JP2015108778A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108778A
JP2015108778A JP2013252415A JP2013252415A JP2015108778A JP 2015108778 A JP2015108778 A JP 2015108778A JP 2013252415 A JP2013252415 A JP 2013252415A JP 2013252415 A JP2013252415 A JP 2013252415A JP 2015108778 A JP2015108778 A JP 2015108778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
flicker
image
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108778A5 (ja
JP6539015B2 (ja
Inventor
小西 一樹
Kazuki Konishi
一樹 小西
直樹 岩▲崎▼
Naoki Iwasaki
直樹 岩▲崎▼
彬子 和田
Akiko Wada
彬子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013252415A priority Critical patent/JP6539015B2/ja
Priority to EP14182102.5A priority patent/EP2882181A1/en
Priority to KR1020140120817A priority patent/KR101699314B1/ko
Priority to US14/487,740 priority patent/US9826140B2/en
Priority to RU2014137669A priority patent/RU2627933C2/ru
Priority to CN201410478718.1A priority patent/CN104702838B/zh
Publication of JP2015108778A publication Critical patent/JP2015108778A/ja
Publication of JP2015108778A5 publication Critical patent/JP2015108778A5/ja
Priority to US15/628,705 priority patent/US10244159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6539015B2 publication Critical patent/JP6539015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Abstract

【課題】 表示部に表示されるスルー画像の画質を保ちつつ、精度の良い焦点調節を処理時間を延ばすこと無く行うこと。【解決手段】 フォーカスレンズ群(3)を含む撮影光学系(31)により結像される被写体像を光電変換して電気的な画像信号を出力する、2次元に配列された複数の画素を有する撮像素子(5)と、読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を、撮像素子の複数の画素のうち、焦点検出用画素と表示用画素とで独立して制御する制御手段(15、16、17)と、フォーカスレンズ群を駆動しながら、異なる複数のフォーカスレンズ位置で、撮像素子の焦点検出領域に含まれる焦点検出用画素から出力された画像信号に基づいて複数の焦点評価値を求め、該複数の焦点評価値に基づいてフォーカスレンズ群の合焦位置を求めるスキャンAF処理回路(14)とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、詳しくは撮像光学系により結像される被写体像を光電変換する撮像素子により取得される画像信号を使用して、焦点調整を行う撮像装置及びその制御方法に関する。
従来、電子スチルカメラやビデオカメラなどにおいてオートフォーカス(AF)を行う場合、撮像素子から得られる輝度信号の高域周波数成分が最大になるフォーカスレンズ位置を合焦位置とする方式が用いられている。この方式の1つとして、次のスキャン方式が知られている。即ち、焦点検出範囲の全域に亘ってフォーカスレンズを駆動しながら撮像素子から得られる輝度信号の高域周波数成分に基づく評価値(以下、「焦点評価値」と呼ぶ。)を求め、記憶していく。この時、画面内の中央付近や被写体を検出した領域付近に焦点評価値を取得するための領域(以下、「AF枠」と呼ぶ。)を設定し、設定したAF枠で焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ位置を取得し、これを撮影時のフォーカスレンズ位置として決定する。
また、従来より、高輝度被写体に対する様々な自動焦点調整方法が知られている。例えば、特許文献1では、撮像画面の映像信号の低輝度部あるいは中輝度部の面積を比較することにより、被写体が高輝度被写体かどうかの判定を行う。判定の結果、被写体が一般的な被写体の場合の合焦動作はコントラスト信号を用い、高輝度被写体の場合には高輝度信号の面積が小さくなるように合焦動作を行うことで、高輝度被写体に対しても正確な合焦動作が行えるようにする技術が開示されている。
また、点光源被写体に対する様々な自動焦点調整方法も知られている。例えば、特許文献2では、AE処理によって被写体の平均的な明るさを検出し、明るさが規定値よりも暗い場合に、AE結果に基づく適正露出レベルでAFサーチ動作を行い、焦点評価値のピークを示す合焦位置を検出する動作を実行する。AFサーチ動作によって合焦位置を検出できなかった場合には、適正露出よりも露光量を減らしてAFサーチ動作を行い、点光源による撮像信号の飽和を回避する。このように、複数回のAFサーチ動作の結果を基に、より正確な合焦位置の検出を行い、得られた合焦位置にレンズを移動させる。これにより、夜景など高輝度の点光源が散在する被写体について正確な合焦動作が行えるようにする技術が開示されている。
ここで、デジタルカメラ等の撮像装置の撮像素子に用いられるCMOSセンサは、ライン毎に露光タイミングが異なる。その為、蛍光灯のように、50Hzや60Hzといった周波数で照明光の強弱が生じる照明下では、画面内に横縞状の明暗変化が生じ、縦方向に動いていく、所謂ラインフリッカが発生する。ラインフリッカが発生すると、LCDにスルー画像を表示する際の見栄えに影響する。また、ラインフリッカが影響を与えるラインが読み出しタイミング毎に異なる場合、即ち、ラインフリッカが変動する場合、変動に応じて各ラインの焦点評価値の出力が変動してしまい、正しいピーク位置を検出できず、AFの合焦精度に影響する。
これに対し、50Hzの交流電源を使用する蛍光灯下ならば撮像装置のシャッタ速度を1/50秒や1/100秒に、60Hzならば1/60秒や1/120秒にしてフリッカを抑制する方法が知られている。これによってスルー画像の見栄えは改善するが、AF処理にとっては最適な露出設定とならず、かえってAF精度が出せない場合もある。これは、AF処理時にピーク位置を検出しやすくするためには、絞りを開放優先にして被写界深度を浅くし、より低いゲイン設定によりノイズを抑えるような露出の設定が適しているからである。
そこで、フリッカ発生時にAF精度を保証する方法として、特許文献3では、フリッカ光源下であってもAF処理に合わせた露出制御を行うために、撮像フレームレートをフリッカ周期と同期したタイミングに設定することで、ラインフリッカの変動を防ぐ。
特許第3105334号公報 特開2002−196220号公報 特開2008−130531号公報
しかしながら上述した特許文献1においては、高輝度被写体・点光源被写体の場合には高輝度信号の面積が小さくなるように合焦動作を行っている。そのため点光源のみで主被写体が構成される場合は良いが、点光源被写体と照明された通常被写体が混在する場合などは、正確な焦点調節ができない場合がある。最近の機器は高画素化が進んでいるため、わずかなピントのずれが無視できなくなり、より正確な焦点調節が要求されている。
正確な焦点調整ができない理由としては、
・光源の色の影響
・通常被写体の照明された部分がぼけることで輝度を落とし、高輝度部の面積が小さくなる
ことなどが考えられる。
また特許文献2においては、合焦位置が検出できない場合に露光量を適正露出よりも減らしてAFサーチを行うこと、明るさが規定値より暗い場合に、適正露光と適正より低い露光の複数回のAFサーチを行うことが記載されている。しかしながら、高輝度被写体や点光源被写体の場合には、その影響により合焦位置ではない位置を合焦位置と誤判定してしまうことが問題であり、特許文献2のように合焦位置が検出できない場合の対策を行っても問題を解決することはできない。また適正露光と適正より低い露光の複数回のAFサーチを行うことで、AF処理に要する時間が長くなってしまうという問題点がある。
さらに、特許文献3に開示された従来技術においては、ラインフリッカの変動を防ぐことで焦点評価値は安定するものの、ラインフリッカにより露出が低下するラインに重なるAF枠内では焦点評価値の出力が下がるため、AF精度が保証できない。さらに、ラインフリッカの発生によりLCDに表示するスルー画像の見栄えは悪くなる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、表示部に表示されるスルー画像の画質を保ちつつ、精度の良い焦点調節を処理時間を延ばすこと無く行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮影光学系により結像される被写体像を光電変換して電気的な画像信号を出力する、2次元に配列された複数の画素を有する撮像手段と、読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を、前記撮像手段の前記複数の画素のうち、焦点検出用の画像信号を出力する焦点検出用画素と、表示手段への表示用の画像信号を出力する表示用画素とで独立して制御する制御手段と、前記フォーカスレンズを駆動しながら、異なる複数のフォーカスレンズ位置で、前記撮像手段の焦点検出領域に含まれる前記焦点検出用画素から出力された画像信号に基づいて複数の焦点評価値を求め、該複数の焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置を求める演算手段とを有する。
本発明によれば、表示部に表示されるスルー画像の画質を保ちつつ、精度の良い焦点調節を処理時間を延ばすこと無く行うことができる。
本発明の第1〜第3の実施形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図。 実施形態に係る撮像装置に含まれる画素の構成を示す図。 画像を取得する際に垂直走査回路から出力される信号を示したタイミングチャート。 電荷蓄積時間と画像の読み出しタイミングを示す図。 第1の実施形態の撮影処理シーケンスを示すフローチャート。 第1の実施形態におけるスキャンAF処理を示すフローチャート。 第1及び第2の実施形態における点光源被写体判定の動作手順を示すフローチャート。 第1及び第2の実施形態におけるヒストグラムYp及びヒストグラムMMを求める動作手順を示すフローチャート。 AF枠の一例を示す図。 第1の実施形態における通常画像用AF処理時の垂直走査回路の動作を示したタイミングチャート。 第1の実施形態における通常画像用AF処理時のスキャンAFの説明図。 第1の実施形態における点光源用AF処理時のスキャンAFの説明図。 第1の実施形態における点光源用AF処理時の垂直走査回路の動作を示したタイミングチャート。 第2の実施形態の撮影処理シーケンスを示すフローチャート。 第2の実施形態におけるコンティニュアスAF処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるスキャンAF処理を示すフローチャート。 第3の実施形態の撮影処理シーケンスを示すフローチャート。 第4の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 第4の実施形態におけるAE処理を示すフローチャート。 第4の実施形態におけるアンダー判定を説明する図。 第4の実施形態における露出再設定処理を示すフローチャート。 第5の実施形態における図5のAE処理の動作を示すフローチャートである。 第5の実施形態における通常画像用AF処理を示すフローチャート。 第5の実施形態におけるAF枠設定処理を説明する図。 第6の実施形態におけるAF枠の信頼度の設定処理を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
●装置構成及び基本動作
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、1は、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置である。ズームレンズ群2及びフォーカスレンズ群3は、撮影光学系を構成している。絞り4は撮影光学系を透過する光束の量を制御する。ズームレンズ群2、フォーカスレンズ群3、絞り4は、レンズ鏡筒31内に構成される。
撮影光学系を透過した被写体像は、撮像素子5の撮像面上に結像し、光電変換される。撮像回路6は撮像素子5により光電変換された電気信号を受けて各種の画像処理を施すことにより所定の画像信号を生成する。A/D変換回路7は撮像回路6により生成されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。
メモリ8はA/D変換回路7から出力されるデジタル画像信号を一時的に記憶するバッファメモリ等のメモリである。D/A変換回路9はメモリ8に記憶された画像信号を読み出してアナログ信号に変換するとともに、再生出力に適する形態の画像信号に変換する。LCD10は、D/A変換回路9により変換された画像信号を表示する液晶表示装置(LCD)等である。圧縮伸長回路11は、メモリ8に一時記憶された画像信号を読み出して圧縮処理や符号化処理を施し、記憶用メモリ12での記憶に適した形態の画像データにする。記憶用メモリ12は、圧縮伸長回路11により処理された画像データを記憶する。また、圧縮伸長回路11は、記憶用メモリ12に記憶された画像データを読み出して伸長処理や復号化処理を施し、再生表示等をするのに最適な形態の画像データにする。
記憶用メモリ12としては様々な形態のものを適用することができる。例えば、装置に対して着脱可能なカード形状やスティック形状を有するフラッシュメモリ等の半導体メモリの他、ハードディスクやフレキシブルディスク等の磁気記憶媒体であってもよい。
