JP2014241719A - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014241719A
JP2014241719A JP2014166792A JP2014166792A JP2014241719A JP 2014241719 A JP2014241719 A JP 2014241719A JP 2014166792 A JP2014166792 A JP 2014166792A JP 2014166792 A JP2014166792 A JP 2014166792A JP 2014241719 A JP2014241719 A JP 2014241719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
primary unit
secondary device
primary
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059184B2 (ja
Inventor
アンドリュー ジョン フェルス,ジュリアン
Andrew John Fells Julian
アンドリュー ジョン フェルス,ジュリアン
ダブリュ. バーマン,デイビッド
David W Baarman
ダブリュ. バーマン,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Business Group International LLC
Original Assignee
Access Business Group International LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Business Group International LLC filed Critical Access Business Group International LLC
Publication of JP2014241719A publication Critical patent/JP2014241719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059184B2 publication Critical patent/JP6059184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は電力消費を低減するための方法及び装置を提供する。【解決手段】一の方法は物体の存在を検知することと、物体が有効な装置であるかどうかを識別することと、有効な装置でなければ電力を制限することとを有する。別の方法は負荷を検知するために1次ユニットに少量の電力を一時的に印加することと、有効な2次装置であるかどうかを決定するためにより多くの電力を供給することと、有効な2次装置でなければ電力を制限することとを有する。電力消費を低減するための装置は2つの電力入力を備え、低いほうの電力入力がセンス回路に電力を供給する。スイッチは選択的に検知モードの間に1次副回路から高いほうの電力入力を分離し、電力供給モードの間に1次副回路に高いほうの電力入力を結合する。【選択図】図1

Description

本発明は無線電力供給装置内の電力消費を低減するための方法及び装置に向けられる。
可搬装置に従来の電源ケーブルを接続する必要なく電力を供給できることはより便利である。例えば、いくつかの無線電力システムは、無線電力供給ユニット付近に置かれると直接的な電気接触の必要なく電力を受信できる可搬装置を含む。しかし、ユニット上に装置がないと(または、ユニット上の装置だけが十分に充電されていると)、電力消費を最小限に抑えることが可能である。
いくつかの無線電力ユニットは待機モードを有し、装置を探すために定期的に短期間電力を伝送する。ユニットが電力を要求する有効な装置を検知し、熱くなるまたは付近での電力転送を妨げるような異物がないと決定すれば、ユニットは待機を解除できる。待機モードにおけるパルスの電力レベルは、可搬装置にそれが通信し返せるのに十分な電力を転送するために、十分に高い。なぜなら、装置の電池は十分に枯渇しているかもしれないからである。パルスの長さは、装置が有効な装置であり、熱くなるさもなければシステムを妨げるかもしれない異物が存在しないことを決定するために、十分に長い。パルスの間隔は十分に短いので、ユーザはユニットが使用可能であるという素早いフィードバックを得る。それ故に電力消費が待機中にどこまで低くなりうるか限度がある。
電力が供給される装置の存在を決定するための電力に加えて、電力消費を増大させる実際的な制限がある。例えば、いくつかの誘導電力供給装置において、直流電源は伝送されるパルス間でも使用される。これは電源の整流損失が常に存在し、多量でありうることを意味する。いくつかの状況において、複数の直流電圧が使用され、パルス持続時間の間にこれらを起動することは実際的でないので、直流変換損失は常に存在するかもしれない。逆変換器のためにパルス幅変調を駆動するユニット内のマイクロプロセッサは典型的に比較的高性能であり、所定量の電力を継続的に消費する。
これらの及びほかの要因が無線電力システムが低待機電力を有することを困難にする。試みられた一解決法はスイッチを備えることであり、ユーザがユニット上に装置を置く前にそのスイッチを入れるようにする。しかし、これはシステムが−無線電力供給装置上に装置を単に置くだけという利便性−を供給するという主たる利益を大幅に損なう。注意深い設計により0.5W程度の待機電力を実現することは可能である。しかし、これらの数字をさらに低減したいという要求がある。典型的な携帯電話の充電器は1週間に3時間しか使用されず、ほかの時間を待機中ですごす。平均消費を充電中に4W、待機中に0.5Wと仮定すれば、年間エネルギー消費は電話を充電するために0.624kWH、待機中に4.38kWHになるだろう。これは使用されるエネルギーに比べて待機中に7倍のエネルギーが消耗されることを意味する。1億台(2007年の年間携帯電話販売の10%)を出荷することは待機のためだけにおおよそ50MWの電力発電容量を意味するだろう。待機中の電子装置を介するエネルギー消耗は気候変動の一因になるかもしれないという意識が増大している。結果として、待機中の電子装置の電力消費を低減するための取り組みがある。
テレビ及びほかの家電の待機電力を遠隔制御を使用して低減することを目的とするいくつかの装置があった(米国特許第6330175号、国際公開第2006/106310号)。しかし、これらは無線電力システムに適用可能でない。
無線電力システムに加えて、非接触型カードシステム等のほかのシステムも待機中の電力消耗に悩まされている。
電力消費を低減するための方法の一実施形態は、1次ユニット付近で物体の存在を検知することと、存在の検知に応じて物体に電力パルスを送信することと、物体への電力パルスの送信に応じて1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを決定することと、有効な2次装置が存在しないという決定に応じて1次ユニットに供給される電力を制限することとを有する。
電力消費を低減するための方法の別の実施形態は、1次ユニットに低電力パルスを印加することと、1次ユニット内で1次ユニット付近の負荷を示す電力の取得があるかどうかを検知することと、負荷を検知した場合に1次ユニットに低電力パルスより高レベルの電力を供給することと、より高レベルの電力の供給に応じて1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを決定することと、有効な2次装置が存在しないという決定に応じて1次回路に供給される電力を制限することとを有する。
1次ユニットの一実施形態は、第1の電力入力と、第2の電力入力と、2次装置に電力を転送可能な1次副回路と、スイッチと、センス回路とを備える。第1の電力入力は電力供給モードの間に電力を供給し、第2の電力入力は検知モードの間に電力を供給する。第2の電力入力は第1の電力入力より少ない電力を供給する。スイッチは1次副回路に第1の電力入力を選択的に結合及び分離する。センス回路は第2のより低い電力入力により電力を供給され、1次ユニット付近で物体の存在を検知する。検知モードの間にスイッチを操作して第1の電力入力から1次副回路を分離する。従って、1次ユニットは検知モードの間に電力供給モードの間よりも少ない電力を消費する。
1次ユニットの別の実施形態は、電力供給回路と、検知回路と、電力の供給に電力供給回路を選択的に結合及び分離するためのスイッチと、制御回路とを備える。電力供給回路は電力供給モードの間に2次装置に電力を無線で転送する。検知回路は検知モードの間に1次ユニット付近で物体の存在を検知する。制御回路は1次ユニットを検知モードと、電力供給モードとで交互に操作する。検知モードの間に制御回路はスイッチを操作して電力の供給から電力供給回路を分離する。1次ユニットは検知モードの間に電力供給モードの間よりも少ない電力を消費する。
電力消費を低減するための一実施形態は、検知モードと、識別モードと、電力供給モードとで選択的に動作可能な1次ユニットを提供することを有する。その方法はまた検知モードの間に1次ユニット付近で物体の存在を検知することと、識別モードの間に物体を識別することと、電力供給モードの間に2次装置に無線で電力を供給することとを有する。検知モードは1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を制限することと、1次ユニット付近で物体の存在を検知することと、検知に基づいて検知モードのままであるまたは識別モードに入ることとを有する。識別モードは検知された物体が有効な2次装置であるかどうかを識別することと、有効な2次装置を識別した場合に電力供給モードに入ることと、有効な2次装置を識別しなかった場合に検知モードに入ることとを有する。電力供給モードは1次ユニットに検知モードの間より高レベルの、1次ユニットが無線電力供給装置として機能するのに十分な電力を供給することを有する。
本発明の第1の態様によれば、2次装置と相互作用可能な1次ユニットにより取得される電力を低減するための方法が提供され、1次ユニットから分離可能であり、方法は、
第1のモードであって、
1次ユニットへの電力の供給を停止するまたは制限するステップと、
1次ユニット付近で物体の数、型、位置、または距離の変化を検知するステップと、
前記変化を検知した場合に第2のモードに入るステップとを含む、第1のモードと、
第2のモードであって、
1次ユニットに第1のモードより高レベルの電力を供給するステップと、
付近に2次装置があるかどうかを識別するステップと、
識別に基づいて第2のモードのままであるまたは第1のモードに入るステップとを含む、第2のモードとを有する。
第1のモードは第2のモードと異なる源からの電力を使用してもよい。例えば、第1のモードはエネルギー貯蔵素子から電力を取得してもよい。第2のモードは2次装置が存在しなければ第1のモードに入ってもよい。第2のモードはまた1次ユニットが2次装置と相互作用すべきかどうかを決定するステップを有し、すべきでなければ、第1のモードに入ってもよい。第2のモードはまた2次装置に加えて物体があるかどうかを決定し、その結果、第1のモードに入ってもよい。検知方法は識別方法と異なってもよい。検知方法及び/または識別方法はインダクタンスまたは1次コイルのインダクタンスの変化を決定してもよい。例えば、検知方法及び/または識別方法はインダクタンスまたはインダクタンスの変化を1次コイルに結合された発振器の周波数を測定することにより決定してもよい。
本発明の第2の態様によれば、1次ユニットにより取得され、2次装置に/から無線で電力及び/または情報を転送するために使用される電力を低減するための方法が提供され、2次装置は1次ユニットから分離可能であり、方法は、
第1のモードであって、
1次ユニットへの電力の供給を停止するまたは制限するステップと、
1次ユニット付近で物体の数または位置の変化を検知するステップと、
前記変化を検知した場合に第2のモードに入るステップとを含む、第1のモードと、
第2のモードであって、
1次ユニットに第1のモードより高レベルの電力を供給するステップと、
付近に2次装置があるかどうかを識別するステップと、
2次装置があると識別した場合に第3のモードに入るステップとを含む、第2のモードと、
第3のモードであって、
1次ユニットに第1のモードより高レベルの電力を供給するステップと、
1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するステップとを含む、第3のモードとを有する。
第1のモードは、第2のモード及び/または第3のモードと異なる源から電力を取得してもよい。例えば、第1及び/または第2のモードはエネルギー貯蔵素子から電力を取得してもよい。第3のモードは1次ユニットに第2にモードより高レベルの電力を供給してもよい。第2のモードは2次装置が存在しなければ第1のモードに、2次装置が存在すれば第3のモードに入ってもよい。第2のモードはまた第3のモードに入る前に1次ユニットが2次装置と相互作用すべきかどうかを決定するステップを有してもよい。第2のモードはまた2次装置に加えて物体があるかどうかを決定し、その結果、第1のモードに入ってもよい。第3のモードはまた1次ユニット及び2次装置が電力及び/または情報を転送し終わったことを決定し、第1または第2のモードに入ってもよい。
本発明の第3の態様によれば、2次装置と相互作用可能な1次ユニットにより取得される電力を低減するための方法が提供され、1次ユニットから分離可能であり、方法は、
第1のモードであって、
電力供給装置から1次ユニットへの電力の供給を停止するまたは制限するステップと、
前記電力供給装置から分離したエネルギー貯蔵素子から電力を取得するステップと、
付近に2次装置があるかどうかを識別するステップと、
2次装置があると決定した場合に第2のモードに入るステップとを含む、第1のモードと、
第2のモードであって、電力供給装置から1次ユニットに電力を供給するステップを含む、第2のモードとを有する。
第1のモードは、物体が付近にあることをそれが2次装置であるか否かを識別する前に検知してもよい。例えば、第2のモードはエネルギー貯蔵素子にそれを再充電するために電力をさらに供給してもよい。
エネルギー貯蔵ユニットが所定の閾値を下回れば第2のモードから入る第3のモードがあってもよく、モードは、
エネルギー貯蔵素子にそれを再充電するために電力を供給するステップと、
付近に2次装置があるかどうかを検知または識別するステップと、
2次装置があると決定した場合に前記第2のモードに入るステップと、
エネルギー貯蔵ユニットが十分に充電されれば前記第1にモードに入るステップとを有する。
本発明の第4の態様によれば、1次ユニットにより取得され、2次装置に/から無線で電力及び/または情報を転送するために使用される電力を低減するための方法が提供され、2次装置は1次ユニットから分離可能であり、方法は、
第1のモードであって、
電力供給装置から1次ユニットへの電力の供給を停止するまたは制限するステップと、
エネルギー貯蔵素子から電力を取得するステップと、
付近に2次装置があるかどうかを検知または識別するステップと、
2次装置があると決定した場合に第2のモードに入るステップとを含む、第1のモードと、
第2のモードであって、
1次ユニットに第1のモードより高レベルの電力を供給するステップと、
1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するステップとを含む、第2のモードとを有する。
第1のモードは物体が付近にあることをそれが2次装置であるか否かを識別する前に検知してもよい。例えば、第2のモードは、エネルギー貯蔵素子にそれを再充電するために電力をさらに供給してもよい。
エネルギー貯蔵ユニットが所定の閾値を下回れば第2のモードから入る第3のモードがあってもよく、モードは、
エネルギー貯蔵素子にそれを再充電するために電力を供給するステップと、
付近に2次装置があるかどうかを検知または識別するステップと、
2次装置があると決定した場合に前記第2のモードに入るステップと、
エネルギー貯蔵ユニットが十分に充電されれば前記第1にモードに入るステップとを有する。
本発明の第5の態様によれば、2次装置と相互作用するための1次ユニットが提供され、1次ユニットから分離可能であり、低減された電力を有し、1次ユニットは、
1次ユニット付近で物体の存在を検知するための検知ユニットと、
前記検知ユニットにより検知された2次装置を識別するための識別ユニットと、
1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を停止するまたは制限するように操作可能な少なくとも1つのスイッチとを備え、
少なくとも1つのスイッチは検知ユニット及び/または識別ユニットに依存して操作される。
検知ユニットは、識別ユニットと同じでもよいし、識別ユニットから分離してもよい。識別ユニットは、動作するために検知ユニットより多い電力を要求してもよい。識別ユニットは検知ユニットと異なる源から電力を取得してもよい。検知ユニット及び/または識別ユニットはエネルギー貯蔵素子から電力を取得してもよい。
1次ユニットに電力を供給するまたは電力の供給を増大させるように操作可能であり、第1のスイッチは検知ユニットにより、第2のスイッチは識別ユニットにより作動させられる、第1及び第2のスイッチがあってもよい。
本発明の第6の態様によれば、1次ユニットから分離可能な2次装置に/から無線で電力及び/または情報を転送するための1次ユニットが提供され、低減された電力を有し、1次ユニットは、
1次ユニット付近で物体の存在を検知するための検知ユニットと、
前記検知ユニットにより検知された2次装置を識別するための識別ユニットと、
1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を停止するまたは制限するように操作可能な少なくとも1つのスイッチと、
1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するためのアンテナとを備え、
少なくとも1つのスイッチは2次装置のいずれもが電力及び/または情報の転送を要求しないと電力が低減されるように検知ユニット及び/または識別ユニットに依存して操作される。
アンテナは、検知ユニット及び/または識別ユニットに結合されてもよい。検知ユニットは、識別ユニットと同じでもよい。検知ユニットは、識別ユニットから分離してもよい。識別ユニットは、動作するために検知ユニットより多い電力を要求してもよい。識別ユニットは、検知ユニットと異なる源から電力を取得してもよい。検知ユニット及び/または識別ユニットは、エネルギー貯蔵素子から電力を取得してもよい。識別ユニットは、検知ユニットと異なる源から電力を取得してもよい。
1次ユニットに異なるレベルで電力を供給するように操作可能であり、第1のスイッチは検知ユニットにより、第2のスイッチは識別ユニットにより作動させられる、第1及び第2のスイッチがあってもよい。
本発明の第7の態様によれば、2次装置と相互作用するための1次ユニットが提供され、1次ユニットから分離可能であり、低減された電力を有し、1次ユニットは、
外部源から電力を受信するための電力入力と、
エネルギー貯蔵ユニットと、
2次装置を検知及び/または識別するための識別ユニットと、
電力入力から1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を停止するまたは制限するように操作可能なスイッチとを備え、
1次ユニット付近に2次装置がないと前記スイッチは操作されて電力を停止しまたは制限し、識別ユニットはエネルギー貯蔵ユニットから電力を供給され、
識別ユニットが相互作用を要求する2次装置を確認するとスイッチは操作されて電力入力からの電力の供給を可能にする。
エネルギー貯蔵素子は電力入力から再充電されてもよい。
本発明の第8の態様によれば、1次ユニットから分離可能な2次装置に/から無線で電力及び/または情報を転送するための1次ユニットが提供され、低減された電力を有し、1次ユニットは、
外部源から電力を受信するための電力入力と、
エネルギー貯蔵ユニットと、
2次装置を検知及び/または識別するための識別ユニットと、
電力入力から1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を停止するまたは制限するように操作可能なスイッチと、
1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するためのアンテナとを備え、
1次ユニット付近に2次装置がないと前記スイッチは操作されて電力を停止しまたは制限し、識別ユニットはエネルギー貯蔵ユニットから電力を供給され、
識別ユニットが電力及び/または情報を要求する2次装置を確認するとスイッチは操作されて電力入力からアンテナへの電力の供給を可能にする。
エネルギー貯蔵素子は電力入力から再充電されてもよい。
本発明の第9の態様によれば、1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するためのシステムが提供され、1次ユニットから分離可能であり、システムは、
1次ユニットであって、
1次ユニット付近で物体の存在を検知するための検知ユニットと、
情報または電力を送信及び/または受信するための送受信機と、
1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を停止するまたは制限するように操作可能な少なくとも1つのスイッチとを備える、1次ユニットと、
2次装置であって、
情報または電力を送信及び/または受信するための送受信機を備える、2次装置とを備え、
1次ユニット付近に電力及び/または情報を要求する2次装置がないとスイッチが操作されて電力を停止しまたは制限し、
検知ユニットが物体の存在を検知すると1次ユニットは存在するかもしれない任意の2次装置から情報を受信し、
1次ユニットが2次装置が存在すると決定すると電力及び/または情報が1次ユニットと2次装置との間で交換される。
本発明の第10の態様によれば、1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するためのシステムが供給され、1次ユニットから分離可能であり、システムは、
1次ユニットであって、
外部源から電力を受信するための電力入力と、
エネルギー貯蔵ユニットと、
2次装置を検知及び/または識別するための識別ユニットと、
電力入力から1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を停止するまたは制限するように操作可能なスイッチと、
1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するためのアンテナとを備える、1次ユニットと、
2次装置であって、
1次ユニットと2次装置との間で電力及び/または情報を転送するためのアンテナを備える、2次装置とを備え、
1次ユニット付近に2次装置がないと前記スイッチは操作されて電力を停止しまたは制限し、識別ユニットはエネルギー貯蔵ユニットから電力を供給され、
識別ユニットが電力及び/または情報を要求する2次装置を確認するとスイッチは操作されて電力入力からアンテナへの電力の供給を可能にする。
本発明の第11の態様によれば、交流(AC)電気を直流(DC)に変換して外部装置に供給するために電力供給装置が提供され、低減されたワット損で、電力供給装置は、
電源から交流電圧を受信するための電力入力と、
前記交流電圧を直流電圧に変換するための整流器と、
電力入力及び前記整流器に結合されたスイッチと、
前記直流電圧を外部装置に供給するための電力出力と、
前記交流電圧が前記整流器に供給されるのを停止するためにスイッチを操作するための信号入力とを備え、
外部装置は電力出力を介して直流電力を受信でき、
外部装置は電力が整流器内で消散するのを防止するために信号入力を介してスイッチを操作できる。
電力供給装置は、整流器からの直流電圧を電力供給出力での異なる直流電圧に変換するための直流/直流変換器をさらに備えてもよい。
本発明の第12の態様によれば、ユニットに電力を供給するためのシステムが提供され、システムは、
電力供給装置であって、
電源から交流電圧を受信するための電力入力と、
前記交流電圧を直流電圧に変換するための整流器と、
電力入力及び前記整流器に結合されたスイッチと、
前記直流電圧を外部装置に供給するための電力出力と、
前記交流電圧が前記整流器に供給されるのを停止するためにスイッチを操作するための信号入力とを備える、電力供給装置と、
ユニットであって、
エネルギー貯蔵素子と、
信号出力とを備える、ユニットとを備え、
前記ユニットは電力出力を介して直流電力を受信でき、
前記外部装置は電力が整流器内で消散するのを防止するために信号出力及び信号入力を介してスイッチを操作でき、
前記外部装置は前記交流電圧が前記整流器に供給されるのを停止するために前記スイッチが操作されると前記エネルギー貯蔵素子により電力を供給されてもよい。
本発明の第13の態様によれば、ユニットの電力消費を低減するための付属品が提供され、付属品は、
動作中にユニットの入力電力供給装置に結合されるスイッチと、
ユニット付近の装置または物体の近さを検知するためのセンサーとを備え、
付属品はセンサーに基づいてスイッチを操作する。
本発明の第14の態様によれば、既存のユニットの電力消費を低減するための方法が提供され、方法は、
前記既存のユニットの入力電力供給装置にスイッチを付加することと、
既存のユニット付近で装置または物体を検知するために既存のユニットにセンサーを付加することと、
センサーの依存においてスイッチを操作することとを有する。
本発明の第15の態様によれば、2次装置に無線で電力及び/または情報を供給するための1次ユニットが提供され、1次ユニットから分離可能であり、1次ユニットは、
近接センサーと、
電力供給装置と1次ユニットとの間に結合されたスイッチとを備え、
スイッチは近接センサーに依存して操作され、
近接センサーにより検知された装置がないと実質上電力が電力供給装置から1次ユニットに転送されない。
本発明の第16の態様によれば、上記の任意の1次ユニットと、1次ユニットから無線で電力及び/または情報を受信できる可搬装置とを備えるシステムが提供される。
これらすべての態様は、全体の電力消費が低減されるという利点を有する。本発明のこの及びほかの物体、利点、及び特徴は、現在の実施形態の説明及び図面を参照することにより、より十分に理解されかつ評価されるだろう。
従来の無線電力供給装置の例を示す。 超低電力無線電力供給装置の実施形態を示す。 1次コイルへの電力のタイミング図の例を示す。 代表的なセンス回路を示す。 比較器を使用した図4のセンス回路の実装を示す。 マイクロコントローラを使用した図4のセンス回路の実装を示す。 無線電力回路への代表的な超低電力回路インターフェースを示す。 超低電力(ULP)プロセッサにより実行される状態機械の例を示す。 図8の状態機械のタイミング図の例を示す。 相補的FETにより駆動される単一のコイルリレーを示す。 マイクロコントローラ及び単一のコイルリレーを使用した図4のセンス回路の実装を示す。 超低電力システムの改良応用を示す。 第2のリレーを使用した図4のセンス回路の実装を示す。 改良のために設計されていない無線電力システムの状態機械の例を示す。 既存の直流電力供給装置が維持された実装を示す。 代表的な再充電可能なエネルギー貯蔵ユニットの実施形態を示す。 充電回路への電流のバックフィードを防止する図16の実装を示す。 無線電力供給装置の動作のフロー図の例を示す。 2つの電力状態がある無線電力供給装置の動作のフロー図を示す。 図19のタイミング図を示す。 エネルギー貯蔵ユニットが比較的長い再充電を要求する動作のフロー図の例を示す。 エネルギー貯蔵ユニットがまた主回路に電力を供給する図2の代替を示す。 単一のプロセッサが超低電力及び主回路の機能を実行する図2の代替を示す。 さらなるセンスインダクタを使用した代表的なセンス回路を示す。 インダクタンスの変化を決定するために行われる別個の測定を示すフロー図を示す。 マイクロコントローラを使用した図4のセンス回路を示す。 図26の回路の代表的な動作を示す。 ピーク検知器を使用した代表的なセンス回路を示す。 位相検知回路を使用した代表的なセンス回路を示す。 1次コイルと直列にキャパシタを使用したセンス回路を備える無線電力供給装置の実施形態を示す。 直流電力入力を有する図2の実施形態を示す。 高性能電力供給装置を有する図2の実施形態を示す。 別個の貯蔵素子を使用しない図2の実施形態を示す。 電力入力が直流である図33の実施形態を示す。 センス回路を使用しない図2の実施形態を示す。 多数の1次コイルがある図2の実施形態を示す。 能動1次コイルの組み合わせを可能にする図36の実施形態を示す。 直流電力供給装置の遠隔制御を可能にする図37の実施形態を示す。 直流電力供給装置の遠隔制御を可能にする図36の実施形態を示す。 近接センサーを使用した図2の実施形態を示す。 補助電源出力を有する図2の実施形態を示す。 補助回路の遠隔制御を有する図2の実施形態を示す。 センス回路に遠隔制御への直接アクセスを与える図42の実施形態を示す。 別の電子装置に統合された図2の実施形態を示す。 別の電子装置に統合された図2の実施形態を示す。 無線周波数識別を使用した図2の実施形態を示す。
図1は電磁誘導を使用する無線電力システム100の例を示す。電力を取得し、この電力を可搬装置104に伝送する無線電力供給装置102がある。充電器は電源から交流電気入力を取得する。これは直流電力を生成するために電源整流器106を使用して整流される。この直流電力は直流−直流変換器108を使用して低電圧に変換される。変換された電圧は逆変換器110を駆動するために使用される。逆変換器110はタンク回路に印加される交流電圧を生成し、タンク回路はキャパシタ114と1次コイル112を備える。可搬装置104は2次コイル116を備え、時に共振キャパシタ116を備え、1次コイル112に結合し、それにより電圧を生成する。この電圧は整流器120で整流され、負荷124に供給するために直流/直流変換器122を使用して低電圧に変換される。負荷124は可搬装置104の電力要求部品を代表し、例えば電池や充電回路を含む。無線電力供給装置102内には制御素子126がある。これはコイル電圧を調整し、逆変換器110へのパルス幅変調された信号を生成するように直流/直流変換器108を調整するために使用される。それはまた装置の検知や、動作に悪影響を与えうる異物の存在を検知するために使用されてもよい。
以下の実施形態の説明は発明の範囲を限定するのではなく、当業者が発明を実施するのを可能にすることを目的とする。同様の参照番号は図面全体を通じて同様の部品を示すために使用される。
図2は本発明の一実施形態の無線電力供給装置200を示す。この実施形態は電源整流器218、直流/直流変換器216、逆変換器210、キャパシタ214、1次コイル212、及び制御ユニット208を備える。この実施形態はまたスイッチSW1 202、エネルギー貯蔵ユニット204、センス回路206を備える。無線電力供給装置または1次ユニット200が待機中であるとき(ここでは「超低電力」またはULPモードとして知られる)、電力が電源から取得されないようにSW1 202は開いている。超低電力モードにおいて、唯一の電力取得素子はセンス回路206である。センス回路206はエネルギー貯蔵素子204から電力を取得する。センス回路206は物体が無線電力供給装置200付近に置かれた(または、除かれた)ときを検知するが、その物体が有効な2次装置等の有効なものであるか否かや電力を要求するか否かは決定しない。センス回路206が物体が無線電力供給装置200上(または、付近)に置かれたことを検知すると、SW1 202が閉じられ、無線電力供給装置200内の回路が電力を取得できるようにする。任意選択で、SW1 202が閉じられると、エネルギー貯蔵素子204は再充電される電力を取得してもよい。無線電力供給装置200内の制御素子208はi)有効な装置が存在するかどうか、ii)有効な装置があれば、それが電力を要求するかどうか、iii)異物が存在するかどうかを決定する。電力を要求する有効な装置が存在し、異物が存在しなければ、制御ユニット208は1次コイル212とキャパシタ214を備えるタンク回路に電流を供給し、可搬装置(図示せず)に電力を供給するために逆変換器210を作動させるだろう。
異物は英国特許第2414121号に開示された方法を使用して検知されてもよく、その方法は参照によりここに組み込まれる。有効な装置が検知されると、それは無線電力供給装置200に電力要求を通知する。無線電力供給装置200は1次コイル212から取得される電力を測定し、それを装置により通知された電力要求と比較する。一実施形態において、2つの値の間に有意な差がなければ、無線電力供給装置200は有効な装置が存在し、異物が存在せず、それ故に装置への十分な電力供給を可能にすることを決定する。
この配置の一利点はセンス回路206が非常に低い電力しか消費しないようにできることである。なぜなら、インダクタンスの変化が起こったかどうかを決定する以上に複雑なことをする必要がないからである。インダクタンスの変化の閾値は高い感度を得るために比較的低く設定できる。偽トリガーは電力消費に劇的効果を有しないだろう。なぜなら、無線電力供給装置200内の制御ユニット208は十分な電力を供給する前に任意選択で有効な装置があることを確認するだろうからである。一般に、インダクタンスの変化をセンスするための電流は可搬装置に電力を伝達するための電流よりずっと低く、それ故に大幅な電力節減が可能である。これらのスイッチはセンス回路206を分離し、損失を最小化するように構成できることに注目すべきである。また、阻止ダイオードや様々なスイッチ回路を使用する代替方法が最小の損失をもたらすかもしれないことにも注目すべきである。
図3は1次コイル212に供給される電力のタイミング図の例(正確な尺度ではない)を示す。図3(a)は異物が時刻Aにおいて無線電力供給装置200上に置かれたときの例を示す。定期的に、センス回路206は前回の測定からインダクタンスの変化が起こったかどうかを確かめるために出力を上げる。異物が無線電力供給装置200上に置かれた後、次のセンス点Bにおいてインダクタンスの変化が検知されるだろう。これは次にシステムを電源に接続するように動作させるだろう。点Cにおいて、システムはそれが有効な装置であるかどうか、それが電力を要求するかどうか、及び異物が存在するかどうかを確かめるために調査を行うだろう。物体は異物なので、システムは出力を上げるのではなく、超低電力モードのままだろう。次のセンス点Dにおいて、異物が依然あるので、インダクタンスは点Bにおけるものと同じだろう。従って、インダクタンスの変化は観測されず、システムは超低電力モードのままだろう。それは次のインダクタンスの変化まで超低電力モードのままだろう。物体が除かれると、これは別のインダクタンスの変化を引き起こし、システムは再び有効な装置を探すだろう。
図3(b)は有効な装置が時刻Eにおいて無線電力供給装置200上に置かれたときのタイミング図の例を示す。次のセンス点(時刻F)において、無線電力供給装置200はインダクタンスの変化を検知し、電源に接続し、点Gにおいて、有効な装置を探すだろう。それは有効な装置が存在すると決定するだろう。その結果、点Hにおいて、システムは可搬装置に十分な電力を供給するだろう。装置が十分に充電されると、制御ユニット208はさらなる電力は要求されないと決定し、システムを超低電力モードに置くだろう(電力を要求する有効な装置がほかになければ)。装置を除くことはセンス回路206を動作させるだろう。しかし、電力を要求する有効な装置が無線電力供給装置200上に置かれると、十分な電力は供給されるだろう。異物と有効な装置が同時に置かれても、システムは動作できることに注目すべきである。それはまた多数の異物が同時に置かれ、異なる時刻に除かれても動作でき、その逆の場合も同じである。
図3(c)は電力を供給される装置があり、その後この装置がもはや電力を要求しない(例えば、十分に充電されたまたは装置が除かれた)ときのタイミング図の例を示す。
点Iにおいて、無線電力供給装置200は存在する装置(または、複数の装置)に電力を供給している。点Jにおいて、システムは電力を要求する装置がもうないと決定し、それ故に電力を供給することを停止する。点Kにおいて、システムは較正インダクタンス測定を実行する。これはセンス回路206を動作させるためにその後の測定と比較されるインダクタンス測定である。これは通常の測定より時間がかかるかもしれない。なぜなら、較正測定は有効なものであり、不良な測定でないことを確認することは重要だからである。点Lにおいて、システムは有効な装置が存在するかどうかを決定するために別の点検も行う。なぜなら、較正測定が行われた直前に装置がユニット上に置かれたかもしれない可能性があるからである。装置が検知されなければ、点Mにおいて、システムは付近に置かれる別の装置をセンスするために低電力インダクタンス測定が定期的に行われる超低電力状態に入る。
図4はセンス回路206を実装する1つの方法を示す。この実施形態において、センス回路206はインダクタンスの変化を検知するために可変周波数発振器を使用する。センス回路206は発振器402を備え、その周波数は外部インダクタンスにより一部決定される。この外部インダクタンスは1次コイル212により供給される。1次コイル212が接地された一端を有していれば、インダクタが接地されるという発振器の接続形態を使用することは有利でありうる。これは1次コイル212が単一のスイッチを使用してセンス回路206に接続されることを可能にする。1次コイル212をセンス回路206に直接接続するよりはむしろ、1次コイル212は外部キャパシタまたはキャパシタンスを使用して誘導結合され(例えば、1次コイル212の導線に巻き付けることにより)または容量結合されうる。図4に示された例において、コイル212Lpは発振器402にSW3 404を介して結合される。発振器402の出力はマイクロプロセッサユニット(MPU)406のデジタル入力に結合される。発振器402はデジタル、正弦波、またはほかの出力を有してもよい。しかし、非デジタル出力が使用されれば、この信号はMPU406より前にデジタルに変換されてもよい(例えば、比較器を使用して)。出力の形式にかかわらず、不要な高調波が電磁妨害の原因になるのを防止するために、インダクタ内の正弦波電流は形成されてもよい。いくつかの実施形態において、誘導コイルは広い周波数範囲にわたって放射できる。MPU406は信号の周波数を測定することによりインダクタンスの相対測定を行う。これはMPU406内の内部計数器を使用し、定義された時間間隔内でのパルス数を計数することにより実現される。
図5は比較器502に基づくある型の発振器402を使用するセンス回路206を示す。この型の発振器402はよく知られている。例えば、http://ironbark.bendi go.latrobe.edu.au/~ri ce/lc/index2.htmlを参照のこと。この型の発振器402において、能動部品は、非反転(+I/P)入力が反転(−I/P)より大きければ最大出力を供給し、さもなければ最小出力(通常0Vまたは負供給に近い)を供給する比較器(Comp)502である。周波数はLp212とC1により供給される共振(LC)タンクにより決定される。C1は、LC回路の共振周波数、1/(2π√(LC))、がマイクロプロセッサの周波数入力範囲とコイルから不要な放射がないくらい十分に低い周波数との中間にあるように選択されてもよい。例えば、1次コイル212が60μHのインダクタンスを有していれば、おおよそ2nFのC1の値は460kHzの共振周波数を与える。2nFの値は2つの1nFキャパシタを並列に使用して実現できる。多くのマイクロプロセッサは1MHz周波数の入力を可能にするので、これは広範囲の周波数変動を与える。共振周波数は、有効な装置が上に置かれ、それがフェライトまたはフェライトと同様の特性を有する物質を含んでいれば、典型的に低減されるだろう。例えば、装置はフェライト磁心を備えてもよいし、より高い飽和特性を有する物質を含んでもよい。しかし、金属体は周波数を増大させる傾向があるだろう。物体及び装置により引き起こされるインダクタンスの変化を可能にすることに加えて、広い周波数範囲がコイルとC1の部品公差に対処するために使用可能である。それはまた、追って明らかになるように、多重コイルシステムで役立つかもしれない。
タンク回路はキャパシタC2を介して非反転入力に交流結合される。C2の値は交流信号に低いインピーダンスを与えるために大きくあるべきである。しかし、大きなキャパシタはより多くの空間と費用を必要とする。一実施形態において、まずまずの妥協点は100nFである。なぜなら、これは安くて小さな無電解セラミックキャパシタを使用できるようにするからである。直流バイアスは抵抗器R1とR2との間に形成された分圧器を介して非反転入力に供給される。R1とR2は供給レールの中間で非反転入力にバイアスをかけるためにおおよそ等しくあるべきである。それらは供給レール間でバイアス電流を低減するために大きくあるべきである。なぜなら、これは電力消費をもたらすだろうからである。しかし、それらは比較器502の入力インピーダンスと比べて小さくあることも可能である。妥協点はR1=R2=100kとすることである。これは入力インピーダンスより10倍小さいはずである。3Vの供給があれば、これはバイアス抵抗器内にたった15μAの電流(45μWのワット損)をもたらすだろう。抵抗器R4(典型的に100k)により過渡性能を改善しうるさらなる正フィードバックが供給される。直流負フィードバックはR3により供給され、供給レールの中間で非反転入力と同じ直流値に反転入力をもたらす。キャパシタC3は不要なノイズを防止するために反転入力とアースとの間を交流的に短絡させる。C3はC2と同様の理由により100nFの値をとりうる。
発振器402は高利得比較器502への入力における不要なノイズから開始する。LCタンク回路を横断する信号は正弦波だろう。しかし、比較器からの出力はデジタルであり、それによりマイクロプロセッサユニット(MPU)406のデジタル入力(OSC I/P)への直接接続を可能にする。MPU406、比較器502、及びバイアス抵抗器への供給はエネルギー貯蔵ユニット204から供給される。MPU406はOSC I/Pが内部計数器に接続されるように構成される。MPU406は計数器をリセットし、所定の期間待機する。その期間が終了すると、MPU406は計数器を読み取り、その値を指示されたインダクタンスの測定値として使用する。MPU406は最初に測定値を取得し、それを保存するだろう。それはインダクタンスの変化が(ノイズとは対照的に)起こったことを示す最初の測定値と十分に異なる測定値が取得されるまで定期的に測定値を取得するだろう。センス回路206は外部スイッチを制御するためにその出力をおおよそ変更することによりこのインダクタンスの変化に応答するだろう。
この型の発振器402の利点は、それが比較器502の高利得のおかげで即座に始動することであり、また、それが広い周波数範囲と広い電力供給電圧範囲上で発振できることである。この後者の特徴は重要である。なぜなら、ほとんどのエネルギー貯蔵技術は典型的に時間とともに電圧が低減し、広くかつ低い電圧範囲上で動作できることはエネルギー貯蔵素子が再充電または交換される前にユニットが動作するかもしれない期間を増大させうるからである。
図6はセンス回路の別の実施形態を示す。この実施形態は特定のマイクロコントローラ602、マイクロチップ社により製造されたPIC16F506を使用する。ほかの製造会社からのマクロコントローラまたはマクロプロセッサを使用して同様の実装が可能である。PIC16F506は図5における外部比較器(Comp)502を置換するために使用されうる内部比較器を備える。これはシステムの大きさと費用に大幅な低減を可能にする。基本的な発振回路は図4と同じであり、同じ部品値が使用されてもよい。バイアス抵抗器R1を正側供給に接続する代わりに、それはPIC(バイアス)からのデジタル出力に接続されている。この出力は使用可能な任意のデジタル出力、例えばRC0、として構成されうる。PICは25mAまで供給できるので、15μAを供給することは十分にその能力内である。これは発振器が使用されていないときにPICがバイアスのスイッチを切れるようにし、それにより電力消費が大幅に低減される。単一のリレー604は電源及びコイルを切り替えるために使用される。適切なリレー604はパナソニックDE2BL2−3Vである。このリレー604は2つの接点(x1、x2)を備える。「セット」状態において、接点(x1)は接続され、接点(x2)は切断される。「リセット」状態において、接点(x1)は切断され、接点(x2)は接続される。リレー604は2つのコイル(y1、y1)を備える。パルス(2.25Vから3.75Vかつおおよそ10〜100msの持続時間)がy1に印加されると、リレー604は「セット」状態に入る。同様のパルスがy2に印加されると、リレー604は「リセット」状態に入る。リレー604はセットまたはリセットのいずれかの状態にラッチし、その状態に永久に留まることができる。これはリレー604が切り替えられる非常に短い瞬間を除いて電力を消費しないという利点を有する。これはリレー604が一般に超低電力状態で電力消費を増大させないことを意味する。接点x1は無線電力システムに給電する電源入力線と直列に置かれ、システムが超低電力モードであるときに電源を切断するために使用される。接点x2は図5におけるスイッチSW3 404を置換するために使用され、システムが超低電力モードであるときにコイルに切り替えるために使用される。
一実施形態において、MPU406は電力供給が枯渇しないことを保証する。使用可能な電力を決定する単純な方法は入力電圧を測定することである。なぜなら、入力電圧はエネルギーが枯渇するにつれて典型的に低減するからである。これはMPU406の電源をエネルギー貯蔵素子204から直接切ることにより実現されうる。PIC16F506には入力電圧供給を基準とするアナログ・デジタル変換器(ADC)がある。ADCを較正するために内部で生成される0.6Vの参照電圧もある。ADCが0.6Vの参照読み取るように構成することにより電力供給の電圧を決定することが可能である。例えば、PIC16F506は電力供給が2Vに低下するまで動作するが、発振器の信頼性のある動作を保証するために典型的に2.6Vの供給が使用される。それ故に、例えば2.8Vの閾値が不足電圧状態を決定するために適切かもしれない。ADC変換器は8ビット(256レベル)を有するので、2.8Vの電力供給で0.6Vの参照は(0.6/2.8)*256=54を読み取るはずである。その読取値が54を上回れば、それは電力が2.8Vを下回ったことの表れである。システムが再充電可能な電池を備えていれば、不足電圧状態が決定されると、それは電池を再充電するために一定期間出力を上げうる。システムが再充電可能な電池を備えていなければ、それは単にLEDを点灯してユーザに電池交換が必要であることを通知できる。いずれの場合も、無線電力ユニット200が動作し続けるように、システムは不足電力状態の間、電源が印加されてもよい。
一実施形態において、MPU406が電力供給装置に電圧調整器を採用していれば(例えば、エネルギー貯蔵ユニット204が幅広く変化する出力電圧を備えていれば)、不足電圧状態は2つの低耐性抵抗器(典型的に1%以下)を使用してエネルギー貯蔵204出力電圧を横断して分圧器を形成することにより決定されてもよい。MPU406上に使用可能な入力ピンがなければ、バイアス回路(R1、R2)が使用されうる。発振器402に対して正確なバイアス電圧は重要ではないので、バイアス抵抗器は安定化電圧よりはむしろエネルギー貯蔵204出力に接続されうる(R1とR2の比率は調整されてもよい)。発振器402のスイッチが切られると(比較器502、602のスイッチを切ることにより)、バイアス電圧を読み取れるように、非反転入力は一時的にアナログ入力に再構成できる。
リレー604はMPU406からのデジタル出力OP1及びOP2により制御される。デジタル出力はトランジスタQ1及びQ2を制御してy1またはy2に選択的にパルスを発する。これらは任意のデジタル出力ピンが使用可能であるように構成できる。例えば、OP1はRC1として、OP2はRC2として構成できる。現在の実施形態において、デジタル出力ピンからはリレーを作動させるために十分な電流を流入または流出できない。外部トランジスタが採用されてもよい。MOSFET、JFET、または別の型のトランジスタが採用されてもよい。一実施形態において、非常に高いオフ抵抗を有するトランジスタがリレーが切り替えられていないときに電流消費を最小化するために選択される。この例ではNMOS装置が使用されるが、PMOS装置が使用されてもよい。(PMOS装置はリレーコイルを接地できるようにし、それにより信頼性を向上できる。その例が図13に追って示される)。ダイオードD1及びD2はコイル内で生成された逆起電力の戻り経路として使用される。OP1はトランジスタQ1のゲートに、OP2はトランジスタQ2のゲートに結合される。Q1及びQ2のソースはアースに接続される。Q1のドレインはコイルy1に、Q2のドレインはy2に接続される。2つのコイルの間の共通の接続は正側供給に接続される。加えて、情報を基本プロセッサに送信するための出力ポートと、基本プロセッサから情報を受信するための入力ポートがある。代替方法として、単一の双方向のポートが使用されうる。
図7は超低電力回路700が主無線電力回路704とどのように相互作用するかを例により示す。超低電力回路700はエネルギー貯蔵ユニット204及びセンス回路206を備える。センス回路206は、この実施形態では超低電力プロセッサ702と称されるマイクロプロセッサを備える。主回路704は無線電力伝達のための部品(この例では基本プロセッサ706、スイッチSW1 202、電源整流218、直流/直流変換器216、逆変換器210、共振キャパシタ214、及び1次コイル212)を備える。超低電力回路700は継続的に電源が印加される(能動的に機能を実行していないときは「スリープ」モードでありうるが)。主回路704は超低電力回路700により制御され、超低電力回路700がSW1 202を作動させるときに電源が印加されるだけである。超低電力プロセッサ702の出力ポート(SigU)は基本プロセッサ706の入力ポートに接続され、基本プロセッサ706の出力ポート(SigM)は超低電力プロセッサ702の入力ポートに接続される。
図8は無線電力供給装置の一実施形態において超低電力プロセッサ702により実行される状態機械の例を示す。初期化の後、超低電力プロセッサ702は較正(Cal)状態(S1)から開始する。この状態において、超低電力プロセッサ702はセンス回路の発振器の周波数を測定し、その後の測定と比較できるようにする。異なるセンス回路を有する代替実施形態において、この過程は異なるかまたは不要かもしれない。較正状態は周波数比較のための上限及び下限を生成する。システムは有効な較正が取得されるまで較正状態のままである。
較正状態(S1)の後、システムは電源のスイッチを入れ、出力上昇(Power Up)状態(S2)に入る。較正状態(S1)が実行された直前に装置がシステム上に置かれていたかもしれない可能性があるので、システムは超低電力状態に入る前に有効な装置に関して適当な点検を行ってもよい。主回路704が出力を上げるには時間がかかる。状態機械はそれ故に基本プロセッサ706の出力が高信号(SigM=1)になるまで出力上昇状態(S2)のままである。この信号が受信された後、システムは調査計数器をxに初期化し、調査(Look)状態(S3)に入る。
調査状態(S3)において、システムは基本プロセッサ706が有効な装置があるか否かを決定するまで待機する。基本プロセッサ706が有効な装置がない(または、異物が存在する)と決定すれば、信号を低くする(SigM=0)。調査計数器はこの状態が実行されるたびに減らされる。システムは基本プロセッサ706が低信号(SigM=0)になる、または調査計数器が0に達する、即ちこの状態をx回以上実行するまでこの状態のままである。SigM=0であればシステムは出力低下(Power Down)状態(S4)に入り、さもなければシステムは動作(Operate)状態(S6)に入る。
出力低下状態(S4)において、超低電力プロセッサ702は主回路704が電源の出力を下げても安全であると決定するまで待機する。主回路704はすべての部品の出力を規則正しく下げ、SigM=1になる前にコイル電圧が0に近い値に達するまで待機する。SigM=1を決定した後、超低電力プロセッサは電源のスイッチを切り、超低電力(Ultra Low Power)状態(S5)に入る。
超低電力状態(S5)において、超低電力プロセッサ702はセンス回路の発振器の出力を上げ、周波数を測定し、センス回路の発振器の出力を下げる。周波数が較正状態により決定された限界値外であれば、システムは電源のスイッチを入れ、出力上昇状態(S2)に入る。それが起こるまでシステムは超低電力状態(S5)のままである。
システムが調査状態(S3)から動作状態(S6)に入れば、それは基本プロセッサ706が有効な装置が存在し、異物が存在しないと決定したからである。主回路704はそれ故に装置に電力を供給するためにすべての回路を作動させる。システムは基本プロセッサ706がSigM=1になるまで動作状態(S6)のままである。SigM=1のとき、システムは電源のスイッチを切り、電力リセット(Power Reset)状態(S7)に入る。
これは装置が十分に充電されたまたは除かれたことを示す。これらのイベントのいずれかの後、新たな較正値で再開することが可能かもしれない。
電力リセット状態において、基本プロセッサ706は主回路704の素子のスイッチを規則正しく切り、コイル電圧が0に近くなるまで待機し、SigM=0になる。超低電力プロセッサ702がSigM=0であると決定すると、較正状態(S1)に入る。
電力リセット状態は、超低電力状態(S5)になる代わりに較正状態(S1)になることを除いて、出力低下状態と同様である。追加の状態(S7)を有する代わりに、出力低下状態(S4)の後の状態が較正状態(S1)または超低電力状態(S5)のいずれであるべきかどうかを示す追加の可変集合を調査状態により使用することが可能である。
システムがドリフトすると(例えば、発振器のドリフトまたは周辺温度変動のため)、偽トリガーが生じるかもしれない。システムが継続的に出力を上げて超低電力に戻るというループから抜けられなくなるのを防止するために、「偽トリガー」数に上限を設けることも可能である。これは偽トリガーが生じるたびに増える偽トリガー計数器を設けることにより実装されてもよい。各状態を計数するために計数器が使用されてもよく、この計数器が溢れると(例えば、256状態の後)偽トリガー数はリセットされる。偽トリガー計数が所定の閾値を超えた後、新たな較正が取得されうるように、システムは較正状態(S1)に入る。
加えて、誤りが生じれば任意の状態から入りうる誤り(Error)状態がある。誤りを生成しうるいくつかの異なる原因があり、少しだけがここに列挙される。これは、例えば設定された状態サイクル数の後に有効な較正が受信されない場合や、基本プロセッサ706が設定された状態サイクル数内に出力が上がったことを示すためにSigM=1にならない場合に、時間切れにより生成されうる。一旦誤りが除かれると、システムは電力リセット状態(S7)に入り、その後に較正状態(S1)に入る。電圧不足状態もまたシステムを誤り状態に置きうる。代替方法として、電圧不足状態のための別個の状態もありうる。
一実施形態において、超低電力プロセッサ702は基本超低電力プロセッサの発振器のクロック、及び別個の監視超低電力プロセッサの発振器のクロックまたはタイマーを備える。超低電力プロセッサは監視タイマーの時間切れのたびに状態を実行するように構成される。各状態に関連付けられた命令を実行した後、超低電力プロセッサ702は低電力「スリープ」モードに置かれる。この構成において、超低電力プロセッサは一時的に停止され、基本超低電力プロセッサの発振器のクロックを含むすべての機能は可能であれば出力を下げる。監視超低電力プロセッサのタイマーは、ほかの超低電力プロセッサの機能が一時停止されている間、能動的なままである。スリープモードにおける電力消費は2Vで1.2μAより小さく規定され、典型的に100nAである。各状態間の時間間隔は、電力を節約するためにプロセッサがスリープモードである時間を最大化することと、観測可能な遅延がほとんどないくらい十分に短い時間間隔を有することとの間の妥協点である。適切な妥協点は時間間隔を監視プリスケーラの適切な設定により名目上288msに設定することである。
図9は図8に示された形式の状態機械に対するタイミング図の例を示す。これらは超低電力プロセッサ702からの信号SigU及び基本プロセッサ706からの信号SigMを示す。最初にシステムは超低電力状態(S5)にいる。第1の状態(図中の1)において、超低電力回路700はインダクタンスの変化が起こったことを検知し、電源のスイッチを入れ、SigU=1に設定する。超低電力回路700は出力上昇状態(S2)に入る。次の2つの状態遷移(2、3)において、主回路704は依然出力を上げているところなので、SigM=0である。第3及び第4の遷移の間に主回路704は十分に出力を上げ、SigM=1に設定する。主回路704は直ちに装置を探し始める。第4の遷移において、超低電力プロセッサ702はSigM=1であることを確かめ、SigU=0に設定することにより応答し、調査状態(S3)に入る。調査状態の間、超低電力プロセッサ702は状態サイクルを計数する。
基本プロセッサ706は装置が存在しないと決定すれば、SigM=0に設定する。これが固定された状態サイクル数(例えば、5または10)内に起これば、超低電力プロセッサ702は装置が存在しないと決定する。この例では、基本プロセッサ706は第5及び第6の遷移の間にSigM=0に設定する。第6の遷移において、超低電力プロセッサ702はSigM=0であり、基本プロセッサ706が出力を下げたがっていることを確かめる。超低電力プロセッサ702はSigU=0を送り(適切に動作しており、引き継ぐ準備ができていることを示すために)、出力低下状態(S4)に入る。
基本プロセッサ706は、第6の遷移において超低電力プロセッサ702から応答を受信した後、すべての回路の出力を規則正しく下げ始める。これが終了すると、それはコイル電圧が閾値(典型的に0Vに近い)より低下するまで待機し、SigM=1に設定する。超低電力プロセッサ702は、この信号を受信すると(第8の状態において)、電源のスイッチを切り、超低電力状態(S5)に入る。
装置が存在したならば、代わりに基本プロセッサ706は第5及び第6の状態の間にSigM=0に設定するよりはむしろSigM=1を維持しただろう。これは調査状態の間に計数されたサイクル数が閾値を超えたことを意味し、超低電力プロセッサ702は、装置が存在すると決定し、それ故に動作状態(S6)に入るだろう。超低電力回路700は、受信すると電力リセット状態(S7)に入るSigM=0を受信するまで動作状態のままである。
状態機械を実装するソフトウェアは、MPUのアセンブリ言語で直接記述できるし、より高レベルの言語(例えば、C)で記述してアセンブリ言語にコンパイルできるし、これら2つの混合も使用できる。測定機能を実装するためにアセンブリ言語を使用することは有利である。なぜなら、それは単一の8ビット計数器だけが必要とされることを意味するからである。測定はMPUにより実行される設定された命令サイクル数により固定される時間間隔上で行える。MPUは計数器が溢れたかどうかを確かめるために定期的に点検を行い、これが起これば、溢れ計数器バイトを増やせる(この分岐はかかる時間を変更しないことを保証することに注意する)。測定時間間隔は、高感度を有することと、MPUがほとんど常にスリープモードであることを保証することとの間のトレードオフである。適切な妥協点は1msであるが、より短いまたはより長い期間が使用されてもよい。PICは、正確な測定を行えるようにする一方で低電力消費を与えるために、内部4MHz発振器を使用するように構成されてもよい。
較正ルーチンはセンス回路206を動作させるために上限及び下限を設定してもよい。任意の測定期間に計数される期間数は、測定が行われる時刻の内部クロックの段階に対して発振器402の段階に依存するものにより典型的に変化するだろう。最高及び最低の計数値を決定するために、較正ルーチンに対して一連の測定(例えば、5または10)を行うことも可能である。下限を最低の読取値より下の固定された計数値数(例えば、2)に、上限を最高の読取値に近い固定された計数値数に設定できる。
各測定または一連の測定の前に発振器402及びバイアス回路のスイッチは入れられてもよい。これは比較器502のスイッチを入れ、バイアスを印加するポートのスイッチを入れることにより実現される。同様に、これらのスイッチは各測定または一連の測定の後に切られるべきである。
超低電力モードにおいて電力を節約することが可能である。なぜなら、システムはおそらく大半の時間このモードであるだろうからである。発振器402が起きて安定するためにかかる時間は装置ごとに、また時間や温度で変化するかもしれない。設定された期間(それは余分な幅を含むかもしれない)待機するよりはむしろ、電力を節約するために、発振器402のスイッチが入れられる時間を低減することが可能である。いくつかの測定値がループ内で取得され、測定値が上限及び下限の間に入れば、このループは早期に抜けられる。不規則雑音が2つの閾値の間の測定値をもたらす可能性は少ない(たとえこれが起こるとしても、インダクタンスの変化が起これば、システムは次の状態遷移を行わせるだろう)。例えば、一連の7つの1msの測定が行われ、最初の有効な測定でループは抜けられる。この技術を使用すると、決定を行うための全測定時間は典型的に2msである(発振器は一般に1msより短い時間で起動するので)。これは超低電力の間に極度に低い電力消費をもたらす。なぜなら、MPU406及び発振器402は各状態遷移において2msだけ能動的だからである。状態遷移間の時間が288msであれば、MPU406はその時間の99.3%の間、スリープモードである(発振器も切られている)。PIC16F506を使用すると、超低電力モードのシステムの電力消費は典型的におおよそ30μWだけである。これは寿命が数年程度の再充電不可能な電池(例えば、単3または単4アルカリ電池×2)が使用できることを意味する。
例は各状態間に等しい時間間隔がある同期的な状態機械を示すが、非同期的な状態機械を使用することや、状態機械を使用しない代替実装を使用することも可能である。状態機械またはアルゴリズムはハードウェアで、マクロプロセッサの代わりにフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)内の特定用途向け集積回路(ASIC)で実装できる。
超低電力プロセッサ702と基本プロセッサ706との間で説明したように通信する代わりに、それらのプロセッサはシリアルまたはパラレルリンクを使用してより複雑なメッセージを通信できる。それらはI2Cバス等の標準を使用できる。超低電力プロセッサ702は行われる測定に関連する基本プロセッサ706と情報を通信できる。これは基本プロセッサ706が装置に関する情報を推測するのを可能にできる。例えば測定されたインダクタンスの変化から、基本プロセッサ706は装置が特定の型であることを推測し、それ故にその周波数及び/または電圧/電流/電力レベルを適合させることができる。これはより速い起動を可能にできる。なぜなら、装置の型を確認するために、多数の異なる周波数の接続試験用パケット(ping)を送信する必要がないからである。周波数は、コイルに印加される信号の周波数を変化させる、及び/または、キャパシタンス及び/またはインダクタンスを変化させてシステムの共振周波数を変更することにより、適合可能である。システムは代替方法として、または加えて、システムの共振周波数を直接確認するために絶対振動数の知識を使用できる。
LC比較発振器の代わりに使用されてもよい数々のほかの発振回路がある。例えば、これに限定されるものではないが、JFET、バイポーラトランジスタ、MOSFETトランジスタ、演算増幅器、または論理ゲートに基づく発振器が使用されてもよい。これに限定されるものではないが、Hartley、Clapp、及びArmstrongを含む様々な発振器の接続形態が使用されてもよい。1次コイル212のインダクタンスを測定するよりはむしろ、装置またはほかの物体の存在をセンスするために別個のコイルが使用されてもよい。
2−コイルラッチリレーを使用する代わりに、単一のコイルラッチリレーを使用することも可能である。これは費用低減を可能にするかもしれない。なぜなら、リレーは2つの代わりに1つのコイルだけを備えるからである。そのようなリレーは、「セット」するために一方向の短い(〜5ms)電流パルスを、「リセット」するために反対方向の電流パルスを要求する。そのようなリレーは4つのMOSFETトランジスタをブリッジ構成で使用することにより駆動できる。図10は2つの相補的MOSFET対Qa、Qb、Qc、Qdにより駆動される単一のコイルリレーを示す(抵抗器Ra、Rb、Rc、及びRdはリレーを駆動するために必要とされない)。A及びBが共に低ければ(0)電流は流れない。A及びBが共に高くても(1)同様である。しかし、A=1かつB=0であれば電流は一方向に流れる(例えば、「セット」)。逆に、A=0かつB=1であれば電流は反対方向に流れる(例えば、「リセット」)。Aにパルスを印加することによりリレーは「セット」状態にラッチし、Bにパルスを印加することによりリレーは「リセット」状態にラッチする。
低仕様のMPU406が費用及び大きさを共に低減するために使用されてもよい。ピンの新規の多重化により、8−ピンPIC12F510を代わりに使用して費用を節約することも可能である。バイアスのための別個の入出力ポートはリレーを駆動するために必要とされる2つのポートと組み合わせることにより除くことができる。図10において、4つの抵抗器Ra、Rb、Rc、及びRdは発振器402にバイアスを供給するために使用される。例えば、それらは各々100kΩ抵抗器でありうる。これらの抵抗器の存在はリレーの動作に特に影響を与えない。A=1かつB=0であれば電流はリレーを介して一方向に流れ、A=0かつB=1に対しては反対方向に流れる。A=B=0またはA=B=1であれば電流は流れないだろう。しかし、A=B=1であればVバイアスは名目上供給電圧の半分であり、A=B=0であればVバイアスは名目上0Vだろう。これは別個の入出力ポートの必要なく発振器402へのバイアスを切り替える便利な方法を可能にする。抵抗器は外部電流を防止するために比較的よく整合させられるべきである。Rc及びRdはRaの倍の抵抗器により置換できる。リレーが切り替えられると余分な電流が抵抗器を介して流れるが、パルスは非常に短く、余分な電流(〜15μA)はリレーを介する電流(典型的に50mA)に比べてごくわずかである。
超低電力プロセッサ702が基本プロセッサ706と通信するための出力ポートは、発振器402、602のために使用される比較器出力ピンと多重化できる。発振器が動作しているとき、基本プロセッサ706のスイッチは一般に切られるので、この間に出力ポートが使用可能である必要はないかもしれない。図11はPIC12F510及び単一のコイルリレーを使用し、図10のバイアス構成(同じラベルを使用する)を使用したシステムの実装を示す。
電源及びコイルを共に切り替えるための単一のリレーの使用は費用を節約するために有利である。しかし、欠点は出力の上げ下げの間に余分な時間遅延がありうることである。これは較正が行われ、システムが超低電力モードに入る前に装置を点検するために出力を上げる後、明らかだろう。代替方法は2つの別個のリレーを1つはコイルに、もう1つは電源に使用することである。これは較正を行うときにすべての出力を下げることは不要であることを意味する。代替方法は単一のリレーを使用しつつ、電源のスイッチが較正のために一瞬切られる間、基本プロセッサ706(例えば、キャパシタを使用する)は出力が上がったままであるように、それへの電力を維持することである。
図12は本発明の代替実施形態を示す。ここでは超低電力システムが補修部品市場の付属品として「改良」される。これは無線電力システムを同じ製造会社または異なる(第3者の)製造会社から改良するために使用できる。任意選択で、無線電力システムは将来より容易に改良されるのを可能にするために設計されてもよい。図12において、直流電力を無線電力供給装置1214に供給するために使用される直流電力供給装置は「代替直流電力供給装置」1202で置換される。代替直流電力供給装置1202は電源入力ソケット、ヒューズ、入力上のEMI/RFI抑制フィルタを備える。活性端子は電源リレー1206を介してスイッチモード電力供給装置1210の入力に送られる。任意選択で、中性端子はリレーを介して送られうる、または電力供給装置に直接配線されうる。電力供給装置1210の出力は過負荷及び短絡の保護を有する電圧調整器を介して調整される。調整器の出力は負温度係数サーミスタ(NTC)1216を介して直流電力出力ソケット1222に送られる。無線電力供給装置1214は装置が出力を上げられるときに生成される大きな突入電流を有することが可能である。これは短期間における大きな電流スパイクであり(たぶん20Aと同じか、それより高い)、システムの電力レールを横断して存在する大きなキャパシタを充電することにより引き起こされるかもしれない。NTCサーミスタ1216は熱くなると抵抗が低減する抵抗器である。サーミスタは、通常の動作中に低損失を有するように、電源のスイッチが入れられて熱くなると電流を制限する。おおよそ10Ωの値が適切かもしれない。
直流電力ソケット1222のほかに制御ソケット1224がある(これら2つは単一のケーブルだけが必要とされるように組み合わせられる)。リレー1206のための接点(コイル1、コイル2、及びコイルComm)は制御ソケット1224に送られる。また、2つの単3電池1208が存在し、その端子はまた制御ソケット1224に送られる。単3電池1208は代替直流電力供給装置1202内のほかの接続(例えば、活性電源)をさらすことなくアクセス可能な蓄電池室内に置かれうる。単3電池は1次または再充電可能な電池でありうる。
直流電力ソケット1222は無線電力供給装置1214上の既存の電力入力ソケット1218に接続される。制御ソケット1224は超低電力回路に接続され、その例は図13に示される。超低電力回路は図6のものと同様のセンス回路206を備える。しかし、この構成にはコイルをセンス回路206から接続及び切断するために使用される第2のリレー1306がある(第1のリレー1206は代替直流電力供給装置内に置かれる)。小さな表面実装の単一のコイルリレーが使用される(アキシコムIM41GR)。回路はコイル端子、アース端子、及び「有効な装置が存在(Valid Device Present)」信号を示す、基本プロセッサ706からの出力に接続する。「有効な装置が存在」信号は(十分に充電された装置が存在するまたは電力を受信するように構成されない物体が存在するのとは対照的に)電力を受信するまたはその準備ができている装置があるときのみ能動的であるべきである。この有効な装置が存在信号はLED出力を制御するために使用される、基本プロセッサ706からの出力となりうる(例えば、装置が充電しているときに無線電力供給装置はLEDを点灯してもよい)。システムはユーザが既存の基板にはんだ付けするキットを供給することにより回路基板に改良できる。代替方法として、ユーザはユニットを製造会社または販売店に返送することにより行われる動作を有してもよい。
無線電力ユニットは主回路基板上のピンをソケットに送ることにより将来の改良のために設計されてもよい。回路は非常に小さく、それ故に実際は主回路基板704上のこのソケットに接続するプラグ内に統合できる。ソケットは見苦しい突出がないように位置付けかつ設計できる。任意選択で、入出力ピンは、基本プロセッサ706と超低電力プロセッサ702との間の十分な通信が可能であり、図8に示されたような制御システムが実装されるのを可能にするように、基本プロセッサ706からソケットに送られてもよい。基本プロセッサ706が超低電力システムが存在するかどうかを決定し、もし存在すれば異なるソフトウェアコードを実行できるようにするのを可能にするための接続があってもよい。代替方法として、改良動作はまた基本プロセッサ706のソフトウェアを再プログラミング(再フラッシング)し、コードを超低電力動作に適合させることを含むだろう。
無線電力システムが将来の改良のために設計されていなければ、超低電力プロセッサ702は図14のものと同様の状態機械を実装できる。システムは較正(Calibration)状態1402から開始する。較正測定が行われ、インダクタンスの変化を引き起こすための測定値の上限及び下限を決定するために使用される。有効な較正測定が行われた後、システムは接続試験用パケット(Ping)状態1404に入る。システムは設定された期間、接続試験用パケット状態のままであり、その期間は各状態遷移において接続試験用パケット計数器を減らすことにより決定される。接続試験用パケット計数器が0に達した後、装置が存在(Device Present)=0ならば、システムは超低電力(Ultra Low Power)状態1406に移る。しかし、装置が存在=1ならば、システムは動作(Operate)状態1408に移る。計数器は装置が検知され、装置が存在 出力が可能である十分な時間があるように設定されるべきである。
超低電力状態1406において、システムは各状態遷移におけるインダクタンスを測定する。それは、測定が行われ、その値が較正状態1402により設定された上限及び下限の外であるまで、この状態のままである。そのような測定値が見つかると、偽トリガー計数が減らされ、それが0に達しなければ、システムは接続試験用パケット状態1404に入る。偽トリガー計数が0に達すれば、システムは較正状態1402に入る。偽トリガー計数は定期的に再初期化される。
動作状態1408において、システムは各状態遷移における装置が存在 ピンを調べる。システムは装置が存在=0になるまで動作状態1408のままであり、その後較正状態1402に戻る。
無線電力システムが誤りに遭遇すれば、システムは誤りが除かれるまで誤り(Error)状態1410に移り、誤りが除かれた時点でシステムは較正状態1402に移る。
図15は既存の直流電力供給装置1502が維持された実施形態を示す。代わりに、既存の無線電力供給装置1506の電源ソケットと電源入力との間に改良された電源スイッチ1504がある。このシステムは、既存の無線電力ユニット1506が不可欠の直流電力供給装置1502を備えるまたは直流電力供給装置が別個のユニットであれば(図示せず)、使用できる。電源スイッチは電源リレー1206、エネルギー貯蔵素子1208、及び制御ケーブルのための連結器を備える。制御ケーブルは既存の無線電力供給装置1506に対して改良された別個のセンス/制御回路1510に接続する。
センス/制御回路1510は超低電力回路、例えば図13に示された超低電力回路、を備える。代替方法として、センス/制御回路1510は、後の実施形態において説明するように、完全に独立し、主回路への接続を要求しなくできる。例えば、別個の近接検知器が使用されてもよい。これは主回路がアクセス可能でない第3者のシステムを改良するために特に便利である。
使用可能な装置が存在 ピンがなければ、制御回路は単に電源のスイッチを、近接検知器により検知された装置があれば入れ、検知された装置がなければ切ることができる。
発振回路が1次コイルへの比較的短いリード線を有するように、2つのリレーが改良例において使用されてもよい。これは信頼性のある発振器の動作を保証するために交流抵抗が低減されるのを可能にする。電源リレー1206のためのMOSFETは代替方法として代替電力供給装置内に置かれうる。
図16は主回路704から再充電されうるエネルギー貯蔵ユニット204の一実装を示す。エネルギー貯蔵ユニット204は入力として直流電力を取る。これはエネルギー貯蔵素子1604に電力を供給する充電制御器1602に結合される。エネルギー貯蔵素子1604は任意選択で超キャパシタであるが、電池またはほかの形式の電気エネルギー貯蔵器等のほかの素子が使用されてもよい。使用されてもよい充電制御器1602の一形式は降圧調整器であり、出力キャパシタは超キャパシタにより置換される。フィードバックは定電流が超キャパシタに供給されるように降圧調整器を駆動するために使用される。エネルギー貯蔵素子1604はエネルギー貯蔵ユニット出力に結合される。保護回路1606及び/または電圧/電流の調整/制限1606があってもよい。一実施形態において、エネルギー貯蔵素子1604のエネルギーレベルを示す出力があってもよい。
この実施形態において、エネルギー貯蔵素子1604は完全に枯渇してセンス回路206の動作を妨げないように監視される。これは無線電力供給装置が負荷に電力を供給しているときに電力入力から充電されてもよい。加えて、センス回路206は定期的にエネルギー貯蔵ユニット204からのエネルギーレベル出力によりエネルギー貯蔵素子1604内のエネルギーを監視する。これが所定の閾値を下回れば、センス回路206はエネルギー貯蔵素子1604が再充電されうるようにSW1 202を作動させる。
図17は充電回路への電流のバックフィードを防止するためにさらにダイオード1702があるエネルギー貯蔵ユニット204を示す。この実施形態にはまたスイッチ1704がある。スイッチ1704はセンス回路206がエネルギー貯蔵ユニット204から電力を供給されるときに逆漏れ電流がキャパシタまたは電池を枯渇させるのを防止するために開かれてもよい。再充電可能なエネルギー貯蔵ユニット204を使用する代わりに、再充電不可能な1次電池を使用することも可能である。この場合、電池または複数の電池が消耗したときに外せるように取り外し可能なカバーを有する蓄電池室が使用される。
図18は超低電力システムの動作を示すフロー図の例を示す。システムは最初にエネルギー貯蔵素子内のエネルギーレベルを点検する1802。それが低ければ、電源が接続され1810、再充電するために電力が供給される1812。エネルギーが低くなければ、電力消費を低減するために電源は切断される1804。センス回路206はインダクタンスの変化があったかどうかを確かめる1806。もしなければ、待機1808の後、システムは最初に戻る1800。インダクタンスの変化があれば、システムは電源を接続し1814、電力を要求する装置があるかどうかを確かめる1816。もしなければ、それは最初に戻る1800。もしあれば、異物(これは装置と同時に置かれたかもしれない)が存在するかどうかを確かめるために点検を行う1818。もしあれば、システムは最初に戻る1800。もしなければ、システムは可搬装置に電力を供給するために1次コイルに電力を供給する1820。それは装置が依然電力を要求していることを点検し続け1816、装置がもはや電力を要求しない、または異物1818が無線電力供給装置上に置かれたときに限り、最初に戻る1800。
いくつかの実施形態において、1次ユニットは有効な2次装置が存在するかどうか、2次装置が電力を要求するかどうかについて決定を行う。これらの決定は同時にまたは異なる時刻に行えることを理解すべきである。例えば、2次装置が電力要求を送信すれば、それは有効な2次装置が存在すること及び2次装置が電力を要求することを共に示すと解釈されてもよい。さらに、2次装置が電力を要求する限りにおいて、2次装置は電力を要求するために電力要求を発行する、または電力が少ない、必要がないことを理解すべきである。例えば、トリクル充電を受信したい2次装置は依然電力を要求するとして特徴付けられてもよい。
図19は2つの電力状態があるシステムを実装する方法の一実施形態を示す。第1のモードA1902において、システムは上述の超低電力モードに等しい。この状態において、センス回路206はエネルギー貯蔵ユニット204から電力を供給される。エネルギー貯蔵ユニット204が少なくなれば1908、それを再充電するためにシステムは電源の出力を上げる1910。センス回路206は定期的に装置または物体が充電器上に置かれたまたは除かれたかもしれないことを示す変化を探す1912。センス回路206が変化が起こったことを検知すれば、システムは状態B1904に入る。
モードB1904において、システムは電源に接続される。システムは1次コイルLpを変調することにより定期的にシステムに「接続試験用パケット(ping)」を送信する1914。可搬装置が存在すれば、それは応答する(例えば、負荷を変調することにより)。システムが有効な装置があることを検知すれば1916、異物が存在しないことを点検した後、システムは1次コイルに十分な電力を供給する。システムは所定の数の「接続試験用パケット」または所定の時間「接続試験用パケット」を送信し続けるだろう1918。これらの所定の数はソフトウェアで構成可能であってもよい(及び/または動的に変更可能)。この期間、装置が検知されなければ、システムは状態A1902に戻るだろう。
この配置の一利点は有効な装置が存在するかどうかを点検するためにより多くの機会を与えることである。これはシステム上に第1の「接続試験用パケット」で検知されなかった有効な装置がある場合にシステムが永久に待機したままになるのを防止する。いくつかの可搬装置は「ウェイクアップする」のに時間がかかる。第1の「接続試験用パケット」はマイクロプロセッサを起動するために十分な電力を供給するかもしれない。しかし、「ブートアップ」は「接続試験用パケット」の持続時間より長くかかるかもしれない。そのような装置は第2の「接続試験用パケット」で認証されるはずである。
図20は図19の方法を示す、代表的なタイミング図を示す。図20(a)は異物がその上に置かれたときのシステムを示す。システムはモードA1902から開始する。それはインダクタンスの変化を確かめ、3つの「接続試験用パケット」の間にモードB1904に移行する。これらの「接続試験用パケット」はセンス回路206のポーリングに対して異なる時間間隔でありうる。装置が検知されないので、システムはモードA1902に戻る。図20(b)は有効な装置がその上に置かれたときのシステムを示す。この例において、装置は第1の「接続試験用パケット」では認証されないが、第2の「接続試験用パケット」で認証されうる。
エネルギー貯蔵ユニット204が再充電するために比較的長い時間を要求するのであれば、急速充電のために出力を上げる代わりに(例えば、エネルギー貯蔵ユニット204がリチウムイオン電池等の電池であれば)、図21のフロー図の例を使用できる。このフロー図において、エネルギー貯蔵ユニット2004が設定された閾値2008を下回るまたはコイル状態が変化すれば2010、システムは電源が切断されたスリープモードを抜けて2006モードB2004に入る。充電を要求する装置がなく2014、2016かつエネルギー貯蔵ユニットが十分に充電されるまで2018、2022、2020、システムはモードB2004のままである。
図22はエネルギー貯蔵ユニット204がまた一定期間、主回路704に電力を供給するために使用される代替実施形態を示す。装置がシステムを動作させることとシステムが出力を上げることとの間の時間遅延を低減するために、システムは一時的な電源としてエネルギー貯蔵素子1604を使用する。一旦センス回路206が動作させられると、電源のスイッチは入れられる。システムは様々な素子の出力を上げるためにエネルギー貯蔵素子1604を主回路704に接続する。これは電源電力が依然出力を上げている間、システムが装置を認証できるようにする。装置を認証するために必要とされるエネルギーは電力を供給するために必要とされるものより小さいかもしれない。任意選択で、エネルギー貯蔵素子1604が電力を供給するだけの十分な容量を有していれば、システムはまたエネルギー貯蔵素子1604から装置に電力を供給してもよい。一旦電源がほかのすべての供給と共に出力を上げると、電源から十分に電力が供給されるようにシステムは切り替える。システムはまたエネルギー貯蔵ユニット204を再充電するためにそれに電力を供給する。
図23は超低電力回路700及び電源回路704のための別個のプロセッサの代わりに単一のプロセッサ2302が使用される代替実施形態を示す。この配置において、プロセッサ2302は任意の時期にそれが要求する素子だけ出力を上げるだろう。単一のプロセッサ2302はエネルギー貯蔵素子1604から継続的に電力を供給されうる。または代替方法として、それが出力を上げられれば、その電力入力を電源が生成したものに切り替えられる。電力を節約するために、単一のプロセッサ2302は超低電力モードにおいてより低いクロック速度で動作するようにクロックを「切り替え」られる。この実施形態はさらに電源が出力を上げるのを待っている間、装置に電力を供給するためにエネルギー貯蔵ユニット204を使用してもよい。単一のプロセッサ2303による構成は2つ以上のプロセッサが使用されるすべての実施形態を実装するために使用できる。これはインダクタンスのセンスから装置に関する情報を推測し、この情報をその後、装置の型を識別し、周波数及び電圧を適切に調整する等、使用することを含む。
プロセッサはデュアルコア(または、マルチコア)プロセッサであるように構成されてもよい。2つのコアプロセッサは相互に独立に動作してもよい。一のコアプロセッサ(主コア)は主無線電力回路のために、他のコアプロセッサ(超低電力コア)は超低電力機能(センス回路、リレーの制御等)のために使用される。センス回路のいくつかまたはすべては超低電力コアに組み込まれてもよい(例えば、発振回路のための比較器及びほかの受動部品)。主コアは超低電力モードにおいて、超低電力コアは動作モードにおいて出力を下げられてもよい。遷移期間において、両コアプロセッサは電力を供給されてもよい。超低電力コアはエネルギー貯蔵ユニットから排他的に電力を取得してもよいし、基本回路及びエネルギー貯蔵ユニットの組み合わせから電力を取得してもよいし、基本回路だけから電力を取得してもよい。超低電力プロセッサは基本プロセッサより低い電力消費のために最適化されてもよい(例えば、より低いクロック速度で動作することにより)。超低電力コアは電流漏れを最小化するために主コアから分離されてもよい(例えば、溝をエッチングするまたは絶縁物質を蒸着することにより)。
いくつかの異なるプロセッサ及び制御ユニットが様々な実施形態を通して説明される。図2の実施形態は制御ユニット208と、例えば図4乃至6に示したような、統合マイクロプロセッサを備えるセンス回路206とを含む。図7の実施形態はセンス回路から分離した超低電力プロセッサを備える超低電力回路を含む。センス回路は図7の実施形態におけるマイクロプロセッサを備えてもよいし、備えなくてもよい。エネルギー貯蔵装置の図16の実施形態は充電制御器を備える。議論したように、図23の実施形態は単一のプロセッサを含み、センス回路はプロセッサを含まない。図26の実施形態はデジタル発振器出力及びアナログ・デジタル変換(A/D)入力を有するマイクロコントローラユニットを含む。マイクロプロセッサの数と機能は適切な制御機能が出力を上げられ、適切な時期に使用可能であることを可能にする基本的に任意の方法で展開されてもよいことを理解すべきである。プロセッサ、マイクロプロセッサ、MPU、MCU、PIC、超低電力プロセッサ、充電制御、充電ユニット、またはほかの制御器用語等の異なる用語の導入により導入された本質的差異がある限りにおいて、用語におけるこれらの差異は発明の範囲を限定するために解釈されるべきではない。代わりに、制御器の位置及び配置は実施形態間で交換されてもよいことを理解すべきである。
センス回路206を実装するために発振器402の周波数を測定することに代えて、採用されてもよい数々のほかの技術がある。図24はセンス回路206の代替実装を示す。この配置において、センス回路206は電力転送のために使用されるコイルLp212と同じものを検知のために使用する。センス回路206はさらなるインダクタLsen2404を備え、それは1次コイルLp212とのブリッジを形成する。(インダクタは任意のインピーダンスのものが使用され、抵抗性の(resistive)もの、リアクタンス性の(reactive)もの、またはほかの素子の組み合わせが使用されてもよいが)、このブリッジは発振器402により駆動されてもよい。この実施形態において、発振器の出力電圧及び周波数はLsen2404及びLp212間に形成されたインダクタンスブリッジを横断して最小のワット損があるものである。Lp212を横断して見られるインダクタンスが変化すれば、これはブリッジの中点Mにおいてピーク電圧の変化をもたらすだろう。このインダクタンスは、図1に示されたような可搬装置がその2次コイルが1次コイルに結合されるように無線電力供給装置200上に置かれれば、変化するだろう。これは可搬装置内に負荷があるか否かにかかわらず同じである。インダクタンスはまた金属体または磁性物質を含む物体が1次コイルLp212付近に置かれれば変化するだろう。同様に、インダクタンスは装置または金属体が無線電力供給装置200から除かれれば変化するだろう。
この実施形態において、センス回路206はピーク検知器2402を使用して点Mにおいてピーク電圧を検知する。ピーク検知器2402の出力はマイクロプロセッサユニット(MPU)406に送り込まれる。MPU406は定期的にピーク検知器2402の値を読み取る。2つの連続する読取値間でこの値が変化すれば、センス回路206はインダクタンスの変化が起こったことを決定し、無線電力供給装置200は電力を要求する有効な装置があるかどうかまたはこれは異物によるのかどうかを点検する。それはノイズの影響を低減するために測定において移動平均を取ってもよい。
センス回路206はMPU406により制御される2つのスイッチSW3 404、SW4 408を使用してもよい。示された実施形態において、SW3 404は無線電力供給装置200が可搬装置に電力を供給しているときにセンス回路206を1次コイルLp212から分離するために使用される。スイッチSW3 404は、待機モードの間は閉じており、電力供給の間は開いている。スイッチSW4 408はセンス回路206の電力消費をさらに低減するために使用される。発振器402及びピーク検知器2402に継続的に電力を供給させるよりはむしろ、MPU406が各インダクタンス測定の間、SW4 408を閉じるだけである。SW3 404はこの例においてセンス回路206内のMPU406により制御されるが、それは代わりに主無線電力供給装置200内の制御ユニット208により制御されてもよい。
図25はシステムの一実装を示すフロー図を示す。このフロー図はインダクタンスの変化を決定するために行われる別個の測定を示す。この変形において、エネルギー貯蔵素子1604が枯渇すれば、システムは一時的にセンス回路206を使用せず、エネルギー貯蔵素子1604が充電されるまで装置検証システムだけを使用する。図25において、X1はそれを下回るとエネルギー貯蔵素子1604が再充電される閾値であり、X2はそれを上回って十分に充電される閾値である。Yはセンス回路206を動作させるためのインダクタンスの測定値の差である。この例において、インダクタンスの読取値を含むメモリは各測定の後に更新される。これは回路が、例えば周辺温度によるコイルインダクタンスの変動により、徐々にドリフトに従うということを意味する。代替方法として、メモリは更新されない。これは周辺状態の変動により、より多くの偽トリガーがあることを意味するだろう。しかし、それはまた、装置がシステム付近に非常にゆっくりともたらされた場合に、システムがだまされるのを防止するだろう。
図25を参照して、フロー図の最初2502から開始すると、ピーク検知器が読み取られ2506、メモリ内に保存されうるように2508、SW3及びSW4が閉じられる一方でSW1は開かれる2504。測定が完了すると、SW4が開かれ2510、エネルギー貯蔵素子内のエネルギー量が測定され2512、メモリ内に保存される2514。エネルギー量が閾値を下回っていなければ2516、プロセッサは待機し2518、SW4を閉じて2520ピーク検知器を準備し2522、値をメモリ内に保存する2524。一旦第2のピークの読取値が取得されると、SW4は開かれ2526、2つの読取値の絶対値が閾値と比較される2528。比較が閾値を下回れば、インダクタンスの測定値にセンス回路を動作させるのに十分大きな差はなく、戻ってエネルギー貯蔵素子2512内のエネルギー量を読み取る前に2512、第2の測定値はメモリ内の第1の測定値を上書きする2530、2532。インダクタンスの測定値の差がセンス回路を動作させるか2528、エネルギー貯蔵素子が再充電される必要があれば2376、SW3は開かれ、SW1は閉じられる2534。システムは装置が存在するかどうか2536及びそれが電力を必要とするかどうか2538を決定する。異物が存在しなければ2540、電力は遠隔の装置に供給される2542。待機期間2544の後、システムは装置が依然存在するかどうか、電力を必要とするかどうか、及び異物が除かれたことを確かめるために点検を行う。装置が存在しない、電力を必要としない、または異物が存在すれば、システムはエネルギー貯蔵素子が充電閾値を上回るかどうかを点検する2546。システムはエネルギー貯蔵素子をそれが閾値を上回るまで充電し続け、そして戻って待機する2504。
図26はマイクロコントローラユニット(MCU)2602を使用したセンス回路の一実装を示す。MCUはデジタル発振器出力及びアナログ・デジタル変換(A/D)入力を備える。この実装において、1次コイルLp212のインダクタンスは帯域通過フィルタを形成するために使用される。このフィルタは矩形波信号の基本周波数成分を選択的にフィルタし、正弦波を生成するために使用される。しかし、Lp212のインダクタンスが変化するにつれて、通過帯域周波数もまた変化し、それにより結果として得られる信号の振幅及び位相を共に変更する。この実施形態の一利点はフィルタリング及びインダクタンスの検知が受動部品だけを使用して同じステップにおいて行われることである。
この実施形態において、デジタル矩形波出力はLp212及びC1の並列の組み合わせにC2を介して交流結合される。Lp及びC1は発振器の周波数付近で共振する。この組み合わせはR1及びR2により形成されたレベルシフターにC3を介して交流結合される。R1及びR2は負電圧がMCUに入るのを防止するために信号に直流成分を加える。R1の先端には発振器のレール電圧が与えられる。これはMCU2602の出力ピンから供給される。これは測定が行われていないときにMCU2602がこの電圧を除き、R1及びR2を介してワット損を防止できることを意味する。レベルシフターからの出力はMCU2602のアナログ・デジタル変換器入力に印加される。
一般に、より高い電力消費を犠牲にしてより大きな感度が得られるので、トレードオフがある。これは例えば、増幅器を使用すること、ピーク検知よりはむしろ位相敏感検知を使用すること、より高い電圧レベルを使用すること、またはより長い捕捉時間それ故にセンス回路206がスリープモードであるより短い時間を有することでありうる。このトレードオフをシステムが置かれる場所に依存して感度及び電力消費を最適化しうるようにソフトウェアで構成可能にすることも可能である。
センス回路206内の発振器の信号の周波数は動的に変化するかもしれない。これは周波数を、出力振幅曲線に対してインダクタンスの最も敏感な部分上に位置付けること、低ワット損の領域内に位置付けること、または2つの間の最適化されたトレードオフ内に位置付けることでありうる。周波数は、出力が上がったとき、定期的に、またはセンス回路206がリセットされたときに適合可能である。例えば、装置または金属体は、無線電力供給装置200上に置かれると、センス回路200をダイナミックレンジの限界に近づけるかもしれない。センス回路206は発振器を、次のイベントをセンスするときにレンジの中心近くに戻すために、調整できる。システムを実装する代替方法は、常に周波数を最大振幅の位置に調整することである。振幅のどのような低減も変化が起こったことを示すだろう。
図27は図26の回路の代表的な動作を示す。図27(a)はMCU2602内の信号(内部発振器のクロックから分周された)を示す。図27(b)はMCU2602からの、インピーダンスブリッジに印加される発振器の出力を示す。図27(c)は一連の条件下でのブリッジの中点における信号を示す。この信号は振幅及び/または位相が異なる。図27(d)は一連の異なる条件(例えば、装置または金属体が無線電力供給装置上に置かれた場合)下でのブリッジの中点における信号を示す。一般に、図27(d)は図27(c)と振幅及び/または位相において異なる。マイクロプロセッサ2602は最初に発振器の信号が安定するようにする。インダクタンスの各測定に対して、アナログ/デジタル変換器からのいくつかの読取値が所与の参照点0からいくつかのクロックサイクルにおいて取得される。これら3つの読取点が図27(a)においてi、ii、iiiとラベル付けされている。これらの読取点でのアナログ/デジタル変換器による読取値が図27(c)及び27(d)に示される。この例において、図27(d)の場合に得られた値は図27(c)のものと異なり、何らかの変化が起こったことを示していることが理解できる。異なる点で信号をサンプリングすることの一利点は、単にピーク信号を測定することよりはむしろ、センス回路206をより敏感にできることである。なぜなら、回路は位相及び振幅の変化に反応するからである。一実施形態において、測定点はセンス周波数のサイクルにおける同じ点と一致しない。特に、少なくとも1つの読取値は有意な振幅から得られるかもしれない。なぜなら、0に近い2つの値を比較することはノイズにより引き起こされる誤りが生じやすいからである。これを保証する一方法は時間間隔が一定でないことを確認することである(例えば、読取点i及び読取点iiの間の時間間隔は読取点ii及び読取点iiiの間のものと異なる)。
センス回路206は位相に敏感であってもよい。なぜなら、負荷のインピーダンスを正確に平衡させる2次コイル内へのフェライトまたはほかの同様の物質の添加により引き起こされるインピーダンスの変化があることが可能だからである。センス回路206を位相に敏感にする代替方法は、異なる周波数において2つのピーク振幅測定を行うことである。なぜなら、誘導インピーダンスは交流抵抗損失への異周波数依存性を有するからである。
図28はピーク検知器が使用される、図26の実装の代替実施形態である。いくつかのMPUは高速のアナログ・デジタル変換器を備えておらず、位相敏感技術は非現実的である。この例において、ピーク検知器はダイオードD1 2802及びキャパシタC4により形成される。
図29は位相敏感検知が使用される代替実施形態を示す。図26の実施形態と同様に、キャパシタC1は1次コイルLp212と共に帯域通過フィルタを形成する。直流阻止キャパシタC2及びC3、並びにレベルシフター(R1、R2)もある。しかし、レベルシフターの出力はこの実施形態のマイクロコントローラ2902が採用する内部比較器の入力に結合される。ほかの入力は供給レールの中間の内部参照を使用して設定できる。この比較器は、正弦波でありかつ減衰したクリーンなデジタル信号をレベルシフターから生成するために使用される。比較器からのデジタル信号は位相検知器2904の一方の入力に結合され、他方の入力は発振器の出力からもたらされる。位相検知器2904の出力はMCUのアナログ入力に結合される。1次コイルの実効インダクタンスが変化するにつれて、レベルシフターにおける信号の位相は発振器の出力に対して変化するだろう。位相検知器2904は、出力として発振器の出力に関連する信号間の位相差のアナログ電圧表現を有し、それ故にインダクタンスの測定器である。
位相検知器2904は、例えば低域通過フィルタに結合された排他的論理和ゲート2906を使用して、実現できる。低域通過フィルタは抵抗2908と接地キャパシタ2910とを直列接続する。任意選択で、位相シフター2906が位相検知器2904へのどちらかの経路において使用できる。これは帯域通過応答が発振器の周波数の中心にあるときに位相検知器2904の出力がその範囲の中間にあるようにシステムにバイアスをかけるために使用できる。中心周波数からの正及び負のインダクタンスの偏位を区別することが可能である。位相シフター2906は90度の位相シフトを提供すべきである。これは信号が減衰するのを犠牲にして図示するように2つのRCネットワーク(2912、2914、2916、2918)を使用することにより実装されてもよい。信号経路に余分な減衰を導入することよりはむしろ、代替方法は位相検知器の第2の入力に印加される発振器の信号を位相シフトすることである。この場合、信号は第2の比較器を使用してデジタル信号に変換されてもよい。
図30は図24の実施形態の変形を示す。センス回路206は、別個のインピーダンス(図24におけるLsen)を備える代わりに、1次コイルと直列に共振キャパシタ214を使用する。図24で概説したセンス副回路は図30に示す現在の実施形態におけるセンス回路を参照する。発振器402はキャパシタ814が逆変換器210の出力に接続される点に適用される。キャパシタ214及びインダクタ212の中点はピーク検知器2402に接続される。装置が1次コイル212付近に置かれると、1次コイル212を横断して見られる実効インダクタンスは変化し、それによりキャパシタ−インダクタの組み合わせの共振周波数を変更するだろう。これは同じくピーク検知器における信号の振幅及び/または位相を変更するだろう。この実施形態の利点はセンス回路のために余分なインピーダンス素子を備えることが不要であることである。しかし、それはセンス回路を1次コイルから分離するために2つのスイッチが必要とされることを意味するかもしれない。
図31は無線電力供給装置200が電源入力よりはむしろ直流入力を有する本発明の例を示す。この例において、直流電力供給装置3102は電源のコンセントに置かれ、ケーブル3104は直流電力を無線電力供給装置200に供給する。直流電力供給装置3102は電源整流218及び直流/直流変換器216を備える。しかし、それはまた電源整流218の前にスイッチ3108を備える。直流電力供給装置及び無線電力供給装置200の間のケーブル3104は直流電力供給装置3102内のスイッチ3108がセンス回路206により制御されうるように別の線を備える。
直流電源3102はまた異なる装置に電力を供給するために無線電力供給装置200なしで使用されてもよい。直流電力入力を有するほかの装置は図31の直流電力供給装置3102から恩恵を受けるかもしれない。そのような装置は待機状態であるときに小さなMPU406に電力を供給するエネルギー貯蔵ユニット204を備えるだろう。刺激からトリガー信号を受信すると、装置はケーブル3104を介してスイッチSW2 3108を閉じるために信号を送りうる。そのような刺激は遠隔制御信号(例えば、光、無線、RF、超音波)から、近接センサーから、別の装置から、またはタイマーから来るかもしれない。代替方法として、装置は別個のエネルギー貯蔵ユニット1604またはマイクロプロセッサ406の必要なくSW2 3108を作動させる押しボタンスイッチを備えてもよい。
図32は電力供給装置3102と同様の工程を制御する論理回路3202を備える高性能電力供給装置3102の一実施形態を示す。この同じ電力供給装置3102は電力供給装置3102の電圧レベル及びスリープサイクルを制御してもよい。そのような電力供給装置はより新しいノートパソコンに電力を供給するために使用される。単純なコマンドまたは論理レベルは、ずっと低い電力消費のスリープサイクルを開始して終了することのほかに、電力供給装置3102の様々な態様を制御しうる。
図33は別個のエネルギー貯蔵素子1604が使用されない実施形態を示す。この構成において、電源整流の前にスイッチ3108を備えることは可能でない。なぜなら、2次電源がないからである。代わりに、電源整流218は初めから終わりまで動作する。センス回路206の電源は電源整流218の出力から切られる。スイッチ3108は電源整流218ユニット及びほかのすべての(または、できるだけ多くの)ユニットの間に置かれる。電源整流と関連する損失があるだろう。スイッチ3108はまたシステム内のほかの点に、待機の間、システムの異なる部分を選択的に動作させ続けるために、置かれてもよい。
図34は電力入力が直流である実施形態を示す。この実施形態の一用途は自動車用途である。動作は図33の実施形態に非常に類似する。
図35は別個のセンス回路206が使用されない実施形態を示す。代わりに、装置は英国特許第2414121号(参照により組み込まれる)に開示されたのと同様の方法を使用して1次コイル212に定期的に電力を印加することにより検出される。しかし、この実施形態はエネルギー貯蔵ユニット204及び電源からの電気の供給を切るためのスイッチ3502が存在する点で英国特許第2414121号と異なる。待機の間、制御ユニット208はエネルギー貯蔵素子1604から電力を供給される。制御ユニット208はまたエネルギー貯蔵素子1604から逆変換器210を介して1次コイル212に電力を供給できる。時々電力が、装置が自身の存在を知らせるために通信するかどうかを確かめるために、短時間1次コイル212に印加される。しかし、装置が通信するのに必要とされる電力レベルは装置に十分な電力を転送するのに必要とされる電力より小さい。制御ユニット208はそれ故により低レベルの電力を供給するために逆変換器210を作動させることができ、それ故にエネルギー貯蔵素子1604から取得されるエネルギー量はより少ない。制御ユニット208は、装置が存在するという信号を受信すれば、システムがエネルギー貯蔵素子204よりはむしろ電源から電力を供給されるように電源整流218のスイッチを入れることができる。有効な装置が存在すれば、それはまた電力要求を通信できる。無線電力供給装置200は1次コイル212から得られる電力を測定し、装置の電力要求と比較する。2つの間に有意な差がなければ、無線電力供給装置200は有効な装置があり、異物がないことを決定し、それ故に装置への十分な電力供給を可能にする。
装置からそれが存在するという情報を受信する代わりに、無線電力供給装置200は単に1次コイル212から得られる電力を監視することにより何かが存在することを検知してもよい。得られた電力が一連の測定間で変化すれば(または、閾値より大きい)、電力を得る装置または異物のいずれかがある。現在の実施形態において、無線電力供給装置200は異物が存在するかどうかを十分な電力を印加する前に決定する。この方法は逆変換器210が発振器402として使用されることを除いてセンス回路206と同様である。電力消費を低減するために、周波数は共振を避けると共に、ワット損を低減するために大きなリアクタンスがあるように変更されてもよい。逆変換器210に印加されるレール電圧は低減されてもよい。
図36はいくつかの1次コイル212、3606、3608、3610が存在する実施形態を示す。これら個々の1次コイルはそれぞれ可搬装置に電力を供給するために使用されてもよい。これは多数の装置が同時に電力を供給されうるようにする。代替方法として、1次コイル212、3606、3608、3610は、例えば国際公開第2004/038888号に開示されたように、異なる型の装置が電力を供給されるように、互いに異なってもよい。代替方法として、無線電力供給装置200のいくつかの構成は、装置が連続区域上のどこに位置付けられても依然電力を受信できるようにするために、コイルの配列を備える。そのようなシステムの例が国際公開第03/105308号に説明される。多重コイルを備える無線電力供給装置200において、センス回路3602はコイルのいくつかまたはすべての間で共有され、多数のセンス回路206の必要を省いてもよい。装置(または、ほかの物体)が無線電力供給装置200上に置かれるまたは除かれるたびに、センス回路3602は動作する。無線電力供給装置ユニット200は各非能動的なコイルを、どのコイルが付近に有効な装置を有するかを確かめるために、調査するだろう。異物の存在の最初の点検の後、無線電力供給装置200は電力を要求するコイルに電力を印加するだろう。一実施形態において、電力供給装置上のいくつかの装置は電力を要求するかもしれないし、しないかもしれない。例えば、装置のいくつかは充電された電池を備えるかもしれない。従って、無線電力供給装置は出力を上げられる部分もあれば、上げられない部分もあるように分割されてもよい。
図36において、無線電力供給装置200内のすべてのコイルを並列に接続するために多極スイッチ3612が使用される。センス回路3602は装置(または、物体)が任意のコイル212、3606、3608、3610付近に置かれると動作させるだろう。なぜなら、任意の個々のインダクタンスの変化が並列の組み合わせの全体のインダクタンスを変更するだろうからである。現在の実施形態において、主制御回路は各コイルをどれが電力を供給されるべきかを決定するために調査する。代替方法として、図21におけるすべてのスイッチをグループ化するよりはむしろ、スイッチは個々にMPUにより制御されてもよい。そのようなシステムにおいて、MPUは各コイルに対して別個の測定を行わなければならない。これは、全体の検知時間がより長い(それ故に待機電力がより大きい)ことを意味するが、インダクタンスの変化に対する感度もより大きいことを意味する。
1次コイルLp1、Lp2 212、3606、3608、3610等を直流接続に結合するよりはむしろ、それらはセンスコイルの数巻きを各1次コイル212、3606、3608、3610に巻き付けることにより結合できる。スイッチ3612のいくつかまたはすべてをこの方法を使用して除くことが可能かもしれない。
図37は電力節約のために多重チャネルへの電力を最小化するためのシステムの一実施形態を示す。この構成は能動的な1次の任意の組み合わせが必要に応じて充電または電力を供給できるようにする。それはまたセンス及びセンス制御ユニット3702がスイッチ3714、3716、3718、及び3720を使用して各チャネルまたは1次を別々に時間切れにできるようにし、各々が独立の超低電力モードを有しうるようにする。図36の実施形態において使用されたものと同様の多極スイッチ3704がまた採用されてもよい。一旦すべてが出力を下げられると、主電力のスイッチを切り、補助装置及び電力を制御できる。
図37において、各1次コイル212、3606、3608、3610は別個の駆動/制御ユニットを備える。もちろん、図36の実施形態に示したように、単一の駆動/制御ユニット3604が代わりに実装されてもよい。
図38は多重チャネルシステムにおける超低電力システムの使用の一実施形態を示す。各チャネルまたは1次制御器は最初に2次システムを切り、次にさらにより低い電力消費のために1次を切ることができる。このシステムは直流電力供給装置3102を遠隔から論理通信リンクを介して制御できるようにする。
図39はセンス回路3702により制御されるSW2 3108を使用して電力を直接切る電力供給装置の一実施形態を示す。
図40に示される実施形態において、近接検知器4002として作動するセンス回路は最初に装置または異物が無線電力供給装置200付近に置かれたことを検知するために使用される。それはまた装置または異物が無線電力供給装置200から除かれるかどうかも検知する。この近接検知器4002は1次コイル212から完全に分離し、従ってそれに接続されない。一実施形態において、近接検知器4002は存在する装置または物体の変化が起こったことだけを知る。
任意選択で、誘導近接センサーは無線電力供給装置200内の、電力を転送するために使用されるコイルとは独立した別のコイルを使用して形成されうる。使用されうる別の型の近接検知器4002は容量近接検知器である。物体の存在は2つの金属電極間で誘電率の変化を引き起こす。代替方法として、キャパシタンスはセンサーと物体との間での相互キャパシタンスの変化により変化するかもしれない。別の型の近接検知器4002はホール効果センサーである。磁場の変化に応じて電圧の変化がある。可搬装置内のフェライト磁心または同様の特性を有するほかの物質の存在は磁場を変更することをもたらすかもしれない。
近接検知器4002を実装するいくつかの異なる方法がある。光検知器、例えば光電池装置、が使用されうる。装置が無線電力供給装置200上に置かれると、より少ない周辺光が光電池に入り、それにより装置の存在を示す。光の状態を変動させることにより生成される偽トリガーは劇的な影響を有しないだろう。代替方法として、LEDまたはレーザーが可視または不可視の周波数で光を生成するために使用され、反射光が検知されうる。別の選択肢は超音波近接検知器だろう。圧力スイッチ等の接触に基づく検知器を使用することも可能である。装置が無線電力供給装置200上に置かれ、印加された圧力が電気的に接続するのに十分であれば、センス回路が供給するものと同じ信号を供給する。可搬装置内にその検知を容易にする素子を備えることも可能である。例えば、装置は永久磁石を備えてもよい。この磁石は無線電力供給装置200付近にあるとき、磁力により無線電力供給装置200内のスイッチを作動させる。近接検知器として作動するさらなるセンス回路は、ホールセンサー、リードスイッチ、運動センサー、スイッチ、圧力センサー、光センサー、または1次ユニット付近にある物体の存在を検知できるほかの任意のセンサーを備えうる。
使用されうるセンス回路206のいくつかの可能な構成がある。インダクタンスブリッジを使用する代わりに、ほかのリアクタンス性及び/または抵抗性の素子がブリッジを形成するために使用されうる。リアクタンス素子は容量性のものでも誘導性のものでもよい。共振がインダクタンスの変化へのブリッジの感度を増大させるために形成されてもよい。
いくつかの実施形態において、別個のエネルギー源は外部手段である。これらの外部手段はエネルギー収穫(それによりRF放出装置からの大気中の漂遊RFエネルギーが抽出される)、太陽、熱、風、運動エネルギー、水力発電等を含みうる。再充電可能なエネルギー源を使用する代わりに、1次電池等の再充電不可能な源を使用できる。使用できるほかの形式のエネルギー貯蔵は燃料電池を含む。別の形式のエネルギー貯蔵はスプリング内に保存されたエネルギーを使用することである。同様の技術が手回し式ラジオ、ライト、及びトーチのために使用されてきた。ユーザはハンドルを回してエネルギーをスプリング内に保存できる。別の実施形態において、電源直流電力供給装置は低電力量、例えば30mW、のさらなる出力を供給し、待機モードを有してもよい。
センス回路206を実装する別の方法は、エネルギーの短い接続試験用パケットを定期的に送信し(例えば、RFまたはほかの周波数で)、有効な装置がメッセージを同じまたは異なる周波数で送信し返すことにより応答するまで待機する。情報のそのような接続試験用パケットは同じ誘導コイルを使用して伝送できる。または代替方法として、別個のアンテナが使用されてもよい。代替方法として、装置自身が工程を初期化できる。センス回路206は、装置が存在することを決定できるように、情報の接続試験用パケットに定期的に聞き耳を立てることができる。情報は正弦波トーン、ほかの形式のトーン(例えば、方形波または三角波)、パルス系列、または情報パケットでありうる。
電源整流器218は、交流電圧を下げるための変圧器、交流電圧を直流電圧に変換するためのダイオードブリッジ、及び平滑キャパシタを備えてもよい。リップルを低減するためまたは電磁準拠のためにインダクタやフィルタ等のほかの部品があってもよい。直流電圧を異なる直流電圧に変換するために直流/直流変換器(それはスイッチモード直流/直流変換器でもよい)があってもよい。(4つのダイオードからなる)フルダイオードブリッジの代わりに、(2つのダイオードの)ハーフブリッジが使用されてもよい。または代替方法として、中心タップ付き変圧器が2つのダイオードと共に使用されてもよい。ダイオードはショットキーダイオードでもよい。ダイオードの代わりに、電圧低下を低減するためにトランジスタ(MOSFETトランジスタでもよい)が使用されてもよい。電源スイッチが操作されたときに過渡サージを避けるために技術が使用されてもよい。これらはフィルタを採用してもよい。代替方法として、負荷のスイッチは可変オン抵抗を有するMOSFETを使用して徐々に入れられてもよい。直列接続スイッチが使用されてもよい。
説明した実施形態において、磁場及び誘導コイルは様々な形式をとりうる。生成される場は電力伝達面に関して垂直、平行、またはほかの任意の配置でありうる。コイルは磁心を備えるまたは備えないぜんまい巻きコイルでありうる。それらはプリント回路基板コイルでありうる。コイルはフェライト棒または角棒に巻かれうる。コイルは遮蔽を備えても備えなくてもよい。コイル軸は電力伝達場に対して平行または垂直であってもよい。待機センス中の電流及び/または電圧は典型的に電力転送中よりずっと低いだろう。センス待機中に印加される周波数は電力転送中に印加される周波数と異なるまたは同じであってもよい。電圧、電流、及び周波数のいくつかまたはすべては動作及び/または待機センス中に変化しても変化がなくてもよい。
スイッチは、電磁リレー、MOSFETトランジスタ、固体リレー、またはほかの部品でありうる。ラッチリレーは任意選択であり、継続的に存在する制御電圧に依存しない。それ故に漏れ電流及び電力損はより少ないだろう。しかし、ラッチリレーは非ラッチのものより大幅に費用がかかりうる。代替方法として、制御電圧がないとSW1は開き、SW4は閉じるように構成された非ラッチリレーを使用することも可能である。主制御論理回路が出力を上げると自身の電力をリレーに供給してそれらを正しい位置に保つという電子ラッチが行われうる。
本発明の動作は誘導無線電力システム200の文脈で示されたが、それはまたほかの型の無線電力システムにも適用可能である。例えば、それはエネルギーが高周波(マイクロ波周波数を含むが、これに限定されるものではない)を介して伝送されるところで使用されるだろう。無線電力供給装置はまたエバネセント波結合(例えば、Witricity)により伝送されてもよい。電力はまた容量結合により転送されてもよい。電力はまた光学的に伝送されてもよい。ほかの形式の誘導性の、容量性の、磁気の、静電気の、または電磁気の電力転送が使用されてもよい。可搬装置がエネルギー貯蔵装置を備える必要はない。無線電力伝送機が電源への接続を備えることは不要である。伝送機は電池や超キャパシタ、燃料電池、燃料発電機等の内部または外部電源により電力を供給されてもよい。代替方法として、それはほかの手段により電力を得てもよい(例えば、エネルギー収穫、太陽、風、運動、熱、水力発電等)。
図41は方法の一実施形態を使用して補助回路を制御することを追加したものを示す。これはこの制御により影響を与えられるさらなる装置でありうる。SW1 202が閉じられて電源が無線電力供給装置200に通じるようにすると、それはまた電源が補助出力ソケットに通じるようにする。このソケットに接続される任意の装置のスイッチはまた入れられるだろう。
図42は遠隔制御される補助ユニットの一実施形態を示す。主回路704は第2の装置4202に送信される信号を制御する。その装置は、例えばスイッチ4204を介して、さらなる電力及び/または必要に応じて機能を制御する。信号は従来の有線接続、光ファイバー、無線、自由空間光、超音波等により伝送されてもよい。この無線制御は任意の型の受信機/送信機の組または送受信機の組4206、4210でありうることにも注目すべきである。通信形式のいくつかの例はZigbeeやZWave、(網形回線網)電流線搬送、X10等を含む。これらの制御技術はほかのシステムの機能4208をより容易にする。なぜなら、それらは家電、温度自動調節器、照明、及びほかの動力装置を制御するために設計されるからである。これは、外部装置を制御するために送信されるコマンドを含む単純なコマンド集合でありうる。補助ユニットは、電源電力供給装置が補助ユニットのいくつかまたはすべてから切断される間、電力を供給するために、電池またはほかの電源を備えてもよい。一実施形態において、電源電力は、補助ユニット内のほかの回路が電源電力供給装置から分離される間、受信回路に電力を供給するために、ほかの電源として使用される。
図43はセンス回路206が信号を直接伝送することを除いて図27の実施形態と同様の代替実施形態を示す。
図44及び45は無線電力供給装置が別の電子装置に統合される代替実施形態を示す。無線電力システム内の制御回路はほかの電子回路への電力の供給を制御できる。
システムは無線電力システムの文脈で示されたが、それはまたほかのシステムにも適用可能である。システムはその付近への物体、人間、または動物の到来に応じて待機を解除する。
システムの一可能分野は無線周波数識別(RFID)と近距離無線通信(NFC)及び非接触型スマートカード等の関連技術である。これらのシステムにおいて、情報は無線周波数または誘導手段により読取機4606とタグ4604または装置との間で交換される。タグ/装置4604は受動的であってもよい。それは受信した電磁力から電力を取得し、内部電池の必要がない。代替方法として、タグ/装置4604は能動的であり、電力のために内部電池を備えてもよい。装置は典型的に、コイル、送信/受信回路、及びマイクロプロセッサまたはほかの制御論理回路からなるアンテナを備える。単純なタグは受動的であり、身元を与えるために単にシリアル番号を伝送し返してもよい。携帯電話に内蔵されるより複雑なNFC装置は読取機及び電話の間で情報を送信及び受信できる。読取機は様々な目的、例えば現金不要支払いシステム、広告、地域情報のために使用される。そのようなシステムが永久に作動するのは好ましくない。なぜなら、それらは頻繁に訪問されないかもしれないからである。
図46はRFIDシステムで使用される本発明の例を示す(NFC及びほかの非接触型支払いシステムにも適用可能)。RFIDタグ4604が読取機4602付近に置かれると、センス回路206は付近にタグ/装置があることを決定する。システムはそれ故に電源供給装置を接続し、読取機4602の出力を上げる。読取機は付近でタグ/装置4604を探し、それらと通信する。読取機4602がタグ/装置に電力を転送することは不要である。読取機4602は付近のすべてのタグ/装置4604と通信し終えた後、再び待機状態に入りうる。システムは次の変化が起こる(タグ/装置が除かれるまたは置かれる)までこの状態のままである。
以上の説明は本発明の現在の実施形態のものである。様々な変更が添付の請求項に記載された発明の精神及びより広い態様から逸脱しない範囲で行われうる。それは均等論を含む特許法の原則に従って解釈されるべきである。請求項の要素への単数での、例えば冠詞「a」、「an」、「the」、または「said」を使用した、任意の参照はその要素を単数に限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (95)

  1. 1次ユニットから分離可能な2次装置に電力を転送できる前記1次ユニット内の電力消費を低減するための方法であって、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知するステップと、
    前記1次ユニット付近での前記物体の存在の検知に応じて前記物体に電力パルスを送信するステップと、
    前記物体への前記電力パルスの送信に応じて前記1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを決定するステップと、
    有効な2次装置が存在しないという決定に応じて前記1次ユニットに供給される電力を制限するステップとを有する、方法。
  2. 有効な2次装置が存在するという決定に応じて前記有効な2次装置が電力を要求するかどうかを決定するステップと、
    存在する有効な2次装置のいずれもが電力を要求しないという決定に応じて前記1次ユニットに供給される電力を制限するステップとをさらに有する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  3. 前記検知するステップは前記電力パルスより少ない量の電力を使用する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  4. 前記電力パルスは通信信号を含む、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  5. 前記電力パルスは2次装置からの通信を可能にするのに十分である、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  6. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するステップを有し、
    有効な2次装置が存在するかどうかを前記決定するステップは少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能である、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  7. 物体の存在を前記検知するステップは、前記1次ユニット付近の物体の数の変化と、前記1次ユニット付近の1以上の物体の位置の変化とのうち、少なくとも1つを検知するステップを有する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  8. 物体の存在を前記検知するステップと電力を前記供給するステップとは異なる電源からの電力を使用する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  9. 前記検知するステップはエネルギー貯蔵素子からの電力を使用し、
    有効な2次装置が存在するという決定に応じて、2次装置の電池を充電することと、前記2次装置に電力を直接供給することとのうち、少なくとも1つを行うために前記2次装置に電力を転送するのに十分な電力を前記1次ユニットに供給する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  10. 前記検知するステップはエネルギー貯蔵素子からの電力を使用し、
    有効な2次装置が存在するという決定に応じて、前記エネルギー貯蔵素子を再充電すると共に、2次装置の電池を充電することと、前記2次装置に電力を直接供給することとのうち、少なくとも1つを行うために前記2次装置に電力を転送するのに十分な電力を前記1次ユニットに供給する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  11. 前記検知するステップは、物体の存在を示す磁場の変化を検知するステップと、電気容量の変化を検知するステップと、質量の変化を検知するステップと、物体の存在を示す運動の変化を検知するステップと、物体の存在を示す圧力の変化を検知するステップと、物体の存在を示す光レベルの変化を検知するステップとのうち、少なくとも1つを有する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  12. 有効な2次装置が存在するかどうかの前記決定の機能として、補助ユニットに供給される電力を制御するために前記補助ユニットと通信する、請求項1に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  13. 1次ユニットから分離可能な2次装置に電力を転送できる前記1次ユニット内の電力消費を低減するための方法であって、
    前記1次ユニットに低電力パルスを印加するステップと、
    前記1次ユニット内で前記1次ユニット付近の負荷を示す電力の取得があるかどうかを検知するステップと、
    負荷を検知した場合に前記1次ユニットに前記低電力パルスより高レベルの電力を供給するステップと、
    前記より高レベルの電力の前記供給に応じて前記1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを決定するステップと、
    有効な2次装置が存在しないという決定に応じて前記1次ユニットに供給される電力を制限するステップとを有する、方法。
  14. 有効な2次装置が存在するという決定に応じて前記有効な2次装置が電力を要求するかどうかを決定するステップと、
    存在する有効な2次装置のいずれもが電力を要求しないという決定に応じて前記1次ユニットに供給される電力を制限するステップとをさらに有する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  15. 有効な2次装置が存在するという決定に応じて前記1次ユニットに電力を供給して前記有効な2次装置に電力を転送する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  16. 前記1次ユニットに低電力パルスを前記印加するステップは前記2次装置がその回路に前記1次ユニットとの通信を可能にするのに十分な電力を供給できないような十分に小さな磁場を生成する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  17. 前記高電力パルスは通信信号を含む、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  18. 前記高電力パルスは2次装置からの通信を可能にするのに十分である、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  19. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するステップを有し、
    有効な2次装置が存在するかどうかを前記決定するステップは少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能である、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  20. 物体の存在を前記検知するステップは、前記1次ユニット付近の物体の数の変化と、前記1次ユニット付近の1以上の物体の位置の変化とのうち、少なくとも1つを検知するステップを有する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  21. 前記低電力パルスと前記より高レベルの電力とは異なる電源を使用する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  22. 前記低電力パルスはエネルギー貯蔵素子からの電力を使用し、
    有効な2次装置が存在するという決定に応じて、2次装置の電池を充電することと、前記2次装置に電力を直接供給することとのうち、少なくとも1つを行うために前記2次装置に電力を転送するのに十分な電力を前記1次ユニットに供給する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  23. 前記低電力パルスはエネルギー貯蔵素子からの電力を使用し、
    有効な2次装置が存在するという決定に応じて、前記エネルギー貯蔵素子を再充電すると共に、2次装置の電池を充電することと、前記2次装置に電力を直接供給することとのうち、少なくとも1つを行うために前記2次装置に電力を転送するのに十分な電力を前記1次ユニットに供給する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  24. 有効な2次装置が存在するかどうかの前記決定の機能として、補助ユニットに供給される電力を制御するために前記補助ユニットと通信する、請求項13に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  25. 1次ユニットから分離可能な2次装置に電力を転送できる前記1次ユニットであって、
    電力供給モードの間に電力を供給するための第1の電力入力と、
    検知モードの間に電力を供給するための第2の電力入力であって、前記第1の電力入力より少ない電力を供給する、第2の電力入力と、
    2次装置に電力を転送可能な1次副回路と、
    前記1次副回路に前記第1の電力入力を選択的に結合するように操作可能なスイッチと、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知するためのセンス回路であって、前記第2の電力入力により電力を供給され、前記スイッチを操作して前記検知モードの間に前記第1の電力入力から前記1次副回路を分離し、前記1次ユニットは前記検知モードの間に前記電力供給モードの間よりも少ない電力を消費する、センス回路とを備える、1次ユニット。
  26. 前記センス回路は、
    インピーダンス素子と、
    前記インピーダンス素子に結合され、前記第2の電力入力を交流電力に変換する発振器と、
    前記インピーダンス素子を横断してピーク電圧を検知するためのピーク検知器と、
    定期的に前記ピーク検知器の値を読み取り、インピーダンスの変化を検知し、前記スイッチを作動させて前記1次副回路に前記第1の電力入力を選択的に結合するようにプログラムされたマイクロプロセッサとを備える、請求項25に記載の1次ユニット。
  27. 前記センス回路は、
    前記1次副回路内にある1次コイルに選択的に結合された発振回路と、
    前記発振回路の周波数を測定するようにプログラムされたマイクロプロセッサとを備える、請求項25に記載の1次ユニット。
  28. ピーク検知測定の間に前記第2の電力入力に前記ピーク検知器と前記発振器とを選択的に結合するためのスイッチをさらに備える、請求項26に記載の1次ユニット。
  29. 前記インピーダンス素子は2次装置に電力を転送するための前記副回路内にある1次コイルを備え、
    前記センス回路はピーク検知測定の間に前記センス回路に前記1次コイルを選択的に結合するためのスイッチを備える、請求項26に記載の1次ユニット。
  30. 前記センス回路はマイクロプロセッサがセンス回路測定の間にだけウェイクアップするのを可能にする監視タイマーを備える前記マイクロプロセッサを備える、請求項25に記載の1次ユニット。
  31. 前記センス回路は、ホールセンサーと、リードスイッチと、運動センサーと、スイッチと、電気容量センサーと、質量センサーと、圧力センサーと、光センサーとのうち、少なくとも1つを備える、請求項25に記載の1次ユニット。
  32. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するための受信機を備え、
    識別ユニットは前記2次装置が有効であるかどうかを少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能として決定する、請求項25に記載の1次ユニット。
  33. 前記1次副回路は識別ユニットを備え、
    前記1次副回路への前記第1の電力入力の前記結合に応じて前記識別ユニットは有効な2次装置が1次ユニット付近に存在するかどうかを識別するようにプログラムされ、
    有効な2次装置が存在しないという決定に応じて前記スイッチを操作して前記第1の電力入力から前記1次副回路を切断することにより前記1次副回路への電力は制限される、請求項25に記載の1次ユニット。
  34. 前記1次副回路は識別ユニットを備え、
    前記1次副回路への前記第1の電力入力の前記結合に応じて前記識別ユニットは前記2次装置が電力を要求するかどうかを識別するようにプログラムされ、
    2次装置のいずれもが電力を要求しないという決定に応じて前記スイッチを操作して前記第1の電力入力から前記1次副回路を切断することにより前記1次副回路への電力は制限される、請求項25に記載の1次ユニット。
  35. 前記第2の電力入力はエネルギー貯蔵素子を備え、
    前記第1の電力入力が前記1次副回路に結合される間に前記エネルギー貯蔵素子は再充電される、請求項25に記載の1次ユニット。
  36. 前記第2の電力入力はエネルギー貯蔵素子を備える、請求項25に記載の1次ユニット。
  37. 前記センス回路はスイッチを制御して補助ユニットに前記第1の電力入力を選択的に結合するように操作可能にプログラムされる、請求項25に記載の1次ユニット。
  38. 1次ユニットから分離可能な2次装置に電力を転送できる前記1次ユニットであって、
    電力供給モードの間に2次装置に電力を無線で転送するための電力供給回路と、
    検知モードの間に前記1次ユニット付近で物体の存在を検知するための検知回路と、
    識別モードの間に検知された物体が有効な2次装置であるかどうかを識別するための識別ユニットと、
    電力の供給に前記電力供給回路を選択的に結合及び分離するように操作可能なスイッチと、
    前記1次ユニットを前記検知モードと、前記識別モードと、前記電力供給モードとで交互に操作するようにプログラムされた前記1次ユニット内にある制御回路であって、前記スイッチを操作して前記検知モードの間に電力の前記供給から前記電力供給回路を分離し、前記1次ユニットは前記検知モードの間に前記電力供給モードの間よりも少ない電力を消費する、制御回路とを備える、1次ユニット。
  39. 前記識別ユニットは前記識別モードの間に前記検知された有効な2次装置が電力を要求するかどうかを決定する、請求項38に記載の1次ユニット。
  40. 前記検知モードが、
    前記スイッチを開くことにより前記電力供給回路への電力の前記供給を制限することと、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知することと、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知した場合に異なるモードに入ることとを含み、
    前記電力供給モードが、
    前記スイッチを閉じることにより前記1次ユニットに電力を供給することと、
    付近に2次装置があるかどうかを識別することと、
    前記識別に基づいて第2のモードのままであるまたは第1のモードに入ることとを含む、請求項38に記載の1次ユニット。
  41. 前記検知回路は、
    インピーダンス素子と、
    前記インピーダンス素子に結合され、第2の電力入力を交流電力に変換する発振器と、
    前記インピーダンス素子を横断してピーク電圧を検知するためのピーク検知器と、
    定期的に前記ピーク検知器の値を読み取り、インピーダンスの変化を検知し、前記スイッチを作動させて前記1次ユニットに第1の電力入力を選択的に結合するようにプログラムされたマイクロプロセッサとを備える、請求項38に記載の1次ユニット。
  42. センス回路は
    1次副回路内にある1次コイルに選択的に結合された発振回路と、
    前記発振回路の周波数を測定するようにプログラムされたマイクロプロセッサとを備える、請求項38に記載の1次ユニット。
  43. ピーク検知測定の間に第2の電力入力にピーク検知器と発振器とを選択的に結合するためのスイッチをさらに備える、請求項38に記載の1次ユニット。
  44. 前記インピーダンス素子は2次装置に電力を転送するための前記電力供給回路内にある1次コイルを備え、
    センス回路はピーク検知測定の間に前記センス回路に前記1次コイルを選択的に結合するためのスイッチを備える、請求項41に記載の1次ユニット。
  45. 前記検知回路はマイクロプロセッサがセンス回路測定の間にだけウェイクアップするのを可能にする監視タイマーを備える前記マイクロプロセッサを備える、請求項38に記載の1次ユニット。
  46. 前記検知回路は、ホールセンサーと、リードスイッチと、運動センサーと、スイッチと、圧力センサーと、光センサーとのうち、少なくとも1つを備える、請求項38に記載の1次ユニット。
  47. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するための受信機を備え、
    前記1次ユニットは前記2次装置が有効であるかどうかを少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能として決定する識別回路を備える、請求項38に記載の1次ユニット。
  48. 前記1次ユニットは識別ユニットを備え、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知する前記検知回路に応じて前記識別ユニットは前記1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを識別するようにプログラムされ、
    有効な2次装置を識別しなかったことに応じて前記制御回路は前記スイッチを操作して電力の前記供給から前記電力供給回路を分離する、請求項38に記載の1次ユニット。
  49. 前記1次ユニットは電力供給モードの間に電源から電力を取得し、検知モードの間に2次電源から電力を取得する、請求項38に記載の1次ユニット。
  50. 1次ユニットから分離可能な2次装置に電力を転送できる前記1次ユニット内の電力消費を低減するための方法であって、
    検知モードと、識別モードと、電力供給モードとで選択的に動作可能な1次ユニットを提供するステップと、
    前記検知モードの間に前記1次ユニット付近で物体の存在を検知するステップであって、前記検知モードが、
    前記1次ユニットの少なくとも一部への電力の供給を制限することと、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知することと、
    前記検知することに基づいて前記検知モードのままであるまたは前記識別モードに入ることとを含む、ステップと、
    前記識別モードの間に前記物体を識別するステップであって、前記識別モードが、
    前記検知された物体が有効な2次装置であるかどうかを識別することと、
    有効な2次装置を識別した場合に前記電力供給モードに入ることと、
    有効な2次装置を識別しなかった場合に前記検知モードに入ることとを含む、ステップと、
    前記電力供給モードの間に前記2次装置に無線で電力を供給するステップであって、前記電力供給モードが前記1次ユニットに前記検知モードの間より高レベルで、前記1次ユニットが無線電力供給装置として機能するのに十分な電力を供給することを含む、ステップとを有する、方法。
  51. 前記識別モードが前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信することを含み、
    前記検知された物体が有効な2次装置であるかどうかを前記識別することは少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能である、請求項50に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  52. 物体の存在を前記検知するステップは、前記1次ユニット付近の物体の数の変化と、前記1次ユニット付近の1以上の物体の位置の変化とのうち、少なくとも1つを検知するステップを有する、請求項50に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  53. 前記1次ユニットは前記検知モード及び前記電力供給モードの間に異なる電源からの電力を使用する、請求項50に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  54. 前記検知モード電力の間に前記1次ユニットはエネルギー貯蔵素子からの電力を使用し、
    前記電力供給モードが前記エネルギー貯蔵素子を再充電することを含む、請求項50に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  55. 前記検知モード電力の間に前記1次ユニットはエネルギー貯蔵素子からの電力を使用する、請求項50に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  56. 前記検知するステップは、物体の存在を示す磁場の変化を検知するステップと、電気容量の変化を検知するステップと、質量の変化を検知するステップと、物体の存在を示す運動の変化を検知するステップと、物体の存在を示す圧力の変化を検知するステップと、物体の存在を示す光レベルの変化を検知するステップとのうち、少なくとも1つを有する、請求項50に記載の1次ユニット内の電力消費を低減するための方法。
  57. 1次ユニットから分離可能な2次装置に電力を転送できる、電力消費を低減するための前記1次ユニットであって、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知するように構成されたセンス回路と、
    前記センス回路と通信する主回路であって、
    前記1次ユニット、前記主回路付近での前記物体の存在の検知に応じて前記物体に電力パルスを送信し、
    前記物体への前記電力パルスの送信に応じて前記1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを決定し、
    有効な2次装置が存在しないという決定に応じて前記主回路に供給される電力を制限するようにプログラムされたプロセッサを備える、主回路とを備える、1次ユニット。
  58. 前記主回路のプロセッサは前記有効な2次装置が電力を要求するかどうかを決定し、存在する有効な2次装置のいずれもが電力を要求しないという決定に応じて前記主回路に供給される電力を制限するようにプログラムされる、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  59. 前記センス回路を操作することは前記主回路より少ない電力を必要とする、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  60. 前記電力パルスは通信信号を含む、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  61. 前記電力パルスは2次装置からの通信を可能にするのに十分である、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  62. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するための受信機を備え、
    前記プロセッサは有効な2次装置が存在するかどうかを少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能として決定するようにプログラムされる、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  63. 前記センス回路は、前記1次ユニット付近の物体の数の変化と、前記1次ユニット付近の1以上の物体の位置の変化とのうち、少なくとも1つを検知するように構成される、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  64. 前記センス回路及び前記主回路は異なる電源からの電力を使用する、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  65. 前記センス回路はエネルギー貯蔵素子からの電力を使用する、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  66. 有効な2次装置が存在するという決定に応じて、2次装置の電池を充電することと、前記2次装置に電力を直接供給することとのうち、少なくとも1つを行うために前記2次装置に電力を転送するのに十分な電力が前記1次ユニットに供給される、請求項65に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  67. 前記センス回路は、ホールセンサーと、リードスイッチと、運動センサーと、スイッチと、電気容量センサーと、質量センサーと、圧力センサーと、光センサーとのうち、少なくとも1つを備える、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  68. 有効な2次装置が存在するかどうかの前記決定の機能として、前記主回路のプロセッサは補助ユニットに供給される電力を制御するために前記補助ユニットと通信するようにプログラムされる、請求項57に記載の電力消費を低減するための1次ユニット。
  69. 電力消費を低減するための無線電力転送システムであって、
    2次負荷に電力を供給するために無線電力を受信可能な有効な2次装置と、
    1次ユニットから分離可能な前記2次装置に電力を無線で転送できる前記1次ユニットであって、
    前記1次ユニット付近で物体の存在を検知するために構成されたセンス回路と、
    前記センス回路と通信する主回路とを備える、前記1次ユニットとを備え、
    前記主回路は
    前記1次ユニット付近での前記物体の存在の検知に応じて前記物体に電力パルスを送信し、
    前記物体への前記電力パルスの送信に応じて前記物体が前記有効な2次装置であるかどうかを決定し、
    前記有効な2次装置が電力を要求するかどうかを決定し、
    前記物体が前記有効な2次装置であるという決定と、前記有効な2次装置が電力を要求するという決定とに応じて前記主回路に供給される電力を制限しないようにプログラムされたプロセッサを備える、無線電力転送システム。
  70. 前記センス回路を操作することは前記主回路より少ない電力を必要とする、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  71. 前記電力パルスは通信信号を含む、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  72. 前記電力パルスは前記2次装置からの通信を可能にするのに十分である、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  73. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するための受信機を備え、
    前記プロセッサは有効な2次装置が存在するかどうかを少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能として決定するようにプログラムされる、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  74. 前記センス回路は、前記1次ユニット付近の物体の数の変化と、前記1次ユニット付近の1以上の物体の位置の変化とのうち、少なくとも1つを検知するように構成される、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  75. 前記センス回路及び前記主回路は異なる電源からの電力を使用する、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  76. 前記センス回路はエネルギー貯蔵素子からの電力を使用する、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  77. 前記有効な2次装置が存在するという決定に応じて、2次装置の電池を充電することと、前記2次負荷に電力を直接供給することとのうち、少なくとも1つを行うために前記2次装置に電力を転送するのに十分な電力が前記1次ユニットに供給される、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  78. 前記センス回路は、ホールセンサーと、リードスイッチと、運動センサーと、スイッチと、電気容量センサーと、質量センサーと、圧力センサーと、光センサーとのうち、少なくとも1つを備える、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  79. 有効な2次装置が存在するかどうかの前記決定の機能として、前記主回路のプロセッサは補助ユニットと通信して前記補助ユニットに供給される電力を制御するようにプログラムされる、請求項69に記載の電力消費を低減するための無線電力転送システム。
  80. 主回路とセンス回路とを備え、2次装置に電力を転送可能な1次ユニット内の電力消費を低減するための方法であって、
    電力供給モードの間に電力を供給するための第1の電力入力を供給するステップと、
    検知モードの間に電力を供給するための第2の電力入力を供給するステップであって、前記第2の電力入力は前記第1の電力入力より少ない電力を供給する、ステップと、
    前記検知モードの間に前記第1の電力入力から前記主回路を分離するステップと、
    前記第2の電力入力により供給される電力を使用して前記1次ユニット付近で物体の存在を検知し、物体の前記検知に応じて前記主回路に前記第1の電力入力を結合して電力供給モードに入るステップであって、前記1次ユニットは前記検知モードの間に前記電力供給モードの間より少ない電力を消費する、ステップとを有する、方法。
  81. 前記1次ユニット付近で物体の存在を前記検知するステップは、
    前記主回路内にある1次コイルに発振回路を選択的に結合するステップと、
    前記発振回路の周波数を測定するステップとを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  82. 前記1次ユニット付近で物体の存在を前記検知するステップはピーク検知測定の間に前記第2の電力入力にピーク検知器と発振器とを選択的に結合するステップを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  83. センス回路測定の間に前記センス回路をウェイクアップさせるステップを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  84. 物体の存在を前記検知するステップは、物体の存在を示す磁場の変化を検知するステップと、電気容量の変化を検知するステップと、質量の変化を検知するステップと、物体の存在を示す運動の変化を検知するステップと、物体の存在を示す圧力の変化を検知するステップと、物体の存在を示す光レベルの変化を検知するステップとのうち、少なくとも1つを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  85. 前記2次装置から前記2次装置の状態を示す通信を受信するステップと、
    前記2次装置が有効であるかどうかを少なくとも一部が前記2次装置の前記状態の機能として識別するステップとを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  86. 前記1次ユニット付近に有効な2次装置が存在するかどうかを識別するステップと、
    有効な2次装置が存在しないという識別に応じて前記第1の電力入力から前記主回路への電力を制限するステップとを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  87. 前記2次装置が電力を要求するかどうかを決定するステップと、
    2次装置のいずれもが電力を要求しないという決定に応じて前記第1の電力入力から前記主回路への電力を制限するステップとを有する、請求項86に記載の電力消費を低減するための方法。
  88. 前記第2の電力入力はエネルギー貯蔵素子を備え、
    前記第1の電力入力が前記主回路に結合される間に前記エネルギー貯蔵素子を再充電するステップを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  89. 前記第2の電力入力はエネルギー貯蔵素子を備える、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  90. 物体の存在の検知に応じて補助ユニットに前記第1の電力入力を選択的に結合するステップを有する、請求項80に記載の電力消費を低減するための方法。
  91. 要求された直流出力を供給するための直流電力供給装置であって、
    交流電力入力と、
    前記交流電力入力を直流電力に変換するための整流回路と、
    前記整流回路に電気的に結合され、前記直流電力を要求された前記直流出力に変換するための直流/直流変換器と、
    前記交流電力入力を前記整流回路に選択的に結合するためのスイッチと、
    前記スイッチと電気通信する制御入力であって、前記スイッチを制御し、前記スイッチが開いている間は前記スイッチが閉じている間より少ない電力が消費される、制御入力とを備える、直流電力供給装置。
  92. 前記制御入力は、無線電力供給装置内のセンス回路により供給され、前記無線電力供給装置付近での物体の検知の場合に前記スイッチを閉じる、請求項91に記載の直流電力供給装置。
  93. 前記制御入力は補助装置により供給される、請求項91に記載の直流電力供給装置。
  94. 前記補助装置は前記制御入力を供給可能なエネルギー貯蔵素子を備える、請求項93に記載の直流電力供給装置。
  95. 前記補助装置は別個のエネルギー貯蔵ユニットまたはマイクロプロセッサを使用せずに前記スイッチを作動させる押しボタンスイッチを備える、請求項93に記載の直流電力供給装置。
JP2014166792A 2008-10-03 2014-08-19 電力システム Active JP6059184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10260208P 2008-10-03 2008-10-03
US61/102,602 2008-10-03
US14274509P 2009-01-06 2009-01-06
US61/142,745 2009-01-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530257A Division JP5602745B2 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241719A true JP2014241719A (ja) 2014-12-25
JP6059184B2 JP6059184B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=41479181

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530257A Active JP5602745B2 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 電力システム
JP2014166792A Active JP6059184B2 (ja) 2008-10-03 2014-08-19 電力システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530257A Active JP5602745B2 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 電力システム

Country Status (14)

Country Link
US (3) US8446046B2 (ja)
EP (2) EP2347494B1 (ja)
JP (2) JP5602745B2 (ja)
KR (1) KR101699986B1 (ja)
CN (2) CN105006895B (ja)
AU (1) AU2009298384A1 (ja)
CA (1) CA2739071A1 (ja)
ES (2) ES2715924T3 (ja)
HK (1) HK1163947A1 (ja)
MY (1) MY160103A (ja)
PL (1) PL2347494T3 (ja)
RU (1) RU2011116999A (ja)
TW (1) TWI484716B (ja)
WO (1) WO2010040015A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511113A (ja) * 2015-02-17 2018-04-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh センサ装置
JP7416790B2 (ja) 2018-11-30 2024-01-17 ワイトリシティ コーポレーション 高電力ワイヤレス電力システムにおける低電力励起のためのシステムと方法

Families Citing this family (367)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033479B2 (en) 2004-10-06 2011-10-11 Lawrence Kates Electronically-controlled register vent for zone heating and cooling
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US7952322B2 (en) 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US11201500B2 (en) 2006-01-31 2021-12-14 Mojo Mobility, Inc. Efficiencies and flexibilities in inductive (wireless) charging
US11329511B2 (en) 2006-06-01 2022-05-10 Mojo Mobility Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US7948208B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
KR20100130215A (ko) 2008-03-17 2010-12-10 파우워매트 엘티디. 유도송전장치
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP5384491B2 (ja) * 2008-06-05 2014-01-08 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
NZ590978A (en) * 2008-07-07 2014-01-31 Powerbyproxi Ltd A contactless power receiver and method of operation
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
ES2687775T3 (es) 2008-12-12 2018-10-29 Ge Hybrid Technologies, Llc Estación de carga sin contacto equipada con un núcleo de PTPS que tiene una estructura de núcleo en espiral plana, un aparato de recepción de energía sin contacto y un procedimiento para controlar la misma
KR101065335B1 (ko) * 2009-04-30 2011-09-16 주식회사 하이닉스반도체 Rfid 태그
CA2764684C (en) * 2009-06-10 2016-11-01 Braun Gmbh Circuit arrangement and method for inductive energy transfer
JP5792168B2 (ja) * 2009-07-13 2015-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 誘導パワー伝送
US8558411B2 (en) 2009-07-24 2013-10-15 Access Business Group International Llc Power supply
JP2013513350A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 パワーマッド テクノロジーズ リミテッド 電源から誘導電力アウトレットへの接続を制御するためのシステムおよび方法
US20110198937A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Qualcomm Incorporated Impedance neutral wireless power receivers
US9106086B2 (en) * 2010-03-11 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Detection and protection of devices within a wireless power system
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法
DE102010018739A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Kissling Elektrotechnik Gmbh Relais, insbesondere für den Hochstrombereich
CN103109333A (zh) * 2010-04-30 2013-05-15 鲍尔马特技术有限公司 在延伸区域中感应传输电能的系统和方法
US8884581B2 (en) 2010-05-19 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Adaptive wireless energy transfer system
TWI429165B (zh) 2011-02-01 2014-03-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Method of data transmission in high power induction power supply
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
WO2011156768A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Mojo Mobility, Inc. System for wireless power transfer that supports interoperability, and multi-pole magnets for use therewith
US8866495B2 (en) * 2010-06-30 2014-10-21 Access Business Group International Llc Spatial tracking system and method
US9853478B2 (en) * 2010-07-28 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Low power detection of wireless power devices
JP5593926B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-24 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
JP2012049434A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sony Corp 電子部品、給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
KR20120020661A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 무선 충전 방법
US8918219B2 (en) 2010-11-19 2014-12-23 Google Inc. User friendly interface for control unit
US9098279B2 (en) 2010-09-14 2015-08-04 Google Inc. Methods and systems for data interchange between a network-connected thermostat and cloud-based management server
US9104211B2 (en) 2010-11-19 2015-08-11 Google Inc. Temperature controller with model-based time to target calculation and display
TWI422136B (zh) * 2010-10-08 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 應用於太陽光電交流模組直流轉交流換器之電路模組
JP5605153B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-15 ソニー株式会社 給電装置、給電方法および給電システム
JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
CN102011640A (zh) * 2010-10-19 2011-04-13 韩培洲 主汽缸四冲程中冷回热内燃机
EP2455253A3 (en) * 2010-10-27 2012-09-12 Equos Research Co., Ltd. Electric power transmission system and antenna
US9602163B2 (en) 2010-11-03 2017-03-21 Xped Holdings Pty Ltd Wireless device detection and communication apparatus and system
IT1402665B1 (it) * 2010-11-03 2013-09-13 Indesit Co Spa Circuito di stand-by per elettrodomestici
NZ607488A (en) 2010-11-16 2014-08-29 Powerbyproxi Ltd A wirelessly rechargeable battery and power transmitter
US9448567B2 (en) 2010-11-19 2016-09-20 Google Inc. Power management in single circuit HVAC systems and in multiple circuit HVAC systems
US9268344B2 (en) 2010-11-19 2016-02-23 Google Inc. Installation of thermostat powered by rechargeable battery
US9092039B2 (en) 2010-11-19 2015-07-28 Google Inc. HVAC controller with user-friendly installation features with wire insertion detection
US9046898B2 (en) 2011-02-24 2015-06-02 Google Inc. Power-preserving communications architecture with long-polling persistent cloud channel for wireless network-connected thermostat
DE102010052216B4 (de) 2010-11-24 2021-09-16 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Fahrbahn und Transportsystem mit einem Ladeabschnitt
US9444517B2 (en) * 2010-12-01 2016-09-13 Triune Systems, LLC Coupled inductor power transfer system
JP5152446B2 (ja) * 2010-12-01 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 非接触給電設備
FR2968616A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 Renault Sas Vehicule automobile comportant une batterie electrique rechargeable par induction, station de chargement et procede de charge
DE102010055696A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Airbus Operations Gmbh System zur kontaktlosen Energieübertragung, Verwendung eines Systems zur kontaktlosen Energieübertragung und Fahrzeug mit einem System zur kontaktlosen Energieübertragung zwischen einem ersten Fahrzeugteil und einem zweiten Fahrzeugteil
US20120169131A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Choudhary Vijay N Phase shift power transfer
US9851728B2 (en) 2010-12-31 2017-12-26 Google Inc. Inhibiting deleterious control coupling in an enclosure having multiple HVAC regions
US10141770B2 (en) 2011-01-18 2018-11-27 Mojo Mobility, Inc. Powering and/or charging with a plurality of protocols
US10115520B2 (en) 2011-01-18 2018-10-30 Mojo Mobility, Inc. Systems and method for wireless power transfer
US11342777B2 (en) 2011-01-18 2022-05-24 Mojo Mobility, Inc. Powering and/or charging with more than one protocol
US9496732B2 (en) 2011-01-18 2016-11-15 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
US9178369B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
KR101920296B1 (ko) * 2011-01-26 2018-11-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 회로, 스위치 제어 방법, 및 이를 이용하는 전원 공급 장치
US10615645B2 (en) 2011-02-01 2020-04-07 Fu Da Tong Technology Co., Ltd Power supply device of induction type power supply system and NFC device identification method of the same
US9600021B2 (en) 2011-02-01 2017-03-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Operating clock synchronization adjusting method for induction type power supply system
US9671444B2 (en) 2011-02-01 2017-06-06 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Current signal sensing method for supplying-end module of induction type power supply system
US10312748B2 (en) 2011-02-01 2019-06-04 Fu Da Tong Techology Co., Ltd. Signal analysis method and circuit
US9048881B2 (en) 2011-06-07 2015-06-02 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method of time-synchronized data transmission in induction type power supply system
US9075587B2 (en) 2012-07-03 2015-07-07 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Induction type power supply system with synchronous rectification control for data transmission
US10056944B2 (en) 2011-02-01 2018-08-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Data determination method for supplying-end module of induction type power supply system and related supplying-end module
US10038338B2 (en) 2011-02-01 2018-07-31 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Signal modulation method and signal rectification and modulation device
US8941267B2 (en) * 2011-06-07 2015-01-27 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. High-power induction-type power supply system and its bi-phase decoding method
US10289142B2 (en) 2011-02-01 2019-05-14 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Induction type power supply system and intruding metal detection method thereof
TWI568125B (zh) * 2015-01-14 2017-01-21 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應器之供電模組及其電壓測量方法
US10630113B2 (en) 2011-02-01 2020-04-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd Power supply device of induction type power supply system and RF magnetic card identification method of the same
TWI570427B (zh) 2015-10-28 2017-02-11 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應器及其金屬異物檢測方法
US9628147B2 (en) 2011-02-01 2017-04-18 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method of automatically adjusting determination voltage and voltage adjusting device thereof
US9831687B2 (en) 2011-02-01 2017-11-28 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module for induction-type power supply system and signal analysis circuit therein
CN102104322A (zh) * 2011-02-22 2011-06-22 艾默生网络能源有限公司 一种高压变频器功率单元
US8944338B2 (en) 2011-02-24 2015-02-03 Google Inc. Thermostat with self-configuring connections to facilitate do-it-yourself installation
DE102011005269A1 (de) 2011-03-09 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Induktives Ladegerät
CN102934327B (zh) * 2011-03-11 2015-11-25 海尔集团公司 无线供电装置和方法
JP5488505B2 (ja) 2011-03-16 2014-05-14 株式会社ダイフク 無接触給電設備
US20130082536A1 (en) * 2011-03-22 2013-04-04 Access Business Group International Llc System and method for improved control in wireless power supply systems
KR101397624B1 (ko) * 2011-03-23 2014-05-22 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 제어 방법 및 전력 전송 장치
KR101246693B1 (ko) * 2011-03-23 2013-03-21 주식회사 한림포스텍 무선 전력 수신 장치 및 그 전력 제어 방법
KR101267076B1 (ko) * 2011-03-24 2013-05-24 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 어셈블리에서의 전력 제어 방법 및 무선 전력 전송 어셈블리
US8509808B2 (en) * 2011-03-29 2013-08-13 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device having a near field communication (NFC) device and providing memory disabling and related
CN108462260B (zh) * 2011-03-31 2022-01-28 索尼公司 检测器、电力传送器和接收器、电力供给系统
DE102011016027A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Markus Rehm Großsignal VCO
EP2712051B1 (en) 2011-05-13 2017-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter and receiver in a wireless power transmitting system, and method for the transmitter and receiver to wirelessly transmit/receivetransceive power
US9735623B2 (en) 2011-05-17 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting method and power transmitter for communication with power receiver
KR101896921B1 (ko) * 2011-05-17 2018-09-12 삼성전자주식회사 무선 전력 수신기 및 그 제어 방법
KR102017106B1 (ko) 2011-05-17 2019-10-21 삼성전자주식회사 다중무선전력전송 시스템에서 하나 이상의 전력수신기와의 통신을 위한 전력 전송 방법 및 이를 위한 전력 송신기
US8760009B2 (en) 2011-05-25 2014-06-24 Samuel Gong Wireless power source
KR101254258B1 (ko) * 2011-05-30 2013-04-12 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치의 무선 전력 전송 제어 방법 및 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치
KR101241495B1 (ko) 2011-06-08 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그의 무선 전력 송신 방법
WO2013004019A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 City University Of Hong Kong Dc link module for reducing dc link capacitance
KR20130006326A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 및 충전 시스템, 무선 전력 전송 및 충전 시스템의 통신 및 전력 제어 방법
TW201303571A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 瀚宇彩晶股份有限公司 節能開關裝置以及方法
CN103718416A (zh) * 2011-08-12 2014-04-09 皇家飞利浦有限公司 通用电压转换器和感应式电力耦合
KR102020869B1 (ko) * 2011-08-24 2019-09-11 삼성전자주식회사 무선 전력을 이용한 통신 시스템
KR101307805B1 (ko) * 2011-08-26 2013-09-12 한국과학기술원 대용량 전력 공급을 위한 급전장치
US9252846B2 (en) * 2011-09-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting and identifying a wireless power device
US9442172B2 (en) * 2011-09-09 2016-09-13 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US9728997B2 (en) * 2011-09-21 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission system
CN103033673A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电感电压测试装置
US9419444B2 (en) 2011-10-05 2016-08-16 Blackberry Limited Wireless charging and communication with power source devices and power charge devices in a communication system
US8645481B2 (en) 2011-10-05 2014-02-04 Blackberry Limited Wireless charging and communication with wireless communication devices in a communication system
US9551805B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system via coupling coefficient measurement
US9450648B2 (en) 2011-10-13 2016-09-20 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system
CA2853033C (en) 2011-10-21 2019-07-16 Nest Labs, Inc. User-friendly, network connected learning thermostat and related systems and methods
EP2773020B1 (en) * 2011-10-28 2017-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless power transmission device
EP2773012B1 (en) 2011-10-28 2018-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless electrical power transmission device, and electricity supply device and electricity reception device using same
US8509861B2 (en) 2011-11-01 2013-08-13 Research In Motion Limited Hybrid battery system for portable electronic devices
US8829847B2 (en) 2011-11-01 2014-09-09 Blackberry Limited Hybrid battery system for portable electronic devices
CN102412605B (zh) * 2011-11-11 2014-01-01 安徽旗翔科技发展有限公司 带有投切和节能功能的充电设备及其投切和节能的方法
EP2782214B1 (en) 2011-11-14 2016-08-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transmission system
CN104040870B (zh) 2011-11-28 2017-07-11 捷通国际有限公司 多桥拓扑
JP6003048B2 (ja) * 2011-11-29 2016-10-05 ソニー株式会社 発電装置
WO2013087970A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Nokia Corporation Method and apparatus for improving electronic devices wireless charging using inertial sensors
EP2792046B1 (en) 2011-12-14 2020-09-30 Provenance Asset Group LLC Method and apparatus for optimizing standby power consumption and providing user indications in wpc based wireless charging system
KR101848931B1 (ko) * 2011-12-15 2018-04-16 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
KR101254092B1 (ko) * 2011-12-21 2013-04-12 주식회사 스파콘 신호 검출장치 및 이를 구비한 무선 전력전송장치
JP2013135599A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無接点充電方法
EP2797463B1 (en) * 2011-12-29 2016-03-02 Arçelik Anonim Sirketi Wireless kitchen appliance operated on an induction heating cooker
US10182472B2 (en) 2011-12-29 2019-01-15 Arcelik Anonim Sirketi Wireless kitchen appliance operated on induction heating cooker
WO2013103943A1 (en) 2012-01-08 2013-07-11 Access Business Group International Llc Interference mitigation for multiple inductive systems
WO2013108485A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 三洋電機株式会社 無接点充電方法
US8994224B2 (en) 2012-01-27 2015-03-31 Building Materials Investment Corporation Solar roof shingles and underlayment with wireless power transfer
US10778045B2 (en) * 2012-01-30 2020-09-15 Triune Ip, Llc Method and system of wireless power transfer foreign object detection
US9374134B2 (en) * 2012-02-02 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving the identification of multiple NFC-A devices
TWI572941B (zh) * 2012-02-28 2017-03-01 壯生和壯生視覺關懷公司 形成電子電路於眼用裝置之方法及設備
EP2820753B1 (en) * 2012-03-02 2018-10-17 Schneider Electric IT Corporation Method for providing low voltage dc power from ac mains power
WO2013137892A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Intel Corporation Near field co (nfc) and proximity sensor for portable devices
US9225391B2 (en) 2012-03-19 2015-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitting apparatus and method thereof
US9722447B2 (en) 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
US20130271069A1 (en) 2012-03-21 2013-10-17 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
WO2013142866A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Hevo Inc. Systems and mobile application for electric wireless charging stations
CN103365217A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及其电源控制电路
US9837203B2 (en) * 2012-03-29 2017-12-05 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses having different modes of operation for inductive wireless power transfer and related method
US10756558B2 (en) 2012-03-29 2020-08-25 Integrated Device Technology, Inc. Establishing trusted relationships for multimodal wireless power transfer
CN102638089A (zh) * 2012-03-30 2012-08-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种大功率无线充电装置
KR101438883B1 (ko) * 2012-04-26 2014-11-03 엘지이노텍 주식회사 전력 공급 장치, 무선전력 송신장치 및 전력 제어 방법
US9490648B2 (en) * 2012-04-30 2016-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alternating current direct current adapter with wireless charging
US9160415B2 (en) * 2012-05-01 2015-10-13 Broadcom Corporation Open-loop frequency lock methods for fast boot-up time
US9558883B2 (en) * 2012-05-02 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd Power transmitter and method for controlling power transmission
KR102072533B1 (ko) 2012-05-02 2020-02-03 애플 인크. 유도선 전력 전송 시스템에서 수신기를 탐지하고 식별하기 위한 방법들
EP2845290B1 (en) * 2012-05-03 2018-08-29 Powermat Technologies Ltd. System and method for triggering power transfer across an inductive power coupling and non resonant transmission
GB2502055A (en) 2012-05-14 2013-11-20 Nicoventures Holdings Ltd Modular electronic smoking device
GB2502053B (en) 2012-05-14 2014-09-24 Nicoventures Holdings Ltd Electronic smoking device
US9331744B2 (en) 2012-05-18 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving collision resolution among multiple NFC-A devices
US8878601B2 (en) * 2012-05-31 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power supply circuit with positive and negative feedback loops
DE102012210897A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Objekterkennung für ein Energieübertragungssystem
KR101950688B1 (ko) 2012-07-09 2019-02-21 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
PL2880736T3 (pl) 2012-07-30 2021-04-19 Koninklijke Philips N.V. Bezprzewodowe indukcyjne przesyłanie energii
US9281871B2 (en) * 2012-08-27 2016-03-08 Broadcom Corporation Wireless power transfer—near field communication enabled communication device
CN102856966A (zh) * 2012-08-28 2013-01-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种车载无线充电器工作状态控制电路及其控制方法
KR20150103651A (ko) * 2012-08-28 2015-09-11 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 개별적으로 위상을 제어하는 다상 유도 전력 전달 시스템
DE112012006861B4 (de) * 2012-08-31 2024-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Batterieladesystem und Verfahren zum kabellosen Laden einer Batterie
US20160197494A1 (en) 2012-09-05 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter for excluding cross-connected wireless power receiver and method for controlling the same
KR20140031780A (ko) 2012-09-05 2014-03-13 삼성전자주식회사 교차 연결된 무선 전력 수신기를 배제하기 위한 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
US9276440B2 (en) * 2012-09-07 2016-03-01 WIPQTUS Inc. Multi-mode multi-coupling multi-protocol ubiquitous wireless power transmitter
JP2015223009A (ja) * 2012-09-15 2015-12-10 三洋電機株式会社 無接点充電方法
US8659302B1 (en) 2012-09-21 2014-02-25 Nest Labs, Inc. Monitoring and recoverable protection of thermostat switching circuitry
US9305700B2 (en) * 2012-10-04 2016-04-05 Linear Technology Corporation Auto resonant driver for wireless power transmitter sensing required transmit power for optimum efficiency
KR101438910B1 (ko) 2012-10-04 2014-09-11 엘지이노텍 주식회사 유선-무선 전력 전송 장치 및 그 방법
US8977197B2 (en) * 2012-10-11 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Circuit tuning for device detection in near-field communications
US9124302B2 (en) * 2012-10-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Carrier frequency variation for device detection in near-field communications
WO2014060871A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
GB2507104A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
WO2014063159A2 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
TW201417122A (zh) * 2012-10-22 2014-05-01 Espower Electronics Inc 感應耦合電能傳輸與電場耦合電能傳輸兩用線圈
WO2014064489A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Nokia Corporation Foreign object detection
CN104885324B (zh) * 2012-11-05 2019-05-28 苹果公司 感应耦合电力传输系统
DE102012220376A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers aus einer Wechselspannungsquelle
KR102008810B1 (ko) * 2012-11-12 2019-08-08 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 방법
TWI453432B (zh) * 2012-11-28 2014-09-21 Simplo Technology Co Ltd 絕緣偵測電路及其方法
JP6111625B2 (ja) * 2012-12-04 2017-04-12 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送装置
NZ710059A (en) 2012-12-18 2017-12-22 Nucleus Scient Inc Nonlinear system identification for optimization of wireless power transfer
DE102012112993A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Induktionsvorrichtung
KR102004541B1 (ko) * 2012-12-31 2019-07-26 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 공진형 무선 전력 전송 시스템에서의 무선 전력 전송 제어 방법, 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치, 및 이를 이용하는 무선 전력 수신 장치
US20140191712A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Adam D. Rea Power delivery including out-of-band communication
US20140197782A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Lite-On It Corporation Wireless charger with combined electric radiation shielding and capacitive sensing functions
TWI523573B (zh) * 2013-01-22 2016-02-21 立錡科技股份有限公司 發光元件電源供應電路、發光元件控制電路及其相關特定發光元件電路與其識別方法
US20140203643A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Ryuji Maeda Energy Harvesting Scheme
KR102048989B1 (ko) * 2013-01-24 2019-11-27 엘지전자 주식회사 고정 주파수를 이용하는 lc공진 발진기의 이득을 조절하는 무선 전력 전송 장치 및 이득 조절 방법
US9240827B2 (en) * 2013-02-12 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving remote NFC device detection using an oscillator circuit
KR101419648B1 (ko) * 2013-02-27 2014-07-17 중앙대학교 산학협력단 에너지 하베스팅을 이용하여 센서모듈로의 전력 공급을 제어하는 타이머 스위치
KR102039375B1 (ko) * 2013-03-08 2019-11-04 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
US9144017B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for saving power in monitoring and tracking devices
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
KR102121987B1 (ko) * 2013-04-15 2020-06-26 엘지전자 주식회사 무선 전력 송수신장치, 무선 충전 시스템 및 무선 충전 시스템의 제어방법
EP2879270B1 (en) 2013-04-17 2016-09-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Identification circuit of power supply device, and powered device
JP2014212662A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
WO2014174790A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線送電装置
EP2808975B1 (en) * 2013-05-28 2018-09-19 FRIWO Gerätebau GmbH Inductive power transmission device
US9900056B2 (en) * 2013-06-14 2018-02-20 Qualcomm Incorporated System and method for delayed application processor initialization during wireless charging
EP3028362B1 (en) * 2013-07-30 2019-10-09 Powermat Technologies Ltd. Efficiency monitor for inductive power transmission
EP3032699B1 (en) * 2013-07-31 2018-10-10 Panasonic Corporation Wireless electricity transmission device and wireless power transmission system
US9929601B2 (en) 2013-08-23 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for lost power detection
GB2518598B (en) 2013-08-30 2016-06-01 Nicoventures Holdings Ltd Apparatus with battery power control
US9847666B2 (en) 2013-09-03 2017-12-19 Apple Inc. Power management for inductive charging systems
CN203504217U (zh) * 2013-09-10 2014-03-26 向智勇 一种电子烟盒
WO2015044943A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 Powermat Technologies Ltd. System and method for increasing operational range of inductive power transmission
US9425640B2 (en) * 2013-09-26 2016-08-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. System and method of inductive charging and localization through using multiple primary inductive coils to detect the induced voltage of a secondary inductive coil
KR102102706B1 (ko) * 2013-10-01 2020-05-29 삼성전자주식회사 Nfc 장치의 수신기 및 이를 포함하는 nfc 장치
US9837866B2 (en) * 2013-10-09 2017-12-05 Apple Inc. Reducing power dissipation in inductive energy transfer systems
US20190089183A9 (en) * 2013-10-23 2019-03-21 Apple Inc. Transmitter and receiver communication for inductive power transfer systems
US10396858B2 (en) 2013-10-25 2019-08-27 Powercast Corporation Bi-stable display tag
TWI519031B (zh) * 2013-10-29 2016-01-21 國美科技有限公司 自動感測之無線充電系統
KR102161826B1 (ko) * 2013-11-13 2020-10-06 삼성전자주식회사 전압 컨버터, 이를 포함하는 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 시스템
US9673784B2 (en) 2013-11-21 2017-06-06 Apple Inc. Using pulsed biases to represent DC bias for charging
CN103795154B (zh) * 2013-11-22 2016-11-09 西南交通大学 一种感应式无线电能传输系统的负载合法性判定方法
JP2015146723A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 日東電工株式会社 無線電力伝送装置
US10447061B2 (en) 2014-01-16 2019-10-15 Mediatek Inc. Method for performing wireless charging control of an electronic device with aid of variant slot timing and simple response indicating acknowledgement, and associated apparatus
US10554070B2 (en) * 2014-01-16 2020-02-04 Mediatek Inc. Method for performing wireless charging control of an electronic device with aid of simple response indicating acknowledgement, and associated apparatus
US20150229135A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Shahar Porat Wireless load modulation
KR20160119842A (ko) 2014-02-23 2016-10-14 애플 인크. 결합 코일 시스템의 조정 필터
KR20180069107A (ko) 2014-02-23 2018-06-22 애플 인크. 유도 전력 전송 시스템의 임피던스 매칭
CN105594098B (zh) * 2014-02-28 2020-01-21 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、用于无线电力传输的送电装置和受电装置以及无线电力传输系统
US9716861B1 (en) 2014-03-07 2017-07-25 Steelcase Inc. Method and system for facilitating collaboration sessions
US10664772B1 (en) 2014-03-07 2020-05-26 Steelcase Inc. Method and system for facilitating collaboration sessions
FI20145231L (fi) * 2014-03-13 2015-09-14 Nokia Technologies Oy Laitteisto, järjestelmä, tietokoneohjelmatuote ja menetelmä lisälaitteen ja laitteen välistä signallointia varten
JP6090528B2 (ja) * 2014-03-14 2017-03-08 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電装置
CN103944214A (zh) * 2014-03-17 2014-07-23 广东工业大学 一种无线充电装置
US10162403B2 (en) * 2014-04-14 2018-12-25 Entropic Communications, Llc Cognitive energy saving method and apparatus
EP2933646B1 (en) * 2014-04-17 2019-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Precision measurement of voltage drop across a semiconductor switching element
WO2015173369A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Barco Nv Energy efficient power sequencer control circuit
JP2015226335A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 日東電工株式会社 無線電力伝送装置
US10032557B1 (en) 2014-05-29 2018-07-24 Apple Inc. Tuning of primary and secondary resonant frequency for improved efficiency of inductive power transfer
US9537353B1 (en) 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
US9380682B2 (en) 2014-06-05 2016-06-28 Steelcase Inc. Environment optimization for space based on presence and activities
US9955318B1 (en) 2014-06-05 2018-04-24 Steelcase Inc. Space guidance and management system and method
US9766079B1 (en) 2014-10-03 2017-09-19 Steelcase Inc. Method and system for locating resources and communicating within an enterprise
US10614694B1 (en) 2014-06-06 2020-04-07 Steelcase Inc. Powered furniture assembly
US11744376B2 (en) 2014-06-06 2023-09-05 Steelcase Inc. Microclimate control systems and methods
US10433646B1 (en) 2014-06-06 2019-10-08 Steelcaase Inc. Microclimate control systems and methods
US9685814B1 (en) 2014-06-13 2017-06-20 Apple Inc. Detection of coil coupling in an inductive charging system
US9537337B2 (en) * 2014-07-23 2017-01-03 Visteon Global Technologies, Inc. Selecting a configuration of coils in response to a multi-coil wireless charging system initiating charging
US9813041B1 (en) 2014-07-31 2017-11-07 Apple Inc. Automatic boost control for resonant coupled coils
CN105321477B (zh) * 2014-08-05 2018-12-11 元太科技工业股份有限公司 电子纸装置及其驱动方法
KR101530491B1 (ko) * 2014-08-18 2015-06-22 숭실대학교산학협력단 칩 간 무선 전송을 위한 무선 칩
US10014733B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Apple Inc. Temperature management in a wireless energy transfer system
US9780571B2 (en) * 2014-08-28 2017-10-03 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for providing a ballast load for a magnetic resonant power supply
US10193372B2 (en) 2014-09-02 2019-01-29 Apple Inc. Operating an inductive energy transfer system
KR102025899B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
US10361566B2 (en) * 2014-10-02 2019-07-23 Powermat Technologies Ltd. Wireless power transmitter and method of error detection during use thereof
US9852388B1 (en) 2014-10-03 2017-12-26 Steelcase, Inc. Method and system for locating resources and communicating within an enterprise
CN105552974A (zh) * 2014-10-29 2016-05-04 天宝电子(惠州)有限公司 一种无线充电发送装置、接收装置及控制方法
USD842518S1 (en) 2014-10-31 2019-03-05 Charge Ahead Llc Combination illumination device and power system
USD866032S1 (en) 2014-10-31 2019-11-05 Charge Ahead Llc Combination illumination device and power system
KR102296857B1 (ko) * 2014-11-21 2021-09-01 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그의 이물질 검출 방법
WO2016093708A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Powerbyproxi Limited Inductive power receiver
US9612031B2 (en) 2015-01-07 2017-04-04 Google Inc. Thermostat switching circuitry robust against anomalous HVAC control line conditions
US10153665B2 (en) 2015-01-14 2018-12-11 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method for adjusting output power for induction type power supply system and related supplying-end module
CN104578347A (zh) * 2015-01-27 2015-04-29 李德生 有源安全电能耦合中端
US9794522B2 (en) 2015-02-06 2017-10-17 Google Inc. Systems, methods, and devices for managing coexistence of multiple transceiver devices by optimizing component layout
US9396633B1 (en) 2015-06-14 2016-07-19 Google Inc. Systems, methods, and devices for managing coexistence of multiple transceiver devices by optimizing component layout
JP6168254B2 (ja) * 2015-02-26 2017-07-26 株式会社村田製作所 電圧検出回路、送電装置および電力伝送システム
CN207124490U (zh) * 2015-02-26 2018-03-20 株式会社村田制作所 供电装置以及电力传输系统
EP2890000A3 (en) * 2015-03-04 2015-10-14 ABB Technology Oy Frequency converter and drive system
SE538428C2 (en) 2015-03-23 2016-06-21 Nok9 Ab A testing device for wireless power transfer, and an associated method
US20160301238A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Intel Corporation Managing presence and long beacon extension pulses
CN106067688B (zh) * 2015-04-24 2019-11-29 联发科技股份有限公司 执行电子设备的无线充电控制的方法及装置
CN106067697B (zh) * 2015-04-24 2019-11-29 联发科技股份有限公司 执行电子装置的无线充电控制的方法及装置
US11064272B2 (en) * 2015-05-13 2021-07-13 Electrical Grid Monitoring Ltd. Method and system of tethered routers
JP6424141B2 (ja) * 2015-06-01 2018-11-14 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器、制御プログラム及び制御方法
US10733371B1 (en) 2015-06-02 2020-08-04 Steelcase Inc. Template based content preparation system for use with a plurality of space types
US9543998B2 (en) 2015-06-14 2017-01-10 Google Inc. Systems, methods, and devices for managing coexistence of multiple transceiver devices using bypass circuitry
KR101703271B1 (ko) * 2015-06-30 2017-02-09 주식회사 이랜텍 배터리를 포함하는 클립 타입 무선전력 송신장치
US10666084B2 (en) 2015-07-10 2020-05-26 Apple Inc. Detection and notification of an unpowered releasable charging device
KR101637411B1 (ko) * 2015-07-31 2016-07-08 (주)파워리퍼블릭얼라이언스 금속 환경 자기공진 무선전력전송 시스템용 송신기
US10122217B2 (en) 2015-09-28 2018-11-06 Apple Inc. In-band signaling within wireless power transfer systems
US10298049B2 (en) * 2015-10-05 2019-05-21 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting metallic objects in a predetermined space via inductive kinematic sensing
JP6178379B2 (ja) * 2015-10-27 2017-08-09 インテル コーポレイション 可搬装置のための近距離場通信(nfc)および近接センサー
KR102130791B1 (ko) 2015-11-19 2020-07-06 애플 인크. 유도 전력 송신기
US11689856B2 (en) 2015-11-19 2023-06-27 The Lovesac Company Electronic furniture systems with integrated induction charger
KR20170065236A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 장치, 그의 무선 전력 송신 방법, 및 이를 위한 기록 매체
US9589438B1 (en) * 2015-12-03 2017-03-07 Checkpoint Systems, Inc. Automated optimization of EAS device detection
JP6299785B2 (ja) * 2016-02-19 2018-03-28 ダイキン工業株式会社 空調システム
KR101865536B1 (ko) * 2016-03-02 2018-06-11 주식회사 아모센스 무선전력 송수신 가능한 보조배터리
US11448524B2 (en) 2016-04-07 2022-09-20 Phoenix America Inc. Multipole magnet for use with a pitched magnetic sensor
US10581331B2 (en) * 2016-04-28 2020-03-03 Furuno Electric Co., Ltd. Power source apparatus, electronic equipment and ship application execution system
CN107342631B (zh) * 2016-04-29 2020-07-24 吴俊颖 电力供应装置、无线电力传输系统及其方法
US10687184B2 (en) 2016-05-13 2020-06-16 Google Llc Systems, methods, and devices for utilizing radar-based touch interfaces
US10613213B2 (en) 2016-05-13 2020-04-07 Google Llc Systems, methods, and devices for utilizing radar with smart devices
KR20170135492A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 방법 및 그를 위한 장치
US9921726B1 (en) 2016-06-03 2018-03-20 Steelcase Inc. Smart workstation method and system
US9614396B1 (en) * 2016-06-09 2017-04-04 Sultan Qaboos University Multi-element portable wireless charging device and method
KR101929617B1 (ko) 2016-07-13 2018-12-14 이승현 에너지 변환부를 갖는 전자 시스템 및 그 동작 방법
KR20180012961A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 수신기의 위치 확인 방법 및 장치
CN107727251B (zh) * 2016-08-10 2019-11-29 施耐德电器工业公司 无线测温装置、无线测温系统和方法
US10360485B2 (en) 2016-08-29 2019-07-23 Integrated Device Technology, Inc. Circuits and systems for low power magnetic secure transmission
US10601250B1 (en) 2016-09-22 2020-03-24 Apple Inc. Asymmetric duty control of a half bridge power converter
US10644531B1 (en) 2016-09-22 2020-05-05 Apple Inc. Adaptable power rectifier for wireless charger system
US10369894B2 (en) 2016-10-21 2019-08-06 Hevo, Inc. Parking alignment sequence for wirelessly charging an electric vehicle
CN109891705B (zh) * 2016-10-27 2022-11-22 株式会社村田制作所 电力供给装置以及蓄电装置
GB2557234A (en) * 2016-11-30 2018-06-20 Nordic Semiconductor Asa Near field communication
CN106451812A (zh) * 2016-12-05 2017-02-22 青岛鲁渝能源科技有限公司 无线电能传输系统唤醒、休眠控制方法
CN108475932A (zh) * 2016-12-07 2018-08-31 华为技术有限公司 无线充放电的方法和无线充放电设备
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
KR102605844B1 (ko) * 2017-01-13 2023-11-27 주식회사 위츠 이물질 검출 회로 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
CN106898472A (zh) * 2017-01-16 2017-06-27 湖北文理学院 一种多频道中频变压器
US10978899B2 (en) 2017-02-02 2021-04-13 Apple Inc. Wireless charging system with duty cycle control
SG10201708902RA (en) 2017-02-02 2018-09-27 Apple Inc Wireless Charging System With Object Detection
US10511197B2 (en) 2017-02-02 2019-12-17 Apple Inc. Wireless charging system with object detection
JP6342066B1 (ja) * 2017-02-08 2018-06-13 三菱電機エンジニアリング株式会社 送電側機器
KR101989492B1 (ko) * 2017-03-06 2019-06-14 주식회사 엘지화학 슬립 모드의 mcu 웨이크-업 장치 및 방법
US10430310B2 (en) * 2017-04-01 2019-10-01 Intel Corporation Dynamic voltage-frequency curve management
US10523063B2 (en) 2017-04-07 2019-12-31 Apple Inc. Common mode noise compensation in wireless power systems
US10389274B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 Apple Inc. Boosted output inverter for electronic devices
US10128697B1 (en) 2017-05-01 2018-11-13 Hevo, Inc. Detecting and deterring foreign objects and living objects at wireless charging stations
EP3399624A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-07 Braun GmbH Method for controlling a charging device and charging device
WO2018213504A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Apple Inc. Wireless charging system with measurement circuitry
US10686336B2 (en) 2017-05-30 2020-06-16 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Single feed multi-pad wireless charging
DE102017210409A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Audi Ag Komponente einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung mit Objekterkennung sowie Verfahren zum Betreiben einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung
CN109116902A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 台达电子工业股份有限公司 判断单元及其控制方法、电源供应装置及其控制方法
JP6585125B2 (ja) * 2017-07-13 2019-10-02 インテル コーポレイション 可搬装置のための近距離場通信(nfc)および近接センサー
DE102017214603B4 (de) * 2017-08-22 2024-05-23 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von elektrisch leitfähigen Fremdkörpern bei der induktiven Energieübertragung
KR102496580B1 (ko) * 2017-09-04 2023-02-07 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 방법 및 그를 위한 장치
US10810337B2 (en) * 2017-11-03 2020-10-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for modeling glitch of logic gates
CN107846084B (zh) * 2017-11-09 2019-09-27 维沃移动通信有限公司 一种无线充电发射装置及无线充电方法
GB201721821D0 (en) 2017-12-22 2018-02-07 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision system
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US11171502B2 (en) * 2018-02-23 2021-11-09 Aira, Inc. Free positioning charging pad
US10892643B2 (en) * 2018-03-14 2021-01-12 International Business Machines Corporation Facilitation of charge of and communication with an electronic device
TWM564746U (zh) * 2018-04-24 2018-08-01 穩態光電科技股份有限公司 Load-adaptive power supply
KR102502548B1 (ko) 2018-04-25 2023-02-21 오시아 인크. 지향성 무선 전력 및 무선 데이터 통신
US10978905B2 (en) 2018-05-03 2021-04-13 Current Lighting Solutions, Llc System and method for controlling auxiliary power supply
RU188732U1 (ru) * 2018-06-13 2019-04-23 Акционерное общество "Саратовский электроприборостроительный завод имени Серго Орджоникидзе" Модуль вторичного электропитания
CN112567589A (zh) * 2018-08-31 2021-03-26 伊莱克斯家用电器股份公司 智能插头和用于通过智能插头确定家用电器的操作信息的方法
US10884478B2 (en) 2018-10-01 2021-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Asynchronous state machine for managing deep sleep state
EP3637583A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-15 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
US10536091B1 (en) * 2018-11-15 2020-01-14 National Tsing Hua University Energy Harvesting device
US11894696B2 (en) 2018-12-20 2024-02-06 Universität Stuttgart Method and apparatus for detecting electrically conductive foreign bodies during inductive energy transmission
US11444485B2 (en) 2019-02-05 2022-09-13 Mojo Mobility, Inc. Inductive charging system with charging electronics physically separated from charging coil
US11913848B2 (en) * 2019-02-14 2024-02-27 Meggitt Sa Sensor assembly for determining a physical property of a vehicle including a locking arrangement and first and second controllable switches
KR20200101035A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 외부 객체 검출 기반의 무선 전력 전송 방법
CN109869698A (zh) * 2019-03-08 2019-06-11 芜湖职业技术学院 发光装置
EP3719981A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-07 Tridonic GmbH & Co. KG Llc stage for led drivers
KR102273382B1 (ko) * 2019-04-23 2021-07-06 삼성전자주식회사 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치와 그 동작 방법
CN110165725B (zh) * 2019-04-26 2021-05-11 华为技术有限公司 无线充电方法、接收器、终端设备及充电器
US11362548B1 (en) * 2019-04-29 2022-06-14 Apple Inc. Wireless power system cabling
US11264839B2 (en) * 2019-07-23 2022-03-01 Aira, Inc. Detection of device removal from a surface of a multi-coil wireless charging device
JP7449054B2 (ja) * 2019-09-04 2024-03-13 キヤノン株式会社 送電装置、方法、及びプログラム
KR102198935B1 (ko) * 2019-11-25 2021-01-07 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
US11742689B2 (en) * 2020-02-11 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Power sensing circuit and electronic device including the same
TWI764106B (zh) * 2020-03-11 2022-05-11 凌通科技股份有限公司 低功率消耗射頻識別方法與裝置
US11557921B2 (en) * 2020-03-11 2023-01-17 Ut-Battelle, Llc Wireless power system
JP2021151124A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
US11585836B2 (en) * 2020-03-20 2023-02-21 InductEV, Inc. Current sensing in a wireless power transfer system
US11784503B2 (en) 2021-02-22 2023-10-10 Inductev Inc. Passive arc detection and mitigation in wireless power transfer system
WO2021193456A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友重機械工業株式会社 誘導性負荷の駆動回路および電磁ブレーキシステム
US11005363B1 (en) * 2020-04-08 2021-05-11 Delta Electronics (Thailand) Public Company Limited Resonant power converter and current synthesizing method therefor
RU2737616C1 (ru) * 2020-05-06 2020-12-01 Общество с ограниченной ответственностью «Системы накопления энергии» Система накопления и распределения энергии и способ ее эксплуатации
IT202000008329A1 (it) * 2020-06-09 2021-12-09 Acca Ind S R L Alimentatore elettrico per cella elettrolitica
CN113852218A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 伏达半导体(合肥)有限公司 用于无线功率传输系统的物体检测设备和方法
RU200640U1 (ru) * 2020-07-03 2020-11-03 Публичное акционерное общество "Саратовский электроприборостроительный завод имени Серго Орджоникидзе" Модуль вторичного электропитания
US11984739B1 (en) 2020-07-31 2024-05-14 Steelcase Inc. Remote power systems, apparatus and methods
TWI756773B (zh) * 2020-08-05 2022-03-01 僑威科技股份有限公司 用於減少繼電器作動的延遲電路與方法
TWI774126B (zh) 2020-11-18 2022-08-11 久元電子股份有限公司 電源調整電路、可調式電源供應系統及其方法
CN112509782B (zh) * 2020-11-27 2022-07-01 兰州空间技术物理研究所 一种电磁锁工作功率减持电路
KR102346910B1 (ko) * 2020-12-29 2022-01-05 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
RU2768263C1 (ru) * 2021-05-20 2022-03-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение "16 Центральный научно-исследовательский испытательный ордена Красной Звезды институт имени маршала войск связи А.И. Белова" Министерства обороны Российской Федерации Устройство электроснабжения
US20220390642A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 Nwave Technologies Inc Battery-powered vehicle detecting device using an embedded inductive sensor
CN113270999B (zh) * 2021-07-19 2021-10-01 上海芯龙半导体技术股份有限公司南京分公司 限流配置芯片及开关电源系统
US11856256B1 (en) * 2022-03-30 2023-12-26 Amazon Technologies, Inc. Presence-detection modes for display devices
TWI832269B (zh) * 2022-05-31 2024-02-11 中興電工機械股份有限公司 電源系統設計暨控制技術

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156538U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPS6434837U (ja) * 1987-08-21 1989-03-03
JP2003209934A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Alps Electric Co Ltd 携帯機器の充電システム
JP2008236916A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654573A (en) 1985-05-17 1987-03-31 Flexible Manufacturing Systems, Inc. Power transfer device
NL8502338A (nl) 1985-08-26 1987-03-16 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met twee toestanden.
JPH0763622B2 (ja) 1986-07-04 1995-07-12 ダイセル化学工業株式会社 分離剤
US4965738A (en) 1988-05-03 1990-10-23 Anton/Bauer, Inc. Intelligent battery system
JPH0681425B2 (ja) * 1990-03-31 1994-10-12 アントン/バウエル インコーポレーテッド バッテリーシステム方式とその装置及びバッテリーパック
NL9101590A (nl) 1991-09-20 1993-04-16 Ericsson Radio Systems Bv Stelsel voor het laden van een oplaadbare accu van een draagbare eenheid in een rek.
JPH0739078A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Toshiba Corp 無線電話機の充電装置
EP0886363B1 (en) * 1995-05-29 2004-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power source apparatus
JPH09103037A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Ido Tsushin Kk 給電装置、被給電装置および給電システム
DE19836401A1 (de) 1997-09-19 2000-02-17 Salcomp Oy Salo Vorrichtung zum Aufladen von Akkumulatoren
GB9721008D0 (en) 1997-10-03 1997-12-03 Hewlett Packard Co Power management method foruse in a wireless local area network (LAN)
US5905372A (en) 1997-12-17 1999-05-18 Motorola, Inc. Apparatus and method for delivering power to a contactless portable data device
JP2000166129A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 非接触充電器の待機電力低減方法および装置
US7612528B2 (en) * 1999-06-21 2009-11-03 Access Business Group International Llc Vehicle interface
US6445936B1 (en) 1999-11-16 2002-09-03 Agere Systems Guardian Corp. Low power consumption quick charge for wireless device
JP2001218280A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 電子機器の電源装置
US6671525B2 (en) 2001-12-13 2003-12-30 Motorola, Inc. Beacon assisted hybrid asynchronous wireless communications protocol
WO2003105308A1 (en) 2002-01-11 2003-12-18 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
AU2003282214A1 (en) 2002-10-28 2004-05-13 Splashpower Limited Unit and system for contactless power transfer
US7605496B2 (en) 2004-05-11 2009-10-20 Access Business Group International Llc Controlling inductive power transfer systems
KR100564256B1 (ko) 2004-06-25 2006-03-29 주식회사 한림포스텍 무선주파수 식별기술이 적용된 무선 충전용 패드 및배터리팩
JP2006060909A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
EP1875574A2 (en) 2005-04-06 2008-01-09 James Dunne Power distribution device
JP2007003237A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Denso Corp 電流センサ
US7989986B2 (en) * 2006-03-23 2011-08-02 Access Business Group International Llc Inductive power supply with device identification
US7355150B2 (en) 2006-03-23 2008-04-08 Access Business Group International Llc Food preparation system with inductive power
GB2442031A (en) 2006-09-25 2008-03-26 Peter John Ensinger Standby saver
KR100999770B1 (ko) * 2007-02-20 2010-12-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 전자 기기 및 무접점 전력전송 시스템
KR101061646B1 (ko) * 2007-02-20 2011-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 전자 기기 및 무접점 전력전송 시스템
US7786622B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-31 Graco Children's Products Inc. Juvenile product inductive power transfer
AU2008227850A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Powermat Technologies Ltd. Signal transfer system
JP4743173B2 (ja) 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP2009022122A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Toko Inc 非接触電力伝送装置
US20090284369A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Qualcomm Incorporated Transmit power control for a wireless charging system
JP4835697B2 (ja) * 2009-01-08 2011-12-14 パナソニック電工株式会社 非接触電力伝送回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156538U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPS6434837U (ja) * 1987-08-21 1989-03-03
JP2003209934A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Alps Electric Co Ltd 携帯機器の充電システム
JP2008236916A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511113A (ja) * 2015-02-17 2018-04-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh センサ装置
US10598522B2 (en) 2015-02-17 2020-03-24 Robert Bosch Gmbh Sensor device
JP7416790B2 (ja) 2018-11-30 2024-01-17 ワイトリシティ コーポレーション 高電力ワイヤレス電力システムにおける低電力励起のためのシステムと方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010040015A2 (en) 2010-04-08
ES2715924T3 (es) 2019-06-07
PL2347494T3 (pl) 2019-08-30
HK1163947A1 (en) 2012-09-14
AU2009298384A1 (en) 2010-04-08
EP2347494B1 (en) 2019-01-23
CN105006895A (zh) 2015-10-28
KR20110065552A (ko) 2011-06-15
EP3487028A1 (en) 2019-05-22
CN105006895B (zh) 2019-01-18
CA2739071A1 (en) 2010-04-08
US20100084918A1 (en) 2010-04-08
AU2009298384A2 (en) 2011-06-30
TWI484716B (zh) 2015-05-11
EP3487028B1 (en) 2022-08-03
TW201034334A (en) 2010-09-16
EP2347494A2 (en) 2011-07-27
US8446046B2 (en) 2013-05-21
JP5602745B2 (ja) 2014-10-08
CN102239619B (zh) 2015-08-19
WO2010040015A3 (en) 2010-05-27
US20130234532A1 (en) 2013-09-12
US20140339916A1 (en) 2014-11-20
RU2011116999A (ru) 2012-11-10
MY160103A (en) 2017-02-28
JP2012504931A (ja) 2012-02-23
US8853892B2 (en) 2014-10-07
KR101699986B1 (ko) 2017-02-13
CN102239619A (zh) 2011-11-09
ES2929055T3 (es) 2022-11-24
US9577437B2 (en) 2017-02-21
JP6059184B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059184B2 (ja) 電力システム
EP3108565B1 (en) Device detection through dynamic impedance change measurement
JP5619993B2 (ja) ワイヤレスおよび有線の充電用の温度センサインターフェース
KR102602243B1 (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법
US9787364B2 (en) Multi-use wireless power and data system
US10164479B2 (en) Wireless power transmitter and method for controlling wireless power transmitter
JP5914507B2 (ja) デバイスのワイヤレス充電
KR20160143044A (ko) 무전전력전송 시스템 및 이의 구동 방법.
WO2012112703A1 (en) Systems and methods for controlling output power of a wireless power transmitter
KR20180064238A (ko) 무선 충전 방법 및 전자 장치
WO2016019139A1 (en) Multi-use wireless power and data system
JP2012529263A (ja) 誘導エネルギー伝達のための回路装置及び方法
CA2764684C (en) Circuit arrangement and method for inductive energy transfer
KR20200013320A (ko) 무선 전력 전송 방법 및 장치
KR20220112428A (ko) 무선으로 전력을 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250