JP2015061310A - 音響センサ及び音響センサシステム - Google Patents

音響センサ及び音響センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015061310A
JP2015061310A JP2013196205A JP2013196205A JP2015061310A JP 2015061310 A JP2015061310 A JP 2015061310A JP 2013196205 A JP2013196205 A JP 2013196205A JP 2013196205 A JP2013196205 A JP 2013196205A JP 2015061310 A JP2015061310 A JP 2015061310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
acoustic sensor
acoustic
layer
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327821B2 (ja
Inventor
賢治 大津
Kenji Otsu
賢治 大津
福澤 英明
Hideaki Fukuzawa
英明 福澤
通子 原
Michiko Hara
通子 原
小野 富男
Tomio Ono
富男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196205A priority Critical patent/JP6327821B2/ja
Priority to TW103128811A priority patent/TWI500910B/zh
Priority to US14/465,300 priority patent/US9581571B2/en
Publication of JP2015061310A publication Critical patent/JP2015061310A/ja
Priority to US15/427,470 priority patent/US20170146393A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6327821B2 publication Critical patent/JP6327821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/02Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by magnetic means, e.g. reluctance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/24Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/245Ceramic probes, e.g. lead zirconate titanate [PZT] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/28Details, e.g. general constructional or apparatus details providing acoustic coupling, e.g. water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0238Wood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】高感度の音響センサ及び音響センサシステムを提供する。
【解決手段】基体70と、第1歪検知素子S1と、を含む音響センサ300a。基体は、支持体71と、支持体に支持された可撓性の第1膜部F1と、を含む。第1歪検知素子は、第1膜部の第1面F1a上に設けられる。第1歪検知素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、第1磁性層と第2磁性層との間に設けられた第1中間層と、を含む。第1膜部に接する第1伝達材TM1により第1膜部が受けた音響波により、第1磁性層の磁化と第2磁性層の磁化との間の角度が可変である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、音響センサ及び音響センサシステムに関する。
例えば、超音波センサを用いた非破壊検査の手法として、例えば、音響放射(アコースティック・エミッション;以下、「AE」という)が用いられる。このような音響放射を用いた音響センサにおいて、感度の向上が望まれる。
特開平8−220076号公報
本発明の実施形態は、高感度の音響センサ及び音響センサシステムを提供する。
本発明の実施形態によれば、基体と、第1歪検知素子と、を含む音響センサが提供される。前記基体は、支持体と、前記支持体に支持された可撓性の第1膜部と、を含む。前記第1歪検知素子は、前記第1膜部の第1面上に設けられる。前記第1歪検知素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1中間層と、を含む。前記第1膜部に接する第1伝達材により前記第1膜部が受けた音響波により、前記第1磁性層の磁化と前記第2磁性層の磁化との間の角度が可変である。
第1の実施形態に係る音響センサを示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る音響センサを示す模式的断面図である。 実施形態に係る音響センサを示す模式的斜視図である。 図4(a)〜図4(c)は、実施形態に係る音響センサの動作を示す模式的斜視図である。 図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係る音響センサを示す模式的斜視図である。 図6(a)〜図6(d)は、第2の実施形態に係る音響センサを示す模式図である。 第2の実施形態に係る音響センサの一部を示す模式的平面図である。 第3の実施形態に係る音響センサの一部を示す模式的平面図である。 音響センサの特性を示す模式図である。 図10(a)〜図10(d)は、第4の実施形態に係る音響センサの一部を示す模式的平面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第5の実施形態の係る音響センサを例示する模式図である。 第6の実施形態に係る音響センサを示す模式的断面である。 第6の実施形態に係る音響センサを示す模式図である。 第6の実施形態に係る音響センサを示す模式図である。 図15(a)〜図15(e)は、第7の実施形態に係る音響センサを示す模式図である。 音響放射波を示す模式図である。 第8の実施形態に係る音響センサシステムを例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る音響センサを例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る音響センサ300aは、基体70と、センサ部72と、を含む。センサ部72は、例えば、基体70の上に設けられる。センサ部72は、歪検知素子50(第1歪検知素子S1)を含む。基体70は、支持体71と、トランスデュース薄膜64(第1膜部F1)と、を含む。トランスデュース薄膜64は、膜面64aを有する。トランスデュース薄膜64は、可撓性である。トランスデュース薄膜64は、変形可能である。歪検知素子50は、例えば、膜面64aに固定される。歪検知素子50は、例えば、膜面64aの上に設けられる。
なお、本明細書において、「固定される」とは、歪検知素子と膜面とが直接固定されることだけに限らない。歪検知素子と膜面との間に別の要素が設けられ、間接的に固定される場合も含む。すなわち、「固定される」とは、歪検知素子と膜面との相対的な位置関係が固定されることを意味する。
トランスデュース薄膜64は、外部から印加された圧力によって、変形する(例えば撓む)。トランスデュース薄膜64は、歪みを歪検知素子50にトランスデュースする。外部からの圧力は、音波または超音波などによる圧力も含む。
トランスデュース薄膜64となる薄膜は、外部圧力によって変形する部分よりも外側に連続して形成されてもよい。本明細書においては、外部圧力によって、変形する部分がトランスデュース薄膜と呼ばれる。トランスデュース薄膜64は、固定端(例えば、縁部64eg)によって囲まれている。この例では、支持体71は、固定端を含む。トランスデュース薄膜64の厚さは、例えば、ある一定の厚さで、固定端よりも薄い。
歪検知素子50は、例えば、トランスデュース薄膜64の上面及び下面の少なくともいずれかに設けられる。歪検知素子50は、第1磁性層10と、第2磁性層20と、第1中間層15と、を含む。第1中間層15は、第1磁性層10と、第2磁性層20と、の間に設けられる。
歪検知素子50は、例えば、トランスデュース薄膜64の歪み量が大きい位置に設けられる。すなわち、歪検知素子50は、例えば、トランスデュース薄膜64の中央部及び辺縁部の少なくともにいずれか設けられる。
本実施形態に係る音響センサ300aは、スピン素子を用いた音響センサである。例えば、複数の歪検知素子50が、設けられても良い。複数の歪検知素子50を用いることで、感度が向上する。
例えば、実施形態において、第2歪検知素子がさらに設けられても良い。第2歪検知素子は、第1面F1a上に設けられる。第2歪検知素子は、第3磁性層と、第4磁性層と、第3磁性層と第4磁性層との間に設けられた第2中間層とを含む(図6(b)参照)。例えば、実施形態において、複数の歪検知素子が設けられても良い。歪検知素子の数は、2以上でも良い。
基体70は、空洞部70hを含む。基体70は、非空洞部70eを含む。非空洞部70eは、空洞部70hと並置される。
空洞部70hは、非空洞部70eを形成する材料が設けられていない部分である。空洞部70hには、例えば、伝達材(第1伝達材TM1)が充填可能である。伝達材は、液体及び固体の少なくともいずれかを含む。音響センサは、例えば、0℃〜80℃で用いられる。伝達材は、例えば、室温(例えば、25℃)で液体でも良い。伝達材は、例えば、室温で固体でも良い。伝達材は、例えば、室温でゲル状でも良い。
本実施形態に係る音響センサ(音響センサ300a)は、基体70と、第1歪検知素子S1(歪検知素子50)と、を含む。基体70は、支持体71と、第1膜部F1(トランスデュース薄膜64)と、を含む。第1膜部F1は、支持体71に支持されている。第1膜部F1は、変形可能である。基体70は、例えば、支持体71と第1膜部F1とで区画される空間(空洞部70h)に第1伝達材TM1を収容できる。第1歪検知素子S1は、第1膜部F1の面(第1面F1a)上に設けられる。第1歪検知素子S1は、第1磁性層10と、第2磁性層20と、第1中間層15と、を含む。第1中間層15は、第1磁性層10と、第2磁性層20と、の間に設けられる。
第1膜部F1に接する第1伝達材TM1により、第1膜部F1は、音響波を受ける。後述するように、第1膜部F1が受けた音響波により、第1磁性層10の磁化と、第2磁性層20の磁化との間の角度が可変である。
音響センサ300aは、例えば、被測定物810に対向して設置される。音響センサ300aと、被測定物810と、の間に、第1伝達材TM1が配置される。第1伝達材TM1の音響インピーダンスは、被測定物810の音響インピーダンスよりも低い。
空洞部70h内には、例えば、液体が充填される。充填された液体の音響インピーダンスは、例えば、被測定物810の音響インピーダンスよりも低い(小さい)。例えば、変形可能な物質が、空洞部70h内に含まれてもよい。これにより、トランスデュース薄膜64は、変形することができる。この変形可能な物質の音響インピーダンスは、例えば、被測定物810の音響インピーダンスよりも低い。
音響センサ300aは、基体70と、第1歪検知素子S1と、第1伝達材TM1と、を含む。第1伝達材TM1は、第1膜部F1と接している。第1伝達材TM1は、被測定物810と、第1膜部F1と、の間に設けられる。第1伝達材TM1は、音響波を第1膜部F1に伝える。音響センサ300aは、例えば、超音波センサである。
被測定物810は、例えば、金属、合金、岩盤、コンクリート、木または植物などである。例えば、25℃において、鉄の音響インピーダンスは、46MRaylである。銅の音響インピーダンスは、44MRaylである。アルミニウムの音響インピーダンスは、17MRaylである。コンクリートの音響インピーダンスは、8MRaylである。木(樫)の音響インピーダンスは、3MRaylである。
空洞部70hに充填される媒質は、例えば、アルコール(グリセリン)、油、水、水銀、ゴム、または、ロウなどである。これらの音響インピーダンスは、被測定物810の音響インピーダンスよりも、低い。
例えば、音響カプラ73と、空洞部70hに充填される媒質と、が音響整合層となる。音響整合層として、例えば、グリセリン、水、水銀、ゴム(例えば、スチレン−ブタジエン−ゴム)またはシリコーンが用いられる。例えば、25℃において、グリセリンの音響インピーダンスは2.4MRaylである。水の音響インピーダンスは、1.5MRaylである。水銀の音響インピーダンスは、19.8MRaylである。ゴム(例えば、スチレン−ブタジエン−ゴム)の音響インピーダンスは、1.7MRaylである。シリコーンの音響インピーダンスは、19.6MRaylである。
例えば、空気の音響インピーダンスは410Raylである。空気の音響インピーダンスは、空洞部70hに充填される媒質などの音響インピーダンスの1/10000程度(例えば、1/50000以上1/1000以下)である。被測定物810とトランスデュース薄膜64との間に気体が存在すると、弾性波は境界面において反射する場合がある。この場合、音響センサを用いた、弾性波の検出が困難になる場合がある。
この例では、基体70は、基体支持体95によって、筐体90に固定される。
筐体90と基体70との間に、音響カプラ73が充填される。音響カプラ73の音響インピーダンスは、例えば、被測定物810の音響インピーダンスよりも低い。音響カプラ73に用いられる物質は、空洞部70h内に充填された物質と同じでなくても良い。すなわち、音響整合層は、多層構造でも良い。
例えば、音響カプラ73の材料と、空洞部70hに充填する媒体の材料と、が、互いに異なる場合、音響整合層は、多層構造である。多層構造の音響カプラ73を用いる場合も、音響整合層は、多層構造である。多層構造の音響整合層を用いる場合には、例えば、各層の音響インピーダンスを、被測定物810からトランスデュース薄膜64に向かって、徐々に低いようにすることが望ましい。これにより、弾性波の伝搬経路におけるエネルギー損失が抑えられる。
例えば、充填材(第1伝達材TM1)は、第1層M01と、第1層M01と第1膜部F1との間に設けられた第2層M02と、を含む。第2層M02の音響インピーダンスは、第1層M01の音響インピーダンスよりも低いことが望ましい。例えば、第2層M02の音響インピーダンスは、第1層M01の音響インピーダンスよりも高くても良い。
トランスデュース薄膜64に外部から圧力(音または超音波等を含む)が印加されたときに、トランスデュース薄膜64が変形する。これに伴い、トランスデュース薄膜64の上に設けられた歪センサ(センサ部72)に、歪が発生する。このように、トランスデュース薄膜64は、圧力の信号をセンサ部72に伝達(トランスデュース)する。センサ部72において、圧力の信号は、歪の信号に変換される。
歪センサ(センサ部72)は、トランスデュース薄膜64の上面及び下面の少なくともいずれかに設けられる。
この例では、トランスデュース薄膜64は、空洞部70hの上方に設けられる。
膜面64aに対して平行な面をX−Y平面とする。膜面64aが平面でない場合は、膜面64aの縁部64egを含む平面をX−Y平面とする。X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。
音響センサ300aは、外部雑音の影響を受けやすい。この例では、上記基体70及びセンサ部72などの各種構成要素は、筐体90によって囲われる。
筐体90には、例えば、アルミニウム、または、ステンレス等が用いられる。これにより、例えば、筐体90は、磁気シールドとして機能する。
例えば、音響センサは、被測定物810に固定される。筐体90は、固定部96(固定材)により、被測定物810に固定される。
固定部96には、例えば、エポキシ系接着剤やロウ等が用いられる。被測定物810と、音響カプラ73と、の間に気体が介在しないように、音響センサ300aは、被測定物810に密着される。
例えば、音響センサ300aにおいて、筐体90が設けられる。筐体90の中に、基体70と、第1歪検知素子S1、第1伝達材TM1と、が格納される。
図2は、第1の実施形態に係る音響センサを例示する模式的断面図である。
図2に表したように、音響センサ300bの底面に、筐体90と一体型の底板91が設けられてもよい。底板91と第1膜部F1との間に、第1伝達材が配置される。この例では、底板91と被測定物810の間に、音響カプラ材97が設けられる。音響センサ300bは、被測定物810に密着される。
音響カプラ材97には、例えば、エポキシ系接着剤、ロウ、グリス、またはシリコーン化合物等が用いられる。被測定物810と、音響カプラ材97と、の間に気体が介在しないように、音響センサ300bを被測定物810に密着させる。
被測定物810が金属等の場合、固定部96には、例えば、マグネット等を用いてもよい。
トランスデュース薄膜64は、例えば、絶縁層を含む。トランスデュース薄膜64は、例えば、金属材料を含む。トランスデュース薄膜64は、例えば、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを含む。トランスデュース薄膜64の厚さは、例えば、200nm以上、3μm以下である。好ましくは、300nm以上、1.5μm以下である。トランスデュース薄膜64の直径は、例えば、1μm以上3mm以下である。好ましくは、60μm以上、1mm以下である。トランスデュース薄膜64は、例えば、膜面64aに対して垂直なZ軸方向に可撓である。
歪検知素子50の一端は、第1配線57に接続されている。歪検知素子50の他端は、第2配線58に接続されている。例えば、第1配線57及び第2配線58は、歪検知素子50から基体70に向けて、延在する。
例えば、音響整合層が多層構造を含む場合、まず、基体70の空洞部70hに液体(1段目)が充填される。その後、筐体90内の基体70の下側に、平らに別の液体(2段目)が封入される。次に、被測定物810と音響センサとの接触面に、例えば、グリスまたは接着剤が塗布される。
例えば、筐体90に磁気シールドパッケージが用いられる。メタルシールド膜をチップ上部に形成し、筐体90が板金シールドとなる。例えば、メタルシールド膜が、チップ上部に形成される。
図3は、実施形態に係る音響センサの一部を例示する模式的斜視図である。
図3に表したように、歪抵抗変化部50s(歪検知素子50)は、例えば、第1磁性層10と、第2磁性層20と、第1磁性層10と第2磁性層20との間に設けられた第1中間層15と、を含む。第1中間層15は、非磁性層である。
この例では、第1磁性層10は、磁化自由層である。第2磁性層20は、例えば、磁化固定層または磁化自由層である。
第2磁性層20から第1磁性層10に向かう方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向とZ軸方向とに対して、垂直な方向をY軸方向とする。
以下では、歪検知素子50の動作の例について、第2磁性層20が磁化固定層であり、第1磁性層10が磁化自由層である場合について説明する。歪検知素子50においては、強磁性体が有する「逆磁歪効果」と、歪抵抗変化部50sで発現する「MR効果」と、が利用される。
「MR効果」は、磁性体を有する積層膜において、外部磁界の印加による磁性体の磁化の変化によって、積層膜の電気抵抗の値が変化する現象である。MR効果は、例えば、GMR(Giant magnetoresistance)効果、または、TMR(Tunneling magnetoresistance)効果などを含む。歪抵抗変化部50sに電流を流し、磁化方向の相対角度の変化を電気抵抗変化として読み取ることで、MR効果は発現する。例えば、歪検知素子50に加わる応力に基づいて、歪抵抗変化部50sに引っ張り応力が加わる。第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向きと、第2磁性層20に加わる引っ張り応力の方向と、が異なるときに、逆磁歪効果によりMR効果は発現する。低抵抗状態の抵抗をRとし、MR効果によって変化する電気抵抗の変化量をΔRとする。ΔR/Rは、「MR変化率」といわれる。
図4(a)〜図4(c)は、実施形態に係る音響センサの動作を例示する模式的斜視図である。
これらの図は、歪検知素子50における磁化方向と、引っ張り応力の方向と、の関係を例示している。
図4(a)は、引っ張り応力が印加されていない状態を示す。この例では、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化の向きは、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向きと、同じである。
図4(b)は、引っ張り応力が印加された状態を示す。この例では、X軸方向に沿って引っ張り応力が印加されている。トランスデュース薄膜64の変形により、例えば、X軸方向に沿った引っ張り応力が歪検知素子50に印加される。この例では、引っ張り応力は、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化の向き及び第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向き(この例では、Y軸方向)に対して直交方向に印加される。このとき、引っ張り応力の方向と同じ方向になるように、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化が回転する。これを「逆磁歪効果」という。第2磁性層20(磁化固定層)の磁化は固定されている。よって、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化が回転することで、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化の向きと、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化の向きと、の相対角度が変化する。
図4(b)に例示した第2磁性層20(磁化固定層)の磁化方向は、一例である。磁化方向は、この図に示した方向でなくても良い。
強磁性体の磁歪定数の符号によって、逆磁歪効果における磁化の容易軸が変化する。
大きな逆磁歪効果を示す多くの材料は、正の磁歪定数を持つ。磁歪定数の符号が正である場合には、上述のように、磁化容易軸の方向は、引っ張り応力の方向である。このときには、上記のように、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化は、磁化容易軸の方向に回転する。
例えば、第1磁性層10(磁化自由層)の磁歪定数が正である場合に、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化方向は、引っ張り応力の方向とは異なる方向に設定される。一方、磁歪定数が負である場合には、引っ張り応力の方向に垂直な方向が、磁化容易軸の方向となる。
図4(c)は、第1磁性層10の磁歪定数が負である状態を示している。この場合には、第1磁性層10(磁化自由層)の磁化方向は、引っ張り応力の方向(この例ではX軸方向)に対して、垂直な方向とは異なる方向に設定する。
この例では、第1磁性層10の磁化方向は、第2磁性層20(磁化固定層)の磁化方向として、図示されている。磁化方向は、この図に示した方向でなくても良い。
第1磁性層10の磁化方向と、第2磁性層20の磁化方向と、の間の角度に応じて、歪検知素子50(歪抵抗変化部50s)の電気抵抗が、例えば、MR効果によって、変化する。
磁歪定数(λs)は、外部磁界により強磁性層がある方向に飽和したときの、形状変化の大きさを示す。例えば、外部磁界がない状態で、磁性層の長さがLであるとする。外部磁界が印加されたときに、磁性層の長さがΔL変化したとする。このとき、磁歪定数λsは、ΔL/Lと表される。この変化量は、磁界の大きさによって変わる。磁歪定数λsは、十分な磁界により、磁性層の磁化が飽和した状態のΔL/Lである。
例えば、第2磁性層20が磁化固定層である場合、第2磁性層20には、例えば、Fe、Co及びNiの少なくともいずれかを含む合金材料が用いられる。また、第2磁性層20には、上記の材料に添加元素を加えた材料などが用いられる。第2磁性層20には、例えば、CoFe合金、CoFeB合金またはNiFe合金等が用いられる。第2磁性層20の厚さは、例えば、2ナノメートル(nm)以上6ナノメートル(nm)以下である。
第1中間層15には、例えば、金属または絶縁体が用いられる。第1中間層15には、例えば、Cu、Au及びAgの少なくともいずれかを含む金属等が用いられる。第1中間層15として金属が用いられた場合、第1中間層15の厚さは、例えば、1nm以上7nm以下である。第1中間層15には、例えば、Mg,Al,Ti及びZnの少なくともいずれかと、酸素と、を含む絶縁体が用いられる。例えば、マグネシウム酸化物(MgO等)、アルミ酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、または、亜鉛酸化物(ZnO等)が、第1中間層15として、用いられる。第1中間層15として絶縁体が用いられた場合、第1中間層15の厚さは、例えば、1nm以上3nm以下である。
第1磁性層10が磁化自由層である場合、第1磁性層10には、例えば、Fe、Co及びNiの少なくともいずれかを含む合金材料が用いられる。例えば、上記の材料に、添加元素を加えた材料が用いられる。
第1磁性層10には、磁歪が大きい材料が用いられる。具体的には、磁歪の絶対値が、10−5よりも大きい材料が用いられる。これにより、歪に対して、磁化が敏感に変化する。第1磁性層10には、正の磁歪を有する材料を用いても良く、負の磁歪を有する材料を用いても良い。
第1磁性層10には、例えば、FeCo合金、または、NiFe合金等を用いることができる。第1磁性層10には、例えば、Fe−Co−Si−B合金を用いることができる。第1磁性層10には、Tb−M−Fe合金、Tb−M1−Fe−M2合金、または、Fe−M3−M4−B合金などを用いることができる。Mは、Sm、Eu、Gd、Dy、HoまたはErを示す。M1は、Sm、Eu、Gd、Dy、HoまたはErを示す。M2は、Ti、Cr、Mn、Co、Cu、Nb、Mo、WまたはTaを示すM3は、Ti、Cr、Mn、Co、Cu、Nb、Mo、WまたはTaを示す。M4は、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、DyまたはErを示す。フェライトは、Feまたは(FeCo)などである。Tb−M−Fe合金、Tb−M1−Fe−M2合金、または、Fe−M3−M4−B合金などにおいては、例えば、λsは、100ppmよりも大きい。第1磁性層10には、例えば、Ni、Al−Fe、または、フェライト等を用いることができる。
第1磁性層10の厚さは、例えば、2nm以上である。
第1磁性層10は、例えば、2層構造を含む。例えば、第1磁性層10には、FeCo合金層を含む積層構造が用いられる。FeCo合金の層と積層される層には、例えば、Fe−Co−Si−B合金が用いられる。FeCo合金の層と積層される層には、例えば、Tb−M−Fe合金、Tb−M1−Fe−M2合金、または、Fe−M3−M4−B合金が用いられる。Mは、Sm、Eu、Gd、Dy、HoまたはErを示す。M1は、Sm、Eu、Gd、Dy、HoまたはErを示す。M2は、Ti、Cr、Mn、Co、Cu、Nb、Mo、WまたはTaを示す。M3は、Ti、Cr、Mn、Co、Cu、Nb、Mo、WまたはTaを示す。M4は、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、DyまたはErを示す。フェライトは、Feまたは(FeCo)などである。Tb−M−Fe合金、Tb−M1−Fe−M2合金、または、Fe−M3−M4−B合金においては、λsは100ppmよりも大きい。FeCo合金の層と積層される層には、例えば、Ni、Al−Fe及びフェライトの少なくともいずれかを含む層が用いられる。
例えば、第1中間層15が金属の場合は、GMR効果が発現する。第1中間層15が絶縁体の場合は、TMR効果が発現する。例えば、歪検知素子50においては、歪抵抗変化部50sの積層方向に沿って電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR効果が用いられる。
第1中間層15として、CCP(Current-Confined-Path)スペーサー層を用いることができる。CPPスペーサー層は、例えば、膜厚方向に貫通数する複数の金属電流パスを、絶縁層の一部に含む。金属電流パスの幅は、例えば、1nm以上(例えば径が5nm程度)である。この場合も、CCP−GMR効果が用いられる。
このように、本実施形態においては、歪検知素子50における逆磁歪現象が用いられる。これにより、高感度の検知が可能になる。逆磁歪効果を用いる場合、例えば、外部から加えられる歪に対して、第1磁性層10及び第2磁性層20の少なくともいずれかの磁性層の磁化方向が変化する。外部から加えられる歪(有無及びその程度など)によって、2つの磁性層の磁化の相対的な角度が変わる。外部から加えられる歪によって電気抵抗が変わるため、歪検知素子50は、圧力センサとして機能する。
図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係る音響センサを例示する模式的斜視図である。
図5(a)に表したように、歪検知素子50は、例えば、第1電極51と、第2電極52と、を含む。第1電極51と、第2電極52と、の間に歪抵抗変化部50sが設けられる。この例では、歪抵抗変化部50sにおいて、第1電極51の側から第2電極52に向けて、バッファ層41、反強磁性層42、磁性層43、Ru層44、第2磁性層20、第1中間層15、第1磁性層10及びキャップ層45が、設けられる。バッファ層41の厚さは、例えば、1nm以上10nm以下である。バッファ層41は、例えば、TaまたはTiを含むアモルファス層である。バッファ層41は、シード層を兼ねる場合もある。バッファ層41には、例えば、RuまたはNiFeなどの層が用いられる。RuまたはNiFeなどの層は、結晶配向促進のためのシード層となる。バッファ層41として、これらの積層膜が用いられても良い。
反強磁性層42の厚さは、例えば、5nm以上10nm以下である。磁性層43の厚さは、例えば、2nm以上6nm以下である。第2磁性層20の厚さは、例えば、2nm以上5nm以下である。第1中間層15の厚さは、例えば、1nm以上3nm以下である。第1磁性層の厚さは、例えば2nm以上5nm以下である。キャップ層45の厚さは、例えば、1nm以上5nm以下である。
第2磁性層20には、例えば、磁性積層膜が用いられる。第1磁性層10は、MR変化率を大きくするための磁性積層膜10aと、磁性積層膜10aとキャップ層45との間に設けられた高磁歪磁性膜10bと、を含む。磁性積層膜10aの厚さは、例えば、1nm以上3nm以下である。磁性積層膜10aは、例えば、CoFeを含む。高磁歪磁性層の厚さは、例えば、1nm以上5nm以下である。
第1電極51は、例えば、Au、Cu、Ta及びAlの少なくともいずれかを含む。これらは、非磁性である。第2電極52は、例えば、Au、Cu、Ta及びAlの少なくともいずれかを含む。第1電極51及び第2電極52として、軟磁性体の材料を用いることで、歪抵抗変化部50sに影響を及ぼす外部からの磁気ノイズが低減される。軟磁性体の材料としては、例えば、パーマロイ(NiFe合金)や珪素鋼(FeSi合金)が用いられる。歪検知素子50は、例えば、アルミ酸化物(例えばAl)やシリコン酸化物(例えばSiO)等の絶縁体で覆われる。これにより、周囲へのリーク電流が抑制さる。
第1磁性層10及び第2磁性層20の少なくともいずれかの磁性層の磁化方向は、応力に応じて変化する。少なくともいずれかの磁性層(応力に応じて磁化方向が変化する磁性層)の磁歪定数の絶対値は、例えば、10−5以上に設定される。これにより、外部から加えられる歪みに応じて、逆磁歪効果によって磁化方向が変化する。例えば、第1磁性層10及び第2磁性層20の少なくともいずれかには、Fe、Co及びNiの少なくともいずれかを含む合金などが用いられる。用いる元素や添加元素などによって、磁歪定数は、大きく設定される。磁歪定数の絶対値は、大きいことが好ましい。現実的なデバイスとして使用できる材料の磁歪定数の絶対値は、例えば、10−2程度以下である。
例えば、第1中間層15としてMgOのような酸化物が用いられる。MgO層上の磁性層の磁歪定数は、例えば、プラスである。例えば、第1中間層15の上に第1磁性層10が形成される場合、第1磁性層10として、CoFeB/CoFe/NiFeの積層構成の磁化自由層が用いられる。最上層のNiFe層をNiリッチにすると、NiFe層の磁歪定数は負で、その絶対値が大きくなる。例えば、最上層のNiFe層のNi組成は、Ni81Fe19のパーマロイ組成と比較して、Niリッチではない。これにより、例えば、酸化物層上のプラスの磁歪が打ち消されることが抑制される。最上層のNiFe層におけるNiの比率は、80原子パーセント(atomic%)未満とすることが好ましい。第1磁性層10を磁化自由層とする場合には、第1磁性層10の厚さは、例えば、1nm以上20nm以下が好ましい。
第1磁性層10が磁化自由層である場合において、第2磁性層20は、磁化固定層でも磁化自由層でも良い。第2磁性層20が磁化固定層である場合、外部から歪が加えられても、第2磁性層20の磁化方向は、実質的に変化しない。そして、第1磁性層10と、第2磁性層20と、の間での、相対的な磁化の角度によって電気抵抗が変化する。電気抵抗の変化によって、歪が検知される。
第1磁性層10と第2磁性層20との両方が磁化自由層である場合には、例えば、第1磁性層10の磁歪定数は、第2磁性層20の磁歪定数と、異なるように設定される。
第2磁性層20が磁化固定層である場合も、第2磁性層20が磁化自由層である場合も、第2磁性層20の厚さは、例えば1nm以上20nm以下が好ましい。
例えば、第2磁性層20が磁化固定層である場合、第2磁性層20には、反磁性層/磁性層/Ru層/磁性層の積層構造を含むシンセティックAF構造などを用いることができる。反磁性層には、例えば、IrMnなどが用いられる。また、後述するように、ハードバイアス層を設けても良い。
歪検知素子50では、磁性層のスピンが用いられる。歪検知素子50の面積は、例えば、極めて小さいサイズである。例えば、歪検知素子50の形状が正方形とすると、歪検知素子50のサイズは、一辺の長さが10nm以上であり、例えば20nm以上である。
歪検知素子50の面積は、例えば、圧力によって変形するトランスデュース薄膜64の面積よりも十分に小さい。ここで、トランスデュース薄膜とは、前述したように固定端によって囲まれた部分である。トランスデュース薄膜は、外部圧力によって変形するように設計される。トランスデュース薄膜の厚さは、ある一定の厚さで、固定端よりも薄い。例えば、歪検知素子50の面積は、トランスデュース薄膜64の基板面内の面積の1/5以下である。トランスデュース薄膜64の直径は、例えば、60μm以上、600μm以下程度である。トランスデュース薄膜64の直径が60μm程度と小さい場合には、歪検知素子50の一辺の長さは、例えば、12μm以下である。トランスデュース薄膜の直径が600μmのときには、歪検知素子50の一辺の長さは、120μm以下である。この値が、例えば、歪検知素子50のサイズの上限となる。
この上限の値と比べると、上記の、一辺の長さが10nm以上20nm以下というサイズは、極端に小さい。歪検知素子50のサイズは、例えば、過度に小さくしなくともよい。例えば、これにより、素子の加工精度が確保される。そのため、歪検知素子50の一辺のサイズは、例えば、0.5μm以上20μm以下程度とする。極端に素子サイズが小さくなると、歪検知素子50に生じる反磁界の大きさが大きくなるため、歪検知素子50のバイアス制御が困難になる場合がある。素子サイズが大きくなると、工学的観点で素子を扱いやすくなる。その観点で、上述のように、0.5μm以上20μm以下が、好ましいサイズである。
例えば、歪検知素子50のX軸方向に沿った長さは、20nm以上10μm以下である。歪検知素子50のX軸方向に沿った長さは、200nm以上5μm以下であることが好ましい。
例えば、歪検知素子50のY軸方向に沿った長さは、20nm以上10μm以下である。歪検知素子50のY軸方向に沿った長さは、200nm以上5μm以下であることが好ましい。
例えば、歪検知素子50のZ軸方向(X−Y平面に対して垂直な方向)に沿った長さは、20nm以上100nm以下である。
歪検知素子50のX軸方向に沿った長さは、歪検知素子50のY軸方向に沿った長さと同じでも良く、異なっても良い。例えば、歪検知素子50のX軸方向に沿った長さと、歪検知素子50のY軸方向に沿った長さと、が異なるときに、形状磁気異方性が生じる。これにより、第1磁性層10の磁化方向を、適正な位置にバイアスすることが可能になり、第1磁性層10を単一磁区化することが可能となる。
歪検知素子50に流される電流の向きは、第1磁性層10から第2磁性層20に向かう方向でも良く、第2磁性層20から第1磁性層10に向かう方向でも良い。
図5(b)に表したように、歪検知素子50は、例えば、バイアス層55a及び55b(ハードバイアス層)を含む。バイアス層55a及び55bは、例えば、歪抵抗変化部50sに対向して設けられる。
この例では、第2磁性層20が磁化固定層である。バイアス層55aは、第2磁性層20に並置される。バイアス層55bは、第2磁性層20に並置される。歪検知素子50は、バイアス層55aと55bと、の間に、歪抵抗変化部50sを含む。バイアス層55aと歪抵抗変化部50sとの間に絶縁層54aが設けられる。バイアス層55bと歪抵抗変化部50sとの間に絶縁層54bが設けられる。
バイアス層55a及び55bは、例えば、第1磁性層10にバイアス磁界を印加する。これにより、第1磁性層10の磁化方向を、適正な位置にバイアスすることが可能になり、第1磁性層10を単一磁区化することが可能となる。
バイアス層55a及び55bのそれぞれの大きさ(この例ではY軸方向に沿った長さ)は、例えば、100nm以上10μm以下である。
絶縁層54a及び54bのそれぞれの大きさ(この例ではY軸方向に沿った長さ)は、例えば、1nm以上5nm以下である。
本実施形態によれば、高感度の音響センサが提供できる。例えば、リアルタイムで、高感度で対象を監視できる音響センサが提供できる。
本実施形態に係る音響センサは、例えば、被測定物内部の損傷を検出するセンサとして利用できる。本実施形態に係る音響センサは、被測定物の異常検知システムに利用できる。本実施形態に係る音響センサにおいては、磁性が利用される。これにより、高感度で対象を監視できる。
本実施形態に係る音響センサは、例えば、非破壊検査に用いられる。非破壊検査では、機械部品や構造物の内部において発生したクラック等の損傷を、対象を破壊することなく検出する。音響センサは、非破壊検査において幅広く用いられる。
音響センサを用いた非破壊検査の手法は、超音波探傷法と音響放射法とに大別される。超音波探傷法においては、音響センサから超音波を送受信する。音響放射法においては、被測定物の損傷によって発生する音響放射を受信する。音響放射は、例えば、被測定物の内部に蓄えられていた歪エネルギーの放出に基づく現象である。音響放射は、材料の変形または亀裂の発生により生じる。歪エネルギーは、弾性波として放出される。
超音波探傷法においては、定期検査時または異常時に設置されたセンサによって、被測定物の調査が行われる。超音波探傷法においては、検査実施後において、安全性能を維持しているかどうか判断が困難である。超音波探傷法においては、検査と検査との間に異常が生じても、次回の検査までに異常が生じたことが明らかにならない。超音波探傷法による検査を短い周期で行うとコストが上昇する。そして、検査中には、被測定物の使用に制約が生じる。超音波探傷法は、破壊試験を伴う場合がある。
本実施形態の音響センサは、例えば、常時、被測定物810に取り付けられる。例えば、音響放射を用いて被測定物810を測定する。これにより、リアルタイムで、被測定物810内部で発生した損傷が高感度で検出される。
例えば、参考例の音響放射センサでは、センサ部にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料が用いられている。音響放射センサにおいては、共振点付近が積極的に利用される。これにより、例えば、微小な信号を検出することができる。
音響放射波の周波数は、被測定物の材料によって異なる。金属の場合、音響放射波の周波数は、約100kHz以上1MHz以下程度である。岩盤の場合、音響放射波の周波数は、例えば、10kHz以上100kHz以下程度である。
PZTに代表される圧電材料は、分極方向に電界をかけるとその方向に伸び縮みする縦圧電効果を有するが、それだけでなく、電界方向に伸びるときにそれに直交する方向に縮み、電界方向に縮むときはそれに直交する方向に伸びる横圧電効果を有する。参考例の音響放射センサでは、主に縦圧電効果を利用している。この場合、共振周波数は、主に圧電材の厚さによって決定され、共振周波数は圧電材の厚さに反比例する。例えば10kHz以上100kHz未満のような比較的共振周波数が低い圧電材においては、圧電材の厚さは厚くなる。小型で高感度な寸法形状にするには、厚さ(高さ)と幅(径)の比が1に近くなる。この場合、厚さ方向の歪に幅方向の歪が結合した複合変形を生じる。すなわち、純粋な振動モードではなくなる。
一方、磁性を用いないMEMS(微小電気機械システム)技術を用いた参考例のセンサにおいては、超音波領域では感度が低い。このため、磁性を用いないMEMSセンサは、音波領域で用いられることが多い。
これに対して、本実施形態に係る音響センサにおいては、磁性が用いられる。本実施形態によれば、磁性を用いない参考例のMEMSセンサに比べ、高周波数側においても、高い感度が得られる。これにより、高感度の音響センサが提供できる。例えば、センサ部72における共振周波数は、100kHz以上である。例えば、センサ部72における共振周波数は、200kHz以上でも良い。例えば、センサ部72における共振周波数は、例えば、2MHz以下である。
(第2の実施形態)
図6(a)〜図6(d)は、第2の実施形態に係る音響センサを例示する模式図である。
図6(a)は、音響センサの模式的断面図である。図6(b)は、音響センサの一部の模式的斜視図である。
図6(a)に例示した音響センサ300cにおいては、複数のセンサ部72が設けられる。複数のトランスデュース薄膜の大きさ、及び、複数の歪検知素子の大きさは、同じでも異なっていても良い。
音響センサ300cは、第1歪検知素子S1、第1膜部F1及び第1伝達材TM1に加え、第2歪検知素子S2と、第2伝達材TM2と、をさらに含む。基体70は、第2膜部F2をさらに含む。第2膜部F2は、支持体71に支持される。第2歪検知素子S2は、第2膜部F2の面(第2面F2a)上に設けられる。
第2伝達材TM2は、第2膜部F2に接する。第2伝達材TM2は、音響波を第2膜部F2に伝える。例えば、第2伝達材TM2は、支持体71と第2膜部F2とで区画される空間に充填される。
図6(b)は、第2歪検知素子S2を示している。第2歪検知素子S2は、第3磁性層30と、第4磁性層40と、第2中間層35と、を含む。第2中間層35は、第3磁性層30と、第4磁性層40と、の間に設けられる。第2歪検知素子S2に含まれる各層の構成及び材料などには、例えば、第1歪検知素子S1に関して説明した構成及び材料が適用できる。
図6(c)は、音響センサの模式的断面図である。図6(d)は、音響センサの一部の模式的斜視図である。
例えば、実施形態において、第3歪検知素子S3がさらに設けられても良い。第3歪検知素子は、例えば第1面F1a上に設けられる。第3歪検知素子S3は、第5磁性層30bと、第6磁性層40bと、第5磁性層30bと第6磁性層40bとの間に設けられた第3中間層35bとを含む。
図6(d)は、第3歪検知素子S3を示している。第3歪検知素子S3に含まれる各層の構成及び材料などには、例えば、第1歪検知素子S1に関して説明した構成及び材料が適用できる。
図7は、第2の実施形態に係る音響センサの一部を例示する模式的平面図である。
図7に表したように、基体70上に、複数のセンサ部72が、例えば一体的に形成されている。半導体技術を用いることで、複数のセンサ部72が一体形成された複合基体を作製することができる。
本実施形態によれば、高感度の音響センサが提供される。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る音響センサを例示する模式的平面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る音響センサ300dにおいても、複数のセンサ部72が設けられる。複数のセンサ部72は、例えば、一体的に形成される。この例では、複数のセンサ部72のそれぞれに含まれるトランスデュース薄膜64のサイズは、互いに異なる。これ以外については、音響センサ300dは、音響センサ300cと同様である。
この例では、トランスデュース薄膜64の形状は、円形である。実施形態において、トランスデュース薄膜64の形状は、任意である。
センサ部72の共振周波数は、トランスデュース薄膜64のサイズや厚さに依存する。例えば、トランスデュース薄膜64の形状が円形の場合、センサ部72の共振周波数は、トランスデュース薄膜64の径に依存する。
歪検知素子50の大きさは、例えば、トランスデュース薄膜64の大きさの1/50以下である。センサ部の共振周波数に歪検知素子(の大きさ)が与える影響は、小さい。
音響センサ300dにおいては、複数のトランスデュース薄膜64の大きさが互いに異なるため、音響センサ300dにおいて、複数のセンサ部72のそれぞれの共振周波数は、互いに異なる。複数のセンサ部72の中に、同程度の共振周波数を持つセンサ部72が含まれていても良い。
すなわち、本実施形態に係る音響センサ(音響センサ300d)は、基体70と、第1歪検知素子S1と、第2歪検知素子S2と、を含む。基体70は、第1膜部F1と、第2膜部F2と、を含む。第2歪検知素子S2は、第2膜部の面(第2面)上に設けられる。第2面の面積と、第1膜部の面(第1面F1a)の面積と、は異なる。
図9は、音響センサの特性を示す模式図である。
図9の横軸は、周波数fである。縦軸は、強度Intである。
音響センサにおいて、1つのセンサ部72における周波数特性の帯域は、狭い。この場合、共振点の近傍で感度が高い。
音響センサにおいて、複数のトランスデュース薄膜64が設けられる。例えば、複数のトランスデュース薄膜64の径または厚さがたがいに異なる。これにより、各センサ部72の帯域幅が互いに重なる。このようなアレイ型センサは、広い周波数において共振可能になる。このようなアレイ型センサの周波数特性は、全体として広帯域となる。
一方、PZTなどの圧電材料を利用する参考例の音響センサにおいては、例えば、圧電素子の上にダンパー(吸音材)が設けられる。ダンパーは、不要振動を吸収し、共振が抑えられ、帯域が広がる。しかし、このような参考例の音響センサの感度は、低い。このような参考例の音響センサの感度よりも、本実施形態に係る音響センサの感度は、例えば、10〜30dB程度高い。
本実施形態においては、各センサ部72は、例えば、共振点近傍で動作する。このため、高い感度で、広帯域特性の音響センサが得られる。
本実施形態によれば、高感度の音響センサが提供される。
(第4の実施形態)
図10(a)〜図10(d)は、第4の実施形態に係る音響センサの一部を例示する模式的平面図である。
図10(a)〜図10(d)に表したように、トランスデュース薄膜64の膜面64aの形状は、例えば、円形、扁平円(楕円を含む)、正方形、長方形または多角形である。例えば、膜面64aの形状は、多角形の角を丸めた形状でもよい。この場合、膜面64aの重心64bは、それぞれ、円の中心、扁平円の中心、楕円の中心、正方形の対角線の中心、及び、長方形の対角線の中心である。
円形のトランスデュース薄膜64の場合、例えば、トランスデュース薄膜64の径が、その共振周波数を支配的に決める。
例えば、円形のトランスデュース薄膜64と同じの面積をもつ長方形のトランスデュース薄膜64において、長方形の短辺の長さは、円形の半径よりも短い。この場合、長方形のトランスデュース薄膜64の短辺の長さが、共振周波数を支配的に決める。すなわち、長方形のトランスデュース薄膜64の共振周波数は、同じ面積の円形のトランスデュース薄膜64の共振周波数よりも高くなる傾向がある。
このような形状のトランスデュース薄膜64を用いることで、音響センサの共振周波数を高く設定することが可能である。
本実施形態においても、高感度な音響センサが提供される。
(第5の実施形態)
図11(a)及び図11(b)は、第5の実施形態の係る音響センサを例示する模式図である。
これらの図は、音響センサに含まれる回路を例示している。これら回路は、音響センサに含まれず、音響センサに接続されても良い。
図11(a)に表したように、本実施形態に係る音響センサ305aは、電子回路部618と、通信回路部616と、を含む。電子回路部618と通信回路部616とは、互いに接続される。電子回路部618は、歪検知素子50によって検出された超音波信号を処理する。通信回路部616は、電子回路部618によって処理されたデータを外部へ送信する。電子回路部618は、例えば、増幅部611、フィルタ612、AD変換器613、カウンタ614及びメモリ615を含む。
図11(b)に表したように、本実施形態に係る音響センサ305bにおいては、電子回路部618は、例えば、増幅部611、フィルタ612、AD変換器613、カウンタ614、メモリ615及びプリアンプ617を含む。
増幅部611は、検出した微弱な電気信号を以後の処理のために増幅する。フィルタ612は、外来の電気的または磁気的なノイズを除去する。フィルタ612は、低域通過フィルタ及び高域通過フィルタの少なくともいずれかを含む。AD変換器613は、アナログ信号をディジタル信号に変換する。カウンタ614は、設定されたしきい値を超える信号の出現の数をカウントする。メモリ615は一次処理データの保存を行う。増幅部611は、検出した微小な音響放射信号を増幅する。増幅においては、例えば、20dB以上の増幅が行われる。
外部雑音は、歪検知素子50と増幅部611との間において、信号に混入しやすい。本実施形態に係る音響センサ305aにおいては、内部に増幅部611が設けられる。このため、歪検知素子50と増幅部611との間のケーブル長が短く、歪検知素子50と増幅部611との間において、外部雑音の混入が大幅に抑制される。
フィルタ612は、例えば、バンドパスフィルタである。フィルタ612は、例えば、対象とする超音波の周波数範囲(例えば20kHz〜1MHz)の信号を通過させ、それ以外の周波数の信号を通過させない(例えば減衰させる)。これにより、バックグラウンドノイズまたはホワイトノイズなどの、目的とする周波数帯域以外の波形が除去される。
これ以外の、音響放射に近い周波数成分を持つ音響ノイズや、電気的または磁気的ノイズ対策として、例えば、ノイズ伝送経路の遮断またはシールドが行われる。
AD変換器613によって、アナログの超音波信号は、ディジタル信号に変換される。
カウンタ614は、音響放射イベント数をカウントする。音響放射イベント数は、例えば、音響放射波の振幅の大きさが、予め設定したしきい値を超える回数である。
検出される音響放射波には、縦波、横波、弾性表面波及びこれらの反射波が混在している。例えば、縦波は、音響放射発生後に最初に音響センサに到達し、横波は、次に到達する。弾性表面波は、被測定物の表面を伝搬する。カウンタ614で計測される音響放射イベント数は、例えば、これら音響放射波の累積検出数である。
メモリ615は、音響センサ内の電子回路部618の一次データの保存を行う。
通信回路部616は、電子回路部618によって処理された一次処理データの外部通信を行う。例えば、通信回路部616は、中間処理部となるPC等へデータを送信する。通信回路部616は、外部通信を行うためコネクタ及びケーブルに接続されている。
ユーザPC619(中間処理部)において、音響センサに関して、例えば、出力リクエスト619a、またはしきい値設定619bが行われる。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態に係る音響センサを例示する模式的断面である。
図12に表したように、本実施形態に係る音響センサ306は、第1〜第5の実施形態に係る音響センサのいずれかに加えて、受電部620を含む。受電部620は、例えば、筐体90の内部に設けられる。受電部620は、例えば、受電部基板621と、受電部基板621の上に設けられたアンプ622及び電力伝送回路623とを含む。受電部620は、例えば、超音波ワイヤレス給電の受電部となる。
図13は、第6の実施形態に係る音響センサを例示する模式図である。
図13は、本実施形態に係る音響センサ306aに用いられる回路部を例示している。図13は、超音波を伝送手段とした電力送信システムのブロック図を例示している。超音波によるワイヤレス電力伝送システムは、送電部630aと、受電部630bと、を含む。
送電部630aは、電力を送る。送電部630aは、例えば、電源部631と、パルスジェネレータ632と、アンプ633と、超音波トランスデューサ634と、を含む。パルスジェネレータ632は、交流電圧パルスを発生させる。発生した交流電圧パルスは、アンプ633により増幅され、超音波トランスデューサ634に印加される。これにより、超音波が発生する。
受電部630bは、電力を受ける。受電部630bは、例えば、超音波トランスデューサ635と、整流部636と、蓄電部637と、負荷638(電子回路)と、を含む。受電部630bは、受信した超音波を直流電力に変換する。電力が負荷638に供給される。
図14は、第6の実施形態に係る音響センサを例示する模式図である。
図14は、本実施形態に係る音響センサ306bに用いられる整流回路640を例示している。整流回路640は、無線電力伝送システムに係る整流回路である。 筐体90内部に設けられた受電部により、ケーブルを介さずに、ワイヤレスで電源が供給される。
(第7の実施形態)
図15(a)〜図15(e)は、第7の実施形態に係る音響センサを示す模式的断面図である。
図15(a)に表したように、音響センサ307においては、チップ701と、プリント基板702と、が設けられる。チップ701は、例えば、チップ縁部701egに塗布された接着材により、プリント基板702に接着される。例えば、プリント基板702には、ダイアフラム703の上部の位置に、孔704が設けられる。これにより、ダイアフラム703が変形することができる。プリント基板702は、配線取り出しのための孔705を含む。
図15(b)に表したように、空洞部70hへの液体706の充填は、例えば、液体706中で行われる。液体充填後、例えば、光硬化樹脂70sなどで液体を封止しても良い。空洞部70hへの液体注入が空気中で行われると、ダイアフラム703上面にかかる圧力と、下面にかかる圧力と、の間に差が生じ、ダイアフラム703が歪む場合がある。液体706中で空洞部70hへ液体706を充填することにより、ダイアフラムの歪みを抑えることができる。チップ701には、例えば、防水コーティングが施される。
図15(c)に表したように、音響センサ307aにおいては、筐体90に、注入孔707及び脱気孔708が設けられる。この例では、注入孔707及び脱気孔708は、筐体90の側面に設けられている。
例えば、空洞部70hには液体706が注入され、液体706の下面70lは、平坦である。その後、注入孔707から液体が注入される。その際、脱気孔708から気体を除去しながら、液体を充填する。これにより、例えば、気体を残さずに液体を充填することができる。液体を充填後、注入孔707及び脱気孔708を封止する。注入孔707及び脱気孔708の封止には、例えば、光硬化樹脂が用いられる。
図15(d)に表したように、脱気孔708を設けなくても良い。筐体と基体とに囲まれる空間は、大気圧でシールドされている。この場合、音響センサを減圧した後、注入孔707を液体706中に浸す。その後、音響センサを大気圧下に戻すことで、気圧差が生じるため、筐体90の内部の空洞部70hへ液体706が入っていく。減圧時にダイアフラムは下側に撓むが、大気圧に戻すと元の位置に戻る。最後に注入孔707を封止する。注入孔707の封止には、例えば、光硬化樹脂が用いられる。このような、液体充填の手法を用いることで、本実施形態に係る音響センサにおいては、液体充填後のダイアフラムに歪を生じさせずに、液体の充填を行うことができる。
図15(e)に表したように、音響センサ307bにおいては、チップ701bの下に液体706が配置される。歪検知素子50が、周囲の液体706と接触しショートする場合がある。例えば、歪検知素子50には、防水コーティングが施される。
ダイアフラムの径は、例えば、1μm以上3mm以下である。好ましくは、60μm以上、1mm以下である。歪検知素子50の径は、例えば、20μmである。そのため、歪検知素子50の防水コーティングよる、ダイアフラム703の歪に与える影響は、わずかである。
図16は、音響放射波を示す模式図である。
例えば、被測定物810の破壊が近づくと、音響放射の発生頻度は高くなる。音響放射の発生を計測することにより、被測定物810の劣化程度が推定される。図16に表したように、音響放射波の振幅波形AM1が、設定値DL1を越える回数が計測される。
(第8の実施形態)
図17は、第8の実施形態に係る音響センサシステムを例示する模式図である。
図17に表したように、本実施形態に係る音響センサシステム350においては、複数の音響センサが用いられる。この例では、複数の音響センサ300aが用いられている。音響センサとして、上記の実施形態に係る任意の音響センサ、及び、その変形を用いても良い。複数の音響センサにより、例えば、音響放射発生源710の位置特定(位置標定)の精度が向上する。例えば、音響センサの設置間隔は、被測定物810における音響放射の伝搬距離よりも狭くする。例えば、複数の音響センサ300aを直線上に配置する。これにより、例えば、音響放射発生源710の1次元の位置を特定することができる。例えば、複数の音響センサ300aを同一平面上に配置する。これにより、例えば、音響放射発生源710の2次元の位置を特定することができる。例えば、複数の音響センサ300aを複数の平面上に配置する。これにより、例えば、音響発生源710の3次元の位置を特定することができる。
実施形態によれば、音響センサ及び音響センサシステムが提供される。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、音響センサ及び音響センサシステムに含まれる基体、センサ部、膜部、トランスデュース薄膜、固定部、歪検知素子、磁性層、中間層、伝達材、音響整合層、及び、信号処理回路などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した音響センサ及び音響センサシステムを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての音響センサ及び音響センサシステムも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
10…第1磁性層、 10a…磁性積層膜、 10b…高磁歪磁性膜、 15…第1中間層、 20…第2磁性層、 30…第3磁性層、 30b…第5磁性層、 35…第2中間層、 35b…第3中間層、 40…第4磁性層、 40b…第6磁性層、 41…バッファ層、 42…反強磁性層、 43…磁性層、 44…Ru層、 45…キャップ層、 50…歪検知素子、 50s…歪抵抗変化部、 51、52…電極、 54a〜54b…絶縁層、 55a、55b…バイアス層、 57、58…配線、 64…トランスデュース薄膜、 64a…膜面、 64b…重心、 64eg…縁部、 70…基体、 70e…非空洞部、 70h…空洞部、 70l…下面、 70s…光硬化樹脂、 71…支持体、 72…センサ部、 73…音響カプラ、 90…筐体、 91…底板、 95…基体支持体、 96…固定部、 97…音響カプラ材、 300a〜300d、305a、305b、306、306a、306b、307、307a、307b…音響センサ、 350…音響センサシステム、 611…増幅部、 612…フィルタ、 613…変換器、 614…カウンタ、 615…メモリ、 616…通信回路部、 617…プリアンプ、 618…電子回路部、 619…PC、 619a…出力リクエスト、 619b…しきい値設定、 620…受電部、 621…受電部基板、 622…アンプ、 623…電力伝送回路、 630a…送電部、 630b…受電部、 631…電源部、 632…パルスジェネレータ、 633…アンプ、 634、635…超音波トランスデューサ、 636…整流部、 637…蓄電部、 638…負荷、 640…整流部、 701、701b…チップ、 701eg…チップ縁部、 702…プリント基板、 703…ダイアフラム、 704、705…孔、 706…液体、 707…注入孔、 708…脱気孔、 710…音響放射発生源、 810…被測定物、 AM1…振幅波形、 DL1…設定値、 F1…第1膜部、 F1a…第1面、 F2…第2膜部、 F2a…第2面、 Int…強度、 M01…第1層、 M02…第2層、 TM1…第1伝達材、 TM2…第2伝達材、 S1…第1歪検知素子、 S2…第2歪検知素子、 f…周波数

Claims (20)

  1. 支持体と、前記支持体に支持された可撓性の第1膜部と、を含む基体と、
    前記第1膜部の第1面上に設けられ、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1中間層と、を含む第1歪検知素子と、
    を備え、
    前記第1膜部に接する第1伝達材により前記第1膜部が受けた音響波により、前記第1磁性層の磁化と前記第2磁性層の磁化との間の角度が可変の音響センサ。
  2. 支持体と、前記支持体に支持された可撓性の第1膜部と、を含む基体と、
    前記第1膜部の第1面上に設けられ、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた第1中間層と、を含む第1歪検知素子と、
    前記第1膜部に接し被測定物の音響波を前記第1膜部に伝える第1伝達材と、
    を備えた音響センサ。
  3. 前記第1伝達材は、前記支持体と前記第1膜部とで区画される空間に充填される請求項1または2に記載の音響センサ。
  4. 前記基体を、音響波を放出する被測定物に固定させる固定部をさらに備え、
    前記第1伝達材の音響インピーダンスは、前記被測定物の音響インピーダンスよりも低い請求項1〜3のいずれか1つに記載の音響センサ。
  5. 前記基体と前記第1歪検知素子と前記第1伝達材とを格納する筐体と、
    底板と、をさらに備え、
    前記底板と前記第1膜部との間に前記第1伝達材が配置される請求項1〜4のいずれか1つに記載の音響センサ。
  6. 前記底板と被測定物との間に設けられた音響カプラ材をさらに備えた請求項5に記載の音響センサ。
  7. 前記第1伝達材は、液体、ゲル状または固体である請求項1〜6のいずれか1つに記載の音響センサ。
  8. 前記第1伝達材は、水、グリセリン、水銀及びゴムの少なくともいずれかを含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の音響センサ。
  9. 前記第1伝達材は、
    第1層と、
    前記第1層と前記第1膜部との間に設けられた第2層と、
    を含む請求項1〜8のいずれか1つに記載の音響センサ。
  10. 第2歪検知素子と、
    第2伝達材と、
    をさらに備え、
    前記基体は、前記支持体に支持された第2膜部をさらに含み、
    前記第2歪検知素子は、前記第2膜部の第2面上に設けられ、第3磁性層と、第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に設けられた第2中間層と、を含み、
    前記第2伝達材は、前記第2膜部に接し前記音響波を前記第2膜部に伝える請求項1〜9のいずれか1つに記載の音響センサ。
  11. 前記第1膜部の前記第1面の面積は、前記第2膜部の前記第2面の面積とは異なる請求項10記載の音響センサ。
  12. 前記第1歪検知素子におけるセンサ部の共振周波数は、前記第2検知素子におけるセンサ部の共振周波数とは異なる請求項10または11に記載の音響センサ。
  13. 第2歪検知素子をさらに備え、
    前記第2歪検知素子は、前記第1面上に設けられ、第3磁性層と、第4磁性層と、前記第3磁性層と前記第4磁性層との間に設けられた第2中間層とを含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の音響センサ。
  14. 第3歪検知素子をさらに備え、
    前記第3歪検知素子は、前記第1面上に設けられ、第5磁性層と、第6磁性層と、前記第5磁性層と前記第6磁性層との間に設けられた第3中間層とを含む請求項10〜12のいずれか1つに記載の音響センサ。
  15. 前記第1膜部の形状は円形である請求項1〜14のいずれか1つに記載の音響センサ。
  16. 前記第1膜部の形状は多角形である請求項1〜14のいずれか1つに記載の音響センサ。
  17. 前記第1膜部の形状は矩形である請求項1〜14のいずれか1つに記載の音響センサ。
  18. 前記第1膜部の形状は多角形の角を丸めた形状である請求項1〜14のいずれか1つに記載の音響センサ。
  19. 前記第1歪検知素子の面積は、前記第1面の面積の1/5以下である請求項1〜16のいずれか1つに記載の音響センサ。
  20. 請求項1〜19のいずれか1つに記載の音響センサを複数備えた音響センサシステム。
JP2013196205A 2013-09-20 2013-09-20 音響センサ及び音響センサシステム Active JP6327821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196205A JP6327821B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 音響センサ及び音響センサシステム
TW103128811A TWI500910B (zh) 2013-09-20 2014-08-21 聲感測器及聲感測器系統
US14/465,300 US9581571B2 (en) 2013-09-20 2014-08-21 Acoustic sensor and acoustic sensor system
US15/427,470 US20170146393A1 (en) 2013-09-20 2017-02-08 Acoustic sensor and acoustic sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196205A JP6327821B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 音響センサ及び音響センサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061310A true JP2015061310A (ja) 2015-03-30
JP6327821B2 JP6327821B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52689765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196205A Active JP6327821B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 音響センサ及び音響センサシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9581571B2 (ja)
JP (1) JP6327821B2 (ja)
TW (1) TWI500910B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10082435B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure sensor
JP2019152455A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 国立大学法人東北大学 振動センサ
JP2020046322A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 多摩川精機株式会社 Aeセンサ用音片アレイ構造、aeセンサ、およびそれらの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701807B2 (ja) * 2012-03-29 2015-04-15 株式会社東芝 圧力センサ及びマイクロフォン
JP5951454B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-13 株式会社東芝 マイクロフォンパッケージ
JP6290116B2 (ja) * 2015-02-09 2018-03-07 株式会社東芝 マイクロ分析パッケージ
EP3089227B1 (en) * 2015-04-30 2018-09-19 IMEC vzw Devices and methods for generation and detection of spin waves
JP6543109B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-10 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波探触子および超音波検査装置
US20170240418A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Knowles Electronics, Llc Low-cost miniature mems vibration sensor
CN106332448B (zh) * 2016-08-06 2019-04-12 业成科技(成都)有限公司 超声波传感器及具有该超声波传感器的电子装置
US11181627B2 (en) 2018-02-05 2021-11-23 Denso Corporation Ultrasonic sensor
CN108844963B (zh) * 2018-06-22 2021-05-28 重庆大学 大型储罐底板腐蚀缺陷在线监测系统及方法
WO2020000374A1 (zh) * 2018-06-29 2020-01-02 深圳市大疆创新科技有限公司 声振检测装置及竞赛遥控车
US10871529B2 (en) 2018-09-11 2020-12-22 Honeywell International Inc. Spintronic mechanical shock and vibration sensor device
JP6889135B2 (ja) * 2018-09-14 2021-06-18 株式会社東芝 センサ
JP7211220B2 (ja) 2019-04-05 2023-01-24 株式会社デンソー 超音波センサ
CN110196283A (zh) * 2019-05-27 2019-09-03 东南大学 一种基于瞬时频率的木结构损伤声发射无损检测方法
CN110455401B (zh) * 2019-08-28 2021-10-19 江苏多维科技有限公司 一种高灵敏度磁阻声波传感器及阵列装置
TWI701851B (zh) * 2019-11-26 2020-08-11 國立中正大學 音洩感測器
CN111121951A (zh) * 2019-12-13 2020-05-08 深圳瀚光科技有限公司 一种二维MXene基声音探测器及其制备方法和应用
US11692903B2 (en) 2020-10-01 2023-07-04 Saudi Arabian Oil Company Valve diagnostic and performance system
US11441697B2 (en) * 2020-10-01 2022-09-13 Saudi Arabian Oil Company Valve diagnostic and performance system
CN114791463A (zh) * 2022-04-28 2022-07-26 哈尔滨工业大学 一种基于四氧化三铁涂层的电磁超声检测性能提高方法
CN114755553B (zh) * 2022-06-15 2022-09-02 深圳市冠禹半导体有限公司 一种低功耗屏蔽栅半导体功率器件的测试系统
CN115806739A (zh) * 2022-11-30 2023-03-17 镇江贝斯特新材料股份有限公司 一种多孔声学增容材料及其制备方法和扬声器、电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843430A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Fujikura Ltd 圧電型振動センサとその製法
JPH08220076A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd Aeセンサ装置
JP2002357488A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 応力センサー
JP2003324797A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2004085579A (ja) * 2002-01-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波流量計
JP2006284486A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Japan Probe Kk 超音波探触子、及び超音波探触子用軟質遅延材
JP2008118168A (ja) * 2006-03-02 2008-05-22 Hitachi Medical Corp 超音波探触子及び超音波撮像装置
JP2011217351A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Seiko Epson Corp 超音波センサー
JP2011244938A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 血圧センサ
JP2013072712A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 歪検知装置及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156834A (ja) 1997-08-19 1999-03-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP4355439B2 (ja) * 2000-11-09 2009-11-04 東北リコー株式会社 微小圧力検知素子、この素子を用いた装置及び健康監視システム
JP4277655B2 (ja) 2003-11-11 2009-06-10 株式会社デンソー 多軸磁気センサ装置及びその製造方法
JP4621913B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-02 国立大学法人東北大学 超音波速度・減衰係数計測方法
US20060242852A1 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Ching-Yi Lin Construction-use plumb bob structure
US20070041273A1 (en) * 2005-06-21 2007-02-22 Shertukde Hemchandra M Acoustic sensor
JP4591302B2 (ja) * 2005-10-12 2010-12-01 株式会社デンソー 超音波センサの取付構造
JP4699291B2 (ja) 2006-06-05 2011-06-08 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置
JP5025564B2 (ja) 2008-05-27 2012-09-12 三菱電機株式会社 アレーアンテナ、アレーアンテナの配置方法、アダプティブアンテナ、電波方向探知装置
JP5235964B2 (ja) 2010-09-30 2013-07-10 株式会社東芝 歪検知素子、歪検知素子装置、および血圧センサ
JP5862997B2 (ja) 2011-01-21 2016-02-16 一般財団法人生産技術研究奨励会 気液界面で共振するマイクロカンチレバーセンサ
JP5443421B2 (ja) 2011-03-24 2014-03-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び、磁気記録再生装置
JP5740268B2 (ja) 2011-09-27 2015-06-24 株式会社東芝 表示装置
JP5766569B2 (ja) 2011-09-27 2015-08-19 株式会社東芝 脈波伝播速度計測装置
JP5579218B2 (ja) * 2012-03-28 2014-08-27 株式会社東芝 圧力検知素子の製造方法
JP5701807B2 (ja) * 2012-03-29 2015-04-15 株式会社東芝 圧力センサ及びマイクロフォン
JP5367877B2 (ja) 2012-06-19 2013-12-11 株式会社東芝 Mems圧力センサ
JP5711705B2 (ja) 2012-09-10 2015-05-07 株式会社東芝 圧力検知素子及びその製造方法
JP2014074606A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toshiba Corp 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
JP6055286B2 (ja) * 2012-11-20 2016-12-27 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ、およびタッチパネル
JP5951454B2 (ja) 2012-11-20 2016-07-13 株式会社東芝 マイクロフォンパッケージ
JP6021110B2 (ja) 2012-12-28 2016-11-02 国立大学法人 東京大学 感圧型センサ
JP6139917B2 (ja) 2013-03-05 2017-05-31 セイコーインスツル株式会社 接触センサ、接触入力装置および電子機器
JP5607204B2 (ja) 2013-04-09 2014-10-15 株式会社東芝 Mems圧力センサシステムおよびmems圧力センサ
JP6074344B2 (ja) * 2013-09-20 2017-02-01 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843430A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Fujikura Ltd 圧電型振動センサとその製法
JPH08220076A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd Aeセンサ装置
JP2002357488A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 応力センサー
JP2004085579A (ja) * 2002-01-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波流量計
JP2003324797A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2006284486A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Japan Probe Kk 超音波探触子、及び超音波探触子用軟質遅延材
JP2008118168A (ja) * 2006-03-02 2008-05-22 Hitachi Medical Corp 超音波探触子及び超音波撮像装置
JP2011217351A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Seiko Epson Corp 超音波センサー
JP2011244938A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 血圧センサ
JP2013072712A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 歪検知装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10082435B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure sensor
JP2019152455A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 国立大学法人東北大学 振動センサ
JP7075110B2 (ja) 2018-02-28 2022-05-25 国立大学法人東北大学 振動センサ
JP2020046322A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 多摩川精機株式会社 Aeセンサ用音片アレイ構造、aeセンサ、およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9581571B2 (en) 2017-02-28
US20150082888A1 (en) 2015-03-26
US20170146393A1 (en) 2017-05-25
JP6327821B2 (ja) 2018-05-23
TW201522921A (zh) 2015-06-16
TWI500910B (zh) 2015-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327821B2 (ja) 音響センサ及び音響センサシステム
US10082430B2 (en) Pressure sensor and microphone
JP5711705B2 (ja) 圧力検知素子及びその製造方法
JP6223761B2 (ja) 歪検知素子、圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP6430201B2 (ja) センサ
JP6211866B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
US9176014B2 (en) Pressure sensor, audio microphone, blood pressure sensor, and touch panel
US9488541B2 (en) Pressure sensor, microphone, and acoustic processing system
JP2015224903A (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
JP2014240824A (ja) 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
JP2016014581A (ja) 圧力センサ、並びに圧力センサを用いたマイクロフォン、血圧センサ、及びタッチパネル
JP6304989B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ、タッチパネル、圧力センサの製造方法、および圧力センサの製造装置
JP2015224902A (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
JP6370980B2 (ja) センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP6200565B2 (ja) 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
JP6745774B2 (ja) センサ及び電子機器
JP6462078B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン及び音響処理システム
JP2018201023A (ja) センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151