AE処理回路13(測光手段)はA/D変換回路7から出力される画像信号を用いて自動露出(AE)処理を行う。また、スキャンAF処理回路14はA/D変換回路7から出力される画像信号を用いてオートフォーカス(AF)処理を行う。
CPU15は撮像装置1の各構成の制御を行うものであり、演算用のメモリを内蔵している。タイミングジェネレータ(TG)16は所定のタイミング信号を発生する。17はセンサードライバであり、TG16からのタイミング信号に基づいて、撮像素子5を駆動する。
第1モータ駆動回路18は、CPU15の制御に基づいて絞り駆動モータ21を駆動することで絞り4を駆動する。第2モータ駆動回路19は、CPU15の制御に基づいてフォーカス駆動モータ22を駆動することでフォーカスレンズ群3を駆動する。また、第3モータ駆動回路20は、CPU15の制御に基づいてズーム駆動モータ23を駆動することでズームレンズ群2を駆動する。
操作スイッチ24は各種のスイッチ群からなり、例えば、主電源スイッチ、レリーズスイッチ、再生スイッチ、ズームスイッチ、光学式ファインダー(OVF)/電子ビューファインダー(EVF)切り替えスイッチ等を含む。主電源スイッチは、撮像装置1を起動させ、電源供給を行うためのものである。レリーズスイッチは、二段スイッチにより構成され、第1ストローク(SW1)では、撮影動作(記憶動作)等を開始させる撮影動作に先立って行われるAE処理、AF処理を開始させる指示信号を発生する。そして第2ストローク(SW2)では、実際の露光動作を開始させる指示信号を発生する。再生スイッチは再生動作を開始させ、ズームスイッチは撮影光学系のズームレンズ群2を移動させズームを行わせる。
EEPROM25は電気的に書き換え可能な読み出し専用メモリで、各種制御等を行うプログラムや各種動作を行わせるために使用するデータ等が予め記憶されている。26は電池である。スイッチング回路27は、フラッシュ発光部28の閃光発光を制御する。表示素子29はLEDなどにより警告表示などを行う。スピーカー30は音声によるガイダンスや警告などを行う。
AF補助光発光部33はAF評価値(焦点評価値)を取得する際に被写体の全部又は一部を照明するLED等の光源で構成される。AF補助光駆動回路32はAF補助光発光部33を駆動する。振れ検出センサー35は手振れなどを検出し、振れ検出回路34は振れ検出センサー35の信号を処理する。顔検出回路36はA/D変換回路7からの出力を受けて画面上での顔位置や顔の大きさなどを検出する。
このように構成された撮像装置1の基本動作を以下に説明する。まず、撮影時には、撮像装置1のレンズ鏡筒31を透過した被写体からの光束は、絞り4によってその光量が調整された後、撮像素子5の受光面に結像される。結像された被写体像は、撮像素子5による光電変換処理により電気的な信号に変換され、撮像回路6に出力される。撮像回路6では、入力した信号に対して各種の信号処理が施され、所定の画像信号が生成される。この画像信号はA/D変換回路7に出力され、デジタル画像信号(画像データ)に変換された後、メモリ8に一時的に格納される。メモリ8に格納された画像データはD/A変換回路9へ出力されアナログ信号に変換され、表示に適した形態の画像信号に変換された後、LCD10に画像として表示される。なお、撮像素子5による画像信号の出力からLCD10に画像を表示する処理を所定間隔で繰り返すことで、電子ビューファインダ(EVF)として機能させることができる。
一方メモリ8に格納された画像データは圧縮伸長回路11にも出力される。この圧縮伸長回路11における圧縮回路によって圧縮処理が行われた後、記憶に適した形態の画像データに変換され、記憶用メモリ12に記憶される。
他方、A/D変換回路7によってデジタル化された画像データは、メモリ8とは別にAE処理回路13、スキャンAF処理回路14及び顔検出回路36に対しても出力される。まずAE処理回路13においては、入力された画像データを受けて、一画面分の画像データの輝度値に対して累積加算等の演算処理が行われる。これにより、被写体の明るさに応じたAE評価値が算出される。算出されたAE評価値はCPU15に出力される。
またスキャンAF処理回路14においては、入力された画像データを受けて、その高周波成分をハイパスフィルター(HPF)等を介して抽出し、更に累積加算等の演算処理を行って、高域側の輪郭成分量等に対応するAF評価値を算出する。一般的には、このスキャンAF処理を、AF領域として指定された画面の一部分の領域に相当する画像データに対して処理を行う。AF領域としては、中央部分あるいは画面上の任意の部分の一箇所である場合や、中央部分あるいは画面上の任意の部分とそれに隣接する複数箇所である場合、離散的に分布する複数箇所である場合などがある。
また、顔検出回路36においては、入力された画像データを受けて、目、眉などの顔を特徴付ける部分を画像上で探索し、人物の顔の画像上での位置を求める。更に顔の大きさや傾きなどを、顔を特徴付ける部分の間隔などの位置関係から求める。
一方、TG16からは所定のタイミング信号がCPU15、撮像回路6、センサードライバー17へ出力されており、CPU15はこのタイミング信号に同期させて各種の制御を行う。また撮像回路6は、TG16からのタイミング信号を受け、これに同期させて色信号の分離等の各種画像処理を行う。さらにセンサードライバー17は、TG16のタイミング信号を受けこれに同期して撮像素子5を駆動する。
またCPU15は、第1モータ駆動回路18、第2モータ駆動回路19、第3モータ駆動回路20をそれぞれ制御する。これにより、絞り駆動モータ21、フォーカス駆動モータ22、ズーム駆動モータ23を介して、絞り4、フォーカスレンズ群3、ズームレンズ群2を駆動制御する。すなわちCPU15は、AE処理回路13において算出されたAE評価値等に基づき第1モータ駆動回路18を制御して絞り駆動モータ21を駆動し、絞り4の絞り量が適正になるように調整するAE制御を行う。またCPU15はスキャンAF処理回路14において算出されるAF評価値に基づき第2モータ駆動回路19を制御してフォーカス駆動モータ22を駆動し、フォーカスレンズ群3を合焦位置に移動させるAF制御を行う。また操作スイッチ24のうち不図示のズームスイッチが操作された場合は、これを受けてCPU15は、第3モータ駆動回路20を制御してズーム駆動モータ23を駆動制御することによりズームレンズ群2を移動し、撮影光学系の変倍動作(ズーム動作)を行う。
また、例えば操作スイッチ24のうち、不図示の再生スイッチが操作されオン状態になると、再生動作が開始される。すると記憶用メモリ12に圧縮された形で記憶された画像データは圧縮伸長回路11に出力され、圧縮伸長回路11における伸長回路において復号化処理や伸長処理等が施された後、メモリ8に出力され一時的に記憶される。更に、この画像データはD/A変換回路9へ出力されアナログ信号に変換され、更に表示に適した形態の画像信号に変換された後、LCD10に画像として表示される。
次に図1の撮像素子5に含まれる画素の構成について、図2を参照して説明する。なお、図2では垂直方向に並べられた4画素を表しているが、実際には、撮像素子5は2次元に配列された非常に多数の画素を含む。
201はレンズ鏡筒31からの光を受光する画素であり、表面に入射した光を光電変換して電気信号として出力する。画素201は、フォトダイオード202、転送トランジスタ203、増幅アンプ204、リセット用トランジスタ205を含む。転送トランジスタ203及びリセット用トランジスタ205は、垂直走査回路206からの信号によって動作する。垂直走査回路206にはシフトレジスタや、転送トランジスタ203等の各画素を駆動させるための駆動信号を生成する信号生成回路等が含まれる。そして、生成した駆動信号(TX1〜4、RS1〜4等)により、転送トランジスタ203及びリセット用トランジスタ205を制御することによって、フォトダイオード202の電荷をリセットしたり、読み出したりして電荷蓄積時間を制御することができる。
また、209は水平走査回路であり、シフトレジスタ、列アンプ回路210、信号出力選択スイッチ211及び外部への出力回路(不図示)等が含まれる。列アンプ回路210の設定を、センサードライバー17からの信号によって変化させることによって、画素から読み出された信号を増幅することができる。
次に、画像を取得する際に、図2に示す構成の画素を有する撮像素子5の一般的な制御について、図3及び図4を参照して説明する。図3は画像を取得する際の垂直走査回路206から生成される信号を示したタイミングチャートである。
各行のTX信号(TX1〜4)及びRS信号(RS1〜4)が共に立ち上がることによって、各画素のフォトダイオード202の電荷がリセットされ、TX信号及びRS信号が共に立ち下がった時から電荷蓄積が開始される。この動作は、TG16によって設定された条件で、所定の順番で順次行われる。その後、所定の電荷蓄積時間の経過後に、TX信号が再度立ち上がり、フォトダイオード202の電荷を増幅アンプ204のゲートに読み出す。そして、増幅アンプ204からの信号から画像信号を生成し、水平走査回路209を通して出力される。この動作も、TG16によって設定された条件で行われる。
本実施形態において、撮像装置1に搭載されている撮像素子5はCMOS型の撮像素子である。そのため、垂直走査回路206のシフトレジスタの設定によって、どの行の転送トランジスタ203をどのような順序で駆動させるかを選択することができ、更に、同一行を繰り返し選択して信号を読み出すこともできる。また、水平走査回路209のシフトレジスタの設定によって、どの列の選択スイッチ211を動作させるかによって、同一行の信号において、どの列の信号から出力するかを選択することができる。これによって、画面内のどの画素からどのような順番で読みだすかを指定することができる。
図4は、電荷蓄積時間と、蓄積された電荷が画像として読み出されるタイミングを示す。TG16及びセンサードライバー17が生成する垂直同期信号によって、露光及び信号読み出しが行われる。
●撮影処理全体の流れ
次に本第1の実施形態における撮影処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。撮像装置1の主電源スイッチがオン状態であり、かつ撮像装置1の動作モードが撮影(録画)モードにあるときに、以下に説明する撮影処理シーケンスが実行される。
まずS1において、CPU15は、レンズ鏡筒31を透過し撮像素子5上に結像した像をLCD10に表示するEVF表示を開始する。次いでS2において、CPU15はレリーズスイッチの状態を確認する。撮影者によってレリーズスイッチが操作され、SW1がオン状態になると次のS3に進み、AE処理が実行される。続いてS4においてスキャンAF処理を行う。なお、このスキャンAF処理については、詳細に後述する。
スキャンAF処理の結果、合焦可能と判断されれば、S5においてAFOK表示を行う。ここでは例えば、表示素子29を点灯したり、LCD10上に緑の枠を表示するなどの処理を行う。また、S4において合焦可能と判断されなかった場合には、S5においてAFNG表示を行う。ここでは例えば、表示素子29を点滅表示したり、LCD10上に黄色の枠を表示するなどの処理を行う。なお、S5における表示の方法は、撮影者に通知できるのであれば、上記表示方法に限定されるものではない。
次に、CPU15はS6においてSW2の確認を行い、SW2がオンになるとS7に進んで撮影を行い、一連の撮影処理を終了する。
●スキャンAF処理
次に、S4で行われるスキャンAF処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明においては、フォーカスレンズ群3を移動させながらAF評価値(焦点評価値)を取得する動作をスキャン、AF評価値を取得するフォーカスレンズ群3の位置の間隔をスキャン間隔と呼ぶものとする。また、AF評価値を取得するためにフォーカスレンズ群を移動する範囲をスキャン範囲、AF評価値を取得するための画像信号を取得する領域である焦点検出領域を示す枠をAF枠と呼ぶものとする。
本実施形態において、顔検出が成功しなかった場合または検出された顔の大きさが所定値未満の場合は、AF枠は図9に示すように画面の中央部分あるいは画面上の任意の部分と、それに隣接する複数箇所に複数のAF枠が設定されているものとする。図9は中央部とそれに隣接する複数箇所に複数のAF枠が設定されている例を示している。
まずS601において、顔検出回路36による顔検出の結果から、検出が成功し、検出された顔の大きさが所定以上の大きさであるか否かを判断する。所定以上の大きさの顔が検出されていればS605に進み、通常画像用AF処理を行う。顔が検出されている場合には、検出された顔にAF枠を設定し、設定した各AF枠内でスキャンを行って、合焦位置を取得する。なお、S605における合焦位置の取得方法については後述する。
顔が検出された場合、S605ではAF枠の大きさを顔の大きさに一致させるが、AF枠が小さくなるとAF評価値を取得する際の信号量が減り、精度の良いAFが期待できないため、AF枠の大きさには下限を設けている。そのため、検出された顔の大きさが十分に大きければ、AF枠内に点光源被写体が入ることはほぼ無いが、検出された顔の大きさが小さい場合、AF枠内に点光源被写体が入る可能性がある。従って、顔が検出できなかった場合だけではなく、顔が検出されても、顔の大きさが所定未満の場合はS605に進まず、S602に進んで、点光源被写体か否かの判定を行うようにしている。
検出された顔の大きさが小さい場合や顔検出に成功しなかった場合は、S602において、図5のS3におけるAE処理の結果(測光結果)から、得られた画像が所定の輝度より低輝度か否かを判断する。所定の輝度より明るい場合はS605に進み、通常画像用AF処理を行う。顔が検出されないか、小さいので、図9に示すような中央枠もしくは撮影者が設定した画面上の任意の部分のAF枠等、公知の手法により設定された複数のAF枠それぞれについてスキャンを行って、合焦位置を取得する。一方、所定の輝度より暗い場合はS603において各AF枠内に点光源被写体が存在するか否かの判定を行う。なお、S603で行われる処理については詳細に後述する。
判定の結果、全てのAF枠に点光源被写体が存在する場合(S604でYES)、通常画像用のAF処理では焦点調整ができないため、S609へ進んで、後述する点光源用AF処理を行い、S607に進む。
一方、S603での判定の結果、いずれかのAF枠内に点光源被写体が存在しない場合(S604でNO)、S606に進み、点光源被写体が存在しないAF枠において、スキャンを行って合焦位置を取得する、通常画像用AF処理を行う。
S605、S606、S609のいずれかで得られたAF評価値に基づいて、いずれかのAF枠の合焦位置に焦点調整が可能な場合(S607でNo)、S608へ進む。S608では、焦点調整可能なAF枠の合焦位置から所定のアルゴリズムに従って選択された合焦位置へフォーカスレンズ群3を制御する。このアルゴリズムの一例は、例えば特許文献(特許第02620235号公報)等により公知であるが、簡単に説明すると、前方障害物ではないと判断されるもののうち最も近側の合焦位置を選択するものである。逆に全てのAF枠で焦点調整が不可能な場合(S607でYes)は、S610へ進み、過焦点位置と呼ばれる無限遠を被写界深度の遠側に含む最も近距離のフォーカスレンズ位置へフォーカスレンズ群3を制御する。
●点光源被写体の判定
次に、S603で行われる点光源被写体の判定動作について説明する。例えば、図9に示すようにAF枠が設定されているとすると、そのAF枠内の輝度の分布を示すヒストグラムを用いて、点光源被写体がそのAF枠内に存在するか否かを判定する。その動作手順を図7に示す。
まずS701において輝度の分布を示すヒストグラムを求めるAF枠位置を1枠目(図9の00枠)に設定する。次いでS702において設定されたAF枠内のヒストグラムを求める。ここで言うヒストグラムは、ヒストグラムを求めるAF枠内に含まれる画素それぞれの輝度値を取得し、各輝度値の画素がいくつ存在するかを求める処理である。例えばA/D変換された後の輝度値が0〜255になる場合、輝度値0〜255の画素がそれぞれ何画素あるかを求めることで、ヒストグラムを求める。
そしてS703において、求めたヒストグラムから、所定輝度値より低い輝度の画素数を求め、これを低輝度画素数NumBlightLowとする。その後S704において、ヒストグラムから所定輝度値より高い輝度の画素数を求め、これを高輝度画素数NumBlightHighとする。その次にS705においてヒストグラムYp及びヒストグラムMMを求める。ここで、ヒストグラムYp及びヒストグラムMMを求める動作について、図8を参照して説明する。
まずS801において、ヒストグラムを求めたAF枠内の総画素数を取得する。これをNumHistPixsとする。次いでS802において、輝度値が有効であるとみなす画素数の閾値ThrNumHistを、総画素数NumHistPixsと有効とみなす画素数の割合ThrRatioとの積を取って求める。この閾値ThrNumHistは、ノイズなどに起因する輝度値を排除するために用いる。閾値ThrNumHistが求まったならば、S803で輝度値を0に初期化し、輝度値0から順に、各輝度値が有効な輝度値であるか否かの判定を開始する。
S804において、ヒストグラムから判定対象の輝度値の画素数を取得し、取得した画素数を閾値ThrNumHistと比較する。閾値以上であればS805で有効輝度値とし、閾値ThrNumHist未満であれば、ノイズなどに起因して発生した無効な輝度値と見なして、ヒストグラムYp、ヒストグラムMMを求める際に用いないようにする。S806で、判定対象の輝度値が最大値(例えば、255)であるかどうかを判断し、最大値でなければS807に進んで次に大きい輝度値を判定対象の輝度値として、S804に戻る。
S806において、判定対象の輝度値が最大値であると判定されるとS808へ進み、有効と判定された輝度値のうち、最大値と最小値を求める。S809では、有効と判定された輝度値の最大値をヒストグラムYpとして記録し、S810では、有効と判定された輝度値の最大値と最小値の差を求め、これをヒストグラムMMとして記録する。その後、図7のS707へ進む。
NumBlightLow、NumBlightHigh、ヒストグラムYp、ヒストグラムMMの4つの指標が求まったならば、以下の処理において、その指標がそれぞれの所定の条件を満たすか否かを調べる。そして、全ての指標が条件を満たしている場合、そのAF枠は点光源被写体を含むAF枠であると判定する。すなわち、低輝度部が多く、高輝度部がある程度以上存在し、高輝度部が十分明るく、コントラストが高い場合は点光源被写体を含む枠と判定する。
まずS707で低輝度画素数NumBlightLowと高輝度画素数NumBlightHighの和が所定画素数(NumHighLowPixs)より多いか否かを調べ、多ければS708へ進み、多くなければS712に進む。次いでS708で高輝度画素数NumBlightHighが所定画素数(NumHighPixs)より多いか否かを調べ、多ければS709へ進み、多くなければS712に進む。そしてS709でヒストグラムYpが所定値(Yp0)より大きいか調べ、大きければS710へ進み、大きくなければS712に進む。更にS710でヒストグラムMMが所定値(MM0)より大きいか調べ、大きければS711へ進み、大きくなければS712に進む。
このようにS707〜S710において全ての条件を満たした場合に、そのAF枠内に点光源被写体が存在すると判定し、S711においてそのAF枠を点光源被写体を含むAF枠と判定する。
S712では、全てのAF枠について判定が終了したかを調べる。図9示すようにAF枠が設定されている場合、判定は00枠→01枠→02枠→10枠→・・・・→21枠→22枠の順序で行われ、その場合、22枠の判定が終了したか否かを調べる。全てのAF枠の判定が終了していない場合はS713へ進み、判定する枠を次の枠に設定して、上述した処理を繰り返す。もし00枠の判定が終了していたならば01枠に、01枠の判定が終了していたならば02枠にというように設定する。全てのAF枠の判定が終了したならば、図6のS604へ進む。
●通常画像用AF処理
次に、S605及びS606において行われる通常画像用AF処理について図10及び図11を用いて説明する。
まず、図10を参照して、本第1の実施形態においてAF処理で用いる画像信号の取得方法について説明する。本第1の実施形態においては、露出条件及び読み出しレートの少なくともいずれか一方を、EVF画像を得るための撮像素子5の表示用画素と、AF処理を行うための撮像素子5の焦点検出用画素とで独立に制御する。そして、独立に制御された表示用画素及び焦点検出用画素からの信号をそれぞれ並行して得られるようにする。そのために、本第1の実施形態では、EVF用(表示用)の信号とAF用(焦点検出用)の信号のそれぞれの露出条件を2行周期で設定し、撮像素子5のリセット及び出力転送のタイミングを異ならせる。但し、撮影時の被写体の明るさによっては、両者に最適な露出条件が等しくなり、リセット及び出力転送のタイミングが同じになることがある。
EVF用の信号を得るためには、撮影者による被写体の視認に適した最適な露光量、パンニングや被写体の移動に対する追従性等を考慮して、露出条件、特に電荷蓄積時間を決める。一方、AF用の信号はイルミネーション等の点光源被写体を含まない場合のスキャンAFに最適な露光量、AF時間、AF時間内の被写体の移動、手振れによるAF処理への影響等を考慮して、露出条件、特に電荷蓄積時間を決める。
EVF用の電荷蓄積時間としては、一例として、8分の1秒を長秒時側、撮像素子5の性能等で決まる最小電荷蓄積時間を短秒時側の限度とし、S3のAE処理結果を参照して、絞り、列アンプ回路210の値を調整し、露光量が適正となるように決める。AF用の電荷蓄積時間としては、一例として、32分の1秒を長秒時側、撮像素子5の性能等で決まる最小電荷蓄積時間を短秒時側の限度とし、S3のAE処理結果を参照し、絞り4、列アンプ回路210の値を調整して、露光量が適正となるように決める。よって低照度下において決められた電荷蓄積時間は、AF用の電荷蓄積時間がEVF用より短くなり、それに伴いAF用の読み出しレートが速くなる。例えば、AF用の電荷蓄積時間を32分の1秒(読み出しレートは32FPS)、EVF画像の電荷蓄積時間を8分の1秒(読み出しレートは8FPS)とし、絞り4の値は等しい値とする。
露出条件(電荷蓄積時間)が決まると、TX信号及びRS信号を図10に示すように制御する。図10はEVF用及びAF用の信号を得るために垂直走査回路206から生成される信号を示したタイミングチャートである。
図10において、各行のTX信号(TX1〜4)及びRS信号(RS1〜4)が共に立ち上がることによって、各画素のフォトダイオード202の電荷がリセットされ、TX信号及びRS信号が共に立ち下がった時から電荷蓄積が開始される。この動作は、TG16によって設定された条件で、所定の順番で順次行われる。その後、AF用の行において、所定の電荷蓄積時間の経過後に、TX1及びTX2が順次立ち上がり、フォトダイオード202の電荷を信号増幅アンプ204に読み出し、水平走査回路209を通して出力され、AF用の信号を取得する。その後、再度TX1とRS1、TX2とRS2とが順次共に立ち上がり、AF用の行をリセットする。AF用の信号を取得するため、この動作を繰り返す。一方、EVF用の行においては、所定の電荷蓄積時間の経過後に、TX3及びTX4信号が順次立ち上がり、フォトダイオード202の電荷を信号増幅アンプ204に読み出し、水平走査回路209を通して出力される。これにより、EVF画像を取得する。
次に、上述したようにして撮像素子5によって2行周期で取得したAF用の信号に基づいて合焦位置を求めるスキャンAFの方法について図11を用いて説明する。スキャンAFは、AF用の信号から抽出される高周波成分が最も多くなるフォーカスレンズ群3の位置を求める処理であり、AF枠単位で行われる。
CPU15はフォーカス駆動モータ22を駆動制御する第2モータ駆動回路19を介してフォーカス駆動モータ22を制御する。これにより、フォーカスレンズ群3を無限遠に相当する位置(図11における「A」)から各々の撮影モードにおいて設定される至近距離に相当する位置(図11における「B」)まで駆動する。そして、駆動しながらスキャンAF処理回路14の出力であるAF評価値を取得し、フォーカスレンズ群3の駆動が終了した時点で、取得したAF評価値が最大になるフォーカスレンズ群3の位置、即ち合焦位置(図11における「C」)を求める。
なお、スキャンAF処理回路14からのAF評価値の取得はスキャンAFの高速化のために、全てのフォーカスレンズ群3の位置については行わず、所定のスキャン間隔で行う。例えば、図11に示すa1、a2、a3においてAF評価値を取得する。このような場合、「C」の位置ではAF評価値を求めていないので、取得したAF評価値が最大となった点とその前後の点とから合焦位置Cを計算にて求める。このような補間計算を行ってAF評価値が最大となる合焦位置(図11における「C」)を求める前に、AF評価値の信頼性を評価する。具体的な方法の例は特許第04235422号公報や特許第04185741号公報に記載されているので、ここでの説明は割愛する。
S605の通常画像用AF処理に関しては上記に説明したスキャンAFを設定されたAF枠全てに対して行い、各AF枠についてその信頼性が十分であれば、AF評価値が最大となる合焦位置を求める。信頼性が十分でないAF枠に関してはAF評価値が最大となる点を求める処理は行わない。
S606においては、通常画像用AF処理が可能と判定されたAF枠のみについて、上述したスキャンAFを行う。S605と同様に、処理を行ったAF枠の信頼性が十分であれば、AF評価値が最大となる合焦位置を求め、信頼性が十分でないAF枠に関してはAF評価値が最大となる合焦位置を求める処理は行わない。
そして、S605またはS606の処理において、いずれかのAF枠の信頼性が十分であれば(図6のS607でNO)、図5のS5においてAFOK表示が行われることになる。また、全てのAF枠でAF評価値の信頼性を評価した結果、全てのAF枠でその信頼性が低い場合には(図6のS607でYES)、図5のS5においてAFNG表示が行われることになる。
●点光源用AF処理
次に、S609において行われる点光源用AF処理について、図12及び図13を用いて説明する。
点光源用AF処理においても、通常画像用AF処理と同様に、EVF画像を得るための撮像素子5からの信号と、AF処理を行うための撮像素子5からの信号を、異なる露出条件で取得し、異なる読み出しレートで並行して得られるようにする。
点光源用AF処理においても、EVF用の信号は撮影者による暗中での被写体の視認に適した最適な露光量、パンニングや被写体の移動に対する追従性等を考慮して露出条件、特に電荷蓄積時間を決める。一方、AF用の信号はAF時間、AF時間内の被写体の移動、手振れによるAFへの影響、イルミネーション等の点光源被写体を撮影する場合のスキャンAFにおける最適な露光量を考慮して、露出条件、特に電荷蓄積時間を決める。
点光源用AF処理においては、EVF用の電荷蓄積時間、絞り4、列アンプ回路210の値を調整して、S3のAE処理結果を参照し、イルミネーションなどの点光源被写体を撮影する場合の露光量が適正となるように決める。そして、AF用の電荷蓄積時間を、点光源被写体の比率に応じて、EVF用の適正露光量よりも露光量を減らすように決める。
具体的には、高輝度画素数NumBlightHighの、総画素数に対する比率から、以下のように露光量を減らす。
50%程度以上では、点光源被写体が占める場合は点光源被写体に対してAEがなされているので、点光源被写体に対する露光量は適正になっており、飽和画素はほとんど存在しないと言える。点光源被写体が占める画素数が減少していくのに従い、画面全体に対して適正な露光量を得ようとするため、点光源被写体以外の暗い部分の影響を受け露光量は増加し、点光源被写体にとっては露光量がオーバーの状態が作られていく。よってその分の露光量を減らせば、点光源被写体に対する露光量は適正になる。以上の理由により、高輝度画素の比率が50%以上の場合は露光量を減らさず、高輝度画素の比率が減少するに従い露光量を減らしていく。その減少量としては、高輝度画素の比率が半減したならば1段分露光量を減らすようにする。
このように点光源被写体を撮影する場合のAF用の露光量を、EVF用の適正露光量よりも減らすのは、次の理由による。EVF用の露光量ではイルミネーション等の点光源は飽和してしまい、図12に示す適正露光量1201の場合のように、本来の合焦位置ではなくその前後のフォーカスレンズ群3の位置でAF評価値がピークとなる。そのため、正しい合焦位置を得ることができないからである。そこで、AF用では露光量を減らし、図12に示す露出アンダーのグラフ1202の場合のような、スキャンによるAF評価値の形状が得られるようにする。
よって低照度下においては、AF用の電荷蓄積時間をEVF用の電荷蓄積時間より短くするため、それに伴いAF用の読み出しレートが速くなる。一例として、AF用の電荷蓄積時間を128分の1秒(読み出しレートは128FPS)、LCD表示用の画像の電荷蓄積時間を32分の1秒(読み出しレートは32FPS)とする。絞り4の値は等しい値とし、イルミネーションなどの点光源被写体を撮影する場合等の低照度下では開放となる。
露出条件(電荷蓄積時間)が決まると、TX信号及びRS信号を図13に示すように制御する。図13はEVF用及びAF用の信号を得るための垂直走査回路206から生成される信号を示したタイミングチャートである。
図13において、各行のTX信号(TX1〜4)及びRS信号(RS1〜4)が共に立ち上がることによって、各画素のフォトダイオード202の電荷がリセットされ、TX信号及びRS信号が共に立ち下がった時から電荷蓄積が開始される。この動作は、TG16によって設定された条件で、所定の順番で順次行われる。その後、AF用の行において、所定の電荷蓄積時間の経過後に、TX1及びTX2が順次立ち上がり、フォトダイオード202の電荷を信号増幅アンプ204に読み出し、水平走査回路209を通して出力され、AF用の信号を取得する。その後、再度TX1とRS1、TX2とRS2とが順次共に立ち上がり、AF用の行をリセットする。AF用の信号を取得するため、この動作を繰り返す。一方、EVF用の行においては、所定の電荷蓄積時間の経過後に、TX3及びTX4信号が順次立ち上がり、フォトダイオード202の電荷を信号増幅アンプ204に読み出し、水平走査回路209を通して出力される。これにより、EVF画像を取得する。
次に、上述したようにして撮像素子5によって2行周期で取得したAF用の信号に基づいて合焦位置を求める、点光源用のスキャンAFの方法について図12を用いて説明する。
CPU15はフォーカス駆動モータ22を駆動制御する第2モータ駆動回路19を介してフォーカス駆動モータ22を制御する。これにより、フォーカスレンズ群3を無限遠に相当する位置(図12における「A」)から各々の撮影モードにおいて設定される至近距離に相当する位置(図12における「B」)まで駆動する。そして、駆動しながらスキャンAF処理回路14からAF評価値を取得し、フォーカスレンズ群3の駆動が終了した時点で取得したAF評価値に基づいて、AF評価値が最大になる位置(図12における「C」)を求める。
なお、スキャンAF処理回路14の出力の取得はスキャンAFの高速化のために、全てのフォーカスレンズ群3の位置については行わず、所定のスキャン間隔で行う。例えば、図12に示すa1、a2、a3においてAF評価値を取得する。このような場合はAF評価値が最大値となった点とその前後の点から合焦位置Cを計算にて求めている。なお、このように補間計算を行いAF評価値が最大となる点(図12のC)を求める前に、通常画像用AF処理時と同様に、AF評価値の信頼性を評価する。
上記に説明したスキャンAFを設定されたAF枠全てに対して行い、いずれかのAF枠についてその信頼性が十分であれば(図6のS607でNO)、AF評価値が最大となる合焦位置を求める。信頼性が十分でないAF枠に関してはAF評価値が最大となる合焦位置を求める処理は行わない。そしていずれかのAF枠の信頼性が十分であれば、図5のS5でAFOK表示が行われることになる。
一方、点光源用AF処理においては、全てのAF枠でその信頼性が低い場合には、EVF用の信号を用いてAF処理を行う。これは、AF用の信号でAFをした結果、全てのAF枠でその信頼性が低いということは、点光源ではない被写体を点光源被写体と誤判定した可能性があるからである。そこで点光源ではない被写体に対して適正な露光量になっているEVF用の信号を用いてAFを行う。
点光源被写体と誤判定がなされ、EVF用の信号の露光量が適正である場合は、スキャンをした結果、EVF用の信号から図12の露出アンダーの場合のグラフ1202に示したようなAF評価値が得られる。
ただし、スキャン間隔がAF用の信号の読み出しレートで最適になるようにフォーカスレンズ群3を駆動しているので、EVF用の信号の読み出しレートではスキャン間隔が広すぎて正確なAF評価値のピーク位置が得られない可能性がある。例えば図12のdのように求められたピーク位置が本来のピーク位置Cからずれることがある。このずれ量ΔはEVF用の信号を用いてAF評価値のピーク位置(図12のd)を求めた際のスキャン間隔の半分程度と推定することができる。よって、求められたピーク位置(図12のd)を中心にずれ量Δの4倍程度の範囲(4Δ)をスキャン範囲に設定し、設定したスキャン範囲4Δを再スキャンし、より正確なAF評価値のピーク位置(図12のC)を求める。
一例に示したようにAF用の信号の読み出しレートが128FPS、EVF用の信号の読み出しレートが32FPSの場合は、ずれ量Δは10深度程度と推定することができるので、スキャン範囲は図12のdを中心に±20深度とすれば良い。
この際もEVF用の信号と、AF用の信号を、異なる露出条件で、異なる読み出しレートで並行して得られるようにし、両者のそれぞれ露出条件を2行周期で設定し、撮像素子のリセット、出力転送のタイミングを異ならせる。その決め方はS605及びS606と同様である。
再スキャンでは、CPU15は、第2モータ駆動回路19を介してフォーカス駆動モータ22を制御し、フォーカスレンズ群3をスキャン開始位置(図12における「a」)からスキャン終了位置(図12における「b」)まで駆動する。そして駆動しながらスキャンAF処理回路14からAF評価値を取得し、フォーカスレンズ群3の駆動が終了した時点で、取得したAF評価値から、それが最大になる合焦位置(図12における「C」を求める。
この場合も、他のスキャンAFと同様に、合焦位置を求める前にAF評価値の信頼性を評価する。信頼性の判定はスキャンを行ったAF枠全てに対して行い、いずれかのAF枠についてその信頼性が十分であれば、そのAF枠については合焦位置を求め、信頼性が十分でないAF枠に関しては合焦位置を求める処理は行わない。そしていずれかのAF枠の信頼性が十分であれば(図6のS607でNO)、図5のS5においてAFOK表示が、また、全てのAF枠でその信頼性が低い場合には(図6のS607でYES)、図5のS5においてAFNG表示が行われることになる。
なお、S605のAF処理においてユーザーによって1点AFが設定されている場合や顔AFで検出された顔位置にAF枠が設定されている場合は、その枠についてのみ上記の処理を行うようにしても良い。ここで、1点AFは、中央1枠によるAFもしくはユーザーが指定した任意の1枠によるAFのことを指す。
上記の通り第1の実施形態によれば、異なる露出条件で並行して得られたAF用とEVF用の信号を用いるので、点光源被写体と通常被写体が混在する場合などにおいても、EVF画像の画質を保ちつつ、より正確な焦点調節が可能になる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、SW1オン前(撮影準備指示前)におおまかにピントを合わせる処理(コンティニュアスAF)を行う点が上述した第1の実施形態と異なる。このコンティニュアスAFは後述するように点光源がAF枠内に存在するか否かの判定を行う前に実行される。なお、撮像装置1の構成は図1及び図2に示すものと同様であるので、説明を省略する。
●撮影処理全体の流れ
第2の実施形態における撮像処理について、図14に示すフローチャートを用いて説明する。
第1の実施形態と同様に、撮像装置1の主電源スイッチがオン状態であり、かつ撮像装置の動作モードが撮影(録画)モードにあるときに、撮影処理シーケンスが実行される。
まずS1401においてAE処理を実行し、第1の実施形態において図10を参照して説明したようにして、EVF画像が適正になる露光量及びAF処理に適した露光量を求め、その露光量になるように撮像素子5を駆動する。
次いでS1402において、第1の実施形態と同様にEVF表示を開始する。その際にCPU15は、S1401で求めた露光量となるように撮像素子5を制御する。更にS1403においてコンティニュアスAF処理を行い、概略の合焦位置へフォーカスレンズ群3を駆動する。この処理については後述する。
そしてS1404において、CPU15はレリーズスイッチの状態を確認し、撮影者によってレリーズスイッチが操作され、SW1がオン状態になると次のS1405に進み、AE処理を実行する。続いてS1406においてスキャンAF処理を行う。この処理については後述する。
スキャンAF処理の結果、合焦可能と判断されれば、S1407においてAFOK表示を行う。ここでは例えば表示素子29を点灯したり、LCD10上に緑の枠を表示するなどの処理を行う。また、S1406において合焦可能と判断されなかった場合には、S1407においてAFNG表示を行う。これは例えば、表示素子29を点滅表示したり、LCD10上に黄色の枠を表示するなどの処理を行う。なお、S1407における表示の方法は、撮影者に通知できるのであれば、上記表示方法に限定されるものではない。
次に、CPU15はS1408のおいてSW2の確認を行い、SW2がオンになるとS1409に進んで撮影を行い、一連の撮影処理を終了する。
●コンティニュアスAF処理
次に、S1403で行われるコンティニュアスAF処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。なお、この際の撮像素子5の駆動は、図10に示すタイミングチャートのタイミングで行われる。
コンティニュアスAF処理が開始されると、S1501において微小駆動動作を行い、合焦か、または、合焦でないならどちらの方向に合焦点があるかを判別する。微小駆動とはフォーカスレンズ群3を至近方向もしくは無限遠方向に微小量(EVF画像上でピントの変化が確認できない程度)駆動し、得られたAF評価値から合焦/非合焦及び合焦させるためにフォーカスレンズ群3を駆動すべき方向などを検出する動作である。
S1502で合焦と判定された場合はS1508へ進んで合焦時の処理を行い、合焦と判定されなかった場合はS1502からS1503へ進む。S1503においては、S1501で合焦方向の判別ができている場合はS1504へ進んで山登り駆動を行い、S1501で合焦方向の判別ができていない場合はS1501へ戻り微小駆動を継続する。S1504では、AF評価値が大きくなる方向へ高速でフォーカスレンズ群3を山登り駆動する。山登り駆動は山登り駆動中の合焦度合いに応じてスキャン間隔を変えながら合焦位置を探すスキャンである。合焦度合いが低い場合は5〜10深度の比較的粗いスキャン間隔でスキャンを行い、合焦度合いが高くなるに従いスキャン間隔を細かくし、合焦位置近傍では2〜4深度の比較的細かいスキャン間隔でスキャンを行う。S1505において、AF評価値がピークを越えたと判別された場合はS1506へ進み、AF評価値がピークを越えたと判別されない場合はS1504へ戻り山登り駆動を継続する。
S1506では、山登り駆動中のAF評価値がピークの位置へ、フォーカスレンズ群3の位置を戻す。S1507においては、フォーカスレンズ群3がAF評価値がピークの位置に戻ったかを判定し、戻った場合はS1501へ戻って再び微小駆動を行い、AF評価値がピークの位置に戻っていない場合はS1506へ戻り、ピークに戻す動作を継続する。
次に、S1502で合焦と判定されてからの合焦時の再起動判定処理について説明する。S1508では合焦と判定された際のAF評価値を保持する。S1509では、同じフォーカスレンズ群3の位置で、最新のAF評価値を取得する。S1510では、S1508で保持したAF評価値とS1509で新たに取得したAF評価値とを比較し、所定レベル以上差があれば再起動と判定し、S1501へ戻って微小駆動動作を再開する。S1510で再起動と判定されていなければS1511へ進み、フォーカスレンズ群3をそのまま停止し、S1509へ戻って再起動判定を継続する。
●スキャンAF処理
次に、S1406において実行されるスキャンAF処理について、図16のフローチャートを参照して説明する。なお、図16において、図6で説明した処理と同様の処理には同じ参照番号を付し、適宜説明を省略する。
まず、S1601において、S1403で行われたコンティニュアスAF処理において、合焦と判定されているかどうかを判断し、合焦と判定されていなければ、第1の実施形態で図6を参照して説明したスキャンAF処理を行う。
一方、コンティニュアスAF処理において合焦と判定されている場合、S601に進む。S601〜S604では、第1の実施形態で図6を参照して説明した処理を行う。
点光源が存在し、通常画像用AF処理が不可能と判定された場合(S604でYES)は、S1610において点光源用AF処理を実行する。ここでは、図14のS1403において実行されたコンティニュアスAFにおいて合焦と判断されており、概略の合焦位置が求まっているので、その近傍のみをスキャンすれば良い。
S1610におけるEVF用及びAF用の露光量は、第1の実施形態における点光源用AF処理と同様にして決定される。ただし、上述したように、本第2の実施形態では、コンティニュアスAFによって求められたAF評価値のピークを中心に所定のスキャン範囲を、所定のスキャン間隔でスキャンする。スキャン範囲、スキャン間隔は点光源被写体の比率、粗い間隔でスキャンしたことによって生じる合焦位置の誤差及びAF時間を考慮して決められ、その量は以下のようになる。
また、スキャン間隔は点光源の光源が小さい場合には高周波の被写体として認識されるので、スキャン間隔が粗いとその最大値をとりもらす可能性があるため、ある程度細かくする必要ある。従って、一例として、S1610で行うAFのスキャン間隔は2.5深度とする。
また通常画像用AF処理を行うS1605及びS1606においても、コンティニュアスAFにおいて合焦と判断された合焦位置を中心にスキャン範囲及びスキャン間隔を決定する。一例として、S1605及びS1606で行うAFのスキャン範囲は概略の合焦位置±5深度、スキャン間隔は2.5深度とする。そして、第1の実施形態の図6のS605及びS606と同様の手順で、決められたスキャン間隔で、決められたスキャン範囲をスキャンし、各AF枠の合焦位置を求める。
上記の通り第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加え、SW1をONしてから合焦状態とするための時間を短縮することができ、撮影までのタイムラグを短縮することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本第3の実施形態では、SW1オン前(撮影準備指示前)に飽和画素が飽和しなくなる蓄積時間を探索し、最終的な蓄積時間にて飽和画素の有無によって通常画像用AF処理中に使用するバンドパスフィルタの帯域を切り替える点が第1の実施形態と異なる。なお、撮像装置1の構成は図1及び図2に示すものと同様であるので、説明を省略する。
本第3の実施形態では、スキャンAF処理回路14はAF評価値の他に、AF領域内の飽和画素の数を検出して出力する。
●撮影処理
本第3の実施形態における撮像処理について、図17に示すフローチャートを用いて説明する。撮像装置1の主電源スイッチがオン状態であり、かつ撮像装置1の動作モードが撮影(録画)モードにあるときに、以下に説明する撮影処理シーケンスが実行される。
まずS1701において、CPU15は、レンズ鏡筒31を透過し撮像素子5上に結像した像をLCD10に表示するEVF表示を開始する。S1702ではスキャンAF処理回路14により、AF枠内において最大輝度レベルの値を持つ飽和画素の有無を調べる。飽和画素が所定数以上あった場合はS1703へ進み、所定数未満の場合はS1705へ進む。S1703では現在設定されているAF用の電荷蓄積時間が、設定可能な最短の電荷蓄積時間かを調べ、最短であればS1705へ進む。最短蓄積時間でなければS1704へ進み、AF用の電荷蓄積時間を所定量短くしてからS1705へ進む。
S1705では、CPU15はレリーズスイッチの状態を確認する。撮影者によってレリーズスイッチが操作され、SW1がオン状態になると次のS1706に進み、AE処理が実行される。その後S1707にてスキャンAF処理回路14において飽和画素をカウントする。
S1708にて、S1707でカウントした飽和画素数が所定数以上あるかどうかを調べ、所定以上あれば点光源を検出したと判断してS1709に進み、そうでなければS1710へ進む。S1709では通常使用するバンドパスフィルタ(第1のバンドパスフィルタ)よりも高域なバンドパスフィルタ(第2のバンドパスフィルタ)を点光源用のAF処理のために設定し、S1711へ進む。本第3の実施形態では、設定されたバンドパスフィルタを通過した画像信号を用いて、AF処理を行う。一方、カウントした飽和画素数が所定未満であれば、点光源ではないと判断してS1710に進み、通常使用するバンドパスフィルタを通常画像用のAF処理のために設定し、S1711へ進む。S1711の通常画像用AF処理時のスキャンAFは、第1の実施形態の図11に基づいて説明した処理とほぼ同じである。なお、S1708にて点光源であると判断された場合、スキャンAF処理回路14から得られたAF評価値を、点光源の影響をより低減できるように合焦位置付近で値が下がる輝度の積分値で正規化する。その他の処理は、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
なお、本第3の実施形態では、最大輝度レベルの値を持つ飽和画素の数をカウントしたが、所定値以上の輝度値を有する高輝度な画素の数をカウントするように構成しても良い。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本第4の実施形態では、第1の実施形態での処理に加え、フリッカの発生の有無及びフリッカが発生している場合はフリッカ周波数に基づき、必要に応じてAF用の露出を再設定する処理を行う。従って、AE処理に伴うAF用の露出を再設定する処理についてのみ説明し、その他の処理については説明を省略する。
図18は、第4の実施形態における撮像装置1’の構成を示すブロック図である。図18に示す構成は、図1に示す構成に、A/D変換回路7からの出力を受けて画面内の輝度変動からフリッカの有無の検出するとともに、検出したフリッカの周波数を検出するフリッカ検出回路37を追加したものである。それ以外は図1に示す構成と同様であるため、同じ参照番号を付し、説明を省略する。
●AE処理
図19は、本第4の実施形態において、図5のS3で行われるAE処理の動作を示すフローチャートである。本第4の実施形態においても、EVF画像を得るための撮像素子5からの信号と、AF処理を行うための撮像素子5からの信号に対して、異なる露出条件と読み出しレートを設定する。また、AF用の信号にラインフリッカの影響がある場合は、AF枠内の各ラインの内、露出アンダーとなる範囲を判定して、露出アンダーな範囲を考慮して露出の再設定を行う。
S1901ではフリッカ検出回路37においてフリッカの検出を行い、S1902へ進む。ここで、フリッカ検出の処理は従来から用いられている任意の手法を適用して、フリッカの検出有無の判定とフリッカの周波数の検出を実行することが可能であり、その処理の詳細については本願の目的とは異なるため省略する。
S1902ではS1901においてフリッカを検出したかどうかを調べ、フリッカを検出した場合はS1903へ進み、フリッカを検出しなかった場合はS1910へ進む。S1903では、EVF用の信号の読み出しレートに、予め決められた所定の値を設定して、S1904へ進む。
S1904では、EVF用の信号に対して、画面全体の露出を考慮して適正露出となるように露出設定を行う。このとき、フリッカの周波数に合わせてフリッカ抑制が可能な電荷蓄積時間を優先的に設定する。ここで、S1901のフリッカ検出において50Hzのフリッカを検出した場合は、フリッカ周波数の整数倍、即ち、1/50秒もしくは1/100秒が優先的に設定されるように露出を設定する。また、S1901のフリッカ検出において60Hzのフリッカを検出した場合は、フリッカ周波数の整数倍、即ち、1/60秒もしくは1/120秒が優先的に設定されるように露出を設定する。こうすることで、フリッカの検出時でもEVF表示にラインフリッカが影響して見栄えが悪くなることを防ぐことができる。
S1905では、S1901のフリッカ検出において検出したフリッカの周波数に合わせてAF用の信号の読み出しレートを設定する。ここで、S1901のフリッカ検出において50Hzのフリッカを検出した場合は、読み出しレートを1/50秒もしくは1/100秒に設定する。また、S1901のフリッカ検出において60Hzのフリッカを検出した場合は、読み出しレートを1/60秒もしくは1/120秒に設定する。読み出しレートをフリッカの周波数に合わせることによって、各読み出しラインに対するフリッカの影響である周期的な輝度の変化は読み出し毎に一定となり、ラインフリッカの変動を防ぐことができる。
S1906では、AF枠設定範囲全体の露出を考慮してAF用の露出設定を行う。ここでは、LCD10への表示用の露出設定とは違い、見栄えを気にする必要がないため、AF精度を保つための最適な露出設定として、絞りは開放かつゲインが低い設定に優先的に設定できるように露出の設定を行う。そのため、シャッタ速度の値によっては、ラインフリッカの影響が残る場合もある。
S1907では、AF用の信号にラインフリッカの影響があるかどうかを調べ、影響がある場合はS1908へ進み、影響がない場合は本処理を終了する。ここで、S1901で検出したフリッカの周波数と、S1906で設定したシャッタ速度の値を比較して判断を行う。例えば、フリッカの周波数と電荷蓄積時間が同期しない場合、ライン毎の露出に差が出てラインフリッカの影響が残ってしまう。しかしながら、S1905において検出したフリッカに同期する読み出しレートを設定したため、各ラインでのラインフリッカの出方は読み出し毎に一定となり、ラインフリッカの変動は起こらない。
S1908では、AF用の信号のうちフリッカーの影響により露出アンダーとなるラインを判定する。図20はアンダー判定を説明する図である。図20において、画面18aはAF用の信号画像を示しており、内部に25のAF枠(AF枠18a〜18y)が設定されている。ここでは、S1901で検出したフリッカの変動周期上で所定以上出力が低下する範囲をアンダー範囲として定め、フリッカの変動周期とAF用の信号の読み出しタイミングを関連付け、アンダー範囲にかかるAF用の信号の領域を特定する。図20に示す例では、AF枠18a〜18e及びAF枠18u〜18yの10枠は、アンダー範囲内にあるる。
S1909では、後述の処理に従い、S1908でアンダーになると判定したラインを含むAF枠を考慮してAF用の露出を再設定する。なお、ここで行われる処理についは、図21を参照して後述する。
一方、フリッカが検出されなかった場合、S1910において、EVF用の信号取得の為に予め決められた所定の読み出しレートを設定し、S1911へ進む。S1911では、画面全体の露出を考慮してEVF用の露出設定を行い、S1912へ進む。
S1912では、AF用の信号取得の為に予め決められた所定の読み出しレートを設定し、S1913へ進む。S1913では、S1906と同様に、AF枠設定範囲全体の露出を考慮してAF精度を保証するための絞り開放/低ゲイン設定を優先とした露出設定を行い、本処理を終了する。
なお、S1905において、フリッカ対応の読み出しレートを設定できない場合(速度優先で読み出しレートを上げたい場合や、低照度時で電荷蓄積時間を延ばすため読み出しレートを下げたい場合など)も起こりうる。そのような場合は、検出したフリッカの周波数に合わせて、電荷蓄積時間や信号増幅量をライン毎に変更することによって、フリッカによる信号出力の低下を補正してもよい。
図21は図19のS1909におけるAF用の露出再設定の処理を説明するフローチャートである。ここで、AF処理時にAF性能を保証できる露出範囲が、適正露出に対してThr_Over段数以下、Thr_Under段数以上の範囲内にあるものと設定する。例えば、Thr_Overを+1、Thr_Underを−1といった数値に設定する。
S2101では、AF用の信号内に設定された各AF枠の輝度値を取得して、各AF枠に対して露出の適正露出からの差を算出して、S2102へ進む。S2102では、S1908のアンダー判定の結果からアンダー範囲内に含まれるとされたAF枠の内、適正露出よりもThr_Under段数よりアンダーとなるAF枠が存在するかを調べ、存在する場合はS2103へ、存在しない場合はS2107へ進む。
S2103では、Thr_UnderよりアンダーなAF枠が優先度大のAF枠であるかどうかを調べ、優先度大のAF枠の場合はS2104へ進み、優先度大のAF枠ではない場合はS2105へ進む。ここで、優先度大のAF枠とは、例えば、中央付近のAF枠など、被写体の存在確率が高く合焦位置決定の際には優先度大のAF枠でのAF評価値の出力結果を優先的に使用するとして予め設定しておく。
S2104では、優先度大のAF枠の中で最も露出アンダーなAF枠を基準にして、露出の補正段数を設定する。ここでの補正段数は、最も露出アンダーなAF枠が、AF性能の保証範囲である適正+Thr_Over〜適正+Thr_Underの範囲内の露出になるように任意の段数を設定する。
S2105ではアンダー範囲内のAF枠のうちで、最も露出アンダーなAF枠を基準に露出の補正段数を設定し、S2106へ進む。S2106では、補正段数分の露出補正をすることによって優先度大のAF枠中でThr_Over以上オーバーになってしまうAF枠があるかどうかを調べ、ある場合はS2107へ、無い場合はS2108へ進む。
S2107では露出の再設定を行わず、S2108ではS2104またはS2105で設定した補正段数分の露出補正を行い、本処理を終了する。
上記の通り本第4の実施形態によれば、フリッカを検出した際に、EVF表示のための信号は見栄えを優先した処理を行い、AF用の信号ではAF精度を保証できるような露出設定を行う。これにより、フリッカを検出した際でもEVFの見栄えとAF精度を両立させることができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態における撮像装置は、図18を参照して第4の実施形態で説明した撮像装置1’と同様の構成を有する。また、第5の実施形態における処理は、上述した第4の実施形態に対し、フリッカの発生の有無及びフリッカが発生している場合はフリッカ周波数に基づき、AF枠を設定する処理を行うところが異なる。従って、AE処理に伴うAF枠を設定する処理についてのみ説明し、その他の処理については説明を省略する。
図22は、本第5の実施形態において、図5のS3で行われるAE処理の動作を示すフローチャートである。図19に示す処理とは、S1909におけるAF用の露出再設定処理を行わないところが異なる。それ以外は図19において説明した処理と同様であるため、説明を省略する。
図23は図6のS605またはS606の通常画像用AF処理を説明するフローチャートである。ここでは、図22のS1908におけるアンダー判定の結果に基づき、AF合焦精度が保証できる範囲にAF枠を設定する。
S2301では、図22のS1908におけるアンダー判定の結果を参照し、露出アンダーとなる領域を取得する。S2302では、S2301で取得したアンダー範囲を避けて図24に示すようにAF枠の設定を行う。図24ではアンダー度合いに応じて画面22a内を領域22a〜領域22eの5つの領域に分割している。領域22a、22dはアンダーな範囲でAF精度を保証できない可能性があるためAF枠を設定せず、アンダーでない範囲に属する22a、22c、22eのうちで画面の中心付近に位置する領域22c内にAF枠を設定する。このようにすることで、ラインフリッカによる露出低下の影響を受けない範囲内でAF評価値を取得することができる。
S2303では、予め決められたスキャン範囲内でフォーカスレンズ群3を駆動してスキャンAFを実施し、S2302で設定した各AF枠の合焦位置を取得し、通常画像用AF処理を終了する。
以上、述べたように、フリッカを検出した際に、EVF用の信号は見栄えを優先した処理を行い、AF用の信号ではAF精度を保証できる範囲にAF枠設定を行うことで、フリッカを検出した際でもEVFの見栄えとAF精度を両立させることができる。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態における撮像装置は、図18を参照して第4の実施形態で説明した撮像装置1’と同様の構成を有する。また、第6の実施形態における処理は、上述した第5の実施形態に対して、フリッカの発生の有無及びフリッカが発生している場合にフリッカ周波数に基づき、AF枠の信頼度を設定する処理を行うところが異なる。従って、AE処理に伴うAF枠の信頼度を設定する処理についてのみ説明し、その他の処理については説明を省略する。
本第6の実施形態では、図23のS2302において、図25に示すように画面23aの中でアンダー範囲も含めてAF枠を複数設定し、アンダー範囲を含む度合いに応じてAF枠の信頼度を設定する。図23ではアンダー範囲を含まないAF枠を信頼度1に設定し、アンダー範囲を一部含むAF枠を信頼度2に設定し、アンダー範囲に含まれるAF枠を信頼度3に設定している。そして、図6のS608におけるレンズ駆動位置を決める際に、信頼度1→信頼度2→信頼度3の優先順位で駆動位置を決める際のAF枠を選択する。
以上、述べたように、EVF表示のための信号は見栄えを優先した処理を行い、AF用の信号ではAFに最適な露出設定を行うとともにラインフリッカの影響を極力抑える範囲で合焦位置を決定することができる。
なお、上述した第1〜第6の実施形態ではレンズ一体型のデジタルスチルカメラを例に説明したが、本発明は、デジタルビデオカメラやデジタル一眼レフのライブビュー時等のAFにも適用可能である。

Claims (28)

  1. フォーカスレンズを含む撮影光学系により結像される被写体像を光電変換して電気的な画像信号を出力する、2次元に配列された複数の画素を有する撮像手段と、
    読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を、前記撮像手段の前記複数の画素のうち、焦点検出用の画像信号を出力する焦点検出用画素と、表示手段への表示用の画像信号を出力する表示用画素とで独立して制御する制御手段と、
    前記フォーカスレンズを駆動しながら、異なる複数のフォーカスレンズ位置で、前記撮像手段の焦点検出領域に含まれる前記焦点検出用画素から出力された画像信号に基づいて複数の焦点評価値を求め、該複数の焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置を求める演算手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 測光手段と、
    前記焦点検出領域に点光源被写体が存在するかどうかを判定する判定手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記表示用画素の読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を前記測光手段による測光結果に基づいて制御し、前記判定手段により点光源被写体が存在すると判定された場合に、前記表示用画素よりも、前記焦点検出用画素が露出アンダーとなるように、読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 測光手段と、
    前記焦点検出領域に点光源被写体が存在するかどうかを判定する判定手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記表示用画素の読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を前記測光手段による測光結果に基づいて制御すると共に、複数の前記焦点検出領域が設定されている場合、前記判定手段により前記複数の焦点検出領域すべてに点光源被写体が存在すると判定された場合に、前記表示用画素よりも、前記焦点検出用画素が露出アンダーとなるように読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の焦点検出領域すべてに点光源被写体が存在すると判定された場合であって、前記演算手段により求められた焦点評価値の信頼性がすべて、予め決められた信頼性よりも低い場合、前記演算手段は、前記複数の焦点検出領域に含まれる前記表示用画素から出力された画像信号に基づいて焦点評価値を求めることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 撮影準備を指示するための指示手段を更に有し、
    前記演算手段は、
    前記撮影準備が指示される前に、予め決められた周期で前記撮像手段の焦点検出領域に含まれる前記焦点検出用画素から出力された画像信号に基づいて焦点評価値を求め、該焦点評価値が高くなるように前記フォーカスレンズを駆動し、
    前記撮影準備が指示された後に、前記フォーカスレンズを駆動しながら、異なる複数のフォーカスレンズ位置で前記複数の焦点評価値を求めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮影準備を指示するための指示手段と、
    前記焦点検出用の画像信号のうち、予め決められた所定値以上の輝度値を有する画像信号の数をカウントするカウント手段と、
    第1のバンドパスフィルタと、
    該第1のバンドパスフィルタよりも高域な第2のバンドパスフィルタと
    を更に有し、
    前記撮影準備が指示される前にカウントされた前記所定値以上の輝度値を有する画像信号の数が前記予め決められた所定数以上である場合に、前記制御手段は、前記焦点検出用画素の電荷蓄積時間を予め決められた時間、短くし、
    前記撮影準備が指示された後にカウントされた前記所定値以上の輝度値を有する画像信号の数が、前記所定数未満の場合に前記第1のバンドパスフィルタを設定し、前記予め決められた数以上である場合に前記第2のバンドパスフィルタを設定し、
    前記演算手段は、前記設定された第1のバンドパスフィルタまたは前記第2のバンドパスフィルタを通過した画像信号を用いて前記焦点評価値を求めることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記所定値以上の輝度値を有する画像信号の数が前記所定数以上の場合に、前記焦点検出用の画像信号から得られた高周波成分を輝度の積分値で正規化することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記露出条件は、電荷蓄積時間であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. フリッカの発生の有無及びフリッカ周波数を検出するフリッカ検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、フリッカが発生している場合に、前記表示用画素の電荷蓄積時間が前記フリッカ周波数の整数倍となるように前記露出条件を制御するとともに、前記焦点検出用画素の読み出しレートが前記フリッカ周波数の整数倍となるように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. フリッカの発生が検出された場合に、前記焦点検出領域における前記焦点検出用の画像信号のうち、フリッカにより周期的に変化する輝度が予め決められた輝度の範囲よりも低い画像信号にゲインをかけることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. フリッカの発生が検出された場合に、前記焦点検出領域のうち、フリッカにより周期的に変化する輝度が予め決められた輝度の範囲にある前記焦点検出領域を設定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  12. 複数の前記焦点検出領域が設定され、フリッカの発生が検出された場合に、前記複数の焦点検出領域のうち、フリッカにより周期的に変化する輝度が予め決められた輝度の範囲にある焦点検出領域に対して、前記予め決められた輝度の範囲よりも低い輝度の範囲にある焦点検出領域よりも高い信頼度を設定し、前記複数の焦点検出領域のうち、前記信頼度がより高い焦点検出領域の焦点検出用の画像信号から得られた合焦位置を優先的に用いて、前記フォーカスレンズを駆動する位置を決定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  13. 前記表示用画素と前記焦点検出用画素の前記露出条件として、同じ絞り値を設定することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段は、前記焦点検出用画素の読み出しレートを前記フリッカ周波数の整数倍となるように制御できない場合に、フリッカによる周期的な輝度の変化に応じて、前記焦点検出用の画像信号を補正することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  15. フォーカスレンズを含む撮影光学系により結像される被写体像を光電変換して電気的な画像信号を出力する、2次元に配列された複数の画素を有する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    制御手段が、読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を、前記撮像手段の前記複数の画素のうち、焦点検出用の画像信号を出力する焦点検出用画素と、表示手段への表示用の画像信号を出力する表示用画素とで独立して制御する制御工程と、
    演算手段が、前記フォーカスレンズを駆動しながら、異なる複数のフォーカスレンズ位置で、前記撮像手段の焦点検出領域に含まれる前記焦点検出用画素から出力された画像信号に基づいて複数の焦点評価値を求め、該複数の焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズの合焦位置を求める演算工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. 測光手段が、測光を行う測光工程と、
    判定手段が、前記焦点検出領域に点光源被写体が存在するかどうかを判定する判定工程とを更に有し、
    前記制御工程では、前記表示用画素の読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を前記測光工程の測光結果に基づいて制御し、前記判定工程で点光源被写体が存在すると判定された場合に、前記表示用画素よりも、前記焦点検出用画素が露出アンダーとなるように、読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  17. 測光手段が、測光を行う測光工程と、
    判定手段が、前記焦点検出領域に点光源被写体が存在するかどうかを判定する判定工程とを更に有し、
    前記制御工程では、前記表示用画素の読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を前記測光工程の測光結果に基づいて制御すると共に、複数の前記焦点検出領域が設定されている場合、前記判定工程で前記複数の焦点検出領域すべてに点光源被写体が存在すると判定された場合に、前記表示用画素よりも、前記焦点検出用画素が露出アンダーとなるように読み出しレート及び露出条件の少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  18. 前記複数の焦点検出領域すべてに点光源被写体が存在すると判定された場合であって、前記演算工程で求められた焦点評価値の信頼性がすべて、予め決められた信頼性よりも低い場合、前記複数の焦点検出領域に含まれる前記表示用画素から出力された画像信号に基づいて焦点評価値を求める工程を更に有することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  19. 指示手段が、撮影準備を指示するための指示工程を更に有し、
    前記演算工程は、
    前記撮影準備が指示される前に、予め決められた周期で前記撮像手段の焦点検出領域に含まれる前記焦点検出用画素から出力された画像信号に基づいて焦点評価値を求め、該焦点評価値が高くなるように前記フォーカスレンズを駆動する工程と、
    前記撮影準備が指示された後に、前記フォーカスレンズを駆動しながら、異なる複数のフォーカスレンズ位置で前記複数の焦点評価値を求める工程と
    を有することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の制御方法。
  20. 指示手段が、撮影準備を指示するための指示工程と、
    カウント手段が、前記焦点検出用の画像信号のうち、予め決められた所定値以上の輝度値を有する画像信号の数をカウントするカウント工程と、
    前記撮影準備が指示される前にカウントされた前記所定値以上の輝度値を有する画像信号の数が前記予め決められた所定数以上である場合に、前記制御手段が、前記焦点検出用画素の電荷蓄積時間を予め決められた時間、短くする工程と、
    前記制御手段が、前記撮影準備が指示された後にカウントされた前記所定値以上の輝度値を有する画像信号の数が、前記所定数未満の場合に第1のバンドパスフィルタを設定する工程と、
    前記制御手段が、前記予め決められた数以上である場合に前記第1のバンドパスフィルタよりも高域な第2のバンドパスフィルタを設定する工程とを更に有し、
    前記演算工程では、前記設定された第1のバンドパスフィルタまたは前記第2のバンドパスフィルタを通過した画像信号を用いて前記焦点評価値を求めることを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  21. 前記所定値以上の輝度値を有する画像信号の数が前記所定数以上の場合に、前記焦点検出用の画像信号から得られた高周波成分を輝度の積分値で正規化する工程を更に有することを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 前記露出条件は、電荷蓄積時間であることを特徴とする請求項15乃至21のいずれか1項に記載の制御方法。
  23. フリッカ検出手段が、フリッカの発生の有無及びフリッカ周波数を検出するフリッカ検出工程と、
    前記制御手段が、フリッカが発生している場合に、前記表示用画素の電荷蓄積時間が前記フリッカ周波数の整数倍となるように前記露出条件を制御するとともに、前記焦点検出用画素の読み出しレートが前記フリッカ周波数の整数倍となるように制御する工程と
    を更に有することを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  24. フリッカの発生が検出された場合に、前記焦点検出領域における前記焦点検出用の画像信号のうち、フリッカにより周期的に変化する輝度が予め決められた輝度の範囲よりも低い画像信号にゲインをかける工程を更に有することを特徴とする請求項23に記載の制御方法。
  25. フリッカの発生が検出された場合に、前記焦点検出領域のうち、フリッカにより周期的に変化する輝度が予め決められた輝度の範囲にある前記焦点検出領域を設定する工程をさらに有することを特徴とする請求項23に記載の制御方法。
  26. 複数の前記焦点検出領域が設定され、フリッカの発生が検出された場合に、前記複数の焦点検出領域のうち、フリッカにより周期的に変化する輝度が予め決められた輝度の範囲にある焦点検出領域に対して、前記予め決められた輝度の範囲よりも低い輝度の範囲にある焦点検出領域よりも高い信頼度を設定する工程と、
    前記複数の焦点検出領域のうち、前記信頼度がより高い焦点検出領域の焦点検出用の画像信号から得られた合焦位置を優先的に用いて、前記フォーカスレンズを駆動する位置を決定する工程と
    を更に有することを特徴とする請求項23に記載の制御方法。
  27. 前記制御工程では、前記表示用画素と前記焦点検出用画素の前記露出条件として、同じ絞り値を設定することを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に記載の制御方法。
  28. 前記焦点検出用画素の読み出しレートを前記フリッカ周波数の整数倍となるように制御できない場合に、フリッカによる周期的な輝度の変化に応じて、前記焦点検出用の画像信号を補正する工程を更に有することを特徴とする請求項23乃至27のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
JP2013252415A 2013-12-05 2013-12-05 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6539015B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252415A JP6539015B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 撮像装置及びその制御方法
EP14182102.5A EP2882181A1 (en) 2013-12-05 2014-08-25 Image capturing apparatus and control method thereof
KR1020140120817A KR101699314B1 (ko) 2013-12-05 2014-09-12 촬상장치 및 그 제어방법
US14/487,740 US9826140B2 (en) 2013-12-05 2014-09-16 Image capturing apparatus and control method thereof
RU2014137669A RU2627933C2 (ru) 2013-12-05 2014-09-17 Устройство захвата изображения и способ управления им
CN201410478718.1A CN104702838B (zh) 2013-12-05 2014-09-18 摄像设备及其控制方法
US15/628,705 US10244159B2 (en) 2013-12-05 2017-06-21 Image capturing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252415A JP6539015B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015108778A true JP2015108778A (ja) 2015-06-11
JP2015108778A5 JP2015108778A5 (ja) 2017-01-19
JP6539015B2 JP6539015B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=51518526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252415A Expired - Fee Related JP6539015B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 撮像装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9826140B2 (ja)
EP (1) EP2882181A1 (ja)
JP (1) JP6539015B2 (ja)
KR (1) KR101699314B1 (ja)
CN (1) CN104702838B (ja)
RU (1) RU2627933C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018033A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2018072554A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置および焦点調節方法
JP2020112635A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2020166197A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
WO2021010022A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニー株式会社 撮像装置、絞り機構制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288379B2 (en) * 2014-03-12 2016-03-15 Omnivision Technologies, Inc. System and method for continuous auto focus within camera module
JP2016128890A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017142356A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 ソニー株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP6808424B2 (ja) * 2016-04-12 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法
JP6678504B2 (ja) * 2016-04-22 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6806471B2 (ja) * 2016-06-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6914633B2 (ja) 2016-09-30 2021-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6960755B2 (ja) * 2017-03-27 2021-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN112929965B (zh) * 2018-06-26 2022-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 一种上行信号的传输方法及终端设备、网络设备
JP7191639B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-19 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
US11382590B2 (en) * 2018-12-27 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method, and storage medium
US20200236269A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-23 Qualcomm Incorporated Dynamic exposure for autofocus in low light
CN111565284B (zh) * 2019-02-13 2022-05-31 佳能株式会社 摄像装置、透镜装置、照相机系统及摄像装置的控制方法

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170446A (ja) * 1994-09-12 1995-07-04 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2006162943A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Techwin Co Ltd 自動焦点制御方法及び自動焦点制御装置
JP2006301003A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 制御装置および方法、プログラム、並びにカメラ
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2007171807A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
JP2008016961A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および読出制御方法
WO2008023709A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Imaging device
JP2008134389A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置
JP2008224808A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 自動合焦装置および撮像装置
JP2008304809A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2009037067A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009049858A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Canon Inc 撮像装置
JP2009086036A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009272813A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び画像表示方法
JP2010074243A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置
US20100209093A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus and focus adjusting method
JP2010191084A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2011150281A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2013024886A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2013024933A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013038597A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2013042300A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Nikon Corp 撮像装置及びフリッカー発生周波数検出方法
JP2013113857A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013235164A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620235B2 (ja) 1987-04-24 1997-06-11 キヤノン株式会社 信号形成装置
JP2883691B2 (ja) 1990-07-06 1999-04-19 オリンパス光学工業株式会社 カメラの自動露出制御装置
JP3105334B2 (ja) 1992-03-11 2000-10-30 三菱電機株式会社 自動合焦点装置
JPH08265631A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP2000078461A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 露出制御装置及び露出制御方法
JP2001021792A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出システム
JP4565370B2 (ja) 2000-12-22 2010-10-20 富士フイルム株式会社 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
ES2261371T5 (es) 2001-09-18 2015-05-04 Abb Technology Ag Disyuntor electrónico
JP4235422B2 (ja) 2002-09-06 2009-03-11 キヤノン株式会社 焦点検出方法、焦点検出装置、及び撮像装置
JP4266726B2 (ja) 2003-05-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4259998B2 (ja) 2003-12-19 2009-04-30 三洋電機株式会社 フリッカ検出装置及び撮像装置
JP2006184320A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Canon Inc 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP4377840B2 (ja) * 2005-03-31 2009-12-02 イーストマン コダック カンパニー デジタルカメラ
JP4588583B2 (ja) * 2005-08-29 2010-12-01 富士フイルム株式会社 撮影装置およびフォーカス制御方法
JP4872277B2 (ja) * 2005-09-05 2012-02-08 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4742242B2 (ja) 2005-09-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP4801960B2 (ja) * 2005-10-05 2011-10-26 株式会社リコー オートフォーカス制御装置およびこのオートフォーカス制御装置を用いた画像形成装置、並びにオートフォーカス制御方法
JP2007212723A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujifilm Corp 合焦位置決定方法および装置
JP2007212745A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 調光フィルター
JP4946313B2 (ja) 2006-09-27 2012-06-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP2008130531A (ja) 2006-11-27 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 押釦構造およびその構造を使用したトイレ用壁付けリモコン
US7859588B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for operating a dual lens camera to augment an image
US7809260B2 (en) * 2007-08-02 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for controlling same
JP2010091943A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置
JP2010122301A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Hitachi Ltd フォーカス制御装置、およびフォーカス制御方法
JP5400406B2 (ja) 2009-02-06 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5319347B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5183565B2 (ja) * 2009-05-11 2013-04-17 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20110076729A (ko) * 2009-12-18 2011-07-06 삼성전자주식회사 전자 셔터를 이용한 다단계 노출 이미지 획득 방법 및 이를 이용한 촬영 장치
JP5541016B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-09 リコーイメージング株式会社 撮像システムおよび画素信号読出し方法
US20120120277A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Apple Inc. Multi-point Touch Focus
JP2012113189A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Nikon Corp 撮像装置
JP5901246B2 (ja) 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20120081514A (ko) 2011-01-11 2012-07-19 삼성전자주식회사 동영상 촬영 방법 및 장치
JP5791285B2 (ja) * 2011-02-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、焦点調整方法、プログラム
JP5850648B2 (ja) 2011-06-06 2016-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5406889B2 (ja) 2011-07-01 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2013068819A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び光量制御装置
JP5959829B2 (ja) 2011-11-09 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6149369B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
JP5802846B2 (ja) * 2012-11-22 2015-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置
EP2963917B1 (en) 2013-02-27 2021-04-14 Nikon Corporation Electronic apparatus comprising an image sensor
JP6234261B2 (ja) 2014-02-10 2017-11-22 オリンパス株式会社 焦点調節装置および制御方法

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170446A (ja) * 1994-09-12 1995-07-04 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2006162943A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Techwin Co Ltd 自動焦点制御方法及び自動焦点制御装置
JP2006301003A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 制御装置および方法、プログラム、並びにカメラ
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2007171807A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
JP2008016961A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および読出制御方法
WO2008023709A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Imaging device
JP2008134389A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置
JP2008224808A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Canon Inc 自動合焦装置および撮像装置
JP2008304809A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2009037067A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009049858A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Canon Inc 撮像装置
JP2009086036A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009272813A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び画像表示方法
JP2010074243A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置
US20100209093A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus and focus adjusting method
JP2010191084A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2011150281A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2013024886A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2013024933A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2013038597A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2013042300A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Nikon Corp 撮像装置及びフリッカー発生周波数検出方法
JP2013113857A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2013235164A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018033A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2018072554A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置および焦点調節方法
JP2020112635A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7271188B2 (ja) 2019-01-10 2023-05-11 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2020166197A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP7254592B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
WO2021010022A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニー株式会社 撮像装置、絞り機構制御方法
US11637966B2 (en) 2019-07-12 2023-04-25 Sony Group Corporation Imaging device and diaphragm mechanism control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104702838B (zh) 2017-12-15
CN104702838A (zh) 2015-06-10
RU2014137669A (ru) 2016-04-10
RU2627933C2 (ru) 2017-08-14
KR101699314B1 (ko) 2017-01-24
US10244159B2 (en) 2019-03-26
US20150163395A1 (en) 2015-06-11
US20170289440A1 (en) 2017-10-05
KR20150065566A (ko) 2015-06-15
EP2882181A1 (en) 2015-06-10
JP6539015B2 (ja) 2019-07-03
US9826140B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539015B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9794493B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and control method
US8670658B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
US9485434B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and program thereof
US20150009352A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
US9413946B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US9602714B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US9961269B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel that can prevent an image diaphragm value from frequently changing
JP2016015615A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US9338368B2 (en) Imaging apparatus, method of detecting flicker, and information processing unit
US9875423B2 (en) Image pickup apparatus that calculates light amount change characteristic, electronic apparatus, and method of calculating light amount change characteristic
US20150358552A1 (en) Image combining apparatus, image combining system, and image combining method
JP6838894B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP2015111252A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9571750B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10747089B2 (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP2014215476A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012203314A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2016213660A (ja) 撮像装置、光量変化の検出方法及びプログラム
US11102423B2 (en) Image pickup apparatus that performs flicker detection, control method for image pickup apparatus, and storage medium
JP2016156950A (ja) 自動焦点調節装置およびその制御方法
JP2014106324A (ja) オートフォーカス装置及び撮像装置
US11678062B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium for performing exposure control by prioritizing increasing an image capturing sensitivity
JP2011114442A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees