JP6947054B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6947054B2
JP6947054B2 JP2018009667A JP2018009667A JP6947054B2 JP 6947054 B2 JP6947054 B2 JP 6947054B2 JP 2018009667 A JP2018009667 A JP 2018009667A JP 2018009667 A JP2018009667 A JP 2018009667A JP 6947054 B2 JP6947054 B2 JP 6947054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
reception
virtual
transmitting
interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128235A (ja
Inventor
尭之 北村
尭之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018009667A priority Critical patent/JP6947054B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002087 priority patent/WO2019146644A1/ja
Priority to CN201980009570.8A priority patent/CN111656212B/zh
Publication of JP2019128235A publication Critical patent/JP2019128235A/ja
Priority to US16/936,394 priority patent/US11156696B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6947054B2 publication Critical patent/JP6947054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems

Description

本開示は、複数のアンテナを介して電波を送受信することで物体を検出するレーダ装置に関する。
ミリ波レーダによる周辺監視システムにおいてターゲットの方位推定を行う場合には、各受信アンテナで受信された受信信号の位相差情報を用いる。受信アンテナ間の相互結合が大きい場合には各受信アンテナの受信信号が乱れて位相情報が不正確になり、正しく方位推定を行うことができない。
上記の問題を解決するために、特許文献1には、従来の一般的なSIMOのミリ波レーダにおいて、各アンテナ素子の素子間相互結合および利得・位相誤差の行列を推定し、この素子間相互結合・誤差行列を受信信号に乗じることによりアレーアンテナの校正を行う方法が記載されている。SIMOは、Single Input Multi Outputの略である。
近年、MIMOを用いることによりミリ波レーダを小型化する手法が多く採用されるようになってきている。MIMOは、Multi Input Multi Outputの略である。
特許第4320441号公報
しかし、MIMOレーダでは、送信アンテナ間の相互結合によっても受信信号が乱れて位相情報が不正確になり、正しく方位推定を行うことができない場合がある。
本開示は、MIMOレーダにおいて物体の方位の検出精度を向上させることを目的とする。
本開示の一態様は、送信アンテナ部(3)と、発振部(21)と、変調部(22)と、受信アンテナ部(4)と、処理部(6)とを備えるレーダ装置(1)である。
送信アンテナ部は、予め設定された配列方向に沿って一列に配置される複数の送信アンテナを有する。発振部は、連続波の共通信号を発生させる。変調部は、共通信号を複数の送信アンテナと同数に分岐させた複数の分岐信号のそれぞれについて、それぞれが異なる位相回転量で、予め設定された繰返周期毎に分岐信号の位相を回転させる位相偏移変調を行うことで、複数の送信アンテナに入力される複数の送信信号を生成する。受信アンテナ部は、配列方向に沿って一列に配置される複数の受信アンテナを有する。処理部は、受信アンテナ部にて受信された複数の受信信号のそれぞれから抽出される、複数の送信信号に対応した複数の信号成分に基づいて、送信アンテナ部からの放射波を反射した物体に関する情報を生成する。
そして、本開示の一態様のレーダ装置では、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナが配列方向に沿って一列に配置される仮想アレーが形成される。また処理部は、仮想受信信号行列に対して、少なくとも、受信相互結合行列の逆行列と、送信相互結合行列の逆行列とを乗ずることにより、複数の仮想受信信号を補正する個別補正部(S380)を備える。仮想受信信号行列は、複数の仮想受信アンテナで受信される複数の仮想受信信号のそれぞれを表す。受信相互結合行列は、複数の受信アンテナ間の相互結合を表す。送信相互結合行列は、複数の送信アンテナ間の相互結合を表す。
このように構成された本開示の一態様のレーダ装置は、複数の受信アンテナ間の相互結合の影響だけでなく、複数の送信アンテナ間の相互結合の影響も低減した仮想受信信号を算出することができ、物体の方位の検出精度を向上させることができる。
本開示の別の態様は、送信アンテナ部と、発振部と、変調部と、受信アンテナ部と、処理部とを備えるレーダ装置である。そして、本開示の別の態様のレーダ装置では、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナが配列方向に沿って一列に配置される仮想アレーが形成される。また処理部は、仮想受信信号行列に対して、少なくとも、複数の仮想受信アンテナ間の相互結合を表す仮想相互結合行列の逆行列を乗ずることにより、複数の仮想受信信号を補正する一括補正部(S382)を備える。
このように構成された本開示の別の態様のレーダ装置は、本開示の一態様のレーダ装置と同様の効果を得ることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
レーダ装置の構成を示すブロック図である。 送信アンテナおよび受信アンテナと物体との関係を示す図である。 仮想アレーにおける受信アンテナの配置を示す図である。 発振部の機能を示す図である。 変調部での位相偏移変調に使用する位相回転量の例を示す図である。 物体検出処理を示すフローチャートである。 選択可および選択不可な位相回転量の組み合わせパターンを示す図である。 位相回転量の選択例を示す図である。 速度スペクトラムに出現する同一物体ピーク群の例を示す図である。 第1実施形態の情報生成処理を示すフローチャートである。 送信アンテナおよび受信アンテナの配置と、検出対象物体の方位とを示す図である。 受信CΓ補正項および送信CΓ補正項の算出方法を説明する図である。 受信信号行列を説明する図である。 方程式Aα=Bを説明する図である。 第1のシミュレーション結果を示す図である。 第2および第3のシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態の情報生成処理を示すフローチャートである。 CΓ補正項の算出方法を説明する図である。
(第1実施形態)
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のレーダ装置1は、車両に搭載され、車両の周囲に存在する様々な物体を検出する。レーダ装置1は、複数のアンテナで同時に電波を送受信するMIMOレーダである。
レーダ装置1は、図1に示すように、送信部2と、送信アンテナ部3と、受信アンテナ部4と、受信部5と、処理部6とを備える。
送信アンテナ部3は、M個の送信アンテナを有する。Mは2以上の整数である。各送信アンテナは、予め設定された第1間隔dで、予め設定された配列方向に沿って一列に配置される。本実施形態では、配列方向は、車両の幅方向である。
受信アンテナ部4は、N個の受信アンテナを有する。Nは2以上の整数である。各受信アンテナは、第1間隔dとは異なる第2間隔dで、送信アンテナの配列方向と同じ方向に沿って配置される。
ここで、M=2、N=2の場合に各受信アンテナで受信される信号について説明する。図2に示すように、検出対象となる物体が、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4の正面方向に対して角度θだけ傾いた方向に存在すると仮定する。また、物体での反射係数をD、送信アンテナTX1から物体に至る経路での信号の位相変化をαで表し、物体から受信アンテナRX1に至る経路での信号の位相変化をαで表す。なお、αおよびαは複素数で表現される。
この場合、送信アンテナTX1から送信され受信アンテナRX1で受信される信号は式(1)で表される。送信アンテナTX1から送信され受信アンテナRX2で受信される信号は式(2)で表される。送信アンテナTX2から送信され受信アンテナRX1で受信される信号は式(3)で表される。送信アンテナTX2から送信され受信アンテナRX2で受信される信号は式(4)で表される。
Figure 0006947054

これらの式は、図3に示すように、4つの受信アンテナを、基準となる一つの受信アンテナからの距離が、それぞれd,d,d+dとなる位置に並べた場合と等価である。図3では、最も左に位置する受信アンテナを基準としている。このように並んだ仮想的な受信アンテナ(以下、仮想受信アンテナ)を仮想アレーという。
MIMOレーダでは、仮想アレーを用いることで、1個の送信アンテナとM×N個の受信アンテナとを備える場合と同等の角度分解能が、M+N個の送信アンテナおよび受信アンテナによって実現される。
送信部2は、図1に示すように、発振部21と、変調部22とを備える。発振部21は、連続波の共通信号を生成する。発振部21は、生成した共通信号を、変調部22に供給するとともに、ローカル信号Lとして受信部5にも供給する。また発振部21は、図4に示すように、測定周期Tf(例えば、50ms)を1フレームとして、各フレームの先頭の測定期間Tm(例えば、10ms)の間、連続的に周波数が変化するチャープ信号を、繰返周期Tp(例えば、50μs)毎に繰り返し生成する。
発振部21は、測定周期Tf、測定期間Tmおよび繰返周期Tpを、処理部6からの指示に従って適宜変更できるように構成されている。なお、繰返周期の間に変化させるチャープ信号の周波数幅は、繰返周期Tpによらず一定である。つまり、繰返周期Tpを変化させることで、チャープ信号の周波数の変化率Δfが変化するように構成されている。
また、繰返周期Tpの許容範囲、ひいてはチャープ信号の周波数の変化率Δfの許容範囲は、送信信号と受信信号とを混合して生成するビート信号を解析した時に、物体との相対速度に応じて生じる周波数偏移が、物体との距離に応じて生じる周波数偏移と比較して無視できる程度に小さくなるように設定される。
変調部22は、発振部21が生成した共通信号を分岐させ、送信アンテナ部3に属する送信アンテナと同数であるM個の分岐信号を生成する。変調部22は、M個の分岐信号のそれぞれについて、繰返周期Tp毎に分岐信号の位相を変化させる位相偏移変調を行う。これにより、送信アンテナのそれぞれに供給するM個の送信信号を生成する。位相偏移変調では、M個の分岐信号のそれぞれに対して互いに異なる大きさの位相回転量Δφを設定し、繰返周期毎に、その位相回転量Δφだけ分岐信号の位相を回転させる。
ここで、位相偏移変調で使用する位相の数をPとする。PはMより大きい整数である。変調部22では、p=0,1,2,…P−1として、Δφ=p×360°/Pで表されるP種類の位相回転量を用いる。例えば、P=4の場合、図5に示すように、p=0ではΔφ=0°となり、変調前の信号である分岐信号(すなわち、共通信号)に対する変調後の信号である送信信号の位相差は、全ての繰返周期Tpで0°となる。p=1ではΔφ=90°となり、共通信号に対する送信信号の位相差は繰返周期Tp毎に切り替わり、0°→90°→180°→270°→0°(以下同様)の順に変化する。p=2ではΔφ=180°となり、共通信号に対する送信信号の位相差は繰返周期毎に切り替わり、0°→180°→0°→180°→0°(以下同様)の順に変化する。p=3ではΔφ=270°となり、共通信号に対する送信信号の位相差は繰返周期毎に切り替わり、0°→270°→180°→90°→0°(以下同様)の順に変化する。
上述したようにP>Mに設定されるため、位相偏移変調には、P種類の位相回転量Δφの全種類が使用されることはなく、その一部が使用される。
変調部22は、位相数Pの設定、P種類の位相回転量Δφのうち位相偏移変調に使用するM種類の位相回転量の選択、選択されたM種類の位相回転量とM個の送信アンテナとの対応関係の設定を適宜変更できるように構成されている。設定の変更は、処理部6からの指示に従ってもよいし、自動的に行ってもよい。自動的に変更する場合は、予め決められたパターンに従って行ってもよいし、ランダムに行ってもよい。
受信部5は、図1に示すように、受信アンテナ部4に属する各受信アンテナから出力されるN個の受信信号のそれぞれについて、ローカル信号Lとの差信号であるビート信号を生成し、生成されたビート信号をサンプリングして処理部6に供給する。
処理部6は、CPU61およびメモリ62等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。メモリ62は、例えばROMおよびRAM等である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU61が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ62が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPU61が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、処理部6を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
次に、処理部6が実行する物体検出処理の手順を説明する。物体検出処理は、処理部6が起動した後に繰り返し実行される処理である。
この物体検出処理が実行されると、処理部6は、図6に示すように、まずS110にて、発振部21に生成させる共通信号に関するパラメータである繰返周期Tpを設定する。上述したように、繰返周期を変化させると、チャープ信号の周波数の変化率Δfが変化する。なお、繰返周期Tpは固定値であってもよいし、本処理が実行される毎に予め決められたパターンに従って或いはランダムに複数種類の値の中から選択して繰返周期Tpが設定されるようにしてもよい。また、S110において、測定周期Tfおよび測定期間Tmが適宜可変設定されるようにしてもよい。
処理部6は、S120にて、変調部22での位相偏移変調に用いる位相数Pを設定する。位相数Pは、少なくとも送信アンテナ数Mより大きな値が用いられる。例えば、P=M+1に設定してもよい。繰返周期Tpと同様に、位相数Pは固定値であってもよいし、本処理が実行される毎に予め決められたパターンに従って或いはランダムに複数種類の値の中から選択して位相数Pが設定されるようにしてもよい。
処理部6は、S130にて、位相数Pによって決まるP種類の位相回転量のうち、変調部22での位相偏移変調に用いるM種類の位相回転量を選択する。M種類の位相回転量は、360°の中で各回転量が均等に配置されることがないように、すなわち、不均一な配置となるように選択される。
具体的には、PとMとが公約数を持たない場合は、任意に位相回転量を選択することができる。PとMとが公約数を有する場合は、配置間隔が同一パターンの繰り返しとなることがないように注意して選択する必要がある。
例えば、図7に示すように、P=4且つM=2である場合、位相回転量の組み合わせとして、(0°,90°)、(90°,180°)、(180°,270°)、(270°,0°)は選択可であるが、(0°,180°)、(90°,270°)は選択不可である。また、P=4且つM=3である場合、位相回転量の組み合わせとして、(0°,90°,180°)、(90°,180°,270°)、(180°,270°,0°)、(270°,0°,90°)の全てが選択可である。但し、本実施形態では、必ずΔφ=0°を含んだ組み合わせを選択する。
なお、位相回転量の選択は、常に一定でもよいし、本処理が実行される毎に、選択可能な組み合わせの中で、予め決められたパターンに従って又はランダムに切り替えられるようにしてもよい。
処理部6は、S140にて、S130で選択されたM種類の位相回転量と、各送信アンテナとの対応関係を設定する。この対応づけは、例えば、予め設定された規則に従って割り当てられてもよいし、ランダムに割り当てられてもよい。また、対応付けは、常に一定でもよいし、本処理が実行される毎に、予め決められたパターンに従って或いはランダムに切り替えられてもよい。
図8は、P=4且つM=2であり、位相回転量の組み合わせとして(0°,90°)が選択され、送信アンテナTX1にΔφ=0°、送信アンテナTX2にΔφ=90°を割り当てた場合に、送信アンテナTX1,TX2のそれぞれに供給される送信信号の位相が変化する様子を表現している。
処理部6は、S150にて、測定開始タイミングであるか否かを判断する。処理部6は、測定開始タイミングでない場合には、測定開始タイミングになるまで、S150の処理を繰り返すことで待機する。処理部6は、測定開始タイミングである場合には、S160に移行する。測定開始タイミングとは、測定周期Tfによって長さが決まるフレームが切り替わるタイミングである。
S160に移行すると、処理部6は、S110〜S140での設定結果に従って送信部2を作動させ、レーダ測定を実施する。具体的には、送信部2に、測定期間Tmの間、繰返周期Tp毎にチャープ信号を繰り返し送信させ、その受信信号から生成されるビート信号のサンプリング結果を取得する。以下、測定期間Tm中に繰り返し送信されるチャープ信号の数をK個とする。
処理部6は、S170にて、N個の受信アンテナから得られるビート信号のサンプリング結果を、受信アンテナ毎に、且つ、チャープ信号毎に周波数解析することによって、N個の受信アンテナのそれぞれについてK個ずつの距離スペクトラムを算出する。各距離スペクトラムでは、送信アンテナから送信された放射波を反射した物体を往復するのに要した時間(すなわち、物体までの距離)に応じた周波数にピークが出現する。
処理部6は、S180にて、S170にて算出されたN×K個の距離スペクトラムを用いて、受信アンテナ毎に速度スペクトラムを算出する。具体的には、着目する受信アンテナに関するK個の距離スペクトラムから、同一周波数binの信号を抽出し、抽出した信号に対して時間軸方向への周波数解析処理を実行する。この処理を全ての周波数bin(すなわち、距離)について実行する。
速度スペクトラムでは、送信アンテナ部3からの放射波を反射した物体との相対速度がゼロである場合は、各送信アンテナに割り当てられた位相回転量に応じた周波数が、ドップラ周波数として抽出される。つまり、Δφ=0°に対応する信号成分の周波数は0Hzである。
なお、ドップラ周波数が観測される範囲(以下、ドップラ観測範囲)は、繰返周期Tpによって決まる。また、ドップラ周波数は、図9に示すように、ドップラ観測範囲をP分割した地点のうち、M個の地点にて検出される。図9では、ドップラ観測範囲の上限が1に正規化されている。
また、速度スペクトラムでは、物体との間に相対速度がある場合は、これらM個のドップラ周波数は、相対速度に応じた大きさだけシフトし、相対速度の大きさによっては、周波数の折り返しが発生する。
これらS170およびS180の算出結果から、レーダ波を反射した物体との距離および相対速度を表す二次元スペクトラム(以下、受信スペクトラム)が、受信アンテナ毎に生成される。
図6に示すように、処理部6は、S190にて、受信アンテナ毎に、受信スペクトラムを用いて、レーダ波を反射した物体との距離および相対速度と、物体が存在する方位とを算出する情報生成処理を実行し、物体検出処理を終了する。
次に、S190で実行される情報生成処理の手順を説明する。
情報生成処理が実行されると、処理部6は、図10に示すように、まずS310にて、S180にて受信アンテナ毎に生成されたN個の受信スペクトラムを、インコヒーレント積分して、一つの統合スペクトラムg(r,v)を算出する。受信アンテナ毎の受信スペクトラムをs(r,v,Rch)で表すものとして、統合スペクトラムg(r,v)は、式(5)を用いて算出される。rは距離であり、vは、ドップラ観測範囲の上限周波数に対応する速度を1とする正規化ドップラ速度であり、Rchは、受信アンテナを識別する番号である。
Figure 0006947054

処理部6は、S320にて、統合スペクトラム上で、予め設定された閾値以上の強度を有するピークがM個以上検出されている距離を候補距離として、候補距離のうち、以下のS330からS390での処理の対象として未だ選択されていない距離を、対象距離rとして選択する。
処理部6は、S330にて、S320で選択された対象距離rで検出される複数のピークのうち、以下のS340からS370での処理対象として未だ選択されていないピークに対応する速度を対象速度vとして選択する。ここでは、速度が小さいものから順番に選択する。
処理部6は、S340にて、対象速度vのピークが、位相回転量Δφ=0°に対応したピークであると仮定し、式(6)に従って、他の位相回転量に対応したピークが存在すると推定されるM−1個の対応点(r,vj)、但し、j=2〜Mを算出する。x(j)は、S130で選択されたΔφ=0°以外の位相回転量である。v,vjは正規化されたドップラ周波数であり、0〜1の値をとる。mod(a,m)は、aをmで割った後の余りを示す。
Figure 0006947054

処理部6は、S350にて、S340で推定された対応点の全てについて、統合スペクトラム上でピーク(すなわち、二次極大点)が存在するか否かを判断し、肯定判断された場合はS360に移行し、否定判断された場合は、S400に移行する。以下では、対応点に対応するM個のピークを候補ピーク群という。
S360に移行すると、処理部6は、候補ピーク群が電力条件を満たすか否かを判断し、肯定判断された場合は、S370に移行し、否定判断された場合は、S400に移行する。ここでは、電力条件として、候補ピーク群に属するピークの信号強度差が、予め設定された許容範囲内にあることを用いる。これは、同一物体からの反射波に基づくピークの信号強度は、いずれも類似しているはずであるとの知見に基づく。
S370に移行すると、処理部6は、候補ピーク群が位相条件を満たすか否かを判断し、肯定判断された場合は、S380に移行し、否定判断された場合は、S400に移行する。ここでは、位相条件として、基準受信チャンネルとそれ以外の受信チャンネル位相差を算出し、候補ピーク間でこの位相差の差異が予め設定された許容範囲にあることを用いる。これは、同一物体からの反射波に基づくピークは、いずれも同じ方向から到来するはずであるとの知見に基づき、同じ方向から到来するピークの受信間位相差は、いずれも似たような大きさになることに基づく。以下では、370にて肯定判断された候補ピーク群を、同一物体ピーク群という。
S380に移行すると、処理部6は、以下のようにしてCΓ補正を行う。すなわち、受信アンテナ毎に算出されたN個の受信スペクトラムのそれぞれから、M個の同一物体ピーク群に対応する各ピークを抽出する。抽出されたM×N個のピークを、仮想アレーに含まれるM×N個の仮想受信アンテナからの仮想受信信号とみなして、この仮想受信信号に対して、CΓ補正を行う。
例えば、図11に示すように、送信アンテナ部3が2個の送信アンテナを有し、受信アンテナ部4が5個の受信アンテナを有しており、検出対象となる物体が、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4の正面方向に対して角度θだけ傾いた方向に存在するとする。この場合に、送信モードベクトルは式(7)、受信モードベクトルは式(8)、送信間カップリング行列は式(9)、受信間カップリング行列は式(10)で表される。
さらに、理想的な仮想受信信号は、送信モードベクトルおよび受信モードベクトルを用いて式(11)で表される。また、チャネル間アイソレーション誤差を含んだ仮想受信信号は、式(12)で表される。
したがって、式(13)に示すように、チャネル間アイソレーション誤差を含んだ仮想受信信号を表す仮想受信信号行列に対して、送信間カップリング行列の逆行列と受信間カップリング行列の逆行列を掛けることにより、理想的な仮想受信信号を得ることができる。
すなわち、処理部6は、S380にて、仮想アレーに含まれるM×N個の受信アンテナからの仮想受信信号を表す仮想受信信号行列に対して、式(13)に示すように、送信間カップリング行列の逆行列と受信間カップリング行列の逆行列を掛けることにより、CΓ補正後の仮想受信信号を得る。
Figure 0006947054

そして処理部6は、図10に示すように、S390にて、対象距離rと対象速度vとの組を、物体情報として登録する。更に、処理部6は、S380で得られたCΓ補正後の仮想受信信号を用いて、MUSICまたはビームフォーミング等の方位検出処理を実行することで、物体の方位θを算出する。MUSICは、Multiple signal classificationの略である。
なお、N個の受信アンテナの受信信号それぞれから、同一物体ピーク群として抽出される、各M個のピークは、仮想アレーから得られるM×N個の仮想受信信号に相当する。
S400に移行すると、処理部6は、対象距離rで検出される全てのピーク(すなわち、速度)が、対象速度vとして選択された否かを判断し、肯定判断された場合はS410に移行し、否定判断された場合は、S330に移行する。
S410に移行すると、処理部6は、全ての候補距離が対象距離rとして選択されたか否かを判断し、肯定判断された場合は、情報生成処理を終了し、否定判断された場合は、S320に移行する。
次に、受信間カップリング行列および送信間カップリング行列の作成方法を説明する。ここでは、図12に示すように、一例として、送信アンテナ部3が2個の送信アンテナTX1,TX2を有し、受信アンテナ部4が5個の受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4,RX5を有している場合における作成方法を説明する。
受信間カップリング行列をCΓRxと表記する。送信アンテナTX1と受信アンテナRX1〜RX5とにより形成される5個の仮想受信アンテナの受信間カップリング行列をCΓR1と表記する。送信アンテナTX2と受信アンテナRX1〜RX5とにより形成される5個の仮想受信アンテナの受信間カップリング行列をCΓR2と表記する。
この場合に、受信間カップリング行列CΓRxの逆行列である受信CΓ補正項CΓRx −1は式(14)で算出される。
Figure 0006947054

また、送信間カップリング行列をCΓTxと表記する。受信アンテナRX1と送信アンテナTX1,TX2とにより形成される2個の仮想受信アンテナの送信間カップリング行列をCΓT1と表記する。同様に、受信アンテナRX2,RX3,RX4,RX5と送信アンテナTX1,TX2とにより形成される2個の仮想受信アンテナの送信間カップリング行列をそれぞれ、CΓT2,CΓT3,CΓT4,CΓT5と表記する。
この場合に、送信間カップリング行列CΓTxの逆行列である送信CΓ補正項CΓTx −1は式(15)で算出される。
Figure 0006947054

次に、仮想受信アンテナの受信間カップリング行列ΓR1,CΓR2の作成方法を説明する。なお、仮想受信アンテナの送信間カップリング行列CΓT1,CΓT2,CΓT3,CΓT4,CΓT5も受信間カップリング行列ΓR1,CΓR2と同様の方法で作成される。
実際にアンテナに入力される信号は、理想的な信号ではなく、何らかの誤差を含んでいる。その誤差となる要因は、素子間相互結合、各アンテナ素子特性(例えば、振幅および位相)のばらつき、素子位置誤差、アンテナ近傍の散乱体、熱雑音等が挙げられる。
上記要因の中で高SN環境下での誤差の主要因は、素子間相互結合と、各アンテナ素子特性のばらつきであると考えられる。
誤差の主要因が素子間相互結合および各アンテナ素子特性のばらつきである場合には、実際に受信した受信信号は、式(16)でモデル化することができる。式(16)において、Xは実際の受信信号、Xidealは理想の受信信号、Cは素子間相互結合による行列(以下、素子間相互結合行列)、Γは各アンテナ素子特性による行列(以下、素子特性行列)である。
このため、行列C,Γを予め推定することができれば、式(17)に示すように、推定した行列C,Γの逆行列を掛けることによって、受信信号を補正することができる。これが、いわゆるCΓ補正である。
Figure 0006947054

仮想受信アンテナ数が5である場合における素子間相互結合行列Cおよび素子特性行列Γはそれぞれ、式(18)および式(19)で表される。従って、素子間相互結合行列Cと素子特性行列Γとの積は、式(20)で表される。式(20)では、c33γ=1とすることで、行列CΓを構成する25個の要素α11〜α55のうち、α33以外の24個が未知数となる。
Figure 0006947054

図13に示すように、方位θで入射して5個の受信アンテナで受信された受信信号を表す行列を受信信号行列Xとすると、受信信号行列Xおよび相関行列Rはそれぞれ、式(21)および式(22)で表される。
Figure 0006947054

そして、雑音部分空間に着目すると、式(23)に示す関係が成立する。この関係により、式(24)が成り立つ。
Figure 0006947054

従って、方位θに相当するモードベクトルA(θ)と、方位θにおける雑音部分空間の固有ベクトルE(θ)との間には、式(25)に示す関係が成り立つ。なお、モードベクトルA(θ)は式(26)、固有ベクトルE(θ)は式(27)で表される。
Figure 0006947054

そして、式(26)および式(27)を式(25)に代入すると、式(28)が得られる。さらに、式(28)を展開すると、式(29)が得られる。
Figure 0006947054

つまり、1つの方位で4つの連立方程式を作成することができる。連立方程式が自明な解を持つためには、互いに独立な連立方程式が未知数以上必要である。本実施形態では、未知数が24であるため、方位数J×4≧24である必要がある。すなわち、6以上の方位数Jが必要である。このため、6以上の方位θで実際の受信信号を測定することにより、24以上の連立方程式を作成する必要がある。
そして、図14に示す方程式Aα=Bを最小二乗法を用いて解くことにより、αの要素α11〜α55を求めることができる。これにより、行列CΓの推定が完了する。
このように構成されたレーダ装置1は、送信アンテナ部3と、発振部21と、変調部22と、受信アンテナ部4と、処理部6とを備える。
送信アンテナ部3は、予め設定された配列方向に沿って一列に配置されるM個の送信アンテナを有する。発振部21は、連続波の共通信号を発生させる。変調部22は、共通信号をM個の送信アンテナと同数に分岐させたM個の分岐信号のそれぞれについて、それぞれが異なる位相回転量で、予め設定された繰返周期Tp毎に分岐信号の位相を回転させる位相偏移変調を行うことで、複数の送信アンテナに入力されるM個の送信信号を生成する。受信アンテナ部4は、配列方向に沿って一列に配置されるN個の受信アンテナを有する。処理部6は、受信アンテナ部4にて受信されたN個の受信信号のそれぞれから抽出される、M個の送信信号に対応した複数の信号成分に基づいて、送信アンテナ部3からの放射波を反射した物体に関する物体情報を生成する。
そしてレーダ装置1では、M個の送信アンテナとN個の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナが配列方向に沿って一列に配置される仮想アレーが形成される。また処理部6は、仮想受信信号行列に対して、受信間カップリング行列の逆行列と、送信間カップリング行列の逆行列とを乗ずることにより、M×N個の仮想受信信号を補正する。
これにより、レーダ装置1は、N個の受信アンテナ間の相互結合の影響だけでなく、M個の送信アンテナ間の相互結合の影響も低減した仮想受信信号を算出することができ、物体の方位の検出精度を向上させることができる。
図15は、検出方位と方位誤差との関係を示す第1のシミュレーション結果であり、補正を行わない場合の結果と、受信間カップリング行列および送信間カップリング行列を用いた補正を行った場合の結果とを示す。図15に示すように、このシミュレーション結果は、第1間隔dが15mmとなるように2個の送信アンテナを配置するとともに第2間隔dが5mmになるように3個の受信アンテナを配置したレーダ装置1でシミュレーションを行った結果である。方位―方位誤差特性SR1は、補正を行わない場合の結果であり、方位―方位誤差特性SR2は、受信間カップリング行列および送信間カップリング行列を用いた補正を行った場合の結果である。
受信間カップリング行列および送信間カップリング行列を用いた補正を行うことにより、熱雑音成分のみが残り、受信間カップリングの成分と送信間カップリングの成分とが除去される。
図16は、検出方位と方位誤差との関係を示す第2および第3のシミュレーション結果である。第2のシミュレーション結果において、方位―方位誤差特性SR3は、補正を行わない場合の結果であり、方位―方位誤差特性SR4は、送信間カップリング行列を用いた補正を行った場合の結果である。第3のシミュレーション結果において、方位―方位誤差特性SR5は、補正を行わない場合の結果であり、方位―方位誤差特性SR6は、受信間カップリング行列を用いた補正を行った場合の結果である。
図16に示すように、受信間カップリング行列および送信間カップリング行列の一方のみを用いた補正では、カップリングの成分の除去が不十分である。
以上説明した実施形態において、受信間カップリング行列に含まれる素子間相互結合行列は受信相互結合行列に相当し、送信間カップリング行列に含まれる素子間相互結合行列は送信相互結合行列に相当し、S380は個別補正部としての処理に相当する。
(第2実施形態)
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態のレーダ装置1は、情報生成処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態の情報生成処理は、S380の処理の代わりにS382の処理を実行する点が第1実施形態と異なる。
すなわち、図17に示すように、S370の処理が終了すると、処理部6は、S382にて、仮想受信信号行列に対して、式(30)に示すように、CΓ補正項CΓ−1を掛けることにより、CΓ補正後の仮想受信信号を得る。そしてS382の処理が終了すると、処理部6は、S390に移行する。
Figure 0006947054

図18に示すように、CΓ補正項CΓ−1は、仮想アレーに含まれる全ての仮想受信アンテナについての素子間相互結合行列Cと、仮想アレーに含まれる全ての仮想受信アンテナについての素子特性行列Γとを乗じた全仮想チャネル間カップリング行列CΓの逆行列である。
例えば、図11に示すように、送信アンテナ部3が2個の送信アンテナを有し、受信アンテナ部4が5個の受信アンテナを有しており、検出対象となる物体が、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4の正面方向に対して角度θだけ傾いた方向に存在するとする。この場合に、仮想統合モードベクトルは式(31)、全仮想チャネル間カップリング行列は式(32)で表される。
さらに、理想的な受信信号は、仮想統合モードベクトルを用いて式(33)で表される。また、チャネル間アイソレーション誤差を含んだ受信信号は、式(34)で表される。
Figure 0006947054

したがって、式(30)に示すように、チャネル間アイソレーション誤差を含んだ受信信号に対して、全仮想チャネル間カップリング行列の逆行列を掛けることにより、理想的な受信信号を得ることができる。
このように構成されたレーダ装置1において、処理部6は、仮想受信信号行列に対して、全仮想チャネル間カップリング行列CΓの逆行列を乗ずることにより、M×N個の仮想受信信号を補正する。
これにより、レーダ装置1は、N個の受信アンテナ間の相互結合の影響だけでなく、M個の送信アンテナ間の相互結合の影響も低減した仮想受信信号を算出することができ、物体の方位の検出精度を向上させることができる。
以上説明した実施形態において、全仮想チャネル間カップリング行列CΓに含まれる素子間相互結合行列は仮想相互結合行列に相当し、S382は一括補正部としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
上記実施形態では、受信CΓ補正項CΓRx −1を式(14)で算出する形態を示した。しかし、受信CΓ補正項CΓRx −1を受信間カップリング行列CΓR1,CΓR2の何れか一つと一致させるようにしてもよい。これにより、受信CΓ補正項CΓRx −1を算出するための処理負荷を低減することができる。
[変形例2]
上記実施形態では、送信CΓ補正項CΓTx −1を式(15)で算出する形態を示した。しかし、送信CΓ補正項CΓTx −1を送信間カップリング行列CΓT1,CΓT2,CΓT3,CΓT4,CΓT5の何れか一つと一致させるようにしてもよい。これにより、送信CΓ補正項CΓTx −1を算出するための処理負荷を低減することができる。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
上述したレーダ装置1の他、当該レーダ装置1を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…レーダ装置、2…送信部、3…送信アンテナ部、4…受信アンテナ部、5…受信部、6…処理部、21…発振部、22…変調部

Claims (2)

  1. 予め設定された配列方向に沿って一列に配置される複数の送信アンテナを有する送信アンテナ部(3)と、
    連続波の共通信号を発生させる発振部(21)と、
    前記共通信号を前記複数の送信アンテナと同数に分岐させた複数の分岐信号のそれぞれについて、それぞれが異なる位相回転量で、予め設定された繰返周期毎に前記分岐信号の位相を回転させる位相偏移変調を行うことで、前記複数の送信アンテナに入力される複数の送信信号を生成する変調部(22)と、
    前記配列方向に沿って一列に配置される複数の受信アンテナを有する受信アンテナ部(4)と、
    前記受信アンテナ部にて受信された複数の受信信号のそれぞれから抽出される、前記複数の送信信号に対応した複数の信号成分に基づいて、前記送信アンテナ部からの放射波を反射した物体に関する情報を生成する処理部(6)と
    を備え、
    前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナが前記配列方向に沿って一列に配置される仮想アレーが形成され、
    前記処理部は、
    前記複数の仮想受信アンテナで受信される複数の仮想受信信号のそれぞれを表す仮想受信信号行列に対して、少なくとも、前記複数の受信アンテナ間の相互結合を表す受信相互結合行列の逆行列と、前記複数の送信アンテナ間の相互結合を表す送信相互結合行列の逆行列とを乗ずることにより、前記複数の仮想受信信号を補正する個別補正部(S380)を備え、
    前記受信相互結合行列は、前記複数の送信アンテナのうち1個の送信アンテナに対応した前記複数の仮想受信アンテナ間の相互結合を表すレーダ装置(1)。
  2. 予め設定された配列方向に沿って一列に配置される複数の送信アンテナを有する送信アンテナ部(3)と、
    連続波の共通信号を発生させる発振部(21)と、
    前記共通信号を前記複数の送信アンテナと同数に分岐させた複数の分岐信号のそれぞれについて、それぞれが異なる位相回転量で、予め設定された繰返周期毎に前記分岐信号の位相を回転させる位相偏移変調を行うことで、前記複数の送信アンテナに入力される複数の送信信号を生成する変調部(22)と、
    前記配列方向に沿って一列に配置される複数の受信アンテナを有する受信アンテナ部(4)と、
    前記受信アンテナ部にて受信された複数の受信信号のそれぞれから抽出される、前記複数の送信信号に対応した複数の信号成分に基づいて、前記送信アンテナ部からの放射波を反射した物体に関する情報を生成する処理部(6)と
    を備え、
    前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナが前記配列方向に沿って一列に配置される仮想アレーが形成され、
    前記処理部は、
    前記複数の仮想受信アンテナで受信される複数の仮想受信信号のそれぞれを表す仮想受信信号行列に対して、少なくとも、前記複数の受信アンテナ間の相互結合を表す受信相互結合行列の逆行列と、前記複数の送信アンテナ間の相互結合を表す送信相互結合行列の逆行列とを乗ずることにより、前記複数の仮想受信信号を補正する個別補正部(S380)を備え、
    前記送信相互結合行列は、前記複数の受信アンテナのうち1個の受信アンテナに対応した前記複数の仮想受信アンテナ間の相互結合を表すレーダ装置。
JP2018009667A 2018-01-24 2018-01-24 レーダ装置 Active JP6947054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009667A JP6947054B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 レーダ装置
PCT/JP2019/002087 WO2019146644A1 (ja) 2018-01-24 2019-01-23 レーダ装置
CN201980009570.8A CN111656212B (zh) 2018-01-24 2019-01-23 雷达装置
US16/936,394 US11156696B2 (en) 2018-01-24 2020-07-22 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009667A JP6947054B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128235A JP2019128235A (ja) 2019-08-01
JP6947054B2 true JP6947054B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67395948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009667A Active JP6947054B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11156696B2 (ja)
JP (1) JP6947054B2 (ja)
CN (1) CN111656212B (ja)
WO (1) WO2019146644A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099388B1 (ko) * 2018-05-08 2020-04-09 서울대학교산학협력단 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
CN110927659B (zh) * 2019-11-25 2022-01-14 长江大学 互耦条件下任意阵列流形doa估计与互耦校准方法及系统
JP7314779B2 (ja) * 2019-11-25 2023-07-26 株式会社デンソー レーダ装置
DE102019133977A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung von wenigstens einer Objektinformation wenigstens eines Objektes, das mit einem Radarsystem erfasst wird und Radarsystem
JPWO2021131601A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01
JP2021139762A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社東芝 レーダ装置及び送受信方法
JP7302510B2 (ja) * 2020-03-05 2023-07-04 株式会社デンソー レーダ装置
CN115244419A (zh) * 2020-04-06 2022-10-25 英特尔公司 雷达天线校准的设备、系统和方法
US11777567B2 (en) * 2021-04-30 2023-10-03 Aptiv Technologies Limited Independent transmit and receive channel calibration for multiple-input multiple-output (MIMO) systems

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724666A (en) * 1994-03-24 1998-03-03 Ericsson Inc. Polarization diversity phased array cellular base station and associated methods
JP3256374B2 (ja) * 1994-05-27 2002-02-12 本田技研工業株式会社 マルチビーム・レーダ装置
JP3045977B2 (ja) * 1997-06-18 2000-05-29 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP4624517B2 (ja) * 1999-03-12 2011-02-02 ヤマザキ・ホールディングス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アクティブアンテナを適用した基地局
AT407807B (de) * 1999-03-26 2001-06-25 Nokia Networks Oy Verfahren und vorrichtung zur strahlformung
EP1146661A1 (en) * 1999-11-10 2001-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Adaptive array communication system and receiver
FR2824431A1 (fr) * 2001-05-03 2002-11-08 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode et dispositif de reception de signal
US6711124B2 (en) * 2001-05-25 2004-03-23 Ericsson Inc. Time interval based channel estimation with transmit diversity
JP4352164B2 (ja) * 2002-09-04 2009-10-28 国立大学法人東京工業大学 アクティブスイッチアンテナを用いた自己校正方法
KR20050087894A (ko) * 2004-02-27 2005-09-01 삼성전자주식회사 어레이 안테나의 상호 결합 계수 측정 장치 및 방법
JP4320441B2 (ja) * 2004-03-09 2009-08-26 よこはまティーエルオー株式会社 アレーアンテナの校正方法及び校正装置
JP4734574B2 (ja) 2006-11-09 2011-07-27 国立大学法人横浜国立大学 受信アレーアンテナの校正行列の算出方法、受信アレーアンテナの自己校正方法、受信アレーアンテナの校正行列算出装置、および自己校正装置
JP5605184B2 (ja) * 2010-11-18 2014-10-15 富士通株式会社 周波数シフト回路および通信装置
CN102208932B (zh) * 2011-04-11 2013-11-20 中国电子科技集团公司第五十四研究所 阵列天线单点去互耦校正方法
JP2014127791A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kddi Corp 校正装置及び校正方法
KR101375425B1 (ko) * 2013-02-28 2014-03-17 충북대학교 산학협력단 배열 안테나에서 전파의 도래각 추정 방법
JP6256681B2 (ja) 2013-12-17 2018-01-10 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 校正装置、位置推定装置、校正方法、及び位置推定方法
JP6492377B2 (ja) * 2014-08-28 2019-04-03 日本無線株式会社 直交分離装置および直交分離方法
JP2016102745A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニック株式会社 レーダ送信装置およびレーダ受信装置
US9590664B2 (en) * 2015-02-16 2017-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method to improve active antenna system performance in the presence of mutual coupling
JP6396244B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6755121B2 (ja) * 2015-09-17 2020-09-16 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN114185042A (zh) * 2015-09-17 2022-03-15 松下电器产业株式会社 雷达装置
CN106443610B (zh) * 2016-11-16 2018-11-16 西安电子科技大学 Mimo雷达收发阵列互耦误差自校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200355789A1 (en) 2020-11-12
JP2019128235A (ja) 2019-08-01
CN111656212A (zh) 2020-09-11
US11156696B2 (en) 2021-10-26
CN111656212B (zh) 2024-01-12
WO2019146644A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947054B2 (ja) レーダ装置
JP6881177B2 (ja) レーダ装置
US10890652B2 (en) Radar apparatus
US11940524B2 (en) Radar apparatus and radar method
US10955542B2 (en) Radar apparatus and direction-of-arrival estimation device
JP4545174B2 (ja) レーダ装置
US9234956B2 (en) Radar device
JP6911778B2 (ja) レーダ装置
JP6035165B2 (ja) レーダ装置
JP5093298B2 (ja) 方位検出装置
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
JP5617334B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
WO2013080570A1 (ja) レーダ装置
JP6844525B2 (ja) アンテナ装置
WO2021177107A1 (ja) レーダ装置
JP2021513657A (ja) 自動車用の角度分解型で広帯域のレーダセンサ
US20220050176A1 (en) Radar device
CN102565788B (zh) 具有多个接收机信道的雷达设备
WO2023033086A1 (ja) レーダ装置
JP2021110554A (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151