JP2015152335A - レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152335A
JP2015152335A JP2014023956A JP2014023956A JP2015152335A JP 2015152335 A JP2015152335 A JP 2015152335A JP 2014023956 A JP2014023956 A JP 2014023956A JP 2014023956 A JP2014023956 A JP 2014023956A JP 2015152335 A JP2015152335 A JP 2015152335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
phase
mounting direction
vehicle
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371534B2 (ja
Inventor
英佑 早川
Eisuke Hayakawa
英佑 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2014023956A priority Critical patent/JP6371534B2/ja
Priority to US14/575,629 priority patent/US9880262B2/en
Priority to DE102015100430.5A priority patent/DE102015100430A1/de
Publication of JP2015152335A publication Critical patent/JP2015152335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371534B2 publication Critical patent/JP6371534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/4034Antenna boresight in elevation, i.e. in the vertical plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】レーダ装置の搭載方向にかかわらず所定方向に送信波を出力する技術を提供する。
【解決手段】
送信波を出力する第1および第2アンテナを含む複数の送信アンテナと、レーダ装置の車両への搭載方向を判定する判定手段と、送信アンテナの少なくとも1つのアンテナに供給される送信信号の位相を調整する位相調整手段とを備え、位相調整手段は搭載方向に応じて送信信号の位相を調整する。これによりレーダ装置は、車両への搭載方向にかかわらず、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、送信信号の信号処理に関する。
従来、自車両に搭載されるレーダ装置は、路面に対して水平方向に出力される水平送信波や、水平送信波の送信軸に対して所定の仰角方向の上方送信波の送信方向が異なる複数の送信波を出力し、これらの送信波の位相差に基づき、物標に関する情報(例えば、レーダ装置の位置に対する物標の高さ等)を導出する。そしてレーダ装置から物標に関する情報を取得する車両制御装置は、物標の高さに基づきその物標が路面の上方に存在する看板や標識等の上方物であるか、路面を走行する先行車であるかを判定し、車両との衝突の可能性に基づいて車両を制御する。
ここでレーダ装置は、車両制御装置に物標に関する情報を出力するコネクタ(以下、「レーダコネクタ」という。)を有する。そしてレーダコネクタと車両制御装置のコネクタ(以下、「車両コネクタ」という。)とが接続され、車両制御装置はレーダ装置から物標に関する情報を取得する。
特開2008−96199号公報
しかしながら車両の種類によっては、レーダ装置を自車両に搭載する場合にレーダコネクタの位置と車両コネクタの位置とが離れた位置にあり、所定の搭載方向では両者の接続が困難な場合がある。例えばレーダコネクタがレーダ装置の筐体の右側に設けられている場合に、車両コネクタがレーダ装置の筐体の左側に近い位置に設けられているときは、レーダ装置の搭載方向を所定の搭載方向に対して反転させなければ、両者を接続できないことがある。しかしレーダ装置の搭載方向を反転させて両者を接続すると上方送信波は、水平送信軸に対して所定の俯角方向の下方送信波として出力される。その結果、レーダ装置は物標の高さを導出できず、車両制御装置は物標が上方物か先行車かの判定できない。
そのため、車両コネクタの位置がどの位置であっても上方送信波を出力するレーダ装置とするためには、例えばレーダコネクタを筐体の右側に設けるレーダ装置と、レーダコネクタを筐体の左側に設けるレーダ装置の複数種類のレーダ装置が必要となるが、ハード構成の異なる複数種類のレーダ装置を製造すると設計の負担およびコストの増加に繋がることとなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、レーダ装置の搭載方向にかかわらず所定方向に送信波を出力することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載されるレーダ装置であって、送信波を出力する第1および第2アンテナを含む複数の送信アンテナと、前記レーダ装置の前記車両への搭載方向を判定する判定手段と、前記送信アンテナの少なくとも1つのアンテナに供給される送信信号の位相を調整する位相調整手段と、を備え、前記位相調整手段は、前記搭載方向に応じて前記送信信号の位相を調整する。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のレーダ装置において、前記位相調整手段は、送信波が前記車両の外部に出力される状態で、所定の前記搭載方向に対して前記レーダ装置を反転させた搭載方向と判定された場合に、少なくとも1つのアンテナに供給される前記送信信号の位相を調整する。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載のレーダ装置において、前記送信信号の位相情報である第1パラメータと、前記第1パラメータと異なる位相情報の第2パラメータとを含む複数のパラメータを記憶する記憶手段をさらに備え、前記位相調整手段は、前記所定の搭載方向の場合は前記第1パラメータにより前記送信信号の位相を調整し、前記反転させた搭載方向の場合は前記第2パラメータにより前記送信信号の位相を調整する。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のレーダ装置において、前記判定手段は、物標からの反射波の受信状態に応じて、前記搭載方向を判定する。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のレーダ装置において、ユーザが操作する第1スイッチをさらに備え、前記判定手段は、前記第1スイッチの状態に応じて前記搭載方向を判定する。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のレーダ装置において、前記搭載方向に応じて切り替えられる第2スイッチをさらに備え、前記判定手段は、前記第2スイッチの状態に応じて前記搭載方向を判定する。
また、請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のレーダ装置と、前記レーダ装置からの物標情報に基づき車両の挙動を制御する車両制御装置と、を備える。
また、請求項8の発明は、車両に搭載されるレーダ装置の信号処理方法であって、(a)第1および第2アンテナを含む複数の送信アンテナから送信波を出力する工程と、(b)前記レーダ装置の前記車両への搭載方向を判定する工程と、(c)前記送信アンテナの少なくとも1つのアンテナに供給される送信信号の位相を調整する工程と、を備え、前記工程(c)は、前記搭載方向に応じて前記送信信号の位相を調整する。
請求項1ないし8の発明によれば、レーダ装置は車両への搭載方向にかかわらず、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また、特に請求項2の発明によれば、レーダ装置の搭載方向が反転した場合でも、送信波の出力方向を所定の方向に調整できる。
また、特に請求項3の発明によれば、レーダ装置は搭載方向にかかわらず位相調整用の複数のパラメータを用いて、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また、特に請求項4の発明によれば、レーダ装置は、車両に搭載された後であっても、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また、特に請求項5の発明によれば、レーダ装置はユーザのスイッチ操作に応じて送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また、特に請求項6の発明によれば、レーダ装置は搭載方向に応じて状態が変化するスイッチの状態に応じて送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また、特に請求項7の発明によれば、レーダ装置の搭載方向がいずれの方向であっても所望の方向の物標情報が導出でき、車両制御装置はその物標情報に基づき、車両の制御を行える。
図1は、本実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図である。 図2は、レーダ装置の構成を示す図である。 図3は、送信アンテナと受信アンテナとを示す図である。 図4は IV−IV位置からみたアンテナ基板の断面図である。 図5は、アンテナ基板の断面図であり、送信信号の位相について説明する図である。 図6は、送信波の出力タイミングと送信周期を示す図である。 図7は、搭載方向が反転した場合の送信信号の位相を示す図である。 図8は、第1パラメータおよび第2パラメータの位相情報を示す図である。 図9は、第1の実施の形態における位相調整処理の処理フローチャートである。 図10は、第2の実施の形態における位相調整処理の処理フローチャートである。 図11は、上方物と下方物の受信レベルの特性を示すグラフである。 図12は、送信波の出力タイミングと送信周期を示す図である。 図13は、第3の実施の形態の第1パラメータと第2パラメータの位相情報を示す図である。 図14は、レーダ装置が所定の搭載方向に搭載された場合の送信波の出力方向を示す図である。 図15は、レーダ装置が反転搭載方向に搭載された場合の送信波の出力方向を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
<1−1.システムブロック図>
図1は、本実施形態に係る車両制御システム10の構成を示す図である。車両制御システム10は、例えば、自動車などの車両に搭載されている。以下、車両制御システム10が搭載される車両を「自車両」という。図に示すように、車両制御システム10は、レーダ装置1と、車両制御装置2とを備えている。
本実施の形態のレーダ装置1は、周波数変調した連続波であるFM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)を用いて、自車両の前方に存在する先行車などの物標に関する情報(以下、「物標情報」という。)を取得する。物標情報は例えば、物標から反射した反射波がレーダ装置1の受信アンテナに受信されるまでの距離(以下、「縦距離」という。)(m)、自車両に対する物標の相対速度(km/h)、自車両の左右方向(車幅方向)における物標の距離(以下、「横距離」という。)(m)、および、レーダ装置1の位置を基準とした自車両の高さ方向の距離(以下、「高さ距離」という。)(m)などであり、レーダ装置1は取得したこのような物標情報を車両制御装置2に出力する。
なおレーダ装置1は、受信信号の位相情報に基づいて周知の角度推定方式により導出された物標の角度情報から、横距離や高さ距離を算出する。角度推定方式は、ESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)、DBF(Digital Beam Forming)、PRISM(Propagator method based on an Improved Spatial-smoothing Matrix)、および、MUSIC(Multiple Signal Classification)等がある。
車両制御装置2は自車両のブレーキおよびスロットル等に接続され、レーダ装置1から出力された物標情報に基づいて自車両の挙動を制御する。車両制御装置2は自車両と先行車とが衝突する可能性を有する場合に、自車両の乗員を保護する制御を行う。これにより本実施の形態の車両制御システム10は、PCS(Pre-Crash Safety System)として機能する。
<1−2.レーダ装置ブロック図>
図2は、レーダ装置1の構成を示す図である。レーダ装置1は送信部4と、受信部5と、信号処理装置6とを主に備える。
送信部4は信号生成部41と、発振器42と、位相調整部43とを備えている。信号生成部41は三角波状に電圧が変化する変調信号を生成し、発振器42に供給する。発振器42は、信号生成部41で生成された変調信号に基づいて連続波の信号を周波数変調し、時間の経過に従って周波数が変化する送信信号を生成し、位相調整部43に出力する。
位相調整部43は位相調整部43aおよび43bを備え、送信アンテナ40に供給される送信信号の位相を調整する。位相調整部43aおよび43bは、後述する送信制御部61の位相調整に関する指示信号に基づき位相調整した送信信号を、それぞれ対応する送信アンテナ40に供給する。なお位相調整部43aおよび43bによる送信信号の具体的な位相調整については後述する。
送信アンテナ40は送信信号に基づき、送信波を自車両の外部に出力する。具体的には送信アンテナ40aおよび40bから送信信号に対応する電波が同時に出力され、2つの送信アンテナから出力された電波が合成されて送信波となる。なお送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波の位相は異なる場合があり、この位相差の説明については後述する。
受信部5は、アレーアンテナを形成する複数の受信アンテナ51と、その複数の受信アンテナ51に接続された複数の個別受信部52とを備えている。本実施の形態では受信部5は、例えば4つの受信アンテナ51と、4つの個別受信部52とを備えている。4つの個別受信部52は、4つの受信アンテナ51にそれぞれ対応している。各受信アンテナ51は物標からの反射波を受信し、各個別受信部52は対応する受信アンテナ51で得られた受信信号を処理する。
各個別受信部52は、ミキサ53とA/D変換器54とを備えている。受信アンテナ51で受信された反射波から得られた受信信号は、ローノイズアンプ(図示省略)で増幅された後にミキサ53に送られる。ミキサ53には送信部4の発振器42からの送信信号が入力され、ミキサ53において送信信号と受信信号とがそれぞれミキシングされる。これにより送信信号の周波数と、受信信号の周波数との差となるビート周波数を示すビート信号が生成される。ミキサ53で生成されたビート信号は、A/D変換器54でデジタルの信号に変換された後に信号処理装置6に出力される。
信号処理装置6は、CPUおよび記憶部65などを含むマイクロコンピュータを備えている。信号処理装置6は演算の対象とする各種のデータを、記憶部65に保存する。記憶部65は、送信信号の位相調整用のパラメータである第1パラメータ65a、および、第2パラメータ65bを記憶する。後述する送信信号の位相調整において、これら複数のパラメータのうちレーダ装置1の車両への搭載方向に応じていずれかのパラメータが用いられる。第1パラメータおよび第2パラメータについては後に詳述する。
信号処理装置6はマイクロコンピュータでソフトウェア的に実現される機能として、送信制御部61と、フーリエ変換部62と、データ処理部7とを備えている。
送信制御部61は、信号生成部41および位相調整部43を制御する。送信制御部61は、後述する加速度センサ81からのレーダ装置1の搭載方向に関する情報の入力により、記憶部65からレーダ装置1の搭載方向に応じたパラメータを読み出す。そして送信制御部61は、パラメータの位相情報に基づき、送信信号の位相調整に関する指示信号を位相調整部43aおよび43bに出力する。
フーリエ変換部62は、複数の個別受信部52のそれぞれから出力されるビート信号を対象に、高速フーリエ変換(FFT)を実行する。これによりフーリエ変換部62は、複数の受信アンテナ51のそれぞれの受信信号に係るビート信号を、周波数領域のデータである周波数スペクトラムに変換する。フーリエ変換部62で得られた周波数スペクトラムは、データ処理部7に入力される。
データ処理部7は、複数の受信アンテナ51それぞれの周波数スペクトラムに基づいて、物標情報(縦距離、相対速度、横距離、および、高さ距離)を導出する。データ処理部7は、導出した物標情報を車両制御装置2に出力する。
加速度センサ81は、レーダ装置1の搭載方向に関する情報である重力加速度を検出する。加速度センサ81は、車両へ搭載される際のレーダ装置1の重力加速度を検出し、送信制御部61に出力する。
<1−3.アンテナ構成>
次に図3を用いて、送信アンテナ40と受信アンテナ51との具体的な構成について説明する。図3は、送信アンテナ40と受信アンテナ51とを示す図である。送信アンテナ40および受信アンテナ51は、アンテナ基板100の誘電体基板100aの基板面に設けられている。図3では、xyz座標軸を用いて方向を説明する。xyz座標軸は、送信アンテナ40および受信アンテナ51の少なくとも一方のアンテナに相対的に固定される。
送信アンテナ40および受信アンテナ51の短手方向(以下、「短手方向」という。)が、x軸方向(水平方向)に対応する。送信アンテナ40の送信波の出力方向、および、受信アンテナ51反射波の受信方向がy軸に対応する。そして送信アンテナ40および受信アンテナ51の長手方向(以下、「長手方向」という。)がz軸方向(鉛直方向)に対応する。
次に送信アンテナ40の構成について説明する。送信アンテナ40の送信アンテナ40aおよび40bは、それぞれ給電口SEを備え、給電口SEから長手方向(+z方向および−z方向)に延びる複数の伝送線路TLにアンテナ素子LFが複数設けられた構成である。
送信アンテナ40aおよび40bは同一形状のアンテナであり、これらの給電口SEは後述する導波管から伝達される送信信号を、伝送線路TLを介してアンテナ素子LFに伝達する。アンテナ素子LFは送信信号に基づく電波を出力する。このように伝送線路TLが同軸方向(z軸方向)に延伸した2本の送信アンテナが電波を同時に出力することで、合成された電波が送信波となり自車両の外部に出力される。
また誘電体基板100aの基板面には4本の受信アンテナ51が設けられている。受信アンテナ51の構成は、送信アンテナ40と同様の構成である。つまり受信アンテナ51は、給電口SEから長手方向に延びる複数の伝送線路TLにアンテナ素子LFが複数設けられた構成である。受信アンテナ51のアンテナ素子LFは、反射波を受信して伝送線路を介して給電口SEに受信信号を伝達する。
<1−4.送信波の送信方向と送信信号の位相>
次に、送信アンテナ40から出力される送信波の送信方向と、各送信信号の位相との関係について説明する。図4は、図3のIV−IV位置からみたアンテナ基板100の断面図である。最初にレーダ装置1のアンテナ基板100の構成と、このアンテナ基板100を筐体内に備えるレーダ装置1の自車両への搭載方向について説明する。
アンテナ基板100の誘電体基板100aの表面には送信アンテナ40が設けられ、裏面にはグランド層100bが設けられている。そしてグランド層100bの裏面は接着層100cを介してシャーシとなるアンテナ筐体100dが設けられている。アンテナ筐体100dの裏面には樹脂基板100eが設けられ、樹脂基板100e上に送信制御部61、位相調整部43a、43b、および、加速度センサ81等を備える。
このアンテナ基板100を筐体内に備えるレーダ装置1は、送信アンテナ40の長手方向(z軸方向)が自車両の高さ方向(以下、「垂直方向」という。)に対応し、送信アンテナ40の短手方向(x軸方向)が自車両の左右方向(車幅方向)に対応するような向きで、例えば自車両のフロントバンパー内に取り付けられる。図4では垂直方向において、送信アンテナ40aが送信アンテナ40bよりも上側(+z側)に位置する搭載方向となっている。
ここで上述の垂直方向において、送信アンテナ40aが送信アンテナ40bよりも上側(+z側)に位置する搭載方向を所定の搭載方向とした場合、加速度センサ81は所定の搭載方向におけるレーダ装置1の重力加速度を検出して送信制御部61に出力する。
送信制御部61は取得した重力加速度の情報に基づき、所定の搭載方向に対応する送信信号の位相調整用のパラメータである第1パラメータ65aを記憶部65から読み出し、第1パラメータ65aに基づく位相調整に関する指示信号を、位相調整部43に出力する。
位相調整部43aおよび43bは、送信制御部61からの位相調整に関する指示信号に基づき、送信信号Saおよび送信信号Sbのうち対応する送信信号の位相を調整する。具体的には位相調整部43は、送信信号Saの位相が送信信号Sbの位相よりも遅れて位相差φ1°となるように位相調整する。
そして送信信号Saが、送信信号Sbよりもφ1°遅れた位相で励振素子111に伝わることで、送信アンテナ40aおよび40bからは異なる位相の電波が出力される。送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、路面RDに対して水平方向の基準軸Ceよりも矢印TD1で示す角度θ1上向きの方向に出力される。なお、基準軸Ceは垂直方向において、レーダ装置1の略中心から路面RDに対して略水平方向に延伸する仮想的な軸である。
このように出力される送信波は、垂直方向にある程度の広がりを有するため路面を走行する先行車や、路面の上方に存在する看板および標識を送信範囲に含み、これらの物標からの反射波を受信アンテナ51が受信する。
図5は、図4と同じ構成のアンテナ基板100の断面図であり、基準軸Ceの延伸方向の水平方向に送信波を出力する場合の送信信号の位相について説明する図である。送信制御部61は、レーダ装置1の車両への搭載方向が図4と同じ所定の搭載方向であるため、第1パラメータに基づく位相調整に関する信号を位相調整部43に出力する。位相調整部43は送信信号SaとSbとが同位相となるように調整する。これにより送信信号SaとSbとが同位相で励振素子111に伝わり、送信アンテナ40aおよび40bからは同位相で合成された送信波が出力される。
その結果、送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、矢印TDで示す水平方向に出力される。このように出力される送信波は、垂直方向にある程度の広がりを有するため路面を走行する先行車や、路面の上方に存在する看板および標識を送信範囲に含み、これらの物標からの反射波を受信アンテナ51が受信する。
レーダ装置1は、図4および図5で説明した上向き方向(矢印TD1)の送信波と、水平方向(矢印TD)の送信波との2種類の送信波を、信号処理における1周期の処理のなかで連続的に出力する。そしてレーダ装置1の複数の受信アンテナ51は、送信波を反射した物標からの反射波を受信し、その位相差情報に基づき高さ距離を導出する。レーダ装置1は、例えば角度推定方式であるESPRITを用いて垂直方向の角度を導出し、同一物標における直接波に基づく垂直方向の角度情報と、マルチパス波に基づく垂直方向の角度情報等を用いて高さ距離を導出する。
<1−5.送信波の出力タイミングと送信周期>
次に上向き方向の送信波と、水平方向の送信波との出力タイミングと送信周期について説明する。図6は、送信波の出力タイミングと送信周期を示す図である。図6の横軸は時間(msec)、縦軸は周波数(GHz)を示す。信号波形TSは送信信号の周波数変調の状態を示すものである。送信信号の周波数は中心周波数が76.5GHzとなり、時間の経過に伴い±100MHzの間で変調する。
時刻t0〜t1の第1区間SE1では、送信アンテナ40は周波数変調する送信信号に対応した送信波を、上向き方向に出力する。また時刻t1〜t2の第2区間SE2では、送信アンテナ40は周波数変調する送信信号に対応した送信波を、水平方向に出力する。なお、送信波の上向き方向と水平方向の出力順序は逆であってもよい。
そして時刻t2〜t3の信号処理区間TRでは、データ処理部7が受信信号に基づき、高さ距離等の物標情報を導出する。時刻t0〜t3までのこのような処理が、レーダ装置1における信号処理の1周期となり、以降同様の処理が繰り返し行われる。
<1−6.反転搭載方向の場合の位相調整>
次にレーダ装置1の車両への搭載方向が、所定の搭載方向に対して反転した場合の送信信号の位相調整について説明する。図7は、搭載方向が反転した場合の送信信号の位相を示す図である。
この図7ではレーダ装置1の搭載方向は、垂直方向おいて送信アンテナ40aが、送信アンテナ40bよりも上側(+z側)に位置する搭載方向、すなわち送信波が自車両の外部に出力される状態で、所定の搭載方向に対してレーダ装置1を反転させた搭載方向(以下、「反転搭載方向」という。)となっている。つまり反転搭載方向は、垂直方向において送信アンテナ40aが、送信アンテナ40bよりも下側(−z側)に位置する搭載方向となる。このような搭載方向の場合、第1区間SE1で出力される送信波は、矢印TD2に示す基準軸Ceに対して角度θ1下向き方向に出力され、第2区間SE2で出力される送信波は、水平方向に出力される。このように上向き方向の送信波が出力されない場合、レーダ装置1は物標の高さ距離を導出できない。このためレーダ装置1は、以下のように搭載方向を判定し、送信信号の位相調整を行う。
送信制御部61は、加速度センサ81が検出したレーダ装置1の反転搭載方向における
重力加速度を取得し、取得した重力加速度に基づき第2パラメータ65bを記憶部65から読み出す。この第2パラメータ65bは、レーダ装置1の反転搭載方向に応じた位相情報を有するパラメータである。そして送信制御部61は、第2パラメータ65bに基づく位相調整に関する指示信号を、位相調整部43に出力する。位相調整部43aおよび43bは、対応する送信信号の位相を調整する。具体的には位相調整部43は、送信信号Sbの位相が送信信号Saの位相よりも遅れて位相差φ1°となるように位相調整する。これによりレーダ装置1の搭載方向が、所定の搭載方向に対して反転させた搭載方向となっても、上向き方向に送信波を出力できる。
なお、このようにレーダ装置1の車両への搭載方向が、所定の搭載方向ではなく反転搭載方向となるのは、車両の種類によっては、レーダ装置1を自車両に搭載する場合のレーダコネクタの位置と車両コネクタの位置とが離れた位置にあり、所定の搭載方向では両者の接続が困難な場合があるためである。例えばレーダコネクタがレーダ装置の筐体の右側に設けられている場合に、車両コネクタがレーダ装置の筐体の左側に近い位置に設けられているときは、レーダ装置1の搭載方向を所定の搭載方向に対して反転させなければ、両者を接続できないことがある。このような場合にレーダ装置1の車両への搭載方向を、所定の搭載方向ではなく反転搭載方向で搭載し両方のコネクタを接続することで、レーダ装置1は車両への搭載方向にかかわらず送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
<1−7.位相調整用のパラメータ>
次に位相調整用の第1パラメータ65a、および、第2パラメータ65bの例を示す。図8は、第1パラメータ65aおよび第2パラメータ65bの位相情報を示す図である。各パラメータは、第1区間SE1および第2区間SE2のそれぞれの区間の位相情報を鵜有する。図8(a)に示す第1パラメータ65aは、レーダ装置1が所定の搭載方向で搭載された場合に、送信制御部61が用いるパラメータである。
第1区間SE1では、位相調整部43が送信信号Sbの位相に対して、送信信号Saの位相をφ1°遅らせるように調整する。そのため図8(a)の第1区間SE1における送信信号Saの位相は−φ1°、送信信号Sbの位相は±0°となる。これにより送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、矢印TD1に示す上向きの方向に出力される。
第2区間SE2では、位相調整部43が送信信号Sbの位相に対して、送信信号Saの位相を同位相とするように調整する。そのため図8(a)の第2区間SE1における送信信号SaおよびSbの位相は、いずれも±0°となる。これにより送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、矢印TDに示す水平方向に出力される。
図8(b)に示す第2パラメータ65bは、レーダ装置1が反転搭載方向で搭載された場合に、送信制御部61が用いるパラメータである。
第1区間SE1では、位相調整部43が送信信号Saの位相に対して、送信信号Sbの位相をφ1°遅らせるように調整する。そのため図8(b)の第1区間SE1における送信信号Saの位相は±0°、送信信号Sbの位相は−φ1°となる。このように第2パラメータ65bの送信信号SaおよびSbの位相は、第1パラメータ65aの送信信号SaおよびSbの位相を入れ替えた状態となる。これにより送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、矢印TD1に示す上向きの方向に出力される。
第2区間SE2では,位相調整部43は送信信号Sbの位相に対して、送信信号Saの位相を同位相とするよう調整する。そのため第2区間SE1における送信信号SaおよびSbの位相は、いずれも±0°となる。このように第2パラメータ65bの送信信号SaおよびSbの位相と、第1パラメータ65aの送信信号SaおよびSbの位相は、同位相となる。これにより送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、矢印TDに示す水平方向に出力される。
<1−8.処理フローチャート>
図9は、第1の実施の形態における位相調整処理の処理フローチャートである。送信制御部61は加速度センサ81からの重力加速度を取得した場合(ステップS101でYes)、その重力加速度が、レーダ装置1が反転搭載方向で搭載された場合に検出される重力加速度か否かを判定する(ステップS102)。なお、ステップS101の処理において、送信制御部61が加速度センサ81からの重力加速度を取得していない場合(ステップS101でNo)は、処理を終了する。
送信制御部61は、取得した重力加速度が反転搭載方向の重力加速度の場合(ステップS102でYes)は、記憶部65から第2パラメータ65bを読み出し、位相調整のパラメータとして適用する(ステップS103)。そして送信制御部61は、第2パラメータ65bに基づく位相調整に関する指示信号を位相調整部43に出力する(ステップS104)。
ステップS102の処理に戻り、送信制御部61は、取得した重力加速度が所定方向の搭載方向の重力加速度の場合(ステップS102でNo)、記憶部65から第1パラメータ65aを読み出し、位相調整のパラメータとして適用する(ステップS105)。そして送信制御部61は、第1パラメータ65aに基づく位相調整に関する指示信号を位相調整部43に出力する(ステップS104)。これによりレーダ装置1は、搭載方向にかかわらず位相調整用の複数のパラメータを用いて、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
なお送信制御部61は、ステップS103の処理やS105の処理において、適用するパラメータが既に初期設定されている場合は、パラメータの変更は行わず初期設定されているパラメータを継続して用いる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、送信制御部61がレーダ装置1を車両に搭載する際に搭載方向を判定し、搭載方向に応じた位相調整に関する信号を位相調整部43に出力する処理について説明した。これに対して第2の実施の形態は、レーダ装置1が車両に搭載された後、車両走行中に受信する物標からの反射波の受信状態に応じて、送信制御部61がレーダ装置1の搭載方向を判定する処理について説明する。第2の実施の形態のレーダ装置1の構成および処理は、第1の実施の形態とほぼ同様であるが、第2の実施の形態のレーダ装置1は、第1の実施の形態で説明した加速度センサ81を有しない。そのため送信制御部61の位相調整の処理内容が異なる。以下、図10〜図11を用いて相違点を中心に説明する。
<2−1.処理フローチャート>
図10は、第2の実施の形態における位相調整処理の処理フローチャートである。第2の実施の形態における送信制御部61は、レーダ装置1を車両に搭載する際にはその搭載方向にかかわらず、第1パラメータ65aを記憶部65から読み出し、第1パラメータ65aに基づく位相調整に関する信号を位相調整部43に出力する。位相調整部43は送信制御部61からの指示信号に基づき、送信信号SaおよびSbの位相を調整する。ここでレーダ装置1が所定の搭載方向で搭載されている場合は、第1区間SE1では矢印TD1に示す上向きの方向の送信波が出力され、レーダ装置1が反転搭載方向で搭載されている場合は、第1区間SE1では矢印TD2に示す下向きの方向の送信波が出力される。
そのため送信制御部61は、図10の処理フローチャートに示すように、送信波に対する物標からの反射波の受信レベルが、路面の上方に存在する看板や標識等の上方物からの反射特性を有しているか否かを判定する(ステップS201)。送信制御部61は反射波の受信レベルが上方物の反射特性を有している場合(ステップS201でYes)は、処理を終了する。反射波が上方物の受信レベルの特性を有する場合は、第1区間SE1では上向き方向の送信波が出力されている。そのため送信信号の位相調整に用いられるパラメータは、初期設定の第1パラメータが引き続き用いられる。
これに対して送信制御部61は、反射波の受信レベルが上方物の反射特性を有していない場合、言い換えると、マンホールや路面の落下物等の下方物の反射特性を有している場合、第2パラメータ65bを適用する(ステップS202)。そして送信制御部61は、第2パラメータ65bに基づく位相調整に関する指示信号を位相調整部43に出力する(ステップS203)。反射波が下方物の受信レベルの特性を有する場合は、第1区間SE1では下向き方向の送信波が出力されている。そのため送信信号の位相調整に用いられるパラメータは、初期設定の第1パラメータではなく第2パラメータを適用する。これによりレーダ装置1は、車両に搭載された後であっても、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
<2−2.上方物と下方物の反射レベルの特性グラフ>
図11は、上方物と下方物の受信レベルの特性を示すグラフである。図11のグラフは横軸が縦距離(m)、縦軸が受信レベル(dB)を示すグラフである。図11(a)の信号波形USは、上方物の受信レベルを示す波形であり、例えば自車両と上方物との縦距離が、遠距離の縦距離100mから近距離の縦距離5mまで近づく場合の受信レベルの変化を示している。信号波形USの受信レベルは、縦距離が小さくなると受信レベルは大きくなるとともに、その振幅は周期的に変動する。
ここで上方向の送信波が上方物から反射して、レーダ装置1の受信アンテナ51が反射波を受信する場合、2種類の反射波がある。上方物からの反射波が他の物標を介さずに受信アンテナ51に直接受信される直接波と、上方物からの反射波が路面等の他の物標に反射して受信アンテナ51に受信されるマルチパス波である。そして、直接波とマルチパス波は、受信アンテナ51に受信されまでの経路に応じて、両者の位相が変化する場合がある。例えば両者の位相が180°ずれる場合がある。そして受信アンテナ51が、直接波とマルチパス波を同時に受信した場合、信号波形USに示すように受信レベルが周期的に変化する。
図11(b)の信号波形DSは、下方物の反射レベルを示す波形であり、例えば自車両と下方物との縦距離が、遠距離の100mから近距離の5mまで近づく場合の受信レベルの変化を示している。信号波形DSの受信レベルは、上方物と同様に縦距離が小さくなると受信レベルは大きくなるが、下方物は上方物と比べて垂直方向の高さが低いため、上方物のような振幅変動は生じない。そして自車両と下方物との縦距離がさらに近くなる(例えば、5m未満となる)と、下方物は送信波の送信範囲外に存在することとなり、受信レベルが急激に低下する。上方物と下方物とはこのように異なる受信レベルの特性を有し、送信制御部61はこのような特性に基づいてレーダ装置1の搭載方向を判定する。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、上向き方向の送信波の出力(第1区間SE1)および水平方向の送信波の出力(第2区間SE1)と、信号処理(信号処理区間TR)とが、周期的に行われることについて説明した。第3の実施の形態では上向き方向および水平方向の送信波の出力に加えて下向き方向にも送信波を出力する構成について説明する。
第3の実施の形態のレーダ装置1の構成および処理は、第1の実施の形態とほぼ同様であるが、送信波の送信タイミング、および、位相調整用のパラメータが一部異なる。以下、図12〜図15を用いて相違点を中心に説明する。
<3−1.送信波の出力タイミングと送信周期>
図12は、送信波の出力タイミングと送信周期を示す図である。信号波形TSaは送信信号の周波数変調の状態を示すものである。そして、時刻t0〜t1の第1区間SE1では上向き方向の送信波が出力され、時刻t1〜t2の第2区間SE2では水平方向の送信波が出力される。また、時刻t2〜t3の第3区間SE3では基準軸Ce対して下向き方向の送信波が出力される。そして、時刻t3〜t4の信号処理区間TRでは、第1区間SE1、第2区間SE2、および、第3区間SE3で送信アンテナ40から出力された送信波が物標に反射し、その反射波を受信アンテナ51が受信する。その結果、データ処理部7が高さ距離等の物標情報を導出する。時刻t0〜t4までのこのような処理が1周期となり、以降同様の処理が繰り返し行われる。
<3−2.位相調整用のパラメータ>
次に位相調整用のパラメータについて説明する。図13は、第3の実施の形態の第1パラメータ65aと第2パラメータ65bの位相情報を示す図である。各パラメータは第1区間SE1と第2区間SE2のそれぞれの区間の位相情報を有する。
図13(a)の第1パラメータ65a、および、図13(b)の第2パラメータ65bでは、第1の実施の形態で説明した第1区間SE1および第2区間SE2における位相情報に加えて、第3区間SE3の位相情報を有する。
レーダ装置1が所定の搭載方向に搭載された場合、図12で説明した第3区間SE3では、位相調整部43が送信信号Saの位相に対して、送信信号Sbの位相をφ2°遅らせるように調整する。そのため図13(a)の第3区間SE3における送信信号Saの位相は±0°、送信信号Sbの位相は−φ2°となる。これにより送信アンテナ40aおよび40bから出力される電波を合成した送信波は、下向きの方向に出力される。
具体的には、図14に示すようにレーダ装置1が所定の搭載方向に搭載された場合に、基準軸Ceに対して、矢印TD2に示す角度θ2下向きの方向に出力される。送信信号Saおよび送信信号Sbは、それぞれ対応する位相調整部43aおよび43bに位相調整され、送信信号Saに対して送信信号Sbがφ2°遅れる位相となる。
次にレーダ装置1が反転搭載方向に搭載された場合、図12で説明した第3区間SE3では、位相調整部43が送信信号Sbの位相に対して送信信号Saの位相をφ2°遅らせるように調整する。そのため図13(b)の第3区間SE3における送信信号Saの位相は−φ2°、送信信号Sbの位相は±0°となる。つまり第2パラメータの送信信号SaおよびSbの位相は、第1パラメータの送信信号SaおよびSbの位相が入れ替えた状態となる。これにより送信アンテナ40aおよび40bの出力を合成した送信波は、下向きの方向に出力される。
具体的には、図15に示すようにレーダ装置1が反転搭載方向に搭載された場合に、基準軸Ceに対して、矢印TD2に示す角度θ2下向きの方向に出力される。送信信号Saおよび送信信号Sbは、それぞれ対応する位相調整部43aおよび43bに位相調整され、送信信号Sbに対して送信信号Saがφ2°遅れる位相となる。これによりレーダ装置1の搭載方向が反転した場合でも、送信波の出力方向を所定の方向に調整できる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記第1の実施の形態では、レーダ装置1の搭載方向を判定する方法としてレーダ装置1に設けられた加速度センサ81が検出した重力加速度に基づき、送信制御部61がレーダ装置1の搭載方向を判定することについて説明した。これ以外にもユーザが、レーダ装置1の搭載方向を識別し、その識別結果に基づきユーザが操作するスイッチをレーダ装置1に設け、当該スイッチの操作に応じて、送信制御部61がレーダ装置1の搭載方向を判定するようにしてもよい。これによりレーダ装置1は、ユーザのスイッチ操作に応じて、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また上記第1の実施の形態では、レーダ装置1および車体の少なくともいずれか一方にレーダ装置1の搭載方向に応じて状態が変化するスイッチを設けておき、当該スイッチの状態に応じて、送信制御部61がレーダ装置1の搭載方向を判定するようにしてもよい。これによりレーダ装置1は、搭載方向に応じて状態が変化するスイッチの状態に応じて、送信波の出力方向を所定方向に調整できる。
また上記第1の実施の形態では、送信波の出力方向が上向きの方向の場合に、レーダ装置1の車両への搭載方向を反転させたとき、下向き方向となる送信波の出力方向を送信信号の位相調整により上向き方向とする例について説明した。このような送信信号の位相調整は別の送信方向(例えば、左右方向等)の場合に用いてもよい。
また上記各実施の形態では位相調整部43が、送信信号SaおよびSbの両方の送信信号の位相を調整することについて説明した。これに対して位相調整部43は、送信信号SaおよびSbのいずれか一方のみの送信信号の位相を調整するようにしてもよい。そのため位相調整部43は、両方の送信アンテナのそれぞれに対応させて設ける以外に、いずれか一方の送信アンテナのみに対応させて設けてもよい。
また上記各実施の各形態では、位相調整のパラメータとして第1パラメータ65aおよび第2パラメータ65bの2種類のパラメータを用いて説明したが、これらのパラメータに限定されることなく、3つ以上のパラメータであってもよい。
また上記各実施の形態では、送信アンテナ40および受信アンテナ51の本数をそれぞれ2本と4本として説明したが、送信アンテナ40の本数は、および、受信アンテナ51の本数はそれぞれ複数本であれば上記以外の本数であってもよい。
また上記各実施の形態では、送信アンテナ40aおよび40bから電波が出力されるとして説明したが、これらの送信アンテナからの出力は、電波以外の超音波、光、および、レーザ等の物標情報を導出できる方法であればいずれを用いてもよい。
また上記各実施の形態では、レーダ装置1は車両以外に用いられてもよい。例えばレーダ装置1は、航空機および船舶等に用いられてもよい。
また上記各実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 レーダ装置
2 車両制御システム
40 送信アンテナ
41 信号生成部
42 発振器
43 位相調整部
51 受信アンテナ
53 ミキサ
54 AD変換部
61 送信制御部
62 フーリエ変換部
65 記憶部

Claims (8)

  1. 車両に搭載されるレーダ装置であって、
    送信波を出力する第1および第2アンテナを含む複数の送信アンテナと、
    前記レーダ装置の前記車両への搭載方向を判定する判定手段と、
    前記送信アンテナの少なくとも1つのアンテナに供給される送信信号の位相を調整する位相調整手段と、
    を備え、
    前記位相調整手段は、前記搭載方向に応じて前記送信信号の位相を調整すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置において、
    前記位相調整手段は、送信波が前記車両の外部に出力される状態で、所定の前記搭載方向に対して前記レーダ装置を反転させた搭載方向と判定された場合に、少なくとも1つのアンテナに供給される前記送信信号の位相を調整すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置において、
    前記送信信号の位相情報である第1パラメータと、前記第1パラメータと異なる位相情報の第2パラメータとを含む複数のパラメータを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記位相調整手段は、前記所定の搭載方向の場合は前記第1パラメータにより前記送信信号の位相を調整し、前記反転させた搭載方向の場合は前記第2パラメータにより前記送信信号の位相を調整すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレーダ装置において、
    前記判定手段は、物標からの反射波の受信状態に応じて、前記搭載方向を判定すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のレーダ装置において、
    ユーザが操作する第1スイッチをさらに備え、
    前記判定手段は、前記第1スイッチの状態に応じて前記搭載方向を判定すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のレーダ装置において、
    前記搭載方向に応じて切り替えられる第2スイッチをさらに備え、
    前記判定手段は、前記第2スイッチの状態に応じて前記搭載方向を判定すること、
    を特徴とするレーダ装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のレーダ装置と、
    前記レーダ装置からの物標情報に基づき車両の挙動を制御する車両制御装置と、
    を備える車両制御システム。
  8. 車両に搭載されるレーダ装置の信号処理方法であって、
    (a)第1および第2アンテナを含む複数の送信アンテナから送信波を出力する工程と、
    (b)前記レーダ装置の前記車両への搭載方向を判定する工程と、
    (c)前記送信アンテナの少なくとも1つのアンテナに供給される送信信号の位相を調整する工程と、
    を備え、
    前記工程(c)は、前記搭載方向に応じて前記送信信号の位相を調整すること、
    を特徴とする信号処理方法。
JP2014023956A 2014-02-12 2014-02-12 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法 Active JP6371534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023956A JP6371534B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US14/575,629 US9880262B2 (en) 2014-02-12 2014-12-18 Radar apparatus
DE102015100430.5A DE102015100430A1 (de) 2014-02-12 2015-01-13 Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023956A JP6371534B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152335A true JP2015152335A (ja) 2015-08-24
JP6371534B2 JP6371534B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53676962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023956A Active JP6371534B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9880262B2 (ja)
JP (1) JP6371534B2 (ja)
DE (1) DE102015100430A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147496A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 複数の送信アンテナの位相校正装置
WO2019132296A1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-04 주식회사 바이다 고해상도 레이더 장치
JP2019518946A (ja) * 2016-05-12 2019-07-04 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車両用レーダーセンサ装置、ドライバー支援システム、自動車両、及び物体を感知するための方法
JP2019174201A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 住友電気工業株式会社 電波センサ、ずれ測定方法およびずれ測定プログラム
WO2020003743A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置、レーダシステム
KR20200006666A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 경북대학교 산학협력단 빔 스캐닝을 이용한 동작위치 탐지 레이더 및 이의 제어 방법
JP2020169868A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 三菱電機株式会社 送受信モジュールおよびレーダ装置
JP6797339B1 (ja) * 2020-03-13 2020-12-09 三菱電機株式会社 レーダ装置
US11509051B2 (en) 2018-03-28 2022-11-22 Hitachi Astemo, Ltd. Radar sensor
JP7441807B2 (ja) 2018-07-20 2024-03-01 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014014307A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrzahl von Radarsensoren in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102014014864A1 (de) * 2014-10-06 2016-04-07 Astyx Gmbh Abbildender Radarsensor mit horizontaler digitaler Strahlformung und vertikaler Objektvermessung durch Phasenvergleich bei zueinander versetzten Sendern
JP6358076B2 (ja) * 2014-12-24 2018-07-18 株式会社デンソー 方位誤差検出方法および装置、車載レーダ装置
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
WO2018146634A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US10901068B2 (en) * 2017-08-14 2021-01-26 Smartcover Systems Manhole cover roadway radar safety device
US11709222B2 (en) * 2017-08-14 2023-07-25 Hadronex, Inc. Manhole cover roadway electromagnetic safety device
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
US11187795B2 (en) * 2018-03-19 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
WO2019234900A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 三菱電機株式会社 レーダ装置
US11029390B2 (en) * 2018-07-10 2021-06-08 Ford Motor Company Method and system for performing a vehicle height-radar alignment check to align a radar device provided in a vehicle
US10948590B2 (en) * 2018-07-26 2021-03-16 GM Global Technology Operations LLC Estimation and compensation of transceiver position offsets in a radar system for targets at unknown positions
EP3859388A4 (en) * 2018-09-27 2022-06-15 Kyocera Corporation ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD AND ELECTRONIC DEVICE CONTROL PROGRAM
US11181614B2 (en) * 2019-06-06 2021-11-23 GM Global Technology Operations LLC Antenna array tilt and processing to eliminate false detections in a radar system
EP4096020A1 (en) * 2021-05-25 2022-11-30 Veoneer Sweden AB Vehicle radar sensor unit with increased vertical resolution

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181251A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 電子走査アンテナ
US5623270A (en) * 1994-10-12 1997-04-22 Riverside Research Institute Phased array antenna
JP2001166051A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の軸ずれ検出装置
JP2001174540A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の取付け角度調整方法および取付け角度調整用支援装置
JP2003035768A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd 電波レーダ装置及びそれを装着した車両
JP2003270327A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Murata Mfg Co Ltd レーダ、レーダシステム、およびレーダの基準方位設定方法
JP2006516370A (ja) * 2003-09-30 2006-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁放射を放射および/または受信するための装置および方法
JP2009067156A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Denso Corp 通信装置
JP2009121826A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Denso It Laboratory Inc 電子走査式レーダ装置
WO2010109517A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両のフロント構造及びリヤ構造
JP2011002346A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2012194039A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121209A (en) * 1977-10-20 1978-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Two-axis motion compensation for AMTI
US5008678A (en) * 1990-03-02 1991-04-16 Hughes Aircraft Company Electronically scanning vehicle radar sensor
US5149011A (en) * 1991-06-20 1992-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Radar boresight error compensator
DE4201214C1 (ja) * 1992-01-18 1993-02-04 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
JP3462740B2 (ja) * 1998-01-06 2003-11-05 株式会社日立製作所 車載レーダの軸調整方法
US5977906A (en) * 1998-09-24 1999-11-02 Eaton Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for calibrating azimuth boresight in a radar system
DE19936609A1 (de) * 1999-08-04 2001-03-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Justieren eines an einem Fahrzeug angeordneten Radarsensors
FR2798196B1 (fr) * 1999-09-07 2001-11-30 Thomson Csf Procede et dispositif pour l'alignement d'un radar automobile
GB0002294D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Jaguar Cars Automotive radar elevation alignment
DE10019182A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Fehlausrichtung der Strahlungscharakteristik eines Sensors zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
GB2363016A (en) * 2000-05-31 2001-12-05 Roke Manor Research Automotive radar
JP4698087B2 (ja) * 2001-08-15 2011-06-08 富士通テン株式会社 レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
US6556166B1 (en) * 2002-02-19 2003-04-29 Delphi Technologies, Inc. Method of measuring elevational mis-alignment of an automotive radar sensor
US6771210B2 (en) * 2002-10-08 2004-08-03 Visteon Global Technologies, Inc. Sensor alignment method and system
JP4232570B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
US7522097B2 (en) * 2005-12-08 2009-04-21 The Boeing Company Radar platform angular motion compensation
JP2007240184A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP5191116B2 (ja) 2006-10-10 2013-04-24 日本信号株式会社 地中レーダ
US7813851B2 (en) * 2007-02-21 2010-10-12 Autoliv Asp, Inc. Sensing misalignment detection and estimation system
JP4476315B2 (ja) * 2007-08-17 2010-06-09 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
JP5317602B2 (ja) 2008-09-19 2013-10-16 株式会社東芝 移動体搭載レーダ装置及びキャリブレーション方法
US8344940B2 (en) * 2009-01-22 2013-01-01 Mando Corporation Apparatus and sensor for adjusting sensor vertical alignment
JP4790045B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-12 本田技研工業株式会社 レーダの軸ずれを判定する装置
KR101137088B1 (ko) * 2010-01-06 2012-04-19 주식회사 만도 통합 레이더 장치 및 통합 안테나 장치
JP5246250B2 (ja) * 2010-12-09 2013-07-24 株式会社デンソー フェーズドアレイアンテナの位相校正方法及びフェーズドアレイアンテナ
JP5712649B2 (ja) * 2011-02-07 2015-05-07 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
US8692707B2 (en) * 2011-10-06 2014-04-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Calibration method for automotive radar using phased array
DE102013208735A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln und Kompensieren eines Dejustagewinkels eines Radarsensors eines Fahrzeugs

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181251A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 電子走査アンテナ
US5623270A (en) * 1994-10-12 1997-04-22 Riverside Research Institute Phased array antenna
JP2001166051A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の軸ずれ検出装置
JP2001174540A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の取付け角度調整方法および取付け角度調整用支援装置
JP2003035768A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd 電波レーダ装置及びそれを装着した車両
JP2003270327A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Murata Mfg Co Ltd レーダ、レーダシステム、およびレーダの基準方位設定方法
JP2006516370A (ja) * 2003-09-30 2006-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁放射を放射および/または受信するための装置および方法
US20070152868A1 (en) * 2003-09-30 2007-07-05 Joerg Schoebel Device and method for radiating and/or receiving electromagnetic radiation
JP2009067156A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Denso Corp 通信装置
JP2009121826A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Denso It Laboratory Inc 電子走査式レーダ装置
WO2010109517A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両のフロント構造及びリヤ構造
JP2011002346A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2012194039A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147496A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 複数の送信アンテナの位相校正装置
JP2019518946A (ja) * 2016-05-12 2019-07-04 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車両用レーダーセンサ装置、ドライバー支援システム、自動車両、及び物体を感知するための方法
WO2019132296A1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-04 주식회사 바이다 고해상도 레이더 장치
JP2019174201A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 住友電気工業株式会社 電波センサ、ずれ測定方法およびずれ測定プログラム
US11509051B2 (en) 2018-03-28 2022-11-22 Hitachi Astemo, Ltd. Radar sensor
WO2020003743A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置、レーダシステム
KR20200006666A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 경북대학교 산학협력단 빔 스캐닝을 이용한 동작위치 탐지 레이더 및 이의 제어 방법
KR102161767B1 (ko) * 2018-07-11 2020-10-05 경북대학교 산학협력단 빔 스캐닝을 이용한 동작위치 탐지 레이더 및 이의 제어 방법
JP7441807B2 (ja) 2018-07-20 2024-03-01 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2020169868A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 三菱電機株式会社 送受信モジュールおよびレーダ装置
JP7154180B2 (ja) 2019-04-02 2022-10-17 三菱電機株式会社 送受信モジュールおよびレーダ装置
JP6797339B1 (ja) * 2020-03-13 2020-12-09 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9880262B2 (en) 2018-01-30
DE102015100430A1 (de) 2015-08-13
JP6371534B2 (ja) 2018-08-08
US20150226838A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371534B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US9696417B2 (en) Antenna
JP6230849B2 (ja) アンテナ、レーダ装置、および、信号処理方法
JP4905457B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
JP2768439B2 (ja) Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
US20100075618A1 (en) Signal processing apparatus and radar apparatus
JP2013213761A (ja) レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
JP6954863B2 (ja) レーダシステム
JP6793478B2 (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP2015141109A (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2000258524A (ja) レーダ装置
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP7152193B2 (ja) レーダ装置
JP7174668B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP6832166B2 (ja) レーダ装置および車速補正方法
WO2022027320A1 (zh) 一种基于雷达信号的发射方法和装置
CN107356919A (zh) 可同时进行长短距离探测的雷达及其长短距离探测方法
JP2009109417A (ja) レーダシステムとレーダ搭載移動体装置
JP2010175289A (ja) レーダ装置、及び障害物検知方法
WO2019059217A1 (ja) レーダー装置
JP2008107158A (ja) 車載用レーダ装置
JP5600464B2 (ja) レーダ装置及びコンピュータプログラム
CN114002677A (zh) 一种分布式雷达
JP2013221893A (ja) レーダ制御装置
JP6980979B2 (ja) レーダ装置および物標検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250