JP2015184600A - 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184600A
JP2015184600A JP2014062887A JP2014062887A JP2015184600A JP 2015184600 A JP2015184600 A JP 2015184600A JP 2014062887 A JP2014062887 A JP 2014062887A JP 2014062887 A JP2014062887 A JP 2014062887A JP 2015184600 A JP2015184600 A JP 2015184600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal lines
photosensitive resin
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152816B2 (ja
Inventor
鈴木 淳
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014062887A priority Critical patent/JP6152816B2/ja
Priority to CN201580013324.1A priority patent/CN106937533B/zh
Priority to PCT/JP2015/053649 priority patent/WO2015146328A1/ja
Priority to US15/127,055 priority patent/US10304787B2/en
Priority to KR1020167024885A priority patent/KR102306189B1/ko
Publication of JP2015184600A publication Critical patent/JP2015184600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152816B2 publication Critical patent/JP6152816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29078Plural core members being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • H01L2224/32059Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/8322Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスにおいてボイドの発生を抑制する。【解決手段】半導体デバイスは、半導体素子と、複数の信号線と、保護層とを具備する。半導体デバイスにおいて、半導体素子は、基板に設けられる。また、半導体デバイスにおける複数の信号線は、基板において半導体素子に接続される。さらに、半導体デバイスにおいて保護層は、基板において複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられる。【選択図】図2

Description

本技術は、半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法に関する。詳しくは、フォトリソグラフィにより製造される半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法に関する。
従来より、半導体デバイスの製造工程においては、写真現像技術を応用して微細なパターンを形成するフォトリソグラフィが用いられることが多い。このフォトリソグラフィにおいては、一般に、感光性樹脂を基板に塗布する工程と、紫外線等の照射により感光性樹脂の溶解度を変化させる露光工程と、特定の溶媒により感光性樹脂を除去する現像工程とが順に行われて、特定のパターンが形成される。例えば、フォトリソグラフィにより半導体素子の周囲に感光性樹脂を残して半導体素子を固定した後、その半導体素子に信号線を接続する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−233733号公報
しかしながら、上述の従来技術では、現像工程において半導体素子の下部において感光性樹脂の端部が溶媒により浸食されて、半導体素子に信号線を接続した際に信号線と感光性樹脂との間に空間(以下、「浸食部」と称する。)が生じてしまう。そして、信号線の接続後にコーティング剤で被覆する際に、半導体素子の周囲の感光性樹脂により、コーティング剤の浸食部への充填が阻害されてしまう。この結果、浸食部にボイドが生じ、半導体素子の温度が高くなった際にボイドの熱膨張により半導体素子が破損してしまうおそれがある。また、後の部品実装工程においてリフローする際にも、ボイドに存在する水分が膨張して半導体素子が破損してしまうおそれがある。さらに、ボイドを介して金属イオンが移動するイオンマイグレーションが生じて、信号線間の絶縁不良が生じるおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、半導体デバイスにおいてボイドの発生を抑制することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、基板に設けられた半導体素子と、上記基板において上記半導体素子に接続された複数の信号線と、上記基板において上記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層とを具備する半導体デバイスである。これにより、信号線間領域に保護層が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号線間領域のうち少なくとも1つを除外した残りの領域に感光性樹脂を設けてもよい。これにより、信号線間領域のうち少なくとも1つを除外した残りの領域に感光性樹脂が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記感光性樹脂は、上記信号線間領域のうち電位差が小さい信号線間の領域に優先して設けられてもよい。これにより、信号線間領域のうち電位差が小さい信号線間の領域に優先して感光性樹脂が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記感光性樹脂は、上記信号線間領域のうちほぼ同電位の信号線間の領域に設けられてもよい。