JP2019202900A - SiC基板の製造方法 - Google Patents

SiC基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202900A
JP2019202900A JP2018097208A JP2018097208A JP2019202900A JP 2019202900 A JP2019202900 A JP 2019202900A JP 2018097208 A JP2018097208 A JP 2018097208A JP 2018097208 A JP2018097208 A JP 2018097208A JP 2019202900 A JP2019202900 A JP 2019202900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
scratch
length
manufacturing
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874737B2 (ja
Inventor
泰広 木村
Yasuhiro Kimura
泰広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018097208A priority Critical patent/JP6874737B2/ja
Priority to US16/208,772 priority patent/US10559508B2/en
Priority to DE102019202027.5A priority patent/DE102019202027B4/de
Priority to CN201910407416.8A priority patent/CN110517946B/zh
Publication of JP2019202900A publication Critical patent/JP2019202900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874737B2 publication Critical patent/JP6874737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】歩留まり低下とデバイス不良を防ぐことができるSiC基板の製造方法を得る。【解決手段】SiC基板1にCMP処理を行う。CMP処理の後にSiC基板1の表面の画像を撮影してスクラッチを検出する。画像においてコントラスト値が閾値以上のスクラッチがエピ欠陥の起点となる。SiC基板1の直径をD、SiC基板1上に形成するデバイスチップの長辺の長さをA、許容できるスクラッチ起因のデバイス不良率をFとし、閾値以上のコントラスト値を持つスクラッチの長さLがπ(D/2)2/A×F/100以下の場合にSiC基板1を良品と判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCと記述)基板の製造方法に関する。
SiCは次世代のパワー半導体材料として期待されている材料の一つである。SiC基板は一般的にエピタキシャル成長前に基板表面を化学機械研磨加工(以下、CMP処理と記述)する。この際に砥粒により基板表面にスクラッチが生じる場合がある。なお、スクラッチを低減する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)が、実際の生産では不慮の要因によりスクラッチを完全に防ぐことはできない。スクラッチがあると、エピタキシャル成長時にスクラッチを起点に三角欠陥又はキャロットなどのエピ欠陥を生じる場合がある。このため、エピタキシャル成長前のSiC基板では一般的にスクラッチ長さの上限規格を定めている。
国際公開第2014/091929号
従来のSiC基板の製造方法では、エピ欠陥の起点となる有害なスクラッチのみを抽出できなかった。このため、有害なスクラッチが少ないSiC基板を不良品と判断して歩留まりが低下する場合があった。一方、歩留まりを上げるためにスクラッチの検出感度を低くすると、有害なスクラッチが多いSiC基板を良品と判断してデバイス不良が発生する場合があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は歩留まり低下とデバイス不良を防ぐことができるSiC基板の製造方法を得るものである。
本発明に係るSiC基板の製造方法は、SiC基板にCMP処理を行う工程と、前記CMP処理の後に前記SiC基板の表面の画像を撮影してスクラッチを検出する工程と、前記画像においてコントラスト値が閾値以上のスクラッチがエピ欠陥の起点となり、前記SiC基板の直径をD、前記SiC基板上に形成するデバイスチップの長辺の長さをA、許容できるスクラッチ起因のデバイス不良率をFとし、前記閾値以上のコントラスト値を持つ前記スクラッチの長さLがπ(D/2)/A×F/100以下の場合に前記SiC基板を良品と判定する工程とを備えることを特徴とする。
発明者はSiC基板の表面の顕微鏡像においてコントラスト値が高いスクラッチがエピ欠陥の起点となることを見出した。そこで、コントラスト値が高いスクラッチを抽出することで、エピ欠陥の起点となる有害なスクラッチのみを抽出できる。従って、問題ないSiC基板を不良品と判断して歩留まりが低下するのを防ぐことができる。また、有害なスクラッチの長さの上限規格を設けることでデバイス不良を防ぐことができる。
実施の形態1に係るSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るSiC基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC基板の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係るSiC基板の製造方法を示す断面図である。 CMP処理の後にSiC基板表面の共焦点微分干渉顕微鏡像をイメージセンサ等の撮像素子で撮影した画像である。 図5の画像の座標Aに沿った画素の輝度を示す図である。 CMP処理の後にSiC基板の表面のスクラッチを検出した結果を示す図である。 デバイスチップの長辺の長さに対する許容できるスクラッチ長を示す図である。 実施の形態2に係るSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るSiC基板の製造方法の変形例を示すフローチャートである。
実施の形態に係るSiC基板の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。図2から図4は、実施の形態1に係るSiC基板の製造方法を示す断面図である。まず、昇華法などで製造されたSiC単結晶を基板状態に加工してSiC基板1を形成する。次に、図2に示すようにSiC基板1にCMP処理を行う(ステップS1)。次に、洗浄処理を行う(ステップS2)。次に、図3に示すように、SiC基板1の表面の画像を検出器2により撮影してスクラッチを検出する(ステップS3)。
図5は、CMP処理の後にSiC基板表面の共焦点微分干渉顕微鏡像をイメージセンサ等の撮像素子で撮影した画像である。図6は、図5の画像の座標Aに沿った画素の輝度を示す図である。スクラッチ部において欠陥が無い部分に比べて画素の輝度が高くなっている。両部分の画素の輝度の差を数値化したものがコントラストである。
図7は、CMP処理の後にSiC基板の表面のスクラッチを検出した結果を示す図である。検出器2として、レーザーテック社のSiC基板欠陥検査/レビュー装置SICA88又はSICA6Xを用いた。スクラッチとして検出された欠陥画像のコントラスト値と、エピタキシャル成長した際にそのスクラッチがエピ欠陥の起点になったかどうかを調査した。図中で◆はエピ欠陥の起点になった有害なスクラッチであり、●はエピ欠陥の起点にならなかった無害なスクラッチである。
このSICAによる調査により、コントラスト値が概ね70以上のスクラッチがエピ欠陥の起点となることを見出した。このように、検出されたスクラッチのうちコントラスト値が閾値以上のものは三角欠陥又はキャロットなどのエピ欠陥の起点となる。三角欠陥は異種ポリタイプの積層欠陥である。ただし、エピ成長前のエッチング条件により閾値は変化すると考えられるため、エピ条件ごとにコントラスト値の閾値を設定するとよい。
スクラッチに起因したエピ欠陥によるSiCデバイスの歩留りへの影響はデバイスのチップサイズに大きく依存する。チップサイズが大きい場合は欠陥数が少なくてもデバイス歩留りは大きく低下し、逆にチップサイズが小さい場合は多少、欠陥数が多くてもデバイスへの影響は小さい。一般的に欠陥密度に対する不良率は、欠陥密度をDD、チップ面積をSとして、100−F[%]=exp(−DD×S)で表される。しかし、スクラッチは単位が長さであるため、欠陥密度では不良率を表せない。
そこで、上記のスクラッチ検査結果に基づいて以下のようにSiC基板の良否を判定する(ステップS4)。ここで、SiC基板1の直径をD、SiC基板1上に形成するデバイスチップの長辺の長さをA、短辺の長さをB、許容できるスクラッチ起因のデバイス不良率をF[%]とする。この場合、SiC基板1の面積はπ(D/2)となる。これをデバイスのチップ面積A×Bで割ると基板1枚当りの総チップ数の概算値となる。総チップ数に許容できるデバイス不良率F/100を掛けると許容できる不良チップ数Nとなる。スクラッチがデバイスの短辺を横切る場合にスクラッチ起因のデバイス不良数が最大となるため、N×Bが許容できるスクラッチ長である。従って、閾値以上のコントラスト値を持つスクラッチの長さLがπ(D/2)/A×F/100以下の場合にSiC基板1を良品と判定する。良品と判定されたSiC基板1はスクラッチ起因のデバイス不良率がF[%]以下となる。
次に、良品と判定されたSiC基板1の表面をエピリアクター内で水素等の還元性ガスによりエッチングする(ステップS5)。これにより、SiC基板1の表面の加工ダメージ層を除去し、付着異物を昇華により除去する。次に、図4に示すように、エピリアクター内にシラン及びプロパン等の成長ガスを流してSiC基板1の上にSiC膜3をエピタキシャル成長させる(ステップS6)。その後、SiC膜3にトランジスタ等のデバイスを形成する。
以上説明したように、発明者はSiC基板の表面の画像においてコントラスト値が高いスクラッチがエピ欠陥の起点となることを見出した。そこで、コントラスト値が高いスクラッチを抽出することで、エピ欠陥の起点となる有害なスクラッチのみを抽出できる。従って、問題ないSiC基板を不良品と判断して歩留まりが低下するのを防ぐことができる。また、有害なスクラッチの長さの上限規格を設けることでデバイス不良を防ぐことができる。
なお、上記のSiC基板の良品判定の式においてDを、基板外周のデバイスが形成できない周辺除外領域の幅Eを考慮して、D−2Eとしてもよい。例えば、SiC基板の直径を100mm、周辺除外領域の幅を3mm、デバイスチップの長辺の長さを10mm、デバイス不良率を5%とすると、許容できるスクラッチ長Lはπ((100−2×3)/2)/10×5/100=34.7mmとなる。
図8は、デバイスチップの長辺の長さに対する許容できるスクラッチ長を示す図である。実線は直径150mmφの6インチSiC基板の場合、破線は直径100mmφの4インチSiC基板の場合である。外周除外領域Eの幅を3mm、許容できるデバイス不良率Fを3%としている。デバイスチップの長辺の長さが短いほど許容できるスクラッチ長は長くなることが分かる。例えば、直径100mmのウェハでデバイスチップの長辺が2mmの場合に許容できるスクラッチ長は110mm以下、長辺が10mmの場合に許容できるスクラッチ長は21mm以下となる。直径150mmのウェハでデバイスチップの長辺Aが2mmの場合に許容できるスクラッチ長は250mm以下、長辺が10mmの場合に許容できるスクラッチ長は50mm以下となる。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2に係るSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態では、有害なスクラッチの長さが上限規格を超えている場合はSiC基板1に再CMP処理を行う。SiC基板1が良品と判定されるまでCMP処理とスクラッチの検出等を繰り返す。ただし、SiCデバイス製造ラインでは流動可能な基板厚が決まっているため、再CMP処理の前に基板厚を測定し、規格より薄い基板は不良と判定する(ステップS7)。
CMP処理後に残留するスクラッチの深さは概ね10nm程度と浅い。従って、再CMP処理には初回のCMP処理と同様の研磨量は必要なく、研磨レートを落とすなどスクラッチが発生しにくい条件で再CMP処理を行う。
図10は、実施の形態2に係るSiC基板の製造方法の変形例を示すフローチャートである。長辺の長さがA1,A2,A3の3種類のデバイスを形成する場合を考える。ただし、A1>A2>A3である。スクラッチに起因したデバイス不良率はデバイスチップの長辺の長さに依存し、長辺の長さが短いほど許容できるスクラッチ長は長くなる。それぞれのデバイスで許容できるスクラッチ長L1,L2,L3の大小関係はL1<L2<L3となる。
そこで、コントラスト値が高いスクラッチの長さがL1以下の場合にL1良品と判定する(ステップS8)。L1良品は長辺の長さA1〜A3のデバイス用途に適用できる。スクラッチの長さがL2以下の場合にL2良品と判定する(ステップS9)。L2良品は長辺の長さA2,A3のデバイス用途に適用できる。スクラッチの長さがL3以下の場合にL3良品と判定する(ステップS10)。L3良品は長辺の長さA3のデバイス用途に適用できる。このようにチップサイズが異なるデバイス用途ごとに、スクラッチ長によりSiC基板を選別する。SiCデバイスでは耐圧クラス等のデバイス用途によりエピ膜厚とキャリア濃度が異なるため、エピ成長後では用途を振り分けることはできない。このため、エピ成長前にSiC基板を選別することが重要である。
1 SiC基板、2 検出器、3 SiC膜

Claims (3)

