JP6083129B2 - 半導体装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083129B2
JP6083129B2 JP2012104222A JP2012104222A JP6083129B2 JP 6083129 B2 JP6083129 B2 JP 6083129B2 JP 2012104222 A JP2012104222 A JP 2012104222A JP 2012104222 A JP2012104222 A JP 2012104222A JP 6083129 B2 JP6083129 B2 JP 6083129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
crystal defect
semiconductor device
manufacturing
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232555A (ja
Inventor
敦之 田中
敦之 田中
崇 辻
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012104222A priority Critical patent/JP6083129B2/ja
Priority to CN201380018848.0A priority patent/CN104205316B/zh
Priority to DE112013002341.5T priority patent/DE112013002341B4/de
Priority to PCT/JP2013/057737 priority patent/WO2013161447A1/ja
Publication of JP2013232555A publication Critical patent/JP2013232555A/ja
Priority to US14/505,589 priority patent/US9431348B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6083129B2 publication Critical patent/JP6083129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、結晶欠陥の位置を容易に検出できる半導体装置の製造方法および製造装置に関する。
次世代の半導体材料として、炭化珪素(SiC)が期待されている。SiCで構成された半導体素子は、これまでのシリコン(Si)で構成された場合と比較して、オン状態における素子の抵抗(オン抵抗)が数百分の一に低減できること、200℃以上の高温環境下で使用可能であることなどの特徴を有する。
これらSiCの特徴は、材料そのものの優位性による。つまり、SiCはバンドギャップが4H−SiCで3.25eVと、Siの1.12eVに対して3倍程度大きく、電界強度がSiより1桁近く大きい2〜4mV/cmという特徴を有している。このようなSiCは、例えば、ダイオードなどの整流デバイス、トランジスタ、サイリスタなどのスイッチングデバイスなどの様々なデバイスとして試作されている。
しかし、SiC基板には様々な結晶欠陥や転位が存在し、さらにSiC基板上にエピタキシャル膜を形成すると、この結晶欠陥は増えていく傾向にある。このSiC基板を用いて形成するショットキーダイオードなどの炭化珪素半導体装置では、この結晶欠陥が耐圧低下やもれ電流増加の要因となっている。
そのため、上記結晶欠陥のウェハ面内での位置や、それぞれどのような欠陥であるかの情報を、SiC基板を半導体装置の作製段階以前に取得しておく必要があり、このための検査装置が提案されている(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。特許文献1,2の技術は、エレクトロルミネッセンス法により結晶欠陥の分布を検査するものであり、特許文献3の技術は、測定位置にて励起光の照射あるいは電圧印加により発光させ、この発光を複数の測定位置で検出することにより、結晶欠陥位置のマッピングを得るものである。
特開2007−318029号公報 特開2007−318030号公報 特開2007−318031号公報
しかし、上記のような方法では、検出される欠陥の位置はSiC基板の形状や、検査装置に対するSiC基板の設置位置によって、測定ごとに微妙なずれが生じてしまう。このため、このような検査装置を用いたとしても、半導体装置の製造工程において、半導体基板を分割した際に、どの半導体装置のどの位置に、結晶欠陥が含まれるのかを容易に判断することができなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、半導体基板上の結晶欠陥の位置がどの半導体装置のどの位置に含まれるかを容易に検出できることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の内部に作製するチップの領域を規定する座標位置の基準となるマーカーを形成する工程と、前記半導体基板上の結晶欠陥を検出する工程と、検出した前記結晶欠陥の座標位置を前記マーカーに基づき検出する工程と、を含むことを特徴とする。
さらに、前記マーカーの内部端面に基づいて前記領域を縦横に所定数で区切ってアレイ上に複数の半導体装置を作製する際、前記座標位置に基づき、前記結晶欠陥が複数の前記半導体装置のうちどの半導体装置に含まれるかを検出する工程を含むことを特徴とする。
また、前記結晶欠陥の検出と同時に前記マーカーを形成することを特徴とする。
また、前記結晶欠陥の検出後に、前記マーカーを形成することを特徴とする。
また、前記半導体基板として炭化珪素を用いることを特徴とする。
また、前記半導体基板として窒化ガリウムを用いることを特徴とする。
また、前記マーカーをレーザーを用いて形成することを特徴とする。
また、前記マーカーをフォトリソグラフィにより形成することを特徴とする。
また、前記マーカーを物理的切削により形成することを特徴とする。
また、前記結晶欠陥は、前記半導体基板に対して照射光を照射し、当該照射光の散乱、反射、透過に基づき検出することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造装置は、半導体基板の内部に作製するチップの領域を規定する座標位置の基準となるマーカーを形成するマーカー形成部と、前記半導体基板上の結晶欠陥を検出する検査部と、を備え、前記検査部は、検出した前記結晶欠陥の座標位置を前記マーカーに基づき検出することを特徴とする。
上記構成によれば、半導体基板に基準となるマーカーを形成し、半導体基板上の結晶欠陥を検出する際に、検出した結晶欠陥の座標位置をマーカーに基づき検出する。これにより、半導体基板上に複数の半導体装置を作製する際に、どの半導体装置のどの位置に結晶欠陥が含まれるかを検出できるようになる。
このような方法によれば、半導体基板上の結晶欠陥の位置がどの半導体装置のどの位置に含まれるかを容易に検出できるという効果を奏する。
半導体基板上のマーカーを示す平面図である。 半導体基板上の欠陥位置を示す平面図である。 半導体基板に作製するチップアレイを示す図である。 半導体基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法および製造装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
本発明は、座標原点をマーカーとして半導体基板に予め作製しておく。これにより、マーカーを基準に結晶欠陥位置および半導体装置位置を決定し、容易に位置関係の対応をとることができる。そして、半導体装置の製造工程中に、結晶欠陥検出の工程も含めることができるようになる。
図1は、半導体基板上のマーカーを示す平面図である。図1に示すように、半導体基板として、例えばSiC基板10上には、複数箇所、図示の例では、3箇所に矩形状のマーカー11を形成する。このマーカー11は、X軸に沿ってSiC基板10の両端部にそれぞれ離して形成したX軸マーカー11a,11bと、X軸マーカー11a,11bに対し直交するY軸に沿ってSiC基板10の一端に設けたY軸マーカー11cとからなる。
X軸上の2つのマーカー11a,11bと、Y軸上の1つのマーカー11cにより、これらマーカー11a,11b,11cで囲んだ領域をSiC基板10の面内の領域とすることができる。すなわち、このマーカー11(11a〜11c)は、SiC基板10上における、複数の半導体装置(チップアレイ)の作製領域を規定するアライメントマークとなる。
このマーカー11(11a〜11c)は、半導体基板10をレーザー加工することにより形成できる。これに限らず、マーカー11(11a〜11c)は、フォトリソグラフィにより形成したり、物理的切削により形成したりすることもできる。
図1に示す例では、これら複数のマーカー11a,11b,11cの内側端面11aa,11ba,11caで囲んだ図1中点線の内部がチップアレイの作製領域11Aである。
これらマーカー11は、SiC基板10の外周位置に3箇所以上設ける。これにより、他の装置(例えば、検査装置やマーカー形成後の製造装置)においても、この3箇所のマーカー11をセンサにより検出することにより、SiC基板10の回転方向の位置、すなわち、SiC基板10毎に、X軸位置とY軸位置を規定できるようになる。また、このX軸位置とY軸位置を規定できることにより、SiC基板10の面内の複数の位置についても検出できるようになる。
図2は、半導体基板上の欠陥位置を示す平面図である。検査装置は、図1に示したマーカー11が形成されたSiC基板10を検査する。この検査装置により結晶欠陥12を検出する。検出された結晶欠陥12は、マーカー11を基準としてSiC基板10のX,Y軸の座標位置として検出でき、この結晶欠陥12の位置は、それぞれ検査装置に記憶しておく。また、この結晶欠陥12の位置は、所定形状のマーク(識別子)を付し、画像表示したり、外部出力が可能である。また、結晶欠陥12の種別、例えば、点欠陥、線欠陥、面欠陥、体積欠陥や、転位等に対応した形状のマークを用いてもよく、図示のように○や△等の異なる形状のマークを用いることとしてもよい。
図3は、半導体基板に作製するチップアレイを示す図である。図2に示した検査装置による検査後、製造装置では、SiC基板10上のマーカー11を基準にして、SiC基板10の面内に、例えば、SBD(Silicon Carbide−Schottky Barrier Diode)チップ20をアレイ状に複数作製する。
この製造装置によりSBDチップ20の作製時、結晶欠陥12の座標位置がどのSBDチップ20の領域(座標位置)に含まれるかを判断することができるようになる。
図4は、半導体基板の製造工程の一例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って、マーカーの形成、および結晶欠陥の検出、チップアレイの作製を順に説明する。以下の説明では、製造装置内に検査装置が組み込まれ、検査工程は全体の製造工程の一工程に含まれるものとして説明する。
半導体基板として用いるSiC基板10は、例えば、(0001)面を表面とした直径3インチのN(窒素)ドープ、n型4H−SiC単結晶<11−20>方向4°offの半導体基板を使用する。このSiC基板10は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨後、表面にn型エピタキシャル層を形成する。例えば、このn型エピタキシャル層は、表面からの厚さは5μmであり、ドーピング濃度は1×1016cm-3である。
このようなSiC基板10の表面には、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて、図2に示したように、長さ300μm、幅50μm、深さ3μmの矩形状のマーカー11を複数形成する(ステップS401)。このマーカー11は、X軸に沿ってSiC基板10の両端部にそれぞれ離して形成したX軸マーカー11a,11bと、X軸マーカー11a,11bに対し直交するY軸に沿ってSiC基板10の一端に設けたY軸マーカー11cとからなる。
なお、マーカー11は、上述したように、ほかにレーザー加工や物理的切削により形成してもよい。いずれにおいても、形成したマーカー11は、座標位置を検出するアライメントとしてセンサにより検出できる構成とすればよい。
SiC基板10の側部に設けたオリエンテーションフラット10aを基準として、X軸,Y軸を規定でき、このオリエンテーションフラット10aを基準としてマーカー11(11a〜11c)を形成する。
Y軸マーカー11cは図中上部に1つのみ形成しているが、X軸マーカー11a,11bを結んだ仮想線を起点として、この仮想線からY軸マーカー11cまでの長さL1を検出できる。したがって、図中下部にもう一つのY軸マーカーを設けなくても、チップアレイの作製領域11Aの下部の境界線は、仮想線を起点として下部にY軸マーカー11cまでの長さと同じ長さL1の位置とすることができる。
これらマーカー11は、SiC基板10の外周位置の3箇所に設けることにより、他の装置においても、この3箇所のマーカー11を検出した位置に基づき、SiC基板10の回転方向の位置、すなわち、SiC基板10毎に、X軸位置とY軸位置を規定できるようになる。また、このX軸位置とY軸位置を規定できることにより、SiC基板10の面内の複数の位置についても検出できるようになる。
上記のように、SiC基板10にマーカー11を形成した後、このSiC基板10を検査部にて検査する。この検査時には、マーカー11を検出する。その後、照射光を照射し、当該照射光の散乱、反射、透過に基づき結晶欠陥を検出する。これ以外の所定の方法、例えば、上記エレクトロルミネッセンス法や、測定位置に励起光を照射する、あるいは電圧印加することにより結晶欠陥を検出することとしてもよい(ステップS402)。
この後、検査部では、マーカー11を基準として、SiC基板10面内の結晶欠陥12の位置(X,Y軸位置)をそれぞれ検出する(ステップS403)。検出した各結晶欠陥12の位置(X,Y軸位置)は、検査部(製造装置)の図示しない記憶部に座標位置として記憶しておく。
その後、製造装置は、マーカー11を基準にしてSBD(Silicon Carbide−Schottky Barrier Diode)チップ20をSiC基板10の面内に複数作製する(ステップS404)。図1に示した複数のマーカー11a,11b,11cの内側端面11aa,11ba,11caで囲んだチップアレイの作製領域11A内を縦横に所定数で区切って、図3に示すSBDチップ20をアレイ状に作製する。
この際、製造装置は、検出された結晶欠陥12がどのSBDチップ20に含まれるかを座標位置に基づき検出する(ステップS405)。すなわち、SBDチップ20は、X,Y座標で示すことができる所定の領域を有しており、結晶欠陥12の位置を示すX,Y座標がどのSBDチップ20に含まれるかを検出できる。図示の例では、SBDチップ20a,20b,20cに結晶欠陥12が含まれていることを示している。このように、本実施の形態によれば、半導体基板10上の結晶欠陥12の位置がどの半導体装置(SBDチップ20)に含まれるか、さらには、結晶欠陥12がSBDチップ20内のどの位置に含まれるかを容易に検出できる。
上記の処理では、製造装置内に検査部が設けられ、製造装置は、マーカー11によるアライメント位置を基準として、検査部にて検出された結晶欠陥の座標位置について、半導体装置の製造工程中、一貫して座標位置を記憶し、検出の処理に用いている。これに限らず、製造装置と検査装置が異なる箇所に配置された場合であっても適用できる。すなわち、各結晶欠陥12の位置(X,Y軸位置)を検査装置の記憶部に記憶し、製造装置がSBDチップ20を作製する際に、検査装置から結晶欠陥12の位置を読み出すことにより、製造装置は、どのSBDチップ20に結晶欠陥12が含まれるかを検出できるようになる。
上記工程により、検出した結晶欠陥12の位置精度について説明する。マーカー11との位置関係に基づき、結晶欠陥12の各SBDチップ20内での位置を、実際に光学顕微鏡を用いて観察したところ、その位置のずれはおおよそ100μm以内であった。このように、SiC基板10上における結晶欠陥12の位置は、マーカー11を基準として正確に検出することができる。
上記実施の形態では、あらかじめSiC基板10上にマーカー11を形成しておき、その後に結晶欠陥12を検出する構成としたがこれに限らない。検査部において結晶欠陥12を検出したとき、SiC基板10上における各結晶欠陥12の座標位置を知ることができればよい。このことから、結晶欠陥12を検出した際に、同時に、あるいは結晶欠陥12を検出した後にマーカー11を形成することもできる。結晶欠陥12を検出するときに、マーカー11を同時に形成し、このマーカー11の位置に基づき、検出した各結晶欠陥12の位置を検出することができる。また、結晶欠陥12を検出する際には、仮想の座標位置上で各結晶欠陥12の座標位置を仮に決めておき、この後、この仮の座標位置の基準となるマーカー11を形成する構成としてもよい。
以上、説明した実施例はあくまで例示であり、本発明の適用範囲は、以上例示した実施例に限定されない。例えば、上述した半導体基板は、SiC基板に限らず、窒化ガリウム(GaN)等の単結晶基板にも適用できる。また、マーカー11は、X軸上に2箇所およびY軸上にも2箇所設ける構成としてもよいほか、半導体基板の外周(360度)を3等分(60度ずつ)した位置に設けてもよい。
以上のように、本発明にかかる、半導体装置の製造方法および製造装置は、大電流を必要とする産業用電動機や新幹線車両などのインバータなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
10 半導体基板(SiC基板)
11(11a,11b,11c) マーカー
12 結晶欠陥
20 SBDチップ

Claims (10)

  1. 半導体基板の内部に作製するチップの領域を規定する座標位置の基準となるマーカーを形成する工程と、
    前記半導体基板上の結晶欠陥を検出する工程と、
    検出した前記結晶欠陥の座標位置を前記マーカーに基づき検出する工程と、
    前記マーカーの内部端面に基づいて前記領域を縦横に所定数で区切ってアレイ上に複数の半導体装置を作製する際、前記領域を規定する座標位置と検出した前記結晶欠陥の座標位置とに基づき、前記結晶欠陥が前記複数の半導体装置のうちどの半導体装置に含まれるかを検出する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記結晶欠陥の検出と同時に前記マーカーを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記結晶欠陥の検出後に、前記マーカーを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板として炭化珪素を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板として窒化ガリウムを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マーカーをレーザーを用いて形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記マーカーをフォトリソグラフィにより形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記マーカーを物理的切削により形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記結晶欠陥は、前記半導体基板に対して照射光を照射し、当該照射光の散乱、反射、透過に基づき検出することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の内部に作製するチップの領域を規定する座標位置の基準となるマーカーを形成するマーカー形成部と、
    前記半導体基板上の結晶欠陥を検出する検査部と、を備え、
    前記検査部は、
    検出した前記結晶欠陥の座標位置を前記マーカーに基づき検出し、
    前記マーカーの内部端面に基づいて前記領域を縦横に所定数で区切ってアレイ上に複数の半導体装置を作製する際、前記領域を規定する座標位置と検出した前記結晶欠陥の座標位置とに基づき、前記結晶欠陥が前記複数の半導体装置のうちどの半導体装置に含まれるかを検出することを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2012104222A 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法および製造装置 Active JP6083129B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104222A JP6083129B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法および製造装置
CN201380018848.0A CN104205316B (zh) 2012-04-27 2013-03-18 半导体装置的制造方法以及制造装置
DE112013002341.5T DE112013002341B4 (de) 2012-04-27 2013-03-18 Herstellungsverfahren und Herstellungsvorrichtung für Halbleitervorrichtungen
PCT/JP2013/057737 WO2013161447A1 (ja) 2012-04-27 2013-03-18 半導体装置の製造方法および製造装置
US14/505,589 US9431348B2 (en) 2012-04-27 2014-10-03 Semiconductor device manufacturing method and manufacturing device for marking a crystal defect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104222A JP6083129B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232555A JP2013232555A (ja) 2013-11-14
JP6083129B2 true JP6083129B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49482784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104222A Active JP6083129B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431348B2 (ja)
JP (1) JP6083129B2 (ja)
CN (1) CN104205316B (ja)
DE (1) DE112013002341B4 (ja)
WO (1) WO2013161447A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD174921S (zh) * 2014-12-17 2016-04-11 日本碍子股份有限公司 複合基板之部分
US20170262975A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Wafer inspection method for manufacturing semiconductor device
JP6954775B2 (ja) 2017-06-29 2021-10-27 浜松ホトニクス株式会社 デバイス解析装置及びデバイス解析方法
JP6917911B2 (ja) * 2018-01-15 2021-08-11 三菱電機株式会社 テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法
JP7158224B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-21 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
DE102020202096B3 (de) * 2020-02-19 2021-05-27 Greenerity Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Markierung eines Defekts in einer funktionalen Schicht einer Brennstoffzelle, einer Elektrolysezelle oder einer elektrochemischen Sensoranwendung

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184220A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Nec Corp Protective method for conforming mark with eye in manufacture of semiconductor device
JPH0671038B2 (ja) * 1987-03-31 1994-09-07 株式会社東芝 結晶欠陥認識処理方法
KR0154158B1 (ko) * 1994-07-14 1998-12-01 김주용 반도체소자의 공정결함 검사방법
JP3269288B2 (ja) * 1994-10-31 2002-03-25 松下電器産業株式会社 光学的検査方法および光学的検査装置
JP3130222B2 (ja) * 1995-02-14 2001-01-31 三菱電機株式会社 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
US6122562A (en) * 1997-05-05 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for selectively marking a semiconductor wafer
US5847821A (en) * 1997-07-10 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Use of fiducial marks for improved blank wafer defect review
US6157444A (en) * 1997-11-28 2000-12-05 Hitachi, Ltd. Defect inspection apparatus for silicon wafer
JP2000124271A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 欠陥検査装置
US6760472B1 (en) * 1998-12-14 2004-07-06 Hitachi, Ltd. Identification method for an article using crystal defects
DE19904427B4 (de) * 1999-02-04 2004-12-16 Basler Ag Verfahren zum Prüfen von rotationssymmetrischen Gegenständen
JP2000269286A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体基板の欠陥位置特定方法
US6559457B1 (en) * 2000-03-23 2003-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for facilitating detection of defects on a wafer
JP2001345357A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの測定方法、半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハの測定装置
JPWO2002031877A1 (ja) * 2000-10-11 2004-02-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 試料分析方法
JP4382438B2 (ja) * 2002-11-14 2009-12-16 株式会社東芝 半導体ウェーハの検査方法、半導体装置の開発方法、半導体装置の製造方法、および半導体ウェーハ処理装置
JP2005072416A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Corp 複数個取り用母基板
JP4049723B2 (ja) * 2003-09-04 2008-02-20 沖電気工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子の製造装置
DE102004014971A1 (de) 2004-03-26 2005-06-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Inspektion von Rohwafern
CN100465612C (zh) 2005-06-10 2009-03-04 联华电子股份有限公司 缺陷检测方法
US7319518B2 (en) * 2005-08-24 2008-01-15 Cree, Inc. Double side polished wafer scratch inspection tool
JP2007165347A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、ウェハおよびウェハの製造方法
JP5192661B2 (ja) 2006-05-29 2013-05-08 一般財団法人電力中央研究所 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5192660B2 (ja) 2006-05-29 2013-05-08 一般財団法人電力中央研究所 炭化珪素単結晶の結晶欠陥検査方法および結晶欠陥検査装置
JP5192659B2 (ja) 2006-05-29 2013-05-08 一般財団法人電力中央研究所 炭化珪素単結晶ウェハの結晶欠陥検査方法および結晶欠陥検査装置
JP5466820B2 (ja) * 2007-10-18 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体基板、及び半導体装置の製造方法
DE102008002753B4 (de) * 2007-12-19 2010-03-25 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Verfahren zur optischen Inspektion, Detektion und Visualisierung von Defekten auf scheibenförmigen Objekten
JP2011091286A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5533092B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 座標平面におけるデータ点分布領域の識別方法及びその識別プログラム
JP5533091B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-25 株式会社リコー 座標平面におけるデータ点分布領域の識別方法及びその識別プログラム
JP6057522B2 (ja) * 2012-03-12 2017-01-11 三菱電機株式会社 欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150024520A1 (en) 2015-01-22
DE112013002341B4 (de) 2023-01-12
CN104205316B (zh) 2016-09-07
WO2013161447A1 (ja) 2013-10-31
DE112013002341T8 (de) 2015-04-09
JP2013232555A (ja) 2013-11-14
DE112013002341T5 (de) 2015-02-12
US9431348B2 (en) 2016-08-30
CN104205316A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083129B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP5192661B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
CN102782804B (zh) 半导体芯片以及半导体芯片的制造方法
JP5000424B2 (ja) 炭化珪素単結晶ウェハの欠陥検出方法、及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5560921B2 (ja) 欠陥識別マーカー付き基板の製造方法
KR101766562B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
JP5980024B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10490508B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2016025241A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015177071A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7065729B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN104517906B (zh) 半导体器件和用于制造半导体器件的方法
JP6179164B2 (ja) 炭化ケイ素ショットキーバリアダイオード。
Kodolitsch et al. Impact of crystalline defects in 4H-SiC epitaxial layers on the electrical characteristics and blocking capability of SiC power devices
JP2017055010A (ja) 半導体装置
CN115377064A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP2020021773A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014236124A (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法
JP7036198B2 (ja) 半導体装置、半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2014007405A (ja) ダイオードの製造方法及びダイオード
WO2016189660A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の検査方法
JP2017174861A (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250