JP6424141B2 - 電子機器、制御プログラム及び制御方法 - Google Patents

電子機器、制御プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424141B2
JP6424141B2 JP2015111757A JP2015111757A JP6424141B2 JP 6424141 B2 JP6424141 B2 JP 6424141B2 JP 2015111757 A JP2015111757 A JP 2015111757A JP 2015111757 A JP2015111757 A JP 2015111757A JP 6424141 B2 JP6424141 B2 JP 6424141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
cradle
power
receiving unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015111757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224774A (ja
Inventor
竜哉 志村
竜哉 志村
服部 正志
正志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2015111757A priority Critical patent/JP6424141B2/ja
Priority to US15/168,933 priority patent/US10026572B2/en
Publication of JP2016224774A publication Critical patent/JP2016224774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424141B2 publication Critical patent/JP6424141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • H02H3/243Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage for DC systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal fluid pressure, liquid level or liquid displacement, e.g. Buchholz relays
    • H02H5/083Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal fluid pressure, liquid level or liquid displacement, e.g. Buchholz relays responsive to the entry or leakage of a liquid into an electrical appliance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器、制御プログラム及び制御方法に関する。
近年、利用者(以下、ユーザとも称す)の可搬可能な情報処理装置(以下、電子機器とも称す)が普及してきている。例えば、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマー
トフォン、ノートPC、タブレットPC、PDA(Personal Data Assistance)、デジタルカメラ、ゲーム機器等が可搬可能な情報処理装置として例示できる。可搬可能な情報処理装置では、小型化、薄型化する傾向にある。
小型化、薄型化された情報処理装置では、例えば、クレードルやドッキングステーションといった付属装置に接続することで、情報処理装置が内蔵するバッテリへの充電や外部インターフェースの増設が可能となる。情報処理装置とクレードル等の付属装置との接続は、例えば、情報処理装置側に設けられたクレードル用コネクタとクレードル等に付属装置側に設けられた本体用コネクタとを接続させることで行われる。なお、小型化、薄型化された情報処理装置では、筐体に設けられる部品点数の削減の要請から、バッテリ充電のためのコネクタや外部インターフェースへのコネクタが共有化される傾向にある。
クレードルやドッキングステーションといった付属装置は、相互のコネクタを介し、情報処理装置への充電のための電源等を提供する。また、クレードル等の付属装置は、相互のコネクタを介し、情報処理装置への外部ディスプレイやキーボード等の周辺機器、外部ネットワークへのインターフェースといった、外部インターフェース機能を提供する。
上述の情報処理装置では、さらに防水機能を有する形態が普及してきている。防水機能を有する場合には、例えば、情報処理装置は、防水機能の保証する範囲内において雨天時等での使用が可能となる。防水機能を有する情報処理装置では、例えば、クレードル接続用コネクタには防水型のコネクタが使用される。防水型のコネクタの使用により、情報処理装置は、雨滴、水等の筐体内への浸水を防止できる。情報処理装置は、筐体内の各種デバイスの、浸水した水等によるショート(短絡)故障を防止できる。
なお、本明細書で説明する技術に関連する技術が記載されている先行技術文献としては、以下の特許文献が存在している。
特開2004−342611号公報 特開2004−227071号公報 特開2007−257128号公報
ところで、防水機能を有する情報処理装置と接続するクレードルやドッキングステーションといった付属装置では、水等にぬれた状態での使用は想定されていない。このため、情報処理装置側が水濡れ等の状態でクレードル等に接続した場合には、接続コネクタ等に付着した水等により、クレードル等を介して通電された回路にショート(短絡)が発生する虞があった。クレードル等との通電によるショートが発生した場合には、情報処理装置内のデバイスが故障する虞があった。
1つの側面では、本発明は、電子機器の、外部機器との接続の際の通電による短絡故障を防止する技術を提供する。
上記技術は、次の電子機器の構成によって例示できる。すなわち、電子機器は、接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、他の電子機器の近接を検出した場合に、受電部に所定電圧を印加し、受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出部と、受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、受電部を介する電力供給を制限する制御部と、を備える。
上記の電子機器によれば、電子機器の、外部機器との接続の際の通電による短絡故障を防止する技術が提供できる。
本実施形態の情報処理装置(電子機器)を説明する図である。 本実施形態の情報処理装置(電子機器)のハードウェア構成例を示す図である。 クレードル等のハードウェア構成例を示す図である。 ショート検出・接続制御部の回路構成例を示す図である。 接続制御処理を例示するフローチャートである。
以下、図面を参照して、一実施形態に係る電子機器について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、電子機器の実施形態の構成には限定されない。以下、図1から図4の図面に基づいて、電子機器を説明する。
<実施形態>
図1に、本実施形態の情報処理装置(以下、電子機器とも称す)の説明図を例示する。本実施形態の情報処理装置10は、例えば、可搬可能な情報処理装置である。情報処理装置10には、例えば、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、ノート
PC、タブレットPC、PDA(Personal Data Assistance)、デジタルカメラ、ゲーム機器等が含まれる。
本実施形態の情報処理装置10は、例えば、クレードル(cradle)20やドッキングステーションといった付属装置に接続するためのクレードル接続用コネクタ10aを備える。ここで、クレードル20やドッキングステーション等の付属装置は、例えば、据え置き型(スタンド型)やキーボード型の拡張機器である。
クレードル20等は、情報処理装置10のクレードル接続用コネクタ10aに接続可能な本体接続用コネクタ20aを備える。クレードル20等は、本体接続用コネクタ20aを介して接続された情報処理装置10に対し、該情報処理装置10が内蔵するバッテリへの充電機能、外部電源機能を提供する。また、クレードル20等は、接続された情報処理装置10に対し、外部インターフェース機能を提供する。
外部インターフェース機能には、例えば、クレードル20を介して接続された外部ディスプレイ、キーボード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の周辺機器へのインターフェースが含まれる。また、外部インターフェース機能には、例えば、クレードル20を介して接続されたモデム等へのインターフェースが含まれる。情報処理装置10は、ク
レードル20を介して接続されたモデム等を利用することで、例えば、インターネット等の公衆ネットワーク、無線LAN(Local Area Network)等の無線ネットワーク、有線LAN等の有線ネットワークに接続することが可能となる。クレードル20等と接続された情報処理装置10は、例えば、デスクトップ型といった据え置き型のPCと同様に、情報処理装置10に搭載されたアプリケーションプログラム(以下、アプリとも称す)の利用が可能となる。
クレードル接続用コネクタ10a、及び、本体接続用コネクタ20aには、上述した機能を提供するための複数の接続ピンが設けられる。複数の接続ピンには、クレードル20を介して情報処理装置10に電源を供給するための電源ピン、GNDピンが含まれる。また、複数の接続ピンには、クレードル20の備える外部インターフェース機能を情報処理装置10に提供するための複数の信号接続用ピンが含まれる。情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10aに、電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンを含むことで、例えば、筐体に設けられる部品点数を削減することができる。
図1に例示の情報処理装置10は、筐体の底部にクレードル接続用コネクタ10aを配置した一例である。筐体の底部に設けられたクレードル接続用コネクタ10aは、情報処理装置10の筐体の底部面の面位置から筐体側に凹状の開口部を有する。クレードル接続用コネクタ10aの開口部の内壁面には、上述の電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンが配設される。クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンとGNDピンとは、距離間隔を離して配設される。また、電源ピンとGNDピンとの間に複数の信号接続用ピンが配設される。ここで、当該クレードル接続用コネクタ10aは、情報処理装置10の筐体の底部面に平面状に配設されてもよい。これにより、情報処理装置10の筐体の内部への浸水を防ぐことが出来る。
図1に例示のクレードル20は、接続する情報処理装置10を立て掛けるための、断面形状がL字型の台座を有する形態の一例である。クレードル20の、情報処理装置10が載せ置かれる載置面には、本体接続用コネクタ20aが設けられる。クレードル20の本体接続用コネクタ20aは、例えば、載置面の面位置から突出する電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンを有する。
情報処理装置10は、例えば、クレードル20の載置面から突出する電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンをクレードル接続用コネクタ10aの凹状の開口部に収納し、クレードル20に載せ置かれる。クレードル接続用コネクタ10aの凹状の開口部の内壁面に配設された電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンは、それぞれの接続ピンに対応する本体接続用コネクタ20aの電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンに所定の圧力で接触する。 クレードル接続用コネクタ10aの各種接続ピンと、該各種接続ピンに対応する本体接続用コネクタ20a側の各種接続ピンとが所定の圧力で接触することで、クレードル20の載せ置かれた情報処理装置10には、上述した外部インターフェース機能が提供される。
情報処理装置10が防水機能を有する場合、クレードル接続用コネクタ10aには、例えば、防水型のコネクタが使用される。防水型のコネクタの使用により、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aからの雨滴、水等の筐体内への浸水を防止することができる。情報処理装置10では、例えば、筐体内に浸水した水等を起因としたショート(短絡状態)によるデバイスの故障を防止できる。
しかしながら、防水機能を有する情報処理装置10に接続するクレードル20等では、例えば、情報処理装置10が水等に濡れた状態での使用は想定されていない。
このため、例えば、比較例としての情報処理装置10では、水等に濡れた状態でクレードル20等に接続する場合には、クレードル接続用コネクタ10aに付着した水等によるショート(短絡状態)が発生する虞があった。クレードル接続用コネクタ10aに水等が付着した状態では、例えば、接触状態のクレードル接続用コネクタ10a側の各接続ピン(電源、GND含む)とクレードル20等の本体接続用コネクタ20a側の各接続ピン(電源、GND含む)との間で、ショートが発生する虞がある。クレードル20等の本体接続用コネクタ20a側の電源ピンを介して通電された電力と、水等を介して導通状態となったクレードル接続用コネクタ10aのGNDピン、各信号接続用ピンとの間でショート発生が想定される。または情報処理装置10のクレードル接続用コネクタ10a側の電源ピンを介して通電された電力と、水等を介して導通状態となった本体接続用コネクタ20aのGNDピン、各信号接続用ピンとの間でショート発生が想定される。
上述のショートが発生した場合には、例えば、クレードル20等の本体接続用コネクタ20aの電源ピンを介して導通された過電流等により、比較例としての情報処理装置10内の各種デバイスが故障してしまう虞があった。
本実施形態の情報処理装置10は、クレードル20等と接続される前に、クレードル接続用コネクタ10aの状態が水濡れ等によるショートを発生させる状態にあるか否かを検出する機能を有する。本実施形態の情報処理装置10は、検出されたクレードル接続用コネクタ10aの状態に応じて、該クレードル接続用コネクタ10aの電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための接続可否を制御する機能を有する。
本実施形態の情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの状態がショートを発生させる状態にある場合には、電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための接続経路を遮断する。一方、本実施形態の情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの状態がショートを発生させる状態にない場合には、電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための接続を行う。
この結果、本実施形態の情報処理装置10は、クレードル20等との接続前にクレードル接続用コネクタ10aの状態に応じて、電源ピンへの電圧印加を制御することができる。同様にして、本実施形態の情報処置装置10は、クレードル20等との接続前にクレードル接続用コネクタ10aの状態に応じて、信号接続用ピンへの信号接続を制御することができる。情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10aの状態がショートを発生させる可能性のある状態、例えば、電源ピン、信号接続ピンに水等が付着した状態であっても、クレードル20等との接続の際の通電による短絡故障を防止することが可能となる。
ここで、電源ピンは、電力を受電するだけでなく、電力を送電してもよい。つまり、情報処理装置10はクレードル20から電力を受電してもよいし、情報処理装置10はクレードル20に電力を送電してもよい。
具体的には、情報処理装置10は、電力を受電または送電するか否かを決定する。そして、情報処理装置10は、当該決定を行う前にショートを発生させる状態を検知した場合に、電源ピンへの印加電圧を送電する、または、印加電圧を受電するための接続経路を遮断する。または、クレードル20は、電力を受電または送電するか否かを決定する。そして、クレードル20は、当該決定を行う前にショートを発生させる状態を検知した場合に、電源ピンへの印加電圧を送電する、または、印加電圧を受電するための接続経路を遮断する。
水濡れ等によるショートを発生させる状態にあるか否かを検出する機能を、電力を受電
または送電するか否かを決定する機能を持つ装置側に持たせることにより、情報処理装置10とクレードル20との接続の際に通電による短絡故障を防止することができる。
〔装置構成〕
(情報処理装置)
図2Aに、本実施形態の情報処理装置10のハードウェア構成の一例を例示する。図2Aに例示の情報処理装置10は、接続バスB1によって相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、
通信部16を有する。主記憶部12及び補助記憶部13は、情報処理装置10が読み取り可能な記録媒体である。
図2Aに例示の、本実施形態の情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10a、バッテリ10b、ショート検出・接続制御部101を有する。クレードル接続用コネクタ10aとバッテリ10bは、ショート検出・接続制御部101に接続する。ショート検出・接続制御部101は、接続バスB1に接続する。ショート検出・接続制御部101は、接続バスB1とは独立してCPU11に接続する。なお、クレードル接続用コネクタ10aは、「受電部」の一例である。
また、図2Aに例示の、本実施形態の情報処理装置10は、入力部14にMR(magnetoresistive)センサ14bといったクレードル20等の近接を検出するセンサを有する。MRセンサ14bは、例えば、クレードル20等に設けられた磁石等の、情報処理装置10の周囲の磁界の強さ(強度)を磁気抵抗素子等で検出し、検出した磁界の強さに対応したレベルの電信号を出力する。MRセンサ14bは、検出した磁界の強さに対応した電気信号を接続バスB1を介してCPU11に出力する。ここで、MRセンサ14bは、「近接検出部」の一例である。
なお、クレードル20等の近接を検出するセンサは、MRセンサに限定されない。情報処理装置10の備えるセンサは、クレードル20等の近接を検知可能なセンサであればよい。例えば、赤外線、電磁波、超音波、静電容量等の変化からセンサに近接する対象物の存在を検出する近接センサが例示できる。また、情報処理装置10は、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を介し、クレードル20等に実装されたICタグ等のID情報等を読み取ることで、該クレードル等の近接を検出するとしてもよい。
図2Aに例示の、情報処理装置10は、CPU11が補助記憶部13に記憶されたプログラムを主記憶部12の作業領域に実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行う。これにより、情報処理装置10は、上述した所定の目的に合致した機能を実現することができる。なお、CPU11は、入力信号から判断して出力信号を制御することができるマイコン、チップセット等であってもよい。
図2Aに例示の情報処理装置10において、クレードル接続用コネクタ10aは、図1で説明したように、クレードル20等に設けられた本体接続用コネクタ20aと接続するコネクタである。情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10aを介し、クレードル20等の提供するバッテリ10bへの充電機能、外部電源機能、外部インターフェース機能を利用することで、情報処理装置10の機能を拡張することができる。
クレードル接続用コネクタ10aは、情報処理装置10が防水機能を備える場合には、防水型のコネクタである。クレードル接続用コネクタ10aは、クレードル20等が提供する充電機能、外部電源機能を使用するための電源ピン、GNDピンを含む。また、クレードル接続用コネクタ10aは、クレードル等が提供する外部インターフェース機能を使用するための、複数の信号接続用ピンを含む。なお、複数の信号接続用ピンは、ショート
検出・接続制御部101を介して接続バスB1の中の、外部インターフェース機能に関連する信号バスに接続する。
バッテリ10bは、情報処理装置10が内蔵する充電可能な電源である。バッテリ10bは、ショート検出・接続制御部101を介してクレードル接続用コネクタ10aの電源ピンに接続する。
ショート検出・接続制御部101は、クレードル接続用コネクタ10aのショートを検出する。クレードル接続用コネクタ10aのショートは、例えば、水、雨滴、溶剤といった導電性の液体の付着、粉粒状の金属といった導電性の物質の付着により引き起こされる。なお、以下の説明では、導電性の液体、粉粒状の金属といった物質を総称して“導電性の異物”とも称する。
ショート検出・接続制御部101は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aのショートをチェックするための電流制限を設けたチェック電源を設け、該チェック電源電圧をクレードル接続用コネクタの電源ピンに印加する。
クレードル接続用コネクタ10aに、上述の導電性の液体、導電性の物質が付着している場合には、例えば、電源ピンとGNDピンとの間にチェック電源からショート電流が流れることとなる。ショート検出・接続制御部101は、チェック電源から電源ピンを介して流れ込むショート電流を検出用デバイスを介して検出する。ショート電流を検出する検出用デバイスとして、例えば、過電流保護IC(Integrated Circuit)、電圧ドロップ検出IC等が例示できる。ショート検出・接続制御部101は、クレードル接続用コネクタ10aのショート検出を、接続バスB1とは独立した接続を介してCPU11に通知する。
また、ショート検出・接続制御部101は、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンとバッテリ10bとの間の接続状態を制御する。同様にして、ショート検出・接続制御部101は、クレードル接続用コネクタ10aの各信号接続用ピンと接続バスB1の中の、外部インターフェース機能に関連する信号バスとの間の接続状態を制御する。なお、ショート検出・接続制御部101における接続状態の制御は、例えば、CPU11からの指示により行われる。
CPU11は、例えば、ショート検出・接続制御部101の過電流保護IC等からのショート検出の通知に基づいて、クレードル接続用コネクタ10aがショート状態にあるか否かを判定する。CPU11は、例えば、ショート状態の判定結果に基づいて、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための接続可否の指示をショート検出・接続制御部101に通知する。
ショート検出・接続制御部101は、例えば、CPU11からの接続可の通知に基づいて、電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための経路接続を行う。また、ショート検出・接続制御部101は、例えば、CPU11からの接続不可の通知に基づいて、電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための接続経路を遮断する。
なお、ショート検出・接続制御部101は、CPU11を使用することなく、上記の処理を行ってもよい。例えば、ショート検出・接続制御部101は、過電流保護IC等でショートが検出された場合に、電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための経路を切断を行ってもよい。同様にして、ショート検出・接続制御部101は、過電流保護IC等でショートが検出されない場合に、電源ピン及び信号接続用ピンへの印加電圧を受電するための接続経路を接続してもよい。
CPU11は、情報処理装置10全体の制御を行う中央処理演算装置である。CPU11は、補助記憶部13に格納されたプログラムに従って処理を行う。主記憶部12は、CPU11がプログラムやデータをキャッシュしたり、作業領域を展開したりする記憶媒体である。主記憶部12は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。
補助記憶部13は、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部13は、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部13には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、例えば、搭載されたアプリケーションプログラム(以下、アプリとも称す)に対し、管理するリソースへのインターフェースをアプリケーションプログラムに提供する。
なお、情報処理装置10に搭載されたアプリは、OSを介して提供されたリソースへのインターフェースにより、アプリ機能を実現する。OSは、通信部16を介して接続される外部装置等、クレードル20等で提供される外部インターフェース等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、図示しないネットワーク上の、PCやサーバ等の他の情報処理装置、外部記憶装置等が含まれる。
補助記憶部13は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ソリッドス
テートドライブ装置、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)装置等であ
る。また、補助記憶部13としては、例えば、CDドライブ装置、DVDドライブ装置、BDドライブ装置等が提示できる。記録媒体としては、例えば、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ)を含むシリコンディスク、ハードディスク、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード等がある。
入力部14は、ユーザ等からの操作指示等を受け付ける。入力部14は、カメラ14c、入力ボタン、タッチセンサ14a、ポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイスである。入力部14には、キーボード、ワイヤレスリモコン等が含まれるとしてもよい。ポインティングデバイスには、例えば、タッチセンサ14aと出力部15のLCD15a等の表示デバイスとを組合せたタッチパネル、マウス、トラックボール、ジョイスティック等が含まれる。また、入力部14には、MRセンサ14b等の各種センサが含まれる。
出力部15は、CPU11で処理されるデータや主記憶部12に記憶されるデータを出力する。出力部15は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)15a、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence
)パネル、有機ELパネル等の表示デバイスを含む。また、出力部15には、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスが含まれる。通信部16は、例えば、情報処理装置10が接続するネットワーク等とのインターフェースである。ネットワークには、例えば、インターネット等の公衆ネットワーク、通信基地局を含む携帯電話網等の無線ネットワーク、LAN(Local Area Network)等が含まれる。
(クレードル)
図2Bに、クレードル20のハードウェア構成の一例を例示する。図2Bに例示のクレードル20は、接続バスB2によって相互に接続された本体接続用コネクタ20a、外部ディスプレイI/F20b、USBI/F20c、LANI/F20dを有する。クレードル20等は、本体接続用コネクタ20aを介して接続された情報処理装置10に対し、該情報処理装置10が内蔵するバッテリへの充電機能、外部電源機能を提供する。また、
クレードル20等は、接続された情報処理装置10に対し、外部インターフェース機能を提供する。
図2Bに例示のクレードル20において、本体接続用コネクタ20aは、図1で説明したように、情報処理装置10のクレードル接続用コネクタ10aと接続するコネクタである。本体接続用コネクタ20aは、電源ピン、GNDピン、複数の信号接続用ピンを備える。なお、クレードル20の接続バスB2には、図示しない電源が接続される。
外部ディスプレイI/F20bは、クレードル20等に接続されたLCD等の外部ディスプレイへの接続インターフェースである。USBI/F20cは、クレードル20等に接続されたキーボード等のUSB接続可能な周辺機器、USBメモリ等の外部記憶装置への接続インターフェースである。LANI/F20dは、クレードル20等が接続するLANへの接続インターフェースである。LANI/F20dは、例えば、インターネット等の公衆ネットワーク、無線LAN等の無線ネットワーク、有線LAN等の有線ネットワークへの接続インターフェースである。
〔ショート検出・接続制御部構成〕
(回路構成)
次に、図3を参照し、本実施形態の情報処理装置10に含まれる、ショート検出・接続制御部101の構成を説明する。図3は、ショート検出・接続制御部101の回路構成の一例である。
図3に例示の回路構成において、P_3V、P_xxはプルアップのための接続端子、P_CNはショート検出のための接続端子を表す。さらに、P_CNは、電力のやり取りをする接続端子を表す。V_checkは、クレードル接続用コネクタ10aの状態がショートを発生させる状態にあるか否かを検出するためのチェック電源が接続する接続端子を表す。PV_1は、情報処理装置10が備えるバッテリ10b、ACアダプタ等と接続する接続端子を表す。なお、デバイスR1−R3は、プルアップ電圧等を調整するための抵抗である。
また、図3に例示の回路構成において、FM1−FM4、DD1、DD2は、クレードル接続用コネクタ10aに含まれる各種接続ピンを表す。例えば、FM1は電源ピン、FM2はGNDピンを表す。また、例えば、FM3、FM4は、それぞれ信号接続用ピンを表す。なお、図3の例では、2つの信号接続用ピンFM3、FM4を例示するが、信号接続用ピンの数量は、クレードル接続用コネクタ10aに含まれる信号接続用ピンの数量nに対応する。DD1、DD2は、例えば、監視回路DOCK_DETと接続する接続ピンを表す。
監視回路DOCK_DETは、情報処理装置10とクレードル20等との接続状態をクレードル20等側に通知するためのループ回路である。情報処理装置10とクレードル20等とが接続した状態では、監視回路DOCK_DETの接続ピンDD1とDD2は接続する。ショート検出・接続制御部101の監視回路DOCK_DETにより、クレードル20等側には、「本体との接続あり」、「本体との接続なし」といった接続状態を示すステータス値が通知される。
図3に例示の、ショート検出・接続制御部101は、CPU11に接続する電源切替用デバイスSW1、過電流保護デバイスIC1を有する。電源切替用デバイスSW1は、例えば、複数の入力端子及び単一の出力端子を有する切替スイッチである。電源切替用デバイスSW1は、例えば、入力端子に接続された複数入力の中の一の入力を選択し、出力端子に接続する。電源切替用デバイスSW1の入力切り替えは、該電源切替用デバイスSW1に接続するCPU11により制御される。
過電流保護デバイスIC1は、入力端子と出力端子との間の過電流状態を検出する集積回路である。過電流保護デバイスIC1は、入力端子と出力端子との間の過電流状態を検出した場合には、入力端子と出力端子との接続を遮断する。また、過電流保護デバイスIC1は、検出した過電流状態を“ERROR#”信号として接続するCPU11に通知する。
ここで、過電流保護デバイスIC1は、チェック電源から供給される電源電圧の電圧降下を検出する電圧ドロップ検出ICとしてもよい。電圧ドロップ検出ICでは、例えば、ショート電流により発生した入力端子と出力端子との間の電圧降下が検出される。電圧ドロップ検出ICは、検出した電圧降下を“ERROR#”信号として接続するCPU11に通知すればよい。
なお、電源切替用デバイスSW1、過電流保護デバイスIC1のそれぞれとCPU11との接続インターフェースとして、例えば、CPU11の有するGPIO(General Purpose Input/Output)が例示できる。CPU11は、GPIOインターフェースと各デバイスとを接続することにより、例えば、過電流保護デバイスIC1の“ERROR#”信号の通知を契機として割り込み処理を実行できる。CPU11は、例えば、割り込み処理で実行された結果を、GPIOに接続する電源切替用デバイスSW1の切り替え制御に反映することができる。
また、ショート検出・接続制御部101は、制御デバイスTR1、TR2を有する。制御デバイスTR1、TR2は、クレードル接続用コネクタ10aに設けられた各信号接続用ピン等への接続経路の接続状態を制御するデバイスである。接続経路の接続状態を制御する制御デバイスは、例えば、信号接続用ピン毎に設けられる。同様にして、ショート検出・接続制御部101は、制御デバイスTR3を有する。制御デバイスTR3は、クレードル接続用コネクタ10aに設けられた監視回路DOCK_DETの接続ピンへの接続経路の接続状態を制御するデバイスである。
なお、図3の例では、制御デバイスTR1、TR2を例示するが、該制御デバイスの総数量は、クレードル接続用コネクタ10aに含まれる信号接続用ピンの総数量nに対応して設けられる。
制御デバイスTR1−TR3は、例えば、トランジスタ、FET(Field Effect Transistor)といったスイッチングデバイスである。制御デバイスTR1、TR2は、例えば
、クレードル接続用コネクタ10aの信号接続用ピンFM3、FM4に接続する接続経路の接続状態を接続(オン)・遮断(オフ)の各ステータスに切り替える。また、制御デバイスTR3は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aのループ回路として機能する接続ピンDD1、DD2への接続経路の接続状態を接続(オン)・遮断(オフ)の各ステータスに切り替える。制御デバイスTR1−TR3への接続状態の切り替えは、CPU11により制御される。
図3に例示のように、接続端子PV_1に接続されたバッテリ10bの電源は、電源切替用デバイスSW1の入力端子に接続する。また、接続端子V_checkに接続されたチェック電源は、過電流保護デバイスIC1を介して電源切替用デバイスSW1の入力端子に接続する。なお、接続端子V_checkに印加されるチェック電源は、例えば、バッテリ10bの電源電圧を分圧し、生成するとしてもよい。
電源切替用デバイスSW1は、接続する相手が存在しないオープン状態の入力端子(NC)を有する。また、電源切替用デバイスSW1の出力端子は、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1に接続する。なお、電源切替用デバイスSW1の初期状態では
、出力端子は、オープン状態の入力端子(NC)に接続されている。
接続バスB1の中の、外部インターフェース機能に関連する信号は、制御デバイスTR1、TR2を介してクレードル接続用コネクタ10aの信号接続用ピンFM3、FM4に接続する。クレードル接続用コネクタ10aの、監視回路DOCK_DETと接続する接続ピンDD1とDD2とは、制御デバイスTR3を介して接続する。なお、初期状態の制御デバイスTR1−TR3のステータスは、接続遮断(オフ)状態である。
(回路動作)
図3に例示のCPU11は、図2Aで説明したように、接続バスB1を介し入力部14のMRセンサ14bに接続する。CPU11は、例えば、MRセンサ14bから出力される、検出信号(電気信号)を受け付ける。MRセンサ14bは、情報処理装置10とクレードル20等との距離に応じたレベルの検出信号(電気信号)を出力する。検出信号のレベルは、例えば、クレードル20等に実装された磁石等の磁界の強さに対応して変化する。
CPU11は、例えば、受け付けた検出信号のレベルに基づいて、クレードル20等の近接を検出し、ショート検出・接続制御部101を機能させる。CPU11は、例えば、GPIOを介して接続された電源切替用デバイスSW1に対して入力端子と出力端子との接続を制御する制御指示を通知する。
ショート検出・接続制御部101の電源切替用デバイスSW1は、GPIOを介して接続されたCPU11からの制御指示を受け、過電流保護デバイスIC1を介して入力端子に接続されたチェック電源を出力端子に接続する。クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1には、過電流保護デバイスIC1を介して電流制限されたチェック電源の電圧が印加される。
クレードル接続用コネクタ10aは、例えば、水、溶剤、金属粉粒体といった導電性の異物が付着した状態では、ショートが発生する状態にある。図3の例では、導電性の異物M1が、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1及びGNDピンFM2間に付着した状態にある。クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1とGNDピンFM2との間には、付着した導電性の異物M1を介してショート電流が流れることとなる。
クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1とGNDピンFM2との間で発生したショート電流は、過電流保護デバイスIC1で検出される。ショート電流を検出した過電流保護デバイスIC1は、電源切替用デバイスSW1へのチェック電源の接続を遮断すると共に、検出した過電流状態を“ERROR#”信号としてCPU11に通知する。
CPU11は、プルアップ調整された“ERROR#”信号をGPIOを介して受け付ける。CPU11は、“ERROR#”信号の受け付けを契機として割り込み処理を実行する。割り込み処理の結果、CPU11は、電源切替用デバイスSW1に対して、接続する相手が存在しないオープン状態の入力端子(NC)と出力端子とを接続する制御指示を通知する。電源切替用デバイスSW1への制御指示は、GPIOを介して通知される。また、CPU11は、制御デバイスTR1−TR3の各接続ステータスを接続遮断(オフ)状態に維持する。
電源切替用デバイスSW1は、CPU11からの制御指示を受け、オープン状態の入力端子(NC)を出力端子に接続する。チェック電源からオープン状態の入力端子に接続が切り替えられた出力端子には、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1が接続する。このため、導電性の異物M1が付着した電源ピンFM1とGNDピンFM2との間
に、チェック電源によるショート電流が流れることはない。
ショート電流が検出された結果、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1は、電源切替用デバイスSW1を介し、接続する相手が存在しないオープン状態の入力端子(NC)に接続する。また、クレードル接続用コネクタ10aの信号接続用ピンFM3、FM4への関連する信号への接続経路は遮断状態に維持される。クレードル接続用コネクタ10aの、監視回路DOCK_DETのループ回路となる接続ピンDD1とDD2との接続経路は、遮断状態に維持される。
導電性の異物M1が付着し、ショートが発生する状態のクレードル接続用コネクタ10aが本体設接続用コネクタ20aと接続しても、情報処理装置10は、電源ピンFM1とGNDピンFM2との間に印加された電圧を受電することはない。電源ピンFM1に接続する相手デバイスが存在しないため、情報処理装置10では、バッテリ10b等の受電デバイスのショート故障が防止できる。また、P_CNに電圧印加されず、かつ電源のやり取りが発生しない。さらに関連する信号の接続経路が遮断されているのでショート故障が防止できる。
また、クレードル接続用コネクタ10aの各信号接続用ピンFM3、FM4と、情報処理装置10内の関連する信号との接続経路は遮断状態にある。このため、各信号接続用ピンFM3、FM4から導電性の異物M1を介して回り込んだショート電流が、信号経路に流れ込むことはない。情報処理装置10は、各信号接続用ピンとの接続経路を介して接続されたデバイスに対する、ショート発生時の印加電圧によるショート故障を防止できる。
なお、クレードル接続用コネクタ10aの、監視回路DOCK_DETのループ回路となる接続ピンDD1とDD2との接続経路は、遮断状態にある。このため、情報処理装置10と接続したクレードル20側には、「本体との接続なし」といったステータス値が通知される。情報処理装置10のユーザは、例えば、クレードル20側に通知されたステータス値に基づいて、クレードル20と情報処理装置10との接続時の異常を認識することができる。
クレードル接続用コネクタ10aがショートを発生する状態にない場合には、過電流保護デバイスIC1は、ショート電流を検出しない。このため、CPU11には、“ERROR#”信号は通知されない。CPU11は、例えば、電源切替用デバイスSW1に対するチェック電源への接続制御の指示後の所定期間の間、“ERROR#”信号の通知を監視する。
ここで、所定期間とはms単位等で設定される監視期間である。監視期間は、例えば、実験的に求めることができる。例えば、クレードル接続用コネクタ10aに、様々な導電性の異物を付着させて“ERROR#”信号の通知を受け付けるまでの期間を測定する。そして、測定された期間に基づいて監視期間を設定すればよい。また、情報処理装置10のユーザ操作により、監視期間を設定するとしてもよい。
CPU11は、所定期間に“過電流保護デバイスIC1からのERROR#”信号の通知を受けない場合には、クレードル20等が提供する外部インターフェース機能を利用可能なように、接続制御を行う。
CPU11は、例えば、出力端子に接続されているチェック電源への接続経路を、接続端子PV_1への接続経路に切り替える制御指示を電源切替用デバイスSW1に通知する。接続端子PV_1には、充電可能なバッテリ10bが接続される。また、接続端子PV_1には、ACアダプタが接続される。
電源切替用デバイスSW1は、GPIOを介して通知された制御指示を受け、出力端子に接続する入力端子を接続端子PV_1が接続する入力端子に切り替える。接続端子PV_1に接続されたバッテリ10bの電源は、電源切替用デバイスSW1を介してクレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1に接続される。
また、CPU11は、例えば、遮断状態にある制御デバイスTR1−TR3の各接続ステータスを接続状態(オン)に切り替える。制御デバイスTR1、TR2は、クレードル接続用コネクタ10aの各信号接続用ピンと関連する信号との接続経路を接続する。クレードル接続用コネクタ10aの信号接続用ピンFM3、FM4は、制御デバイスTR1、TR2を介してそれぞれに関連する信号に接続する。
制御デバイスTR3は、クレードル接続用コネクタ10aの、監視回路DOCK_DETのループ回路となる接続ピンDD1とDD2との接続経路を接続する。接続経路が接続された状態の監視回路DOCK_DETのループ回路により、クレードル20側には、「本体との接続あり」といったステータス値が通知される。情報処理装置10のユーザは、例えば、クレードル20側に通知されたステータス値に基づいて、クレードル20と情報処理装置10との接続が正常に行われたことを認識できる。
情報処理装置10のバッテリ10bは、例えば、電源ピンFM1とGNDピンFM2とを介して提供された電力に基づいて、充電することが可能となる。また、情報処理装置10は、電源ピンFM1とGNDピンFM2とを介して提供された電力を外部電源として利用することができる。情報処理装置10は、各信号接続用ピンFM3、FM4等を介して提供された各種インターフェースを利用することができる。
〔処理フロー〕
以下、図4に例示のフローチャートを参照し、本実施形態の情報処理装置10のショート検出・接続制御処理を説明する。図4は、近接するクレードル20等の検出に基づくショート検出・接続制御処理のフローチャートの例示である。情報処理装置10のCPU11等は、例えば、補助記憶部13に記憶された各種プログラムや各種データを読み出して実行することで、ショート検出・接続制御処理を行う。
図4に例示のフローチャートにおいて、ショート検出・接続制御処理の開始は、情報処理装置10とクレードル20等との接続のときが例示できる。なお、図3で説明したように、初期状態では、情報処理装置10のクレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1には、電源切替用デバイスSW1のオープン状態の入力端子(NC)が接続する。同様にして、クレードル接続用コネクタ10aの各信号接続用ピンFM3、FM4への、関連する信号との接続経路は遮断状態である。また、クレードル20等との接続状態を監視する監視回路DOCK_DETの、ループ回路となる接続ピンDD1及びDD2の接続経路は遮断状態である。
情報処理装置10は、例えば、MRセンサ14bを介してクレードル20等の、情報処理装置10への近接を検出する(S1)。情報処理装置10は、例えば、MRセンサ14bから出力される検出信号を受け付ける。情報処理装置10は、受け付けた検出信号のレベルに基づいてクレードル20等の情報処理装置10への近接を検出する。クレードル20等の近接の検出は、例えば、MRセンサ14bから受け付けた検出信号のレベルと所定閾値との比較により行われる。ここで、所定閾値とは、クレードル20等との近接距離を判定するための閾値である。
情報処理装置10は、例えば、クレードル20等と情報処理装置10との相対距離と該
相対距離に対応するMRセンサ14bの検出信号のレベルを実験的に計測する。そして計測された相対距離と検出信号のレベルとの関係から所定閾値を決定することができる。なお、所定閾値は、例えば、情報処理装置10のユーザ操作により設定されるとしてもよい。
情報処理装置10は、例えば、クレードル20等の近接を検出した場合には、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1に、接続端子PV_checkに接続されたチェック電源の電源電圧(V_check)を印加する(S2)。チェック電源の電源電圧は、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1に、一定期間、印加される。なお、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1への、チェック電源の電源電圧(V_check)の印加については、図3で説明した。
情報処理装置10は、例えば、過電流保護デバイスIC1、或いは、電圧ドロップICを介して、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1とGNDピンとの間に発生するショート電流を監視する(S3)。過電流保護デバイスIC1、或いは、電圧ドロップICによるショート電流の監視については、図3で説明した。
クレードル接続用コネクタ10aに、例えば、水、溶剤、金属粉粒体といった導電性の異物が付着している場合には、ショート電流が検出される。一方、クレードル接続用コネクタ10aに上述の導電性の異物が付着していない場合には、ショート電流は検出されない。過電流保護デバイスIC1、或いは、電圧ドロップICは、例えば、ショート電流を検出した場合には、“ERROR#”信号をCPU11に通知する。
情報処理装置10は、例えば、一定期間の間に“ERROR#”信号の通知があるか否かを判定する(S4)。情報処理装置10は、例えば、一定期間の間に“ERROR#”信号の通知がある場合には(S4,YES)、S5の処理に移行する。S5−S9の処理では、情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10aを介して印加される電力の受電を遮断する処理を行う。なお、S5−S9の処理は、図3で説明した。
一方、情報処理装置10は、例えば、一定期間の間に“ERROR#”信号の通知がない場合には(S4,NO)、S10の処理に移行する。S10−S13の処理では、情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10aを介して印加される電力の受電を行うための接続処理を行う。なお、S10−S13の処理は、図3で説明した。
S5の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1とGNDピンFM2との間に発生したショート電流を遮断する。ショート電流の遮断は、例えば、過電流保護IC1により行われる。
S6の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1への接続経路を、接続相手が存在しないオープン状態(NC)に切り替える。情報処理装置10は、例えば、電源切替用デバイスSW1を制御し、電源ピンFM1への接続経路を、該電源切替用SW1の接続相手が存在しないオープン状態の入力端子に切り替える。
S7の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの各信号接続用ピンへの接続経路を遮断状態に維持する。情報処理装置10は、例えば、ショート検出・接続制御部101の制御デバイスTR1、TR2の各接続ステータスを遮断状態に維持する。
S8の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの監
視回路DOCK_DETの、接続ピンDD1とDD2との接続経路を遮断状態に維持する。遮断状態の監視回路DOCK_DETにより、情報処理装置10と接続したクレードル20側には、「本体との接続なし」といったステータス値が通知される。
S5−S8の処理により、情報処理装置10のクレードル接続用コネクタ10aは、クレードル20側の本体接続用コネクタ20aに物理的には接続されていても、電気的には接続されていない状態となる(S9)。
S10の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの電源ピンFM1への接続経路を、バッテリ10b等が接続される接続端子PV_1に切り替える。情報処理装置10は、例えば、電源切替用デバイスSW1を制御し、電源ピンFM1への接続経路を、接続端子PV_1が接続する入力端子に切り替える。
S11の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの各信号接続用ピンへの接続経路を接続状態に切り替える。情報処理装置10は、例えば、ショート検出・接続制御部101の制御デバイスTR1、TR2の各接続ステータスを接続状態に切り替える。
S12の処理では、情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタ10aの監視回路DOCK_DETの、接続ピンDD1とDD2との接続経路を接続状態に切り替える。接続状態となった監視回路DOCK_DETにより、情報処理装置10と接続したクレードル20側には、「本体との接続あり」といったステータス値が通知される。
S10−S12の処理により、情報処理装置10のクレードル接続用コネクタ10aは、クレードル20側の本体接続用コネクタ20aに正常に接続される状態となる(S13)。すなわち、クレードル20の提供する外部インターフェース機能を、クレードル接続用コネクタ10aを介して利用することが可能な状態となる。
情報処理装置10は、S13の処理後、クレードル20等と接続される。クレードル20等の接続後においては、情報処理装置10は、例えば、MRセンサ14bを介してクレードル20等の離脱を検知し、クレードル接続用コネクタ10aの接続状態を初期状態に設定する。クレードル20等の離脱は、例えば、接続後のクレードル20等が近接していないことを条件に検知することができる。
ここで、情報処理装置10で実行されるS1−S3の処理は、他の電子機器の近接を検出した場合に、受電部に所定電圧を印加し、受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出ステップの一例である。また、情報処理装置10のCPU11等は、他の電子機器の近接を検出した場合に、受電部に所定電圧を印加し、受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出部の一例としてS1−S3の処理を実行する。
また、情報処理装置10で実行されるS4−S13の処理は、受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、受電部を介する電力供給を遮断する制御ステップの一例である。また、情報処理装置10のCPU11等は、受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、受電部を介する電力供給を遮断する制御部の一例としてS4−S13の処理を実行する。
また、情報処理装置10で実行されるS4,YES−S9の処理は、受電部において導電性の異物の付着が検出された場合に、受電部を介する電力供給を遮断する制御ステップの一例である。また、情報処理装置10のCPU11等は、受電部において導電性の異物の付着が検出された場合に、受電部を介する電力供給を遮断する制御部の一例としてS4,YES−S9の処理を実行する。
また、情報処理装置10で実行されるS4,NO−S13の処理は、受電部において導電性の異物の付着が検出されない場合に、電力端子から電子機器への駆動電力供給経路を接続するとともに、信号端子を通じた他の電子機器との間の信号授受経路を接続する制御ステップの一例である。また、情報処理装置10のCPU11等は、受電部において導電性の異物の付着が検出されない場合に、電力端子から電子機器への駆動電力供給経路を接続するとともに、信号端子を通じた他の電子機器との間の信号授受経路を接続する制御部の一例としてS4,NO−S13の処理を実行する。
以上、説明したように、本実施形態の情報処理装置10は、クレードル等の他の電子機器との接続前に、該他の電子機器の近接を検知することができる。クレードル等の他の電子機器の近接を検知した情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタの状態が、導電性の異物の付着によってショートが発生する状態であるか否かを判定できる。
本実施形態の情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタの状態が、導電性の異物の付着によってショートが発生する状態である場合には、内部デバイスへの接続経路を遮断することができる。また、本実施形態の情報処理装置10は、例えば、クレードル接続用コネクタの状態が、ショートが発生しない状態である場合には、内部デバイスへの接続経路を接続状態とすることができる。
この結果、本実施形態の情報処理装置10は、クレードル20等との接続前にクレードル接続用コネクタ10aの導電性の異物の付着状態に応じて、電源ピンへの電圧印加を制御することができる。同様にして、本実施形態の情報処置装置10は、クレードル20等との接続前にクレードル接続用コネクタ10aの導電性の異物の付着状態に応じて、信号接続用ピンへの信号接続を制御することができる。本実施形態の情報処理装置10は、クレードル接続用コネクタ10aに導電性の異物が付着し、ショートを発生させる状態であっても、クレードル20等との接続の際の通電による短絡故障を防止することが可能となる。
《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
《その他》
以上の実施形態は、さらに以下の付記と呼ぶ態様を含む。以下の各付記に含まれる構成要素は、他の付記に含まれる構成と組み合わせることができる。
(付記1)
接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、
前記他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、
前記他の電子機器の近接を検出した場合に、前記受電部に所定電圧を印加し、該受電部
における導電性の異物の付着状態を検出する検出部と、
前記受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、前記受電部を介する電力供給を制限する制御部と、
を備える電子機器。
(付記2)
前記制御部は、前記受電部において導電性の異物の付着が検出された場合に、前記受電部を介する電力供給を遮断する、付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記受電部は、前記電子機器の駆動電力の供給を受ける電力端子と、
前記他の電子機器との間で信号を授受する信号端子と、を有し、
前記制御部は、前記受電部において導電性の異物の付着が検出されない場合に、前記電力端子から電子機器への駆動電力供給経路を接続するとともに、前記信号端子を通じた前記他の電子機器との間の信号授受経路を接続する、付記1または2に記載の電子機器。
(付記4)
前記制御部は、前記電力端子に所定電圧を印加する経路と、該電力端子から供給された駆動電力を電子機器へ導通する駆動電力供給経路と、該電力端子を解放状態とする経路とを有し、前記受電部において導電性の異物の付着が検出された場合に、前記電力端子への経路を所定電圧を印加する経路から該電力端子を解放状態とする経路に切り替えると共に、前記受電部において導電性の異物の付着が検出されない場合に、前記電力端子への経路を所定電圧を印加する経路から電子機器への駆動電力供給経路に切り替える、付記3に記載の電子機器。
(付記5)
接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、前記他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、を備えるコンピュータに、
他の電子機器の近接を検出した場合に、前記受電部に所定電圧を印加し、該受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出ステップと、
前記受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、前記受電部を介する電力供給を制限する制御ステップと、
を実行するための制御プログラム。
(付記6)
接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、前記他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、を備えるコンピュータが、
前記他の電子機器の近接を検出した場合に、前記受電部に所定電圧を印加し、該受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出ステップと、
前記受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、前記受電部を介する電力供給を制限する制御ステップと、
を実行する制御方法。
10 情報処理装置(電子機器)
10a クレードル接続用コネクタ(受電部)
10b バッテリ
11 CPU
12 主記憶部
13 補助記憶部
14 入力部
14a タッチセンサ
14b MRセンサ(近接検出部)
14c カメラ
15 出力部
15a LCD
16 通信部
20 クレードル
20a 本体接続用コネクタ
20b 外部ディスプレイI/F
20c USBI/F
20d LANI/F
101 ショート検出・接続制御部

Claims (6)

  1. 接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、
    前記他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、
    前記他の電子機器の近接を検出した場合に、前記受電部に所定電圧を印加し、該受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出部と、
    前記受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、前記受電部を介する電力供給を制限する制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記制御部は、前記受電部において導電性の異物の付着が検出された場合に、前記受電部を介する電力供給を遮断する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記受電部は、前記電子機器の駆動電力の供給を受ける電力端子と、
    前記他の電子機器との間で信号を授受する信号端子と、を有し、
    前記制御部は、前記受電部において導電性の異物の付着が検出されない場合に、前記電力端子から電子機器への駆動電力供給経路を接続するとともに、前記信号端子を通じた前記他の電子機器との間の信号授受経路を接続する、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記電力端子に所定電圧を印加する経路と、該電力端子から供給された駆動電力を電子機器へ導通する駆動電力供給経路と、該電力端子を解放状態とする経路とを有し、前記受電部において導電性の異物の付着が検出された場合に、前記電力端子への経路を所定電圧を印加する経路から該電力端子を解放状態とする経路に切り替えると共に、前記受電部において導電性の異物の付着が検出されない場合に、前記電力端子への経路を所定電圧を印加する経路から電子機器への駆動電力供給経路に切り替える、請求項3に記載の電子機器。
  5. 接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、前記他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、を備えるコンピュータに、
    前記他の電子機器の近接を検出した場合に、前記受電部に所定電圧を印加し、該受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出ステップと、
    前記受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、前記受電部を介する電力供給を制限する制御ステップと、
    を実行するための制御プログラム。
  6. 接続される他の電子機器の供給する電力を受電可能な受電部と、前記他の電子機器の近接を検出する近接検出部と、を備えるコンピュータが、
    前記他の電子機器の近接を検出した場合に、前記受電部に所定電圧を印加し、該受電部における導電性の異物の付着状態を検出する検出ステップと、
    前記受電部の導電性の異物の付着状態に応じて、前記受電部を介する電力供給を制限する制御ステップと、
    を実行する制御方法。
JP2015111757A 2015-06-01 2015-06-01 電子機器、制御プログラム及び制御方法 Expired - Fee Related JP6424141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111757A JP6424141B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電子機器、制御プログラム及び制御方法
US15/168,933 US10026572B2 (en) 2015-06-01 2016-05-31 Electronic equipment, control program, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111757A JP6424141B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電子機器、制御プログラム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224774A JP2016224774A (ja) 2016-12-28
JP6424141B2 true JP6424141B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57399716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111757A Expired - Fee Related JP6424141B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電子機器、制御プログラム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10026572B2 (ja)
JP (1) JP6424141B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356703B1 (ko) * 2017-07-07 2022-01-28 삼성전자주식회사 수분 인식 시스템, 이를 포함하는 전자 장치 및 그 수분 인식 방법
KR20210119173A (ko) 2020-03-24 2021-10-05 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브, 초음파 영상 장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810774B2 (ja) * 1990-08-10 1998-10-15 富士通株式会社 携帯端末装置のデータ送信方式、及び携帯端末装置
JP2004227071A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Olympus Corp 情報端末装置システム
DE60330439D1 (de) * 2003-04-29 2010-01-21 3M Espe Ag Verhinderung der elektrochemischen Korrosion an den Ladekontakten eines batteriebetriebenen Handstückes und seines Ladegerätes
JP2007257128A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末とクレードル装置
PL2347494T3 (pl) * 2008-10-03 2019-08-30 Philips Ip Ventures B.V. System zasilający
CN101728814A (zh) * 2008-10-29 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 断电保护电路
CN104067184B (zh) * 2013-01-08 2016-03-16 Hzo股份有限公司 用于检测和反应电子装置暴露于水分的设备、系统和方法
JP2015037269A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 富士通株式会社 電子機器、電圧監視方法及び電圧監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160351365A1 (en) 2016-12-01
JP2016224774A (ja) 2016-12-28
US10026572B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3270297B1 (en) Electronic device supporting usb interface and control method for usb interface
US9146888B2 (en) Techniques for monitoring contacts in a connector
KR102069404B1 (ko) 전자 장치의 수분에의 노출을 검출하고 그에 반응하는 장치, 시스템, 및 방법
EP3640762A1 (en) Electronic device and method for managing battery thereof
US20160336761A1 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US10658860B2 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US9768640B2 (en) Switching the power supply source of system to one of a first battery in electronic apparatus and a second battery in extension detachable and attachable to the apparatus
US8446049B2 (en) Electronic apparatus and method for conditionally power supplying
KR20190000690A (ko) 전자 장치 및 그의 충전 제어 방법
CN107885683B (zh) 一种终端及终端的电流测试方法
US20190204895A1 (en) Electronic device and control method thereof
JP6424141B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び制御方法
KR20160143077A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 전원 공급 제어 방법
KR20170097620A (ko) 전력 전달 시스템들에서의 전력 충돌 해결을 위한 장치 및 방법들
WO2018174958A1 (en) Comparing electrical quantity output by power adapter to electrical quantity input by computing device
TW201740647A (zh) 電子裝置及進水保護方法
JP2017107331A (ja) 情報処理装置、拡張ユニット及び情報処理システム
KR20210034430A (ko) 배터리를 충전하는 방법 및 상기 배터리를 포함하는 전자 장치
EP2648109B1 (en) Hot swapping swap media at a computing device
US20130217434A1 (en) Method and system for transmitting data and electronic apparatus using the method
JP6712062B2 (ja) 電子機器、電子システム及び電源制御方法
US8996776B2 (en) Computing device and method for hot swapping media
US10237819B2 (en) SSIC device and link control method for SSIC device
KR102632932B1 (ko) 커넥터에 대한 부식을 방지하는 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
CN110442539B (zh) 手机otg切换方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees