JP6797339B1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797339B1
JP6797339B1 JP2020545389A JP2020545389A JP6797339B1 JP 6797339 B1 JP6797339 B1 JP 6797339B1 JP 2020545389 A JP2020545389 A JP 2020545389A JP 2020545389 A JP2020545389 A JP 2020545389A JP 6797339 B1 JP6797339 B1 JP 6797339B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chirp signal
module
chirp
transmission
signal source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181658A1 (ja
Inventor
恒次 堤
恒次 堤
翔 池田
翔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6797339B1 publication Critical patent/JP6797339B1/ja
Publication of JPWO2021181658A1 publication Critical patent/JPWO2021181658A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/40Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein the frequency of transmitted signal is adjusted to give a predetermined phase relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
    • G01S7/4069Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder involving a RF signal injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置(200)において、受信アンテナ(4−1,4−2)は、複数のモジュール(101−1,101−2)のうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナ(3−1,3−2)が送信したチャープ信号を直接受信し、ミキサ(5−1,5−2)は、チャープ信号源(2−1,2−2)が生成したチャープ信号と、受信アンテナ(4−1,4−2)が受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成し、アナログ−デジタル変換器(6−1,6−2)は、ミキサ(5−1,5−2)が生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成する。

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
レーダ装置は、送信アンテナから電波をターゲットに放射し、ターゲットによって反射された反射波を受信アンテナによって受信し、受信した信号を処理することにより、当該ターゲットまでの距離、方位又は相対速度等を測定する。レーダ装置が複数のアンテナを備えている構成では、距離、方位又は相対速度等を正確に測定するためには、一方のアンテナにおける信号の出力開始タイミングと他方のアンテナにおける信号の出力開始タイミングとの時間差、又は一方のアンテナにおける信号経路と他方のアンテナにおける信号経路との経路差等によって生じる、アンテナ間での信号の位相差を考慮する必要がある。なお、ここにおける「アンテナにおける信号経路」の例として、信号が信号源から出力されてから送信用アンテナによって送信されるまでの経路、又は、信号が受信用アンテナによって受信されてからミキサで混合用の信号と混合されるまでの経路等が挙げられる。
例えば、特許文献1では、複数のアンテナを備えているレーダ装置において、一方のアンテナから信号を送信し、反射物によって反射された反射波を他方のアンテナが受信することにより、アンテナ間での信号の位相差を検出する方法が開示されている。
特開2006−10404号公報
特許文献1の方法では、送信アンテナが送信した電波を受信アンテナに向けて反射させる反射物を用意する必要があり、レーダ装置を運用している最中に、アンテナ間での信号の位相差を検出するには制限が大きいという問題がある。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、反射物を用意することなく、アンテナ間での信号の位相差を検出する技術を提供することを目的とする。
本開示に係るレーダ装置は、複数のモジュールを備えているレーダ装置であって、複数のモジュールは、それぞれ、チャープ信号源、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサ、及びアナログ−デジタル変換器を備え、チャープ信号源は、チャープ信号を生成し、送信アンテナは、チャープ信号源が生成したチャープ信号を送信し、受信アンテナは、複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信し、ミキサは、チャープ信号源が生成したチャープ信号と、受信アンテナが受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成し、アナログ−デジタル変換器は、ミキサが生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成し、複数のモジュールの各チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミングが異なるチャープ信号を生成するように制御するチャープ信号制御部と、アナログ−デジタル変換器が生成したデジタル信号に基づいて、チャープ信号制御部による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出することにより、当該デジタル信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別する位相差検出部と、をさらに備えている
本開示に係るレーダ装置は、複数のモジュールを備えているレーダ装置であって、複数のモジュールは、それぞれ、チャープ信号源、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサ、及びアナログ−デジタル変換器を備え、チャープ信号源は、チャープ信号を生成し、送信アンテナは、チャープ信号源が生成したチャープ信号を送信し、受信アンテナは、複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信し、ミキサは、チャープ信号源が生成したチャープ信号と、受信アンテナが受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成し、アナログ−デジタル変換器は、ミキサが生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成し、チャープ信号源は、送信用チャープ信号を生成する送信用チャープ信号源、及び、混合用チャープ信号を生成する混合用チャープ信号源から構成され、送信アンテナは、送信用チャープ信号源が生成した送信用チャープ信号を送信し、受信アンテナは、複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信した送信用チャープ信号を直接受信し、ミキサは、混合用チャープ信号源が生成した混合用チャープ信号と、受信アンテナが受信した送信用チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。
本開示によれば、反射物を用意することなく、アンテナ間での信号の位相差を検出することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図2Aは、4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図2Bは、図2Aのグラフを拡大した拡大図である。 図3A、図3B、図3C及び図3Dは、それぞれ、実施の形態1の具体例においてミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルを示すグラフである。 実施の形態1に係るレーダ装置が備えるモジュール数が様々な値をとった場合における、各チャープ信号源によるチャープ信号の生成開始タイミングの遅延時間の例を示す。 図5Aは、実施の形態1の変形例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図5Bは、図5Aのグラフを拡大した拡大図である。 図6A、図6B、図6C及び図6Dは、それぞれ、実施の形態1の変形例におけるビート信号のスペクトルを示すグラフである。 実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図8Aは、4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図8Bは、図8Aのグラフを拡大した拡大図である。 実施の形態2の具体例において各モジュールのミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルを示すグラフである。 図10Aは、実施の形態2の変形例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図10Bは、図10Aのグラフを拡大した拡大図である。 実施の形態2の変形例において各モジュールのミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルを示すグラフである。 図12Aは、実施の形態2の別の変形例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図12Bは、図12Aのグラフを拡大した拡大図である。 実施の形態2の別の変形例において各モジュールのミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルを示すグラフである。 実施の形態3に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図15Aは、実施の形態3の具体例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図15Bは、図15Aのグラフを拡大した拡大図である。 実施の形態3の具体例に係る第2のモジュールのミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。 図17Aは、各実施の形態に係るレーダ装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図17Bは、各実施の形態に係るレーダ装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。
例えば、車載レーダ装置では、周波数変調されたチャープ信号を送信用チャープ信号として用い、送信用チャープ信号と同じチャープ信号を混合用チャープ信号として用いて、当該混合用チャープ信号と、受信したチャープ信号とを混合することによりビート信号を生成し、当該ビート信号に基づいてターゲットまでの距離等を計算する。
車載レーダ装置は、送信アンテナ及び受信アンテナ、又は送受信アンテナを複数備えることにより、結果的に、アンテナの開口サイズを大きくすることにより得られる効果と同様の効果が得られ、ターゲットに対する角度分解能を上げることができる。ただし、その場合、上述の通り、アンテナ間での信号の位相差を考慮する必要がある。そして、製造ばらつき、経年変化又は温度変化等によりアンテナ間での信号の位相差に変動が生じた場合は、その補正を行う必要がある。
また、送信アンテナと受信アンテナとの間の距離が大きい場合には、上述の混合用のチャープ信号源として、送信用のチャープ信号源と異なる信号源を用いる構成も考えられる。しかし、その場合、送信用のチャープ信号源と混合用のチャープ信号源との間の出力位相差に変動が生じた場合、その補正を行う必要がある。また、複数のチャープ信号源の各出力信号の位相関係は、例えば、モジュール毎に有線で測定したり、基準ターゲットで校正したりすることにより求めることができるが、レーダ装置の経年劣化、温度変動又は電源電圧変動等により位相特性が変動することがあり、常時、位相変動を観測することが重要である。
以下、本開示をより詳細に説明するため、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置200の構成を示すブロック図である。図1が示すように、レーダ装置200は、REF1(基準クロック生成部)、第1のモジュール101−1及び第2のモジュール101−2を含むn個のモジュール(複数のモジュール)、チャープ信号制御部7、並びに、位相差検出部8を備えている。なお、本明細書において、nは2以上の正の整数である。
REF1は、レーダ装置200内で生成される全ての信号源を同期する基準クロックを生成する回路である。REF1は、生成した基準クロックを、n個のモジュールにそれぞれ出力する。
n個のモジュールは、それぞれ、チャープ信号源、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサ、及びアナログ−デジタル変換器を備えている。n個のモジュールは、それぞれ、同様の構成を有しているため、以下では、代表して、第1のモジュール101−1が備えているチャープ信号源2−1、送信アンテナ3−1、受信アンテナ4−1、ミキサ5−1、及びアナログ−デジタル変換器6−1(図では、ADC)について説明する。なお、第2のモジュール101−2も第1のモジュール101−1と同様に、チャープ信号源2−2、送信アンテナ3−2、受信アンテナ4−2、ミキサ5−2、及びアナログ−デジタル変換器6−2を備えている。
チャープ信号源2−1(チャープ信号生成部)は、チャープ信号を生成する。より詳細には、実施の形態1では、チャープ信号源2−1は、基準信号に同期してチャープ信号を生成する。つまり、n個のモジュールの各チャープ信号源は、基準信号に同期してチャープ信号を生成する。
さらに詳細には、実施の形態1では、チャープ信号源2−1は、チャープ信号制御部7による制御に基づいて、チャープ信号を生成する。チャープ信号源2−1は、生成したチャープ信号を送信アンテナ3−1及びミキサ5−1にそれぞれ出力する。
送信アンテナ3−1は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号を送信する。より詳細には、送信アンテナ3−1は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号を電波として送信する。さらに詳細には、送信アンテナ3−1は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号をn個のモジュールの各受信アンテナに向けて電波として送信する。例えば、送信アンテナ3−1は、送信されたチャープ信号をn個のモジュールの各受信アンテナが受信できるような範囲に向けて、チャープ信号を電波として送信する。
なお、実施の形態1では、チャープ信号源2−1と送信アンテナ3−1とが直接接続されている構成を説明するが、例えば、チャープ信号源2−1と送信アンテナ3−1との間に、周波数逓倍器又はミキサ等が設けられてもよい。その場合、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号は、周波数逓倍器又はミキサ等によって周波数変換された後に、送信アンテナ3−1によって送信される。
受信アンテナ4−1は、n個のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信する。例えば、受信アンテナ4−1は、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信できる方向を向いている。または、例えば、受信アンテナ4−1は、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信できる位置に配置されている。
なお、ここにおける「属するモジュール」は、第1のモジュール101−1であり、受信アンテナ4−1は、第1のモジュール101−1以外の少なくとも1つ以上のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信する。また、受信アンテナ4−1は、属するモジュールの送信アンテナである送信アンテナ3−1が送信したチャープ信号をさらに直接受信してもよい。受信アンテナ4−1は、受信したチャープ信号をミキサ5−1に出力する。
ミキサ5−1は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号と、受信アンテナ4−1が受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。なお、ここにおけるベースバンド信号は、ビート信号である。
より詳細には、実施の形態1では、ミキサ5−1は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号を用いて、受信アンテナ4−1が受信したチャープ信号をダウンコンバートすることによりベースバンド信号を生成する。ミキサ5−1は、生成したベースバンド信号をアナログ−デジタル変換器6−1に出力する。
なお、上記のように、実施の形態1では、ミキサ5−1は、受信アンテナ4−1が受信したチャープ信号と混合するための混合用チャープ信号として、送信アンテナ3−1が送信したチャープ信号と同一のチャープ信号を用いる。しかし、例えば、レーダ装置200は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号を周波数逓倍する周波数逓倍器をさらに備え、送信アンテナ3−1が、当該周波数逓倍器によって周波数逓倍されたチャープ信号を送信用チャープ信号として送信し、ミキサ5−1が、周波数逓倍されていないチャープ信号を混合用チャープ信号として用いてもよい。その場合、ミキサ5−1は、ハーモニックミキサであり得る。これにより、ミキサ5−1は、周波数逓倍されたチャープ信号と、周波数逓倍されていないチャープ信号とを混合可能である。
アナログ−デジタル変換器6−1は、ミキサ5−1が生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成する。アナログ−デジタル変換器6−1は、生成したデジタル信号を位相差検出部8に出力する。
チャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各チャープ信号源を制御する。より詳細には、チャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なるチャープ信号を生成するように制御する。例えば、チャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミングが異なるチャープ信号を生成するように、各チャープ信号源によるチャープ信号の生成開始のタイミングを異ならせる。詳細については後述する。
位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−1が生成したデジタル信号に基づいて、モジュール間でのチャープ信号の位相差を検出する。また、実施の形態1では、位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−1が生成したデジタル信号に基づいて、チャープ信号制御部7による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出することにより、当該デジタル信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別する。詳細については後述する。
なお、チャープ信号制御部7は、位相差検出部8が検出した位相差に基づいて、チャープ信号源2−1のチャープ信号の生成開始タイミングを調整してもよい。また、図示しないが、レーダ装置200は、位相差検出部8が検出した位相差を画像として表示する構成をさらに有していてもよい。
なお、実施の形態1では、レーダ装置200は、チャープ信号制御部7と、位相差検出部8とを別の構成として備えている構成について説明するが、レーダ装置200は、チャープ信号制御部7の機能と位相差検出部8の機能との両方を有する制御部を備えていてもよい。その場合、例えば、当該制御部は、位相差検出部8の機能により検出した位相差に基づいて、チャープ信号制御部7の機能により、チャープ信号源2−1のチャープ信号の生成開始タイミングを調整してもよい。
なお、本明細書において、「モジュール間でのチャープ信号の位相差」とは、一方のモジュールの内部におけるチャープ信号の位相と、他方のモジュールの内部におけるチャープ信号の位相との位相差を意味する。「モジュール間でのチャープ信号の位相差」は、例えば、一方のモジュールにおける信号の出力開始タイミングと他方のモジュールにおける信号の出力開始タイミングとの時間差によって生じた位相差、又は一方のモジュールにおける信号経路と他方のモジュールにおける信号経路との経路差によって生じた位相差等である。
以下で、実施の形態1に係るレーダ装置200の動作について説明する。以下では、代表して、第1のモジュール101−1と第2のモジュール101−2との間でのチャープ信号の位相差を検出する構成を想定する。なお、以下で説明する動作は、「第1」をiとし、「第2」をhとすることにより(i及びhはそれぞれ正の整数)、一般化可能である。
まず、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1は、基準信号に同期してチャープ信号を生成する。チャープ信号源2−1は、生成したチャープ信号を送信アンテナ3−1に出力する。第1のモジュール101−1の送信アンテナ3−1は、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号を、電波として、第2のモジュール101−2に向けて送信する。
一方、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2は、基準信号に同期してチャープ信号を生成し、生成したチャープ信号をミキサ5−2に出力する。第2のモジュール101−2の受信アンテナ4−2は、第1のモジュール101−1の送信アンテナ3−1が送信したチャープ信号を直接受信する。
次に、第2のモジュール101−2のミキサ5−2は、チャープ信号源2−2が生成したチャープ信号と、受信アンテナ4−2が受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。
次に、第2のモジュール101−2のアナログ−デジタル変換器6−2は、ミキサ5−2が生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成する。アナログ−デジタル変換器6−2は、生成したデジタル信号を位相差検出部8に出力する。
次に、位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−2が生成したデジタル信号に基づいて、第1のモジュール101−1と第2のモジュール101−2との間でのチャープ信号の位相差を検出する。
第1のモジュール101−1と第2のモジュール101−2との間でのチャープ信号の位相差についてより詳細には、例えば、上述の第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成し、送信アンテナ3−1が送信したチャープ信号の位相をφ(1)とすると、第2のモジュール101−2の受信アンテナ4−2が受信したチャープ信号の位相は、φ(1)+φ(2、1)となる。φ(2、1)は、第1のモジュール101−1の送信アンテナ3−1から第2のモジュール101−2の受信アンテナ4−1までの伝搬の位相遅延量である。なお、ここでは、第1のモジュール101−1内でのチャープ信号源2−1から送信アンテナ3−1までの経路によるチャープ信号の位相遅延量は無視した。
そして、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が生成したチャープ信号の位相をφ(2)とすると、第2のモジュール101−2のミキサ5−2における、チャープ信号源2−2が生成したチャープ信号と受信アンテナ4−2が受信したチャープ信号の位相との位相差は、φ(1)+φ(2、1)−φ(2)となる。なお、ここでも、第2のモジュール101−2内の回路間におけるチャープ信号の位相遅延量は無視した。
つまり、φ(2、1)を不変と仮定すると、レーダ装置200は、この位相差を観測することで、位相差検出部8により、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成するチャープ信号の位相と第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が生成するチャープ信号の位相との位相差φ(1)−φ(2)を検出することができる。
なお、上記の説明では、φ(2、1)は不変としたが、n個のモジュール間におけるチャープ信号の送受信情報が得られれば、φ(2、1)の値を算出することも可能である.つまり、モジュール間の距離が変化した場合にも、上記の方式により、一方のモジュールから他方のモジュールへの直接波を観測することで、モジュール間の距離の変化量を検出することができる。
なお、ここで、第2のモジュール101−2の受信アンテナ4−2で受信されるチャープ信号は、他の複数のモジュールの各送信信号が加算された信号である。そのため、レーダ装置200は、その加算信号を分離し、信号源のモジュールを識別する必要がある。そこで、上述のように、チャープ信号制御部7は、各チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なるチャープ信号を生成するように制御する。そして、各ミキサは、属するモジュールのチャープ信号源が生成したチャープ信号と、属するモジュール以外の複数のモジュールから送信された各チャープ信号とを混合する。以下では、上記のようなチャープ信号制御部7による制御の具体例について図面を参照してより詳細に説明する。
図2Aは、4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図2Bは、図2Aのグラフ(点線部分)を拡大した拡大図である。なお、以下の説明では、レーダ装置200が備えているモジュール数は、4つであるものとする(n=4)。図2A及び図2Bにおける縦軸は、各チャープ信号の周波数を示し、横軸は、時間である。
当該具体例では、チャープ信号制御部7は、4つのチャープ信号源から出力される4つのチャープ信号を、受信側で分離できるようにするため、4つのチャープ信号源がそれぞれ異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
以下で、当該具体例に係るチャープ信号制御部7の動作を説明する。まず、チャープ信号制御部7は、第1のステップとして、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が、第1のモジュール101−1、第2のモジュール101−2、第3のモジュール(図示せず)及び第4のモジュール(図示せず)の各チャープ信号源のうちで、最も早くチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第2のステップとして、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号のパラメータと同じパラメータのチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2がチャープ信号の生成を開始してから時間2T遅れて、チャープ信号制御部7は、第3のステップとして、第3のモジュールのチャープ信号源が、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号のパラメータと同じパラメータのチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、第3のモジュールのチャープ信号源がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第4のステップとして、第4のモジュールのチャープ信号源が、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号のパラメータと同じパラメータのチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
これにより、図2A及び図2Bがそれぞれ示すように、各チャープ信号は、チャープ開始タイミングがずれる。
各チャープ信号源から出力されるチャープ信号の開始周波数は、同一であり、且つ、各チャープ信号源から出力されるチャープ信号の周波数の変化率(α)は、同一である。そのため、チャープ信号の出力開始時間がTずれると、周波数は、f=α×Tだけずれることになる。より具体的には、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が出力したチャープ信号の周波数と、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が出力したチャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が出力したチャープ信号の周波数と、第3のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号の周波数との周波数差は、2fである。第3のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号の周波数と、第4のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号の周波数との周波数差は、fである。
上記のように各チャープ信号源で生成されたチャープ信号は、以下のように処理される。例えば、第2のモジュール101−2の送信アンテナ3−2は、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が出力したチャープ信号を送信し、第3のモジュールの送信アンテナは、第3のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号を送信し、第4のモジュールの送信アンテナは、第4のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号を送信する。第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1は、第2のモジュール101−2の送信アンテナ3−2、第3のモジュールの送信アンテナ及び第4のモジュールの送信アンテナが送信した各チャープ信号を受信する。次に、第1のモジュール101−1のミキサ5−1は、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号と、第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1が第2のモジュール101−2の送信アンテナ3−2から受信したチャープ信号と、第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1が第3のモジュールの送信アンテナから受信したチャープ信号と、第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1が第4のモジュールの送信アンテナから受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。
図3A、図3B、図3C及び図3Dは、それぞれ、当該具体例においてミキサが生成したビート信号(ベースバンド信号)の周波数スペクトルを示すグラフである。図3A、図3B、図3C及び図3Dにおいて、縦軸は、ビート信号の電力であり、横軸は、ビート信号の周波数である。
より詳細には、図3Aは、第1のモジュール101−1のミキサ5−1が生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。第1のモジュール101−1では、受信アンテナ4−1が、第2のモジュール101−2、第3のモジュール(図示しないが、101−3に相当)及び第4のモジュール(図示しないが、101−4に相当)から出力された各チャープ信号を受信し、ミキサ5−1が、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号と、受信アンテナ4−1が受信した各チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号であるビート信号を生成する。
例えば、図3Aが示す周波数fのスペクトルは、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号と、第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1が第2のモジュール101−2の送信アンテナ3−2から受信したチャープ信号との混合波(ビート信号)の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール101−1と第2のモジュール101−2との間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
同様に、図3Aが示す周波数3fのスペクトルは、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号と、第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1が第3のモジュールの送信アンテナから受信したチャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール101−1と第3のモジュールとの間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
図3Aが示す周波数4fのスペクトルは、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が生成したチャープ信号と、第1のモジュール101−1の受信アンテナ4−1が第4のモジュールの送信アンテナから受信したチャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール101−1と第4のモジュールとの間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
このように、第1のモジュール101−1以外の3つのモジュールから受信した各チャープ信号に由来する混合波は、全て異なる周波数を有するため、スペクトル解析により容易に分離でき、各チャープ信号の位相を算出することが可能である。
同様に、図3Bは、第2のモジュール101−2のミキサ5−2が生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図3Cは、第3のモジュールのミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図3Dは、第4のモジュールのミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図3B、図3C又は図3Dが示すように、第2のモジュール101−2、第3のモジュール又は第4のモジュールにおいても、各混合波の周波数が、由来するモジュール毎にずれており、容易に分離可能である。
そして、位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−1が生成したデジタル信号に基づいて、チャープ信号制御部7による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出し、当該周波数差から、当該デジタル信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。
図4は、レーダ装置200が備えるモジュール数nが様々な値をとった場合における、各チャープ信号源によるチャープ信号の生成開始タイミングの遅延時間の例を示す。当該具体例では、n=4の場合を例にとって、チャープ信号制御部7による制御を説明したが、図4が示すように、レーダ装置200が備えるモジュール数がさらに増えた場合にも、チャープ信号制御部7による制御には、当該具体例の構成と同様の構成が適用可能である。
例えば、複数のモジュールが送信する各チャープ信号の多重化を行わない構成の場合、2つのモジュール間でのチャープ信号の位相差検出を1組ずつ順次行って、全てのモジュールの組み合わせで、チャープ信号の位相差を求める必要がある。しかし、当該具体例の構成によれば、複数のモジュールが送信した各チャープ信号が混合されることによってベースバンド信号が生成されても、そのベースバンド信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。これによって、複数のモジュール間での各チャープ信号の位相関係を同時に検出することが可能となり、検出時間を大幅に短縮することができる。
なお、当該具体例では、各モジュールのチャープ信号を多重化するため、各チャープ信号源が互いに異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始する構成を説明したが、チャープ信号制御部7は、各チャープ信号源が、互いに、周波数が異なるチャープ信号を生成するように制御してもよい。これによっても、同様の効果が得られる。
以下で、実施の形態1に係るレーダ装置200の各モジュールが備えているミキサの変形例について説明する。当該変形例では、レーダ装置200の各モジュールが備えているミキサは、イメージリジェクションミキサ(IRM)である。
図5Aは、当該変形例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図5Bは、図5Aのグラフ(点線部分)を拡大した拡大図である。図5A及び図5Bにおける縦軸は、各チャープ信号の周波数を示し、横軸は、時間である。
当該変形例においても、チャープ信号制御部7は、4つのチャープ信号源から出力される4つのチャープ信号を、受信側で分離できるようにするため、4つのチャープ信号源がそれぞれ異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
チャープ信号制御部7は、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が、第1のモジュール101−1、第2のモジュール101−2、第3のモジュール(図示せず)及び第4のモジュール(図示せず)の各チャープ信号源のうちで、最も早くチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2がチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第3のモジュールのチャープ信号源が、チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第3のモジュールのチャープ信号源がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第4のモジュールのチャープ信号源が、チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
つまり、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が最初にチャープ信号を出力してから、時間T間隔で、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2、第3のモジュールのチャープ信号源、第4のモジュールのチャープ信号源の順で、チャープ信号の出力が開始される。この場合、時間的に隣り合うチャープ信号の周波数差は、全てfとなる。つまり、第1のモジュール101−1のチャープ信号源2−1が出力したチャープ信号の周波数と、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が出力したチャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が出力したチャープ信号の周波数と、第3のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第3のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号の周波数と、第4のモジュールのチャープ信号源が出力したチャープ信号の周波数との周波数差は、fである。
図6A、図6B、図6C及び図6Dは、それぞれ、当該変形例におけるビート信号(ベースバンド信号)のスペクトルを示すグラフである。図6A、図6B、図6C及び図6Dにおいて、縦軸は、ビート信号の電力であり、横軸は、ビート信号の周波数である。
より詳細には、図6Aは、第1のモジュール101−1のミキサ5−1であるイメージリジェクションミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図6Bは、第2のモジュール101−2のミキサ5−2であるイメージリジェクションミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図6Cは、第3のモジュールのミキサであるイメージリジェクションミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図6Dは、第4のモジュールのミキサであるイメージリジェクションミキサが生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。
例えば、図6Bが示す周波数fのスペクトルは、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が生成したチャープ信号と、第2のモジュール101−2の受信アンテナ4−2が第3のモジュールの送信アンテナから受信したチャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第2のモジュール101−2と第3のモジュールとの間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
また、図6Bが示す周波数−fのスペクトルは、第2のモジュール101−2のチャープ信号源2−2が生成したチャープ信号と、第2のモジュール101−2の受信アンテナ4−2が第1のモジュール101−1の送信アンテナ3−1から受信したチャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール101−1と第2のモジュール101−2との間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
このように、レーダ装置200の各モジュールが備えているミキサがイメージリジェクションミキサであるため、各混合波の周波数の正又は負の符号を区別することが可能である。このため、各チャープ信号源によるチャープ信号の生成及び出力の開始タイミングが等間隔ずつずれていても、互いに異なるモジュールに由来する混合波同士で、周波数が重なることが無く、容易に分離が可能である。
なお、当該変形例の構成では、上述の具体例で示した構成に比べて、ビート信号に現れる混合波の周波数の最大値が小さくなる(4f→3f)。つまり、アナログ−デジタル変換器で変換すべき信号の周波数帯域が狭くてよいという利点がある。
以上のように、実施の形態1に係るレーダ装置200は、複数のモジュールを備えているレーダ装置200であって、複数のモジュールは、それぞれ、チャープ信号源、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサ、及びアナログ−デジタル変換器を備え、チャープ信号源は、チャープ信号を生成し、送信アンテナは、チャープ信号源が生成したチャープ信号を送信し、受信アンテナは、複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信し、ミキサは、チャープ信号源が生成したチャープ信号と、受信アンテナが受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成し、アナログ−デジタル変換器は、ミキサが生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成する。
上記の構成によれば、一方のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を他方のモジュールの受信アンテナが直接受信する。これにより、反射物を用意することなく、アンテナ間での信号の位相差を検出することができる。よって、レーダ装置を運用している最中でも、アンテナ間での信号の位相差を検出することができる。そして、当該位相差に変動が生じた場合でも、その補正を行うことができる。
また、上記の構成では、例えば、受信アンテナが複数のモジュールからチャープ信号を受信した場合、複数のモジュールから到来した各チャープ信号を分離する必要がある。そこで、実施の形態1に係るレーダ装置200は、複数のモジュールの各チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なるチャープ信号を生成するように制御するチャープ信号制御部をさらに備えている。
上記の構成によれば、複数のモジュールが送信した各チャープ信号が混合されることによってベースバンド信号であるビート信号が生成されても、各チャープ信号に由来するビート信号の周波数が重ならない。よって、そのビート信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。これによって、複数のモジュール間での各チャープ信号の位相関係を同時に検出することが可能となり、検出時間を大幅に短縮することができる。
また、実施の形態1に係るレーダ装置200が備えている複数のモジュールの各ミキサは、イメージリジェクションミキサである。
上記の構成によれば、ベースバンド信号の周波数スペクトルにおいて、各混合波の周波数の正又は負の符号を区別することが可能である。このため、チャープ信号の生成及び出力の開始タイミングが等間隔ずつずれていても、互いに異なるモジュールに由来する混合波同士で、周波数が重なることが無く、容易に分離が可能である。
また、実施の形態1に係るレーダ装置200は、アナログ−デジタル変換器が生成したデジタル信号に基づいて、モジュール間でのチャープ信号の位相差を検出する位相差検出部8をさらに備えている。
上記の構成によれば、位相差検出部により、モジュール間での信号の位相差を好適に検出することができる。つまり、アンテナ間でのチャープ信号の位相差を好適に検出することができる。
また、実施の形態1に係るレーダ装置200が備えている位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器が生成したデジタル信号に基づいて、チャープ信号制御部7による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出することにより、当該デジタル信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別する。
上記の構成によれば、複数のモジュールが送信した各チャープ信号が混合されることによってベースバンド信号が生成されても、そのベースバンド信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、各モジュールにおいて、送信アンテナが送信する送信用チャープ信号と、ミキサが、受信アンテナによって受信されたチャープ信号と混合する混合用チャープ信号とが同一である構成について説明した。実施の形態2では、各モジュールにおいて、送信用チャープ信号と混合用チャープ信号とを別々に生成する構成について説明する。
以下で、実施の形態2について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、実施の形態2に係るレーダ装置201の構成を示すブロック図である。図7が示すように、レーダ装置201は、実施の形態1に係るレーダ装置200と比較して、第1のモジュール101−1及び第2のモジュール101−2を含むn個のモジュールの代わりに、第1のモジュール102−1及び第2のモジュール102−2を含むn個のモジュールを備えている。
より詳細には、レーダ装置201におけるn個のモジュールの各チャープ信号源は、送信用チャープ信号源、及び混合用チャープ信号源から構成されている。実施の形態2に係るn個のモジュールの各チャープ信号源は、それぞれ、同様の構成を有しているため、以下では、代表して、第1のモジュール102−1のチャープ信号源9−1について説明する。チャープ信号源9−1は、送信用チャープ信号源9a−1、及び混合用チャープ信号源9b−1から構成されている。なお、第2のモジュール102−2のチャープ信号源9−2は、送信用チャープ信号源9a−2、及び混合用チャープ信号源9b−2から構成されている。
第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1は、送信用チャープ信号を生成する。より詳細には、送信用チャープ信号源9a−1は、基準信号に同期して送信用チャープ信号を生成する。さらに詳細には、送信用チャープ信号源9a−1は、チャープ信号制御部7による制御に基づいて、送信用チャープ信号を生成する。送信用チャープ信号源9a−1は、生成した送信用チャープ信号を送信アンテナ3−1に出力する。
第1のモジュール102−1のチャープ信号源9−1の混合用チャープ信号源9b−1は、混合用チャープ信号を生成する。より詳細には、混合用チャープ信号源9b−1は、基準信号に同期して混合用チャープ信号を生成する。さらに詳細には、混合用チャープ信号源9b−1は、チャープ信号制御部7による制御に基づいて、混合用チャープ信号を生成する。混合用チャープ信号源9b−1は、生成した混合用チャープ信号をミキサ5−1に出力する。
第1のモジュール102−1の送信アンテナ3−1は、送信用チャープ信号源9a−1が生成した送信用チャープ信号を送信する。
第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1は、n個のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信した送信用チャープ信号を直接受信する。ここにおける「属するモジュール」は、第1のモジュール102−1であり、受信アンテナ4−1は、第1のモジュール102−1以外の少なくとも1つ以上のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信する。受信アンテナ4−1は、受信したチャープ信号をミキサ5−1に出力する。
第1のモジュール102−1のミキサ5−1は、混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、受信アンテナ4−1が受信した送信用チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。
実施の形態1と同様に、第1のモジュール102−1のアナログ−デジタル変換器6−1は、ミキサ5−1が生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成する。
第1のモジュール102−1のチャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各送信用チャープ信号源及び各混合用チャープ信号源を制御する。より詳細には、第1のモジュール102−1のチャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なるチャープ信号を生成するように制御する。また、実施の形態2では、第1のモジュール102−1のチャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各送信用チャープ信号源と、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源とが、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なるチャープ信号を生成するように制御する。
実施の形態1と同様に、第1のモジュール102−1の位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−1が生成したデジタル信号に基づいて、モジュール間でのチャープ信号の位相差を検出する。なお、ここにおけるモジュール間でのチャープ信号の位相差は、送信用チャープ信号と混合用チャープ信号との位相差である。また、位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−1が生成したデジタル信号に基づいて、チャープ信号制御部7による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出することにより、当該デジタル信号の基となった送信用チャープ信号の信号源のモジュールを識別する。なお、ここにおけるモジュール間でのチャープ信号の周波数差は、送信用チャープ信号と混合用チャープ信号との周波数差である。
以下で、実施の形態2に係るレーダ装置201の動作について説明する。以下では、代表して、第1のモジュール102−1のチャープ信号と第2のモジュール102−2のチャープ信号との位相差を検出する構成を想定する。なお、以下で説明する動作は、「第1」をiとし、「第2」をhとすることにより(i及びhはそれぞれ正の整数)、一般化可能である。
まず、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1は、基準信号に同期して送信用チャープ信号を生成する。送信用チャープ信号源9a−1は、生成した送信用チャープ信号を送信アンテナ3−1に出力する。第1のモジュール102−1の送信アンテナ3−1は、送信用チャープ信号源9a−1が生成した送信用チャープ信号を、電波として、第2のモジュール102−2に向けて送信する。
一方、第2のモジュール102−2の混合用チャープ信号源9b−2は、基準信号に同期して混合用チャープ信号を生成し、生成した混合用チャープ信号をミキサ5−2に出力する。第2のモジュール102−2の受信アンテナ4−2は、第1のモジュール102−1の送信アンテナ3−1が送信した送信用チャープ信号を直接受信する。
次に、第2のモジュール102−2のミキサ5−2は、混合用チャープ信号源9b−2が生成したチャープ信号と、受信アンテナ4−2が受信した送信用チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。
次に、第2のモジュール102−2のアナログ−デジタル変換器6−2は、ミキサ5−2が生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成する。アナログ−デジタル変換器6−2は、生成したデジタル信号を位相差検出部8に出力する。
次に、位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−2が生成したデジタル信号に基づいて、第1のモジュール102−1と第2のモジュール102−2との間でのチャープ信号の位相差を検出する。
第1のモジュール102−1と第2のモジュール102−2との間でのチャープ信号の位相差についてより詳細には、例えば、上述の第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が生成し、送信アンテナ3−1が送信した送信用チャープ信号の位相をφsa(1)とすると、第2のモジュール102−2の受信アンテナ4−2が受信した送信用チャープ信号の位相は、φsa(1)+φ(2、1)となる。φ(2、1)は、第1のモジュール102−1の送信アンテナ3−1から第2のモジュール102−2の受信アンテナ4−2までの伝搬の位相遅延量である。なお、ここでは、第1のモジュール102−1内での送信用チャープ信号源9a−1から送信アンテナ3−1までの経路による送信用チャープ信号の位相遅延量は無視した。
そして、第2のモジュール102−2の混合用チャープ信号源9b−2が生成した混合用チャープ信号の位相をφsb(2)とすると、第2のモジュール102−2のミキサ5−2における、混合用チャープ信号源9b−2が生成した混合用チャープ信号と受信アンテナ4−2が受信した送信用チャープ信号の位相との位相差は、φsa(1)+φ(2、1)−φsb(2)となる。なお、ここでも、第2のモジュール102−2内の回路間におけるチャープ信号の位相遅延量は無視した。
つまり、φ(2、1)を不変と仮定すると、レーダ装置201は、この位相差を観測することで、位相差検出部8により、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が生成する送信用チャープ信号の位相と第2のモジュール102−2の混合用チャープ信号源9b−2が生成する混合用チャープ信号の位相との位相差φsa(1)−φsb(2)を検出することができる。
なお、実施の形態2では、レーダ装置201が、各モジュール内に、それぞれが基準クロックに同期してチャープ信号を生成する2つのチャープ信号源(送信用チャープ信号源及び混合用チャープ信号源)を備えている構成について説明した。しかし、チャープ信号源を2つ用意する必要はなく、レーダ装置201は、例えば、各モジュールがチャープ信号源を1つだけ備え、当該チャープ信号源から出力されたチャープ信号に対して、時間遅延又は周波数オフセットを設ける構成をさらに有することにより、送信用チャープ信号又は混合用チャープ信号を生成してもよい。このような構成でも、同様の効果が得られる。
以下で、実施の形態2に係るチャープ信号制御部7による制御の具体例について図面を参照してより詳細に説明する。
図8Aは、4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図8Bは、図8Aのグラフ(点線部分)を拡大した拡大図である。なお、以下の説明では、レーダ装置201が備えているモジュール数は、4つであるものとする(n=4)。図8A及び図8Bにおける縦軸は、各チャープ信号の周波数を示し、横軸は、時間である。
当該具体例では、チャープ信号制御部7は、4つのチャープ信号源から出力される4つのチャープ信号を、受信側で分離できるようにするため、4つのチャープ信号源がそれぞれ異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
まず、チャープ信号制御部7は、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1、第2のモジュール102−2の混合用チャープ信号源9b−2、第3のモジュールの混合用チャープ信号源(図示せず)、及び第4のモジュールの混合用チャープ信号源(図示せず)が、同時に混合用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、各モジュールの混合用チャープ信号源が混合用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が、第1のモジュール102−1、第2のモジュール102−2、第3のモジュール及び第4のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで、最も早く送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が生成した送信用チャープ信号のパラメータと同じパラメータの送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が、送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第4のモジュールの送信用チャープ信号源が、送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
これにより、図8A及び図8Bがそれぞれ示すように、各チャープ信号は、開始タイミングがずれる。
各送信用チャープ信号源及び各混合用チャープ信号源から出力されるチャープ信号の開始周波数は、同一であり、且つ、各送信用チャープ信号源及び各混合用チャープ信号源から出力されるチャープ信号の周波数の変化率(α)は、同一である。そのため、チャープ信号の出力開始時間がTずれると、周波数は、f=α×Tだけずれることになる。より具体的には、各モジュールの混合用チャープ信号源が出力した混合用チャープ信号の周波数と、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が出力した送信用チャープ信号の周波数と、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が出力した送信用チャープ信号の周波数と、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第3のモジュールの送信用チャープ信号源が出力した送信用チャープ信号の周波数と、第4のモジュールの送信用チャープ信号源が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。
図9は、当該具体例において各モジュールのミキサが生成したビート信号(ベースバンド信号)の周波数スペクトルを示すグラフである。つまり、各モジュールのミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルは、同一のスペクトルを示す。図9において、縦軸は、ビート信号の電力であり、横軸は、ビート信号の周波数である。なお、以下では、代表して、第1のモジュール102−1のミキサ5−1が生成したビート信号について説明する。
第1のモジュール102−1において、受信アンテナ4−1は、送信アンテナ3−1、第2のモジュール102−2、第3のモジュール及び第4のモジュールから出力された各送信用チャープ信号を受信する。次に、第1のモジュール102−1において、ミキサ5−1は、混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、受信アンテナ4−1が受信した各送信用チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号であるビート信号を生成する。
例えば、図9が示す周波数fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第1のモジュール102−1の送信アンテナ3−1から受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、送信アンテナ3−1と受信アンテナ4−1との間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
図9が示す周波数2fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第2のモジュール102−2の送信アンテナ3−2から受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール102−1と第2のモジュール102−2との間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
図9が示す周波数3fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第3のモジュールの送信アンテナから受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール102−1と第3のモジュールとの間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
図9が示す周波数4fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第4のモジュールの送信アンテナから受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール102−1と第4のモジュールとの間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
このように、4つのモジュールから受信した各送信用チャープ信号に由来する混合波は、全て異なる周波数を有するため、スペクトル解析により容易に分離でき、各送信用チャープ信号の位相を算出することが可能である。
第2のモジュール102−2のミキサ5−2が生成したビート信号のスペクトル、第3のモジュールのミキサが生成したビート信号のスペクトル、及び第4のモジュールのミキサが生成したビート信号のスペクトルは、第1のモジュール102−1のミキサ5−1が生成したビート信号のスペクトルと同様である。図9が示すように、第2のモジュール102−2、第3のモジュール又は第4のモジュールにおいても、各混合波の周波数が、由来するモジュール毎にずれており、容易に分離可能である。
そして、位相差検出部8は、アナログ−デジタル変換器6−1が生成したデジタル信号に基づいて、チャープ信号制御部7による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出し、当該周波数差から、当該デジタル信号の基となった送信用チャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。
なお、当該具体例では、各モジュールのチャープ信号(送信用チャープ信号及び混合用チャープ信号)を多重化するために、各チャープ信号源が互いに異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始する構成を説明したが、チャープ信号制御部7は、各チャープ信号源が、互いに、周波数が異なるチャープ信号を生成するように制御してもよい。これによっても、同様の効果が得られる。
以下で、実施の形態2に係るレーダ装置201の各モジュールが備えているミキサの変形例について説明する。当該変形例では、レーダ装置201の各モジュールが備えているミキサは、イメージリジェクションミキサ(IRM)である。
図10Aは、当該変形例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図10Bは、図10Aのグラフ(点線部分)を拡大した拡大図である。図10A及び図10Bにおける縦軸は、各チャープ信号の周波数を示し、横軸は、時間である。
当該変形例においても、チャープ信号制御部7は、4つのチャープ信号源から出力される4つのチャープ信号を、受信側で分離できるようにするため、4つのチャープ信号源がそれぞれ異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
チャープ信号制御部7は、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が、第1のモジュール102−1、第2のモジュール102−2、第3のモジュール(図示せず)及び第4のモジュール(図示せず)の各送信用チャープ信号源のうちで、最も早く送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1、第2のモジュール102−2の混合用チャープ信号源9b−2、第3のモジュールの混合用チャープ信号源(図示せず)、及び第4のモジュールの混合用チャープ信号源(図示せず)が、同時に混合用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、各混合用チャープ信号源が混合用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が、送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第4のモジュールの送信用チャープ信号源が、送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
つまり、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が最初に送信用チャープ信号を出力してから、時間T間隔で、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2、各モジュールの混合用チャープ信号源、第3のモジュールの送信用チャープ信号源、第4のモジュールの送信用チャープ信号源の順で、チャープ信号の出力が開始される。この場合、時間的に隣り合うチャープ信号の周波数差は、全てfとなる。つまり、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が出力した送信用チャープ信号の周波数と、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が出力した送信用チャープ信号の周波数と、各モジュールの混合用チャープ信号源が出力した混合用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。各モジュールの混合用チャープ信号源が出力した混合用チャープ信号の周波数と、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。第3のモジュールの送信用チャープ信号源が出力した送信用チャープ信号の周波数と、第4のモジュールの送信用チャープ信号源が出力した送信用チャープ信号の周波数との周波数差は、fである。
図11は、当該変形例において各モジュールのミキサが生成したビート信号(ベースバンド信号)の周波数スペクトルを示すグラフである。つまり、各モジュールのミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルは、同一のスペクトルを示す。図11において、縦軸は、ビート信号の電力であり、横軸は、ビート信号の周波数である。なお、以下では、代表して、第1のモジュール102−1のミキサ5−1が生成したビート信号について説明する。
例えば、図11が示す周波数fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第3のモジュールの送信アンテナから受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール102−1と第3のモジュールとの間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
また、図11が示す周波数−fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第2のモジュール102−2の送信アンテナ3−2から受信したチャープ信号との混合波の周波数を示す。なお、ここでは単純化のために、第1のモジュール102−1と第2のモジュール102−2との間の電波の伝搬遅延時間は、無視した。
このように、レーダ装置201の各モジュールが備えているミキサがイメージリジェクションミキサであるため、各混合波の周波数の正又は負の符号を区別することが可能である。そして、混合用チャープ信号よりも開始タイミングが遅い送信用チャープ信号に基づいた混合波と、混合用チャープ信号よりも開始タイミングが早い送信用チャープ信号に基づいた混合波とを分離することが可能である。
なお、当該変形例の構成では、上述の具体例で示した構成に比べて、ビート信号に現れる混合波の周波数の最大値が小さくなる(4f→2f)。つまり、アナログ−デジタル変換器で変換すべき信号の周波数帯域が狭くてよいという利点がある。
以下で、実施の形態2に係るレーダ装置201が備えているモジュールの変形例について説明する。当該変形例では、n個のモジュールは、ターゲット送信用モジュールを含む。
ターゲット送信用モジュールの送信アンテナは、ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が生成した送信用チャープ信号を、ターゲットに対して送信する。ターゲット送信用モジュールの送信アンテナが送信用チャープ信号をターゲットに対して送信する方法の例として、送信波電力を上げる方法、送信用チャープ信号の送信方向をターゲット方向へ向ける方法等が挙げられる。
当該変形例では、チャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、開始タイミングが異なるチャープ信号を生成し、且つ、ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が、n個のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで、最も開始タイミングが遅いチャープ信号を生成するように制御する。また、当該変形例では、位相差検出部8は、ターゲットまでの距離又はターゲットの速度等に由来するチャープ信号の周波数をさらに検出する。位相差検出部8は、当該周波数に基づいて、ターゲットまでの距離又はターゲットの速度等を算出してもよい。
以下では、ターゲット送信用モジュールを、第4のモジュール(図示せず)とする。つまり、第4のモジュールの送信アンテナは、第4のモジュールのチャープ信号源が生成したチャープ信号を、ターゲットに対して送信する。チャープ信号制御部7は、4個のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、開始タイミングが異なるチャープ信号を生成し、且つ、第4の送信用チャープ信号源が、4個のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで、最も開始タイミングが遅いチャープ信号を生成するように制御する。
図12Aは、当該変形例に係る4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図12Bは、図12Aのグラフ(点線部分)を拡大した拡大図である。図12A及び図12Bにおける縦軸は、各チャープ信号の周波数を示し、横軸は、時間である。
当該変形例においても、チャープ信号制御部7は、4つのチャープ信号源から出力される4つのチャープ信号を、受信側で分離できるようにするため、4つのチャープ信号源がそれぞれ異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
チャープ信号制御部7は、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が、第1のモジュール102−1、第2のモジュール102−2、第3のモジュール(図示せず)及び第4のモジュール(図示せず)の各送信用チャープ信号源のうちで、最も早く送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第1のモジュール102−1の送信用チャープ信号源9a−1が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、第2のモジュール102−2の送信用チャープ信号源9a−2が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1、第2のモジュール102−2の混合用チャープ信号源9b−2、第3のモジュールの混合用チャープ信号源(図示せず)、及び第4のモジュールの混合用チャープ信号源(図示せず)が、同時に混合用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
次に、各混合用チャープ信号源が混合用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が、送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第3のモジュールの送信用チャープ信号源が送信用チャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、ターゲット送信用モジュールである第4のモジュールの送信用チャープ信号源が、送信用チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。つまり、チャープ信号制御部7は、第4の送信用チャープ信号源が、4個のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで、最も位相が遅いチャープ信号を生成するように制御する。
図13は、当該変形例において各モジュールのミキサが生成したビート信号(ベースバンド信号)の周波数スペクトルを示すグラフである。つまり、各モジュールのミキサが生成したビート信号の周波数スペクトルは、同一のスペクトルを示す。図13において、縦軸は、ビート信号の電力であり、横軸は、ビート信号の周波数である。なお、以下では、代表して、第1のモジュール102−1のミキサ5−1が生成したビート信号について説明する。
例えば、図13が示す周波数fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第1のモジュール102−1の送信アンテナ3−1から直接受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。同様に、図13が示す周波数2fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第2のモジュール102−2の送信アンテナ3−2から直接受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。図13が示す周波数3fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第3のモジュールの送信アンテナから直接受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。図13が示す周波数4fのスペクトルは、第1のモジュール102−1の混合用チャープ信号源9b−1が生成した混合用チャープ信号と、第1のモジュール102−1の受信アンテナ4−1が第4のモジュールの送信アンテナから受信した送信用チャープ信号との混合波の周波数を示す。
つまり、図13では、4f以下の周波数領域において、各モジュールから直接受信されたチャープ信号に由来する混合波のスペクトルが現れる。一方、上述のように第4の送信用チャープ信号源が4個のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで最も開始タイミングが遅いチャープ信号を生成することに起因して、第4のモジュールが送信し、ターゲットから反射されたチャープ信号に由来する混合波のスペクトルは、全て、4fより高い周波数領域に現れることになる(図示せず)。
つまり、位相差検出部8は、4fより低い周波数領域の信号を用いてモジュール間でのチャープ信号の位相差を検出すると同時に、4fより高い周波数領域の信号を用いてターゲットまでの距離又はターゲットの速度等に由来するチャープ信号の周波数を検出することができる。これにより、モジュール間でのチャープ信号の位相差を検出するための専用の時間帯を設ける必要がなくなり、限られた時間を有効にターゲット測定処理に利用することが可能となる。
以上のように、実施の形態2に係るレーダ装置201の複数のモジュールが備えている各チャープ信号源は、送信用チャープ信号を生成する送信用チャープ信号源、及び、混合用チャープ信号を生成する混合用チャープ信号源から構成され、送信アンテナは、送信用チャープ信号源が生成した送信用チャープ信号を送信し、受信アンテナは、複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信した送信用チャープ信号を直接受信し、ミキサは、混合用チャープ信号源が生成した混合用チャープ信号と、受信アンテナが受信した送信用チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成する。
上記の構成によれば、一方のモジュールの送信用チャープ信号が送信した送信用チャープ信号を他方のモジュールの受信アンテナが直接受信する。これにより、反射物を用意することなく、アンテナ間でのチャープ信号の位相差を検出することができる。
また、実施の形態2に係るレーダ装置201は、複数のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なる送信用チャープ信号を生成するように制御するチャープ信号制御部7をさらに備えている。
上記の構成によれば、複数のモジュールが送信した各送信用チャープ信号が混合されることによってベースバンド信号が生成されても、そのベースバンド信号の基となった送信用チャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。これによって、複数のモジュール間での各チャープ信号の位相関係を同時に検出することが可能となり、検出時間を大幅に短縮することができる。
また、実施の形態2に係るレーダ装置201は、複数のモジュールは、ターゲット送信用モジュールを含み、ターゲット送信用モジュールの送信アンテナは、ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が生成した送信用チャープ信号を、ターゲットに対して送信し、チャープ信号制御部は、複数のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、開始タイミングが異なるチャープ信号を生成し、且つ、ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が、複数のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで、最も開始タイミングが遅いチャープ信号を生成するように制御する。
上記の構成によれば、ミキサが生成するビート信号のうちで、ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が生成した最も開始タイミングが遅いチャープ信号に由来する混合波の周波数と、ターゲット送信用モジュール以外のモジュールが生成したチャープ信号に由来する混合波の周波数とが異なる。これにより、ターゲット送信用モジュールが送信したチャープ信号を識別することができる。よって、モジュール間でのチャープ信号の位相差を検出すると同時に、ターゲットまでの距離又はターゲットの速度等に由来するチャープ信号の周波数を検出することができる。従って、モジュール間でのチャープ信号の位相差を検出するための専用の時間帯を設ける必要がなくなり、限られた時間を有効にターゲット測定処理に利用することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1では、各モジュールにおいて、チャープ信号源が生成したチャープ信号が、直接、送信アンテナに出力される構成を説明した。実施の形態3では、各モジュールにおいて、チャープ信号源と送信アンテナとの間に移相器が設けられる構成について説明する。
以下で、実施の形態3について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14は、実施の形態3に係るレーダ装置202の構成を示すブロック図である。図14が示すように、レーダ装置202は、実施の形態1に係るレーダ装置200と比較して、第1のモジュール101−1及び第2のモジュール101−2を含むn個のモジュールの代わりに、第1のモジュール103−1及び第2のモジュール103−2を含むn個のモジュールを備えている。より詳細には、レーダ装置202におけるn個のモジュールは、それぞれ、移相器をさらに備えている。実施の形態3に係るn個のモジュールの各移相器は、それぞれ、同様の構成を有しているため、以下では、代表して、第1のモジュール103−1の移相器10−1について説明する。なお、第2のモジュール103−2は、移相器10−2をさらに備えている。
実施の形態3に係る第1のモジュール103−1のチャープ信号源2−1は、生成したチャープ信号を、移相器10−1及びミキサ5−1にそれぞれ出力する。
移相器10−1は、チャープ信号源が生成したチャープ信号に対して、位相変調を行う。より詳細には、実施の形態3では、移相器10−1は、チャープ信号制御部7による制御に基づいて、チャープ信号源2−1が生成したチャープ信号に対して、位相変調を行う。詳細については後述する。移相器10−1は、位相変調を行ったチャープ信号を送信アンテナ3−1に出力する。
実施の形態3に係る送信アンテナ3−1は、移相器10−1が位相変調を行った送信用チャープ信号を送信する。
実施の形態3に係るチャープ信号制御部7は、n個のモジュールの各移相器が、互いに、異なる符号系列を用いた位相変調を行うようにさらに制御する。
以下で、実施の形態3に係るチャープ信号制御部7による制御の具体例について図面を参照してより詳細に説明する。
図15Aは、4つのモジュールの各チャープ信号源が生成したチャープ波形を示すグラフである。図15Bは、図15Aのグラフ(点線部分)を拡大した拡大図である。なお、以下の説明では、レーダ装置202が備えているモジュール数は、4つであるものとする(n=4)。図15A及び図15Bにおける縦軸は、各チャープ信号の周波数を示し、横軸は、時間である。
当該具体例においても、チャープ信号制御部7は、4つのチャープ信号源から出力される4つのチャープ信号を、受信側で分離できるようにするため、4つのチャープ信号源がそれぞれ異なるタイミングでチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
チャープ信号制御部7は、第1のモジュール103−1のチャープ信号源2−1が、第1のモジュール103−1、第2のモジュール103−2、第3のモジュール(図示せず)及び第4のモジュール(図示せず)の各チャープ信号源のうちで、最も早くチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第1のモジュール103−1のチャープ信号源2−1がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第2のモジュール103−2のチャープ信号源2−2がチャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第2のモジュール103−2のチャープ信号源2−2がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第3のモジュールのチャープ信号源が、チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。次に、第3のモジュールのチャープ信号源がチャープ信号の生成を開始してから時間T遅れて、チャープ信号制御部7は、第4のモジュールのチャープ信号源が、チャープ信号の生成及び出力を開始するように制御する。
また、当該具体例では、チャープ信号制御部7は、第1のモジュール103−1の移相器10−1、第2のモジュール103−2の移相器10−2、第3のモジュールの移相器(図示せず)及び第4のモジュールの移相器(図示せず)がそれぞれ行う位相変調の移相量を設定する。ここで、図15Aが示すように、チャープ信号制御部7が設定する各移相量をΦ(1)〜Φ(4)とする。図15Aが示すように、各移相量は、ヒット(チャープの1スイープ)毎に異なる値となる.例えば、第1のモジュール103−1の移相器10−1における位相変調の移相量Φ(1)は、1ヒット目がPN1[1]*π(rad)、2ヒット目がPN1[2]*π(rad)となる。ここで、PN1[k]は、M系列などの疑似雑音系列である(kは正の整数)。つまり、当該具体例では、チャープ信号制御部7は、モジュール毎に異なる系列を用いて位相変調の移相量を設定する。
図16は、当該具体例に係る第2のモジュール103−2のミキサ5−2が生成したビート信号のスペクトルを示すグラフである。図16において、左側のグラフが復号前のビート信号のスペクトルを示すグラフであり、右側のグラフが復号後のビート信号のスペクトルを示すグラフである。図16において、各グラフの縦軸は、ビート信号の電力であり、各グラフの横軸は、ビート信号の周波数である。
図16の左側のグラフが示すように、第1のモジュール103−1の送信アンテナ3−1から送信されたチャープ信号に由来する混合波の周波数と、第3のモジュールの送信アンテナから送信されたチャープ信号に由来する混合波の周波数とは、それぞれ、fであり、周波数軸上で重なっている。
ここで、例えば、これらのビート信号を、第1のモジュール103−1の移相器10−1における位相変調で用いられたPN1系列を用いて復号すると、図16の左側のスペクトルは、図16の右側のスペクトルとなる。図16の右側のスペクトルが示すように、第1のモジュール103−1からのチャープ信号に由来する混合波に対してのみ、電力が合成されて大きくなっている。これにより、周波数が重なっていた、第3のモジュールからのチャープ信号に由来する混合波の影響を小さくし、第1のモジュール103−1からのチャープ信号に由来する混合波のみを分離することが可能となる。他のモジュールからのチャープ信号に由来する混合波を取り出したいときも同様に、対応する系列を用いてビート信号を復号することにより抽出可能である。また、当該具体例により、イメージリジェクションミキサを使わずに、周波数帯域を抑えつつ、複数のモジュールからのチャープ信号を分離することが可能となる。
以上のように、実施の形態3に係るレーダ装置202における複数のモジュールは、それぞれ、移相器をさらに備え、移相器は、チャープ信号源が生成したチャープ信号に対して、位相変調を行い、チャープ信号制御部は、複数のモジュールの各移相器が、互いに、異なる符号系列を用いた位相変調を行うようにさらに制御する。
上記の構成によれば、ミキサが生成したビート信号(ベースバンド信号)において、互いに異なるモジュールに由来する混合波同士で、周波数が重なっている場合でも、ビート信号に対して、各移相器の位相変調に応じた信号処理を行うことにより、混合波を分離することができる。つまり、当該ビート信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別することが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態1に係るレーダ装置200、実施の形態2に係るレーダ装置201又は実施の形態3に係るレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8のそれぞれの機能は、処理回路により実現される。これらの処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図17Aは、レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図17Bは、レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図17A及び図17Bに示す複数のモジュール301は、上述の各実施の形態のn個のモジュールと同様の機能を実行する。図17A及び図17Bに示す基準クロック生成装置302は、上述のREF1と同様の機能を実行する。
上記処理回路が図17Aに示す専用のハードウェアの処理回路300である場合、処理回路300は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)又はこれらを組み合わせたものが該当する。
レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8のそれぞれの機能を別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
上記処理回路が図17Bに示すプロセッサ303である場合、レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8のそれぞれの機能は、ソフトウェア、ファームウェア又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。
なお、ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ304に記憶される。
プロセッサ303は、メモリ304に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8のそれぞれの上述の機能を実現する。
これらのプログラムは、レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8の手順又は方法をコンピュータに実行させる。メモリ304は、コンピュータを、レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
メモリ304には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically−EPROM)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。
レーダ装置200、レーダ装置201又はレーダ装置202における、チャープ信号制御部7及び位相差検出部8のそれぞれの機能について一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。
例えば、チャープ信号制御部7は、専用のハードウェアとしての処理回路で機能を実現する。位相差検出部8については、プロセッサ303がメモリ304に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより機能を実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組み合わせにより上記機能のそれぞれを実現することができる。
なお、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るレーダ装置は、反射物を用意することなく、アンテナ間での信号の位相差を検出することができるため、レーダ装置において、当該位相差を補正する技術に利用可能である。
1 REF、2−1 チャープ信号源、2−2 チャープ信号源、3−1 送信アンテナ、3−2 送信アンテナ、4−1 受信アンテナ、4−2 受信アンテナ、5−1 ミキサ、5−2 ミキサ、6−1 アナログ−デジタル変換器、6−2 アナログ−デジタル変換器、7 チャープ信号制御部、8 位相差検出部、9−1 チャープ信号源、9−2 チャープ信号源、9a−1 送信用チャープ信号源、9a−2 送信用チャープ信号源、9b−1 混合用チャープ信号源、9b−2 混合用チャープ信号源、10−1 移相器、10−2 移相器、101−1 第1のモジュール、101−2 第2のモジュール、102−1 第1のモジュール、102−2 第2のモジュール、103−1 第1のモジュール、103−2 第2のモジュール、200,201,202 レーダ装置、300 処理回路、301 複数のモジュール、302 基準クロック生成装置、303 プロセッサ、304 メモリ。

Claims (6)

  1. 複数のモジュールを備えているレーダ装置であって、
    前記複数のモジュールは、それぞれ、チャープ信号源、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサ、及びアナログ−デジタル変換器を備え、
    前記チャープ信号源は、チャープ信号を生成し、
    前記送信アンテナは、前記チャープ信号源が生成したチャープ信号を送信し、
    前記受信アンテナは、前記複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信し、
    前記ミキサは、前記チャープ信号源が生成したチャープ信号と、前記受信アンテナが受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成し、
    前記アナログ−デジタル変換器は、前記ミキサが生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成し、
    前記複数のモジュールの各チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミングが異なるチャープ信号を生成するように制御するチャープ信号制御部と、
    前記アナログ−デジタル変換器が生成したデジタル信号に基づいて、前記チャープ信号制御部による制御によって生じた、モジュール間でのチャープ信号の周波数差を検出することにより、当該デジタル信号の基となったチャープ信号の信号源のモジュールを識別する位相差検出部と、をさらに備えていることを特徴とする、レーダ装置。
  2. 前記ミキサは、イメージリジェクションミキサであることを特徴とする、請求項に記載のレーダ装置。
  3. 前記複数のモジュールは、それぞれ、移相器をさらに備え、
    前記移相器は、前記チャープ信号源が生成したチャープ信号に対して、位相変調を行い、
    前記チャープ信号制御部は、前記複数のモジュールの各移相器が、互いに、異なる符号系列を用いた位相変調を行うようにさらに制御することを特徴とする、請求項に記載のレーダ装置。
  4. 複数のモジュールを備えているレーダ装置であって、
    前記複数のモジュールは、それぞれ、チャープ信号源、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサ、及びアナログ−デジタル変換器を備え、
    前記チャープ信号源は、チャープ信号を生成し、
    前記送信アンテナは、前記チャープ信号源が生成したチャープ信号を送信し、
    前記受信アンテナは、前記複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信したチャープ信号を直接受信し、
    前記ミキサは、前記チャープ信号源が生成したチャープ信号と、前記受信アンテナが受信したチャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成し、
    前記アナログ−デジタル変換器は、前記ミキサが生成したベースバンド信号をデジタル変換することによりデジタル信号を生成し、
    前記チャープ信号源は、送信用チャープ信号を生成する送信用チャープ信号源、及び、混合用チャープ信号を生成する混合用チャープ信号源から構成され、
    前記送信アンテナは、前記送信用チャープ信号源が生成した送信用チャープ信号を送信し、
    前記受信アンテナは、前記複数のモジュールのうちの、属するモジュール以外のモジュールの送信アンテナが送信した送信用チャープ信号を直接受信し、
    前記ミキサは、前記混合用チャープ信号源が生成した混合用チャープ信号と、前記受信アンテナが受信した送信用チャープ信号とを混合することによりベースバンド信号を生成することを特徴とする、レーダ装置。
  5. 前記複数のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なる送信用チャープ信号を生成するように制御するチャープ信号制御部をさらに備えていることを特徴とする、請求項に記載のレーダ装置。
  6. 前記複数のモジュールは、ターゲット送信用モジュールを含み、
    前記ターゲット送信用モジュールの送信アンテナは、前記ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が生成した送信用チャープ信号を、ターゲットに対して送信し、
    前記チャープ信号制御部は、複数のモジュールの各送信用チャープ信号源が、互いに、チャープ開始タイミング及び周波数のうちの少なくとも1つ以上が異なるチャープ信号を生成し、且つ、前記ターゲット送信用モジュールの送信用チャープ信号源が、前記複数のモジュールの各送信用チャープ信号源のうちで、最もチャープ開始タイミングが遅いチャープ信号を生成するように制御することを特徴とする、請求項に記載のレーダ装置。
JP2020545389A 2020-03-13 2020-03-13 レーダ装置 Active JP6797339B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011119 WO2021181658A1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6797339B1 true JP6797339B1 (ja) 2020-12-09
JPWO2021181658A1 JPWO2021181658A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=73646878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545389A Active JP6797339B1 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220349992A1 (ja)
JP (1) JP6797339B1 (ja)
CN (1) CN115244425A (ja)
DE (1) DE112020006507T5 (ja)
WO (1) WO2021181658A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64479A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Mitsubishi Electric Corp Automatic gain controller
JP2004109046A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 車載用電波レーダ装置及びその信号処理方法
JP2006242818A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法
JP2007192575A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 目標測位装置
JP2013185956A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導飛しょう体及び近接目標検出装置
WO2015037173A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 パナソニック株式会社 レーダ装置、車両及び移動体速度検出方法
JP2015152335A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2016540960A (ja) * 2013-10-09 2016-12-28 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 体の無線反射によるモーショントラッキング
JP2017508149A (ja) * 2014-02-24 2017-03-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線の反射による物体追跡
WO2019234900A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 三菱電機株式会社 レーダ装置
CN110869794A (zh) * 2017-04-21 2020-03-06 华为技术有限公司 泄漏信号消除

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010404A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd レーダのアンテナ間位相差検出方法およびアンテナ間位相差検出機能を有するレーダ装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64479A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Mitsubishi Electric Corp Automatic gain controller
JP2004109046A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 車載用電波レーダ装置及びその信号処理方法
JP2006242818A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法
JP2007192575A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp 目標測位装置
JP2013185956A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導飛しょう体及び近接目標検出装置
WO2015037173A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 パナソニック株式会社 レーダ装置、車両及び移動体速度検出方法
JP2016540960A (ja) * 2013-10-09 2016-12-28 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 体の無線反射によるモーショントラッキング
JP2015152335A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2017508149A (ja) * 2014-02-24 2017-03-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線の反射による物体追跡
CN110869794A (zh) * 2017-04-21 2020-03-06 华为技术有限公司 泄漏信号消除
WO2019234900A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220349992A1 (en) 2022-11-03
WO2021181658A1 (ja) 2021-09-16
DE112020006507T5 (de) 2022-10-20
CN115244425A (zh) 2022-10-25
JPWO2021181658A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11940524B2 (en) Radar apparatus and radar method
JP6947054B2 (ja) レーダ装置
JP4905457B2 (ja) レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置
EP1076244B1 (en) Fm-cw radar
JP3575694B2 (ja) 走査型fmcwレーダ
WO2007083479A1 (ja) レーダ装置
US11841457B2 (en) Radar device, control circuit of radar device, and storage medium of radar device
US20110037642A1 (en) Continuous wave radar
JP2011033498A (ja) レーダ装置
JP5621499B2 (ja) パルスレーダ装置
JP2010112736A (ja) レーダ装置
JP6797339B1 (ja) レーダ装置
US10212011B2 (en) Wireless device and method for controlling phase
JP2014206430A (ja) レーダシステム
JP2012127689A (ja) レーダ装置
EP4134704A1 (en) Radar device
JP6376985B2 (ja) 目標検出装置
JP2003315445A (ja) 走査型車載レーダの方位補正方法及び走査型車載レーダ
WO2021181598A1 (ja) レーダ装置
JP5820449B2 (ja) 信号分析装置、同期システム、及び同期方法
EP4266030A1 (en) Object-penetrating visualization device, control circuit, storage medium, and object-penetrating visualization method
JP2005241264A (ja) レーダ装置
JP6111975B2 (ja) 二周波cwレーダ装置
JP7111455B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2004108797A (ja) 電波環境模擬信号生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250