JP2015168834A - オーステナイト系耐熱鋼 - Google Patents
オーステナイト系耐熱鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015168834A JP2015168834A JP2014042889A JP2014042889A JP2015168834A JP 2015168834 A JP2015168834 A JP 2015168834A JP 2014042889 A JP2014042889 A JP 2014042889A JP 2014042889 A JP2014042889 A JP 2014042889A JP 2015168834 A JP2015168834 A JP 2015168834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- heat treatment
- steel
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
また、固溶強化を作用させるためには元素添加量を多くすることが必要となる。元素添加量を多くすると、クリープ強度以外の様々な基本特性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、元素添加量を多くすると、原料費が増加し、経済性を損なう可能性もある。そのため、耐熱材料において固溶強化の作用を得る方法は、所望の強度を得る方法として望ましいとはいえない。
また、前記した特定の熱処理条件(従来よりも低温)で最終熱処理を行うので、微細結晶粒組織を保つことができ、耐水蒸気酸化性を維持することができることも見出した。
今回、本発明者らは、オーステナイト系耐熱鋼において、最終熱処理で形成された析出物が、クリープ試験中に形成される析出物よりも効果的にクリープ変形を抑制することを見出した。通常、オーステナイト系耐熱鋼に対するクリープ試験中に形成される析出物は、変形に伴って導入される転位に沿って形成される。転位は結晶粒界近傍に集中するので、析出物の分布も不均一になる。
これに対し、オーステナイト系耐熱鋼を製造する際の最終熱処理で形成される析出物は、粒内に均一に形成される。そのため、当該最終熱処理で形成される析出物は、クリープ変形に伴う転位運動を粒内全体で変形初期から効率よく抑制することができると考えられる。このような理由により、前記した如く特定の熱処理条件で最終熱処理を行うと、良好なクリープ強度を得ることができると推測される。この知見は、従来の熱処理の温度に依存する析出元素の固溶量の概念を超えたものである。
以下、本発明に係るオーステナイト系耐熱鋼を実施するための形態(実施形態)について詳細に説明する。
本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋼は、鋼材成分が、C:0.05〜0.16質量%、Si:0.1〜1質量%、Mn:0.1〜2.5質量%、P:0.01〜0.05質量%、S:0.005質量%以下(0質量%を含まない)、Ni:7〜12質量%、Cr:16〜20質量%、Cu:2〜4質量%、Mo:0.1〜0.8質量%、Nb:0.1〜0.6質量%、Ti:0.1〜0.6質量%、B:0.0005〜0.005質量%、N:0.001〜0.15質量%、Mg:0.005質量%以下(0質量%を含まない)およびCa:0.005質量%以下(0質量%を含まない)のうちの少なくとも一つを含有し、前記Nbの含有量と前記Tiの含有量の合計が0.3質量%以上、残部がFeおよび不可避不純物からなる。
なお、本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋼は、さらに、Zr:0.3質量%以下(0質量%を含まない)、希土類元素:0.15質量%以下(0質量%を含まない)およびW:3質量%以下(0質量%を含まない)のうちの少なくとも一つを含有しているのが好ましい。
前記した鋼材成分をみて分かるように、本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋼は、析出元素としてTiを使用している火SUS321J2HTB鋼(18質量%Cr−10質量%Ni−3質量%Cu−Nb,Ti鋼)に類するものである。
なお、前記したように、本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋼は、析出元素としてTiを使用している火SUS321J2HTB鋼に類する。火SUS321J2HTB鋼において下記鋼材成分はそれぞれ以下に記載する作用を奏し、所定の含有量を外れると以下に記載する不具合が生じる場合がある。
Cは、炭化物を形成して高温強度を向上させる作用がある。本実施形態では、高温強度を向上させる作用を得るため、Cを0.05質量%以上含有させている。しかしながら、C含有量が過剰になって0.16質量%を超えると、粗大な炭化物を形成し、高温強度を向上させることができない。
なお、C含有量の下限は0.08質量%とするのが好ましく、0.09質量%とするのがより好ましい。C含有量の上限は0.15質量%とするのが好ましく、0.13質量%とするのがより好ましい。
Siは、溶鋼中で脱酸作用を有するとともに、耐酸化性の向上に有効に作用する。本実施形態では、溶鋼中での脱酸作用と耐酸化性を向上させる作用とを得るため、Siを0.1質量%以上含有させている。しかしながら、Si含有量が過剰になって1質量%を超えると鋼材の脆化をもたらすことがあるため好ましくない。
なお、Si含有量の下限は0.2質量%とするのが好ましく、0.3質量%とするのがより好ましい。Si含有量の上限は0.7質量%とするのが好ましく、0.5質量%とするのがより好ましい。
Mnは、溶鋼中で脱酸作用を有する。本実施形態では、溶鋼中での脱酸作用を得るため、Mnを0.1質量%以上含有させている。しかしながら、Mn含有量が2.5質量%を超えると炭化物析出の粗大化を助長するため好ましくない。
なお、Mn含有量の下限は0.2質量%とするのが好ましく、0.3質量%とするのがより好ましい。Mn含有量の上限は2.0質量%とするのが好ましく、1.8質量%とするのがより好ましい。
Pは、高温強度を向上させる作用がある。本実施形態では、高温強度を向上させるため、Pを0.01質量%以上含有させている。しかしながら、P含有量が過剰になり、0.05質量%を超えると溶接性を損なうおそれがある。
なお、P含有量の下限は0.015質量%とするのが好ましく、0.02質量%とするのがより好ましい。P含有量の上限は0.04質量%とするのが好ましく、0.03質量%とするのがより好ましい。
Sは、不可避不純物である。S含有量が過剰となり、0.005質量%を超えると熱間加工性を劣化させる。本実施形態では、熱間加工性を劣化させないようにするため、S含有量を0.005質量%以下としている。S含有量は少ないほど好ましい。
なお、S含有量の上限は0.002質量%とするのが好ましく、0.001質量%とするのがより好ましい。
Niは、オーステナイト相を安定化させる作用がある。本実施形態では、オーステナイト相を安定化させるため、Niを7質量%以上含有させている。しかしながら、Ni含有量が12質量%を超えると鋼材のコスト増加をもたらすことになる。
なお、Ni含有量の下限は9質量%とするのが好ましく、9.5質量%とするのがより好ましい。Ni含有量の上限は11.5質量%とするのが好ましく、11質量%とするのがより好ましい。
Crは、鋼材の耐酸化性および耐食性を向上させる作用がある。本実施形態では、鋼材の耐酸化性および耐食性を向上させるため、Crを16質量%以上含有させている。しかしながら、Cr含有量が20質量%を超えると鋼材の脆化を招いてしまう。
なお、Cr含有量の下限は17.5質量%とするのが好ましく、18質量%とするのがより好ましい。Cr含有量の上限は19.5質量%とするのが好ましく、19質量%とするのがより好ましい。
Cuは、鋼中で析出物を形成し、高温強度を向上させる作用がある。本実施形態では、高温強度を向上させるため、Cuを2質量%以上含有させている。しかしながら、Cu含有量が過剰になり、4質量%を超えるとその効果は飽和する。
なお、Cu含有量の下限は2.5質量%とするのが好ましく、2.8質量%とするのがより好ましい。Cu含有量の上限は3.5質量%とするのが好ましく、3.2質量%とするのがより好ましい。
Moは、耐食性を向上させる作用がある。本実施形態では、耐食性を向上させるため、Moを0.1質量%以上含有させている。しかしながら、Mo含有量が過剰になり、0.8質量%を超えると鋼材の脆化を招いてしまう。
なお、Mo含有量の下限は0.2質量%とするのが好ましく、0.3質量%とするのがより好ましい。Mo含有量の上限は0.6質量%とするのが好ましく、0.5質量%とするのがより好ましい。
[Ti:0.1〜0.6質量%]
[Nbの含有量とTiの含有量の合計が0.3質量%以上]
NbおよびTiは、炭窒化物(炭化物、窒化物または炭窒化物)として析出させることで、高温強度を改善することができる。また、この析出物が結晶粒の粗大化を抑制し、Crの拡散を促進する。Crの拡散によって副次的に耐食性(耐水蒸気酸化性)向上の作用を発揮するため、本発明において最も重要な元素の一部であるといえる。
本実施形態では、NbおよびTiの析出物を形成させ、高温強度を改善したり、耐水蒸気酸化性向上の作用を発揮させたりするため、Nbを0.1質量%以上、Tiを0.1質量%以上含有させている。NbとTiを同時に含有させることで析出物の高温強度の向上への寄与をより高めることができる。
ただし、これらはNbの含有量とTiの含有量の合計が0.3質量%以上となるように含有させなければ、最低限必要な析出量を確保することできない。
その一方で、Nb含有量が過剰となって0.6質量%を超えたり、Ti含有量が過剰となって0.6質量%を超えたりすると、いずれの場合も析出物が粗大化し、靭性の低下を招くことになる。
なお、NbおよびTiの含有量の上限はそれぞれ0.4質量%とするのが好ましく、0.3質量%とするのがより好ましい。
Bは、M23C6型炭化物(Mは炭化物形成元素)の形成を促進させ、高温強度を改善する作用がある。本実施形態では、高温強度を改善させるため、Bを0.0005質量%以上含有させている。しかしながら、B含有量が過剰になり、0.005質量%を超えると溶接性の低下を招いてしまう。
なお、B含有量の下限は0.001質量%とするのが好ましく、0.0015質量%とするのがより好ましい。B含有量の上限は0.004質量%とするのが好ましく、0.003質量%とするのがより好ましい。
Nは、固溶強化によって高温強度を向上させる作用がある。本実施形態では、高温強度を向上させるため、Nを0.001質量%以上含有させている。しかしながら、N含有量が過剰になり、0.15質量%を超えると粗大なTi窒化物やNb窒化物の形成を招いて靭性を悪化させるおそれがある。
なお、N含有量の下限は0.002質量%とするのが好ましく、0.003質量%とするのがより好ましい。N含有量の上限は0.08質量%とするのが好ましく、0.04質量%とするのがより好ましい。
MgおよびCaは、脱硫・脱酸元素として作用し、鋼材の熱間加工性を改善する作用がある。不可避不純物として含まれるSの含有量に応じて、CaおよびMgを0.005質量%以下の範囲で含有させるとよい。
なお、CaおよびMgの上限はいずれも0.002質量%とするのが好ましい。
Zrは、任意成分であり、析出強化によって高温強度を向上させる作用がある。しかしながら、Zr含有量が過剰となり、0.3質量%を超えると粗大な金属間化合物を形成して高温延性の低下を招いてしまう。
なお、Zr含有量の上限は0.25質量%とするのが好ましい。
但し、Zrを含有させると鋼材のコストが増加するため、必要に応じて含有させればよい。
希土類元素は、任意成分であり、ステンレス鋼の耐酸化性を向上させる作用がある。つまり、希土類元素を任意に含有させることによって、酸化スケールの生成を抑制することができる。しかしながら、希土類元素の含有量が過剰となり、0.15質量%を超えると、高温環境で粒界の一部が溶融して熱間加工性を阻害するため好ましくない。
なお、希土類元素の含有量の上限は0.1質量%とするのが好ましく、0.05質量%とするのがより好ましい。
ここで、希土類元素は、ScおよびYと、La、Ce、Ndに代表されるランタノイド元素15種と、の合計17種の元素から選択された1種以上の元素である。また、希土類元素の含有量は、17種の元素から選択された1種以上の元素の合計含有量である。
Wは、任意成分であり、固溶強化によって高温強度を向上させる作用がある。しかしながら、W含有量が過剰となり、3質量%を超えると粗大な金属間化合物を形成して高温延性の低下を招いてしまう。
なお、W含有量の上限は2.5質量%とするのが好ましく、2.0質量%とするのがより好ましい。
残部は、Feおよびその他の不可避不純物である。その他の不可避不純物としては、例えば、Al、Sn、Zn、Pb、As、Bi、Sb、Te、Se、Inなどが挙げられる。なお、不可避不純物は可能な限り少なくすることが望ましく、その目安として、Alは0.01質量%以下、Snは0.005質量%以下、Znは0.01質量%以下、Pbは0.002質量%以下、Asは0.01質量%以下、Biは0.002質量%以下、Sbは0.002質量%以下、Teは0.01質量%以下、Seは0.002質量以下、Inは0.002質量%以下とすることが推奨される。
前記した成分範囲としたうえで、実使用環境中やクリープ試験中に析出する元素の固溶量を確保するため、本実施形態では、平均硬さ(ビッカース硬さ)を160Hv以下としている。平均硬さが160Hvを超えると、実使用環境中やクリープ試験中に析出する元素の固溶量を確保することができないため、クリープ強度が低下する。平均硬さを160Hv以下とするには、前述の成分組成にもよるが、例えば1150℃以上の温度で熱処理を行い、水冷による冷却を行うことにより、容易に得ることができる。
なお、平均硬さの上限は140Hvとするのが好ましい。また、平均硬さの下限は100Hvとするのが好ましく、110Hvとするのがより好ましい。
なお、ビッカース硬さは、例えば、JIS Z 2244:2009に準拠して測定することができる。
[累積数密度と析出粒子径の分布において、前記累積数密度の半値に相当する析出粒子径が70nm以下]
析出粒子径が0nmを超え100nmの範囲にある析出物の累積数密度を0.1〜2.0個/μm2とし、且つ、累積数密度と析出粒子径の分布において、前記累積数密度の半値に相当する析出粒子径が70nm以下とすることにより、クリープ強度を向上させることができる。
すなわち、最終熱処理で形成させる析出物について、100nm以下の析出物を一定量形成させながら、累積数密度の半値に相当する析出粒子径を70nm以下と微細なままにしているので、クリープ強度を向上させることができる。
前記した累積数密度の下限は0.3/μm2とするのが好ましく、0.4/μm2とするのがより好ましい。
また、前記した累積数密度の半値に相当する析出粒子径の上限は、60nmとするのが好ましく、50nmとするのがより好ましい。なお、前記累積数密度の半値に相当する析出粒子径の下限は0nmを超える。
当該析出粒子径および前記した累積数密度の測定方法については後記する。
結晶粒度番号が7.5以上であれば、金属組織が十分微細な状態であり、微細結晶粒組織ということができる。従って、耐水蒸気酸化性を維持することができる。
結晶粒度番号を7.5以上とするには、後記する特定の熱処理条件で最終熱処理を行えばよい。
鋼中に含まれる析出粒子径および析出量を一定範囲に収め、かつ、結晶粒度番号を7.5以上とするためには、前記鋼材成分、硬さ範囲を前提としたうえで、析出物の粗大化因子が2000℃・min以下となる条件で最終熱処理を行えばよい。なお、この「析出物の粗大化因子が2000℃・min以下となる条件」が、前記した特定の熱処理条件である。
粗大化因子が前記した条件を満たすか否かを判断するためには、析出物の数密度およびサイズ分布を定量化する必要がある。これは、鋼材断面にて析出物が分散した様子を捉えたミクロ画像を採取し、これを画像解析によって定量化することで得ることができる。ミクロ画像は、例えば、電解研磨された鋼材表面を走査型電子顕微鏡で撮影することで得ることができる。析出物が微細である場合には、走査型電子顕微鏡に替えて透過型電子顕微鏡を用いるとよい。なお、定量精度の観点から、析出物は少なくとも200個以上を定量し、0nmを超え100nmを10nm毎のヒストグラムで整理するとよい。
そのため、従来は実使用環境中やクリープ試験中に形成される析出量を犠牲にしながら結晶粒の微細化を図っていたが、本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋼では、従来、犠牲になっていた析出もクリープ強度の向上に寄与させることができる。従って、設備の制約等により、熱処理の上限温度が存在する場合であっても、析出強化作用を最大限に得ることができる。これにより、析出元素としてTiを使用するオーステナイト系耐熱鋼において、微細結晶粒組織としながらもクリープ強度をさらに高めた耐熱ステンレス鋼を提供することができる。本実施形態に係るオーステナイト系耐熱鋼は、クリープ強度を向上させることができるため、従来よりも耐熱部材の肉厚を薄くできることができ、耐熱部品としての低コスト化を実現することができる。
ビッカース硬さは、No.1〜31に示すそれぞれの鋼材に対してJIS Z 2244:2009に準拠してビッカース硬さ試験を行い、その硬さを測定した。なお、ビッカース硬さ試験の荷重は10kgで測定した。ビッカース硬さが160Hv以下のものを平均硬さに優れると評価し、160Hvを超えるものを平均硬さに劣ると評価した。
(3)累積数密度と析出粒子径の分布において、前記累積数密度の半値に相当する析出粒子径[μm]
前記(2)の累積数密度および前記(3)の累積数密度の半値に相当する析出粒子径は、電解研磨された鋼材表面から走査型電子顕微鏡を用いて6000倍の画像を撮像し、最低200個以上の析出物を画像解析するとともに、前記した図1に示したようなグラフを作成して、累積数密度と析出粒子径の分布を算出した。
このとき、6000倍の倍率において20nmの物体を認識できるような画像が得られており、本実施例においてはそれ以上に微細な析出物は存在しないことを透過型電子顕微鏡で確認している。
結晶粒度番号は、No.1〜31に示すそれぞれの鋼材に対し、JIS G 0551:2013に準拠して組織を顕微鏡観察し、結晶粒度番号を測定した。結晶粒度番号が7.5以上のものを合格とし、7.5未満のものを不合格とした。
クリープ破断時間は、No.1〜31に示すそれぞれの鋼材から、JIS Z 2271:2010に準拠して試験片を作製し、試験を行って測定した。クリープ破断時間が650時間以上のものをクリープ強度に優れると評価し、650時間未満のものをクリープ強度に劣ると評価した。
これらの結果から、高温で熱処理した前者の番号に比べて後者の番号の方が、クリープ破断時間が増加していることが分かった。かかる知見は、本発明で得られるクリープ強度の改善効果が“熱処理温度の高い方が、クリープ強度が高い”という析出元素の固溶量に着目した従来の知見とは異なる作用によるものであることを示している。
これらのうち、No.29、30に示す鋼材は、結晶粒が粗大でクリープ強度に望ましい要素を含んでいるものの、何れの鋼材もクリープ強度は650時間を下回り、実施例と比較して不十分な強度しか得られなかった。
また、No.31に示す鋼材は、結晶粒度番号が7.5であり、良好な微細結晶粒組織が得られているものの、クリープ強度は650時間を下回り、実施例と比較して不十分な強度しか得られなかった。
Claims (2)
- C:0.05〜0.16質量%、
Si:0.1〜1質量%、
Mn:0.1〜2.5質量%、
P:0.01〜0.05質量%、
S:0.005質量%以下(0質量%を含まない)、
Ni:7〜12質量%、
Cr:16〜20質量%、
Cu:2〜4質量%、
Mo:0.1〜0.8質量%、
Nb:0.1〜0.6質量%、
Ti:0.1〜0.6質量%、
B:0.0005〜0.005質量%、
N:0.001〜0.15質量%を含有し、かつ、
Mg:0.005質量%以下(0質量%を含まない)およびCa:0.005質量%以下(0質量%を含まない)のうちの少なくとも一つを含有し、
前記Nbの含有量と前記Tiの含有量の合計が0.3質量%以上、
残部がFeおよび不可避不純物からなり、
析出粒子径が0nmを超え100nmの範囲にある析出物の累積数密度が0.1〜2.0個/μm2、
累積数密度と析出粒子径の分布において、前記累積数密度の半値に相当する析出粒子径が70nm以下、
平均硬さが160Hv以下、かつ、
結晶粒度番号が7.5以上である
ことを特徴とするオーステナイト系耐熱鋼。 - さらに、Zr:0.3質量%以下(0質量%を含まない)、希土類元素:0.15質量%以下(0質量%を含まない)およびW:3質量%以下(0質量%を含まない)のうちの少なくとも一つを含有していることを特徴とする請求項1に記載のオーステナイト系耐熱鋼。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042889A JP6289941B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | オーステナイト系耐熱鋼 |
CN201580011341.1A CN106062230B (zh) | 2014-03-05 | 2015-03-04 | 奥氏体系耐热钢 |
PCT/JP2015/056433 WO2015133551A1 (ja) | 2014-03-05 | 2015-03-04 | オーステナイト系耐熱鋼 |
EP15758391.5A EP3115476A4 (en) | 2014-03-05 | 2015-03-04 | Austenitic heat-resistant alloy |
US15/123,125 US20170067139A1 (en) | 2014-03-05 | 2015-03-04 | Austenitic heat-resistant steel |
KR1020167023997A KR101770536B1 (ko) | 2014-03-05 | 2015-03-04 | 오스테나이트계 내열강 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042889A JP6289941B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | オーステナイト系耐熱鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168834A true JP2015168834A (ja) | 2015-09-28 |
JP6289941B2 JP6289941B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=54055354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042889A Ceased JP6289941B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | オーステナイト系耐熱鋼 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170067139A1 (ja) |
EP (1) | EP3115476A4 (ja) |
JP (1) | JP6289941B2 (ja) |
KR (1) | KR101770536B1 (ja) |
CN (1) | CN106062230B (ja) |
WO (1) | WO2015133551A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017014575A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 |
JP2017095767A (ja) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼 |
JP2017202492A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143960B1 (ja) * | 2011-05-11 | 2013-02-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温強度と耐繰返し酸化特性に優れた耐熱オーステナイト系ステンレス鋼 |
CN105951002B (zh) * | 2016-05-25 | 2017-11-10 | 江苏金基特钢有限公司 | 一种耐腐蚀易成型不锈钢丝的制备方法 |
CN106544601A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-03-29 | 董世祥 | 多性能耐高温系列铸钢 |
CN109554609B (zh) * | 2017-09-26 | 2022-03-15 | 宝钢德盛不锈钢有限公司 | 一种表面免起皮的奥氏体耐热钢及其制造方法 |
JP6870750B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-05-12 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法 |
CN109576580B (zh) * | 2018-11-29 | 2020-09-29 | 武汉华培动力科技有限公司 | 柴油机可变截面增压器喷嘴组件用耐热钢及冶炼方法 |
WO2021220913A1 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系耐熱鋼の製造方法 |
JP7457262B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2024-03-28 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系耐熱鋼 |
US20220145174A1 (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | Seoul National University R&Db Foundation | Perovskite color converter and method of manufacturing the same |
FR3143631A1 (fr) * | 2022-12-15 | 2024-06-21 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Utilisation d’un acier à triple structuration dans un environnement acide |
CN116200668B (zh) * | 2023-04-17 | 2023-11-14 | 宁波晴力紧固件有限公司 | 一种耐热高强度紧固件材料及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0453943B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1992-08-28 | Nippon Kokan Kk | |
JPH0569885B2 (ja) * | 1982-03-29 | 1993-10-04 | Sumitomo Metal Ind | |
JPH09165655A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Nkk Corp | 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2001049400A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間加工性に優れるオーステナイト系耐熱鋼 |
JP2005281855A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-10-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2013133533A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kobe Steel Ltd | 耐スケール剥離性に優れた耐熱オーステナイト系ステンレス鋼およびステンレス鋼管 |
JP2013209730A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0569885A (ja) | 1991-09-13 | 1993-03-23 | Nhk Spring Co Ltd | 駐艇装置用台車 |
JP3282481B2 (ja) * | 1996-01-31 | 2002-05-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐熱鋼 |
JP4173611B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2008-10-29 | 日新製鋼株式会社 | 二重構造エキゾーストマニホールドの内管用オーステナイト系ステンレス鋼 |
JP2002146481A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Nippon Steel Corp | 電縫溶接性に優れた酸化物分散強化型フェライト系電縫ボイラ用鋼および鋼管 |
JP2003301242A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Jfe Steel Kk | 高Cr−Ni系耐熱鋼および耐クリープ特性に優れた高温用部材の製造方法 |
JP4578280B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2010-11-10 | 日新製鋼株式会社 | 自動車給油系部材用オーステナイト系ステンレス鋼 |
EP1867743B9 (en) * | 2005-04-04 | 2015-04-29 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Austenitic stainless steel |
-
2014
- 2014-03-05 JP JP2014042889A patent/JP6289941B2/ja not_active Ceased
-
2015
- 2015-03-04 WO PCT/JP2015/056433 patent/WO2015133551A1/ja active Application Filing
- 2015-03-04 CN CN201580011341.1A patent/CN106062230B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-04 EP EP15758391.5A patent/EP3115476A4/en not_active Withdrawn
- 2015-03-04 US US15/123,125 patent/US20170067139A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-04 KR KR1020167023997A patent/KR101770536B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0569885B2 (ja) * | 1982-03-29 | 1993-10-04 | Sumitomo Metal Ind | |
JPH0453943B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1992-08-28 | Nippon Kokan Kk | |
JPH09165655A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Nkk Corp | 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2001049400A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間加工性に優れるオーステナイト系耐熱鋼 |
JP2005281855A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-10-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2013133533A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kobe Steel Ltd | 耐スケール剥離性に優れた耐熱オーステナイト系ステンレス鋼およびステンレス鋼管 |
JP2013209730A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017014575A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 |
JP2017095767A (ja) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼 |
JP2017202492A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106062230A (zh) | 2016-10-26 |
KR101770536B1 (ko) | 2017-08-22 |
WO2015133551A1 (ja) | 2015-09-11 |
EP3115476A1 (en) | 2017-01-11 |
CN106062230B (zh) | 2017-07-14 |
KR20160116344A (ko) | 2016-10-07 |
EP3115476A4 (en) | 2017-11-01 |
US20170067139A1 (en) | 2017-03-09 |
JP6289941B2 (ja) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6289941B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼 | |
US20190284666A1 (en) | NiCrFe Alloy | |
JPWO2018151222A1 (ja) | Ni基耐熱合金およびその製造方法 | |
JPWO2009154161A1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金ならびにこの合金からなる耐熱耐圧部材とその製造方法 | |
JP6477252B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金および耐熱耐圧部材 | |
CN106574336A (zh) | 低合金油井用钢管 | |
JP2016196685A (ja) | Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手 | |
JP6620475B2 (ja) | Ni基耐熱合金管の製造方法 | |
JP6160787B2 (ja) | 薄板及びその製造方法 | |
JP6816779B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法 | |
JP6520546B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法 | |
JP2020105572A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼 | |
JP6547599B2 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼 | |
US20200318225A1 (en) | Austenitic stainless steel | |
JP2017205800A (ja) | 溶接用Ni基合金および沸騰水型原子炉用溶加材 | |
JP6575392B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP6690359B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法 | |
JP2016176119A (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP2016215228A (ja) | オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手 | |
JP6780233B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金およびその製造方法 | |
JP6690499B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JP2015187304A (ja) | 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね | |
JP6181947B2 (ja) | 溶接金属 | |
JP6025216B2 (ja) | Fe−Ni基合金およびFe−Ni基合金の製造法 | |
JP5346649B2 (ja) | 時効後の耐クリープ性にすぐれたNb含有オーステナイト系耐熱鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |