JP2015129909A - 反射防止光学部材 - Google Patents

反射防止光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129909A
JP2015129909A JP2014165347A JP2014165347A JP2015129909A JP 2015129909 A JP2015129909 A JP 2015129909A JP 2014165347 A JP2014165347 A JP 2014165347A JP 2014165347 A JP2014165347 A JP 2014165347A JP 2015129909 A JP2015129909 A JP 2015129909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fine
optical member
layer
fine particle
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129909A5 (ja
JP6211485B2 (ja
Inventor
安田 英紀
Hidenori Yasuda
英紀 安田
亮 松野
Akira Matsuno
亮 松野
谷 武晴
Takeharu Tani
武晴 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014165347A priority Critical patent/JP6211485B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005987 priority patent/WO2015083361A1/ja
Priority to CN201480065363.1A priority patent/CN105793740B/zh
Priority to EP14867734.7A priority patent/EP3078993A4/en
Publication of JP2015129909A publication Critical patent/JP2015129909A/ja
Publication of JP2015129909A5 publication Critical patent/JP2015129909A5/ja
Priority to US15/168,532 priority patent/US10310143B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6211485B2 publication Critical patent/JP6211485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】広帯域において低反射防止効果を有し、かつ、透過率の高い光学特性を有する反射防止光学部材を得る。
【解決手段】所定の媒質より大きい第1の屈折率を有する透明基材10と、複数の金属微粒子20を含有する金属微粒子含有層12と、所定の媒質より大きい第2の屈折率を有する誘電体層14とをこの順に積層してなる積層構造を有し、複数の金属微粒子20の総数の60%以上が、直径の厚みに対する比が3以上である平板金属粒子であり、平板金属粒子20の主平面が、金属微粒子含有層12の表面に対して0°〜30°の範囲で面配向しており、金属微粒子含有層12において、複数の金属微粒子20が導電路を形成することなく配置されており、誘電体層14の厚みが、入射光が誘電体層14の表面側から積層構造へ入射する場合の誘電体層14の表面における反射光が、誘電体層14と金属微粒子含有層12との界面における反射光と干渉して打ち消される厚みである。
【選択図】図1

Description

入射光に対する反射防止機能を有する反射防止光学部材に関するものである。
従来、ディスプレイの表示部等には、外部の光源や風景が写りこむことによる視認性の低下を防止するため、透光性部材上に反射防止構造(反射防止膜)が設けられている。
例えば、可視光に対する反射防止光学部材として、誘電体多層膜や、多層膜中に金属微粒子層からなる可視光波長吸収層を備えた反射防止フィルムなどが知られている(特許文献1、2など)。
特許文献1には、基材フィルム上に複数の薄膜を塗工してなる反射防止フィルムにおいて、波長550nmにおける減衰係数が0.1〜5となる層を備えた構成が開示されており、一例として金属微粒子を含有してなる層を備えた構成が挙げられている。
特許文献2には、鎖状金属コロイドを使用した低反射透明導電性積層フィルムが開示されており、鎖状金属コロイドを含む透明導電層を備えることにより、帯電防止性、電磁波遮蔽性、反射防止性、機械特性、防汚性を有するフィルムを得ることができる旨記載されている。
国際公開2004/031813号パンフレット(特許第4400458号) 特開2001−281401号公報
特許文献1では、波長550nmにおける減衰係数が0.1〜5となる層とは、すなわち波長550nmの入射光を吸収する層であり、入射光を吸収させることにより反射防止効果を高めた構成を有している。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、吸収により入射光の透過率が低下するという問題があり、また、550nm波長については高い反射防止効果が得られるが、高い反射防止効果が得られる帯域幅が非常に狭いという問題がある。
特許文献2において、帯電防止機能を有する程度に金属コロイドが鎖状に連なっている場合には、特許文献1の場合と同様に鎖状金属コロイドを含む層において入射光の吸収が生じ、特許文献1と同様の問題が生じる恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、透過率の低下を生じさせることなく、より広い帯域幅において高い反射防止効果が得られる反射防止光学部材を提供することを目的とするものである。
本発明の反射防止光学部材は、所定波長の入射光の反射を防止する、所定の媒質中で用いられる反射防止光学部材であって、
所定の媒質より大きい第1の屈折率を有する透明基材と、複数の金属微粒子を含有する金属微粒子含有層と、所定の媒質より大きい第2の屈折率を有する誘電体層とをこの順に積層してなる積層構造を有し、
複数の金属微粒子の総数の60%以上が、直径の厚みに対する比が3以上である平板金属粒子であり、
平板金属粒子の主平面が、金属微粒子含有層の表面に対して0°〜30°の範囲で面配向しており、
金属微粒子含有層において、複数の金属微粒子が導電路を形成することなく配置されており、
誘電体層の厚みが、入射光が誘電体層の表面側から積層構造へ入射する場合の誘電体層の表面における反射光が、誘電体層と金属微粒子含有層との界面における反射光と干渉して打ち消される厚みであることを特徴とする。
所定波長の入射光とは、本発明の反射防止光学部材において反射防止をすべき光であり、用途により異なるが、所定波長が、平板金属微粒子のプラズモン共鳴波長と比較して短波であることが好ましい。
所定の媒質とは入射光を伝播するものであり、本発明の反射防止光学部材の少なくとも表面が曝される大気(空気)、水などである。
誘電体層の厚みは400nm以下であることが好ましい。
さらには、誘電体層の厚みは、所定波長をλとしたとき光路長λ/4以下の厚みであることがより好ましい。ここで誘電体層の光路長とは、誘電体層の物理的な厚みと誘電体層の屈折率を乗じたものを指す。
原理的には誘電体層の厚みとしては、光路長λ/8が最適であるが、金属微粒子含有層の条件によって、λ/16〜λ/4程度の範囲で最適値は変化するため、層構成に応じて適宜設定すればよい。
複数の金属微粒子が導電路を形成することなく配置されているか否かの判断は、走査型電子顕微鏡(SEM)による画像に基づいて行うものとする。具体的には、光学部材の金属微粒子含有層について走査型電子顕微鏡(SEM)で2.5μm×2.5μmの領域の観察を行い、得られた像の左端から右端まで、微粒子が連続して繋がっている場合に導電路が形成されていると看做し、途中で微粒子が離れている場合に導電路が形成されていないと看做すこととする。
本発明においては、所定波長の入射光が可視光(380nm〜780nm)であることが好ましい。すなわち、本発明の反射防止光学部材は、可視光に対して反射防止機能を奏するものであることが好ましい。
平板金属粒子の直径は、300nm以下であることが好ましい。
金属微粒子を構成する金属としては、銀、金、アルミニウム、銅、ロジウム、ニッケル、白金、チタンなどが挙げられるが、銀が最も好ましい。
透明基材の屈折率である第1の屈折率は1.8未満であることが好ましい。
金属微粒子含有層において、複数の金属微粒子は導電路が形成されないように配置されていればよいが、複数の金属微粒子の総数の10%以上が互いに孤立して配置されていることが好ましく、50%以上が互いに孤立して配置されていることがより好ましい。「互いに孤立して配置」とは、最も近接した微粒子と1nm以上の間隔がある状態をいうものとする。孤立して配置されている微粒子の最隣接微粒子との間隔は10nm以上であることがより好ましい。
透明基材と金属微粒子含有層との間に第1の屈折率より大きい第3の屈折率を有する高屈折率層を備えていてもよい。
また、透明基材、金属微粒子含有層、誘電体層の間および誘電体層の基材と反対の面側には、他の層が設けられていてもよい。
金属微粒子含有層における複数の金属微粒子の平面視における面積率は5%以上、70%以下であることが好ましい。
本発明の反射防止光学部材は、入射光の透過率を80%以上であることが好ましい。
本発明の反射防止光学部材は、入射光の反射率が0.5%以下となる波長帯域幅を100nm以上であることが好ましい。
本発明の反射防止光学部材によれば、金属微粒子含有層が屈折率の調整層として働き、低い反射率を達成することができる。また、金属微粒子含有層に含まれる複数の金属微粒子の総数の60%以上が、直径の厚みに対する比が3以上である平板金属粒子であり、平板金属粒子の主平面が、金属微粒子含有層の表面に対して0°〜30°の範囲で面配向して配置されているので、金属微粒子含有層の可視光に対する吸収率は、球状の金属微粒子を備える場合と比較して非常に小さくなる。従って、可視光について非常に高い透過率を得ることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる反射防止光学部材一例を示す概略図である。 金属微粒子含有層の平面視のSEM画像である。 平板金属粒子の一例を示す概略図である。 平板金属粒子の他の一例を示す概略図である。 平板金属粒子のアスペクト毎の透過率の波長依存性のシミュレーションを示す図である。 本発明の反射防止光学部材において、平板金属粒子を含む金属微粒子含有層の存在状態を示した概略断面図であって、平板金属粒子を含む金属微粒子含有層(基材の平面とも平行)と平板金属粒子の主平面(円相当径Dを決定する面)とのなす角度(θ)を説明する図を示す。 金属微粒子含有層における金属微粒子の分布状態(100%孤立)を示す図である。 金属微粒子含有層における金属微粒子の分布状態(50%孤立)を示す図である。 金属微粒子含有層における金属微粒子の分布状態(10%孤立)を示す図である。 金属微粒子含有層における金属微粒子の分布状態(2%孤立)を示す図である。 本発明の反射防止光学部材において、平板金属粒子を含む金属微粒子含有層の存在状態を示した概略断面図であって、金属微粒子含有層の反射防止構造の深さ方向における平板金属粒子の存在領域を示す図である。 本発明の反射防止光学部材において、平板金属粒子を含む金属微粒子含有層の存在状態の他の一例を示した概略断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる反射防止光学部材一例を示す概略図である。 実施例の反射防止効果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1の実施形態の反射防止光学部材1の構成を示す断面模式図であり、図2は反射防止光学部材1中の金属微粒子含有層12の平面視の走査型顕微鏡像である。図1に示すように、本実施形態の反射防止光学部材1は、所定波長の入射光の反射を防止する、所定の媒質中で用いられる反射防止光学部材であって、媒質の屈折率nより大きい第1の屈折率nを有する透明基材10と、複数の金属微粒子20を含有する金属微粒子含有層12と、媒質の屈折率nより大きい第2の屈折率nを有する誘電体層14とをこの順に積層してなる積層構造を有している。
金属微粒子含有層12中に含まれる複数の金属微粒子20の総数の60%以上が、直径の厚みに対する比(アスペクト比)が3以上である平板金属粒子であり、平板金属粒子の主平面が、金属微粒子含有層の表面に対して0°〜30°の範囲で面配向しており、図2に示すように、金属微粒子含有層12において、複数の金属微粒子20が導電路を形成することなく配置されている。
また、誘電体層14の厚み14aは、入射光が誘電体層14の表面側から積層構造へ入射する場合の誘電体層14の表面における反射光LR1が、誘電体層14と金属微粒子含有層12との界面における反射光LR2と干渉して打ち消される厚みである。
本発明の反射防止光学部材は、反射防止機能を付与したい窓ガラスや、液晶ディスプレイ等の表面に貼付されて用いられる反射防止フィルム(フィルム状の反射防止光学部材)であってもよいし、表面に反射防止光学機能が付与されてなるレンズ等であってもよい。
所定の媒質とは、反射防止光学部材が用いられる空間を満たす媒質であり、空気(n=1)、水(n=1.33)等、概ね1.4以下である。しかしながら、反射防止光学部材の用途により所定の媒質は異なるものであり、本発明においてこの所定の媒質は何ら限定されるものではない。従って、各層の屈折率は使用用途(使用空間の媒質)によって適宜設定される。
所定波長の入射光とは、反射を防止したい波長の光であり、目的に応じて任意に設定することができるが、例えば、液晶ディスプレイ等の反射防止に用いる場合には、目の視感度のある可視光(380nm〜780nm)とする。
また、反射防止効果としては、例えば、液晶ディスプレイ等の反射防止に用いる場合には、反射率0.5%以下の波長域が100nm以上の範囲に亘っていることが好ましい。
本発明の光学部材の各要素についてより詳細に説明する。
<透明基材>
透明基材10としては、所定の媒質の屈折率nより大きい第1の屈折率nを有する所定波長の入射光に対し光学的に透明なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、反射防止をしたい波長が可視光域である場合には。透明基材としては、可視光線透過率が70%以上のもの、好ましくは80%以上のもの、反射防止をしたい波長が近赤外域である場合には、近赤外線域の透過率が高いものを用いればよい。
第1の屈折率nは所定の媒質の屈折率nより大きければよいが、屈折率差が大きいほど、透明基材に光が入射する際の反射は大きくなり、反射防止の必要性が高まることから、屈折率差は所定の媒質の屈折率の12%以上、特には20%以上である場合に、より本発明が効果的である。特に所定の媒質が空気でありn=1である場合には、屈折率差が大きくなることから本発明は効果的である。また、透明基材の屈折率としては、1.8未満であることが好ましい。
透明基材10としては、その形状、構造、大きさ、材料などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
形状としては、例えば、フィルム状、平板状などが挙げられ、構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、大きさは、用途に応じて定めればよい。
透明基材材料としては、例えば、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエチレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂などからなるフィルム又はこれらの積層フィルムが挙げられる。これらの中で、特にトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好適である。
透明基材10が平板状あるいはフィルム状であるとき、その厚みに、特に制限はなく、反射防止の使用目的に応じて適宜選択することができる。フィルム状である場合、通常は10μm〜500μm程度である。透明基材10の厚みは10μm〜100μmであることが好ましく、20〜75μmであることがより好ましく、35〜75μmであることが特に好ましい。透明基材10の厚みが厚いほど、接着故障が起き難くなる傾向にある。また、透明基材10の厚みが薄いほど、反射防止膜として建材や自動車の窓ガラスに貼り合わせる際、材料としての腰が強過ぎず、施工し易くなる傾向にある。更に、透明基材10が十分に薄いほど、透過率が増加し、原材料費を抑制できる傾向にある。
<金属微粒子含有層>
金属微粒子含有層12は、バインダ28中に複数の金属微粒子20が含有されてなる層である。本実施形態においては、図2に示す通り、金属微粒子は、平面視において、層中にランダム(非周期的に)に配置されている。
−金属微粒子−
既述の通り、金属微粒子含有層12に含まれる複数の金属微粒子20の総数の60%以上が、2つの対向する主平面を有する平板金属粒子(平板状の金属粒子)であり、65%以上、さらには70%以上が平板金属粒子であることが好ましい。また、平板金属粒子20は、金属微粒子含有層12の一方の表面に偏析されていることが好ましい。
平板金属粒子の割合が、60個数%以上であると、可視光線透過率が高くなる。平板金属粒子としては、対向する2つの主平面を備えた粒子であれば特に制限はないが、その主平面の形状としては、例えば、六角形状、三角形状、円形状などが挙げられる。これらの中でも、可視光透過率が高い点で、主平面の形状が図3に示すような六角形状、あるいは六角形以上の多角形状もしくは図4に示すような円形状であることが好ましい。
本明細書中、円形状とは、後述する平板の金属粒子の平均円相当径の50%以上の長さを有する辺の個数が1個の平板金属粒子当たり0個である形状のことを言う。円形状の平板金属粒子としては、透過型電子顕微鏡(TEM)で平板金属粒子を主平面の上方から観察した際に、角が無く、丸い形状であれば特に制限はない。
本明細書中、六角形状とは、後述する平板金属粒子の平均円相当径の20%以上の長さを有する辺の個数が1個の平板金属粒子当たり6個である形状のことを言う。六角形状の平板金属粒子としては、透過型電子顕微鏡(TEM)で平板金属粒子を主平面の上方から観察した際に、六角形状であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六角形状の角が鋭角のものでも、鈍っているものでもよいが、可視光域の吸収を軽減し得る点で、角が鈍っているものであることが好ましい。角の鈍りの程度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
[平均粒子径(平均円相当径)および変動係数]
円相当径は、個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径で表される。個々の粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率で補正する公知の方法により得ることができる。また、平均粒子直径(平均円相当径)は、200個の平板金属粒子の円相当径Dの統計で粒径分布(粒度分布)を得て、粒径分布から計算により求めた算術平均値である。平板金属粒子の粒度分布における変動係数は、粒度分布の標準偏差を前述の平均粒子直径で割った値(%)である。
本発明の反射防止光学部材において、平板金属粒子の粒度分布における変動係数としては、35%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下が特に好ましい。変動係数が、35%以下であることが反射防止構造における可視光線の吸収を減らす観点から好ましい。
平板金属粒子の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、平均粒子直径は10〜500nmが好ましく、20〜300nmがより好ましく、50〜200nmがさらに好ましい。
[平板金属粒子の厚み・アスペクト比]
本発明の反射防止光学部材では、平板金属粒子の厚みTは20nm以下であることが好ましく、2〜15nmであることがより好ましく、4〜12nmであることが特に好ましい。
粒子厚みTは、平板金属粒子の主平面間距離に相当し、例えば、図3及び図4に示す通りである。粒子厚みTは、原子間力顕微鏡(AFM)や透過型電子顕微鏡(TEM)により測定することができる。
AFMによる平均粒子厚みの測定方法としては、例えば、ガラス基板に平板金属粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させて、粒子1個の厚みを測定する方法などが挙げられる。
TEMによる平均粒子厚みの測定方法としては、例えば、シリコン基板上に平板金属粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させた後、カーボン蒸着、金属蒸着による被覆処理を施し、集束イオンビーム(FIB)加工により断面切片を作成し、その断面をTEMによる観察することにより、粒子の厚み測定を行う方法などが挙げられる。
本発明において、平板金属粒子20の直径(平均円相当径)Dの平均厚みTに対する比D/T(アスペクト比)は3以上であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、可視光線の吸収とヘイズを減らす観点から、3〜40が好ましく、5〜40がより好ましい。アスペクト比が3以上であれば可視光線の吸収を抑制でき、40未満であれば可視領域でのヘイズも抑制できる。
図5に円形状金属粒子のアスペクト比が変化した場合の透過率の波長依存性のシミュレーション結果を示す。円形状金属粒子として、厚みTを10nmとし、直径Dを80nm、120nm、160nm、200nm、240nmと変化させた場合について検討した。図5に示す通り、アスペクト比が大きくなるにつれてプラズモン共鳴波長に生じる吸収ピーク(透過率のボトム)が長波長側にシフトし、アスペクト比が小さくなるにつれ吸収ピークは短波長側にシフトする。アスペクト比が3未満となると、吸収ピークが可視域近くなり、アスペクト比が1では吸収ピークは可視域となる。このようにアスペクト比が3以上であれば、可視光に対し透過率を向上させることができる。特にアスペクト比は5以上であることが好ましい。
[面配向]
金属微粒子含有層12中において、平板金属粒子の主面は金属微粒子含有層12の表面に対して0°〜30°の範囲で面配向している。すなわち、図6において、金属微粒子含有層12の表面と、平板金属粒子20の主平面(円相当径Dを決める面)または主平面の延長線とのなす角度(±θ)が0°〜30°である。角度(±θ)が0°〜20°の範囲で面配向していることがより好ましく、0°〜10°の範囲で面配向していることが特に好ましい。反射防止光学部材の断面を観察した際、平板金属粒子20は、図6に示す傾角(±θ)が小さい状態で配向していることがより好ましい。θが±30°を超えると、反射防止光学部材における可視光線の吸収が増加してしまう恐れがある。
また、上述の角度θが0°〜±30°の範囲で面配向している平板金属粒子が、全平板金属粒子数の50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
金属微粒子含有層の一方の表面に対して平板金属粒子の主平面が面配向しているかどうかは、例えば、適当な断面切片を作製し、この切片における金属微粒子含有層及び平板金属粒子を観察して評価する方法を採ることができる。具体的には、ミクロトーム、集束イオンビーム(FIB)を用いて反射防止光学部材の断面サンプルまたは断面切片サンプルを作製し、これを、各種顕微鏡(例えば、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)等)を用いて観察して得た画像から評価する方法などが挙げられる。
上述の通り作製した断面サンプルまたは断面切片サンプルの観察方法としては、サンプルにおいて金属微粒子含有層の一方の表面対して平板金属粒子の主平面が面配向しているかどうかを確認し得るものであれば、特に制限はないが、例えば、FE−SEM、TEMなどを用いる方法が挙げられる。断面サンプルの場合は、FE−SEMにより、断面切片サンプルの場合は、TEMにより観察を行ってもよい。FE−SEMで評価する場合は、平板金属粒子の形状と傾角(図6の±θ)が明瞭に判断できる空間分解能を有することが好ましい。
金属微粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線(近赤外線)の反射率が高い点から、銀、金、アルミニウム、銅、ロジウム、ニッケル、白金、酸化インジウムスズ(ITO)、チタンもしくはそれらの合金などが好ましい。なお金、銅などは可視光に対する吸収が大きいため、可視光の透過率を向上させる観点からは、可視光に対する吸収が小さい銀が最も好ましい。
金属微粒子20の分布状態としては、複数の金属微粒子により導電路が形成されていなければ特に制限はない。
図7A〜図7Dは、金属微粒子含有層12における金属微粒子20の分布状態を模式的に示した平面図である。図中白抜き部分が金属微粒子20である。図7Aでは複数の金属微粒子20が面方向において全て(100%)孤立して分布されている。図7Bは複数の金属微粒子20のうち50%が孤立し、他の50%が隣接粒子と接触して部分的な連結状態24で分布している状態を示す。図7Cは複数の金属微粒子20のうち10%のみが孤立して存在し、他は隣接粒子と接触して部分的な連結状態24で分布している状態を示す。図7Aに示すように、金属微粒子20は互いに孤立していることが最も好ましいが、10%以上が孤立して配置されていれば十分に反射防止効果を得ることができる。他方、図7Dは複数の金属微粒子20のうち2%のみが孤立した場合の金属微粒子の分布を示すものであり、図7Dにおいては、画像中の一端から他端へ金属微粒子が連結して導電路26が形成されている。このように導電路26が形成されると、金属微粒子による可視光域波長の吸収率が上昇し、反射率も増加する。従って、本発明は図7A〜図7Cに示すように少なくとも金属粒子により導電路が形成されてない状態であることを要する。
なお、導電路形成の有無についてはSEMで観察した2.5μm×2.5μmの領域において、領域の一端から対向する他端まで、金属微粒子が連続して繋がっている場合に導電路が形成されているとし、途中で金属微粒子が離れている場合には導電路が形成されていないと判断するものとする。
[金属微粒子含有層の厚み、金属微粒子の存在範囲]
図8および図9は、本発明の反射防止光学部材において、金属微粒子20の金属微粒子含有層28における存在状態を示した概略断面図である。
本発明の反射防止光学部材において金属微粒子含有層12の塗布膜厚みdは、塗布厚みを下げるほど、平板金属粒子の面配向の角度範囲が0°に近づきやすくなり、可視光線の吸収を減らすことができることから100nm以下であることが好ましく、3〜50nmであることがより好ましく、5〜40nmであることが特に好ましい。
金属微粒子含有層12の塗布膜厚みdが平板金属粒子の平均円相当直径Dに対し、d>D/2の場合、平板金属粒子の80個数%以上が、金属微粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在することが好ましく、d/3の範囲に存在することがより好ましく、平板金属粒子の60個数%以上が金属微粒子含有層の一方の表面に露出していることが更に好ましい。平板金属粒子が金属微粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在するとは、平板金属粒子の少なくとも一部が金属微粒子含有層の表面からd/2の範囲に含まれていることを意味する。図8は、金属微粒子含有層の厚みdがd>D/2である場合を表した模式図であり、特に平板金属粒子の80個数%以上がfの範囲に含まれており、f<d/2であることを表した図である。
また、平板金属粒子が金属微粒子含有層の一方の表面に露出しているとは、平板金属粒子の一方の表面の一部が、誘電体層との界面位置となっていることを意味する。図9は平板金属粒子の一方の表面が誘電体層との界面に一致している場合を示す図である。
ここで、金属微粒子含有層中の平板金属粒子存在分布は、例えば、反射防止光学部材断面をSEM観察した画像より測定することができる。
本発明の反射防止光学部材では、金属微粒子含有層の塗布膜厚みdは平板金属粒子の平均円相当径Dに対し、d<D/2の場合が好ましく、より好ましくはd<D/4であり、d<D/8がさらに好ましい。金属微粒子含有層の塗布厚みを下げるほど、平板金属粒子の面配向の角度範囲が0°に近づきやすくなり、可視光線の吸収を減らすことができるため好ましい。
金属微粒子含有層における平板金属粒子のプラズモン共鳴波長λ(図5における吸収ピーク波長)は、所定の波長である反射防止したい波長より長波である限り制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線を遮蔽するために、700nm〜2,500nmであることが好ましい。
[金属微粒子の面積率]
反射防止光学部材を上から見た時の基材の面積A(金属微粒子含有層に対して垂直方向から見たときの金属微粒子含有層の全投影面積A)に対する金属微粒子の面積の合計値Bの割合である面積率〔(B/A)×100〕としては、5%以上が好ましく、10%以上70%未満がより好ましい。面積率が、5%以上であれば十分な反射防止効果が得られる。面積率が70%未満であれば、導電路が形成せず、可視光の吸収と反射を抑制して透過率の低下を抑制することができる。
広い波長域で低反射率とするために、面積率は平板金属粒子の厚みTと誘電体層の屈折率nに応じて最適な値とすることが好ましい。金属微粒子が全て平板金属粒子であり、所定の媒質が空気(n=1)である場合について検討する。例えば平板金属粒子の厚みが4nm、誘電体層の屈折率が1.4の時には、面積率は40%以上70%未満が好ましく、50%以上65%未満がより好ましい。また、例えば平板金属粒子の厚みが8nm、誘電体層の屈折率が1.4である場合には、面積率は5%以上、40%未満が好ましく、6%以上30%未満がより好ましい。また、例えば、平板金属粒子の厚みが18nm、誘電体層の屈折率が1.4である場合には、面積率は5%以上30%未満が好ましく、5%以上25%未満がより好ましい。
ここで、面積率は、例えば反射防止光学部材を上からSEM観察で得られた画像や、AFM(原子間力顕微鏡)観察で得られた画像を画像処理することにより測定することができる。
[平板金属粒子の配列]
金属微粒子含有層における平板金属粒子の配列は均一であることが好ましい。ここで言う配列の均一とは、各粒子に対する最近接粒子までの距離(最近接粒子間距離)を粒子の中心間距離で数値化した際、各々の粒子の最近接粒子間距離の変動係数(=標準偏差÷平均値)が小さいことを指す。最近接粒子間距離の変動係数は小さいほど好ましく、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、理想的には0%である。最近接粒子間距離の変動係数が大きい場合には、金属微粒子含有層内で平板金属粒子の粗密や粒子間の凝集が生じ、ヘイズが悪化する傾向があるため好ましくない。最近接粒子間距離は金属微粒子含有層塗布面をSEMなどで観察することにより測定が可能である。
また、金属微粒子含有層と誘電体層との境界は同様にSEMなどで観察して決定することができ、金属微粒子含有層の厚みdを決定することができる。なお、金属微粒子含有層に含まれるポリマーと同じ種類のポリマーを用いて、金属微粒子含有層の上に誘電体層を形成する場合であっても、通常はSEM観察した画像によって金属微粒子含有層との境界を判別できることができ、金属微粒子含有層の厚みdを決定することができる。なお、境界が明確でない場合には、最も基板から離れて位置されている平板金属の表面を境界と看做す。
[平板金属粒子の合成方法]
平板金属粒子の合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学還元法、光化学還元法、電気化学還元法等の液相法などが六角形状乃至円形状の平板金属粒子を合成し得るものとして挙げられる。これらの中でも、形状とサイズ制御性の点で、化学還元法、光化学還元法などの液相法が特に好ましい。六角形〜三角形状の平板金属粒子を合成後、例えば、硝酸、亜硫酸ナトリウム等の銀を溶解する溶解種によるエッチング処理、加熱によるエージング処理などを行うことにより、六角形〜三角形状の平板金属粒子の角を鈍らせて、六角形状乃至円形状の平板金属粒子を得てもよい。
平板金属粒子の合成方法としては、その他、予めフィルム、ガラスなどの透明基材の表面に種晶を固定後、平板に金属粒子(例えばAg)を結晶成長させてもよい。
本発明の反射防止光学部材において、平板金属粒子は、所望の特性を付与するために、更なる処理を施してもよい。更なる処理としては、例えば、高屈折率シェル層の形成、分散剤、酸化防止剤等の各種添加剤を添加することなどが挙げられる。
−バインダ−
金属微粒子含有層12におけるバインダ28は、ポリマーを含むことが好ましく、透明ポリマーを含むことがより好ましい。ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチンやセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、主ポリマーがポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂であることが好ましく、ポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂であることが平板金属粒子の80個数%以上を金属微粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在させやすい観点からより好ましい。
ポリエステル樹脂の中でも、飽和ポリエステル樹脂であることが二重結合を含まないために優れた耐候性を付与できる観点からより特に好ましい。また、分子末端に水酸基またはカルボキシル基を持つことが、水溶性・水分散性の硬化剤等で硬化させることで高い硬度・耐久性・耐熱性を得られる観点から、より好ましい。
ポリマーとしては、商業的に入手できるものを好ましく用いることもでき、例えば、互応化学工業(株)製の水溶性ポリエステル樹脂である、プラスコートZ−687などを挙げることができる。
また、本明細書中、金属微粒子含有層に含まれる主ポリマーとは、金属微粒子含有層に含まれるポリマーの50質量%以上を占めるポリマー成分のことを言う。
金属微粒子含有層に含まれる金属微粒子に対するポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂の含有量が1〜10000質量%であることが好ましく、10〜1000質量%であることがより好ましく、20〜500質量%であることが特に好ましい。
バインダの屈折率nは、1.4〜1.7であることが好ましい。
<誘電体層>
誘電体層14の厚み14aは、既述の通り、誘電体層14の表面からの入射光の誘電体層14における反射光LR1が、入射光Lの金属微粒子含有層12における反射光LR2と干渉して打ち消される厚みである。ここで、「反射光LR1が、入射光Lの金属微粒子含有層12における反射光LR2と干渉して打ち消される」とは、反射光LR1と反射光LR2とが互いに干渉して全体としての反射光を低減することを意味し、完全に反射光がなくなる場合に限定されるものではない。
誘電体層14の厚み14aは400nm以下であることが好ましく、誘電体層の厚みは、所定波長をλとしたとき光路長λ/4以下の厚みであることがより好ましい。
原理的には誘電体層14の厚みとしては、光路長λ/8が最適であるが、金属微粒子含有層の条件によって、λ/16〜λ/4程度の範囲で最適値は変化するため、層構成に応じて適宜設定すればよい。
誘電体層14は、所定の媒質の屈折率より大きい第2の屈折率を有するものであればその構成材料は特に制限されない。例えば、バインダ、マット剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤及び界面活性剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。バインダとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂などが挙げられる。
<その他の層・成分>
本発明の反射防止光学部材は、上記各層以外の層を備えていてもよい。
[赤外線吸収化合物含有層]
本発明の反射防止光学部材は、熱線を遮蔽するために、赤外領域に吸収を有する化合物を含有する赤外線吸収化合物含有層を有してもよい。以下、赤外領域に吸収を有する化合物を含有する層のことを、赤外線吸収化合物含有層ともいう。なお、赤外線吸収化合物含有層は、他の機能層の役割を果たしてもよい。
[粘着剤層]
本発明の反射防止光学部材は、粘着剤層(以下、粘着層ともいう)を有することが好ましい。粘着層は、紫外線吸収剤を含むことができる。
粘着層の形成に利用可能な材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの材料からなる粘着層は、塗布やラミネートにより形成することができる。
さらに、粘着層には帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤などを添加してもよい。
粘着層の厚みとしては、0.1μm〜10μmが好ましい。
[ハードコート層]
耐擦傷性を付加するために、ハードコート性を有するハードコート層を含むことも好適である。ハードコート層には金属酸化物粒子や紫外線吸収剤を含むことができる。
ハードコート層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜その種類も形成方法も選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂などが挙げられる。ハードコート層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜50μmが好ましい。
[バックコート層]
一方、本発明の反射防止光学部材において、透明基材10の金属微粒子含有層とは反対側の面上に、バックコート層を有していてもよい。バックコート層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、赤外領域に吸収を有する化合物を含む層としてもよく、後述の金属酸化物粒子含有層としてもよい。
[紫外線吸収剤]
本発明の反射防止光学部材は、紫外線吸収剤が含まれている層を有することが好ましい。
紫外線吸収剤を含有する層は、目的に応じて適宜選択することができ、粘着層であってもよく、また、粘着層と金属微粒子含有層との間の層であってもよい。いずれの場合も、紫外線吸収剤は、金属微粒子含有層に対して、太陽光が照射される側に配置される層に添加されることが好ましい。
[金属酸化物粒子]
本発明の反射防止光学部材は、熱線を遮蔽するために、少なくとも1種の金属酸化物粒子を含有していても良い。
金属酸化物粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、錫ドープ酸化インジウム(以下、「ITO」と略記する。)、アンチモンドープ酸化錫(以下、「ATO」と略記する。)、酸化亜鉛、アンチモン酸亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫、酸化アンチモン、ガラスセラミックス、6硼化ランタン(LaB)、セシウムタングステン酸化物(Cs0.33WO、以下「CWO」と略記する。)などが挙げられる。これらの中でも、熱線吸収能力に優れ、平板金属粒子と組み合わせることにより幅広い熱線吸収能を有する反射防止構造が製造できる点で、ITO、ATO、CWO、6硼化ランタン(LaB)がより好ましく、1,200nm以上の赤外線を90%以上遮蔽し、可視光透過率が90%以上である点で、ITOが特に好ましい。
金属酸化物粒子の一次粒子の体積平均粒径としては、可視光透過率を低下させないため、0.1μm以下が好ましい。
金属酸化物粒子の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、球状、針状、板状などが挙げられる。
次に、各層の形成方法について説明する。
−1.金属微粒子含有層の形成方法−
金属微粒子含有層12の形成方法には、特に制限はない。例えば、透明基材の表面上に、平板金属粒子を含有する分散液(平板金属粒子分散液)を、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法、LB膜法、自己組織化法、スプレー塗布などの方法で面配向させる方法が挙げられる。
なお、面配向を促進するために、平板金属粒子を塗布後、カレンダーローラーやラミローラーなどの圧着ローラーを通してもよい。
−2.誘電体層の形成方法−
誘電体層14は、塗布により形成することが好ましい。このときの塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、紫外線吸収剤を含有する分散液を、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法などが挙げられる。
−3.ハードコート層の形成方法−
ハードコート層は、塗布により形成することが好ましい。このときの塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、紫外線吸収剤を含有する分散液を、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法などが挙げられる。
−4.粘着層の形成方法−
粘着層は、塗布により形成することが好ましい。例えば、基材、金属微粒子含有層、紫外線吸収層などの下層の表面上に積層することができる。このときの塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができる。
粘着剤を予め離型フィルム上に塗工及び乾燥させたフィルムを作製しておいて、当該フィルムの粘着剤面と本発明の反射防止構造表面とをラミネートすることにより、ドライな状態のままの粘着剤層を積層することが可能である。このときのラミネートの方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができる。
[窓ガラス]
本発明の反射防止光学部材を使って、窓ガラスの類に機能性を付与する場合は、粘着剤を積層して窓ガラスの室内側、もしくは窓ガラスの両面に貼り付けることが好ましい。窓ガラスに反射防止光学部材(反射防止フィルム)を貼り付ける際、粘着剤層を塗工、あるいは、ラミネートにより設け、あらかじめ窓ガラス表面と反射防止フィルムの粘着剤層表面に界面活性剤(主にアニオン系)を含んだ水溶液を噴霧してから、粘着剤層を介して窓ガラスに反射防止フィルムを設置すると良い。水分が蒸発するまでの間、粘着剤層の粘着力は落ちるため、ガラス表面では反射防止フィルムの位置の調整が可能である。窓ガラスに対する反射防止フィルムの貼り付け位置が定まった後、スキージー等を用いて窓ガラスと反射防止フィルムの間に残る水分をガラス中央から端部に向けて掃き出すことにより、窓ガラス表面に反射防止フィルムを固定できる。このようにして、窓ガラスに反射防止フィルムを設置することが可能である。
窓ガラスへの機能性の付与は、ガラス板にラミネーター設備を使って機械的に本発明の反射防止光学部材を貼り付ける加熱もしくは加圧ラミネートという手法によっても達成される。上部から過熱された金属ロールまたは耐熱性ゴムロール、下部からは室温または加熱された耐熱性ゴムロールにて挟まれるスリットエリアをガラス板が通っていくラミネーターを用意する。ガラス板の上に粘着剤面がガラス面と接触するように当該フィルムを乗せ、ラミネーターの上部ロールが当該フィルムを押し付けるようにセットして、ラミネーターを通す。粘着剤の種類によって適切なロール加熱温度を選んで貼れば、粘着力が強くなり、気泡も紛れ込まないように貼る事ができる。当該フィルムがロール状で供給できる場合は、加熱ロールに上部から連続的にテープ状フィルムを供給して、加熱ロールに90度程度のラップ角をもつようにした方が当該フィルムの粘着層がプレヒートを受けて貼り付けられやすくなり、気泡排除と粘着力アップの両方を高次元に達成できる。
図10は、本発明の第2の実施形態の反射防止光学部材2の模式断面図である。本実施形態の反射防止光学部材2は、透明基材10と金属微粒子含有層12との間に、透明基材10の屈折率nよりも高い屈折率nを有する高屈折率層16を備えている点で第1の実施形態の反射防止光学部材1と異なる。他の構成要素については第1の実施形態のものと同一であり、同等の要素には同一符号を付している。
透明基材10の屈折率nよりも高い屈折率nを有する高屈折率層16を備えることにより、さらに反射防止効果を高めることができる。
<高屈折率層>
高屈折率層16の屈折率は1.55以上、特に1.6以上であることが好ましい。
高屈折率層16は、屈折率が1.55より大きいものであればその構成材料は特に制限されない。例えば、バインダ、金属酸化物微粒子、マット剤、及び界面活性剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。バインダとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂などが挙げられる。
金属酸化物微粒子の材料としては、バインダの屈折率よりも大きな屈折率を持つ金属微粒子を用いる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、錫ドープ酸化インジウム(以下、「ITO」と略記する。)、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニア等が挙げられる。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
まず、各実施例および比較例の作製に用いた各種塗布液の調製および評価について説明する。
−平板銀粒子分散液A1の調液−
NTKR−4(日本金属工業(株)製)製の反応容器にイオン交換水13Lを計量し、SUS316L製のシャフトにNTKR−4製のプロペラ4枚およびNTKR−4製のパドル4枚を取り付けたアジターを備えるチャンバーを用いて撹拌しながら、10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lを添加して35℃に保温した。8.0g/Lのポリスチレンスルホン酸水溶液0.68Lを添加し、更に0.04Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いて23g/Lに調製した水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.041Lを添加した。0.10g/Lの硝酸銀水溶液13Lを5.0L/minで添加した。
10g/Lのクエン酸三ナトリウム(無水物)水溶液1.0Lとイオン交換水11Lを添加して、更に80g/Lのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液0.68Lを添加した。撹拌を800rpmに上げて、0.10g/Lの硝酸銀水溶液8.1Lを0.95L/minで添加した後、30℃に降温した。
44g/Lのメチルヒドロキノン水溶液8.0Lを添加し、次いで、後述する40℃のゼラチン水溶液を全量添加した。撹拌を1200rpmに上げて、後述する亜硫酸銀白色沈殿物混合液を全量添加した。
調製液のpH変化が止まった段階で、1NのNaOH水溶液5.0Lを0.33L/minで添加した。その後、2.0g/Lの1−(m−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾールナトリウム水溶液(NaOHとクエン酸(無水物)とを用いてpH=7.0±1.0に調節して溶解した)0.18Lを添加し、更に70g/Lの1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(NaOHで水溶液をアルカリ性に調節して溶解した)0.078Lを添加した。このようにして平板銀粒子分散液A1を調製した。
−ゼラチン水溶液の調製−
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水16.7Lを計量した。SUS316L製のアジターで低速撹拌を行いながら、脱イオン処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量20万)1.4kgを添加した。更に、脱イオン処理、蛋白質分解酵素処理、および過酸化水素による酸化処理を施したアルカリ処理牛骨ゼラチン(GPC重量平均分子量2.1万)0.91kgを添加した。その後40℃に昇温し、ゼラチンの膨潤と溶解を同時に行って完全に溶解させた。
−亜硫酸銀白色沈殿物混合液の調製−
SUS316L製の溶解タンクにイオン交換水8.2Lを計量し、100g/Lの硝酸銀水溶液8.2Lを添加した。SUS316L製のアジターで高速撹拌を行いながら、140g/Lの亜硫酸ナトリウム水溶液2.7Lを短時間で添加して、亜硫酸銀の白色沈澱物を含む混合液を調製した。この混合液は、使用する直前に調製した。
−平板銀粒子分散液B1の調液−
前述の平板銀粒子分散液A1を遠沈管に800g採取して、1NのNaOHおよび/または1Nの硫酸を用いて25℃でpH=9.2±0.2に調整した。遠心分離機(日立工機(株)製himacCR22GIII、アングルローターR9A)を用いて、35℃に設定して9000rpm60分間の遠心分離操作を行った後、上澄液を784g捨てた。沈殿した平板銀粒子に0.2mMのNaOH水溶液を加えて合計400gとし、撹拌棒を用いて手撹拌して粗分散液にした。これと同様の操作で24本分の粗分散液を調製して合計9600gとし、SUS316L製のタンクに添加して混合した。更に、Pluronic31R1(BASF社製)の10g/L溶液(メタノール:イオン交換水=1:1(体積比)の混合液で希釈)を10cc添加した。プライミクス(株)製オートミクサー20型(撹拌部はホモミクサーMARKII)を用いて、タンク中の粗分散液混合物に9000rpmで120分間のバッチ式分散処理を施した。分散中の液温は50℃に保った。分散後、25℃に降温してから、プロファイルIIフィルター(日本ポール(株)製、製品型式MCY1001Y030H13)を用いてシングルパスの濾過を行った。
このようにして、分散液A1に脱塩処理および再分散処理を施して、平板銀粒子分散液B1を調製した。
−平板金属粒子の評価−
平板銀粒子分散液A1の中には、六角形状乃至円形状および三角形状の平板粒子が生成していることを確認した。なお、分散液A1中においては、金属微粒子は全て平板金属粒子であった。平板銀粒子分散液AのTEM観察により得られた像を、画像処理ソフトImageJに取り込み、画像処理を施した。数視野のTEM像から任意に抽出した500個の粒子に関して画像解析を行い、同面積円相当直径を算出した。これらの母集団に基づき統計処理した結果、平均直径は120nmであった。
平板銀粒子分散液B1を同様に測定したところ、粒度分布の形状も含め平板銀粒子分散液A1とほぼ同じ結果を得た。
平板銀粒子分散液B1をシリコン基板上に滴下して乾燥し、平板銀粒子の個々の厚みをFIB−TEM法により測定した。平板銀粒子分散液B1中の平板銀粒子10個を測定して平均厚みは8nmであった。
―平板銀粒子分散液A2〜A4、B2〜B4の調液―
平板銀粒子分散液A1及びB1の調液において、厚みと直径、及びアスペクト比が表1のようになるように、作製時の各溶液の濃度、加熱温度、及びpHを調整し、平板銀粒子分散液A2〜A4及びB2〜B4を作製した。
―金属微粒子含有層用塗布液、誘電体層用塗布液、高屈折率層用塗布液の調製―
塗布液C1A,C1B,C1C、C2〜C4、D1およびE1を表2に示す材料の組成比で調製した。
表2において、各値の単位は質量部である。
なお、表2の金属微粒子含有層用の塗布液C1Aのうち、平板銀粒子分散液B1の代わりに、シグマアルドリッチ製の銀ナノ粒子(直径10nmの、アスペクト比1の球状粒子)分散水溶液を用いた以外は、塗布液C1Aと同様にして調製して塗布液C5を得た。
上記のようにして調製して得られた塗布液C1A,C1B、C1C、C2〜C5、D1およびE1を用い、本発明の反射防止光学部材の実施例および比較例である反射防止フィルムをそれぞれ作製した。各実施例および比較例の層構成を纏めて表3に示す。
各実施例および比較例の反射防止光学部材(反射防止フィルム)の作製方法について説明する。
[実施例1]
TACフィルム(フジタック、80μm、屈折率1.5)の表面上に、金属微粒子含有層用の塗布液C1Aを、ワイヤーバーを用いて、乾燥後の平均厚みが20nmになるように塗布した。その後、130℃で1分間分間加熱し、乾燥、固化し、金属微粒子含有層を形成した。形成した金属微粒子含有層の上に、誘電体層用の塗布液D1を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後の平均厚みが60nmになるように塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化し、実施例1の反射防止光学部材を得た。
[実施例2−6、比較例1、4]
TACフィルム(フジタック、80μm、屈折率1.5)の表面上に、実施例1において、金属微粒子含有層用の塗布液C1Aをそれぞれ表に記載の塗布液に変更した他は、実施例1と同様の方法により、実施例2−6、比較例4の反射防止光学部を得た。
[実施例7]
実施例7として、図10に示した高屈折率層14を備えた層構成を有する反射防止光学部材を作製した。
TACフィルム(フジタック、80μm、屈折率1.5)の表面上に、高屈折率層用の塗布液E1をワイヤーバーを用いて、乾燥後の平均厚みが55nmになるように塗布した。その後、金属微粒子含有層用の塗布液C1Aを、ワイヤーバーを用いて、乾燥後の平均厚みが10nmになるように塗布した。その後、130℃で1分間分間加熱し、乾燥、固化し、金属微粒子含有層を形成した。形成した金属微粒子含有層の上に、誘電体層用の塗布液D1を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後の平均厚みが70nmになるように塗布した。その後、130℃で1分間加熱し、乾燥、固化することにより実施例7の反射防止光学部材を得た。
[比較例2]
TACフィルム(フジタック、80μm、屈折率1.5)の表面上に、実施例1において、金属微粒子含有層用の塗布液C1Aを高屈折率層用の塗布液E1に変更して乾燥後の平均厚みが85nmになるように変更し、誘電体層用の塗布液D1の乾燥後の平均厚みが100nmになるように変更した他は、実施例1と同様に、比較例2の反射防止光学部材の作製を行った。
[比較例3]
TACフィルム(フジタック、80μm、屈折率1.5)の表面上に、実施例1において、誘電体層用の塗布液D1の乾燥後の平均厚みが650nmになるように変更した他は、実施例1と同様に、比較例3の反射防止光学部材の作製を行った。
各実施例および比較例について、可視光の反射率、透過率、0.5%バンド幅を測定し、導電路形成の有無を確認した。
<反射率の測定方法>
大塚電子製反射膜厚分光計FE3000を用い、誘電体層側から各例の光学フィルムに光を入射した際の、波長550nmにおける反射率の測定を行った。反射率が0.5%以上のとき不良(NG)、反射率が0.5未満のとき良(OK)と評価した。
<透過率の測定方法>
日立ハイテクノロジーズ製分光光度計U4000を用い、誘電体層側から各例の光学フィルムに光を入射した際の、波長550nmにおける透過率の測定を行った。透過率が80%未満のとき不良(NG)、透過率が80%以上のとき良(OK)と評価した。
<0.5%バンド幅の測定方法>
大塚電子製反射膜厚分光計FE3000を用い、誘電体層側から各例の光学フィルムに光を入射した際の反射率を測定し、反射率が0.5%以下となる波長帯域幅を”0.5%バンド幅”と定義した。0.5%バンド幅が100nm未満のとき不良(NG)、100nm以上のとき良(OK)と評価した。
<導電路形成の確認方法>
得られた反射防止膜について、走査型電子顕微鏡(SEM)で2.5μm×2.5μmの領域で観察を行い、得られた像の左端から右端まで、微粒子が連続して繋がっている場合に導電路が形成されているとし、途中で微粒子が離れている場合に導電路が形成されていないと判断した。
<金属微粒子の面積率>
各実施例と比較例の作製の際に、金属微粒子含有層を形成後、誘電体層の形成前に、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察を行い得られた画像を2値化し、金属微粒子含有層を上から見た場合の基材の面積Aに対する金属微粒子の面積の合計値Bの割合である面積率[(B/A)×100]を求めた。
各実施例、比較例についての測定結果および評価結果を表4に示す。
表4に示すように、実施例1から7については、反射率、透過率、0.5%バンド幅のいずれについても良好な結果が得られた。特に、高屈折率層を備えた実施例7は、非常に低い反射率かつ大きいバンド幅を得ることができた。他方、比較例1〜4については、反射率、透過率、0.5%バンド幅の少なくともいずれかが不良であった。
図11は、透明基材であるTAC、実施例1類似構造(実施例1の2)、実施例7類似構造(実施例7の2)の光学フィルムについての反射率の波長依存性を示す反射防止効果についての実験結果である。実験は、所定の媒質である空気(n=1)中にて行った。
図11における実施例1の2はTAC(n=1.5;80μm)、金属微粒子含有層10nm、誘電体層(n=1.35;65nm)、実施例7の2はTAC(n=1.5;80μm)、高屈折率層(n=1.6;60nm)、金属微粒子含有層10nm、誘電体層(n=1.35;70nm)とした。
図11に示す通り、実施例1の2、実施例7の2共に透明基材自体の反射率と比較して、金属膜含有層および誘電体層の積層構造により低い反射率を実現することができた。特に実施例7の2では、広帯域に亘って反射率0.5%以下とすることができた。
1、2 反射防止光学部材
10 透明基材
12 金属微粒子含有層
14 誘電体層
20 平板金属粒子
21 六角形状金属粒子(平板金属粒子の一形態)
22 円形状金属粒子(平板金属粒子の他の一形態)
28 バインダ
T 金属粒子の(平均)厚み
D 金属粒子の(平均)粒子径または(平均)円相当径

Claims (13)

  1. 所定波長の入射光の反射を防止する、所定の媒質中で用いられる反射防止光学部材であって、
    前記所定の媒質より大きい第1の屈折率を有する透明基材と、
    複数の金属微粒子を含有する金属微粒子含有層と、
    前記所定の媒質より大きい第2の屈折率を有する誘電体層とをこの順に積層してなる積層構造を有し、
    前記複数の金属微粒子の総数の60%以上が、直径の厚みに対する比が3以上である平板金属粒子であり、
    前記平板金属粒子の主平面が、前記金属微粒子含有層の表面に対して0°〜30°の範囲で面配向しており、
    前記金属微粒子含有層において、前記複数の金属微粒子が導電路を形成することなく配置されており、
    前記誘電体層の厚みが、前記入射光が該誘電体層の表面側から前記積層構造へ入射する場合の該誘電体層の表面における反射光が、該誘電体層と前記金属微粒子含有層との界面における反射光と干渉して打ち消される厚みであることを特徴とする反射防止光学部材。
  2. 前記所定波長が、前記平板金属粒子のプラズモン共鳴波長と比較して短波である請求項1記載の反射防止光学部材。
  3. 前記誘電体層の厚みが400nm以下である請求項1または2記載の反射防止光学部材。
  4. 前記誘電体層の厚みが、前記所定波長をλとしたとき光路長λ/4以下の厚みである請求項1から3いずれか1項記載の反射防止光学部材。
  5. 前記所定波長の入射光が可視光である請求項1から4いずれか1項記載の反射防止光学部材。
  6. 前記直径が300nm以下である請求項1から5いずれか1項妃の反射防止光学部材。
  7. 前記金属微粒子が銀からなるものである請求項1から6いずれか1項記載の反射防止光学部材。
  8. 前記第1の屈折率が1.8未満である請求項1から7いずれか1項記載の反射防止光学部材。
  9. 前記金属微粒子含有層において、前記複数の金属微粒子のうち50%以上が互いに孤立して配置されている請求項1から8いずれか1項に記載の反射防止光学部材。
  10. 前記透明基材と前記金属微粒子含有層との間に前記第1の屈折率より大きい第3の屈折率を有する高屈折率層を備えている請求項1から9いずれか1項に記載の反射防止光学部材。
  11. 前記金属微粒子含有層における前記複数の金属微粒子の平面視における面積率が5%以上、70%以下である請求項1から10いずれか1項に記載の反射防止光学部材。
  12. 前記入射光の透過率が80%以上である請求項1から11いずれか1項に記載の反射防止光学部材。
  13. 前記入射光の反射率が0.5%以下となる波長帯域幅が100nm以上である請求項1から12いずれか1項に記載の反射防止光学部材。
JP2014165347A 2013-12-03 2014-08-15 反射防止光学部材 Active JP6211485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165347A JP6211485B2 (ja) 2013-12-03 2014-08-15 反射防止光学部材
PCT/JP2014/005987 WO2015083361A1 (ja) 2013-12-03 2014-12-01 反射防止光学部材
CN201480065363.1A CN105793740B (zh) 2013-12-03 2014-12-01 防反射光学部件
EP14867734.7A EP3078993A4 (en) 2013-12-03 2014-12-01 OPTICAL ANTI-REFLECTION ELEMENT
US15/168,532 US10310143B2 (en) 2013-12-03 2016-05-31 Anti-reflection optical member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250138 2013-12-03
JP2013250138 2013-12-03
JP2014165347A JP6211485B2 (ja) 2013-12-03 2014-08-15 反射防止光学部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015129909A true JP2015129909A (ja) 2015-07-16
JP2015129909A5 JP2015129909A5 (ja) 2016-05-12
JP6211485B2 JP6211485B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53273146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165347A Active JP6211485B2 (ja) 2013-12-03 2014-08-15 反射防止光学部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10310143B2 (ja)
EP (1) EP3078993A4 (ja)
JP (1) JP6211485B2 (ja)
CN (1) CN105793740B (ja)
WO (1) WO2015083361A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068789A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
WO2017068788A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2017159621A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
JP2018077415A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 大日本印刷株式会社 表示体
WO2018180929A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 富士フイルム株式会社 樹脂成形体、及びブルーライトカット積層体
JP7388323B2 (ja) 2020-09-07 2023-11-29 株式会社レゾナック 積層構造体及び対象物検知構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749607B2 (en) 2009-07-16 2017-08-29 Digimarc Corporation Coordinated illumination and image signal capture for enhanced signal detection
US10424038B2 (en) 2015-03-20 2019-09-24 Digimarc Corporation Signal encoding outside of guard band region surrounding text characters, including varying encoding strength
JP6301242B2 (ja) * 2014-11-28 2018-03-28 富士フイルム株式会社 赤外線反射パターン形成体
US9600754B2 (en) 2014-12-23 2017-03-21 Digimarc Corporation Machine-readable glass
WO2016153936A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Digimarc Corporation Digital watermarking and data hiding with narrow-band absorption materials
JP2017019215A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 富士フイルム株式会社 着色積層体およびその製造方法
CN110476091B (zh) * 2017-03-28 2022-05-06 富士胶片株式会社 高折射率膜及光学干涉膜
JP6663079B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-11 富士フイルム株式会社 金被覆銀平板状粒子、金被覆銀平板状粒子分散液及びその製造方法、塗布膜、並びに、反射防止光学部材
WO2019189418A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 波長選択吸収材料、赤外センサー、波長選択光源及び放射冷却システム
KR20220098063A (ko) * 2020-12-31 2022-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218889A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化膜製造方法
JP2007334150A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 窓用偏光膜及び乗り物用前窓
JP2009069358A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010256751A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素
WO2013047771A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9619781D0 (en) * 1996-09-23 1996-11-06 Secr Defence Multi layer interference coatings
JP2001281401A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 鎖状金属コロイドを使用した低反射透明導電性積層フイルム
JP4400458B2 (ja) 2002-10-02 2010-01-20 株式会社ブリヂストン 反射防止フィルム
JP4621270B2 (ja) * 2007-07-13 2011-01-26 キヤノン株式会社 光学フィルタ
KR100918916B1 (ko) * 2007-11-22 2009-09-23 도레이새한 주식회사 광학용 적층필름
JP5570305B2 (ja) * 2009-11-06 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5518580B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-11 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5688950B2 (ja) * 2010-11-15 2015-03-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218889A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化膜製造方法
JP2007334150A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 窓用偏光膜及び乗り物用前窓
JP2009069358A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010256751A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素
WO2013047771A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068789A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
WO2017068788A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
JPWO2017068789A1 (ja) * 2015-10-21 2018-07-26 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
CN108351434A (zh) * 2015-10-21 2018-07-31 富士胶片株式会社 防反射膜及功能性玻璃
JPWO2017068788A1 (ja) * 2015-10-21 2018-08-30 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2017159621A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
JPWO2017159621A1 (ja) * 2016-03-18 2018-08-23 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
CN108700677A (zh) * 2016-03-18 2018-10-23 富士胶片株式会社 防反射膜及功能性玻璃
JP2018077415A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 大日本印刷株式会社 表示体
WO2018180929A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 富士フイルム株式会社 樹脂成形体、及びブルーライトカット積層体
JP7388323B2 (ja) 2020-09-07 2023-11-29 株式会社レゾナック 積層構造体及び対象物検知構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10310143B2 (en) 2019-06-04
US20160291207A1 (en) 2016-10-06
CN105793740B (zh) 2017-12-22
CN105793740A (zh) 2016-07-20
WO2015083361A1 (ja) 2015-06-11
EP3078993A4 (en) 2016-12-21
EP3078993A1 (en) 2016-10-12
JP6211485B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211485B2 (ja) 反射防止光学部材
JP5636208B2 (ja) 熱線遮蔽用金属平板状粒子含有組成物
JP5570305B2 (ja) 熱線遮蔽材
JP6514657B2 (ja) 反射防止光学部材
WO2013137373A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルム
WO2012070477A1 (ja) 熱線遮蔽材
WO2014156528A1 (ja) 熱線遮蔽材ならびに熱線遮蔽材を用いた窓ガラス、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2015159517A1 (ja) 反射防止フイルムおよび機能性ガラス
WO2013035802A1 (ja) 熱線遮蔽材
JPWO2018180221A1 (ja) 高屈折率膜、及び、光学干渉膜
WO2012157655A1 (ja) 熱線遮蔽材、貼合せ構造体及び合わせガラス
JPWO2017159621A1 (ja) 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
WO2017010055A1 (ja) 着色積層体およびその製造方法
WO2017068789A1 (ja) 反射防止フィルムおよび機能性ガラス
WO2013039215A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP2016102873A (ja) 反射防止光学部材
WO2014050581A1 (ja) 金属平板粒子分散液、金属平板粒子分散液の製造方法および熱線遮蔽材
JP5878050B2 (ja) 熱線遮蔽材
JP2015158650A (ja) 赤外線反射パターン形成体
WO2017068788A1 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2014070255A (ja) 金属平板粒子分散液とその製造方法および熱線遮蔽材
JP6811895B2 (ja) 遠赤外線反射膜、遮熱フィルム及び遮熱ガラス
JP2013210573A (ja) 熱線遮蔽材
WO2016143881A1 (ja) 反射防止光学部材
WO2018061678A1 (ja) 反射防止構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250