JP2015092632A - 強誘電体基板を使用した転写方法 - Google Patents

強誘電体基板を使用した転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092632A
JP2015092632A JP2015015499A JP2015015499A JP2015092632A JP 2015092632 A JP2015092632 A JP 2015092632A JP 2015015499 A JP2015015499 A JP 2015015499A JP 2015015499 A JP2015015499 A JP 2015015499A JP 2015092632 A JP2015092632 A JP 2015092632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
members
stage
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015015499A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−セバスチャン・ムレ
Jean-Sebastien Moulet
レア・ディ・チオッチオ
Di Cioccio Lea
マリオン・ミジェット
Migette Marion
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2015092632A publication Critical patent/JP2015092632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、1つまたは複数の第1部材または第1基板上の第1層を、第2基板に転写する方法に関する。
【解決手段】1つもしくは複数の第1部材(8、10)または第1層を、第2基板(20)上に転写する方法は、
a)強誘電材料からなる帯電した第1基板(2)に上に、1つまたは複数の第1部材または第1層を、静電効果によって付着及び保持する段階と、
b)直接または分子付着によって、これらの部材またはこの層を第2基板(20)と接触させて配置する段階と、
c)部材(8、10)または層(18)の少なくとも一部を第2基板(20)上に残して、第1基板を除去する段階と、
を含む。
【選択図】図1B

Description

本発明は、基板転写技術に関するものであり、該技術は特にマイクロエレクトロニクスにおいて使用される。
当該分野では多くの場合、「ハンドル」としても知られている一時的な支持体が使用される。このような支持体上に、1つまたは複数の部材が一時的に固定され、その後別の最終的な支持体へと転写され得る。支持体またはハンドル基板はその後、別の転写に再使用することができる。
ハンドル基板上に一時的に固定された部材が単純な方法で分離されるという問題がしばしば生じる。
さらに、部材が小さくなってきており、周知の転写技術、ひいてはハンドルとして一般的に使用される基板は、絶えず減少している寸法に常に適合するわけではない。
米国特許出願第2006/0166093号明細書
本発明は、1つまたは複数の第1部材または第1基板上の第1層を、第2基板に転写する方法に関し、該方法は、
a)強誘電材料からなる前記第1基板に接触させて前記第1部材または前記第1層を配置し、前記第1基板に対する静電効果によってこれらを保持する段階と、
b)前記第1部材または前記第1層を、前記第2基板と直接または分子付着によって接触させて配置する段階と、
c)前記部材または前記前記第2基板上の前記層の各々のうち少なくとも一部を残して前記第1基板を分離または除去する段階と、
を含む。
段階a)は、強誘電材料からなる基板の内部電場を実施し、強誘電材料は固有の方法で帯電される。
その結果として、外部介入による放電が無い限り、電荷の漏洩はなく、極性は維持され得る。従って、第1基板と部材または第1層との間におけるアセンブリの使用に時間制限はない。
第1基板の除去は、
‐熱的に、特に第1基板と第2基板との間の熱膨張の差の効果によって、または電荷の蓄積による放電効果を引き起こす熱勾配(5℃/分以上)の適用によって、補助され得る。昇温によってさらに、直接接触が強化され、
‐及び/または機械的に、特に第1基板1の分離を引き起こす第2基板の湾曲の効果によって補助され、部材の第2基板との界面での接続がより強くなる。部材の第2基板との直接接触により、第1基板を取り除いたときに、部材はそこに保持され続けることができ、
‐及び/または静電的に、特に加熱または逆分極による分極の反転によって補助されることができる。
第1基板の強誘電材料がLTO(LiTaO)またはLTOと同じ構造の材料、例えばLiNbO、BaTiO、またはSrTiO、またはLaAlO、またはLiAlO、または任意のその他の強誘電材料であれば有利である。
第2基板の表面上で分子付着のための調製を実施し、部材または層をこの調製された表面と接触させて配置し、分子付着によって結合させることができれば有利である。
1つまたは複数の前記部材、または前記層に、エッチング、及び/またはイオン注入、及び/または堆積及び/または熱的による処理が、段階a)より前に実施されたか、または段階a)と段階b)との間に実施される。
段階a)の前または段階a)と段階b)との間にイオン注入処理を実施する場合、少なくとも1つの前記部材または前記層において、段階c)の間にそれに沿って破断が形成される脆弱領域が形成される。
段階a)の前にイオン注入処理を実施する場合、少なくとも1つの前記部材または前記層において、段階a)と段階b)との間にそれに沿って破断が形成される脆弱領域が形成される。
注入の深さ及び注入によって横切る部材または層の面に応じて、段階c)の間に転写される層は、厚くなるかまたは薄くなり得る。
例えばシリコン酸化物SiOまたは強度もしくは接着力が弱いか非常に弱いポリマー(PDMS、BCB)の層などの層を強誘電材料の表面上に堆積して、結合を補助することができる。
転写工程は、いくつかのステージにおいて実施することができ、特に、同一の第1強誘電体基板を利用して、層または部材を、すでに転写された層またはすでに転写された部材上に転写し、同一の第2基板上にスタックまたはステージを形成することができる。
従って、本発明の目的はまた、少なくとも2つのステージの部材及び/または層を第2基板上に転写する方法であって、
‐前述の本発明の方法に従って、強誘電材料からなる第1基板を利用して、1つまたは複数の第1部材または第1層の第1ステージを前記第2基板上に転写する段階と、
‐次いで、1つまたは複数の第2部材または第2層の第2ステージを前記第1ステージ上に転写する段階と、を含む方法である。
第2ステージを転写する段階は、
a’)強誘電材料からなる帯電した基板を利用して、前記1つまたは複数の第2部材または前記第2層を、前記第1ステージ上に、静電効果によって付着及び保持する段階と、
b’)これらの部材またはこの層を、前記第1ステージ上に、接触させて配置し、転写する段階と、
c’)部材または前記第2層を第1ステージ上に残して、強誘電材料からなる前記基板を除去する段階と、
によって実施される。
第1ステージを転写する段階は、第2ステージの転写と同一の強誘電材料からなる基板を利用して実施される。
いずれの実施形態においても、本発明による方法により、静電結合によって一時的な支持体を有しながら、フィルムまたはスタンプを取扱う新規の方法が可能となる。
本発明の第1実施形態を表す。 本発明の第1実施形態を表す。 本発明の第1実施形態を表す。 本発明の第1実施形態を表す。 2つのステージを転写する本発明の第2実施形態を表す。 2つのステージを転写する本発明の第2実施形態を表す。 本発明による層を転写する方法を表す。 本発明による層を転写する方法を表す。 本発明による層を転写する方法を表す。 本発明による層を転写する方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写する別の方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写する別の方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写する別の方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写する別の方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写するさらに別の方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写するさらに別の方法を表す。 注入段階と層の破断段階とを含む本発明による層の一部を転写するさらに別の方法を表す。 注入段階とスタンプの破断段階とを含む本発明によるスタンプの部分を転写する別の方法を表す。 注入段階とスタンプの破断段階とを含む本発明によるスタンプの部分を転写する別の方法を表す。 注入段階とスタンプの破断段階とを含む本発明によるスタンプの部分を転写する別の方法を表す。 注入段階とスタンプの破断段階とを含む本発明によるスタンプの部分を転写するさらに別の方法を表す。 注入段階とスタンプの破断段階とを含む本発明によるスタンプの部分を転写するさらに別の方法を表す。 注入段階とスタンプの破断段階とを含む本発明によるスタンプの部分を転写するさらに別の方法を表す。
図1Aから1Cを参照して、本発明による方法の第1実施例を説明する。例えばLiTaOなどの強誘電材料からなる固体または薄膜状の第1基板2から開始される。前述の使用することができるその他の強誘電材料と同様に、この種の材料は、本発明の範囲内で活用され得る固有の極性を有する。
例えば「スタンプ」タイプの部材8、10(以降、部材またはスタンプとの用語を区別せずに使用する)が、この基板2上に堆積される(図1A)。これらの部材は、例えば回路を備えているかまたは備えていない半導体材料の基板である。これらは、シリコン、ゲルマニウム、AsGa、InPまたはその他の材料を主に含む。
参照符号30は、基板2上の可能性のある位置合わせマークを指し、特に第2基板20上にも位置合わせマークが与えられている場合、第2基板20との良好な位置合わせまたは基板の転写が可能となる。
これらの部材8、10は、任意の寸法であってよく、例えばチップである。これらの部材の各側は、数マイクロメートルから数ミリメートルまたは数センチメートルの間の寸法を有してよく、例えば1μmまたは5μmから1mmまたは5mmまたは5cmの間である。
各部材の寸法及び特に厚さは、それらを個別に取扱うことができない程度であり得る。特に、その厚さは数ナノメートルから数十ナノメートルの程度である場合もあり、例えば5nmまたは10nmから50nmの間である。これは、特に特定のスタンプまたは特定のチップの場合である。本発明による転写技術によって、これらのスタンプまたはこれらのチップを取り扱うことができるようになる。
部材の厚さはより厚くてもよく、例えば750μmまたはそれ以上であり、数ミリメートルの場合もある。
さまざまな部材の表面8’、10’(図1A)は、これらの部材が堆積される第1基板2の表面2’に対して実質的に同一の高さhで配列することができる。
代わりに、これらの表面8’及び10’は、基板2の表面2’に対して同一の高さhを有さなくてもよい。これは特に、少なくとも1つの部材が、弾性または柔軟性を有する材料、例えばポリマーからなる少なくとも1つの表面を備えている場合である。2007年のMEMSテクノロジー用のウエハボンディング及びウエハレベル集積の学会でJourdainらが発表した“BCB Collective Hybrid Bonding for 3D−Stacking”において、例えばBCBからなる柔軟性ポリマー層は、転写の間に、3mmを超える高さの違いを許容することができることが示されている。
堆積に先立って、第1基板2の表面2’との接触または付着を促進する目的で、部材8、10を処理する段階、例えば研磨またはプラズマ活性化による処理を実施することができる。この種の処理により、スタンプと基板2の表面2’の界面にいくつかの単層の水が現れ得る。
有利には、分子結合の目的で、基板20の表面20’上にも同種の処理を実施することが可能である。しかし、当該結合20−20’は、接着によって達成することもできる。
第1基板2上の各部材またはスタンプ8、10の静電付着は、基板2の固有の電荷によって得られる。これらの自然分極は、電場の印加によって強化され得る。
基板2上に保持されると、部材8、10に1つ以上の処理が施され得る。この処理は、例えばエッチング、及び/またはイオン注入、及び/または堆積等であり、昇温段階の場合には、第1基板(強誘電体)の分極反転現象を有さないような方法で熱量の傾斜を選択し、典型的に5℃/分未満の1つ以上の傾斜を使用する。さらに、温度は、強誘電材料のキュリー温度Tc(タンタル酸塩の場合、キュリー温度は約600℃程度であり、ニオブ酸塩の場合、約1200℃である)未満の値に制限される。
代替として、第2転写基板20の表面20’との直接または分子結合の目的で部材8、10を調製することもでき、その後必要であれば、または組み合わせて、1つ以上の前述の処理を施すことができる。
その結果得られたアセンブリは、図1Bに示すように、部材またはスタンプがそこに転写されることになる転写基板20と対向して配置される。位置合わせマーク30は、2つの基板2、20の相対位置決めを補助し得る。
転写基板20は、例えばシリコンもしくは別の半導体材料、または任意のその他の材料、例えば溶融シリカもしくは石英などからなる。
部材またはスタンプ8、10の表面8’、10’及び第2基板20の表面20’(図1C)は、接触して配置される。スタンプの第2基板上への接着は、分子結合タイプであり、第1基板2上に静電効果で支持されているより堅固に、これらを支持体または第2基板20に保持することが可能となる。その結果、第1基板2を取り除くことができ(図1D)、部材は、基板20上へと転写される。従って、機械的効果による、または、強誘電体基板2上への部材もしくはスタンプ8、10の接着力と、該接着力より大きな基板20へのそれらの接着力との間の接着力の違いに起因する剥離または分離がある。これにより、二つの基板の間に結合力の違いがもたらされ、剥離を誘導または補助する。これらの段階はすべて、注入及び/または堆積タイプの処理を除いて、好ましくは例えば20℃から30℃の周囲温度で実施される。
代替として、剥離を熱的効果によって得ることもでき、また、基板2からスタンプを剥離するために、熱的効果が機械的効果を補助することもできる。
より詳細には、加熱段階によって、基板2からの部材8、10の分離を実施することが可能となる。この加熱(数百℃まで、例えば100℃または500℃から1200℃の間、数分から数時間の間、例えば1時間または4時間から10時間さらには30時間の間)により、基板2上への接着力と比較して、第2基板20上への部材8、10の直接または分子接着力が強化される。
温度の影響下で、基板2と20との間の材料の熱膨張係数の違い、ならびに/または、基板2及び/または20とスタンプ8、10との間の材料の熱膨張係数の違いが、第1基板の剥離を補助し得る。これは特に、第1基板の材料の熱膨張係数がスタンプ8、10よりも大きい場合である。これは、LTO(基板2として想定されるその他の強誘電材料に関して)への条件を満たし、スタンプ(主に、半導体材料からなる)より一般的なものに拡張される。従って、スタンプは移動しないかまたはほぼ移動しない。
剥離段階の間、増加熱勾配を適用することができる。特に、5℃/分より大きな熱勾配の影響下では、基板2の材料における電荷蓄積により、放電が可能となり、その結果剥離されるかまたは剥離が補助される。
従って、基板2の剥離は、熱的効果、または機械及び熱的影響の組み合わせ、または静電的及び熱的影響の組み合わせによって実施される。
本発明の別の実施形態について、第1ステージを形成する複数のスタンプ8、10が既にそこに接着された、図1Dと同一または類似した第2基板20から説明する。例えば上述と同じ型の部材8”、10”が、この第1ステージ上に堆積されることになる。
既に説明したものと同じように強誘電体基板2を利用した転写技術によって、部材8”、10”などの第2ステージを部材8、10の第1ステージ上に堆積することができる。8と8”、10と10”の結合は、基板20と部材8、10の間の前述の結合と同じ性質のものであってよく、接着剤によって実施してもよい。第2ステージの転写は、第1ステージの転写と同様に強誘電体基板2を利用して実施することができる。
例えば基板2及び基板20の両方に適当なマークを作製することで、良好に配列し、良好に部材を互いに重ねて重ね合わせることができる。マーク30、30’は、図2Aの基板2、20において特定されている。
本発明の代替によって、第2基板20上に部材のスタックまたはステージを形成することが可能となる。
図2Bでは、部材またはスタンプ8”、10”が部材またはスタンプ8、10にそれぞれ重ねられて示されているが、これは必須ではなく、第1ステージ上への部材またはスタンプ8”、10”の分布は、異なっていてもよい。この図では、上記で説明したように、熱的効果、または機械及び熱的影響の組み合わせ、または静電的及び熱的影響の組み合わせによって剥離または分離された後の基板2が表示されている。
個々の部材またはスタンプに対して説明した内容は、図3A〜3Cに図示されているような単層に対しても適用され、例えば既に記載した半導体材料のうちの少なくとも1つからなる全面的な層18を強誘電体基板2(必要であれば、位置合わせマーク30が提供される)上に保持することができる。次いで、既に説明した1つ以上の効果(機械的、及び/または熱的、及びまたは静電気的)を用いて、基板20上に転写を行う(図3B及び3C)。その結果、第1ステージが形成される。
第2ステージを図3Cの層18上に転写してよく、これは、部材もしくはスタンプ8”、10”のステージ、または第2層を備えたステージであってよい。図3Dは、第1に層18、次いでこの層上に部材8”、10”を転写した二重転写の結果を表す。
第2ステージのこの転写は、第1ステージの転写と同じ強誘電体基板2を利用して、上述の方法に従って実施することができる。
別の実施形態では、例えば文献「B.Aspar及びA.J.Auberton‐Herve、“Silicon Wafer Bonding Technology for VLSI and MEMS applications”、S.S.Iyer及びA.J.Auberton−Herve、2002年、INSPEC、London、Chapter3、35〜52頁」または既に引用した文献など、Smart Cut(登録商標)技術などの基板破断方法を実施する。
図4Aから4Dは、そのような薄膜製造または転写方法の実施例を図示する。これらの図面は、縦断面図である。
図4Aは、上述の層18及び図3Aの強誘電体基板を示すが、図4Aでは拡大されており、矢印3で示される気体種の注入段階が施される。シリコン層18に対して、例えば水素を200keVのエネルギーで、6.1016/cmの量を注入することができる。次いで、脆弱領域(fragilized area)を構成する埋め込み領域19が形成され、これにより層18が以下の二つの部分に分割される:
‐そこを通して注入が行われた面18’と脆弱領域19との間に位置する数nmから数百μm、例えば10nmから200μmの厚さを有する薄膜21、及び
‐脆弱領域19と基板20との間に位置する層18の残りの部分23。
次いで、そこを通して注入が行われた面18’によって、注入された層18と転写基板20の組立てが実施される(図4B)。
これらの工程において使用される技術は、既に上記で説明されたものである。
図4Cは、熱的及び/または機械的効果によって誘導される層18の薄膜21と残りの部分23とを脆弱領域19に沿って分離する段階を図示する。図4Dの構造体、つまり転写基板20上に薄膜21が残る。
代替では(図5Aから5C)、最初に、層(または基板)18に注入を実施する。シリコンの場合、上記で与えられた注入値を参照する。
その結果、脆弱領域を構成する埋め込み領域19’が得られ、これにより層18が以下の二つの部分に分割される:
‐そこを通して注入が行われた面18”と脆弱領域19’との間に位置する数nmから数百μm、例えば10nmから200μmの厚さを有する薄膜23’、及び
‐脆弱領域19’と、前述の注入が行われた面と反対側の面18’との間に位置する層の残りの部分21’。
次いで、そこを通して注入が行われた面18”によって、注入された層18と強誘電体基板2の組立てが実施される(図5B)。
図5Bの構造体が得られる。この構造体は、熱的及び/または機械的効果によって誘導される層18の薄膜23’と残りの部分21’とが脆弱領域19’に沿って分離される。この分離段階の結果が図5Cに表され、層23’は、基板2と結合している。
次いで、その自由面23’‐1によって、層23’と転写基板20の組立てが実施される。これらは、図3A及び続く図面を参照して上記で説明した段階である。
図6Aから6Cは、注入されたスタンプを転写する方法の実施例を図示する。
スタンプと強誘電体基板2の組立ては、図1Aを参照して上記で説明したタイプのものである。図6Aのスタンプ80、100は、図1Aのものと比較して拡大して表示されている。この基板2との組立ての後に注入が行われ、スタンプ80、100の各々に、脆弱領域80’、100’が形成される。
対応する段階は、上述の図4Aから4Dと類似するものであるが、層18などの層の代わりにスタンプ80、100が備えられる。この図6Bは、基板2からスタンプを基板20上へと転写した後であるが、分離する段階の前に得られるアセンブリを表す。
分離の後、構造体(図6C)は、転写基板20上に複数の薄膜82、102を備え、それらの各々は、面80’、100’に沿ったスタンプ80、100からの断片から得られたものである。
図7Aから7Cは、注入されたスタンプを転写する方法の実施例を図示する。
注入は、強誘電体基板2との組立ての前(従って、図7Aに示す段階の前)に行われる。その結果、スタンプ80、100の各々に脆弱領域80’、100’が形成されるが、この脆弱領域は、今回は前記スタンプの表面に隣接しており、基板2と組立てられている。
対応する段階は、上述の図5Aから5Cと類似するものであるが、層18などの層の代わりにスタンプ80、100が備えられる。従って、図7Bは、基板2からスタンプを基板20上へと転写した後であるが、分離する段階の前に得られるアセンブリを表す。
分離の後、構造体(図7C)は、転写基板20上に複数の薄膜82、102を備え、それらの各々は、面80’、100’に沿ったスタンプ80、100からの断片から得られたものである。
2 第1基板
8、10 部材
8’、10’ 表面
18 層
19 脆弱領域
20 第2基板
21、23 層
30 位置合わせマーク
80、100 スタンプ

Claims (23)

  1. 1つもしくは複数の第1部材(8、10)または第1層(18)を、第1基板(2)から第2基板(20)上に転写する方法であって、
    a)強誘電材料からなる第1基板(2)に対して前記第1部材または前記第1層を接触させて配置し、これらを静電効果によって、この帯電した第1基板に対して保持する段階と、
    b)直接または分子付着によって、これらの部材またはこの層を前記第2基板(20)と接触させて配置する段階と、
    c)前記部材または前記層の各々の少なくとも一部を前記第2基板上に残して、前記第1基板を分離または除去する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記除去する段階c)を熱的及び/または機械的及び/または静電的方法によって補助する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記除去する段階c)を温度上昇によって補助する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記温度上昇を5℃/分より大きな増加温度勾配の適用によって実施する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記除去段階c)を、前記第1部材または前記第1層の前記第1基板への付着力と前記第2基板への付着力との差によって補助する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 強誘電体の前記第1基板が、固有のまたは補助的方法で帯電される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板の強誘電材料が、LiTaOまたはLiNbO、またはBaTiO、またはSrTiO、またはLaAlO、またはLiAlOからなる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第2基板(20)が、少なくとも部分的に、シリコン、または溶融シリカまたは石英などの半導体材料からなる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの部材もしくはスタンプまたは前記層(18)が、少なくとも部分的に半導体材料からなる、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 少なくとも前記第1基板(2)が、位置合わせマーク(30)を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. エッチング、及び/またはイオン注入、及び/または堆積及び/または熱的による処理を、段階a)より前、または段階a)と段階b)との間に、1つまたは複数の前記部材、または前記層に実施する、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 少なくとも1つの前記部材または前記層において、段階c)の間にそれに沿って破断が形成される脆弱領域(19、100’、80、80’)を画定するイオン注入処理を、段階a)より前、または段階a)と段階b)との間に、1つまたは複数の前記部材、または前記層に実施する、請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの前記部材または前記層において、段階a)と段階b)との間にそれに沿って破断が形成される脆弱領域(19、100’、80、80’)を画定するイオン注入処理を、段階a)より前に、1つまたは複数の前記部材、または前記層に実施する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記熱的処理が、前記第1基板の材料の分極反転を引き起こさない、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記熱的処理を5℃/分未満の増加温度勾配の適用によって実施する、請求項14に記載の方法。
  16. 少なくとも1つの前記第1部材、または前記第1層、及び/または前記第1基板(2)の表面(2’)に、前記部材と前記表面(2’)との接触または付着を促進するための少なくとも1段階の処理を行う、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 段階b)より前に、前記第2基板(20)の表面及び/または少なくとも1つの前記第1部材または前記第1層の表面に、前記分子付着のための調製を実施する、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 強誘電材料からなる前記第1基板の表面が、結合補助層を備える、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記部材が堆積される前記第2基板(2)の表面(2’)に対して、前記部材の表面が、全て同一の高さhを有するわけではない、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 少なくとも1つの前記部材が、柔軟性または弾性材料からなる少なくとも1つの表面を備える、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 部材(8、10、8’、10’)及び/または層(18)の少なくとも2つのステージを第2基板(20)上に転写する方法であって、
    請求項1から20のいずれか一項に記載の方法によって、強誘電材料からなる第1基板(2)を利用して、1つまたは複数の第1部材(8、10)または第1層(18)の第1ステージを前記第2基板(20)上に転写する段階と、
    次いで、1つまたは複数の第2部材(8”、10”)または第2層の第2ステージを前記第1ステージ上に転写する段階と、
    を含む方法。
  22. 前記第2ステージを転写する段階を、
    a’)強誘電材料からなる帯電した基板(2)を利用して、前記1つまたは複数の第2部材(8”、10”)または前記第2層を、前記第1ステージ上に、静電効果によって付着及び保持する段階と、
    b’)これらの部材またはこの層を、前記第1ステージ上に、接触させて配置し、転写する段階と、
    c’)前記部材(8”、10”)または前記第2層を前記第1ステージ上に残して、強誘電材料からなる前記基板を除去する段階と、
    によって実施する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1ステージを転写する段階を、強誘電材料からなる前記第2ステージの転写と同一の前記基板(2)を利用して実施する、請求項21または22に記載の方法。
JP2015015499A 2008-04-07 2015-01-29 強誘電体基板を使用した転写方法 Pending JP2015092632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0852302A FR2929758B1 (fr) 2008-04-07 2008-04-07 Procede de transfert a l'aide d'un substrat ferroelectrique
FR0852302 2008-04-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503408A Division JP2011517103A (ja) 2008-04-07 2009-04-03 強誘電体基板を使用した転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015092632A true JP2015092632A (ja) 2015-05-14

Family

ID=40118822

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503408A Pending JP2011517103A (ja) 2008-04-07 2009-04-03 強誘電体基板を使用した転写方法
JP2015015499A Pending JP2015092632A (ja) 2008-04-07 2015-01-29 強誘電体基板を使用した転写方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503408A Pending JP2011517103A (ja) 2008-04-07 2009-04-03 強誘電体基板を使用した転写方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8951809B2 (ja)
EP (1) EP2263251B1 (ja)
JP (2) JP2011517103A (ja)
AT (1) ATE542237T1 (ja)
FR (1) FR2929758B1 (ja)
WO (1) WO2009124886A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840718B1 (ko) 2015-06-05 2018-05-04 소이텍 이중층 전이를 위한 기계적 분리 방법
JP2020109837A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 2d材料の大量組み立てのための方法及びシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993095B1 (fr) * 2012-07-03 2014-08-08 Commissariat Energie Atomique Detachement d’une couche autoportee de silicium <100>
WO2017052646A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Island transfer for optical, piezo and rf applications
FR3078822B1 (fr) 2018-03-12 2020-02-28 Soitec Procede de preparation d’une couche mince de materiau ferroelectrique a base d’alcalin

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206948A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Kyocera Corp 静電チャック
JPH08115871A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toshiba Mach Co Ltd 試料ホルダの固定装置
JP2000265285A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法および装置
JP2003249543A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 静電チャック装置及び静電チャック装置からの離脱方法
JP2003270689A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Ngk Insulators Ltd 光導波路デバイスの製造方法
JP2004349665A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Creative Technology:Kk 静電チャック
JP2008216869A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の製造方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100256A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fujitsu Ltd 静電吸着機構を備えた処理装置および被吸着体の離脱方法
US5536354A (en) * 1993-04-23 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid phase bonding method
US5467002A (en) 1993-11-05 1995-11-14 Reliance Medical Products, Inc. Adjustable chair having programmable control switches
US5874747A (en) 1996-02-05 1999-02-23 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same
US5652173A (en) 1996-05-09 1997-07-29 Philips Electronics North America Corporation Monolithic microwave circuit with thick conductors
US6013563A (en) 1997-05-12 2000-01-11 Silicon Genesis Corporation Controlled cleaning process
FR2775121B1 (fr) 1998-02-13 2000-05-05 Picogiga Sa Procede de fabrication de substrats en film mince de materiau semiconducteur, structures epitaxiales de materiau semiconducteur formees sur de tels substrats, et composants obtenus a partir de ces structures
US6641662B2 (en) * 1998-02-17 2003-11-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for fabricating ultra thin single-crystal metal oxide wave retarder plates and waveguide polarization mode converter using the same
JP3500063B2 (ja) 1998-04-23 2004-02-23 信越半導体株式会社 剥離ウエーハを再利用する方法および再利用に供されるシリコンウエーハ
FR2783254B1 (fr) 1998-09-10 2000-11-10 France Telecom Procede d'obtention d'une couche de germanium monocristallin sur un substrat de silicium monocristallin,et produits obtenus
JP2000223682A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 基体の処理方法及び半導体基板の製造方法
US6350993B1 (en) 1999-03-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation High speed composite p-channel Si/SiGe heterostructure for field effect devices
US6468923B1 (en) 1999-03-26 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member
FR2794893B1 (fr) 1999-06-14 2001-09-14 France Telecom Procede de fabrication d'un substrat de silicium comportant une mince couche d'oxyde de silicium ensevelie
US6500732B1 (en) 1999-08-10 2002-12-31 Silicon Genesis Corporation Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
FR2797713B1 (fr) 1999-08-20 2002-08-02 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement de substrats pour la microelectronique et substrats obtenus par ce procede
US6690043B1 (en) 1999-11-26 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3943782B2 (ja) 1999-11-29 2007-07-11 信越半導体株式会社 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ
FR2809867B1 (fr) 2000-05-30 2003-10-24 Commissariat Energie Atomique Substrat fragilise et procede de fabrication d'un tel substrat
US6573126B2 (en) 2000-08-16 2003-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth
JP3589185B2 (ja) 2000-08-24 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法と窒化物半導体基板
US6524935B1 (en) 2000-09-29 2003-02-25 International Business Machines Corporation Preparation of strained Si/SiGe on insulator by hydrogen induced layer transfer technique
US6890835B1 (en) 2000-10-19 2005-05-10 International Business Machines Corporation Layer transfer of low defect SiGe using an etch-back process
WO2002064864A1 (fr) 2001-02-14 2002-08-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Procede de production de cristal semi-conducteur et element lumineux semi-conducteur
WO2002084631A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Sony Corporation Procede de transfert d'element, procede de disposition d'element mettant en oeuvre ce procede et procede de production d'un appareil d'affichage d'image
FR2823596B1 (fr) 2001-04-13 2004-08-20 Commissariat Energie Atomique Substrat ou structure demontable et procede de realisation
US20040029365A1 (en) 2001-05-07 2004-02-12 Linthicum Kevin J. Methods of fabricating gallium nitride microelectronic layers on silicon layers and gallium nitride microelectronic structures formed thereby
DE10156407A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Haltevorrichtung, insbesondere zum Fixieren eines Halbleiterwafers in einer Plasmaätzvorrichtung, und Verfahren zur Wärmezufuhr oder Wärmeabfuhr von einem Substrat
FR2838865B1 (fr) 2002-04-23 2005-10-14 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat avec couche utile sur support de resistivite elevee
US6953736B2 (en) 2002-07-09 2005-10-11 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Process for transferring a layer of strained semiconductor material
EP1429381B1 (en) 2002-12-10 2011-07-06 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies A method for manufacturing a material compound
FR2892228B1 (fr) 2005-10-18 2008-01-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de recyclage d'une plaquette donneuse epitaxiee
CN100483666C (zh) 2003-01-07 2009-04-29 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 施主晶片以及重复利用晶片的方法和剥离有用层的方法
US20090325362A1 (en) 2003-01-07 2009-12-31 Nabil Chhaimi Method of recycling an epitaxied donor wafer
EP1588415B1 (en) 2003-01-07 2012-11-28 Soitec Recycling by mechanical means of a wafer comprising a taking-off structure after taking-off a thin layer thereof
JP2004247610A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc 基板の製造方法
FR2855909B1 (fr) * 2003-06-06 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Procede d'obtention concomitante d'au moins une paire de structures comprenant au moins une couche utile reportee sur un substrat
FR2858462B1 (fr) 2003-07-29 2005-12-09 Soitec Silicon On Insulator Procede d'obtention d'une couche mince de qualite accrue par co-implantation et recuit thermique
JP2005064194A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Seiko Epson Corp Soi構造を有する半導体基板及びその製造方法及び半導体装置
FR2858875B1 (fr) 2003-08-12 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de couches minces de materiau semi-conducteur a partir d'une plaquette donneuse
FR2867310B1 (fr) 2004-03-05 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Technique d'amelioration de la qualite d'une couche mince prelevee
DE102004016073B4 (de) 2004-03-30 2010-12-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Impulsausgangssignals aus einem periodischen Sägezahnsignal und einer Referenzspannung, und getakteter Stromwandler
US8241996B2 (en) 2005-02-28 2012-08-14 Silicon Genesis Corporation Substrate stiffness method and resulting devices for layer transfer process
JP2006324549A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sony Corp 素子転写装置、素子転写方法および表示装置の製造方法
EP1777735A3 (fr) * 2005-10-18 2009-08-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Procédé de recyclage d'une plaquette donneuse épitaxiée
FR2895562B1 (fr) 2005-12-27 2008-03-28 Commissariat Energie Atomique Procede de relaxation d'une couche mince contrainte
JP4867373B2 (ja) * 2006-02-02 2012-02-01 株式会社ニコン ウェハホルダ及び半導体装置の製造方法
JP2008041927A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャックの製造方法
FR2929864B1 (fr) 2008-04-09 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Auto-assemblage de puces sur un substrat

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206948A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Kyocera Corp 静電チャック
JPH08115871A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toshiba Mach Co Ltd 試料ホルダの固定装置
JP2000265285A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法および装置
JP2003249543A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 静電チャック装置及び静電チャック装置からの離脱方法
JP2003270689A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Ngk Insulators Ltd 光導波路デバイスの製造方法
JP2004349665A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Creative Technology:Kk 静電チャック
JP2008216869A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840718B1 (ko) 2015-06-05 2018-05-04 소이텍 이중층 전이를 위한 기계적 분리 방법
US10910250B2 (en) 2015-06-05 2021-02-02 Soitec Method of mechanical separation for a double layer transfer
US11742233B2 (en) 2015-06-05 2023-08-29 Soitec Method of mechanical separation for a double layer transfer
JP2020109837A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 2d材料の大量組み立てのための方法及びシステム
JP7295001B2 (ja) 2018-12-28 2023-06-20 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 2d材料の大量組み立てのための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009124886A1 (fr) 2009-10-15
JP2011517103A (ja) 2011-05-26
US8951809B2 (en) 2015-02-10
ATE542237T1 (de) 2012-02-15
EP2263251A1 (fr) 2010-12-22
FR2929758B1 (fr) 2011-02-11
FR2929758A1 (fr) 2009-10-09
EP2263251B1 (fr) 2012-01-18
US20110104829A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858517B2 (en) Methods of producing a heterogeneous semiconductor structure
JP2015092632A (ja) 強誘電体基板を使用した転写方法
KR100742240B1 (ko) 과깨짐 형성 단계를 포함하는 박막의 전달 방법
US7498245B2 (en) Embrittled substrate and method for making same
JP5111713B2 (ja) 材料ブロックを切り取るための方法ならびに薄膜の形成方法
CN110770893B (zh) 将薄层转移到具有不同的热膨胀系数的支撑衬底上的方法
EP2608252B1 (fr) Méthode de fabrication d&#39;une structure souple par transfert de couches et stucture correspondante
US8951887B2 (en) Process for fabricating a semiconductor structure employing a temporary bond
KR20030090706A (ko) 초기 지지물로부터 최종 지지물로 적어도 하나의 요소를선택적으로 이송하는 방법
US20230363279A1 (en) Use of an electric field for detaching a piezoelectric layer from a donor substrate
JP2010141287A (ja) 薄膜素子の製造方法
US7863156B2 (en) Method of producing a strained layer
CN108292699A (zh) 用于制造混合结构的方法
JP2576250B2 (ja) 薄膜素子形成方法及び薄膜素子構造
US20190181114A1 (en) Method for bonding by direct adhesion a first substrate to a second substrate
TW201935519A (zh) 可分離結構及應用所述結構之分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160404