JP2000078461A - 露出制御装置及び露出制御方法 - Google Patents

露出制御装置及び露出制御方法

Info

Publication number
JP2000078461A
JP2000078461A JP10259266A JP25926698A JP2000078461A JP 2000078461 A JP2000078461 A JP 2000078461A JP 10259266 A JP10259266 A JP 10259266A JP 25926698 A JP25926698 A JP 25926698A JP 2000078461 A JP2000078461 A JP 2000078461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
set value
value
brightness
exposure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10259266A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ota
成一 太田
Toshiaki Arai
俊明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10259266A priority Critical patent/JP2000078461A/ja
Publication of JP2000078461A publication Critical patent/JP2000078461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品毎に理想的な露出制御を行うことができ
る露出制御装置及び露出制御方法を提供する。 【解決手段】 プログラム線図に従ってシャッタ速度と
撮像信号のゲインを制御する構成である。露出制御に先
立ち、あるシャッタ速度aと、設定ゲインの上限値xと
を組合せたときの被写体画像の輝度データαを保存する
(S1、S2)。次に、シャッタ速度aが一段遅いシャ
ッタ速度bと、設定ゲインの下限値yと組合せを設定し
(S4)、そのときの被写体画像の輝度データβと輝度
データαの異同を判別する(S5)。異なっていれば双
方の輝度データα、βが一致するまで、設定ゲインを変
更し(S5、S7)、一致したときの設定ゲインを固定
値として保存する(S6)。露出制御時に、撮像信号の
ゲインを可変制御するとき、保存した固定値に基づき撮
像信号のゲインの下限値を制御する。製品毎のゲイン制
御の誤差が無くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子を備
えたカメラ等に用いる露出制御装置及び露出制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばデジタルカメラにおいて
は、固体撮像素子であるCCDが用いられている。CC
Dを備えたデジタルカメラでは、メカニカルシャッタを
使用せずCCDにおける信号電荷の蓄積時間を制御する
ことにより露光時間を可変制御する電子シャッタが用い
られている。また、露出制御は、例えば次のようにして
露出制御を行っている。すなわち1/60秒、1/10
0秒、1/125秒、・・・のようにシャッタスピード
を予め段階的に決めておき、各シャッタスピード毎に撮
像信号のゲインを決められたプログラム線図に従って可
変設定することにより行う。また、撮像信号のゲイン
は、一般にD/A変換器を用いて設定している。
【0003】これを図5に示したプログラム線図によっ
て具体的に説明すると、まず、あるシャッタスピードa
が設定されている時、被写体輝度に応じて、例えば撮像
信号のゲインを点Aのゲインyから点Bのゲインxまで
変える。ここで点Bの段階でも適正輝度が得られない場
合には、シャッタスピードをbに、ゲインをyに変更
し、ゲインを再び点Cから点Dへ向かって変化させる。
これを繰り返すことにより露出制御を行う。ここで、シ
ャッタスピードaが1/500秒、シャッタスピードb
が1/250秒であった場合には、シャッタスピードを
aからbに変えると、6dBの差ができるので、その差
を、ゲインを変えてシャッタスピードが変わる前後で、
露光時間とゲイン量の総和を同じようにしなければなら
ない。上記場合には、シャッタスピードを1/500
秒、ゲインを0dBとすると、シャッタスピーを1/2
50秒、ゲインを−6dBとする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の露出制御方法にあっては、撮像信号のゲインをD
/A変換器を用いて可変設定しているため、前述したゲ
インコントロールに際しては、実際に得られるゲインと
要求されるプログラム線図のゲインとの間に制御誤差が
生じており、しかもかかる制御誤差が製品毎に異なって
いた。こうしたことから、シャッタスピードの切換時点
の前後においては、被写体輝度が適正輝度となるよう
に、厳密な撮像信号のゲイン設定を行うことができなか
った。
【0005】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、製品毎に理想的な露出制御を行うこと
ができる露出制御装置及び露出制御方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明にあっては、撮像素子から出力され
た撮像信号を増幅する増幅手段と、所定のプログラム線
図に対応して決められた設定値を前記増幅手段に供給
し、前記設定値を変化させることにより、段階的に変化
する複数のシャッタ速度毎に前記撮像信号のゲインを一
定の調整幅で制御するゲイン制御手段とを備え、前記増
幅手段により増幅された被写体像の輝度に基づき露出を
制御する露出制御装置において、前記複数のシャッタ速
度のうちの互いに隣接する双方のシャッタ速度の高速側
で得られる前記被写体像の最大輝度を記憶する輝度記憶
手段と、前記双方のシャッタ速度の低速側で、前記ゲイ
ン制御手段が前記輝度記憶手段に記憶された最大輝度と
一致する前記被写体像の輝度を得るため前記増幅手段に
供給した設定値を最小設定値として記憶する設定値記憶
手段とを備え、前記ゲイン制御手段が、前記設定値記憶
手段に記憶されている最小設定値に基づき前記増幅手段
による前記撮像信号のゲインの下限値を制御するものと
した。
【0007】かかる構成において、設定値記憶手段に記
憶される最小設定値は、所定のプログラム線図における
撮像信号のゲインの最大調整値に対応する設定値を基準
として、実際に増幅手段による撮像信号のゲインをプロ
グラム線図における撮像信号のゲインの下限値としたと
きの値である。
【0008】このため、プログラム線図に対応する設定
値で、撮像信号のゲインの下限値を制御した場合に、実
際の撮像信号のゲインの最小値とプログラム線図との間
に、製品毎に異なる誤差が生じるような構成であったと
しても、事前に記憶した最小設定値に基づき撮像信号の
ゲインの下限値を制御することにより、前記誤差が解消
される。
【0009】また、請求項2の発明にあっては、撮像素
子から出力された撮像信号を増幅する増幅手段と、所定
のプログラム線図に対応して決められた設定値を前記増
幅手段に供給し、前記設定値を変化させることにより、
段階的に変化する複数のシャッタ速度毎に前記撮像信号
のゲインを一定の調整幅で制御するゲイン制御手段とを
備え、前記増幅手段により増幅された被写体像の輝度に
基づき露出を制御する露出制御装置において、前記複数
のシャッタ速度のうちの互いに隣接する双方のシャッタ
速度の低速側で得られる前記被写体像の最小輝度を記憶
する輝度記憶手段と、前記双方のシャッタ速度の高速側
で、前記ゲイン制御手段が前記輝度記憶手段に記憶され
た最小輝度と一致する前記被写体像の輝度を得るため前
記増幅手段に供給した設定値を最大設定値として記憶す
る設定値記憶手段とを備え、前記ゲイン制御手段が、前
記設定値記憶手段に記憶されている最大設定値に基づき
前記増幅手段による前記撮像信号のゲインの上限値を制
御するものとした。
【0010】かかる構成において、設定値記憶手段に記
憶される最大設定値は、所定のプログラム線図における
撮像信号のゲインの下限値に対応する設定値を基準とし
て、実際に増幅手段による撮像信号のゲインをプログラ
ム線図における撮像信号のゲインの上限値としたときの
値である。
【0011】このため、プログラム線図に対応する設定
値で、撮像信号のゲインの上限値を制御した場合に、実
際の撮像信号のゲインの最大値とプログラム線図との間
に、製品毎に異なる誤差が生じるような構成であったと
しても、事前に記憶した最大設定値に基づき撮像信号の
ゲインの上限値を制御することにより、前記誤差が解消
される。
【0012】また、請求項3の発明にあっては、前記制
御データ記憶手段が不揮発性の記憶手段であるものとし
た。
【0013】かかる構成においては、前記最小設定値又
は前記最大設定値は、電源が一度切られた後であって
も、半永久的に使用することができる。
【0014】また、請求項4の発明にあっては、撮像素
子から出力された撮像信号を増幅するとともに、所定の
プログラム線図に対応して決められた設定値を変化させ
ることにより、撮像信号のゲインを、段階的に変化する
複数のシャッタ速度毎に一定の調整幅で制御し、増幅し
た被写体像の輝度に基づき露出を制御する露出制御方法
において、前記複数のシャッタ速度のうちの互いに隣接
する双方のシャッタ速度の低速側で、前記双方のシャッ
タ速度の高速側での前記被写体像の最大輝度に一致する
前記被写体像の輝度が得られるときの設定値を取得し、
この設定値を最小設定値として予め記憶し、記憶した最
小設定値に基づき、露出制御時における前記撮像信号の
ゲインの下限値を制御する方法とした。
【0015】かかる方法においても、プログラム線図に
対応する設定値で、撮像信号のゲインの下限値を制御し
た場合に、実際の撮像信号のゲインの最小値とプログラ
ム線図との間に、製品毎に異なる誤差が生じるような構
成であったとしても、事前に記憶した最小設定値に基づ
き撮像信号のゲインの下限値を制御することにより、前
記誤差が解消される。
【0016】また、請求項5の発明にあっては、撮像素
子から出力された撮像信号を増幅するとともに、所定の
プログラム線図に対応して決められた設定値を変化させ
ることにより、撮像信号のゲインを、段階的に変化する
複数のシャッタ速度毎に一定の調整幅で制御し、増幅し
た被写体像の輝度に基づき露出を制御する露出制御方法
において、前記複数のシャッタ速度のうちの互いに隣接
する双方のシャッタ速度の高速側で、前記双方のシャッ
タ速度の低速側での前記被写体像の最小輝度に一致する
前記被写体像の輝度が得られるときの設定値を取得し、
この設定値を最大設定値として予め記憶し、記憶した最
大設定値に基づき、露出制御時における前記撮像信号の
ゲインの上限値を制御する方法とした。
【0017】かかる方法においても、プログラム線図に
対応する設定値で、撮像信号のゲインの上限値を制御し
た場合に、実際の撮像信号のゲインの最小値とプログラ
ム線図との間に、製品毎に異なる誤差が生じるような構
成であったとしても、事前に記憶した最大設定値に基づ
き撮像信号のゲインの上限値を制御することにより、前
記誤差が解消される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。図1は、本発明の露出制御装置
の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの要部を示す
ブロック構成図である。
【0019】すなわちデジタルカメラは、光学系1によ
り結像された被写体像を撮像し撮像信号として出力する
個体撮像素子であるイメージセンサ2と、このイメージ
センサ2から出力された撮像信号を保持するCDS3
と、このCDS3から撮像信号を供給されるアナログア
ンプであるゲイン調整部4と、このゲイン調整部4によ
り増幅され調整された撮像信号を画像データに変換する
A/D変換部5と、このA/D変換部5により変換され
た画像データが入力される信号処理部6とを備えてい
る。信号処理部6では、入力された画像データから輝
度、色信号処理等が行われ、かかる処理により生成され
た輝度データは、必要に応じて輝度記憶手段である輝度
データ保持部7に保持される。
【0020】また、このデジタルカメラは、動作プログ
ラム及び各種データが記憶されたROM、ワーキングメ
モリであるRAMを内蔵するとともに、前記動作プログ
ラムに基づき動作し、本発明のゲイン制御手段として機
能するCPU8を備えている。前記ROMには、図5に
示した所定のプログラム線図を構築する各種のデータが
記憶されており、CPU8は、そのプログラム線図に従
って前記イメージセンサ2の電荷蓄積時間や、前記ゲイ
ン調整部4におけるゲインを設定する。CPU8が設定
した前記電荷蓄積時間はシャッタパルスとして、タイミ
ングジェネレータ9を介して水平転送パルス、垂直転送
パルス等とともにセンサドライバ10に供給され、これ
に従いセンサドライバ10がイメージセンサ2を駆動す
る。これによりイメージセンサ2における電荷蓄積時
間、つまりシャッタスピードが制御される。
【0021】CPU8によるゲインの設定は、デジタル
値であるゲイン設定値が固定値保持部11を介してD/
A変換部12へ供給され、D/A変換部12によりDC
電圧として変換されたのちゲイン調整部4に入力される
ことにより行われる。これにより、ゲイン調整部4にお
けるゲインが前記プログラム線図で決められた調整幅で
制御される。また、CPU8が設定可能なゲインの設定
値の幅は、ゲイン調整部4に設定すべき前記調整幅より
も広い幅となっている。
【0022】前記固定値保持部11は本発明における設
定値記憶手段であって、その記憶空間には、露出制御に
先立って行われる後述の事前制御によって、図2に示す
ような固定値データ15が書き込まれる。この固定値デ
ータ15は、複数の固定値、つまり最小固定値Dmin
及び最大固定値Dmaxと、その間の中間固定値D1,
D2・・・とからなる。また、これらの固定値は、図2
に示したCPU8が設定可能なゲイン設定値であって、
CPU8が前記プログラム線図で決められた調整幅内で
ゲイン調整部4における撮像信号のゲインを制御する間
すなわち露出制御時に順次設定するn個の設定値(G
0,G1,G2,・・・Gn)にそれぞれ対応してい
る。なお、この例においては、設定値G0及び設定値G
nが、CPU8が露出制御時に設定するゲインの最小値
及び最大値であって、前記プログラム線図で決められて
いる調整幅の下限値yと上限値xとなっている。
【0023】そして、固定値保持部11は、露出制御時
にCPU8からいずれかのゲイン設定値(G0,G1,
G2,・・・Gn)が入力したときには、それと同時に
CPU8から入力されるリード信号に含まれるアドレス
情報に従って、入力したゲイン設定値に対応する記憶エ
リアの固定値(Dmin,D1,D2・・・,Dma
x)をD/A変換部12へ出力する。
【0024】次に、以上の構成からなる本実施の形態に
おいて、電源を立ち上げ直後に、CPU8により実行さ
れる事前処理を、図3に示したフローチャートに従い説
明する。
【0025】すなわち、CPU8は電源が立ち上げられ
ると動作を開始し、先ず、固定値保持部11の初期化を
行う(ステップS1)。ここでは、固定値保持部11に
前記固定値データ15を生成し、かつ各固定値(Dmi
n〜Dmax)として、CPU8が露出制御時に設定す
るゲインの最小値から最大値までの値(G0〜Gn)を
そのまま設定する。次に、シャッタスピードに”a”
を、撮像信号のゲインに調整幅の上限値xを設定する
(ステップS2)。ここで設定するシャッタスピードと
ゲインとの組み合わせは、図5のプログラム線図の点B
の時点での組み合わせであって、例えばシャッタスピー
ドaは1/500秒、ゲインxは0dBである。次に、
かかる設定で信号処理部6により生成された輝度データ
αを輝度データ保持部7に保存する(ステップS3)。
【0026】引き続き、シャッタスピードを”b”に、
撮像信号のゲインを調整幅の下限値yにそれぞれ変更す
る(ステップS3)。ここで設定するシャッタスピード
とゲインの組み合わせは、図5のプログラム線図におけ
る点Cの時点での組み合わせとなる値、この場合シャッ
タスピードaは1/250秒、ゲインyは−6dBであ
る。しかる後、かかる組み合わせで得られた輝度データ
βと、輝度データ保持部7に保持されている輝度データ
αとを比較し、双方が同じか否かを判別する(ステップ
S5)。
【0027】ここで、双方の輝度データα,βが同じで
あって、供給されるDC電圧値の変化に対応するゲイン
調整部4の実際のゲインが、前記プログラム線図の調整
幅の下限値yであり誤差が全くなければ、固定値保持部
11の前述した固定値データ15(図2)の各固定値
(Dmin,D1,D2・・・,Dmax)の記憶エリ
アに、CPU8が露出制御時に設定するゲインの最大値
(G0)から最小値(Gn)までの値をそのまま記憶さ
せる。すなわち、この場合には、ステップS1で初期化
された状態であって、かかる時点でのCPU8が設定し
たゲインの値G0が最小固定値Dminの記憶エリアに
保存し(ステップS6)、事前処理を終了する。
【0028】一方、ステップS5の判別結果がNOであ
って、前記双方の輝度データα,βが異なっており、供
給されるDC電圧値の変化に対応するゲイン調整部4の
実際のゲインが、前記プログラム線図の調整幅の下限値
yとはならず制御誤差が存在するときには、ステップS
4で設定したゲインの設定値を他の値に変更した後(ス
テップS7)、ステップS5へ戻り、双方の輝度データ
α,βが同じになるまで、繰り返しゲインの設定値を変
更する。なお、この間における処理は、例えば前記プロ
グラム線図の調整幅の下限値yであるCPU8によるゲ
インの設定値G0を中心として、予想され得る最大誤差
の範囲内で、設定値を増減させることによって行われ
る。
【0029】そして、ステップS5,S7の処理を繰り
返す間に、双方の輝度データα,βが同じになると、ス
テップS6において前述した固定値データ15(図2)
の最小固定値Dminの記憶エリアの値を、かかる時点
におけるCPU8の設定値、つまり前記プログラム線図
の調整幅の下限値yとは異なる値に書き換える。例え
ば、CPU8によるゲインの設定値が、図5に示すよう
にプログラム線図の調整幅の下限値y(−6dB)より
も小さい設定値G−2であった場合であって、同図に一
点鎖線で示したように、実際の撮像信号の輝度の変化が
プログラム線図での変化と一致しない場合には、その値
G−2が固定値データ15の最小固定値Dminの記憶
エリアに記憶される。
【0030】また、このように、固定値データ15の最
小固定値Dminの記憶エリアの値に変更があるときに
は、同時に、最大固定値Dminの記憶エリアの値はそ
のままで、前記中間固定値D1,D2・・・の記憶エリ
アの値を、最小固定値Dminから最大固定値Dmin
の間で一定率で変化するような値に書き換え保存した
後、事前処理を終了する。
【0031】そして、かかる事前処理が終了すると、C
PU8は従来技術で既設した露出制御を行う。また、露
出制御時にCPU8が撮像信号のゲインを可変設定する
ときには、前述したようにCPU8によるゲイン設定値
(G0〜Gn)に対応する記憶エリアの固定値(Dmi
n〜Dmax)が固定値保持部11からD/A変換部1
2へ出力され、その出力電圧に応じて撮像信号のゲイン
が変化する。
【0032】一方、ここで、固定値保持部11における
固定値(Dmin〜Dmax)は、前記プログラム線図
における撮像信号のゲインの上限値xを基準として、実
際にゲイン調整部4における撮像信号のゲインの調整幅
の下限値がプログラム線図の下限値となったときのCP
U8によるゲインの設定値となっている。
【0033】このため、前述したような制御誤差があっ
たとしても、CPU8がプログラム線図に対応する設定
値(例えば図2でG0の値)を設定し、撮像信号のゲイ
ンを調整幅の下限値に制御するときには、固定値保持部
11における最小固定値Dminの記憶エリアの値(例
えば図2でG−2の値)によって、ゲイン調整部4のゲ
インがプログラム線図の調整幅の下限値yに制御され
る。
【0034】これにより、製品毎に不可避的に存在する
プログラム線図との誤差が修正される。その結果、シャ
ッタスピードの切換時点の前後においても、信号処理部
6により生成される被写体輝度が連続するように、撮像
信号のゲインを制御することが可能となり、その結果、
製品毎に理想的な露出制御を行うことができる。
【0035】なお、本実施の形態においては、プログラ
ム線図における撮像信号のゲインの上限値xを基準とし
て誤差を調整するようにした場合を説明したが、これと
は逆に、プログラム線図における撮像信号のゲインの下
限値yを基準として誤差を調整するようにしても、同一
の効果が得られる。その場合には、図示しないがステッ
プS2でシャッタスピードに”b”(低速側のシャッタ
スピード)を、撮像信号のゲインに調整幅の下限値yを
設定し、ステップS4でシャッタスピードに”a”(高
速側のシャッタスピード)を、撮像信号のゲインに調整
幅の上限値xを設定するとともに、それに応じた処理を
ステップS7で行わせればよい。
【0036】また、本実施の形態においては、前記固定
値保持部11をCPU8とD/A変換部12との間に設
け、固定値保持部11が、CPU8によるゲインの設定
値の入力に伴い事前に記憶している固定値データ15を
D/A変換部12へ出力するものについて説明したが、
これとは別に、露出制御時に、CPU8が前述した事前
処理にて固定値保持部11に記憶した固定値データ15
を随時読み出して、D/A変換部12へ供給するように
してもよい。
【0037】また、そうした場合に対し本実施の形態に
おいては、固定値保持部11が、CPU8からのゲイン
の設定値の入力に応じて、入力データと対応する固定値
データ15をD/A変換部12へ出力することにより、
CPU8によるゲインの設定値を補正する補正手段とし
て機能するようにした。よって、露出制御時には、CP
U8が設定するゲインの設定値を、そのそのつど自ら変
更(補正)する必要がなく、露出制御時の撮像信号のゲ
イン制御にかかる処理速度の低下を防止することができ
るとともに、CPU8の負担を軽くすることができる。
【0038】一方、図4は、本発明の第2の実施の形態
を示すデジタルカメラの要部を示すブロック構成図であ
る。図から明らかなように本実施の形態においては、第
1の実施の形態における前記固定値保持部11を不揮発
性のメモリであるEPPROM21としたものである。
なお、他の構成については、図1と同一部分に同一符号
を付し説明を省略する。
【0039】かかる実施の形態においても、第1の実施
の形態と同様の効果が得られる。しかも、本実施の形態
によれば、EPPROM21には、一度記憶させた前記
固定値データ15、すなわち各記憶エリアの固定値(D
min,D1,D2・・・,Dmax)を、電源が一度
切られた後であっても半永久的に使用することができ
る。よって、第1の実施の形態で説明した事前処理を製
品の工場出荷時に一度だけ行わせれば、それ以後におい
ては、電源投入毎に事前処理を行わせる必要がなくな
る。それにより使用時の電源寿命を長くすることができ
るとともに、電源投入後には直ちに露出制御を開始させ
ることができる。
【0040】なお、以上の角実施の形態においては、本
発明をデジタルカメラに用いた場合について説明した
が、これに限らず、本発明は、固体撮像素子を備えた他
の撮像装置等に用いることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の露出制御装
置及び露出制御方法においては、プログラム線図に対応
する設定値で、撮像信号のゲインの下限値(又は上限
値)を制御した場合に、実際の撮像信号のゲインの最小
値(又は最大値)とプログラム線図との間に、製品毎に
異なる誤差が生じるような構成であったとしても、実際
に取得されて事前に記憶した最小設定値(又は最大設定
値)に基づき撮像信号のゲインの下限値(又は上限値)
を制御することにより、前記誤差が解消できるようにし
た。
【0042】よって、露出制御時には、シャッタスピー
ドの切換時点の前後においても、被写体輝度が連続する
ように撮像信号のゲインを制御することが可能となり、
その結果、製品毎に理想的な露出制御を行うことができ
る。
【0043】また、本発明の露出制御装置において、最
小設定値又は最大設定値を記憶する制御データ記憶手段
が不揮発性の記憶手段であるものとしたものでは、最小
設定値又は前記最大設定値が、電源が一度切られた後で
あっても、半永久的に使用することができる。
【0044】よって、最小設定値又は前記最大設定値の
記憶作業を、製品の工場出荷時に一度行うことにより、
前記記憶作業を電源投入毎に行わせる必要がなくなるた
め、使用時の電源寿命を長くすることができるととも
に、電源投入後には直ちに露出制御を開始させることが
できる。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すデジタルカメ
ラの要部を示すブロック構成図である。
【図2】固定値保持部に記憶される固定値データ、及び
固定値データとCPUによるゲイン設定値との関係を示
す模式説明図である。
【図3】事前処理時におけるCPUの動作を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示すデジタルカメ
ラの要部を示すブロック構成図である。
【図5】従来技術及び本発明に用いられるプログラム線
図の一例を示す図である。
【符号の説明】
2 イメージセンサ 4 ゲイン調整部 5 A/D変換部 6 信号処理部 8 CPU 11 固定値保持部 12 D/A変換部 15 固定値データ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子から出力された撮像信号を増幅
    する増幅手段と、所定のプログラム線図に対応して決め
    られた設定値を前記増幅手段に供給し、前記設定値を変
    化させることにより、段階的に変化する複数のシャッタ
    速度毎に前記撮像信号のゲインを一定の調整幅で制御す
    るゲイン制御手段とを備え、前記増幅手段により増幅さ
    れた被写体像の輝度に基づき露出を制御する露出制御装
    置において、 前記複数のシャッタ速度のうちの互いに隣接する双方の
    シャッタ速度の高速側で得られる前記被写体像の最大輝
    度を記憶する輝度記憶手段と、 前記双方のシャッタ速度の低速側で、前記ゲイン制御手
    段が前記輝度記憶手段に記憶された最大輝度と一致する
    前記被写体像の輝度を得るため前記増幅手段に供給した
    設定値を最小設定値として記憶する設定値記憶手段とを
    備え、前記ゲイン制御手段が、前記設定値記憶手段に記
    憶されている最小設定値に基づき前記増幅手段による前
    記撮像信号のゲインの下限値を制御することを特徴とす
    る露出制御装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子から出力された撮像信号を増幅
    する増幅手段と、所定のプログラム線図に対応して決め
    られた設定値を前記増幅手段に供給し、前記設定値を変
    化させることにより、段階的に変化する複数のシャッタ
    速度毎に前記撮像信号のゲインを一定の調整幅で制御す
    るゲイン制御手段とを備え、前記増幅手段により増幅さ
    れた被写体像の輝度に基づき露出を制御する露出制御装
    置において、 前記複数のシャッタ速度のうちの互いに隣接する双方の
    シャッタ速度の低速側で得られる前記被写体像の最小輝
    度を記憶する輝度記憶手段と、 前記双方のシャッタ速度の高速側で、前記ゲイン制御手
    段が前記輝度記憶手段に記憶された最小輝度と一致する
    前記被写体像の輝度を得るため前記増幅手段に供給した
    設定値を最大設定値として記憶する設定値記憶手段とを
    備え、前記ゲイン制御手段が、前記設定値記憶手段に記
    憶されている最大設定値に基づき前記増幅手段による前
    記撮像信号のゲインの上限値を制御することを特徴とす
    る露出制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御データ記憶手段が不揮発性の記
    憶手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の露
    出制御装置。
  4. 【請求項4】 撮像素子から出力された撮像信号を増幅
    するとともに、所定のプログラム線図に対応して決めら
    れた設定値を変化させることにより、撮像信号のゲイン
    を、段階的に変化する複数のシャッタ速度毎に一定の調
    整幅で制御し、増幅した被写体像の輝度に基づき露出を
    制御するカメラの露出制御方法において、 前記複数のシャッタ速度のうちの互いに隣接する双方の
    シャッタ速度の低速側で、前記双方のシャッタ速度の高
    速側での前記被写体像の最大輝度に一致する前記被写体
    像の輝度が得られるときの設定値を取得し、この設定値
    を最小設定値として予め記憶し、記憶した最小設定値に
    基づき、露出制御時における前記撮像信号のゲインの下
    限値を制御することを特徴とする露出制御方法。
  5. 【請求項5】 撮像素子から出力された撮像信号を増幅
    するとともに、所定のプログラム線図に対応して決めら
    れた設定値を変化させることにより、撮像信号のゲイン
    を、段階的に変化する複数のシャッタ速度毎に一定の調
    整幅で制御し、増幅した被写体像の輝度に基づき露出を
    制御するカメラの露出制御方法において、 前記複数のシャッタ速度のうちの互いに隣接する双方の
    シャッタ速度の高速側で、前記双方のシャッタ速度の低
    速側での前記被写体像の最小輝度に一致する前記被写体
    像の輝度が得られるときの設定値を取得し、この設定値
    を最大設定値として予め記憶し、記憶した最大設定値に
    基づき、露出制御時における前記撮像信号のゲインの上
    限値を制御することを特徴とする露出制御方法。
JP10259266A 1998-08-28 1998-08-28 露出制御装置及び露出制御方法 Pending JP2000078461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259266A JP2000078461A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 露出制御装置及び露出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259266A JP2000078461A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 露出制御装置及び露出制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078461A true JP2000078461A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17331723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10259266A Pending JP2000078461A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 露出制御装置及び露出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638373B2 (en) 2009-10-27 2014-01-28 Renesas Electronics Corporation Imaging device that resets an exposure by feedback control, method for controlling imaging device and program product
US9426350B2 (en) 2013-09-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9826140B2 (en) 2013-12-05 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638373B2 (en) 2009-10-27 2014-01-28 Renesas Electronics Corporation Imaging device that resets an exposure by feedback control, method for controlling imaging device and program product
US9426350B2 (en) 2013-09-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9826140B2 (en) 2013-12-05 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692694B2 (en) Digital camera
JP2007174675A (ja) イメージセンサー及びイメージ明るさ分布調節方法
US20050094009A1 (en) Black level correcting device and electronic camera
JP2002033956A (ja) 撮像装置
JP2000078461A (ja) 露出制御装置及び露出制御方法
JP4103129B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
CN100426857C (zh) 图像处理装置、图像处理系统及图像处理方法
JP2006148881A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US8488020B2 (en) Imaging device, method for controlling the imaging device, and recording medium recording the method
US20040090558A1 (en) Video signal processor
JPH09166806A (ja) 入力信号の輝度変化によるアイリス調節方法及びその装置
JP3494806B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH11289487A (ja) 撮像装置
JP4439841B2 (ja) 撮像装置及びその画像処理方法
JP2718307B2 (ja) 画像処理装置
JPH06197266A (ja) レンズ及び撮像装置
JP5709498B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4453244B2 (ja) 感度補償方法および感度補償装置
JP2861354B2 (ja) 画素ムラ検出装置
JP3605813B2 (ja) フイルムスキャナの露出制御装置及び方法
JPH07250288A (ja) Ccd駆動方法およびccd駆動装置
JP2001333330A (ja) 撮像装置
JPH11289421A (ja) 画像読取装置
JPH05292512A (ja) 固体撮像装置
JP2000295521A (ja) 撮像装置及びその露出制御方法