JP2019101128A - 表示装置、及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101128A
JP2019101128A JP2017229927A JP2017229927A JP2019101128A JP 2019101128 A JP2019101128 A JP 2019101128A JP 2017229927 A JP2017229927 A JP 2017229927A JP 2017229927 A JP2017229927 A JP 2017229927A JP 2019101128 A JP2019101128 A JP 2019101128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
substrate
wiring
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017229927A
Other languages
English (en)
Inventor
直久 安藤
Naohisa Ando
直久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017229927A priority Critical patent/JP2019101128A/ja
Priority to US16/201,137 priority patent/US10636784B2/en
Publication of JP2019101128A publication Critical patent/JP2019101128A/ja
Priority to US16/826,692 priority patent/US11195828B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Abstract

【課題】表示装置の基板の切断後であっても、当該基板に設けられた端子間が短絡することを防止することを目的の一つとする。【解決手段】表示装置は、基板と、前記基板に設けられ、複数の画素を備える表示部と、前記基板に設けられた駆動回路と、前記基板に設けられ、前記画素又は前記駆動回路と電気的に接続される第1端子及び第2端子と、一端が前記第1端子と電気的に接続され、他端が前記基板の端部に位置する第1配線と、一端が前記第2端子と電気的に接続され、他端が前記基板の端部に位置する第2配線と、前記第1配線に設けられ、前記第1端子の方向に流れる電流を阻止する第1電流阻止部と、前記第2配線に設けられ、前記第2端子の方向に流れる電流を阻止する第2電流阻止部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態は、表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)などの表示装置は、例えば、基板に表示部と複数の端子とが設けられた構成を有する。当該複数の端子は、表示部と電気的に接続され、各種信号(例えば、画像信号又は制御信号)又は電源電位が入力される。表示装置の製造途中において、電子部品が静電破壊されるのを防止するため、当該複数の端子を短絡させる短絡配線(ショートリング)が設けられることがある(例えば、特許文献1)。短絡配線は、製品出荷前には、表示装置から取り除かれる。
特開2016−42130号公報
しかし、表示装置から短絡配線を取り除く工程後においても、複数の端子の一部又は全部が短絡した状態となることがある。例えば、樹脂を含む基板(例えば、有機樹脂基板)がレーザを用いて切断された場合、当該基板に含まれる樹脂が炭化する。炭化した領域は、導電性を有するため、端子同士を短絡させることがある。
本発明は、上記問題に鑑み、表示装置の基板の切断後であっても、当該基板に設けられた端子間が短絡することを防止することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、基板と、前記基板に設けられ、複数の画素を備える表示部と、前記基板に設けられた駆動回路と、前記基板に設けられ、前記画素又は前記駆動回路と電気的に接続される第1端子及び第2端子と、一端が前記第1端子と電気的に接続され、他端が前記基板の端部に位置する第1配線と、一端が前記第2端子と電気的に接続され、他端が前記基板の端部に位置する第2配線と、前記第1配線に設けられ、前記第1端子の方向に流れる電流を阻止する第1電流阻止部と、前記第2配線に設けられ、前記第2端子の方向に流れる電流を阻止する第2電流阻止部と、を備える表示装置である。
本発明の一態様は、基板上の、画素領域に第1トランジスタを形成し、端子部に流れる電流を阻止する電流阻止部に第2トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ及び第5トランジスタと、を形成し、前記端子部に第1端子及び第2端子を形成し、前記第1トランジスタに電気的に接続される第1配線と、前記第1端子と前記第2トランジスタとを電気的に接続する第2配線と、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを電気的に接続する第3配線と、前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとを電気的に接続する第4配線と、前記第4トランジスタと前記第5トランジスタとを電気的に接続する第5配線と、前記第5トランジスタと前記第2端子とを電気的に接続する第6配線と、を形成し、前記第1トランジスタと電気的に接続される発光素子を形成し、前記第4配線が分断されるように、前記基板をレーザで切断する、表示装置の製造方法である。
本発明の一態様は、互いに隣接する第1端子と第2端子とを有する基板と、前記第1端子と前記基板の端部との間に位置し、前記第1端子に流れる電流を阻止する第1電流阻止部と、前記第2端子と前記端部との間に位置し、前記第2端子に流れる電流を阻止する第2電流阻止部と、を有する表示装置の製造方法であって、前記第1電流阻止部に第2トランジスタと第3トランジスタとを形成し、前記第2電流阻止部に第4トランジスタと第5トランジスタとを形成し、前記第1端子と前記第2トランジスタとを電気的に接続する第2配線と、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを電気的に接続する第3配線と、前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとを電気的に接続する第4配線と、前記第4トランジスタと前記第5トランジスタとを電気的に接続する第5配線と、前記第5トランジスタと前記第2端子とを電気的に接続する第6配線と、を形成し、前記第1電流阻止部及び前記第2電流阻止部と、前記端部と、の間で、前記基板を切断すると共に、前記第4配線を分断する、表示装置の製造方法である。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の電流阻止部及びその周辺の電気的な構成を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の電流阻止部及びその周辺の断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造途中における表示装置の構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造途中における電流阻止部及びその周辺の電気的な構成を示す。 本発明の一実施形態に係る切断工程後の表示装置の構成の一例を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置において炭化領域が形成された場合の、電流阻止部及びその周辺の電気的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図である。 本発明の一変形例に係る表示装置の電流阻止部及びその周辺の電気的な構成を示す。 本発明の一変形例に係る表示装置の電流阻止部及びその周辺の電気的な構成を示す。 電流阻止部が設けられていない表示装置の構成を示す上面図である。 電流阻止部が設けられていない表示装置の電気的な構成を示す。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
また、本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとすることができる。場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、基板に対して表示素子が配置される側を「上」又は「上面」といい、その逆を「下」又は「下面」として説明する。
また、本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αはA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
<1.表示装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置10の構成を示す。図1は、表示装置10の上面図を示す。表示装置10は、有機EL表示装置である。表示装置10は、全体として薄型に形成されたフレキシブルな表示装置である。表示装置10は、基板110と、表示部120と、駆動回路130と、複数の端子140と、フレキシブルプリント回路150と、複数の配線400と、を備える。
基板110は、可塑性を有する基板である。この場合、基板110は、基材、ベースフィルム、又はシート基材と呼ばれることがある。基板110は、ここでは樹脂を含む有機樹脂基板である。基板110を構成する有機樹脂材料は、例えば、ポリイミド、アクリル、エポキシ、ポリエチレンテレフタレートである。基板110の厚みは、例えば、10μmから数百μmの間である。
表示部120、駆動回路130、及び複数の端子140は、それぞれ基板110の上面に設けられている。表示部120は、表示領域100に静止画又は動画を表示する。駆動回路130、及び複数の端子140は、表示領域100の周辺領域のうち、表示領域100の同じ辺に沿う周辺領域に設けられている。駆動回路130は、表示領域100と複数の端子140との間に設けられている。
表示部120は、表示領域100のほか、一対の走査線駆動回路126を含む。表示部120は、表示領域100において、第1方向に延在する複数本の走査線122と、第1方向に交差する第2方向に延在する複数のデータ信号線124とを含む。一対の走査線駆動回路126は、表示領域100を挟んで対向する位置に設けられている。一対の走査線駆動回路126は、表示領域100の周辺領域のうち、駆動回路130及び複数の端子140とは異なる周辺領域に設けられている。一対の走査線駆動回路126は、自身と電気的に接続された走査線122を所定の順番で選択し、制御信号を供給する。
駆動回路130は、複数の画素120Aの発光を制御するために、表示部120を駆動する。駆動回路130は、複数本のデータ信号線124に、所定の順番でデータ電圧を供給する。駆動回路130は、走査線駆動回路126を制御してもよい。駆動回路130は、例えば、ASIC(Application Specific Integlated Circuit)等の集積回路を含む。
画素120Aは、複数本の走査線122と、複数のデータ信号線124との各交差に対応して設けられる。複数の画素120Aは、ここではアレイ状に配置される。画素120Aは、制御信号及びデータ電圧に基づいて発光を制御するための画素回路と、当該画素回路によって発光が制御される発光素子(OLED)とを含む。画素回路は、例えば、薄膜トランジスタ及びコンデンサを含む。画素回路は、制御信号及びデータ電圧によって薄膜トランジスタを駆動して、発光素子の発光を制御する。薄膜トランジスタは、フレキシブルプリント回路150からの信号又は駆動回路130からの信号に基づいて、発光素子の発光を制御する。なお、図1には、複数本の走査線122、複数本のデータ信号線124、複数の画素120A、及び複数の端子140のそれぞれについて、一部のみが示されている。
複数の端子140は、フレキシブルプリント回路150と電気的に接続される。複数の端子140の各々は、表示部120又は駆動回路130と電気的に接続する。複数の端子140は、フレキシブルプリント回路150から供給される信号又は電源電位が入力される。当該信号は、表示部120を動作させるための信号で、例えば、表示領域100に表示する画像を示す画像信号、又は走査線駆動回路126もしくは駆動回路130を制御するための制御信号である。なお、表示装置10が備える端子140の数は、複数であればいくつであってもよい。
フレキシブルプリント回路150は、外部回路(図示略)から入力された信号を、複数の端子140に出力する。フレキシブルプリント回路150は、可撓性を有する基板に複数の配線を配置した構成である。当該複数の配線の各々は、いずれか一の端子140と電気的に接続される。
複数の配線400の各々は、一端が端子140と電気的に接続され、他端が端部102に位置する。すなわち、表示装置10を上面から見たとき、端部102と複数の配線400の他端とが同じ位置に存在する。表示装置10の製造工程は、表示装置10を整形するために、基板110を切断する切断工程を含む。端部102は、当該切断工程によって形成された、基板110の端部(つまり切断端部)である。電流阻止部300は、複数の配線400の各々に設けられている。電流阻止部300は、配線400を端子140の方向に流れる電流を阻止する。
図2は、電流阻止部300及びその周辺の電気的な構成を示す。電流阻止部300は、互いに逆方向を向く第1整流素子310、及び第2整流素子320を含む。第1整流素子310は、配線400を端子140の方向に流れる電流を阻止する。第2整流素子320は、第1整流素子310とは逆を向く整流素子である。第2整流素子320は、配線400を端部102の方向に流れる電流を阻止する。第1整流素子310は、第2整流素子320よりも端子140に近い位置に設けられている。配線400は、端部102において開放端となっている。
図3は、表示装置10の構成を示す断面図(図1のA1−A2断面図)である。具体的には、図3は、表示部120、駆動回路130、及び端子140を通過する位置で表示装置10を切断した場合の断面を示す。表示装置10の上面側において、表示部120の上には、第1フィルム210及び第2フィルム220が積層して配置されている。表示装置10の下面側においては、基板110を挟んで表示部120の反対側の領域に、第3フィルム230、及び第4フィルム240が積層して配置されている。図3に示す中間領域160は、表示部120と駆動回路130との間の領域で、表示装置10を折り曲げ可能な領域である。この折り曲げを容易にするため、中間領域160にフィルムは設けられていない。ただし、中間領域160に、例えば薄いフィルムが設けられてもよい。また、表示装置10の下面側においては、基板110を挟んだ駆動回路130及び端子140の反対側の領域に、第5フィルム250、及び第6フィルム260が積層して配置されている。
上述した各フィルムは、例えば接着剤を用いて各領域に貼り付けられる。当該各フィルムは、有機樹脂フィルムを含んでもよい。有機樹脂フィルムは、例えば、ポリイミド、アクリル、エポキシ、ポリエチレンテレフタレート、又はシリコーン系の有機樹脂を含むフィルムである。有機樹脂フィルムは、無機材料を含んでもよいし、ステンレス、銅などの金属材料を用いて形成されてもよい。ただし、第1フィルム210及び第2フィルム220は、表示領域100に表示された画像の視認を妨げないように、透光性を有することが望ましい。各フィルムの厚さは、それぞれの保護対象物も考慮して設定されてよいが、例えば100μmから200μmの範囲内の厚さである。
駆動回路130は、接着剤600を用いて、基板110に接着させられている。接着剤600は、樹脂を含み、紫外線により硬化する材料を含む。接着剤600は、例えば、紫外線(UV)硬化フィルムを含んでもよい。UV硬化フィルムは、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの重合する樹脂を含む。
表示装置10の詳細な構成について説明する。図4は、表示装置10における画素120Aの断面構造を示す。画素120Aは、少なくとも一つのトランジスタ964と、発光素子966と、容量素子968とを含む。トランジスタ964、発光素子966、及び容量素子968は電気的に接続される。トランジスタ964は、ゲートに印加される電圧によってソース−ドレイン間を流れる電流(ドレイン電流)が制御される。発光素子966は、ドレイン電流によって発光強度が制御される。容量素子968は、トランジスタ964のゲート−ソース間に接続されることによりゲート電圧が印加され、ゲート電圧を一定に保つために設けられる。
図4において、駆動素子層930は、第1絶縁層、半導体層938、第2絶縁層940、ゲート電極942、第3絶縁層944、ソース−ドレイン配線946、第4絶縁層948、容量電極950、第5絶縁層952、及び第1電極956を含む。表示素子層932は、第1電極956、隔壁954、有機層958、及び第2電極960を含む。また、封止層934は、第1無機絶縁膜961、有機樹脂膜962、及び第2無機絶縁膜963を含む。
駆動素子層930において、トランジスタ964は、第1絶縁層936の上に設けられる半導体層938、第2絶縁層940(ゲート絶縁層)及びゲート電極942が積層された構造を有する。半導体層938は、非晶質シリコン又は多結晶のシリコン、若しくは金属酸化物等の半導体材料で作製される。半導体層938は、第2絶縁層940によってゲート電極942と絶縁される。ゲート電極942の上層側には第3絶縁層944が設けられる。第3絶縁層944の上層側にはソース−ドレイン配線946が設けられる。ソース−ドレイン配線946は、第3絶縁層944に形成されたコンタクトホールを介して半導体層938と接触する。第1絶縁層936及び第2絶縁層940は、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸窒化シリコン等の無機絶縁材料を用いて作製される。また、ゲート電極942、ソース−ドレイン配線946は、アルミニウム、モリブデン、チタン、タングステン等の金属材料を用いて作製される。
ソース−ドレイン配線946の上層には、第4絶縁層948が設けられる。第4絶縁層948は、半導体層938、ゲート電極942及びソース−ドレイン配線946等による凹凸面を埋め込み、表面を平坦化する平坦化膜として用いられる。第4絶縁層948は、ポリイミド又はアクリル等の有機絶縁材料で作製される。
第4絶縁層948の上面には容量電極950が設けられ、さらに第5絶縁層952が作製される。さらに、第5絶縁層952の上面には、第1電極956が設けられる。第1電極956は、第5絶縁層952及び第4絶縁層948を貫通するコンタクトホールを介してソース−ドレイン配線946と電気的に接続される。第1電極956は、第5絶縁層952を挟んで容量電極950と重なるように設けられる。容量素子968は、容量電極950、第5絶縁層952及び第1電極956が重なる領域に作製される。容量素子968の誘電体膜として用いられる第5絶縁層952は、窒化シリコン、酸化シリコン、窒酸化シリコン等の無機絶縁材料で作製される。
表示素子層932は、実質的に第5絶縁層952の上層に配置される。第5絶縁層952上には、第1電極956の周縁部を覆い内側領域を露出する隔壁954が設けられる。有機層958は、第1電極956上面から隔壁954の表面を覆うように設けられる。第2電極960は、有機層958及び隔壁954の上面を覆うように設けられる。発光素子966は、第1電極956、有機層958及び第2電極960によって作製される。発光素子966は、第1電極956、有機層958及び第2電極960が重畳する領域が発光領域となる。第6絶縁層は、第1電極956を露出する開口端において、滑らかな段差を形成するために有機樹脂材料で作製される。有機樹脂材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂及びポリアミド樹脂等が用いられる。
有機層958は、低分子系又は高分子系の有機EL材料を用いて作製される。低分子系の有機EL材料を用いる場合、有機層958は有機EL材料を含む発光層に加え、当該発光層を挟むようにキャリア注入層(正孔注入層、電子注入層)、キャリア輸送層(正孔輸送層、電子輸送層)等が適宜設けられる。例えば、有機層958は、発光層を正孔注入層と電子注入層とで挟んだ構造とされる。また、有機層958は、正孔注入層と電子注入層に加え、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層などを適宜付加される。
本実施形態において、発光素子966は、有機層958で発光した光を第2電極960側に放射する、所謂トップエミッション型であるものとする。第1電極956は有機層958で発光した光を反射するように、金属膜又は金属膜を含んで作製される。例えば、第1電極956は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の可視光帯域において光反射率の高い金属膜を含んで作製されることが好ましい。また、第1電極956は、酸化インジウムスズ(以下、「ITO」ともいう。)、酸化インジウム亜鉛(以下、「IZO」ともいう。)、アルミニウムが添加された酸化亜鉛(以下、「AZO」ともいう。)、ガリウムが添加された酸化亜鉛(以下、「GZO」ともいう。)等の透明導電膜と金属膜とを積層させて作製してもよい。第2電極960は、有機層958で発光した光を透過するため、ITO、IZO、AZO、GZO等の透明導電膜で作製される。第2電極960は有機層958の略全面にわたって設けられる。
封止層934は、第2電極960の上面に設けられる。封止層934は無機絶縁膜で作製される。また、封止層934は、図4に示すように、第1無機絶縁膜961、有機樹脂膜962及び第2無機絶縁膜963により作製されてもよい。第1無機絶縁膜961及び第2無機絶縁膜963は、例えば窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等の無機絶縁材料である。有機樹脂膜は、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂である。
図4に示す画素120Aの構造において、駆動素子層930は、概略2μm〜5μmの厚さを有する。表示素子層932は、概略1μm〜3μmの厚さを有する。封止層934は、概略10μm〜20μmの厚さを有する。
図5は、電流阻止部300の周辺の断面構造を示す。基板110の上には、第1絶縁層802、第2絶縁層804、及び第3絶縁層806が下から順番に積層されている。第1絶縁層802、及び第2絶縁層804は、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸窒化シリコン等の無機絶縁材料を用いて作製される。
端子140は、第1端子電極140A、及び第2端子電極140Bを含む。第1端子電極140Aは、第3絶縁層806の上に設けられ、コンタクトホールを介して駆動回路130と接触する。第2端子電極140Bは、第1端子電極140Aの上に設けられ、ここでは凹状である。
第1整流素子310は、ここでは、ダイオード接続されたトランジスタ310Aによって構成されている。ダイオード接続とは、トランジスタがダイオードと等価となるような接続をいい、具体的には、トランジスタのゲート電極とドレイン配線とを短絡させることをいう。トランジスタ310Aは、第1絶縁層802の上に設けられた半導体層312と、第2絶縁層804(ゲート絶縁層)と、第2絶縁層804の上に設けられたゲート電極314、ドレイン配線316、及びソース配線318とを含む。半導体層312は、非晶質シリコン又は多結晶のシリコン、もしくは金属酸化物等の半導体材料で作製される。半導体層312は、第2絶縁層804によってゲート電極314と絶縁される。ゲート電極314の上層側には第3絶縁層806が設けられる。第3絶縁層806の上層側にはドレイン配線316、及びソース配線318が設けられる。ドレイン配線316は、第1端子電極140Aと電気的に接続されている。また、ドレイン配線316とゲート電極314とは短絡されている。なお、ドレイン配線316、及びソース配線318は、それぞれ第3絶縁層806に形成されたコンタクトホールを介して半導体層312と接触する。ゲート電極314、ドレイン配線316、及びソース配線318は、アルミニウム、モリブデン、チタン、タングステン等の金属材料を用いて作製される。
第2整流素子320は、ここでは、ダイオード接続されたトランジスタ320Aによって構成されている。トランジスタ320Aは、第1絶縁層802の上に設けられた半導体層322と、第2絶縁層804(ゲート絶縁層)と、第2絶縁層804の上に設けられたゲート電極324、及びドレイン配線326とを含む。トランジスタ320Aの各要素は、トランジスタ310Aの同名の要素と同じ構成でよいから、その説明を省略する。トランジスタ320Aにおいて、第3絶縁層806の上層側には、ドレイン配線326、及びソース配線318が設けられる。ドレイン配線326とゲート電極324とは短絡されている。なお、ドレイン配線326、及びソース配線318は、それぞれ第3絶縁層806に形成されたコンタクトホールを介して半導体層322と接触する。ドレイン配線326は、第3絶縁層806の上に設けられ、端部102の位置まで延在している。
図5に示すように、配線400は、第2端子電極140Bのトランジスタ310A側の一端と、端部102との間の配線部分である。
次に、配線400のそれぞれに電流阻止部300を設けた理由を説明する。
図6は、表示装置10の製造途中における表示装置の構成を示す上面図である。図7は、表示装置10の製造途中における電流阻止部300及びその周辺の電気的な構成を示す。表示装置10の製造方法は、ガラス基板上(図示略)に配置された基板110に、複数の端子140と、複数の配線400とを形成する形成工程を含む。形成工程は、さらに、表示部120に含まれる薄膜トランジスタ、及び発光素子などを基板110に形成してもよい。
複数の配線400は、端子140側の端部とは反対側の端部同士が短絡するように、相互に接続されている。このような接続をする理由は、表示装置10の製造途中で電子部品が静電破壊されることを防止するためである。
表示装置10の製造方法は、上記形成工程後、切断工程を行う。切断工程は、複数の配線400が互いに分断されるように、基板110を切断する。具体的には、切断工程は、図6に示す切断位置Cにおいて、レーザを用いて、基板110、及び複数の配線400を切断する。切断位置Cは、電流阻止部300(より具体的には、第2整流素子320)と、複数の配線400が短絡されている位置との間を通過する。
図8は、切断工程後の表示装置10の構成の一例を示す上面図である。図9は、切断工程後の表示装置10の電流阻止部300及びその周辺の電気的な構成の一例を示す。切断工程後、図8に示すように、基板110の樹脂が炭化した領域である炭化領域Tが形成されることがある。図8の例では、炭化領域Tが、切断位置Cの全体に接するが、切断位置Cの一部のみに接する場合もある。炭化領域Tは、樹脂が炭化した領域で、導電性を有する。このため、切断工程後においても、複数の配線400の一部又は全部が短絡した状態となる場合がある。図17に示すように、仮に電流阻止部300が設けられていない配線700を採用した場合、表示装置の電気的構成が図18に示すとおりになる。ここで、一端が第1端子140−1と電気的に接続され、他端が端部102に位置する配線700を、第1配線700−1とする。また、一端が第2端子140−2と電気的に接続され、他端が端部102に位置する配線700を、第2配線700−2とする。第1端子140−1と第2端子140−2とは隣接する。この場合、第1配線700−1と第2配線700−2とが短絡することにより、第1端子140−1と第2端子140−2とが短絡する。このような端子140同士の短絡は、表示装置10の動作不具合の原因となる。
これに対し、表示装置10においては、電流阻止部300が存在するため、端子140同士が短絡することが防止される。
図9は、炭化領域Tが形成された場合の電流阻止部300及びその周辺の電気的な構成を示す。図9は、複数の端子140から任意に選択した2つの端子140に関する電気的な接続を示す。ここで、一端が第1端子140−1と電気的に接続され、他端が端部102に位置する配線400を、第1配線400−1とする。一端が第2端子140−2と電気的に接続され、他端が端部102に位置する配線400を、第2配線400−2とする。また、第1配線400−1には、第1端子140−1の方向に流れる電流を阻止する第1電流阻止部300−1が設けられている。第1電流阻止部300−1は、上述したように、互いに逆方向を向く第1整流素子310、及び第2整流素子320を含む。また、第2配線400−2には、第2端子140−2の方向に流れる電流を阻止する第2電流阻止部300−2が設けられている。第2電流阻止部300−2も、第1電流阻止部300−1と同様、互いに逆方向を向く第1整流素子310(第3整流素子)、及び第2整流素子320(第4整流素子)を含む。
図9に示すように、切断工程後に、第1配線400−1と第2配線400−2とが炭化領域Tによって短絡した場合であっても、第1端子140−1と第2端子140−2とは短絡しない。第1電流阻止部300−1が第1端子140−1に流れる電流を阻止し、また、第2電流阻止部300−2が第2端子140−2に流れる電流を阻止するからである。したがって、表示装置10の動作不具合の発生が抑えられる。また、第1電流阻止部300−1及び第2電流阻止部300−2は、端部102の方向に流れる電流も阻止する。よって、第1端子140−1及び第2端子140−2に入力された信号が、炭化領域Tに流れることが防止される。
なお、基板110が配置されたガラス基板を基板110から剥離する工程、第1フィルム210〜第6フィルム260を配置する工程、及び表示装置10を洗浄する工程などの工程は、上記形成工程の途中又は後に行われる。
<2.表示装置10の製造方法>
表示装置10の詳細な製造方法の一例を説明する。図10〜図14は表示装置10の製造方法を説明する図である。以下、表示装置10の製造方法の説明を、図9と同じ符号を用いて説明する。
図10及び図11は、表示装置10の製造方法の第1工程を説明する図である。第1工程は、基板110に、トランジスタ964(第1トランジスタ)、第1電流阻止部300−1のトランジスタ310A(第2トランジスタ)及び第2電流阻止部300−2のトランジスタ320A(第3トランジスタ)と、第2電流阻止部300−2のトランジスタ320A(第4トランジスタ)及びトランジスタ310A(第5トランジスタ)と、を形成する。具体的には、第1工程は、図10に示すように、基板110に、第1絶縁層936、半導体層938、第2絶縁層940、ゲート電極942、及び第3絶縁層944を順次形成する。トランジスタ964は、画素120Aが形成される領域である画素領域T1に形成される。また、第1工程は、図11に示すように、基板110に、第1絶縁層802、半導体層312,322、第2絶縁層804(ゲート絶縁層)、ゲート電極314,324、及び第3絶縁層806を順次形成する。なお、各絶縁層には、後述するソース−ドレイン配線、ドレイン配線、又はソース配線を形成するための孔が開けられている。
基板110は、例えば、印刷法やインクジェット法、スピンコート法、ディップコーティング法などの湿式成膜法、あるいはラミネート法などを適用して形成される。各絶縁層は、化学気相成長法(CVD法)やスパッタリング法などを適用して形成される。半導体層は、例えば、加熱処理、レーザなどの光の照射、スパッタリング法などを利用して形成される。ゲート電極は、スパッタリング法やCVD法を用いて形成される。
図12及び図13は、表示装置10の製造方法の第2工程を説明する図である。第2工程は、図12に示すように、基板110に、トランジスタ964のソース−ドレイン配線946(第1配線)を形成する。また、第2工程は、図13に示すように、端子部T2の第1端子140−1及び第2端子140−2と、第1端子140−1と第1電流阻止部300−1のトランジスタ310Aとを電気的に接続するドレイン配線316(第2配線)と、第1電流阻止部300−1のトランジスタ310Aとトランジスタ320Aとを電気的に接続するソース配線318(第3配線)と、第1電流阻止部300−1のトランジスタ320Aと第2電流阻止部300−2のトランジスタ320Aとを電気的に接続するドレイン配線326(第4配線)と、第2電流阻止部300−2のトランジスタ320Aとトランジスタ310Aとを電気的に接続するソース配線318(第5配線)と、第2電流阻止部300−2のトランジスタ310Aと端子部Tの第2端子140−2とを電気的に接続するドレイン配線316(第6配線)と、を形成する。
端子部T2は、ここでは、第1電流阻止部300−1、及び第2電流阻止部300−2のそれぞれと隣接する。第1電流阻止部300−1、及び第2電流阻止部300−2の各トランジスタのドレイン配線は、ゲート電極と接続している。また、第1電流阻止部300−1、及び第2電流阻止部300−2のドレイン配線326は、一体である。よって、第1電流阻止部300−1のドレインと、第2電流阻止部300−2のドレインとは短絡している。また、ソース配線318は、ここではトランジスタ310A及びトランジスタ320Aのソース配線を兼ねている。各電極は、開口を覆うように金属膜を形成した後、エッチングを行って成形する方法を用いて形成される。すなわち、ドレイン配線326は、基板110上の各トランジスタが完成する工程と同じ工程で配置される。また、第2工程は、さらに、基板110に駆動回路130を形成してもよい。
図14は、表示装置10の製造方法の第3工程を説明する図である。第3工程は、基板110に、トランジスタ964と電気的に接続されるように発光素子966を形成する工程を含む。第3工程は、具体的には、半導体層938、ゲート電極942及びソース−ドレイン配線946の上に、第4絶縁層948を形成する。更に、第3工程は、第4絶縁層948の上面に、容量電極950、第5絶縁層952が、第1電極956、有機層958、第2電極960を順次形成する。絶縁層、及び各電極の形成方法は、すでに説明した方法と同じでよい。第1電流阻止部300−1及び第2電流阻止部300−2の存在により、トランジスタ964と発光素子966とが電気的に接続された後に、発光素子966が静電破壊されるのを防止することができる。有機層958の形成は、例えば印刷法を用い、構成材料を含むインクを隔壁954により規定される開口部内に塗布した後、焼成する方法が用いられる。その後、封止層934が形成される。
第4工程は、ドレイン配線326を分断するように基板110を切断する切断工程である。この切断工程後、表示装置10の電流阻止部300の周辺の断面構造は、図5に示すとおりとなる。第4工程は、表示装置10の製造過程のなるべく後の段階で行われることが望ましい。例えば、基板110に駆動回路130が形成された後に第4工程が行われてもよい。
以上説明した表示装置10の製造方法により、基板110の切断後であっても、当該基板110に設けられた端子140間が短絡することを防止することができる。
<3.変形例>
上述した実施形態は、互いに組み合わせたり、置換したりして適用することが可能である。また、上述した実施形態では、以下の通り変形して実施することも可能である。
(変形例1)図15に示すように、電流阻止部300は、第2整流素子320を有しない構成であってもよい。この場合も、電流阻止部300が有する第1整流素子310の存在により、電子部品の静電破壊が防止される。
(変形例2)端子140に流れる電流を阻止するダイオードは、一つの配線400につき、複数個(2つ以上)設けられてもよい。図16に示す例では、複数の電流阻止部300のうちの一つである電流阻止部300D1は、端子140に流れる電流を阻止する第1整流素子310、及び第1整流素子330を含む。これにより、仮に第1整流素子310及び第1整流素子330の一方が破損した場合でも、端子140同士が短絡する可能性が低くなる。また、電流阻止部300D1は、第1整流素子310及び330と逆向きの第2整流素子320及び第2整流素子340を有する。第1整流素子310、第1整流素子330、第2整流素子320、及び第2整流素子340は、直列に接続されている。他の電流阻止部300も、電流阻止部300D1と同様の構成でよい。例えば、複数の電流阻止部300のうちの一つである電流阻止部300D2も、第1整流素子310、及び第1整流素子330(第3整流素子)、及び第2整流素子320、及び第2整流素子340(第4整流素子)を含む。
(変形例3)端子140に電流が流れるのを阻止する整流素子の数、及び当該整流素子とは逆向きの整流素子の数は、それぞれ3つ以上であってもよい。また、端子140に電流が流れるのを阻止する整流素子の数、及び当該整流素子とは逆向きの整流素子の数が異なっていてもよい。
(変形例4)上述した実施形態では、電流阻止部300が、整流素子としてダイオード接続されたトランジスタを含む場合を説明したが、ダイオードを含んでもよいし、その他の電流の流れを一方向に制限する素子又は回路などを含んでもよい。
(変形例5)フレキシブルプリント回路150と電気的に接続される端子以外の端子に流れる電流が、電流阻止部によって阻止されてもよい。例えば、表示装置10は、表示装置10を検査するための複数の検査用端子を有する場合がある。この検査用端子は、製品出荷前又は製品出荷後の表示装置10の検査のために設けられている。検査用端子には、所定の検査用信号が入力される端子である。表示装置10の検査は、検査用端子に検査用信号が入力されたときに、表示装置10の表示部120が所定の動作をするかどうかを確認する検査を含む。検査用端子同士が切断工程によって短絡することがないように、表示装置10は、一端が検査用端子と電気的に接続され、他端が基板の端部に位置する複数の配線と、当該複数の配線に設けられ、当該検査用端子に電流が流れるのを阻止する電流阻止部と、を備えてもよい。
(変形例6)上述した実施形態においては、開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動表示素子等を有する電子ペーパー型表示装置、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。
なお、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
表示装置、100:表示領域、102:端部、110:基板、120:表示部、120A:画素、122:走査線、124:データ信号線、126:走査線駆動回路、130:駆動回路、140:端子、140A:第1端子電極、140B:第2端子電極、150:フレキシブルプリント回路、160:中間領域、210:第1フィルム、220:第2フィルム、230:第3フィルム、240:第4フィルム、250:第5フィルム、260:第6フィルム、300:電流阻止部、310、330:第1整流素子、310A:トランジスタ、310B:トランジスタ、312:半導体層、314:ゲート電極、316:ドレイン配線、318:ソース配線、320、340:第2整流素子、320A:トランジスタ、322:半導体層、324:ゲート電極、326:ドレイン配線、400:配線、600:接着剤、802:第1絶縁層、804:第2絶縁層、806:第3絶縁層、930:駆動素子層、932:表示素子層、934:封止層、936:第1絶縁層、938:半導体層、940:第2絶縁層、942:ゲート電極、944:第3絶縁層、946:ソース−ドレイン配線、948:第4絶縁層、950:容量電極、952:第5絶縁層、954:隔壁、956:第1電極、958:有機層、960:第2電極、961:第1無機絶縁膜、962:有機樹脂膜、963:第2無機絶縁膜、964:トランジスタ、966:発光素子、968:容量素子

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、複数の画素を備える表示部と、
    前記基板に設けられた駆動回路と、
    前記基板に設けられ、前記画素又は前記駆動回路と電気的に接続される第1端子及び第2端子と、
    一端が前記第1端子と電気的に接続され、他端が前記基板の端部に位置する第1配線と、
    一端が前記第2端子と電気的に接続され、他端が前記基板の端部に位置する第2配線と、
    前記第1配線に設けられ、前記第1端子の方向に流れる電流を阻止する第1電流阻止部と、
    前記第2配線に設けられ、前記第2端子の方向に流れる電流を阻止する第2電流阻止部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記第1電流阻止部及び前記第2電流阻止部は、少なくとも一つの整流素子を含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1電流阻止部は、前記第1端子の方向に流れる電流を阻止する第1整流素子と、前記第1整流素子とは逆を向く第2整流素子とを含み、
    前記第2電流阻止部は、前記第2端子の方向に流れる電流を阻止する第3整流素子と、前記第3整流素子とは逆を向く第4整流素子とを含む、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1電流阻止部は、複数個の前記第1整流素子と、複数個の前記第2整流素子とを含み、
    前記第2電流阻止部は、複数個の前記第3整流素子と、複数個の前記第4整流素子とを含む、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記整流素子がダイオード接続されたトランジスタを含む、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1端子及び前記第2端子は、フレキシブルプリント回路と電気的に接続される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記基板は樹脂を含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1端子は前記第2端子と隣接する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記複数の画素の各々は、発光素子を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 複数の画素を備える画素領域と、複数の端子を備える端子部とを有する基板と、
    前記複数の端子の各々と前記基板の端部との間に位置し、前記端子に流れる電流を阻止する電流阻止部と、を有する表示装置の製造方法であって、
    前記画素領域に第1トランジスタを形成し、
    前記電流阻止部に第2トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ及び第5トランジスタと、を形成し、
    前記端子部に第1端子及び第2端子を形成し、
    前記第1トランジスタに電気的に接続される第1配線と、前記第1端子と前記第2トランジスタとを電気的に接続する第2配線と、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを電気的に接続する第3配線と、前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとを電気的に接続する第4配線と、前記第4トランジスタと前記第5トランジスタとを電気的に接続する第5配線と、前記第5トランジスタと前記第2端子とを電気的に接続する第6配線と、を形成し、
    前記第1トランジスタと電気的に接続される発光素子を形成し、
    前記第4配線が分断されるように、前記基板をレーザで切断する、
    表示装置の製造方法。
  11. 互いに隣接する第1端子と第2端子とを有する基板と、
    前記第1端子と前記基板の端部との間に位置し、前記第1端子に流れる電流を阻止する第1電流阻止部と、
    前記第2端子と前記端部との間に位置し、前記第2端子に流れる電流を阻止する第2電流阻止部と、を有する表示装置の製造方法であって、
    前記第1電流阻止部に第2トランジスタと第3トランジスタとを形成し、
    前記第2電流阻止部に第4トランジスタと第5トランジスタとを形成し、
    前記第1端子と前記第2トランジスタとを電気的に接続する第2配線と、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを電気的に接続する第3配線と、前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとを電気的に接続する第4配線と、前記第4トランジスタと前記第5トランジスタとを電気的に接続する第5配線と、前記第5トランジスタと前記第2端子とを電気的に接続する第6配線と、を形成し、
    前記第1電流阻止部及び前記第2電流阻止部と、前記端部と、の間で、前記基板を切断すると共に、前記第4配線を分断する、
    表示装置の製造方法。
  12. 前記基板に、前記第1端子及び前記第2端子と電気的に接続され発光素子の発光を制御する駆動回路を形成した後、前記基板を切断する、請求項10又は請求項11に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記基板として有機樹脂基板が用いられる、請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第2配線によって前記第2トランジスタのドレインとゲートとを接続し、前記第4配線によって、前記第3トランジスタのドレインとゲートとを接続し、かつ、前記第4トランジスタのドレインとゲートとを接続し、前記第6配線によって前記5トランジスタのドレインとゲートとを接続する、請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2017229927A 2017-11-30 2017-11-30 表示装置、及び表示装置の製造方法 Pending JP2019101128A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229927A JP2019101128A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 表示装置、及び表示装置の製造方法
US16/201,137 US10636784B2 (en) 2017-11-30 2018-11-27 Display device and method for manufacturing display device
US16/826,692 US11195828B2 (en) 2017-11-30 2020-03-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229927A JP2019101128A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 表示装置、及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101128A true JP2019101128A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66633456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229927A Pending JP2019101128A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 表示装置、及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10636784B2 (ja)
JP (1) JP2019101128A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096577A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102533660B1 (ko) * 2018-07-04 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220072067A (ko) * 2020-11-24 2022-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385586A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 株式会社東芝 アクテイブマトリクス型表示装置
JPH03296725A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Nec Corp マトリクス電極基板およびその製造方法
JPH08152652A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Toshiba Corp フラットパネル表示装置用アレイ基板
JPH11282386A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板装置の製造方法及び該アクティブマトリクス基板装置並びにこれを備えた電気光学パネル
JP2001166327A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 素子基板装置、その製造方法及びそれを備えた電気光学装置
JP2004354798A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2008116770A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657139A (en) 1994-09-30 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for a flat-display device including surge protection circuits and short circuit line or lines
US6825496B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3608614B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP2004118015A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR20160113329A (ko) * 2008-10-03 2016-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP2012043583A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
WO2013179845A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8946994B2 (en) * 2012-09-25 2015-02-03 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method thereof
KR102028680B1 (ko) * 2013-03-20 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6164059B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-19 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
KR102230006B1 (ko) * 2014-03-18 2021-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2016042130A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 三菱電機株式会社 アレイ基板およびそれを用いた表示装置
KR102372774B1 (ko) * 2015-03-26 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10510821B2 (en) * 2016-06-10 2019-12-17 Innovation Counsel Llp Display device
KR102591727B1 (ko) * 2016-09-13 2023-10-23 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방지 다이오드 및 정전기 방지 구조물을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102092034B1 (ko) * 2017-12-06 2020-03-23 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US11380871B2 (en) * 2018-02-26 2022-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including sealing layers having optimized wettability
KR102386452B1 (ko) * 2018-05-02 2022-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102650716B1 (ko) * 2019-10-21 2024-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385586A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 株式会社東芝 アクテイブマトリクス型表示装置
JPH03296725A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Nec Corp マトリクス電極基板およびその製造方法
JPH08152652A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Toshiba Corp フラットパネル表示装置用アレイ基板
JPH11282386A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板装置の製造方法及び該アクティブマトリクス基板装置並びにこれを備えた電気光学パネル
JP2001166327A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 素子基板装置、その製造方法及びそれを備えた電気光学装置
JP2004354798A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2008116770A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200219869A1 (en) 2020-07-09
US11195828B2 (en) 2021-12-07
US20190164955A1 (en) 2019-05-30
US10636784B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11950485B2 (en) Display apparatus
US11107869B2 (en) Display device
US11195828B2 (en) Semiconductor device
US10090372B2 (en) Display device
JP6663249B2 (ja) 表示装置
KR102244310B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP6457879B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2018006115A (ja) 表示装置
US11227901B2 (en) Display device having an oxide conductive layer sandwiched by wirings
JP2018116236A (ja) 表示装置
KR20140119583A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2018194572A (ja) 表示装置
CN111656427A (zh) 显示装置
CN112513959B (zh) 显示设备
JP2017126005A (ja) 表示装置
CN112992959A (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
CN111902855B (zh) 显示装置的制造方法以及显示装置
US20220399380A1 (en) Display device
US11335885B2 (en) Display device including bending region including laminated first and second resin layers
JP7280962B2 (ja) 表示装置
KR102528305B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US20230307583A1 (en) Display device
KR20230101112A (ko) 표시 장치
KR102528298B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
WO2019150438A1 (ja) 表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329