JP5579218B2 - 圧力検知素子の製造方法 - Google Patents

圧力検知素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579218B2
JP5579218B2 JP2012075148A JP2012075148A JP5579218B2 JP 5579218 B2 JP5579218 B2 JP 5579218B2 JP 2012075148 A JP2012075148 A JP 2012075148A JP 2012075148 A JP2012075148 A JP 2012075148A JP 5579218 B2 JP5579218 B2 JP 5579218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
magnetic layer
layer
magnetization
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012075148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205255A5 (ja
JP2013205255A (ja
Inventor
祥弘 東
通子 原
英明 福澤
慶彦 藤
裕美 湯浅
友彦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012075148A priority Critical patent/JP5579218B2/ja
Priority to US13/710,718 priority patent/US9046549B2/en
Publication of JP2013205255A publication Critical patent/JP2013205255A/ja
Publication of JP2013205255A5 publication Critical patent/JP2013205255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579218B2 publication Critical patent/JP5579218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0048Details about the mounting of the diaphragm to its support or about the diaphragm edges, e.g. notches, round shapes for stress relief
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/16Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in the magnetic properties of material resulting from the application of stress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、圧力検知素子の製造方法に関する。
磁気抵抗効果素子を用いた圧力検知素子がある。圧力検知素子の製造過程では、例えば、実装基板の上に磁気抵抗効果素子が配置され、実装基板の電極パッドと、磁気抵抗効果素子に接続された電極と、を接続する。製造過程の種々の要因により、磁気抵抗効果素子に負荷がかかると、磁気抵抗効果素子の感度が低下する可能性がある。
特開2002−148132号公報
本発明の実施形態は、高感度の圧力検知素子の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、圧力検知素子の製造方法が提供される。本製造方法は、センサ部と、実装基板と、を準備する工程を備える。前記センサ部は、膜体と、前記膜体上に設けられた素子部と、を含む。前記素子部は、第1部分と第2部分とを有する第1電極と、第3部分と第4部分とを有する第2電極と、前記第2部分と前記第3部分との間に設けられ第1方向の磁化を有する第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第3部分との間に設けられた第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた非磁性層と、を含む。前記膜体の歪みに応じて前記第1磁性層の磁化の方向と前記第2磁性層の磁化の方向との間の角度が変化する。前記実装基板は、基体と、前記基体上に設けられた第1電極パッドと、前記基体上に設けられ前記第1電極パッドと離間する第2電極パッドと、を含む。本製造方法は、前記センサ部に前記第1方向に沿う外部磁界を印加しつつ、前記第1電極パッドと前記第1部分とを加熱しつつ接合し、前記第2電極パッドと前記第4部分とを加熱しつつ接合する工程をさらに含む。
第1の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を示すフローチャート図である。 第1の実施形態に係る圧力検知素子を示す模式図である。 図3(a)〜図3(c)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子のセンサ部を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の実装基板を示す模式図である。 図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図6(a)〜図6(f)は、圧力検知素子の特性を示す模式図である。 第1の実施形態に係る別の圧力検知素子のセンサ部を示す模式的断面図である。 図8(a)〜図8(c)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図9(a)〜図9(c)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 第2の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を示すフローチャート図である。 第2の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を示す模式的断面図である。 図15(a)〜図15(d)は、実施形態に係る圧力検知素子の構成及び特性を示す模式的斜視図である。 図16(a)〜図16(d)は、実施形態に係る圧力検知素子の構成及び特性を示す模式的斜視図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
本実施形態に係る圧力検知素子は、電極を有するセンサ部と、電極パッドを有する実装基板と、を有する。本製造方法は、センサ部と実装基板を準備する工程(ステップS110)と、電極パッドと電極とを接合する工程(ステップS120)と、を有する。
以下、本実施形態に係る製造方法が適用される圧力検知素子の例について説明する。
本実施形態に係る圧力検知素子は、例えば、血圧測定器(例えば、連続的な血圧測定や常時血圧測定など)、音圧検知器(例えばマイクロフォンなど)、大気圧計、真空計(圧力計)または流量計などに応用される。
図2は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の構成を例示する模式図である。
図3(a)〜図3(c)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子のセンサ部の構成を例示する模式図である。図3(c)は、透視平面図である。図3(a)は、図3(c)のA1−A2線断面図である。図3(c)のB1−B2線断面図である。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の実装基板の構成を例示する模式図である。図4(b)は、透視平面図であり、図4(a)は、図4(b)のC1−C2線断面図である。
図3(a)〜図3(c)に表したように、センサ部40は、膜体30と、素子部25と、を含む。
膜体30は、第1主面30sを有する。第1主面30sは、第1縁部30aと、第2縁部30bと、内側部30cと、を有する。第2縁部30bは、第1縁部30aと離間している。内側部30cは、例えば、第1縁部30aと第2縁部30bとの間に位置する。
第1主面30sに対して垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
例えば、センサ部40において、メンブレン34が設けられる。メンブレン34は、膜体30に対応する。メンブレン34の内側の一部に凹部30oが設けられる。凹部30oをX−Y平面に投影したときの形状は例えば円形(扁平円を含む)。または、多角形である。メンブレン34の凹部30o(メンブレン34のうちで薄い部分)は、内側部30cとなる。内側部30cの周囲(例えばメンブレン34のうちで、凹部30oよりも厚い部分)が外側部となる。外側部の1つの部分が、第1縁部30aとなる。外側部の別の一部が、第2縁部30bとなる。メンブレン34には、例えは、シリコンなどが用いられる。ただし、実施形態はこれに限らず、メンブレン34の材料は任意である。
この例では、メンブレン34の外側部の厚さは、内側部30cの厚さと異なる。実施形態はこれに限らず、これらの厚さは互いに同じでも良い。この例では、メンブレン34の形状は、長方形であるが、形状は任意である。
素子部25は、第1主面30s上に設けられる。素子部25は、第1電極10と、第2電極20と、第1磁性層11と、第2磁性層12と、非磁性層13と、を含む。
第1電極10は、第1部分10aと、第2部分10bと、を有する。第1部分10aは、第1縁部30aに対向する。第2部分10bは、内側部30cに対向する。
本願明細書において、「対向」は、直接面している状態の他に、他の要素が介在して向かいあう状態も含む。
第2電極20は、第3部分20aと、第4部分20bと、を有する。第3部分20aは、内側部30cに対向する。第4部分20bは、第2縁部30bに対向する。第4部分20bは、X−Y平面(第1主面30sに対して平行な平面)に投影したときに、第1電極10と重ならない。
第1磁性層11は、第2部分10bと第3部分20aとの間に設けられる。第1磁性層11は、第1方向の磁化を有する。
第2磁性層12は、第1磁性層11と第3部分20aとの間に設けられる。
非磁性層13は、第1磁性層11と第2磁性層12との間に設けられる。
第1磁性層11、非磁性層13及び第2磁性層12は、Z軸方向に沿って積層される。
本願明細書において、「積層」は、互いに接して重ねられる状態に加え、他の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。
第1磁性層11、非磁性層13及び第2磁性層12は、歪検知素子15となる。すなわち、素子部25は、第1電極10と、第2電極20と、歪検知素子15と、を含む。センサ部40においては、膜体30の歪みに応じて、第1磁性層11の磁化の方向と第2磁性層12の磁化の方向との間の角度が変化する。歪検知素子15の構成及び特性の例については後述する。
歪検知素子15を埋め込む絶縁層14が設けられる。絶縁層14には、例えばSiOやAlなどが用いられる。
この例では、内側部30cの上に、第1電極10の第2部分10b、第1磁性層11、非磁性層13、第2磁性層12、及び、第2電極20の第3部分20aがこの順で設けられている。すなわち、第2部分10bは、第3部分20aと内側部30cとの間に配置されている。ただし、実施形態は、これに限らない。後述するように、第3部分20aは、第2部分10bと内側部30cとの間に配置されても良い。
図4(a)及び図4(b)に表したように、実装基板50は、基体53と、第1電極パッド51と、第2電極パッド52と、を含む。基体53は、第2主面53sを有する。第1電極パッド51は、第2主面53s上に設けられる。第2電極パッド52は、第2主面53s上に設けられ第1電極パッド51と離間する。基体53、第1電極パッド51及び第2電極パッド52の形状は任意である。
図2に表したように、圧力検知素子110においては、第1主面30sと、第2主面53sと、が互いに対向するように、センサ部40と、実装基板50と、が配置されている。第1電極パッド51と、第1電極10の第1部分10aと、が互いに電気的に接続されている。この例では、第1電極パッド51と第1部分10aとの間に第1導電部材61aが配置さる。第1導電部材61aにより、第1電極パッド51と第1部分10aとが互いに接合される。第2電極パッド52と、第2電極20の第4部分20bと、が互いに電気的に接続されている。この例では、第2電極パッド52と第4部分20bとの間に第2導電部材61bが配置される。第2導電部材61bにより、第2電極パッド52と第4部分20bとが互いに接合される。
本願明細書において、第1部材と第2部材とが互いに接合される状態は、第1部材が第2部材と直接的に固定される状態、第2部材が第1部材と直接的に固定される状態、第1部材が第3部材を介して第2部材と間接的に固定される状態、及び、第2部材が第3部材を介して第1部材と間接的に固定される状態を含む。
第1磁性層11は、第1方向の磁化を有する。第1方向は、任意である。
例えば、第1方向は、X−Y平面に対して平行である。この状態を用いる構成を、「面内磁化方式」ということにする。面内磁化方式においては、第1磁性層11には面内磁化膜が用いられる。なお、例えば製造工程におけるばらつきなどに起因して、面内磁化膜において、第1方向が、X−Y平面に対して平行な方向からずれる場合がある。
例えば、第1方向は、X−Y平面に対して垂直である。この状態を用いる構成を、「垂直磁化方式」ということにする。垂直磁化方式においては、第1磁性層11には垂直磁化膜が用いられる。なお、例えば製造工程におけるばらつきなどに起因して、垂直磁化膜において、第1方向が、X−Y平面に対して垂直な方向からずれる場合がある。
例えば、第1磁性層11は、参照層として機能する。第2磁性層12は、フリー層として、機能する。フリー層においては、磁化の方向が、外部磁界により容易に変化する。参照層の磁化の方向は、例えば、フリー層の磁化の方向よりも変化し難い。参照層は、例えばピン層である。第1磁性層11及び第2磁性層12の両方がフリー層でも良い。
例えば、強磁性体に応力が印加されると、強磁性体において、逆磁歪効果が生じる。歪検知素子15に印加される応力により、逆磁歪効果に基づいて、磁性層の磁化の方向が変化する。第1磁性層11の磁化の方向と、第2磁性層12の磁化の方向と、の間の角度が変化することで、例えば、MR(magnetoresistive)効果により歪検知素子15の電気抵抗が変化する。
圧力検知素子110においては、圧力検知素子110に加わる応力により、膜体30に変位が生じ、これにより、歪検知素子15に応力が加わり、歪検知素子15の電気抵抗が変化する。圧力検知素子110は、この効果を用いて、応力を検知する。
圧力検知素子110においては、実装工程において、センサ部40と、実装基板50と、を組み合わせる。このとき、センサ部40の位置を固定するために、センサ部40を保持する。そして、電極パッドと、電極と、を電気的に接続する。信頼性の高い接続を得るために、加熱しつつ接続が行われる。
本願発明者は、良好な特性を有するセンサ部40を実装基板50と組み合わせると、特性が必ずしも良好でない場合が生じることを掴んだ。すなわち、実装工程の前後で、センサ部40の特性が変化する。良好な特性を有するセンサ部40であっても、実装工程の後では、特性が劣化することがあることが分かった。特性が劣化すると、高感度の応力検知ができない。解析の結果、この劣化は、実装工程において、センサ部40を保持しているときにセンサ部40に応力が印加され、この応力が印加されている状態で、センサ部40が加熱されることで、磁性層の磁化の方向が変化することに起因していることが分かった。
本実施形態に係る製造方法は、圧力検知素子110の製造において新たに見出されたこの課題を解決する。本実施形態に係る製造方法は、組み立て工程におけるセンサ部40の特性の劣化を抑制する。
本実施形態に係る製造方法の例について説明する。
図5(a)〜図5(d)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図5(a)に表したように、センサ部40を第1ステージ81の上に載せる。第1ステージ81には開口部81oが設けられている。センサ部40の縁部(例えば第1縁部30a及び第2縁部30b)は、第1ステージ81の開口部81oが設けられていない部分の上に位置する。センサ部40の内側部30cは、開口部81oの上に位置する。開口部81oを介して、内側部30cの下の空間が減圧状態にされる。内側部30cに、例えば真空吸着81vによる力が加わる。これにより、センサ部40は、第1ステージ81に固定される。このとき、センサ部40の内側部30cには、応力が印加される。
このように、本実施形態に係る製造方法においては、センサ部40を保持する工程では、センサ部40の第1縁部30a及び第2縁部30bを保持する。このとき、内側部30cが撓む。例えば、保持する工程は、第1縁部30aと第2縁部30bとを保持しつつ内側部30cを減圧吸着する。このため、内側部30cが撓む場合がある。減圧吸着により保持することで、センサ部40の機能部(歪検知素子15など)に接触せずにセンサ部40を保持でき、機能部の特性の劣化を抑制できる。
図5(a)に表したように、歪検知素子15の第1磁性層11の磁化の方向H1は、例えば、X軸方向に沿っている。この例では、歪検知素子15は、面内磁化方式の素子である。
例えば、第1ステージ81は、高温(例えば150℃以上250℃以下など)に設定されている。これにより、後述する接合工程において、ACF(Anisotropic Conductive Film)またはACP(Anisotropic Conductive Paste)などを介した、電極と電極パッドとの接合において、高い密着力が得られる。
本実施形態においては、第1ステージ81に磁界印加部83が併設されている。磁界印加部83は、例えば、S極部83Sと、N極部83Nと、を有する。S極部83SとN極部83Nとの間に、センサ部40が配置される。センサ部40を加熱する際に、磁界印加部83により、外部磁界H2をセンサ部40に印加する。外部磁界H2の方向は、第1磁性層11の磁化の方向に沿っている。すなわち、例えば、第1磁性層11に外部磁界H2が印加されている状態で、センサ部40が加熱される。
図5(b)に表したように、実装基板50を第2ステージ82の上に載せる。実装基板50の第1電極パッド51の上に第1導電部材61aを配置する。第2電極パッド52の上に第2導電部材61bを配置する。第1導電部材61a及び第2導電部材61bには、例えば、熱圧着性の導電性材料が用いられる。例えば、ACFが用いられる。または、ACPなどが用いられる。
本実施形態においては、第2ステージ82に磁界印加部83が併設されている。磁界印加部83は、例えば、S極部83Sと、N極部83Nと、を有する。S極部83SとN極部83Nとの間に、実装基板50が配置される。
図5(c)に表したように、センサ部40の上下を反転させて、実装基板50とセンサ部40とを対向させる。センサ部40の電極と、実装基板50の電極パッドと、の位置合わせを行う。
図5(d)に表したように、第1電極10の第1部分10aと、実装基板50の第1電極パッド51と、を近接させ、第2電極10の第4部分20bと、実装基板50の第2電極パッド52と、を近接させる。そして、加熱しつつ圧力81f(加重)を印加して、第1部分10aと、第1電極パッド51と、を第1導電部材61aを介して接合する。加熱しつつ圧力81fを印加して、第4部分20bと、第2電極パッド52と、を第2導電部材61bを介して接合する。
このとき、本実施形態においては、この接合工程において、磁界印加部83により、外部磁界H2をセンサ部40に印加する。外部磁界H2の方向は、第1磁性層11の磁化の方向に沿っている。これにより、第1磁性層11に外部磁界H2が印加されている状態で、センサ部40が加熱される。
このように、本実施形態においては、接合工程(ステップS120)において、センサ部40に、第1磁性層11の磁化の方向(第1方向)に沿う外部磁界H2を印加しつつ、第1電極パッド51と第1部分10aとを加熱しつつ接合し、第2電極パッド52と第4部分20bとを加熱しつつ接合する。
これにより、第1磁性層11の磁化が、接合工程中に変化することが抑制できる。これにより、高感度の圧力検知素子を生産良く製造することができる。
図6(a)〜図6(f)は、圧力検知素子の特性を例示する模式図である。
図6(a)〜図6(c)は、本実施形態に係る製造方法を適用したときの特性を例示している。図6(d)〜図6(f)は、参考例の製造方法を適用したときの特性を例示している。参考例においては、組み立て工程中に外部磁界H2を印加しない。図6(a)及び図6(d)は、組み立て工程前、または、センサ部40を保持したときの磁性層の磁化の状態を例示している。図6(b)及び図6(e)は、電極パッドと電極とを接合する高温時の磁性層の磁化の状態を例示している。図6(c)及び図6(f)は、接合が終わり、組み立て工程後の磁性層の磁化の状態を例示している。
図6(d)に表したように、組み立て工程前において、第1磁性層11の磁化の方向H1は、所定の方向を向いている。この例では、第2磁性層12の磁化の方向は、第1磁性層11の磁化の方向H1に平行である。ただし、実施形態において、第2磁性層12の磁化の方向は任意である。センサ部40を保持しセンサ部40が撓んだ状態においても、センサ部40の温度が低いときは、第1磁性層11の磁化の方向は、変化しない。
図6(e)に例示したように、電極パッドと電極とを接合する工程において、磁性層は高温になる。センサ部40が撓み、かつ、高温である。このため、参考例においては、第1磁性層の磁化の方向は、初期の磁化の方向H1から変化する。すなわち、接合工程における熱と歪により、第1磁性層11の磁化の方向が変化する。なお、この例では、第2磁性層12の磁化の方向も、初期状態から変化している。
図6(f)に表したように、接合が終わり温度が室温になると、第1磁性層11の磁化の方向は、初期の磁化の方向H1から変化した状態に固定される。
このように、参考例においては、接合工程における熱と歪の印加により、1磁性層11の磁化の方向が、組み立て工程前の状態から変化してしまう。このため、参考例の製造方法においては、圧力検知素子の特性が劣化する。
図6(a)に表したように、実施形態に係る製造方法においても、組み立て工程前、及び、センサ部40を保持しセンサ部40が撓んだ状態において、第1磁性層11の磁化の方向H1は、所定の方向を向いている。センサ部40の温度が低い場合は、第1磁性層11の磁化の方向は、変化しない。この状態は、参考例の状態と同じである。
図6(b)に表したように、電極パッドと電極とを接合する高温で、かつ、撓んだ状態のときに、第1磁性層11の初期の磁化の方向H1に沿った外部磁界H2を印加する。実施形態においては、この外部磁界H2により、第1磁性層11の磁化の方向は、初期の磁化の方向H1を維持する。
このため、図6(c)に表したように、接合が終わり温度が室温になったときに、第1磁性層11の磁化の方向は、初期の磁化の方向H1を維持する。
このように、実施形態に係る製造方法においては、接合工程において熱と歪が印加されるときに、外部磁界H2を印加する。これにより、第1磁性層11の磁化の方向が、組み立て工程前の状態から変化することが抑制される。これにより、実施形態に係る製造方法においては、圧力検知素子の特性が劣化せず、高感度の圧力検知素子を製造できる。
例えば、図6(b)及び図6(e)に例示した接合工程においては、例えば、圧着端子の温度が、例えば200℃以上である。このため、接合工程において、磁性層の温度がブロッキング温度または、それに近い温度に上昇する。ブロッキング温度は、反強磁性体による第1磁性層11(例えば参照層)の磁化を固定する交換結合が実質的に消失する温度である。ブロッキング温度の近傍では、交換結合が弱くなる。そのときに、第1磁性層11の磁化を回転させる方向に、第1磁性層11に応力が加わり第1磁性層11に歪が発生すると、その方向に第1磁性層11の磁化の一部の成分が回転する。この状態で冷却されると、第1磁性層11の磁化の方向が固定されてしまう。接合工程においては、例えば、真空吸着部等によってセンサ部40を固定するため、磁性層に応力が印加される。
本願発明者による種々の実験により、外部磁界H2を印加しない場合においては、磁性層の磁化の方向がばらつくことが分かった。結果として、第1磁性層11の固着磁界が弱くなる。このため、デバイス動作時に、第1磁性層の磁化が外部圧力によって回転しやすくなり、安定に動作しなくなる。MR変化率が低下し、出力が低下する。
特に、ACFまたはACPを使った接合においては、ACFまたはACPに熱硬化樹脂を使用しているため、加圧しながら加熱する。このため、センサ部40を真空吸着部により保持することに起因するセンサ部40の撓みの他に、加圧によってセンサ部40が撓みセンサ部40に歪が生じることが分かった。そのため、接合工程における磁性層の磁化の方向がより変化し易くなることが分かった。ACFまたはACPを用いると、第1磁性層11の交換結合がさらに弱くなり、第1磁性層11の磁化がさらに回転し易くなる。
本実施形態に係る製造方法においては、接合工程において、センサ部40が高温で応力が印加される状態において、第1磁性層11の初期の磁化の方向H1に沿う外部磁界H2を印加する。これにより、接合工程において、第1磁性層11に熱と応力とが印加され、歪による磁化回転の力が働いても、外部磁界H2により第1磁性層11の磁化の方向が所定の方向に維持できる。
図5(a)に関して説明したように、センサ部40を保持する工程で、センサ部40が加熱される場合は、この工程で、上記の外部磁界H2をセンサ部40に印加することが好ましい。
外部磁界H2(外部磁界H2の強さ)は、例えば、第1磁性層11の飽和磁界よりも大きい。これにより、例えば、第1磁性層11に熱と応力とが印加されたときの、第1磁性層11の磁化の方向の変化を効果的に抑制できる。
外部磁界H2は、例えば、第1磁性層11の交換結合磁界以上である。これにより、例えば、第1磁性層11に熱と応力とが印加されたときの、第1磁性層11の磁化の方向の変化を効果的に抑制できる。
圧力検知素子110の動作時において、第1磁性層11の磁化の方向が実質的に固定されている場合(第1磁性層11がピン層である場合)、外部磁界H2は、例えば、500エルステッド(Oe)以上である。
圧力検知素子110の動作時において、第1磁性層11の磁化の方向が変化する(第1磁性層11がフリー層である場合)、外部磁界H2は、例えば、10Oe以上である。
外部磁界H2は、3000Oe以下であることが好ましい。3000Oeを超えると、磁界印加部83が大型化する。3000Oe以下の外部磁界H2により、高温で応力が印加されたときの第1磁性層11の磁化の方向の変化を十分に抑制できる。
外部磁界H2は、例えば、永久磁石により印加される。すなわち、磁界印加部83には、永久磁石を用いることができる。永久磁石には、Al−Ni−Co磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、または、ネオジム磁石などを用いることができる。
外部磁界H2は、例えば、電磁石により印加される。すなわち、磁界印加部83には、電磁石を用いることができる。電磁石は、四重極磁界発生コイルを含むことが好ましい。 本実施形態において、外部磁界H2の印加の方法は、任意である。
例えば、本実施形態において、接合工程における第1電極パッド51と第1部分10aとの接合は、例えば、第1電極パッド51と第1部分10aとの間に第1導電性接着層(ACFまたはACPなど)を挿入して、加熱しつつ第1電極パッド51と第1部分10aとに圧力81fを印加して第1電極パッド51と第1部分10aとを接合する。
例えば、第2電極パッド52と第4部分20bとの接合は、第2電極パッド52と第4部分20bとの間に第2導電性接着層を挿入して、加熱しつつ第2電極パッド52と第4部分20bとに圧力81fを印加して第2電極パッド52と第4部分20bとを接合する。
導電性接着層を用いて圧力81fを印加して接合することで、より確実な電気的特性が得られる。加熱しつつ圧力81fを印加する接合工程において、外部磁界H2を印加することで、磁性層の磁化の方向の変化を抑制できる。
図7は、第1の実施形態に係る別の圧力検知素子のセンサ部の構成を例示する模式的断面図である。
図7は、図3(c)のA1−A2線断面に相当する断面図である。
図7に表したように、実施形態に係る別の圧力検知素子111のセンサ部40においては、膜体30の上に、第2電極20の第3部分20aが設けられ、第3部分20aの上に第2磁性層12が設けられ、第2磁性層12の上に非磁性層13が設けられ、非磁性層13の上に第1磁性層11が設けられ、第1磁性層11の上に、第1電極10の第2部分10bが設けられている。このように、この例では、第3部分20aは、第2部分10bと内側部30cとの間に配置される。この場合も、第1電極10の第1部分10aは、第1縁部30aの上に設けられ、第2電極20の第4部分20bは、第2縁部30bの上に設けられている。このような圧力検知素子111においても、実施形態に係る製造方法を適用できる。これにより、高感度の圧力検知素子が製造できる。
図8(a)〜図8(c)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図8(a)に表したように、センサ部40を第1ステージ81の上に載せる。センサ部40の第1縁部30a及び第2縁部30bを保持する。このとき、内側部30cを撓ませて、センサ部40を保持する場合もある。例えば、保持する工程は、第1縁部30aと第2縁部30bとを保持しつつ内側部30cを減圧吸着して内側部30cを撓ませる。この例では、歪検知素子15の第1磁性層11の磁化の方向H1は、例えば、Z軸方向に向いている。この例では、歪検知素子15は、垂直磁化方式の素子である。この工程でセンサ部40が加熱される場合は、磁界印加部83により外部磁界H2をセンサ部40に印加する。外部磁界H2の方向は、第1磁性層11の磁化の方向H1に沿っている。
図8(b)に表したように、実装基板50を第2ステージ82の上に載せる。実装基板50の第1電極パッド51の上に第1導電部材61aを配置する。第2電極パッド52の上に第2導電部材61bを配置する。
本実施形態においては、磁界印加部83は、Z軸方向の外部磁界H2を発生させる。磁界印加部83のS極部83SとN極部83Nとの間に、実装基板50が配置される。S極部83Sは、Z軸方向に沿って、N極部83Nと対向する。
図8(c)に表したように、センサ部40の上下を反転させて、実装基板50とセンサ部40とを対向させる。第1電極10の第1部分10aと、実装基板50の第1電極パッド51と、を近接させ、第2電極10の第4部分20bと、実装基板50の第2電極パッド52と、を近接させる。そして、加熱しつつ圧力81fを印加して、第1部分10aと、第1電極パッド51と、を第1導電部材61aを介して接合する。加熱しつつ圧力81fを印加して、第4部分20bと、第2電極パッド52と、を第2導電部材61bを介して接合する。
接合工程において、磁界印加部83により、Z軸方向に沿う外部磁界H2をセンサ部40に印加する。外部磁界H2の方向は、第1磁性層11の磁化の方向に沿う。これにより、第1磁性層11に外部磁界H2が印加されている状態で、センサ部40が加熱される。これにより、第1磁性層11の磁化が、接合工程中に変化することが抑制できる。これにより、高感度の圧力検知素子を生産良く製造することができる。
実施形態においては、外部磁界H2は、第1磁性層11の磁化の方向H1に実質的に平行に設定され、第1磁性層11の磁化の方向H1に合わせて外部磁界H2を設定する。外部磁界H2の方向と、第1磁性層11の磁化の方向H1と、の間の角度の絶対値は、例えば、10度以下である。
図9(a)〜図9(c)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
この例においては、バンプと熱硬化樹脂により接合が行われる。
図9(a)に表したように、センサ部40を第1ステージ81の上に載せる。センサ部40の第1縁部30a及び第2縁部30bを保持する。このとき、内側部30cを撓ませて、センサ部40を保持する場合もある。例えば、保持する工程は、第1縁部30aと第2縁部30bとを保持しつつ内側部30cを減圧吸着して内側部30cを撓ませる。この例では、歪検知素子15の第1磁性層11の磁化の方向H1は、例えば、Z軸方向に対して垂直な方向に向いている。
この例では、この状態において、磁界印加部83は、外部磁界H2を発生させる。外部磁界H2の方向は、第1磁性層11の磁化の方向に沿う。第1ステージ81は、例えば100℃以上180℃以下程度に加熱されている。この状態で、第1電極10の第1部分10aの上に第1バンプ87a(例えば金バンプ)を形成し、第2電極20の第4部分20bの上に第2バンプ87b(例えば金バンプ)を形成する。第1ステージ81が加熱されているので、第1バンプ87aと第1部分10aとの間、第2バンプ87bと第4部分20bとの間において、良好な接続が得られる。
このように、バンプを形成する工程において、例えば、内側部30cが撓んだ状態で高温になるが、外部磁界H2が印加されているため、第1磁性層11の磁化が、接合工程中に変化することが抑制できる。
図9(b)に表したように、実装基板50を第2ステージ82の上に載せる。実装基板50の第1電極パッド51の上に第1熱硬化樹脂層64aを配置する。第2電極パッド52の上に第2熱硬化樹脂層64bを配置する。この段階では、熱硬化樹脂層は十分には硬化していない。第1熱硬化樹脂層64a及び第2熱硬化樹脂層64bは絶縁性である。
図9(c)に表したように、センサ部40の上下を反転させて、実装基板50とセンサ部40とを対向させる。第1電極10の第1部分10aと、実装基板50の第1電極パッド51と、を近接させ、第2電極10の第4部分20bと、実装基板50の第2電極パッド52と、を近接させる。第1バンプ87aは、第1熱硬化樹脂層64aを貫通して、第1電極パッド51と接触する。第2バンプ87bは、第2熱硬化樹脂層64bを貫通して、第2電極パッド52と接触する。そして、加熱しつつ圧力81fを印加して、第1部分10aと、第1電極パッド51と、を第1バンプ87aを介して接合する。加熱しつつ圧力81fを印加して、第4部分20bと、第2電極パッド52と、を第2バンプ87bを介して接合する。この加熱により第1熱硬化樹脂層87a及び第2熱硬化樹脂層87bが硬化し、接合の機械的強度が増す。
このように、第1電極パッド51と第1部分10aとの接合は、第1電極パッド51と第1部分10aとの間に第1導電部材(第1バンプ87a)と第1導電部材の周りに設けられた第1熱硬化樹脂層64aとを挿入して、加熱しつつ第1電極パッド51と第1部分10aとに圧力を印加して第1電極パッド51と第1部分10aとを接合することを含む。第2電極パッド52と第4部分20bとの接合は、第2電極パッド52と第4部分20bとの間に第2導電部材(第2バンプ87b)と第2導電部材の周りに設けられた第2熱硬化樹脂層64bとを挿入して、加熱しつつ第2電極パッド52と第4部分20bとに圧力を印加して第2電極パッド52と第4部分20bとを接合することを含む。
この接合工程においても、磁界印加部83により、外部磁界H2をセンサ部40に印加する。外部磁界H2の方向は、第1磁性層11の磁化の方向に沿う。これにより、第1磁性層11に外部磁界H2が印加されている状態で、センサ部40が加熱される。これにより、第1磁性層11の磁化が、接合工程中に変化することが抑制できる。これにより、高感度の圧力検知素子を生産良く製造することができる。
この例は、面内磁化方式の素子の場合であるが、垂直磁化方式の素子において、バンプと熱硬化樹脂により接合を行っても良い。この場合も、外部磁界H2は、第1磁性層11の磁化の方向H1に実質的に平行に設定され、その方向は、例えばZ軸方向である。
本実施形態に係る製造方法の例について説明する。
図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
この例では、ワイヤボンディングを用いて接合が行われる。
図10(a)に表したように、センサ部40を第1ステージ81上に配置する。
この例では、第1ステージ81の上に実装基板50が配置される。その実装基板50の上にセンサ部40が配置される。この例では、第1磁性層11の磁の方向H1は、X軸方向に沿っている。センサ部40は、例えば減圧吸着などにより保持され、例えばセンサ部40は、撓んでいる。
第1ステージ81には、磁界印加部83が設けられる。磁界印加部83による外部磁界H2は、X軸方向(すなわち、第1磁性層11の磁化の方向H1)に沿っている。第1ステージ81には、配線材86を供給するキャピラリ85が設けられている。キャピラリ85は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に可動である。配線材86には、例えば、金線などが用いられる。
図10(b)に表したように、センサ部40に外部磁界H2を印加しつつ、接合を行う。第1電極パッド51と第1部分10aとの接合においては、第1電極パッド51に第1配線部材86a(配線材86)を加熱して接合し、第1部分10aに第1配線部材86aを加熱して接合する。第2電極パッド52と第4部分20bとの接合においては、第2電極パッド52に第2配線部材86b(配線材86)を加熱して接合し、第4部分20bに第2配線部材86bを加熱して接合する。
このときも、第1配線部材86a及び第2配線部材86bの加熱による接合ときに、第1磁性層11に熱と応力が加わる。このとき、本実施形態においては、外部磁界H2を印加することで、第1磁性層11の磁化の方向が初期の方向から変化することが抑制できる。
図11(a)及び図11(b)は、第1の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図11(a)に表したように、センサ部40を第1ステージ81上に配置する。
この例では、第1磁性層11の磁の方向H1は、Z軸方向に沿っている。磁界印加部83による外部磁界H2は、Z軸方向(すなわち、第1磁性層11の磁化の方向H1)に沿っている。
図11(b)に表したように、センサ部40に外部磁界H2を印加しつつ、接合を行う。このときも、第1配線部材86a及び第2配線部材86bの加熱による接合ときに、第1磁性層11に熱と応力が加わる。このとき、外部磁界H2を印加することで、第1磁性層11の磁化の方向が初期の方向から変化することが抑制できる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
図13は、第2の実施形態に係る圧力検知素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図12及び図13に表したように、本実施形態に係る圧力検知素子の製造方法においては、センサ部40をステージ(例えば第1ステージ81)の上に配置する(ステップS210)。そして、電極パッドと、電極と、を接合する(ステップS220)。センサ部40の構成、実装基板50の工程は、第1の実施形態に関して説明したのと同様であるので、説明を省略する。
図13に表したように、ステップS220では、センサ部40に、第1磁性層11の磁化の方向H1(この例ではX軸方向)に沿う外部磁界H2を印加しつつ、接合を行う。この接合においては、実装基板50の第1電極パッド51とセンサ部40の第1部分10aとの間に第1導電性接着層63aを挿入して、加熱しつつ第1電極パッド51と第1部分10aとに圧力を印加して第1電極パッド51と第1部分と第1導電性接着層63aを介して接合する。そして、第2電極パッド52と第4部分20bとの間に第2導電性接着層63bを挿入して、加熱しつつ第2電極パッド52と第4部分20bとに圧力を印加して第2電極パッド52と第4部分20bとを第1導電性接着層63bを介して接合する。
例えば、センサ部40を第1ステージ81の上に配置するときに、センサ部40が実質的に撓んでいない状態で配置することがある。このときにおいても、例えば、導電性接着層を用いて、加熱しつつ圧力を印加して接合する際には、第1磁性層11に応力が加わり歪が生じる。このとき、外部磁界H2を印加することで、第1磁性層11の磁化の方向が初期状態から変化することが抑制できる。
図14は、第2の実施形態に係る圧力検知素子の別の製造方法を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、この例では、センサ部40に、第1磁性層11の磁化の方向H1は、Z軸方向に沿っている。Z軸方向に沿う外部磁界H2を印加しつつ、接合を行う。この接合においても、加熱しつつ圧力を印加して第1電極パッド51と第1部分と第1導電性接着層63aを介して接合する。そして、加熱しつつ圧力を印加して第2電極パッド52と第4部分20bとを第1導電性接着層63bを介して接合する外部磁界H2を印加することで、第1磁性層11の磁化の方向が初期状態から変化することが抑制できる。
以下、実施形態に係るセンサ部40の構成の例について説明する。
センサ部40は、例えば、極薄磁性膜の積層膜で形成されるスピンバルブ膜を含む。スピンバルブ膜の抵抗は、外部磁界により変化する。抵抗の変化量は、MR変化率である。MR現象は、種々の物理的効果に起因する。MR現象は、例えば、巨大磁気抵抗効果(GMR effect: Giant magnetoresistive effect)、または、トンネル磁気抵抗効果(TMR: Tunneling magnetoresistive effect)に基づく。
スピンバルブ膜は、少なくとも2層の強磁性層が、スペーサ層を介して積層された構成を有する。スピンバルブ膜の磁気抵抗状態は、2つの強磁性層の磁化方向の相対的な角度によって決まる。例えば、2つの強磁性層の磁化が互いに平行状態のときは、スピンバルブ膜の抵抗は低い状態になる。反平行状態のときには、スピンバルブ膜の平行は、高い状態になる。2つの強磁性層の磁化どうしの角度が、中間的な角度の場合には、中間的な抵抗の状態が得られる。
少なくとも2層の磁性層のうち、磁化が容易に回転する磁性層は、例えば磁化自由層である。相対的に磁化が変化しにくい磁性層は、参照層である。
外部応力によっても磁性層の磁化方向は変化する。この現象を用いることで、スピンバルブ膜は、歪検知素子または圧力検知素子として用いることができる。歪みによる磁化自由層の磁化の変化は、例えば、逆磁歪効果に基づく。
磁歪効果は、磁性材料の磁化が変化したときに、磁性材料の歪みが変化する現象である。歪みの大きさは、磁化の大きさと方向に依存して変化する。歪みの大きさは、これらの磁化の大きさと方向のパラメータを通じて制御できる。印加する磁界の強度を増大したときに歪の量が飽和する歪の変化量は、磁歪定数λsである。磁歪定数は、磁性材料固有の特性に依存する。磁歪定数(λs)は、外部磁界を印加して磁性層をある方向に飽和磁化させたときの形状変化の大きさを示す。外部磁界がない状態で長さLであるときに、外部磁界が印加されたときにΔLだけ変化したとすると、磁歪定数λsは、ΔL/Lで表される。この変化量は外部磁界の大きさによって変わるが、磁歪定数λsは、十分な外部磁界が印加され、磁化が飽和された状態のΔL/Lとしてあらわす。実施形態において、磁歪定数λsの絶対値は、10−5以上であることが好ましい。これにより、応力によって歪が効率的に生じ、圧力の検知感度が高まる。磁歪定数の絶対値は、例えば、10−2以下である。この値は、磁歪効果を生じる実用的な材料の値の上限である。
磁歪効果の逆の現象として、逆磁歪効果がある。逆磁歪効果において、外部応力が印加されたときに、磁性材料の磁化が変化する。この変化の大きさは、外部応力の大きさ、及び、磁性材料の磁歪定数に依存する。磁歪効果と逆磁歪効果とは、物理的に互いに対称な効果であるため、逆磁歪効果の磁歪定数は、磁歪効果における磁歪定数と同じである。
磁歪効果及び逆磁歪効果において、正の磁歪定数と負の磁歪定数とがある。これらの定数は磁性材料に依存する。正の磁歪定数を有する材料の場合、磁化は、引っ張り歪みが印加された方向に沿うように、変化する。負の磁歪定数を有する材料の場合、磁化は、圧縮歪みが印加された方向に沿うように、変化する。
逆磁歪効果により、スピンバルブ膜の磁化自由層の磁化方向を変化させることができる。外部応力が印加されると、逆磁歪効果によって磁化自由層の磁化方向が変化するため、参照層と磁化自由層との相対的磁化角度に差が生じる。これによって、スピンバルブ膜の抵抗が変化する。これにより、スピンバルブ膜は、歪検知素子として用いることができる。
歪検知素子は、例えば、「メンブレン」の上に形成されている。メンブレンは、圧力から歪への変換を行う鼓膜のような役割を果たす。メンブレンの上に形成された歪検知素子が、歪みを読み取り圧力検知が可能になる。メンブレンには、例えば、単結晶Si基板が用いられる。単結晶Si基板の裏面からエッチングを行い、歪検知素子が配置されている部分を薄くする。これによりダイアフラムが形成される。ダイアフラムは、印加される圧力に応じて変形する。
例えば、ダイアフラム(例えば膜体30)の第1主面30aをX−Y平面に投影した形状が、幾何的等方形状である場合、幾何学的中心点付近では、ダイアフラム変位によって生ずる歪はX−Y平面で同一値になる。そのため、歪検知素子をダイアフラムの幾何学的中心点に配置すると、磁化の回転を引き起こす歪が等方的になってしまい、磁性層の磁化の回転が生じなく、素子の抵抗値変化も生じない。そのため、実施形態においては、歪検知素子は、ダイアフラムの幾何学的中心点に配置しないことが好ましい。例えば、ダイアフラムをX−Y平面に投影したときの形状が円形である時、ダイアフラム変位により、円形の外周付近で最大の異方性歪が生じる。そのため、ダイアフラムの外周付近に歪検知素子を配置すると、圧力検知素子の感度が高くなる。
実施形態において、メンブレンには、例えば、Siを用いることができる。または、メンブレンは、曲がりやすい材料を用いたフレキシブル基板である。フレキシブル基板には、例えば、ポリマー材料などが用いられる。ポリマー材料として、例えば、アクリロニトリルブジエンスチレン、シクロオレフィンポリマー、エチレンプロピレン、ポリアミド、ポリアミド-イミド、ポリベンジルイミダゾール、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエチレンエーテルケトン、ポリエチルイミド、ポリエチレンイミン、ポリエチレンナフタレン、ポリエステル、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタレート、フェノールホルムアルデヒド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルペンテン、ポリオキシメチレン、ポリプロピレン、m−フェニルエーテル、ポリp−フェニルサルファイド、p−アミド、ポリスチレン、ポリサルフォン、ポリビニルクロライド、ポリテトラフルオロエテン、パーフルオロアルコキシ、フッ化エチレンプロピレン、ポリエチレンテトラフルオロエチレン、ポリエチレンクロロトリフルオエチレン、ポリビニリデンフルオライド、メラミンホルムアルデヒド、液晶性ポリマー、及び、尿素ホルムアルデヒドの少なくともいずれかを用いることができる。
図15(a)〜図15(d)は、実施形態に係る圧力検知素子の構成及び特性を例示する模式的斜視図である。
図15(a)は、素子部25の構成を例示している。図15(b)は、応力が印加されていないときの歪検知素子15の状態を例示している。図15(c)は、歪検知素子15が正の磁歪定数を有するときに引っ張り応力が印加されたときの歪検知素子15の状態を例示している。図15(d)は、歪検知素子15が負の磁歪定数を有するときに引っ張り応力が印加されたときの歪検知素子15の状態を例示している。
図15(a)に表したように、第1電極10の上に、第1磁性層11(参照層)、非磁性層13、第2磁性層12(磁化自由層)及び第2電極20が、この順に積層される。この例は、面内磁化方式である。第1磁性層11の磁化の方向(及び、第2磁性層12の磁化の方向)は、例えば、X−Y平面に実質的に平行である。実施形態はこれに限らず、第1磁性層11の磁化の方向と、X−Y平面(第1主面30s)に平行な方向と、の間の角度は、45°よりも小さい。磁性層の磁歪定数が正である場合は、磁性層の磁化容易軸は、引っ張り応力が加わる方向に平行である。磁性層の磁歪定数が負である場合は、磁性層の磁化容易軸は、引っ張り応力が加わる方向に対して垂直である。
図15(b)に表したように、応力が印加されていないとき、第2磁性層12(磁化自由層)の磁化の向きは、第1磁性層11(参照層)の磁化の向きに対して、例えば平行である。この例では、磁化の向きは、Y軸方向に沿う。
図15(c)に表したように、例えば、X軸方向に沿って引っ張り応力Fsが印加されると、磁歪定数が正の逆磁歪効果により、X軸方向に向かって第2磁性層12の磁化が回転する。第1磁性層11の磁化が固定されていると、第2磁性層12の磁化の向きと、第1磁性層11の磁化の向きとの相対角度が変化する。相対角度の変化に応じて、歪検知素子15の電気抵抗が変化する。
図15(d)に表したように、例えば、Y軸方向に沿って引っ張り応力Fsが印加されると、磁歪定数が負の逆磁歪効果により、X軸方向に向かって第2磁性層12の磁化が回転する。この場合も、引っ張り応力Fsの印加により、第2磁性層12の磁化の向きと、第1磁性層11の磁化の向きとの相対角度が変化する。相対角度の変化に応じて、歪検知素子15の電気抵抗が変化する。
図16(a)〜図16(d)は、実施形態に係る圧力検知素子の構成及び特性を例示する模式的斜視図である。
図16(a)は、素子部25の構成を例示している。図16(b)は、応力が印加されていないときの歪検知素子15の状態を例示している。図16(c)は、歪検知素子15が正の磁歪定数を有するときに引っ張り応力が印加されたときの歪検知素子15の状態を例示している。図16(d)は、歪検知素子15が負の磁歪定数を有するときに引っ張り応力が印加されたときの歪検知素子15の状態を例示している。
図16(a)に表したように、この例は、垂直磁化方式である。第1磁性層11の磁化の方向(及び、第2磁性層12の磁化の方向)は、例えば、Z軸方向に実質的に平行である。実施形態はこれに限らず、第1磁性層11の磁化の方向と、X−Y平面(第1主面30s)に平行な方向と、の間の角度は、45°よりも大きい。
図16(b)に表したように、応力が印加されていないとき、第2磁性層12(磁化自由層)の磁化の向きは、第1磁性層11(参照層)の磁化の向きに対して、例えば平行である。この例では、磁化の向きは、Y軸方向に沿う。
図16(c)に表したように、例えば、X軸方向に沿って引っ張り応力Fsが印加されると、磁歪定数が正の逆磁歪効果により、X軸方向に向かって第2磁性層12の磁化が回転する。第2磁性層12の磁化の向きと、第1磁性層11の磁化の向きとの相対角度が変化する。相対角度の変化に応じて、歪検知素子15の電気抵抗が変化する。
図16(d)に表したように、例えば、Y軸方向に沿って引っ張り応力Fsが印加されると、磁歪定数が負の逆磁歪効果により、X軸方向に向かって第2磁性層12の磁化が回転する。引っ張り応力Fsの印加により、第2磁性層12の磁化の向きと、第1磁性層11の磁化の向きとの相対角度が変化する。相対角度の変化に応じて、歪検知素子15の電気抵抗が変化する。
以下、面内磁化方式の構成の場合について、歪検知素子15の構成の例について説明する。
例えば、第1磁性層11が参照層である場合、第1磁性層11には、例えば、FeCo合金、CoFeB合金、または、NiFe合金等を用いることができる。第1磁性層11の厚さは、例えば、2nm(ナノメートル)以上6nm以下である。
非磁性層13には、金属または絶縁体を用いることができる。金属としては、例えば、Cu、AuまたはAg等を用いることができる。金属を用いる場合の非磁性層13の厚さは、例えば1nm以上7nm以下である。絶縁体としては、例えば、マグネシウム酸化物(MgO等)、アルミニウム酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、または、亜鉛酸化物(ZnO等)を用いることができる。絶縁体を用いる場合の非磁性層13の厚さは、例えば0.6nm以上2.5nm以下である。
第2磁性層12が磁化自由層である場合、第2磁性層12には、例えばFeCo合金、または、NiFe合金等を用いることができる。この他、Fe−Co−Si−B合金、λs>100ppmを示すTb−M−Fe合金(Mは、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er)、Tb−M1−Fe−M2合金(M1は、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、M2は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta)、Fe−M3−M4−B合金(M3は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta、M4は、Ce,Pr,Nd,Sm,Tb,Dy,Er)、Ni、Al−Fe、または、フェライト(Fe、(FeCo))など)などを用いることができる。第2磁性層12の厚さは、例えば2nm以上である。
第2磁性層12は、2層構造を有することができる。この場合、FeCo合金の層と、以下の層と、の積層膜を用いる。FeCo合金の層と積層される層は、Fe−Co−Si−B合金、λs>100ppmを示すTb−M−Fe合金(Mは、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er)、Tb−M1−Fe−M2合金(M1は、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、M2は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta)、Fe−M3−M4−B合金(M3は、Ti,Cr,Mn,Co,Cu,Nb,Mo,W,Ta、M4は、Ce,Pr,Nd,Sm,Tb,Dy,Er)、Ni、Al−Fe、及び、フェライト(Fe、(FeCo))など)などから選択される材料を用いる。
第1磁性層11及び第2磁性層12の少なくともいずれかの磁性層の磁化方向は、応力に応じて変化する。少なくともいずれかの磁性層(応力に応じて磁化方向が変化する磁性層)の磁歪定数の絶対値は、例えば、10−5以上に設定する。これにより、逆磁歪効果によって、外部から加えられる歪に応じて磁化の方向が十分に変化する。
例えば、非磁性層13としてMgOのような酸化物を用いると、MgO層上の磁性層は、一般には正の磁歪定数を有する。例えば、非磁性層13の上に第2磁性層12を形成する場合は、第2磁性層12として、CoFeB/CoFe/NiFeの積層構成の積層構成の磁化自由層を用いる。最上層のNiFe層をNiリッチにすると、NiFeの磁歪定数は負でその絶対値が大きくなる。酸化物層上の正の磁歪が打ち消されることを抑制するために、最上層のNiFe層のNi組成は、Niリッチにしない。具体的には、最上層のNiFe層におけるNiの比率は、80原子パーセント未満とすることが好ましい。第2磁性層12を磁化自由層とする場合には、第2磁性層12の厚さは、例えば1nm以上20nm以下が好ましい。
第2磁性層12が磁化自由層である場合において、第1磁性層11は参照層でも磁化自由層でも良い。第1磁性層11が参照層である場合、外部からの歪が加えられても第1磁性層11の磁化の方向は、実質的に変化しない。第1磁性層11の磁化の方向と第2磁性層12の磁化の方向との間の相対磁化角度によって電気抵抗が変化する。
第1磁性層11及び第2磁性層12の両方が磁化自由層である場合には、例えば、第1磁性層11の磁歪定数は、第2磁性層12の磁歪定数とは異なる。
第1磁性層11が参照層である場合も磁化自由層である場合も、第1磁性層11の厚さは、例えば1nm以上20nm以下が好ましい。
第1磁性層11が参照層である場合、第1磁性層11には、反強磁性層/磁性層/Ru層/磁性層の積層構造を用いたシンセティックAF構造などを用いることができる。反強磁性層には、例えばIrMnなどが用いられる。第1磁性層11が参照層である場合に、反強磁性層を用いる代わりに、第1磁性層11に、ハード膜を用いる構成を適用しても良い。ハード膜には、例えば、CoPtまたはFePtなどが用いられる。
以下、垂直磁化方式の構成の場合について、歪検知素子15の構成の例について説明する。
例えば、第1磁性層11が参照層である場合、第1磁性層11には、例えばCoFe(2nm)/CoFeB(1nm)の積層構成を用いることができる。ピニング層によって、磁化の方向は膜面方向に固定される。
非磁性層13には、金属または絶縁体を用いることができる。金属としては、例えば、Cu、AuまたはAg等を用いることができる。金属を用いた場合の非磁性層13の厚さは、例えば1nm以上7nm以下である。絶縁体としては、例えば、マグネシウム酸化物(MgO等)、アルミニウム酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、亜鉛酸化物(ZnO等)を用いることができる。絶縁体を用いた場合の非磁性層13の厚さは、例えば0.6nm以上2.5nm以下である。
第2磁性層12が磁化自由層である場合、第2磁性層12は膜面垂直の磁化を有する。膜面垂直に磁化方向を向けるため、例えば、第2磁性層12には、CoFeB(1nm)/TbFe(3nm)などを用いることができる。MgO上の界面にCoFeBを用いることで、MR比を向上させることができる。しかしながら、CoFeBの単層では垂直磁気異方性を作ることが困難であるため、垂直磁気異方性を示す追加の層を用いる。この機能のため、例えば、TbFe層などが用いられる。Tbが20原子パーセント以上40原子パーセント以下であると、TbFe層は垂直異方性を示す。こうした積層膜構成を用いることで、磁化自由層の全体の磁化の方向は、TbFe層による効果で、膜面垂直方向に向く。MgO界面のCoFeB層の効果によって、大きなMR変化率を維持することができる。TbFe層は、磁歪定数が正の非常に大きな値を有し、その値は、約+10−4である。この大きな磁歪定数により、磁化自由層の全体の磁歪定数を、+10−6以上の大きな値にすることが容易に実現できる。また、+10−5よりも大きな磁歪定数を得ることもできる。
TbFe層の場合は、膜面垂直に磁化方向が向いていることと、大きな磁歪定数を有することの2つの機能を発現させることが可能である。この材料を用いつつ、必要に応じて添加元素を加えても良い。
垂直磁気異方性を得るために、TbFe以外の材料を用いても良い。第2磁性層12には、例えば、CoFeB(1nm)/(Co(1nm)/Ni(1nm))×n(nは2以上)を用いることができる。(Co/Ni)多層膜は、垂直磁気異方性を発現する。Co膜、および、Ni膜の厚さは、0.5nm以上2nm程度である。
磁化自由層の全体の磁歪定数の絶対値は、10−6以上である。磁歪定数を高めるために、大きな磁歪定数を有するFeSiBのような付加層が用いられる。FeSiBは正の大きな磁歪定数(約+10−4)を示すので、磁化自由層全体として正の大きな磁歪定数が得られる。CoFeB(1nm)/(Co(1nm)/Ni(1nm))×n/FeSiB(2nm)のような構成を適応することもできる。
第2磁性層12は、例えば、Mpと、Mlと、の積層膜が適用できる。Mpは、垂直磁気異方性を示す磁性層であり、Mlは大きな磁歪定数を示す磁性層である。第2磁性層12には、Mp/Ml、Ml/Mp、Mp/x/Ml、Ml/x/Mp、x/Ml/Mp、Ml/Mp/x、x/Mp/Ml、または、Mp/Ml/xのような多層膜を用いることができる。付加層xは、Ml及びMpだけで機能が充分でない場合に、必要に応じて用いることができる。たとえば、MR変化率を向上させるために、非磁性層13との界面に設けられるx層として、CoFeB層やCoFe層などを用いることができる。
磁性層Mpには、CoPt−SiOグラニュラ、FePt、CoPt、CoPt、(Co/Pd)多層膜、(Co/Pt)多層膜、または(Co/Ir)多層膜を用いることができる。TbFe及び(Co/Ni)多層膜は、Mpの機能を有する材料と見なすことができる。多層膜における層の数は、例えば、2以上10である。
磁性層Mlには、Ni、Ni合金(Ni95FeのようなNiを多量に含む合金)、SmFe、DyFe、またはCo、Fe、Niを含む磁性酸化材料を用いることができる。TbFe及び(Co/Ni)多層膜は、Mpとしての機能を有すると同時に、Mlとしての機能も有する層としても用いることができる。また、FeSiBをベースとしたアモルファス合金層も用いることが可能である。Ni、Niリッチの合金、及び、SmFeは、大きな負の磁歪定数を示す。この場合、磁化自由層の全体の磁歪の符号は負として機能させる。CoO、FeO、または、NiO(0<x<0.8)などのFe,Co,Niを含む磁性材料の酸化物は、大きな正の磁歪定数を示す。この場合には、磁化自由層の全体の磁歪の符号は、正である。
膜面垂直な磁気異方性を発現させるために上記のようなMp材料を用いることができるが、上述の非磁性層との界面に用いられるx層として考えられるCoFeB層でも、Mpとして機能させることも場合によっては可能である。この場合、CoFeB層の厚さを1nmよりも薄くすることで、膜面垂直な磁気異方性を発現させることも可能となる。
面内磁化方式及び垂直磁化方式のいずれの場合にも、第1電極10及び第2電極20には、例えば非磁性体である、Au、Cu、TaまたはAl等を用いることができる。第1電極10及び第2電極20には、軟磁性体の材料を用いることができる。これにより、歪検知素子15に影響を及ぼす外部からの磁気ノイズを低減することができる。軟磁性体の材料としては、例えば、パーマロイ(NiFe合金)や珪素鋼(FeSi合金)を用いることができる。
歪検知素子15の周囲は、絶縁層14で囲まれている。絶縁層14には、アルミニウム酸化物(例えばAl)またはシリコン酸化物(例えばSiO)などが用いられる。絶縁層14により、第1電極10と第2電極20とは、電気的に絶縁されている。
例えば、非磁性層13が金属の場合は、GMR効果が発現する。非磁性層13が絶縁体の場合は、TMR効果が発現する。歪検知素子15においては、例えば、積層方向に沿って電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR効果が用いられる。
実施形態によれば、高感度の圧力検知素子の製造方法が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、圧力検知素子に含まれるセンサ部、電極、磁性層、非磁性層、歪検知素子、素子部、メンブレン、実装基板、電極パッド、導電部材及び導電性接着層など、並びに、製造装置に含まれるステージ及び磁界印加部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述し圧力検知素子の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての圧力検知素子の製造方法メモリも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1電極、 10a…第1部分、 10b…第2部分、 11…第1磁性層、 12…第2磁性層、 13…非磁性層、 14…絶縁層、 15…歪検知素子、 20…第2電極、 20a…第3部分、 20b…第4部分、 25…素子部、 30…膜体、 30a…第1縁部、 30b…第2縁部、 30c…内側部、 30o…凹部、 30s…第1主面、 34…メンブレン、 40…センサ部、 50…実装基板、 51…第1電極パッド、 52…第2電極パッド、 53…基体、 53s…第2主面、 61a…第1導電部材、 61b…第1導電部材、 63a…第1導電性接着層、 63b…第2導電性接着層、 64a…第1熱硬化樹脂層、 64b…第2熱硬化樹脂層、 81…第1ステージ、 81f…圧力、 81o…開口部、 81v…真空吸着、 82…第2ステージ、 83…磁界印加部、 83N…N極部、 83S…S極部、 85…キャピラリ、 86…配線材、 86a…第1配線部材、 86b…第2配線部材、 87a…第1バンプ(第1導電部材)、 87b…第2バンプ(第2導電部材)、 110、111…圧力検出素子、 H1…磁化の方向、 H2…外部磁界

Claims (11)

  1. 膜体と、前記膜体上に設けられた素子部と、を含み、前記素子部は、第1部分と第2部分とを有する第1電極と、第3部分と第4部分とを有する第2電極と、前記第2部分と前記第3部分との間に設けられ第1方向の磁化を有する第1磁性層と、前記第1磁性層と前記第3部分との間に設けられた第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられた非磁性層と、を含み、前記膜体の歪みに応じて前記第1磁性層の磁化の方向と前記第2磁性層の磁化の方向との間の角度が変化するセンサ部と、基体と、前記基体上に設けられた第1電極パッドと、前記基体上に設けられ前記第1電極パッドと離間する第2電極パッドと、を含む実装基板と、を用意する工程と、
    前記センサ部に前記第1方向に沿う外部磁界を印加しつつ、前記第1電極パッドと前記第1部分とを加熱しつつ接合し、前記第2電極パッドと前記第4部分とを加熱しつつ接合する工程と、
    を備えた圧力検知素子の製造方法。
  2. 前記第1電極パッドと前記第1部分との接合は、前記第1電極パッドと前記第1部分との間に第1導電性接着層を挿入して、加熱しつつ前記第1電極パッドと前記第1部分とに圧力を印加して前記第1電極パッドと前記第1部分とを接合することを含み、
    前記第2電極パッドと前記第4部分との接合は、前記第2電極パッドと前記第4部分との間に第2導電性接着層を挿入して、加熱しつつ前記第2電極パッドと前記第4部分とに圧力を印加して前記第2電極パッドと前記第4部分とを接合することを含む請求項1記載の圧力検知素子の製造方法。
  3. 前記第1電極パッドと前記第1部分との接合は、前記第1電極パッドと前記第1部分との間に第1導電部材と前記第1導電部材の周りに設けられた第1熱硬化樹脂層とを挿入して、加熱しつつ前記第1電極パッドと前記第1部分とに圧力を印加して前記第1電極パッドと前記第1部分とを接合することを含み、
    前記第2電極パッドと前記第4部分との接合は、前記第2電極パッドと前記第4部分との間に第2導電部材と前記第2導電部材の周りに設けられた第2熱硬化樹脂層とを挿入して、加熱しつつ前記第2電極パッドと前記第4部分とに圧力を印加して前記第2電極パッドと前記第4部分とを接合することを含む請求項1記載の圧力検知素子の製造方法。
  4. 前記第1電極パッドと前記第1部分との接合は、前記第1電極パッドに第1配線部材を加熱して接合する工程と、前記第1部分に前記第1配線部材を加熱して接合する工程と、を含み、
    前記第2電極パッドと前記第4部分との接合は、前記第2電極パッドに第2配線部材を加熱して接合する工程と、前記第4部分に前記第2配線部材を加熱して接合する工程と、を含む請求項1記載の圧力検知素子の製造方法。
  5. 前記外部磁界は、前記第1磁性層の飽和磁界よりも大きい請求項1〜4のいずれか1つに記載の圧力検知素子の製造方法。
  6. 前記飽和磁界は、500エルステッド以上である請求項5記載の圧力検知素子の製造方法。
  7. 前記外部磁界は、前記第1磁性層の交換結合磁界以上である請求項1〜6のいずれか1つに記載の圧力検知素子の製造方法。
  8. 前記交換結合磁界は、3000エルステッド以上である請求項7記載の製造方法。
  9. 前記第1磁性層は、面内磁化膜である請求項1〜8のいずれか1つに記載の圧力検知素子の製造方法。
  10. 前記第1磁性層は、垂直磁化膜である請求項1〜8のいずれか1つに記載の圧力検知素子の製造方法。
  11. 前記膜体は、ポリマー材料を含む請求項1〜10のいずれか1つに記載の圧力検知素子の製造方法。
JP2012075148A 2012-03-28 2012-03-28 圧力検知素子の製造方法 Active JP5579218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075148A JP5579218B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 圧力検知素子の製造方法
US13/710,718 US9046549B2 (en) 2012-03-28 2012-12-11 Method for manufacturing pressure sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075148A JP5579218B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 圧力検知素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013205255A JP2013205255A (ja) 2013-10-07
JP2013205255A5 JP2013205255A5 (ja) 2014-04-03
JP5579218B2 true JP5579218B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=49232934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075148A Active JP5579218B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 圧力検知素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9046549B2 (ja)
JP (1) JP5579218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10082435B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure sensor
WO2021079669A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社村田製作所 センサ、歪検知センサ、圧力センサ、およびマイクロフォン、ならびに、センサの製造方法、および歪検知センサの製造方法
WO2021250924A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 株式会社村田製作所 磁気センサチップおよび磁気センサ装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014039096A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Avinger, Inc. Re-entry stylet for catheter
WO2014039099A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Avinger, Inc. Balloon atherectomy catheters with imaging
US11382653B2 (en) 2010-07-01 2022-07-12 Avinger, Inc. Atherectomy catheter
JP5235964B2 (ja) 2010-09-30 2013-07-10 株式会社東芝 歪検知素子、歪検知素子装置、および血圧センサ
WO2012145133A2 (en) 2011-03-28 2012-10-26 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices
US9949754B2 (en) 2011-03-28 2018-04-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices
EP3653151A1 (en) 2011-10-17 2020-05-20 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and non-contact actuation mechanism for catheters
US9345406B2 (en) 2011-11-11 2016-05-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging
WO2013172970A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Avinger, Inc. Atherectomy catheters with imaging
EP2849636B1 (en) 2012-05-14 2020-04-22 Avinger, Inc. Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging
US9345398B2 (en) 2012-05-14 2016-05-24 Avinger, Inc. Atherectomy catheter drive assemblies
US9498247B2 (en) 2014-02-06 2016-11-22 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
US11284916B2 (en) 2012-09-06 2022-03-29 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
JP6055286B2 (ja) * 2012-11-20 2016-12-27 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ、およびタッチパネル
WO2014142954A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Avinger, Inc. Tissue collection device for catheter
US9854979B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Avinger, Inc. Chronic total occlusion crossing devices with imaging
JP6291025B2 (ja) * 2013-03-15 2018-03-14 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. 光学圧力センサアセンブリ
JP6113581B2 (ja) 2013-06-12 2017-04-12 株式会社東芝 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
US10130386B2 (en) 2013-07-08 2018-11-20 Avinger, Inc. Identification of elastic lamina to guide interventional therapy
JP6211866B2 (ja) 2013-09-20 2017-10-11 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP6190226B2 (ja) 2013-09-20 2017-08-30 株式会社東芝 慣性センサ
JP2015061057A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 歪検知素子、圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
JP6327821B2 (ja) 2013-09-20 2018-05-23 株式会社東芝 音響センサ及び音響センサシステム
JP6196557B2 (ja) 2014-01-20 2017-09-13 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、加速度センサ及び圧力センサの製造方法
MX2016010141A (es) 2014-02-06 2017-04-06 Avinger Inc Cateteres de aterectomia y dispositivos de cruce de oclusion.
JP6320812B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-09 株式会社東芝 圧力センサの製造方法、成膜装置及び熱処理装置
JP2015179779A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 歪検出素子、圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
CN107106190B (zh) 2014-07-08 2020-02-28 阿维格公司 高速慢性全闭塞部横穿装置
EP3322338A4 (en) 2015-07-13 2019-03-13 Avinger, Inc. MICRO-MOLDED ANAMORPHOSING REFLECTIVE LENS FOR IMAGERY-GUIDED DIAGNOSTIC / THERAPEUTIC CATHETERS
US20170074949A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor, sensor system, and electric motor device
WO2017132247A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Avinger, Inc. Oct imaging catheter with lag correction
WO2017173370A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with serrated cutter
EP3463123A4 (en) 2016-06-03 2020-01-08 Avinger, Inc. CATHETER DEVICE WITH DETACHABLE DISTAL END
WO2018006041A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with shapeable distal tip
US10559412B2 (en) * 2017-12-07 2020-02-11 Tdk Corporation Magnetoresistance effect device
US11825266B2 (en) 2018-03-21 2023-11-21 Knowles Electronics, Llc Dielectric comb for MEMS device
JP2022553223A (ja) 2019-10-18 2022-12-22 アビンガー・インコーポレイテッド 閉塞横断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113379A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Nec Corp Pressure gauge
GB8725467D0 (en) * 1987-10-30 1987-12-02 Honeywell Control Syst Making current sensor
US6621266B1 (en) * 1998-06-09 2003-09-16 Analog Devices, Inc. Rotatable micromachined device for sensing magnetic fields
DE10008097A1 (de) * 2000-02-22 2001-09-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Markierungseinrichtung sowie Verfahren zum Auslesen einer solchen Markierungseinrichtung
ES2420279T3 (es) * 2000-03-02 2013-08-23 Microchips, Inc. Dispositivos microfabricados y métodos para almacenamiento y exposición selectiva de productos químicos
JP4355439B2 (ja) 2000-11-09 2009-11-04 東北リコー株式会社 微小圧力検知素子、この素子を用いた装置及び健康監視システム
JP3997795B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-24 住友金属鉱山株式会社 半導体モジュールの製造方法
DE102004032482B4 (de) * 2004-07-05 2008-01-31 Infineon Technologies Ag Sensor und Verfahren zum Erfassen einer Verformung
DE102005010338B4 (de) * 2005-03-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Kraftsensoranordnung mit magnetostriktiven Magnetowiderstandssensoren und Verfahren zur Ermittlung einer auf den Träger einer Kraftsensoranordnung wirkenden Kraft
JP4786331B2 (ja) * 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7750627B2 (en) * 2006-10-24 2010-07-06 Headway Technologies, Inc. Magnetic film sensor having a magnetic film for generating a magnetostriction and a depressed insulating layer
US7690263B2 (en) * 2006-11-24 2010-04-06 Academia Sinica Strain sensor and a method of making the same
US8692545B2 (en) * 2007-03-28 2014-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Magnetostrictive stress sensor
JP5101659B2 (ja) * 2010-05-25 2012-12-19 株式会社東芝 血圧センサ
JP5235964B2 (ja) * 2010-09-30 2013-07-10 株式会社東芝 歪検知素子、歪検知素子装置、および血圧センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10082435B2 (en) 2014-07-02 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure sensor
WO2021079669A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社村田製作所 センサ、歪検知センサ、圧力センサ、およびマイクロフォン、ならびに、センサの製造方法、および歪検知センサの製造方法
WO2021250924A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 株式会社村田製作所 磁気センサチップおよび磁気センサ装置
US12044755B2 (en) 2020-06-11 2024-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic sensor chip and magnetic sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130255069A1 (en) 2013-10-03
US9046549B2 (en) 2015-06-02
JP2013205255A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579218B2 (ja) 圧力検知素子の製造方法
US10477323B2 (en) Microphone package
JP6211866B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
US20180356308A1 (en) Pressure sensor
US10746526B2 (en) Strain sensing element and pressure sensor
JP6223761B2 (ja) 歪検知素子、圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP6200358B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
US10444085B2 (en) Strain sensing element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel
US20140090486A1 (en) Pressure sensor, audio microphone, blood pressure sensor, and touch panel
JP2011247897A (ja) 磁性膜センサ
JP6304989B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ、タッチパネル、圧力センサの製造方法、および圧力センサの製造装置
JP6370980B2 (ja) センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP6200565B2 (ja) 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
JP2018201023A (ja) センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP6577632B2 (ja) センサ
JP6491367B2 (ja) 素子パッケージ及び電気回路
JP6363271B2 (ja) センサ
JP6317783B2 (ja) 素子パッケージ及び電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5579218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151