JP6504194B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents
発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504194B2 JP6504194B2 JP2017069543A JP2017069543A JP6504194B2 JP 6504194 B2 JP6504194 B2 JP 6504194B2 JP 2017069543 A JP2017069543 A JP 2017069543A JP 2017069543 A JP2017069543 A JP 2017069543A JP 6504194 B2 JP6504194 B2 JP 6504194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- nitride semiconductor
- substrate
- side nitride
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 273
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 153
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 115
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 75
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0095—Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0062—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
- H01L33/0075—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
- H01L33/325—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/40—Materials therefor
- H01L33/42—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0016—Processes relating to electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0025—Processes relating to coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
本実施形態に係る発光素子100の製造方法において、まず、図1A及び図1Bに示すように、基板11と、基板11の上面側から順にn型不純物を含むn側窒化物半導体層12nとp型不純物を含むp側窒化物半導体層12pとを有する半導体部12とを備えた半導体ウエハ1を準備する。次に、図2A及び図2Bに示すように、上方から見て半導体部12における複数の発光素子100となる領域の境界を含む領域を上方から除去することにより、n側窒化物半導体層12nをp側窒化物半導体層12pから露出させ、半導体ウエハ1においてp側窒化物半導体層12pを複数の素子領域に分離する(以下、複数の発光素子100となる領域の境界を「分割予定線13」ともいう。)。なお、図2Aでは、図面での説明を簡便にするために、半導体ウエハ1のうち、後に4つの発光素子100となる領域について説明している。この点については、図3A〜図5A、図7A〜図11A、図13Aにおける模式平面図でも同様である。次に、図3A及び図3Bに示すように、素子領域におけるp側窒化物半導体層12pの上面の外周部分と、半導体部12を除去することで形成される半導体部12の側面とを含む領域に保護層14を形成する。なお、保護層14のうち、p側窒化物半導体層12pの上面に形成される部分を「第1保護層14a」といい、半導体部12の側面に形成される部分を「第2保護層14b」ということがある。
まず、図1A及び図1Bに示すように、基板11と、n型不純物を含むn側窒化物半導体層12nと、p型不純物を含むp側窒化物半導体層12pとを、下方から上方に向かって順に有する半導体ウエハ1を準備する。ここでは、n側窒化物半導体層12nとp側窒化物半導体層12pとの間に、活性層12aを有する場合について説明する。以下、n側窒化物半導体層12n、活性層12a及びp側窒化物半導体層12pをまとめて、半導体部12ということがある。半導体部12を構成する各層には、例えば、InXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物半導体を用いることができる。n型不純物としては、例えば、Siを用いることができ、p型不純物としては、例えば、Mgを用いることができる。基板11としては、サファイアなどの絶縁性基板や、GaN、SiC、ZnS、ZnO、GaAs、Siなどの導電性基板を用いることができる。基板11の上面には、低温成長バッファ層などが下地層として形成されていてもよい。
次に、図2A及び図2Bに示すように、上方から見て半導体部12における複数の発光素子100となる領域の境界(分割予定線13)を含む領域を上方から除去することにより、n側窒化物半導体層12nをp側窒化物半導体層12pから露出させ、半導体ウエハ1においてp側窒化物半導体層12pを複数の素子領域に分離する。半導体ウエハ1の分割予定線13は、後の工程において半導体ウエハ1を分割したときに、発光素子100が任意の形状となるように延伸させていればよく、典型的には、図1Aなどに示すように、上面視において格子状に設けることができる。半導体ウエハ1の分割予定線13を格子状とすることで、上面視形状が矩形の発光素子100を得ることができる。発光素子100の他の形状としては、上面視において六角形等とすることもできる。半導体部12を除去する領域の幅(典型的には分割予定線13と垂直をなす方向における幅)は、5μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましい。これにより、半導体部12の側面に第2保護層14bを形成しやすくすることができる。半導体部12を除去する領域の幅は、50μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。これにより、発光素子100における発光領域をより大きくとることができる。
