JP7152193B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7152193B2
JP7152193B2 JP2018109498A JP2018109498A JP7152193B2 JP 7152193 B2 JP7152193 B2 JP 7152193B2 JP 2018109498 A JP2018109498 A JP 2018109498A JP 2018109498 A JP2018109498 A JP 2018109498A JP 7152193 B2 JP7152193 B2 JP 7152193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
transmission
transmitting
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211388A (ja
Inventor
勝之 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018109498A priority Critical patent/JP7152193B2/ja
Priority to US16/354,745 priority patent/US11069987B2/en
Publication of JP2019211388A publication Critical patent/JP2019211388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152193B2 publication Critical patent/JP7152193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
従来、MIMO(Multiple Input Multiple Output)レーダが知られている。MIMOレーダにおいては、M個の素子のアレーアンテナで電波が送信され、L個の素子のアレーアンテナでターゲットによって反射された電波が受信されることにより、L×M素子の仮想アレーアンテナで受信されたデータが生成される(例えば特許文献1参照)。
特開2017-191033号公報
ところで、レーダ装置に対する検知エリアの要求は使用目的によって異なる。例えば、自車両が出庫する予定の進路上の左右から接近する他車両を検知して運転者等に注意喚起を促すシステム(例えばRCTA:Rear Cross Traffic Alert System)にレーダ装置が利用される場合、当該レーダ装置は近距離広角エリアを検知できることが望まれる。また、隣接車線へと車両を自動で移動させるシステム(例えばLCA:Lane Change Assist)にレーダ装置が利用される場合、当該レーダ装置は遠距離狭角エリアを検知できることが望まれる。
送信アンテナから送信されるビームの形状は、要求される検知距離や検知角度範囲に応じて異ならせる必要がある。しかし、MIMOレーダにおいては、受信用の仮想アレイアンテナを構成するために、複数用いる送信アンテナの特性を同じにする必要がある。このために、従来においては、要求される検知距離や検知角度範囲に応じた送信ビーム形状を得るために、要求に応じて個別にMIMOレーダを製作する必要があった。
本発明は、レーダ装置において、検知エリアの切替えと仮想アレイアンテナの生成とを両立することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のレーダ装置は、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより生成した仮想アンテナを含む、受信アレイアンテナを有するレーダ装置であって、送信アンテナから送信する送信波を制御する送信制御部を備え、複数の前記送信アンテナは、所定の第1間隔をあけて配置される少なくとも2つの前記送信アンテナを備える第1送信アンテナ群と、前記第1送信アンテナ群を1つのアンテナとみなした合成アンテナに対して所定の第2間隔をあけて配置される少なくとも1つの前記送信アンテナを備える第2送信アンテナ群と、を含み、前記送信制御部は、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナを独立して制御する第1モードと、前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群とを独立して制御する第2モードと、を切替え可能である構成(第1の構成)になっている。
上記第1の構成のレーダ装置において、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナは互いに略同一のアンテナ特性を有し、前記合成アンテナと、一つのアンテナとみなした際の前記第2送信アンテナ群とは互いに略同一のアンテナ特性を有する構成(第2の構成)であることが好ましい。
上記第1又は第2の構成のレーダ装置において、前記第2送信アンテナ群は、当該第2送信アンテナ群を一つのアンテナとみなした際に、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナの開口面積に前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナの数を乗じて得られる開口面積を有する構成(第3の構成)であることが好ましい。
上記第1から第3のいずれかの構成のレーダ装置において、前記送信制御部は、前記送信波を送信するための所定の送信パターンを複数種類有し、前記第1モードでは、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナに対してそれぞれ、前記送信パターンから1つを割当てて制御し、前記第2モードでは、前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群に対してそれぞれ、前記送信パターンから1つを割り当てて制御する構成(第4の構成)であることが好ましい。
上記第4の構成のレーダ装置において、複数種類の前記所定の送信パターンは、送信のONとOFFのタイミングが互いにずれたパターンを含む構成(第5の構成)であってよい。
上記第4の構成のレーダ装置において、複数種類の前記所定の送信パターンは、送信時の位相変調のパターンが互いに異なるパターンを含む構成(第6の構成)であってよい。
上記第1から第6のいずれかの構成のレーダ装置において、前記第2送信アンテナ群は、前記送信制御部によって互いに独立して制御可能な複数の前記送信アンテナを1つのアンテナとみなした合成アンテナである構成(第7の構成)であってよい。
上記第1から第7のいずれかの構成のレーダ装置において、複数の前記仮想アンテナは、前記第1モードと前記第2モードとのいずれにおいても所定方向に等間隔に並ぶ構成(第8の構成)であることが好ましい。
本発明によると、レーダ装置において、検知エリアの切替えと仮想アレイアンテナの生成とを両立することができる。
レーダ装置の構成例を示すブロック図 レーダ装置が備えるアンテナの構成を示す模式図 第1モードにおける送信制御を説明するための図 第2モードにおける送信制御を説明するための図 第1モードにおける送信ビーム形状を説明するための図 第2モードにおける送信ビーム形状を説明するための図 第1仮想アレイアンテナの構成を示す図 第2仮想アレイアンテナの構成を示す図 物標データを導出するための信号処理を示すフローチャート レーダ装置が備える送信部の他の構成例を示す図 第1モードにおける送信制御の別例を説明するための図 第2モードにおける送信制御の別例を説明するための図 物標データを導出するための信号処理の別例を示すフローチャート レーダ装置が備えるアンテナの構成の別例を示す模式図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.第1実施形態>
<1-1.レーダ装置の概要>
図1は、本発明の第1実施形態に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。レーダ装置1は、例えば車両、航空機、船舶等の移動体に搭載することができる。本実施形態では、レーダ装置1は、例えば自動車等の車両に搭載されている。以下、レーダ装置1が搭載されている車両のことを自車両と表現する。
レーダ装置1は、他の車両、標識、ガードレール、人等の、自車両の周囲に存在する物標を検知するために用いられる。物標の検知結果は、自車両の記憶装置や、自車両の挙動を制御する車両ECU(Electrical Control Unit)5等に対して出力され、例えば、RCTA、LCA、PCS(Pre-crash Safety System)、AEBS(Advanced Emergency Braking System)などの車両制御に用いられる。
図1に示すように、レーダ装置1は、送信部2と、受信部3と、信号処理装置4と、を備える。なお、レーダ装置1は、いわゆるMIMOレーダ装置である。
送信部2は、信号生成部21と、発振器22と、送信アンテナ23と、切替部SWと、を備える。
信号生成部21と発振器22とは、送信処理部20を構成する。発振器22は、信号生成部21で生成された信号を変調して送信信号を生成する。送信信号は、送信アンテナ23に出力される。送信信号は、後述するミキサ321に対しても分配される。なお、送信信号は、例えば、時間に対して周波数が直線的に漸増と漸減を繰り返すか、又は、漸増および漸減のいずれか一方を繰り返すように変調されたミリ波帯の高周波信号である。前者の高周波信号はFMCW(Frequency Modulation Continuous Wave)方式の信号であり、後者の高周波信号はFCM(First Chirp Modulation)方式の高周波信号である。
送信アンテナ23は、発振器22から出力された送信信号を送信波TWに変換して出力する。本実施形態では、レーダ装置1は複数の送信アンテナ23を備える。図1に示す例では、送信アンテナ23の数は3つである。複数の送信アンテナ23は、例えばマイクロストリップアンテナ等の平面アンテナとして構成できる。各送信アンテナ23は、例えば、所定方向(本実施形態では鉛直方向)に複数並ぶ放射素子を直線状の伝送線路で接続した単位送信アンテナを少なくとも1つ有する構成にできる。送信アンテナ23から自車両の前方や後方等の外部へ送信された送信波TWは、他の車両等の物標で反射されて反射波RWになる。
切替部SWは、発振器22と各送信アンテナ23との間に配置される。切替部SWは、各送信アンテナ23に対して1つずつ設けられる。本実施形態では、切替部SWの数は、送信アンテナ23の数に合わせて3つである。切替部SWは、各送信アンテナ23に対して、送信信号が入力されるオン状態と、送信信号が入力されないオフ状態とを切り替える。切替部SWの動作により、全ての送信アンテナ23に送信信号を入力することと、一部の送信アンテナ23に限定して送信信号を送信することとの両方を行うことができる。
受信部3は、受信アンテナ31と受信処理部32とを備える。本実施形態では、レーダ装置1は複数の受信アンテナ31を備える。図1に示す例では、受信アンテナ31の数は2つである。各受信アンテナ31は、物標からの反射波RWを受信して受信信号を受信処理部32に出力する。複数の受信アンテナ31は、例えばマイクロストリップアンテナ等の平面アンテナとして構成できる。各受信アンテナ31は、例えば、所定方向(本実施形態では鉛直方向)に複数並ぶ受信素子を直線状の伝送線路で接続した単位受信アンテナを少なくとも1つ有する構成にできる。
受信処理部32は、ミキサ321とA/D変換器322とを備える。受信処理部32は、各受信アンテナ31に対して1つずつ設けられる。受信アンテナ31で得られた受信信号は、ローノイズアンプ(図示省略)で増幅された後にミキサ321に送られる。ミキサ321には発振器22からの送信信号も併せて入力され、ミキサ321において送信信号と受信信号とがミキシングされる。これにより、送信信号の周波数と受信信号の周波数との差となるビート周波数を有するビート信号が生成される。ミキサ321で生成されたビート信号は、図示略の同期部によってアンテナ同士でタイミングを合わせてA/D変換器322でデジタルの信号に変換された後に、信号処理装置4に出力される。
なお、相対速度や距離の異なる物標が複数存在する場合、各受信アンテナ31にはフェーズシフト量やドップラシフト量の異なる反射波が複数受信され、ミキサ321から得られるビート信号には各物標に対応した様々な成分が含まれることになる。
信号処理装置4は、各A/D変換器322を介して取り込んだ各ビート信号に基づいて各種の処理を実行する。各種の処理には、後述の仮想アレイアンテナで受信されたデータを生成する処理も含まれる。信号処理装置4は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ41などを含むマイクロコンピュータによって構成できる。信号処理装置4は、演算の対象とする各種のデータを、記憶装置であるメモリ41に記憶する。メモリ41は、例えばRAM(Random Access Memory)などである。
信号処理装置4は、マイクロコンピュータでソフトウェア的に実現される機能として、送信制御部42、フーリエ変換部43、及び、データ処理部44を備える。換言すると、レーダ装置1は送信制御部42を備える。
送信制御部42は、送信アンテナ23から送信する送信波TWを制御する。本実施形態では、送信制御部42は、送信波TWを送信する複数の送信アンテナ23を含む送信部2を制御する。詳細には、送信制御部42は信号生成部21を制御する。また、送信制御部42は、切替部SWにおけるオンオフの制御を行う。
フーリエ変換部43は、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transfer)処理を実行する。FFT処理では、所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(周波数ビンという場合がある)ごとに受信レベルや位相情報が算出される。フーリエ変換部43で算出された情報は、データ処理部44に入力される。
データ処理部44は、ピーク抽出部441および物標データ導出部442を備える。ピーク抽出部441は、フーリエ変換部43によるFFT処理等の結果からピークを検出する。物標データ導出部442は、抽出したピークに基づいて自車両の前方や後方等に存在する物標の物標データを導出する。物標データには、物標までの距離、物標の相対速度、物標の存在する方位が含まれる。物標データ導出部442は、導出した物標データを車両ECU5等に出力する。
<1-2.アンテナ構成>
図2は、本発明の第1実施形態に係るレーダ装置1が備えるアンテナ23、31の構成を示す模式図である。
図2に示すように、複数の送信アンテナ23は、第1送信アンテナ群231と、第2送信アンテナ群232とを含む。第1送信アンテナ群231は、少なくとも2つの送信アンテナ23を備える。本実施形態においては、第1送信アンテナ群231は、2つの送信アンテナ231a、231bを備える。第2送信アンテナ群232は、少なくとも1つの送信アンテナ23を備える。本実施形態では、第2送信アンテナ群232は、1つの送信アンテナ232aを備える。第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bと、第2送信アンテナ群232内の送信アンテナ232aとは同一の平面上に配置される。第1送信アンテナ群231内の2つの送信アンテナ231a、231bは、互いに独立して送信波TWを送信することができる。第2送信アンテナ群232は、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bとは独立して送信波TWを送信することができる。
第1送信アンテナ群231内の少なくとも2つの送信アンテナ23は、所定の第1間隔d1をあけて配置される。本実施形態では、2つの送信アンテナ231a、231bは、水平方向に第1間隔d1をあけて鉛直方向に平行な平面上に配置される。
第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bは互いに同一のアンテナ特性を有する。つまり、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bは、例えば等位相面、送信方向に対するゲインプロファイル・位相プロファイル、ゲインの絶対値などのアンテナに対して記述される種々の特性値や分布が、アンテナ間で互いに同じに構成される。また、アンテナ特性はすべてが一致する必要はなく、一致する項目は設計上適宜決定してよい。例えばゲインの絶対値が異なっていても、アンテナ前段の図示略の増幅器や、アッテネータを組み合わせて補正を行うことにより、同一の特性のアンテナとして使用できる。これにより、第1送信アンテナ群231内の複数の送信アンテナ231a、231bと、複数の受信アンテナ31とを組み合わせて受信用の仮想アレイアンテナを適切に生成することができる。本実施形態では、第1送信アンテナ群231内の全ての送信アンテナ231a、231bは互いに同一のアンテナ特性を有する。詳細には、2つの送信アンテナ231a、231bは、同一の構造を有し、同じアンテナ特性を有する。なお、同一とは、必ずしも厳密に一致する必要があるというわけではなく、設計などの制約で定められる所定の誤差を含んだうえで同一とみなすことが可能ということを言う。以降も、特に言及しない限りにおいては上述のような意味として用いる。
第2送信アンテナ群232は、第1送信アンテナ群231を1つのアンテナとみなした合成アンテナ233に対して所定の第2間隔d2をあけて配置される。合成アンテナとは、複数のアンテナによって形成されるゲインプロファイルなどのアンテナの諸特性に対し、同等の特性を有する1つのアンテナを仮想的に考え、当該仮想的なアンテナと等価に扱われたアンテナのことである。つまり、第1送信アンテナ群231および第2送信アンテナ群232は、それぞれ等価的に合成アンテナAと合成アンテナBとして扱うこともできる。なお、本実施形態では、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bは、合成アンテナ233を構成する場合、同じタイミングで同位相の送信波TWを送信する。本実施形態では、第2送信アンテナ群232は、第1送信アンテナ群231内の全ての送信アンテナ231a、231bを1つのアンテナとみなした合成アンテナ233に対して所定の第2間隔d2をあけて配置される。第2送信アンテナ群232は、第1送信アンテナ群231と同じ平面上に配置される。詳細には、第2送信アンテナ群232は、2つの送信アンテナ231a、231bを1つのアンテナとみなした合成アンテナ233に対して、水平方向に第2間隔d2をあけて配置される。本実施形態では、第2間隔d2は第1間隔d1の4倍である。なお、本実施形態では、合成アンテナ233を構成する場合に、複数の送信アンテナ231a、231bが同相、同タイミングで励振される構成としているが、これは例示にすぎない。例えば、合成アンテナ233を構成するに際して、複数の送信アンテナ231a、231bが異相で励振されてもよい。
合成アンテナ233と、1つのアンテナとみなした際の第2送信アンテナ群232とは、互いに同一のアンテナ特性を有する。すなわち、合成アンテナ233は実質的に第2送信アンテナ群232と同じとみなすことができる。これにより、合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232と、複数の受信アンテナ31とを組み合わせて受信用の仮想アレイアンテナを適切に構成することができる。
本実施形態では、第2送信アンテナ群232は、第2送信アンテナ群232を1つアンテナとみなした際に、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bの開口面積に第1送信アンテナ群232内の送信アンテナ231a、231bの数を乗じて得られる開口面積を有する。このように構成することより、第2送信アンテナ群232のアンテナ特性を、容易に合成アンテナ233のアンテナ特性に合わせることができる。本実施形態では、第2送信アンテナ群232は、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bの開口面積を2倍して得られた開口面積を有する。例えば、2つの送信アンテナ231a、231bのそれぞれが、上述した単位送信アンテナ1つによって構成されるとする。この場合、第2送信アンテナ群232を構成する1つの送信アンテナ232aは、水平方向に第1間隔d1をあけて配置された2つの単位送信アンテナを給電線で接続した構成とすればよい。
本実施形態では、上述のように受信アンテナ31の数は2つである。2つの受信アンテナ31a、31bは、同一の構造を有し、同一のアンテナ特性を有する。2つの受信アンテナ31a、31bは、水平方向に所定の第3間隔d3をあけて鉛直方向に平行な平面上に配置される。本実施形態では、送信アンテナ23と受信アンテナ31とは同一の平面上に配置される。第3間隔d3は、第1間隔d1の2倍である。なお、受信アンテナ31は、例えば第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231b、又は、第2送信アンテナ群232内の送信アンテナ232aと同一の特性でもよいが、異なる特性であってもよい。
<1-3.送信制御>
送信制御部42は、第1モードと第2モードとを切替え可能に設けられる。なお、レーダ装置1がFCM方式である場合を例に、レーダ装置1の送信制御について説明する。
第1モードは、第1送信アンテナ群231についての制御を行う。つまり、第1モードは、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bを独立して制御するモードである。換言すれば、第1モードは、狭い開口面積の送信アンテナを形成し、その結果広い拡がりを持つ送信ビームを形成するモードであり、また第1送信アンテナ群231の送信アンテナ231a、231bを用いて仮想アレイアンテナを生成するモードである。本実施形態では、この際、第2送信アンテナ群232からの送信波TWは送信を停止される。第1モードにおいては、第1送信アンテナ群231内の2つの送信アンテナ231a、231bの一方である一方側送信アンテナ231aと、2つの送信アンテナ231a、231bの他方である他方側送信アンテナ231bとが独立したアンテナとして制御される。
図3は、第1実施形態のレーダ装置1の第1モードにおける送信制御を説明するための図である。図3の上段に示すように、送信部2においては、送信制御部42の制御の下、時間の経過に従って周波数が増加するチャープ信号が所定期間(以下、「チャープ周期Tc」)で繰り返される送信信号が生成される。当該送信信号にしたがって送信波TWが送信される。
図3の下段は、切替部SWの切替え制御を示す。なお、第1切替部SW1は、一方側送信アンテナ231aに繋がる切替部SWである。第2切替部SW2は、他方側送信アンテナ231bに繋がる切替部SWである。第3切替部SW3は、第2送信アンテナ群232を構成する送信アンテナ232aに繋がる切替部SWである。図3の下段に示すように、第1モードでは、第3切替部SW3は常時オフであり、第2送信アンテナ群232から送信波TWは送信されない。
図3の下段に示すように、第1モードにおいては、第1切替部SW1と第2切替部SW2とは、いずれも、チャープ周期Tcでオンとオフを切り替える動作を繰り返す。ただし、第1切替部SW1と第2切替部SW2との間で、オンとオフを切り替えるタイミングは1チャープ周期ずれている。換言すると、送信制御部42は、第1モードにおいて、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bから送信波TWを送信するタイミングを送信アンテナ231a、231b間で互いにずらす。詳細には、送信制御部42は、一方側送信アンテナ231aに繋がる第1切替部SW1がオンである場合、他方側送信アンテナ231bに繋がる第2切替部SW2をオフとする。送信制御部42は、他方側送信アンテナ231bに繋がる第2切替部SW2がオンである場合、一方側送信アンテナ231aに繋がる第1切替部SW1をオフとする。
第2モードは、第1送信アンテナ群231および第2送信アンテナ群232について制御を行う。詳細には、第2モードは、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232を独立して制御するモードである。換言すると、第2モードは、広い開口面積の送信アンテナを形成し、その結果拡がりの狭い送信ビームを形成するモードであり、また、第1送信アンテナ群231および第2送信アンテナ群232の各合成アンテナを用いて仮想アレイアンテナを生成するモードである。図4は、第1実施形態のレーダ装置1の第2モードにおける送信制御を説明するための図である。図4の上段に示すように、送信部2においては、送信制御部42の制御の下、時間の経過に従って周波数が増加するチャープ信号がチャープ周期Tcで繰り返される送信信号が生成される。当該送信信号にしたがって送信波TWが送信される。
図4の下段は、切替部SWの切替え制御を示す。図4の下段に示すように、第2モードにおいては、第1切替部SW1、第2切替部SW2および第3切替部SW3は、いずれも、チャープ周期Tcでオンとオフを切り替える動作を繰り返す。ただし、第1切替部SW1と第2切替部SW2とは同じタイミングでオンとオフを切り替え、第3切替部SW3は第1切替部SW1および第2切替部SW2と比較してオンとオフを切り替えるタイミングが1チャープ周期ずれる。換言すると、送信制御部42は、第2モードにおいて、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232とで送信波TWを送信するタイミングを互いにずらす。詳細には、送信制御部42は、合成アンテナ233に繋がる第1切替部SW1および第2切替部SW2がオンである場合、第2送信アンテナ群232をオフとする。送信制御部42は、第2送信アンテナ群232に繋がる第3切替部SW3がオンである場合、合成アンテナ233に繋がる第1切替部SW1および第2切替部SW2をオフとする。
以上の説明の通り、送信制御部42は、送信波TWを送信するための所定の送信パターンを複数種類有する。本実施形態では、複数種類の所定の送信パターンは、送信のONとOFFのタイミングが互いにずれたパターンを含む。すなわち、第1切替部SW1、第2切替部SW2、および、第3切替部SW3の各切替えパターンが、送信パターンを構成する。送信制御部42は、第1モードでは、第1送信アンテナ231群内の送信アンテナ231a、231bに対してそれぞれ、複数種類の送信パターンから1つを割当てて制御を行う。上記の例では、送信アンテナ231aには、送信パターンとして第1切替部SW1の切替えパターン(図3参照)が割り当てられる。送信アンテナ231bには、送信パターンとして第2切替部SW2の切替えパターン(図3参照)が割り当てられる。また、送信制御部42は、第2モードでは、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232に対してそれぞれ、複数種類の送信パターンから1つを割り当てて制御を行う。合成アンテナ233には、送信パターンとして、互いに同パターンとされる第1切替部SW1および第2切替部SW2の切替えパターン(図4参照)が割り当てられる。第2送信アンテナ群232には、送信パターンとして、第3切替部SW3の切替えパターン(図4参照)が割り当てられる。
以上に示すように、送信制御部42は、第1モードおよび第2モードにおいて、時分割方式を採用して送信波TWの送信を行う。第1モードでは、時分割方式によって、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bから互いに干渉しない送信波TWを送信することができる。この結果、受信アンテナ31で受信した受信信号を各送信アンテナ231a、231bに由来する成分に分離することができ、2つの送信アンテナ231a、231bと2つの受信アンテナ31との組合せによって仮想アレイアンテナを生成できる。また、第2モードでは、時分割方式によって、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232とから互いに干渉しない送信波TWを送信することができる。この結果、受信アンテナ31で受信した受信信号を合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232とに由来する成分に分離することができ、合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232と2つの受信アンテナ31との組合せによって仮想アレイアンテナを生成できる。
図5は、第1モードにおける送信ビーム形状を説明するための図である。図6は、第2モードにおける送信ビーム形状を説明するための図である。図5および図6において、横軸は方位であり、縦軸はアンテナゲインである。送信アンテナ23から送信される送信ビームの形状は、送信アンテナ23の開口面積に応じて変動する。開口面積が大きくなるにつれて送信ビームの広がり幅は大きくなり、開口面積が小さくなるにつれて送信ビームの広がり幅は狭くなる傾向がある。
第1モードにおいては、送信アンテナの開口面積は、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bの開口面積に相当する。一方、第2モードでは、送信アンテナの開口面積は、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bの開口面積の2倍に相当する。すなわち、第1モードに比べて第2モードの方が送信アンテナの開口面積が大きい。このために、図5および図6に示すように、第1モードにおいては、水平方向の広い角度範囲でアンテナゲインが一定レベルで維持される送信ビームパターンになる。このようなビームパターンは、近距離広角用途で有用である。一方、第2モードにおいては、水平方向の狭い角度範囲でアンテナゲインが高くなる送信ビームパターンになる。このようなビームパターンは遠距離狭角用途で有用である。
以上からわかるように、本実施形態によれば、第1モードと第2モードとの切替えを行うことによって送信ビームの形状を変更することができる。第1モードと第2モードとの切替えにより、レーダ装置1の検知エリアを切り替えることができる。詳細には、第1モードを選択することによって、近距離広角用途に適したレーダ装置を実現できる。第2モードを選択することによって、遠距離狭角用途に適したレーダ装置を実現できる。
<1-4.仮想アレイアンテナ>
レーダ装置1は、複数の送信アンテナ23と複数の受信アンテナ31とにより生成した仮想アンテナを含む、受信アレイアンテナを有する。すなわち、本実施形態によれば、ビームバターンなどの送信ビーム特性の切り替えと、処理上好適なアンテナ配置となる仮想アレイアンテナの形成が両立できる。これにより、たとえば検知エリアの切替えと仮想アレイアンテナを用いた受信アレイアンテナの形成とを両立することができる。
第1モードでは、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231bを用いて仮想アレイアンテナを生成する。2つの送信アンテナ231a、231bと、2つの受信アンテナ31a、31bとの組合せによって、第1仮想アレイアンテナVAA1が生成される。図7は、第1仮想アレイアンテナVAA1の構成を示す図である。図7に示すように、第1仮想アレイアンテナVAA1は、4つの仮想アンテナ33a~33dによって構成される。
第1仮想アンテナ33aは、一方側送信アンテナ231aと、2つの受信アンテナ31a、31bの一方である一方側受信アンテナ31aとを組み合わせて得られる。第2仮想アンテナ33bは、他方側送信アンテナ231bと、一方側受信アンテナ31aとを組み合わせて得られる。第3仮想アンテナ33cは、一方側送信アンテナ231aと、2つの受信アンテナ31a、31bの他方である他方側受信アンテナ31bとを組み合わせて得られる。第4仮想アンテナ33dは、他方側送信アンテナ231bと、他方側受信アンテナ31bとを組み合わせて得られる。
4つの仮想アンテナ33a~33dは、水平方向に等間隔に並ぶ。本実施形態では、隣り合う仮想アンテナ間の距離は第1間隔d1と同じである。隣り合う仮想アンテナ間の距離は、複数の第1送信アンテナ231間の距離設定と、複数の受信アンテナ31間の距離設定とによって決まる。なお、隣り合う仮想アンテナ間の距離は等間隔となることが好ましい。最小間隔に対して整数倍の間隔、つまり等間隔のグリッド上に歯抜けで配置されるパターンでもよい。また完全に異なる間隔としてもよい。
第2モードでは、合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232と、によって仮想アレイアンテナを生成する。合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232と、2つの受信アンテナ31a、31bとの組合せによって、第2仮想アレイアンテナVAA2が生成される。図8は、第2仮想アレイアンテナVAA2の構成を示す図である。図8に示すように、第2仮想アレイアンテナVAA2は、4つの仮想アンテナ33e~33hによって構成される。
第5仮想アンテナ33eは、合成アンテナ233と一方側受信アンテナ31aとを組み合わせて得られる。第6仮想アンテナ33fは、合成アンテナ233と他方側受信アンテナ31bとを組み合わせて得られる。第7仮想アンテナ33gは、第2送信アンテナ群232と一方側受信アンテナ31aとを組み合わせて得られる。第8仮想アンテナ33hは、第2送信アンテナ群232と他方側受信アンテナ31bとを組み合わせて得られる。
4つの仮想アンテナ33e~33hは、水平方向に等間隔に並ぶ。本実施形態では、隣り合う仮想アンテナ間の距離は第3間隔d3と同じである。隣り合う仮想アンテナ間の距離は、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232との間の距離設定と、複数の受信アンテナ31間の距離設定とによって決まる。なお、隣り合う仮想アンテナ間の距離は等間隔となることが好ましい。最小間隔に対して整数倍の間隔、つまり等間隔のグリッド上に歯抜けで配置されるパターンでもよい。また完全に異なる間隔としてもよい。
以上説明したように、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2を構成する複数の仮想アンテナ33は、第1モードと第2モードとのいずれにおいても所定方向に等間隔に並ぶことが好ましい。本実施形態では、所定方向は水平方向である。このように構成すると、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2を用いて物標情報を得るための信号処理が複雑になることを避けることができる。なお、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2のアンテナ配置は、第1送信アンテナ群231内の送信アンテナ231a、231b間の距離(d1)、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232間の距離(d2)、および、受信アンテナ31間の距離(d3)を適宜設定することで設計することができる。第1モードと第2モードとで、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2のアンテナ配置が相似形であると処理上の都合が良く、好ましい。また、本実施形態のように、d1:d2:d3=1:2:4とすると、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2が、第1モードと第2モードとで相似形、かつ、仮想アンテナが等間隔配置となるのでより好ましい。
<1-5.信号処理>
<1-5-1.第1モード>
図9は、第1実施形態のレーダ装置1における、物標データを導出するための信号処理を示すフローチャートである。ここでは、レーダ装置1がFCM方式である場合を例に説明する。図9に示す信号処理は、レーダ装置1が備える各受信アンテナ31a、31bから得られる信号に対して実行される。
第1モードでは、一方側送信アンテナ231aが使用される状態と、他方側送信アンテナ231bが使用される状態とがチャープ周期Tcで切り替わる。信号処理装置4は、受信処理部32から得られたビート信号がいずれの送信アンテナ231a、231bを使用して得られたかを確認する(ステップS1)。当該確認は、送信制御部42から取得される情報に基づいて行うことができる。
なお、本例においては、第1回目のチャープ周期Tcでは一方側送信アンテナ231aが使用され、第2回目のチャープ周期Tcでは他方側送信アンテナ231bが使用される。以後、この順番で2つの送信アンテナ231a、231bが切替えて使用される。
使用した送信アンテナの確認が行われると、確認した使用送信アンテナから所定期間(=チャープ周期Tc)送信された送信波TWに対応して得られたビート信号に対して、1回目のFFT処理が行われる(ステップS2)。1回目のFFT処理はフーリエ変換部43で行われる。
1回目のFFT処理の結果は、ビート信号の周波数スペクトルである。FFT処理により、周波数分解能に応じた周波数間隔で設定された周波数ビンごとに受信レベルや位相情報が抽出される。1回目のFFT処理の結果における周波数ビンは、物標の距離に対応するために、以下、「距離ビン」と記載する場合がある。ピークが存在する距離ビンを特定することで物標の距離を検出することができる。
なお、1回目のFFT処理は、各受信アンテナ31a、31bから得られる信号に対して行われる。このために、使用送信アンテナが一方側送信アンテナ231aである場合、第1仮想アンテナ33aに対応する1回目のFFT処理の結果と、第3仮想アンテナ33cに対応する1回目のFFT処理の結果とが得られる。使用送信アンテナが他方側送信アンテナ231bである場合、第2仮想アンテナ33bに対応する1回目のFFT処理の結果と、第4仮想アンテナ33dに対応する1回目のFFT処理の結果とが得られる。
1回目のFFT処理を行うと、ステップS1で確認した使用送信アンテナに関して、1回目のFFT処理を行った回数が所定数に到達したか否かを確認する(ステップS3)。所定数に到達していない場合(ステップS3でNo)、ステップS1に戻る。
所定数に到達した場合(ステップS3でYes)、ステップS1で確認した使用送信アンテナについて、1回目のFFT処理により得られた周波数スペクトルを時系列に並べて2回目のFFT処理が行われる(ステップS4)。2回目のFFT処理により、ドップラー周波数に対する周波数ビン(以下、「速度ビン」と記載することがある)にピークが出現する周波数スペクトルが得られる。当該周波数スペクトルは、1回目のFFT処理の結果として得られた距離ビンごとに求められる。ピークが出現した速度ビンを特定することで、物標の相対速度を検出することができる。2回目のFFT処理もフーリエ変換部43により行われる。
なお、2回目のFFT処理も、各受信アンテナ31a、31bから得られる信号に対して行われる。このために、使用送信アンテナが一方側送信アンテナ231aである場合、第1仮想アンテナ33aに対応する2回目のFFT処理の結果と、第3仮想アンテナ33cに対応する2回目のFFT処理の結果とが得られる。使用送信アンテナが他方側送信アンテナ231bである場合、第2仮想アンテナ33bに対応する2回目のFFT処理の結果と、第4仮想アンテナ33dに対応する2回目のFFT処理の結果とが得られる。
次に、信号処理装置4は、全ての送信アンテナ231a、231bに関して、2回目のFFT処理まで完了したか否かの確認を行う(ステップS5)。全ての送信アンテナ231a、231bに関して2回目のFFT処理まで完了していない場合(ステップS5でNo)、ステップS1に戻る。全ての送信アンテナ231a、231bに関して2回目のFFT処理まで完了している場合(ステップS5でYes)、全ての仮想アンテナ33a~33dに関して2回目のFFT処理の結果が得られたことになるために、物標データの導出が行われる(ステップS6)。
詳細には、ピーク抽出部441が、2回目のFFT処理によって得られた距離ビンと速度ビンとを軸とする2次元パワースペクトルに基づいて、所定値以上のパワー値を示すピークを抽出する。物標データ導出部442は、各仮想アンテナ33a~33dに対して取得されたピーク抽出の結果に基づいて物標が存在する方位を推定する。方位推定には、例えばMUSIC(Multiple Signal Classification)やESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques) 等の公知の手法が用いられる。また、物標データ導出部442は、ピークが存在するとして特定された距離ビン及び速度ビンの組み合わせに基づいて、物標の距離及び相対速度を導出する。
第1モードでは、上述のように、検知エリアが近距離広角エリアになる。このために、第1モードは、例えばレーダ装置1を用いてRCTAを実現したい場合等に使用することができる。
<1-5-2.第2モード>
第2モードでも、レーダ装置1は、第1モードと同様の信号処理を行って物標データを導出する。このために、図9を参照して、第2モードの信号処理について簡単に説明する。
第2モードでは、合成アンテナ233が使用される状態と、第2送信アンテナ群232が使用される状態とがチャープ周期Tcで切り替わる。信号処理装置4は、受信処理部32から得られたビート信号が合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232とのいずれを使用して得られたかを確認する(ステップS1)。
使用送信アンテナの確認が行われると、確認した使用送信アンテナから所定期間(=チャープ周期Tc)送信された送信波TWに対応して得られたビート信号に対して、1回目のFFT処理が行われる(ステップS2)。
なお、1回目のFFT処理は、各受信アンテナ31a、31bから得られる信号に対して行われる。このために、使用送信アンテナが合成アンテナ233である場合、第5仮想アンテナ33eに対応する1回目のFFT処理の結果と、第6仮想アンテナ33fに対応する1回目のFFT処理の結果とが得られる。使用送信アンテナが第2送信アンテナ群232である場合、第7仮想アンテナ33gに対応する1回目のFFT処理の結果と、第8仮想アンテナ33hに対応する1回目のFFT処理の結果とが得られる。
1回目のFFT処理を行うと、ステップS1で確認した使用送信アンテナに関して、1回目のFFT処理を行った回数が所定数に到達したか否かを確認する(ステップS3)。所定数に到達していない場合(ステップS3でNo)、ステップS1に戻る。
所定数に到達した場合(ステップS3でYes)、ステップS1で確認した使用送信アンテナについて、1回目のFFT処理により得られた周波数スペクトルを時系列に並べて2回目のFFT処理が行われる(ステップS4)。
なお、2回目のFFT処理も、各受信アンテナ31a、31bから得られる信号に対して行われる。このために、使用送信アンテナが合成アンテナ233である場合、第5仮想アンテナ33eに対応する2回目のFFT処理の結果と、第6仮想アンテナ33fに対応する2回目のFFT処理の結果とが得られる。使用送信アンテナが第2送信アンテナ群232である場合、第7仮想アンテナ33gに対応する2回目のFFT処理の結果と、第8仮想アンテナ33hに対応する2回目のFFT処理の結果とが得られる。
次に、信号処理装置4は、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232との両方に関して、2回目のFFT処理まで完了したか否かの確認を行う(ステップS5)。合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232との両方に関して2回目のFFT処理まで完了していない場合(ステップS5でNo)、ステップS1に戻る。合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232との両方に関して2回目のFFT処理まで完了している場合(ステップS5でYes)、全ての仮想アンテナ33a~33dに関して2回目のFFT処理の結果が得られたことになるために、物標データの導出が行われる(ステップS6)。
第2モードでは、上述のように、検知エリアが遠距離狭角エリアになる。このために、第2モードは、例えばレーダ装置1を用いてLCAを実現したい場合等に使用することができる。
<2.第2実施形態>
第2実施形態のレーダ装置は、第1実施形態のレーダ装置1と概ね同じ構成である。このために、第1実施形態と重複する部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明を行う。説明に際して、第1実施形態と重複する部分については第1実施形態と同一の符号を用いる。第2実施形態のレーダ装置は、一例としてFCM方式のレーダ装置である。
<2-1.送信部の構成>
図10は、第2実施形態のレーダ装置が備える送信部2Aの構成を示す図である。図10に示すように、送信部2Aは、信号生成部21と発振器22とを有する送信処理部20と、第1送信アンテナ群231を構成する2つの送信アンテナ231a、231bと、第2送信アンテナ群232を構成する1つの送信アンテナ232aとを備える。第1送信アンテナ群231を構成する2つの送信アンテナ231a、231bは合成アンテナ233にもなり得る。これらは、第1実施形態と同様である。ただし、送信部2Aは位相器PSを備える。この点、第1実施形態と異なる。
位相器PSは、送信処理部20で生成された送信信号の位相を調整する。位相器PSは、送信処理部20と各送信アンテナ23との間に配置される。位相器PSは、各送信アンテナ23に対して1つずつ設けられる。本実施形態では、位相器PSの数は、送信アンテナ23の数に合わせて3つである。なお、第2送信アンテナ群232を構成する送信アンテナ232aに接続される位相器PSと送信処理部20との間には切替部SWが配置される。切替部SWにより、第2送信アンテナ群232に対して、送信信号が入力されるオン状態と、送信信号が入力されないオフ状態とを切り替えることができる。
<2-2.送信制御>
第1実施形態では、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2を実現するために、送信波TWの送信時に時分割動作を採用した。しかし、これは例示にすぎず、時分割動作は採用されなくてもよい。第2実施形態では、仮想アレイアンテナVAA1、VAA2を実現するために、時分割動作と異なる動作が行われる。詳細には、時分割方式に替えてPSK(Phase Shift Keying)方式が利用される。
図11は、第2実施形態のレーダ装置の第1モードにおける送信制御を説明するための図である。図11の上段に示すように、送信部2Aにおいては、送信制御部42の制御の下、時間の経過に従って周波数が増加するチャープ信号がチャープ周期Tcで繰り返される送信信号が生成される。当該送信信号にしたがって送信波TWが送信される。
図11の下段は、位相器PSの制御動作を示す。なお、第1位相器PS1は、一方側送信アンテナ231aに繋がる位相器PSである。第2位相器PS2は、他方側送信アンテナ231bに繋がる位相器PSである。第3位相器PS3は、第2送信アンテナ群232を構成する送信アンテナ232aに繋がる位相器PSである。図11の下段に示すように、第1モードでは、切替部SWがオフとされ、第3位相器PS3は動作を行わない。換言すると、第1モードでは、第2送信アンテナ群232から送信波TWは送信されない。
図11の下段に示すように、第1モードにおいては、第1位相器PS1はチャープ周期Tcで同位相の送信信号を一方側送信アンテナ231aに供給する。第2位相器PS2は、チャープ周期で位相が180deg反転する送信信号を他方側送信アンテナ231bに供給する。なお、図11に示す位相0degや位相180degは一例であり、例えば、位相0degに替えて位相90degとし、位相180degに替えて位相270degとしてよい。
換言すると、送信制御部42は、第1モードにおいて、複数の送信アンテナ231a、231b間で送信波TWを送信する際の位相変調パターンを異ならせる。これにより、一方側送信アンテナ231aから送信される送信波TWに由来する受信信号と、他方側送信アンテナ231bから送信される送信波TWに由来する受信信号とを区別することが可能となる。すなわち、2つの送信アンテナ231a、231bと、2つの受信アンテナ31a、31bとの組合せによって仮想アレイアンテナを生成することが可能になる。詳細には、第1実施形態と同様に、2つの送信アンテナ231a、231bと2つの受信アンテナ31a、31bとによって、4つの仮想アンテナ33a~33dで構成される第1仮想アレイアンテナVAA1を生成することができる。
図12は、第2実施形態のレーダ装置の第2モードにおける送信制御を説明するための図である。図12の上段に示すように、送信部2においては、送信制御部42の制御の下、時間の経過に従って周波数が増加するチャープ信号がチャープ周期Tcで繰り返される送信信号が生成される。当該送信信号にしたがって送信波TWが送信される。
図12の下段は、位相器PSの制御動作を示す。図12の下段に示すように、第2モードにおいては、第1位相器PS1および第2位相器PS2はチャープ周期Tcで同位相の送信信号を送信アンテナ231a、231bに供給する。なお、2つの送信アンテナ231a、231bには、互いに同位相の送信信号が供給される。第3位相器PS3は、チャープ周期Tcで位相が180deg反転する送信信号を第2送信アンテナ群232に供給する。
換言すると、送信制御部42は、第2モードにおいて、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232との間で送信波TWを送信する際の位相変調パターンを異ならせる。これにより、合成アンテナ233から送信される送信波TWに由来する受信信号と、第2送信アンテナ群232から送信される送信波TWに由来する受信信号とを区別することが可能となる。すなわち、合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232と、2つの受信アンテナ31a、31bとの組合せによって仮想アレイアンテナを生成することが可能になる。詳細には、第1実施形態と同様に、合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232と、2つの受信アンテナ31とによって、4つの仮想アンテナ33e~33hで構成される第2仮想アレイアンテナVAA2を生成することができる。
以上の説明の通り、送信制御部42は、送信波TWを送信するための所定の送信パターンを複数種類有する。本実施形態では、複数種類の所定の送信パターンは、送信時の位相変調のパターンが互いに異なるパターンを含む。すなわち、第1位相器PS1、第2位相器PS2、および、第3位相器PS3で生成される位相変調パターンが、送信パターンを構成する。送信制御部42は、第1モードでは、第1送信アンテナ231群内の送信アンテナ231a、231bに対してそれぞれ、複数種類の送信パターンから1つを割当てて制御を行う。上記の例では、送信アンテナ231aには、送信パターンとして第1位相器PS1で生成される位相変調パターン(図11参照)が割り当てられる。送信アンテナ231bには、送信パターンとして第2位相器PS2で生成される位相変調パターン(図11参照)が割り当てられる。また、送信制御部42は、第2モードでは、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232に対してそれぞれ、複数種類の送信パターンから1つを割り当てて制御を行う。合成アンテナ233には、送信パターンとして、互いに同パターンとされる第1位相器PS1および第2位相器PS2で生成される位相変調パターン(図12参照)が割り当てられる。第2送信アンテナ群232には、送信パターンとして、第3位相器PS3で生成される位相変調パターン(図12参照))が割り当てられる。
<2-3.信号処理>
<2-3-1.第1モード>
図13は、第2実施形態のレーダ装置における、物標データを導出するための信号処理を示すフローチャートである。図13に示す信号処理は、レーダ装置が備える各受信アンテナ31a、31bから得られる信号に対して実行される。
2つの送信アンテナ231a、231bから送信波TWが送信されることによって得られるチャープ周期毎のビート信号に対して、1回目のFFT処理が行われる(ステップS11)。
各ビート信号の1回目のFFT処理により得られた周波数スペクトルを時系列に並べて2回目のFFT処理が行われる(ステップS12)。2回目のFFT処理により、距離ビンと速度ビンとを軸とする2次元パワースペクトルが得られる。所定値以上のパワー値を示すピークが存在する距離ビンおよび速度ビンの組み合わせが、ピークが存在する距離ビンおよび速度ビンの組み合わせとして特定される。
ところで、第1モードでは、一方側送信アンテナ231aと他方側送信アンテナ231bとで、位相変調パターンを異ならせて送信波TWの送信が行われる。このために、2次元パワースペクトルにおいては、同一の物標に由来するピークが位相変調パターンの違いに応じた形式で2つ現れる。すなわち、一方側受信アンテナ31aで受信された信号を処理して得られた2次元パワースペクトルから、第1仮想アンテナ33aに対応するピークと、第2仮想アンテナ33bに対応するピークとを分離することができる。また、他方側受信アンテナ31bで受信された信号を処理して得られた2次元パワースペクトルから、第3仮想アンテナ33cに対応するピークと、第4仮想アンテナ33dに対応するピークとを分離することができる。このために、ピーク抽出部441は、各受信アンテナ31a、31bから得られた信号の2回目のFFT処理の結果に基づいて、仮想アンテナ33a~33dごとに分類されたピーク抽出結果を取得する(ステップS13)。
次に、物標データ導出部442が、各仮想アンテナ33a~33dに対して取得されたピーク抽出の結果に基づいて物標データの導出を行う(ステップS14)。詳細には、物標データ導出部442は、例えばMUSICやESPRIT等の公知の手法を用いて、物標の方位を推定する。また、物標データ導出部442は、ピークが存在するとして特定された距離ビン及び速度ビンの組み合わせに基づいて、物標の距離及び相対速度を導出する。第1モードでは、上述のように、検知エリアが近距離広角エリアになる。このために、第1モードは、例えばレーダ装置1を用いてRCTAを実現したい場合等に使用することができる。
<2-3-2.第2モード>
第2モードでも、レーダ装置は、第1モードと同様の信号処理を行って物標データを導出する。このために、図13を参照して、第2モードの信号処理について簡単に説明する。
合成アンテナ233および第2送信アンテナ群232から送信波TWが送信されることによって得られるチャープ周期毎のビート信号に対して、1回目のFFT処理が行われる(ステップS11)。
各ビート信号の1回目のFFT処理により得られた周波数スペクトルを時系列に並べて2回目のFFT処理が行われる(ステップS12)。2回目のFFT処理により、距離ビンと速度ビンとを軸とする2次元パワースペクトルが得られる。所定値以上のパワー値を示すピークが存在する距離ビンおよび速度ビンの組み合わせが、ピークが存在する距離ビンおよび速度ビンの組み合わせとして特定される。
ところで、第2モードでは、合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232とで、位相変調パターンを異ならせて送信波TWの送信が行われる。このために、一方側受信アンテナ31aで受信された信号を処理して得られた2次元パワースペクトルから、第5仮想アンテナ33eに対応するピークと、第7仮想アンテナ33gに対応するピークとを分離することができる。また、他方側受信アンテナ31bで受信された信号を処理して得られた2次元パワースペクトルから、第6仮想アンテナ33fに対応するピークと、第8仮想アンテナ33hに対応するピークとを分離することができる。このために、ピーク抽出部441は、各受信アンテナ31a、31bから得られた信号の2回目のFFT処理の結果に基づいて、仮想アンテナ33e~33hごとに分類されたピーク抽出結果を取得する(ステップS13)
次に、物標データ導出部442が、各仮想アンテナ33e~33hに対して取得されたピーク抽出の結果に基づいて物標データの導出を行う(ステップS14)。詳細には、物標データ導出部442は、例えばMUSICやESPRIT等の公知の手法を用いて、物標の方位を推定する。また、物標データ導出部442は、ピークが存在するとして特定された距離ビン及び速度ビンの組み合わせに基づいて、物標の距離及び相対速度を導出する。第2モードでは、上述のように、検知エリアが遠距離狭角エリアになる。このために、第2モードは、例えばレーダ装置を用いてLCAを実現したい場合等に使用することができる。
<3.第3実施形態>
第3実施形態のレーダ装置は、第1実施形態のレーダ装置1と概ね同じ構成である。このために、第1実施形態と重複する部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明を行う。説明に際して、第1実施形態と重複する部分については第1実施形態と同一の符号を用いる。
図14は、第3実施形態に係るレーダ装置が備えるアンテナ23、31の構成を示す模式図である。受信アンテナ31の構成は、第1実施形態の構成と同様である。複数の送信アンテナ23は、所定の第1間隔d1をあけて配置される2つの送信アンテナ231a、231bを備える第1送信アンテナ群231を含む。2つの送信アンテナ231a、231bを同期動作で動作させることによって合成アンテナ233が構成される。これらの点も第1実施形態と同様である。
複数の送信アンテナ23は、第1送信アンテナ群231の他に第2送信アンテナ群232Aを含む。第2送信アンテナ群232Aの構成が第1実施形態と異なる。第2送信アンテナ群232Aは、複数の送信アンテナ232b、232cを備える。複数の送信アンテナ232b、232cは、送信制御部42によって互いに独立して制御可能である。第2送信アンテナ群232Aは、複数の送信アンテナ232b、232cを1つのアンテナとみなした合成アンテナである。
本実施形態では、第2送信アンテナ群232Aは、互いに独立して制御可能な2つの送信アンテナ232b、232cによって構成される。第2送信アンテナ群232Aは、2つの送信アンテナ232b、232cを同期同相で動作させることによって合成アンテナとして機能する。詳細には、第2送信アンテナ群232Aを構成する2つの送信アンテナ232b、232cは、第1送信アンテナ231と同一のアンテナ特性を有する。2つの送信アンテナ232b、232cは、水平方向の第1間隔d1をあけて配置される。なお、第2送信アンテナ群232Aを構成する送信アンテナの数は、例えば、第1送信アンテナ群231を構成する送信アンテナの数に応じて適宜変更されてよい。合成アンテナ233と第2送信アンテナ群232Aとの水平方向の間隔は、第1実施形態と同様に第2間隔d2である。
本実施形態の構成とした場合でも、第1実施形態と同様に、第1仮想アレイアンテナVAA1および第2仮想アレイアンテナVAA2を生成することができる。また、送信ビームの形状を変更させるべく、第1モードと第2モードとの切替えを行うことができる。本実施形態のように構成すると、第1実施形態の場合に比べて独立して制御することができる送信アンテナの数が増えるために、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとを組み合わせて生成する仮想アンテナの数を増やすことができる。
<4.留意事項>
本明細書における実施形態や変形例の構成は、本発明の例示にすぎない。実施形態や変形例の構成は、本発明の技術的思想を超えない範囲で適宜変更されてもよい。また、複数の実施形態及び変形例は、可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
1・・・レーダ装置
23、231a、231b、232a、232b、232c・・・送信アンテナ
31・・・受信アンテナ
33・・・仮想アンテナ
42・・・送信制御部
231・・・第1送信アンテナ群
232、232A・・・第2送信アンテナ群
233・・・合成アンテナ
d1・・・第1間隔
d2・・・第2間隔
TW・・・送信波
VAA1・・・第1仮想アレイアンテナ
VAA2・・・第2仮想アレイアンテナ

Claims (9)

  1. 複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより生成した仮想アンテナを含む、受信
    アレイアンテナを有するレーダ装置であって、
    送信アンテナから送信する送信波を制御する送信制御部を備え、
    複数の前記送信アンテナは、
    所定の第1間隔をあけて配置される少なくとも2つの前記送信アンテナを備える第1送信アンテナ群と、
    前記第1送信アンテナ群を1つのアンテナとみなした合成アンテナに対して所定の第2間隔をあけて配置される少なくとも1つの前記送信アンテナを備える第2送信アンテナ群と、
    を含み、
    前記送信制御部は、
    前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナを独立して制御する第1モードと、
    前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群とを独立して制御する第2モードと、
    を切替え可能であり、
    前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナは互いに略同一のアンテナ特性を有し、
    前記合成アンテナと、一つのアンテナとみなした際の前記第2送信アンテナ群とは互いに略同一のアンテナ特性を有する、レーダ装置。
  2. 前記第2送信アンテナ群は、当該第2送信アンテナ群を一つのアンテナとみなした際に、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナの開口面積に前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナの数を乗じて得られる開口面積を有する、請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより生成した仮想アンテナを含む、受信
    アレイアンテナを有するレーダ装置であって、
    送信アンテナから送信する送信波を制御する送信制御部を備え、
    複数の前記送信アンテナは、
    所定の第1間隔をあけて配置される少なくとも2つの前記送信アンテナを備える第1送信アンテナ群と、
    前記第1送信アンテナ群を1つのアンテナとみなした合成アンテナに対して所定の第2間隔をあけて配置される少なくとも1つの前記送信アンテナを備える第2送信アンテナ群と、
    を含み、
    前記送信制御部は、
    前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナを独立して制御する第1モードと、
    前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群とを独立して制御する第2モードと、
    を切替え可能であり、
    前記第2送信アンテナ群は、当該第2送信アンテナ群を一つのアンテナとみなした際に、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナの開口面積に前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナの数を乗じて得られる開口面積を有する、レーダ装置。
  4. 前記送信制御部は、
    前記送信波を送信するための所定の送信パターンを複数種類有し、
    前記第1モードでは、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナに対してそれぞれ、前記送信パターンから1つを割当てて制御し、
    前記第2モードでは、前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群に対してそれぞれ、前記送信パターンから1つを割り当てて制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  5. 複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより生成した仮想アンテナを含む、受信
    アレイアンテナを有するレーダ装置であって、
    送信アンテナから送信する送信波を制御する送信制御部を備え、
    複数の前記送信アンテナは、
    所定の第1間隔をあけて配置される少なくとも2つの前記送信アンテナを備える第1送信アンテナ群と、
    前記第1送信アンテナ群を1つのアンテナとみなした合成アンテナに対して所定の第2間隔をあけて配置される少なくとも1つの前記送信アンテナを備える第2送信アンテナ群と、
    を含み、
    前記送信制御部は、
    前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナを独立して制御する第1モードと、
    前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群とを独立して制御する第2モードと、
    を切替え可能であり、
    さらに、前記送信制御部は、
    前記送信波を送信するための所定の送信パターンを複数種類有し、
    前記第1モードでは、前記第1送信アンテナ群内の前記送信アンテナに対してそれぞれ、前記送信パターンから1つを割当てて制御し、
    前記第2モードでは、前記合成アンテナと前記第2送信アンテナ群に対してそれぞれ、前記送信パターンから1つを割り当てて制御する、レーダ装置。
  6. 複数種類の前記所定の送信パターンは、送信のONとOFFのタイミングが互いにずれたパターンを含む、請求項4または5に記載のレーダ装置。
  7. 複数種類の前記所定の送信パターンは、送信時の位相変調のパターンが互いに異なるパターンを含む、請求項4または5に記載のレーダ装置。
  8. 前記第2送信アンテナ群は、前記送信制御部によって互いに独立して制御可能な複数の前記送信アンテナを1つのアンテナとみなした合成アンテナである、請求項1から7のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  9. 複数の前記仮想アンテナは、前記第1モードと前記第2モードとのいずれにおいても所定方向に等間隔に並ぶ、請求項1から8のいずれか1項に記載のレーダ装置。
JP2018109498A 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置 Active JP7152193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109498A JP7152193B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置
US16/354,745 US11069987B2 (en) 2018-06-07 2019-03-15 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109498A JP7152193B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211388A JP2019211388A (ja) 2019-12-12
JP7152193B2 true JP7152193B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68764156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109498A Active JP7152193B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11069987B2 (ja)
JP (1) JP7152193B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192600B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-20 株式会社デンソー 警報装置
US11360210B2 (en) * 2019-07-02 2022-06-14 Intel Corporation Multi-mode multi-input multi-output (MIMO) radar sensors
JP7390658B2 (ja) * 2020-03-18 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
US20240019539A1 (en) * 2020-10-08 2024-01-18 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and information processing system
JP7504759B2 (ja) * 2020-10-15 2024-06-24 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 レーダ装置
JP7516233B2 (ja) 2020-12-10 2024-07-16 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 レーダ装置、レーダ信号処理回路、及び、レーダ信号処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209226A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2012168157A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
JP2013068569A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp レーダ装置
US20180151961A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Mando Corporation Radar apparatus and antenna apparatus therefor
JP2018136219A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Soken レーダ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833534B2 (ja) * 2004-09-29 2011-12-07 富士通株式会社 レーダ装置
JP4545174B2 (ja) * 2007-06-11 2010-09-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2009080024A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujitsu Ltd 探知測距装置および探知測距方法
JP2010216845A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 検出装置
JP5617334B2 (ja) * 2010-05-10 2014-11-05 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
JP5712649B2 (ja) * 2011-02-07 2015-05-07 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
JP6230849B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-15 富士通テン株式会社 アンテナ、レーダ装置、および、信号処理方法
US10261179B2 (en) * 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
JP6801214B2 (ja) 2016-04-14 2020-12-16 ソニー株式会社 Mimoレーダ装置及び車両
JP2018072014A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダ装置、信号処理装置及び信号処理方法
KR102662232B1 (ko) * 2016-11-28 2024-05-02 주식회사 에이치엘클레무브 다중입력 다중출력 안테나부를 포함하는 레이더 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209226A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2012168157A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
JP2012168156A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
JP2013068569A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Corp レーダ装置
US20180151961A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Mando Corporation Radar apparatus and antenna apparatus therefor
JP2018136219A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Soken レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211388A (ja) 2019-12-12
US20190379137A1 (en) 2019-12-12
US11069987B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152193B2 (ja) レーダ装置
US11670866B2 (en) Radar apparatus using transmitting array antenna and receiving array antenna
JP2567332B2 (ja) 時分割型レーダシステム
CN105467381B (zh) 雷达装置
JP6371534B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US10605911B1 (en) Multibeam receiver system and method
US11035932B2 (en) Radar device and transmission processing method of radar device
JP5464152B2 (ja) 車載レーダシステム
JP2001174539A (ja) マルチビームレーダ装置
JP2015172491A (ja) アンテナ、レーダ装置、および、車両制御システム
JPH08136647A (ja) Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
JP2004198312A (ja) レーダ装置
JP2013539022A (ja) マルチレンジ・レーダシステム
US20060273947A1 (en) Transmit-receive FM-CW radar apparatus
US20210149038A1 (en) Radar device
JP4615542B2 (ja) ミリ波レーダ装置
JP2009031184A (ja) レーダ装置及びターゲット検出方法
JP2018179914A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2010175289A (ja) レーダ装置、及び障害物検知方法
JP2013152201A (ja) レーダ装置
JP2010156708A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
IL294695A (en) Radar system and methods
JP2019120514A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
Lutz et al. Lens-based 77 GHZ MIMO radar for angular estimation in multitarget environments
JP2006308608A (ja) ミリ波レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210429

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150