JP2015089847A - エレベータの巻上機 - Google Patents

エレベータの巻上機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089847A
JP2015089847A JP2013230801A JP2013230801A JP2015089847A JP 2015089847 A JP2015089847 A JP 2015089847A JP 2013230801 A JP2013230801 A JP 2013230801A JP 2013230801 A JP2013230801 A JP 2013230801A JP 2015089847 A JP2015089847 A JP 2015089847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
motor
oil guide
bearing
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260024B2 (ja
Inventor
恵一 興梠
Keiichi Korogi
恵一 興梠
祥子 諏訪園
Shoko Suwazono
祥子 諏訪園
仁 小笠原
Hitoshi Ogasawara
仁 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2013230801A priority Critical patent/JP6260024B2/ja
Priority to EP14860889.6A priority patent/EP3067307A4/en
Priority to CN201480060790.0A priority patent/CN105705451B/zh
Priority to PCT/JP2014/079397 priority patent/WO2015068750A1/ja
Publication of JP2015089847A publication Critical patent/JP2015089847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260024B2 publication Critical patent/JP6260024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7886Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted outside the gap between the inner and outer races, e.g. sealing rings mounted to an end face or outer surface of a race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/124Sealing of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】軸受部から油が漏れ出ても、この油がブレーキディスクに付着することを防止する。
【解決手段】モータ110の第1軸受部b1は、シーブ120の軸受部挿入部124に挿入された状態で配置されているため、ロープ巻取部122の内周側に位置する。シーブ120のロープ巻取部122には、モータ側にブレーキディスクDが一体に形成されている。第1軸受部b1から油が漏れ出た場合に、この油がブレーキディスクDに到達することを防ぐために、漏れ出た油をブレーキディスクDから離れた位置に導く、3系統の油ガイド構造210,220,230を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータの巻上機に関し、軸受部から漏れ出た油が、ブレーキディスクに付着することを防止するように工夫したものである。
エレベータの巻上機は、モータとシーブ(ロープ車)を主要部材として構成されている。巻上機の種類としては、モータのシャフトにシーブを片持ち支持させたものがある。
上記のような、片持ち支持タイプの巻上機において、軸方向の寸法を小さくして小型軽量化を図る工夫がされてきた(例えば特許文献1参照)
特許文献1に示されているような、片持ち支持タイプの巻上機の概要を、図3を参照して説明する。この巻上機1は、モータ10とシーブ20を主要部材として構成されている。
モータ10のシャフトSは、第1ブラケットB1に備えた第1軸受部b1と、第2ブラケットB2に備えた第2軸受部b2により、回転自在に支持されている。モータ10のシャフトSの一端側(第1軸受部側)は、第1軸受部b1よりも外側に突出している。
軸受部b1,b2には潤滑油が封入されており、オイルシール(図示省略)により、軸受部b1,b2からの油漏れを防止している。
シーブ20は、シャフトSのうちモータ10の外側に突出している部分に取り付けられている。シーブ20は、モータ10のシャフトSが嵌入する内周側のボス部21と、ボス部21に対して外周側に同心に配置された円筒状のロープ巻取部22と、ボス部21の外周面とロープ巻取部21の内周面とを連結してボス部21にロープ巻取部22を取り付けるスポーク部23とが、一体になって形成されている。
モータ10によりシーブ20を回転すると、ロープ巻取部22の外周面であるロープ巻取面22aに対して、ロープが巻き取り、または、巻き戻しされる。
更に、シーブ20には、ロープ巻取部22の内周側に、軸受部挿入部24が形成されている。軸受部挿入部24は、モータ側からシーブ側に向かって軸方向に伸びた空洞空間になっており、この軸受部挿入部24に第1軸受部b1が挿入された状態で配置されている。
このため、ロープ巻取部22の内周側の位置に、第1軸受部b1が配置されることになる。これにより、巻上機1の軸方法の寸法を小さくしている。
なお、図3では図示を省略しているが、巻上機1には、シーブ20の回転を拘束するブレーキ装置も備えられている。
巻上機の更なる小型化を目指して最近では、シーブ20と、ブレーキ装置のブレーキディスクとを一体化することも検討されている。
即ち、図3において点線で示すように、シーブ20のロープ巻取部22のうちモータ側の部分に、ブレーキディスクDを一体的に取り付けるのである。
なお、電磁クランパやブレーキパッドなどを備えたブレーキ本体部は、モータ10に固定設置される。
特開2010−37094号公報 特開2009−280380号公報 特開2005−162464号公報 特開2008−162787号公報
ところで図3に点線で示したように、片持ち支持タイプの巻上機1において、ロープ巻取部22のうちモータ側の部分に、ブレーキディスクDを取り付けた場合には、次のような問題が発生することが懸念される。
即ち、オイルシールの経年劣化や損傷等を原因として、第1軸受部b1から潤滑油が漏れ出た場合、漏れた油がボス部21の表面(モータ側の表面),スポーク部23の表面(モータ側の表面)及びロープ巻取部22の内周面を伝ってブレーキディスクDに到達する可能性がある。このようにして漏れた油がブレーキディスクDに到達してディスク面に付着するとブレーキが効き難くなるという問題がある。
本発明は、上記従来技術に鑑み、シーブのロープ巻取部にブレーキディスクを一体的に取り付けている巻上機において、仮に軸受部から潤滑油が漏れても、この油がブレーキディスクに付着することのない、エレベータの巻上機を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の構成は、
モータと、前記モータにより回転されるシーブを有しており、
前記モータでは、第1軸受部と第2軸受部により回転自在に支持されたシャフトの一端側が、前記第1軸受部よりも外側に突出しており、
前記シーブは、前記シャフトのうち外部に突出した部分に嵌入するボス部と、前記ボス部に対して外周側に同心に配置されたロープ巻取部と、前記ボス部と前記ロープ巻取部とを連結する連結部と、前記ロープ巻取部の内周側であって前記モータ側から前記シーブ側に向かって軸方向に伸びる空洞空間である軸受部挿入部と、前記ロープ巻取部のうち前記モータ側の部分に一体的に形成されたブレーキディスクを有し、
前記第1軸受部が前記軸受部挿入部に挿入された状態で配置されている、エレベータの巻上機において、
前記シャフトに対して同心状態になるように配置されており、外周側部分は前記第1軸受部を備える第1ブラケットのうち前記シーブ側の面に固定されると共に、内周側部分は第1軸受部との間に第1油溜め空間となる隙間を形成する、円環板状の第1ガイドシールと、
前記第1油溜め空間に溜まる油を前記モータの内部空間側に抜き出す第1油抜き穴と、
からなる第1油ガイド構造を具備することを特徴とする。
また本発明の構成は、
前記第1油ガイド構造は、
前記第1ガイドシールの内周側の位置で且つ前記第1油溜め空間に対向する状態で、前記シャフトに取り付けられたフリンガーを更に有することを特徴とする。
また本発明の構成は、
前記シャフトに対して同心状態になるように配置されており、外周側部分は前記連結部のうち前記モータ側の面に固定されると共に、内周側部分は前記ボス部との間に第2油溜め空間となる隙間を形成する、円環板状の第2ガイドシールと、
前記第2油溜め空間に溜まる油を前記連結部のうち反モータ側の面に抜き出す第2油抜き穴と、
からなる第2油ガイド構造を更に具備することを特徴とする。
また本発明の構成は、
前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面がなだらかな下り斜面になっている油ガイド面を備えている第3油ガイド構造を更に具備することを特徴とする。
また本発明の構成は、
前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面が、鉛直面と、鉛直方向に対して傾斜した傾斜面と、湾曲面とがつながって形成された油ガイド面となっている第3油ガイド構造、
または、前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面が、鉛直面と、鉛直方向に対して傾斜した傾斜面とがつながって形成された油ガイド面となっている第3油ガイド構造、
または、前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面が、鉛直面と、湾曲面とがつながって形成された油ガイド面となっている第3油ガイド構造、
を更に具備することを特徴とする。
本発明によれば、シーブ側の軸受部から油が漏れ出たとしても、この油は油ガイド構造によりガイドされて流れ、ロープ巻取部に一体的に形成されたブレーキディスクに到達することはなく、ブレーキディスクに油が付着することはない。これにより、ブレーキの制動を確保することができ、エレベータの巻上機としての信頼性が向上する。
本発明の実施例に係るエレベータの巻上機を示す構成図。 本発明の実施例に係るエレベータの巻上機に備えた油ガイド構造を示す構成図。 従来技術に係るエレベータの巻上機を示す構成図。
以下、本発明に係るエレベータの巻上機を、実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の実施例に係るエレベータの巻上機101を示す構成図である。この巻上機101は、モータ110と、シーブ120と、基台130を主要部材として構成されている。
詳細は後述するが、この巻上機101には、シーブ側の軸受部から油が漏れ出したとしても、この油がディスクブレーキに付着することを防止する、第1〜第3の油ガイド構造を備えている。
<巻上機の全体構成>
基台130には、モータ110が搭載・固定されている。
モータ110のケーシング111は、第1ブラケットB1と、第2ブラケットB2と、フレームFとで形成されている。第1ブラケットB1には第1軸受部b1が備えられ、第2ブラケットB2には第2軸受部b2が備えられている。
回転子112が備えられたシャフトSは、第1軸受部b1及び第2軸受部b2により回転自在に支持されている。シャフトSの一端側(第1軸受部側)は、第1軸受部b1よりも外側に突出している。軸受部b1,b2には潤滑油が封入されており、オイルシール(図示省略)により、軸受部b1,b2からの油漏れを防止している。
フレームFの内周面には固定子113が備えられている。
シーブ120は、シャフトSのうちモータ110の外側に突出している部分に取り付けられている。シーブ120は、モータ110のシャフトSが嵌入する内周側のボス部121と、ボス部121に対して外周側に同心に配置された円筒状のロープ巻取部122と、ボス部121の外周面とロープ巻取部121の内周面とを連結してボス部121にロープ巻取部122を取り付けるスポーク部(連結部)123と、ロープ巻取部122のうちモータ側の部分に一体的に形成されたブレーキディスクDを有している。つまり、シーブ120は、ブレーキディスクDが一体的に形成されたブレーキディスク付のシーブになっている
ロープ巻取部122の外周面は、ロープが巻き取り、または、巻き戻しされるロープ巻取面122aになっている。
シーブ120には、ロープ巻取部122の内周側に、軸受部挿入部124が形成されている。軸受部挿入部124は、モータ側からシーブ側に向かって軸方向に伸びた円筒状の空洞空間になっており、この軸受部挿入部124に第1軸受部b1が挿入された状態で配置されている。
このため、ロープ巻取部122の内周側の位置に、第1軸受部b1が配置されることになる。これにより、巻上機101の軸方法の寸法を小さくしている。
モータ110によりシーブ120を回転すると、ロープ巻取部122の外周面であるロープ巻取面122aに対して、ロープが巻き取り、または、巻き戻しされる。
なお、電磁クランパやブレーキパッドなどを備えたブレーキ本体部は、モータ110に固定・設置している。
前述したように、軸受部b1,b2には、油漏れを防止するためのオイルシールが取り付けられているが、オイルシールの経年劣化や損傷等を原因として、第1軸受部b1から潤滑油が漏れ出た場合であっても、漏れた油がブレーキディスクDに到達することがないように、本実施例では、第1〜第3の油ガイド構造を備えている。
以下に、図1及び要部拡大図である図2を参照して、各油ガイド構造を説明する。
<第1油ガイド構造>
第1油ガイド構造210は、第1ガイドシール211と、フリンガー212と、第1油抜き穴213と、ドレン穴214と、第1油溜め空間215により構成されている。
第1ガイドシール211は、シャフトSに対して同心状態になるように配置された円環板状の部材である。第1ガイドシール211の外周側部分は、第1ブラケットB1のうちシーブ側の面に固定されている。第1ガイドシール211の内周側部分は、外周側部分に対して薄くなっており、第1軸受部b1との間で第1油溜め空間215となる隙間を形成している。
フリンガー212は、シャフトSに取り付けられており、シャフトSと共に回転する。フリンガー212の配置位置は、径方向に関しては第1ガイドシール211の内周側であり、軸方向に関しては第1油溜め空間215が形成された位置に対応(対向)する位置である。
第1油抜き穴213は、第1ブラケットB1に形成されており、第1油溜め空間215とモータ110(ケーシング111)の内部空間とを連通しており、第1油溜め空間215に溜まる油をモータ110(ケーシング111)の内部空間に抜き出すものである。
ドレン穴214は、フレームFのうち下端面の位置に形成されており、モータ110(ケーシング111)の内部空間と外部空間とを連通している。
なお、第1油ガイド構造210において、フリンガー212を省いた構造のものを採用することもできる。
更に、第1油ガイド構造210において、フリンガー212を省くとともに、フリンガー212の位置に、フェルトを配置する構成を採用することもできる。フェルトは、漏れ出た油を吸収するものであり、周方向に沿い一周する状態でガイドシール211に固定されて、シャフトSの外周面に接する状態で配置される。
<第2油ガイド構造>
第2油ガイド構造220は、第2ガイドシール221と、第2油抜き穴222と、第2油溜め空間223により構成されている。
第2ガイドシール221は、シャフトSに対して同心状態になるように配置された円環板状の部材である。第2ガイドシール221の外周側部分は、スポーク部(連結部)123のうちモータ側の面に固定されている。第2ガイドシール221の内周側部分は、外周側部分に対して薄くなっており、ボス部121との間で第2油溜め空間223となる隙間を形成している。
第2油抜き穴222は、スポーク部(連結部)123を軸方向に貫通する状態で形成されており、第2油溜め空間215に溜まる油を、スポーク部(連結部)123のうち反モータ側の面に抜き出すものである。
<第3油ガイド構造>
第3油ガイド構造230は、油ガイド面231を備えている。この油ガイド面231は、ケーシングFの外周面うち、第1軸受部b1が備えられている部分からフレーム下端面に至る面である。この油ガイド面231は、第1軸受部b1から漏れ出た油が滴となることなく流下することができるなだらかな下り斜面になっている。
つまり第3油ガイド構造230の油ガイド面231は、鉛直面と、鉛直方向に対して傾斜した傾斜面と、湾曲面とがつながって形成されており、水平面は有しておらず、また、角部分の角度が90度になっていることもない。
なお、第3油ガイド構造230の油ガイド面231を、鉛直面と、鉛直方向に対して傾斜した傾斜面とをつなげて形成した面としてもよい。
また、第3油ガイド構造230の油ガイド面231を、鉛直面と、湾曲面とをつなげて形成した面としてもよい。
<漏れ出た油の流れ経路>
オイルシールの経年劣化や損傷等を原因として、第1軸受部b1のうちシーブ側から潤滑油が漏れ出た場合には、漏れ出た油は、以下に説明するように、上述した3つの油ガイド構造210,220,230にガイドされて流れ、ブレーキディスクDの表面に到達することはない。
先ず、第1油ガイド構造210での油の流れ経路を説明する。
第1軸受部b1のうちシーブ側から潤滑油が漏れ出た場合に、油の一部は第1軸受部b1の端面及びブラケットB1の表面を下方に向かって流れ、第1油溜め空間215に溜まる。また、残りの油は軸方向に向かって流れるが、フリンガー212が回転していないときにはフリンガー212の左側面(第1軸受部b1側の面)を伝い摘下し、フリンガー212が回転しているときには、遠心力により外周側に振り飛ばされて、第1油溜め空間215に溜まる。なお巻上機101のモータ110ひいてはフリンガー212は、常時回転しているわけではなく、ロープの巻き取り巻取・巻き戻しをする際のみ回転するので、フリンガー212が回転していない状態のときもある。
第1油溜め空間215に溜まった油は、第1油抜き穴213を通りケーシング111内に流れて抜ける。ケーシング111に入った油は、ケーシング111の内表面をたどり下方に流れ、フレームFのうち下端面の位置に形成されたドレン穴214を介して外部に排出される。
このようにして、第1油ガイド構造210によりガイドされて流れた油は、ブレーキディスクDから離れた位置に流れ、ブレーキディスクDに到達することはない。
次に、第2油ガイド構造220での油の流れ経路を説明する。
第1油ガイド構造210の第1ガイドシール211とフリンガー212との間に微小な隙間がある。このため、この隙間を通ってシーブ側に向かって軸方向に、僅かながら油が流れ出てくることがある。
このようにして漏れ出てきた油は、ボス部121のモータ側の表面に沿い流れ、第2油溜り空間223に溜まる。
第2油溜め空間223に溜まった油は、第2油抜き穴222を通り、スポーク部(連結部)123のうち反モータ側(反ブレーキディスク側)に流れて抜ける。
このようにして、第2油ガイド構造220によりガイドされて流れた油は、ブレーキディスクDから離れた反ブレーキディスク側の位置に流れ、ブレーキディスクDに到達することはない。
次に、第3油ガイド構造230での油の流れ経路を説明する。
第1油ガイド構造210の第1ガイドシール211とフリンガー212との間に微小な隙間がある。このため、この隙間を通り、第1ガイドシール211のシーブ側の面に沿い下方に向かって、僅かながら油が流れ出てくることがある。
このようにして漏れ出てきた油は、第1ガイドシール211のシーブ側の面、第3油ガイド構造230の油ガイド面231に沿って流下していく。油ガイド面231は、なだらかな下り斜面になっているため、油が滴となることなく流下するため、この油が滴下してブレーキディスクDに付着することはない。
巻上機101では、ロープ巻取部122のうちモータ側の部分に一体的にブレーキディスクDが形成されているが、上述したように、第1軸受部b1から漏れ出た油を、第1〜第3の油ガイド構造210,220,230により、ブレーキディスクDから離れた位置にガイドして流すことができる。
この結果、漏れ出た油がブレーキディスクDに到達して付着することがなくなり、ブレーキの制動を確保することができる。
101 巻上機
110 モータ
111 ケーシング
112 回転子
113 固定子
120 シーブ
121 ボス部
122 ロープ巻取部
123 スポーク部
124 軸受部挿入部
130 基台
210 油ガイド構造
211 第1ガイドシール
212 フリンガー
213 第1油抜き穴
214 ドレン穴
215 第1油溜め空間
220 油ガイド構造
221 第2ガイドシール
222 第2油抜き穴
223 第2油溜め空間
230 油ガイド構造
231 油ガイド面
B1,B2 ブラケット
b1,b2 軸受部
F フレーム
S シャフト
D ブレーキディスク

Claims (5)

  1. モータと、前記モータにより回転されるシーブを有しており、
    前記モータでは、第1軸受部と第2軸受部により回転自在に支持されたシャフトの一端側が、前記第1軸受部よりも外側に突出しており、
    前記シーブは、前記シャフトのうち外部に突出した部分に嵌入するボス部と、前記ボス部に対して外周側に同心に配置されたロープ巻取部と、前記ボス部と前記ロープ巻取部とを連結する連結部と、前記ロープ巻取部の内周側であって前記モータ側から前記シーブ側に向かって軸方向に伸びる空洞空間である軸受部挿入部と、前記ロープ巻取部のうち前記モータ側の部分に一体的に形成されたブレーキディスクを有し、
    前記第1軸受部が前記軸受部挿入部に挿入された状態で配置されている、エレベータの巻上機において、
    前記シャフトに対して同心状態になるように配置されており、外周側部分は前記第1軸受部を備える第1ブラケットのうち前記シーブ側の面に固定されると共に、内周側部分は第1軸受部との間に第1油溜め空間となる隙間を形成する、円環板状の第1ガイドシールと、
    前記第1油溜め空間に溜まる油を前記モータの内部空間側に抜き出す第1油抜き穴と、
    からなる第1油ガイド構造を具備することを特徴とするエレベータの巻上機。
  2. 請求項1において、
    前記第1油ガイド構造は、
    前記第1ガイドシールの内周側の位置で且つ前記第1油溜め空間に対向する状態で、前記シャフトに取り付けられたフリンガーを更に有することを特徴とするエレベータの巻上機。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記シャフトに対して同心状態になるように配置されており、外周側部分は前記連結部のうち前記モータ側の面に固定されると共に、内周側部分は前記ボス部との間に第2油溜め空間となる隙間を形成する、円環板状の第2ガイドシールと、
    前記第2油溜め空間に溜まる油を前記連結部のうち反モータ側の面に抜き出す第2油抜き穴と、
    からなる第2油ガイド構造を更に具備することを特徴とするエレベータの巻上機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面がなだらかな下り斜面になっている油ガイド面を備えている第3油ガイド構造を更に具備することを特徴とするエレベータの巻上機。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面が、鉛直面と、鉛直方向に対して傾斜した傾斜面と、湾曲面とがつながって形成された油ガイド面となっている第3油ガイド構造、
    または、前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面が、鉛直面と、鉛直方向に対して傾斜した傾斜面とがつながって形成された油ガイド面となっている第3油ガイド構造、
    または、前記モータのケーシングの外周面のうち前記第1軸受部が備えられている部分からケーシング下端面に至る面が、鉛直面と、湾曲面とがつながって形成された油ガイド面となっている第3油ガイド構造、
    を更に具備することを特徴とするエレベータの巻上機。
JP2013230801A 2013-11-07 2013-11-07 エレベータの巻上機 Active JP6260024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230801A JP6260024B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エレベータの巻上機
EP14860889.6A EP3067307A4 (en) 2013-11-07 2014-11-06 Elevator hoist
CN201480060790.0A CN105705451B (zh) 2013-11-07 2014-11-06 电梯的曳引机
PCT/JP2014/079397 WO2015068750A1 (ja) 2013-11-07 2014-11-06 エレベータの巻上機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230801A JP6260024B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エレベータの巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089847A true JP2015089847A (ja) 2015-05-11
JP6260024B2 JP6260024B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53041527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230801A Active JP6260024B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エレベータの巻上機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3067307A4 (ja)
JP (1) JP6260024B2 (ja)
CN (1) CN105705451B (ja)
WO (1) WO2015068750A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039619A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社明電舎 エレベータ用巻上機
JP2020171127A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 東芝産業機器システム株式会社 ブレーキ付電動機
WO2021161640A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社明電舎 巻上機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109179166B (zh) * 2018-10-19 2024-03-29 康力电梯股份有限公司 一种具有挡油组件的电梯曳引机
JP7067423B2 (ja) * 2018-10-31 2022-05-16 日本精工株式会社 モータビルトイン方式のスピンドル装置
TW202017678A (zh) * 2018-10-31 2020-05-16 日商日本精工股份有限公司 馬達內建方式之主軸裝置
JP7010400B1 (ja) * 2021-03-05 2022-01-26 三菱電機株式会社 エレベーターのブレーキ装置
DE102022125717A1 (de) 2022-10-05 2024-04-11 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Triebstranganordnung für eine Antriebseinheit einer Aufzugsanlage sowie entsprechende Welle und deren Verwendung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194629U (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 三菱重工業株式会社 軸受部の油洩れ防止機構
JPS6250378U (ja) * 1985-09-17 1987-03-28
JPH03223573A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Tokai Riyokaku Tetsudo Kk 歯車装置の軸受密封装置
JPH0468260U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17
JP2012121699A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Meidensha Corp エレベータ巻上機の非常救出装置
WO2013080269A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機、及びエレベータ用巻上機の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2043799B (en) * 1979-03-05 1983-03-16 Rolls Royce Draining oil from bearing
JP3958726B2 (ja) * 2003-08-25 2007-08-15 三菱電機株式会社 回転機器
JP4455031B2 (ja) 2003-12-05 2010-04-21 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機
JP2008162787A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用巻上機
JP5251257B2 (ja) 2008-05-26 2013-07-31 株式会社明電舎 エレベータ用巻上機
JP5347365B2 (ja) 2008-08-08 2013-11-20 株式会社明電舎 エレベータの巻上装置
JP5468028B2 (ja) * 2011-01-26 2014-04-09 株式会社日立製作所 エレベータ用薄型巻上機
CN202508732U (zh) * 2011-12-21 2012-10-31 浙江西子富沃德电机有限公司 电梯用同步无齿轮曳引机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194629U (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 三菱重工業株式会社 軸受部の油洩れ防止機構
JPS6250378U (ja) * 1985-09-17 1987-03-28
JPH03223573A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Tokai Riyokaku Tetsudo Kk 歯車装置の軸受密封装置
JPH0468260U (ja) * 1990-10-25 1992-06-17
JP2012121699A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Meidensha Corp エレベータ巻上機の非常救出装置
WO2013080269A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機、及びエレベータ用巻上機の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039619A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社明電舎 エレベータ用巻上機
JP2020171127A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 東芝産業機器システム株式会社 ブレーキ付電動機
JP7274915B2 (ja) 2019-04-03 2023-05-17 東芝産業機器システム株式会社 ブレーキ付電動機
WO2021161640A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社明電舎 巻上機
JP2021127224A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社明電舎 巻上機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067307A4 (en) 2017-07-12
CN105705451B (zh) 2018-05-08
CN105705451A (zh) 2016-06-22
JP6260024B2 (ja) 2018-01-17
EP3067307A1 (en) 2016-09-14
WO2015068750A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260024B2 (ja) エレベータの巻上機
JP5604356B2 (ja) エレベーター用巻上機及びエレベーター装置
JP2007228682A (ja) 車両用主電動機の軸受装置
JP6759894B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP5468028B2 (ja) エレベータ用薄型巻上機
BRPI0924900B1 (pt) conjunto de mancal e motor elétrico
JP2008162787A (ja) エレベータ用巻上機
CN103449284B (zh) 电梯用卷扬机
JP5251257B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP6452845B2 (ja) 回転機械、及びエレベータ用巻上機
JP2013100175A (ja) エレベーターの薄型巻上機
JPWO2014207865A1 (ja) エレベータ用巻上機
JP2011179548A (ja) ティルティングパッド軸受装置
JP2008222403A (ja) エレベータ用巻上機
KR20120076264A (ko) 스핀들 모터
JP6957438B2 (ja) 巻上機及びエレベーター
CN211812940U (zh) 电梯用永磁同步曳引机
JP6069577B2 (ja) エレベータ装置
JP2010100373A (ja) エレベータ巻上機及びエレベータ装置
JP2016088653A (ja) エレベータ装置用巻上機
JP2010028978A (ja) モータ
CN110963390A (zh) 永磁同步曳引机
JP5198342B2 (ja) 回転電機
CN110077940B (zh) 电梯用曳引机及电梯
JP5508932B2 (ja) エレベータ用巻上機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150