JP2009109417A - レーダシステムとレーダ搭載移動体装置 - Google Patents

レーダシステムとレーダ搭載移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109417A
JP2009109417A JP2007283843A JP2007283843A JP2009109417A JP 2009109417 A JP2009109417 A JP 2009109417A JP 2007283843 A JP2007283843 A JP 2007283843A JP 2007283843 A JP2007283843 A JP 2007283843A JP 2009109417 A JP2009109417 A JP 2009109417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
antenna
transmission
radar system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007283843A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Tomita
直孝 冨田
Kazuhiro Sugafuji
和博 菅藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007283843A priority Critical patent/JP2009109417A/ja
Publication of JP2009109417A publication Critical patent/JP2009109417A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 複数レーダのレーダ信号処理部を共用化しても、目標の距離と相対速度の各アンテナの単位時間当りの検知回数を維持可能とする。
【解決手段】 例えば3個のレーダで、送受切替スイッチ122及びレーダ信号処理部13を共用し、アンテナ切替スイッチ121で各レーダのアンテナAT1〜AT3に切替接続することで、3個のレーダの時分割処理を可能とする。レーダ信号処理部13は、少なくとも各レーダそれぞれの最適中心周波数、最小掃引帯域幅、最小掃引時間、最小FFTサンプル数を互いに同一にして処理する。また、掃引時間をFFTサンプル数で割った単位時間内に、アンテナAT1〜AT3それぞれの要求検知距離範囲と要求耐クラッタ特性を満足する送信パルスと受信サンプル列が必要な時間間隔以上離れて配列されるように、時分割でスイッチ121,122を切替制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば車載レーダのように、主に移動体搭載用として好適なレーダシステムに係り、特に連続波に周波数変調を施した送信信号を送信してその反射波を受信し、送信信号の一部をローカル信号として受信信号を周波数変換したベースバンド信号の周波数から目標の距離と相対速度を計測するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式またはその送信信号をパルス化して送受信を断続的に切替えるFMICW(Frequency Modulated Interrupted Continuous Wave)方式の複数のレーダを用いて互いに異なる方向に対して周囲に存在する目標探索を行うレーダシステムと、このレーダシステムを搭載するレーダ搭載移動体装置に関する。
近年、車両の衝突防止を目的として、移動中に周囲の物体の位置及び相対速度をリアルタイムに計測する車両搭載用センサの開発が進められ、その一つとしてFMCW方式またはFMICW方式によるレーダが実用化されている。従来の車載レーダシステムとしては、長距離前方用レーダ1個、短距離側方用レーダ2個を搭載したものが提供されているが、まだ開発途上にあり、特に計測精度の向上、低価格化、小型軽量化の実現が要望されている。
すなわち、上記の車載レーダシステムでは、複数のレーダのアンテナパターンが一部重なるため、各レーダの受信サンプルおよびその近傍で、他のレーダの送信が行われないように精度良く同期を取らないと、アイソレーション不足で受信感度が悪くなる。
さらに、アップスイープとダウンスイープの同期が取れていないと、干渉のために受信感度が悪くなる。その対策としては、アップスイープとダウンスイープの同期を取るか、同期は取らずに、特許文献1に示されるような並走する車のレーダとの干渉対策と同様に、受信信号と送信信号の両方の振幅を掃引周期の初期と終期で小さくし、滑らかに中央で大きくなるように振幅変調する。
このような対策を施せば性能上の問題は解決するが、3個のレーダが独立して必要であり、さらにそれらの取付・配線作業、高精度な同期処理を考慮すると、低価格化は極めて困難である。
一方、低価格化の方法としては、例えば単一系統の送信部、受信部、演算部、送受切替部、制御部(以下、レーダ信号処理部と称する)を用いて3個のアンテナに順次切替接続することで、レーダ信号処理部を共用化して時分割で使用する方法がある。しかしながら、この方法では、各アンテナの掃引時間の和で一回りになるので、各アンテナの単位時間当りの検知回数が1/3に減ってしまう。特許文献2も同様に時分割しているので、各アンテナの単位時間当りの検知回数が減ることになる。
特願2007-60590 特開2006-337223公報
以上述べたように、複数のFMCWまたはFMICW方式のレーダを使用すると、それらの取付・配線作業や高精度な同期処理が必要になるので、低価格化が困難であり、個別にレーダを組み込むため、小型軽量化も困難である。一方、複数のFMCWまたはFMICW方式のレーダを個別に組み込む代わりに、単一系統のレーダ信号処理部を複数のアンテナに選択的に切替接続して時分割で使用する方法をとると、目標の距離と相対速度の各アンテナの単位時間当りの検知回数が、レーダ信号処理部を共用しない場合より減ってしまうという問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、複数のFMCWまたはFMICW方式のレーダを使用する場合に、各レーダのレーダ信号処理部を共用化しても、目標の距離と相対速度の各アンテナの単位時間当りの検知回数を共用しない場合と同じようにすることができ、低価格化・小型軽量化と性能向上を同時に実現するレーダシステムと、このレーダシステムを搭載する移動体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るレーダシステムは、連続波に周波数変調を施した送信信号を送信して、目標からの反射波を受信し、前記送信信号の一部をローカル信号として前記受信信号を周波数変換したベースバンド信号の周波数から目標の距離と相対速度の少なくともいずれか一方を計測するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式またはその送信信号をパルス化して送受信を断続的に切替えるFMICW(Frequency Modulated Interrupted Continuous Wave)方式の複数のレーダを用いて互いに異なる方向に対して周囲に存在する目標探索を行うレーダシステムであって、前記複数のレーダそれぞれが、前記送信信号を送信し、前記目標からの反射波を受信するアンテナ部と;前記送信信号を生成して前記アンテナ部に出力する送信部と、前記アンテナ部で得られる前記受信信号を、前記送信信号の一部のローカル信号と混合して前記ベースバンド信号に周波数変換する受信部と、前記ベースバンド信号の周波数から目標の距離と相対速度を演算する演算部と、少なくとも前記送信信号の周波数、前記演算部の演算処理を制御する制御部とを備えるレーダ信号処理部とを具備するものであるとき、前記複数のレーダのうち、それぞれの諸元である、最適中心周波数と、要求距離分解能から決まる最小掃引帯域幅と、要求速度分解能から決まる最小掃引時間と、要求検知距離範囲および要求相対速度範囲から決まる最小FFT(Fast Fourier Transform)サンプル数が同じレーダの、あるいはその一部のレーダの、前記レーダ信号処理部を共用化し、前記レーダ信号処理部を共用化したレーダをそれぞれの運用時に当該レーダのアンテナ部に選択的に切替接続するアンテナ切替部をさらに備え、前記レーダ信号処理部の制御部は、前記アンテナ切替部を、前記掃引時間を前記FFTサンプル数で割った単位時間内に、前記レーダ信号処理部を共用化したレーダそれぞれの前記要求検知距離範囲と要求耐クラッタ特性を満足する送信パルスと受信サンプル列が必要な時間間隔以上離れて配列されるように、時分割で切替制御することを特徴とする。
また、本発明に係るレーダ搭載移動体装置は、上記のレーダシステムを搭載したことを特徴とする。
以上のように構成したことによって、本発明によれば、複数のFMCWまたはFMICW方式のレーダを使用する場合に、各レーダのレーダ信号処理部を共用化しても、目標の距離と相対速度の各アンテナの単位時間当りの検知回数を共用しない場合と同じようにすることができ、低価格化・小型軽量化と性能向上を同時に実現するレーダシステムと、このレーダシステムを搭載する移動体を提供することができる。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明で適用される技術について説明する。
まず図19を参照して、FMCW方式によるレーダの動作を説明する。目標までの距離をR、光速をcとすると、送信信号が目標で反射して戻ってくるまでの遅延時間τは
τ=2・R/c
となる。掃引時間をT、掃引帯域幅をBとすると、遅延時間τによるベースバンド周波数は
±τ・B/T=2・R・B/(c・T)
となる。目標が遠ざかる向きの相対速度をv、送信信号の波長をλとすると、ドップラー周波数は−2・v/λとなる。このため、アップスイープのベースバンド周波数fup
up=−2・B・R/(c・T)−2・v/λ
となり、ダウンスイープのベースバンド周波数fdown
down=2・B・R/(c・T)−2・v/λ
となる。その結果、距離Rと相対速度vは、fupとfdownを使って
R=−c・T・(fup−fdown)/(4・B)
v=−λ・(fup+fdwon)/4
で求まる。また、この時の距離分解能ΔRは
ΔR=c/(2・B)
となり、速度分解能Δvは
Δv=λ/(2・T)
となる。
例えば、77GHz帯の車載レーダに利用した場合、中心周波数fを76.5GHzとすると波長λは3.9mmとなり、要求距離分解能ΔRを0.5mとすると最小掃引帯域幅Bは300MHzとなり、要求速度分解能Δvを3.45km/h(歩行速度程度)とすると最小掃引時間Tは2048μsとなる。長距離前方用レーダの要求検知距離範囲を150m以内、要求相対速度範囲を±300km/h以下とすると、ダウンスイープのベースバンド周波数fdownは189kHz以下となるので、FFTサンプル数Nを1024として周波数範囲±250kHz(=±N/(2・T))を計算する。この場合、150m離れた相対速度±731km/hの目標を検知することができる。
但し、遅延時間τ(=2・R/c)が受信サンプル間隔T/N(=2μs)と同じになる300m離れた目標の反射波を受信できる感度があっても、例えば相対速度が0km/hのときのダウンスイープのベースバンド周波数fdown(=293kHz)はFFTの周波数範囲外となって検知することができない。
尚、要求検知距離範囲の上限150mで要求相対速度範囲の上限±300km/hの目標は、FFTサンプル数Nが同じ1024で、掃引時間を半分のT=1024μsとしても検知することができる。しかしながら、この場合の速度分解能Δvは6.89km/hに下がってしまう。一方、速度分解能Δvが3.45km/hを確保するために、掃引時間Tは2048μsのままでFFTサンプル数をN=2048に増やすと、遅延時間τ=2・R/cが受信サンプル間隔T/N=1μsと同じになる距離150mは要求検知距離範囲の上限と一致する。このため、時間の無駄が無くなり、FFTの周波数範囲は±500kHzに広がるので150m離れた相対速度±2495km/hの目標を検知することができる。
このFMCWレーダは送信波が連続であるために、ある受信サンプルにはあらゆる距離の反射体からの反射波が含まれるので、不要反射体からの反射波であるクラッタ電力が大きい場合や送受信信号のアイソレーションが不十分な場合に誤動作が発生しやすい。この問題を解決する方法として、送信波をパルス化して送受を断続的に切替えるFMICW方式がある。
図20にFMICW方式の一例を示す。このFMICW方式では、リニアFM変調波の送受信を断続的に切り替え、FMCW方式の受信サンプル間隔T/Nに対して送信パルス幅Tt
t =T/(N・K) (K>1)
とし、受信サンプル間隔を送信パルス幅と同じとする。この場合、k番目(k=1,2,…,K)の受信サンプルで受信する距離Rk
c・Tt・(K−1)/2≦Rk ≦c・Tt ・k/2
である。
送受信のアイソレーションが悪い場合は、Kを大きくするか、図21に示す他の例のように、送信パルスをアイソレーション問題の解決に必要な時間間隔Tbだけ前倒しする。この場合、k番目(k=1,2,…,K−1)の受信サンプルで受信する距離Rk
c・{Tt・(K−1)+Tb }/2≦Rk ≦c・(Tt・k+Tb )/2
である。また、受信サンプルk=Kの場合は、送信中のために2・Tbだけ前倒しして、受信する距離RK
c・{Tt・(K−1)−Tb }/2≦RK ≦c・(Tt・K−Tb )/2
とする。受信サンプルk=K−1で受信する距離Rk
c・{Tt・(K−2)+Tb }/2≦Rk ≦c・{T・(K−1)−Tb }/2
である。また、K=1の場合は、送信パルス幅をTt−2・Tbとして、受信する距離R1
c・Tb /2≦R1 ≦c・(Tt−Tb )/2
とする。
例えば、車載レーダの長距離前方用レーダでf=76.5GHz、T=2048μs、B=300MHz、N=1024、K=4、Tb =10nsとすると、表1に示すように、速度分解能Δv=3.45km/h、距離分解能ΔR=0.5m、要求検知距離範囲の上限150mで相対速度±731km/hまでを検知することができる。そして、各受信サンプルの最大検知距離Rmax、最小検知距離Rminは表1に示すようになり、受信サンプルk=3,4は要求検知距離範囲外なのでFFT処理をする必要がない。
Figure 2009109417
例えば、車載レーダの長距離前方用レーダでf=76.5GHz、T=2068μs、B=300MHz、N=2048、K=4、Tb=10nsとすると、各受信サンプルの最大検知距離Rmax、最小検知距離Rminは表2に示すようになり、各受信サンプルが受け持つ距離は表1に示す距離の約半分になるので、表1の場合より耐クラッタ特性が向上する。また、受信サンプルk=4の場合の距離Rmax=150mは要求検知距離範囲の上限と一致するため時間の無駄が無くなり、150m離れた相対速度±2471km/hの目標を検知することができる。
Figure 2009109417
ここで、短距離側方用レーダを、例えば表1の長距離前方レーダと同じ距離分解能ΔR=0.5m、速度分解能Δv=3.45km/hとするためには、同じ掃引帯域幅B=300MHz、掃引時間T=2048μsとする必要がある。例えば、短距離側方用レーダの要求検知距離範囲が長距離前方用レーダの1/2程度の場合、表1の条件では受信サンプルk=1、表2の条件では受信サンプルk=1,2だけをFFT処理すればよい。
例えば図22に示すように、車両Aに搭載され、長距離前方用レーダ1個、短距離側方用レーダ2個を備えるレーダシステムを想定する。このような複数レーダの使用状況では、各アンテナ1〜3のビームパターンが一部重なる。このため、各レーダの受信サンプルおよびその近傍で、他のレーダが送信を行わないように精度良く同期を取らないと、アイソレーション不足で受信感度が悪くなる。さらに、アップスイープとダウンスイープの同期が取れていないと、干渉が生じて受信感度が悪くなる。
その対策としては、例えば背景技術で述べたように、各レーダの受信サンプルおよびその近傍で他のレーダが送信を行わないように精度良く同期を取り、アップスイープとダウンスイープの同期を取るか同期は取らずに受信信号と送信信号の両方の振幅を掃引周期の初期と終期で小さくして滑らかに中央で大きくなるように振幅変調する。但し、この対策方法では基本的に少なくとも3個のレーダが必要で、さらにそれらの取付・配線作業、高精度な同期処理を考慮すると低価格化は極めて困難である。
図22のレーダシステムにおける低価格化の方法としては、1系統の送信部、受信部、演算部、送受切替スイッチ部、制御部で構成されるレーダ信号処理部を共用化し、高周波スイッチで3個のアンテナ1〜3に切替接続することで時分割処理する方法がある。しかし、例えば図23に示すように、アンテナ1〜3の掃引時間の和6・Tで一回りになるので、各アンテナの単位時間当りの検知回数が1/3に減ってしまう。
そこで、本発明に係るレーダシステムでは、複数のFMCWまたはFMICW方式のレーダを使用する場合に、各レーダのレーダ信号処理部を共用化しても、目標の距離と相対速度の各アンテナの単位時間当りの検知回数を共用しない場合と同じようにする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るレーダシステムの一実施形態を示すブロック構成図である。このレーダシステムは、互いに異なる方向を受け持つn(nは任意の自然数で、本実施形態ではn=3とする)個のレーダのアンテナAT1〜AT3を備えるアンテナ部11と、アンテナAT1〜AT3のいずれかを選択するためのアンテナ切替スイッチ121及び送受切替を行う送受切替スイッチ122を備える切替部12と、後述の構成によるレーダ信号処理部13とを備える。
上記レーダ信号処理部13は、送信信号を生成する送信部131と、送信信号の一部をローカル信号として受信信号をベースバンド周波数に周波数変換する受信部132と、ベースバンド信号の周波数から目標の相対速度と距離を演算する演算部133と、送信部131及び受信部132のON/OFF制御、送信部131に対する周波数制御、切替部12の各スイッチ121,122の切替制御を行う制御部134とを備える。
図2は送信部131と受信部132の具体的な構成を示すブロック構成図である。
上記送信部131は、制御部134からの周波数制御電圧で発振周波数を制御できる発振器1311と、その出力信号の一部を受信部132のローカル信号に取り出すための分配器1312と、送信信号を増幅する電力増幅器1313とを備える。そして、制御部134からのON/OFF制御電圧で電力増幅器をON/OFFして送受のアイソレーションを高くする。
上記受信部132は、受信信号を増幅する低雑音増幅器1321と、受信信号をベースバンド信号に周波数変換するミキサー1322とを備える。そして、制御部134からのON/OFF制御電圧で低雑音増幅器1321をON/OFFして送受のアイソレーションを高くする。
すなわち、この実施形態のシステムでは、3個のレーダで、送受切替スイッチ122及びレーダ信号処理部13を共用し、アンテナ切替スイッチ121で3個のアンテナAT1〜AT3に切替接続することで、3個のレーダの時分割処理を可能とする。レーダ信号処理部13は、少なくとも3個のレーダそれぞれの諸元である、最適中心周波数と、要求距離分解能から決まる最小掃引帯域幅と、要求速度分解能から決まる最小掃引時間と、要求検知距離範囲および要求相対速度範囲から決まる最小FFT(Fast Fourier Transform)サンプル数とを互いに同一にして処理する。また、掃引時間をFFTサンプル数で割った単位時間内に、アンテナAT1〜AT3それぞれの要求検知距離範囲と要求耐クラッタ特性を満足する送信パルスと受信サンプル列が必要な時間間隔以上離れて配列されるように、時分割でスイッチ121,122を切替制御する。
上記のように送受切替スイッチ122及びレーダ信号処理部13を共用化した構成にすることで、各レーダの時分割処理において、掃引時間をFFTサンプル数で割った単位時間内に、アンテナAT1〜AT3それぞれの要求検知距離範囲と要求耐クラッタ特性を満足する送信パルスと受信サンプル列が必要な時間間隔以上離れて配列されるため、目標の距離と相対速度の各アンテナの単位時間当りの検知回数を共用しない場合と同じようにすることができる。これによって、低価格化・小型軽量化と性能向上を同時に実現することができる。
(第1の実施例)
上記構成において、第1の実施例の処理動作を図3及び図4を参照して説明する。
図3は処理動作のタイミングを示し、図4は車両Aに搭載される3個のレーダのアンテナパターンを示しており、アンテナAT1は長距離前方用、アンテナAT2は短距離側方用(右側)、アンテナAT3は短距離側方用(左側)として用いられる。3個のアンテナAT1〜AT3の下記パラメータは互いに同じで、それぞれ最適中心周波数f=76.5GHz、最小掃引帯域幅B=300MHz、最小掃引時間T=2048μs、最小FFTサンプル数N=1024とする。
図3において、送信1と受信11と受信12ではアンテナAT1に切り替えられ、送信2と受信21ではアンテナAT2に切り替えられ、送信3と受信31ではアンテナAT3に切り替えられる。長距離前方用アンテナAT1の最大検知距離R12maxを150mとし、短距離側方用アンテナAT2とアンテナAT3の最大検知距離R21max,R31maxを30m、アイソレーション問題の解決に必要な時間間隔Tb1を10nsとすると、各送信パルス幅Tt1,Tt2
t1=R12max/c−Rb1/2=495ns
t2=Tt3=2・R21max/c−Tb1=190ns
となり、時間間隔Tb2
b2=T/N−2・Tt1−2・Tt2−5・Tb1=580ns
となり、各受信サンプルの検知距離は表2と同様な計算から表3に示すようになる。
Figure 2009109417
表3から明らかなように、本実施形態のシステムでは、アンテナパターンが一部重なっているが、各アンテナAT1〜AT3のアップスイープとダウンスイープの同期はとれており、各受信サンプルと各送信パルスは少なくてもアイソレーション問題の解決に必要な時間間隔は離れているので、それらによって受信感度が悪くなることはない。また、アンテナパターンが重なっているのは一部だけなので、耐クラッタ特性にも殆ど影響しない。
例えば、長距離前方用レーダと短距離側方用レーダの中心周波数がf=76.7GHzの状態の時に、側方から近付いてきた車のレーダの送信信号の周波数が同じ76.7GHzと言う様に妨害波が発生し始めたら、短距離側方用レーダの周波数を例えばf=76.5GHzとする。この時、長距離前方用レーダも同じ中心周波数f=76.5GHzとする。掃引帯域幅B=300MHzにおける距離分解能ΔRは0.5mであるが、例えば長距離前方用アンテナAT1の要求距離分解能が1mの場合(最小掃引帯域幅Bは150MHz)、表3に示すように同じ掃引帯域幅B=300MHzとする。掃引時間T=2048μsにおける速度分解能Δvは3.45km/hであるが、例えば長距離前方用アンテナAT1の要求速度分解能が6.9km/hの場合(最小掃引時間Tは1024μs)、表3に示すように同じ掃引時間T=2048μsとする。
FFTサンプル数N=1024において短距離側方用アンテナAT2の最大検知距離R21max=30mで検知できる最大相対速度は±1558km/hであるが、その要求相対速度範囲が±300km/hの場合(最小FFTサンプル数Nは512)、表3に示すように同じFFTサンプル数N=1024とする。短距離側方用アンテナAT2に必要なFFTサンプル数Nは512なので、送信パルスと受信サンプルを一つおきに間引きする。そして、間引きした送信パルスと受信サンプルを他のアンテナに切替える。
(第2の実施例)
上記レーダシステムの第2の実施例として、図5に示す処理動作のタイミング関係を参照してその動作を説明する。
本実施例では、表3の長距離前方用アンテナ11と比べて、送信1のパルス幅を半分のTt1=247.5ns、受信サンプル数を2倍の4にして、表4に示すように各受信サンプルが受け持つ距離を表3の半分にしている。したがって、アンテナAT1の耐クラッタ特性は表3の場合より表4の場合の方がよい。
Figure 2009109417
(第3の実施例)
上記レーダシステムの第3の実施例として、図6に示す処理動作のタイミング関係を参照してその動作を説明する。
本実施例では、表3の各送信パルス幅と受信サンプル数は変えずに入れ子にすることによって、FFTサンプル数を2倍のN=2048としている。したがって、表5に示すように長距離前方用アンテナAT1の最大検知距離R12max=150mで検知できる最大相対速度は±2471km/hになる。
Figure 2009109417
(第4の実施例)
上記レーダシステムの第4の実施例として、図7に示す処理動作のタイミング関係を参照してその動作を説明する。
本実施例は、例えば高速道路の左カーブで、図8に示すように長距離前方用の3個のアンテナAT1〜AT3を切り替えてビームを振り、短距離側方用の2個のアンテナAT4,AT5と組み合わせる例である。この場合、長距離前方用の3個のアンテナAT1〜AT3も入れ子にするために、それらの送信パルス幅も少しずつ異なり、例えば受信21と受信12などの受信サンプル間の時間間隔をTb2=20nsとすると、表6に示すように各アンテナAT1〜AT5の最大検知距離はそれぞれR12max=150m、R22max=138m、R32max=120m、R41max=R51max=25mとなる。
Figure 2009109417
(第5の実施例)
上記レーダシステムの第5の実施例として、図9に示す処理動作のタイミング関係を参照してその動作を説明する。
本実施例は、例えば図10に示すように四方を見渡せる場所にアンテナAT1〜AT4を取り付けて、長距離前方用アンテナAT1、中距離後方用アンテナAT2、短距離側方用アンテナAT3、AT4に切り替える例である。この場合の各アンテナAT1〜AT4の最大検知距離は、表7に示すようにR14max=150m、R22max=64m、R31max=R41max=24mとなる。
Figure 2009109417
(他の実施例)
上記レーダシステムにおいて、アンテナの少なくても一部をモノパルスアンテナにして、ビーム内の目標の角度も検知するようにしてもよい。また、上記レーダシステムにおいて、複数のアンテナで検知した目標の距離や相対速度や角度の少なくても一部を使って目標の距離、相対速度、角度を演算することによって、検知精度の向上を図ることができる。
また、例えば真直ぐな高速道路では、表3のレーダシステム、左カーブでは表6のレーダシステムというように変更するようにしてもよい。その変更は手動で行うようにしてもよいが、例えば図11に示す流れ図のように、前方車両の距離・角度・速度などのレーダシステム内情報(S1)とハンドル・速度・カーナビゲーターなどのレーダシステム外情報(S2)に基づいて、進行方向を予測・認識し(S3)、直進かカーブかの判断(S4)に応じて表3あるいは表6のレーダシステム(S5,S6)に自動的に変更するようにすれば、運転者の労力が軽減され、いっそう効果的である。
また、上記FMICWレーダシステムを2つ以上一体化し、各システムのレーダ信号処理部を共用化して、2つの場合ならば図12に示すようにモード1とモード2を時分割で処理するというように、個数に合わせて時分割処理するようにしてもよい。あるいは、FMCWレーダシステムを1つ以上とFMICWレーダシステムを1つ以上を一体化し、それぞれのレーダ信号処理部を共用化して、適宜時分割処理することも可能である。
また、低価格化・軽薄短小化のために、例えば図1の3個のアンテナを一体構造にすることも有効である。図13に1つのレーダの構造例を示す。図13において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は裏面図である。
このアンテナは、両面に導体箔を貼り付けた誘電体基板21に、スロットアンテナ22のアレイとそれらとレーダ信号処理部23を接続するポスト導波管路24を形成した、レーダ信号処理部一体型の平面アンテナである。例えば、ビームをアンテナの面に垂直にするためには、各スロットアンテナの位相が揃うようにポスト導波管路24の長さを設定する。また、位相を変えればビームの向きを例えば右に振ることができる。図14は本発明に係るレーダシステムの構造の一例で、切替部12及びレーダ信号処理部13はアンテナAT1に実装し、アンテナAT2とアンテナAT3には同軸ケーブルで接続する。図15は本発明に係るレーダシステムの構造の他の例で、3個のアンテナAT1〜AT3を一体構造にしている。すなわち、一枚の基板111にスロットアンテナ112による3つの平面アンテナAT1〜AT3を形成し、レーダ信号処理部13を、切替部12を介して各アンテナAT1〜AT3にポスト導波管路113で接続する。
また、FMCW方式あるいはFMICW方式の送信波の周波数をステップ状に変化させるステップチャープ方式を採用する場合にも実施可能である。また、上記FMICWレーダシステムと送信タイミングを基準とした受信信号の遅延時間から目標距離を得るパルスレーダを組み合わせることで、検知精度を向上させることも可能である。また、図16に示すように送受切替スイッチとアンテナ切替スイッチを一体化したスイッチ123,124を用いてもよい。
また、図1に示した送受切替スイッチ122を図17に示すようにサーキュレータ125に替えてもよい。
また、図1では、アンテナ部11に送受共用アンテナを用いるものとして説明したが、図18に示すように、アンテナ部11において、送信用アンテナATT1〜ATT3と受信用アンテナATR1〜ATR3とを個別に備えるようにしてもよい。この場合、切替部12としては、送信信号の送信先アンテナを切り替えるスイッチ126と、受信信号の取得先アンテナを切り替えるスイッチ127を設ければよい。
また、上記実施形態では、距離及び相対速度を検知するものとして説明したが、距離だけを検知して、相対速度は検知しないようにしてもよい。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係るレーダシステムの一実施形態を示すブロック構成図。 図1に示すレーダシステムの送信部と受信部の具体的な構成を示すブロック構成図。 図1に示すレーダシステムが適用される第1の実施例として、長距離前方1個と短距離側方2個のアンテナを切替える場合の送受切替タイミングを示すタイミング波形図。 上記第1の実施例の車載時の各アンテナのパターンを示す概念図。 本発明に係るレーダシステムの第2の実施例の送受切替タイミングを示すタイミング波形図。 本発明に係るレーダシステムの第3の実施例の送受切替タイミングを示すタイミング波形図。 本発明に係るレーダシステムの第4の実施例の送受切替タイミングを示すタイミング波形図。 上記第4の実施例の車載時の各アンテナのパターンを示す概念図。 本発明に係るレーダシステムの第5の実施例の送受切替タイミングを示すタイミング波形図。 上記第5の実施例の車載時の各アンテナのパターンを示す概念図。 本発明に係る他の実施例として、状況の変化を予測・認識してレーダシステムの特性を自動変更する場合の処理の流れを示すフローチャート。 本発明に係る他の実施例として、複数のレーダシステムを一体化して一部供用化した場合の時分割処理する様子を示すタイミング波形図。 1つのレーダの構造例を示す構成図。 本発明に係るレーダシステムの構造の一例を示す図。 本発明に係るレーダシステムの構造の他の例を示す図。 本発明に係るレーダシステムに送受切替スイッチとアンテナ切替スイッチを一体化した構造を持つスイッチを用いた場合の構成を示すブロック構成図。 本発明に係るレーダシステムに送受切替スイッチに代わってサーキュレータを用いた場合の構成を示すブロック構成図。 本発明に係るレーダシステムにおいて、アンテナ部が送信用アンテナと受信用アンテナを個別に備える場合の構成を示すブロック構成図。 本発明で適用されるFMCW方式の動作説明図。 本発明で適用されるFMICW方式の一例の動作説明図。 本発明で適用されるFMICW方式の他の例の動作説明図。 上記FMICWレーダを3個車載したときの各アンテナのパターンを示す概念図。 図22に示すレーダシステムにおいて、アンテナ3個に切替えて時分割する場合の従来の処理動作を説明するためのタイミング波形図。
符号の説明
11…アンテナ部、AT1〜ATn…アンテナ、ATT1〜ATT3…送信用アンテナ、ATR1〜ATR3…受信用アンテナ、111…誘電体基板、112…スロットアンテナ、113…ポスト導波管路、12…切替部、121…アンテナ切替スイッチ、122…送受切替スイッチ、123,124…送受切替/アンテナ切替スイッチ、125…サーキュレータ、126…送信先切替スイッチ、127…取得先切替スイッチ、13…レーダ信号処理部、131…送信部、1311…発振器、1312…分配器、1313…電力増幅器、132…受信部、1321…低雑音増幅器、1322…ミキサー、133…演算部、134…制御部、21…誘電体基板、22…スロットアンテナ、23…レーダ信号処理部、24…ポスト導波管路、A…車両。

Claims (23)

  1. 連続波に周波数変調を施した送信信号を送信して、目標からの反射波を受信し、前記送信信号の一部をローカル信号として前記受信信号を周波数変換したベースバンド信号の周波数から目標の距離と相対速度の少なくともいずれか一方を計測するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式またはその送信信号をパルス化して送受信を断続的に切替えるFMICW(Frequency Modulated Interrupted Continuous Wave)方式の複数のレーダを用いて互いに異なる方向に対して周囲に存在する目標探索を行うレーダシステムであって、
    前記複数のレーダそれぞれが、
    前記送信信号を送信し、前記目標からの反射波を受信するアンテナ部と;
    前記送信信号を生成して前記アンテナ部に出力する送信部と、前記アンテナ部で得られる前記受信信号を、前記送信信号の一部のローカル信号と混合して前記ベースバンド信号に周波数変換する受信部と、前記ベースバンド信号の周波数から目標の距離と相対速度を演算する演算部と、少なくとも前記送信信号の周波数、前記演算部の演算処理を制御する制御部とを備えるレーダ信号処理部と
    を具備するものであるとき、
    前記複数のレーダのうち、それぞれの諸元である、最適中心周波数と、要求距離分解能から決まる最小掃引帯域幅と、要求速度分解能から決まる最小掃引時間と、要求検知距離範囲および要求相対速度範囲から決まる最小FFT(Fast Fourier Transform)サンプル数が同じレーダの、あるいはその一部のレーダの、前記レーダ信号処理部を共用化し、
    前記レーダ信号処理部を共用化したレーダをそれぞれの運用時に当該レーダのアンテナ部に選択的に切替接続するアンテナ切替部をさらに備え、
    前記レーダ信号処理部の制御部は、前記アンテナ切替部を、前記掃引時間を前記FFTサンプル数で割った単位時間内に、前記レーダ信号処理部を共用化したレーダそれぞれの前記要求検知距離範囲と要求耐クラッタ特性を満足する送信パルスと受信サンプル列が必要な時間間隔以上離れて配列されるように、時分割で切替制御することを特徴とするレーダシステム。
  2. 前記複数のレーダのうち、前記最適中心周波数が同じでないレーダの、あるいはその一部のレーダの、中心周波数を統一して同じとすることを特徴とする請求項1記載のレーダシステム。
  3. 前記複数のレーダのうち、前記要求距離分解能から決まる前記最小掃引帯域幅が同じでないレーダの、あるいはその一部のレーダの、掃引帯域幅を、一番広い掃引帯域幅に合わせてあるいはさらに広い帯域幅で統一して同じとすることを特徴とする請求項1記載のレーダシステム。
  4. 前記複数のレーダのうち、前記要求速度分解能から決まる前記最小掃引時間が同じでないレーダの、あるいはその一部のレーダの、掃引時間を一番長い掃引時間に合わせてあるいはさらに長い掃引時間で統一して同じとすることを特徴とする請求項1記載のレーダシステム。
  5. 前記複数のレーダのうち、前記要求検知距離範囲および前記要求相対速度範囲から決まる前記最小FFTサンプル数が同じでないレーダの、あるいはその一部のレーダの、FFTサンプル数を一番多いFFTサンプル数に合わせてあるいはさらに多いFFTサンプル数で統一して同じとすることを特徴とする請求項1記載のレーダシステム。
  6. 前記統一によりFFTサンプル数が必要以上となるレーダのアンテナについては、送信パルスと受信サンプルを間引きすることを特徴とする請求項5記載のレーダシステム。
  7. 前記間引きした送信パルスと受信サンプルを他のアンテナに振り替えることを特徴とする請求項6記載のレーダシステム。
  8. 前記複数のレーダのアンテナ部の全部または一部は、モノパルスアンテナであり、前記レーダ信号処理部は前記モノパルスアンテナのビーム内の目標の角度を検知することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載のレーダシステム。
  9. 前記レーダ信号処理部は、二つ以上のアンテナ部の受信信号から検知した目標の距離、相対速度の少なくても一部を使って前記目標の距離、相対速度の少なくても一部を演算することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載のレーダシステム。
  10. 前記レーダ信号処理部は、二つ以上のアンテナ部の受信信号から検知した目標の距離、相対速度、角度の少なくても一部を使って前記目標の距離、相対速度、角度の少なくても一部を演算することを特徴とする請求項8記載のレーダシステム。
  11. 前記最適中心周波数あるいは前記要求距離分解能あるいは前記要求速度分解能あるいは前記要求検知距離範囲あるいは前記要求相対速度範囲あるいは前記要求耐クラッタ特性あるいは目標の位置・動きあるいは妨害波の変化に合わせて、前記中心周波数あるいは前記掃引帯域幅あるいは前記掃引時間あるいは前記FFTサンプル数あるいは前記レーダ信号処理部を共用化する前記アンテナの選定状況あるいは前記送信パルスあるいは前記受信サンプル列あるいは前記配列を変更することを特徴とする請求項1乃至7及び9のいずれか記載のレーダシステム。
  12. 前記最適中心周波数あるいは前記要求距離分解能あるいは前記要求速度分解能あるいは前記要求検知距離範囲あるいは前記要求相対速度範囲あるいは前記要求耐クラッタ特性あるいは目標の位置・動きあるいは妨害波の変化に合わせて、前記中心周波数あるいは前記掃引帯域幅あるいは前記掃引時間あるいは前記FFTサンプル数あるいは前記レーダ信号処理部を共用化する前記アンテナの選定状況あるいは前記送信パルスあるいは前記受信サンプル列あるいは前記配列あるいは前記モノパルスアンテナの使用状況を変更することを特徴とする請求項8または10記載のレーダシステム。
  13. 前記目標の位置・動きと、妨害波と、クラッタの状況と、被搭載移動体で得られる運転・操縦に関する情報の全部またはその一部に基づいて前記変化を予測・認識して前記変更を自動的に実施することを特徴とする請求項11または12記載のレーダシステム。
  14. 前記FMICWレーダシステムを2つ以上一体化して、前記レーダ信号処理部を共用化して時分割にすることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか記載のレーダシステム。
  15. 前記FMCWレーダシステムを1つ以上と前記FMICWレーダシステムを1つ以上一体化して、少なくともいずれかのレーダシステムの前記レーダ信号処理部を共用化して時分割にすることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか記載のレーダシステム。
  16. 前記複数のレーダそれぞれのアンテナ部の少なくても一部を一体構造にしたことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか記載のレーダシステム。
  17. 前記FMCW方式または前記FMICW方式の送信波の周波数をステップ状に変化させるステップチャープ方式とすることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか記載のレーダシステム。
  18. さらに他の方式のレーダを一つ以上含むことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか記載のレーダシステム。
  19. さらに、前記送信部から出力される送信信号を前記アンテナ部に導出する送信状態と、前記アンテナ部で得られた受信信号を前記受信部に導出する受信状態とを選択的に切り替える送受切替部を備え、
    前記制御部は前記送受切替部を予め決められたタイミングで切替制御することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか記載のレーダシステム。
  20. 前記送受切替部と前記アンテナ切替部を混合したことを特徴とする請求項19記載のレーダシステム。
  21. 前記送受切替部にサーキュレータを用いることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか記載のレーダシステム。
  22. 前記複数のレーダそれぞれのアンテナ部は、送信用アンテナと受信用アンテナを備えることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか記載のレーダシステム。
  23. 連続波に周波数変調を施した送信信号を送信して、目標からの反射波を受信し、前記送信信号の一部をローカル信号として前記受信信号を周波数変換したベースバンド信号の周波数から目標の距離と相対速度を計測するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式またはその送信信号をパルス化して送受信を断続的に切替えるFMICW(Frequency Modulated Interrupted Continuous Wave)方式の複数のレーダを用いて互いに異なる方向に対して周囲に存在する目標探索を行うレーダシステムが搭載される移動体装置であって、
    前記レーダシステムは、請求項1乃至22のいずれか記載のレーダシステムであることを特徴とするレーダ搭載移動体装置。
JP2007283843A 2007-10-31 2007-10-31 レーダシステムとレーダ搭載移動体装置 Abandoned JP2009109417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283843A JP2009109417A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 レーダシステムとレーダ搭載移動体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283843A JP2009109417A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 レーダシステムとレーダ搭載移動体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109417A true JP2009109417A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40778040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283843A Abandoned JP2009109417A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 レーダシステムとレーダ搭載移動体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009109417A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101076001B1 (ko) 2011-04-26 2011-10-21 삼성탈레스 주식회사 Fmcw 레이더 신호의 대역폭 가변 장치 및 그 방법
KR101188285B1 (ko) 2010-06-09 2012-10-10 재단법인대구경북과학기술원 이동타겟 검출 방법 및 그 장치
JP2013051646A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tokai Rika Co Ltd 時分割多重アダプティブアレーアンテナの信号処理装置
JP5602275B1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-08 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置および車載用レーダ装置に適用される注目ターゲット検出方法
KR101527772B1 (ko) * 2014-03-25 2015-06-10 주식회사 에스원 Fmcw 레이더의 타겟 탐색 방법 및 타겟 탐색을 수행하는 fmcw 레이더
JP2015169643A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法
KR101743658B1 (ko) * 2016-12-28 2017-06-07 (주)에스이티시스템 단파 해양 레이더 시스템
CN111007493A (zh) * 2019-12-16 2020-04-14 武汉大学 一种提高海流速度分辨率的时间分段快速傅里叶变换方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136647A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
JPH0933637A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp レーダ装置
JP2000284047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Denso Corp レーダ装置
JP2003315448A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Denso Corp ホログラフィックレーダ
WO2006013614A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーダ装置
WO2007020704A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 目標物検出方法及び目標物検出装置
JP2008286696A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136647A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
JPH0933637A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp レーダ装置
JP2000284047A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Denso Corp レーダ装置
JP2003315448A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Denso Corp ホログラフィックレーダ
WO2006013614A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーダ装置
WO2007020704A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 目標物検出方法及び目標物検出装置
JP2008286696A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101188285B1 (ko) 2010-06-09 2012-10-10 재단법인대구경북과학기술원 이동타겟 검출 방법 및 그 장치
KR101076001B1 (ko) 2011-04-26 2011-10-21 삼성탈레스 주식회사 Fmcw 레이더 신호의 대역폭 가변 장치 및 그 방법
JP2013051646A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tokai Rika Co Ltd 時分割多重アダプティブアレーアンテナの信号処理装置
JP5602275B1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-08 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置および車載用レーダ装置に適用される注目ターゲット検出方法
JP2014215044A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置および車載用レーダ装置に適用される注目ターゲット検出方法
JP2015169643A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法
KR101527772B1 (ko) * 2014-03-25 2015-06-10 주식회사 에스원 Fmcw 레이더의 타겟 탐색 방법 및 타겟 탐색을 수행하는 fmcw 레이더
KR101743658B1 (ko) * 2016-12-28 2017-06-07 (주)에스이티시스템 단파 해양 레이더 시스템
CN111007493A (zh) * 2019-12-16 2020-04-14 武汉大学 一种提高海流速度分辨率的时间分段快速傅里叶变换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303964B2 (ja) レーダ装置
JP3746235B2 (ja) 距離計測装置
JP4905457B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
US9244164B2 (en) Method for unambiguously determining a range and/or a relative speed of an object, driver assistance device and motor vehicle
JP4551145B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP6194405B2 (ja) 盲点検知を備えた車両レーダシステム
US7764221B2 (en) Apparatus and method for determination of a direction to an object
JP2768439B2 (ja) Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
USRE36819E (en) Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
JP4446931B2 (ja) レーダ装置
JP4769684B2 (ja) 電子走査式レーダ装置
JP2009109417A (ja) レーダシステムとレーダ搭載移動体装置
JP5552212B2 (ja) レーダー装置
JP2003270336A (ja) 周波数変調連続波レーダを使用して多重オブジェクトを検出する方法及び装置
JP4281632B2 (ja) 物標検出装置
US6943727B2 (en) Length measurement with radar
JP4779704B2 (ja) 物標検出装置および物標検出方法
US11709261B2 (en) Radar device for vehicle, controlling method of radar device and radar system for vehicle
JP2021513655A (ja) レーダセンサによる点目標の横速度またはデカルト速度の推定
JP2010175471A (ja) レーダ装置
CN112526504A (zh) 根据变化的雷达脉冲重复时间的对象距离和速度检测
JP2014145731A (ja) 物標検出装置及び物標検出方法
US11493596B2 (en) Estimation of cartesian velocities of extended radar objects using a radar sensor
JP3620459B2 (ja) レーダ装置
JP2006058135A (ja) 移動物体検出装置及び移動物体検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120208