JP2014505735A - mTOR/JAK阻害剤併用療法 - Google Patents

mTOR/JAK阻害剤併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505735A
JP2014505735A JP2013554626A JP2013554626A JP2014505735A JP 2014505735 A JP2014505735 A JP 2014505735A JP 2013554626 A JP2013554626 A JP 2013554626A JP 2013554626 A JP2013554626 A JP 2013554626A JP 2014505735 A JP2014505735 A JP 2014505735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mtor
formula
cells
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505735A5 (ja
JP5936628B2 (ja
Inventor
アレッサンドロ・エンメ・ヴァンヌッキ
コスタンツァ・ボガーニ
パオラ・グリエルメッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Pharma AG
Incyte Corp
Original Assignee
Novartis Pharma AG
Incyte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45755586&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014505735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis Pharma AG, Incyte Corp filed Critical Novartis Pharma AG
Publication of JP2014505735A publication Critical patent/JP2014505735A/ja
Publication of JP2014505735A5 publication Critical patent/JP2014505735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936628B2 publication Critical patent/JP5936628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤を含む併用療法を提供する。該併用療法は、MPNを含む種々の癌の処置に有用である。また、該併用療法は、多くのJAK関連疾患の処置にも有用である。

Description

関連出願
本出願は、2011年2月18日出願の米国仮特許出願第61/444,581号、2011年7月1日出願の同第61/503,789号、および2011年7月1日出願の同第61/503,785号に優先権を主張し、それらの内容全体は、引用により本明細書に包含される。本願明細書中で引用された全ての特許、特許出願および文献の内容は、引用によりその内容が本明細書に包含される。
背景
脊髄増殖性新生物(MPN)は、骨髄中の血液細胞(血小板、白血球および赤血球)の過剰産生を引き起こす疾患群である。MPNとしては、真性赤血球増加(PV)、原発性または本態性血小板血症(ET)、原発性または特発性骨髄繊維症、慢性骨髄性(骨髄球)白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、若年性骨髄単球性白血病(JML)および慢性好酸球性白血病(CEL)/過好酸性症候群(HES)が挙げられる。これらの疾患は、それらが以下の特徴のうちの幾つかまたは全てを共有するため、一群にまとめられる:分化多能性造血前駆細胞の関与、非形質転換造血前駆細胞よりも形質転換したクローンの優勢、定義可能な刺激がない状態での1種またはそれ以上の造血系細胞の過剰産生、インビトロでの増殖因子に依存しないコロニー形成、骨髄過形成、巨核球増殖および異形成、主に1、8、9、13および20番染色体に多い異常、血栓性素因および出血性素因、盛んな髄外造血、ならびにCMLでの率と比較して低率だが、急性白血病または骨髄繊維症の発症への自然形質転換。MPNの発生率は、CMLについて60歳以上の100,000名当たりおよそ3名/年から、JMLについて0歳から14歳までの100,000名の小児当たり0.13名/年までの範囲で大きく変わる(Vardiman JW et al., Blood 100 (7): 2292−302, 2002)。
従って、他の癌と同様にMPNの新規治療法が望まれている。
発明の概要
本発明は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤を含む併用療法を提供する。該併用療法はMPNを含む種々の癌の処置に有用である。該併用療法はまた、多数のJAK関連疾患の処置にも有用である。
従って、一面において、本発明は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤を含む併用療法を提供する。一態様において、JAK阻害剤は、式I
Figure 2014505735

で示される化合物またはその立体異性体、互変異性体、ラセミ体、溶媒和物、代謝産物もしくは薬学的に許容される塩である。別の面において、本発明は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤を含む組成物を提供する。特定の態様において、式Iの化合物は、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリル(化合物A)またはその薬学的に許容される塩である。
別の態様において、JAK阻害剤は5−クロロ−N−[(1S)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル]−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピリミジン−2,4−ジアミン(AZD1480)、またはその薬学的に許容される塩である。
別の態様において、mTOR阻害剤はエベロリムス(RAD001)または2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)である。
1つの特定の態様において、併用療法はエベロリムスおよび化合物Aまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の特定の態様において、併用療法はPP242および化合物Aまたはその薬学的に許容される塩を含む。
本発明で提供される併用療法の一態様において、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば式Iの化合物(例えば化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))は、単一剤形または単位投与量形態である。単一剤形または単位投与量形態は、薬学的に許容される担体をさらに含み得る。別の態様において、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤は別個に投与される。
本発明で提供される併用療法は、対象におけるJAK関連疾患の処置に有用である。従って、一面において、本発明は、処置を必要とする対象に有効量のmTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))を投与することを含む、該対象における癌の処置方法を提供する。一態様において、癌は脊髄増殖性新生物である。本発明の併用療法を用いて処置され得る脊髄増殖性新生物の非限定例としては、慢性骨髄白血病(CML)、真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)、原発性または特発性骨髄繊維症(PMF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病、慢性骨髄単球性白血病、若年性骨髄単球性白血病、高好酸球症候群、全身性肥満細胞症、および異型性の慢性骨髄性白血病が挙げられるが、これらに限定されない。別の態様では、併用療法は、原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後の骨髄線維症または本態性血小板血症後の骨髄線維症を含む中間リスク群または高リスク群の骨髄繊維症の処置に使用可能である。
これらの処置方法の一態様において、対象はヒトである。別の態様において、該処置はmTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))を共投与することを含む。別の態様において、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))は、単一剤形または単位投与量形態である。mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))は、別個の剤形であるか、または単位投与量形態であり得る。さらに別の態様において、処置は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))を実質的に同時に、または異なる時間に投与することを含む。該方法の別の態様において、mTOR阻害剤を対象に投与し、次いでJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))を投与する。さらに別の態様において、JAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))を対象に投与し、次いでmTOR阻害剤を投与する。方法の別の態様において、mTOR阻害剤および/またはJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))の一方または両方が単独で投与されるとき、有効ではないが、該量が併用投与のとき有効である量で投与される。
本発明で供される併用療法はまた、STAT5リン酸化を阻害するのに有用である。STAT5リン酸化は、その必要のある対象において阻害され得る。一態様において、対象におけるSTAT5リン酸化の阻害により、対象の脊髄増殖性新生物が処置される。脊髄増殖性新生物は、慢性骨髄白血病(CML)、真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)、原発性または特発性の骨髄繊維症(PMF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病、慢性骨髄単球性白血病、若年性骨髄単球性白血病、高好酸球症候群、全身性肥満細胞症および異型性の慢性骨髄性白血病からなる群より選択され得る。
別の面において、本発明は、処置の必要な対象にエベロリムスおよび化合物Aまたはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、脊髄増殖性新生物の処置方法を提供する。別の面において、本発明は、処置の必要な対象にPP242および化合物Aまたはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、脊髄増殖性新生物の処置方法を提供する。これらの面の一態様において、脊髄増殖性新生物は、原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後の骨髄線維症または本態性血小板血症後の骨髄線維症である。
図1A〜1Eは、SET2またはHEL細胞の細胞アポトーシスおよび細胞周期における、選択されたmTOR阻害剤、JAK1/JAK2阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、およびヒドロキシ尿素の効果を示す。 図2は、SET2細胞のmTORおよびJAK/STATシグナル伝達における、選択されたmTOR阻害剤、JAK1/JAK2阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、およびヒドロキシ尿素の効果を示す。
詳細な説明
mTOR阻害剤およびJAKキナーゼ阻害剤(例えば、式IのJAKキナーゼ阻害剤(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))の併用投与が、対象における癌、例えば脊髄増殖性新生物(MPN)の処置に対して驚くべき相乗効果を提供することが発見された。かかるアプローチ(2種の薬剤の併用または共投与)は、現在利用可能な治療法に応答しないか、または耐性のある癌に罹患する個体の処置に有用であり得る。本発明で提供される併用療法はまた、効能を改善し、かつ/または、かかる療法に応答する個体のための現在利用可能な癌治療法の副作用を軽減するのに有用である。
本明細書で用いるある種の用語は以下に説明されている。本発明の化合物は標準的命名法を用いて記載される。特に他に記載がなければ、本明細書で用いる技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者に一般に理解されるのと同様の意味を有する。
mTOR阻害剤/JAK阻害剤 併用療法
本発明は、治療剤の組合せおよび癌、例えばMPNを処置するための薬剤の併用投与法を提供する。本明細書で用いる、“薬剤の組合せ”および同様の用語は以下の2種の薬剤の併用を意味する。(1)mTOR阻害剤および(2)JAK阻害剤(例えば、式IのJAKキナーゼ阻害剤(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))。
mTORとして周知のラパマイシンの哺乳動物標的は、セリン/トレオニンプロテインキナーゼであり、細胞成長、細胞増殖、細胞運動、細胞生存、タンパク質合成および転写を制御する。mTORは、複数の細胞分裂シグナル伝達経路の重要な仲介因子であり、正常組織および腫瘍過程における増殖および血管形成を調整する際に中心的な役割を果たす。mTORシグナル伝達の過活性化は腫瘍形成に関与し、いくつかの種類の腫瘍における研究は、mTOR阻害剤の抗増殖特性および抗血管形成特性が癌治療に有用であることを示唆している。mTORは2種類の複合体、mTORC1およびmTORC2内に存在する。mTORC1はラパマイシン類縁体(例えば、テムシロリムスまたはエベロリムス)に感受性であり、mTORC2は大部分がラパマイシン非感受性である。いくつかのmTOR阻害剤は、癌の処置のための治験において評価されたか、または評価されている。
本明細書で用いる用語“mTOR阻害剤”は、mTORの少なくとも1種の活性、例えばその基質(例えば、p70S6キナーゼ1、4E−BP1、AKT/PKBおよびeEF2)の少なくとも1種の上のセリン/トレオニンプロテインキナーゼ活性を阻害する化合物またはリガンドを意味する。当業者は、ラパマイシンまたはその類縁体または誘導体のような化合物がmTOR阻害剤であるかどうかを容易に判断することができる。かかる化合物またはリガンドを同定する方法は、当技術分野において公知である。mTOR阻害剤の例としては、ラパマイシン(シロリムス)、ラパマイシン誘導体、CI−779、エベロリムス(サーティカン(商標))、ABT−578、タクロリムス(FK506)、ABT−578、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(deforolimus)(AP−23573)、テムシロリムス(Temsirolimus)(トーリセル(商標)))、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)およびAP−23841が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いる用語“選択的mTOR阻害剤”は、mTOR活性を阻害するが、PI3K活性を阻害しない化合物またはリガンドを意味する。好適な選択的mTOR阻害剤としては、RAD001が挙げられる。従って、一面において、本発明は、選択的なmTOR阻害剤およびJAK阻害剤を含む併用療法を提供する。
ラパマイシンは、ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus)によって生産される公知のマクロライド系抗生物質である。ラパマイシンの好適な誘導体としては、例えば式II:
Figure 2014505735

[式中、
1aaは、CHまたはC3−6アルキルであり、
2aaは、Hまたは−CH−CH−OH、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−プロパノイルまたはテトラゾリルであり、
aaは、=O、(H,H)または(H,OH)である。]
で示される化合物またはそのプロドラッグ(R2aaが、−CH−CH−OHであるとき)、例えば、その生理学的に加水分解され得るエーテルが挙げられる。
式IIの化合物は、例えば、WO94/09010、WO95/16691、WO96/41807、米国特許番号第5,362,718号およびWO99/15530に記載されており、それらは引用により本明細書中に包含される。該化合物はこれらの文献に記載の方法を用いて製造され得る。
式IIの代表的なラパマイシン誘導体は、例えば32−デオキソラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペンタ−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノアート]−ラパマイシン(CCI779とも称される)または40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578とも称される)である。ラパマイシン誘導体はまた、いわゆるラパログ(rapalog)、例えば、WO98/02441およびWO01/14387に記載のもの、例えばAP23573、AP23464、AP23675またはAP23841を含み得る。ラパマイシン誘導体のさらなる例は、TAFA−93(ラパマイシンプロドラッグ)、バイオリムス−7またはバイオリムス−9の名称で開示されているものである。
好ましい態様では、本発明で提供される併用療法において使用されるmTOR阻害剤は、エベロリムス(RAD001)または2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)(例えば、Apsel et al., Nature Chemical Biology 4, 691−699 (2008)を引用)である。
JAKファミリーは、免疫応答に伴う細胞の増殖および機能のサイトカイン依存性調節に役割を果たす。現在、4種の既知の哺乳動物JAKファミリーメンバーが存在する。JAK1(ヤヌスキナーゼ−1としても公知)、JAK2(ヤヌスキナーゼ−2としても公知)、JAK3(ヤヌスキナーゼ(白血球)としても公知;JAKL;L−JAKおよびヤヌスキナーゼ−3)およびTYK2(プロテインチロシンキナーゼ2としても公知)。JAKタンパク質は120から140kDaまで大きさであり、7つの保存されたJAK相同(JH)ドメインを含む。これらのうちの1つは、機能的触媒キナーゼドメインであり、他のものは潜在的に制御機能を果たすか、および/またはSTATに対するドッキング部位として役割を果たす偽キナーゼドメインである(Scott, M. J., C. J. Godshall, et al. (2002) Clin Diagn Lab Immunol 9(6): 1153−9)。
本明細書で用いる“JAK阻害剤”は、JAKキナーゼの少なくとも1種の活性を阻害する化合物またはリガンドを意味する。“JAK阻害剤”はまた、“JAK1/JAK2阻害剤”でもあり得る。ある態様において、JAK阻害剤はJAKを阻害された状態を引き起こす。JAK阻害剤の例としては、式Iの化合物およびAZD1480が挙げられる。
式Iの化合物は、
Figure 2014505735

[式中、
、RおよびRは、H、ハロおよびC1−4アルキルから独立して選択され、
Zは、C3−6シクロアルキル(例えば、シクロペンチル)である。]
で示される化合物または立体異性体、互変異性体、ラセミ体、溶媒和物、代謝産物もしくは薬学的に許容される塩と定義される。
式Iの化合物の例としては、米国特許第7,598,257号(その内容全体は引用により本明細書中に包含される)に記載された化合物が挙げられる。化合物Aを含む式Iの化合物の製造方法は、米国特許第7,598,257号およびPCT公開番号WO/2010/083283(PCT/US2010/021003)に見出され得て、それらの両文献は、その内容全体が引用により本明細書中に包含される。
特定の態様において、式Iの化合物は、3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルまたはその薬学的に許容される塩である。別の態様において、式Iの化合物は、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリル(化合物A)またはその薬学的に許容される塩である。さらに別の態様において、式Iの化合物は、(3S)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルまたはその薬学的に許容される塩である。これらの化合物の合成法は、例えば米国特許第7,598,257号およびPCT公開番号WO/2010/083283(PCT/US2010/021003)に記載されている。
別の態様において、式Iの化合物は、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルマレイン酸塩である。さらに別の態様において、式Iの化合物は、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリル硫酸塩である。さらに別の態様において、式Iの化合物は、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルリン酸塩(化合物Aのリン酸塩)である。これらの化合物の合成法は、例えば米国特許出願番号第12/137,892号に記載されており、その内容全体は引用により本明細書中に包含される。
一態様において、本発明は、化合物AおよびmTOR阻害剤(例えば、エベロリムスまたはPP242)のリン酸塩を含む併用療法を提供する。
本明細書で用いる用語“C−C−アルキル基”(式中、xは1〜5であり、yは2〜10である)は、特定の範囲の炭素数の特定のアルキル基(直鎖または分枝状)を意味する。例えば、用語C−Cアルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、tert−ブチルおよびイソブチルを含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いる用語“C3−6シクロアルキル”は、3ないし6個の炭素原子、好ましくは5個の炭素原子の、飽和もしくは不飽和の単環もしくは二環式炭化水素基を意味する。単環式炭化水素基の例としては、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルが挙げられるが、これに限定されない。
用語“ハロゲン”または“ハロ”は、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードを意味する。
薬剤は、化合物が異なる立体異性形態で存在し得るため、立体中心または立体軸のような1個以上の非対称要素、例えば不斉炭素原子を含み得る。これらの化合物は、例えばラセミ体または光学的に活性な形態をとり得る。2個またはそれ以上の非対称要素を有する化合物については、これらの化合物はさらにジアステレオマーの混合物となり得る。不斉中心を有する化合物については、光学異性体およびその混合物が全て包含されることが理解されるべきである。さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物は、Z形態およびE毛形態で生じ得る。化合物の全ての異性体形態は、本発明に包含される。これらの状況において、単一の鏡像体(光学活性形態)が、不斉合成、光学的に純粋な前駆体からの合成、またはラセミ体の分解によって得られ得る。ラセミ体の分解はまた、例えば、分割剤の存在下での結晶化、または例えばキラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーのような常套法によって達成され得る。
他に別段の記載がない限り、または本明細書に明確に記載がない限り、本発明の併用療法において有用な化合物への言及は、該化合物の遊離塩基および化合物の全ての薬学的に許容される塩の両方を含む。
本明細書で用いる用語“薬学的に許容される塩”は、本発明のピリミジン化合物の非毒性の酸性塩またはアルカリ土類金属塩を意味する。これらの塩は、ピリミジン化合物の最終単離および精製中にインサイチュウで製造され得るか、または塩基または酸性の官能基を好適な有機または無機の酸または塩基とそれぞれ個別に反応させることにより製造され得る。代表的な塩としては、以下:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳硫酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられるが、これに限定されない。また、塩基性窒素含有基は、ハロゲン化アルキル(塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなど);硫酸ジアルキル(硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルなど);長鎖ハロゲン化物(塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど);ハロゲン化アラルキル(臭化ベンジルおよびフェネチルなど)、ならびにその他などの薬剤で四級化され得る。水溶性または油溶性または分散性生成物がそれによって得られる。
薬学的に許容される酸付加塩を形成するために使用される得る酸の例としては、塩酸、ヒドロホウ酸、硝酸、硫酸およびリン酸のような無機酸、ならびにギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、およびアスパラギン酸とグルタミン酸のような酸性アミノ酸のような有機酸が挙げられる。
本発明は、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))を含む併用療法を提供する。組合せの投与(すなわち、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤(例えば、化合物Aまたはその薬学的に許容される塩))の組合せ)は、単一剤形または単位投与量形態での組合せ剤の投与、組合せ剤の個々の薬剤の同時であるか別個の投与、または組合せ剤の個々の薬剤の任意の好適な経路による連続投与を含む。組合せ剤の個々の薬剤の量は、組合せ剤中の他の薬剤と比較して、1個の薬剤のより頻繁な投与を要し得る。故に、適当な投薬を可能にするために、パッケージ化された医薬品は、薬剤の組合せを含む1個またはそれ以上の投与量形態、ならびに薬剤の組合せのうち1つを含むが、組合せの他の薬剤は含まない1個またはそれ以上の投与量形態を含み得る。
本明細書で用いる用語“単一剤形”は、患者に有効量の両方の治療剤を送達するために剤形化された単一の担体またはビークルを意味する。単一のビークルは、任意の薬学的に許容される担体または添加剤に加えて、有効量の各薬剤を送達するように設計される。いくつかの態様において、ビークルは、錠剤、カプセル剤、丸剤またはパッチ剤である。他の態様において、ビークルは溶液または懸濁液である。
本明細書中、用語“単位用量”は、治療されるべき患者に、1つの投与量形態で両方の薬剤を同時に投与することを意味するために用いられる。いくつかの態様において、単位用量は単一剤形である。ある態様において、単位用量は、ビークルがそれぞれ薬学的に許容される担体および添加剤と共に少なくとも1種の薬剤の有効量を含むように、1個またはそれ以上のビークルを含む。いくつかの態様において、単位用量は、患者に同時に投与される、1個以上の錠剤、カプセル剤、丸剤またはパッチ剤である。
本明細書中、用語“処置”は、対象における疾患の少なくとも1つの症状を取り除くか、軽減するか、または緩和することを意味するために用いられる。本発明の意味内において、用語“処置”はまた、疾患の症状を停止させるか、発症(すなわち、疾患の臨床症状または疾患の症状に先立つ期間)を遅らせるか、または疾患の症状を進行させるか、もしくは悪化させるリスクを減少させることを意味する。
用語“対象”は、動物を含むことを意図する。対象の例としては、哺乳動物(例えば、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラットおよび遺伝子組み換えされたヒト以外の動物が挙げられる。ある態様において、対象はヒト、例えば、癌、例えば脊髄増殖性新生物に罹患しているヒト、罹患する危険のあるヒト、または罹患する可能性のあるヒトである。
用語“約”または“およそ”は、通常、所定の値または範囲の20%以内、より好ましくは10%以内、もっとも好ましくは5%以内を意味する。あるいは、特に生物系において、用語“約”は、好ましくは任意の値の2つの指数の範囲以内のlog(すなわち、対数)の範囲以内であることを意味する。
用語“併用療法”は、本明細書に記載される病状または疾患を処置するための2種またはそれ以上の治療薬の投与を意味する。かかる投与は、一定の比率で複数の有効成分を含む単一のカプセル剤または複数のカプセル剤、あるいはそれぞれの有効成分を個別の容器(例えば、複数のカプセル)に含むカプセル剤でのような、実質に同時のこれらの治療剤の共投与を包含する。さらに、かかる投与はまた、ほぼ同時に、または異なる時間に、連続して、各種治療剤を使用することを包含する。いずれの場合も、処置レジメンは、本明細書に記載の病状または疾患を処置する際に併用薬剤の有益な効果を提供し得る。
本明細書に記載の薬剤の組合せは相乗効果を示す。本明細書で用いる用語“相乗効果”は、例えば、癌またはその関連徴候の症状の進行を遅延するのに、それらが各薬剤単独で投与されるときの効果を単純に加えた効果よりも大きい効果を生じる、例えばmTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤)のような2種の薬剤の作用を意味する。相乗効果は、シグモイドEmax方程式(Holford, N. H. G. and Scheiner, L. B., Clin. Pharmacokinet. 6: 429−453 (1981))、Loeweの相加方程式(Loewe, S. and Muischnek, H., Arch. Exp. Pathol Pharmacol. 114: 313−326 (1926))、およびmedian−effect方程式 (Chou, T. C. and Talalay, P., Adv. Enzyme Regul. 22: 27−55 (1984))のような適当な方法を用いて計算され得る。上記の各方程式を実験データに適用し、対応するグラフを作成し、併用薬の効果を評価する際に援用することができる。上記の方程式に関連する対応グラフはそれぞれ、濃度−効果曲線、アイソボログラム曲線、および組合せ指数曲線である。
一態様において、本発明は、有効量のJAK阻害剤およびmTOR阻害剤を含む併用療法を提供する。薬剤の組合せ(すなわち、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤))の“有効量”は、併用剤で処置される疾患の臨床的に観察され得る徴候および症状の顕著な改善を提供するのに十分な量である。
“経口投与量形態”は、規定の、または経口投与が意図される単位投与量形態を含む。
mTOR阻害剤/JAK阻害剤の併用剤を用いる処置法
本発明は、JAK関連疾患、例えば癌、例えば脊髄増殖性新生物の処置法であって、個体にmTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤)の併用剤を投与することによる諸地方を提供する。
一態様において、本発明は、そのような処置を必要とする個体に治療的有効量または用量の本発明の組合せ剤またはその医薬組成物を投与することにより、対象(例えば、患者)のJAK関連疾患または障害を処置する方法を提供する。JAK関連疾患は、JAKの過剰発現および/または異常な活性レベルを含む発現または活性に直接または間接的に関連する全ての疾患、障害または病状を含み得る。JAK関連疾患はまた、JAK活性の調節によって阻止されるか、改善されるか、または治癒され得る全ての疾患、障害または病状を含み得る。
JAK関連疾患の例としては、例えば、移植臓器拒絶(例えば、同種異系移植片拒絶および移植片対宿主疾患)を含む免疫系に関連する疾患が挙げられる。
JAK関連疾患のさらなる例としては、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、I型糖尿病、狼瘡、乾癬、炎症性腸感染、潰瘍性大腸炎、クローン病、重症筋無力症、免疫グロブリン腎症、自己免疫性甲状腺障害などのような自己免疫疾患が挙げられる。いくつかの態様において、自己免疫疾患は、尋常性天疱瘡(PV)または水疱性類天疱瘡(BP)のような自己免疫性水疱性皮膚疾患である。
JAK関連疾患のさらなる例としては、喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎および鼻炎のようなアレルギー状態が挙げられる。JAK関連疾患のさらなる例としては、エプスタイン バー ウイルス(EBV)、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVウイルス、HTLV1ウイルス、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)およびヒト乳頭腫ウイルス(HPV)のようなウイルス疾患が挙げられる。
JAK関連疾患または病状のさらなる例としては、乾癬(例えば、尋常性乾癬)、アトピー性皮膚炎、発疹、皮膚刺激性、皮膚過敏性(例えば、接触皮膚炎またはアレルギー性接触皮膚炎)のような皮膚疾患が挙げられる。例えば、いくつかの医薬を含むある物質は、局所的に適用されたとき、皮膚感作を引き起こすことがある。いくつかの態様において、皮膚疾患は、併用療法の局所投与によって処置される。
さらなる態様において、JAK関連疾患は、固形腫瘍(例えば、前立腺癌、腎臓癌、肝癌、膵臓癌、胃癌、乳癌、肺癌、頭頚部の癌、甲状腺癌、膠芽腫、カポジ肉腫、カストルマン病、黒色腫など)、血液の癌(例えば、リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病のような白血病または多発性骨髄腫)、ならびに皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)および皮膚B細胞リンパ腫のような皮膚癌により特徴付けられるものを含む癌である。皮膚T細胞リンパ腫の例としては、セザリー症候群および菌状息肉腫が挙げられる。
JAK関連疾患は、偽キナーゼドメイン(例えば、JAK2V617F)に少なくとも1つの変異を有するもののような変異体JAK2の発現により特徴付けられる疾患をさらに含み得る。
JAK関連疾患は、真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)、骨髄化生を伴う骨髄線維症(MMM)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、高好酸球症候群(HES)、全身性肥満細胞症(SMCD)などのような骨髄増殖症候群(MPD)をさらに含み得る。
さらに、JAK関連疾患は炎症および炎症性疾患を含む。炎症性疾患の例は、眼の炎症性疾患(例えば、虹彩炎、ブドウ膜炎、強膜炎、結膜炎、または関連疾患)、呼吸器官の炎症性疾患(例えば、鼻炎または副鼻腔炎のような鼻および鼻洞を含む上気道の炎症、または気管支炎、慢性閉塞性肺疾患などを含む下気道の炎症)、心筋炎のような炎症性筋疾患、ならびに他の炎症性疾患を含む。
本明細書に記載の併用療法はさらに、虚血再かん流傷害またはストロークもしくは心停止のような炎症性虚血事象と関係する疾患または病状を処置するために使用され得る。本明細書に記載の併用療法はさらに、癌に起因するか、または関連する拒食症、悪液質または疲労を処置するために使用され得る。本明細書に記載の併用療法はさらに、再狭窄、強皮症(sclerodermitis)または繊維症を処置するために使用され得る。本明細書に記載の併用療法はさらに、例えば糖尿病性網膜症、癌または神経変性のような低酸素症またはアストログリア増殖症に関連する病状を処置するために使用され得る。例えば、Dudley, A. C. et al. Biochem. J. 2005, 390(Pt 2):427−36 and Sriram, K. et al. J. Biol. Chem. 2004, 279(19):19936−47. Epub 2004 Mar 2を引用のこと。
真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)および原発性骨髄繊維症(PMF)を含む慢性の脊髄増殖性新生物(MPN)は、PV患者の95%以上およびETまたはPMF患者の60%以上で生じる、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)のエキソン14におけるV617F点変異により特徴付けられる。他のJAK2エキソン12の突然変異がPV患者において希に検出されるが、MPLにおける変異は、ETまたはPMF患者の5〜10%で報告されている(Vannucchi AM, Guglielmelli, P, Tefferi, A. Advances in understanding and management of myeloproliferative neoplasms. AC− A Cancer Journal for Clinicians. 2009;59:171−191)。これらの分子異常はすべて、JAK/シグナル伝達物質および転写(STAT)シグナル伝達経路の活性化物質の構成的活性化に関係しており、エリトロポイエチン非依存性の赤血球コロニー(EEC)によって例証されるように、変異細胞のサイトカインに対する過敏性およびサイトカイン非依存性の増殖に寄与する。マウスにおけるJAK2 V617Fを過剰発現する造血細胞の移植は、PV表現型を繰り返すのに十分であり、それはいくつかのモデルにおいて骨髄繊維症に至った。
PVまたはET表現型を備えるMPN障害はまた、条件付きノックアウトマウスでも得られた。JAK/STAT経路の調節異常は、固形および血液の癌の発症に関与し、構成的に活性化されたSTAT5AまたはSTAT5B変異体(caSTAT5)は、インビトロおよびインビボで腫瘍形成特性を示す。概して、MPNのマウスモデルおよび治験における現在の証拠での効果によって支持される通り、JAK2はMPN患者において可能性のある有益な治療標的である(同文献)。
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)および細胞外シグナルにより調節されたキナーゼ(ERK)による他の下流経路の活性化が、JAK2V617F変異細胞において実証された。セリン/トレオニンプロテインキナーゼB/AktはPI3Kの下流である。それは、細胞生存、増殖および分化を含む多くの細胞過程の重要な調節因子であり、通常、癌細胞において無調節である。Aktは、インビトロのJAK2V617F変異細胞において、およびV617F遺伝子組換えまたはノックインマウスにおいて、構成的に活性化されるが(Akada H, Yan D, Zou H, Fiering S, Hutchison RE, Mohi MG. Conditional expression of heterozygous or homozygous Jak2V617F from its endogenous promoter induces a polycythemia vera−like disease. Blood. 2010;115:3589−3597)、MPNの病因に対するPI3K/Aktシグナル伝達の寄与は、未だにほとんど特徴付けられていない。Aktは、エリトロポイエチン(EPO)受容体のリガンド結合に応答してPI3Kによりリン酸化され、活性化されて、正常な赤血球の分化に役割を果たす。特に、Aktは、EpoRの下流メカニズムによって、および少なくとも一部GATA−1リン酸化と関連して、JAK2欠失胎児肝臓始原細胞において赤血球の分化を支持することができる。Aktは、特にV617F同型接合動物において、条件付きJAK2V617Fノックイン対立遺伝子を有するマウスの骨髄または脾臓由来の赤芽細胞において活性化された。STAT5およびAktの同程度の増加したリン酸化が、MPN患者の骨髄において、特に巨核球において免疫細胞化学によって実証された。巨核球中のAktの優先的活性化は、ラパマイシンによるmTORシグナル伝達の阻止後のヒト巨核球前駆細胞増殖の強力な阻害と一致し得る。更に、JAK/STATまたはPI3K/Akt経路の小分子阻害剤は、培養されたPV始原細胞における自発的、かつEPOにより誘導された赤血球分化の同程度の阻害を引き起こした。
従って、ある態様において、本発明において提供される組合せ剤を用いて処置され得る癌は、骨髄増殖性疾患である。骨髄増殖症候群(MPD)(現在、一般に骨髄増殖性腫瘍(MPN)と称される)は、造血前駆細胞のクローン性疾患である血液学的悪性腫瘍クラスに分類されている。Tefferi, A. and Vardiman, J. W., Classification and diagnosis of myeloproliferative neoplasms: The 2008 World Health Organization criteria and point−of−care diagnostic algorithms, Leukemia, September 2007, 22: 14−22は、引用によって本明細書中に包含される。それらは、1種またはそれ以上の成熟した骨髄細胞系列細胞型の増強された増殖および生存により特徴付けられる。このカテゴリーは、慢性骨髄白血病(CML)、真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)、原発性または特発性骨髄繊維症(PMF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病、慢性骨髄単球性白血病、若年性骨髄単球性白血病、高好酸球症候群、全身性肥満細胞症、および異型性の慢性骨髄性白血病を含むが、これらに限定されない。Tefferi, A. and Gilliland, D. G., Oncogenes in myeloproliferative disorders, Cell Cycle. March 2007, 6(5): 550−566は、引用によってすべての目的のためにその内容全体を本明細書に完全に包含される。
別の態様において、本発明において提供される併用療法は、原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後骨髄線維症、本態性血小板血症後の骨髄線維症および第2の急性骨髄性白血病の処置に有用である。
別の態様において、本発明において提供される併用療法は、原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後骨髄線維症および本態性血小板血症後の骨髄線維症を含む中間リスク群または高リスク群の骨髄繊維症の患者の処置に使用可能である。
いくつかの態様において、処置されるべき対象(例えば、ヒト)は、骨髄増殖症候群のための1種またはそれ以上の治療法に反応しないか、または耐性を有すると決定されている。
特定の態様において、本発明は、処置の必要な対象の骨髄増殖性腫瘍の処置方法であって、該対象にエベロリムスおよび化合物Aまたはその薬学的に許容される塩を含む組成物の有効量を投与することを含む方法を提供する。
一態様において、本発明は、癌の、例えば原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後骨髄線維症および本態性血小板血症後の骨髄線維症を含む骨髄増殖性疾患、例えば中間リスク群または高リスク群の骨髄繊維症の処置用薬剤の製造におけるmTor阻害剤およびJAK阻害剤の使用を提供する。
別の態様において、処置の必要な対象における脊髄増殖性新生物の処置方法であって、該対象にPP242および化合物Aまたはその薬学的に許容される塩を含む組成物の有効量を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、疾患に罹患する個体へのmTOR阻害剤およびJAK阻害剤の化合物の有効量を投与することにより、疾患、例えば骨髄増殖症候群を処置する方法を提供する。薬剤の組合せの量は、該疾患を治療するのに有効である。薬剤の組合せの相乗効果について以下のことに注意しなくてはならない:たとえ薬剤の1種またはそれ以上を特定の投与量で単独で投与したとき、有効でなくても、各薬剤を同じ投与量で併用投与したとき、治療は有効である。故に、組合せ剤中の1種またはそれ以上の薬剤の用量は、FDAが承認した各薬剤の用量未満であってもよい。
投与量
疾患の処置のための薬剤の組合せの至適用量は、公知の方法を用いて各個体用に経験的に決定することができ、疾患の進行の程度、個体の年齢、体重、全身状態、性別および食事、投与時間および経路、ならびに個体が受容している他の薬剤を含むが、これらに限定されない種々の因子によって変わり得る。最適な投与量は、当技術分野において周知の常用試験および手法を用いて確立され得る。
単一の投与量形態を製造するために担体材料と組み合わされ得る薬剤の組合せの量は、投与される個体および特定の投与方法によって変化し得る。いくつかの態様において、本明細書に記載の薬剤の組合せを含む単位投与量形態は、該薬剤が単独で投与されるとき典型的に投与される併用剤の各薬剤の量を含み得る。
投与回数は、用いる化合物および治療または予防されるべき特定の状態によって変わり得る。一般に、有効な治療を提供するのに十分な最小の投与量の使用が好ましい。患者は、一般的に、当業者に周知であり得る、処置または予防されるべき状態に適当なアッセイを用いて、治療有効性を測定され得る。
投与量形態は、製剤化学分野の当業者に容易に明らかな種々の従来の混合法、粉砕法および製造技術によって製造され得る。
薬剤の組合せまたは薬剤の組合せの個々の薬剤を含む経口投与量形態は、マイクロタブレットを内部に含むカプセル、例えばゼラチンカプセルの形態であり得る。これについて、CAPSUGEL(ファイザーの製品)として公知の硬ゼラチンカプセルのような、医薬製剤中で用いられるようなゼラチンカプセルが使用可能である。
本発明において有用な経口投与量形態の多くは、薬剤の組合せまたは薬剤の組合せの個々の薬剤を粒子状物質の形態で含む。そのような粒子状物質は、圧縮されて錠剤とされ得るか、風味を遮蔽した投与量形態、圧縮コーティング投与量形態もしくは腸溶性投与量形態のようなコーティング投与量形態のコア物質として存在し得るか、またはカプセル、浸透圧ポンプを利用した投与量形態もしくは他の投与量形態中に包含され得る。
本発明の薬剤化合物(例えば、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤)は、100:1ないし1:100の範囲の比率で、本明細書に記載された組合せ剤、投与量形態、医薬組成物および医薬製剤中に存在する。例えば、式Iの化合物:mTOR阻害剤の比率は、1:100ないし1:1の範囲、例えば、1:100、1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:5、1:2または1:1であり得る。別の例において、mTOR阻害剤:式Iの化合物の比率は、1:100ないし1:1の範囲、例えば、1:100、1:90、1:80、1:70、1:60、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:5、1:2または1:1であり得る。
毒性なく効果が得られる薬剤化合物の最適比、個々の投与量、併用投与量および濃度は、標的部位への有効成分の利用能の動態に基づき、当業者に公知の方法を用いて決定される。
本発明で提供される医薬組成物または組合せ剤(すなわち、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤))は、臨床試験で試験され得る。適切な臨床試験は、例えば、増殖性疾患に罹患する患者における非盲検の用量漸増試験であり得る。かかる試験は、本発明の組合せ剤の有効成分の相乗作用を特に証明する。増殖性疾患における有益な効果は、当業者に公知のこれらの試験結果によって直接決定され得る。かかる試験は、特に、有効成分を用いる単独療法および本発明の併用療法の効果を比較するのに適切であり得る。一態様において、mTOR阻害剤化合物、例えばエベロリムス(RAD001)またはPP242の用量は、最大許容投与量に達するまで増大され、JAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤)は固定用量で投与される。あるいは、JAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤)は固定用量で投与され得て、mTOR阻害剤の用量は増大され得る。患者はそれぞれ、化合物の用量を毎日または断続的に投与される。処置の効果は、かかる臨床試験において、6週ごとの症状スコアの評価によって、例えば12週、18週または24週後に決定され得る。
本発明の併用療法剤の投与は、本発明の組合せ剤に使用される薬学的有効成分のうちの1種のみを用いる単剤療法と比較して、有益な効果、例えば相乗的治療効果、例えば、症状の緩和、進行の遅延または阻止をもたらすだけでなく、さらに驚くべき有益な効果、例えばより少ない副作用、生活の質の向上または罹患率の減少をもたらし得る。
さらなる利点は、本発明の組合せ剤の有効成分のより低用量が使用され得ること、例えば、要される投与量が多くの場合より少ないだけでなく、適用頻度も少なくてよいことであり、それは副作用の発生率または重症度を減少させ得る。このことは、処置されるべき患者の望みおよび要求に合致する。
本発明の1つの目的は、ある量を含む医薬組成物を提供することであって、それが癌、例えば骨髄増殖性疾患を標的とするか、または予防することに共同して治療上有効であり得ることである。この組成物において、mTOR阻害剤およびJAK阻害剤(例えば、式IのJAK阻害剤)は、1つの組合せ単位投与量形態または2つの別個の単位投与量形態で共に、順に、または別個に投与され得る。単位投与量形態は固定された組合せ剤でもあり得る。
本発明の両化合物の別個の投与、または固定された組合せ剤、すなわち両化合物を含む生薬組成物の投与のための医薬組成物は、それ自体公知の方法で製造され得て、例えば上記の通り、治療上有効な量の少なくとも1つの薬理学的に活性な組合せパートナーを単独で含むか、または例えば経腸もしくは非経口投与に適する1種もしくはそれ以上の薬学的に許容される担体またはビークルと組み合わせて含む、ヒトを含む哺乳動物(温血動物)への経腸投与、例えば経口または直腸投与、および非経口投与に好適な組成物である。
製剤
本発明で提供される併用剤は、医薬製剤の当業者に明白な種々の方法によって剤形化され得る。上記の種々の放出特性は、多数の異なる方法で達成され得る。適切な製剤は、例えば、錠剤、カプセル剤、圧縮コーティング製剤および他の容易に投与される製剤を含む。
適切な医薬製剤は、例えば、約0.1%ないし約99.9%の有効成分、好ましくは約1%ないし約60%の有効成分を含み得る。経腸投与または非経口投与用の併用医薬製剤は、例えば糖衣錠、錠剤、カプセル剤もしくは坐剤のような単位投与量形態、またはアンプル剤である。他に特に記載されなければ、これらは、例えば従来の混合、造粒、糖衣、溶解または凍結乾燥法により、それ自体公知の方法で製造される。必要とされる有効量が複数の投与量単位の投与によって到達され得るため、要される各投与量形態の個々の用量に包含される組合せパートナーの単位内容物が、それ自体で有効量を構成する必要がないことが認識され得る。
特に、本発明の組合せ剤の各組合せパートナーの治療的有効量は、同時にまたは連続して、および任意の順で投与され得て、複数の成分が、別個にまたは固定された組合せ剤として投与され得る。例えば、本発明による疾患の処置方法は、(i)遊離形または薬学的に許容される塩形の第一剤、および(ii)遊離形または薬学的に許容される塩形の第2剤を、同時にまたは任意の順に連続して、合して治療上有効量で、好ましくは、例えば本明細書に記載の量に対応する1日投与量または断続的投与量にて相乗的に有効な量で投与することを含む。本発明の組合せ剤の個々の組合せパートナーは、治療中の異なる時間に別個に、または分割用量もしくは単一の組合せ形態を同時に投与され得る。さらに、用語「投与」はまた、インビボで組合せパートナー自体に変換される組合せパートナーのプロドラッグの使用を含む。故に、本発明は、同時または交互の処置のような全てのレジメンが包含されることが理解され、用語「投与」はそれに従い解釈されるべきである。
本発明の組合せ剤に用いる組合せパートナー各々の有効量は、使用される特定の化合物または医薬組成物により、投与方法、処置される病状、処置される病状の重篤度によって変わり得る。従って、本発明の組合せ剤の投与レジメンは、投与方法ならびに患者の腎機能および肝機能を含む種々の因子によって選択される。当技術分野の臨床医または医師は、病状の進行を緩和するか、対抗するか、または阻止するのに必要とされる単一の有効成分の有効量を容易に決定し、指示することができる。
本明細書に記載の処置にて使用される化合物の好ましい好適な量は、約1mgないし約600mgであり、好ましくは約3mg、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、90mg、95mg、100mg、120mg、140mg、160mg、180mg、200mg、220mg、240mg、260mg、280mg、300mg、320mg、340mg、360mg、380mg、400mg、420mg、440mg、460mg、480mg、500mg、520mg、540mg、560mg、580mgないし約600mgである。一態様において、JAK阻害剤は、5mg、10mg、15mg、20mgまたは25mg用量で投与される。
従って、一態様において、本発明は、mTOR阻害剤および式Iの化合物を含む組成物を提供する。一態様において、式Iの化合物は、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルまたはその薬学的に許容される塩である。別の態様において、mTOR阻害剤は、エベロリムス(RAD001)または2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)である。さらに別の態様において、組成物はさらに薬学的に許容される担体を含む。
実施例
本発明は、以下の実施例によってさらに説明される。実施例はさらに限定するものとして解釈されるべきではない。
mTORシグナル伝達を標的とする薬剤が、MPNの種々の細胞モデルにおいてサイトカインにより誘導される細胞増殖およびサイトカイン非依存性の細胞増殖を阻止し、JAK1/JAK2阻害剤またはインターフェロンαでの同時処置が、相乗効果をもたらしたという証拠を以下に示す。これらの発見は、脊髄増殖性新生物の処置におけるAkt/mTORを標的とする有効性を探索するための論理的根拠を提供する。
方法および材料
反応材
RAD001(mTORの特定のアロステリック阻害剤)、PP242(mTORのATP領域阻害剤)およびヒドロキシ尿素は、Sigma−Aldrich (St. Louis, Germany)から入手した。インターフェロン−αはPegasysから入手した。phospho(p)−STAT5(Tyr694)、STAT5、p−4EBP1(Thr70)、4EBP1、mTOR、p−JAK2(Tyr1007/1008)およびJAK2に対する抗体は、Cell Signaling Technology (Danvers, MA, US)から入手した。抗ヒトチューブリン抗体は、Santa Cruz Biotechnology (Santa Cruz, CA, US)から入手した。組換えヒトIL−3、GM−CSF、SCFおよびEPOは、Miltenyi Biotec (Gladbach, Germany)から購入した。mTORに対するsiRNAは、Dharmacon siGENOME Smart pool (Thermo Scientific, Waltham, MA, US)から入手した。siGENOME Non−Targeting siRNA Pool#1 (Thermo Scientific)を、陰性対照として用いた。
細胞株および細胞培養
HEL、SET2およびK562ヒト細胞株を、German Collection of Microorganisms and Cell Cultures (DSMZ, Braunschweig, Germany)から購入した。JAK2野生型(wt)またはJAK2V617Fを発現するマウスBaF/3およびBaF/3−EPOR細胞は、R. Skoda (Basel, Switzerland)によって提供された。細胞株を、10%のウシ胎仔血清(FBS; Lonza, Belgium)(SET2細胞用に20%)、抗生物質およびL−グルタミンを添加したRPMI1640中で培養した。mIL−3およびEPOを、JAK2 WT BaF/3およびBaF/3−EPOR細胞の培地にそれぞれ加えた。
ヒト細胞
末梢血(PB)または骨髄(BM)試料は、Azienda Ospedaliera−Universitaria Careggiの施設内治験審査委員会によって承認されたプロトコールにより、PVまたはPMFを有すると診断された患者(2008年のWHO基準)から、インフォームド・コンセントを得た後に得られた。造血幹細胞の健康な提供者は、過剰なCD34細胞を提供するためにインフォームド・コンセントを提供した。研究はヘルシンキ宣言で述べられた法則に従って行なわれた。CD34細胞は、本明細書に記載の通りに免疫磁気的(immunomagnetically)に選択した。JAK2V617Fの変異状態を、顆粒球中の定量的リアルタイムPCR分析によって決定した。
増殖阻害アッセイ、クローン形成阻害アッセイおよびアポトーシスまたは細胞周期阻害アッセイ
細胞(2x10)を、増加濃度の薬剤を含む96ウェル培養組織プレート中にトリプリケートで播種した。生細胞を、WST−1アッセイ(Roche, USA)を用いて評価し、等量のビークル(DMSO)のみを含むウェルに標準化した。増殖の50%阻害が生じた濃度(IC50)を、Origin software (V 7.5, OriginLab Northampton, MA)を用いて計算した。いくつかの実験において、クローン形成試験も用いた。細胞(5x10)を、FBSを添加した0.5%寒天培地中に播種し、可変量の薬剤(または、対照プレート中の等量のビークル)を、培養の初めに一度に添加した。コロニーを、7日間のインキュベーション後に倒立顕微鏡で数えた。アポトーシス細胞の定量化を、Annexin−V−FLUOS Staining kit (Roche)を用いて、フローサイトメトリー法によって行った。少なくとも20,000事象が得られた。フローサイトメトリー法による細胞周期分配分析については、1x10細胞を、エタノール95%、リボヌクレアーゼ10μg/mLおよびヨウ化プロピジウム50mg/mLで処理した。
ヒト造血前駆細胞のコロニーアッセイおよびコロニー遺伝子型決定
MPN患者または対照患者由来のBM単核細胞を、BFU−EおよびCFU−GMの増殖のためにSCF 50ng/mL、IL−3 10ng/mL、IL−6 10ng/mL、GM−CSF 10ng/mL、G−CSF 10ng/mL、およびのEPO 3U/mLを添加したメチルセルロース(MethoCult; StemCell Technologies, Vancouver, Canada)中に1x10/mLで播種した。EECアッセイを、EPO(StemCell Technol., cat. No.#04531)無添加白血球調整培地を含むメチルセルロース中にPV患者由来の2.5x10/mL PB単核細胞を播種することにより行った。CFU−Mkの増殖について、5x10/mL CD34細胞を、トロンボポイエチン 50ng/mL、IL−3 10ng/mL、IL−6 10ng/mLを添加した脂質(StemCell Technol.)を含むMegacult Collagen培地中に播種した。コロニーを、標準的基準に従い14日目に数えた。
JAK2V617F単一コロニー遺伝子型決定については、アレル特異的PCRアッセイを用いた。十分に分離されたコロニー(1点当たり少なくとも40コロニー)を、5μLのDNase/リボヌクレアーゼ不含有水中の半固形培地から個々に取り出し、5分間95℃で溶解し、PCR増幅およびゲル電気泳動を行った。
細胞溶解およびSDS−PAGEウェスタンブロッティング
細胞を、標準プロトコールに従って、プロテイナーゼ阻害剤カクテル(Halt Protease Inhibitor Cocktail Kit, PIERCE, Rockford, IL, US)を含む、RIPA溶解バッファー(50mM pH 7.4のトリス−HCl、150mM NaCl、1% NP−40、1mM EDTA)中に再懸濁し、ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気泳動分離を行い、Immunoblot PVDF膜(BioRad, Hercules, CA, US)上でウェスタンブロティングした。膜を、一次抗体でプローブ化し、次いでウサギで製造したホースラディッシュペルオキシダーゼ接合型抗免疫グロブリン抗体(Sigma−Aldrich)でプローブ化した。免疫反応性タンパク質を、Image Quant 350 apparatus (GE Healthcare, Little Chalfont, UK)を用いてECLで暴露した。
RNA単離およびリアルタイム定量的PCR(RTQ−PCR)
合計RNAを、Trizol(Invitrogen−Life Technologies, Paisley, UK)を用いて精製し、RNA濃度および純度/完全性を、NanoDrop ND−1000 spectrophotometer (NanoDrop Techn., Wilmington, DE, USA)で決定した。1μgのRNAを、High Capacity cDNA Archive Kit (Applied Biosystems, Foster City, CA)を用いて逆転写した。RT−QPCR反応を、ABI PRISM 7300 HTおよびTaqMan(登録商標)Gene Expression Assays (Applied Biosystems)を用いてTaqMan Universal PCR Master Mixでトリプリケートで行った。遺伝子発現解析を、ハウスキーピング遺伝子(ΔC)としてVIC標識したRNasePプローブを用いて、相対的定量法であるComparative cycle threshold (CT)法(C)を用いて達成した。
細胞トランスフェクション
指数関数的増殖するHEL細胞を、Amaxa kit Rを用いて、Amaxa Nucleofector (Amaxa Biosystems, Gaithersburg, MD, USA)中でsiRNAを用いてエレクトロポレーションした。簡単には、0.1mL容量中の2ないし5x10細胞に1μM siRNAをトランスフェクトし、直ちに予め温めた培地を含む24ウェルプレートに移した。トランスフェクション効率および細胞生存率を、pmaxGFP(登録商標)(Amaxa Biosystems)を備えるフローサイトメトリーによって評価し、その結果、常に85%以上であった。
統計的手法
グループ間の比較を、SPSS(StatSoft, Inc., Tulsa, OK)またはOriginソフトウェアを用いて、必要に応じてMann−Whitney U または Fisher testによって行った。両側検定からの有意水準はP<0.05であった。2つの薬剤の間の相互作用の指標である組合せ指数(CI)を、CalcuSynソフトウェアを用いて、ChouおよびTalalay法の半有効原理に基づき計算した。この式に従い、CI<1のとき、2剤の相互作用は相乗的であり、CI=1のとき、相互作用は付加的であり、CI>1のとき、相互作用は拮抗的であると見なされる。
結果
mTOR阻害剤は、JAK2V617F突然変異細胞株の増殖を阻止する
JAK2V617F変異ヒト白血病細胞株がmTOR阻害に感受性であったかどうかを確認するために、選択的アロステリックmTOR阻害剤RAD001、およびmTORの活性部位のATP拮抗阻害剤(PP242)を用いた。JAK2V617F変異HELおよびSET2細胞が、対照として用いたBCR/ABL陽性K562細胞と少なくとも同程度mTOR阻害に感受性であったことが見出された。IC50値を表1に示す。JAK2野生型マウスIL−3依存性(Ba/F3)もしくはEPO依存性(Ba/F3−EPOR)細胞またはサイトカイン非依存性JAK2V617F対照におけるmTOR阻害剤の効果を調べた。V617F Ba/F3細胞が、培地中IL−3存在または不存在下でJAK2 wt対照よりもRAD001により感受性であったことが見出された。同様に、Ba/F3−EPOR細胞において、V617F変異細胞のIC50は、JAK2 wt細胞のIC50>10,000nMと比較して、EPO不存在および存在下でそれぞれ651nMおよび1,213nMであった。PP242は同様に有効であった。V617F Ba/F3細胞において、IC50は、IL−3不存在または存在下でそれぞれ800nMおよび1,600nMであるのに対し、野生型細胞において3,400nMであった。wt Ba/F3−EPOR細胞において、IC50は5,931nMであったのに対して、EPOを添加した、または添加しないV617F細胞において、それぞれ500nMおよび750nMであった(表1)。それらのIC50濃度において、RAD001およびPP242(図示せず)は、細胞周期のG0/G1期にSET2細胞およびHEL細胞を細胞周期停止させた(図1A)。一方、RAD001での処理は、細胞死を引き起こすのに大部分は効果がなかったが、PP242は、用量依存的ではあるが、SET2細胞(図1B)またはHEL細胞(図示せず)において最も高濃度で細胞アポトーシスを促進した。細胞増殖の阻害に加えて、RAD001がJAK2V617F変異HEL、SET2およびUKE−1細胞のクローン形性能をK562より効率よく阻止したことが見出された。また、V617F Ba/F3細胞によるコロニー形成は、野生型対照(データ非表示)よりも、培地中のサイトカインに関係なく顕著に低いRAD001濃度で阻害された。全体として、これらのデータは、JAK2V617F変異細胞が、mTOR阻害に一様に感受性であることを示し、細胞増殖の抑制がアポトーシスの結果ではなく主として細胞増殖抑制性を反映することを示唆する。
次に、mTOR阻害剤によって引き起こされた細胞増殖の阻害機序を、JAK1/JAK2阻害剤化合物Aおよびヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤Panobinostatのそれと比較した。それらの分子は全て、K562細胞で測定されたものより顕著に低いIC50濃度で、HELおよびSET2細胞において増殖を阻害した(表1)。しかしながら、mTOR阻害剤と異なり、それらは、細胞アポトーシスの用量依存的に強力な誘導剤であった(図1C、D)。HEL(IC50=410μM)およびSET2(IC50=330μM)細胞は、K562細胞(IC50=4,910μM)よりも、リボヌクレオシド2リン酸還元酵素を阻害するヒドロキシ尿素により感受性であった(表1)。ヒドロキシ尿素は用量依存的に細胞アポトーシスを引き起こした(図1E)。
JAK1/JAK2阻害剤の効果はまた、薬剤感受性へのサイトカイン暴露の影響を利用するために、Ba/F3細胞において評価された。V617F Ba/F3およびBa/F3−EPOR細胞が、それらの野生型対照(化合物Aに対して、それぞれ1,600nMまたは457nM)と比較して、化合物Aにより感受性であったことが見出された(それぞれ、IC50=34nMおよび220nM)。しかしながら、培地への適当なサイトカインの添加は、V617F変異細胞におけるJAK1/JAK2阻害剤の優先的増殖阻害効果を阻止した(Ba/F3細胞における化合物AについてのIC50=1600nM;Ba/F3−EPOR細胞における化合物AについてのIC50=521nM)(表1)。
全体として、これらのデータは、JAK2V617F白血病細胞株におけるJAK1/JAK2阻害剤およびHDAC阻害剤の増殖阻害活性が細胞アポトーシスによって広く調節されることを示す。さらに、サイトカインがJAK1/JAK2阻害剤に対する細胞感受性を顕著に低減させたことが確認された。
図1は、SET2細胞またはHEL細胞における細胞アポトーシスおよび細胞周期に対する、選択されたmTOR阻害剤、JAK1/JAK2阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤およびヒドロキシ尿素の作用を示す。パネル(B)から(E)中、Annexin V陽性のアポトーシス細胞の割合は、可変量のmTOR阻害剤RAD001またはPP242(B)、JAK1/JAK2阻害剤化合物A(C)、HDAC阻害剤Panobinostat(D)またはヒドロキシ尿素(E)へ48時間暴露されたSET2細胞のフローサイトメトリーによって測定された。結果は、ビークル(DMSO)のみを含む対照ウェルと比較した、生細胞の割合として表す。壊死細胞画分を、Annexin V/ヨウ化プロピジウムに二重陽性の細胞として同定した。3つの同様の実験の1つの代表。*、P<0.05;**、P<0.01。
表4は、mTOR阻害剤RAD001またはPP242およびJAK1/JAK2阻害剤化合物AによるJAK2V617F変異細胞株のクローン形成増殖の阻害を示す。ヘテロ接合(SET−2)または同型接合体(HEL)のいずれかのJAK2V617F変異ヒト起源細胞株、ならびにBCR/ABL変異K562細胞株(対照として使用)を、増大濃度のRAD001、PP242または化合物Aに暴露した。10細胞を、可変量の薬剤が存在する寒天培地中に播種した。コロニーを7日目に数え、ビークルを含む対照プレート中で増殖したコロニー数の割合として表した。JAK2V617Fを過剰表現するマウスBaF/3細胞を、RAD001、PP242または化合物Aに同様に露出し、野生型細胞(wt)と比較した。インターロイキン3(10ng/mL)を培地に添加するか、または添加しなかった。示されたIC50値は、少なくとも3つの独立した実験の平均±SDである。
mTOR阻害剤は、mTOR経路の下流シグナルを低減させ、JAK2V617F変異細胞株中においてSTAT5リン酸化を減少させる
モデルとしてSET2細胞を用いるJAK2V617F変異細胞のシグナル伝達に対するmTOR阻害の影響を、次のとおりに調べた(図2)。RAD001およびPP242での処理が、mTOR標的4E−BP1、および予期せずSTAT5のリン酸化を用量依存的に減少させたが、リン酸化されたJAK2および総JAK2は影響を受けなかったことが観察された。それと比較して、JAK1/JAK2阻害剤化合物Aは、4EBP1に影響はなかったが、JAK2およびSTAT5のリン酸化を顕著に用量依存的に減少させた。HDAC阻害剤panobinostatは、リン酸化されたJAK2および総JAK2、リン酸化されたSTAT5を用量依存的に減少させ、リン酸化された4E−BP1に対する適度の作用を示した。反対に、ヒドロキシ尿素は、4EBP1またはSTAT5のレベルまたはリン酸化状態に影響を与えなかった。
JAK2V617F変異およびmTOR活性化の相関関係、ならびにSTAT5リン酸化に対するmTOR阻害がもたらす結果をより特徴付けるために、BA/F3およびBa/F3−EPOR細胞を用いた。初めに、4E−BP1がサイトカインを除去したJAK2 wt Ba/F3細胞およびBa/F3−EPOR細胞においてわずかにリン酸化されるが、V617F細胞においては高リン酸化されたことが観察去れ、このことは、JAK2V617F変異細胞におけるAkt構成的活性化に関する既存データを支持する。サイトカインの添加は、JAK2 wt、V617F変異Ba/F3細胞およびBa/F3−EPOR細胞(データ非表示)において増加した4E−BP1リン酸化をもたらした。RAD001と共に培養された細胞において、4E−BP1リン酸化の顕著な阻害が起こり(データ非表示)、少なくとも24時間まで持続した(データ非表示)。STAT5リン酸化は、IL−3またはEPO欠失JAK2 wt Ba/F3またはBa/F3−EPOR細胞と比較して、V617F細胞においてより増加し、それはサイトカイン暴露後に顕著に増加した。STAT5リン酸化は、4EBP1に対する影響を反映して、顕著に下方制御された。阻害は、60分で既に明らかであったが、24時間まで維持された(非表示)。
STAT5リン酸化の減少が、STAT5リン酸化に対するRAD001の直接的影響に起因するよりも、mTOR阻害によって実際に仲介されることを確認するために、mTORをHEL細胞の特異的siRNAにより遺伝子サイレンシングさせた。siRNA処理は24時間でmTORレベルを50ないし60%に減少させたが、リン酸化された4E−BP1のレベルは、無関係な対照siRNAで処理した細胞と比較して劇的に減少した。総4E−BP1タンパク質含有量は全く変わらなかった(データ非表示)。48時間で、mTORおよびリン酸化された4E−BP1の両方がわずかに検出可能であった。同時に、リン酸化されたSTAT5のレベルは、対照と比較して、mTOR特異的siRNAを遺伝子導入された細胞において24から48時間で顕著に減少されたことが見出された。総STAT5濃度は変化しなかった。
図2は、SET2細胞におけるmTORおよびJAK/STATシグナル伝達に対する選択されたmTOR阻害剤、JAK1/JAK2阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤およびヒドロキシ尿素の作用を示す。SET2細胞を増加濃度の薬剤で24時間インキュベートし、合計およびリン酸化されたJAK2、STAT5および4EBP1のレベルを、ウエスタンブロットによって分析した。チューブリンを、充填標準化に用いた。示した結果は、異なる薬剤の2〜4つの同様の実験の代表例である。
RAD001またはPP242と化合物Aとの併用は、JAK2V617F白血病細胞株増殖およびコロニー形成の相乗的阻害をもたらす
SET2およびV617FのBa/F3−EPOR細胞におけるmTORおよびJAK1/JAK2の同時阻害の影響を、増殖阻害作用の測定により評価した。細胞を異なる濃度のRAD001またはPP242を用いてインキュベートした。これらの薬剤の併用によって、0.12ないし0.44の範囲の組合せ指数(CI)が測定され、2つの薬剤の強い相乗的活性が示唆された(表3)。
SET2およびBa/F3 epoR V617F細胞を用いるさらなる実験が、クローン形成寒天培地アッセイにて行なわれた(表5)。0.22から0.81の範囲のCIがこれらの培養にて測定され、該薬剤の相乗作用が再び示された。
RAD001またはPP242と化合物Aとの併用は、EECコロニー形成アッセイにおいてMPNに罹患する患者由来の造血前駆細胞の相乗的阻害作用をもたらす
MPN患者由来の白血病細胞の増殖がmTORおよびJAK経路の同時標的化に影響を受けるかどうかを決定するために、PVに罹患する患者由来のPBMCを、EECアッセイにおいて、増加濃度のRAD001、PP242、化合物A、またはRAD001もしくはPP242および化合物Aの併用にてインキュベートした。PV患者からの末梢血単核細胞を、一定量のRAD001、PP242および/または化合物Aの不存在または存在下で、EEC増殖用のEPO不含有メチルセルロース培地中で培養した。EECを12日目にスコア計数し、ビークルのみを含む対照プレートで測定されたコロニー数の割合として表した。*、P<0.05、**、P<0.01。表6に記載の結果は、これらの培養における0.2および0.26のCIを示し、このことは、JAK2V617F細胞増殖の阻害におけるmTORおよびJAK阻害剤の相乗作用をさらに実証している。
考察
MPN関連JAK2V617F変異は、JAK2/STAT経路の構成的活性化を決定付ける。JAK2阻害剤は、インビトロでJAK2V617F変異細胞の増殖を減少させ、JAK2V617F形質転換動物における骨髄増殖性(myeloproliferation)を軽減し (Liu PC, Caulder E, Li J, et al. Combined inhibition of Janus kinase 1/2 for the treatment of JAK2V617F−driven neoplasms: selective effects on mutant cells and improvements in measures of disease severity. Clin Cancer Res. 2009;15:6891−6900)、骨髄繊維症に罹患する患者(Verstovsek S, Kantarjian H, Mesa RA, et al. Safety and efficacy of INCB018424, a JAK1 and JAK2 inhibitor, in myelofibrosis. N Engl J Med. 2010;363:1117−1127)またはヒドロキシ尿素耐性PVもしくはET患者における測定可能な臨床的改善を生じる。しかしながら、JAK2V617F負荷の変化は大きくなく、分子的寛解は未だ報告されていない。さらに、JAK2V617Fノックインマウスにおける疾患起因細胞増殖は、JAK2阻害剤TG101348での処置に影響を受けなかった。全体として、これらの観察は、MPNクローンの効果的標的化は、利用可能なJAK2阻害剤を用いて達成され得ない可能性を示す。故に、変異細胞の増殖調節異常に伴う細胞シグナル伝達のより詳細な知見が、より有効な治療戦略を設計するために望ましい。この観点で、個々の薬剤と比較して、HDACi パノビノスタットおよびJAK2阻害剤TG101209の併用処置が、ヒトおよびマウスJAK2V617F変異細胞におけるJAK/STATシグナル伝達の顕著な減少、ならびにMPN CD34細胞に対する増加した細胞毒性を決定付けたことが示された。
本研究は、PI3k/Akt経路の重要な下流標的であるラパマイシンの哺乳動物標的(mTOR)に注目してなされた。セリン/トレオニンキナーゼであるmTORは、細胞代謝、生存、生長、増殖および自食作用の中心的調節因子として働く。mTORは、ラパマイシンに次いで発見されたメンバーであるラパログと称される分子ファミリーにより阻害され、それらは、癌の治験において最近使用されている。mTORは、2種の複合体、TORC1およびTORC2で存在する。raptorと共に形成されるTORC1は、cap依存性のmRNA翻訳のレベルを調節し、真核生物翻訳開始因子4E結合蛋白質1(4E−BP1)およびS6キナーゼ1(S6K1)のようなエフェクターをリン酸化する。次いで、リン酸化された4E−BP1は、真核生物翻訳開始因子4E(eIF4E)への結合阻害をもたらし、サイクリンD1、Bcl−2、Bcl−X、および血管内皮細胞増殖因子を含むいくつかの遺伝子の翻訳活性化を妨げる。他方、S6K1は、eIFe4、mTOR、真核生物翻訳開始因子4Bおよび伸長因子−2キナーゼのような重要な標的のリン酸化により細胞増殖を制御する。eIF4EおよびSK1は両方とも、細胞形質転換に関与しており、いくつかの予後不良の癌において過剰発現されている。TORC1のさらなる構成成分は、哺乳動物LST8/Gタンパク質βサブユニット様タンパク質(mLST8/GβL)ならびに最近同定されたパートナーであるPRAS40およびDEPTORを含む。mTORはまた、mTORC2においてRictorとも結合され、mTORC2は大部分がラパマイシン非感受性であり、GβLおよび哺乳動物ストレス活性化プロテインキナーゼ相互作用タンパク質1(mSIN1)からなる。TORC2は、Ser473でのAktのリン酸化に関与する。RAD001は、mTORC1およびmTORC2の両方の阻害によって白血病細胞における強力に阻害されたAkt活性が報告されているが、mTORC2からAktまでのこのネガティブフィードバックループは、いくつかの例において、悪化した腫瘍進行をもたらす。RAD001のようなアロステリックなmTOR阻害剤の可能性のある制限および欠点を克服するために、mTOR ATP活性部位の競合阻害剤として作用する新規分子が開発されている。これらのうちの1つであるPP242は、TORC1およびTORC2仲介活性の両方を強力に抑制し、白血病細胞に対する有力な細胞毒性を及ぼした。RAD001およびPP242を、MPNの治療標的としてのmTORの推定上の役割をインビトロで調査するために使用した。
初めに、mTOR阻害剤が、対照細胞より顕著に低い薬剤濃度でJAK2V617F変異ヒトおよびマウス白血病細胞株の細胞増殖の停止を促進したことが実証された(表1)。反対に、RAD001は、細胞死を誘導しなかったが、PP242は、最高濃度で細胞アポトーシスを引き起こした。故に、これらの実験設定において、mTOR阻害剤は主として細胞増殖抑制性である。この作用機序は、すべて強力に細胞アポトーシスを引き起こしたJAK1/JAK2阻害剤化合物AおよびHDAC阻害剤パノビノスタットとは異なっていた(図1)。他方、mTOR阻害剤によって引き起こされる細胞増殖抑制が、JAK1/JAK2阻害剤の場合と異なり、Ba/FEおよびBa/F3−EPOR細胞のサイトカイン暴露に続くJAK/STAT経路の最大活性により影響を受けなかったことが実証された。後の観察は、PV患者由来の赤血球前駆細胞のJAK2阻害剤への感受性が、培地へのEPOの添加によって抑制されたという証明が発表され、このことは、RAD001による細胞増殖阻害の基礎となる機序がサイトカイン誘導性JAK/STAT活性に少なくとも一部非依存的であることが間接的に示唆する。V617Fコロニー数が野生型コロニー数よりも平均39%減少したため、RAD001が、PVに罹患する患者における野生型前駆細胞よりも変異JAK2V617Fに対してより選択的であったことが証明された(表2)。
RAD001のアポトーシス促進作用よりも一般的な抗増殖作用が、いくつかの他の癌細胞で実証されており、優先的にアポトーシスを誘導する薬剤との併用療法の論理的根拠を示している。これを踏まえて、mTORおよびJAK1/JAK2阻害剤をインビトロで組み合わる効果が調べられ、白血病細胞株の増殖(表3)およびクローン形成可能性(表5)の阻害に関する顕著な相乗作用の証拠が得られた。加えて、MPN患者由来の前駆細胞による造血細胞コロニーの形成は、RAD001またはPP242とJAK1/JAK2阻害剤化合物Aとを組み合わせることにより相乗的に阻害された(表6)。
重要なシグナル伝達分子の分析は、RAD001およびPP242は下流標的の4EBP1のリン酸化を阻害するが、JAK1/JAK2阻害剤およびHDAC阻害剤はJAK2およびSTATの両方のリン酸化を減少したことを示した。HDAC阻害剤はまた、総JAK2の発現を減少させたことを特記する(図2)。興味深い観察は、RAD001およびPP242によるmTOR阻害が、STAT5リン酸化の顕著な減少に関係したということであり、それは減少した総STAT5タンパク質含有量によって説明がつかなかった。mTORとSTAT5との間のこの正のフィードバックは、mTORに対する特異的阻害RNA(siRNA)を使用する4E−BP1およびSTAT5リン酸化の同時減少を証明することにより実証された(データ非表示)。RAD001によって仲介されるSTAT5リン酸化の阻害の程度は、4E−BP1リン酸化に影響しなかったJAK1/JAK2阻害剤での阻害よりはるかに低く、これは、MPN細胞におけるmTOR活性化が大部分はJAK2非依存的であり得ることを示唆している。一方、HDAC阻害剤は、4EBP1のリン酸化のわずかな阻害が証明されたが、我々は、現在のデータからこの結果が直接的であったか、または間接的であったかどうか結論付けることができない。全体として、これらの観察は、JAK2およびmTORにより開始されるシグナル伝達を標的化することによりSTAT5リン酸化が影響を受け得ることを示唆する。この点で、受容体チロシンキナーゼ/PI3K/Aktシグナル伝達によるSTAT3のラパマイシン感受性活性化は、いくつかの癌細胞、およびマウス腫瘍またはヒト腫瘍において証明されている。
表1.ヒトおよびマウスJAK2V617F変異およびJAK2野生型対照細胞株における、増殖阻害アッセイで用いる、mTOR阻害剤、JAK1/JAK2阻害剤、HDAC阻害剤およびヒドロキシ尿素のIC50の決定
Figure 2014505735

Figure 2014505735
表2.MPN患者由来のCD34細胞のクローン形成アッセイにおける、JAK2野生型およびV617Fコロニーの割合に対するRAD001の効果
Figure 2014505735
表3.mTOR阻害剤およびJAK1/JAK2阻害剤の併用は、SET2細胞株およびJAK2V617F Ba/F3−EPOR細胞の増殖阻害において相乗作用をもたらす。
Figure 2014505735

IC50値は、増殖阻害アッセイにおいて異なる薬剤組合せの存在下で計算された。併用された薬剤の少なくとも3つの試験からの平均IC50値が報告される。組合せ指数(CI)は、材料および方法に記載のChouおよびTalalay法に従って計算された。CI<1は、2剤の相互作用が相乗的であることを示す。便宜上、最初の2つのカラム(表中、灰色部分)は、表1のデータから計算される個々の薬剤のIC50値を記載する。
表4.ヒトおよびマウスJAK2V617F変異細胞株および対照における、クローン形成アッセイで用いる、RAD001、PP242およびINC242のIC50の決定
Figure 2014505735
IC50値(すなわち、ビークルのみの対照において測定したコロニー数を50%まで減少させた薬剤濃度)は、異なる薬物濃度の存在下での7日目のコロニーを計数することにより寒天コロニー形成アッセイにおいて計算された。ヒト細胞株の場合には、対照細胞株はK562であり、マウス細胞の場合には、IL−3の存在下で維持されたBa/F3野生型細胞であった。**、P<0.01。
表5.RAD001またはPP242およびINC242の併用は、ヒトおよびマウスJAK2V617F変異細胞株のクローン形成能の阻害において、相乗作用をもたらす。
Figure 2014505735

IC50値は、異なる薬剤組合せの存在下で確立された培養中の7日目の増殖コロニーを計数することにより寒天コロニー形成アッセイにおいて計算された。併用された2剤の少なくとも3つの試験からの平均IC50値が報告される。組合せ指数(CI)は、材料および方法に記載の通りに計算された。CI<1は、2剤の相互作用が相乗的であることを示す。便宜上、最初の2つのカラム(表中、灰色部分)は、表4のデータから計算される個々の薬剤のIC50値を示す。
表6.RAD001またはPP242およびINC242の併用は、PV患者由来のヒト末梢血単核細胞のクローン形成能の阻害において、相乗作用をもたらす。
Figure 2014505735

IC50値は、異なる薬剤組合せの存在下で確立された培養中の7日目の増殖コロニーを計数することにより寒天コロニー形成アッセイにおいて計算された。組合せ指数(CI)は、材料および方法に記載の通りに計算された。CI<1は、2剤の相互作用が相乗的であることを示す。

Claims (30)

  1. 癌を処置する方法であって、対象にmTOR阻害剤および式I
    Figure 2014505735

    [式中、
    、RおよびRは、H、ハロおよびC1−4アルキルから独立して選択され、
    Zは、C3−6シクロアルキルである。]
    で示される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、ラセミ体、溶媒和物、代謝産物もしくは薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  2. 式Iの化合物が、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリル、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1記載の方法。
  3. mTOR阻害剤が、エベロリムス(RAD001)または2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)である、請求項1記載の方法。
  4. mTOR阻害剤および式Iの化合物が、単一剤形または単位投与量形態である、請求項1、2または3記載の方法。
  5. 薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項4記載の方法。
  6. mTOR阻害剤および式Iの化合物が、個別に投与される、請求項1、2または3記載の方法。
  7. 癌が脊髄増殖性新生物である、請求項1記載の方法。
  8. 脊髄増殖性新生物が、慢性骨髄白血病(CML)、真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)、原発性または特発性の骨髄繊維症(PMF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病、慢性骨髄単球性白血病、若年性骨髄単球性白血病、高好酸球症候群、全身性肥満細胞症および異型性の慢性骨髄性白血病からなる群より選択される、請求項7記載の方法。
  9. 脊髄増殖性新生物が、原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後骨髄線維症または本態性血小板血症後の骨髄線維症である、請求項7記載の方法。
  10. 対象がヒトである、請求項6ないし9のいずれか一項記載の方法。
  11. 処置が、mTOR阻害剤および式Iの化合物を実質的に同時に投与することを含む、請求項6ないし9のいずれか一項記載の方法。
  12. 処置が、mTOR阻害剤および式Iの化合物を異なる時間に投与することを含む、請求項6ないし9のいずれか一項記載の方法。
  13. mTOR阻害剤が対象に投与された後、式Iの化合物が投与される、請求項12記載の方法。
  14. 式Iの化合物が対象に投与された後、mTOR阻害剤が投与される、請求項12記載の方法。
  15. mTOR阻害剤および(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリル(またはその薬学的に許容される塩が、単一剤形または単位投与量形態である、請求項6ないし9のいずれか一項記載の方法。
  16. mTOR阻害剤および(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリル(またはその薬学的に許容される塩が、別個の剤形または単位投与量形態である、請求項6ないし9のいずれか一項記載の方法。
  17. mTOR阻害剤および/または式Iの化合物が、mTOR阻害剤および式Iの化合物の一方または両方が単独で投与されるとき、有効ではないが、併用投与されるとき有効な投与量で投与される、請求項6ないし9のいずれか一項記載の方法。
  18. mTOR阻害剤および式Iの化合物を投与することを含む、STAT5リン酸化の阻害方法。
  19. 組成物がそれを必要とする対象に投与される、請求項18記載の方法。
  20. 製剤の投与により、対象における脊髄増殖性新生物が処置される、請求項19記載の方法。
  21. 脊髄増殖性新生物が、慢性骨髄白血病(CML)、真性赤血球増加(PV)、本態性血小板血症(ET)、原発性または特発性の骨髄繊維症(PMF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病、慢性骨髄単球性白血病、若年性骨髄単球性白血病、高好酸球症候群、全身性肥満細胞症および異型性の慢性骨髄性白血病からなる群より選択される、請求項20記載の方法。
  22. 脊髄増殖性新生物が、原発性骨髄繊維症、真性赤血球増加症後骨髄線維症または本態性血小板血症後の骨髄線維症である、請求項20記載の方法。
  23. エベロリムスおよび(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルまたはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、脊髄増殖性新生物の処置方法。
  24. PP242および(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルまたはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む、脊髄増殖性新生物の処置方法。
  25. mTOR阻害剤および式I
    Figure 2014505735

    [式中、
    、RおよびRは、H、ハロおよびC1−4アルキルから独立して選択され、
    Zは、C3−6シクロアルキルである。]
    で示される化合物、またはその立体異性体、互変異性体、ラセミ体、溶媒和物、代謝産物および薬学的に許容される塩を含む、組成物。
  26. 式Iの化合物が、(3R)−3−シクロペンチル−3−[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパンニトリルまたはその薬学的に許容される塩である、請求項25記載の組成物。
  27. mTOR阻害剤が、エベロリムス(RAD001)または2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オール(PP242)である、請求項25記載の組成物。
  28. 薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項25記載の組成。
  29. 対象に有効量の請求項25記載の組成物を投与することを含む、対象における癌の処置方法。
  30. 癌が脊髄増殖性新生物である、請求項29記載の方法。
JP2013554626A 2011-02-18 2012-02-17 mTOR/JAK阻害剤併用療法 Active JP5936628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161444581P 2011-02-18 2011-02-18
US61/444,581 2011-02-18
US201161503785P 2011-07-01 2011-07-01
US201161503789P 2011-07-01 2011-07-01
US61/503,789 2011-07-01
US61/503,785 2011-07-01
PCT/US2012/025581 WO2012112847A1 (en) 2011-02-18 2012-02-17 mTOR/JAK INHIBITOR COMBINATION THERAPY

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505735A true JP2014505735A (ja) 2014-03-06
JP2014505735A5 JP2014505735A5 (ja) 2015-03-12
JP5936628B2 JP5936628B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=45755586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554626A Active JP5936628B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 mTOR/JAK阻害剤併用療法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9993480B2 (ja)
EP (1) EP2675451B9 (ja)
JP (1) JP5936628B2 (ja)
KR (1) KR102024948B1 (ja)
CN (1) CN103732226B (ja)
AU (1) AU2012219395B2 (ja)
BR (1) BR112013020798B1 (ja)
CA (1) CA2827673C (ja)
EA (1) EA026317B1 (ja)
ES (1) ES2547916T3 (ja)
MX (1) MX357939B (ja)
PL (1) PL2675451T3 (ja)
PT (1) PT2675451E (ja)
WO (1) WO2012112847A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533294A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ノバルティス アーゲー ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤およびヤヌスキナーゼ2−シグナル伝達兼転写活性化因子5経路の調節剤の組合せ
JP2017514909A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 オンコエシックス ゲーエムベーハー チエノトリアゾロジアゼピン化合物を用いる急性骨髄性白血病及び/又は急性リンパ芽球性白血病の治療方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2474545T (lt) 2005-12-13 2017-02-27 Incyte Holdings Corporation Heteroarilu pakeisti pirolo[2,3-b]piridinai ir pirolo[2,3-b]pirimidinai kaip janus kinazės inhibitoriai
CL2008001709A1 (es) 2007-06-13 2008-11-03 Incyte Corp Compuestos derivados de pirrolo [2,3-b]pirimidina, moduladores de quinasas jak; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como cancer, psoriasis, artritis reumatoide, entre otras.
LT3070090T (lt) 2007-06-13 2019-06-25 Incyte Holdings Corporation Janus kinazės inhibitoriaus (r)-3-(4-(7h-pirol[2,3-d]pirimidin-4-il)-1h-pirazol-1-il)-3-ciklopentilpropannitrilo druskų panaudojimas
JOP20190230A1 (ar) 2009-01-15 2017-06-16 Incyte Corp طرق لاصلاح مثبطات انزيم jak و المركبات الوسيطة المتعلقة به
JP5775070B2 (ja) * 2009-05-22 2015-09-09 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのピラゾール−4−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびピロール−3−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのN−(ヘテロ)アリール−ピロリジン誘導体
MY161416A (en) 2009-05-22 2017-04-14 Incyte Holdings Corp 3-[4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4yl)-1h-pyrazol-1-yl]octane-or heptane-nitrile as jak inhibitors
US9249145B2 (en) 2009-09-01 2016-02-02 Incyte Holdings Corporation Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
AR081315A1 (es) * 2010-03-10 2012-08-08 Incyte Corp Derivados heterociclicos de piperidin y pirimidin -4-il-azetidina, una forma cristalina de la sal del acido acetonitriladipico de un derivado pirimidinico, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades relacionadas con la inhibicion de jak-1, t
ME02445B (me) 2010-05-21 2016-09-20 Incyte Holdings Corp Topikalna formulacija za inhibiciju jak-a
AR083933A1 (es) 2010-11-19 2013-04-10 Incyte Corp Derivados de pirrolopiridina y pirrolopirimidina sustituidos con ciclobutilo como inhibidores de jak
US9034884B2 (en) 2010-11-19 2015-05-19 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as JAK inhibitors
EP2675451B9 (en) 2011-02-18 2017-07-26 Novartis Pharma AG mTOR/JAK INHIBITOR COMBINATION THERAPY
BR112013032125A2 (pt) * 2011-06-14 2016-12-13 Novartis Ag combinação de panobinostat e ruxolitinibe no tratamento de câncer do tipo neoplasia mieloproliferativa
PE20140832A1 (es) 2011-06-20 2014-07-14 Incyte Corp Derivados de azetidinil fenil, piridil o pirazinil carboxamida como inhibidores de jak
JP2014521725A (ja) 2011-08-10 2014-08-28 ノバルティス・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト JAKPI3K/mTOR併用療法
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
US9193733B2 (en) 2012-05-18 2015-11-24 Incyte Holdings Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as JAK inhibitors
SG11201503141TA (en) 2012-11-01 2015-06-29 Incyte Corp Tricyclic fused thiophene derivatives as jak inhibitors
CA3178452A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Incyte Holdings Corporation Sustained-release dosage forms of ruxolitinib
LT3489239T (lt) 2013-03-06 2022-03-10 Incyte Holdings Corporation Jak inhibitoriaus gamybos būdai ir tarpiniai junginiai
JP6479818B2 (ja) * 2013-05-10 2019-03-06 シーエヌアイシー ファンデーション セントロ ナショナル デ インベスティゲイショネス カーディオバスキュレアス カルロス ザ サード 骨髄増殖性新生物の治療に適した化合物
MY195091A (en) 2013-08-07 2023-01-10 Incyte Corp Sustained Release Dosage Forms for a JAK1 Inhibitor
TW201545749A (zh) * 2014-04-25 2015-12-16 Univ Nat Cheng Kung 樟芝酸a、一種jak2/3酪胺酸激酶抑制劑及有潛力的肝炎治療劑
CN106687462A (zh) 2014-04-30 2017-05-17 因赛特公司 Jak1抑制剂的制备方法以及其新形式
WO2015184305A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
WO2016035014A1 (en) * 2014-09-01 2016-03-10 Sun Pharmaceutical Industries Limited Processes for the preparation of ruxolitinib phosphate
WO2016097773A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Children's Cancer Institute Therapeutic iap antagonists for treating proliferative disorders
WO2016201605A1 (zh) * 2015-06-15 2016-12-22 廖勇 一种治疗乙型肝炎病毒的靶点
US10596161B2 (en) 2017-12-08 2020-03-24 Incyte Corporation Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
WO2019152374A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Incyte Corporation Processes for preparing (1 -(3-fluoro-2-(trifluoromethyl)isonicotinyl)piperidine-4-one)
BR122023022189A2 (pt) 2018-02-16 2024-02-20 Incyte Corporation Usos de inibidores da via de jak1 para o tratamento de distúrbios relacionados a citocinas
MX2020010322A (es) 2018-03-30 2022-11-30 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de actividad de la cinasa janus (jak).
MA52655A (fr) 2018-03-30 2021-02-17 Incyte Corp Biomarqueurs pour maladie cutanée inflammatoire
SG11202010092XA (en) 2018-04-13 2020-11-27 Incyte Corp Biomarkers for graft-versus-host disease
EA202191170A1 (ru) 2018-10-31 2021-07-27 Инсайт Корпорейшн Комбинированная терапия для лечения гематологических заболеваний
WO2021013942A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of myeloperoxidase inhibitors for the treatment of cardiovascular diseases in patients suffering from myeloproliferative neoplasms
EP4061367A1 (en) 2019-11-22 2022-09-28 Incyte Corporation Combination therapy comprising an alk2 inhibitor and a jak2 inhibitor
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
EP4259131A1 (en) 2020-12-08 2023-10-18 Incyte Corporation Jak1 pathway inhibitors for the treatment of vitiligo
US20220305000A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Cellworks Group Inc. Combination Comprising Chloroquine, Metformin and Statin for Management of Cancer, Composition and Methods Thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519340A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 インサイト・コーポレイション JANUSキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−b]ピリミジン
WO2010062571A1 (en) * 2008-10-27 2010-06-03 Signal Pharmaceuticals, Llc Mtor kinase inhibitors for oncology indications and diseases associated with the mtor/p13k/akt pathway
JP2010529209A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 インサイト・コーポレイション JANUSキナーゼ阻害剤(R)−3−(4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−3−シクロペンチルプロパンニトリルの塩

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036390A1 (de) 1980-09-26 1982-05-13 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln Neue pyrrolo-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von biologischen wirkstoffen
US5521184A (en) 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
GB9221220D0 (en) 1992-10-09 1992-11-25 Sandoz Ag Organic componds
CN1046944C (zh) 1993-12-17 1999-12-01 山道士有限公司 雷怕霉素类衍生物
US5362718A (en) 1994-04-18 1994-11-08 American Home Products Corporation Rapamycin hydroxyesters
CZ292233B6 (cs) 1995-06-09 2003-08-13 Novartis Ag Deriváty rapamycinu a jejich použití jako léčiv
ES2167586T3 (es) 1995-07-05 2002-05-16 Du Pont Pirimidinonas fungicidas.
WO1998002441A2 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Non immunosuppressive antifungal rapalogs
TW557297B (en) 1997-09-26 2003-10-11 Abbott Lab Rapamycin analogs having immunomodulatory activity, and pharmaceutical compositions containing same
US6232320B1 (en) 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
PL345906A1 (en) 1998-06-04 2002-01-14 Abbott Lab Cell adhesion-inhibiting antinflammatory compounds
PA8474101A1 (es) 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
TR200003719T2 (tr) 1998-06-19 2001-03-21 Pfizer Products Inc. Pirolo[2,3-d]Pirimidin bileşikleri
ES2342240T3 (es) 1998-08-11 2010-07-02 Novartis Ag Derivados de isoquinolina con actividad que inhibe la angiogenia.
US6133031A (en) 1999-08-19 2000-10-17 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of focal adhesion kinase expression
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU783158B2 (en) 1999-08-24 2005-09-29 Ariad Pharmaceuticals, Inc. 28-epirapalogs
PL218519B1 (pl) 1999-12-10 2014-12-31 Pfizer Prod Inc Związki pirolo [2,3-d] pirymidynowe, środek farmaceutyczny zawierający te związki oraz ich zastosowanie
EA005212B1 (ru) 1999-12-24 2004-12-30 Авентис Фарма Лимитед Азаиндолы
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
AU4878601A (en) 2000-04-20 2001-11-07 Mitsubishi Corporation Aromatic amide compounds
US6335342B1 (en) 2000-06-19 2002-01-01 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Azaindole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
ES2344831T3 (es) 2000-06-23 2010-09-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Potenciadores de un efecto antitumoral.
YU83302A (sh) 2000-06-26 2005-09-19 Pfizer Products Inc. Jedinjenja pirolo (2,3-d) pirimidina kao imunosupresivni agensi
PT1294358E (pt) 2000-06-28 2004-12-31 Smithkline Beecham Plc Processo de moagem por via humida
GB0100622D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds V111
CA2436487A1 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Cytopia Pty Ltd. Methods of inhibiting kinases
AU2002308748A1 (en) 2001-05-16 2002-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic substituted pyrazoles as inhibitors of src and other protein kinases
US7301023B2 (en) 2001-05-31 2007-11-27 Pfizer Inc. Chiral salt resolution
WO2003011285A1 (en) 2001-08-01 2003-02-13 Merck & Co., Inc. BENZIMIDAZO[4,5-f]ISOQUINOLINONE DERIVATIVES
CN100391958C (zh) 2001-09-19 2008-06-04 安万特医药股份有限公司 化合物
KR20090087139A (ko) 2001-10-30 2009-08-14 노파르티스 아게 Flt3 수용체 티로신 키나아제 활성의 억제제로서의 스타우로스포린 유도체
GT200200234A (es) 2001-12-06 2003-06-27 Compuestos cristalinos novedosos
TW200403058A (en) 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
WO2003091246A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrole derivatives as inhibitors of erk2 and uses thereof
PE20040522A1 (es) 2002-05-29 2004-09-28 Novartis Ag Derivados de diarilurea dependientes de la cinasa de proteina
GB0215676D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
AU2003252478A1 (en) 2002-07-10 2004-02-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4 antagonist and medicinal use thereof
AU2003295396B2 (en) 2002-11-04 2009-02-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl-pyramidine derivatives as JAK inhibitors
CL2003002353A1 (es) 2002-11-15 2005-02-04 Vertex Pharma Compuestos derivados de diaminotriazoles, inhibidores d ela proteina quinasa; composicion farmaceutica; procedimiento de preparacion; y su uso del compuesto en el tratamiento de enfermedades de desordenes alergicos, proliferacion, autoinmunes, condic
EP1572213A1 (en) 2002-11-26 2005-09-14 Pfizer Products Inc. Method of treatment of transplant rejection
UA80767C2 (en) 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US7407962B2 (en) 2003-02-07 2008-08-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds useful as inhibitors or protein kinases
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
SE0301372D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0301373D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20050043346A1 (en) 2003-08-08 2005-02-24 Pharmacia Italia S.P.A. Pyridylpyrrole derivatives active as kinase inhibitors
PE20050952A1 (es) 2003-09-24 2005-12-19 Novartis Ag Derivados de isoquinolina como inhibidores de b-raf
CA2545192A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Pfizer Products Inc. Method of treatment of atherosclerosis
CN1893952A (zh) 2003-12-17 2007-01-10 辉瑞产品公司 用于治疗移植排斥的吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物
WO2005069865A2 (en) 2004-01-13 2005-08-04 Ambit Biosciences Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives and analogs and their use in the treatment and prevention of diseases
US7507826B2 (en) 2004-03-30 2009-03-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of JAK and other protein kinases
WO2005105814A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Incyte Corporation Tetracyclic inhibitors of janus kinases
US7558717B2 (en) 2004-04-28 2009-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Crystal structure of human JAK3 kinase domain complex and binding pockets thereof
EP1755680A1 (en) 2004-05-03 2007-02-28 Novartis AG Combinations comprising a s1p receptor agonist and a jak3 kinase inhibitor
EP1753428A4 (en) 2004-05-14 2010-09-15 Abbott Lab INHIBITORS OF KINASES AS THERAPEUTIC AGENTS
PE20060426A1 (es) 2004-06-02 2006-06-28 Schering Corp DERIVADOS DE ACIDO TARTARICO COMO INHIBIDORES DE MMPs, ADAMs, TACE Y TNF-alfa
US8039674B2 (en) 2004-06-23 2011-10-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having S1P receptor binding potency and use thereof
WO2006013114A1 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Develogen Aktiengesellschaft Use of a timp-2 secreted protein product for preventing and treating pancreatic diseases and/or obesity and/or metabolic syndrome
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
UY29177A1 (es) 2004-10-25 2006-05-31 Astex Therapeutics Ltd Derivados sustituidos de purina, purinona y deazapurina, composiciones que los contienen métodos para su preparación y sus usos
JP2008520612A (ja) 2004-11-24 2008-06-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト JAK阻害剤およびBcr−Abl、Flt−3、FAKまたはRAFキナーゼ阻害剤のうち少なくとも1個の組合せ
AR054416A1 (es) 2004-12-22 2007-06-27 Incyte Corp Pirrolo [2,3-b]piridin-4-il-aminas y pirrolo [2,3-b]pirimidin-4-il-aminas como inhibidores de las quinasas janus. composiciones farmaceuticas.
CN101142218B (zh) 2005-02-03 2013-02-06 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作蛋白激酶抑制剂的吡咯并嘧啶
GB0510139D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
EP2354139A1 (en) 2005-05-20 2011-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
WO2006136823A1 (en) 2005-06-21 2006-12-28 Astex Therapeutics Limited Heterocyclic containing amines as kinase b inhibitors
DK1893612T3 (da) 2005-06-22 2011-11-21 Plexxikon Inc Pyrrol [2,3-B]pyridin-derivater som proteinkinasehæmmere
CN102127078A (zh) 2005-07-14 2011-07-20 安斯泰来制药株式会社 Janus激酶3的杂环类抑制剂
US20070049591A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Kalypsys, Inc. Inhibitors of MAPK/Erk Kinase
EP2270014A1 (en) 2005-09-22 2011-01-05 Incyte Corporation Azepine inhibitors of janus kinases
CA2623032A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deazapurines useful as inhibitors of janus kinases
EP1946120A2 (en) 2005-10-18 2008-07-23 George Mason Intellectual Properties, Inc. Mtor pathway theranostic
WO2007062459A1 (en) 2005-11-29 2007-06-07 Cytopia Research Pty Ltd Selective kinase inhibitors based on pyridine scaffold
US20130137681A1 (en) 2005-12-13 2013-05-30 Incyte Corporation HETEROARYL SUBSTITUTED PYRROLO[2,3-b]PYRIDINES AND PYRROLO[2,3-b]PYRIMIDINES AS JANUS KINASE INHIBITORS
WO2007076423A2 (en) 2005-12-22 2007-07-05 Smithkline Beecham Corporation INHIBITORS OF Akt ACTIVITY
BRPI0722364A2 (pt) 2006-01-17 2011-08-16 Vertex Pharma azaindóis, composição farmacêutica e usos dos referidos compostos
TW200738709A (en) 2006-01-19 2007-10-16 Osi Pharm Inc Fused heterobicyclic kinase inhibitors
WO2007090141A2 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolo [2, 3, b] pyridine derivatives useful as raf kinase inhibitors
SG170828A1 (en) 2006-04-05 2011-05-30 Vertex Pharmaceuticals Inc Us Deazapurines useful as inhibitors of janus kinases
EP1898396A1 (en) 2006-09-07 2008-03-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for encoding/decoding symbols carrying payload data for watermarking of an audio or video signal
ES2415863T3 (es) 2006-12-22 2013-07-29 Incyte Corporation Heterociclos sustituidos como inhibidores de Janus Quinasas
GB0710528D0 (en) 2007-06-01 2007-07-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CL2008001709A1 (es) 2007-06-13 2008-11-03 Incyte Corp Compuestos derivados de pirrolo [2,3-b]pirimidina, moduladores de quinasas jak; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como cancer, psoriasis, artritis reumatoide, entre otras.
WO2009049028A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Targegen Inc. Pyrrolopyrimidine compounds and their use as janus kinase modulators
US8309718B2 (en) 2007-11-16 2012-11-13 Incyte Corporation 4-pyrazolyl-N-arylpyrimidin-2-amines and 4-pyrazolyl-N-heteroarylpyrimidin-2-amines as janus kinase inhibitors
NZ587034A (en) * 2008-01-30 2011-12-22 Cephalon Inc Substituted spirocyclic piperidine derivatives as histamine-3 (H3) receptor ligands
DK2288610T3 (en) 2008-03-11 2016-11-28 Incyte Holdings Corp Azetidinesulfonic AND CYCLOBUTANDERIVATER AS JAK INHIBITORS
KR101084528B1 (ko) 2008-04-15 2011-11-18 인비트로겐 싱가포르 피티이. 엘티디. 전기천공 장치용 파이펫 팁
EP2282739A2 (en) * 2008-05-05 2011-02-16 Schering Corporation Sequential administration of chemotherapeutic agents for treatment of cancer
CL2009001884A1 (es) 2008-10-02 2010-05-14 Incyte Holdings Corp Uso de 3-ciclopentil-3-[4-(7h-pirrolo[2,3-d]pirimidin-4-il)-1h-pirazol-1-il)propanonitrilo, inhibidor de janus quinasa, y uso de una composición que lo comprende para el tratamiento del ojo seco.
US20100209929A1 (en) * 2009-01-14 2010-08-19 Nodality, Inc., A Delaware Corporation Multiple mechanisms for modulation of jak/stat activity
JOP20190230A1 (ar) 2009-01-15 2017-06-16 Incyte Corp طرق لاصلاح مثبطات انزيم jak و المركبات الوسيطة المتعلقة به
EP2210890A1 (en) 2009-01-19 2010-07-28 Almirall, S.A. Oxadiazole derivatives as S1P1 receptor agonists
WO2010108328A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Rht Limited Rejuvenated foam support filter
JP5775070B2 (ja) 2009-05-22 2015-09-09 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのピラゾール−4−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびピロール−3−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのN−(ヘテロ)アリール−ピロリジン誘導体
MY161416A (en) 2009-05-22 2017-04-14 Incyte Holdings Corp 3-[4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4yl)-1h-pyrazol-1-yl]octane-or heptane-nitrile as jak inhibitors
US9249145B2 (en) 2009-09-01 2016-02-02 Incyte Holdings Corporation Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
WO2012033537A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Nodality, Inc. Benchmarks for normal cell identification
WO2011044481A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Incyte Corporation Hydroxyl, keto, and glucuronide derivatives of 3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile
EP2536729A1 (en) 2010-02-18 2012-12-26 Incyte Corporation Cyclobutane and methylcyclobutane derivatives as janus kinase inhibitors
AR081315A1 (es) 2010-03-10 2012-08-08 Incyte Corp Derivados heterociclicos de piperidin y pirimidin -4-il-azetidina, una forma cristalina de la sal del acido acetonitriladipico de un derivado pirimidinico, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades relacionadas con la inhibicion de jak-1, t
ME02445B (me) 2010-05-21 2016-09-20 Incyte Holdings Corp Topikalna formulacija za inhibiciju jak-a
US9034884B2 (en) 2010-11-19 2015-05-19 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as JAK inhibitors
AR083933A1 (es) 2010-11-19 2013-04-10 Incyte Corp Derivados de pirrolopiridina y pirrolopirimidina sustituidos con ciclobutilo como inhibidores de jak
EP2675451B9 (en) 2011-02-18 2017-07-26 Novartis Pharma AG mTOR/JAK INHIBITOR COMBINATION THERAPY
PE20140832A1 (es) 2011-06-20 2014-07-14 Incyte Corp Derivados de azetidinil fenil, piridil o pirazinil carboxamida como inhibidores de jak
JP2014521725A (ja) 2011-08-10 2014-08-28 ノバルティス・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト JAKPI3K/mTOR併用療法
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519340A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 インサイト・コーポレイション JANUSキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリール置換ピロロ[2,3−b]ピリジンおよびピロロ[2,3−b]ピリミジン
JP2010529209A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 インサイト・コーポレイション JANUSキナーゼ阻害剤(R)−3−(4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−3−シクロペンチルプロパンニトリルの塩
WO2010062571A1 (en) * 2008-10-27 2010-06-03 Signal Pharmaceuticals, Llc Mtor kinase inhibitors for oncology indications and diseases associated with the mtor/p13k/akt pathway

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, 2009, VOL.114(22), P.1139, JPN7015003055, ISSN: 0003189443 *
JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY, 2010, VOL.109(2), P.320-328, JPN7015003057, ISSN: 0003189445 *
MESA RUBEN A: "EMERGING DRUGS FOR THE THERAPY OF PRIMARY AND POST ESSENTIAL THROMBOCYTHEMIA, 以下備考", EXPERT OPINION ON EMERGING DRUGS ENGLAND, vol. V14 N3, JPN5014004313, 1 September 2009 (2009-09-01), pages 471 - 479, ISSN: 0003189441 *
NATURE MEDICINE, 2010, VOL.16(2), P.205-213, JPN7015003056, ISSN: 0003189444 *
VANNUCCHI ALESSANDRO M: "RAD001, AN INHIBITOR OF MTOR, SHOWS CLINICAL ACTIVITY IN A PHASE I/II STUDY IN PATIENTS 以下備考", BLOOD, vol. V114 N22, JPN5014004314, November 2009 (2009-11-01), pages 130, ISSN: 0003189442 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533294A (ja) * 2011-11-15 2014-12-11 ノバルティス アーゲー ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤およびヤヌスキナーゼ2−シグナル伝達兼転写活性化因子5経路の調節剤の組合せ
JP2017514909A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 オンコエシックス ゲーエムベーハー チエノトリアゾロジアゼピン化合物を用いる急性骨髄性白血病及び/又は急性リンパ芽球性白血病の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT2675451E (pt) 2015-10-16
BR112013020798A2 (pt) 2016-10-04
CN103732226A (zh) 2014-04-16
PL2675451T3 (pl) 2016-05-31
AU2012219395A1 (en) 2013-08-29
KR102024948B1 (ko) 2019-11-04
EP2675451A1 (en) 2013-12-25
AU2012219395B2 (en) 2017-05-25
ES2547916T3 (es) 2015-10-09
KR20140082591A (ko) 2014-07-02
MX2013009351A (es) 2014-01-08
CA2827673C (en) 2020-10-27
WO2012112847A1 (en) 2012-08-23
EA026317B1 (ru) 2017-03-31
EA201391208A1 (ru) 2013-12-30
BR112013020798B1 (pt) 2022-03-15
EP2675451B9 (en) 2017-07-26
CN103732226B (zh) 2016-01-06
JP5936628B2 (ja) 2016-06-22
MX357939B (es) 2018-07-31
CA2827673A1 (en) 2012-08-23
US9993480B2 (en) 2018-06-12
EP2675451B1 (en) 2015-06-24
US20120214825A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936628B2 (ja) mTOR/JAK阻害剤併用療法
Vanhaesebroeck et al. PI3K inhibitors are finally coming of age
Santos et al. JAK2 inhibitors: what's the true therapeutic potential?
Bogani et al. mTOR inhibitors alone and in combination with JAK2 inhibitors effectively inhibit cells of myeloproliferative neoplasms
Akinleye et al. Phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K) inhibitors as cancer therapeutics
EP3038652B1 (en) Combination of an alk inhibitor and a cdk inhibitor for the treatment of cell proliferative diseases
JP2019038821A (ja) Pimキナーゼ阻害剤の組合せ
KR20160020502A (ko) 제약 조합물
Santos et al. Therapy with JAK2 inhibitors for myeloproliferative neoplasms
PS Santos et al. JAK2 inhibitors for myelofibrosis: why are they effective in patients with and without JAK2V617F mutation?
Santos et al. JAK2 inhibitors: are they the solution?
Pandey et al. Targeting phosphatidylinositol-3-kinase pathway for the treatment of Philadelphia-negative myeloproliferative neoplasms
KR20160090814A (ko) Jak, cdk 및 pim의 억제제를 포함하는 조합 요법
Fiskus et al. Role of additional novel therapies in myeloproliferative neoplasms
Reuther Myeloproliferative neoplasms: Molecular drivers and therapeutics
US20230372334A1 (en) Use of an erk inhibitor for the treatment of myelofibrosis
Chan et al. Inhibitors Targeting JAK3
Santos et al. Ongoing Clinical Trials in Myeloproliferative Neoplasms
Baskin Characterization of Jak2 small molecule inhibitors for cancer therapy and examination of novel cell survival signaling mechanisms
Vannucchi et al. Targeted therapy in Philadelphia chromosome-negative chronic myeloproliferative neoplasms
Vannucchi et al. Leading Article:: Targeted Therapy in Philadelphia Chromosome-Negative Chronic Myeloproliferative Neoplasms
Ravandi Phase II study of the JAK kinase inhibitor ruxolitinib in patients with refractory leukemias, including post myeloproliferative neoplasms (MPN) acute myeloid leukemia (AML)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250