性、成形品表面外観、発色性および制振性に優れた成形品を与える熱可塑性樹脂組成物と、この熱可塑性樹脂組成物を成形してなる熱可塑性樹脂成形品に関する。
ABS樹脂に代表されるスチレン系樹脂および、スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂からなるアロイ材料等の熱可塑性樹脂は、機械的特性、物理的特性、電気的特性等に優れることから、電気・電子分野、OA・家電分野、車輌分野、サニタリー分野等に幅広く使用されている。近年の製品の軽量化、小型化等により、成形品が薄肉化されていることから、その対策として、射出成形等で成形品を得る際、成形温度や射出速度を上げて成形する等の必要が生じて来ており、熱可塑性樹脂にとって厳しい条件となって来ている。また、大型成形機での成形の際は、成形機シリンダー内での樹脂滞留が生じやすく、その結果、樹脂の劣化や熱分解によるジェッティングなどといった成形不良現象や熱変色が生じると共に、さらには成形品の性能および表面外観が劣る等の問題があった。
熱可塑性樹脂組成物に種々の熱安定性改良剤を添加することにより、ある程度の熱安定性の改良効果は確認されるが、コストアップを生じるという欠点がある。
一方、近年の生活環境の変化から、騒音や振動への関心が高まっており、車輌分野、家電機器分野、OA分野において騒音、振動の低減が要求されている。例えば、自動車ではラジエターファンの振動、また家電分野ではモーターから発生するノイズ、OA分野では光ディスクの振動を低減する材料が求められている。
従来、防振、制振材料としては、金属板と金属板との間に樹脂系又はゴム系材料を挟んだものなどが用いられているが、近年の機器の軽量化、小型化に伴い、このような構造体での製品設計は困難になってきており、構造体を形成する材料自体に高い制振性能を有するものが求められている。
しかし、一般に構造体になり得るような剛性の高い材料は振動減衰性が小さく、逆に振動減衰性が大きい材料は剛性が低いという二律背反の関係にあるため、構造体の構成材料として制振性能を有する樹脂組成物をそのまま使用することは困難であった。
それを克服する手段として、特開平6−41443号公報においては、アクリル酸エステル単量体および/またはメタクリル酸エステル単量体と他の共単量体からなるガラス転移温度が0℃以上の共重合体と熱可塑性樹脂の組み合わせが、また、特開平11−349785号公報においては、スチレン系樹脂に対して特定のコアシェル構造を有するゴム状重合体を配合することが提案されているが、制振性を保持しながら、成形加工性および外観表面性に優れた成形品は得られていない。
さらに、特開2000−212373号公報においては、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(イ)および他の共重合体(ロ)からなる熱可塑性樹脂組成物において、特定温度範囲に組成物を構成する各重合体のTgピークと異なる損失正接(tanδ)ピークを有する熱可塑性樹脂組成物が提案されているが、成形加工性および外観表面性の改良は見られるものの、樹脂組成物の耐熱変色に関する効果は確認されていない。
特開平6−41443号公報 特開平11−349785号公報 特開2000−212373号公報
本発明の目的は、成形滞留時の耐熱変色に優れ、流動性、耐衝撃性、耐熱性、成形品表面外観、発色性および制振性に優れた成形品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、芳香族ビニル系単量体として、スチレンおよびα−メチルスチレンを必須とするビニル系単量体を、特定の組成にて共重合してなる共重合体を、グラフト共重合体と溶融混練して得られる熱可塑性樹脂組成物を用いることで、上記課題を解決できることを見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 体積平均粒子径が80〜600nmであるゴム質重合体(a)の存在下に、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体をグラフト共重合してなるグラフト共重合体(A)20〜70質量部と、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体を含有するビニル系単量体混合物であって、芳香族ビニル系単量体としてスチレンおよびα−メチルスチレンを必須とするビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体(B)30〜80質量部とを含有する(但し、グラフト共重合体(A)および共重合体(B)の合計は100質量部である)ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
[2] 前記ビニル系単量体混合物が、不飽和ニトリル系単量体5〜20質量%、芳香族ビニル系単量体10〜30質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体50〜85質量%、および他のビニル系単量体0〜10質量%からなることを特徴とする[1]記載の熱可塑性樹脂組成物。
[3] 前記ビニル系単量体混合物における芳香族ビニル系単量体が、スチレン5〜30質量%とα−メチルスチレン70〜95質量%とを含むことを特徴とする[1]又は[2]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4] 前記共重合体(B)が懸濁重合にて得られることを特徴とする[1]ないし[3]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5] 前記共重合体(B)が、アルケニルコハク酸カリウムを懸濁助剤とする懸濁重合にて得られることを特徴とする[4]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[6] 前記ゴム質重合体(a)が、アクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴム、或いは、ポリオルガノシロキサンとアクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴムからなるアクリル系複合ゴムであることを特徴とする[1]ないし[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[7] 前記グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(a)40〜80質量%の存在下に、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体60〜20質量%をグラフト共重合してなるものであることを特徴とする[1]ないし[6]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[8] 前記グラフト共重合体(A)のグラフト率が20〜150%であり、アセトン可溶部の還元粘度が0.30〜0.70dL/gであり、前記共重合体(B)の還元粘度が0.30〜0.70dL/gであることを特徴とする[1]ないし[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[9] 熱可塑性樹脂組成物全体に占めるゴム質重合体(a)の含有量が、10〜30質量%の範囲であることを特徴とする[1]ないし[8]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[10] [1]ないし[9]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする熱可塑性樹脂成形品。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形滞留時の耐熱変色に優れ、流動性、耐衝撃性、耐熱性、成形品表面外観、発色性および制振性に優れた成形品を与えることが可能であり、近年、その需要が拡大している自動車材用途や建材用途、家電品用途に利用することができ、その工業的利用価値は極めて高い。
実施例及び比較例の外観評価において作製した自動車メーターパネルを模した成形品の斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本願明細書において「単位」とは、重合前の単量体化合物(モノマー)に由来する構造部分をさし、例えば、「ビニル系単量体単位」とは「ビニル系単量体に由来する構造部分」をさす。
また、本願明細書において「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタクリル」の一方または双方をさす。
[グラフト共重合体(A)]
本発明において、グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(a)の存在下に、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体のいずれかのビニル系単量体を必須とし、必要に応じて配合される上記単量体に共重合性を有するその他のビニル単量体を含む単量体成分をグラフト共重合してなるものである。
グラフト共重合体(A)において、ゴム質重合体(a)としては、例えば、ジエン系ゴム、アクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−ブテンゴム(EBR)、エチレン−オクテンゴム(EOR)、エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム(EPDM)、ポリオルガノシロキサン等が例示される。
また、上記のゴム質重合体の存在下にアクリル酸アルキルエステル単量体と多官能性単量体を重合する手法、上記のゴム質重合体とアクリル酸アルキルエステル単量体と多官能性単量体を含むゴム質重合体を共肥大化する手法等といった公知の手法にて得られるアクリル系複合ゴムを用いることもできる。
これらのゴム質重合体は1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
これらのゴム質重合体のうち、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐候性および発色性が優れる点から、アクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴム、およびポリオルガノシロキサンとアクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴムからなるアクリル系複合ゴムが好ましい。
本発明に係るゴム質重合体(a)は、ゴム質重合体(a)に含まれる単量体単位を構成する上記のような単量体の混合物を乳化重合することにより製造されることが好ましい。
乳化重合で用いる乳化剤としては、乳化重合時のラテックスの安定性に優れ、重合率を高めることができる点から、アニオン系乳化剤が好ましい。
アニオン系乳化剤としては、カルボン酸塩(例えば、サルコシン酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム、アルケニルコハク酸カリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、ロジン酸石鹸等)、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム等のアルキル基および/又はアルケニル基を有する二塩基酸もしくはその塩が挙げられる。
アニオン系乳化剤としてのアルキル基および/又はアルケニル基を有する二塩基酸もしくはその塩において、アルキル基としては、好ましくは炭素数8〜22、より好ましくは炭素数12〜20の、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、例えば各種オクチル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基、各種イコシル基などを挙げることができる。
また、アルケニル基としては、好ましくは炭素数8〜22、より好ましくは炭素数12〜20の、直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基であり、例えば各種オクテニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種テトラデセニル基、各種ヘキサデセニル基、各種オクタデセニル基、各種イコセニル基などを挙げることができる。
二塩基酸の酸基としては、分散液の凝集性などの観点から、少なくとも一方の酸基はカルボキシル基である。一方、他方の酸基としては、カルボキシル基やスルホン酸基等が挙げられるが、分散液の凝集性などの観点から、カルボキシル基が好ましい。したがって、二塩基酸としては、乳化性能、乳化安定性、凝集性などの観点から、炭素数8〜22のアルキル基および/又はアルケニル基を有し、一方の酸基はカルボキシル基であり、他方の酸基はカルボキシル基又はスルホン酸基である二塩基酸が好ましく、炭素数8〜22のアルキル基および/又はアルケニル基を有するジカルボン酸がより好ましく、炭素数12〜20のアルキル基および/又はアルケニル基を有するジカルボン酸が更に好ましい。
当該二塩基酸の塩としては、ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましい。
当該二塩基酸塩としては、具体的には、モノアルキルサクシネートスルホン酸ジナトリウム、アルキルコハク酸ジナトリウム、アルキルコハク酸ジカリウム、アルケニルコハク酸ジナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウムなどが挙げられ、アルキル基および/又はアルケニル基はいずれも、好ましくは炭素数8〜22、より好ましくは炭素数10〜20である。
アニオン系乳化剤としては、前記多官能性単量体の加水分解抑制といった点から、サルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム等が好ましく、これらの中でも特に乳化性、保存安定性、凝集性、重合安定性に優れ、凝固剤の選択肢が広い点から、炭素数12〜20のアルケニルコハク酸ジカリウムが好ましい。
これらのアニオン系乳化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
アニオン系乳化剤は、通常、ゴム質重合体(a)100質量部に対して0.1〜4.0質量部、特に0.5〜3.0質量部の割合で使用される。
このゴム質重合体(a)について、後述の実施例における方法で求められる体積平均粒子径は、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と成形品外観特性の点から80〜600nmであり、好ましくは90〜500nmである。
ゴム質重合体(a)は、体積平均粒子径やゴム種の異なるゴム質重合体を2種類以上混合しても良い。
上記ゴム質重合体(a)とグラフト共重合する不飽和ニトリル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等の1種又は2種以上が挙げられ、特にアクリロニトリルが好ましい。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ブロムスチレン等の1種又は2種以上が挙げられ、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
また、(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル等のアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等の1種又は2種以上が挙げられ、特にメタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチルが好ましい。
これらに共重合性を有するその他のビニル系単量体としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド化合物や、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸などの1種又は2種以上が挙げられる。
これらは、それぞれ1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
ゴム質重合体(a)にグラフト共重合させる単量体成分は、好ましくは不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体のいずれかのビニル系単量体80〜100質量%およびこれらの単量体に共重合性を有するその他のビニル系単量体0〜20質量%からなる(単量体混合物100質量%)。いずれかのビニル系単量体がこの範囲より少なく、その他のビニル系単量体がこの範囲よりも多いと、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および成形品外観特性のいずれかが劣る。
ゴム質重合体(a)にグラフト共重合させる単量体成分が不飽和ニトリル系単量体と芳香族ビニル系単量体からなる場合、単量体成分中の不飽和ニトリル系単量体の割合は5〜50質量%、芳香族ビニル系単量体の割合は50〜95質量%であることが好ましく、ゴム質重合体(a)にグラフト共重合させる単量体成分が不飽和ニトリル系単量体と芳香族ビニル系単量体と(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなる場合、単量体成分中の不飽和ニトリル系単量体の割合は1〜40質量%、芳香族ビニル系単量体の割合は10〜76質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合は20〜80質量%であることが、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および成形品外観特性等の観点から好ましい。
ゴム質重合体(a)にグラフト共重合させる単量体成分の具体例としては、アクニロニトリル単独、スチレン単独、メタクリル酸メチル単独、アクリロニトリル−スチレンの混合物、アクリルニトリル−α−メチルスチレンの混合物、アクリルニトリル−スチレン−α−メチルスチレンの混合物、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチルの混合物、アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸アルキルエステルの混合物、メタクリル酸メチル−アクリル酸アルキルエステルの混合物などが挙げられる。
これらの中でも、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および成形品外観特性が良好であることから、アクリロニトリル−スチレンの混合物、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチルの混合物、メタクリル酸メチル−アクリル酸アルキルエステルの混合物が好ましい。
グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(a)40〜80質量%の存在下に上記単量体成分60〜20質量%をグラフト共重合してなるものであることが好ましい(グラフト共重合体(A)100質量%)。ここで、ゴム質重合体(a)がこの範囲よりも多く、単量体成分がこの範囲よりも少ないと、得られる成形品外観の表面外観が劣り、逆に、ゴム質重合体(a)がこの範囲よりも少なく、単量体成分がこの範囲よりも多いと、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が劣るものとなる。
グラフト共重合体(A)の製造方法に関しては特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合等といった通常公知の方法が用いられる。
また、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と得られる成形品の外観特性のバランスを確保するために、グラフト共重合体(A)は、後述の実施例における方法で求められるグラフト率が20〜150%の範囲にあることが好ましい。グラフト共重合体(A)のグラフト率が20%未満では、得られる成形品の外観特性が劣り、グラフト率が20%未満である場合も150%を超える場合も、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が損なわれるおそれがある。
さらにグラフト共重合体(A)のアセトン可溶部の還元粘度は0.30〜0.70dL/g、特に0.30〜0.50dL/gであることが好ましい。グラフト共重合体(A)のアセトン可溶部の還元粘度が上記下限以上であると衝撃強度がより高くなり、上記上限以下であると良好な成形品外観および成形性を保つことができる。グラフト共重合体(A)のアセトン可溶部の還元粘度は、後掲の実施例の項に記載される方法で求められる。
[共重合体(B)]
本発明において、共重合体(B)は、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、および必要に応じて配合される上記単量体に共重合性を有するその他のビニル単量体からなり、芳香族ビニル系単量体としてスチレンおよびα−メチルスチレンを必須とするビニル系単量体混合物(以下「ビニル系単量体混合物(b)」と称す場合がある。)を共重合してなるものである。
共重合体(B)に用いられる不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、および必要に応じて配合される上記単量体に共重合性を有するその他のビニル単量体としては、グラフト共重合体(A)に用いる単量体と同様のものを用いることができ、その好適な単量体の種類についても同様であるが、不飽和ニトリル系単量体としてアクリロニトリルが、(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてメタクリル酸メチルが特に好ましい。
ビニル系単量体混合物(b)に含まれる不飽和ニトリル系単量体の割合は、5〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。不飽和ニトリル系単量体の割合が上記下限以上であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が良好となり、上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形滞留時の熱変色が抑制される。
また、ビニル系単量体混合物(b)に含まれる芳香族ビニル系単量体の割合は、10〜30質量%が好ましく、15〜25質量%がさらに好ましい。芳香族ビニル系単量体の割合が上記下限以上であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形性および耐熱性が良好となり、上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が良好となる。
また、ビニル系単量体混合物(b)に含まれる(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合は、50〜85質量%が好ましく、65〜75質量%がさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系単量体の割合が上記下限以上であれば、得られる成形品外観特性および制振性が良好となり、上記上限以下であれば、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形性、耐熱性および熱安定性が良好となる。
また、ビニル系単量体混合物(b)に含まれる他の単量体の割合は、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がさらに好ましい。他の単量体の割合が上記上限以下であれば、得られる成形品の耐衝撃性と外観のバランスが良好となる。
本発明においては、ビニル系単量体混合物(b)は芳香族ビニル系単量体を必須とし、さらにこの芳香族ビニル系単量体は、スチレンおよびα−メチルスチレンを必須成分とする。
ビニル系単量体混合物(b)中の芳香族ビニル系単量体100質量%に含まれるスチレンの割合は5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%がさらに好ましい。また、芳香族ビニル系単量体100質量%に含まれるα−メチルスチレンの割合は70〜95質量%が好ましく、75〜90質量%がさらに好ましい。
芳香族ビニル系単量体中のスチレンの割合が上記下限未満でα−メチルスチレンの割合が上記上限を超えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形性および熱安定性等の特性が劣り、スチレンの割合が上記上限を超えかつα−メチルスチレンの割合が上記下限未満であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が損なわれるおそれがある。
得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と成形性のバランスを確保するために、共重合体(B)の還元粘度は0.30〜0.70dL/g、特に0.40〜0.65dL/gであることが好ましい。共重合体(B)の還元粘度が上記下限以上であると衝撃強度がより高くなり、上記上限以下であると良好な成形品外観および成形性を保つことができる。共重合体(B)の還元粘度は、グラフト共重合体(A)のアセトン可溶部の還元粘度と同様、後掲の実施例の項に記載される方法で求められる。
共重合体(B)の製造方法に関しては、グラフト共重合体(A)と同様に特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合等といった通常公知の方法が用いられるが、得られる熱可塑性樹脂組成物の発色性、および滞留時の熱変色の点から、懸濁重合が特に好ましい。
共重合体(B)を懸濁重合にて製造する際に用いる懸濁助剤としては、グラフト共重合体(A)の製造に用いられるアニオン系乳化剤と同様のものが挙げられるが、組成物中の溶解性、溶液安定性や、得られる熱可塑性樹脂組成物の発色性、および滞留時の熱変色の点から、アルケニルコハク酸カリウムが特に好ましい。
該アルケニルコハク酸カリウムのアルケニル基は、グラフト共重合体(A)の製造に用いられるアニオン系乳化剤のアルケニルコハク酸カリウムと同様、好ましくは炭素数8〜22、より好ましくは炭素数12〜20の、直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基であり、例えば各種オクテニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種テトラデセニル基などを挙げることができる。アルケニルコハク酸カリウムは、モノ塩、ジ塩のいずれでもよいが、ジ塩が好ましい。なかでも炭素数12〜14のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸ジカリウム塩が特に好ましい。
なお、懸濁助剤のアルケニルコハク酸カリウムは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
懸濁助剤のアルケニルコハク酸カリウムは、通常、ビニル系単量体混合物(b)の合計100質量部に対して0.001〜0.5質量部、特に0.001〜0.1質量部の割合で使用される。
[グラフト共重合体(A)と共重合体(B)の配合割合]
本発明の熱可塑性樹脂組成物における前記グラフト共重合体(A)の配合割合は20〜70質量部であり、25〜60質量部が好ましく、30〜50質量部がさらに好ましく、特に好ましくは40〜50質量部である。一方、前記共重合体(B)の配合割合は30〜80質量部であり、40〜75質量部が好ましく、50〜70質量部がさらに好ましく、特に好ましくは60〜70質量部である(ただし、グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との合計で100質量部)。
グラフト共重合体(A)の配合割合が上記範囲未満で少なく、共重合体(B)が上記範囲を超えて多い場合は、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、共重合体(B)が上記範囲未満で少なく、グラフト共重合体(A)が上記範囲を超えて多い場合は、得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性、耐熱性、成形性、および制振性等の特性が損なわれ、好ましくない。
なお、得られる熱可塑性樹脂組成物の物性バランスの観点から、熱可塑性樹脂組成物全体に占めるゴム質重合体(a)の含有量は、10〜30質量%の範囲であることが好ましく、12〜25質量%の範囲であることがさらに好ましい。
[その他の成分]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて、グラフト共重合体(A)および共重合体(B)以外にポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレフィン重合体やそのα−オレフィン共重合体、ポリスチレン、ハイインパクトスチレン等のスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン等の他の熱可塑性樹脂、更には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、難燃剤、離型剤、ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維、炭素繊維、金属フレーク、タルク、マイカ、グラファイト等の種々の添加剤、補強材、充填材等を含有していても良い。
[熱可塑性樹脂組成物の製造方法]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト共重合体(A)、共重合体(B)、および必要に応じて用いられる他の成分を均一に溶融混合することによって得ることができるが、その混合の順序は何ら限定されるものではない。従って、例えば、すべての成分を一括して同時に混合してもよく、また、例えば、いずれかの2以上の成分を先ず予備的に混合した後、これに残余の成分を加えて混合してもよい。このような各成分の混合物の溶融混合に際しては、押出機、バンバリーミキサー、ロールミル等を用いることができる。
[熱可塑性樹脂成形品]
本発明の熱可塑性樹脂成形品は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を、射出成形、シ−ト押出、異形押出成形等の押出成形、真空成形、圧空成形、圧縮成形、カレンダー成形、発泡成形、ブロー成形、インフレーション成形などにより成形することにより得ることができる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、他の樹脂や金属等よりなる基材に対して被覆層を形成するための材料として用いることもできる。
この場合、本発明の熱可塑性樹脂組成物による被覆層を形成する基材の構成材料としての他の樹脂としては、例えば、ABS樹脂やハイインパクトポリスチレン樹脂(HIPS)等のゴム変性熱可塑性樹脂、フェノール樹脂やメラミン樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物をこれらの他の樹脂や金属よりなる基材上に被覆成形することにより、耐候性に優れ、や良好な外観を有する意匠性を付与することができる。
このような本発明の熱可塑性樹脂成形品は様々な用途で使用することができる。例えば、工業的用途として、エンジン周り部品、トランク内の敷板、タイヤカバー、フロアボックス、グローブボックス、ガソリン給油口周りの部品、ホイールキャップ、ドアミラー、ピラーなどといった車輌内装・外装部品、壁材、窓枠等の建材部品、食器、玩具、掃除機ハウジング、テレビジョンハウジング、エアコンハウジング等の家電部品、インテリア部材、船舶部材および通信機器ハウジング、ノートパソコンハウジング、携帯端末ハウジング、液晶プロジェクターハウジング等の電機機器ハウジングなどに好適に使用される。
以下に実施例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により何らその範囲を限定されるものではない。なお、以下の例中の「部」および[%]は特に明記しない限りは質量基準とする。
[測定および評価]
以下において、ゴム質重合体(a)、グラフト共重合体(A)、および共重合体(B)の物性は、以下の方法で測定および評価した。
<ゴム質重合体ラテックスの固形分>
ゴム質重合体ラテックスの固形分は、ラテックス1gを正確に秤量し、200℃で20分かけて揮発分を蒸発させた後の残渣物を計量し、下記の式より求めた。
Figure 2015196715
<重合転化率>
重合転化率は、前記固形分を測定し、下記の式より求めた。
Figure 2015196715
<体積平均粒子径>
日機装(株)製動的光散乱式粒子径測定装置(型式:ナノトラックUPA−EX150)で、ローディングインデックスが0.1〜100となるようにゴム質重合体ラテックスを蒸留水にて希釈後、動的光散乱法より体積平均粒子径を求めた。
<グラフト共重合体(A)のグラフト率>
グラフト共重合体2.5gにアセトン80mLを加え65℃の湯浴で3時間還流し、アセトン可溶分の抽出を行った。残留したアセトン不溶物を遠心分離により分離し、乾燥した後の質量を測定し、グラフト共重合体中のアセトン不溶物の質量割合を算出した。得られたグラフト共重合体中のアセトン不溶物の質量割合より次の式を用いて、グラフト率を算出した。
Figure 2015196715
<グラフト共重合体(A)のアセトン可溶分および共重合体(B)の還元粘度>
グラフト共重合体のアセトン可溶分および共重合体の濃度が0.2dL/gとなるように調製したN,N−ジメチルホルムアミド溶液について、ウベローデ粘度計を用いて25℃での還元粘度:ηsp/C(単位:dL/g)を測定した。
[グラフト共重合体(A)の製造]
<合成例1:酸基含有共重合体ラテックス(K)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応器内に、脱イオン水200部、オレイン酸カリウム2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム4部、硫酸第一鉄七水塩0.003部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.009部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部を仕込み、反応器内を攪拌しながら窒素置換を行った後、60℃に昇温した。60℃になった時点から、アクリル酸n−ブチル82部、メタクリル酸18部、クメンヒドロパーオキシド0.5部からなる混合物を120分かけて連続的に滴下した。滴下終了後、さらに2時間、60℃のまま熟成を行い、固形分が33%、重合転化率が96%、酸基含有共重合体の体積平均粒子径が150nmである酸基含有共重合体ラテックス(K)を得た。
<合成例2:ゴム質重合体(a−1)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応器内に、脱イオン水390部、アルケニルコハク酸ジカリウム(商品名:ラテムルASK(花王(株)))1.2部、アクリル酸n−ブチル100部、メタクリル酸アリル1.2部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.25部を仕込み、反応器内を攪拌しながら窒素置換した後、内容物を昇温した。内温55℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.45部、硫酸第一鉄七水和物0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0006部、脱イオン水10部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を75℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持して、体積平均粒子径が100nmのゴム質重合体ラテックス(a−1)を得た。
<合成例3:ゴム質重合体(a−2)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応器内に、脱イオン水390部、アルケニルコハク酸ジカリウム(商品名:ラテムルASK(花王(株)))1.2部、アクリル酸n−ブチル100部、メタクリル酸アリル1.2部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.25部を撹拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した後、内容物を昇温した。内温55℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.45部、硫酸第一鉄七水和物0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0006部、脱イオン水10部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を75℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持した。得られたゴム質重合体の体積平均粒子径は100nmであった。
ここへ5%ピロリン酸ナトリウム水溶液を固形分として1.2部添加し、内温を70℃になる様にジャケット温度の制御を行った。
内温70℃にて、酸基含有共重合体ラテックス(K)を固形分として2.4部添加し、内温70℃を保持したまま30分撹拌し、肥大化を行い、体積平均粒子径が285nmのゴム質重合体ラテックス(a−2)を得た。
<合成例4:ゴム質重合体ラテックス(a−3)の製造>
(1段目)
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応器内に、脱イオン水290部、アルケニルコハク酸ジカリウム(商品名:ラテムルASK(花王(株)))0.96部、アクリル酸n−ブチル80部、メタクリル酸アリル1部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.2部を撹拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した後、内容物を昇温した。内温55℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.36部、硫酸第一鉄七水和物0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0006部、脱イオン水10部からなる水溶液を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認された後、ジャケット温度を75℃とし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持した。得られたゴム質重合体の体積平均粒子径は100nmであった。
ここへ5%ピロリン酸ナトリウム水溶液を固形分として1.2部添加し、内温を70℃になる様にジャケット温度の制御を行った。
内温70℃にて、酸基含有共重合体ラテックス(K)を固形分として3.2部添加し、内温70℃を保持したまま30分撹拌し、肥大化を行った。肥大化後の体積平均粒子径は415nmであった。
(2段目)
上記の1段目終了後、内温70℃にて、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.054部、硫酸第一鉄七水和物0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.006部、脱イオン水80部からなる水溶液を添加し、次いでアクリル酸n−ブチル20部、メタクリル酸アリル0.24部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.03部からなる混合液を40分にわたって滴下した。滴下終了後、温度70℃の状態を1時間保持した後に冷却し、体積平均粒子径が440nmのゴム質重合体ラテックス(a−3)を得た。
<合成例5:ゴム質重合体ラテックス(a−4)の製造>
重合時に添加するアルケニルコハク酸ジカリウム(商品名:ラテムルASK(花王(株)))を2.00部、硫酸第一鉄七水和物を0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを0.003部に変更した以外は合成例2と同様の手法により、体積平均粒子径が70nmのゴム質重合体ラテックス(a−4)を得た。
<合成例6:ゴム質重合体ラテックス(a−5)の製造>
肥大化時に添加する5%ピロリン酸ナトリウム水溶液を固形分として3部、酸基含有共重合体ラテックス(K)を固形分として3部に変更した以外は合成例4と同様の手法により、体積平均粒子径が630nmのゴム質重合体ラテックス(a−5)を得た。
<合成例7:ゴム質重合体ラテックス(a−6)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応器内に、スチレン単位5%、ブタジエン単位95%からなる固形分含量が33%、平均粒子径80nmのスチレン−ポリブタジエン共重合体ラテックス20部(固形分として)を仕込み、攪拌しながら内温を30℃まで昇温した。続いて、このスチレン−ポリブタジエン共重合体ラテックスに、酸基含有共重合体ラテックス(K)0.5部(固形分として)を添加し、30分間撹拌を続け、体積平均粒子径が390nmの肥大化スチレン−ポリブタジエン共重合体ラテックスを得た。
これに、アクリル酸n−ブチル79.55部、メタクリル酸アリル0.3部、エチレングリコールジメタクリレート0.15部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.2部からなる混合液を添加し充分に撹拌した後、更にアルケニルコハク酸ジカリウム(商品名:ラテムルASK(花王(株)))0.3部を溶解させ、系内を窒素置換して酸素を除去した。
続いて、内温を45℃まで昇温させ、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.5部、硫酸第一鉄・7水塩0.0003部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム・2水塩0.0009部、脱イオン水10部からなる混合液を投入した。その後、内温75℃で90分間撹拌しながら保持し、ポリブタジエンゴムとアクリル酸n−ブチルの複合ゴムである体積平均粒子径が320nmのゴム質重合体ラテックス(a−6)を得た。このゴム質重合体の重合転化率は99.5%であった。
<合成例8:ゴム質重合体ラテックス(a−7)の製造>
EPDM(商品名:TP−3180(三井化学(株))、エチレン/プロピレン/ジエン比率[モル%]=70/28/2)100部、低分子量変性ポリエチレン(商品名:ハイワックス2203A(三井化学(株)))15部、更に、オレイン酸カリウム2.4部を混合した。次いで、それらの混合物を(株)池貝鉄工社製二軸押出機(型式:PCM−30、L/D=40)のホッパーより6kg/時間で供給し、水酸化カリウム15%水溶液を110g/時間で連続的に供給しながら、加熱温度180℃で溶融混練して溶融物を押出した。引き続き、溶融物を同押出機先端に取り付けた冷却用一軸押出機に連続的に供給し、90℃まで冷却した。取り出した固体を85℃の温水中に投入し、連続的に分散させて、平均粒子径460nmのゴム質重合体ラテックスを得た。
このラテックスの固形分100部に対してt−ブチルクミルパーオキサイド(商品名:パーブチルC(日本油脂(株)))を1.0部、ジビニルベンゼンを1.0部添加し、135℃で5時間反応させて、EPDM架橋物である体積平均粒子径が460nmゴム質重合体ラテックス(a−7)を得た。
<合成例9:グラフト共重合体(A−1)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器に、脱イオン水(ゴム質重合体ラテックス中の水を含む)230部、ゴム質重合体ラテックス(a−1)50部(固形分として)、アルケニルコハク酸ジカリウム(商品名:ラテムルASK(花王(株)))0.5部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部を仕込み、反応器内を十分に窒素置換した後、攪拌しながら内温を70℃まで昇温した。
次いで、アクリロニトリル15部、スチレン35部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.5部からなる混合液を100分間にわたって滴下しながら、80℃まで昇温した。
滴下終了後、温度80℃の状態を30分間保持した後、冷却し、グラフト共重合体(A−1)ラテックスを得た。
次いで、1.5%硫酸水溶液100部を80℃に加熱し、該水溶液を撹拌しながら、該水溶液にグラフト共重合体(A−1)ラテックス100部を徐々に滴下し、グラフト共重合体を固化させ、さらに95℃に昇温して10分間保持した。
次いで、固化物を脱水、洗浄、乾燥し、粉末状のグラフト共重合体(A−1)を得た。
<合成例10:グラフト共重合体(A−2)〜(A−6)の製造>
用いるゴム質重合体ラテックスおよびビニル系単量体の種類と仕込量を表1に記載のものに変更した以外は合成例10と同様にして、粉末状のグラフト共重合体(A−2)〜(A−6)を得た。
<合成例11:グラフト共重合体(A−7)の製造>
ゴム質重合体ラテックス(a−7)(固形分で70部)、デキストロース0.6部、硫酸第一鉄・7水塩0.01部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム・2水塩0.45部、脱イオン水150部を撹拌機付き反応器に仕込んだ。
次いで、撹拌しながら80℃まで昇温し、さらに、アクリロニトリル9部、スチレン21部、クメンヒドロパーオキサイド1部を150分かけて滴下投入するとともに、オレイン酸カリウム1部、脱イオン水30部を180分かけて滴下投入した。
滴下投入後、さらに1時間撹拌しながら保持して、グラフト共重合体(A−7)ラテックスを得た。このグラフト共重合体の重合転化率は98.5%であった。重合後、フェノール系酸化防止剤(商品名:ヨシノックス2246G((株)エーピーアイコーポレーション))および硫黄系酸化防止剤(商品名:DLTP「ヨシトミ」((株)エーピーアイコーポレーション製))を添加した。
2.5%硫酸水溶液100部を80℃に加熱し、該水溶液を撹拌しながら、該水溶液にグラフト共重合体(A−7)ラテックス100部を徐々に滴下し、グラフト共重合体を固化させ、さらに95℃に昇温して10分間保持した。次いで、固化物を脱水、洗浄、乾燥し、粉末状のグラフト共重合体(A−7)を得た。
グラフト共重合体(A−1)〜(A−7)の単量体組成と構造を表1にまとめて示す。
なお、以下の表1および後掲の表2における各略号は以下の通りである。
AN:アクリロニトリル
ST:スチレン
αMS:α−メチルスチレン
MMA:メタクリル酸メチル
Figure 2015196715
[共重合体(B)の製造]
<合成例12:共重合体(B−1)の製造>
窒素置換した耐圧応器に、脱イオン水120部、アルケニルコハク酸カリウム商品名:ラテムルDSK(花王(株)))0.003部、ヒドロキシアパタイト0.55部を仕込み、アクリロニトリル10部、スチレン4部、α−メチルスチレン16部、メタクリル酸メチル70部、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(商品名:パーオクタO(日油(株)))0.3部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート(商品名:パーブチルE(日油(株)))0.1部からなる単量体混合物を加え、反応系を攪拌下で65℃とした後、7時間かけて120℃に昇温した。さらに120℃で2時間保持して重合を完結させた。その際の最終転化率は99%であり、得られた共重合体(B−1)の還元粘度は0.42dL/gであった。
<合成例13:共重合体(B−2〜B−8)の製造>
単量体の仕込み組成を、表2に記載の組成に変更した以外は合成例12と同様にして、共重合体(B−2)〜(B−10)を得た。共重合体(B−1)〜(B−10)の還元粘度は表2に示す通りであった。
なお、共重合体(B−6)は、製造中に重合安定性が悪化し、固結したため、得られなかった。
<合成例14:共重合体(B−9)の製造>
耐圧容器に、脱イオン水200部、不均化ロジン酸カリウム1部、および過硫酸カリウム0.4部を仕込み、反応系を攪拌下にて65℃に昇温した。続いて、アクリロニトリル25部、α−メチルスチレン75部からなる単量体混合物と不均化ロジン酸カリウム1.5部を含む乳化剤水溶液30部をそれぞれ5時間にわたって連続的に加えながら、反応系を80℃に昇温した。さらに、80℃で1時間保持して重合を完結した。この後、耐圧容器にて、2.5%硫酸水溶液100部を85℃に加熱した後、共重合体(B−9)ラテックス100部を徐々に滴下し、共重合体を固化させ、さらに115℃に昇温して10分間保持した。次いで、固化物を脱水、洗浄、乾燥し、粉末状の共重合体(B−9)を得た。得られた共重合体(B−9)の還元粘度は0.51dL/gであった。
<合成例15:共重合体(B−10)の製造>
単量体の仕込み組成を、アクリロニトリル10部、スチレン4部、α−メチルスチレン16部、メタクリル酸メチル70部に変更した以外は合成例14と同様にして、共重合体(B−10)を得た。共重合体(B−10)の還元粘度は0.40dL/gであった。
<合成例16:共重合体(B−11)の製造>
懸濁助剤を、アルケニルコハク酸カリウムからポリビニルアルコールに変更した以外は合成例12と同様にして、共重合体(B−11)を得た。共重合体(B−11)の還元粘度は0.43dL/gであった。
共重合体(B−1)〜(B−11)の単量体組成、重合方式、還元粘度を表2にまとめて示す。
Figure 2015196715
[熱可塑性樹脂組成物の製造と評価]
<実施例1>
グラフト共重合体(A−1)40部、共重合体(B−1)60部、エチレンビスステアリルアミド1.0部を、(株)カワタ製スーパーミキサー(型式:SMV-10B)を用いて混合し、該混合物をバレル温度230℃に加熱した(株)池貝鉄工社製脱揮式二軸押出機(型式:PCM−30)で賦形し、ペレット(以下、このペレットを「基本ペレット」という。)を作製した。
また、上記配合に、着色剤としてカーボンブラック#960(三菱化学(株)製)1部を添加したものを、発色性評価用ペレットとして作製した。
各ペレットを用い、以下の方法で各種物性の評価を行い、結果を表3に示した。
<メルトボリュームレート(MVR)>
熱可塑性樹脂組成物のメルトボリュームレートは、基本ペレットを用い、ISO 1133に準拠する方法により、バレル温度220℃、加重98Nの条件で測定した。メルトボリュームレートは、熱可塑性樹脂組成物の流動性の目安となる。
<シャルピー衝撃強度>
基本ペレットを、東芝機械(株)製55トン射出成形機(型式:IS55FP)にて成形温度235℃、金型温度60℃の成形条件で、10×80×4mm短冊試験片(Vノッチあり試験片)を作製した。
シャルピー衝撃強度は、ISO 179に準拠する方法により、この試験片を23℃、湿度50%の雰囲気下で、12時間以上放置した後測定した。
<荷重撓み温度>
基本ペレットを、東芝機械(株)製55トン射出成形機(型式:IS55FP)にて成形温度235℃、金型温度60℃の成形条件で、10×80×4mm短冊試験片を作製した。
成形品の荷重撓み温度はISO試験法75に準拠し、1.83MPa、4mm、フラットワイズ法で測定した。
<外観>
基本ペレットを用いて、自動車メーターパネルを模した金型(1点サイドゲート)を使用し、住友重機械工業(株)製150トン射出成形機(型式:SG−150)により、成形温度250℃、金型温度60℃、射出速度:50mm/sec.および100mm/sec.の成形条件で図1に示す自動車メーターパネルを模した成形品(外形寸法:縦145mm、横300mm、奥行き70mm(最大)、厚み3.0mm)を作製し、その表面外観を以下の評価基準により評価した。図1中、1は成形品本体を示し、2はスプルーおよびランナーであり、3はゲートである。
○:ジェッティングやシルバーストリークがほとんど目立たない
△:ジェッティングやシルバーストリークがぼんやりと確認される
×:ジェッティングやシルバーストリークがはっきりと確認される
<発色性>
発色性評価用ペレットを用いて、100×100×2mmの平板金型(1点ピンゲート)を使用し、(株)日本製鋼所製75トン射出成形機(型式:J75EIIP)により、シリンダー温度:250℃、金型温度60℃、射出速度:100g/sec.の条件にて100mm×100mm×2mmの平板成形板を得た。この成形板中央部分を、ミノルタ(株)製測色計CM−508Dを用いてL*を測定した。L*の数値が小さいほど、発色性が良好であることを示す。
<熱変色>
基本ペレットを用いて、100×100×2mmの平板金型(1点ピンゲート)を使用し、(株)日本製鋼所製75トン射出成形機(型式:J75EIIP)により、シリンダー温度:250℃、金型温度60℃、射出速度:100g/sec.の条件にて100mm×100mm×2mmの平板成形板を得た。続いて、樹脂組成物の計量後、成形作業を中断し、射出成形機内で樹脂組成物を10分滞留させた。その後、成形作業を再開し、5ショット目に得られた平板成形板および滞留をせずに得られた平板成形板の各中央部分について、ミノルタ(株)製測色計CM−508Dを用いて黄色度(YI)を測定した。
また、下記式により、黄変度(△YI)を算出した。この数値が小さいほど、成形滞留時の耐熱変色が優れていることを示す。
Figure 2015196715
<制振性>
基本ペレットを用いて、100×100×2mmの平板金型(1点ピンゲート)を使用し、(株)日本製鋼所製75トン射出成形機(型式:J75EIIP)により、シリンダー温度:250℃、金型温度60℃、射出速度:100g/sec.の条件にて100mm×100mm×2mmの平板成形板を得た。この平板成形板を、10mm×45mm×2mmの短冊状に切り出した。
得られた評価用試験片について、セイコー・インスツルメント(株)製動的粘弾性測定装置(型式:DMS6100)を用いて、両持ち梁曲げモード、30℃にて周波数1Hz、20Hz、および50Hzにおける貯蔵弾性率と損失弾性率をそれぞれ測定し、その比である損失正接(以下、tanδと表記)を制振性の指標とした。tanδが大きいほど、振動吸収性が大きく、制振性に優れることを示す。
<実施例2〜15、比較例1〜9>
グラフト共重合体(A)および共重合体(B)の配合を表3,4に示した配合とした以外は実施例1と同様の手法により、熱可塑性樹脂組成物の基本ペレットと発色性評価用ペレットを得、同様の評価を行って結果を表3,4に示した。
なお、グラフト共重合体(A−8),(A−9)、及び共重合体(B−12)としては、以下のものを用いた。
グラフト共重合体(A−8):ポリオルガノシロキサンとアクリル酸n−ブチルとからなる複合ゴムに、アクリロニトリルとスチレンをグラフト重合させたグラフト共重合体(商品名:メタブレンSX−006(三菱レイヨン(株)))
グラフト共重合体(A−9):ポリオルガノシロキサンとアクリル酸n−ブチルとからなる複合ゴムに、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをグラフト重合させたグラフト共重合体(商品名:メタブレンS−2100(三菱レイヨン(株)))
共重合体(B−12):アクリル樹脂(商品名:アクリペットVH−5(三菱レイヨン(株)))
Figure 2015196715
Figure 2015196715
[考察]
表3,4より次のことが明らかである。
即ち、グラフト共重合体(A)の配合部数が本発明の請求範囲下限未満、かつ共重合体(B)の配合部数が本発明の請求範囲上限を超える比較例1は、実施例1〜15に比べ、耐衝撃性が劣る。一方、グラフト共重合体(A)の配合部数が本発明の請求範囲上限を超え、かつ共重合体(B)の配合部数が本発明の請求範囲未満である比較例2は、実施例1〜15に比べ、流動性、耐熱性、成形品表面外観および滞留時の熱変色が劣る。
また、グラフト共重合体(A)におけるゴム質重合体(a)の体積平均粒子径が本発明の請求範囲下限未満である比較例3は、グラフト共重合体(A)におけるゴム質重合体(a)が同じゴム源からなる実施例1〜3に比べ、流動性、耐衝撃性および滞留時の熱変色が劣る。一方、グラフト共重合体(A)におけるゴム質重合体(a)の体積平均粒子径が本発明の請求範囲上限を超える比較例4は、グラフト共重合体(A)におけるゴム質重合体(a)が同じゴム源からなる実施例1〜3に比べ、発色性および成形品表面外観が劣る。
また、共重合体(B)を構成する単量体の配合、成分、および重合方法が本明細書記載の好ましい範囲を外れる比較例5〜9は、共重合体(B)を構成する単量体の配合が本明細書記載の好ましい範囲内にある実施例2、8〜11に比べ、流動性、耐衝撃性、耐熱性、発色性、成形品表面外観、耐熱変色および制振性のいずれかの特性が劣る。
これに対して、本発明のグラフト共重合体(A)および共重合体(B)を本発明の範囲内で含む実施例1〜15の本発明の熱可塑性樹脂組成物であれば、良好な特性を得ることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形滞留時の耐熱変色に優れ、流動性、耐衝撃性、耐熱性、成形品表面外観、発色性および制振性に優れていることから、近年、その需要が拡大している自動車材用途や建材用途、家電品用途に利用することができ、その工業的利用価値は極めて高い。
1 成形品本体
2 スプール及びランナー
3 ゲート

Claims (10)

  1. 体積平均粒子径が80〜600nmであるゴム質重合体(a)の存在下に、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体をグラフト共重合してなるグラフト共重合体(A)20〜70質量部と、
    不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体を含有するビニル系単量体混合物であって、芳香族ビニル系単量体としてスチレンおよびα−メチルスチレンを必須とするビニル系単量体混合物を共重合してなる共重合体(B)30〜80質量部とを含有する(但し、グラフト共重合体(A)および共重合体(B)の合計は100質量部である)ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記ビニル系単量体混合物が、不飽和ニトリル系単量体5〜20質量%、芳香族ビニル系単量体10〜30質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体50〜85質量%、および他のビニル系単量体0〜10質量%からなることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記ビニル系単量体混合物における芳香族ビニル系単量体が、スチレン5〜30質量%とα−メチルスチレン70〜95質量%とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記共重合体(B)が懸濁重合にて得られることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記共重合体(B)が、アルケニルコハク酸カリウムを懸濁助剤とする懸濁重合にて得られることを特徴とする請求項4に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記ゴム質重合体(a)が、アクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴム、或いは、ポリオルガノシロキサンとアクリル酸アルキルエステル単量体単位と多官能性単量体単位を含むアクリル系ゴムからなるアクリル系複合ゴムであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 前記グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(a)40〜80質量%の存在下に、不飽和ニトリル系単量体、芳香族ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれるビニル系単量体60〜20質量%をグラフト共重合してなるものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 前記グラフト共重合体(A)のグラフト率が20〜150%であり、アセトン可溶部の還元粘度が0.30〜0.70dL/gであり、前記共重合体(B)の還元粘度が0.30〜0.70dL/gであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 熱可塑性樹脂組成物全体に占めるゴム質重合体(a)の含有量が、10〜30質量%の範囲であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする熱可塑性樹脂成形品。
JP2014074061A 2014-03-31 2014-03-31 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Active JP6149783B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074061A JP6149783B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
PCT/JP2015/058443 WO2015151853A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-20 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR1020167024622A KR20160138953A (ko) 2014-03-31 2015-03-20 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
US15/125,843 US10160853B2 (en) 2014-03-31 2015-03-20 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
EP15774030.9A EP3127959A4 (en) 2014-03-31 2015-03-20 Thermoplastic resin composition and molded article of same
RU2016142226A RU2016142226A (ru) 2014-03-31 2015-03-20 Композиция на основе термопластичной смолы и изделие, отформованное из этой композиции
SG11201607502QA SG11201607502QA (en) 2014-03-31 2015-03-20 Thermoplastic resin composition and molded article of same
AU2015241622A AU2015241622B2 (en) 2014-03-31 2015-03-20 Thermoplastic resin composition and molded article of same
MX2016012526A MX2016012526A (es) 2014-03-31 2015-03-20 Composicion de resina termoplastica y articulo moldado de la misma.
CN201580015679.4A CN106103580B (zh) 2014-03-31 2015-03-20 热塑性树脂组合物及其成型品
CA2942285A CA2942285C (en) 2014-03-31 2015-03-20 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
TW104110058A TWI650366B (zh) 2014-03-31 2015-03-27 熱塑性樹脂組成物及其成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074061A JP6149783B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015196715A true JP2015196715A (ja) 2015-11-09
JP2015196715A5 JP2015196715A5 (ja) 2017-02-23
JP6149783B2 JP6149783B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54240183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074061A Active JP6149783B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10160853B2 (ja)
EP (1) EP3127959A4 (ja)
JP (1) JP6149783B2 (ja)
KR (1) KR20160138953A (ja)
CN (1) CN106103580B (ja)
AU (1) AU2015241622B2 (ja)
CA (1) CA2942285C (ja)
MX (1) MX2016012526A (ja)
RU (1) RU2016142226A (ja)
SG (1) SG11201607502QA (ja)
TW (1) TWI650366B (ja)
WO (1) WO2015151853A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001911A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2019026665A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2020029545A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 テクノUmg株式会社 アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2021505725A (ja) * 2018-08-08 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド グラフト共重合体の製造方法、グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂成形品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218347B1 (ja) * 2017-07-21 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品およびめっき加工品
JP7005990B2 (ja) * 2017-07-28 2022-01-24 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
CN109385072A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 深圳沃海森科技有限公司 耐高温、耐腐蚀、环保高阻燃空调外壳复合材料及其制备方法
CN113574111B (zh) * 2019-03-15 2022-06-21 东丽株式会社 苯乙烯系热塑性树脂组合物及其制造方法、成型品和成型品的制造方法
WO2020222510A1 (ko) * 2019-04-30 2020-11-05 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253990A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1533803A (fr) * 1966-08-11 1968-07-19 Japanese Geon Co Ltd Composition résineuse de chlorure de vinyle
US4743646A (en) * 1986-03-12 1988-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
JPH0641443A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 制振材用樹脂組成物
JPH11349785A (ja) 1998-06-08 1999-12-21 Sumika Abs Latex Kk 制振材用樹脂組成物
JP2000212373A (ja) 1999-01-22 2000-08-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004346237A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形物
US8221892B2 (en) * 2005-08-25 2012-07-17 Techno Polymer Co., Ltd. Rubber-reinforced resin, anti-static resin composition, molded article and laminate
JP5424524B2 (ja) 2006-01-20 2014-02-26 旭化成ケミカルズ株式会社 スチレン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物からなる成形体
JP2009014800A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc 騒音制御装置
JP5035899B2 (ja) 2007-11-14 2012-09-26 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその押出樹脂成形体
MY161153A (en) * 2010-09-22 2017-04-14 Toray Industries Flame-retardant styrene thermoplastic resin composition and molded product thereof
US9049452B2 (en) * 2011-01-25 2015-06-02 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for compressing coding unit in high efficiency video coding
EP2692754B1 (en) * 2011-03-29 2016-12-28 UMG ABS, Ltd. Acrylic rubber graft copolymer and thermoplastic resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253990A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001911A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2019026665A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2021505725A (ja) * 2018-08-08 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド グラフト共重合体の製造方法、グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂成形品
JP7055475B2 (ja) 2018-08-08 2022-04-18 エルジー・ケム・リミテッド グラフト共重合体の製造方法、グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂成形品
US11326050B2 (en) 2018-08-08 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Method of preparing graft copolymer, graft copolymer, and thermoplastic resin molded article including graft copolymer
JP2020029545A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 テクノUmg株式会社 アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7200542B2 (ja) 2018-08-24 2023-01-10 テクノUmg株式会社 アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127959A1 (en) 2017-02-08
RU2016142226A (ru) 2018-05-03
WO2015151853A1 (ja) 2015-10-08
SG11201607502QA (en) 2016-10-28
TW201602213A (zh) 2016-01-16
AU2015241622B2 (en) 2018-04-05
CA2942285C (en) 2020-05-05
CA2942285A1 (en) 2015-10-08
MX2016012526A (es) 2017-01-09
EP3127959A4 (en) 2017-11-15
US20170002189A1 (en) 2017-01-05
CN106103580A (zh) 2016-11-09
US10160853B2 (en) 2018-12-25
AU2015241622A1 (en) 2016-09-22
KR20160138953A (ko) 2016-12-06
TWI650366B (zh) 2019-02-11
JP6149783B2 (ja) 2017-06-21
CN106103580B (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149783B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR101524057B1 (ko) 아크릴 고무계 그래프트 공중합체, 및 열가소성 수지 조성물
EP3369755A1 (en) Graft copolymer, crosslinked particles, graft crosslinked particles, rubbery polymer and thermoplastic resin composition using same
JP6457094B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれから製造される成形品
KR101320326B1 (ko) 충격성과 유동성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP6565652B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
CA3051180C (en) Thermoplastic resin composition for hot plate welding, molded article thereof, and resin conjugate
JP5687920B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20120270965A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Product Using Same
JP7224723B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5482253B2 (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP5519336B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7200542B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP5620835B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP3650477A1 (en) Polymer, graft polymer, and thermoplastic resin composition
JP2001207011A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた自動車部品
JP2009091420A (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006160782A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2012158630A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250