次に、図3A及び図3Bに示すように、素子領域におけるp側窒化物半導体層12pの上面の外周部分と、半導体部12を除去することで形成される半導体部12の側面とを含む領域に、第1保護層14a及び第2保護層14bを形成する。具体的には、所望の領域をマスクで覆い、素子領域におけるp側窒化物半導体層12pの上面の外周部分に第1保護層14aを形成すると同時に、半導体部12を除去することで形成される半導体部12の側面においても第2保護層14bを形成する。第1保護層14aと第2保護層14bとを別の工程で形成することもできるが、本実施形態のように、第1保護層14aと第2保護層14bを同じ工程で形成することが好ましい。これにより、発光素子100を得るための工程数を減らすことができる。なお、本実施形態では素子領域の全周において保護層14を形成している。しかし、図3Aに示すように、nパッド電極16を形成するための領域が素子領域の外側にある場合、素子領域の外周のうちnパッド電極16と対向する部分については分割予定線13から離れているため、保護層14を形成しなくてもよい。
次に、半導体ウエハ1をアニールすることで、第1保護層14aが形成されていない領域において、p側窒化物半導体層12pを低抵抗化する。これにより、保護層14が形成されている領域におけるp側窒化物半導体層12pは高抵抗のまま維持され、高抵抗部12xを構成することとなる。これにより、後述する工程において半導体ウエハ1にレーザ光Lを照射した場合に、半導体部12にダメージが生じたとしても、ダメージを受けた領域を介して電流がリークするのを抑制することができる。図4A及び図4Bでは、理解を容易にするためにp側窒化物半導体層12pのうち、高抵抗のまま維持されている高抵抗部12xに対応する領域を斜線で示しており、図5A〜図6B、図8A〜図12Bでも同様である。
次に、図5A及び図5Bに示すように、基板11のうち分割予定線13に対応する領域に、レーザ光Lを照射する。このとき、基板11の内側に焦点が合うように、レーザ光Lを集光して照射する。これにより、半導体ウエハ1を分割する際の起点となる加工変質部を基板11内に生じさせることができるため、後の工程において、半導体ウエハ1を分割しやすくすることができる。半導体部12に生じるダメージを可能な限り少なくするために、半導体ウエハ1の基板11側、すなわち半導体ウエハ1の下面側からレーザ光Lを照射することが好ましい。
その後、半導体ウエハ1を分割予定線13に沿って分割することにより、図6A及び図6Bに示すような発光素子100を複数得ることができる。半導体ウエハ1を分割する方法としては、例えば、基板11の下面にローラーやブレード等を押し当てて力を加えることで分割することができる。
実施形態2に係る発光素子200の製造方法は、実施形態1とは、実施形態1における半導体ウエハ1を準備する工程と基板11に加工変質部を形成する工程との間の工程が、第1保護層14aを形成する工程と、p側窒化物半導体層12pを低抵抗化する工程と、半導体部12を除去する工程と、第2保護層14bを形成する工程に替わっている点が異なる。それ以外の点については、実施形態1と同様であるのでここでは繰り返さない。
図1A〜図6Bに基づいて、本実施例について説明する。
第1保護層14aの幅を4μmに設定した以外、実施例1と同様にして発光素子を作製した。実施例2で得られた発光素子は、図14Aに示すように、IrがNG判定されたものが1.85%となり、後述する比較例で得られた発光素子に比べてリーク電流が十分に抑制できていることがわかった。さらに、実施例2で得られた発光素子に20mAの電流を流した時の発光出力を測定した。この結果、図14Bに示すように、実施例2で得られた発光素子の発光出力は100.2となり、後述する比較例と比較して発光出力が向上した。
第1保護層14aの幅を8μmに設定した以外、実施例1と同様にして発光素子を作製した。実施例3で得られた発光素子は、図14Aに示すように、IrがNG判定されたものが0.13%となり、後述する比較例で得られた発光素子に比べてリーク電流が十分に抑制できていることがわかった。さらに、実施例3で得られた発光素子に20mAの電流を流した時の発光出力を測定した。この結果、図14Bに示すように、実施例3で得られた発光素子の発光出力は100.5となり、後述する比較例と比較して発光出力が向上した。
第1保護層14aの幅を10μmに設定した以外、実施例1と同様にして発光素子を作製した。実施例4で得られた発光素子は、図14Aに示すように、IrがNG判定されたものが0.33%となり、後述する比較例で得られた発光素子に比べてリーク電流が十分に抑制できていることがわかった。さらに、実施例4で得られた発光素子に20mAの電流を流した時の発光出力を測定した。この結果、図14Bに示すように、実施例4で得られた発光素子の発光出力は100.3となり、後述する比較例と比較して発光出力が向上した。
第1保護層14aの幅を12μmに設定した以外、実施例1と同様にして発光素子を作製した。実施例5で得られた発光素子は、図14Aに示すように、IrがNG判定されたものが0.13%となり、後述する比較例で得られた発光素子に比べてリーク電流が十分に抑制できていることがわかった。さらに、実施例5で得られた発光素子に20mAの電流を流した時の発光出力を測定した。この結果、図14Bに示すように、実施例5で得られた発光素子の発光出力は100.0となり、後述する比較例と比較して発光出力が同等となった。これは、第1保護層14aの幅を大きく設定しすぎたためであると考えられる。
第1保護層14aの幅を14μmに設定した以外、実施例1と同様にして発光素子を作製した。実施例6で得られた発光素子は、図14Aに示すように、IrがNG判定されたものが0.13%となり、後述する比較例で得られた発光素子に比べてリーク電流が十分に抑制できていることがわかった。さらに、実施例6で得られた発光素子に20mAの電流を流した時の発光出力を測定した。この結果、図14Bに示すように、実施例6で得られた発光素子の発光出力は99.9となり、後述する比較例と比較して発光出力が低下した。これは、第1保護層14aの幅を大きく設定しすぎたためであると考えられる。
比較例として、図13A及び図13Bに示すように、実施例1とは、半導体部12に、第1保護層14a及び第2保護層14b形成していない点が異なる発光素子300を準備した。つまり、半導体ウエハ2ではアニールによりp側窒化物半導体層12pの全面が低抵抗化されているため、角部等21に高抵抗部12xが存在しない。それ以外については、実施例1と同様である。
100、200、300 発光素子
11 基板
12 半導体部
12n n側窒化物半導体層
12a 活性層
12p p側窒化物半導体層
12x 高抵抗部
13 分割予定線
14a 第1保護層
14b 第2保護層
15 電流拡散層
16 nパッド電極
17 pパッド電極
18 カバー層
19 保護層
20 凹部
21 角部等
L レーザ光
Claims (8)
- 基板と、前記基板の上面側から順にn型不純物を含むn側窒化物半導体層とp型不純物を含むp側窒化物半導体層とを有する半導体部とを備えた半導体ウエハを準備する工程と、
前記基板にレーザ光を照射することにより、前記基板に加工変質部を形成する工程と、
前記基板に加工変質部が形成された前記半導体ウエハを分割することにより、複数の発光素子を得る工程とを有する発光素子の製造方法において、
前記半導体ウエハを準備する工程と前記基板に加工変質部を形成する工程との間に、
上方から見て前記半導体部における前記複数の発光素子となる領域の境界を含む領域を上方から除去することにより、前記n側窒化物半導体層を前記p側窒化物半導体から露出させ、前記半導体ウエハにおいて前記p側窒化物半導体層を複数の素子領域に分離する工程と、
前記素子領域における前記p側窒化物半導体層の上面の外周部分と、前記半導体部を除去することで形成される前記半導体部の側面とを含む領域に保護層を形成する工程と、
前記半導体ウエハをアニールすることにより、上面視で前記保護層が形成されていない領域において前記p側窒化物半導体層を低抵抗化する工程と、を順に有することを特徴とする発光素子の製造方法。 - 基板と、前記基板の上面側から順にn型不純物を含むn側窒化物半導体層とp型不純物を含むp側窒化物半導体層とを有する半導体部とを備えた半導体ウエハを準備する工程と、
前記基板にレーザ光を照射することにより、前記基板に加工変質部を形成する工程と、
前記基板に加工変質部が形成された半導体ウエハを分割することにより、複数の発光素子を得る工程とを有する発光素子の製造方法において、
前記半導体ウエハを準備する工程と前記基板に加工変質部を形成する工程との間に、
前記p側窒化物半導体層の上面における前記複数の発光素子となる領域の境界を含む領域に第1保護層を形成する工程と、
前記半導体ウエハをアニールすることにより、前記第1保護層が形成されていない領域において前記p側窒化物半導体層を低抵抗化する工程と、
前記第1保護層を除去する工程と、
上方から見て前記半導体部における前記複数の発光素子となる領域の境界を含み且つ前記第1保護層が形成されていた領域の内側に位置する領域を除去することにより、前記n側窒化物半導体層を前記p側窒化物半導体から露出させ、前記半導体ウエハにおいて前記p側窒化物半導体層を複数の素子領域に分離する工程と、
前記素子領域における前記p側窒化物半導体層の上面の外周部分と、前記半導体部を除去することで形成される前記半導体部の側面とを含む領域に、第2保護層を形成する工程と、を順に有することを特徴とする発光素子の製造方法。 - 前記保護層を形成する工程の後に、前記p側窒化物半導体層の上面であって、前記保護層が形成されていない領域の略全面に、電流拡散層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。
- 前記半導体ウエハをアニールする工程の後に、前記p側窒化物半導体層の上面であって、前記第1保護層が形成されていない領域の略全面に、電流拡散層を形成する工程を有することを特徴とする請求項2に記載の発光素子の製造方法。
- 前記第1保護層を形成する工程において、前記p側窒化物半導体層の上面に格子状に前記第1保護層を形成することを特徴とする請求項2又は4に記載の発光素子の製造方法。
- 前記加工変質部を形成する工程において、前記基板の厚みの半分よりも上の領域に前記加工変質部を形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
- 前記加工変質部を形成する工程において、前記基板に、第1パルスエネルギー及び第1ピッチでレーザ光を照射することにより第1加工変質部を形成する一方、第1パルスエネルギーよりも小さい第2パルスエネルギー及び前記第1ピッチよりも広い第2ピッチでレーザ光を照射することにより、前記第1加工変質部よりも上方に第2加工変質部を形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
- 前記加工変質部を形成する工程において、前記第1加工変質部を前記基板の厚みの半分より下の領域に形成し、前記第2加工変質部を前記基板の厚みの半分より上の領域に形成されることを特徴とする請求項7に記載の発光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069543A JP6504194B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 発光素子の製造方法 |
US15/941,402 US10490694B2 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | Method for manufacturing light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069543A JP6504194B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018174164A JP2018174164A (ja) | 2018-11-08 |
JP6504194B2 true JP6504194B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=63669797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017069543A Active JP6504194B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 発光素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10490694B2 (ja) |
JP (1) | JP6504194B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018101771A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7339509B2 (ja) | 2019-08-02 | 2023-09-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836685B2 (ja) * | 1993-02-02 | 1998-12-14 | 日亜化学工業株式会社 | p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
JPH10294531A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-11-04 | Toshiba Corp | 窒化物化合物半導体発光素子 |
JP3741528B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2006-02-01 | シャープ株式会社 | 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法 |
JP2000294828A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系半導体素子の製造方法 |
JP3626442B2 (ja) | 2000-09-13 | 2005-03-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
JP2002009392A (ja) | 2001-06-22 | 2002-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP4385746B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-12-16 | 三菱化学株式会社 | 窒化物系半導体素子の製造方法 |
JP5522490B2 (ja) | 2005-11-30 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた電子写真システムおよび面発光レーザ素子または面発光レーザアレイを備えた光通信システム |
JP5194432B2 (ja) | 2005-11-30 | 2013-05-08 | 株式会社リコー | 面発光レーザ素子 |
JP5232375B2 (ja) | 2006-10-13 | 2013-07-10 | アイシン精機株式会社 | 半導体発光素子の分離方法 |
JP5580701B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2014-08-27 | 日東電工株式会社 | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP5644669B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2014-12-24 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2014216470A (ja) | 2013-04-25 | 2014-11-17 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102013104270A1 (de) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip |
JP6187156B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2017-08-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2015130470A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-07-16 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5907210B2 (ja) | 2014-05-26 | 2016-04-26 | 株式会社リコー | 半導体装置の製造方法 |
JP6146455B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2017-06-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US9873170B2 (en) | 2015-03-24 | 2018-01-23 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting element |
JP6474044B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-02-27 | 豊田合成株式会社 | 発光ユニット |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017069543A patent/JP6504194B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-30 US US15/941,402 patent/US10490694B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018101771A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP2019220723A (ja) * | 2016-12-16 | 2019-12-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP7144684B2 (ja) | 2016-12-16 | 2022-09-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP7445160B2 (ja) | 2016-12-16 | 2024-03-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018174164A (ja) | 2018-11-08 |
US20180287009A1 (en) | 2018-10-04 |
US10490694B2 (en) | 2019-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5694215B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR102549581B1 (ko) | 발광소자의 제조 방법 | |
WO2016163083A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US11855238B2 (en) | Light emitting element | |
JP6210415B2 (ja) | 紫外線発光素子の製造方法 | |
JP6504194B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5025199B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JPWO2015140849A1 (ja) | 紫外線発光素子の製造方法、紫外線発光素子 | |
KR102051477B1 (ko) | 반도체 발광소자의 제조방법 | |
JP2015026868A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6504194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |