JP6917911B2 - テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法 - Google Patents

テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6917911B2
JP6917911B2 JP2018003978A JP2018003978A JP6917911B2 JP 6917911 B2 JP6917911 B2 JP 6917911B2 JP 2018003978 A JP2018003978 A JP 2018003978A JP 2018003978 A JP2018003978 A JP 2018003978A JP 6917911 B2 JP6917911 B2 JP 6917911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial growth
growth layer
test condition
substrate
condition determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125637A (ja
Inventor
卓誉 中村
卓誉 中村
雅 酒井
雅 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018003978A priority Critical patent/JP6917911B2/ja
Priority to US16/168,354 priority patent/US10886184B2/en
Priority to DE102018222498.6A priority patent/DE102018222498B4/de
Priority to CN201910022672.5A priority patent/CN110047768B/zh
Publication of JP2019125637A publication Critical patent/JP2019125637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917911B2 publication Critical patent/JP6917911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • G01R31/2858Measuring of material aspects, e.g. electro-migration [EM], hot carrier injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、テスト条件を決定するテスト条件決定装置、及び、テスト条件決定方法に関する。
半導体装置の品質を高めるために、エピタキシャル成長層が配設された基板をテストする技術が様々に提案されている(例えば特許文献1)。通常、基板とエピタキシャル成長層とを含む半導体素子の耐圧テストは、半導体素子表面に設けられた電極にプローバを接触させて行われる。
特開2011−258683号公報
しかしながら、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の単位面積あたりの個数が一定の値を超えた場合には、半導体素子の耐圧が低下する。耐圧が低下した半導体素子に定格最大値での耐圧テストを行うと、半導体素子が破損する場合があり、その際、テスター側の電極(ステージ)やプローバなどを破損させてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、適切なテスト条件を決定可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るテスト条件決定装置は、エピタキシャル成長層が配設された基板の複数点における、前記エピタキシャル成長層の厚さの測定値、前記エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、前記エピタキシャル成長層及び前記基板の結晶欠陥の測定結果に基づいて、チップに関するウエハマップを作成するマップ作成部と、前記マップ作成部で作成されたウエハマップに基づいて前記チップの耐圧を推定する耐圧推定部と、前記耐圧推定部の推定結果に基づいて前記チップに実施すべきテスト条件を決定するテスト条件決定部とを備える。
本発明によれば、エピタキシャル成長層の厚さの測定値、エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定結果に基づいてウエハマップを作成し、作成されたウエハマップに基づいてチップの耐圧を推定し、その推定結果に基づいてチップに実施すべきテスト条件を決定する。これにより、適切なテスト条件を決定することができる。
実施の形態1に係るテスト条件決定装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るテスト条件決定装置の動作を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例2に係る測定を説明するための図である。 実施の形態1の変形例2に係る測定を説明するための図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例3に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るテスト条件決定装置1の構成を示すブロック図である。テスト条件決定装置1は、エピタキシャル成長層が配設された基板のチップに対してテスト条件を決定する装置である。テスト条件決定装置1は、例えば、n型炭化珪素(SiC)エピタキシャル成長層が配設された、当該エピタキシャル成長層よりも不純物濃度が高いn型炭化珪素(SiC)基板のチップについてテスト条件を決定する。なお以下の説明において、ウエハと基板とは同義であり、チップと半導体素子とは同義であるものとする。
図1に示すように、テスト条件決定装置1は、マップ作成部11と、耐圧推定部12と、テスト条件決定部13とを備える。
マップ作成部11は、エピタキシャル成長層が配設された基板の複数個所における、エピタキシャル成長層の厚さの測定値、エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定結果を取得する。そして、マップ作成部11は、これら測定に基づいてチップに関するウエハマップを作成する。
図2は、実施の形態1に係るテスト条件決定装置1の動作を模式的に示す図である。
図2の測定結果aは、エピタキシャル成長層の厚さの測定値に対応している。領域21aは、ウエハ21のうち比較的高い耐圧が見込まれる厚さが測定された領域であり、厚さの閾値によって他の領域と区別される領域である。なお、エピタキシャル成長層の厚さは、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた反射干渉解析で測定されることが好ましい。
図2の測定結果bは、エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値に対応している。領域21bは、ウエハ21のうち比較的高い耐圧が見込まれるキャリア濃度が測定された領域であり、キャリア濃度の閾値によって他の領域と区別される領域である。なお、エピタキシャル成長層のキャリア濃度は、水銀電極を用いたC−V特性測定方法で測定されることが好ましい。
図2の測定結果cは、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定結果に対応している。領域21cは、ウエハ21のうち比較的低い耐圧が見込まれる欠陥種及び欠陥密度が測定された領域であり、欠陥種または欠陥密度の閾値によって他の領域と区別される領域である。なお、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定結果は、X線トポグラフ法で測定及び評価されることが好ましい。
マップ作成部11は、エピタキシャル成長層の厚さの測定値、エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定結果に基づいて、図2に示すような複数のチップ22に関するウエハマップ25を作成する。図2の例では、マップ作成部11は、測定結果a,b,cと、複数のチップ22が配置された素子配置23とを重ね合わせることによって、ウエハマップ25を作成している。
耐圧推定部12は、マップ作成部11で作成されたウエハマップに基づいて各チップの耐圧を推定する。図2のウエハマップ25の場合、領域21a,21b,21cの内側及び外側の組み合わせによって最大8段階の耐圧を推定することができる。もちろんウエハマップの作製に用いられる測定値の区分の数を増やせば、推定される耐圧の段階の数を増やすことは可能である。図2の例では、領域21cに属するチップ22のうち、大部分の領域が領域21aまたは領域21bに属しないチップ22の耐圧は、他のチップ22の耐圧よりも低いと推定されている。
テスト条件決定部13は、耐圧推定部12の推定結果に基づいてチップに実施すべきテスト条件を決定する。図2の例では、テスト条件決定部13は、耐圧が比較的低いと推定されたチップ22、つまり概ね図2のハッチング領域内のチップ22に対しては、テストフローA(星マーク)を決定する。一方、テスト条件決定部13は、耐圧が比較的低くないと推定されたチップ22に対しては、テストフローB(丸マーク)を決定する。なお、テスト条件決定部13は、テスト条件の種類だけでなく、例えば印加する電圧の値などの各テスト条件の内容を決定してもよい。
図3は、テスト条件決定装置1が用いられる、本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、基板(ウエハ)を準備する。ステップS2にて、基板にエピタキシャル成長層を、エピタキシャル成長によって形成する。
ステップS3にて、エピタキシャル成長層の厚さ、エピタキシャル成長層のキャリア濃度、並びに、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥を測定する。ステップS4にて、例えばウエハに複数のチップを形成するための写真製版やイオン注入などを伴うウエハプロセス(以下、本明細書において「ウエハプロセス」とはエピタキシャル成長後のウエハに対して実施するプロセスを指す)を行う。これによって、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、及び、ダイオードなどの半導体素子を基板に形成する。
半導体素子をテストする直前のステップS5にて、マップ作成部11は、ステップS3の測定値及び測定結果に基づいてウエハマップを作成する。ステップS6にて、耐圧推定部12は、ウエハマップに基づいて各チップの耐圧を推定する。ステップS7にて、テスト条件決定部13は、耐圧の推定結果に基づいてチップに実施すべきテスト条件を決定する。
ステップS8にて、図示しないテスト装置が、テスト条件決定部13で決定されたテスト条件に従ってチップにテストを行う。その後、図3の処理が終了する。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るテスト条件決定装置1によれば、エピタキシャル成長層の厚さの測定値、エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定結果に基づいてウエハマップを作成し、ウエハマップに基づいてチップの耐圧を推定し、耐圧の推定結果に基づいてチップに実施すべきテスト条件を決定する。このような構成によれば、半導体素子、電極、プローバ及びテスターなどの破壊を抑制可能なテスト条件、つまり適切なテスト条件を決定することができる。これにより、半導体素子、電極、プローバ及びテスターなどの破壊を抑制することができる。この結果、生産性の向上、または、耐圧が低い半導体素子の有効利用によるチップ脱落の抑制化が期待できる。
<実施の形態1の変形例1>
テスト条件決定部13は、テスト条件の決定として、耐圧テストにおける印加電圧、または、耐圧テストの実施の有無を決定してもよい。このような構成によれば、半導体素子、電極、プローバ及びテスターの破壊が生じにくいテストを行うことができる。
<実施の形態1の変形例2>
エピタキシャル成長層の厚さ及びキャリア濃度は、一般的なエピタキシャル成長層形成方法によれば、ウエハの同心円状に分布する傾向がある。そこで、エピタキシャル成長層の厚さ及びキャリア濃度の測定は、図4に示すように、ウエハ21の中心からウエハ21の半径に沿って一定間隔L(例えば1cm)で行われてもよい。図4の例では、エピタキシャル成長層の厚さ及びキャリア濃度が、部分31,32,33,34,35において測定されている。
そして、図5に示すように、円形状の領域41のエピタキシャル成長層の厚さは、部分31のエピタキシャル成長層の厚さと同じであるとし、環状の領域42〜45のエピタキシャル成長層の厚さは、それぞれ部分32〜35のエピタキシャル成長層の厚さと同じであるとしてもよい。また同様に、円形状の領域41のエピタキシャル成長層のキャリア濃度は、部分31のエピタキシャル成長層のキャリア濃度と同じであるとし、環状の領域42〜45のエピタキシャル成長層のキャリア濃度は、それぞれ部分32〜35のエピタキシャル成長層のキャリア濃度と同じであるとしてもよい。
このような本変形例2によれば、エピタキシャル成長層の厚さ及びキャリア濃度の測定個所を減らすことができる。なお、図4及び図5の例では、測定個所の数は5か所(部分31〜35)であったが、これに限ったものではない。
<実施の形態1の変形例3>
実施の形態1では、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥は、複数のチップ形成を意図したウエハプロセスの前、すなわち写真製版やイオン注入を用いる前の段階で行われた(図3)が、これに限ったものではない。以下、これについて説明する。
図6は、本変形例3に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS11にて、基板(ウエハ)を準備する。ステップS12にて、基板にエピタキシャル成長層を、エピタキシャル成長によって形成する。
ステップS13にて、エピタキシャル成長層の厚さ、及び、エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定を実施する。本変形例3では、この工程においてエピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥の測定は行わない。
ウエハプロセスの工程であるステップS14にて、エピタキシャル成長層及び基板の少なくとも一方へのイオン注入を行う。
ウエハプロセスの工程であるステップS15にて、結晶性回復及び活性化を行うためのアニールを行う。
ウエハプロセスの工程であるステップS16にて、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥を測定する。
ウエハプロセスの工程であるステップS17にて、マップ作成部11は、ステップS13及びステップS16の測定値及び測定結果に基づいてウエハマップを作成する。
ウエハプロセスの工程であるステップS18にて、耐圧推定部12は、ウエハマップに基づいて各チップの耐圧を推定する。
ウエハプロセスの工程であるステップS19にて、テスト条件決定部13は、耐圧の推定結果に基づいてチップに実施すべきテスト条件を決定する。その後、ロットエンドを経てウエハプロセスが終了する。
ステップS20にて、図示しないテスト装置が、テスト条件決定部13で決定されたテスト条件に従ってチップにテストを行う。その後、図6の処理が終了する。
図7は、本変形例3に係る半導体装置の別の製造方法を示すフローチャートである。なお、図7は、図6の製造方法にステップS31及びS32が追加されたものと同様である。このため、ここでは、ステップS31及びS32について主に説明する。
図6を用いて説明したステップS11〜S13が行われた後、ステップS14にて、エピタキシャル成長層及び基板の少なくとも一方へのイオン注入を行う。
その後、ウエハプロセスの工程であるステップS31にて、基板上にアニール用保護膜を形成する。次に、ステップS15にて結晶性回復及び活性化を行うためのアニールを行う。
その後、ウエハプロセスの工程であるステップS32にて、アニール用保護膜を除去する。それから、図6を用いて説明したステップS16以降の処理が行われる。
図6の処理によれば、エピタキシャル成長層及び基板の少なくとも一方へのイオン注入と、結晶性回復のためのアニールとが順に行われた後に、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥が測定される。図7の処理によれば、エピタキシャル成長層及び基板の少なくとも一方へのイオン注入と、結晶性回復のためのアニールと、アニール用保護膜の除去とが順に行われた後に、エピタキシャル成長層及び基板の結晶欠陥が測定される。これらの処理によれば、イオン注入工程及びアニール工程で変化する結晶欠陥を用いてテスト条件を決定することができる。このため、テスト条件決定の精度を高めることができる。
<その他>
以上では、基板及びエピタキシャル成長層は炭化珪素を含んでいたが、これに限ったものではない。基板及びエピタキシャル成長層は、窒化ガリウム(GaN)などの他のワイドバンドギャップ半導体を含んでもよいし、珪素などの通常の半導体を含んでもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 テスト条件決定装置、11 マップ作成部、12 耐圧推定部、13 テスト条件決定部、22 チップ、25 ウエハマップ。

Claims (6)

  1. エピタキシャル成長層が配設された基板の複数個所における、前記エピタキシャル成長層の厚さの測定値、前記エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、前記エピタキシャル成長層及び前記基板の結晶欠陥の測定結果に基づいて、チップに関するウエハマップを作成するマップ作成部と、
    前記マップ作成部で作成されたウエハマップに基づいて前記チップの耐圧を推定する耐圧推定部と、
    前記耐圧推定部の推定結果に基づいて前記チップに実施すべきテスト条件を決定するテスト条件決定部と
    を備える、テスト条件決定装置。
  2. 請求項1に記載のテスト条件決定装置であって、
    前記エピタキシャル成長層の厚さは、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた反射干渉解析で測定され、
    前記エピタキシャル成長層のキャリア濃度は、水銀電極を用いたC−V特性測定方法で測定され、
    前記エピタキシャル成長層及び前記基板の結晶欠陥は、X線トポグラフ法で測定される、テスト条件決定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のテスト条件決定装置であって、
    前記テスト条件決定部は、
    前記テスト条件の決定として、高耐圧テストの実施の有無を決定する、テスト条件決定装置。
  4. (a)エピタキシャル成長層が配設された基板の複数個所における、前記エピタキシャル成長層の厚さの測定値、前記エピタキシャル成長層のキャリア濃度の測定値、並びに、前記エピタキシャル成長層及び前記基板の結晶欠陥の測定結果に基づいて、チップに関するウエハマップを作成する工程と、
    (b)前記工程(a)で作成されたウエハマップに基づいて前記チップの耐圧を推定する工程と、
    (c)前記工程(b)の推定結果に基づいて前記チップに実施すべきテスト条件を決定する工程と
    を備える、テスト条件決定方法。
  5. 請求項4に記載のテスト条件決定方法であって、
    前記エピタキシャル成長層及び前記基板の少なくとも一方へのイオン注入と、結晶性回復のためのアニールとが順に行われた後に、前記エピタキシャル成長層及び前記基板の結晶欠陥が測定される、テスト条件決定方法。
  6. 請求項4に記載のテスト条件決定方法であって、
    前記エピタキシャル成長層及び前記基板の少なくとも一方へのイオン注入と、結晶性回復のためのアニールと、アニール用保護膜の除去とが順に行われた後に、前記エピタキシャル成長層及び前記基板の結晶欠陥が測定される、テスト条件決定方法。
JP2018003978A 2018-01-15 2018-01-15 テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法 Active JP6917911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003978A JP6917911B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法
US16/168,354 US10886184B2 (en) 2018-01-15 2018-10-23 Test condition determining apparatus and test condition determining method
DE102018222498.6A DE102018222498B4 (de) 2018-01-15 2018-12-20 Testbedingungen bestimmendes Verfahren
CN201910022672.5A CN110047768B (zh) 2018-01-15 2019-01-10 测试条件决定装置及测试条件决定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003978A JP6917911B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125637A JP2019125637A (ja) 2019-07-25
JP6917911B2 true JP6917911B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67068869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003978A Active JP6917911B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886184B2 (ja)
JP (1) JP6917911B2 (ja)
CN (1) CN110047768B (ja)
DE (1) DE102018222498B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327191B2 (ja) * 2020-02-07 2023-08-16 豊田合成株式会社 半導体装置とその製造方法
KR102427207B1 (ko) 2020-10-14 2022-08-01 (주)아프로시스 Gis 기반 스파샬 웨이퍼 맵 생성 방법, 이를 이용한 웨이퍼 테스트 결과 제공 방법
CN113740705A (zh) * 2021-08-13 2021-12-03 海光信息技术股份有限公司 一种确定芯片测试工况的方法、装置及相关设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201257B1 (en) * 1996-10-10 2001-03-13 Advanced Scientific Concepts, Inc. Semiconductor X-ray photocathodes devices
JP4473625B2 (ja) * 2004-04-06 2010-06-02 株式会社東芝 半導体デバイス耐圧評価装置及び耐圧シミュレーション方法
US7682842B2 (en) 2008-05-30 2010-03-23 International Business Machines Corporation Method of adaptively selecting chips for reducing in-line testing in a semiconductor manufacturing line
CN102741992A (zh) * 2008-08-19 2012-10-17 松下电器产业株式会社 半导体元件的耐压测定装置及耐压测定方法
JP5560921B2 (ja) 2010-06-08 2014-07-30 新日鐵住金株式会社 欠陥識別マーカー付き基板の製造方法
JP6083129B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
WO2014097448A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016025241A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6206380B2 (ja) * 2014-11-27 2017-10-04 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの評価方法
JP2016143780A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本電信電話株式会社 評価用素子構造および評価方法
US10140400B2 (en) * 2017-01-30 2018-11-27 Dongfang Jingyuan Electron Limited Method and system for defect prediction of integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
CN110047768A (zh) 2019-07-23
JP2019125637A (ja) 2019-07-25
US10886184B2 (en) 2021-01-05
CN110047768B (zh) 2022-10-28
DE102018222498A1 (de) 2019-07-18
US20190221485A1 (en) 2019-07-18
DE102018222498B4 (de) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917911B2 (ja) テスト条件決定装置及びテスト条件決定方法
JP5791830B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6075257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の検査方法及び検査装置
JP2016025241A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019202900A (ja) SiC基板の製造方法
JP6061017B1 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの汚染評価方法およびそれを用いたエピタキシャル成長装置の汚染評価方法
JP7065729B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9935021B2 (en) Method for evaluating a semiconductor wafer
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP5719182B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの検査方法、製造方法、及びテスト回路
JP6003447B2 (ja) 半導体基板の金属汚染評価方法および半導体基板の製造方法
JP7056515B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7438162B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の検査方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019102613A (ja) PiNダイオードの検査方法及びPiNダイオードの製造方法
JP2022115642A (ja) シリコン単結晶のdlts評価方法
JP2018101650A (ja) 半導体装置の検査方法および半導体基体
JP6292166B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP2022163818A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN115754649A (zh) 一种GaN-HEMT器件漏电通道的检测方法
JPH11126809A (ja) pn接合ダイオードによる半導体基板の評価方法
JPH0697672B2 (ja) 半導体装置の製造歩留まり予測方法
JP2001077168A (ja) 半導体基板の評価方法並びに半導体基板及び半導体装置
JP2000188314A (ja) Mis型半導体装置の絶縁破壊特性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150