  1. SiC基板にCMP処理を行う工程と、
    前記CMP処理の後に前記SiC基板の表面の画像を撮影してスクラッチを検出する工程と、
    前記画像においてコントラスト値が閾値以上のスクラッチがエピ欠陥の起点となり、前記SiC基板の直径をD、前記SiC基板上に形成するデバイスチップの長辺の長さをA、許容できるスクラッチ起因のデバイス不良率をFとし、前記閾値以上のコントラスト値を持つ前記スクラッチの長さLがπ(D/2)/A×F/100以下の場合に前記SiC基板を良品と判定する工程とを備えることを特徴とするSiC基板の製造方法。
  2. 前記SiC基板が良品と判定されるまで前記CMP処理と前記スクラッチの検出を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のSiC基板の製造方法。
  3. 良品と判定された前記SiC基板の上にSiC膜をエピタキシャル成長させる工程を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のSiC基板の製造方法。
JP2018097208A 2018-05-21 2018-05-21 SiC基板の製造方法 Active JP6874737B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097208A JP6874737B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 SiC基板の製造方法
US16/208,772 US10559508B2 (en) 2018-05-21 2018-12-04 Method for manufacturing SiC substrate
DE102019202027.5A DE102019202027B4 (de) 2018-05-21 2019-02-15 Verfahren zum Herstellen eines SiC-Substrats
CN201910407416.8A CN110517946B (zh) 2018-05-21 2019-05-16 SiC衬底的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097208A JP6874737B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 SiC基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202900A true JP2019202900A (ja) 2019-11-28
JP6874737B2 JP6874737B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=68419869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097208A Active JP6874737B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 SiC基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10559508B2 (ja)
JP (1) JP6874737B2 (ja)
CN (1) CN110517946B (ja)
DE (1) DE102019202027B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072156A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020202289A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2021166161A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 欠陥検査システム、欠陥検査方法及び教師データの作成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI790591B (zh) * 2021-04-12 2023-01-21 環球晶圓股份有限公司 晶圓加工系統及其重工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186124A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 化学的機械的研磨方法および半導体ウエハの処理方法
JP2011009661A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Metals Ltd 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
JP2011211035A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Lasertec Corp 検査装置並びに欠陥分類方法及び欠陥検出方法
JP2012068201A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Lasertec Corp 欠陥検査方法及び検査装置
JP2015076555A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ディスコ 加工装置
WO2017158744A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050022292A (ko) * 2003-08-27 2005-03-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
JP4523935B2 (ja) 2006-12-27 2010-08-11 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶基板の研磨用水系研磨スラリー及び研磨法。
WO2012006221A1 (en) * 2010-07-03 2012-01-12 Rudolph Technologies, Inc. Scratch detection method and apparatus
WO2013161049A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 三井金属鉱業株式会社 SiC単結晶基板
CN103579035B (zh) * 2012-08-06 2016-06-15 无锡华润上华科技有限公司 缺陷密度计算方法
CN102931118B (zh) * 2012-11-27 2015-09-02 杭州士兰集成电路有限公司 外延缺陷分析结构及制造方法和外延缺陷的分析方法
JP6106419B2 (ja) 2012-12-12 2017-03-29 昭和電工株式会社 SiC基板の製造方法
KR101828536B1 (ko) * 2013-04-11 2018-02-12 한화테크윈 주식회사 패널 검사 방법 및 장치
JP6256413B2 (ja) * 2015-05-27 2018-01-10 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価方法
CN106783540B (zh) * 2016-12-15 2019-08-20 中国电子科技集团公司第五十五研究所 减少外延片表面划痕的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186124A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 化学的機械的研磨方法および半導体ウエハの処理方法
JP2011009661A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Metals Ltd 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
JP2011211035A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Lasertec Corp 検査装置並びに欠陥分類方法及び欠陥検出方法
JP2012068201A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Lasertec Corp 欠陥検査方法及び検査装置
JP2015076555A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社ディスコ 加工装置
WO2017158744A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072156A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7056515B2 (ja) 2018-10-30 2022-04-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020202289A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2021166161A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 欠陥検査システム、欠陥検査方法及び教師データの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019202027B4 (de) 2022-12-29
US10559508B2 (en) 2020-02-11
CN110517946B (zh) 2022-12-23
CN110517946A (zh) 2019-11-29
US20190355629A1 (en) 2019-11-21
DE102019202027A1 (de) 2019-11-21
JP6874737B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110517946B (zh) SiC衬底的制造方法
US8736832B2 (en) Method of detecting specific defect, and system and program for detecting specific defect
US11948819B2 (en) Method of evaluating silicon wafer, method of evaluating silicon wafer manufacturing process, method of manufacturing silicon wafer, and silicon wafer
JP6057522B2 (ja) 欠陥検査方法
JP2011124354A (ja) Soiウェーハの検査方法
US20170200683A1 (en) Semiconductor wafer, semiconductor structure and method of manufacturing the semiconductor wafer
TW201729316A (zh) 缺陷區域的判定方法
JP5467923B2 (ja) 金属汚染評価用シリコンウエーハの製造方法
JP6651134B2 (ja) 半導体単結晶基板の結晶欠陥検出方法
US20200388492A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING SiC EPITAXIAL WAFER
JP6061017B1 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの汚染評価方法およびそれを用いたエピタキシャル成長装置の汚染評価方法
JP2006108151A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6731161B2 (ja) シリコン単結晶の欠陥領域特定方法
JP6809422B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
US20090038540A1 (en) Method for Manufacturing Epitaxial Wafer and Epitaxial Wafer Manufactured by this Method
WO2014069156A1 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びそのエッチング液
JP5077145B2 (ja) シリコン単結晶基板の評価方法及びエピタキシャル基板の製造方法
KR102508209B1 (ko) 실리콘 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 에피택셜 웨이퍼
JP7063259B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP7056515B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022190469A1 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
JP5510022B2 (ja) ウェーハ評価方法
JP2002368000A (ja) シリコンウェーハの評価方法
JP2005159013A (ja) シリコン単結晶の検査方法及びシリコンウエーハの製造方法、並びにエピタキシャルウエーハの製造方法
JP2004303973A (ja) 半導体基板の検査方法および製造方法並びに半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250