JP6492377B2 - 直交分離装置および直交分離方法 - Google Patents

直交分離装置および直交分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492377B2
JP6492377B2 JP2014174382A JP2014174382A JP6492377B2 JP 6492377 B2 JP6492377 B2 JP 6492377B2 JP 2014174382 A JP2014174382 A JP 2014174382A JP 2014174382 A JP2014174382 A JP 2014174382A JP 6492377 B2 JP6492377 B2 JP 6492377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
transmission
phase
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050778A (ja
Inventor
幸伸 時枝
幸伸 時枝
景子 松本
景子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2014174382A priority Critical patent/JP6492377B2/ja
Priority to US15/506,780 priority patent/US10459071B2/en
Priority to CN201580045710.9A priority patent/CN106796280B/zh
Priority to PCT/JP2015/074109 priority patent/WO2016031882A1/ja
Priority to EP15835246.8A priority patent/EP3187894B1/en
Publication of JP2016050778A publication Critical patent/JP2016050778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492377B2 publication Critical patent/JP6492377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0233Avoidance by phase multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、MIMO伝送系の受信端において、その受信端に配置されたアンテナ毎に送信端の各アンテナから到来した信号を分離する直交分離装置および直交分離方法に関する。
車載用のレーダ装置として、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダ装置がある(例えば、特許文献1参照)。この種のレーダ装置によれば、目標の速度、距離、方位角を計測することができる。また、近年、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)技術を用いたMIMOレーダが注目されている。MIMOレーダによれば、仮想的にアンテナ数を増やすことができるので、レーダ装置の基本性能の一つである方位角の分解能を改善することが期待できる。
MIMOレーダでは、送信側の複数の送信アンテナからそれぞれ送信される信号を受信側で弁別する必要があり、そのような信号の弁別方式の一つとして時間分離方式がある。時間分離方式によれば、送信側の複数の送信アンテナのそれぞれから時間をずらして信号を順次的に送信する。受信側では、各送信アンテナから送信された信号の反射波を受信した時間の違いから、送信アンテナに対応した信号を弁別することができる。
特開2009−25159号公報
しかしながら、時間分離方式によれば、計測可能な速度が制限されるという問題がある。即ち、目標の速度を計測する場合、特定の送信アンテナから送信された信号の反射波の位相回転量(ドップラー量)を求める必要がある。この場合、特定の送信アンテナから送信された信号を弁別してサンプリングする必要がある。
ここで、時間分離方式によれば、送信アンテナの個数が多くなる程、個々の送信アンテナから送信される信号の時間間隔が長くなる。この場合、特定の送信アンテナから受信された信号のサンプリングの時間間隔を長くする必要がある。サンプリングの時間間隔が長くなると、サンプリング定理により、観測可能な受信信号の周波数が低下する。この結果、計測可能な速度の上限が低下し、高速で移動する目標を検出することが困難になる。
本発明は、上記の事情に鑑み成されたものであって、従来例における制約を大幅に緩和しつつ、送受信端にそれぞれ複数配置されたアンテナの対毎に形成される伝搬路を介して到来したパルス波を分離できる直交分離装置および直交分離方法を提供することを目的とする。
本発明では、位相φ〜φが個別に異なる既知の離散値の列として設定された複数M個のパルス波が並行して送信されることによって、複数Nのアンテナにそれぞれ到来した複数P(=M×N)のパルス波(R11〜R1M),…,(RN1〜RNM)に、前記複数Nのアンテナ毎に対応した復調処理を施すことによって、前記複数Pの復調信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)を生成する。さらに、前記既知の離散値の列に基づいて複数Pの復調信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)の位相の相違を揃えることによって、複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)が生成される。
また、前記複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)の内、前記複数Nのアンテナに個別に到来したパルス波に相当する同相信号の組み合わせ(r11〜rN1),…,(r1M〜rNM)毎に積分することによって、前記複数Nのアンテナに個別に対応した受信波S〜Sが得られる。
すなわち、複数M個のパルス波は、その送信端において、周波数軸上と時間軸上との何れでも多重化されることなく、それぞれの位相φ〜φが個別に異なる既知の離散値の列として設定され、受信端において、これらの離散値の列を拠り所として位相が揃えられる。
しかも、このようにして位相が揃えられたパルス波の組み合わせ毎の積分が行われるため、上記複数M個のパルス波の送信に供されたM個のアンテナと、受信端に備えられたNのアンテナとの間に形成されるMN通りの伝送路を介して個別に到来したパルス波の分離が実現可能となる。
本発明によれば、従来例に比べて、下記の(1)〜(3)の制約の何れによっても大幅に阻まれることなく、送信端と受信端とにそれぞれ備えられた複数のアンテナの何れの対を介して伝送されたパルス波も、精度良く安定かつ安価に分離される。
(1) MIMO伝送の対象となるパルス波のパルス幅やインターバル毎に実現し得るディジタル信号処理の処理量
(2) これらのパルス幅やインターバル毎に得られる受信波の情報量の目減り
(3) 受信帯域に要求され得る広帯域化
本発明の実施形態によるレーダ装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態によるレーダ装置の受信部の詳細な構成例と信号の流れを説明するための図である。 本発明の実施形態によるレーダ装置の受信部による受信動作の流れを示す図である。 本発明の実施形態によるレーダ装置の動作を補足説明するための図であり、(A)は、検波部の出力波形の一例を示し、(B)は、積分部の出力波形の一例を示し、(C)は、信号処理部の出力波形の一例を示す図である。 本発明の実施形態によるレーダ装置の動作のシミュレーション結果を示し、(A)〜(C)は、シミュレーション条件として、目標の距離を100mに設定し、目標の速度を速度計測範囲内の−10km/h(接近速度を意味する)に設定し、目標の方位角を30°(目標が左方に位置することを意味する)に設定し、速度計測範囲を±53km/hとしたときのシミュレーション結果を示し、(D)〜(F)は、シミュレーションの条件として、目標の距離を100mに設定し、目標の速度を、速度計測範囲を超える200km/hに設定し、目標の方位角を−30°に設定したときのシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
概略的には、本実施形態に係るFMCWレーダ装置は、送信側において、送信信号を形成する周波数変調連続波(以下、「FMCW波」という。)の周波数が所定の下限値から所定の上限値まで上昇する所定の信号領域(後述の「スイープ」)ごとに離散的な位相変調を適用し、受信側において、その信号領域ごとに送信側とは逆の位相変調を実施することにより、信号の直交分離を実現することを特徴としている。即ち、本実施形態では、伝送路(空間)の特性の違いによって信号の直交性を得ているのではなく、各信号領域の位相の組み合わせにより信号の直交性を実現している。そのような信号領域の位相の組み合わせは、乱数等を用いて発生された符号により送信アンテナごとに決定され、各送信アンテナには、上記の信号領域の位相の組み合わせを決定するための符号からなる符号列が割り当てられる。
[構成の説明]
図1は、本発明の実施形態によるレーダ装置1の構成例を示す図である。
レーダ装置1は、信号発生部10、符号発生部20、変調部30、送信アンテナアレイ40、受信アンテナアレイ50、受信部60、信号処理部70を備え、FMCW方式のMIMOレーダとして構成されている。
送信アンテナアレイ40は、複数の送信アンテナ41〜44を備えている。本実施形態では、送信アンテナアレイ40は、4個の送信アンテナ41〜44を備えた4素子アンテナである。送信アンテナアレイ40を構成する複数の送信アンテナの個数は任意に設定し得る。受信アンテナアレイ50は、複数の受信アンテナ51〜56を備えている。本実施形態では、受信アンテナアレイ50は、6個の受信アンテナ51〜56を備えた6素子アンテナである。受信アンテナアレイ50を構成する複数の受信アンテナの個数も任意に設定し得る。
複数の受信アンテナ51〜56のそれぞれにおいて受信される信号は、複数の送信アンテナ41〜44のそれぞれから送信された信号の線形結合である。MIMOレーダにおいては、複数の送信アンテナ41〜44のそれぞれから送信された信号を受信側において弁別する必要がある。本実施形態によるレーダ装置1は、複数の送信アンテナ41〜44から送信された信号を直交分離する手法に主要な特徴を有している。
信号発生部10は、複数の送信アンテナ41〜44からそれぞれ送信される複数の送信信号を発生させるものである。複数の送信信号は、相互に同一の信号であってもよく、相互に異なった信号であってもよい。本実施形態では、信号発生部10は、複数の送信アンテナ41〜44からそれぞれ送信される送信信号として同一の信号を発生させるものとする。
信号発生部10により発生される送信信号は、周波数が所定の下限値から所定の上限値まで直線的に上昇するFMCW波(チャープ信号)の繰り返しからなる信号である。以下では、上記のFMCW波の繰り返し周期に相当する信号領域を「スイープ」と称す。
なお、FMCW波に限定されず、信号発生部10は、送信信号として任意の信号を発生し得る。例えば、送信信号は、一定期間で電圧が直線的に上昇する三角波の繰り返しからなる信号を含んでもよく、パルス信号であってもよく、その信号波形は任意に設定し得る。
符号発生部20は、複数の送信アンテナ41〜44に対応した相互に異なる複数の符号列を発生させるものである。符号発生部20は、後述の変調部30において送信信号の位相を変調する際に用いられる位相回転量(0°または180°)を示す2値の符号を含む符号列を発生させる。以下では、説明の便宜上、0°の位相回転量を示す符号の値を「0」とし、180°の位相回転量を示す符号の値を「π」とする。
符号発生部20は、4個の送信アンテナ41〜44に対応した4つの異なる符号列を乱数により発生させる。符号発生部20が発生させる符号列は、例えば、「ππππ0ππ0π…」のように、「0」と「π」の2値の符号を含んでおり、「0」と「π」の配列順は乱数を用いて送信アンテナごとに決定される。
具体的には、本実施形態では、符号発生部20は、送信アンテナ41に対応した第1符号列として「ππππ0ππ0π…0π0π」を発生させ、送信アンテナ42に対応した第2符号列として「0ππ0ππ000…π0π0」を発生させ、送信アンテナ43に対応した第3符号列として「0π000π000…0π0π」を発生させ、送信アンテナ44に対応した第4符号列として「π0π0ππ0ππ…0πππ」を発生させるものとする。また、後述する受信部60における1回の受信処理の対象となる送信信号のスイープの個数を「500」としていることと関連して、各符号列に含まれる符号の総数は「500」に設定されている。
なお、符号列は、「0」と「π」のうちの一つを示す符号のみを含んでもよい。また、符号列をなす2値の符号によって示される位相回転量は、0°および180°に限らず、例えば30°および90°のように、相互に異なる位相回転量であることを限度に、任意に設定し得る。また、符号列をなす符号は、2値の符号に限らず、3値以上の符号であってもよく、多値の符号であればよい。
また、多値の符号によって示される複数の位相回転量の相互間の位相間隔は等間隔である必要はない。また、符号列をなす符号の配列の設定手法としては、乱数を用いた手法のほか、例えばM系列やゴールド符号を用いた手法が挙げられるが、符号の配列が異なることを限度として、符号の配列は任意に設定し得る。また、符号列をなす符号の総数、即ち符号列の長さも任意に設定し得る。
変調部30は、符号発生部20により発生された符号列に基づき、信号発生部10により発生された送信信号の位相を回転させることにより、送信信号を位相変調するためのものである。本実施形態では、スイープごとに送信信号の位相を0°(0ラジアン)または180°(πラジアン)の何れかだけ回転させることにより送信信号を位相変調する。
各スイープに対して0°および180°の何れの位相回転量を適用するかは、符号発生部20により発生される符号列をなす符号の値(0およびπ)に応じて決定される。本実施形態では、例えば、送信アンテナ41から送信される送信信号Tx1の第1番目のスイープに対しては、送信アンテナ41に割り当てられた第1符号列の第1番目の符号の値によって示される位相回転量が適用され、第2番目のスイープに対しては、同符号列の第2番目の符号の値によって示される位相回転量が適用され、以下同様である。
変調部30は、位相変調された送信信号を送信アンテナ41に供給する。図1では、送信アンテナ41に対して設けられた変調部30のみが代表的に示されているが、他の送信アンテナ42〜44のそれぞれに対しても変調部30が設けられている。即ち、レーダ装置1には、複数の送信アンテナ41〜44に対応した複数の変調部30が備えられている。本実施形態では、上述したように信号発生部10から複数の変調部30にそれぞれ入力される送信信号は相互に同一ではあるが、符号発生部20から複数の変調部30にそれぞれ入力される符号列は相互に異なっている点に留意されたい。
なお、複数の送信アンテナ41〜44に対応した複数の変調部30を一つに統合してもよい。複数の送信アンテナ41〜44に対応した複数の変調部30を設けるか、複数の変調部30を一つに統合するかは本発明の本質ではなく、本発明の実施の態様に合わせて任意に設定し得る。複数の送信アンテナ41〜44に対応した複数の変調部30を形式的に一つの変調部30として表現すれば、変調部30は、符号発生部20により発生された複数の符号列に基づき、信号発生部10により発生された複数の送信信号を位相変調して複数の送信アンテナ41〜44にそれぞれ供給するものと言える。
受信部60は、検波部61、復調部62、積分部63を備えている。図1には示されていないが、受信部60は受信アンテナ51〜56のそれぞれに対応して設けられている。以下では、受信アンテナ51に対応して設けられた受信部60に着目して説明する。
受信部60を構成する検波部61は、対応する受信アンテナ51によって受信された受信信号を検波するためのものである。検波部61の検波処理は、レーダ方式に応じて設定される。本実施形態によるレーダ装置1は、FMCW方式のレーダ装置であるから、検波部61は、検波処理としてフーリエ変換を実施する。ただし、この例に限定されず、例えば、レーダ装置1がパルスレーダ方式のレーダ装置であれば、検波部61は検波処理として振幅検波を実施する。また、レーダ装置1がパルス圧縮レーダ方式のレーダ装置であれば、検波部61は検波処理としてパルス圧縮処理を実施する。
復調部62は、検波部61によって検波された信号を上述した複数の符号列(第1符号列〜第4符号列)に基づき逆位相変調して復調するためのものである。積分部63は、復調部62によって復調された信号を積分して、送信アンテナ41〜44からそれぞれ送信された複数の送信信号に対応した受信信号Rx11,Rx12,Rx13,Rx14を生成するためのものである。
図2は、本発明の実施形態によるレーダ装置1の受信部60の詳細な構成例と信号の流れを説明するための図である。同図上段には、受信アンテナ51〜56のそれぞれにおいて受信される送信信号Tx1〜Tx4の波形図が模式的に示されている。同波形図において、横軸は時間tを表し、縦軸は送信信号の周波数fを表している。同図中段には、送信信号Tx1〜Tx4を受信アンテナ51で受信して得られる混合信号が入力される受信部60の詳細な構成が示されている。同図下段には、受信アンテナ51に対応して設けられた受信部60から信号処理部70に入力される受信信号Rx1のほかに、受信アンテナ52〜56に対応して設けられた受信部60(図示なし)から信号処理部70に入力される受信信号Rx2〜Rx6が示されている。
本実施形態では、検波部61は、受信部60における1回の受信処理の対象となる各送信信号のスイープの個数(即ち、上述の複数の符号列のそれぞれの長さ)に対応した複数の検波処理部61001,61002,61003,…,61500を備えている。本実施形態では、受信部60における1回の受信処理の対象となる各送信信号のスイープの個数を「500」とし、検波処理部61001,61002,61003,…,61500の総数は、上記のスイープの個数(即ち符号列の長さ)に合わせて「500」に設定されている。検波処理部61001,61002,61003,…,61500の各出力信号は、送信アンテナ41〜44の個数(=4)に対応した数だけ分岐される。
復調部62は、上記の複数の符号列(第1符号列〜第4符号列)に含まれる符号のうち、時間位置が対応した複数の符号を用いて検波処理部61001〜61500の出力信号を逆位相変調することにより復調する複数の復調処理部621〜624を備えている。複複数の復調処理部621〜624は、復調処理部621〜624を一組として、複数の検波処理部61001〜61500のそれぞれに対応して設けられている。
本実施形態では、復調処理部621は、前述の変調部30において送信アンテナ41から送信される送信信号に対して実施された位相変調とは逆の位相変調を実施する。即ち、復調処理部621は、変調部30において送信アンテナ42から送信される送信信号に対して適用された符号列をなす符号とは逆の符号(以下、「逆符号」と称す。)からなる符号列を用いて位相変調する。
例えば、送信アンテナ41から送信される送信信号に対して適用された符号列をなす或る符号が「π」であれば、その逆符号は、「−π」である。この逆符号[−π]は、送信時とは逆方向に位相をπだけ回転させることを意味している。即ち、逆符号を用いた位相変調は、信号の位相を位相変調前の元の位相に戻すことを意味している。なお、符号が「0」であれば、その逆符号による位相の回転量はゼロであるから、位相の回転は行われない。
同様に、復調処理部622は、前述の変調部30において送信アンテナ42から送信される送信信号に対して実施された位相変調とは逆の位相変調を実施する。復調処理部623は、前述の変調部30において送信アンテナ43から送信される送信信号に対して実施された位相変調とは逆の位相変調を実施する。復調処理部624は、前述の変調部30において送信アンテナ44から送信される送信信号に対して実施された位相変調とは逆の位相変調を実施する。
積分部63は、複数の送信アンテナ41〜44に対応した複数の積分処理部631〜634を備えている。複数の積分処理部631〜634のそれぞれは、複数の検波処理部61001〜61500のそれぞれに設けられた復調処理部621〜624のうち、同一の符号列に属する符号に相当する逆符号を用いて逆位相変調された信号を積分するものである。具体的には、復調処理部621は、送信アンテナ41に対応した第1符号列をなす符号の逆符号を用いて逆位相変調する500個の復調処理部621の出力信号を積分する。その積分結果は受信信号Rx11として積分処理部631から出力される。
復調処理部622は、送信アンテナ42に対応した第2符号列をなす符号の逆符号を用いて逆位相変調する500個の復調処理部622の出力信号を積分する。その積分結果は受信信号Rx12として積分処理部632から出力される。復調処理部623は、送信アンテナ43に対応した第3符号列をなす符号の逆符号を用いて逆位相変調する、例えば、500個の復調処理部623の出力信号を積分する。その積分結果は受信信号Rx13として積分処理部633から出力される。
復調処理部624は、送信アンテナ44に対応した第4符号列をなす符号の逆符号を用いて逆位相変調する上記500個の復調処理部624の出力信号を積分する。その積分結果は受信信号Rx14として積分処理部634から出力される。
後述するように、受信信号Rx11〜Rx14は直交分離された信号であり、送信アンテナ41〜44から送信された個々の信号を弁別して得られた受信信号である。
上述の積分処理部631〜634からそれぞれ出力された受信信号Rx11,Rx12,Rx13,Rx14は、受信アンテナ51に対応して設けられた受信部60から受信信号Rx1として信号処理部70に供給される。同様に、他の受信アンテナ52〜56のそれぞれに対応して設けられた受信部60から受信信号Rx2〜Rx6がそれぞれ信号処理部70に供給される。
信号処理部70は、上述の受信アンテナ51〜56に対応して設けられた受信部60の積分部63によって積分された信号を送信アンテナごとに合成してビームフォーミング処理を実施することにより、目標の方位角θに関する情報を生成するためのものである。
[動作の説明]
次に、本発明の実施形態によるレーダ装置1の動作を説明する。
まず、レーダ装置1の送信動作を説明する。信号発生部10は、図2の上段に示すように、送信信号Tx1〜Tx4として、周波数fが所定の下限値から所定の上限値まで直線的に上昇するFMCW波を一定周期で繰り返し発生させる。ただし、送信信号Tx1〜Tx4は、信号発生部10によって発生された時点では相互に同一の信号である。
一方、符号発生部20は、送信アンテナ41〜44に対応した第1符号列、第2符号列、第3符号列、第4符号列を発生させる。本実施形態では、前述したように、符号発生部20は、第1符号列として「ππππ0ππ0π…0π0π」を発生させ、第2符号列として「0ππ0ππ000…π0π0」を発生させ、第3符号列として「0π000π000…0π0π」を発生させ、第4符号列として「π0π0ππ0ππ…0πππ」を発生させる。
続いて、変調部30は、符号発生部20により発生された符号列を適用して、信号発生部10により発生された送信信号に対し符号変調処理(位相変調)を実施する。詳細には、送信アンテナ41に対応した変調部30は、符号発生部20により発生された第1符号列を適用して、信号発生部10により発生された送信信号Tx1を位相変調する。具体的には、図2の上段に示すように、変調部30は、送信信号Txの第1番目のスイープS1001の信号の位相を、第1符号列の第1番目の符号の値「π」によって示される位相回転量(+180°)だけ回転させる。この位相変調により、第1番目のスイープS1001の送信信号Tx1の位相が反転される。
また、変調部30は、送信信号Txの第2番目のスイープS1002の信号の位相を、第1符号列の第2番目の符号の値「π」によって示される位相回転量(+180°)だけ回転させる。以下同様にして、変調部30は第1符号列の符号の値を順次適用して位相変調を実施し、送信信号Tx1の第500番目のスイープS1500の信号の位相を、第1符号列の第500番目の符号の値「π」によって示される位相回転量(+180°)だけ回転させる。
なお、この例では、例えば送信信号Tx1の第5番目のスイープS1005の信号は、第1符号列の第5番目の符号の値「0」によって示される位相回転量(+0°)だけ位相回転される。この場合、実際には位相回転は行われず、第5番目のスイープS1005の送信信号Tx1の元の位相が維持される。
上述の送信信号Tx1の位相変調と並行して、送信アンテナ42〜44に対応して設けられた変調部30において、符号発生部20によって発生された第2符号列から第4符号列をそれぞれ適用して、信号発生部10によって発生された送信信号Tx2〜Tx4の位相変調がスイープごとに実施される。即ち、送信アンテナ42に対応した変調部30は、符号発生部20により発生された第2符号列を適用して、信号発生部10により発生された送信信号Tx2のスイープS2001〜S2500を位相変調する。
また、送信アンテナ43に対応した変調部30は、符号発生部20により発生された第3符号列を適用して、信号発生部10により発生された送信信号Tx3のスイープS3001〜S3500を位相変調する。また、送信アンテナ44に対応した変調部30は、符号発生部20により発生された第4符号列を適用して、信号発生部10により発生された送信信号Tx4のスイープS4001〜S4500を位相変調する。
送信アンテナ41〜44に対応した変調部30によって位相変調された各信号は、送信アンテナ41〜44からそれぞれ送信される。送信アンテナ41〜44から送信された信号の電波が目標に照射されると、その反射波が発生する。目標からの反射波は、受信アンテナ51〜56でそれぞれ受信される。この場合、例えば、受信アンテナ51では、送信アンテナ41〜44から送信された信号が受信される。同様に、受信アンテナ52〜56のそれぞれにおいても、送信アンテナ41〜44から送信された信号が受信される。
次に、レーダ装置1の受信動作を説明する。
ここでは、説明の簡略化のため、受信アンテナ51に対応して設けられた受信部60の動作に着目して説明する。
図3は、本発明の実施形態によるレーダ装置1の受信部60による受信動作の流れを示す図である。また、図4は、本発明の実施形態によるレーダ装置1動作を補足説明するための図であり、(A)は、検波部61の出力波形の一例を示し、(B)は、積分部63の出力波形の一例を示し、(C)は、信号処理部70の出力波形の一例を示す。
受信側の受信アンテナ51〜56のそれぞれにより、全ての送信アンテナ41〜44から送信された送信信号の線形結合である信号が受信される。受信アンテナ51に対応した受信部60を構成する検波部61は、受信アンテナ51によって受信された受信信号をアナログ/デジタル変換する(ステップST1)。他の受信アンテナ52〜56に対応した受信部60を構成する検波部61でも同様に、受信アンテナ52〜56によってそれぞれ受信された受信信号をアナログ/デジタル変換する。従って、6個の受信アンテナ51〜56のそれぞれによって受信された受信信号が検波部61においてアナログ/デジタル変換される。
続いて、受信アンテナ51に対応した検波部61は、受信アンテナ51によって受信されて干渉成分が除去された受信信号に対し周波数方向の「フーリエ変換」(高速性が要求される場合には、高速フーリエ変換(FFT)であってもよい。)を実施する(ステップST2)。具体的には、検波部61を構成する検波処理部61001は、送信信号Tx1〜Tx4の第1番目のスイープS1001,S2001,S3001,S4001を受信アンテナ51で受信して得られる混合信号に対して周波数方向のフーリエ変換を実施する。
また、検波処理部61002は、送信信号Tx1〜Tx4の第2番目のスイープS1002,S2002,S3002,S4002を受信アンテナ51で受信して得られる混合信号に対し周波数方向のフーリエ変換を実施する。以下同様にして、検波処理部61500は、送信信号Tx1〜Tx4の第500番目のスイープS1500,S2500,S3500,S4500を受信アンテナ51で受信して得られる混合信号に対し周波数方向のフーリエ変換を実施する。このフーリエ変換により、検波部61は、目標の距離の抽出を実施する。図4(A)に例示する検波部61の出力波形には、上述の第1符号列から第4符号列を用いてそれぞれ符号化された送信信号Tx1〜Tx4の信号成分が混在している。
受信アンテナ51に対応した検波部61は、上記の周波数方向のフーリエ変換の処理の過程で、目標までの距離rを抽出し、距離rに関する情報を生成する。受信アンテナ52〜56に対応した検波部61も同様に、干渉成分が除去された信号に対して周波数方向のフーリエ変換を実施する。従って、6個の受信アンテナ51〜56のそれぞれによって受信された受信信号が、受信アンテナ51〜56に対応してそれぞれ設けられた検波部61において周波数方向にフーリエ変換される。ここで、受信アンテナ51〜56に対応してそれぞれ設けられた検波部61においてフーリエ変換により得られた信号は、送信アンテナ41〜44からそれぞれ送信された送信信号Tx1〜Tx4の各信号成分を含む混合信号である。
続いて、復調部62は、検波部61の検波処理部61001〜61500からそれぞれ出力された混合信号に対し符号復調処理(逆符号化処理)を実施する(ステップST3)。即ち、検波処理部61001に対応して設けられた復調部62の復調処理部621は、送信側の変調部30で送信信号Tx1の第1番目のスイープに対して実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を検波処理部61001から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部621は、第1符号列の第1番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61001から出力された信号の位相を−180°だけ回転させる。
検波処理部61001に対応して設けられた復調部62の復調処理部622は、送信側の変調部30が送信信号Tx2の第1番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を検波処理部61001から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部622は、第2符号列の第1番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61001から出力される信号の位相を−0°だけ回転させる。この場合、実際には位相回転は行われず、元の位相が維持される。
検波処理部61001に対応して設けられた復調部62の復調処理部623は、送信側の変調部30が送信信号Tx3の第1番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を検波処理部61001から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部623は、第3符号列の第1番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61001から出力される信号の位相を−0°だけ回転させる。この場合も、実際には位相回転は行われず、元の位相が維持される。
検波処理部61001に対応して設けられた復調部62の復調処理部624は、送信側の変調部30が送信信号Tx4の第1番目のスイープに対して実施した位相変調の逆処理に相当する逆位相変調を検波処理部61001から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部624は、第4符号列の第1番目の符号に対応する逆符号を用いて、送信側の位相変調とは逆方向に、検波処理部61001から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
このように、検波処理部61001に対応して設けられた復調処理部621〜624では、検波処理部61001から出力される混合信号に対し、第1符号列、第2符号列、第3符号列、第4符号列の各第1番目の符号に対応する逆符号を用いて逆位相変調する。
また、検波処理部61002に対応して設けられた復調部62の復調処理部621は、送信側の変調部30で送信信号Tx1の第2番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61002から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部621は、第1符号列の第2番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61002から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
検波処理部61002に対応して設けられた復調部62の復調処理部622は、送信側の変調部30で送信信号Tx2の第2番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61002から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部622は、第2符号列の第2番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61002から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
検波処理部61002に対応して設けられた復調部62の復調処理部623は、送信側の変調部30で送信信号Tx3の第2番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61002から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部623は、第3符号列の第2番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61002から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
検波処理部61002に対応して設けられた復調部62の復調処理部624は、送信側の変調部30で送信信号Tx4の第2番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61002から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部624は、第4符号列の第2番目の符号に対応する逆符号を用いて、送信側の位相変調とは逆方向に、検波処理部61001から出力される信号の位相を−0°だけ回転させる。この場合、混合信号の位相は元の位相に維持される。
このように、検波処理部61002に対応して設けられた復調処理部621〜624では、検波処理部61002から出力される混合信号に対し、第1符号列、第2符号列、第3符号列、第4符号列の各第2番目の符号に対応する逆符号を用いて逆位相変調する。
更に、検波処理部61003に対応して設けられた復調部62の復調処理部621は、送信側の変調部30で送信信号Tx1の第3番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61003から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部621は、第1符号列の第3番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61003から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
検波処理部61003に対応して設けられた復調部62の復調処理部622は、送信側の変調部30で送信信号Tx2の第3番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61003から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部622は、第2符号列の第3番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61003から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
検波処理部61003に対応して設けられた復調部62の復調処理部623は、送信側の変調部30で送信信号Tx3の第3番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61003から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部623は、第3符号列の第3番目の符号に対応する逆符号を用いて、検波処理部61003から出力される信号の位相を−0°だけ回転させる。この場合、混合信号の位相は元の位相に維持される。
検波処理部61003に対応して設けられた復調部62の復調処理部624は、送信側の変調部30で送信信号Tx4の第3番目のスイープに対し実施した位相変調の逆処理である逆位相変調を、検波処理部61003から出力される混合信号に対して実施する。具体的には、復調処理部624は、第4符号列の第3番目の符号に対応する逆符号を用いて、送信側の位相変調とは逆方向に、検波処理部61003から出力される信号の位相を−180°だけ回転させる。
このように、検波処理部61003に対応して設けられた復調処理部621〜624では、検波処理部61003から出力される混合信号に対し、第1符号列、第2符号列、第3符号列、第4符号列の各第3番目の符号に対応する逆符号を用いて逆位相変調する。
以下同様にして、検波処理部61500に対応して設けられた復調処理部621〜624では、検波処理部61500から出力される混合信号に対し、第1符号列、第2符号列、第3符号列、第4符号列の各第500番目の符号に対応する逆符号を用いて逆位相変調する。
上述のように、復調部62は、検波部61から出力される混合信号に対し、スイープごとに逆符号を切り替えて符号復調処理(逆符号化処理)を実施する。
なお、復調部62による符号復調処理は、後述の積分部63による積分処理の前であれば、任意の段階で実施し得る。
続いて、積分部63は、復調部62によって復調された信号に対して時間方向のフーリエ変換を実施することにより、検波処理部61001〜61500のそれぞれに対応して設けられた復調処置部621〜624の出力信号を積分する(ステップST4)。この積分の結果、対応する送信アンテナから送信された送信信号の信号成分が分別されて取り出される。
このような積分は、以下の何れの形態で実現されてもよい。
(1) 位相情報を残したまま行われる算術加算
(2) 目標の移動速度に対するドップラ位相を補正するコヒーレント積分
なお、上記コヒーレント積分は、次の何れの形態で行われてもよく、その過程では、各成分に窓関数等による重みとの乗算により異なるドップラ成分との干渉の対策が図られてもよい。
(a) 目標について既知である速度を示すドップラ位相を補正する。
(b) 任意の速度を前提として行われ、その速度を示すドップラ位相を補正する。
積分部63は、このような処理の下で、目標の速度vを抽出し、その速度vに関する情報を生成する。
具体的に説明すると、積分部63を構成する積分処理部631は、検波処理部61001〜61500のそれぞれに対応して設けられた復調処理部621の各出力信号を積分する。積分処理部631は、その積分の演算結果F00(v,r)を示す受信信号Rx11を出力する。図4(B)に例示する積分処理部631の出力波形には、上述の送信信号Tx1〜Tx4の信号成分のうち、送信信号Tx1の信号成分のみが弁別されて含まれている。
積分部63を構成する積分処理部632は、検波処理部61001〜61500のそれぞれに対応して設けられた復調処置部622の各出力信号を積分する。積分処理部632は、その積分の演算結果F10(v,r)を示す受信信号Rx12を出力する。また、積分部63を構成する積分処理部633は、検波処理部61001〜61500のそれぞれに対応して設けられた復調処置部623の各出力信号を積分する。積分処理部633は、その積分の演算結果F20(v,r)を示す受信信号Rx13を出力する。
積分部63を構成する積分処理部634は、検波処理部61001〜61500のそれぞれに対応して設けられた復調処置部624の各出力信号を積分する。積分処理部634は、その積分の演算結果F30(v,r)を示す受信信号Rx14を出力する。
上記の時間方向のフーリエ変換による演算結果F00(v,r)〜F30(v,r)のそれぞれには、受信アンテナ51に対応した受信情報として、目標の速度vに関する情報と、目標までの距離rに関する情報とが含まれている。
上述の受信アンテナ51に対応して設けられた受信部60と同様にして、他の受信アンテナ52〜56に対応して設けられた受信部60においても同様の受信処理が実施される。そして、受信アンテナ51〜56に対応して設けられた受信部60から受信信号Rx1〜Rx6が信号処理部70にそれぞれ供給される。
上述のように、受信部60における受信処理の過程で、積分部63による積分処理(ドップラ処理)の前の段階で、復調処理部621〜624により、送信信号Tx1〜Tx4を検波して得られる混合信号の500個のスイープに対して、送信側とは逆処理である逆位相変調が実施される。このとき、検波処理部61001〜61500に対応して設けられた500個の復調処理部621の出力に着目すると、検波処理部61001〜61500からそれぞれ出力される混合信号に対し、送信側の変調部30による第1符号列を用いた位相変調とは逆の位相変調を実施する結果、復調処理部621の出力信号において、送信信号Tx1の信号成分が出現する確率が高くなる。
これに対し、送信側で第1符号列とは異なる第2符号列、第3符号列、第4符号列を用いて位相変調された送信信号Tx2,Tx3,Tx4の各信号成分に対して、復調処理部621において、第1符号列を用いた位相変調とは逆の変調を実施すると、送信信号Tx2〜Tx4の各信号成分は拡散されてノイズとなり、その信号成分が復調処理部621の出力信号に出現する確率が低下する。
従って、検波処理部61001〜61500に対応して設けられた500個の復調処理部621の出力信号を積分処理部631において積分すれば、検波処理部61001〜61500から出力される混合信号から送信信号Tx1の信号成分を弁別することが可能になる。このことは、積分処理部631の積分処理において、送信信号Tx1の直交分離が実施されることを意味する。
同様に、検波処理部61001〜61500からそれぞれ出力される混合信号に対し、復調処理部622において、第2符号列を用いた位相変調とは逆の位相変調を実施すれば、復調処理部622の出力信号には、送信信号Tx2の信号成分が出現する確率が高くなる。従って、検波処理部61001〜61500に対応して設けられた500個の復調処理部622の出力信号を積分処理部632において積分すれば、検波処理部61001〜61500から出力される混合信号から送信信号Tx2の信号成分を弁別することが可能になる。このことは、積分処理部632の積分処理において、送信信号Tx2の直交分離が実施されることを意味する。
同様に、検波処理部61001〜61500からそれぞれ出力される混合信号に対し、復調処理部623において、第3符号列を用いた位相変調とは逆の位相変調を実施すれば、復調処理部623の出力信号には、送信信号Tx3の信号成分が出現する確率が高くなる。従って、検波処理部61001〜61500に対応して設けられた500個の復調処理部623の出力信号を積分処理部633において積分すれば、検波処理部61001〜61500から出力される混合信号から送信信号Tx3の信号成分を弁別することが可能になる。このことは、積分処理部633の積分処理において、送信信号Tx3の直交分離が実施されることを意味する。
同様に、検波処理部61001〜61500からそれぞれ出力される混合信号に対し、復調処理部624において、第4符号列を用いた位相変調とは逆の位相変調を実施すれば、復調処理部624の出力信号には、送信信号Tx4の信号成分が出現する確率が高くなる。従って、検波処理部61001〜61500に対応して設けられた500個の復調処理部624の出力信号を積分処理部634において積分すれば、検波処理部61001〜61500から出力される混合信号から送信信号Tx4の信号成分を弁別することが可能になる。このことは、積分処理部634の積分処理において、送信信号Tx4の直交分離が実施されることを意味する。
信号処理部70は、上述の受信アンテナ51〜56に対応して設けられた受信部60の積分部63が出力する受信信号Rx1〜Rx4から目標の方位角θを抽出し、その方位角θに関する情報を生成する(ステップST5)。本実施形態では、信号処理部70は、積分部63から出力される受信信号Rx1〜Rx6に対して所定のビームフォーミング処理を実施することにより、目標の方位角θを抽出して、方位角θに関する情報を生成する。
図4(C)に示すように、信号処理部70におけるビームフォーミング処理により、目標の方位角θを示すメインローブを含む波形が得られる。
信号処理部70は、ビームフォーミング処理による演算結果F(v,r,θ)として、目標の速度vに関する情報と、目標までの距離rに関する情報と、目標の方位角θに関する情報を出力する。
上述したように、受信部60は、検波部61により距離抽出を行う段階では信号の直交分離を行わず、復調部62により逆位相復調信号を実施して位相を元に戻した後、積分部63により速度抽出を行う段階で直交分離を実施する。これによりMIMOによる仮想アレイが形成される。
図5は、本発明の実施形態によるレーダ装置1の動作のシミュレーション結果を示す図である。このシミュレーションでは、M系列を用いて第1符号列から第4符号列をそれぞれ発生させ、速度計測範囲を±53km/hに設定している。
図5(A)〜(C)は、シミュレーション条件として、目標の距離を100mに設定し、目標の速度を速度計測範囲内の−10km/hに設定し、目標の方位角を−30°に設定したときのシミュレーション結果を示し、同図(A)は、目標の距離のシミュレーション結果を示し、同図(B)は、目標の速度のシミュレーション結果を示し、同図(C)は、目標の方位角のシミュレーション結果を示している。
同図(A)に示すように、シミュレーションにより、目標までの距離rとして100.1mが得られた。また、同図(B)に示すように、シミュレーションにより、目標の速度vとして、−10km/hが得られた。更に、同図(C)に示すように、シミュレーションにより、目標の方位角θとして−30°が得られた。このシミュレーション結果から分かるように、目標の距離r、速度v、方位角θを良好に計測することができることを確認することができた。このことは、上述の第1符号列から第4符号列を用いた符号化処理および逆符号化処理により、送信信号Tx1〜Tx4を直交分離することができることを意味している。
図5(D)〜(F)は、シミュレーションの条件として、目標の距離を100mに設定し、目標の速度を、速度計測範囲を超える200km/hに設定し、目標の方位角を−30°に設定したときのシミュレーション結果を示し、同図(D)は、目標の距離rのシミュレーション結果を示し、同図(E)は、目標の速度vのシミュレーション結果を示し、同図(F)は、目標の方位角θのシミュレーション結果を示している。
同図(A)に示すように、シミュレーションにより、目標までの距離rとして98mが得られた。また、同図(C)に示すように、シミュレーションにより、目標の方位角θとして−30°が得られた。これに対し、同図(B)に示すように、目標の速度vとして、設定値(200km/h)とは異なる−12.3km/hが得られた。しかしながら、速度計測範囲を超える速度でも、仮想アレイを形成することができることを確認することができた。
上述した実施形態によれば、送信アンテナ41〜44から同時に送信された送信信号Tx1〜Tx4の各信号成分を受信側で弁別することができる。このため、受信信号のサンプリング時間を短縮することができる。従って、計測可能な速度の上限が低下することがない。
また、上述した実施形態によれば、6個の受信アンテナ51〜56のそれぞれについて、4個の送信アンテナ41〜44からそれぞれ送信された送信信号を受信して、24種類の弁別された受信信号を得ることができる。このことは、24個のアンテナを用いた場合と同等のアンテナ性能を得ることができることを意味する。従って、上述した実施形態によれば、アンテナ素子の増加を抑制しつつ、アンテナの基本性能を改善することができ、特に、方位角の分解能を改善することができる。
また、上述した実施形態によれば、複数の送信信号Tx1〜Tx4の各周波数帯を同じ帯域に設定することができる。従って、使用する周波数帯域を狭く設定することができ、狭い周波数帯域を用いて目標を検出することができる。
また、上述した実施形態によれば、受信部60では位相調整(フェーズアジャスト)を実施する必要がない。従って、受信部60の処理および構成を簡略化することができる。
また、上述した実施形態によれば、スイープごとに符号を切り替えるだけで信号の直交分離が可能になる。このため、ソフトウェアで直交分離に関する処理を実現することができ、ハードウェアの追加や変更を必要としない。従って、ハードウェア構成の簡略化および小規模化を図ることができると共に、レーダ方式に対する標準化を図ることもできる。
また、上述した実施形態によれば、高速符号を使用しないので、受信側の帯域を狭くすることができる。従って、FMCW方式のレーダとの親和性に優れた直交分離方式を実現することができる。
また、上述した実施形態によれば、スイープ内で符号が変化しないので、符号化パルス方式のようにハードウェアによる信号歪みを拡大させることがない。このため、信号歪みに起因した特性の劣化を抑制することができ、スプリアス等の発生を抑制することができる。
また、上述した実施形態によれば、符号化パルス方式を用いて信号を弁別する場合に比較して、検波部61におけるアナログ/デジタル変換でのサンプリング周波数は数MHz程度で足りる。このため、低速のアナログ/デジタル変換器を用いて検波部61を実現することができる。
上述した実施形態では、本発明をレーダ装置1として表現したが、本発明は、レーダ装置1において実施される信号弁別方法として表現することもできる。この場合、本発明による信号弁別方法は、複数の送信アンテナと、前記複数の送信アンテナからそれぞれ送信される複数の送信信号を発生させる信号発生部と、前記複数の送信アンテナに対応した相互に異なる複数の符号列を発生させる符号発生部と、前記複数の符号列に基づき、前記信号発生部により発生された複数の送信信号を位相変調して前記複数の送信アンテナにそれぞれ供給する変調部と、複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナに対応した複数の受信部と、を備えたレーダ装置による信号弁別方法であって、前記複数の受信部が、対応する受信アンテナによって受信された受信信号を検波する検波段階と、前記検波段階で検波された信号を前記複数の符号列に基づき逆位相変調して復調する復調段階と、前記復調段階で復調された信号を積分して前記複数の送信信号に対応した信号を生成する積分段階と、を含む信号弁別方法として表現することができる。
また、本発明は、直交分離装置として表現することもできる。この場合、送信側のアンテナの個数をM(Mは任意の自然数)とし、受信側のアンテナの個数をN(Nは任意の自然数)とすれば、本発明による直交分離装置は、位相φ〜φが個別に異なる既知の離散値の列として設定された複数M個のパルス波が複数Mのアンテナから並行して送信されることによって、複数Nのアンテナにそれぞれ到来した複数P(=M×N)のパルス波(R11〜R1M),…,(RN1〜RNM)に、前記複数Nのアンテナ毎に対応した復調処理を施し、前記複数Pの復調信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)を生成する復調手段と、前記既知の離散値の列に基づいて複数Pの復調信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)の位相の相違を揃え、複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)を生成する位相調整手段とを備えたことを特徴とする直交分離装置として表現することができる。また、本発明による直交分離装置は、前記複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)の内、前記複数Nのアンテナに個別に到来したパルス波に相当する同相信号の組み合わせ(r11〜rN1),…,(r1M〜rNM)毎に積分し、前記複数Nのアンテナに個別に対応した受信波S〜Sを得る積分手段を更に備えてもよい。
また、本発明は、直交分離方法として表現することもできる。この場合、本発明による直交分離方法は、位相φ〜φが個別に異なる既知の離散値の列として設定された複数M個のパルス波が並行して送信されることによって、複数Nのアンテナにそれぞれ到来した複数P(=M×N)のパルス波(R11〜R1M),…,(RN1〜RNM)に、前記複数Nのアンテナ毎に対応した復調処理を施し、前記複数Pの復調信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)を生成し、前記既知の離散値の列に基づいて複数Pの復調信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)の位相の相違を揃え、複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)を生成することを特徴とする直交分離方法として表現することができる。この直交分離方法において、前記複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)の内、前記複数Nのアンテナに個別に到来したパルス波に相当する同相信号の組み合わせ(r11〜rN1),…,(r1M〜rNM)毎に積分し、前記複数Nのアンテナに個別に対応した受信波S〜Sを得てもよい。
なお、本実施形態では、FMCWレーダの送信系および受信系の空中線系に本発明が適用されている。
しかし、本発明は、このようなFMCWレーダに限定されず、MIMO方式のパルスレーダやパルス圧縮レーダに対しても、送信されて物標から反射波として到来するパルス波の直交分離にも同様に適用可能である。
また、本発明は、このようなレーダに限定されず、送信波および受信波がパルス波であり、かつ位相が送信用のアンテナ毎に異なる既知の離散的な値として設定されるならば、そのパルス波によって伝送されるべき伝送情報および変調方式の如何にかかわらず、多様なMIMO無線伝送系に適用可能である。
なお、このような場合には、既述の検波部61(検波処理部61001,61002,61003,…,61500)によって行われるべき処理は、本発明が適用されたレーダやMIMO伝送系の変調方式や多元接続方式に適合した復調処理で置き換えられなければならない。
さらに、本実施形態では、復調部62(復調処理部621〜624)によって既述の通りに信号の位相が位相変調前の元の位相に戻され(これらの信号の位相が揃えられ)た後に、例えば、下記の処理のみが行われるべき場合には、積分部63(積分処理部631〜634)が備えられなくてもよい。
(1) 相関検定に基づく所望の信号の抽出や識別の処理
(2) MIMO伝送路の一部のみが適宜組み合わせられることによって行われるビームフォーミング
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、変更、付加、置換などが可能である。
1…レーダ装置
10…信号発生部
20…符号発生部
30…変調部
40…送信アンテナアレイ
41〜44…送信アンテナ
50…受信アンテナアレイ
51〜56…受信アンテナ
60…受信部
61…検波部
61001〜61004…検波処理部(FFT)
62…復調部
621〜624…復調処理部
63…積分部
631〜634…積分処理部(FFT)
70…信号処理部

Claims (7)

  1. 複数の送信アンテナの各々により複数M個のパルス波が並行して送信されることによって、複数Nのアンテナにそれぞれ到来した複数P(=M×N)のパルス波(R11〜R1M),…,(RN1〜RNM)に、前記複数Nのアンテナ毎に対応した検波処理を施し、前記複数Pの出力信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)を生成する検波手段であって、前記複数の送信アンテナの各々により送信されるM個のパルス波の各々は、既知の離散値の符号列に含まれる1つの符号値に基づき位相変調され、前記符号列は前記送信アンテナ毎に異なる、検波手段と、
    前記既知の離散値の符号列に基づいて複数Pの出力信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)の位相の相違を揃え、複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)を生成する位相調整手段と
    を備えたことを特徴とする直交分離装置。
  2. 請求項1に記載の直交分離装置において、
    前記複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)の内、前記複数Nのアンテナに個別に到来したパルス波に相当する同相信号の組み合わせ(r11〜rN1),…,(r1M〜rNM)毎に積分し、前記複数Nのアンテナに個別に対応した受信波S〜Sを得る積分手段を備えた
    ことを特徴とする直交分離装置。
  3. 複数の送信アンテナの各々により複数M個のパルス波が並行して送信されることによって、複数Nのアンテナにそれぞれ到来した複数P(=M×N)のパルス波(R11〜R1M),…,(RN1〜RNM)に、前記複数Nのアンテナ毎に対応した検波処理を施し、前記複数Pの出力信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)を生成するステップであって、前記複数の送信アンテナの各々により送信されるM個のパルス波の各々は、既知の離散値の符号列に含まれる1つの符号値に基づき位相変調され、前記符号列は前記送信アンテナ毎に異なる、ステップと
    前記既知の離散値の符号列に基づいて複数Pの出力信号(R′11〜R′1M),…,(R′N1〜R′NM)の位相の相違を揃え、複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)を生成するステップと
    を含むことを特徴とする直交分離方法。
  4. 請求項3に記載の直交分離方法において、
    前記複数Pの同相信号(r11〜r1M),…,(rN1〜rNM)の内、前記複数Nのアンテナに個別に到来したパルス波に相当する同相信号の組み合わせ(r11〜rN1),…,(r1M〜rNM)毎に積分し、前記複数Nのアンテナに個別に対応した受信波S〜Sを得るステップ
    を含むことを特徴とする直交分離方法。
  5. 前記位相の相違を揃えることが、前記既知の離散値の符号列の時間位置が対応する符号値に基づき、前記複数Pの出力信号の各々を逆位相変調することを含む、請求項1または2に記載の直交分離装置。
  6. 請求項1に記載の直交分離装置を備えたMIMOレーダであって、
    前記検波手段が、前記パルス波に検波処理を行う際に距離抽出を行う手段を備えた、MIMOレーダ。
  7. 請求項2に記載の直交分離装置を備えたMIMOレーダであって、
    前記検波手段が、前記パルス波に検波処理を行う際に距離抽出を行う手段を備え、
    前記積分手段が、前記同相信号の組み合わせ毎に積分する際に速度抽出を行う手段を備え、
    前記受信波に基づき、方位角抽出を行う手段をさらに備えた、MIMOレーダ。
JP2014174382A 2014-08-28 2014-08-28 直交分離装置および直交分離方法 Active JP6492377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174382A JP6492377B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 直交分離装置および直交分離方法
US15/506,780 US10459071B2 (en) 2014-08-28 2015-08-26 Orthogonal separation device and orthogonal separation method
CN201580045710.9A CN106796280B (zh) 2014-08-28 2015-08-26 正交分离装置以及正交分离方法
PCT/JP2015/074109 WO2016031882A1 (ja) 2014-08-28 2015-08-26 直交分離装置および直交分離方法
EP15835246.8A EP3187894B1 (en) 2014-08-28 2015-08-26 Orthogonal separation device and orthogonal separation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174382A JP6492377B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 直交分離装置および直交分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050778A JP2016050778A (ja) 2016-04-11
JP6492377B2 true JP6492377B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55399767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174382A Active JP6492377B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 直交分離装置および直交分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10459071B2 (ja)
EP (1) EP3187894B1 (ja)
JP (1) JP6492377B2 (ja)
CN (1) CN106796280B (ja)
WO (1) WO2016031882A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10078131B2 (en) * 2015-09-15 2018-09-18 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for FMCW radar processing
EP3432025B1 (en) * 2016-04-18 2020-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Radar device
FR3058227B1 (fr) * 2016-10-27 2018-11-02 Thales Radar fmcw multifaisceaux, notamment pour automobile
WO2018146632A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Radar data buffering
US11269070B2 (en) * 2017-02-27 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus
JP6917735B2 (ja) * 2017-03-07 2021-08-11 パナソニック株式会社 レーダ装置及びレーダ方法
CN110462430B (zh) * 2017-03-31 2023-10-20 三菱电机株式会社 雷达装置
JP6573748B2 (ja) * 2017-06-09 2019-09-11 三菱電機株式会社 レーダ装置
DE102018200396A1 (de) 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Radarsystem mit mindestens einer verschlüsselbaren Datenleitung
JP6947054B2 (ja) * 2018-01-24 2021-10-13 株式会社デンソー レーダ装置
WO2019159231A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 三菱電機株式会社 レーダ装置
DE102018205125A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Radarsensorkopf für ein Radarsystem
DE102018116378A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung von wenigstens einer Objektinformation wenigstens eines Zielobjekts, das mit einem Radarsystem insbesondere eines Fahrzeugs erfasst wird, Radarsystem und Fahrerassistenzsystem
US11194040B2 (en) * 2018-07-17 2021-12-07 Aptiv Technologies Limited Slow time frequency division multiplexing with binary phase shifters
DE102018121987A1 (de) 2018-09-10 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Frequenzmoduliertes Dauerstrich-Radarsystem
JP7108929B2 (ja) * 2018-09-25 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置及び物標判定方法
DE102019125991A1 (de) 2018-09-28 2020-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar-Vorrichtung und Radar-Verfahren
US11054516B2 (en) * 2018-12-18 2021-07-06 Nxp Usa, Inc. Extended doppler FMCW code division MIMO radar
US11099267B2 (en) 2018-12-18 2021-08-24 Nxp Usa, Inc. Extended doppler PMCW code division MIMO radar
JP7361265B2 (ja) * 2019-03-07 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP7325011B2 (ja) * 2019-06-13 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
DE102020115387A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar-Vorrichtung
JP7275897B2 (ja) * 2019-06-21 2023-05-18 株式会社デンソー レーダシステム
JP7437649B2 (ja) * 2019-11-18 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
US20220413093A1 (en) * 2019-11-26 2022-12-29 Microcreative Technology Co., Ltd. Multi-input multi-output radar and mobile tool
CN114930182A (zh) * 2020-01-15 2022-08-19 三菱电机株式会社 雷达装置、雷达运用方法和雷达运用程序
JP7390658B2 (ja) 2020-03-18 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
DE102020111533A1 (de) 2020-04-28 2021-10-28 Infineon Technologies Ag Mimo-radar-vorrichtungen und mimo-radar-verfahren

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301382A (nl) * 1983-04-20 1984-11-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Impulsradarapparaat.
NL8301568A (nl) * 1983-05-04 1984-12-03 Hollandse Signaalapparaten Bv Impulsradarapparaat.
USH548H (en) * 1987-12-07 1988-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Group orthogonal arrays for elimination of multiple-time-around echos in radars
US7151478B1 (en) * 2005-02-07 2006-12-19 Raytheon Company Pseudo-orthogonal waveforms radar system, quadratic polyphase waveforms radar, and methods for locating targets
JP4665590B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 日本電気株式会社 干渉型レーダ
WO2007082335A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Filtronic Pty Ltd Surveillance apparatus and method
GB2443456A (en) * 2006-11-04 2008-05-07 Roke Manor Research MIMO radar system
US7860465B2 (en) * 2007-05-01 2010-12-28 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for providing open loop diversity in a radio communication system
JP2009025159A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
AU2008301226B2 (en) * 2007-09-19 2013-10-10 Teledyne Uk Limited Imaging system and method
JP2009080024A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujitsu Ltd 探知測距装置および探知測距方法
WO2010085846A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Teledyne Australia Pty Ltd Apparatus and method for assisting vertical takeoff vehicles
JP2010203965A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp レーダ装置、受信機及び相関成分検出装置
WO2011112083A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno A method of compensating sub-array or element failure in a phased array radar system, a phased array radar system and a computer program product
JP2012145332A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp Mimoレーダ装置
US20120274499A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Spatial Digital Systems Radar imaging via spatial spectrum measurement and MIMO waveforms
US8570210B1 (en) * 2011-06-21 2013-10-29 Lockheed Martin Corporation Aircraft MIMO radar
JP5848944B2 (ja) * 2011-10-19 2016-01-27 日本無線株式会社 レーダ装置
US9019148B1 (en) * 2012-04-24 2015-04-28 Sandia Corporation Remote sensing using MIMO systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187894A4 (en) 2018-03-14
JP2016050778A (ja) 2016-04-11
EP3187894B1 (en) 2021-06-09
US20170254879A1 (en) 2017-09-07
CN106796280A (zh) 2017-05-31
CN106796280B (zh) 2019-09-06
EP3187894A1 (en) 2017-07-05
WO2016031882A1 (ja) 2016-03-03
US10459071B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492377B2 (ja) 直交分離装置および直交分離方法
CN110824444B (zh) 用于解析速度模糊的mimo雷达译码
US11582305B2 (en) Vehicle radar system with a shared radar and communication system
USRE49920E1 (en) Radar apparatus and radar method
EP2983007B1 (en) Radar apparatus and object sensing method
TWI575245B (zh) 用於回波測距系統的信號處理系統與方法及其相關電腦程式產品
Wang et al. Implementation of the OFDM chirp waveform on MIMO SAR systems
JP6909023B2 (ja) レーダ装置及びレーダ方法
JP2012145332A (ja) Mimoレーダ装置
US7548193B2 (en) Radar device
US20190018127A1 (en) Radar system
KR102641300B1 (ko) Mimo 레이더 신호의 위상 정보 기반 표적 탐지 방법 및 시스템
Tian et al. Fully digital multi‐frequency compact high‐frequency radar system for sea surface remote sensing
Guo et al. A Mode 5 signal detection method based on phase and amplitude correlation
JP2009162725A (ja) レーダ装置および目標検出方法
Jiang et al. Spaceborne radar-communication integration signal design for moving target detection
CN116324494A (zh) 雷达装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150