JP2015096906A - 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096906A
JP2015096906A JP2013236795A JP2013236795A JP2015096906A JP 2015096906 A JP2015096906 A JP 2015096906A JP 2013236795 A JP2013236795 A JP 2013236795A JP 2013236795 A JP2013236795 A JP 2013236795A JP 2015096906 A JP2015096906 A JP 2015096906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal line
terminal
control
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013236795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164059B2 (ja
Inventor
圭 木村
Kei Kimura
圭 木村
有亮 小野山
Yusuke Onoyama
有亮 小野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013236795A priority Critical patent/JP6164059B2/ja
Priority to KR1020140126395A priority patent/KR102297000B1/ko
Priority to US14/508,749 priority patent/US9626904B2/en
Publication of JP2015096906A publication Critical patent/JP2015096906A/ja
Priority to US15/457,689 priority patent/US10210813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6164059B2 publication Critical patent/JP6164059B2/ja
Priority to US16/253,183 priority patent/US11551617B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】黒階調表示時のコントラストを向上させることが可能な、表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法を提案する。【解決手段】制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、を備えた、表示装置。【選択図】図2

Description

本開示は、表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、表示装置の分野では、発光部を含む画素が行列状(マトリクス状)に配置されて成る平面型(フラットパネル型)の表示装置が主流となっている。平面型の表示装置の一つとして、発光部に流れる電流値に応じて発光輝度が変化する、電流駆動型の電気光学素子、例えば、有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、以下「有機EL素子」という)を用いた表示装置がある。
上述したような有機EL発光素子への電流の供給には、トランジスタを用いられることが少なくない。なお、有機EL発光素子への電流の供給に用いられるトランジスタを、以降では、「駆動トランジスタ」と呼ぶ場合がある。例えば、上述したような有機EL発光素子により黒階調を表示する場合には、駆動トランジスタをオフに切り替えることで、有機EL発光素子への電流供給を遮断し、結果として当該有機EL発光素子の発光が抑制されるため黒階調が表示される。なお、駆動トランジスタには、例えば、電界効果トランジスタが用いられる。
特開2008−287141号公報
一方で、駆動トランジスタをオフ状態に切り替えた場合に、当該駆動トランジスタのソース−ドレイン間において電流がリークし、黒階調表示時のコントラストを低下させる場合がある。
そこで、本開示では、黒階調表示時のコントラストを向上させることが可能な、新規かつ改良された、表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法を提案する。
本開示によれば、制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、を備えた、表示装置が提供される。
また、本開示によれば、制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、を備えた、電子機器が提供される。
また、本開示によれば、制御端子、第1の端子、及び第2の端子を備えた駆動トランジスタが、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御することと、導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成された切替え部を、前記導通状態に制御することで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成することと、プロセッサが、前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御することと、を含む表示装置の駆動方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、黒階調表示時のコントラストを向上させることが可能な、表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
比較例1に係る表示装置の構成の概略を示したシステム構成図である。 本開示の実施形態に係る表示装置の構成の概略を示したシステム構成図である。 比較例2に係る画素(画素回路)の一例を示した回路図である。 比較例2に係る駆動方法について説明するためのタイミング波形図である。 同実施形態に係る表示装置における画素(画素回路)の一例を示した回路図である。 同実施形態に係る駆動方法について説明するためのタイミング波形図である。 同実施形態に係る表示装置における画素(画素回路)の他の一態様を示した回路図である。 同実施形態に係る表示装置における画素(画素回路)の他の一態様を示した回路図である。 実施例1に係る画素(画素回路)の構成を説明するための概略的な断面図である。 実施例2に係る画素(画素回路)の構成を説明するための概略的な断面図である。 実施例3に係る画素(画素回路)の構成を説明するための概略的な断面図である。 実施例4に係る表示装置の構成を説明するための概略的な平面図である。 同実施形態に係る表示装置のモジュールの概略構成を表す平面図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例1(レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ)の外観を表す正面図及び背面図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例2(ヘッドマウントディスプレイ)の外観を表す斜視図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例3(スマートフォン)の外観を表す斜視図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例4(テレビジョン装置)の外観を表す斜視図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例5(デジタルスチルカメラ)の外観を表す斜視図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例6(パーソナルコンピュータ)の外観を表す斜視図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例7(ビデオカメラ)の外観を表す斜視図である。 同実施形態に係る表示装置の適用例8(携帯電話機)の構成を表す平面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態に係る表示装置
1.1.概要
1.2.システム構成
1.3.比較例に係る画素回路の回路構成
1.4.比較例に係る画素回路の駆動方法
1.5.比較例に係る画素回路の課題
1.6.本実施形態に係る画素回路
1.7.本実施形態に係る画素回路の駆動方法
1.8.まとめ
2.2.表示装置及び画素回路の実施例
2.1.実施例1
2.2.実施例2
2.3.実施例3
2.4.実施例4
3.電子機器
4.モジュール及び適用例
4.0.モジュール
4.1.適用例1:レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ
4.2.適用例2:ヘッドマウントディスプレイ
4.3.適用例3:スマートフォン
4.4.適用例4:テレビジョン装置
4.5.適用例5:デジタルスチルカメラ
4.6.適用例6:パーソナルコンピュータ
4.7.適用例7:ビデオカメラ
4.8.適用例8:携帯電話機
<1.実施形態に係る表示装置>
[1.1.概要]
本開示の実施形態に係る表示装置は、発光部を駆動する駆動トランジスタを有する画素回路が配置されてなる表示装置であり、有機EL素子を画素の発光素子(電気光学素子)として用いた、所謂、有機EL表示装置である。
画素の発光部として有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、次のような特長を持っている。すなわち、有機EL表示装置は、有機EL素子が10V以下の印加電圧で駆動できるため低消費電力である。また、有機EL素子が自発光型の素子であるために、有機EL表示装置は、同じ平面型の表示装置である液晶表示装置に比べて、画像の視認性が高く、しかも、バックライト等の照明部材を必要としないために軽量化及び薄型化が容易である。更に、有機EL素子の応答速度が数マイクロ秒程度と非常に高速であるために、有機EL表示装置は、動画表示時の残像が発生しない。
有機EL素子は、自発光型の素子であるとともに、電流駆動型の電気光学素子である。電流駆動型の電気光学素子としては、有機EL素子の他に、無機EL素子、LED素子、半導体レーザー素子などを例示することができる。
有機EL表示装置等の平面型の表示装置は、表示部を備える各種の電子機器において、その表示部(表示装置)として用いることができる。各種の電子機器としては、テレビジョンシステムの他、ヘッドマウントディスプレイ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、EVF(Electronic View Finder)、ゲーム機、ノート型パーソナルコンピュータ、電子書籍等の携帯情報機器、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機等の携帯通信機器などを例示することができる。
[1.2.システム構成]
次に、図1及び図2を参照して、本開示の実施形態に係る表示装置の概略的なシステム構成について、一般的な表示装置のシステム構成を比較例1として、当該比較例1との相違点に着目して説明する。まず、図1を参照して、比較例1に係る表示装置の概略的なシステム構成について説明する。図1は、比較例1に係る表示装置の構成の概略を示したシステム構成図である。
図1に示すように、比較例1に係る表示装置は、電気光学素子に流れる電流を、当該電気光学素子と同じ画素回路内に設けた能動素子、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって制御する表示装置である。絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしては、例えば、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)が挙げられる。また、例えば、MicroOLED(Micro Organic Light−Emitting Diode)のように、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを、基盤(シリコンプロセス)上にオンチップで形成する構成としてもよい。
ここでは、一例として、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である例えば有機EL素子を、画素回路の発光部(発光素子)として用いるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の場合を例に挙げて説明するものとする。なお、以降では、「アクティブマトリクス型有機EL表示装置」を単に「表示装置」と記載する場合がる。また、「画素回路」を単に「画素」と記述する場合もある。
例えば、比較例1に係る表示装置10aは、有機EL素子を含む複数の画素20が行列状に2次元配置されて成る画素アレイ部30と、当該画素アレイ部30の周辺に配置される駆動回路部(駆動部)とを有する構成となっている。駆動回路部は、例えば、画素アレイ部30と同じ表示パネル80上に搭載された書き込み走査部40、駆動走査部50、及び、信号出力部70を含み、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。
ここで、表示装置10aがカラー表示対応の場合は、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素/ピクセル)は複数の副画素(サブピクセル)から構成される。このとき、副画素の各々が図1の画素20に相当することになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)光を発光する副画素、緑色(Green;G)光を発光する副画素、青色(Blue;B)光を発光する副画素の3つの副画素から構成される。
但し、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限られるものではなく、3原色の副画素に更に1色あるいは複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)光を発光する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色光を発光する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
画素アレイ部30には、m行n列の画素20の配列に対して、行方向(画素行の画素の配列方向/水平方向)に沿って走査線31(31〜31)、及び駆動線32(32〜32)が画素行毎に配線されている。更に、m行n列の画素20の配列に対して、列方向(画素列の画素の配列方向/垂直方向)に沿って信号線34(34〜34)が画素列毎に配線されている。
走査線31〜31は、書き込み走査部40の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。駆動線32〜32は、駆動走査部50の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。信号線34〜34は、信号出力部70の対応する列の出力端にそれぞれ接続されている。
書き込み走査部40は、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この書き込み走査部40は、画素アレイ部30の各画素20への映像信号の信号電圧の書き込みに際して、走査線31(31〜31)に対して書き込み走査信号WS(WS〜WS)を順次供給することによって画素アレイ部30の各画素20を行単位で順番に走査する(即ち、線順次走査を行う)。
駆動走査部50は、書き込み走査部40と同様に、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この駆動走査部50は、書き込み走査部40による線順次走査に同期して、駆動線32(32〜32)に対して発光制御信号DS(DS〜DS)を供給することによって画素20の発光/非発光(消光)の制御を行う。
信号出力部70は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧(以下、単に「信号電圧」と記述する場合もある)Vsigと基準電圧Vofsとを選択的に出力する。ここで、基準電圧Vofsは、映像信号の信号電圧Vsigの基準となる電圧(例えば、映像信号の黒レベルに相当する電圧)に相当する電圧、あるいは、その近傍の電圧であり、後述する補正動作を行なう際に用いられる初期化電圧である。
信号出力部70から択一的に出力される信号電圧Vsig/基準電圧Vofsは、信号線34(34〜34)を介して画素アレイ部30の各画素20に対して、書き込み走査部40による線順次走査によって選択された画素行の単位で書き込まれる。すなわち、信号出力部70は、信号電圧Vsigを画素行(ライン)単位で書き込む線順次書き込みの駆動形態を採っている。
次に、図2を参照して、本開示の実施形態に係る表示装置10のシステム構成について、前述した比較例1に係る表示装置10aと異なる部分に着目して説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置10の構成の概略を示したシステム構成図である。なお、図2に示す例では、画素20を、RGBWの副画素、即ち、R画素20r、G画素20g、B画素20b、またはW画素20wとして構成した場合の一例を示している。また、以降では、R画素20r、G画素20g、B画素20b、またはW画素20wを特に区別しない場合には、単に「画素20」と記載する場合がある。
図2に示すように、本実施形態に係る表示装置10は、主に、画素アレイ部30の周辺に配置された駆動回路部の構成が、前述した比較例1に係る表示装置10aと異なる。即ち、本実施形態に係る駆動回路部は、例えば、画素アレイ部30と同じ表示パネル80上に搭載された書き込み走査部40、第1駆動走査部50、第2駆動走査部60、及び信号出力部70を含み、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。なお、本実施形態に係る表示装置10の駆動部において、第1駆動走査部50は、比較例1に係る表示装置10aの駆動部における駆動走査部50に相当する。なお、本実施形態に係る表示装置10の駆動部の説明においては、比較例1に係る表示装置10aの駆動部における駆動線32に相当する構成を、「第1駆動線32」と称する。
また、本実施形態に係る表示装置10の駆動部は、第2駆動走査部60を備え、行方向に沿って第2駆動線33(33〜33)が画素行毎に配線されている点で、比較例1に係る表示装置10aの駆動部と異なる。第2駆動線33〜33は、第2駆動走査部60の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。
第2駆動走査部60は、書き込み走査部40と同様に、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この第2駆動走査部60は、書き込み走査部40による線順次走査に同期して、第2駆動線33(33〜33)に対して駆動信号AZ(AZ〜AZ)を供給することによって非発光期間において画素20を発光しないようにする制御を行う。
なお、図2に示す例は、書き込み走査部40、第1駆動走査部50、第2駆動走査部60、及び、信号出力部70を表示パネル80上に設けるシステム構成を示しているが、必ずしもこのような構成に限定するものではない。例えば、書き込み走査部40、第1駆動走査部50、第2駆動走査部60、及び、信号出力部70のいくつか、あるいは全部を表示パネル80外に設ける構成としてもよい。
[1.3.比較例に係る画素回路の回路構成]
次に、図2に示した本実施形態に係る表示装置10の画素(画素回路)について説明するにあたり、本実施形態に係る表示装置10の課題を整理するために、同様のシステム構成を有する表示装置に適用可能な画素回路の例を比較例2として説明する。
まず、図3を参照しながら、比較例2に係る画素回路の回路構成について説明する。図3は、比較例2に係る画素(画素回路)20aの一例を示した回路図である。
画素20の発光部は、有機EL素子21から成る。有機EL素子21は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子の一例である。
図3に示すように、画素20aは、有機EL素子21と、有機EL素子21に電流を流すことによって当該有機EL素子21を駆動する駆動回路とによって構成されている。有機EL素子21は、電源電圧Vss(全ての画素20に対して共通の電位)にカソード電極が接続されている。
有機EL素子21を駆動する駆動回路は、駆動トランジスタTr2、サンプリングトランジスタTr1、発光制御トランジスタTr3、スイッチングトランジスタTr4、保持容量Cs、及び、補助容量Csubを有する構成となっている。なお、本説明では、画素(画素回路)20aは、ガラス基板のような絶縁体上ではなく、シリコンのような半導体上に形成されるものして説明する。また、駆動トランジスタTr2は、Pチャネル型のトランジスタから成るものとする。
また、駆動トランジスタTr2と同様に、サンプリングトランジスタTr1、発光制御トランジスタTr3、及び、スイッチングトランジスタTr4についても、Pチャネル型のトランジスタを用いる構成を採るものとして説明する。従って、駆動トランジスタTr2、サンプリングトランジスタTr1、発光制御トランジスタTr3、及び、スイッチングトランジスタTr4は、ソース/ゲート/ドレインの3端子ではなく、ソース/ゲート/ドレイン/バックゲートの4端子となっている。各トランジスタのバックゲートには電源電圧Vccが印加される。なお、ゲートノードが「制御端子」の一例に相当し、ドレインノード及びソースノードが「第1の端子」及び「第2の端子」の一例に相当する。
上記の構成の画素20aにおいて、サンプリングトランジスタTr1は、信号出力部70から信号線34を通して供給される信号電圧Vsigをサンプリングすることによって駆動トランジスタTr2のゲートノード(ゲート電極)に書き込む。なお、ここでの「書き込む」という表現は、ゲートノードに対して信号電圧印加し、当該ゲートノードの電位が、当該信号電圧に基づく電位に保持されることを示すものとする。
発光制御トランジスタTr3は、電源電圧Vccの電源ノードと駆動トランジスタTr2のソースノード(ソース電極)との間に接続され、発光制御信号DSによる駆動の下に、有機EL素子21の発光/非発光を制御する。
スイッチングトランジスタTr4は、駆動トランジスタTr2のドレインノード(ドレイン電極)と電流排出先ノードViniとの間に接続され、駆動信号AZによる駆動の下に、有機EL素子21の非発光期間に有機EL素子21が発光しないように制御する。即ち、スイッチングトランジスタTr4は、導通状態となることで、有機EL素子21に電流が供給されないように、当該有機EL素子21を迂回する経路を形成する(即ち、バイパスする)役目を果たす。
保持容量Csは、駆動トランジスタTr2のゲートノードとソースノードとの間に接続されており、サンプリングトランジスタTr1によるサンプリングによって書き込まれた信号電圧Vsigを保持する。駆動トランジスタTr2は、保持容量Csの保持電圧に応じた駆動電流を有機EL素子21に流すことによって有機EL素子21を駆動する。
補助容量Csubは、駆動トランジスタTr2のソースノードと、固定電位のノード(例えば、電源電圧Vccの電源ノード)との間に接続されている。この補助容量Csubは、信号電圧Vsigを書き込んだときに駆動トランジスタTr2のソース電圧が変動するのを抑制するとともに、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsを駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthにする作用を為す。
[1.4.比較例に係る画素回路の駆動方法]
次に、前述した比較例2に係る画素(画素回路)20aの駆動方法の一例について説明する。比較例2に係る駆動方法では、次のような駆動を行うことを特徴とする。先ず、駆動トランジスタTr2のソースノードが非フローティング状態にあるときにゲートノードに初期化電圧である基準電圧Vofsを書き込む。しかる後、サンプリングトランジスタTr1による信号電圧Vsigの書込みが行われるまでの間、駆動トランジスタTr2のゲートノード及びソースノードをフローティング状態にする。
以下に、比較例2に係る駆動方法について、図4のタイミング波形図を用いてより具体的に説明する。図4は、比較例2に係る駆動方法について説明するためのタイミング波形図である。図4のタイミング波形図には、発光制御信号DS、書込み走査信号WS、駆動信号AZ、信号線34の電位Vofs/Vsig、及び、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vs、ゲート電圧Vgのそれぞれの変化の様子を示している。
発光制御信号DSがアクティブ状態(低電圧の状態)にあり、書込み走査信号WSが非アクティブ状態(高電圧の状態)にある時刻t11で、駆動信号AZがアクティブ状態となる。すなわち、駆動信号AZは、サンプリングトランジスタTr1による初期化電圧(即ち、基準電圧Vofs)のサンプリングタイミング(時刻t12)よりも前にアクティブ状態となる。そして、駆動信号AZがアクティブ状態になることで、スイッチングトランジスタTr4が導通状態になる。これにより、以降、駆動トランジスタTr2に流れる電流は、スイッチングトランジスタTr4を通して電流排出先ノードViniに流れ込むことになる。
次に、時刻t12で、書込み走査信号WSがアクティブ状態となり、これに応答してサンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。このとき、発光制御トランジスタTr3が導通状態にあることで、駆動トランジスタTr2のソースノードには電源電圧Vccが印加された状態にある。すなわち、駆動トランジスタTr2のソースノードは非フローティング状態にある。この状態において、サンプリングトランジスタTr1によるサンプリングによって、基準電圧Vofsが駆動トランジスタTr2のゲートノードに書き込まれる。先述したように、基準電圧Vofsは、信号電圧Vsigと異なるタイミングで信号出力部70から信号線34に供給される。
そして、時刻t13で、書込み走査信号WSが非アクティブ状態となることで、基準電圧Vofsの書込みが終了する。すなわち、発光制御信号DSがアクティブ状態になるタイミング(時刻t14)よりも前に、サンプリングトランジスタTr1による基準電圧Vofsの書込み(サンプリング)が完了する。なお、基準電圧Vofsを書き込むことによって駆動トランジスタTr2に電流Isdが流れるが、上述したように、スイッチングトランジスタTr4が導通状態にあることで、駆動トランジスタTr2に流れる電流Isdは、スイッチングトランジスタTr4を通して電流排出先ノードViniに流れ込む。従って、スイッチングトランジスタTr4が導通状態である期間においては、有機EL素子21が発光することがないため、表示パネル80のコントラストが低下することもない。
また、時刻t13で、書込み走査信号WSが非アクティブ状態となり、サンプリングトランジスタTr1が非導通状態になることで、駆動トランジスタTr2のゲートノードがフローティング状態になる。次いで、時刻t14で、発光制御信号DSが非アクティブ状態になり、発光制御トランジスタTr3が非導通状態になることで、駆動トランジスタTr2のソースノードがフローティング状態になる。すなわち、駆動トランジスタTr2のゲートノードに基準電圧Vofsを書き込んだ後、駆動トランジスタTr2のゲートノード、次いでソースノードの順にフローティング状態になる。
そして、駆動トランジスタTr2のゲートノード及びソースノードが共にフローティング状態になることで自己放電動作が行われる。自己放電動作での各ノードの電位の放電は、駆動トランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr4、電流排出先ノードViniの経路を通して行なわれる。そして、自己放電動作によって駆動トランジスタTr2のソース電圧Vs及びゲート電圧Vgが共に徐々に低下していく。自己放電動作では、基本的に、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vs及びゲート電圧Vgは、ゲート−ソース間電圧Vgsを維持しつつ低下していく。
自己放電動作が終了すると(即ち、自己放電に伴う、ソース電圧Vs及びゲート電圧Vgの変化が収束すると)、時刻t15で駆動信号AZが非アクティブ状態となり、これに応答してスイッチングトランジスタTr4が非導通状態となる。そして、時刻t16で、書込み走査信号WSがアクティブ状態となり、これに応答してサンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。これにより、駆動トランジスタTr2のソースノードをフローティング状態にしたまま、サンプリングトランジスタTr1によるサンプリングによって信号電圧Vsig=Vccpの書込みが行われる。なお、電位Vccpは、電源電圧Vccの電位を示している。
時刻t17で、信号電圧Vsigの書込み動作が完了する。これにより、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsは、電源電圧Vccに固定された状態(非フローティング状態)となる。このとき、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgは、ブートストラップ動作によって上昇する。その後、時刻t18で、発光制御信号DSがアクティブ状態になり、これに応答して発光制御トランジスタTr3が導通状態になる。
[1.5.比較例に係る画素回路の課題]
一方で、上述した比較例2に係る画素回路及びその駆動方法においては、時刻t18において、発光制御信号DSをアクティブ状態とした場合に、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間に電位差が生じる(即ち、ゲート−ソース間電圧Vgsが増加する)場合がある。
具体的には、発光制御信号DSをアクティブ状態に変化させた場合に、発光制御トランジスタTr3及び駆動トランジスタTr2それぞれのゲートノード間の寄生容量による容量カップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが低下する場合がある。このとき、ソース電圧Vsは、電源電圧Vccに接地されているため、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgのみが低下し、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間に電位差が生じる(即ち、ゲート−ソース間電圧Vgsが増加する)。このような現象は、特に、駆動トランジスタTr2として、ゲートノードに印可(保持)される信号電圧に応じて導通状態と非導通状態とが切り替わるPチャネル型のトランジスタを使用した場合に、Nチャネル型のトランジスタを使用した場合に比べて顕著に表れる傾向にある。
このような状況下においては、駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsが、当該駆動トランジスタTr2の閾値電圧Vthを超えていない場合でも、ソース−ドレイン間のリーク電流Isdを完全にカットオフできない場合ある。そのため、黒階調を表示させる場合においても、ソース−ドレイン間のリーク電流Isdが有機EL素子21を発光させる(例えば、グレーに発光させる)こととなり、コントラストを低下させる場合があった。
[1.6.本実施形態に係る画素回路]
そこで、本実施形態に係る画素回路及びその駆動方法は、黒階調を表示させる場合においても、コントラストの低下を抑止する(即ち、コントラストを向上させる)ためになされたものである。具体的には、本実施形態に係る画素回路及びその駆動方法では、寄生容量(即ち、発光制御トランジスタTr3及び駆動トランジスタTr2それぞれのゲートノード間の寄生容量)による容量カップリングにより、ゲート電圧Vgが低下した場合に、当該ゲート電圧Vgをソース電圧Vsよりも高くなるように制御する。このような制御に伴い、本実施形態に係る画素回路及びその駆動方法では、ソース−ドレイン間のリーク電流Isdが抑制されるため、比較例2に係る画素回路及びその駆動方法を適用した場合に、リーク電流Isdによるコントラストの低下を抑制することが可能となる。そこで、以降では、本実施形態に係る画素回路の回路構成について説明し、次いで、当該画素回路の駆動方法について説明する。
まず、図5を参照しながら、本実施形態に係る画素(画素回路)20の構成について、前述した比較例2に係る画素20a(図3参照)と異なる部分に着目して説明する。図5は、本実施形態に係る表示装置10における画素20の一例を示した回路図である。
図5に示すように、本実施形態に係る画素20は、スイッチングトランジスタTr4に駆動信号AZを供給する信号線33と、駆動トランジスタTr2のゲートノードに接続された信号線35との間に容量C1が形成されている点で、比較例1に係る画素20aと異なる。
容量C1は、信号線33と信号線35とが互いに隣り合うように並走させることで形成される寄生容量であってもよいし、信号線33と信号線35との間にキャパシタを設けることで形成しもてよい。なお、スイッチングトランジスタTr4が、「切替え部」の一例に相当する。また、信号線33が「第1の信号線」の一例に相当し、信号線35が「第2の信号線」の一例に相当する。
図5に示すように、容量C1を設けることで、駆動信号AZが、アクティブ状態から非アクティブ状態に変化した場合に、容量C1による容量カップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが制御される。即ち、本実施形態に係る画素20では、発光制御トランジスタTr3及び駆動トランジスタTr2それぞれのゲートノード間の寄生容量による容量カップリングにより低下したゲート電圧Vgを、容量C1による容量カップリングによりソース電圧Vsよりも高くなるように制御する。なお、ゲート電圧Vgの制御量は、容量C1の静電容量に基づき決定されることは言うまでもない。換言すると、容量C1の静電容量を調整することにより、ゲート電圧Vgの制御量を決定すればよいこととなる。
上述のような構成のため、本実施形態に係る回路では、駆動トランジスタTr2とスイッチングトランジスタTr4とに同じ型のトランジスタを適用することが、画素20の回路構成を簡略化する観点で、より望ましい。即ち、駆動トランジスタTr2としてPチャネル型のトランジスタを適用した場合には、スイッチングトランジスタTr4についてもPチャネル型のトランジスタを適用することがより望ましいこととなる。
[1.7.本実施形態に係る画素回路の駆動方法]
次に、本実施形態に係る画素20の駆動方法の一例について、図6に示すタイミング波形図を用いてより具体的に説明する。図6は、本実施形態に係る駆動方法について説明するためのタイミング波形図である。なお、図6のタイミング波形図は、図4と同様に、発光制御信号DS、書込み走査信号WS、駆動信号AZ、信号線34の電位Vofs/Vsig、及び、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vs、ゲート電圧Vgのそれぞれの変化の様子を示している。また、時刻t11〜14の動作については、図4に示した比較例2に係る駆動方法と同様のため詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態に係る駆動方法では、駆動信号AZがアクティブ状態から非アクティブ状態に変化するタイミングが、比較例2に係る駆動方法(図4参照)と異なる。具体的には、本実施形態に係る駆動方法では、時刻t16〜t17における、サンプリングトランジスタTr1によるサンプリング(即ち、書込み走査信号WSによるサンプリングトランジスタTr1の切り替え)によって、信号電圧Vsigが駆動トランジスタTr2のゲートノードに書き込まれた後に、駆動信号AZがアクティブ状態となる。
具体的には、自己放電動作が終了し、時刻t16で、書込み走査信号WSがアクティブ状態となり、これに応答してサンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。これにより、駆動トランジスタTr2のソースノードをフローティング状態にしたまま、サンプリングトランジスタTr1によるサンプリングによって信号電圧Vsig=Vccpの書込みが行われる。
時刻t17で、信号電圧Vsigの書込み動作が完了する。これにより、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsは、電源電圧Vccに固定された状態(非フローティング状態)となる。このとき、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgは、ブートストラップ動作によって上昇する。
そして、時刻t18で、発光制御信号DSがアクティブ状態になり、これに応答して発光制御トランジスタTr3が導通状態になる。このとき、前述したように、発光制御トランジスタTr3及び駆動トランジスタTr2それぞれのゲートノード間の寄生容量による容量カップリングにより、ゲート電圧Vgが低下し、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgがソース電圧Vsより低くなる。
次いで、時刻t25で、駆動信号AZが非アクティブ状態となり、スイッチングトランジスタTr4が非導通状態になる。また、駆動信号AZがアクティブ状態から非アクティブ状態に変化することで、容量C1によるカップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが上昇する。即ち、時刻t25で、駆動信号AZが非アクティブ状態となることで、有機EL素子21が非発光状態から発光状態に切り替わり、当該切り替えに同期して、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが、ソース電圧Vsよりも高くなるように制御される。そのため、有機EL素子21が発光状態に切り替わった場合においても、駆動トランジスタTr2のソース−ドレイン間におけるリーク電流Isdが抑制される。
なお、上記では、時刻t18で、発光制御信号DSがアクティブ状態にした後、時刻t25で、駆動信号AZが非アクティブ状態としたが、信号電圧Vsigの書込み後であれば、駆動信号AZを非アクティブ状態とするタイミングは特に限定されない。具体的な一例として、駆動信号AZが非アクティブ状態とした後、発光制御信号DSをアクティブ状態としてもよい(即ち、時刻t18とt25のタイミングを逆にしてもよい)。
また、上記では、サンプリングトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、発光制御トランジスタTr3、及びスイッチングトランジスタTr4として、Pチャネル型のトランジスタを適用する例について説明したが、必ずしもこの構成に限定するものではない。例えば、サンプリングトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、発光制御トランジスタTr3、及びスイッチングトランジスタTr4の一部もしくは全部に、Nチャネル型のトランジスタを適用してもよい。なお、Nチャネル型のトランジスタを適用する場合には、図6に示した各信号(即ち、発光制御信号DS、走査信号WS、信号電圧Vsig/基準電圧Vofs、及び駆動信号AZ)のうち当該トランジスタに対応する信号を反転させればよいことは言うまでもない。また、サンプリングトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、発光制御トランジスタTr3、及びスイッチングトランジスタTr4それぞれの機能を実現できれば、これらのトランジスタは、必ずしも絶縁ゲート型電界効果トランジスタには限定されない。
また、上記に示す実施形態では、駆動トランジスタTr2のゲートノード及びソースノードをフローティング状態として自己放電動作が行われる例について説明したが、各ノードの電位の放電が行われれば、その構成は必ずしも限定されない。具体的な一例として、サンプリングトランジスタTr1を導通状態として、駆動トランジスタTr2のゲートノードに基準電圧Vofsを保持した状態で、放電動作を行わせる構成としてもよい。
また、容量C1による容量カップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgの制御を実現できれば、画素20の回路は、図5に示す例には必ずしも限定されない。例えば、図7は、画素(画素回路)20の他の一態様(画素20xとする)を示した回路図である。図7に示すように、スイッチングトランジスタTr4を設けない構成としてもよい。この場合には、信号線33は、容量C1による容量カップリングに基づくゲート電圧Vgの制御にのみ使用されることとなる。また、画素(画素回路)20を、図8に示すような回路構成としてもよい。図8は、画素(画素回路)20の他の一態様(画素20yとする)を示した回路図であり、図7に示す画素20xの回路構成を更に簡素化した例(即ち、有機EL素子21の発光/非発光の切り替えに係る構成を簡素化した例)である。
[1.8.まとめ]
以上説明したように、本実施形態に係る画素回路及びその駆動方法に依れば、黒階調を表示した場合の制御において、駆動トランジスタTr2のソース−ドレイン間におけるリーク電流Isdを抑制することが可能である。そのため、本実施形態に係る表示装置では、黒階調を表示した場合に、当該リーク電流Isdによる有機EL素子21の発光が抑止され、ひいては、コントラストの低下を抑制する(即ち、コントラストを向上させる)ことが可能となる。
<2.表示装置及び画素回路の実施例>
次に、前述した実施形態に係る表示装置10において、特に、画素(画素回路)20(図5参照)の構成に着目して、容量C1の形成に係る具体例を実施例として以下に説明する。
[2.1.実施例1]
まず、前述した実施形態に係る画素20において、容量C1を、信号線33と信号線35との間の寄生容量として形成する例を、実施例1として、図9を参照しながら説明する。図9は、実施例1に係る画素(画素回路)20の構成を説明するための概略的な断面図である。
図9は、駆動トランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr4、駆動信号AZを供給する信号線33、及び駆動トランジスタTr2のゲートノードに接続された信号線35の、概略的な接続関係を示している。
なお、図9においては、図面に垂直な方向をx方向、図面の横方向をy方向、図面の縦方向をz方向として規定している。即ち、図9に示す例では、xy平面を層としてz方向に多層構造をなし、駆動トランジスタTr2及びスイッチングトランジスタTr4と、信号線33と、信号線35とがそれぞれ異なる層に配置された例を示している。
特に、図9に示すように、本実施例に係る画素20では、信号線33と信号線35とが、互いに隣り合う層にそれぞれ設置され、かつ、信号線33と信号線35とが並走するように設けられている。
このような構成により、信号線33と信号線35とが並走する部分(即ち、信号線33と信号線35とがz方向に重畳する部分)に寄生容量が発生する。即ち、本実施例に係る画素20では、信号線33と信号線35との間の当該寄生容量を容量C1として利用して、当該容量C1による容量カップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgの制御を実現する。
なお、ゲート電圧Vgの制御量は、容量C1の静電容量に基づき決定される。そのため、信号線33と信号線35とが重畳する面積と、信号線33と信号線35との間の幅とを調整することで、ゲート電圧Vgの制御量を調整可能であることは言うまでもない。
なお、この場合には、信号線33(即ち、第1の信号線)は、信号線35(即ち、第2の信号線)と重畳する部分(即ち、容量C1を形成する部分)において、信号線の面積(図9におけるxy平面上の面積)が最も大きくなるように設けられていてもよい。
[2.2.実施例2]
次に、実施例2として、信号線33と信号線35との間にキャパシタを設けることで、容量C1を形成する例について、図10を参照しながら説明する。図10は、実施例2に係る画素(画素回路)20の構成を説明するための概略的な断面図である。なお、図10では、前述した図9と同一の座標系を採用している。
図10に示す例は、駆動トランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr4、信号線33、及び信号線35の位置関係は、図9に示した実施例1に係る画素20の場合と同様である。一方で、図10に示す例は、信号線33と信号線35との間にキャパシタC1aを設けることで、容量C1を形成している点で、図9に示した実施例1に係る画素20の場合と異なる。
キャパシタC1aとしては、例えば、絶縁層を金属で挟み込んだ、所謂、MIM(metal−insulator−metal)構造によるキャパシタを適用することが可能である。もちろん、信号線33と信号線35との間に容量C1を形成可能であれば、キャパシタC1の態様は、MIM構造によるキャパシタに限られない点は言うまでもない。
以上のように、本実施例に係る画素20では、信号線33と信号線35との間にキャパシタC1aを設けることで容量C1を形成し、当該容量C1による容量カップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgの制御を実現する。
[2.3.実施例3]
次に、実施例3として、容量C1を、信号線33と信号線35との間の寄生容量として形成する他の一例について、図11を参照しながら説明する。図11は、実施例3に係る画素(画素回路)20の構成を説明するための概略的な断面図である。なお、図11では、前述した図9と同一の座標系を採用している。
図11に示す例では、信号線33と信号線35とが同一層上に配置されている点で、図9に示した実施例1に係る画素20と異なる。即ち、信号線33及び信号線35のz方向に沿った厚みが、容量C1を形成し得るだけの厚みを有する場合には、同一層上に形成された信号線33と信号線35との間の寄生容量により、容量C1を形成することも可能である。
具体的には、図11に示すように、本実施例に係る画素20では、信号線33と信号線35とが、同一層上において互いに隣り合い、かつ、並走するように設けられている。例えば、図11に示す例の場合には、信号線33と信号線35とを、y方向に互いに隣り合い、かつ、x方向に向けて並走するように設けられている。
なお、この場合には、信号線33(即ち、第1の信号線)は、信号線35(即ち、第2の信号線)に並走する部分(即ち、容量C1を形成する部分)において、当該信号線35との間の配線間距離が最も短くなるように設けられていてもよい。
このような構成により、信号線33と信号線35とが並走する部分に寄生容量が発生する。即ち、本実施例に係る画素20では、信号線33と信号線35との間の当該寄生容量を容量C1として利用して、当該容量C1による容量カップリングにより、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgの制御を実現する。
[2.4.実施例4]
次に、実施例4に係る表示装置10について説明する。前述の通り、各画素20は、それぞれ異なる色の副画素として構成することが可能であり、例えば、赤色光、緑色光、及び青色光を発光する各副画素と、白色光を発光する副画素とを1つの画素として構成することが可能である。
一方で、赤色光、緑色光、及び青色光を発光する各副画素と、白色光を発光する副画素とでは、各有機EL素子21に供給される電流(即ち、電流Isd)の変化に伴うコントラストの影響が異なる場合が少なくない。
例えば、赤色光、緑色光、及び青色光を出力する場合には、有機EL素子21から出射した光を、カラーフィルタを透過させることで外部に出力することで、当該赤色光、緑色光、及び青色光の出力を実現する。これに対して、白色光を出力する場合には、カラーフィルタを介さずに有機EL素子21から出射した光を出力することで、当該白色光の出力を実現する。
赤色光、緑色光、及び青色光を出力する場合のように、カラーフィルタを適用する場合には、有機EL素子21から出射した光は、当該カラーフィルタを透過することで減衰する。そのため、有機EL素子21に供給される電流の量が変化したとしても、カラーフィルタを透過することで、当該電流の変化に伴う有機EL素子21から出射した光の変化量も減衰する。これに対して、白色光を出力する場合には、有機EL素子21から出射した光を、カラーフィルタを透過させずに出力するため、有機EL素子21に供給される電流の量が変化した場合の影響が、赤色光、緑色光、及び青色光を出力する場合に比べて大きい。
このような場合を鑑みて、実施例4に係る表示装置10では、各画素20に対応する光の種類(即ち、当該画素20から外部に出力される光の種類)に応じて、ゲート電圧Vgの制御量として、異なる値を設定する。具体的には、実施例4に係る表示装置10では、白色光を出力する画素20wにおけるゲート電圧Vgの制御量を、赤色光、緑色光、及び青色光を出力する画素20r、20g、及び20bに比べて大きくなるように設定する。即ち、当該表示装置10では、画素20wに設けられた容量C1の静電容量が、画素20r、20g、及び20bに形成された容量C1の静電容量よりも大きくなるように、各画素20に容量C1を形成する。
例えば、図12は、本実施例に係る表示装置10の構成を説明するための概略的な平面図であり、本実施例に係る表示装置10を実現するための構成の一例を示している。
なお、図12においては、図面の横方向をx方向、図面の縦方向をy方向、図面に垂直な方向をz方向として規定している。即ち、図12に示す例では、xy平面を層としてz方向に多層構造をなし、サンプリングトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、発光制御トランジスタTr3、及びスイッチングトランジスタTr4とが同一層に設置されている。
また、図12に示した本実施例に係る表示装置10では、各画素20において、前述した実施例1と同様の方法で、容量C1を形成している。即ち、図12に示す例では、各トランジスタTr1〜Tr4と、駆動信号AZを供給する信号線33と、駆動トランジスタTr2のゲートノードに接続された信号線35とは、それぞれ異なる層に配置されている。具体的には、信号線35が設置された層は、各トランジスタTr1〜Tr4が設置された層の上部に、互いに隣り合うように設けられている。また、信号線33が設置された層は、信号線35が設置された層に、互いに隣り合うように設けられている。また、各画素20における、信号線33と信号線35とは、それぞれの少なくとも一部が並走するように設置されており、当該信号線33と信号線35とが並走する(即ち、z方向に重畳する)部分に容量C1が形成される。
このとき、画素20wにおいて、信号線33と信号線35とが重畳する領域331は、例えば、画素20r、20g、及び20bにおいて、信号線33と信号線35とが重畳する領域332に比べて面積が大きくなるように形成されている。このような構成により、画素20wにおける容量C1の静電容量は、画素20r、20g、及び20bにおける容量C1の静電容量より大きくなる。即ち、図12に示す表示装置10では、白色光を出力する画素20wにおけるゲート電圧Vgの制御量が、赤色光、緑色光、及び青色光を出力する画素20r、20g、及び20bに比べて大きくなる。
なお、各画素に形成される容量C1の静電容量を調整する観点は、上記に示すような、有機EL素子21から出射された光がカラーフィルタを透過して出力されるか否かには限定されない。具体的な一例として、白色光は、発光量の変化に伴う視認性の変化が、赤色光、緑色光、及び青色光における視認性の変化に比べて目立つ場合が少なくない。そのため、カラーフィルタの有無に限らず、白色光を出力する画素20に形成された容量C1の静電容量を、赤色光、緑色光、及び青色光を出力する画素20に形成された容量C1の静電容量より大きくなるように、各画素20に容量C1を形成してもよい。また、他の一例として、有機EL素子21の発光量(例えば、輝度)に応じて、画素20に形成された容量C1の静電容量を形成してもよい。即ち、有機EL素子21の発光量が高い画素20ほど、当該画素20に形成される容量C1の静電容量が大きくなるように、当該容量C1を形成してもよい。
また、画素20wにおける容量C1の静電容量が、画素20r、20g、及び20bにおける容量C1の静電容量より大きくなるように構成できれば、図12に示すように、信号線33と信号線35と重畳する面積に応じて静電容量を調整する例には限定されない。例えば、信号線33と信号線35と間にキャパシタを設けることで容量C1を形成する場合には、当該キャパシタの電極間における誘電率を調整することで(即ち、電極間に介在させる誘電体または絶縁体を適宜選択することで)、各画素20における容量C1の静電容量を調整してもよいことは言うまでもない。
<3.電子機器>
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器において、その表示部(表示装置)として用いることが可能である。この場合には、例えば、当該電子機器の制御ユニット(例えば、CPU:Central Processing UnitやMPU:Micro−Processing Unit)が、表示装置内の書き込み走査部40、第1駆動走査部50、第2駆動走査部60、及び信号出力部70の動作を制御してもよい。また、他の一例として、表示装置内の書き込み走査部40、第1駆動走査部50、第2駆動走査部60、及び信号出力部70の機能の一部または全部を、当該電子機器の制御ユニットに設ける構成としてもよい。
上述した実施形態の説明から明らかなように、本開示の表示装置は、黒階調を表示した場合の制御において、駆動トランジスタTr2のソース−ドレイン間におけるリーク電流Isdを抑制することが可能である。そのため、本実施形態に係る表示装置では、黒階調を表示した場合に、当該リーク電流Isdによる有機EL素子21の発光が抑止され、ひいては、コントラストの低下を抑制する(即ち、コントラストを向上させる)ことが可能となる。
本開示の表示装置を表示部に用いる電子機器としては、テレビジョンシステムの他、例えば、ヘッドマウントディスプレイ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、EVF、ゲーム機器、ノート型パーソナルコンピュータなどを例示することができる。また、本開示の表示装置は、電子書籍機器や電子腕時計等の携帯情報機器や、携帯電話機やPDA等の携帯通信機器などの電子機器において、その表示部として用いることもできる。
<4.モジュール及び適用例>
上記に示した実施形態に係る表示装置のモジュール及び適用例について、以下に具体的な例を挙げて説明する。
[4.0.モジュール]
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図13に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜8などの電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板400の一辺に、封止用基板(表示パネル80)から露出した領域402を設け、この露出した領域402に、書き込み走査部40、第1駆動走査部50、第2駆動走査部60、及び、信号出力部70の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)402が設けられていてもよい。
[4.1.適用例1:レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ]
図14は、上記実施の形態の表示装置が適用される撮像装置(レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ)の外観を表したものである。この撮像装置は、例えば、カメラ本体部(カメラボディ)411の正面右側に交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)412を有し、正面左側に撮影者が把持するためのグリップ部413を有している。カメラ本体部411の背面略中央にはモニタ414が設けられている。モニタ414の上部には、ビューファインダ(接眼窓)415が設けられている。撮影者は、ビューファインダ415を除くことによって、撮影レンズユニット412から導かれた被写体の光像を視認して構図決定を行うことが可能である。このビューファインダ415は、上記実施の形態に係る表示装置により構成されている。
[4.2.適用例2:ヘッドマウントディスプレイ]
図15は、上記実施の形態の表示装置が適用されるヘッドマウントディスプレイの外観を表したものである。このヘッドマウントディスプレイは、例えば、眼鏡形の表示部421の両側に、使用者の頭部に装着するための耳掛け部422を有しており、その表示部421は、上記実施の形態に係る表示装置により構成されている。
[4.3.適用例3:スマートフォン]
図16は、スマートフォンの外観を表している。このスマートフォンは、例えば、表示部431(表示装置10)および非表示部(筐体)432と、操作部433とを備えている。操作部433は、(A)に示したように非表示部432の前面に設けられていてもよいし、(B)に示したように上面に設けられていてもよい。
[4.4.適用例4:テレビジョン装置]
図17はテレビジョン装置の外観構成を表している。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル441およびフィルターガラス442を含む映像表示画面部440(表示装置10)を備えている。
[4.5.適用例5:デジタルスチルカメラ]
図18は、デジタルスチルカメラの外観構成を表しており、(A)および(B)は、それぞれ前面および後面を示している。このデジタルスチルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部451と、表示部452(表示装置10)と、メニュースイッチ453と、シャッターボタン454とを備えている。
[4.6.適用例6:パーソナルコンピュータ]
図19は、ノート型のパーソナルコンピュータの外観構成を表している。このパーソナルコンピュータは、例えば、本体461と、文字等の入力操作用のキーボード462と、画像を表示する表示部463(表示装置10)とを備えている。
[4.7.適用例7:ビデオカメラ]
図20は、ビデオカメラの外観構成を表している。このビデオカメラは、例えば、本体部471と、その本体部471の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ472と、撮影時のスタート/ストップスイッチ473と、表示部474(表示装置10)とを備えている。
[4.8.適用例8:携帯電話機]
図21は、携帯電話機の外観構成を表している。(A)および(B)は、それぞれ携帯電話機を開いた状態の正面および側面を示している。(C)〜(G)は、それぞれ携帯電話機を閉じた状態の正面、左側面、右側面、上面および下面を示している。この携帯電話機は、例えば、上側筐体481と下側筐体482とが連結部(ヒンジ部)483により連結されたものであり、ディスプレイ484(表示装置10)と、サブディスプレイ485と、ピクチャーライト486と、カメラ487とを備えている。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、
導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、
前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、
を備えた、表示装置。
(2)
前記制御部は、第1の信号線を介して前記切替え部に制御信号を供給することで、前記導通状態と前記非導通状態との切替えを制御し、
前記第1の信号線と、前記制御端子に接続された第2の信号線との間に容量が形成され、
前記制御信号が、前記容量を介して前記制御端子に供給されることで、当該制御端子の電位が制御される、前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記容量は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが互いに隣り合って並走するように設けられることで形成される、前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第1の信号線と、前記第2の信号線とは、多層構造の配線中において、互いに隣り合う異なる層にそれぞれ設けられ、
前記容量は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが重畳するように配置されることで形成される、前記(3)に記載の表示装置。
(5)
前記第1の信号線は、前記第2の信号線と重畳する部分において、信号線の面積が最も大きくなるように設けられている、前記(4)に記載の表示装置。
(6)
前記第1の信号線と、前記第2の信号線とは、同一層の配線として設けられ、
前記容量は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが、前記同一層上において、互いに隣り合って並走するように設けられることで形成される、前記(3)に記載の表示装置。
(7)
前記第1の信号線は、前記第2の信号線と並走する部分において、配線間距離が最も短くなるように設けられている、前記(6)に記載の表示装置。
(8)
前記発光素子と、前記駆動トランジスタと、前記切替え部とを含む画素を複数備え、
前記制御部は、複数の前記画素それぞれの前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差を、当該画素に対応する光に応じて制御する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の表示装置。
(9)
前記複数の画素のうち、第1の画素中の発光素子から照射された光は、カラーフィルタを透過して外部に出力され、前記第1の画素とは異なる第2の画素中の発光素子から照射された光は、前記カラーフィルタを介さずに外部に出力され、
前記制御部は、前記第2の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差が、前記第1の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差よりも大きくなるように、前記第1の画素及び前記第2の画素それぞれの前記駆動トランジスタの前記制御端子の電位を制御する、前記(8)に記載の表示装置。
(10)
前記複数の画素のうち、第1の画素中の発光素子は、赤色光、青色光、もしくは緑色光を出力し、
前記第1の画素とは異なる第2の画素中の発光素子は、白色光を出力し、
前記制御部は、前記第2の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差が、前記第1の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差よりも大きくなるように、前記第1の画素及び前記第2の画素それぞれの前記駆動トランジスタの前記制御端子の電位を制御する、前記(8)に記載の表示装置。
(11)
前記複数の画素それぞれについて、前記制御部が当該画素中の前記切替え部に制御信号を供給する信号線と、当該画素中の駆動トランジスタの前記制御端子に接続された信号線との間に、当該画素に対応する光に応じた容量が形成され、
前記制御信号が、前記複数の画素それぞれに対応する前記容量を介して、当該画素中の駆動トランジスタの前記制御端子に供給されることで、当該制御端子の電位が制御される、前記(8)〜(10)のいずれか一項に記載の表示装置。
(12)
制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、
導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、
前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、
を備えた、電子機器。
(13)
制御端子、第1の端子、及び第2の端子を備えた駆動トランジスタが、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御することと、
導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成された切替え部を、前記導通状態に制御することで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成することと、
プロセッサが、前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御することと、
を含む表示装置の駆動方法。
10 表示装置
20 画素
21 有機EL素子
30 画素アレイ部
40 走査部
50 第1駆動走査部
60 第2駆動走査部
70 信号出力部
80 表示パネル
Cs 保持容量
Csub 補助容量
Tr1 サンプリングトランジスタ
Tr2 駆動トランジスタ
Tr3 発光制御トランジスタ
Tr4 スイッチングトランジスタ

Claims (13)

  1. 制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、
    導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、
    前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、
    を備えた、表示装置。
  2. 前記制御部は、第1の信号線を介して前記切替え部に制御信号を供給することで、前記導通状態と前記非導通状態との切替えを制御し、
    前記第1の信号線と、前記制御端子に接続された第2の信号線との間に容量が形成され、
    前記制御信号が、前記容量を介して前記制御端子に供給されることで、当該制御端子の電位が制御される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記容量は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが互いに隣り合って並走するように設けられることで形成される、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の信号線と、前記第2の信号線とは、多層構造の配線中において、互いに隣り合う異なる層にそれぞれ設けられ、
    前記容量は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが重畳するように配置されることで形成される、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1の信号線は、前記第2の信号線と重畳する部分において、信号線の面積が最も大きくなるように設けられている、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の信号線と、前記第2の信号線とは、同一層の配線として設けられ、
    前記容量は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とが、前記同一層上において、互いに隣り合って並走するように設けられることで形成される、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第1の信号線は、前記第2の信号線と並走する部分において、配線間距離が最も短くなるように設けられている、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記発光素子と、前記駆動トランジスタと、前記切替え部とを含む画素を複数備え、
    前記制御部は、複数の前記画素それぞれの前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差を、当該画素に対応する光に応じて制御する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記複数の画素のうち、第1の画素中の発光素子から照射された光は、カラーフィルタを透過して外部に出力され、前記第1の画素とは異なる第2の画素中の発光素子から照射された光は、前記カラーフィルタを介さずに外部に出力され、
    前記制御部は、前記第2の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差が、前記第1の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差よりも大きくなるように、前記第1の画素及び前記第2の画素それぞれの前記駆動トランジスタの前記制御端子の電位を制御する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記複数の画素のうち、第1の画素中の発光素子は、赤色光、青色光、もしくは緑色光を出力し、
    前記第1の画素とは異なる第2の画素中の発光素子は、白色光を出力し、
    前記制御部は、前記第2の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差が、前記第1の画素中の前記駆動トランジスタにおける前記制御端子と前記第2の端子との間の電位差よりも大きくなるように、前記第1の画素及び前記第2の画素それぞれの前記駆動トランジスタの前記制御端子の電位を制御する、請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記複数の画素それぞれについて、前記制御部が当該画素中の前記切替え部に制御信号を供給する信号線と、当該画素中の駆動トランジスタの前記制御端子に接続された信号線との間に、当該画素に対応する光に応じた容量が形成され、
    前記制御信号が、前記複数の画素それぞれに対応する前記容量を介して、当該画素中の駆動トランジスタの前記制御端子に供給されることで、当該制御端子の電位が制御される、請求項8に記載の表示装置。
  12. 制御端子と、第1の端子、及び第2の端子を備え、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御する駆動トランジスタと、
    導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成され、前記導通状態となることで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成する切替え部と、
    前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御する制御部と、
    を備えた、電子機器。
  13. 制御端子、第1の端子、及び第2の端子を備えた駆動トランジスタが、前記第1の端子に接続された、電流量に応じて発光する発光素子への電流の供給を、前記制御端子に印可された信号電圧に応じて制御することと、
    導通状態と非導通状態とを切替え可能に構成された切替え部を、前記導通状態に制御することで、前記発光素子に電流が供給されないように当該発光素子を迂回する経路を形成することと、
    プロセッサが、前記制御端子への前記信号電圧の書き込み後に、前記切替え部を前記導通状態から前記非導通状態となるように制御し、当該切替え部の制御に同期して、前記制御端子の電位を制御することと、
    を含む表示装置の駆動方法。

JP2013236795A 2013-11-15 2013-11-15 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6164059B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236795A JP6164059B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
KR1020140126395A KR102297000B1 (ko) 2013-11-15 2014-09-23 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 구동 방법
US14/508,749 US9626904B2 (en) 2013-11-15 2014-10-07 Display device, electronic device, and driving method of display device
US15/457,689 US10210813B2 (en) 2013-11-15 2017-03-13 Display device, electronic device, and driving method of display device
US16/253,183 US11551617B2 (en) 2013-11-15 2019-01-21 Display device, electronic device, and driving method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236795A JP6164059B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121819A Division JP6658680B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096906A true JP2015096906A (ja) 2015-05-21
JP6164059B2 JP6164059B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53172858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236795A Expired - Fee Related JP6164059B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9626904B2 (ja)
JP (1) JP6164059B2 (ja)
KR (1) KR102297000B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031656A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2020064265A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
WO2020170529A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577909B1 (ko) * 2014-09-05 2015-12-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치의 열화 센싱 방법
KR102320641B1 (ko) * 2015-04-29 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10297781B2 (en) * 2016-06-30 2019-05-21 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method of the same
US10475381B2 (en) * 2016-06-30 2019-11-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method of the same
TWI596592B (zh) * 2016-10-19 2017-08-21 創王光電股份有限公司 像素補償電路
JP6914732B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
CN106981269B (zh) * 2017-06-05 2018-12-14 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
JP2019101128A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び表示装置の製造方法
US10423286B1 (en) * 2018-03-09 2019-09-24 Int Tech Co., Ltd. Circuit for fingerprint sensing and electronic device comprising the circuit
CN111261104B (zh) * 2020-03-19 2021-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示面板
JP7479203B2 (ja) * 2020-06-04 2024-05-08 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス
US11475849B1 (en) * 2021-05-12 2022-10-18 Meta Platforms Technologies, Llc Display device with reduced scanning time by using separate reference voltage line

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202255A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
US20050259093A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006308768A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2009294508A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US20120001893A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
US20130201172A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting diode display using the same

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JP2001109405A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2002351401A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
US7760165B2 (en) * 2006-09-22 2010-07-20 Global Oled Technology Llc Control circuit for stacked OLED device
JP2003186437A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
WO2004084168A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing
KR100514183B1 (ko) * 2003-09-08 2005-09-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 픽셀구동회로 및 그 구동방법
KR100543004B1 (ko) * 2003-09-18 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
TW200620207A (en) * 2004-07-05 2006-06-16 Sony Corp Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device
JP2006309104A (ja) * 2004-07-30 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス駆動型表示装置
JP5392963B2 (ja) * 2005-04-19 2014-01-22 インテレクチュアル キーストーン テクノロジー エルエルシー 電気光学装置及び電子機器
EP1764770A3 (en) * 2005-09-16 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
WO2007040088A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kyocera Corporation 画像表示装置およびその駆動方法
CN102176299B (zh) * 2005-12-02 2013-07-17 株式会社半导体能源研究所 发光器件的驱动方法
JP2007316454A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置
KR100967142B1 (ko) * 2006-08-01 2010-07-06 가시오게산키 가부시키가이샤 표시구동장치 및 표시장치
JP4168290B2 (ja) * 2006-08-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
JP4240097B2 (ja) * 2006-09-25 2009-03-18 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP2008151963A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP4300490B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008233399A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sony Corp 画素回路および表示装置、並びに表示装置の製造方法
JP2008257086A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2008287141A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5056265B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2009157019A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP2009169071A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
JP4737221B2 (ja) * 2008-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
JP4816686B2 (ja) * 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
JP4614106B2 (ja) * 2008-06-18 2011-01-19 ソニー株式会社 自発光表示装置および電子機器
JP5286992B2 (ja) * 2008-07-09 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2010113188A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
TWI443629B (zh) * 2008-12-11 2014-07-01 Sony Corp 顯示裝置、其驅動方法及電子設備
JP5386994B2 (ja) * 2009-01-09 2014-01-15 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US9713211B2 (en) * 2009-09-24 2017-07-18 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus with controllable bypass circuits and methods of operation thereof
JP5503255B2 (ja) * 2009-11-10 2014-05-28 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画素回路、表示装置および検査方法
JP4801794B2 (ja) * 2009-11-27 2011-10-26 パナソニック株式会社 発光表示装置
KR101329964B1 (ko) * 2009-12-31 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치
JP2012003925A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 表示装置
KR101693693B1 (ko) * 2010-08-02 2017-01-09 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP5982147B2 (ja) * 2011-04-01 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8987710B2 (en) 2011-05-19 2015-03-24 Polyera Corporation Carbonaceous nanomaterial-based thin-film transistors
US8587203B2 (en) * 2011-06-09 2013-11-19 Osram Sylvania Inc. Multiple channel light source power supply with output protection
KR101800917B1 (ko) * 2011-08-09 2017-11-23 가부시키가이샤 제이올레드 화상 표시 장치
KR101396004B1 (ko) * 2011-08-17 2014-05-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP5870546B2 (ja) * 2011-08-23 2016-03-01 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
WO2013065594A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 カラー表示装置
US8878186B2 (en) * 2011-11-30 2014-11-04 Panasonic Corporation Semiconductor device and display apparatus
TWI441138B (zh) * 2011-12-30 2014-06-11 Au Optronics Corp 發光二極體電路,驅動發光二極體電路之方法及發光二極體顯示器
KR101924525B1 (ko) * 2012-03-19 2018-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140014693A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101486038B1 (ko) * 2012-08-02 2015-01-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2014048485A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp 表示装置及び電子機器
KR101947577B1 (ko) * 2012-09-14 2019-02-13 엘지디스플레이 주식회사 화소 회로와 그 구동 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
KR101960458B1 (ko) * 2012-09-18 2019-03-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101411619B1 (ko) * 2012-09-27 2014-06-25 엘지디스플레이 주식회사 화소 회로와 그 구동 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
JP6031954B2 (ja) * 2012-11-14 2016-11-24 ソニー株式会社 発光素子、表示装置及び電子機器
KR102141238B1 (ko) * 2013-05-22 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US9697767B2 (en) * 2013-07-08 2017-07-04 Boe Technology Group Co., Ltd. LED pixel unit circuit, driving method thereof, and display panel
KR102016562B1 (ko) * 2013-07-31 2019-08-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20150019592A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 화소, 화소 구동 방법 및 이를 이용한 표시장치
JP2015094773A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2016013264A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
KR102261006B1 (ko) * 2014-10-08 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202255A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
US20050259093A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006308768A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2009294508A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US20120001893A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
US20130201172A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting diode display using the same
JP2013161084A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Samsung Display Co Ltd 画素およびこれを利用した有機発光表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031656A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US11222589B2 (en) 2018-08-10 2022-01-11 Sony Group Corporation Display apparatus, method of driving display apparatus, and electronic equipment
JP2020064265A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7145032B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-30 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
WO2020170529A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113439298A (zh) * 2019-02-20 2021-09-24 株式会社日本显示器 显示装置
US11508292B2 (en) 2019-02-20 2022-11-22 Japan Display Inc. Display device
CN113439298B (zh) * 2019-02-20 2024-02-20 株式会社日本显示器 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9626904B2 (en) 2017-04-18
US20170243544A1 (en) 2017-08-24
US11551617B2 (en) 2023-01-10
US10210813B2 (en) 2019-02-19
US20190156762A1 (en) 2019-05-23
KR102297000B1 (ko) 2021-09-02
JP6164059B2 (ja) 2017-07-19
US20150138253A1 (en) 2015-05-21
KR20150056451A (ko) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164059B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
USRE48891E1 (en) Display apparatus and electronic apparatus
JP2012185328A (ja) 画素回路、表示パネル、表示装置および電子機器
JP2010113230A (ja) 画素回路及び表示装置と電子機器
US8902213B2 (en) Display device, electronic device, and method of driving display device
JP2018151506A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2009294278A (ja) 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
JP2010224416A (ja) 表示装置および電子機器
JP6658680B2 (ja) 表示装置
JP5793058B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
US9099038B2 (en) Pixel circuit, display panel, display unit, and electronic system
JP2012142238A (ja) 有機el表示装置及び電子機器
JP2011069943A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011221165A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP5239812B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JPWO2019203027A1 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5737570B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5766491B2 (ja) 発光パネル、表示装置および電子機器
JP2012208274A (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
US20140218270A1 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP2011150079A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010139699A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees