JP2015177071A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177071A
JP2015177071A JP2014052792A JP2014052792A JP2015177071A JP 2015177071 A JP2015177071 A JP 2015177071A JP 2014052792 A JP2014052792 A JP 2014052792A JP 2014052792 A JP2014052792 A JP 2014052792A JP 2015177071 A JP2015177071 A JP 2015177071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
defect
arrangement
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014052792A
Other languages
English (en)
Inventor
敦子 山下
Atsuko Yamashita
敦子 山下
陽一 堀
Yoichi Hori
陽一 堀
野田 隆夫
Takao Noda
隆夫 野田
洋志 河野
Hiroshi Kono
洋志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052792A priority Critical patent/JP2015177071A/ja
Priority to CN201410379431.3A priority patent/CN104916586A/zh
Priority to US14/465,539 priority patent/US20150262889A1/en
Publication of JP2015177071A publication Critical patent/JP2015177071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】実施形態の半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップ領域のそれぞれは、第1導電形領域および第2導電形領域を有する第1ダイオードが配置される第1配置領域と、金属膜および前記金属膜に接触する半導体領域を有する第2ダイオードが配置される第2配置領域と、を有し、前記複数の半導体チップ領域を面内に配置できるウェーハ基板を準備するステップと、前記ウェーハ基板に欠陥が存在するか否か検知し、前記欠陥の座標情報を取得するステップと、前記座標情報を基に、前記欠陥が前記第1配置領域に収まるように、前記半導体チップ領域内の前記第1配置領域および前記第2配置領域の位置を決定するステップと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
ショットキーダイオードでは、基板表面に設ける電極膜と基板との間に形成されるエネルギー障壁を利用する。そのため、炭化ケイ素ウェーハに欠陥が存在し、特に、ウェーハ基板表面に欠陥がある場合、この領域には、ショットキーダイオードを形成することができない。従って、ショットキーダイオードを炭化ケイ素ウェーハに形成する際には、欠陥を避けるように、ショットキーダイオードを形成する必要がある。
しかし、欠陥を避けるようにショットキーダイオードを配置すると、ウェーハ基板から取り出すことができるチップ面積が低下してしまい、半導体装置の製造歩留まりが低下する。
特開2007−184371号公報
本発明が解決しようとする課題は、製造歩留まりを向上させた半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップ領域のそれぞれは、第1導電形領域および第2導電形領域を有する第1ダイオードが配置される第1配置領域と、金属膜および前記金属膜に接触する半導体領域を有する第2ダイオードが配置される第2配置領域と、を有し、前記複数の半導体チップ領域を面内に配置できるウェーハ基板を準備するステップと、前記ウェーハ基板に欠陥が存在するか否か検知し、前記欠陥の座標情報を取得するステップと、前記座標情報を基に、前記欠陥が前記第1配置領域に収まるように、前記半導体チップ領域内の前記第1配置領域および前記第2配置領域の位置を決定するステップと、を備える。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を表すフローである。 図2(a)は、第1実施形態に係る炭化ケイ素基板を表す模式的平面図であり、図2(b)は、炭化ケイ素基板に存在する欠陥の分布を表す模式図である。 図3は、第1実施形態に係る炭化ケイ素基板内に並べた半導体チップ領域を表す模式的平面図である。 図4は、第1実施形態に係る炭化ケイ素基板に対して行う露光の様子を表す模式的平面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を表すフローである。
まず、ウェーハ状態にある炭化ケイ素基板を準備する(ステップS10)。
この炭化ケイ素基板には、半導体チップを形成する複数の半導体チップ領域を配置することができる。半導体チップは、例えば、ダイオードを備えた半導体チップである。複数の半導体チップ領域のそれぞれは、第1配置領域と第2配置領域とを有する。
第1配置領域には、p形領域(第1導電形領域)およびn形領域(第2導電形領域)を有するpinダイオード(第1ダイオード)が配置される。第2配置領域には、金属膜および金属膜に接触する半導体領域を有するショットキーダイオード(第2ダイオード)が配置される。ショットキーダイオードは、JBS(Junction Barrier Schottky)型のダイオードであってもよい。
次に、炭化ケイ素基板に存在する欠陥を検知し、その座標情報を取得する(ステップS20)。例えば、炭化ケイ素基板の表面にレーザ線を照射して、レーザ散乱法によって欠陥を探索する。
次に、炭化ケイ素基板に欠陥が存在した場合、欠陥の座標情報を基に、欠陥が第1配置領域に収まるように、半導体チップ領域内の第1配置領域と第2配置領域の位置を決定する(ステップS30)。
次に、半導体チップ領域内の第1配置領域と第2配置領域の位置を露光データに反映する(ステップS40)。
以上説明したフローをより具体的に説明する。
図2(a)は、第1実施形態に係る炭化ケイ素基板を表す模式的平面図であり、図2(b)は、炭化ケイ素基板に存在する欠陥の面内分布を表す模式図である。
図2(a)に表す炭化ケイ素基板1を準備する。炭化ケイ素基板1には、通常、ダウンフォールに基づく欠陥、エピタキシャル成長時に発生した欠陥、三角欠陥等の欠陥2(表面欠陥)がランダムに存在している。
欠陥2の位置を求める際には、予め、炭化ケイ素基板1の表面を、炭化ケイ素基板1の面内においてX方向(第1方向)またはX方向に交差するY方向(第2方向)に並ぶ複数の領域3に区分けする。ここで、炭化ケイ素基板1内の任意の基準点Pを定める。
続いて、レーザ散乱法によって、基準点Pからの複数の領域3のそれぞれにおける欠陥2の位置(例えば、座標)を求める。これにより、炭化ケイ素基板1に存在する欠陥2の面内分布が求まる。この面内分布のデータは、欠陥を検知する測定器、露光装置に格納される。そして、この面内分布に基づいて、半導体チップ領域内では、どの位置にpinダイオード(第1配置領域)を配置するか、あるいは、どの位置にショットキーダイオード(第2配置領域)を配置するか、を決定する。配置の割り当てでは、最も効率が良い配置が判断され、個々の半導体チップ領域の位置が決定される。配置の割り当ては、露光データとして反映される。
図3は、第1実施形態に係る炭化ケイ素基板内に並べた半導体チップ領域を表す模式的平面図である。
図3には、炭化ケイ素基板1内に設ける複数の半導体チップ領域10がX方向およびY方向に並んだ様子が表されている(図中破線)。半導体チップ領域10は、pinダイオードが配置される第1配置領域11と、ショットキーダイオードが配置される第2配置領域12と、を有している。
図3には、一例として、半導体チップ領域10中に、3個の第2配置領域12と、この3個の第2配置領域12を囲む第1配置領域11を例示したが、この数に限られない。つまり、複数の半導体チップ領域10のそれぞれにおいて、第1配置領域11と第2配置領域12とがそれぞれ少なくとも1つ配置される。また、半導体チップにサージ耐量を持たせるために、第1配置領域11の数よりも第2配置領域12の数が多くなるように、第1配置領域11および第2配置領域12が配置される。
ここで、サージとは、例えば、突発的な電流または電圧が入った際にダイオードが破壊されないよう信頼性を確保するための電気特性である。従って、第1配置領域11の数よりも第2配置領域12の数が多くなるように配置することで、通常動作での機能は維持しつつサージ耐量を増すことができる。
仮に、欠陥2が検知された場合、半導体チップ領域10内の配置については、上述したように、欠陥2の位置がpinダイオードの第1配置領域11に収まるように、複数の半導体チップ領域10中のいずれかの半導体チップ領域10の位置が決定される。図3には、そのいずれかの半導体チップ領域10の符号を「10a」として表している。
例えば、半導体チップ領域10aにおいては、他の半導体チップ領域10に比べて、第2配置領域12aの面積を大きくし、第2半導体領域12bの面積を小さくしている。そして、第2配置領域12aと第2半導体領域12bに挟まれた第1配置領域11中の領域11aを、欠陥2が存在する位置にずらしている。次に、これらの第1配置領域と第2配置領域の位置を露光データに反映する。
図4は、第1実施形態に係る炭化ケイ素基板に対して行う露光の様子を表す模式的平面図である。
続いて、炭化ケイ素基板1に対して露光を施す際には、半導体チップ領域10に対応したレチクルマスクを用い、炭化ケイ素基板1に対して複数の半導体チップ領域10のそれぞれのパターンを転写する(図中実線)。パターン転写では、例えば、Y方向にそって、1ラインの光ショットを行い、このラインの光ショットが済んだ後、このラインの隣りの1ラインの光ショットを行う。この動作が順次繰り返される。
露光では、上述した露光データを基に、各半導体チップ領域10について行う。
この露光が終了した後、引き続き、炭化ケイ素基板1に対して、エッチング、成膜等のウェーハプロセスが施される。さらに、終端領域等、電極等が形成される。
従前では、ショットキーダイオードを配置した場所に偶発的に欠陥2が存在したした場合には、ダイシング加工により個片化された半導体チップが事後的に欠陥を含む不良品として取り扱われていた。
これに対し、第1実施形態では、炭化ケイ素基板1に欠陥2が存在しても、欠陥2の存在するところにはpinダイオードを配置している。また、欠陥2を避けるようにショットキーダイオードを配置している。
つまり、ウェーハ基板表面に欠陥が存在としても、ウェーハ基板表面から深い位置にpn接合が位置するpn型ダイオードであれば、欠陥がある位置に問題なくpn型ダイオードを配置することができる。これにより、不良品として取り扱われる半導体チップが低減し、半導体装置の製造歩留まりが向上する。
また、pn型ダイオードのサージ耐量は比較的弱くても、ショットキーダイオードの数とpin型ダイオードの数とは、前者の方を後者より多く配置すれば、高いサージ耐量を備えた半導体装置が形成される。なお、半導体チップ領域10aには、ダイオードの他に、MOSFET、IGBT等を併設してもよい。
前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 炭化ケイ素基板 2 欠陥 3 領域 10 半導体チップ領域 10a 半導体チップ領域 11、11a 第1配置領域 12、12a、12b 第2配置領域

Claims (5)

  1. 複数の半導体チップ領域のそれぞれは、第1導電形領域および第2導電形領域を有する第1ダイオードが配置される第1配置領域と、金属膜および前記金属膜に接触する半導体領域を有する第2ダイオードが配置される第2配置領域と、を有し、前記複数の半導体チップ領域を面内に配置できるウェーハ基板を準備するステップと、
    前記ウェーハ基板に欠陥が存在するか否か検知し、前記欠陥の座標情報を取得するステップと、
    前記座標情報を基に、前記欠陥が前記第1配置領域に収まるように、前記半導体チップ領域内の前記第1配置領域および前記第2配置領域の位置を決定するステップと、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記欠陥の位置を求める際には、前記ウェーハ基板内の基準点からの前記欠陥の位置を求め、前記欠陥の前記ウェーハ基板の面内における面内分布を求める請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記面内分布に基づいて、前記第1配置領域の位置を決定する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体チップ領域内の第1配置領域と第2配置領域の位置を露光データに反映し、 前記複数の半導体チップ領域のそれぞれの露光を行うステップをさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の半導体チップ領域のそれぞれにおいて、前記第1配置領域と前記第2配置領域とがそれぞれ少なくとも1つ配置され、前記第1配置領域の数よりも前記第2配置領域の数が多くなるように配置される請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014052792A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の製造方法 Pending JP2015177071A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052792A JP2015177071A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の製造方法
CN201410379431.3A CN104916586A (zh) 2014-03-14 2014-08-04 半导体装置的制造方法
US14/465,539 US20150262889A1 (en) 2014-03-14 2014-08-21 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052792A JP2015177071A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177071A true JP2015177071A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052792A Pending JP2015177071A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150262889A1 (ja)
JP (1) JP2015177071A (ja)
CN (1) CN104916586A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163916A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019522820A (ja) * 2016-07-19 2019-08-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィステップにおける基板に施されるべきパターンの組み合わせの決定
JP2020088093A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体チップの製造方法および半導体ウェハ
JP2023512335A (ja) * 2020-10-14 2023-03-24 アプロシス カンパニー リミテッド Gis基盤スペイシャルウェハマップ生成方法、これを利用したウェハテスト結果提供方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9971624B2 (en) * 2015-05-17 2018-05-15 Nicira, Inc. Logical processing for containers
DE102015108703A1 (de) 2015-06-02 2016-12-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden einer Mehrzahl von Halbleiterbauelementen auf einer Mehrzahl von Halbleiterwafern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049001B2 (ja) * 1998-02-12 2000-06-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ヒューズ装置およびその製造方法
JP2007095975A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ダイヤモンドパワー半導体デバイス及びその製造方法
JP5078312B2 (ja) * 2005-10-19 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4935075B2 (ja) * 2006-01-05 2012-05-23 住友電気工業株式会社 電極一体形成型窒化物系半導体装置
US7274083B1 (en) * 2006-05-02 2007-09-25 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor device with surge current protection and method of making the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522820A (ja) * 2016-07-19 2019-08-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィステップにおける基板に施されるべきパターンの組み合わせの決定
KR20210040177A (ko) * 2016-07-19 2021-04-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 단계에서 기판에 적용될 패턴의 조합의 결정
KR102395629B1 (ko) * 2016-07-19 2022-05-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 단계에서 기판에 적용될 패턴의 조합의 결정
US11747738B2 (en) 2016-07-19 2023-09-05 Asml Netherlands B.V. Determining the combination of patterns to be applied to a substrate in a lithography step
JP2018163916A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020088093A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体チップの製造方法および半導体ウェハ
JP7209513B2 (ja) 2018-11-21 2023-01-20 三菱電機株式会社 半導体チップの製造方法および半導体ウェハ
JP2023512335A (ja) * 2020-10-14 2023-03-24 アプロシス カンパニー リミテッド Gis基盤スペイシャルウェハマップ生成方法、これを利用したウェハテスト結果提供方法
JP7307285B2 (ja) 2020-10-14 2023-07-11 アプロシス カンパニー リミテッド Gis基盤スペイシャルウェハマップ生成方法、これを利用したウェハテスト結果提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916586A (zh) 2015-09-16
US20150262889A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015177071A (ja) 半導体装置の製造方法
US10643951B2 (en) Mini identification mark in die-less region of semiconductor wafer
CN110783214B (zh) 晶片级测试方法及其测试结构
US9530703B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN105428474A (zh) 一种高效发光二极管芯片的简易制作方法
JP6083129B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2008166691A (ja) テグパターン及びそのパターンを利用した半導体素子の検査方法
JP6883745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010192837A (ja) 半導体ウェーハのダイシング方法
CN104517906B (zh) 半导体器件和用于制造半导体器件的方法
JP7052367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109216178A (zh) 一种硅片级封装划片槽的设计方法
JP6504194B2 (ja) 発光素子の製造方法
US9633901B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN107452716B (zh) 用于形成半导体器件的方法以及半导体器件
JP4984714B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP2022122039A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の検査方法
JP2014236124A (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法
JP2007073853A (ja) 半導体デバイスチップの選別方法
US11183387B2 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer and method for manufacturing semiconductor device
JP6971082B2 (ja) 半導体装置の検査方法、半導体装置の製造方法、及び検査装置
JP6890271B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
Sheng et al. Fast backside fault isolation for parametric issue in Ball Grid Array (BGA) packages by selective area thinning
JP5997792B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用soq基板
JP6386179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の検査方法