これにより、信号線間領域のうちほぼ同電位の信号線間の領域に感光性樹脂が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記感光性樹脂は、上記半導体素子の各辺において少なくとも1つずつ設けられてもよい。これにより、半導体素子の各辺において少なくとも1つずつ感光性樹脂が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、電位差が所定のレベルより高い端子間には、上記感光性樹脂が設けられなくてもよい。これにより、電位差が所定のレベルより高い端子間には、感光性樹脂が設けられないという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号線は、発光素子に供給する所定の色の階調を示す階調信号を伝送し、上記階調信号を伝送する信号線の間の上記信号線間領域に上記感光性樹脂が設けられてもよい。これにより、階調信号を伝送する信号線の間の上記信号線間領域に上記感光性樹脂が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号線は、第1の色の階調を示す第1の階調信号を伝送する信号線と第2の色の階調を示す第2の階調信号を伝送する信号線とを含んでもよい。これにより、第1の階調信号を伝送する信号線と第2の階調信号を伝送する信号線とを含む信号線の間の上記信号線間領域に上記感光性樹脂が設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記階調信号は、発光素子の発光期間に応じたパルス幅のパルス信号であってもよい。これにより、発光素子の発光期間に応じたパルス幅のパルス信号により発光素子が発光するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号線は、信号を伝送しない非伝送線と信号を伝送する伝送線とを含み、上記感光性樹脂は、上記非伝送線と上記伝送線との間に設けられてもよい。これにより、感光性樹脂が、非伝送線と伝送線との間に設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号線は、上記半導体デバイスへの入力信号を伝送する複数の入力線を含み、上記感光性樹脂は、上記複数の入力線の間の上記信号線間領域に設けられてもよい。これにより、感光性樹脂が、複数の入力線の間の信号線間領域に設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号線は、上記半導体デバイスからの出力信号を伝送する複数の出力線を含み、上記感光性樹脂は、上記複数の出力線の間の上記信号線間領域に設けられてもよい。これにより、感光性樹脂が、複数の出力線の間の信号線間領域に設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保護層は、透明樹脂で構成されてもよい。これにより、保護層が、透明樹脂で構成されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、発光する発光素子と、上記基板において上記発光素子を駆動させる半導体素子と、上記基板において上記半導体素子に接続された複数の信号線と、上記基板において上記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域が設けられた保護層とを具備する表示パネルである。これにより、信号線間領域に保護層が設けられるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、発光する発光素子と、基板において制御信号に従って上記発光素子を駆動させる半導体素子と、上記制御信号を生成する制御部と、上記基板において上記半導体素子に接続された複数の信号線と、上記基板において上記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域を覆う保護層とを具備する表示装置である。これにより、信号線間領域が保護層より覆われるという作用をもたらす。
また、本技術の第4の側面は、基板において制御信号に従って動作する半導体素子と、上記制御信号を生成する制御部と、上記基板において上記半導体素子に接続された複数の信号線と、上記基板において上記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層とを具備する電子装置である。これにより、信号線間領域が保護層より覆われるという作用をもたらす。
また、本技術の第5の側面は、感光性樹脂が塗布された基板において複数の配線路のうち隣り合う2つの配線路のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域の少なくとも1つから前記塗布された感光性樹脂が除去される除去手順と、前記複数の配線路のそれぞれに信号線が配線されて半導体素子に接続される配線手順と、前記信号線間領域が保護層により被覆される被覆手順とを具備する半導体デバイスの製造方法である。これにより、信号線間領域が保護層により被覆されるという作用をもたらす。
また、この第5の側面において、上記除去手順は、上記信号線間領域のうち少なくとも1つの領域を除外した残りの領域において上記感光性樹脂が露光される露光手順と、少なくとも1つの上記信号線間領域から特定の溶媒により上記感光性樹脂が除去される現像手順とを備えてもよい。これにより、信号線間領域のうち少なくとも1つの領域を除外した残りの領域において感光性樹脂が露光され、少なくとも1つの信号線間領域から特定の溶媒により感光性樹脂が除去されるという作用をもたらす。
本技術によれば、半導体デバイスにおいてボイドの発生を抑制することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
実施の形態における表示装置の一構成例を示すブロック図である。 実施の形態における表示部の断面図の一例である。 実施の形態における半導体デバイスの上面図の一例である。 実施の形態における半導体デバイスの製造工程を示すフローチャートの一例である。 実施の形態における感光性樹脂の塗布工程と半導体チップの載置工程とを説明するための図である。 実施の形態における露光工程を説明するための図である。 実施の形態におけるフォトマスクの上面図の一例である。 実施の形態における現像工程を説明するための図である。 実施の形態における配線工程を説明するための図である。 比較例における半導体デバイスの上面図および断面図の一例である。 変形例におけるフォトマスクの上面図の一例である。 変形例における露光工程を説明するための図である。 変形例における現像工程を説明するための図である。 変形例における実装工程を説明するための図である。 変形例における配線工程を説明するための図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.実施の形態(信号線間領域を保護層で覆う例)
2.変形例(ポジ型の感光性樹脂を設けて信号線間領域を保護層で覆う例)
<1.実施の形態>
[表示装置の構成例]
図1は、実施の形態における表示装置100の一構成例を示すブロック図である。この表示装置100は、動画や静止画を表示する装置であり、制御部110および表示部200を備える。
制御部110は、表示装置100全体を制御するものである。この制御部110は、タイミング信号や画素信号などの制御信号と電源信号とを生成し、それらの信号を表示部200に信号線119を介して供給する。ここで、タイミング信号は、例えば、水平同期信号や垂直同期信号を含む。また、画素信号は、例えば、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)のそれぞれの階調を示す信号を含む。表示部200は、制御部110の制御に従って動画等を表示するものである。
[表示部の構成例]
図2は、実施の形態における表示部200の断面図の一例である。同図におけるaは、表示部200全体の断面図の一例である。この表示部200は、複数の半導体デバイス210と、複数の半導体デバイス220と、保護層240と、パネル基板250とを備える。
パネル基板250は、半導体デバイス210および220が実装される基板である。例えば、ガラスエポキシ基板がパネル基板250として用いられる。以下、パネル基板の平面に平行な所定の軸をX軸とし、その平面に平行でX軸に垂直な軸をY軸とする。また、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸とする。
半導体デバイス210は、半導体デバイス220の制御に従って発光するものである。半導体デバイス220は、画素信号やタイミング信号に従って半導体デバイス210を駆動させるものである。また、半導体デバイス210は、例えば、二次元格子状に配列され、半導体デバイス210ごとに1つの半導体デバイス220が設けられる。
保護層240は、半導体デバイス210および220を覆い、それらを水分や埃から保護する層である。例えば、コーティング剤のコーティングにより保護層240が形成される。このコーティング剤としては、耐光性が強いシリコーン系の材料などの透明樹脂が用いられる。シリコーン系の材料としては、例えば、ハイブリッドシリコーンが挙げられる。
図2におけるbは、同図におけるaの点線で囲まれた部分を拡大した断面図である。同図のbに例示するように、半導体デバイス210は、トリオチップ211と信号線212と感光性樹脂230とを備える。
トリオチップ211は、赤色で発光する発光素子と緑色で発光する発光素子と青色で発光する発光素子とを組み合わせた半導体チップである。
信号線212は、所定の信号を伝送するものである。この信号線212は、トリオチップ211の周囲の配線路に配線され、トリオチップ211上の端子とパネル基板250上の端子とを接続する。
感光性樹脂230は、特定の波長の光(例えば、紫外線光)を用いた露光により特定の溶媒に対する溶解度または親和性が変化する樹脂である。例えば、露光により溶解度が低下する樹脂が感光性樹脂230として用いられる。このような感光性樹脂は、ネガ型感光性樹脂と呼ばれる。逆に、露光により溶解度が高くなる感光性樹脂は、ポジ型感光性樹脂と呼ばれる。
また、感光性樹脂230は、露光前の状態においてタック性(言い換えれば、粘着性)を有することが望ましい。さらに、感光性樹脂230は、露光により硬化する光硬化性を有することが望ましい。
感光性樹脂230は、トリオチップ211および集積回路チップ221とパネル基板250との間に設けられる。Z軸方向に沿ってパネル基板250へ向かう方向を下方向として言い換えれば、感光性樹脂230は、トリオチップ211および集積回路チップ221の下部に設けられる。
集積回路チップ221は、制御信号(画素信号やタイミング信号)に従ってトリオチップ211を駆動させる半導体チップである。この集積回路チップ221には、例えば、タイミング信号に同期して画素信号の示す階調や色によりトリオチップ211を発光させる発光制御回路が設けられる。
ここで、トリオチップ211および集積回路チップ221は、感光性樹脂230の粘着力によりパネル基板250に接合される。
なお、トリオチップ211および集積回路チップ221は、特許請求の範囲に記載の半導体素子の一例である。
信号線222は、所定の信号を伝送するものである。この信号線222は、集積回路チップ221の周囲の配線路に配線され、集積回路チップ221上の端子とパネル基板250上の端子とを接続する。また、信号線212および222は、例えば、50マイクロメートルの間隔で配線される。
なお、半導体デバイス210および220は、表示装置100に実装される構成としているが、この構成に限定されない。半導体デバイス210および220を表示装置以外の電子装置に設けてもよい。表示装置以外の電子装置としては、照明装置や画像処理装置などが想定される。
また、半導体チップとして、トリオチップ211や、発光制御を行う集積回路チップ221を用いているが、この構成に限定されない。これらの他、液晶制御素子、光電変換素子、圧電素子、薄膜トランジスタ素子、薄膜ダイオード素子、抵抗素子、スイッチング素子、微小磁気素子および微小光学素子などを搭載したチップを半導体チップとして用いることもできる。
[半導体デバイスの構成例]
図3は、実施の形態における半導体デバイス220の上面図の一例である。同図において保護層240は省略されている。半導体デバイス220において、集積回路チップ221には、複数本(例えば、14本)の信号線222が接続される。
これらの信号線222は、画素信号やタイミング信号などの信号S1〜S14を伝送する。また、隣り合う2つの信号線222のそれぞれの両端に囲まれた領域(以下、「信号線間領域」と称する。)は保護層240に覆われる。さらに、これらの信号線間領域の少なくとも1つを除外した残りの領域には、感光性樹脂231が設けられる。この感光性樹脂231は、感光性樹脂230が露光により硬化したものであり、この感光性樹脂231により集積回路チップ221が固定されて位置ずれが防止される。
ここで、全ての信号線222において、信号線222の両側のうち少なくとも一方には、感光性樹脂231が設けられず、保護層240のみが形成されることが望ましい。また、感光性樹脂231は、集積回路チップ221の4つの辺のそれぞれに少なくとも1つ設けられることが望ましい。また、信号線222と感光性樹脂231との間を離して、それらの間にマージンMgを設けることが望ましい。
さらに、感光性樹脂231は、電位差の小さい信号線間に優先して設けることが望ましい。電位差が時間の経過に伴って変動する際には、電位差の統計量(平均値など)が小さい信号線間に、感光性樹脂231が優先して設けられる。ここで、16ビットのうちR(Red)およびB(Blue)のそれぞれに5ビットが割り当てられ、G(Green)に6ビットが割り当てられる場合など、R、Bのビット数がGよりも少ないことがある。この場合には、RおよびBの電位差(すなわち、階調の差)が、RおよびGやBおよびGと比較して小さくなる。このため、Rの階調信号を伝送する信号線とGの階調信号を伝送する信号線との間に感光性樹脂231が優先して設けられる。また、信号を伝送しない信号線と、Gの階調信号を伝送する信号線との間に感光性樹脂231が優先して設けられる。これらのR、GおよびBの階調信号は、発光素子の発光期間に応じたパルス幅のパルス信号であってもよい。このようにパルス幅により発光期間を制御する方式は、PWM(Pulse Width Modulation)制御と呼ばれる。また、入力信号同士、出力信号同士は、互いに同期して転送されることが多く、入力信号および出力信号の組合せと比較して電位差が小さい。このため、半導体チップへの入力信号を伝送する2つの信号線の間に感光性樹脂231が優先して設けられる。または、半導体チップからの出力信号を伝送する2つの信号線の間に感光性樹脂231が優先して設けられる。例えば、RおよびBの階調を示す入力信号と、RおよびBの階調を示す出力信号とが入出力される場合、Rの入力信号とGの入力信号との間、または、Rの出力信号とBの出力信号との間に感光性樹脂231が優先して設けられる。また、一定の電圧(参照電圧など)の信号を伝送する信号線間は、電位差が比較的小さいため、感光性樹脂231が優先して設けられる。
電位差が大きい信号線間では、ボイドと感光性樹脂230との間の界面や、感光性樹脂の露光された部分(230)と露光されていない部分(231)との間の界面や現像により生じたボイドを介して、金属イオンが移動するイオンマイグレーションが生じやすい。このイオンマイグレーションにより信号線同士に接触不良が生じるおそれがある。前述したように、電位差の小さい領域に優先して感光性樹脂231を設けることにより、電位差の大きな信号線間領域において上述の界面が相対的に減少し、イオンマイグレーショの発生を抑制することができる。
半導体デバイス210においても、半導体デバイス220と同様に、信号線間領域の一部に感光性樹脂231が設けられる。なお、半導体デバイス210および220の一方においては、信号線間領域の一部に感光性樹脂231を設け、他方においては、信号線間領域の全てに感光性樹脂231を設ける構成としてもよい。
[半導体デバイスの製造方法の例]
図4は、実施の形態における半導体デバイス210および220の製造工程を示すフローチャートの一例である。この製造工程は、例えば、半導体デバイスの製造装置にパネル基板250が載置されたときに開始される。この製造装置は、塗布装置、配置装置、露光装置、現像装置、配線装置およびコーティング装置などを備える。
スピンコーターなどの塗布装置は、パネル基板250に感光性樹脂230を均一に塗布する。この塗布工程においては、例えば、パネル基板250を高速回転させて遠心力により感光性樹脂230を塗布するスピンコート方式が使用される(ステップS901)。
チップマウンターなどの配置装置は、感光性樹脂230が塗布されたパネル基板250の特定の位置に半導体チップ(トリオチップ211や集積回路チップ221)を載置する(ステップS902)。
露光装置は、半導体チップが載置されたパネル基板250において信号線間領域の少なくとも1つを除外した残りの領域を露光する(ステップS903)。そして、現像装置は、特定の溶媒にパネル基板250を浸し、露光されていない感光性樹脂230を除去する。ただし、半導体チップの下部の感光性樹脂230については、溶媒が十分に浸透しないために端部のみが除去される(ステップS904)。
配線装置は、配線路に信号線を配線して、メッキ接合技術などを使用してチップに信号線を接続する(ステップS905)。
コーティング装置は、パネル基板250において、半導体チップ、信号線、および、感光性樹脂を透明樹脂などのコーティング剤によりコーティングする(ステップS906)。ステップS906の後、製造装置は、必要に応じて各種の処理を行った後に半導体デバイスの製造工程を終了する。
図5は、実施の形態における感光性樹脂230の塗布工程と半導体チップの載置工程とを説明するための図である。同図におけるaは、感光性樹脂230の塗布工程を説明するための図である。同図におけるaに例示するように、塗布装置により、パネル基板250に感光性樹脂230が均一に塗布される。
図5におけるbは、半導体チップの載置工程を説明するための図である。同図におけるbに例示するように、配置装置により、感光性樹脂230が塗布されたパネル基板250の特定の位置にトリオチップ211および集積回路チップ221が載置される。
図6は、実施の形態における露光工程を説明するための図である。同図に例示するように、フォトマスク310を介してトリオチップ211の周囲の露光部分に紫外線光が露光装置により照射される。このフォトマスク310には、露光部分に対応する位置に、紫外線光を透過する透過部311が設けられ、その透過部311を介して紫外線光が照射される。同様に、フォトマスク320を介して集積回路チップ221の周囲の露光部分にも紫外線光が照射される。このフォトマスク320にも、露光部分に対応する位置に透過部321が設けられ、その透過部321を介して紫外線光が照射される。
なお、露光装置は、フォトマスク310および320を一体化した1つのフォトマスクを用いて露光を行ってもよい。
図7は、実施の形態におけるフォトマスク320の上面図の一例である。このフォトマスク320において、感光性樹脂を残す露光部分に対応する位置に、透過部321が設けられる。透過部321以外の斜線の部分は、紫外線光を遮光する。ここで、透過部321の面積は、露光後に残したい面積より大きいことが望ましい。例えば、集積回路チップ221の辺を跨ぐ大きさの透過部321が設けられる。
同図において、「L」は、集積回路チップ221の両辺の一方のX軸上の位置を示し、「R」は他方の位置を示す。X軸方向に沿って配線される信号線間の位置に設けられる透過部321は、LまたはRを跨いだ大きさに設定される。
図8は、実施の形態における現像工程を説明するための図である。露光工程の後において、現像装置によりパネル基板250は特定の溶媒に浸され、露光部分を残した感光性樹脂が除去される。図8におけるaは、図7のX1−X1'線に沿った、現像後の表示部200の断面図の一例である。図8のaに例示するように、半導体チップ(トリオチップ211および集積回路チップ221)の周囲の露光された感光性樹脂231と、半導体チップの下部の感光性樹脂230とが現像後に残存している。また、感光性樹脂230の端部は、溶媒により浸食されている。
図8におけるbは、図7のX2−X2'線に沿った、現像後の表示部200の断面図の一例である。この断面においては、露光部分がないため、半導体チップの下部の感光性樹脂230のみが、現像後に残存している。そして、感光性樹脂230の端部は、溶媒により浸食されている。
図9は、実施の形態における配線工程を説明するための図である。同図に例示するように、半導体チップの周囲の配線路に信号線212および222が配線され、半導体チップに接続される。ここで、図8に例示したように、半導体チップの下部の感光性樹脂230の端部は、溶媒により浸食されているため、半導体チップの下部において信号線と感光性樹脂230との間に空間(浸食部260)が生じる。
配線後には、透明樹脂がコーティングされて保護層240が形成される。ここで、前述したように半導体チップの周囲において、信号線間領域の少なくとも一部には感光性樹脂231が設けられていないため、その領域から、半導体チップの下部の浸食部260に透明樹脂が隙間なく充填される。このため、ボイドの発生が抑制される。
これに対して、図10に例示するように、仮に信号線間領域の全てに感光性樹脂を設けると、それらの感光性樹脂により浸食部260への透明樹脂の充填が阻害されてしまう。同図のaは、信号線間領域の全てに感光性樹脂を設けた比較例の集積回路チップの上面図の一例である。同図のbは、その比較例の断面図の一例である。
図10のaに例示するように、感光性樹脂と信号線との間にマージンMgを設けておけば、そのマージンMgから浸食部260に透明樹脂(保護層)が充填される。同図のaにおいて点線の矢印は、透明樹脂が充填される経路を示す。しかし、マージンMgが狭いと、浸食部に透明樹脂が十分に充填されず、同図におけるbに例示するように浸食部260にボイド261が生じてしまう。
なお、露光により溶媒に対する溶解度が高くなるネガ型の感光性樹脂230により半導体チップを固定していたが、露光により溶解度が低下するポジ型の感光性樹脂により半導体チップを固定してもよい。この場合には、図7に例示したフォトマスク323において、透過部321の代わりに、紫外線光を遮光する遮光部が設けられる。また、フォトマスク322において遮光部以外の部分は、紫外線光を透過する。
このように、本技術の実施の形態によれば、製造装置は、信号線間領域の少なくとも1つから感光性樹脂を除去し、保護層により覆ったため、信号線と感光性樹脂との間に保護層を隙間なく充填することができる。これにより、ボイドの発生を抑制することができる。
[変形例]
第1の実施の形態においては、半導体チップを載置(実装)してから露光および現像を行っていたが、半導体チップの実装前に露光および現像を行っててもよい。変形例の半導体デバイスは、半導体チップの実装前に露光および現像が行われた点において第1の実施の形態と異なる。
図11は、変形例におけるフォトマスク323の上面図の一例である。変形例のフォトマスク323は、信号線間領域に加え、半導体チップに対応する個所も含む透過部323が設けられている点において第1の実施の形態と異なる。なお、半導体チップの実装前に露光および現像を行う場合には、信号線間領域の全てに対応する個所に透過部323を設けてもよい。
図12は、変形例における露光工程を説明するための図である。変形例では、感光性樹脂230の塗布の後、半導体チップが実装されていない状態で露光が行われる。図13は、変形例における露光工程を説明するための図である。変形例では、露光の後に半導体チップが実装されていない状態で現像が行われる。
図14は、変形例における実装工程を説明するための図である。変形例では、露光および現像の後に半導体チップが載置(実装)される。図15は、変形例における配線工程を説明するための図である。変形例では、半導体チップの実装後に配線が行われる。上述の図13、図14および図15に例示したように、半導体チップの実装前に現像が行われるため、半導体チップの下部が溶媒により浸食されることがなくなる。なお、変形例においてもネガ型の感光性樹脂の代わりにポジ型の感光性樹脂を用いてもよい。
このように、変形例によれば、半導体チップの実装前に露光および現像を行うためボイドの発生を効果的に抑止することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)基板に設けられた半導体素子と、
前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
を具備する半導体デバイス。
(2)前記信号線間領域のうち少なくとも1つを除外した残りの領域に感光性樹脂を設けた前記(1)記載の半導体デバイス。
(3)前記感光性樹脂は、前記信号線間領域のうち電位差が小さい信号線間の領域に優先して設けられる前記(2)記載の半導体デバイス。
(4)前記感光性樹脂は、前記信号線間領域のうちほぼ同電位の信号線間の領域に設けられる前記2または3に記載の半導体デバイス。
(5)前記感光性樹脂は、前記半導体素子の各辺において少なくとも1つずつ設けられる
前記(2)から(4)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(6)電位差が所定のレベルより高い端子間には、前記感光性樹脂が設けられない
前記(2)から(5)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(7)前記信号線は、発光素子に供給する所定の色の階調を示す階調信号を伝送し、
前記階調信号を伝送する信号線の間の前記信号線間領域に前記感光性樹脂が設けられる前記(2)から(6)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(8)前記信号線は、第1の色の階調を示す第1の階調信号を伝送する信号線と第2の色の階調を示す第2の階調信号を伝送する信号線とを含む
前記(7)記載の半導体デバイス。
(9)前記階調信号は、発光素子の発光期間に応じたパルス幅のパルス信号である
前記(7)または(8)記載の半導体デバイス。
(10)前記信号線は、信号を伝送しない非伝送線と信号を伝送する伝送線とを含み、
前記感光性樹脂は、前記非伝送線と前記伝送線との間に設けられる
前記(2)から(9)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(11)前記信号線は、前記半導体デバイスへの入力信号を伝送する複数の入力線を含み、
前記感光性樹脂は、前記複数の入力線の間の前記信号線間領域に設けられる
前記(2)から(10)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(12)前記信号線は、前記半導体デバイスからの出力信号を伝送する複数の出力線を含み、
前記感光性樹脂は、前記複数の出力線の間の前記信号線間領域に設けられる
前記(2)から(11)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(13)前記保護層は、透明樹脂で構成される
前記(1)から(12)のいずれかに記載の半導体デバイス。
(14)発光する発光素子と、
前記基板において前記発光素子を駆動させる半導体素子と、
前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
を具備する表示パネル。
(15)発光する発光素子と、
基板において制御信号に従って前記発光素子を駆動させる半導体素子と、
前記制御信号を生成する制御部と、
前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
を具備する表示装置。
(16)基板において制御信号に従って動作する半導体素子と、
前記制御信号を生成する制御部と、
前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
を具備する電子装置。
(17)感光性樹脂が塗布された基板において複数の配線路のうち隣り合う2つの配線路のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域の少なくとも1つから前記塗布された感光性樹脂が除去される除去手順と、
前記複数の配線路のそれぞれに信号線が配線されて半導体素子に接続される配線手順と、
前記信号線間領域が保護層により被覆される被覆手順と
を具備する半導体デバイスの製造方法。
(18)前記除去手順は、
前記信号線間領域のうち少なくとも1つの領域を除外した残りの領域において前記感光性樹脂が露光される露光手順と、
少なくとも1つの前記信号線間領域から特定の溶媒により前記感光性樹脂が除去される現像手順と
を備える前記(17)記載の半導体デバイスの製造方法。
100 表示装置
110 制御部
200 表示部
210、220 半導体デバイス
211 トリオチップ
212、222 信号線
221 集積回路チップ
230、231 感光性樹脂
240 保護層
250 パネル基板
310、320、323 フォトマスク

Claims (18)

  1. 基板に設けられた半導体素子と、
    前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
    前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
    を具備する半導体デバイス。
  2. 前記信号線間領域のうち少なくとも1つを除外した残りの領域に感光性樹脂を設けた請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 前記感光性樹脂は、前記信号線間領域のうち電位差が小さい信号線間の領域に優先して設けられる請求項2記載の半導体デバイス。
  4. 前記感光性樹脂は、前記信号線間領域のうちほぼ同電位の信号線間の領域に設けられる請求項2または3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記感光性樹脂は、前記半導体素子の各辺において少なくとも1つずつ設けられる
    請求項2から4のいずれかに記載の半導体デバイス。
  6. 電位差が所定のレベルより高い端子間には、前記感光性樹脂が設けられない
    請求項2から5のいずれかに記載の半導体デバイス。
  7. 前記信号線は、発光素子に供給する所定の色の階調を示す階調信号を伝送し、
    前記階調信号を伝送する信号線の間の前記信号線間領域に前記感光性樹脂が設けられる請求項2から6のいずれかに記載の半導体デバイス。
  8. 前記信号線は、第1の色の階調を示す第1の階調信号を伝送する信号線と第2の色の階調を示す第2の階調信号を伝送する信号線とを含む
    請求項7記載の半導体デバイス。
  9. 前記階調信号は、発光素子の発光期間に応じたパルス幅のパルス信号である
    請求項7または8記載の半導体デバイス。
  10. 前記信号線は、信号を伝送しない非伝送線と信号を伝送する伝送線とを含み、
    前記感光性樹脂は、前記非伝送線と前記伝送線との間に設けられる
    請求項2から9のいずれかに記載の半導体デバイス。
  11. 前記信号線は、前記半導体デバイスへの入力信号を伝送する複数の入力線を含み、
    前記感光性樹脂は、前記複数の入力線の間の前記信号線間領域に設けられる
    請求項2から10のいずれかに記載の半導体デバイス。
  12. 前記信号線は、前記半導体デバイスからの出力信号を伝送する複数の出力線を含み、
    前記感光性樹脂は、前記複数の出力線の間の前記信号線間領域に設けられる
    請求項2から11のいずれかに記載の半導体デバイス。
  13. 前記保護層は、透明樹脂で構成される
    請求項1から12のいずれかに記載の半導体デバイス。
  14. 発光する発光素子と、
    前記基板において前記発光素子を駆動させる半導体素子と、
    前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
    前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
    を具備する表示パネル。
  15. 発光する発光素子と、
    基板において制御信号に従って前記発光素子を駆動させる半導体素子と、
    前記制御信号を生成する制御部と、
    前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
    前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
    を具備する表示装置。
  16. 基板において制御信号に従って動作する半導体素子と、
    前記制御信号を生成する制御部と、
    前記基板において前記半導体素子に接続された複数の信号線と、
    前記基板において前記複数の信号線のうち隣り合う2つの信号線のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域に設けられた保護層と
    を具備する電子装置。
  17. 感光性樹脂が塗布された基板において複数の配線路のうち隣り合う2つの配線路のそれぞれの両端に囲まれた信号線間領域の少なくとも1つから前記塗布された感光性樹脂が除去される除去手順と、
    前記複数の配線路のそれぞれに信号線が配線されて半導体素子に接続される配線手順と、
    前記信号線間領域が保護層により被覆される被覆手順と
    を具備する半導体デバイスの製造方法。
  18. 前記除去手順は、
    前記信号線間領域のうち少なくとも1つの領域を除外した残りの領域において前記感光性樹脂が露光される露光手順と、
    少なくとも1つの前記信号線間領域から特定の溶媒により前記感光性樹脂が除去される現像手順と
    を備える請求項17記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2014062887A 2014-03-26 2014-03-26 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法 Active JP6152816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062887A JP6152816B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法
CN201580013324.1A CN106937533B (zh) 2014-03-26 2015-02-10 半导体装置、显示面板、显示装置、电子装置、以及制造半导体装置的方法
PCT/JP2015/053649 WO2015146328A1 (ja) 2014-03-26 2015-02-10 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法
US15/127,055 US10304787B2 (en) 2014-03-26 2015-02-10 Semiconductor device, display panel, display device, and electronic device
KR1020167024885A KR102306189B1 (ko) 2014-03-26 2015-02-10 반도체 디바이스, 표시 패널, 표시 장치, 전자 장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062887A JP6152816B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184600A true JP2015184600A (ja) 2015-10-22
JP6152816B2 JP6152816B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=54194866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062887A Active JP6152816B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10304787B2 (ja)
JP (1) JP6152816B2 (ja)
KR (1) KR102306189B1 (ja)
CN (1) CN106937533B (ja)
WO (1) WO2015146328A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507905A (ja) * 2016-02-18 2019-03-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス
JP2021103774A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106681067B (zh) * 2016-12-20 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
TWI770813B (zh) * 2021-02-08 2022-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109819A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造法
JP2002198384A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005311109A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 光デバイスの実装方法及び光モジュール
JP2007157800A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 半導体装置の実装構造および半導体装置の実装構造の封止方法
JP2009188275A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法、および液晶モジュール
JP2009200270A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011233733A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp 素子の基板実装方法、および、その基板実装構造
JP2012518199A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ディスプレイデバイス内のチップレット間のピクセルの分割
JP2013225656A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体回路構造体及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859808A (en) * 1988-06-28 1989-08-22 Delco Electronics Corporation Electrical conductor having unique solder dam configuration
DE68923790T2 (de) * 1989-01-03 1996-05-15 Motorola Inc Verfahren zum herstellen von löthöckern hoher dichte und ein substratsockel für löthöcker hoher dichte.
US5024372A (en) * 1989-01-03 1991-06-18 Motorola, Inc. Method of making high density solder bumps and a substrate socket for high density solder bumps
JP2554542Y2 (ja) * 1992-02-17 1997-11-17 台灣杜邦股▲ふん▼有限公司 プリント回路基板
US6316736B1 (en) * 1998-06-08 2001-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Anti-bridging solder ball collection zones
US6461953B1 (en) * 1998-08-10 2002-10-08 Fujitsu Limited Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure
JP2003298220A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Hitachi Ltd 回路基板および電子機器、およびそれらの製造方法
JP2004021232A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004095923A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Murata Mfg Co Ltd 実装基板およびこの実装基板を用いた電子デバイス
KR20050017898A (ko) * 2003-08-11 2005-02-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
CN101151248B (zh) * 2005-01-26 2012-06-20 阿勒根公司 具有镇痛活性和/或免疫刺激物活性的3-芳基-3-羟基-2-氨基丙酸酰胺类、3-杂芳基-3-羟基-2-氨基丙酸酰胺类以及相关化合物
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
JP2008147458A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nec Electronics Corp プリント配線板およびその製造方法
US8094102B2 (en) * 2009-01-18 2012-01-10 Apa Electronic Co.,Ltd. Single full-color LED with driving mechanism
US20130057178A1 (en) * 2009-08-13 2013-03-07 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (led) system having application specific integrated circuit (asic) and wireless system
JP5481724B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-23 新光電気工業株式会社 半導体素子内蔵基板
US20130175943A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 D3, Llc Intelligent Lighting System for Sporting Apparatus
CN105828521B (zh) * 2015-01-08 2018-10-02 上海和辉光电有限公司 印刷电路板的布局方法及印刷电路板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109819A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造法
JP2002198384A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005311109A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 光デバイスの実装方法及び光モジュール
JP2007157800A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 半導体装置の実装構造および半導体装置の実装構造の封止方法
JP2009188275A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法、および液晶モジュール
JP2009200270A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012518199A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ディスプレイデバイス内のチップレット間のピクセルの分割
JP2011233733A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp 素子の基板実装方法、および、その基板実装構造
JP2013225656A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体回路構造体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507905A (ja) * 2016-02-18 2019-03-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス
JP2020052404A (ja) * 2016-02-18 2020-04-02 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス
JP2021103774A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7328560B2 (ja) 2019-12-24 2023-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146328A1 (ja) 2015-10-01
KR102306189B1 (ko) 2021-09-30
CN106937533A (zh) 2017-07-07
US10304787B2 (en) 2019-05-28
KR20160136305A (ko) 2016-11-29
JP6152816B2 (ja) 2017-06-28
CN106937533B (zh) 2021-08-06
US20170117262A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152816B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法
TWI557831B (zh) 微組件的傳送方法
JP6932676B2 (ja) 転写方法およびこれを用いた画像表示装置の製造方法ならびに転写装置
JP2016066699A (ja) 複合配線基板およびその実装構造体
KR20170018193A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2010118634A (ja) 流れ防止用ダムを備えたプリント基板及びその製造方法
JP2015194515A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
CN106898616B (zh) Tft基板的制作方法及tft基板
JP2007324502A (ja) デバイスの製造方法
JP2009260269A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2015043408A (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2009182284A (ja) プリント基板の穴埋め方法
KR20200077817A (ko) 전사 장치 및 그 동작방법
JP2006286851A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
CN111142327B (zh) 制造半导体器件的方法
US7410822B2 (en) Method for forming color filter
CN106848086B (zh) 有机发光二极管及其制备方法、显示装置
JP6121934B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20150279771A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2015041770A (ja) 印刷回路基板および印刷回路基板の製造方法
JP4368241B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR101519545B1 (ko) 차량 블랙박스용 회로기판의 제조방법
KR20110025247A (ko) 플립칩 실장을 위한 미세 피치의 금속 범프 제조 방법
JP2016092061A (ja) 半導体装置および固体撮像装置
JP6328400B2 (ja) マイクロイメージングデバイスのための改善された相互接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250